JP2003249225A - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2003249225A
JP2003249225A JP2002306237A JP2002306237A JP2003249225A JP 2003249225 A JP2003249225 A JP 2003249225A JP 2002306237 A JP2002306237 A JP 2002306237A JP 2002306237 A JP2002306237 A JP 2002306237A JP 2003249225 A JP2003249225 A JP 2003249225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
secondary battery
electrode
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002306237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960193B2 (ja
Inventor
Tokuichi Hosokawa
▲徳▼一 細川
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Norikazu Adachi
安達  紀和
Hiroshi Uejima
啓史 上嶋
Manabu Yamada
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002306237A priority Critical patent/JP3960193B2/ja
Priority to US10/321,207 priority patent/US20030118904A1/en
Priority to FR0216332A priority patent/FR2836600B1/fr
Publication of JP2003249225A publication Critical patent/JP2003249225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960193B2 publication Critical patent/JP3960193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウム二次電池に適用したときに高出力特性
が得られるリチウム二次電池用電極を提供すること。 【解決手段】活物質と結着材とを含む電極合材層を有
し、結着材が、セルロース誘導体からなる親水性結着
材とポリエーテル構造を含む親電解液性結着材とを含む
又はポリエーテル構造からなる親電解液性側鎖をグラ
フト化したセルロース誘導体からなるブロック型親水性
−親電解液性結着材を含む、又は非水電解液に溶解す
る溶解性分散体を分散したリチウム二次電池用電極。つ
まり、活物質表面を被覆している結着材の一部にリチウ
ムイオンの伝導度が大きい部分を局所的に形成し、大電
流を放電する時や低温で作動させる時においても、活物
質と非水電解液との間でリチウムイオンが伝導し易い電
極合材層の構造を実現することにより、電池反応を円滑
に進行でき、出力特性の向上が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法に関
し、詳しくは低温時においても大電流放電特性に優れる
リチウム二次電池に好適に適用できるリチウム二次電池
用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや携帯型電話機等の
コードレス電子機器の発達はめざましく、これら民生用
途の電源として電池電圧が高く、高エネルギー密度を有
したリチウム二次電池が注目され、実用化が進んでい
る。
【0003】また民生用途とは別に、環境問題等を背景
として自動車分野でも電気自動車やハイブリッド自動車
の開発がなされており、車載用電源としてリチウム二次
電池が注目され、検討されている。
【0004】従来のリチウム二次電池の正極として、粉
末状の活物質と導電材と結着材としてのカルボキシメチ
ルセルロース水溶液とポリテトラフルオロエチレンの水
性ディスパージョンを均一に混合し、圧延アルミ箔のよ
うなフィルム状の導電性箔上に塗布、乾燥、圧延する方
法が知られている(特許文献1)。
【0005】結着材として、ポリテトラフルオロエチレ
ン、カルボキシメチルセルロースといった耐有機溶媒性
に優れる樹脂を用いた場合、リチウム二次電池の非水電
解液の溶媒として用いられるエチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカー
ボネート(DEC)等の有機溶媒に対しても膨潤、溶解
することがなく、活物質を強固に結着した状態を維持で
きるため、電池として良好なサイクル特性を実現できる
という利点がある。特に電池の使用温度が高温になった
場合、この差はより顕著に表れる。
【0006】しかし一方で、結着材が活物質の表面を均
一に被覆し強固に結合した場合、活物質表面でのリチウ
ムイオンの伝導を阻害し、電池特性の低下を招く、これ
は、電池の動作温度が低くなるほど、また放電電流値が
大きくなるほど影響が大きくなる。
【0007】ここで、リチウム二次電池を車載用の電源
として用いる場合、民生用途と比較して使用条件が厳し
くなる。高エネルギー密度の要求に加えて、室温下での
高出力特性、更には寒冷地でのエンジン始動の必要性か
ら低温下(−30℃程度)での数秒間の高い出力特性ま
で要求される。
【0008】
【特許文献1】特開平2−158055号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
出力特性に優れたリチウム二次電池の提供を目的とし、
リチウム二次電池に適用したときに高出力特性が得られ
るリチウム二次電池用電極及びその製造方法並びに高出
力特性を有するリチウム二次電池及びその製造方法を提
供することを解決すべき課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する目的
で本発明者等は鋭意研究を行った結果、活物質表面を被
覆している結着材の一部にリチウムイオンの伝導度が大
きい部分を局所的に形成し、大電流を放電する時や低温
で作動させる時においても、活物質と非水電解液との間
でリチウムイオンが伝導し易い電極合材層の構造を実現
することにより、電池反応を円滑に進行でき、出力特性
の向上が可能であることを見出し以下の発明を行った。
【0011】すなわち、活物質とその活物質表面を被覆
する結着材とを含む電極合材層を有するリチウム二次電
池用電極において、結着材が、セルロース誘導体から
なる親水性結着材とポリエーテル構造を化学構造中に含
む親電解液性結着材とを含むリチウム二次電池用電極
(請求項1)、又はポリエーテル構造からなる親電解
液性側鎖をグラフト化したセルロース誘導体からなるブ
ロック型親水性−親電解液性結着材を含むリチウム二次
電池用電極(請求項5)、又は非水電解液に溶解する
溶解性分散体を分散したリチウム二次電池用電極(請求
項8)の大きく3つの種類の手段の発明を行った。
【0012】の手段では、結着材として、非水電解液
に対して安定であり良好なサイクル特性を実現できるセ
ルロース誘導体からなる親水性結着材と、リチウムイオ
ンの伝導性に優れたポリエーテル構造をもつ親電解液性
結着材との混合物を用いることで、結着材全体としては
活物質との密着性を向上しながら、リチウムイオンの伝
導性が高い部位を形成できる。その結果、リチウム二次
電池に適用することで、出力特性を優れたものとでき
る。
【0013】親水性結着材としてはカルボキシメチルセ
ルロースを好ましい例として挙げることができる(請求
項2)。また、親電解液性結着材としてはポリエチレン
オキサイドを好ましい例として挙げることができる(請
求項3)。
【0014】更に、前記親電解液性結着材の前記電極合
材層に対する含有量が3質量%以下であることが好まし
い(請求項4)。3質量%以下の含有量とすることで、
電極を作製する場合の結着材としての作用を充分に発揮
することができる。その結果、電池性能が向上できる。
【0015】そして、の手段では、結着材として、親
水性であるセルロース構造と、親電解液性であるポリエ
ーテル構造とを同一分子内に含む親水性−親電解液性結
着材を用いることで、同一分子内で親水性部位と親電解
液性部位とが生起し、親水性部位が活物質表面に強固に
密着することによりサイクル特性が向上できると共に、
親電解液性部位のイオン導電性の高さにより出力特性も
良好になる。
【0016】ブロック型親水性−親電解液性結着材とし
てはカルボキシメチルセルロースにポリエチレンオキサ
イドをエーテル結合させたものが好ましい例として挙げ
ることができる(請求項6)。
【0017】また、及びの手段についてセルロース
誘導体の含有量としては、電極合材層全体に対して2質
量%以下であることが好ましい(請求項7)。
【0018】また、の手段では、溶解性分散体を分散
させた結着材とすることで、リチウム二次電池用電極を
リチウム二次電池に適用したときにその溶解性分散体が
非水電解液に溶解・除去されて、リチウムイオンの伝導
できる細孔が形成されることで出力特性も良好にするこ
とができる。
【0019】さらに、溶解性分散体としてはリチウム塩
を用いることで、溶解性分散体が非水電解液に溶解・除
去されて細孔を形成するばかりか、リチウム塩が分散し
た結着材が固体電解質類似の作用を発揮してリチウムイ
オンの伝導に寄与して更なる出力特性の向上ができるの
で好ましい(請求項9)。
【0020】さらに、上記課題を解決するリチウム二次
電池として、上述の〜の手段で記載したリチウム二
次電池用電極を正負電極の少なくとも一方に用いた電池
を発明した(請求項10)。
【0021】そして、上記課題を解決するリチウム二次
電池の製造方法として、前述の又はの手段で示した
リチウム二次電池用電極を正負電極の少なくとも一方に
用いた電池であって、非水電解液がポリエーテル構造部
分を膨潤乃至は溶解する温度以上に加温する加温工程を
有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を
発明した(請求項11、15)。
【0022】つまり、加温工程を設けることで、結着材
のポリエーテル構造を有する部分(の手段では親電解
液性結着材であり、の手段では親電解液性部位であ
る)がより非水電解液に膨潤乃至は溶解でき、リチウム
イオンの伝導経路がより多く形成できる結果、出力特性
が良好なリチウム二次電池を製造することができる。ま
た、親水性結着材若しくは親水性部位であるセルロース
構造も加温工程により、膨潤乃至は溶解することも考え
られ、親水性結着材等にもリチウムイオン伝導路が形成
できることも期待できる。
【0023】そして、加温工程は内部の電極が活性なリ
チウム二次電池を4.1V以上に充電した後に行うこと
がより好ましいことが実験から明らかとなっている(請
求項18)。
【0024】そして、親水性結着材としてはカルボキシ
メチルセルロースを好ましい例として挙げることができ
る(請求項12)。また、親電解液性結着材としてはポ
リエチレンオキサイドを好ましい例として挙げることが
できる(請求項13)。更に、前記親電解液性結着材の
前記電極合材層に対する含有量が3質量%以下であるこ
とが好ましい(請求項14)。
【0025】また、ブロック型親水性−親電解液性結着
材としてはカルボキシメチルセルロースにポリエチレン
オキサイドをエーテル結合させたものが好ましい例とし
て挙げることができる(請求項16)。さらに、セルロ
ース誘導体の含有量としては、電極合材層全体に対して
2質量%以下であることが好ましい(請求項17)。
【0026】さらに、上記課題を解決するリチウム二次
電池用電極の製造方法として、活物質と、溶解性分散体
を分散し該活物質表面を被覆した結着材とをもつ電極合
材層を形成する電極合材層形成工程と、前記溶解性分散
体を溶解する溶媒に前記電極合材を浸漬することで該溶
解性分散体を溶解除去する溶解工程とをもつリチウム二
次電池用電極の製造方法を発明した(請求項19)。
【0027】つまり、溶解性分散体を分散させた結着材
を用いたリチウム二次電池用電極を溶解性分散体を溶解
できる溶媒中に浸漬することで、溶解性分散体を溶解・
除去するものである。溶解・除去された溶解性分散体は
リチウム二次電池の系外に除去できるので、溶解性分散
体としての選択肢が飛躍的に豊富にできる。
【0028】溶解性分散体としてはリチウム塩が採用で
きる(請求項20)。
【0029】
【発明の実施形態】(リチウム二次電池用電極)本実施
形態のリチウム二次電池用電極は、活物質と、結着材と
を含む電極合材層を有する。さらに必要に応じた添加剤
を含有可能である。電極合材層は一般的に集電体上に形
成される。また、本電極は正負極のいずれにも適用可能
である。
【0030】本実施形態のリチウム二次電池用電極に用
いることができる結着材は以下の3種類に類別できる。
以下の類別はそれぞれ排他的なものではなく、組み合わ
せることもできる。結着材は全体として水溶性乃至は水
分散性であることが好ましい。疎水性の結着材を水分散
性とするには結着材の表面に親水化処理を行うことで達
成できる。
【0031】さらに、必要に応じて結着材としては公知
の結着材、PVDF、PTFE、SBR、及びそれらを
親水化した結着材、並びにポリビニルアルコ−ル、ポリ
アクリル酸塩等を含有可能である。さらに、本電極に可
とう性を付与するために非水電解液と反応しにくいPT
FE、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチ
レン−パーフルアルキルビニルエーテル共重合体)、E
TFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合
体)、EPE(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロピレン−パーフルアルキルビニルエーテル共重合
体)等のフッ素樹脂を併用できる。
【0032】親水性結着材と親電解液性結着材とを別
分子で含む結着材 親水性結着材は、非水電解液に溶解しないセルロース誘
導体である。セルロース誘導体としては、カルボキシメ
チルセルロース(CMC)、メチルセルロース(M
C)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースフタレート(HMCP)が例
示でき、好ましくはCMCを用いる。親水性結着材とし
ては電極合材層全体に対して2質量%以下とすることが
好ましく、1質量%以下の含有量とすることがより好ま
しい。
【0033】親電解液性結着材は、親水性結着材よりも
非水電解液に対する親和性が高いポリエーテル構造をも
つ化合物であり、好ましくはリチウム二次電池の使用温
度よりも高温で非水電解液に溶解乃至は膨潤する化合物
である。親電解液性結着材は電極合材全体に対して3質
量%以下の含有量とすることが好ましい。非水電解液へ
の溶解性は分子量の調整、電極製造後の後処理による分
子間の架橋処理等により制御できる。親電解液性結着材
としては、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプ
ロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイ
ド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)
が例示でき、好ましくはPEOを用いる。なお、親水性
結着材と親電解液性結着材とは相溶性が高いものが好ま
しい。
【0034】セルロース骨格に親電解液性側鎖が結合
した親水性−親電解液性結着材を含む結着材(親水性部
位と親電解液性部位とを同一分子内に含む結着材)親水
性−親電解液性結着材は、同一分子内に親水性の部位と
親電解液性の部位とを有し、全体としてリチウム二次電
池の使用温度範囲において、非水電解液に溶解しない化
合物である。非水電解液への溶解性は分子量の調整、電
極製造後の後処理による分子間の架橋処理等により制御
できる。親水性部位と親電解液性部位とは活物質表面を
被覆したときに海−島構造若しくはラメラ構造を形成す
ることが好ましい。
【0035】親水性−親電解液性結着材としては、CM
Cのカルボキシル基をポリエチレンオキサイドで置換し
た化合物、CMCのカルボキシル基とポリエチレンオキ
サイドとをエステル結合した化合物、ヒドロキシエチル
セルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース
(HPC)が例示でき、好ましくはCMCのカルボキシ
ル基をポリエチレンオキサイドで置換した化合物又はC
MCのカルボキシル基とポリエチレンオキサイドとをエ
ステル結合した化合物を用いる。
【0036】親水性−親電解液性結着材としては分子構
造のうち、親水性の部位の含有量が電極合材層全体に対
して2質量%以下とすることが好ましく、1質量%以下
の含有量とすることがより好ましい。そして、親電解液
性の部位の含有量が電極合材層全体に対して3質量%以
下とすることが好ましい。
【0037】溶解性分散体を分散した結着材 本結着材は高分子マトリックス中に溶解性分散体を分散
している。高分子マトリックスは特に限定されず、一般
的に結着材と称される高分子化合物が好適に使用でき
る。サイクル特性の観点からは、高分子マトリックスと
して水溶性の化合物を用いることが好ましい。たとえ
ば、CMC、親水化処理したPTFE,SBR等であ
る。
【0038】溶解性分散体は、非水電解液に溶解可能な
化合物である。リチウム塩を用いることで溶解性分散体
が非水電解液中に溶解した後に電池性能に与える影響を
少なくできる。また、結着材としては水溶性の化合物を
用いる場合に、リチウム塩はリチウムイミド塩のよう
に、水との反応性が少ないものが好ましい。
【0039】溶解性分散体を分散させる方法としては、
溶媒に溶解した高分子マトリックスと溶解性分散体(溶
解、非溶解を問わない)とを混合した後に、溶媒を蒸発
させる若しくは溶解性分散体及び高分子マトリックスを
溶解しない溶媒に接触させる等して結着材を析出させる
方法、高分子マトリックスと溶解性分散体とを常温下又
は加温下で混練する方法等の一般的な方法が適用でき
る。
【0040】結着材中の溶解性分散体の含有割合は結着
材全体に対して50質量%以上とすることが好ましい。
また、結着材中の溶解性分散体の分散は溶解性分散体の
分子オーダーから、溶解性分散体の結晶オーダー、又は
それ以上のどのような大きさで行っても良いが、本結着
材が活物質の表面を結着材と溶解性分散体とで分割して
被覆できる大きさである必要がある。
【0041】活物質はリチウムイオンを吸蔵乃至は放出
できる化合物である。
【0042】正極の活物質は、リチウムイオンを充電時
には放出し且つ放電時には吸蔵することができる。正極
活物質としては、層状構造またはスピネル構造のリチウ
ム−金属複合酸化物のうちの1種以上であるリチウム−
金属複合酸化物含有活物質が例示できる。
【0043】リチウム−金属複合酸化物含有活物質とし
ては、たとえば、Li(1-X)NiO2、Li(1-X)Mn
2、Li(1-X)Mn24、Li(1-X)CoO2、Li
(1-X)FeO 2等や、各々にLi、Al、そしてCr等の
遷移金属を添加または置換した材料等である。この例示
におけるXは0〜1の数を示す。なお、これらのリチウ
ム−金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合には
単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用
いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸
化物含有活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル
含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物
のうちの1種以上であることが好ましい。コスト低減の
観点からはリチウム−金属複合酸化物含有活物質は、層
状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合
酸化物およびリチウムニッケル含有複合酸化物のうちの
1種以上であることがさらに好ましい。
【0044】負極の活物質は、リチウムイオンを充電時
には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、
その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材
料・構成のものを用いることができる。たとえば、リチ
ウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等
である。そのなかでも特に炭素材料を用いることが好ま
しい。炭素材料は比表面積が比較的大きくでき、リチウ
ムの吸蔵、放出速度が速いため大電流での充放電特性、
出力・回生密度に対して良好となる。特に、出力・回生
密度のバランスを考慮すると、充放電に伴ない電圧変化
の比較的大きい炭素材料を使用することが好ましい。ま
た、このような炭素材料を負極活物質に用いることで、
より高い充放電効率と良好なサイクル特性とが得られ
る。
【0045】本電極を正極とする場合には、さらに導電
材等の公知の添加材が添加できる。正極の集電体として
は、例えば、アルミニウム、ステンレスなど、負極の集
電体としては、例えば、銅、ニッケルなどを鋼、パンチ
メタル、フォームメタルや板状に加工した箔などが用い
られる。
【0046】本電極の製造は、で説明した結着材を用
いた場合には後述するリチウム二次電池用電極の製造方
法で製造することもできるし、一般的な方法(活物質と
結着材とその他必要に応じた添加剤とを適正な溶媒中に
分散乃至は溶解して製造したペーストを集電体上に塗布
・乾燥した後にプレス等を行う方法:後述する電極の製
造方法における電極合材形成方法とほぼ同様の方法)で
製造可能である。
【0047】(リチウム二次電池用電極の製造方法)本
リチウム二次電池用電極の製造方法は、前述のリチウム
二次電池用電極欄で説明したの結着材を用いた電極の
製造に好適に適用できる方法である。本製造方法は、電
極合材形成工程と溶解工程とをもつ。
【0048】電極合材形成工程は活物質と、溶解性分散
体を分散したその活物質表面を被覆した結着材とをもつ
電極合材層を形成する工程である。電極合材層は集電体
上に形成することができる。ここで、活物質としては前
述のリチウム二次電池用電極欄で説明したものと同様で
あり、結着材としては前述のリチウム二次電池用電極欄
ので説明したものと同様であるので、ここでのそれぞ
れ更なる説明を省略する。なお、結着材に用いる溶解性
分散体については、電池内から除去できるので、電池内
に混入するとあまり好ましくない化合物であっても使用
可能である。
【0049】電極合材層を形成する方法としては、活物
質と結着材と必要に応じて添加される添加剤とを適正な
溶媒(たとえば水)に分散乃至は溶解させたペーストを
集電体上に塗布した後に、溶媒を乾燥させて形成する方
法が例示できる。具体的にペーストを集電体に塗布する
塗布方法としては、ダイコータ、コンマコータ、リーバ
ースローラー、ドクターブレードなどをはじめ、各種の
塗布方法が例示できる。その後、プレス等により電極合
材層の密度を向上させることができる。
【0050】溶解工程は溶解性分散体を適正な溶媒で溶
解する工程である。溶解された溶解性分散体は溶媒中に
抽出される。本工程は加温下で行うことで溶解速度を向
上可能である。溶媒は電池中には混合されないので、電
池反応を考慮することなく適正な溶媒を選択できる。
【0051】(リチウム二次電池)本実施形態のリチウ
ム二次電池は、正負電極とその正負電極に狭持されたセ
パレータと非水電解液とを有する。正負電極の少なくと
も一方、好ましくは両方は前述したリチウム二次電池用
電極を用いる。
【0052】本電池は、その形状に特に制限を受けず、
コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使
用できる。本実施形態では、円筒型のリチウム二次電池
に基づいて説明を行う。
【0053】本実施形態のリチウム二次電池は、正極お
よび負極をシート形状として両者をセパレータを介して
積層し渦巻き型に多数回巻回した巻回体を空隙を満たす
非水電解液とともに所定の円筒状のケース内に収納した
ものである。正極と正極端子部とが、そして負極と負極
端子部とが、それぞれ電気的に接合されている。
【0054】非水電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解さ
せたものである。
【0055】有機溶媒は、通常リチウム二次電池の非水
電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるも
のではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化
水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン
類、オキソラン化合物等を用いることができる。特に、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,
2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれ
らの混合溶媒が適当である。
【0056】例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特
に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれ
た一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶
解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効
率も高いので、好ましい。
【0057】支持塩は、その種類が特に限定されるもの
ではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4およ
びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導
体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32、LiN
(SO3CF32、LiN(SO2252およびLi
N(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機
塩、並びにその有機塩の誘導体の少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0058】これらの支持塩の使用により、電池性能を
さらに優れたものとすることができ、かつその電池性能
を室温以外の温度域においてもさらに高く維持すること
ができる。支持塩の濃度についても特に限定されるもの
ではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類を
考慮して適切に選択することが好ましい。
【0059】セパレータは、正極および負極を電気的に
絶縁し、非水電解液を保持する役割を果たすものであ
る。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン
系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を
用いればよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁
を担保するため、正極および負極よりもさらに大きいも
のとするのが好ましい。
【0060】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。
【0061】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。たとえば、非水電解液にたいして、化学的、
電気的に安定であるポリプロピレンのような高分子等か
ら構成できる。
【0062】(リチウム二次電池の製造方法)本実施形
態のリチウム二次電池の製造方法は、たとえば公知のリ
チウム二次電池の製造方法を用いて製造した後に、非水
電解液がポリエーテル構造部分を膨潤乃至は溶解する温
度以上に加温する加温工程を有する。
【0063】公知のリチウム電池の製造方法としては、
たとえば、正極と負極とをセパレータを介して積層した
状態で電池容器に収納し、この電池容器内に非水電解液
を注入し、密閉封止することで製造する方法を挙げるこ
とができる。
【0064】加温工程で加温する温度及び時間は、使用
された結着材及び非水電解液の種類により適正値は異な
るが、親水性結着材又は親水性−親電解液性結着材の親
水性部分を溶解させることなく、親電解液性結着材又は
親水性−親電解液性結着材の親電解液性部分を溶解乃至
は膨潤できる温度及び時間とする。ポリエーテル構造部
分がポリエチレンオキサイドである場合の適正な加温温
度としては40〜80℃程度である。
【0065】さらに、加温工程は、電池を4.1V以上
に充電した状態で行うことが好ましい。
【0066】
【実施例】〔実施例1〕実施例1のリチウム二次電池を
作製した。ここで、実施例において作製されたリチウム
二次電池を図1に示す。
【0067】この円筒形リチウム二次電池100は、リ
チウムを含む正極活物質をもち、かつ充電時にはリチウ
ムをリチウムイオンとして放出し、放電時にはリチウム
イオンを吸蔵することができる正極1と、炭素材料から
なる負極活物質をもち、充電時にはリチウムイオンを吸
蔵し放電時にはリチウムイオンを放出することができる
負極2と、有機溶媒にリチウムが含まれる支持塩が溶解
されて形成された非水電解液3と、正極と負極との間に
配されるセパレータ4とを備えたリチウム二次電池であ
る。
【0068】正極1は、アルミニウム箔よりなる正極集
電体11と、正極集電体11の表面上に形成されたLi
CoO2からなる正極活物質と結着材とを有する正極合
材層12と、正極集電体に接合された正極集電リード1
3と、からなる電極であり、シート状に形成した。
【0069】負極2は、銅箔よりなる負極集電体21
と、負極集電体21の表面上に形成された負極活物質と
結着材とを有する負極合材層22と、負極集電体21に
接合された負極集電リード23と、からなる電極であ
り、シート状に形成した。
【0070】また、正極1と負極2とは、シート状のセ
パレータ4を介して巻回した状態で、ケース7内に保持
されている。また、正極1および負極2の集電リード1
3、23は、それぞれケース7の正極端子部5および負
極端子部6と接続した。
【0071】セパレ−タ4は、厚さが25μmの微多孔
質ポリエチレンフィルムを用いた。
【0072】電解液は、電解質としてLiPF6を、エ
チレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート
(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、1m
ol/Lの割合で溶解させた溶液を用いた。
【0073】実施例のリチウム二次電池の各構成要素
は、以下の手順で作製した。
【0074】(正極の製造)正極活物質としてリチウム
ニッケル酸化物87質量%、導電材としてアセチレンブ
ラック(品番:HS−100)10質量%に、2質量%
濃度のカルボキシメチルセルロースナトリウム塩水溶液
を親水性結着材としてのカルボキシメチルセルロースナ
トリウムの固形分が1質量%となるように混合し、さら
に親電解液性結着材としてのポリエチレンオキサイド粉
末1質量%と所定量の水を混合し、二軸攪拌機にて1時
間攪拌する。その後、その他の結着材としての固形分比
率約50%のPTFE水性ディスパージョンをPTFE
の固形分が1質量%となるように添加し、真空乳化攪拌
装置を使い30分間攪拌する。このようにして得られた
ペーストをコンマコータにてアルミ箔上に片面あたり目
付量6.51(mg/cm2)で両面塗布する。次にこ
の電極をロールプレス機を通し、線圧740(kg/c
m)の荷重をかけ電極密度を2.20(g/cm3)ま
で上げる。次にこの電極を幅5.4(cm)、長さ86
(cm)にカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接
部として長さ2.5(cm)分の電極合剤を掻き取っ
た。この電極の有効反応面積は5.4(cm)×83.
5(cm)×2=901.8(cm2)である。
【0075】(負極の製造)負極としては負極活物質と
して鱗片状グラファイト92.5質量%、結着材として
PVDF7.5質量%を用い、N−メチル−2−ピロリ
ドン中にPVDFを溶解した溶液にグラファイトを分散
させたペーストを同様にコンマコータを使い銅箔上に片
面あたりの目付量3.74(mg/cm2 )で両面塗布
し、その後ロールプレス機を通し、線圧250(kg/
cm)の荷重をかけ電極密度を1.25(g/cm3
まで上げた電極を作製した。次にこの電極を幅5.6
(cm)、長さ90.5(cm)にカットし、電極取り
出し用のリードタブ溶接部として長さ0.5(cm)分
の電極合剤を掻き取った。この電極の有効反応面積は、
5.6(cm)×90(cm)×2=1008(c
2 )である。
【0076】(電池の組立)以上で得られたシート状正
極およびシート状負極を、セパレータを介した状態で巻
回させて、巻回型電極体を形成した。セパレ−タにはポ
リエチレン製厚み25μmのものを用いた。得られた巻
回型電極体は、ケースの内部に挿入され、ケース内に保
持された。このとき、シート状正極およびシート状負極
のリードタブ溶接部に一端が溶接された集電リードは、
ケースの正極端子あるいは負極端子に接合された。その
後、巻回型電極体が保持されたケース内に電解液を注入
した後に、ケースを密閉、封止した。
【0077】以上の手順により、φ18mm、軸方向の
長さ65mmの円筒形リチウム二次電池を製造し、リチ
ウム二次電池の各種特性を以下の測定方法により測定し
た。
【0078】(電池初期容量)初回は充電電流250
(mA)で4.1(V)までCC−CV充電し、放電電
流333(mA)で3.0(V)までCC放電を行っ
た。次に充電電流1000(mA)で4.1(V)まで
CC−CV充電、放電電流1000(mA)で3.0
(V)までCC放電を4回行った後、充電電流流100
0(mA)で4.1(V)までCC−CV充電、放電電
流333(mA)で3.0(V)までCC放電し、この
時の放電容量を電池初期容量とした。なお、測定は25
℃の雰囲気で行った。
【0079】(室温出力)初期放電容量測定後、25℃
に保ち、充電電流1000mAで3.750V(SOC
60%)までCC−CV充電した。
【0080】その後、300mA、900mA、2.7
A、5.4A、8.1Aの順にそれぞれ10秒間放電、
10秒間充電を繰り返し、それぞれの電流値及び閉回路
電池電圧を直線近似し、その直線が3.0Vと交差する
点の電流値を読み取り、その電流値に3Vを乗ずること
により出力を求めた。なお、測定はすべて25℃で行っ
た。
【0081】(低温出力)初期放電容量測定後、25℃
に保ち、充電電流1000mAで3.618V(SOC
40%)までCC−CV充電した。
【0082】その後、100mA、200mA、300
mA、400mA、600mA、1000mAの順に2
点をそれぞれ10秒間放電、10秒間充電を繰り返し、
それぞれの点の電流値、閉回路電池電圧を測定し、3.
0V前後の2点を結んだ直線が3.0Vと交差する点の
電流値を読み取り、その電流値に3Vを乗ずることによ
り出力を求めた。なお、測定はすべて−30℃で行っ
た。
【0083】(高温サイクル特性評価)電池初期容量評
価した電池を60℃一定の恒温槽のなかで、2.2mA
/cm 2の一定電流で、電池極間電圧が4.1Vから3
Vの間の充放電を繰り返した。そして1サイクル目の放
電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合、即
ちサイクル後容量維持率を求めた。
【0084】(結果)この電池の初期放電容量は926
mAh、室温出力は37.1W、低温出力は1.60W
と大きな値を示すことがわかった。サイクル後容量維持
率は81.8%と良好な値を示した。
【0085】〔実施例2〕実施例1の正極において、カ
ルボキシメチルセルロースの比率を0.5質量%、正極
活物質の比率を87.5質量%にした以外は実施例1と
同じ電池である。カルボキメチルセルロースの量が減る
ことにより、リチウムイオン伝導性ポリマーであるPE
Oの影響が大きくなり、初期放電容量は925mAh、
室温出力は37.3Wと変わらないものの低温における
出力は2.20Wまで向上していることがわかった。サ
イクル後容量維持率は81.5%と良好な値を示した。
【0086】〔実施例3〕実施例1の正極において、カ
ルボキシメチルセルロースの比率を2質量%、正極活物
質の比率を86質量%にした以外は実施例1と同じ電池
である。初期放電容量は925mAh,室温出力は3
7.1Wと変わらないものの低温における出力は0.9
5Wまで向上していることがわかった。サイクル後容量
維持率は81.6%と良好な値を示した。
【0087】〔実施例4〕実施例1の正極において、カ
ルボキシメチルセルロースの比率を3質量%、正極活物
質の比率を85質量%にした以外は実施例1と同じ電池
である。初期放電容量は925mAh,室温出力は3
7.3Wと変わらないものの低温における出力は0.9
0Wまで向上していることがわかった。サイクル後容量
維持率は81.5%と良好な値を示した。
【0088】〔実施例5〕実施例1の正極において、親
水性結着材としてのカルボキシメチルセルロースと親電
解液性結着材としてのポリエチレンオキサイドの代わり
に、カルボキシメチルセルロースのカルボキシ基をポリ
エチレンオキサイド構造の官能基に置換した構造の親水
性−親電解液性結着材としての高分子ポリマーを2質量
%用いた以外は実施例1と同じ電池である。ポリマー内
に部分的にリチウムイオン伝導性が大きい部分を設ける
ことにより、2種類のポリマーを混合することと同様の
効果を得ることができる。初期放電容量は924mA
h、室温出力は37.2Wと変わらないものの低温にお
ける出力は2.10Wまで向上していることがわかっ
た。サイクル後容量維持率は80.5%と良好な値を示
した。
【0089】〔実施例6〕実施例1の正極において、カ
ルボキシメチルセルロース水溶液中にカルボキシメチル
セルロースの固形分に対して20%のLiN(C25
2)(C25SO2)を混合して電池を作製した。つま
り、高分子マトリックスとしてのカルボキシメチルセル
ロース中に溶解性分散体としてのLiN(C25
2)(C2 5SO2)を混合・分散した結着材である。
この電池では非水電解液注入後にCMC被膜の中からL
iN(C25SO2)(C25SO2)が抽出されること
により、リチウムイオン伝導性が向上する。その結果初
期放電容量は926mAh、室温出力は37.3Wと変
わらず、低温出力を1.20Wまで向上させることがで
きる。サイクル後容量維持率は81.3%と良好な値を
示した。
【0090】〔実施例7〕実施例1の電池について、電
池作製、初期放電容量測定後(3.0V)、60℃の恒
温槽に24時間保管し、エージングを行い(加温工
程)、実施例7の電池とした。エージングを行うことに
より、結着材のポリエチレンオキサイドが非水電解液溶
媒に溶解し、電極のリチウムイオン伝導性が向上した。
その結果初期放電容量は926mAh、室温出力は3
7.3Wと変わらず、低温出力を2.30Wまで向上さ
せることができる。サイクル後容量維持率は81.6%
と良好な値を示した。
【0091】〔実施例8〕実施例1の電池において、電
池作製、初期放電容量測定後、さらに4.1Vまで充電
し、その後60℃の恒温槽に24時間保管し、エージン
グを行い(加温工程)、実施例8の電池とした。エージ
ングを行うことにより、結着材のポリエチレンオキサイ
ドが非水電解液溶媒に溶解し、電極のリチウムイオン伝
導性が向上した。その結果初期放電容量は926mA
h、室温出力は37.3Wと変わらず、低温出力を2.
60Wまで向上させることができる。サイクル後容量維
持率は81.7%と良好な値を示した。
【0092】〔実施例9〕実施例1の正極において、カ
ルボキシメチルセルロースの比率を1.9質量%、正極
活物質の比率を86.1質量%にした以外は実施例1と
同じ電池である。初期放電容量は925mAh,室温出
力は37.1Wとほとんど変わらないものの低温におけ
る出力は1.00Wとなり比較例の電池と比べて向上し
ていることがわかった。サイクル後容量維持率は81.
5%と良好な値を示した。
【0093】〔実施例10〕実施例1の正極において、
ポリエチレンオキサイド粉末の比率を0.3質量%、正
極活物質の比率を87.7質量%にした以外は実施例1
と同じ電池である。初期放電容量は926mAh,室温
出力は37.1Wとほとんど変わらないものの低温にお
ける出力は0.92Wとなり比較例の電池と比べて向上
していることがわかった。サイクル後容量維持率は8
1.6%と良好な値を示した。
【0094】〔実施例11〕実施例1の正極において、
ポリエチレンオキサイド粉末の比率を0.7質量%、正
極活物質の比率を87.3質量%にした以外は実施例1
と同じ電池である。初期放電容量は926mAh,室温
出力は37.1Wとほとんど変わらないものの低温にお
ける出力は1.20Wとなり比較例の電池と比べて向上
していることがわかった。サイクル後容量維持率は8
1.5%と良好な値を示した。
【0095】〔実施例12〕実施例1の正極において、
ポリエチレンオキサイド粉末の比率を2質量%、正極活
物質の比率を86質量%にした以外は実施例1と同じ電
池である。初期放電容量は926mAh,室温出力は3
7.2Wとほとんど変わらないものの低温における出力
は2.00Wとなり比較例の電池と比べて向上している
ことがわかった。サイクル後容量維持率は81.4%と
良好な値を示した。
【0096】〔実施例13〕実施例1の正極において、
ポリエチレンオキサイドの比率を3質量%、正極活物質
の比率を85質量%にした以外は実施例1と同じ電池で
ある。初期放電容量は925mAh,室温出力は37.
2Wとほとんど変わらないものの低温における出力は
2.10Wとなり比較例の電池と比べて向上しているこ
とがわかった。サイクル後容量維持率は81.4%と良
好な値を示した。
【0097】〔実施例14〕実施例1の正極において、
PTFEの比率を0質量%、正極活物質の比率を88質
量%にした以外は実施例1と同じ電池である。初期放電
容量は925mAh,室温出力は37.1Wとほとんど
変わらないものの低温における出力は1.60Wとなり
比較例の電池と比べて向上していることがわかった。サ
イクル後容量維持率は81.5%と良好な値を示した。
【0098】〔実施例15〕実施例1の正極において、
カルボキシメチルセルロース(CMC)の比率を2質量
%、PTFEの比率を0%、正極活物質の比率を87質
量%にした以外は実施例1と同じ電池である。初期放電
容量は925mAh,室温出力は37.1Wとほとんど
変わらないものの低温における出力は0.95Wとなり
比較例の電池と比べて向上していることがわかった。サ
イクル後容量維持率は81.4%と良好な値を示した。
【0099】〔実施例16〕実施例1の正極において、
CMCに代えて、メチルセルロースを採用した以外は実
施例1と同じ電池である。初期放電容量は925mA
h,室温出力は37.1Wとほとんど変わらないものの
低温における出力は1.55Wとなり比較例の電池と比
べて向上していることがわかった。サイクル後容量維持
率は81.6%と良好な値を示した。
【0100】〔実施例17〕実施例9の正極において、
CMCに代えて、メチルセルロースを採用した以外は実
施例9と同じ電池である。初期放電容量は925mA
h,室温出力は37.3Wとほとんど変わらないものの
低温における出力は0.99Wとなり比較例の電池と比
べて向上していることがわかった。サイクル後容量維持
率は81.5%と良好な値を示した。
【0101】〔実施例18〕実施例3の正極において、
CMCに代えて、メチルセルロースを採用した以外は実
施例3と同じ電池である。初期放電容量は925mA
h,室温出力は37.1Wとほとんど変わらないものの
低温における出力は0.94Wとなり比較例の電池と比
べて向上していることがわかった。サイクル後容量維持
率は81.5%と良好な値を示した。
【0102】〔実施例19〕実施例1の正極において、
CMCに代えて、酢酸フタル酸セルロースを採用した以
外は実施例1と同じ電池である。初期放電容量は924
mAh,室温出力は37.2Wとほとんど変わらないも
のの低温における出力は1.50Wとなり比較例の電池
と比べて向上していることがわかった。サイクル後容量
維持率は81.6%と良好な値を示した。
【0103】〔実施例20〕実施例9の正極において、
CMCに代えて、酢酸フタル酸セルロースを採用した以
外は実施例9と同じ電池である。初期放電容量は924
mAh,室温出力は37.1Wとほとんど変わらないも
のの低温における出力は0.98Wとなり比較例の電池
と比べて向上していることがわかった。サイクル後容量
維持率は81.3%と良好な値を示した。
【0104】〔実施例21〕実施例3の正極において、
CMCに代えて、酢酸フタル酸セルロースを採用した以
外は実施例1と同じ電池である。初期放電容量は924
mAh,室温出力は37.0Wとほとんど変わらないも
のの低温における出力は0.93Wとなり比較例の電池
と比べて向上していることがわかった。サイクル後容量
維持率は81.6%と良好な値を示した。
【0105】〔実施例22〕実施例1の正極において、
CMCに代えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートを採用した以外は実施例1と同じ電池であ
る。初期放電容量は924mAh,室温出力は37.2
Wとほとんど変わらないものの低温における出力は1.
52Wとなり比較例の電池と比べて向上していることが
わかった。サイクル後容量維持率は81.2%と良好な
値を示した。
【0106】〔実施例23〕実施例9の正極において、
CMCに代えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートを採用した以外は実施例9と同じ電池であ
る。初期放電容量は924mAh,室温出力は37.3
Wとほとんど変わらないものの低温における出力は0.
98Wとなり比較例の電池と比べて向上していることが
わかった。サイクル後容量維持率は81.3%と良好な
値を示した。
【0107】〔実施例24〕実施例3の正極において、
CMCに代えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートを採用した以外は実施例1と同じ電池であ
る。初期放電容量は923mAh,室温出力は37.0
Wとほとんど変わらないものの低温における出力は0.
92Wとなり比較例の電池と比べて向上していることが
わかった。サイクル後容量維持率は81.4%と良好な
値を示した。
【0108】〔比較例1〕正極活物質としてリチウムニ
ッケル酸化物87質量%、導電材としてアセチレンブラ
ック(品番:HS−100)10質量%に増粘剤となる
2質量%濃度のカルボキシメチルセルロースナトリウム
塩水溶液をカルボキシメチルセルロースナトリウムの固
形分が1質量%となるように混合し、さらに所定量の水
を混合し、二軸攪拌機にて1時間攪拌する。その後、結
着材として固形分比率約50%のPTFE水性ディスパ
ージョンをPTFEの固形分が1質量%となるように添
加し、真空乳化攪拌装置を使い30分間攪拌する。この
ようにして得られたペーストをコンマコータにてアルミ
箔上に片面あたり目付量6.51(mg/cm2 )で両
面塗布する。その他の構成要素及び製造方法については
実施例1と同様に電池を作製する。この電池の初期放電
容量は926mAhと高容量を示し、室温における出力
は37.2Wであったが、低温における低温出力は0.
90Wと小さな値である。サイクル後容量維持率は8
1.4%と良好な値を示した。
【0109】〔比較例2〕比較例1の正極において、正
極活物質を88.5質量%、カルボキシメチルセルロー
スを0.5質量%にした以外は比較例1と同じ電池であ
る。この電池の初期放電容量は926mAh、室温出力
は37.1W、低温出力は0.91Wであった。サイク
ル後容量維持率は81.4%と良好な値を示した。
【0110】〔比較例3〕比較例1の正極において、正
極活物質を87質量%、カルボキシメチルセルロースを
2質量%にした以外は比較例1と同じ電池である。この
電池の初期放電容量は926mAh、室温出力は37.
2W、低温出力は0.89Wであった。サイクル後容量
維持率は81.6%と良好な値を示した。
【0111】〔比較例4〕比較例1の正極において、正
極活物質を86質量%、カルボキシメチルセルロースを
3質量%にした以外は比較例1と同じ電池である。この
電池の初期放電容量は926mAh、室温出力は37.
2W、低温出力は0.88Wであった。サイクル後容量
維持率は81.3%と良好な値を示した。
【0112】〔比較例5〕実施例1の電池において、電
池作製、初期放電容量を測定後(3.0V)、25℃の
恒温槽に24時間保管し、エージングを行い、比較例5
の電池とした。初期放電容量は926mAh、室温出力
は37.2W、低温出力は1.60Wとエージング前後
で低温出力の変化はみられなかった。サイクル後容量維
持率は81.8%と良好な値を示した。
【0113】〔比較例6〕比較例1の正極において、リ
チウムニッケル酸化物86質量%、導電材としてアセチ
レンブラック(品番:11S−100)10質量%、結
着材としてPVDFを4質量%をN−メチル−2−ピロ
リドン中に溶解・分散させたペーストを用いた以外は同
じ電池である。初期放電容量は926mAh、室温出力
は37.2W、低温出力は1.50Wであった。サイク
ル後容量維持率は67.9%とセルロース誘導体として
のカルボキシメチルセルロースを結着材に用いた電池よ
りも低い値を示した。
【0114】〔比較例7〕実施例1の正極において、ポ
リエチレンオキサイドの比率を4質量%、正極活物質の
比率を84質量%にした以外は実施例1と同じ電池であ
る。初期放電容量は900mAh,室温出力は32.5
Wであり実施例1と比べて低下が認められた。低温にお
ける出力は0.60Wであった。サイクル後容量維持率
は75.3%であった。
【0115】〔比較例8〕比較例3の正極において、C
MCに代えて、メチルセルロースを採用した以外は比較
例3と同じ電池である。初期放電容量925mAh,室
温出力37.0W、低温における出力0.88Wであり
比較例3の電池とほぼ同様であった。サイクル後容量維
持率は81.3%と良好な値を示した。
【0116】〔比較例9〕比較例3の正極において、C
MCに代えて、酢酸フタル酸セルロースを採用した以外
は比較例3と同じ電池である。初期放電容量924mA
h,室温出力37.0W、低温における出力0.87W
であり比較例3の電池とほぼ同様であった。サイクル後
容量維持率は81.3%と良好な値を示した。
【0117】〔比較例10〕比較例3の正極において、
CMCに代えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートを採用した以外は比較例3と同じ電池であ
る。初期放電容量923mAh,室温出力37.0W、
低温における出力0.86Wであり比較例3の電池とほ
ぼ同様であった。サイクル後容量維持率は81.2%と
良好な値を示した。結果を表1〜6に示す。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】〔考察〕初期放電容量の値及び室温出力の
値は、比較例7を除き各実施例及び比較例の間では大き
な変化が無く、結着材の種類は初期放電容量の値及び室
温出力の値に大きな影響を与えないことが明らかとなっ
た。比較例7の電池は、親電解液性結着材としてのポリ
エチレンオキサイドを電極合材層全体に対して3質量%
を超えて(4%)含有させたために、結着材の効果が充
分に発揮できなかったものと考えられる。従って、親電
解液性結着材の適正な含有量は電極合材層全体に対して
4質量%未満、確実には3質量%以下とすることが好ま
しいことが明らかとなった。
【0125】図2に示す実施例1〜4、9及び比較例1
〜4の比較から明らかなように、さらに結着材として親
電解液性結着材を加えることにより、低温出力の値が向
上することが分かった。特に2質量%以下のカルボキシ
メチルセルロースの添加によって、電池の低温出力の値
を飛躍的に向上させることができた。また、カルボキシ
メチルセルロースの添加量を1質量%以下とすると確実
に低温出力の値が向上できた。
【0126】図3に示す実施例1、10〜13及び比較
例7の比較から明らかなように、親電解液性結着材とし
てのPEOの添加量としては電極合材層全体に対して4
質量%未満、確実には3質量%以下とすることにより低
温出力が向上できることが明らかとなった。
【0127】また、PTFEを含有しない実施例14及
び15の低温出力の結果から、結着材としてPTFEの
含有の有無は低温出力に大きな影響を与えないことが明
らかとなった。
【0128】更に、親水性結着材としてのメチルセルロ
ースを用いた電池(実施例16〜18及び比較例8)、
親水性結着材としての酢酸フタル酸セルロースを用いた
電池(実施例19〜21及び比較例9)並びに親水性結
着材としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
レート(実施例22〜24及び比較例10)の結果か
ら、親水性結着材としてカルボキシメチルセルロース以
外のセルロース誘導体を用いても低温出力向上の効果が
あることが明らかとなった。同様の効果は実施例5及び
6の結果から明らかなように、親水性−親電解液性結着
材の結着材への添加や溶解性分散体を分散させた結着材
の採用によっても達成できた。なお、親電解液性結着材
の単独使用では電極形成に必要なスラリーが得られず電
池を作成できなかった。
【0129】さらに、実施例7及び8の結果から明らか
なように、25℃でエージングを行った比較例5と比べ
て、60℃程度での加温工程(エージング)によって低
温出力の値の更なる向上が認められた。そして、加温工
程前に電池を充電しておくことで加温工程の効果が増加
することが分かった。
【0130】実施例1及び比較例1と、比較例6との比
較の結果、従来のPVDFに代えて親水性結着材若しく
は親水性−親電解液性結着材を添加することにより、サ
イクル特性が向上していることが判明した。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、リチウム二次電池
用電極及びリチウム二次電池において、電極に含まれる
結着材に親水性の部分と親電解液性の部分とを設けるこ
とで、親水性の部分に由来するサイクル特性の向上効果
を維持したまま、低温出力の値の向上が達成できる。
【0132】さらに、加温工程を有するリチウム二次電
池の製造方法を採用することで、低温出力の値の更なる
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において作成される円筒形リチウム二
次電池の構成を示した図である。
【図2】 低温出力の値のCMC添加量依存性について
示したグラフである。
【図3】 低温出力の値のPEO添加量依存性について
示したグラフである。
【符号の説明】
100…リチウム二次電池 1…正極 11…正極集電体 12…正極合材層 13…集電リード 2…負極 21…負極集電体 22…負極合材層 23…集電リード 3…電解液 4…セパレータ 5…正極端子部 6…負極端子部 7…ケ
ース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 紀和 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 上嶋 啓史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山田 学 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ08 CJ16 CJ22 DJ08 DJ16 EJ12 HJ14 HJ18 5H050 AA06 BA17 CA08 CB08 DA11 EA23 FA05 FA17 FA18 GA02 GA10 GA18 GA22 HA14 HA18

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質と、セルロース誘導体からなる親
    水性結着材とポリエーテル構造を化学構造中に含む親電
    解液性結着材とを含み該活物質表面を被覆した結着材
    と、を含む電極合材層を有することを特徴とするリチウ
    ム二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 前記親水性結着材がカルボキシメチルセ
    ルロースであることを特徴とする請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池用二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 前記親電解液性結着材がポリエチレンオ
    キサイドであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のリチウム二次電池用二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 前記親電解液性結着材の前記電極合材層
    に対する含有量が3質量%以下である請求項1〜3のい
    ずれかに記載のリチウム二次電池用電極。
  5. 【請求項5】 活物質と、ポリエーテル構造からなる親
    電解液性側鎖をグラフト化したセルロース誘導体からな
    るブロック型親水性−親電解液性結着材を含み該活物質
    表面を被覆した結着材と、を含む電極合材層を有するこ
    とを特徴とするリチウム二次電池用電極。
  6. 【請求項6】 前記ブロック型親水性−親電解液性結着
    材がカルボキシメチルセルロースにポリエチレンオキサ
    イドをエーテル結合させたものである請求項5に記載の
    リチウム二次電池用二次電池用電極。
  7. 【請求項7】 前記セルロース誘導体の前記電極合材層
    に対する含有量が2質量%以下である請求項1〜6のい
    ずれかに記載のリチウム二次電池用電極。
  8. 【請求項8】 活物質と、非水電解液に溶解する溶解性
    分散体を分散し該活物質表面を被覆した結着材と、を含
    む電極合材層を有することを特徴とするリチウム二次電
    池用電極。
  9. 【請求項9】 前記溶解性分散体はリチウム塩である請
    求項8に記載のリチウム二次電池用電極。
  10. 【請求項10】 正負電極と該正負電極に狭持されたセ
    パレータと非水電解液とを有するリチウム二次電池であ
    って、 該正負電極のうちの少なくとも一方は、請求項1〜9の
    いずれかに記載のリチウム二次電池用電極であることを
    特徴とするリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 正負電極と該正負電極に狭持されたセ
    パレータと非水電解液とを有し、 該正負電極のうちの少なくとも一方は、活物質と、セル
    ロース誘導体からなる親水性結着材とポリエーテル構造
    を化学構造中に含む親電解液性結着材とを含み該活物質
    表面を被覆した結着材と、を含む電極合材層を有するこ
    とを特徴とするリチウム二次電池用電極であるリチウム
    二次電池の製造方法であって、 前記非水電解液が前記ポリエーテル構造部分を膨潤乃至
    は溶解する温度以上に加温する加温工程を有することを
    特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記親水性結着材がカルボキシメチル
    セルロースであることを特徴とする請求項11に記載の
    リチウム二次電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記親電解液性結着材がポリエチレン
    オキサイドであることを特徴とする請求項11又は12
    に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記親電解液性結着材の前記電極合材
    層に対する含有量が3質量%以下である請求項11〜1
    3のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 正負電極と該正負電極に狭持されたセ
    パレータと非水電解液とを有し、 該正負電極のうちの少なくとも一方は、活物質と、ポリ
    エーテル構造からなる親電解液性側鎖をグラフト化した
    セルロース誘導体からなるブロック型親水性−親電解液
    性結着材を含み該活物質表面を被覆した結着材と、を含
    む電極合材層を有することを特徴とするリチウム二次電
    池用電極であるリチウム二次電池の製造方法であって、 前記非水電解液が前記ポリエーテル構造部分を膨潤乃至
    は溶解する温度以上に加温する加温工程を有することを
    特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ブロック型親水性−親電解液性結
    着材がカルボキシメチルセルロースとポリエチレンオキ
    サイドとのエステルである請求項15に記載のリチウム
    二次電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記セルロース誘導体の前記電極合材
    層に対する含有量が2質量%以下である請求項11〜1
    6のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記加温工程は、前記リチウム二次電
    池を4.1V以上に充電した後に行う請求項11〜17
    のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  19. 【請求項19】 活物質と、溶解性分散体を分散し該活
    物質表面を被覆した結着材とをもつ電極合材層を形成す
    る電極合材層形成工程と、 前記溶解性分散体を溶解する溶媒に前記電極合材を浸漬
    することで該溶解性分散体を溶解除去する溶解工程とを
    もつリチウム二次電池用電極の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記溶解性分散体はリチウム塩である
    請求項19に記載のリチウム二次電池用電極の製造方
    法。
JP2002306237A 2001-12-20 2002-10-21 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3960193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306237A JP3960193B2 (ja) 2001-12-20 2002-10-21 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
US10/321,207 US20030118904A1 (en) 2001-12-20 2002-12-17 Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery and method of manufacturing same
FR0216332A FR2836600B1 (fr) 2001-12-20 2002-12-20 Electrode de batterie secondaire au lithium et batterie secondaire au lithium et procede de fabrication de celle-ci

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-387646 2001-12-20
JP2001387646 2001-12-20
JP2002306237A JP3960193B2 (ja) 2001-12-20 2002-10-21 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249225A true JP2003249225A (ja) 2003-09-05
JP3960193B2 JP3960193B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26625174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306237A Expired - Fee Related JP3960193B2 (ja) 2001-12-20 2002-10-21 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030118904A1 (ja)
JP (1) JP3960193B2 (ja)
FR (1) FR2836600B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243365A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2006196205A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池およびその正極ペーストの製造方法
JP2013051078A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20170048363A (ko) 2014-09-08 2017-05-08 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 리튬 이차전지용 전극형성재료 및 전극의 제조방법
JP2017188305A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池の出力評価方法
KR20180048778A (ko) * 2015-08-26 2018-05-10 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지용 수성 바인더, 제조방법 및 그 용도
JP2019194944A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 花王株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
WO2021039281A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池用電極、及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612227B1 (ko) * 2003-05-22 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지
EP1508934B1 (en) * 2003-08-20 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising the same
US8617745B2 (en) 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CA2851994C (en) * 2004-02-06 2018-05-15 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
KR100709207B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006024392A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tdk Corp リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4245532B2 (ja) * 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US8080340B2 (en) * 2004-09-03 2011-12-20 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
KR100682862B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지
US8460749B2 (en) * 2005-03-23 2013-06-11 Zeon Corporation Binder for electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
US7709133B2 (en) * 2005-06-15 2010-05-04 Ut-Battelle, Llc Electrically conductive cellulose composite
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8236450B2 (en) * 2006-08-21 2012-08-07 Lifesize Ab Lithium insertion electrode materials based on orthosilicates derivatives
KR100766967B1 (ko) * 2006-11-20 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이로부터 제조된 리튬 이차전지
US20080221629A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Lamination of Lithium Battery Elements for Implantable Medical Devices
KR20080105853A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성에스디아이 주식회사 세라믹층이 코팅된 양극 또는 음극을 포함하는리튬이차전지
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
KR101390548B1 (ko) * 2009-06-26 2014-04-30 도요타지도샤가부시키가이샤 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
US8076026B2 (en) * 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US7931985B1 (en) 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
US9209458B2 (en) * 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
US10446850B2 (en) * 2012-01-11 2019-10-15 Mitsubishi Chemical Corporation Binder resin composition for secondary battery electrodes, slurry for secondary battery electrodes, electrode for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
WO2017132370A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Alkali metal battery electrodes and related methods
JP6891166B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-18 住友精化株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器
EP3355384A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-01 Universite De Liege Flexible thin-films for battery electrodes
JP7096973B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740485B2 (ja) * 1988-12-09 1995-05-01 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用の正極合剤の製造法
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP3557748B2 (ja) * 1995-09-21 2004-08-25 宇部興産株式会社 密閉型非水二次電池
US6010653A (en) * 1997-03-19 2000-01-04 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrodes for electrochemical cells
JP4437239B2 (ja) * 1997-08-11 2010-03-24 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JPH11288715A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2000052774A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Japan Storage Battery Co., Ltd. Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
US6824571B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy electrode, manufacturing method thereof, and alkaline storage battery equipped with the hydrogen absorbing alloy electrode

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785047B2 (en) 2004-02-25 2014-07-22 Tdk Corporation Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
JP2005243365A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2006196205A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池およびその正極ペーストの製造方法
JP4617886B2 (ja) * 2005-01-11 2011-01-26 パナソニック株式会社 非水二次電池およびその正極ペーストの製造方法
JP2013051078A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20170048363A (ko) 2014-09-08 2017-05-08 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 리튬 이차전지용 전극형성재료 및 전극의 제조방법
KR102105380B1 (ko) 2015-08-26 2020-04-29 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지용 수성 바인더, 제조방법 및 그 용도
KR20180048778A (ko) * 2015-08-26 2018-05-10 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지용 수성 바인더, 제조방법 및 그 용도
JP2018527710A (ja) * 2015-08-26 2018-09-20 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池用水性バインダー、調製方法及びその使用
JP2017188305A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池の出力評価方法
JP2019194944A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 花王株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
JP7129816B2 (ja) 2018-05-01 2022-09-02 花王株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
WO2021039281A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池用電極、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2836600B1 (fr) 2006-12-29
US20030118904A1 (en) 2003-06-26
JP3960193B2 (ja) 2007-08-15
FR2836600A1 (fr) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960193B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP3692965B2 (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
US11764358B2 (en) Method for manufacturing all solid-state battery comprising polymeric solid electrolyte and all solid-state battery obtained thereby
JP2000348730A (ja) 非水電解質二次電池
JP6926942B2 (ja) 正極の製造方法
JP2003022843A (ja) 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JP2002117860A (ja) 電極およびリチウム二次電池
EP3758107A1 (en) Method for manufacturing electrode comprising polymeric solid electrolyte, and electrode manufactured using same
JP2006004739A (ja) リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2008066274A (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂エマルション及びこれを用いたエネルギーデバイス電極並びにエネルギーデバイス
JP2006066298A (ja) リチウム二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
CN113206211A (zh) 非水电解液蓄电装置和非水电解液蓄电装置的制造方法
JP2010153337A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP2003100351A (ja) リチウムイオン二次電池の自己放電量測定方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees