JP2003297952A - 円筒型キャパシタを含む半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

円筒型キャパシタを含む半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003297952A
JP2003297952A JP2003078785A JP2003078785A JP2003297952A JP 2003297952 A JP2003297952 A JP 2003297952A JP 2003078785 A JP2003078785 A JP 2003078785A JP 2003078785 A JP2003078785 A JP 2003078785A JP 2003297952 A JP2003297952 A JP 2003297952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lower electrode
semiconductor device
storage node
mold oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003078785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980550B2 (ja
Inventor
Byung-Jun Park
炳俊 朴
Yusho Ko
有商 黄
Hoon Jung
勲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003297952A publication Critical patent/JP2003297952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980550B2 publication Critical patent/JP4980550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒型キャパシタを含む半導体素子及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 円筒型キャパシタ300の下部電極25
0aが高くなるにつれて生じる下部電極250aの倒れ
を防止するために、下部電極250a間に下部電極25
0a同士で相互支持可能な支持台を形成する。そして、
支持台と一体形成されたフレーム220bを周辺回路領
域Pに位置させてフレーム220bの下部に形成された
モールド酸化膜210のエッチングを防止することによ
って、セル領域Cと周辺回路領域Pとの段差高まりを緩
和できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャパシタを含む半
導体素子及びその製造方法に係り、特に円筒型キャパシ
タの下部電極が倒れることを防止し、セル領域と周辺回
路領域との間の段差を改善した半導体素子及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMのような半導体素子の場合、制
限された面積において十分なセル静電容量を確保するた
めに多くの努力が要求される。通常、制限された面積内
で十分なセル静電容量を確保するための方法としては、
誘電膜として高誘電物質を使用する方法、誘電膜を薄膜
化する方法、下部電極の有効面積を広げる方法などがあ
る。このうち、高誘電物質を使用する方法は、新規設備
の導入、誘電膜の信頼性及び量産性検証の必要性、及び
後続工程の低温化など物質的、時間的投資を必要とす
る。したがって、既存の誘電膜を使用し続けることがで
き、工程の具現が比較的に容易であるという理由で、下
部電極の有効面積を広げる方法が実際の工程に適用する
のに最も有望である。
【0003】下部電極の有効面積を広める方法として
は、下部電極を円筒型、フィン型などに立体化する方
法、下部電極にHSG(Hemi Spherical Grain)を成長
させる方法、下部電極を高くする方法などがある。この
うち、HSGを成長させる方法は下部電極間の間隔CD
(Critical Dimension)を一定レベルに確保する時に障
害となり、たまにHSGが剥離して下部電極間のブリッ
ジを誘発する問題があるので、デザインルール0.14
μm以下の半導体素子では適用しにくい。したがって、
セル静電容量を向上させるためには下部電極を立体化
し、その高さを高くする方法が通常採択されている。
【0004】ところが、下部電極を円筒型に立体化する
方法は電荷貯蔵面積を広く確保してエラーに強いという
長所はあるが、その形成方法に相当な難点がある。集積
化されたOCS(One Cylinder Stack)構造において素
子の動作に必要な一定量以上の静電容量を確保できるよ
うに下部電極を高めるにはモールド酸化膜を厚く形成し
なければならない。この場合、下部電極が形成されるス
トレージノードホールのエッチング時にスロープが激し
く発生するので、ストレージノードホールの底部のCD
が小さくなる。これにより、薄くて高く形成される下部
電極の下端部は狭くてかなり不安定な形状を有する。ま
た、後続工程で生じる熱応力により一部の脆弱な下部電
極が倒れたり、折れたりしてセル間にブリッジを発生さ
せて素子の不良を引き起こす問題点を有している。
【0005】一方、下部電極が高くなることで、キャパ
シタの形成されるセル領域と、キャパシタの形成されな
い周辺回路領域との間の段差が激しく発生するという副
作用がある。これにより、後続の金属配線工程を行うた
めにはキャパシタの形成された結果物上に形成する金属
間誘電膜(Inter Metal Dielectric:IMD)を平坦化
する工程を必ず行うべきである。
【0006】IMDを平坦化する方法としては、IMD
としてBPSG(Boron PhosphorusSilicate Glass)膜
を形成し、これをリフローさせる方法、またはIMDを
厚く形成した後、セル領域と周辺回路領域とに形成され
たIMDの段差が小さくなるようにセル領域上のIMD
の一部をエッチングした後、残っているIMDを化学機
械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)
して平坦化する方法などがある。しかし、リフロー工程
は高温で行われるので、高集積素子のトランジスタに熱
的負担を与えてその特性が低下する恐れがあり、コンタ
クト領域の抵抗が高まり得る。そして、エッチング及び
CMPを用いる方法は非常に複雑であるという問題があ
る。したがって、できるだけセル領域と周辺回路領域と
の間に段差を生じさせずにキャパシタを製造しうる方法
が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする技術的な課題は、円筒型キャパシタの下部
電極を容易に倒れないようにし、半導体素子のセル領域
と周辺回路領域との間の段差を改善した半導体素子を提
供することである。
【0008】本発明が解決しようとする他の技術的課題
は、円筒型キャパシタの下部電極を容易に倒れないよう
にし、半導体素子のセル領域と周辺回路領域との間の段
差を生じさせずにセル領域に円筒型キャパシタを製造す
る方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記技術的な課題を達成
するために本発明に係る半導体素子は、セル領域と前記
セル領域を取り囲む周辺回路領域とで限定された半導体
基板を含む。前記セル領域には前記半導体基板の導電領
域と連結される多数の円筒型下部電極が行方向及び列方
向に沿って配される。前記下部電極上には誘電膜及び上
部電極が順次に形成されてキャパシタを構成する。前記
下部電極間には前記下部電極同士で相互支持可能に支持
台が形成されている。そして、前記支持台のうち最外郭
に形成された支持台と一体連結されているフレームは前
記周辺回路領域を覆いつつその下部のモールド酸化膜を
保護する。
【0010】前記支持台は前記下部電極の行方向、列方
向または行及び列方向に沿って配されうる。この際、前
記支持台は同一行または同一列上に配された下部電極間
に位置するか、隣接する2行、または隣接する2列上に
配された下部電極間に位置しうる。
【0011】前記支持台は前記下部電極の垂直方向にお
いて2つ以上備えられる。支持台の数が多いほど下部電
極の倒れは効率よく防止される。
【0012】前記支持台及びフレームは所定のエッチン
グ液に対して前記モールド酸化膜とエッチング選択比の
異なる物質よりなることが望ましい。
【0013】前記支持台及びフレームはシリコン窒化膜
で形成されうる。そして、前記支持台及びフレームの厚
さは約10〜1000Åである。前記支持台は前記下部
電極との接着性に優れた膜質よりなることが望ましい。
例えば、前記下部電極がドーピングされたポリシリコン
よりなる場合、前記支持台はシリコン窒化膜よりなりう
る。
【0014】前記支持台の各端部は前記下部電極の外壁
からその内部に所定深さだけ突出している。これによ
り、下部電極と支持台との接触面積が広くなってそれら
の間の接着状態が良好となる。
【0015】本発明において、前記セル領域と周辺回路
領域との段差は実質的に前記キャパシタの高さから前記
モールド酸化膜の厚さだけ差し引いたものとなる。した
がって、モールド酸化膜を全て除去する従来の半導体素
子に比べて段差の高まりが多く抑制される。
【0016】前記支持台は前記下部電極の半分よりも高
い所に位置することが望ましい。支持台の位置が高いほ
ど支持台が下部電極を支持する効果を高めることができ
る。
【0017】前記他の技術的課題を達成するための本発
明に係る半導体素子の製造方法は、(a)半導体基板上
にセル領域と、前記セル領域を取り囲む周辺回路領域と
を限定する段階と、(b)前記セル領域において前記半
導体基板の導電領域と連結され、行方向及び列方向に沿
って配される多数の円筒型キャパシタの下部電極と、前
記下部電極同士で相互支持可能に前記下部電極間に備え
られる支持台と、前記支持台のうち最外郭に形成された
支持台と一体連結されて前記周辺回路領域を覆うフレー
ムとを形成する段階と、(c)前記下部電極上に誘電膜
及び上部電極を順次に形成する段階と、を含む。
【0018】前記(b)段階では前記支持台及びフレー
ムの形成後に前記下部電極を形成することが望ましい。
【0019】本発明の一実施例において、前記(b)段
階は、前記半導体基板の全面に第1モールド酸化膜を形
成する段階と、前記第1モールド酸化膜の全面に支持台
用の膜を形成する段階と、前記支持台用の膜をパターニ
ングして前記行方向または列方向に沿って伸びる支持台
用のライン状パターンと、前記支持台用のライン状パタ
ーンの各端部と一体連結されたフレームとを形成する段
階と、前記支持台用のライン状パターン、フレーム及び
第1モールド酸化膜上に第2モールド酸化膜を形成する
段階と、前記第2モールド酸化膜、支持台用のライン状
パターン及び第1モールド酸化膜をエッチングして前記
半導体基板に形成された導電領域を露出させることによ
って、前記行方向及び列方向に沿って配される多数のス
トレージノードホールを形成すると共に、前記支持台用
のライン状パターンがエッチングされることにより前記
ストレージノードホール間に備えられた支持台を形成す
る段階と、前記ストレージノードホールの内壁上に下部
電極を形成して前記支持台と連結する段階と、前記フレ
ームを用いて前記フレーム下部の第1モールド酸化膜を
保護しつつ前記第2及び第1モールド酸化膜を除去する
段階と、を含む。
【0020】ここで、前記ストレージノードホールは前
記支持台用のライン状パターンを横切って形成しうる。
その代りに、前記ストレージノードホールは隣接する二
つのストレージノードホール間に1つの前記支持台用の
ライン状パターンが置かれるように形成しうる。前記支
持台用膜は所定のエッチング液に対して前記第1及び第
2モールド酸化膜とエッチング選択比の異なる物質を用
いて形成することが望ましい。前記ストレージノードホ
ールを形成する段階後、前記ストレージノードホールの
幅を広げると同時に前記ストレージノードホール間に備
えられた支持台の端部が前記ストレージノードホールの
内壁の内側に露出するように前記ストレージノードホー
ルの内壁を湿式洗浄する段階をさらに含みうる。
【0021】前記下部電極を形成し、第2及び第1モー
ルド酸化膜を除去する段階は次のように行われうる。ま
ず、前記ストレージノードホールが形成された結果物上
に下部電極用導電層を形成した後、前記ストレージノー
ドホールを完全に埋め込む酸化膜を形成する。前記第2
モールド酸化膜の上面が露出するまで前記酸化膜及び前
記第2モールド酸化膜上に形成された前記下部電極用導
電層を平坦化して除去する。湿式エッチングで前記酸化
膜、第2及び第1モールド酸化膜を除去する。
【0022】本発明の他の実施例において、前記(b)
段階は、前記一実施例とほぼ類似しているが、支持台用
のライン状パターンが前記行及び列方向に沿って伸びて
互いに交差するように形成される点に特徴があり、スト
レージノードホールは前記支持台用のライン状パターン
が交差する部分をエッチングして形成する点に特徴があ
る。こうすれば、支持台が下部電極の行及び列方向から
下部電極を支持するので、列または行方向から支持する
場合よりその支持力がさらに大きくなる。
【0023】本発明では円筒型キャパシタの下部電極が
高くなることで生じる下部電極の倒れ現象を防止するた
めに、下部電極間に下部電極同士で相互支持可能な支持
台を形成する。そして、支持台と一体形成されたフレー
ムを周辺回路領域に置いて周辺回路領域に形成されたモ
ールド酸化膜がエッチングされることをある程度防止す
ることによって、セル領域と周辺回路領域との段差高ま
りを抑制しうる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明の実施例を詳細に説明する。しかし、次に例示する
実施例は多様な他の形に変形でき、本発明の範囲が後述
する実施例に限定されるものではない。本発明の実施例
は当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供さ
れるものである。図面において、膜または領域の大きさ
または厚さは説明及び図示の便宜上、誇張されたもので
ある。また、ある膜が他の膜または基板の「上」にある
と記載された場合、前記ある膜が前記他の膜上に直接存
在しても、その間に第3の他の膜が介在されても良い。
【0025】図1は、本発明を適用した実施例において
製造しようとするCOB(Capacitor Over Bitline)構
造DRAM素子のレイアウト図である。参照符号95a
及び95bは、各々ソース及びドレーンを、105はゲ
ートを、115a及び115bはセルパッドを、125
はビットラインを、180はストレージノードコンタク
トプラグを各々示す。本実施例は、特に、ストレージノ
ードコンタクトプラグ180の上面に接して形成される
円筒型キャパシタに関する。以上の要素を全て含む部分
に参照符号Cを付してセル領域であると定義する。セル
領域Cを取り囲む部分は周辺回路領域Pと定義する。
【0026】以下では、図1のA−A′線の断面に対応
した工程中間段階の構造物を示す図2A、図3A、図4
A、図5A、図6A、図7A及び図8Aと、図1のB−
B′線の断面に対応する図2B、図3B、図4B、図5
B、図6B、図7B及び図8Bと、そして各工程中間段
階での上面図である図3Cないし図3E、図4C及び図
5Cとに基づいて、本発明に係る半導体素子の製造方法
を適用した第1実施例及びその変形例を説明する。
【0027】図2A及び図2Bを参照すれば、まず図1
に示したような構造を形成する。具体的に、半導体基板
90に活性領域と非活性領域とを定義するための浅いト
レンチ素子分離膜100を形成する。次いで、活性領域
上にゲート105を形成する。ゲート105はゲート酸
化膜101、ゲート導電膜102及びマスク窒化膜10
3を順次に積層して形成する。半導体基板90の全面に
シリコン窒化物を蒸着した後、これを異方性エッチング
してゲート105の両側壁に絶縁膜スペーサ106を形
成する。次いで、半導体基板90の全面に不純物を注入
して多数のソース95a及びドレーン95bを形成す
る。
【0028】次いで、半導体基板90の全面に層間絶縁
のための第1絶縁膜110を形成した後、その上面をC
MPして平坦化する。引き続き、セルパッド用マスクを
使用してソース95a及びドレーン95bが露出するま
でゲート105の両側の第1絶縁膜110をエッチング
することによってセルパッド用コンタクトホールを形成
する。セルパッド用マスクを除去した後、セルパッド用
コンタクトホールを導電物質で充填する。次いで、絶縁
膜110とその上面とが平行になるようにCMPにより
導電物質を平坦化することによってソース95a及びド
レーン95bと電気的に連結されるセルパッド115
a、115bを形成する。
【0029】次いで、半導体基板90の全面に層間絶縁
のための第2絶縁膜117をさらに形成した後、これを
エッチングしてセルパッド115bを各々露出させるビ
ットラインコンタクトホールを形成する。引き続き、ビ
ットラインコンタクトホールを導電物質で充填してビッ
トラインコンタクトプラグ(図1の120)を形成した
後、ビットラインコンタクトプラグ上を通ってゲート1
05と交差するビットライン125を形成する。
【0030】特に、図2Aのように、ビットライン12
5はビットライン導電膜121及びキャップ層122を
順次に積層して形成する。引き続き、半導体基板90の
全面にシリコン窒化物を蒸着した後、異方性エッチング
してビットライン125の側壁にビットラインスペーサ
126を形成する。ビットラインスペーサ126まで形
成された結果物上に第3絶縁膜140を形成した後、こ
れをエッチングしてセルパッド115aを各々露出させ
るストレージノードコンタクトホールを形成する。スト
レージノードコンタクトホールに導電物質を充填し、上
面を平坦化してストレージノードコンタクトプラグ18
0を形成する。
【0031】次いで、ストレージノードコンタクトプラ
グ180を含む第3絶縁膜140の全面にエッチング阻
止膜200を形成する。エッチング阻止膜200として
は、例えばシリコン窒化物を蒸着しうる。エッチング阻
止膜200上に第1モールド酸化膜210を形成する。
第1モールド酸化膜210は、例えばBPSGまたはP
E(Plasma Enhanced)−CVDによるTEOS(Tetra
Ethyl Ortho Silicate)膜を形成しうる。次いで、第
1モールド酸化膜210の全面に支持台用膜220を形
成する。支持台用膜220は、第1モールド酸化膜21
0及び後続して形成される他のモールド酸化膜と所定の
エッチング液に対してエッチング選択比の異なる膜で形
成することが望ましい。例えば、シリコン窒化物を蒸着
して形成しうる。そして、支持台用膜220の厚さは約
10〜1000Åであり得る。
【0032】図3A、図3B及び図3Cを参照すれば、
支持台用膜220をドライエッチングでパターニングし
てゲート105方向に沿って伸びる支持台用のライン状
パターン220aと、支持台用のライン状パターン22
0aの各端部と一体連結されたフレーム220bとを形
成する。支持台用膜220がパターニングされて除去さ
れる部分では第1モールド酸化膜210の上面が露出さ
れる。図3A及び図3Bは、各々図3CのA−A′断
面、B−B′断面に対応する。
【0033】特に図3Cを参照すれば、点線部分はキャ
パシタを形成するために後続してストレージノードホー
ルが形成される部分Sである。キャパシタは、図1のス
トレージノードコンタクトプラグ180の上面に各々接
して形成されるものであるために、ストレージノードホ
ールの形成部分は図1のようなレイアウトが決まれば、
それによって決まる。したがって、支持台用のライン状
パターン220aの位置はストレージノードホールとの
位置を考慮し、その最終目的物である支持台をどこに位
置させるかによって変えて設計する。本実施例では図3
Cに示したようにストレージノードホールが支持台用の
ライン状パターン220aを横切るように支持台用のラ
イン状パターン220aを形成する。変形例では、その
代りに、図3Dのように隣接する2つのストレージノー
ドホール間に1つの支持台用のライン状パターン220
aが置かれるように形成する。他の変形例では、図3E
に示したように支持台用のライン状パターン220aを
ゲート105方向でないビットライン125方向に沿っ
て伸びるように形成することもできる。
【0034】そして、支持台用のライン状パターン22
0aと、支持台用のライン状パターン220aの各端部
と一体連結されたフレーム220bとを形成する段階は
一回以上さらに行っても良い。このためにはモールド酸
化膜形成、支持台用膜形成及び支持台用膜パターニング
の段階を繰り返して行う。これにより、下部電極を側面
から支持する支持台は下部電極の垂直方向において1つ
以上となる。支持台が多いほど下部電極をさらに堅固に
支えて下部電極の倒れを防止する効果はあるが、このた
めに工程数が多くなるため、下部電極の有効面積を徐々
に狭くすることも考慮して適切な支持台の数を定める。
【0035】次に、図4A、図4B及び図4Cを参照す
れば、支持台用のライン状パターン220a、フレーム
220b及び第1モールド酸化膜210上に第2モール
ド酸化膜230を形成する。第2モールド酸化膜230
は第1モールド酸化膜210と同じ方法によって形成し
うる。第2モールド酸化膜230を第1モールド酸化膜
210と同じ方法によって形成しなくても、所定のエッ
チング液に対して支持台用膜220とエッチング選択比
の異なる物質を蒸着して第2モールド酸化膜230を形
成すればよい。
【0036】次いで、図3Cにおいてストレージノード
ホール予定領域Sに置かれる第2モールド酸化膜23
0、支持台用のライン状パターン220a及び第1モー
ルド酸化膜210をエッチングして多数のストレージノ
ードホール240を形成する。これに際しては、第1及
び第2モールド酸化膜210、230と支持台用のライ
ン状パターン220aとの間にエッチング選択比のない
ドライエッチングによってエッチングする。この際、エ
ッチング阻止膜200もエッチングしてストレージノー
ドコンタクトプラグ180の上面を露出させる。特に、
図4Cを参照すれば、ストレージノードホール240が
形成されつつ支持台用のライン状パターン220aがエ
ッチングされることによって、ストレージノードホール
240間に支持台220cが形成される。図4A及び図
4Bは、各々図4CのA−A′断面、B−B′断面に対
応する。
【0037】図5A、図5B及び図5Cを参照すれば、
ストレージノードホール240の内壁を湿式洗浄する。
これにより、ストレージノードホール240は各々幅が
拡張されたストレージノードホール240aになりつ
つ、ストレージノードホール240a間に備えられた支
持台220cの端部はストレージノードホール240a
の内壁の内側に露出される。湿式洗浄段階は略すことが
できる。
【0038】図6A及び図6Bを参照すれば、ストレー
ジノードホール240aが形成された結果物上に下部電
極用導電層250を形成する。例えばドーピングされた
ポリシリコン膜を前記結果物の全面に形成する。支持台
220cをなす膜質及び導電層250をなす膜質は相互
接着力に優れた膜質を用いて形成することが望ましい。
本実施例において支持台220cをなすシリコン窒化膜
と、導電層250をなすドーピングされたポリシリコン
膜とはこの条件を満足する。しかし、本発明がかかる物
質にのみ限定されて具現されるのではない。例えば、貴
金属または貴金属酸化物よりなる下部電極を形成するた
めに下部電極用導電層としてPt、Ruまたはこれらの
酸化物を用いる場合にも、これら物質との接着性に優れ
た適切な物質を用いて支持台を形成すれば、いわゆるM
IM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタまたはMI
S(Metal-Insulator-Semiconductor)構造のキャパシ
タも製造しうる。
【0039】次いで、ストレージノードホール240a
を完全に埋め込む酸化膜260を形成する。例えば、充
填特性に優れたSOG(Spin On Glass)膜、BPSG
膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜またはPE−
TEOS膜を形成する。ストレージノードホール240
aの内側に入り込んで露出された支持台220cの端部
にも導電層250が形成されているので、導電層250
と支持台220cとの接触面積が増加し、これによって
導電層250と支持台220cとの接着力が増大する。
引き続き、第2モールド酸化膜230の上面が露出する
まで酸化膜260と、第2モールド酸化膜230上に形
成された導電層250との上部をCMP工程及びにエッ
チバック工程で平坦化して除去する。例えば、図面にお
いてR−R′線の上部を除去する。そうすると、セルご
とに分離された下部電極250aが形成される。
【0040】次に、図7A及び図7Bのように、湿式エ
ッチングで下部電極250aの内側に残っている酸化膜
260、第2及び第1モールド酸化膜230、210を
除去する。支持台用膜220に対して第1及び第2モー
ルド酸化膜210、230の方がエッチング選択比の大
きなエッチング液を用いると、支持台220cはエッチ
ングされずに残る。図7Aは、図1において周辺回路領
域Pまで拡張して示したものである。図7Aからも分か
るように、セル領域C内の酸化膜260、第2及び第1
モールド酸化膜230、210は完全に除去されるが、
周辺回路領域Pではセル領域Cの境界の第1モールド酸
化膜210部分のみが一部エッチングされ、フレーム2
20b下部の第1モールド酸化膜210はほとんど保た
れる。これはフレーム220bがエッチング阻止膜とし
て作用してその下部の第1モールド酸化膜210を保護
するからである。
【0041】図8A及び図8Bを参照すれば、下部電極
250a上に誘電膜280及び上部電極290を順次に
形成してキャパシタ300を製造する。図8Aは、図1
において周辺回路領域Pまで拡張して示した図面であ
る。図面から分かるように、セル領域Cと周辺回路領域
Pとの間の段差は実質的にキャパシタ300の高さから
フレーム220b下部の第1モールド酸化膜210の厚
さを差し引いたものとなる。したがって、モールド酸化
膜を全て除去する従来の製造方法に比べて、本発明は第
1モールド酸化膜210の厚さだけ段差が補償される効
果がある。
【0042】図1及び図8Aから分かるように、本発明
の実施例に係る半導体素子はセル領域Cとセル領域Cを
取り囲む周辺回路領域Pとで限定された半導体基板90
を含む。円筒型下部電極250a、誘電膜280及び上
部電極290を含んでなる多数のキャパシタ300はセ
ル領域Cにおいて半導体基板90の導電領域、すなわち
ストレージノードコンタクトプラグ180と連結され、
行方向及び列方向に沿って配される。支持台220cは
下部電極250a同士で相互支持可能に下部電極250
a間に形成されている。そして、支持台220cのうち
最外郭に形成された支持台220cと一体連結されて周
辺回路領域Pを覆っているフレーム220bはその下部
の第1モールド酸化膜210を保護している。
【0043】図3Cまたは図3Eのように支持台用のラ
イン状パターン220aを形成した場合には、支持台2
20cは同一行または同一列上に配された下部電極25
0a間に位置する。そして、図3Dのように支持台用の
ライン状パターン220aを形成した場合には、支持台
220cは隣接する2行または、隣接する2列上に配さ
れた下部電極250a間に位置する。
【0044】支持台220cが下部電極250aの上部
に位置するほど下部電極250aを側面から支える効果
が大きい。しかし、支持台220cがあまり上方に位置
する場合には平坦化などの段階で消失する恐れがあるの
で適切な高さを決定する必要がある。例えば、支持台2
20cは下部電極250aの高さの半分よりも高い所に
位置させうる。支持台220cが下部電極250aの垂
直方向において2つ以上である場合、最も高い支持台を
下部電極250aの半分よりも高い所に位置させうる。
【0045】図9は、本発明の第2実施例に係る方法を
説明する工程中間段階構造物の上面図である。まず、第
1実施例のように図2A及び図2Bを参照して説明した
段階、すなわち支持台用膜220の形成段階まで進む。
次に、図9に示されたように支持台用膜220をパター
ニングしてゲート105方向及びビットライン125方
向に沿って伸びて互いに交差する支持台用のライン状パ
ターン220aと、支持台用のライン状パターン220
aの端部に一体連結されたフレーム220bとを形成す
る。後続的にストレージノードホールを形成する部分S
は支持台用のライン状パターン220aが交差する部分
上に置かれる。この場合、最終的に支持台は下部電極の
行及び列方向に沿って配される。したがって、支持台が
下部電極を支える機械的な力は支持台が行または列方向
に沿って配される場合よりもさらに増加する。
【0046】
【発明の効果】前述したように本発明は、下部電極が高
くなっても下部電極の倒れ現象を完全に解決する。支持
台が側面から支持する状態で下部電極を形成するので、
下部電極が折れて倒れることによって、隣接するキャパ
シタ間にブリッジが生じることを防止する。すなわち、
下部電極の離脱、または後続洗浄工程における下部電極
の倒れを防止でき、これによって良好なパターンの下部
電極が得られる。したがって、下部電極の機械的強度が
高く保たれてその下部電極に損傷が生じず、キャパシタ
の破壊が回避されて結果的に高いセル静電容量が確保さ
れる。半導体素子の電気的な不良を解消し、半導体素子
の収率を向上させうる。
【0047】支持台と一体に周辺回路領域に形成するフ
レームはその下部のモールド酸化膜のエッチングを防止
する。したがって、半導体素子においてセル領域と周辺
回路領域との間の段差は実質的にキャパシタの高さから
フレーム下部のモールド酸化膜の厚さを差し引いたもの
となる。これにより、モールド酸化膜を全て除去する従
来の製造方法に比べて、本発明はセル領域と周辺回路領
域との段差高まりを緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した実施例において製造しよう
とするCOB構造のDRAM素子のレイアウト図であ
る。
【図2A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図2B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図3A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図3B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図3C】 本発明の第1実施例及びその変形例に係る
半導体素子の製造方法を説明する工程中間段階の構造物
の上面図である。
【図3D】 本発明の第1実施例及びその変形例に係る
半導体素子の製造方法を説明する工程中間段階の構造物
の上面図である。
【図3E】 本発明の第1実施例及びその変形例に係る
半導体素子の製造方法を説明する工程中間段階の構造物
の上面図である。
【図4A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図4B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図4C】 本発明の第1実施例及びその変形例に係る
半導体素子の製造方法を説明する工程中間段階の構造物
の上面図である。
【図5A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図5B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図5C】 本発明の第1実施例及びその変形例に係る
半導体素子の製造方法を説明する工程中間段階の構造物
の上面図である。
【図6A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図6B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図7A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図7B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図8A】 図1のA−A′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明する工程中間段階の構造物を示す。
【図8B】 図1のB−B′断面に対応する図面であっ
て、本発明の第1実施例に係る半導体素子製造方法を説
明する工程中間段階の構造物を示す。
【図9】 本発明の第2実施例に係る方法を説明する工
程中間段階の構造物の上面図である。
【符号の説明】
90 半導体基板 180 ストレージノードコンタクトプラグ 210 第1モールド酸化膜 220b フレーム 220c 支持台 250a 下部電極 280 誘電膜 290 上部電極 300 キャパシタ C セル領域 P 周辺回路領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 勲 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞1053− 4番地 凰谷マウル碧山アパート224棟604 号 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD49 AD56 JA19 JA38 JA56 NA01 PR05 PR06

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル領域と該セル領域を取り囲む周辺回
    路領域とで限定された半導体基板と、 前記セル領域において前記半導体基板の導電領域と連結
    され、行方向及び列方向に沿って配された多数の円筒型
    下部電極、該下部電極上に形成された誘電膜及び該誘電
    膜上に形成された上部電極を含んでなる多数のキャパシ
    タと、 前記下部電極同士で相互支持可能に前記下部電極間に形
    成されている支持台と、 前記支持台のうち最外郭に形成された支持台と一体連結
    されて前記周辺回路領域を覆いつつその下部のモールド
    酸化膜を保護するフレームと、を含むことを特徴とする
    半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記支持台は、前記下部電極の行方向、
    列方向または行及び列方向に沿って配されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記支持台は、同一行または同一列上に
    配された下部電極間に位置することを特徴とする請求項
    2に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記支持台は、隣接する2行または隣接
    する2列上に配された下部電極間に位置することを特徴
    とする請求項2に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記支持台は、前記下部電極の垂直方向
    において1つ以上配されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記支持台及び前記フレームは、所定の
    エッチング液に対して前記モールド酸化膜とエッチング
    選択比の相異なる物質よりなることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記支持台及び前記フレームはシリコン
    窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    素子。
  8. 【請求項8】 前記支持台及び前記フレームは約10〜
    1000Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記支持台は前記下部電極との接着性に
    優れた膜質よりなることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記支持台はシリコン窒化膜よりな
    り、前記下部電極はドーピングされたポリシリコンより
    なることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記支持台の各端部は、前記下部電極
    の外壁からその内部に所定深さだけ突出していることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記セル領域と前記周辺回路領域との
    実質的な段差は前記キャパシタの高さから前記モールド
    酸化膜の厚さだけ差し引いたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子。
  13. 【請求項13】 前記支持台は前記下部電極の半分より
    も高い所に位置することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子。
  14. 【請求項14】 (a)半導体基板上にセル領域と、該
    セル領域を取り囲む周辺回路領域とを限定する段階と、 (b)前記セル領域において前記半導体基板の導電領域
    と連結され、行方向及び列方向に沿って配される多数の
    円筒型キャパシタの下部電極と、該下部電極同士で相互
    支持可能に前記下部電極間に備えられる支持台と、該支
    持台のうち最外郭に形成された支持台と一体連結されて
    前記周辺回路領域を覆うフレームとを形成する段階と、 (c)前記下部電極上に誘電膜及び上部電極を順次に形
    成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 前記(b)段階では前記支持台及び前
    記フレームを形成した後で前記下部電極を形成すること
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記支持台は前記下部電極との接着力
    に優れた膜質を用いて形成することを特徴とする請求項
    14に記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記支持台はシリコン窒化膜を用いて
    形成し、前記下部電極はドーピングされたポリシリコン
    を用いて形成することを特徴とする請求項16に記載の
    半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記支持台は前記下部電極の垂直方向
    において1つ以上となるよう形成することを特徴とする
    請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記(b)段階は、 (d−1)前記半導体基板の全面に第1モールド酸化膜
    を形成する段階と、 (d−2)前記第1モールド酸化膜の全面に支持台用の
    膜を形成する段階と、 (d−3)前記支持台用の膜をパターニングして前記行
    方向または前記列方向に沿って伸びる支持台用のライン
    状パターンと、該支持台用のライン状パターンの各端部
    と一体連結されたフレームとを形成する段階と、 (d−4)前記支持台用のライン状パターン、フレーム
    及び第1モールド酸化膜上に第2モールド酸化膜を形成
    する段階と、 (d−5)前記第2モールド酸化膜、前記支持台用のラ
    イン状パターン及び前記第1モールド酸化膜をエッチン
    グして前記半導体基板に形成された導電領域を露出させ
    ることによって、前記行方向及び前記列方向に沿って配
    される多数のストレージノードホールを形成すると共
    に、前記支持台用のライン状パターンがエッチングされ
    て前記ストレージノードホール間に備えられた支持台を
    形成する段階と、 (d−6)前記ストレージノードホールの内壁上に下部
    電極を形成して前記支持台と連結する段階と、 (d−7)前記フレームを用いて該フレーム下部の第1
    モールド酸化膜を保護しつつ前記第2及び第1モールド
    酸化膜を除去する段階と、を含むことを特徴とする請求
    項14に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ストレージノードホールは前記支
    持台用のライン状パターンを横切って形成することを特
    徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記ストレージノードホールは隣接す
    る2つのストレージノードホール間に1つの前記支持台
    用のライン状パターンが置かれるように形成することを
    特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記支持台用膜は所定のエッチング液
    に対して前記第1及び第2モールド酸化膜とエッチング
    選択比の異なる物質を用いて形成することを特徴とする
    請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記(d−5)段階後、前記ストレー
    ジノードホールの幅を広げると同時に前記ストレージノ
    ードホール間に備えられた支持台の端部が前記ストレー
    ジノードホールの内壁の内側に露出されるよう前記スト
    レージノードホールの内壁を湿式洗浄する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の
    製造方法。
  24. 【請求項24】 前記(d−6)及び(d−7)段階
    は、 前記ストレージノードホールが形成された結果物上に下
    部電極用導電層を形成する段階と、 前記下部電極用導電層が形成された結果物上に前記スト
    レージノードホールを完全に埋め込む酸化膜を形成する
    段階と、 前記第2モールド酸化膜の上面が露出するまで前記酸化
    膜及び前記第2モールド酸化膜上に形成された前記下部
    電極用導電層を平坦化して除去する段階と、 湿式エッチングで前記酸化膜、前記第2及び第1モール
    ド酸化膜を除去する段階と、を含むことを特徴とする請
    求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記(d−3)段階後、前記(d−
    1)段階ないし前記(d−3)段階を1回以上さらに行
    うことによって、結果的に前記支持台が前記下部電極の
    垂直方向において2つ以上になるよう形成することを特
    徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記(b)段階は、 (e−1)前記半導体基板の全面に第1モールド酸化膜
    を形成する段階と、 (e−2)前記第1モールド酸化膜の全面に支持台用膜
    を形成する段階と、 (e−3)前記支持台用膜をパターニングして前記行及
    び列方向に沿って伸びて互いに交差する支持台用のライ
    ン状パターンと、該支持台用のライン状パターンの端部
    に一体連結されたフレームとを形成する段階と、 (e−4)前記支持台用のライン状パターン、前記フレ
    ーム及び前記第1モールド酸化膜上に第2モールド酸化
    膜を形成する段階と、 (e−5)前記支持台用のライン状パターンらが交差す
    る部分上の前記第2モールド酸化膜、前記支持台用のラ
    イン状パターン及び前記第1モールド酸化膜をエッチン
    グして前記半導体基板に形成された導電領域を露出させ
    ることによって、行方向及び列方向に沿って配される多
    数のストレージノードホールを形成すると同時に、前記
    支持台用のライン状パターンがエッチングされて前記ス
    トレージノードホール間に備えられた支持台を形成する
    段階と、 (e−6)前記ストレージノードホールの内壁上に下部
    電極を形成して前記支持台と連結する段階と、 (e−7)前記フレームを用いて前記フレーム下部の前
    記第1モールド酸化膜を保護しつつ前記第2及び第1モ
    ールド酸化膜を除去する段階と、を含むことを特徴とす
    る請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記支持台用膜は所定のエッチング液
    に対して前記第1及び第2モールド酸化膜とエッチング
    選択比の異なる物質を用いて形成することを特徴とする
    請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記(e−5)段階後、前記ストレー
    ジノードホールの幅を広げると同時に、前記ストレージ
    ノードホール間に備えられた支持台の端部が前記ストレ
    ージノードホールの内壁の内側に露出されるよう前記ス
    トレージノードホールの内壁を湿式洗浄する段階をさら
    に含むことを特徴とする請求項26に記載の半導体素子
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記(e−6)及び(e−7)段階
    は、 前記ストレージノードホールが形成された結果物上に下
    部電極用導電層を形成する段階と、 前記下部電極用導電層が形成された結果物上に前記スト
    レージノードホールを完全に埋め込む酸化膜を形成する
    段階と、 前記第2モールド酸化膜の上面が露出するまで前記酸化
    膜及び前記第2モールド酸化膜上に形成された前記下部
    電極用導電層を平坦化して除去する段階と、 湿式エッチングで前記酸化膜、前記第2及び第1モール
    ド酸化膜を除去する段階と、を含むことを特徴とする請
    求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記(e−3)段階後、前記(e−
    1)段階ないし前記(e−3)段階を1回以上さらに行
    うことによって、結果的に前記支持台が前記下部電極の
    垂直方向において2つ以上になるよう形成することを特
    徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003078785A 2002-03-21 2003-03-20 円筒型キャパシタを含む半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4980550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0015385A KR100459707B1 (ko) 2002-03-21 2002-03-21 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR2002-015385 2002-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297952A true JP2003297952A (ja) 2003-10-17
JP4980550B2 JP4980550B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=28036155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078785A Expired - Fee Related JP4980550B2 (ja) 2002-03-21 2003-03-20 円筒型キャパシタを含む半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7026208B2 (ja)
JP (1) JP4980550B2 (ja)
KR (1) KR100459707B1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150747A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁スペーサを有する電極を含む電子素子及びその形成方法
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
US7332395B2 (en) 2004-11-09 2008-02-19 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a capacitor
JP2008533739A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 マイクロン テクノロジー, インク. 複数のキャパシタを作成する方法
JP2009016596A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7655968B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2010147078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2010226109A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法
US7825451B2 (en) 2005-05-18 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Array of capacitors with electrically insulative rings
WO2010134184A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 ステラケミファ株式会社 微細加工処理剤、及び微細加工処理方法
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7915136B2 (en) 2004-07-19 2011-03-29 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US7939405B2 (en) 2007-08-29 2011-05-10 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having cylinder-type capacitor structure
US8138536B2 (en) 2008-12-24 2012-03-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
US8169015B2 (en) 2007-05-11 2012-05-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8188529B2 (en) 2008-01-10 2012-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8207563B2 (en) 2004-12-06 2012-06-26 Round Rock Research, Llc Integrated circuitry
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
JP2012231075A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
KR101262225B1 (ko) 2007-10-23 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8786000B2 (en) 2010-12-28 2014-07-22 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device suppressing peeling of lower electrode of capacitor
US8847353B2 (en) 2010-12-20 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and data processing system using the same
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8957466B2 (en) 2010-04-28 2015-02-17 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
JP2015035619A (ja) * 2014-10-17 2015-02-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506944B1 (ko) * 2003-11-03 2005-08-05 삼성전자주식회사 지지층 패턴들을 채택하는 복수개의 커패시터들 및 그제조방법
US7247537B2 (en) 2003-08-18 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
KR20050052076A (ko) 2003-11-29 2005-06-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100526885B1 (ko) * 2004-01-02 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 캐패시터 형성방법
KR100553835B1 (ko) * 2004-01-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100545866B1 (ko) * 2004-04-27 2006-01-24 삼성전자주식회사 커패시터 및 그 제조 방법
KR100622284B1 (ko) * 2004-06-03 2006-09-14 삼성전자주식회사 커패시터의 하부 전극 형성 방법
KR100680504B1 (ko) * 2004-06-30 2007-02-08 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터의 제조방법
KR100560633B1 (ko) 2004-08-16 2006-03-17 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법
KR100655751B1 (ko) * 2004-10-01 2006-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100593746B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 삼성전자주식회사 디램의 커패시터들 및 그 형성방법들
KR100885922B1 (ko) * 2007-06-13 2009-02-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 형성방법
KR101357303B1 (ko) * 2007-07-10 2014-01-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 제조방법
JP2010165742A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010287853A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101616045B1 (ko) 2009-11-19 2016-04-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
JP2011146428A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR101087846B1 (ko) * 2010-11-04 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8384191B2 (en) * 2011-05-25 2013-02-26 Nanya Technology Corp. Stack capacitor structure and forming method
KR20130007375A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101867958B1 (ko) * 2011-10-31 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
KR102037868B1 (ko) 2013-03-05 2019-11-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102617422B1 (ko) * 2016-12-19 2023-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102315273B1 (ko) * 2017-05-25 2021-10-20 삼성전자 주식회사 위상 반전 마스크 및 반도체 소자의 제조 방법
US11264389B2 (en) * 2020-06-03 2022-03-01 Nanya Technology Corporation Stack capacitor structure and method for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000150827A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000196038A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001345443A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003142605A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980012526A (ko) * 1996-07-29 1998-04-30 김광호 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR20010004798A (ko) * 1999-06-29 2001-01-15 김영환 커패시터의 전하저장전극 형성방법
KR100532980B1 (ko) * 1999-10-28 2005-12-02 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 형성방법
KR100311050B1 (ko) * 1999-12-14 2001-11-05 윤종용 커패시터의 전극 제조 방법
KR20010087943A (ko) * 2000-03-09 2001-09-26 윤종용 커패시터 형성 방법
KR20020006333A (ko) * 2000-07-12 2002-01-19 윤종용 주변영역과 셀영역 사이의 단차를 개선한 반도체 메모리장치 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000150827A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000196038A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001345443A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003142605A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655968B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
US8786001B2 (en) 2003-09-04 2014-07-22 Round Rock Research, Llc Semiconductor devices
JP2005150747A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁スペーサを有する電極を含む電子素子及びその形成方法
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
JP2012146993A (ja) * 2003-12-10 2012-08-02 Micron Technology Inc コンデンサ装置の形成方法
US7915136B2 (en) 2004-07-19 2011-03-29 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US8164132B2 (en) 2004-07-19 2012-04-24 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US7332395B2 (en) 2004-11-09 2008-02-19 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a capacitor
US8207563B2 (en) 2004-12-06 2012-06-26 Round Rock Research, Llc Integrated circuitry
JP2008533739A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 マイクロン テクノロジー, インク. 複数のキャパシタを作成する方法
US7919386B2 (en) 2005-03-18 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7825451B2 (en) 2005-05-18 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Array of capacitors with electrically insulative rings
US7858486B2 (en) 2005-05-18 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8263457B2 (en) 2007-02-26 2012-09-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8129240B2 (en) 2007-02-26 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
USRE46798E1 (en) 2007-05-11 2018-04-17 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8384143B2 (en) 2007-05-11 2013-02-26 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8169015B2 (en) 2007-05-11 2012-05-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8884350B2 (en) 2007-05-11 2014-11-11 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8785999B2 (en) 2007-07-05 2014-07-22 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
JP2009016596A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8450164B2 (en) 2007-08-13 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7939405B2 (en) 2007-08-29 2011-05-10 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having cylinder-type capacitor structure
KR101262225B1 (ko) 2007-10-23 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9224798B2 (en) 2008-01-08 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8734656B2 (en) 2008-01-08 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8188529B2 (en) 2008-01-10 2012-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
USRE46882E1 (en) 2008-01-10 2018-05-29 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device and method for manufacturing the same
USRE47988E1 (en) 2008-01-10 2020-05-12 Longitude Licensing Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US9595387B2 (en) 2008-04-08 2017-03-14 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8760841B2 (en) 2008-04-08 2014-06-24 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8163613B2 (en) 2008-07-09 2012-04-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2010147078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8129769B2 (en) 2008-12-16 2012-03-06 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8138536B2 (en) 2008-12-24 2012-03-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
US8581315B2 (en) 2008-12-24 2013-11-12 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
JP2010226109A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法
WO2010134184A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 ステラケミファ株式会社 微細加工処理剤、及び微細加工処理方法
US8974685B2 (en) 2009-05-21 2015-03-10 Stella Chemifa Corporation Fine-processing agent and fine-processing method
US8957466B2 (en) 2010-04-28 2015-02-17 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076757B2 (en) 2010-08-11 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8847353B2 (en) 2010-12-20 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and data processing system using the same
US8786000B2 (en) 2010-12-28 2014-07-22 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device suppressing peeling of lower electrode of capacitor
JP2012231075A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
US8637364B2 (en) 2011-04-27 2014-01-28 Yasuhiko Ueda Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US9196673B2 (en) 2012-07-26 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
JP2015035619A (ja) * 2014-10-17 2015-02-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7026208B2 (en) 2006-04-11
JP4980550B2 (ja) 2012-07-18
US20030178728A1 (en) 2003-09-25
KR20030075907A (ko) 2003-09-26
KR100459707B1 (ko) 2004-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980550B2 (ja) 円筒型キャパシタを含む半導体素子の製造方法
US8786001B2 (en) Semiconductor devices
TWI384587B (zh) 形成複數個電容器之方法
CN108010913B (zh) 半导体存储器结构及其制备方法
US20050224854A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20060040454A1 (en) Semiconductor devices having DRAM cells and methods of fabricating the same
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
KR20090041168A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8093642B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100653713B1 (ko) 실린더형 스토리지 노드들을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법들
US20050093046A1 (en) Plurality of capacitors employing holding layer patterns and method of fabricating the same
US6406967B1 (en) Method for manufacturing cylindrical storage electrode of semiconductor device
US6291850B1 (en) Structure of cylindrical capacitor electrode with layer of hemispherical grain silicon
US7468306B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8753954B2 (en) Semiconductor device having capacitors fixed to support patterns and method for manufacturing the same
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000031424A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP2003023109A (ja) 集積回路メモリ素子及びその製造方法
KR100522544B1 (ko) 캐패시터를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100532420B1 (ko) 디램 셀 커패시터 제조 방법
JP5000084B2 (ja) 導電パッドのシリンダースタックキャパシタにおけるストレージノード、半導体素子及び半導体素子の製造方法
KR100318684B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조 방법
TWI579849B (zh) 記憶元件及其製造方法
TWI700816B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees