JP2003265735A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2003265735A
JP2003265735A JP2002068214A JP2002068214A JP2003265735A JP 2003265735 A JP2003265735 A JP 2003265735A JP 2002068214 A JP2002068214 A JP 2002068214A JP 2002068214 A JP2002068214 A JP 2002068214A JP 2003265735 A JP2003265735 A JP 2003265735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
generation process
normal symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068214A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Suzuki
直広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2002068214A priority Critical patent/JP2003265735A/ja
Publication of JP2003265735A publication Critical patent/JP2003265735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別遊技作動後に開始される特定の遊技状況
が有する有利性を、遊技者に適切に供与し得るパチンコ
遊技機を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 本発明は、特別遊技作動の終了後に特定
の遊技状態が実行される場合に、該特別遊技作動終了時
(t2)に普通図柄生成行程が図柄変動中であると、当
該普通図柄生成行程の図柄確定(t3)と同期して移行
表示態様Gが終了するように、遅滞時間T1を延長又は
短縮制御したものであるから、特定の遊技状態の開始と
共に、該特定の遊技状態の作動内容による普通図柄生成
行程が実行されるため、該普通図柄生成行程の有する利
得を充分に得ることができ、遊技者は特定の遊技状態の
有する有利性を適切に用いて遊技を楽しむことができ得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図柄表示装置に確
定表示された特別図柄の組合せが所定の当り図柄態様で
ある場合に、遊技者に所定の利得を供与することとなる
特別遊技作動を実行するようにしたパチンコ遊技機に関
する。
【0002】
【従来の技術】特別図柄を変動表示する特別図柄表示装
置と、普通図柄を変動表示する普通図柄表示装置と、普
通図柄始動領域での遊技球検知に従って、普通図柄の変
動開始から図柄確定に至る一連の普通図柄生成行程を実
行する普通図柄制御手段と、該普通図柄制御手段により
確定表示された普通図柄の組合せが所定の図柄態様であ
る場合に、拡開作動してその内部に設けた特別図柄始動
領域へ遊技球が流入し易い状態とする普通電動役物と、
特別図柄始動領域での遊技球検知に従って、特別図柄を
変動開始から図柄確定に至る一連の特別図柄生成行程を
実行する特別図柄制御手段とを備え、特別図柄生成行程
により確定表示された特別図柄の組合せが所定の当り図
柄態様である場合に、遊技者に所定の利得を供与するこ
ととなる特別遊技作動を実行するようにしたパチンコ遊
技機として、いわゆる第1種パチンコ遊技機として良く
知られている。
【0003】この第1種パチンコ遊技機は、特別図柄を
変動表示する特別図柄表示領域を具備する特別図柄表示
装置と、開閉片により開閉制御される大入賞口を具備す
る可変入賞装置と、遊技盤面に設けられた特別図柄始動
領域への遊技球通過に起因して特別図柄を変動開始し、
停止して図柄確定する特別図柄制御手段とを備え、図柄
表示装置に所定の当り図柄態様が確定表示された場合
に、可変入賞装置の大入賞口の開放と、大入賞口の所定
制限時間の経過又は該所定制限時間内での規定個数の入
賞満了による大入賞口の閉鎖とを順次生じてなる開閉ラ
ウンドを、大入賞口内に設けられた特定領域を遊技球が
通過することを継続条件として、所定制限回数まで繰り
返してなる特別遊技作動を実行するものである。
【0004】このような第一種パチンコ遊技機にあって
は、特別図柄生成行程によって確定表示された特別図柄
の組合せ態様によって、特別遊技作動の実行如何を決定
すると共に、大当りとなって該特別遊技作動が実行され
ることとなった場合に、当該特別遊技作動後に大当りと
なる確率を高確率とする確変遊技状態の実行如何を決定
するようにしているものが良く知られている。ここで、
確変遊技状態では、大当りの発生確率を高確率とするだ
けでなく、特別図柄生成行程及び普通図柄生成行程に要
する図柄変動時間を短縮時間とすることによって、通常
の遊技状態に比して大当りの発生する可能性を極めて高
い状態としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
特別遊技作動の実行中にあっては、遊技球が特別図柄始
動領域を通過しても特別図柄生成行程は実行されず、所
定限度数までは特別図柄の始動数が記憶され、当該特別
遊技作動が終了した後に特別図柄生成行程が再開される
ように制御されている。しかし、普通図柄生成行程は、
遊技球の普通図柄始動領域通過に従って、特別遊技作動
中でも順次実行されるようになっている。そのため、特
別遊技作動の終了後に上記のような確変遊技状態とする
場合にあって、当該特別遊技作動の終了時に普通図柄生
成行程が図柄変動中であると、確変遊技状態が開始され
ても、この普通図柄生成行程は通常の図柄変動時間で進
行することとなり、当該普通図柄生成行程終了した後に
実行される普通図柄生成行程から図柄変動時間が短縮さ
れることとなる。そして、通常の図柄変動時間で図柄変
動する普通図柄生成行程が図柄確定するまで比較的長い
時間を要する場合には、普通電動役物の拡開作動を得る
機会が遅れることとなっていた。そのため、特別図柄始
動領域へ遊技球通過し難い状況がその間継続されること
となるから、発射された遊技球を無駄に消費することと
なり、遊技者が確変遊技状態の有利性を充分に得ること
のできない時間帯が生じることとなっていた。而して、
確率遊技状態を獲得した遊技者には、無駄に遊技球を消
費して、損失を被っている感覚が強く生じることとな
り、遊技に対する意欲を低下させることにもなってい
た。
【0006】本発明はかかる問題点を解決し、遊技者に
有利となる遊技状況を適切に実行し得るパチンコ遊技機
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明としては、上述の
パチンコ遊技機にあって、特別遊技作動の終了から次の
遊技状態の開始までの遅滞時間に特別図柄表示装置で表
出される移行表示態様が、特定の遊技状態が実行される
場合に、特別遊技作動終了時に図柄変動中である普通図
柄生成行程の図柄確定と同期して終了するように、遅滞
時間を延長又は短縮制御する遅滞時間制御手段を備えて
いることを特徴とする(請求項1)。ここで、遅滞時間
とは、特別遊技作動が終了した後、新たな遊技に対し
て、遊技者が気持ちを入れ替えて再挑戦する意欲を向上
させる等の意味で設けられている時間である。そして、
この遅滞時間には、特別図柄表示装置において、様々な
図柄等を表示する移行表示態様を表出して、遊技者に特
別遊技作動の終了や特定の遊技状態の開始を報知する等
している。
【0008】かかる構成にあっては、特別遊技作動後に
特定の遊技状態が実行されることとなっている場合に、
特別遊技作動の実行中も遊技球の普通図柄始動領域通過
に従って変動表示する普通図柄生成行程が該特別遊技作
動終了時に図柄変動中であると、当該普通図柄生成行程
の図柄確定と同期して特別図柄表示装置で表出される移
行表示態様を終了するように、遅滞時間を延長又は短縮
制御したものである。これにより、特定の遊技状態の開
始と共に、該特定の遊技状態の作動内容によって特別図
柄生成行程と普通図柄生成行程とが実行されることとな
るから、普通図柄生成行程によって供与され得る普通電
動役物の拡開作動等の利得形態を、特定の遊技状態の開
始から比較的短時間で獲得できる可能性が高く、遊技者
は特定の遊技状態の有する有利性を充分に得ることがで
きる。そして、このような遅滞時間の延長又は短縮制御
にあって、普通図柄生成行程の終了と同期して移行表示
態様を終了するようにしたから、遊技者は、この移行表
示態様の終了によって、特定の遊技状態が開始されるこ
とを明確に知ることができ、この特定の遊技状態の開始
と共にその有利性を充分に利用することができ得る。
【0009】このような移行表示態様にあっては、一般
的に特別遊技作動の終了を報知するための大当り終了デ
ィレーとして表出するようにしても良いし、又は、特定
の遊技状態の開始を報知する開始ディレーとして表出す
るものであっても良い。
【0010】ここで、特別遊技作動の終了後に特定の遊
技状態が実行される場合にあって、特別遊技作動終了時
に普通図柄生成行程が図柄変動していないと、遅滞時間
中に開始される普通図柄生成行程を当該特定の遊技状態
と同様の作動内容によって実行するようにした構成(請
求項2)が提案される。特定の遊技状態が実行される場
合にあって、特別遊技作動の終了時点で普通図柄生成行
程が図柄変動していないと、予め設定された遅滞時間が
実行されることとなるため、この遅滞時間内に開始され
た普通図柄生成行程は特定の遊技状態の作動内容とはな
らない。そのため、かかる構成にあっては、遅滞時間内
に図柄変動を開始した普通図柄生成行程を特定の遊技状
態の作動内容に従って実行することにより、該遅滞時間
が終了して特定の遊技状態の開始と共に、普通図柄生成
行程による利得を遊技者は得ることができるから、特定
の遊技状態の有する有利性を遊技者に適切に提供するこ
とができる。
【0011】ここで、特定の遊技状態が、特別図柄生成
行程により確定される図柄態様が大当りを表出する確率
を高確率とすると共に、該特別図柄生成行程及び普通図
柄生成行程に要する図柄変動時間を短縮時間とする確変
遊技状態である構成(請求項3)が提案される。このよ
うな確変遊技状態では、普通図柄生成行程の図柄変動時
間を短縮時間とすることによって、短時間で普通電動役
物の拡開作動が実行されることとなり得るから、特別図
柄生成行程の実行機会が増加する。そして、特別図柄生
成行程の図柄変動時間の短縮及び、大当り確率を高確率
とすることによって、遊技者が特別遊技作動を得る可能
性は通常の遊技状態に比して格段に高くなる。かかる構
成により、特別遊技作動の終了時に普通図柄生成行程が
実行されていると、該普通図柄生成行程の終了と同期し
て移行表示態様を終了するように、遅滞時間を延長又は
短縮制御するから、確変遊技状態の開始と共に普通図柄
生成行程も短縮時間とした図柄変動時間で行われること
となるため、このような確変遊技状態における有利性を
遊技者に適切に提供することができる。而して、従来の
ように、確変遊技状態となっても、普通図柄生成行程が
通常の図柄変動時間で実行されている状況もなくなるか
ら、遊技者が確変遊技状態の開始初期で損失を被ったと
いう感覚が生じることもない。
【0012】また、特定の遊技状態が、普通図柄生成行
程に要する普通図柄の変動時間を短縮時間とする時短遊
技状態である構成(請求項4)も提案される。かかる構
成により、特別遊技作動が終了して、時短遊技状態が開
始されたにも関わらず、普通図柄生成行程が通常の図柄
変動時間で実行されている状況を生じることもなくなる
から、特別遊技作動後にはこの時短遊技状態における有
利性を遊技者に適切に提供することができる。
【0013】上述した移行表示態様が、予め設定された
複数種類の表示内容から、遊技状況に応じて選出された
所定の表示内容に従って特別図柄表示装置で表出される
ものである構成(請求項5)が提案される。これによ
り、次の遊技状態が開始されるまでの遅滞時間におい
て、特別図柄表示装置で表出される移行表示態様を変化
に富んだものとすることができるから、遅滞時間中に遊
技者が退屈感を生じることを防止できる。また、このよ
うな移行表示態様は、普通図柄生成行程の残り時間、大
当り回数、ラウンド数、ハズレ回数等の様々な遊技状況
に応じて選出されるものとすることができる。また、設
定された複数種類の表示内容としては、極まれにしか表
出されないようなプレミア的な表示内容を設定する等し
て、遅滞時間の演出効果を一層高めるようにしても良
い。
【0014】このような移行表示態様が、キャラクター
等の演出図柄によって演出される表示内容に従って表出
されるものである構成(請求項6)が提案される。この
ように特別遊技作動の終了後に特別図柄表示装置で表出
される移行表示態様を、キャラクター等の演出図柄によ
って演出表示することにより、次の遊技状態が開始され
るまでの遅滞時間において、遊技者の緊張感を適切に緩
和すると共に、新たな遊技に向けた挑戦意欲を刺激する
ことが可能である。また、このような演出図柄によって
表示される移行表示態様によって、遅滞時間が比較的長
い時間になった場合であっても、遊技者が退屈感を生じ
ることを適切に防止し得る。
【0015】また、移行表示態様が、機台の遊技情報を
報知する表示内容に従って表出されるものである構成
(請求項7)も提案される。ここで、遊技情報として、
機台毎の特別図柄の変動回数、大当り回数、リーチ回
数、賞球数、発射球数等を表出することにより、当該機
台の調子を遊技者が判断でき得るようにしても良い。又
は、パチンコ遊技機の設置してある遊技場の様々な情報
を表示するようにしても良い。かかる構成により、遅滞
時間であっても遊技者は自己の利得に関する情報を得る
ことができるから、遊技への意欲を一層向上させること
ができる。また、このような遊技情報の表示にあって
は、遅滞時間が比較的短い時間になった場合であって
も、遊技者に利益ある情報を適切に報知し得るという利
点を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】いわゆる第1種パチンコ遊技機に
本発明を適用した一実施例を説明する。図1、2はパチ
ンコ遊技機の遊技盤1を示す。ここでセンターケース4
内には液晶表示器、CRT表示器、ドットマトリックス
または7セグメント指示器等からなる特別図柄表示装置
6が設けられる。この特別図柄表示装置6の図柄表示領
域Fには三つの特別図柄A,B,Cが表示される。この
特別図柄A,B,Cには、「0」〜「9」の10個の数
字からなる図柄が表示される。また、この特別図柄表示
装置6では、後述するように、本発明の要部にかかる移
行表示態様Gが遅滞時間T1に表出されるようになって
いる。
【0017】センターケース4の上部には四個のパイロ
ットランプからなる特別図柄始動記憶数表示装置8が設
けられる。この特別図柄始動記憶数表示装置8は、後述
する主制御基板60(図3参照)の記憶装置RAMの一
部領域に記憶された始動記憶数を表示する。また、同じ
くセンターケース4の上部には、四個のパイロットラン
プからなる普通図柄始動記憶数表示装置12が設けら
れ、後述の普通図柄始動スイッチS2(図3参照)から
の遊技球検出信号が、所定数を上限として主制御基板6
0(図3参照)の記憶装置RAMの一部領域に記憶され
た場合に、その記憶数を表示する。
【0018】さらに、この普通図柄始動記憶数表示装置
12の上方には、三個の発光ダイオードLEDからなる
普通図柄表示装置10が配設される。この三個の発光ダ
イオードLEDは順次点滅して、種々の組合せの点灯態
様を表示する。そして、この点灯態様が所定の当り態様
の場合には、普通電動役物15を所定時間開放する。
【0019】一方、センターケース4の両側には、普通
図柄作動ゲート(普通図柄始動領域)13,13が設け
られ、遊技球の通過により該普通図柄作動ゲート13,
13に内蔵された普通始動スイッチS2から遊技球検出
信号が発生すると、普通図柄表示装置10が変動開始
し、所定の図柄態様で停止表示する普通図柄生成行程が
実行される。
【0020】また、センターケース4の直下位置には、
内部に特別図柄始動領域14を備え、開閉翼片により始
動領域(入賞口兼用)の開放度を変化させるようにした
普通電動役物15が配設されている。そして普通図柄表
示装置10の図柄態様が、所定の当り態様の場合には、
開閉翼片が約0.5秒拡開して、特別図柄始動領域14
の開放度を拡開させ、遊技球が入り易い状態となる。普
通電動役物15内には、光電スイッチ、リミットスイッ
チ等の特別図柄始動スイッチS1(図3参照)が備えら
れ、該特別図柄始動スイッチS1による遊技球通過検知
に伴って、特別図柄表示装置6の特別図柄A,B,Cが
変動表示し、所定の図柄を停止表示する特別図柄生成行
程が実行されることとなる。
【0021】普通電動役物15のさらに下方には、内部
に特定領域と通常領域とを有する大入賞口23が配設さ
れ、開閉片24を大入賞口開放ソレノイド(図3参照)
により開閉制御することにより大入賞口23を開放状態
と閉鎖状態のいずれかに変換する可変入賞装置22が配
設されている。そして、特別図柄表示装置6の特別図柄
A,B,Cが所定の組み合わせで表示され、当りとなる
と、開閉片24が開いて、その開放状態で開閉片24の
上面が案内作用を生じ、大入賞口23へ遊技球を案内す
ると共に、特定領域に遊技球が入ると、次の開閉ラウン
ドへ移行可能となり、連続開放作動を生じて、遊技者に
所定の利得が供される。この可変入賞装置22は、後述
する特別遊技作動を実行するものであって、その内部に
は、図3で示すように、特定領域に入った遊技球を検知
する特定領域スイッチS3と、当り中の入賞個数を計数
するカウントスイッチS4とが設けられている。ここで
特定領域スイッチS3にも、特定領域に入った遊技球を
計数するカウントスイッチとしての機能が備えられてい
る。
【0022】図3は、本発明にかかるパチンコ遊技機の
遊技作動を制御する制御回路を示すものである。主制御
基板60には、パチンコ遊技機の遊技作動等を制御する
ための基板回路が設けられており、この基板回路上には
主制御用中央制御装置CPUが配設されている。この主
制御用中央制御装置CPUは、遊技に関する統括的な制
御を処理実行するものであって、該主制御用中央制御装
置CPUには、演算処理に用いる動作プログラムを格納
する記憶装置ROMと、必要なデータを随時読み書き可
能な記憶装置RAMとが、データを読み書きするアドレ
スを指定する情報を一方的に伝えるアドレスバス(図示
せず)と、データのやり取りを行なうデータバス(図示
せず)とを介して接続され、該主制御基板60の基板回
路を構成している。この記憶装置ROMには、制御プロ
グラム、乱数テーブル等の固定データが記憶されてい
る。乱数テーブルには当り特別乱数K、当り図柄乱数
L、ハズレ図柄乱数Ma ,Mb ,Mc 、リーチ乱数N、
リーチ図柄乱数P、リーチ態様乱数Q、普通当り乱数
U、普通図柄乱数V等が格納され、所定の要件が充足さ
れると主制御用中央制御装置CPUにて各乱数の抽選が
行われる。また、記憶装置RAMには、特別図柄始動ス
イッチS1 、普通図柄始動スイッチS2 のON作動によ
る記憶数等が一時的に記憶される記憶エリア、ソフトタ
イマを構成するレジスタ領域及びワークエリア等が設け
られている。
【0023】この主制御基板60の基板回路には、所定
のクロックパルスを出力するクロック装置(図示せず)
が設けられ、主制御用中央制御装置CPUに接続されて
いる。そして主制御用中央制御装置CPUは一定間隔の
クロックパルスによって、時系列的に演算処理を行い、
一連の処理作動を順次実行する。また、このクロック装
置により出力されたクロックパルスをカウントして、時
間を計測するタイマーTMも接続されている。
【0024】また、この主制御基板60の基板回路に
は、主制御用中央制御装置CPUが周辺機器とデータ通
信を行う入力ポート(図示せず)及び出力ポート(図示
せず)が設けられており、該出力ポートを介して主制御
基板60からの制御指令が、図柄表示制御基板62、音
源制御基板63、光源制御基板64、及び払出制御基板
65の各入力ポートに向け、一方向に発信されるように
接続されている。また、主制御基板60の入力ポートに
は盤面中継基板61を介して上述した特別図柄始動スイ
ッチS1、普通図柄始動スイッチS2 、特定領域スイッ
チS3、カウントスイッチS4が接続され、主制御基板6
0が2ms毎に各スイッチS1〜4の遊技球検出状態を調
べ、遊技球検出があるとその信号が波形整形回路により
波形整形されて主制御用中央制御装置CPUに入力さ
れ、その情報を記憶装置RAMに記憶する。また、主制
御基板60の出力ポートには、盤面中継基板61を介し
て普通電動役物15のソレノイドや、大入賞口23のソ
レノイド等が接続され、主制御用中央制御装置CPUが
所定の条件を選出した場合に作動される。
【0025】ここで主制御用中央制御装置CPU及び後
述する各制御基板に設置されている各中央制御装置CP
Uは、所定のデータの処理を行う演算ユニット(AL
U)を連成した演算装置と、この演算装置に入出力する
データや読み込んだ命令を保管しておくレジスタと、命
令を解読するデコーダ等によって構成されている。な
お、該演算ユニットの連成数によって、中央制御装置C
PUの演算処理能力が決まる。そして、この主制御用中
央制御装置CPUは、所定の形式で生成した制御指令信
号を各制御基板に夫々送信し、各制御基板の中央制御装
置CPUが該制御指令信号に従って所定の制御を処理実
行することとなる。
【0026】上記の図柄表示制御基板62には、特別図
柄表示装置6の図柄表示領域F上で表出される図柄表示
態様を制御するための基板回路が設けられている。この
基板回路は、図柄表示態様を制御処理する図柄制御用中
央制御装置CPUに、演出プログラムが格納されている
記憶装置ROMと、必要なデータを読み書きできる記憶
装置RAMと、入力ポート及び出力ポートとが接続され
て構成されている。この記憶装置ROMには、動作プロ
グラム、特別図柄A,B,Cの可変パターン及びその表
示パターン、当り遊技パターン、リーチ態様パターン等
の図柄変動態様を行う固定データも記憶されている。ま
た、本発明にあっては、遅滞時間において特別図柄表示
装置6で表出される移行表示態様Gの表示パターン等が
記憶されてる。
【0027】また、図柄表示制御基板62は、主制御基
板60から入力ポートを介して受信した制御指令信号を
図柄制御用中央制御装置CPUにおいて演算処理し、所
定の図柄表示態様を演出する図柄データを、出力ポート
を介して表示用ドライバに送信する。そして、該表示用
ドライバは該図柄データに従って、特別図柄表示装置6
の図柄表示領域Fに所定の図柄を表出させる。この特別
図柄表示装置6としては、CRT表示器やLCD(液
晶)表示器等が好ましく用い得る。
【0028】上記の音源制御基板63には、スピーカか
ら発生する効果音等を制御するための基板回路が設けら
れている。この基板回路は、音響を制御する音源制御用
中央制御装置CPUに、動作プログラムや音響発生パタ
ーン等の固定データが記憶されている記憶装置ROM
と、必要なデータを読み書きする記憶装置RAMと、入
力ポート及び出力ポートとが接続されて構成されてい
る。この音源制御基板63は、上記の主制御基板60よ
り入力ポートを介して受信した制御指令信号を音源制御
用中央制御装置CPUで演算処理し、所定の音データを
出力ポートを介してサウンドジェネレータに発信して、
該音データを受けてスピーカに出力させる。
【0029】上記の光源制御基板64には、パチンコ遊
技機に備えられた発光ダイオードLEDや装飾ランプと
いった電飾装置を制御するための基板回路が設けられて
いる。この基板回路は、電飾装置の点灯、点滅等を制御
する光源制御用中央制御装置CPUに、動作プログラム
や、発光ダイオードLED,装飾ランプ等を電飾するた
めの電飾パターン等の固定データが記憶されている記憶
装置ROMと、必要なデータを読み書きする記憶装置R
AMと、入力ポート及び出力ポートとが接続されて構成
されている。この光源制御基板64は、光源制御用中央
制御装置CPUで、上記の主制御基板60から入力ポー
トを介して受信した制御指令信号を演算処理し、所定の
光データを出力ポートを介して、発光ダイオードLED
や装飾ランプ等を発光作動するドライバを配した光源作
動基板に送信し、所定の発光ダイオードLEDや装飾ラ
ンプ等を点灯、点滅させる。
【0030】上記の払出制御基板65には、遊技球の貸
球や賞球等を制御するための基板回路が設けられてい
る。この基板回路は、貸球ユニットや賞球ユニット等の
各種ソレノイドを作動して、所定の貸球や賞球の供給を
制御する払出制御用中央制御装置CPUに、動作プログ
ラム、賞球や貸球の球数パターン等の固定データが記憶
されている記憶装置ROMと、球数カウントデータ等の
必要なデータを読み書きする記憶装置RAMと、入力ポ
ート及び出力ポートとが接続されて構成されている。こ
の払出制御基板65は、主制御基板60から受信した制
御指令信号に従い、払出制御用中央制御装置CPUで演
算処理し、所定のデータを出力ポートを介して払出中継
基板に送信し、該データにより貸球ユニットや賞球ユニ
ット等の各種ソレノイドを作動し、所定の貸球や賞球の
払い出しを実行する。また、払出制御基板65は、遊技
球の貸球を記憶したプリペイドカードの読み込み書き込
みを行うプリペイドカードユニットと、該プリペイドカ
ードのデータ処理を中継するCR接続基板を介して接続
され、遊技球の残球等のデータをやりとりする。
【0031】次に本発明の制御態様をパチンコ遊技機の
作動に従って説明する。遊技球が発射装置より遊技盤1
に発射され、該遊技球が特別図柄始動領域14を通過
し、特別図柄始動スイッチS1がON作動すると、該信
号を盤面中継基板61を介して主制御基板60が認識す
る。かかる信号により、主制御基板60の主制御用中央
制御装置CPUは、記憶装置ROMに記憶されている当
り特別乱数K、当り図柄乱数L、ハズレ図柄乱数Ma ,
Mb ,Mc 、リーチ乱数N、リーチ図柄乱数P、リーチ
態様乱数Q等の各図柄乱数を選出し、各選出値を一旦、
記憶装置RAMに格納する。さらには、特別図柄始動ス
イッチS1のON信号に基づき、主制御用中央制御装置
CPUで演算処理して賞球指令信号を払出制御基板65
に発信すると共に、賞球作動に連動する賞球音の発生指
令信号を音源制御基板63に、賞球ランプ等の発生指令
信号を光源制御基板64に夫々発信する。
【0032】主制御基板60から賞球指令信号を受信し
た払出制御基板65は、記憶装置ROMや記憶装置RA
Mの記憶データを用いて払出制御用中央制御装置CPU
で演算処理を行い、その結果に従って賞球ユニットのソ
レノイドを作動させて所定数量の賞球を払い出す。これ
と同期して、賞球音の発生指令信号を受けた音源制御基
板63は、記憶装置ROMや記憶装置RAMの記憶デー
タを用いて音源制御用中央制御装置CPUで演算処理を
行い、その結果に従ってスピーカより所定の賞球音を上
記賞球の払出時に合わせて出力する。同時に光源制御基
板64でも、受信した賞球ランプの発生指令信号に従っ
て光源制御用中央制御装置CPUが記憶装置ROMや記
憶装置RAMの記憶データを用いて演算処理を行い、そ
の結果に従って所定の発光ダイオードLEDや装飾ラン
プ等を点灯、点滅させる。
【0033】さらには、特別図柄始動スイッチS1のO
N作動もしくは、主制御基板60の記憶装置RAMに記
憶されている始動記憶数の消化により特別図柄A,B,
Cが変動開始されると、主制御用中央制御装置CPU
は、選出された当り特別乱数Kを判定し、当り図柄乱数
L、ハズレ図柄乱数Ma ,Mb ,Mc のいずれかを有効
とすると共に、リーチ乱数Nの選定内容に従ってリーチ
とするかどうかを判定し、リーチの場合にはリーチ図柄
乱数P、リーチ態様乱数Qを有効とする。そして、その
結果に基づき、特別図柄表示装置6で実行される図柄表
示態様を制御するための図柄制御指令信号を図柄表示制
御基板62に送信する。
【0034】上記図柄制御指令信号を受けた図柄表示制
御基板62の図柄制御用中央制御装置CPUは、図柄制
御指令信号に従って、記憶装置ROMに記憶されている
所定の表示プログラムを用いて、特別図柄表示装置6で
演出する特別図柄A,B,Cの図柄表示態様を決定す
る。そして、該図柄表示態様に従って特別図柄A,B,
Cを順次停止し、該特別図柄A,B,Cを確定表示す
る。
【0035】その他、主制御基板60の主制御用中央制
御装置CPUは、音響作動と発光作動を該図柄表示態様
に連動させるため、音響制御指令信号を音源制御基板6
3に発信すると共に、電飾制御指令信号を光源制御基板
64に発信する。音響制御指令を受けた音源制御基板6
3は、記憶装置ROMに記憶されている動作プログラム
等を用いて音源制御用中央制御装置CPUで演算処理を
行い、得られた音データをサウンドジェネレータを介し
てスピーカより出力する。また上記光源制御基板64で
は、電飾制御指令信号に従って、記憶装置ROMに記憶
されている動作プログラム等を用いて光源制御用中央制
御装置CPUで演算処理を行い、得られた光データを、
光源作動基板を介して、所定の発光ダイオードLEDも
しくは装飾ランプを点灯、点滅させる。
【0036】また、遊技球が特別図柄始動領域14に連
続的に通過した場合には、特別図柄始動スイッチS1に
よる遊技球検出が主制御基板60の記憶装置RAMに記
憶され、その記憶に基づいて上述したように特別図柄始
動記憶数表示装置8の発光ダイオードLEDが順次点灯
し、最高四回まで保留される。この発光ダイオードLE
Dは図柄が変動する都度、消灯されて、記憶数が減少す
る。なお、始動記憶数が満杯(四個)となっている場合
には、特別図柄始動領域14を遊技球が通過しても無効
となる。
【0037】ここで、上述の当り特別乱数Kが当りを選
出した場合、当り図柄乱数Lと、リーチ態様乱数Qを有
効とし、主制御基板60は、図柄表示制御基板62に所
定の制御指令信号を伝達する。そして、図柄表示制御基
板62は、当り図柄乱数Lに従い特別図柄をA=Bで停
止し、リーチ態様乱数Qに従いリーチ作動を実行した
後、所定の当り図柄態様の特別図柄A,B,Cで確定表
示する。同時に光源制御基板64及び音源制御基板63
が所定の照光装置と効果音を発生させる。
【0038】さらに、主制御基板60は、盤面中継基板
61を介して大入賞口ソレノイドを駆動して、大入賞口
23を開放する。そして、大入賞口23に遊技球が流入
され、該大入賞口23内の特定領域スイッチS3やカウ
ントスイッチS4がON作動されると、その信号を盤面
中継基板61を介して主制御基板60が確認し、必要に
応じて、図柄表示制御基板62や払出制御基板65に制
御指令を発信し、而して、一連の特別遊技作動が実行さ
れる。
【0039】すなわち、サウンドジェネレータがファン
ファーレを発すると共に、大入賞口ソレノイドが駆動
し、開閉片24が前方に傾動して大入賞口23が開放さ
れ、開閉ラウンドが実行される。この開閉ラウンドは、
所定制限時間(30秒)が経過するか、該所定制限時間
内で、カウントスイッチS4により10個の遊技球の入
賞検知がなされるまで継続される。また上述したよう
に、大入賞口23の特定領域に遊技球が流入し、特定領
域スイッチS3がON作動した時は、次の開閉ラウンド
への移行条件が充足され、一旦開閉片24が閉鎖駆動し
て、一ラウンドが終了する。そして、その動作終了後に
再び大入賞口23が開放して、次の開閉ラウンドへ移行
する。このように開閉ラウンドが最大16回繰り返され
て、大入賞口23の連続開放作動を生じ、遊技者に所定
の利得が供される。
【0040】一方、当り特別乱数Kが当りを選出しない
場合には、上述のハズレ図柄乱数Ma ,Mb ,Mcから
なる制御指令を主制御基板60から図柄表示制御基板6
2に発信し、該図柄表示制御基板62は該制御指令に従
って、特別図柄A,B,Cをハズレ表示する。ここで、
ハズレ図柄乱数が当り図柄を選出していた場合には、再
びハズレ図柄乱数Ma ,Mb ,Mcを選出して、ハズレ
図柄態様とする。また、リーチ乱数Nによりリーチ作動
を実行する場合にあっては、特別図柄A=Bを一旦表示
し、リーチ態様乱数Qにより選定された、所定のリーチ
変動態様によるリーチ作動を発生させるようにした後、
ハズレ図柄態様とすることもでき得る。
【0041】次に特別図柄表示装置6の図柄制御につき
再度、詳細に説明する。上述の主制御基板60の記憶装
置ROMには、0〜599の600コマからなる当り特
別乱数Kが格納されている。ここで、当り図柄の内容に
より、次回に当り図柄となる確率が向上する高確率状態
と、当り図柄となる確率が変化しない通常確率状態が発
生する。通常確率時では、当り特別乱数K=7,427
の場合に当りとなる。すなわち当り確率は2/600=
1/300である。また、高確率時ではK=7,97,
157,187,247,277,337,367,4
57,547の場合に当りとなる。すなわち当り確率は
10/600=1/60である。そしてそれ以外はハズ
レとなる。また、記憶装置ROMには、上述したように
当り図柄乱数Lが格納されている。ここで当り図柄乱数
Lは、「0」〜「9」の当り図柄を備えており、当りの
場合に当り図柄態様を決定するものである。そして、こ
の当り図柄乱数Lが「1」、「3」、「5」、「7」、
「9」の確変図柄となった場合に、当該当り終了後、次
の当りが発生するまで、当り図柄となる確率が向上する
高確率状態、いわゆる確変遊技状態となるようにしてい
る。
【0042】また、記憶装置ROMには、上述したよう
に、ハズレ図柄乱数Ma ,Mb ,Mc と、リーチ乱数N
と、リーチ図柄乱数Pとが格納されている。このハズレ
図柄乱数Ma ,Mb ,Mcはハズレの場合に、各特別図
柄A,B,Cの図柄を決定する。さらにまた、リーチ乱
数Nはハズレの場合にリーチ作動の実行の有無を選定す
る。また、リーチ図柄乱数Pは、リーチ作動が実行され
る場合のリーチ図柄を決定する。さらに、リーチ態様乱
数Qにより、リーチ作動で実行される、非リーチ状態の
ときと異なるリーチ変動態様の種類を選出する。このリ
ーチ変動態様としては、例えば、ロングリーチ、低速ス
クロール、逆走行、低速走行からの加速的停止、図柄の
反転等の、種々の変動形態がある。
【0043】そして、特別図柄表示装置6が駆動する
と、特別図柄A,B,Cは所定の図柄順列に従って変動
開始し、通常では約10秒経過すると、特別図柄A,
B,Cの順番に図柄変動が停止する。この特別図柄A,
B,Cは、上述の各乱数値に従って所定の図柄で確定表
示される。
【0044】一方、主制御基板60の記憶装置RAMに
記憶されている特別図柄始動記憶数の記憶消化に伴っ
て、特別図柄A,B,Cを変動表示させる場合にあっ
て、記憶装置RAMの始動記憶数には上述のように限度
(通常四個)があり、この個数を越えると、特別図柄始
動スイッチS1からの遊技球検知信号があっても、無効
となってしまう。このため、このような記憶満杯に伴う
無効球の発生を少なくするためには、始動記憶数が迅速
に消化されることが望まれる。そこで、大当りによる特
別遊技作動が終了した直後には、通常の図柄変動時間よ
りも、短い図柄変動時間を選択して、特別図柄A,B,
Cにつき時短変動作動を実行するようにしている。すな
わち特別図柄A,B,Cの図柄生成行程に要する平均変
動時間(図柄変動の開始から停止するまでに要する時
間)が通常10秒であるものが5秒に短縮される。ま
た、このような特別図柄A,B,Cの変動時間短縮は、
上述したように、当り図柄乱数Lにより特別図柄A,
B,Cが特定図柄で当りを表示した場合に、当り図柄と
なる確率が向上する確変遊技状態と同時に実行されるよ
うにしている。
【0045】次に普通図柄作動につき説明する。遊技球
が普通図柄始動ゲート13を通過すると、該遊技球は普
通図柄始動スイッチS2で検出される。この普通図柄始
動スイッチS2で遊技球検出されると、普通図柄表示装
置10の普通図柄が変動する。この普通図柄は、左赤
色,中緑色,右赤色の三個の発光ダイオードLEDで構
成される。この普通図柄表示装置10が変動中、又は普
通電動役物15が開放中のときに、普通図柄始動スイッ
チS2で遊技球検出されると、主制御基板60の記憶装
置RAMにその遊技球検出が記憶され、記憶数の消化に
伴って普通図柄始動記憶数表示装置12の発光ダイオー
ドLEDが点灯し、普通図柄が変動開始になる都度消灯
されて、記憶個数が表示される。尚、普通図柄始動記憶
数表示装置12の最大記憶数は四個であり、それ以上は
無効とされる。
【0046】この普通図柄表示装置10の変動停止後、
又は普通電動役物15の開放動作終了後に、普通図柄始
動記憶数表示装置12に表示された始動記憶に基づいて
普通図柄表示装置10は再び変動開始する。普通図柄表
示装置10が変動開始後、約29秒経過すると変動が停
止し、左右いずれかの発光ダイオードLEDが一個でも
点灯した状態であれば当りとなり、普通電動役物15が
約0.5秒間開放される。
【0047】ここで、普通図柄表示装置10が変動を停
止したときに表示する図柄態様は、主制御基板60の記
憶装置ROMに格納されている、0〜49までの50コ
マからなる普通当り乱数Uにより決定される。この普通
当り乱数Uは、奇数コマの場合が当りであり、偶数コマ
の場合がハズレを示すように設定されている。すなわ
ち、普通図柄が当り又はハズレを表出する確率は1/2
としている。遊技球通過により、普通図柄始動スイッチ
S2がON作動すると、主制御基板60は記憶装置RO
Mから普通当り乱数U、及び当り普通図柄乱数Vの乱数
値を選出し、その内容を一旦記憶装置RAMに記憶し、
普通図柄表示装置10が変動開始すると同時に、記憶し
た内容を調べ、その普通当り乱数Uの選出値に対応する
当りハズレを決定する。そして当りの場合は、当り普通
図柄乱数Vにより停止態様を決定し、左赤色,右赤色の
いずれか少なくとも一つが点灯した状態となる。ハズレ
の場合は、中緑色の発光ダイオードLEDのみが点灯し
た状態となる。
【0048】このような普通図柄の変動開始から確定停
止までの一連の普通図柄生成行程は、特別図柄A,B,
Cが大当りを表出し、大入賞口23が開閉作動して開閉
ラウンドが実行される特別遊技作動中も継続して行われ
るものである。
【0049】また、当り図柄乱数Lにより特別図柄A,
B,Cが上述の確変図柄で大当りを表示し、確変遊技状
態となると、普通図柄表示装置10の図柄変動時間を通
常遊技状態よりも短い図柄変動時間を選択する。すなわ
ち、普通図柄生成行程の普通図柄の変動開始から確定停
止までに要する平均変動時間を、常態の約29秒から約
5秒に短縮すると共に、普通電動役物15の開放時間を
約0.5秒間から約2秒間に延長する。このように確変
遊技状態にあっては、特別図柄A,B,Cの図柄変動時
間の短縮及び、大当り確率の高確率状態と共に、大当り
が発生し易い遊技者にとって利得効果の高い有利状態と
なっている。
【0050】次に本発明の要部につき説明する。本実施
例にあっては、特別図柄A,B,Cが確変図柄で大当り
となった場合に、大入賞口23の最終開閉ラウンドが終
了した時点で、普通図柄表示装置10が図柄変動してい
ると、この特別遊技作動の終了から確変遊技状態が開始
されるまでの遅滞時間T1を延長又は短縮して、特別図
柄表示装置6で表出される移行表示態様Gを当該普通図
柄表示装置10の図柄変動の確定停止と同期して終了す
るようにしたものである。尚、本実施例にあって、遅滞
時間T1は移行表示態様Gの表出時間終了時点から所定
の待機時間だけ継続されるようにし、この遅滞時間T1
の終了と共に、記憶保持されている特別図柄始動記憶に
従って特別図柄の変動を開始する。ここで、遅滞時間T
1の待機時間としては、予め定められた時間としても良
いし、普通図柄始動記憶が存在する場合には、次の普通
図柄の普通図柄の変動開始に同期することとしても良
い。尚、本実施例ではこの待機時間を0.5秒として設
定している。このように、移行表示態様Gの表出時間の
終了時点と遅滞時間T1の終了時点とを異なるようにす
ることにより、移行表示態様Gの終了後に、遊技者に次
の遊技状態の開始に備える時間を付与するようにしてい
る。
【0051】また、特別図柄A,B,Cが確変図柄でな
い図柄(偶数図柄)で大当りとなった場合にあって、特
別遊技作動の終了後に実行される遅滞時間T1は、予め
約5秒間とするように設定されている。この場合には移
行表示態様Gは特別図柄表示装置6で約4.5秒間表出
されることとなる。そして、この遅滞時間T1の終了後
には通常の遊技状態が進行する。
【0052】ここで、移行表示態様Gとして、キャラク
タ図柄gが表示演出する演出内容と、パチンコ遊技機の
本日の特別図柄の変動回数、大当り回数、リーチ回数、
賞球数、発射球数からなる遊技情報hを表示する表示内
容とが設定されている。そして、上記の通常の遊技状態
となる予め設定された約5秒間の遅滞時間T1にあって
は、キャラクタ図柄gによる演出内容が実行されるよう
にしている。一方、遅滞時間T1が、予め設定された約
5秒間よりも延長された場合には、キャラクタ図柄gの
演出内容が表出し、逆に5秒よりも短縮された場合には
遊技情報hの表示内容が表出されるようにしている。
尚、本実施例にあって移行表示態様Gは、大当りの特別
遊技作動の終了を報知する大当り終了ディレーとして表
出されるようにしている。
【0053】このような遅滞時間及び移行表示態様Gを
制御する遅滞制御手段について説明する。主制御基板6
0の記憶装置RAMには、確変開始フラグJがJ=0、
1のいずれかとなるように設けられている。そして、こ
の確変開始フラグJは通常の遊技状態ではJ=0となっ
ており、当り図柄乱数Lが有効となって確変図柄により
大当りとなる場合にはJ=1となる。また、記憶装置R
AMには普通図柄生成行程が実行有無を表す普通図柄変
動フラグWが設定されており、普通図柄生成行程の実行
中はW=1となり、実行されていない場合はW=0とな
るようにしている。そして、主制御基板60は、特別遊
技作動の終了時点、すなわち、大入賞口23の開閉ラウ
ンドが終了した時点にあって、確変開始フラグJ及び普
通図柄変動フラグWを確認する。そして、J=1かつW
=1であった場合には、タイマーTMによって図柄変動
中の普通図柄生成行程の残り時間を調べ、該残り時間に
よって確変遊技状態が開始されるまでの遅滞時間T1を
決定する。すなわち、この残り時間の多寡により、予め
設定された遅滞時間約5秒が延長又は短縮されることと
なる。そして、主制御基板60は、この遅滞時間T1に
従って、確変遊技状態の開始時点を決定すると共に、移
行表示態様Gを表出するための制御指令信号を図柄表示
制御基板64に送信する。この図柄表示制御基板64
は、制御指令信号に従って所定の移行演出図柄Gを特別
図柄表示装置6で表出するように制御処理を行う。ここ
で、遅滞時間T1が設定値の約5秒よりも短縮された場
合には、移行表示態様Gとして遊技情報hを表出し、普
通図柄生成行程の終了と同期して表出終了させる。ま
た、遅滞時間T1が設定値の約5秒よりも延長された場
合には、移行表示態様Gとしてキャラクタ図柄gによる
演出表示を表出し、普通図柄生成行程の終了と同期して
表出終了させる。
【0054】このような遅滞時間制御手段による遊技制
御を図4〜図6に従って説明する。図4のように、通常
の遊技状態にあって、特別図柄始動領域14の遊技球通
過あるいは、特別図柄記憶数表示装置8の記憶数消化に
伴って、特別図柄表示装置6の特別図柄A,B,Cが変
動を開始すると、当り特別乱数Kを判定し、これが上記
の当り値であると、当り図柄乱数Lと、リーチ態様乱数
Qとに従って特別図柄生成行程が行われる。ここで、当
り図柄乱数Lが上述の確変図柄であった場合には、確変
開始フラグJ=1となる。そして、特別図柄A,B,C
が確変図柄で確定停止して大当りとなると、大入賞口2
3の開閉ラウンドが開始される(t1)。ここで、普通
図柄表示装置10では、普通図柄始動記憶数の消化、又
は、普通図柄始動領域13への遊技球通過に従って普通
図柄生成行程が実行される。この普通図柄生成行程の図
柄変動時間T2は、通常の約29秒である。また、遊技
中にあって、普通図柄表示装置10で普通図柄生成行程
が実行されていると、記憶装置RAMの普通図柄変動フ
ラグW=1となる。
【0055】この大入賞口23の開閉ラウンドが最大1
6ラウンドを終了するか、大入賞口23の内部に設けら
れた特定領域に遊技球が流入せず次ラウンドへの移行条
件が不成立となった場合には、この特別遊技作動が終了
することとなる(t2)。ここで、主制御基板60は、
確変開始フラグJと普通図柄変動フラグWとを調べる。
この時、普通図柄表示装置10が図柄変動中(T2)で
あれば、普通図柄変動フラグW=1であり、確変開始フ
ラグJ=1であるから、タイマーTMにより当該普通図
柄生成行程の残り時間T3を調べる。そして、この残り
時間T3により遅滞時間T1が決定され、当該残り時間
T3で移行表示態様Gを特別図柄表示装置6で表出する
こととなる。ここで、図4にあっては遅滞時間T1が設
定値の約5秒から延長された場合(T3+0.5秒>5
秒)を例示している。この場合には、図5のようにキャ
ラクタ図柄gによる演出表示が行われる。一方、遅滞時
間T1が設定値から短縮された場合(T3+0.5秒<
5秒)には、図6のように、遊技情報hが表示される。
尚、本実施例では、遅滞時間T1が設定値の約5秒から
変更されない場合には、遅滞時間T1が延長された場合
と同様にキャラクタ図柄gによる演出表示を行うように
している。
【0056】そして、この普通図柄生成行程が終了する
と共に、移行表示態様Gが終了する(t3)。その後、
約0.5秒経過して遅滞時間T1が終了すると(t
4)、確変遊技状態が開始され、特別図柄生成行程の図
柄変動時間T4及び普通図柄生成行程の図柄変動時間T
5が短縮変動時間によって実行されることとなる。これ
により、確変遊技状態にあって、普通図柄生成行程が通
常の図柄変動時間(約29秒)を要することがないか
ら、確変遊技状態における普通図柄の有する大当りを発
生し易くする利得が特別図柄生成行程と共に供与される
こととなるため、遊技者は確変遊技状態による有利性を
充分に活用して遊技を楽しむことができる。
【0057】一方、上述の本実施例にあって、確変遊技
状態が実行されることとなっている場合(J=1)に
は、遅滞時間T1中に開始される普通図柄生成行程は図
柄変動時間を約5秒とし、当該普通図柄の停止図柄態様
が当りとなった場合には普通電動役物15の拡開作動時
間を約2秒間となるように制御する。すなわち図7のよ
うに、普通図柄始動記憶数が記憶装置RAMに記憶保持
されている状態で、普通図柄生成行程から次の普通図柄
生成行程までの合間に、大入賞口23の開閉ラウンド終
了した場合には、普通図柄変動フラグW=0であるか
ら、遅滞時間T1は予め設定された約5秒間となる。そ
して、この遅滞時間T1中に、普通図柄始動記憶数の消
化によって普通図柄表示装置10で実行される普通図柄
生成行程は、確変遊技状態の作動内容に従って実行され
ることとなる。これにより、遅滞時間T1の経過後(t
4)に開始される確変遊技状態にあって、普通図柄生成
行程の有利性が適切に発揮されるようにしている。尚、
この場合にあって、遅滞時間T1の約5秒間内で実行さ
れる移行表示図柄Gは上述のように約4.5秒間(t2
からt3まで)表示されることとなる。また、普通図柄
始動記憶数が保持されていなくとも、遅滞時間T1中に
普通図柄始動領域13を遊技球が通過することにより、
普通図柄生成行程が実行される場合も同様に制御する。
【0058】上述の実施例にあっては、特別遊技作動後
に確変遊技状態となった場合を例示しているが、その他
として、特別図柄生成行程及び普通図柄生成行程の図柄
変動時間を短縮する時短遊技状態を設定して、この時短
遊技状態が実行される場合にあっても、遅滞時間T1を
延長又は短縮制御するようにしても良い。また、上述の
確変遊技状態にあっては、普通図柄生成行程の当りとな
る確率を高確率とするように設定することもできる。こ
れにより、確変遊技状態での有利性が一層向上すること
となるから、本発明による遅滞時間T1の延長又は短縮
制御の意義も一層高まる。
【0059】また、上記の実施例における移行表示態様
Gとして、多数の種類の表示内容を予め設定しておき、
普通図柄生成行程の残り時間、大当り回数、ハズレ回数
等の遊技状況に応じて、所定の表示内容が選出されるよ
うにしても良い。これにより、遅滞時間T1に特別図柄
表示装置6で表出される移行表示態様Gが変化に富んだ
ものとなるから、遅滞時間T1において遊技者が退屈感
を生じることを防止できる。また、遅滞時間T1と移行
表示態様Gの表出時間とを同時に終了するように設定す
ることも可能である。
【0060】さらに、上記の実施例では、遅滞時間にお
ける移行表示態様Gを大当りの特別遊技作動の終了を報
知する大当り終了ディレーとしたものであるが、該移行
表示態様Gを確変遊技状態の開始を報知する確変開始デ
ィレーとするものであっても良い。また、遅滞時間が比
較的長くなるような場合には、大当り終了ディレーと確
変開始ディレーの両者を順次実行して、遊技者の次の遊
技に対する挑戦意欲を刺激するようにしても良い。
【0061】一方、上記の実施例にあっては、遅滞時間
T1中に開始される普通図柄生成行程は確変遊技状態の
作動内容に従って実行されるようにして、特別遊技作動
の終了時点で普通図柄生成行程が実行されていない状況
にあっても、確変遊技状態の有利性を適切に遊技者に提
供し得るようにしている。これと別の構成として、特別
遊技作動の終了時点で普通図柄生成行程が実行されてい
ない場合に、遅滞時間T1中に普通図柄生成行程が開始
される場合には、該普通図柄生成行程の開始と同期して
遅滞時間T1(移行表示態様G)を終了して、確変遊技
状態が開始されるように制御することもできる。これに
よっても、遊技者は、確変遊技状態による有利性を充分
に得ることが可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明は、上述のように、特別遊技作動
の終了後に特定の遊技状態が実行されることとなってい
る場合に、該特別遊技作動終了時に普通図柄生成行程が
図柄変動中であると、当該普通図柄生成行程の図柄確定
と同期して特別図柄表示装置で表出される移行表示態様
を終了するように、遅滞時間を延長又は短縮制御したも
のであるから、特定の遊技状態の開始と共に、該特定の
遊技状態の作動内容による普通図柄生成行程が実行され
ることとなるため、該普通図柄生成行程の有する利得を
比較的短時間で獲得できる可能性が高く、遊技者は特定
の遊技状態の有する有利性を充分に得ることができる。
また、このような遅滞時間の延長又は短縮制御にあっ
て、普通図柄生成行程の終了と同期して移行表示態様を
終了するようにしたから、遊技者はこの移行表示態様の
終了によって、特定の遊技状態が開始されることを明確
に知ることができ、この特定の遊技状態の開始と共にそ
の有利性を充分に利用することができ得る。
【0063】ここで、特別遊技作動の終了後に特定の遊
技状態が実行される場合にあって、特別遊技作動終了時
に普通図柄生成行程が図柄変動していないと、遅滞時間
中に開始される普通図柄生成行程を当該特定の遊技状態
と同様の作動内容によって実行する構成(請求項2)と
したものにあっては、遅滞時間内に図柄変動を開始した
普通図柄生成行程を、特定の遊技状態の作動内容に従っ
て実行するようにしたから、特定の遊技状態の開始と共
に、遊技者は普通図柄生成行程による利得を適切に得る
ことができる。
【0064】このような特定の遊技状態が、特別図柄生
成行程により確定される図柄態様が大当りを表出する確
率を高確率とすると共に、該特別図柄生成行程及び普通
図柄生成行程に要する図柄変動時間を短縮時間とする確
変遊技状態である構成(請求項3)としたものにあって
は、従来のように、確変遊技状態が開始されても普通図
柄生成行程が通常の図柄変動時間で実行されている状況
がなくなるから、遊技者が確変遊技状態の開始初期で損
失を被ったという感覚が生じることもない。
【0065】また、特定の遊技状態が、普通図柄生成行
程に要する普通図柄の変動時間を短縮時間とする時短遊
技状態である構成(請求項4)としたものにあっては、
時短遊技状態が開始されたにも関わらず、普通図柄生成
行程が通常の図柄変動時間で実行されている状況を生じ
ることもなくなるから、この時短遊技状態における有利
性を遊技者に適切に提供することが可能である。
【0066】一方、上述した移行表示態様が、予め設定
された複数種類の表示内容から、遊技状況に応じて選出
された所定の表示内容に従って特別図柄表示装置で表出
される構成(請求項5)としたものにあっては、次の遊
技状態が開始されるまでの遅滞時間において、特別図柄
表示装置で表出される移行表示態様を変化に富んだもの
とすることができ、遅滞時間中に遊技者が退屈感を生じ
ることを防止できる。
【0067】一方、上述の移行表示態様が、キャラクタ
ー等の演出図柄によって演出される表示内容に従って表
出される構成(請求項6)としたものにあっては、次の
遊技状態が開始されるまでの遅滞時間において、遊技者
の緊張感を緩和すると共に、新たな遊技に向けた挑戦意
欲を刺激することができる。
【0068】また、移行表示態様が、機台の遊技情報を
報知する表示内容に従って表出される構成(請求項7)
としたものにあっては、遅滞時間であっても遊技者は自
己の利得に関する情報を得ることができるから、遊技へ
の意欲を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技盤1の正面図である。
【図2】遊技盤1の斜視図である。
【図3】遊技を制御する制御回路を示すブロック回路図
である。
【図4】遅滞時間T1の延長又は短縮制御を表すタイム
チャートの一例である。
【図5】移行表示態様Gの表示態様を表す一具体例であ
る。
【図6】移行表示態様Gの表示態様を表す別の具体例で
ある。
【図7】遅滞時間T1を表すタイムチャートの別の例で
ある。
【符号の説明】
1 遊技盤 6 特別図柄表示装置 10 普通図柄表示装置 15 普通電動役物 A,B,C 特別図柄 G 移行表示態様 T1 遅滞時間 g キャラクタ図柄 h 遊技情報

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特別図柄を変動表示する特別図柄表示装置
    と、普通図柄を変動表示する普通図柄表示装置と、普通
    図柄始動領域での遊技球検知に従って、普通図柄の変動
    開始から図柄確定に至る一連の普通図柄生成行程を実行
    する普通図柄制御手段と、該普通図柄生成行程により確
    定表示された普通図柄の組合せが所定の当り図柄態様で
    ある場合に、拡開作動してその内部に設けた特別図柄始
    動領域を遊技球が通過し易い状態とする普通電動役物
    と、特別図柄始動領域での遊技球検知に従って、特別図
    柄を変動開始から図柄確定に至る一連の特別図柄生成行
    程を実行する特別図柄制御手段とを備え、特別図柄生成
    行程により確定表示された特別図柄の組合せが所定の当
    り図柄態様である場合に、遊技者に所定の利得を供与す
    ることとなる特別遊技作動を実行するようにしたパチン
    コ遊技機において、 前記特別遊技作動の終了から次の遊技状態の開始までの
    遅滞時間に特別図柄表示装置で表出される移行表示態様
    が、特定の遊技状態が実行される場合に、特別遊技作動
    終了時に図柄変動中である普通図柄生成行程の図柄確定
    と同期して終了するように、遅滞時間を延長又は短縮制
    御する遅滞時間制御手段を備えていることを特徴とする
    パチンコ遊技機。
  2. 【請求項2】特別遊技作動の終了後に特定の遊技状態が
    実行される場合にあって、特別遊技作動終了時に普通図
    柄生成行程が図柄変動していないと、遅滞時間中に変動
    開始される普通図柄生成行程を当該特定の遊技状態と同
    じ作動内容によって実行するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のパチンコ遊技機。
  3. 【請求項3】特定の遊技状態が、特別図柄生成行程によ
    り確定される図柄態様が大当りを表出する確率を高確率
    とすると共に、該特別図柄生成行程及び普通図柄生成行
    程に要する図柄変動時間を短縮時間とする確変遊技状態
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    パチンコ遊技機。
  4. 【請求項4】特定の遊技状態が、普通図柄生成行程に要
    する普通図柄の変動時間を短縮時間とする時短遊技状態
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    パチンコ遊技機。
  5. 【請求項5】移行表示態様が、予め設定された複数種類
    の表示内容から、遊技状況に応じて選出された所定の表
    示内容に従って特別図柄表示装置で表出されるものであ
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のパチンコ遊
    技機。
  6. 【請求項6】移行表示態様が、キャラクター等の演出図
    柄によって演出される表示内容に従って表出されるもの
    である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のパチン
    コ遊技機。
  7. 【請求項7】移行表示態様が、機台の遊技情報を報知す
    る表示内容に従って表出されるものである請求項1乃至
    請求項5のいずれかに記載のパチンコ遊技機。
JP2002068214A 2002-03-13 2002-03-13 パチンコ遊技機 Pending JP2003265735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068214A JP2003265735A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068214A JP2003265735A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 パチンコ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003265735A true JP2003265735A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29199367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068214A Pending JP2003265735A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003265735A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122083A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk パチンコ遊技機(1)
JP2006122085A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk パチンコ遊技機(2)
JP2007151775A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2007159886A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2010279578A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2011234812A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013078491A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013078490A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014045819A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Heiwa Corp パチンコ機
JP2015077425A (ja) * 2014-12-12 2015-04-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017012807A (ja) * 2016-09-16 2017-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122083A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk パチンコ遊技機(1)
JP2006122085A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samii Kk パチンコ遊技機(2)
JP4596388B2 (ja) * 2004-10-26 2010-12-08 サミー株式会社 パチンコ遊技機(1)
JP2007151775A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2007159886A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2010279578A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2011234812A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013078491A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013078490A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014045819A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Heiwa Corp パチンコ機
JP2015077425A (ja) * 2014-12-12 2015-04-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017012807A (ja) * 2016-09-16 2017-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003010446A (ja) パチンコ遊技機
JP2004130004A (ja) パチンコ遊技機
JP2005160811A (ja) パチンコ機
JP2004121729A (ja) パチンコ遊技機
JP2003010445A (ja) パチンコ遊技機
JP2003265735A (ja) パチンコ遊技機
JP3701216B2 (ja) 遊技機
JP3926201B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003010444A (ja) パチンコ遊技機
JP2003126381A (ja) パチンコ遊技機
JP2006026433A (ja) パチンコ遊技機
JP2003190475A (ja) 遊技機
JP3775735B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003024566A (ja) パチンコ遊技機
JP4373367B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003325825A (ja) パチンコ遊技機
JP2003000884A (ja) パチンコ遊技機
JP2004283279A (ja) 遊技機
JP3877289B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003260224A (ja) パチンコ遊技機
JP2004135895A (ja) パチンコ遊技機
JP4028293B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002346091A (ja) パチンコ遊技機
JP2003071026A (ja) 遊技機
JP2004105225A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060123