JP2003298039A - 二色フォトディテクタを有するディジタルイメージセンサ - Google Patents

二色フォトディテクタを有するディジタルイメージセンサ

Info

Publication number
JP2003298039A
JP2003298039A JP2003016619A JP2003016619A JP2003298039A JP 2003298039 A JP2003298039 A JP 2003298039A JP 2003016619 A JP2003016619 A JP 2003016619A JP 2003016619 A JP2003016619 A JP 2003016619A JP 2003298039 A JP2003298039 A JP 2003298039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photodetector
values
photo
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232086B2 (ja
JP2003298039A5 (ja
Inventor
Izhak Baharav
イザック・バハラヴ
Philippe Longere
フィリップ・ロングレ
Dietrich W Vook
ディートリッヒ・ダブリュ・ヴォック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003298039A publication Critical patent/JP2003298039A/ja
Publication of JP2003298039A5 publication Critical patent/JP2003298039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232086B2 publication Critical patent/JP4232086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセンサと比べてフォトディテクタ間の
電気的絶縁性が改善された、各フォトディテクタ位置で
二色以上をサンプリング可能な新たなセンサを提供す
る。 【解決手段】 バルクシリコン(60)中にある下部フ
ォトディテクタ素子(13)と、その下部フォトディテ
クタ素子の上に高架された上部フォトディテクタ素子
(12)とを有する、各フォトディテクタ位置で二色以
上を検出可能な二色フォトディテクタ(5)を含むセン
サ(10)を提供する。各フォトディテクタ素子の色感
度は、上部フォトディテクタ素子の吸収曲線、及び上部
フォトディテクタ素子とカラーフィルタ(30)アレイ
の厚さにより決まる。カラーフィルタアレイを用いるこ
となく2つのカラーフォトディテクタアレイ内の色を正
確にサンプリングするために、隣接する2つのフォトデ
ィテクタの上部フォトディテクタ素子が2つの異なる厚
さにされる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は一般にディジタルカ
ラーイメージセンサに関し、より具体的には単一のフォ
トディテクタ(光検出器)位置で2つの色を検出可能な
二色フォトディテクタ及び二色フォトディテクタアレイ
のデモザイク法(demosaicing)に関する。 【0002】 【従来の技術】ディジタルカラーイメージセンサには、
CCD(電化結合素子)とCMOS−APS(相補型金
属酸化物半導体−アクティブフォトディテクタセンサ)
の主に二種類がある。通常、どちらのタイプのセンサ
も、行及び列に配置されるかまたは他のパターンに配置
されるフォトディテクタのアレイ(例えばピクセル)を
含んでおり、これによって画像中の色をサンプリングす
る。各フォトディテクタは、1つまたは複数の知覚色に
対応する1つ又は複数の波長範囲内の光の強度を測定す
る。 【0003】加えて、両タイプのセンサとも、参照によ
り本明細書に援用されるBayerによる従来例(以
下、単に「ベイヤー」と呼ぶ)のようなカラーフィルタ
アレイ(CFA)を含むことができる(特許文献1参
照)。各フォトディテクタは、ベイヤーのCFAを用い
て、赤、緑又は青に対応する1つの波長範囲のみを検出
する。単一のフォトディテクタにおいて三原色全てのセ
ンサ値を得るには、隣接するフォトディテクタからカラ
ーセンサ値を補間しなければならない。この補間処理は
デモザイク処理と呼ばれる。デモザイク処理された画像
は、CFAを用いて適合されたイメージセンサにおいて
は、本質的に存在する色のアンダーサンプリングによる
カラーエイリアシングアーチファクト(歪み)を呈する
ことが多い。カラーエイリアシングアーチファクトに関
連する問題の一部を解決するために、他のセンサ設計が
提案されている。 【0004】例えば、CFAを用いない他のセンサ設計
の1つとして、同じフォトディテクタ位置において特殊
なプリズムにより三原色を分割して補足するものがあ
り、これは、参照により本明細書に援用されるRichard
F. Lyonによる従来例に記載されている(非特許文献1
参照)。しかしながら、この手法ではプリズムや光学部
品のコストが非常に高くなる。加えて、3つのセンサと
光学部品のアライメントをフォトディテクタの幅の数分
の一よりも小さな単位(3μm程度)でX、Y方向に手
動で行わなければならず、多くの画像形成アプリケーシ
ョンには適用することができない。 【0005】参照により本明細書に援用されるStiebig
らによる従来例及びMerillによる従来例は、いずれも他
のタイプのセンサ設計について記載している(特許文献
2及び特許文献3参照)。Stiebigら及びMerillのセン
サは、3つの別個のカラーフォトダイオードを重ね合わ
せ、これらのフォトダイオードを電気的に接続すること
により、単一の空間位置で三原色全てを検出することが
できる1つのフォトディテクタを形成するというもので
ある。しかしながら、Stiebigら及びMerillのセンサは
共通の陽極(アノードコモン)を持っているため、1つ
の三色フォトディテクタ位置から出力される電流は2つ
以上のフォトダイオード電流の組み合わせということに
なる(すなわち、フォトディテクタが相互に電気的に絶
縁されていない)。したがって、3つのフォトダイオー
ド全てから出力される電流の差を測定するには相当な量
の回路が必要となり、コスト的にも面積的にも許容され
ない場合がある。 【0006】さらに他のセンサ設計として、参照により
本明細書に援用されるK. M. Findlaterらによる従来例
がある(非特許文献2参照)。Findlaterらの論文は、S
tiebigら及びMerillにより記載された「三色フォトディ
テクタ」のかわりに、「二色フォトディテクタ」につい
て述べている。Findlaterのセンサにおいては、各フォ
トディテクタはバルクシリコン中に存在する背中合わせ
の(back to back)2つのフォトダイオードを含んでい
る。さらに、Findlaterのセンサは非ベイヤーのカラー
フィルタアレイ(CFA)モザイクに覆われている。し
たがって、2つのフォトディテクタ毎に4つの異なるカ
ラー値が抽出されるのである。 【0007】 【特許文献1】米国特許第3,971,065号 【特許文献2】米国特許第5,998,806号 【特許文献3】米国特許第5,965,875号 【非特許文献1】Richard F. Lyon, “Prism-Based Col
or Separation for Professional DigitalPhotograph
y”, Proceedings of 2000 PICS Conference, IS&T, p.
50-54 【非特許文献2】K. M. Findlater et al., “Buried D
ouble Junction Photo-detector Using Green and Mage
nta Filters”, 1999 IEEE Workshop on CCDs and Adva
nced ImageSensors, p.60-64 【0008】 【発明が解決しようとする課題】Findlaterの設計は従
来のベイヤーパターンと比べるとより正確に色を再生で
きるが、センサ各々の吸収スペクトル(すなわち、感度
領域)が固定されているため、2つのバルクフォトダイ
オードの色の分離は悪い。加えて、Findlaterの設計で
は、各フォトディテクタの2つのフォトダイオード及び
全ての回路がバルクシリコン中に集積化されているた
め、フォトディテクタ自体が大きく、領域及びコストの
両方が増大することになる。そこで、Findlaterの設計
と比べて色分離が改善され面積が小さく、従来の三色セ
ンサ設計と比べてフォトディテクタ間の電気的絶縁性が
改善された、各フォトディテクタ位置において2つ以上
の色をサンプリングすることができる新たなセンサ設計
が必要とされている。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、バルクシリコ
ン中にある下部フォトディテクタ素子と、その下部フォ
トディテクタ素子の上に高架された上部フォトディテク
タ素子とを有する二色フォトディテクタを含むセンサを
提供する。これにより、センサは各フォトディテクタ位
置において2つ以上の色をサンプリングすることができ
る。各フォトディテクタ素子の色感度は、上部フォトデ
ィテクタ素子の吸収曲線、及び上部フォトディテクタ素
子とカラーフィルタアレイ(使用する場合)の厚さによ
り決まる。 【0010】一部の実施形態においては、高架された上
部フォトディテクタ素子は、上部フォトディテクタ素子
及び下部フォトディテクタ素子の両方に必要とされる回
路上に配置することができる。他の実施形態において
は、カラーフィルタアレイを用いることなく2つのカラ
ーフォトディテクタアレイ内の色を正確にサンプリング
するために、隣接する2つのフォトディテクタの上部フ
ォトディテクタ素子が2つの異なる厚さにされる。これ
により、アレイ内の二色フォトディテクタ対のそれぞれ
が4つの異なる色(例えば、青と青の補色及び赤と赤の
補色)を検出することができる。 【0011】他の実施形態においては、圧縮・保存用に
生のカラー値を処理するために、二色フォトディテクタ
の2x2ブロックに色変換マトリクスを使用して4色
(8つのカラー値)をYCbCr(4:1:1)等の新
たな色空間に変換することができる。したがって、隣接
画素処理(neighborhood operation)を用いたデモザイ
クにより各フォトディテクタ位置において全4色を補間
し、その後YCbCr(4:1:1)色空間へと変換す
る代わりに、隣接画素処理を全く必要とせず、生のカラ
ー値自体からYCbCr(4:1:1)色空間へと直接
変換できる、より簡単なデモザイク方法を実施すること
ができる。 【0012】さらに、二色フォトディテクタ中の2つの
フォトディテクタ素子は互いから電気的に絶縁されてい
るため、各フォトディテクタ素子のダイナミックレンジ
が向上する。2つのフォトディテクタ素子間の電気的絶
縁により、2つのフォトディテクタ素子間の色分離を改
善することもできる。また、一方のフォトディテクタ素
子をもう一方のフォトディテクタ素子及び回路の上に高
架されたことにより、従来の二色センサ設計と比べて、
二色フォトディテクタを製作するための空間を小さくす
ることができる。 【0013】本発明は、上述した特徴及び利点に付加さ
れる、又はこれらに代わる他の特徴及び利点を持つ実施
形態をも提供する。これらの特徴及び利点の多くは、図
面と共に以下の説明を参照することにより明らかとな
る。 【0014】 【発明の実施の形態】実施形態を参照して本発明の新た
な教示内容を説明する。しかしながら、これらの実施形
態は、本発明に含まれる教示内容の多数の有利な用法の
うちの一部のみを提供するものであることを理解された
い。 【0015】図1は、ディジタルイメージセンサ10に
ついて、二色フォトディテクタ(例えば、ピクセル)5
の2x2ブロックの一例を示した図である。図2におい
て、4つのフォトディテクタ領域内に8個のフォトディ
テクタ素子(例えばフォトダイオード、フォトコンダク
タまたはフォトトランジスタ)がある。各フォトディテ
クタは、それぞれ異なる色を検出する2個のフォトディ
テクタ素子を含む二色フォトディテクタ5である。二色
フォトディテクタ5の2x2ブロック内には、2種類の
二色フォトディテクタが存在する。二色フォトディテク
タの一方のタイプは、それぞれ第1及び第2の波長範囲
内の光(すなわち、赤の補色及び赤)を受けてこれを吸
光し、この結果得られる電荷を集めることができる第1
及び第2のフォトディテクタ素子12、13を有する。
二色フォトディテクタのもう一方のタイプは、それぞれ
第3及び第4の波長範囲内の光(すなわち、青及び青の
補色)を受けてこれを吸光し、この結果得られる電荷を
集めることができる第3及び第4のフォトディテクタ素
子21、22を有する。本技術分野で理解されているよ
うに、ここで言うフォトディテクタ素子とは、フォトコ
ンダクタまたはフォトダイオードと考えることができ
る。本明細書ではフォトディテクタ素子12及び13が
第1及び第2の波長範囲を吸収し、他の二色フォトディ
テクタ素子21及び22が第3及び第4の波長範囲(例
えば赤色及び青色の波長)を吸収するものとして説明し
ているが、センサ10の設計及び用途に応じて、どのフ
ォトディテクタ素子も任意の波長範囲を吸収可能である
ことは理解されよう。さらに、フォトディテクタ素子1
2及び13に吸収されるそれぞれの波長範囲がフォトデ
ィテクタ素子21及び22に吸収される波長範囲と部分
的に重なっていても良く、センサ10の感度に大きい影
響を与えないことも理解されよう。 【0016】適正な厚さを持つアモルファスシリコン
(αSi:H)(点線で図示)の単層が、各二色フォト
ディテクタの上部フォトディテクタ素子12又は21と
して働く。二色フォトディテクタの下部フォトディテク
タ素子13又は22は、バルクシリコン(実線で図示)
中にある。図からわかるように、各二色フォトディテク
タの上部フォトディテクタ素子12又は21は、各二色
フォトディテクタの下部フォトディテクタ素子13又は
22に対して「高架された(elevated)」位置関係(す
なわち、下部フォトディテクタ素子の上部に空間をあけ
て置かれる関係)にある。上部フォトディテクタ素子
は、アモルファスシリコン以外の材料で形成できること
に注意されたい。 【0017】しかしながら、各二色フォトディテクタの
上部フォトディテクタ素子にアモルファスシリコンを用
いると、上部フォトディテクタ素子12、21と下部フ
ォトディテクタ素子13、22を独立して制御すること
ができる。さらに、アモルファスシリコンの利用によ
り、アモルファスシリコン層の厚さを介して色応答(co
lor response)の調整が可能となる。各二色フォトディ
テクタの色応答を調整するためには、上部フォトディテ
クタ素子12又は21のアモルファスシリコン層の厚さ
を変化させれば良い。例えば、薄いアモルファスシリコ
ン層を上部フォトディテクタ素子12に使用すると青色
のみを吸収し、その下にあるバルクシリコン内の下部フ
ォトディテクタ素子13は青の補色(例えば黄色)を吸
収するようになる。一方、上部フォトディテクタ素子1
2のアモルファスシリコン層を厚くすると、上部フォト
ディテクタ素子12は赤色の補色(例えばシアン)を抽
出し、バルクシリコン内の下部フォトディテクタ素子1
3は赤色を吸収するようになる。 【0018】種々のアモルファスシリコン層の厚さにつ
いて、波長に対する吸収率を図3に示す。図3から明ら
かなように、5000Å厚のアモルファスシリコン層は
スペクトルの青色部分(波長500nm付近)を100
%、緑色部分(波長約575から650nm)の40か
ら80%、そして赤色部分(波長約675から750n
m)の20%未満を吸収する。 【0019】図1に示した例には、カラーフィルタが示
されていない。しかしながら、二色フォトディテクタ5
の応答を調節するためにカラーフィルタを用いても良い
ことは理解されよう。例えば、二色フォトディテクタ5
の1タイプはマゼンタフィルタを含んでも良く、二色フ
ォトディテクタ5の別のタイプはシアンフィルタを含ん
でも良い。マゼンタフィルタは、スペクトルのうち赤色
及び青色部分のみを2つのフォトディテクタ(すなわち
12及び13)へと通す。スペクトルの青色部分は上部
フォトディテクタ素子12により吸収され、スペクトル
の赤色部分は下部フォトディテクタ素子13により吸収
される。シアンフィルタは、スペクトルのうち青色及び
緑色部分のみを2つのフォトディテクタ(すなわち21
及び22)へと通す。スペクトルの青色部分は上部フォ
トディテクタ21により吸収され、スペクトルの緑色部
分は下部フォトディテクタ素子22により吸収される。
しかしながら、センサ10に求められる色空間及び色サ
ンプリングに応じて、他のカラーフィルタも使用できる
ことは理解されよう。 【0020】図2は、図1に示した例示的な二色フォト
ディテクタ5の断面図である。カラーフィルタ30は酸
化インジウム錫のような透明金属導体40上にある。透
明金属導体40の下には、高架されたフォトダイオード
12があるが、これはP層12a、I層12b及びN層
12cを含む。逆バイアスがかけられた場合、高架され
たフォトダイオード12は受光すると電荷を収集する。 【0021】二酸化シリコン(SiO)等の誘電体5
0(層間金属誘電体として図示)は、高架されたフォト
ダイオードをバルクシリコンフォトダイオード13から
分離している。誘電体50は、2つのフォトダイオード
12及び13の各々から出る電流を分離するために(そ
してこれによりフォトダイオード間を電気的に絶縁する
ために)、フォトダイオード12及び13の陽極を分離
する。バルクシリコンフォトダイオード13は、シリコ
ン基板60中に形成される。P型シリコン基板60中に
浅いN+領域が形成され、これにより高架されたフォト
ダイオード12が検出する光の波長よりも長い波長を持
つ光が検出される。これに加え、図示していないが、バ
ルクシリコンフォトダイオード13に隣接して、高架さ
れたフォトダイオード12とバルクシリコンフォトダイ
オード13を駆動する回路がバルクシリコン内に存在す
る。 【0022】二色フォトディテクタアレイから生成され
た生のカラー値を圧縮・保存する目的で処理するため
に、いくつかの異なる種類のデモザイク処理及び色空間
変換アルゴリズムを元の生のカラー値に適用することが
できる。カラーフィルタを用いた場合、各フォトディテ
クタ位置において3つのカラー値(すなわち赤色、青色
及び緑色、あるいはシアン、マゼンタ及びイエロー)を
補間するために、周知のデモザイク技術のいずれをも採
用することができる。各フォトディテクタは三色のうち
の二色を検出するので、デモザイク処理の結果は従来の
ベイヤーCFAパターンよりも正確なものとなるはずで
ある。生のカラー値及び補間カラー値は、既知の変換処
理のいずれかによって他の色空間へと変換することがで
きる。 【0023】カラーフィルタを使用しない場合、アレイ
内の二色フォトディテクタ対の各々は、4つの異なる色
(すなわち、青と青の補色及び赤と赤の補色)を検出す
る。図1に示したような二色フォトディテクタの2x2
ブロックを処理するためには、4つのカラー値を補間
し、さらに例えばJPEG(Joint Photographic Exper
t Group)を用いてカラー値を圧縮に適した色空間へと
変換するための、新たなデモザイク技術が必要となる。
JPEG技術については、参照により本明細書に援用さ
れる、W. Pennebaker及びJ. Mitchellによる“JPE
G:Still Image Data Compression Standard”(New Y
ork: Van Nostrand Reinhold, 1993)に記載されてい
る。 【0024】図4A及び図4Bに示すように、一実施形
態おいては、2x2ブロックの二色フォトディテクタ5
が生成した8個の生のカラー値a12、a22
11、b 22、c12、c21、d12及びd
21が、YCbCr(4:1:1)等のカラー値
11、y12、y21、y22、c及びcを持つ
新しい色空間へとデモザイクなしで直接的に変換され
る。以下では、4つの異なる色(すなわち、赤と赤の補
色及び青と青の補色)を、A、B、C及びDとして示
す。従って、図4Aに示した2x2ブロックの二色フォ
トディテクタ5の構成は以下の通りとなる。 【0025】左上のフォトディテクタ:基底関数A、係
数a11、及び基底関数B、係数b 右上のフォトディテクタ:基底関数C、係数c12、及
び基底関数D、係数d 左下のフォトディテクタ:基底関数C、係数c21、及
び基底関数D、係数d 右下のフォトディテクタ:基底関数A、係数a22、及
び基底関数B、係数b 【0026】図4Bに示すように、上記の8個のカラー
値から6個の新たなカラー値y11、y12、y21
22、c及びcが求められる。より具体的には、
求める必要がある新たなカラー値は以下の通りである。 【0027】 左上のフォトディテクタ:基底関数Y、係数y11 右上のフォトディテクタ:基底関数Y、係数y12 左下のフォトディテクタ:基底関数Y、係数y21 右下のフォトディテクタ:基底関数Y、係数y22 フォトディテクタ群の中心:基底関数Cb、係数c
基底関数Cr、係数c 【0028】図5は、図4A及び図4Bに示した直接逆
デモザイク法(direct inversion demosaicing)を実施
するステップの一例を説明するフローチャートである。
最初に、ABCD空間からYCbCr空間への色変換マ
トリクスが生成される(ステップ500)。色変換マト
リクスを得る最も単純な方法は、「最大無知法(maximu
m ignorance method)」であり、これは基底関数(例え
ば色)のスペクトル感度曲線しか必要としないものであ
る。最大無知法を使用して色変換マトリクスを得るに
は、単純な擬似逆行列計算が行われる。例えば、最大無
知法を実施した結果、以下の4x3マトリクス
([E])により4つの色A、B、C及びDをY、Cb
及びCrカラー値へと変換することができる。 【0029】 【数1】 【0030】人の目は、8つのカラー値を生成する2x
2ブロックの二色フォトディテクタに対して輝度よりも
クロミナンス(chrominance)の高周波変化に対する感
度が低いため、次式のように、上述のマトリクスを拡張
したものによってこれらの8つの値を6つの値(例えば
4つのY値、1つのCr値、1つのCx値)へと変換す
ることができる(ステップ510)。 【0031】 【数2】 【0032】生のカラー値を取得すると(ステップ52
0)、これらの生のカラー値が上記マトリクスへと適用
される(ステップ530)。例えば、図4Aの左上の二
色フォトディテクタの生のカラー値を上記マトリクスに
適用すると、次式が得られる。 【0033】 【数3】 (式1) (式2) 【0034】図4Aの右上の二色フォトディテクタの生
のカラー値を上記拡張マトリクスに適用すると、次式が
得られる。 【0035】 【数4】 (式3) (式4) 【0036】図4Aにの左下の二色フォトディテクタの
生のカラー値を上記拡張マトリクスに適用すると、次式
が得られる。 【0037】 【数5】 (式5) (式6) 【0038】最後に、図4Aの右下の二色フォトディテ
クタの生のカラー値を上記拡張マトリクスに適用する
と、次式が得られる。 【0039】 【数6】 (式7) (式8) 【0040】上記8つの式は6つの未知の値(y11
12、y21、y22、c、c )を含む。これら
の8つの式は、最小二乗法を使用して解くことができ、
6つの未知の値が求められる(ステップ540)。ここ
で説明したYCrCbのかわりに、Lab(L
)等の他の色空間を使用しても良いことは理解されよ
う。また、あらゆる新たな色空間に対して値が4:1:
1でサンプリングされる点を理解されたい。すなわち、
成分の1つが4つの値を持ち、他の2つがそれぞれ1つ
の値を持つということである。 【0041】デモザイクのかわりに、各フォトディテク
タ位置において四色全てを補間し、その後生のカラー値
自体からYCbCr(4:1:1)色空間へと変換する
隣接画素処理を用いても良い。このような圧縮前の画像
処理はセンサ自体で実施することが可能であり、これに
よりセンサが出力しなければならないデータ量を削減す
ることができる。 【0042】他の実施形態では、二色フォトディテクタ
アレイにより生成される生のカラー値にエッジ加重補間
(edge weighted interpolation)を適用することがで
きる。画像内には光の強度が急峻に変化するエッジが多
数ある。シャープな出力画像を生成するためには、エッ
ジをまたいだ色補間よりもエッジに沿った色補間に向け
られるべきである。各フォトディテクタ位置についてエ
ッジをまたぐ色補間を回避するために、図7に関連して
以下に説明するエッジ加重デモザイク法により、そのフ
ォトディテクタがエッジにあるか否かが判断され、もし
そうであればエッジの向きが推定される。本明細書にお
いて「エッジ」という語は、強度変化が急峻な画像特徴
のオブジェクト又は他の境界に関連する値を生成するフ
ォトディテクタを指す。「エッジ」という語は、画像の
4つの自然境界の1つに位置するフォトディテクタ(す
なわち、センサ自体の端部に位置するフォトディテク
タ)を意味するものではない。 【0043】図6に示すように、二色フォトディテクタ
アレイにおいて、色C及びDを検出する二色フォトディ
テクタ5は、色A及びBを検出する4つの二色フォトデ
ィテクタ5によって水平方向及び垂直方向に囲まれてい
る。例えば、色Aの値をC/Dフォトディテクタ位置で
補間するために、次式を適用することができる。 【0044】 【数7】 (式9) ここで、A及びAは水平方向及び垂直方向における
勾配である。すなわち、以下の通りである。 【0045】 【数8】 (式10) (式11) 【0046】エッジ加重デモザイク処理は、最も変化の
小さい方向において近隣からの補間を行って、エッジを
ぼやけさせるリスクを最小化するので、他よりも大きい
勾配の1つがあると、反対側のフォトディテクタ対によ
り大きい加重が割り当てられる。例えば、水平方向の勾
配が垂直方向の勾配よりも大きい場合、AよりもA
により大きな加重が割り当てられる。C/Dフォトディ
テクタ位置におけるB値の補間にも同様の式を使用する
ことができる。 【0047】図7はエッジ加重デモザイク法の一例を示
すフローチャートである。生のカラー値が取得されると
(ステップ700)、各二色フォトディテクタ位置につ
いて2つのカラー値が補間される(ステップ710)。
2つの欠損(missing)カラー値をフォトディテクタ位
置から補間する前に、上記の式10及び11を使用して
水平方向の勾配及び垂直方向の勾配が求められる(ステ
ップ720)。その後、上記式9を用いて2つの欠損値
のエッジ加重補間が実施される(ステップ730)。各
フォトディテクタ位置の欠損フォトディテクタ値は、全
て同様の方法で計算される(ステップ710からステッ
プ730)。 【0048】各二色フォトディテクタ位置について4つ
のカラー値が揃うと(ステップ710)、各二色フォト
ディテクタ位置の4つのカラー値が以下の色変換マトリ
クス(上述した変換マトリクスと同一のもの)に適用さ
れ、各二色フォトディテクタの4つの値がYCbCr等
の他の色空間へと変換される(ステップ740)。 【0049】 【数9】 ここで、マトリクス[E]は、基底関数(例えば色)の
スペクトル感度曲線しか必要としない最大無知法から導
出される。マトリクスを適用した結果、各二色フォトデ
ィテクタ位置はその位置に関連するY値、Cb値及びC
r値を持つことになる。当分野において周知の通り、Y
CbCr(4:1:1)色空間への変換を完了するため
にはCb及びCr値の追加サブサンプリングが必要であ
る(ステップ750)。 【0050】エッジ加重デモザイク法は、直接逆デモザ
イク法よりもシャープな画像を生成することができる
が、エッジ加重デモザイク法は2x2フォトディテクタ
上の閉じたオペレーションではない。従って、エッジ加
重デモザイク法で画像をデモザイクするためには何らか
のバッファリング(すなわち、2ラインバッファリン
グ)が必要となる。 【0051】本発明には例として以下の実施形態が含ま
れる。 【0052】1.第1の波長範囲内の光を吸収可能な第
1のフォトディテクタ素子(12)と第2の波長範囲内
の光を吸収可能な第2のフォトディテクタ素子(13)
とを有する二色フォトディテクタ(5)を含み、前記第
1のフォトディテクタ素子は前記第2のフォトディテク
タ素子の上に高架された関係にあり、前記第1のフォト
ディテクタ素子は前記第2のフォトディテクタ素子から
電気的に絶縁されていることを特徴とする、ディジタル
イメージセンサ(10)。 【0053】2.基板(60)をさらに含み、前記第2
のフォトディテクタ素子(13)が前記基板中に形成さ
れている、上記1に記載のディジタルイメージセンサ。 【0054】3.前記第1のフォトディテクタ素子(1
2)と前記第2のフォトディテクタ素子(13)との間
に誘電体層(50)をさらに含み、前記誘電体層は前記
第1のフォトディテクタ素子を前記第2のフォトディテ
クタ素子から電気的に絶縁する、上記2に記載のディジ
タルイメージセンサ。 【0055】4.前記第1のフォトディテクタ素子(1
2)は、前記第1の波長範囲内の光を吸収すると共に前
記第2の波長範囲内の光を通過させるように選択された
厚さを持つアモルファスシリコンから形成されており、
前記第2のフォトディテクタ素子(13)は、前記第1
のフォトディテクタ素子が通過させた前記第2の波長範
囲内の光を検出する、上記1に記載のディジタルイメー
ジセンサ。 【0056】5.前記第1のフォトディテクタ素子(1
2)と前記第2のフォトディテクタ素子(13)を駆動
するための回路をさらに含み、前記第1のフォトディテ
クタ素子は前記回路の上に高架された関係にある、上記
1に記載のディジタルイメージセンサ。 【0057】6.二色フォトディテクタ(5)のアレイ
のデモザイク方法であって、前記二色フォトディテクタ
のアレイ内にある4個の二色フォトディテクタから成る
ブロックから8つのカラー値を生成するステップ(ステ
ップ520)であって、前記4個の二色フォトディテク
タから成るブロック内にある各二色フォトディテクタ
は、下部フォトディテクタ素子(13)の上に高架され
た関係にありかつ電気的に絶縁された上部フォトディテ
クタ素子(12)を含み、前記4個の二色フォトディテ
クタのブロック内にある二色フォトディテクタの第1の
対は前記8つのカラー値のうち受光した第1の波長範囲
内の光に関連する2つのカラー値と、前記8つのカラー
値のうち受光した第2の波長範囲内の光に関連する2つ
のカラー値とを生成し、前記4個の二色フォトディテク
タのブロック内にある二色フォトディテクタの第2の対
は前記8つのカラー値のうち受光した第3の波長範囲内
の光に関連する2つのカラー値と、前記8つのカラー値
のうち受光した第4の波長範囲内の光に関連する2つの
カラー値とを生成し、前記8つのカラー値は第1の色空
間を構成する、ステップと、前記第1の色空間を第2の
色空間へと変換するための色変換マトリクスを求めるス
テップ(ステップ500と510)であって、前記第2
の色空間は、輝度色平面、第1のクロミナンス色平面、
及び第2のクロミナンス色平面を含む、ステップと、前
記8つのカラー値を前記色変換マトリクスに適用するこ
とにより、前記8つのカラー値を、前記輝度色平面内の
4つの輝度値、前記第1のクロミナンス色平面内の1つ
の第1のクロミナンスカラー値、及び前記第2のクロミ
ナンス色平面内の1つの第2のクロミナンスカラー値へ
と変換するステップ(ステップ530、540)と、を
含むデモザイク方法。 【0058】7.前記適用するステップが、前記8つの
カラー値を前記色変換マトリクスに適用することによ
り、前記4つの輝度値、前記1つの第1のクロミナンス
値及び前記1つの第2のクロミナンス値に対応する6つ
の未知の値を含む8つの式を得るステップ(ステップ5
30)と、最小二乗法を用いて前記8つの式を解いて、
前記6つの未知の値を求めるステップ(ステップ54
0)と、をさらに含む、上記6に記載のデモザイク方
法。 【0059】8.前記色変換マトリクスを求めるステッ
プが、前記第1の色空間と前記第2の色空間との間で変
換を行うための基本色変換マトリクスを求めるステップ
であって、前記基本色変換マトリクスは、前記第1、第
2、第3及び第4の波長範囲からのカラー値を、前記輝
度値、前記1つの第1のクロミナンス値及び前記1つの
第2のクロミナンス値へと変換するものである、ステッ
プ(ステップ500)と、前記基本色変換マトリクス
を、前記8つのカラー値を前記4つの輝度値、前記1つ
の第1のクロミナンス値、及び前記1つの第2のクロミ
ナンスカラー値へと変換可能な前記色変換マトリクスへ
と拡張するステップ(ステップ510)と、をさらに含
む、上記7に記載のデモザイク方法。 【0060】9.行及び列に配列された複数の二色フォ
トディテクタ(5)のフォトディテクタ位置を持つイメ
ージセンサ(10)から得られたディジタルイメージを
デモザイクする方法であって、前記二色フォトディテク
タの各々が、下部フォトディテクタ素子(13)から高
架された関係にありかつ電気的に絶縁された上部フォト
ディテクタ素子(12)を含み、前記イメージセンサが
4つの異なる波長範囲内の光に関連するカラー値を生成
するものであるとき、前記方法が、前記4つの異なる波
長範囲内の光に関連するカラー値のセットを受け取るス
テップ(ステップ700)と、前記4つの異なる波長範
囲のうち第1及び第2の波長範囲に関連する前記カラー
値のセット内の第1及び第2のカラー値を生成する選択
されたフォトディテクタ位置について、前記カラー値の
セットを使用して前記4つの異なる波長範囲の第3の波
長範囲に関連する水平方向の勾配及び垂直方向の勾配を
求めるステップであって、前記水平方向の勾配及び垂直
方向の勾配が前記フォトディテクタ位置の前記行及び列
の配置に対応する、ステップ(ステップ720)と、前
記選択されたフォトディテクタ位置について前記第3の
波長範囲内の光に関連する欠損した第3のカラー値を、
前記水平方向の勾配及び垂直方向の勾配を用いて補間す
るステップ(ステップ730)と、を含むデモザイク方
法。 【0061】10.前記補間するステップ(ステップ7
30)が、前記水平方向の勾配と、前記第3の波長範囲
内の光に関連し、かつ前記選択されたフォトディテクタ
位置に垂直方向に隣接するフォトディテクタ位置に関連
する前記カラー値のセット内のカラー値の平均とを乗じ
るステップと、前記垂直方向の勾配と、前記第3の波長
範囲内の光に関連し、かつ前記選択されたフォトディテ
クタ位置に水平方向に隣接するフォトディテクタ位置に
関連する前記カラー値のセット内のカラー値の平均とを
乗じるステップと、をさらに含む、上記9に記載のデモ
ザイク方法。 【0062】当業者には明らかなように、本明細書に述
べた新たな概念は幅広いアプリケーションに対して変更
及び改変可能である。したがって、本発明は記載した実
施形態における特定の教示内容に限られない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態による二色フォトディテク
タアレイ用のフォトディテクタの2x2ブロックの一例
を表す図である。 【図2】図1に示した種類の二色フォトディテクタの断
面図である。 【図3】アモルファスシリコンの様々な厚さに対する、
波長対吸収率を示した図である。 【図4A】二色フォトディテクタの2x2ブロックから
得られる生のカラー値を示す図である。 【図4B】本発明の一実施形態による、図4Aに示した
生のカラー値のデモザイク処理の結果を示す図である。 【図5】本発明の一実施形態による 直接変換デモザイ
ク法の例示的なステップを示すフローチャートである。 【図6】二色フォトディテクタアレイから得られた生の
カラー値を示す図である。 【図7】本発明の一実施形態によるエッジ加重デモザイ
ク法の例示的なステップを示すフローチャートである。 【符号の説明】 5 二色フォトディテクタ 10 ディジタルイメージセンサ 12 第1のフォトディテクタ素子 13 第2のフォトディテクタ素子 21 第3のフォトディテクタ素子 22 第4のフォトディテクタ素子 30 カラーフィルタ 40 透明金属導体 50 誘電体層 60 基板
フロントページの続き (72)発明者 イザック・バハラヴ アメリカ合衆国95124カリフォルニア州サ ンノゼ、セント・ローレンス・ドライヴ 2548 (72)発明者 フィリップ・ロングレ アメリカ合衆国93117カリフォルニア州ゴ レッタ、アカシア・ウォーク 781、ナン バー イー (72)発明者 ディートリッヒ・ダブリュ・ヴォック アメリカ合衆国94025カリフォルニア州メ ンロー・パーク、ローブル・アヴェニュー 960、アパートメント・ナンバー シー Fターム(参考) 4M118 AB01 BA10 BA14 CA02 CA18 CA22 CA27 GC07 5C024 AX01 CY04 DX01 EX21 EX52 GX03 5F049 MA04 MB02 NA20 NB03 QA04 QA07 SS03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】第1の波長範囲内の光を吸収可能な第1の
    フォトディテクタ素子と第2の波長範囲内の光を吸収可
    能な第2のフォトディテクタ素子とを有する二色フォト
    ディテクタを含み、 前記第1のフォトディテクタ素子は前記第2のフォトデ
    ィテクタ素子の上に高架された関係にあり、 前記第1のフォトディテクタ素子は前記第2のフォトデ
    ィテクタ素子から電気的に絶縁されていることを特徴と
    する、ディジタルイメージセンサ。
JP2003016619A 2002-02-27 2003-01-24 二色フォトディテクタのアレイを含むディジタルイメージセンサ、及び二色フォトディテクタのアレイのデモザイク方法 Expired - Fee Related JP4232086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/086,125 2002-02-27
US10/086,125 US6940061B2 (en) 2002-02-27 2002-02-27 Two-color photo-detector and methods for demosaicing a two-color photo-detector array

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003298039A true JP2003298039A (ja) 2003-10-17
JP2003298039A5 JP2003298039A5 (ja) 2006-02-16
JP4232086B2 JP4232086B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27733407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016619A Expired - Fee Related JP4232086B2 (ja) 2002-02-27 2003-01-24 二色フォトディテクタのアレイを含むディジタルイメージセンサ、及び二色フォトディテクタのアレイのデモザイク方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6940061B2 (ja)
EP (1) EP1341234B1 (ja)
JP (1) JP4232086B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157882A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2010039659A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Displays Ltd 光センサ装置および認証機能付き画像表示装置
JP2010532869A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド マルチスペクトルセンシング装置及びその製造方法
WO2015005234A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017135753A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019004507A (ja) * 2018-09-06 2019-01-10 株式会社ニコン 撮像装置
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768500B2 (en) * 2003-06-16 2010-08-03 Humanscale Corporation Ergonomic pointing device
US7557799B2 (en) 2004-06-17 2009-07-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System for determining pointer position, movement, and angle
US7646910B1 (en) * 2006-04-19 2010-01-12 Ambarella, Inc. Digital video camera non-integer-ratio Bayer domain scaler
KR100875163B1 (ko) * 2007-06-26 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 수직형 씨모스 이미지 센서 제조 방법
US20160111460A1 (en) * 2008-09-04 2016-04-21 Zena Technologies, Inc. Back-lit photodetector
US20100104178A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Daniel Tamburrino Methods and Systems for Demosaicing
US8422771B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for demosaicing
CN101769784B (zh) * 2008-12-27 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 感测器组合
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
JP5446521B2 (ja) * 2009-07-06 2014-03-19 株式会社リコー 撮像装置
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
US9392166B2 (en) 2013-10-30 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Super-resolution in processing images such as from multi-layer sensors
US10381502B2 (en) 2015-09-09 2019-08-13 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multicolor imaging device using avalanche photodiode
US10366674B1 (en) * 2016-12-27 2019-07-30 Facebook Technologies, Llc Display calibration in electronic displays

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564987A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color solid-state pickup unit
JPS58103167A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ストライプフイルタ−またはモザイク状フイルタ−を有する固体カラ−撮像デバイス
JPS61193479A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラ−撮像デバイス
JPS62111204A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electronics Corp 色分離フイルタ
JPH01185778A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Canon Inc 画像補間方法
JPH01202859A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH06204445A (ja) * 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
JPH10164602A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Minolta Co Ltd 画素補間装置及びその画素補間方法
JP2000174324A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Agilent Technol Inc 高性能多色検出pin型フォトダイオ―ドピクセルセンサ
JP2000175208A (ja) * 1998-06-01 2000-06-23 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214264A (en) * 1979-02-28 1980-07-22 Eastman Kodak Company Hybrid color image sensing array
US4513305A (en) * 1982-12-06 1985-04-23 Gte Laboratories Incorporated Multi-wavelength demultiplexer for fiber optical communication
JPS6177375A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Sharp Corp カラ−センサ
US4677289A (en) * 1984-11-12 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Color sensor
DE19613820A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-23 Forschungszentrum Juelich Gmbh Struktur mit einer pin- oder nip-Schichtenfolge
EP0901614B1 (en) * 1996-05-10 2005-08-10 Eastman Kodak Company Luminance-priority color sensor
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
US6018187A (en) * 1998-10-19 2000-01-25 Hewlett-Packard Cmpany Elevated pin diode active pixel sensor including a unique interconnection structure
US6114739A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Agilent Technologies Elevated pin diode active pixel sensor which includes a patterned doped semiconductor electrode
US6252218B1 (en) * 1999-02-02 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout
US6016011A (en) * 1999-04-27 2000-01-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a dual-inlaid damascene contact to sensor
US6215164B1 (en) * 1999-07-26 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Elevated image sensor array which includes isolation between uniquely shaped image sensors
US6933970B2 (en) * 1999-12-20 2005-08-23 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564987A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color solid-state pickup unit
JPS58103167A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ストライプフイルタ−またはモザイク状フイルタ−を有する固体カラ−撮像デバイス
JPS61193479A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラ−撮像デバイス
JPS62111204A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electronics Corp 色分離フイルタ
JPH01185778A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Canon Inc 画像補間方法
JPH01202859A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH06204445A (ja) * 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
JPH10164602A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Minolta Co Ltd 画素補間装置及びその画素補間方法
JP2000175208A (ja) * 1998-06-01 2000-06-23 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000174324A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Agilent Technol Inc 高性能多色検出pin型フォトダイオ―ドピクセルセンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157882A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2010532869A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド マルチスペクトルセンシング装置及びその製造方法
JP2010039659A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Displays Ltd 光センサ装置および認証機能付き画像表示装置
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
WO2015005234A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社ニコン 撮像装置
JP2015015684A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社ニコン 撮像装置
CN105580360A (zh) * 2013-07-08 2016-05-11 株式会社尼康 摄像装置
US10136108B2 (en) 2013-07-08 2018-11-20 Nikon Corporation Imaging device
CN109346493A (zh) * 2013-07-08 2019-02-15 株式会社尼康 摄像装置
JP2017135753A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019004507A (ja) * 2018-09-06 2019-01-10 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341234A3 (en) 2006-06-07
JP4232086B2 (ja) 2009-03-04
US6940061B2 (en) 2005-09-06
EP1341234A2 (en) 2003-09-03
EP1341234B1 (en) 2012-02-08
US20030160157A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298039A (ja) 二色フォトディテクタを有するディジタルイメージセンサ
US7456881B2 (en) Method and apparatus for producing Bayer color mosaic interpolation for imagers
JP4893973B2 (ja) エッジ検出および補正項を用いてカラーフィルターアレイにおいて色補間を提供する方法および装置
US8704922B2 (en) Mosaic image processing method
US7400332B2 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
JP5106870B2 (ja) 固体撮像素子
US9160935B2 (en) Sensor arrangement for transforming color space representation in a digital color image
JP6598507B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理方法
EP4161061A1 (en) Image acquisition method, camera assembly, and mobile terminal
US6330029B1 (en) Particular pattern of pixels for a color filter array which is used to derive luminance and chrominance values
US20150311242A1 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
US20070159542A1 (en) Color filter array with neutral elements and color image formation
US7256828B2 (en) Weighted gradient based and color corrected interpolation
US20070292022A1 (en) Weighted gradient based and color corrected interpolation
WO2001026358A1 (en) Demosaicing for digital imaging device using perceptually uniform color space
WO2007082289A2 (en) Color filter array with neutral elements and color image formation
DiBella et al. Improved sensitivity high-definition interline CCD using the KODAK TRUESENSE Color Filter Pattern
Tweet et al. 2PFC CMOS image sensors: better image quality at lower cost
JPH0420091A (ja) カラー固体撮像素子
JPH0420090A (ja) カラー固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees