JP2003229399A - 液処理装置および液処理方法 - Google Patents

液処理装置および液処理方法

Info

Publication number
JP2003229399A
JP2003229399A JP2002342487A JP2002342487A JP2003229399A JP 2003229399 A JP2003229399 A JP 2003229399A JP 2002342487 A JP2002342487 A JP 2002342487A JP 2002342487 A JP2002342487 A JP 2002342487A JP 2003229399 A JP2003229399 A JP 2003229399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
holding member
wafer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002342487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565433B2 (ja
Inventor
Osamu Kuroda
黒田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002342487A priority Critical patent/JP4565433B2/ja
Publication of JP2003229399A publication Critical patent/JP2003229399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565433B2 publication Critical patent/JP4565433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液処理を行う際の未処理部分の発生を防止し
た液処理装置と液処理方法を提供する。 【解決手段】 液処理装置の一実施形態である洗浄処理
ユニット(CLN)12は、回転プレート61と、支持
部材64aと、保持部材64bと、ウエハWに洗浄液を
供給する薬液供給ノズル51と、保持部材64aを動か
すバネ120および押圧機構121とを有する。押圧機
構121はウエハWが支持部材64aから離隔して保持
部材64bに保持され、逆に保持部材64bから離隔し
て支持部材64aに支持されるように保持部材64bを
動かし、バネ120は保持部材64bに保持されたウエ
ハWが支持部材64aと離隔した状態で保持されるよう
に保持部材64bを保持する。保持部材64bに保持さ
れたウエハWに洗浄液を供給して洗浄処理を行うことに
より、ウエハWの未処理部分をなくして均一な液処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハやL
CD基板等の各種基板に対して洗浄処理等の所定の液処
理を施す液処理装置および液処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体デバイスの製造プロセス
においては半導体ウエハ(ウエハ)を所定の薬液や純水
等の洗浄液によって洗浄し、ウエハからウエハに付着し
たパーティクル、有機汚染物、金属不純物等のコンタミ
ネーション、エッチング処理後のポリマー等を除去する
洗浄システムが使用されている。
【0003】このような洗浄システムに備えられるウエ
ハ洗浄装置として、略水平に保持されたウエハを回転さ
せて洗浄処理を行う枚葉式のウエハ洗浄装置が知られて
いる。例えば、特開平8−78368号公報(特許文献
1)には、スピンチャック上に設置された複数の支持ピ
ンによりウエハを支持して、ウエハの表面およびウエハ
とスピンチャックの間隙にそれぞれ洗浄液を供給するこ
とにより、ウエハの両面を同時に洗浄することができる
ウエハ洗浄装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−78368号公報(第3−5
項、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
許文献1に開示されたウエハ洗浄装置では、ウエハにお
いて支持ピンが当接している部分に洗浄液が行き渡らな
いために洗浄処理の行われない部分が残る問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、液処理の行われない部分が発生することを
防止できる液処理装置および液処理方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
れば、基板に処理液を供給して液処理を行う液処理装置
であって、基板を略水平に支持する支持手段と、前記基
板の端面を保持して前記支持手段との間で基板の受け渡
しを行い、保持した基板を前記支持手段から所定距離浮
かせた状態で略水平に保持可能である保持手段と、前記
保持手段に保持された基板に所定の処理液を供給する処
理液供給手段と、を具備することを特徴とする液処理装
置、が提供される。
【0008】本発明の第2の観点によれば、基板に処理
液を供給して液処理を行う液処理装置であって、回転自
在な回転プレートと、前記回転プレートに設けられ、基
板の周縁部の所定位置において基板を略水平に支持する
支持部材と、前記回転プレートに設けられ、基板を略水
平に保持する保持部材と、前記保持部材に保持された基
板に所定の処理液を供給する処理液供給手段と、前記支
持部材に支持された基板が前記支持部材から離隔して前
記保持部材に保持され、前記保持部材に保持された基板
が前記保持部材から離隔して前記支持部材に支持される
ように前記保持部材を動かす駆動機構と、前記保持部材
に保持された基板が前記支持部材と離隔した状態で保持
されるように前記保持部材を所定位置で保持する保持機
構と、を具備することを特徴とする液処理装置、が提供
される。
【0009】本発明の第3の観点によれば、基板に処理
液を供給して液処理を行う液処理装置であって、回転自
在な回転プレートと、前記回転プレートの外周に設けら
れ、前記回転プレートの回転軸と平行な回転軸回りに回
動可能な保持部材本体と、前記保持部材本体に設けら
れ、基板の周縁部の所定位置において基板を略水平に支
持する支持部と、前記保持部材本体に設けられ、前記支
持部に支持された状態で前記基板の外周縁を半径方向内
方へ押圧する押圧部と、前記保持部材本体に設けられ、
前記基板の外周縁を略水平に保持する保持部と、前記保
持部に保持された基板に所定の処理液を供給する処理液
供給装置と、前記支持部で前記基板を支持できるよう
に、前記保持部材を所定の位置に固定する固定機構と、
前記固定機構を解除した際に、前記支持部で前記基板を
支持しながら前記押圧部で前記基板を押圧できるように
前記保持部材を回動させる付勢機構と、前記回転プレー
トが高速回転したときに、前記押圧部を前記基板の外周
縁から後退させるとともに、前記保持部を前記基板の外
周縁に係合させ、前記基板を前記支持部から離隔した状
態で保持するように、遠心力によって前記保持部材本体
を回動させる遠心おもりと、を具備することを特徴とす
る液処理装置、が提供される。
【0010】本発明の第4の観点によれば、基板に処理
液を供給して液処理を行う液処理装置であって、回転自
在な回転プレートと、前記回転プレートの外周に設けら
れ、前記回転プレートの回転軸と平行な回転軸回りに回
動可能な保持部材本体と、前記保持部材本体に設けら
れ、基板の周縁部の所定位置において基板を略水平に支
持する支持部と、前記保持部材本体に設けられ、基板を
略水平に保持する保持部と、前記保持部に保持された基
板に所定の処理液を供給する処理液供給装置と、前記保
持部に保持された基板が前記保持部から離隔して前記支
持部に支持されるように前記保持部材を回動する駆動機
構と、前記支持部に支持された基板が前記支持部から離
隔して前記保持部に保持され、前記保持部に保持された
基板が前記支持部と離隔した状態で保持されるように前
記保持部材を所定位置に回動する付勢機構と、を具備す
ることを特徴とする液処理装置、が提供される。
【0011】本発明の第5の観点によれば、基板に液処
理を施す方法であって、基板を支持する支持部材に略水
平に基板を支持させる第1工程と、基板を保持する保持
部材に前記支持部材に支持された基板を前記支持部材か
ら離隔させて略水平に保持させる第2工程と、前記保持
部材に保持された基板に処理液を供給する第3工程と、
を有し、前記支持部材が前記基板の裏面に当接すること
によって液処理の行われない部分が発生することを抑制
することを特徴とする液処理方法、が提供される。
【0012】本発明の第6の観点によれば、基板に液処
理を施す方法であって、基板を支持する支持部材に略水
平に基板を支持させる第1工程と、基板を保持する保持
部材に前記支持部材に支持された基板を前記支持部材か
ら離隔させて略水平に保持させる第2工程と、前記保持
部材に保持された基板の裏面と所定距離離れて前記基板
の裏面と略平行にプレート部材を配置する第3工程と、
前記保持部材に保持された基板の裏面と前記プレート部
材との間に処理液を供給する第4工程と、前記保持部材
に保持された基板を所定の回転数で回転させる第5工程
と、を有し、前記支持部材が前記基板の裏面に当接する
ことによって液処理の行われない部分が発生することを
抑制することを特徴とする液処理方法、が提供される。
【0013】このような液処理装置および液処理方法に
よれば、基板を支持せずに端面で保持した状態において
液処理を行うことができるために、処理液が行き渡らな
い未処理部分の発生を防止することができる。これによ
り基板の均一な液処理が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態で
は、本発明を、ウエハの搬入から洗浄/乾燥処理、搬出
を一貫して行う洗浄処理システムに備えられ、ウエハの
表裏面を同時に洗浄処理することができる洗浄処理ユニ
ットに適用した場合について説明する。
【0015】図1から図13の各図は、本発明の第1の
実施の形態に関するものである。図1は洗浄処理システ
ム1の概略構造を示す平面図であり、図2はその側面図
である。洗浄処理システム1は、ウエハWに洗浄処理お
よび洗浄処理後の熱的処理を施す洗浄処理部2と、洗浄
処理部2に対してウエハWを搬入出する搬入出部3から
構成されている。搬入出部3は、複数枚、例えば25枚
のウエハWを所定の間隔で略水平に収容可能なフープ
(FOUP;front opening unified pod)Fを載置す
るための載置台6が設けられたイン・アウトポート4
と、載置台6に載置されたフープFと洗浄処理部2との
間でウエハWの受け渡しを行うウエハ搬送装置7が備え
られたウエハ搬送部5から構成されている。
【0016】フープFにおいて、ウエハWはフープFの
1側面を通して搬入出され、この側面には開閉可能な蓋
体が設けられている。またウエハWを所定間隔で保持す
るための棚板がフープFの内壁に設けられており、ウエ
ハWを収容する25個のスロットが形成されている。ウ
エハWは表面(半導体デバイスを形成する面をいうもの
とする)が上面(ウエハWを水平に保持した場合に上側
となっている面をいうものとする)となっている状態で
各スロットに1枚ずつ収容される。
【0017】イン・アウトポート4の載置台6上には、
例えば、3個のフープFをY方向に並べて所定位置に載
置することができるようになっている。フープFは蓋体
が設けられた側面をイン・アウトポート4とウエハ搬送
部5との境界壁8側に向けて載置される。境界壁8にお
いてフープFの載置場所に対応する位置には窓部9が形
成されており、窓部9のウエハ搬送部5側には窓部9を
開閉するシャッタ10が設けられている。
【0018】シャッタ10は、フープFに設けられた蓋
体もまた開閉可能であり、窓部9の開閉と同時にフープ
Fの蓋体をも開閉する。フープFが載置台6の所定位置
に載置されていないときにはシャッタ10が動作しない
ように、シャッタ10にインターロックを設けることが
好ましい。窓部9を開口してフープFのウエハ搬入出口
とウエハ搬送部5とを連通させると、ウエハ搬送部5に
設けられたウエハ搬送装置7のフープFへのアクセスが
可能となり、ウエハWの搬送を行うことが可能な状態と
なる。窓部9の上部には図示しないウエハ検査装置が設
けられており、フープF内に収納されたウエハWの枚数
と状態をスロット毎に検出することができるようになっ
ている。このようなウエハ検査装置はシャッタ10に装
着させることも可能である。
【0019】ウエハ搬送部5に設けられたウエハ搬送装
置7はY方向に移動可能である。またウエハ搬送装置7
はウエハWを保持する副搬送アーム11を有し、この副
搬送アーム11はX方向にスライド自在であり、かつ、
Z方向に昇降可能であり、かつ、X−Y平面内(θ方
向)で回転自在となっている。これによりウエハ搬送装
置7を載置台6に載置された任意のフープFと対向する
位置へ移動させて、副搬送アーム11を対向しているフ
ープFの任意の高さのスロットにアクセスさせることが
できる。また、ウエハ搬送装置7を洗浄処理部2に設け
られた2台のウエハ受渡ユニット(TRS)16・17
(ウエハ受渡ユニット(TRS)17の位置は後に示す
図3参照)と対向する位置に移動させて、副搬送アーム
11をウエハ受渡ユニット(TRS)16・17にアク
セスさせることができる。つまり、ウエハ搬送装置7
は、フープFに対してウエハWの搬入出を行い、また洗
浄処理部2側から搬入出部3側へ、逆に搬入出部3から
洗浄処理部2側へウエハWを搬送する。
【0020】洗浄処理部2は、ウエハ搬送部5との間で
ウエハWの受け渡しを行うためにウエハWを一時的に載
置する2台のウエハ受渡ユニット(TRS)16・17
と、ウエハWの表面と裏面を同時に洗浄処理する4台の
洗浄処理ユニット(CLN)12・13・14・15
と、洗浄処理後のウエハWを加熱処理する3台のホット
プレートユニット(HP)19・20・21(ホットプ
レートユニット(HP)20・21の位置は後に示す図
3参照)と、加熱されたウエハWを冷却する冷却ユニッ
ト(COL)22(冷却ユニット(COL)22の位置
は後に示す図3参照)と、これら全てのユニットにアク
セス可能であり、これらのユニット間でウエハWの搬送
を行う主ウエハ搬送装置18と、を有している。
【0021】また洗浄処理部2には、洗浄処理システム
1全体を稼働させるための電源である電源ユニット(P
U)23と、洗浄処理システム1を構成する各ユニット
および洗浄処理システム1全体の動作・制御を行う機械
制御ユニット(MCU)24と、洗浄処理ユニット(C
LN)12〜15に送液する所定の洗浄液を貯蔵する薬
液貯蔵ユニット(CTU)25が設けられている。電源
ユニット(PU)23は図示しない主電源と接続され
る。洗浄処理部2の天井には、各ユニットおよび主ウエ
ハ搬送装置18に、清浄な空気をダウンフローするため
のフィルターファンユニット(FFU)26が設けられ
ている。
【0022】なお、薬液貯蔵ユニット(CTU)25と
電装ユニット(PU)23と機械制御ユニット(MC
U)24を洗浄処理部2の外側に設置することによっ
て、または外部に引き出すことによって、この面(Y方
向側面)からウエハ受渡ユニット(TRS)16・1
7、主ウエハ搬送装置18、ホットプレートユニット
(HP)19〜21、冷却ユニット(COL)22のメ
ンテナンスを容易に行うことができる。
【0023】図3はウエハ受渡ユニット(TRS)16
・17と、ウエハ受渡ユニット(TRS)16・17の
X方向に隣接する主ウエハ搬送装置18と、ホットプレ
ートユニット(HP)19〜21と、冷却ユニット(C
OL)22の概略配置を示す断面図である。ウエハ受渡
ユニット(TRS)16・17は上下2段に積み重ねら
れて配置されており、例えば、下段のウエハ受渡ユニッ
ト(TRS)17は、ウエハ搬送部3側から洗浄処理部
2側へ搬送するウエハWを載置するために用い、一方、
上段のウエハ受渡ユニット(TRS)16は、洗浄処理
部2側からウエハ搬送部3側へ搬送するウエハWを載置
するために用いることができる。
【0024】フィルターファンユニット(FFU)26
からのダウンフローの一部は、ウエハ受渡ユニット(T
RS)16・17と、その上部の空間を通ってウエハ搬
送部5に向けて流出する。これにより、ウエハ搬送部5
から洗浄処理部2へのパーティクル等の侵入が防止さ
れ、洗浄処理部2の清浄度が保持されるようになってい
る。
【0025】主ウエハ搬送装置18は、Z方向に延在す
る垂直壁27・28およびこれらの間の側面開口部29
を有する筒状支持体30と、その内側に筒状支持体30
に沿ってZ方向に昇降自在に設けられたウエハ搬送体3
1とを有している。筒状支持体30はモータ32の回転
駆動力によって回転可能となっており、それに伴ってウ
エハ搬送体31も一体的に回転されるようになってい
る。
【0026】ウエハ搬送体31は、搬送基台33と、搬
送基台33に沿って前後に移動可能な3本の主搬送アー
ム34・35・36とを備えており、主搬送アーム34
〜36は、筒状支持体30の側面開口部29を通過可能
な大きさを有している。これら主搬送アーム34〜36
は、搬送基台33内に内蔵されたモータおよびベルト機
構によってそれぞれ独立して進退移動することが可能と
なっている。ウエハ搬送体31は、モータ37によって
ベルト38を駆動させることにより昇降する。なお、符
号39は駆動プーリー、40は従動プーリーである。
【0027】ウエハWの強制冷却を行う冷却ユニット
(COL)22の上には、ホットプレートユニット(H
P)19〜21が3台積み重ねられて設けられている。
なお、ウエハ受渡ユニット(TRS)16・17の上部
の空間に、ホットプレートユニット(HP)19〜21
と冷却ユニット(COL)22を設けることも可能であ
る。この場合には、図1と図3に示されるホットプレー
トユニット(HP)19〜21および冷却ユニット(C
OL)22の位置をその他のユーティリティ空間として
利用することができる、
【0028】洗浄処理ユニット(CLN)12〜15
は、上下2段で各段に2台ずつ設けられている。洗浄処
理ユニット(CLN)12と洗浄処理ユニット(CL
N)14は、その境界をなしている壁面41に対してほ
ぼ対称な構造を有しており、このことは洗浄処理ユニッ
ト(CLN)13と洗浄処理ユニット(CLN)15に
ついても同様である。また洗浄処理ユニット(CLN)
12〜15は同等の構成(部材および機能)を備えてい
る。そこで、洗浄処理ユニット(CLN)12を例とし
て、以下にその構造について詳細に説明することとす
る。
【0029】図4は洗浄処理ユニット(CLN)12の
概略平面図であり、図5はその概略断面図である。洗浄
処理ユニット(CLN)12はハウジング42を有し、
ハウジング42の内部にはアウターチャンバ43と、薬
液アーム格納部44と、リンス乾燥アーム格納部45と
が設けられている。
【0030】ハウジング42には窓部46´が形成され
ており、この窓部46´は第1シャッタ46により開閉
自在となっている。図4および同5にはこの第1シャッ
タ46を駆動する機構は図示していない。主搬送アーム
34(または35、36)は洗浄処理ユニット(CL
N)12に対してこの窓部46´を通してウエハWを搬
入出し、窓部46´はウエハWの搬入出時以外は第1シ
ャッタ46によって閉塞された状態に保持される。な
お、第1シャッタ46はハウジング42の内部から窓部
46´を開閉するようになっている。これによりハウジ
ング42の内部が陽圧になった場合におけるハウジング
42内の雰囲気の外部への漏洩が防止される。
【0031】ウエハWの洗浄処理はアウターチャンバ4
3の内部において行われる。アウターチャンバ43には
窓部47´が形成され、この窓部47´は図示しないシ
リンダ駆動機構等によって移動可能な第2シャッタ47
によって開閉自在となっている。主搬送アーム34(ま
たは35、36)は、この窓部47´を通してアウター
チャンバ43内に進入/退出して、アウターチャンバ4
3の内部に設けられたスピンチャック59に対してウエ
ハWの受け渡しを行い、窓部47´はウエハWの受け渡
し時以外は第2シャッタ47によって閉塞された状態に
保持される。
【0032】第2シャッタ47はアウターチャンバ43
の内部から窓部47´を開閉するようになっているため
に、アウターチャンバ43内が場圧になった場合にも、
アウターチャンバ43内部の雰囲気が外部に漏れ出ない
ようになっている。なお、第1シャッタ46と第2シャ
ッタ47とを共通の駆動機構によって駆動し、窓部46
´と窓部47´を同時に開閉するようにしてもよい。
【0033】アウターチャンバ43の上壁には、アウタ
ーチャンバ43内に窒素ガス(N)を供給するガス供
給機構86が設けられている。このガス供給機構86
は、アウターチャンバ43内にダウンフローを形成し、
スピンチャック59に保持されたウエハWに供給された
薬液が蒸発してアウターチャンバ43内に充満すること
を防止する役割を果たす。またこのようなダウンフロー
を形成することによって、ウエハWの表面にウォーター
マークが生じ難くなるという効果も得られる。
【0034】アウターチャンバ43内には、ウエハWを
収容する処理カップ58と、処理カップ58内において
ウエハWを保持するスピンチャック59と、スピンチャ
ック59に保持されたウエハWの裏面と所定間隔で対向
可能なアンダープレート63と、スピンチャック59に
保持されたウエハWの表面と所定間隔で対向可能なトッ
ププレート60が設けられている。
【0035】処理カップ58は、上部にテーパー部が形
成され、底壁にドレイン58aが形成された構造を有し
ている。処理カップ58は、スピンチャック59に保持
されたウエハWよりも上方に位置し、かつ、テーパー部
がウエハWを囲繞する位置(図5において実線で示され
る位置、以下「処理位置」という)と、上端がスピンチ
ャック59に保持されたウエハWよりも下側の位置(図
5において点線で示される位置、以下「退避位置」とい
う)との間で昇降自在となっている。
【0036】処理カップ58は、主搬送アーム34とス
ピンチャック59との間でウエハWの受け渡しが行われ
る際には主搬送アーム34の進入/退出を妨げないよう
に退避位置に保持され、一方、スピンチャック59に保
持されたウエハWの液処理が行われる際には処理位置に
保持されて、ウエハWに供給された洗浄液が周囲に飛散
することを防止し、またウエハWの洗浄処理に用いられ
た洗浄液をドレイン58aへと導く。ドレイン58aに
は、図示しない洗浄液回収ラインと排気ダクトが接続さ
れており、処理カップ58内で発生するミスト等のアウ
ターチャンバ43内への拡散が防止され、また洗浄液が
回収または廃棄(排液)されるようになっている。
【0037】スピンチャック59は、回転プレート61
と、回転プレート61と接続された回転筒体62とを有
し、ウエハWを支持する支持部材64aとウエハWを保
持する保持部材64bが回転プレート61の周縁部に取
り付けられている。支持部材64aは、ウエハWを確実
に支持する観点から、少なくとも3箇所に設けることが
好ましい。同様に保持部材64bもウエハWを確実に保
持する観点から、少なくとも3箇所に設けることが好ま
しい。回転筒体62の外周面にはベルト65が巻回され
ており、ベルト65をモータ66によって周動させるこ
とにより、回転筒体62および回転プレート61を回転
させて、保持部材64bに保持されたウエハWを回転さ
せることができるようになっている。
【0038】図6は支持部材64aの形状および支持部
材64aの回転プレート61への取り付け状態を示す断
面図(a)および背面図(b)である。支持部材64a
は、回転プレート61から上方に突出した支柱部110
と、支柱部110の下方に支柱部110と一体的に設け
られたベース部111と有する。回転プレート61の周
縁には支柱部110の嵌め込みが可能な大きさの切り欠
き部61aが設けられており、支柱部110の回転プレ
ート61の外周からのはみ出し部分が少なくなるように
なっている(図4参照)。これにより回転プレート61
を高速回転させた場合に、支持部材64aに掛かる遠心
力によって回転プレート61に撓みが生ずることを抑制
することができる。ベース部111は回転プレート61
の裏面にネジ118aにより取り付けられて固定されて
いる。
【0039】図7は支柱部110の側面図(a)と平面
図(b)である。支柱部110の上部には、ウエハWの
裏面に当接してウエハWを支持する支持部112と、支
持部112に支持されたウエハWの端面をガイドする所
定高さの壁部113が形成されている。図4、図5およ
び図7(b)に示されるように、支柱部110の側面1
10´には、回転プレート61を回転させたときの空気
抵抗が小さくなるように傾斜が設けられている。
【0040】支柱部110は、図8の平面図に示すよう
に、その側面110´を曲面状に形成することも好まし
い。これによっても、回転時の空気抵抗を小さくするこ
とができるため、モータ66への負荷を軽減し、大きな
騒音の発生を抑制することができる。
【0041】図9は保持部材64bの形状と保持部材6
4bの回転プレート61の取り付け状態を示す断面図
(a)および背面図(b)である。保持部材64bは、
回転プレート61から上方に突出した支柱部115と、
支柱部115と連通して支柱部115の下側に設けられ
たベース部116とを有している。回転プレート61の
周縁には支柱部115の嵌め込みが可能な大きさの切り
欠き部61bが設けられている。これにより支柱部11
5の回転プレート61の外周からのはみ出し部分が少な
くなっており(図4参照)、回転プレート61を高速回
転させた際に保持部材64bに掛かる遠心力によって回
転プレート61に撓みが生ずることが抑制される。
【0042】支柱部115の先端にはウエハWの端面を
保持する爪部117が設けられている。ベース部116
には貫通孔116aが形成されている。さらにベース部
116には金属塊122が埋設されており、この金属塊
122は、後に説明するように、支柱部115とベース
部116の重心の位置を調整する機能を有する。
【0043】図10は支柱部115の側面図(a)と平
面図(b)である。爪部117はウエハWの表裏面のエ
ッジを斜め上方および斜め下方から挟み込むようにして
ウエハWに当接する所定角度傾斜した壁面117a・1
17bを有している。ウエハWは壁面117a・117
bによって形成される溝に挟まれて保持され、これによ
りウエハWを保持した状態でウエハWが上下方向へ移動
することを防止することができる。この壁面117a・
117bによって形成される溝は、ウエハWを保持した
際に、支持部112よりも高い位置にある。
【0044】この爪部117は各保持部材64bに2箇
所ずつ水平方向に所定距離離れて設けられている。爪部
117が1箇所のみ設けられている場合には、この爪部
117がウエハWに設けられたノッチ131の部分を保
持することとなった場合にウエハWを確実に保持するこ
とができなくなる問題を生ずる。しかし、所定距離離れ
た2箇所の爪部117でウエハWを保持することによっ
て、ウエハWに形成されたノッチ131の位置に関係な
く、確実にウエハWを保持することができる。
【0045】支持部材64aの支柱部110と同様に、
保持部材64bの支柱部115の側面にも回転プレート
61を回転させたときの空気抵抗が小さくなるように傾
斜が設けられている(図4および図5参照)。支柱部1
15の側面は、支持部材64aの支柱部110と同様に
曲面状に形成してもよい。これによって回転時に支柱部
115の受ける空気抵抗が小さくなるために、回転時の
ぶれの発生を抑制して確実にウエハWを保持することが
でき、またモータ66への負荷が軽減され、さらに空気
抵抗による大きな騒音の発生が抑制される。
【0046】回転プレート61の裏面には枢軸部材11
9aを有する連結部材119がネジ118bによって固
定されており、保持部材64bは貫通孔116aに枢軸
部材119aを通した状態で回転プレート61に取り付
けられている。一方、ベース部116の端部近傍におい
て、ベース部116と回転プレート61との間にバネ1
20が設けられており、このバネ120の下方にベース
部116の下面を上方に向かって押圧するシリンダ等の
押圧機構121(図4および図5に図示せず)が設けら
れている。
【0047】押圧機構121を上方へ移動させてベース
部116の端部を回転プレート61に押し付けると、バ
ネ120が縮んで保持部材64b全体が枢軸部材119
a回りに所定角度回動する。このとき爪部117は回転
プレート61の外側へ移動する。一方、押圧機構121
を下方へ移動させるとバネ120が伸びて、爪部117
が回転プレート61の内側へ移動するように、保持部材
64b全体が枢軸部材119a回りに所定角度回動す
る。このように、バネ120と押圧機構121は、爪部
117の位置を調節する機能を有する。
【0048】なお、保持部材64bにおいては、支柱部
115とベース部116の重さを同等とすることが好ま
しい。つまり、保持部材64bの重心が保持部材64b
を回転プレート61に取り付けた際の回転プレート61
の下面と同じ高さ位置にくる構造とすることが好まし
い。これにより回転プレート61を回転させた際に支柱
部115に作用する遠心力とベース部116に作用する
遠心力の大きさを同等として、ウエハWを保持する力を
一定に保持することができる。
【0049】これに対して、回転プレート61の回転時
にウエハWを保持する力を強めたい場合には、ベース部
116の重さを重くし、逆に回転時のウエハWの保持力
を弱めたい場合には、支柱部115の重さを重くすれば
よい。このような支柱部115とベース部116の重量
バランスの調整のために、例えば、保持部材64bを樹
脂で形成する場合には、支柱部115またはベース部1
16に比重の異なる材料、例えば、金属材料(図9に示
す金属塊122)を埋設することも好ましい。
【0050】アンダープレート63は回転プレート61
の中央部および回転筒体62内を貫挿して設けられたシ
ャフト67に接続されている。シャフト67は水平板6
8の上面に固定されており、この水平板68はシャフト
67と一体的にエアーシリンダ等を有する昇降機構69
により鉛直方向に昇降可能となっている。またアンダー
プレート63およびシャフト67には、薬液や純水など
の洗浄液や乾燥ガスをウエハWに向けて供給する下部洗
浄液供給路75が設けられている。
【0051】スピンチャック59と主搬送アーム34と
の間でウエハWの受け渡しが行われる際には、アンダー
プレート63は主搬送アーム34と衝突しないように、
回転プレート61に近接する位置に降下される。またウ
エハWの裏面に対して洗浄処理を行う際には、アンダー
プレート63は保持部材64bに保持されたウエハWの
裏面に近接する位置へ上昇され、ウエハWへ洗浄液等を
下部洗浄液供給路75を通して吐出する。なお、アンダ
ープレート63を所定高さに固定し、回転筒体62を昇
降させることによって、保持部材64bに保持されたウ
エハWとアンダープレート63との間隔を洗浄処理の進
行に合わせて調整してもよい。
【0052】トッププレート60は枢軸70の下端に接
続されており、水平板71に設けられたモータ72によ
って回転可能となっている。枢軸70は水平板71の下
面に回転自在に支持され、この水平板71はアウターチ
ャンバ43の上壁に固定されたエアーシリンダ等からな
る昇降機構73により鉛直方向に昇降可能である。トッ
ププレート60と枢軸70には、例えば、薬液や純水等
の洗浄液や乾燥ガスを供給する上部洗浄液供給路85が
設けられている。
【0053】スピンチャック59と主搬送アーム34と
の間でウエハWの受け渡しが行われる際には、トッププ
レート60が主搬送アーム34と衝突しないように、ア
ウターチャンバ43の上壁に近い位置に保持される。ま
たウエハWの表面(上面)に対して洗浄処理を行う際に
は、トッププレート60は保持部材64bに保持された
ウエハWの表面に近接する位置へ降下され、ウエハWへ
洗浄液等を上部洗浄液供給路85を通して吐出する。
【0054】薬液アーム格納部44には、窓部48´
と、窓部48´を図示しない駆動機構によって開閉する
第3シャッタ48とが設けられている。薬液アーム格納
部44をアウターチャンバ43と雰囲気隔離するとき
は、この第3シャッタ48が閉じられる。リンス乾燥ア
ーム格納部45には窓部49´と、窓部49´を図示し
ない駆動機構によって開閉する第4シャッタ49とが設
けられている。リンス乾燥アーム格納部45をアウター
チャンバ43と雰囲気隔離するときは、この第4シャッ
タ49が閉じられる。
【0055】薬液アーム格納部44内には薬液供給系ア
ーム50が格納されており、薬液供給系アーム50には
薬液供給ノズル51とリンスノズル52が取り付けられ
ている。薬液供給ノズル51からは薬液とNを吐出す
ることができ、リンスノズル52からはIPAと純水を
吐出することができるようになっている。薬液供給系ア
ーム50は回動して薬液供給ノズル51とリンスノズル
52をアウターチャンバ43内へ進入させ、スピンチャ
ック59に保持されたウエハWの少なくとも中心と周縁
部との間で薬液供給ノズル51とリンスノズル52をス
キャンさせることができるようになっている。
【0056】薬液供給系アーム50は、ウエハWの洗浄
処理時以外は薬液アーム格納部44に保持される。薬液
アーム格納部44は常時薬液雰囲気となるために、薬液
供給系アーム50には耐食性部品が使用されている。な
お、薬液供給系アーム50にさらに別の薬液等を吐出可
能な別のノズルを設けることも可能である。また薬液供
給系アーム50の回動動作のタイミングに合わせて、第
3シャッタ48が窓部48´を開閉するようにこれらを
制御することも好ましい。
【0057】リンス乾燥アーム格納部45にはリンス乾
燥アーム53が格納されており、このリンス乾燥アーム
53には、N供給ノズル54とリンスノズル55が設
けられている。N供給ノズル54からはNを吐出す
ることができ、リンスノズル55からはIPAと純水を
吐出することができるようになっている。リンス乾燥ア
ーム53は回動してN供給ノズル54とリンスノズル
55をアウターチャンバ43内へ進入させ、スピンチャ
ック59に保持されたウエハWの少なくとも中心と周縁
部との間でN供給ノズル54とリンスノズル55をス
キャンさせることができるようになっている。
【0058】リンス乾燥アーム53は、ウエハWの洗浄
処理時以外はリンス乾燥アーム格納部45に保持され
る。リンス乾燥アーム格納部45は薬液雰囲気ではない
が、リンス乾燥アーム53には耐食性部品を使用するこ
とは好ましい。なお、リンス乾燥アーム53には、さら
に別の薬液等を吐出可能な別のノズルを設けることも可
能である。またリンス乾燥アーム53の回動動作のタイ
ミングに合わせて、第4シャッタ49により窓部49´
が開閉するように、これらを制御することも好ましい。
【0059】薬液アーム格納部44には薬液供給系アー
ム洗浄装置56が設けられ、薬液供給ノズル51を適宜
洗浄することができるようになっている。薬液供給ノズ
ル51を洗浄するときは第3シャッタ48が閉じられ、
薬液アーム格納部44内の雰囲気がハウジング42とア
ウターチャンバ43に漏出しないようにようになってい
る。またリンス乾燥アーム格納部45にはリンス乾燥ア
ーム洗浄装置57が設けられ、リンスノズル55を適宜
洗浄することができる。リンスノズル55を洗浄すると
きは第4シャッタ49が閉じられ、リンス乾燥アーム格
納部45の雰囲気がハウジング42とアウターチャンバ
43に漏出しないようになっている。
【0060】次に、洗浄処理システム1におけるウエハ
Wの洗浄工程について説明する。図11はこの洗浄処理
工程の概要を示すフローチャートである。最初に、図示
しない搬送ロボットやオペレータによって、未洗浄のウ
エハWが収納されたフープFがイン・アウトポート4の
載置台6上の所定位置に載置される(ステップ1)。こ
の載置台6に載置されたフープFから副搬送アーム11
によって1枚ずつウエハWが取り出され(ステップ
2)、取り出されたウエハWはウエハ受渡ユニット(T
RS)16・17の一方、例えば、ウエハ受渡ユニット
(TRS)16に搬送される(ステップ3)。主ウエハ
搬送装置18は、主搬送アーム34〜36のいずれか、
例えば、主搬送アーム34によって、ウエハ受渡ユニッ
ト(TRS)16に載置されたウエハWを取り出し(ス
テップ4)、洗浄処理ユニット(CLN)12〜15の
いずれか、例えば、洗浄処理ユニット(CLN)12に
搬入する(ステップ5)。
【0061】このステップ5は以下に説明するように大
略的にステップ5a〜ステップ5hに分けて行われる。
図11にはこのステップ5a〜ステップ5hの工程は別
枠で示されている。最初にハウジング42に設けられた
第1シャッタ46と、アウターチャンバ43に設けられ
た第2シャッタ47とを開く(ステップ5a)。このス
テップ5aとほぼ同時またはその前に、処理カップ58
を退避位置に保持し、アンダープレート63を降下させ
た位置に保持し、トッププレート60をアウターチャン
バ43の上壁に近い位置に保持する(ステップ5b)。
なお、このとき第3シャッタ48と第4シャッタ49は
閉じた状態に保持されている。
【0062】図12は、ウエハWが支持部材64aに支
持されている状態を示す説明図であり、図13はウエハ
Wが保持部材64bに保持された状態を示す説明図であ
る。主搬送アーム34とスピンチャック59との間のウ
エハWの受け渡しは、主搬送アーム34と支持部材64
aとの間で行われる。このために主搬送アーム34とス
ピンチャック59との間でのウエハWの受け渡しの際に
は、保持部材64bはウエハWの受け渡しを妨げないよ
うに押圧機構121がベース部116を押圧してバネ1
20を縮ませ、爪部117を外側に退避させた状態で保
持される(ステップ5c)。
【0063】この状態において、次に、ウエハWを保持
した主搬送アーム34をアウターチャンバ43の内部に
進入させ(ステップ5d)、支持部材64aに設けられ
た支持部112にウエハWが当接して支持されるよう
に、ウエハWを主搬送アーム34から支持部材64aに
受け渡す(ステップ5e)。この状態が図12に示され
ている。なお、支持部材64aは回転プレート61が静
止した状態においてのみウエハWを支持する。
【0064】ウエハWが支持部材64aに支持された
ら、主搬送アーム34をアウターチャンバ43から退出
させ(ステップ5f)、第1シャッタ46および第2シ
ャッタ47を閉じる(ステップ5g)。また押圧機構1
21をベース部116から離れるように下方に移動させ
ることによってバネ120を伸ばす。これによって保持
部材64b全体が枢軸部材119a回りに所定角度回動
し、爪部117が外側から内側へ移動する。このとき最
初に爪部117は支持部材64aに支持されたウエハW
のエッジを下側の壁面117bで受ける。次いでウエハ
Wは下側の壁面117bの傾斜に沿って爪部117の溝
(壁面117a・I17bによって形成される溝)へ向
かって移動する。このときに爪部117の溝が支持部1
12よりも高い位置にあるために、ウエハWが支持部材
64aから離隔し、ウエハWが支持部112から所定距
離浮いた状態となる(ステップ5h)。つまり図12に
示す状態から図13に示す状態に移行する。さらにウエ
ハWは爪部117の溝まで移動して、ウエハWのエッジ
が上側の壁面117aおよび下側の壁面117bによっ
て挟まれる。ウエハWはこうして爪部117の溝に保持
される。
【0065】このように保持部材64bは支持部材64
aからウエハWが離隔した状態でウエハWを保持するこ
とができるようになっており、ウエハWへの洗浄液や乾
燥ガスの供給およびスピンチャック59の回転は、ウエ
ハWが保持部材64bに保持された状態において行われ
る。これによりウエハWの裏面が支持部材64aに当接
することによって生ずる未処理部分の発生を防止するこ
とができる。また爪部117は主にウエハWのエッジで
ウエハWを保持しているために、ウエハWを保持するこ
とによって生ずる未洗浄部分の面積を極めて狭くするこ
とができる。こうして高品質なウエハWを得ることがで
きる。
【0066】なお、逆に保持部材64bがウエハWを保
持している状態から押圧機構121をベース部116に
押し当ててバネ120を縮ませると、爪部117が回転
プレート61の外側へと移動する途中でウエハWは保持
部材64bから支持部材64aに受け渡される。つま
り、図13に示す状態から図12に示す状態に移行す
る。このときに確実にウエハWが保持部材64bから支
持部材64aに受け渡されるように、ウエハWの裏面の
高さが壁部113の高さよりも低い位置にくるようにし
て、保持部材64bにウエハWを保持させることが好ま
しい。
【0067】押圧機構121は、このように支持部材6
4aに支持されたウエハWが支持部材64aから離隔し
て保持部材64bに保持され、逆に保持部材64bに保
持されたウエハWが保持部材64bから離隔して支持部
材64aに支持されるように、保持部材64bを動かす
駆動機構の役割を果たす。またバネ120は、保持部材
64に保持されたウエハWが支持部材64aと離隔した
状態で保持されるように保持部材64bを所定位置で保
持する保持機構の役割を果たす。
【0068】保持部材64bにウエハWが保持された後
に所定の洗浄処理を行う(ステップ6)。このときには
処理カップ58を上昇させて処理位置に保持し、使用さ
れた薬液や純水等がドレイン58aから排出されるよう
にする。
【0069】ウエハWの洗浄処理は種々の方法を用いて
行うことができる。例えば、ウエハWの表面(上面)の
みの洗浄処理を行う場合には、薬液供給ノズル51また
は上部洗浄液供給路85を用いた薬液処理、リンスノズ
ル52もしくはリンスノズル55または上部洗浄液供給
路85を用いたリンス処理、N供給ノズル54または
上部洗浄液供給路85を用いた乾燥処理、の順序でウエ
ハWを処理することができる。
【0070】ここで、薬液処理方法としては、(1)ウ
エハWを静止またはゆっくりした回転数で回転させた状
態でウエハW上に薬液のパドルを形成し、所定時間保持
する方法、(2)ウエハWを所定の回転数で回転させた
状態で、薬液供給ノズル51から所定量の薬液をウエハ
Wに吐出しながら、薬液供給ノズル51がウエハWの中
心部と周縁部との間でスキャンするように薬液供給系ア
ーム50を回動させる方法、(3)トッププレート60
をウエハWの上面に近接させ、ウエハWを静止またはゆ
っくりした回転数で回転させた状態で、上部洗浄液供給
路85を用いてウエハWとトッププレート60との間に
薬液層を形成し、所定時間保持する方法、等が用いられ
る。
【0071】この(1)の方法においては、ウエハW上
に薬液のパドルを形成する工程を、最初は薬液供給ノズ
ル51を用いて行い、このパドルを保持する所定時間の
経過時に薬液がウエハWからこぼれ落ちる等してその量
が減少したときには、上部洗浄液供給路85からウエハ
Wへ所定量の薬液を補充するようにしてもよい。また薬
液のパドルを形成した後に、トッププレート60をパド
ルに近接させることによって、パドルからの薬液の蒸発
を防止することも好ましい。
【0072】リンス処理の方法としては、ウエハWを所
定の回転数で回転させてウエハWから薬液を振り切ると
ともに、リンスノズル52もしくはリンスノズル55ま
たは上部洗浄液供給路85からリンス液をウエハWに向
けて吐出する方法等が用いられる。乾燥方法としては、
供給ノズル54または上部洗浄液供給路85からウ
エハWにNを供給しながら、ウエハWを高速回転させ
る方法等が用いられる。
【0073】ウエハWの表裏面(上下面)を同時に洗浄
処理する場合には、上述したウエハWの上面の洗浄処理
と同時に、アンダープレート63と下部洗浄液供給路7
5を用いたウエハWの裏面の洗浄処理を行う。このウエ
ハWの裏面の洗浄処理方法としては、例えば、最初にア
ンダープレート63をウエハWの裏面に近接させて、下
部洗浄液供給路75からウエハWとアンダープレート6
3との間に薬液を供給して薬液層を形成し、所定時間保
持して薬液処理を行い、続いてウエハWとアンダープレ
ート63との間に下部洗浄液供給路75から純水等を供
給して薬液を流し出してリンス処理を行い、次に、下部
洗浄液供給路75からウエハWとアンダープレート63
との間にNを供給しながら、ウエハWを高速回転させ
る方法が用いられる。
【0074】ウエハWの洗浄処理が終了したら、処理カ
ップ58およびアンダープレート63を降下させ、トッ
ププレート60を上昇させた状態で、ウエハWを保持部
材64bから支持部材64aに移し替え(ステップ
7)、また第1シャッタ46と第2シャッタ47を開い
て、主搬送アーム34をアウターチャンバ43内に進入
させる(ステップ8)。この状態において、先に説明し
た主搬送アーム34からスピンチャック59にウエハW
を移し替える手順とは逆の手順によって、ウエハWをス
ピンチャック59から主搬送アーム34へ移し替え、ウ
エハWを洗浄処理ユニット(CLN)12から搬出する
(ステップ9)。
【0075】洗浄処理が終了したウエハWは、主ウエハ
搬送装置18によってウエハ受渡ユニット(TRS)1
6・17のいずれかに搬送されてそこに載置され、続い
て副搬送アーム11がウエハ受渡ユニット(TRS)1
6・17のいずれかに載置された洗浄処理済みのウエハ
Wを取り出して、そのウエハWが収納されていたフープ
Fの所定のスロットに収納する(ステップ10)。
【0076】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図14から図21は、この第2の実施の形態
に関するものである。図14は、洗浄処理ユニット21
2の平面図である。洗浄処理ユニット212のユニット
チャンバ240内には、ウエハWを収納する密閉構造の
外チャンバ241と、エッジアーム格納部242が備え
られている。ユニットチャンバ240の一側には開口2
43が形成され、この開口243を図示しない開閉機構
によって開閉するユニットチャンバ用メカシャッタ24
4が設けられており、搬送アーム219によって洗浄処
理ユニット212に対して開口243からウエハWが搬
入・搬出される際には、このユニットチャンバ用メカシ
ャッタ244が開くようになっている。このユニットチ
ャンバ用メカシャッタ244は、ユニットチャンバ24
0の内部から開口243を開閉するようになっており、
ユニットチャンバ240内が陽圧になったような場合で
も、ユニットチャンバ240内部の雰囲気が外部に漏れ
ないようになっている。
【0077】外チャンバ241には開口245が形成さ
れ、この開口245を図示しないシリンダ駆動機構によ
って開閉する外チャンバ用メカシャッタ246が設けら
れており、例えば搬送アーム219によって外チャンバ
241に対して開口245からウエハWが搬入・搬出さ
れる際には、この外チャンバ用メカシャッタ246が開
くようになっている。外チャンバ用メカシャッタ246
は、ユニットチャンバ用メカシャッタ244と共通の開
閉機構によって開閉するようにしてもよい。外チャンバ
用メカシャッタ246は、外チャンバ241の内部から
開口245を開閉するようになっており、外チャンバ2
41内が陽圧になったような場合でも、外チャンバ24
1内部の雰囲気が外部に漏れないようになっている。
【0078】また、エッジアーム格納部242には開口
247が形成され、この開口247を図示しない駆動機
構によって開閉するエッジアーム格納部用シャッタ24
8が設けられている。エッジアーム格納部242を外チ
ャンバ241と雰囲気隔離するときは、このエッジアー
ム格納部用シャッタ248を閉じる。エッジアーム格納
部用シャッタ248は、外チャンバ241の内部から開
口247を開閉するようになっており、外チャンバ24
1内が陽圧になった場合でも、外チャンバ241内部の
雰囲気がエッジアーム格納部242に漏れないようにな
っている。
【0079】エッジアーム格納部242内には、薬液、
純水およびN等の不活性ガスを吐出可能なエッジアー
ム260が格納されている。エッジアーム260は外チ
ャンバ241内に収納されており、後述するスピンチャ
ック250によって保持されたウエハWの周辺部(縁
部)に移動可能になっている。エッジアーム260は、
処理時以外はエッジアーム格納部242内にて待機す
る。エッジアーム260が開口247から外チャンバ2
41内に移動するときは、エッジアーム格納部用シャッ
タ248が開くようになっている。
【0080】また、図15に示すように、外チャンバ2
41内には、ウエハWを収納する内カップ270と、こ
の内カップ270内で、例えはウエハW表面を上面にし
て、ウエハWを回転自在に保持するスピンチャック25
0と、スピンチャック250により保持されたウエハW
表面に近接するトッププレート271とが備えられてい
る。外チャンバ241上部には、ウエハWの周囲に温度
調整した不活性の気体を吐出する気体供給ノズル290
が具備されている。
【0081】スピンチャック250は、ウエハWを水平
状態で保持するチャック本体251と、このチャック本
体251の底部に接続された回転筒体252とを具備し
ている。チャック本体251内には、スピンチャック2
50により保持されたウエハW裏面に対して近接した位
置と離れた位置とに相対的に移動するアンダープレート
272が配設されている。
【0082】このチャック本体251の上部には、ウエ
ハWの位置決め、すなわちウエハWの中心部の心出しを
行うようにウエハWの周縁部を保持するための複数の保
持部材253(例えば3個)がそれぞれ等間隔(例えば
120゜の間隔)で設けられている。回転筒体252の
外周面と駆動用モータ280の駆動軸280aには、タ
イミングベルト281が掛け渡されており、タイミング
ベルト281をモータ280によって周動させることに
より、スピンチャック250全体が回転するようになっ
ている。なお、モータ280としては、例えばサーボモ
ータが用いられ、図示しない制御手段(例えはCPU)
からの制御信号によって低速および高速回転可能となっ
ている。
【0083】チャック本体251は、図16および図1
7(a)・(b)に示すように、円板状の基部254
と、この基部254の下面に設けられた同心円状の段部
254aに回転すなわち摺動可能に嵌装されるリング体
255とを具備している。なお、チャック本体251の
下面と固定ベース276の上面との間には、例えばラビ
リンスシール等のシール部材259が介在されている。
【0084】この場合、リング体255における複数箇
所例えば等間隔の3箇所には、バネ収納凹部255aが
設けられており、各バネ収納凹部255a内には、一端
が基部254に係合し、他端がリング体255に係合す
る圧縮コイルバネ256が縮設されて、コイルバネ25
6の弾性力F(弾発力)の付勢によってリング体255
が常時一方向(図16における反時計方向)に回転し得
るようになっている。
【0085】また、図18(a)および図18(b)に
示すように、リング体255の下面における別の複数箇
所例えば等間隔の3箇所には円形状の係止穴255bが
設けられており、チャック本体251の下方の固定ベー
ス276に設置されたエアーシリンダからなるロック機
構257の昇降可能に伸縮するピストンロッド257a
の先端部に装着される円柱状のロック片257bが、各
係止穴255bに係脱可能に嵌合し得るようになってい
る。
【0086】スピンチャック250の不作動時は、この
ロック機構257のロック片257bが係止穴255b
内に嵌合して、チャック本体251の回転が阻止され
る。また、スピンチャック250の作動時には、ロック
機構257のロック片257bが下降して、係止穴25
5bとの嵌合(係合)が解かれて、スピンチャック25
0が回転可能となる。なお、ロック片257bの下面に
は、固定ベース276に設けられ凹所276aの上面に
密接するOリング257cが装着されている(図18
(a)、図18(b)参照)。
【0087】また、リング体255の外周におけるさら
に別の複数箇所(例えば等間隔の3箇所)には、保持部
材253を案内するガイド溝255cを有する保持部材
案内凹所255dが設けられている。保持部材案内凹所
255dは、図17(c)に示すように、リング体25
5の外周下面に外方が切り欠かれた状態に設けられ、一
方の側壁255eに対して他方の側壁255fが外方に
向かって拡開状に傾斜している。また、保持部材案内凹
所255dの上部には、リング体255の上面が延在し
ており、この延在部255gには、外方に向かって開口
するガイド溝255cが設けられている。このガイド溝
255c内に保持部材253から起立するガイドピン2
53aが摺動自在に嵌合されている。
【0088】一方、保持部材253は、枢支ピン253
bをもってチャック本体251の基部254の外周側下
面に揺動可能に枢着され、基部254の外方に突出する
平面視略三角形状の板体253cとこの板体253cの
先端側に起立する保持体253dとを具備してなる。こ
の場合、枢支ピン253bは、板体253cの重心位置
G(図21(a)参照)から偏倚する位置に枢着され、
板体253cの基端側にガイドピン253aが立設され
ている。また、保持体253dは、スピンチャック25
0の回転方向と反対側の後端部に、スピンチャック25
0が低速回転(例えば10〜300rpm)する際にウ
エハWの縁部を保持する第1の保持部258aを具備
し、回転方向側の先端部に、スピンチャック250が高
速回転(例えば500〜2000rpm)する際にウエ
ハWの縁部を保持する第2の保持部258bを具備し、
また、第1の保持部258aと第2の保持部258bの
中間部にスピンチャック250が停止した状態のときに
ウエハWの縁部を保持する第3の保持部258cを具備
している。
【0089】なお、スピンチャック250の回転が30
0〜500rpmの間で、ウエハWの縁部の保持は、第
3の保持部258cから第2の保持部258bに切り換
わる。この場合、第1の保持部258aは、図20
(a)および図20(b)に示すように、2個並列して
設けられており、その内方側端部にウエハWの縁部端面
に当接する垂直面258dを有する。このように、第1
の保持部258aにウエハWの縁部端面に当接する垂直
面258dを設けた理由は、上記コイルバネ256の弾
性力F(弾発力)によってウエハWが水平回転方向に押
圧されるので、その押圧力を利用して確実にウエハWを
保持するようにしたためである。
【0090】また、第2の保持部258bは、図21
(a)および図21(b)に示すように、2個並列して
設けられており、その内方側端部にウエハWの縁部の上
下部に当接する断面略横V字状面258eを有する。こ
のように第2の保持部258bにウエハWの縁部の上下
部に当接する横V字状面258eを設けた理由は、確実
にウエハWを保持できるようにしたためである。一方、
第3の保持部258cは、図19(a)および図19
(b)に示すように1個設けられており、その内方側端
部にウエハWの縁部の下面を保持する段付水平舌片25
8fが形成されている。
【0091】上記のように構成されるスピンチャック2
50において、ウエハWを受け取る場合は、ロック機構
257のロック片257bをチャック本体251のリン
グ体255に設けられた係止穴255b内に嵌合させ
て、スピンチャック250の回転をロックした状態にす
る。この状態で、主ウエハ搬送装置218の搬送アーム
219がチャック本体251の上方に進入し、下降して
ウエハWを第3の保持部258c上に受け渡す(図19
(a)、図19(b)参照)。
【0092】ウエハWを保持部材253に受け渡した搬
送アーム219は、スピンチャック250の上方から後
退する。その後または搬送アーム219の後退と同時
に、ロック機構257が作動して、ロック片257bが
下降し、係止穴255bとの嵌合(係合)が解かれる。
次に、モータ280が駆動してチャック本体251が低
速回転(例えば10〜300rpm)する。この低速回
転開始時に、コイルバネ256の弾性力F(弾発力)に
よりリング体255が回転方向側に移動する。これに伴
って保持部材253のガイドピン253aがリング体2
55に設けられたガイド溝255c内を欄動すると共
に、枢支ピン253bを中心として保持部材253が回
転方向と反対側に回転し、第1の保持部258aの垂直
面258dにウエハWの縁部端面を当接する(図20
(a)、図20(b)参照)。この状態では、コイルバ
ネ256の弾性力F(弾発力)が付勢されるので、ウエ
ハWは第1の保持部258aによって確実に保持され
る。しかも、3箇所に設けられた保持部材253の第1
の保持部258aにそれぞれコイルバネ256の弾性力
F(弾発力)が付勢されるので、ウエハWの位置決め、
すなわち、心出しを高精度にすることができる。
【0093】この低速回転を所定時間続けた後、スピン
チャック250を高速回転(例えば500〜2000r
pm)すると、保持部材253に遠心力Cが作用し、保
持部材253は、枢支ピン253bを中心として回転方
向側に回転し、第2の保持部258bのV字状面258
eにウエハWの縁部の上下部を当接する(図21
(a)、図21(b)参照)。これにより、ウエハWの
縁部は第1の保持部258aから第2の保持部258b
に持ち替えられるとともに段付水平舌片258fから浮
かせた状態となるので、第1の保持部258aおよび段
付水平舌片258fに当接していたウエハWの縁部や下
部に薬液や純水等を供給することができる。
【0094】スピンチャック250によってウエハWを
高速回転しながら、薬液を供給して洗浄処理を行った
後、純水を供給してリンス処理を行い、その後Nを供
給して乾燥処理を行う。
【0095】この場合、スピンチャック250の回転開
始(低速回転開始)によって、3箇所に設けられた保持
部材253の第1の保持部258aにそれぞれコイルバ
ネ256の弾性力F(弾発力)が付勢されるので、ウエ
ハWの位置決め、すなわち、心出しが行われるので、薬
液をウエハWの周辺部の所定範囲内に供給して洗浄処理
を行うことができる。また、同様に純水をウエハWの周
辺部の所定範囲内に供給してリンス処理を行うことがで
きる。
【0096】上記のようにして、洗浄処理、リンス処理
および乾燥処理を行った後、スピンチャック250の回
転を停止すると、スピンチャック250の回転停止後、
ロック機構257が作動してロック片257bがチャッ
ク本体251のリング体255に設けられた係止穴25
5b内に嵌合してチャック本体251の回転がロックさ
れる。その後、保持部材253は、図19(a)、図1
9(b)に示す初期位置に復帰し、ウエハWの縁部を第
3の保持部258cの段付水平舌片258f上に保持す
る。この状態で、保持部材253によって保持されてい
るウエハWの下方に主ウエハ搬送装置218の搬送アー
ム219が進入し、上昇してウエハWを受け取り、ウエ
ハWを洗浄処理ユニット212の外部に搬送する。
【0097】次に、洗浄処理ユニット212の動作態様
について説明する。まず、洗浄処理ユニット212のユ
ニットチャンバ用メカシャッタ244が開くと共に、外
チャンバ241の外チャンバ用メカシャッタ246が開
く。このとき、内カップ270は下降してチャック本体
251を上方に相対的に突出させる。また、アンダープ
レート272は予め下降してチャック本体251内の退
避位置に位置している。また、トッププレート271は
予め上昇して退避位置に位置している。また、エッジア
ーム格納部用シャッタ248は閉じている。
【0098】この状態で、ウエハWを保持した搬送アー
ム219がスピンチャック250の上方に進入し、下降
してウエハWを第3の保持部258c上に受け渡す(図
19(a)、図19(b)参照)。ウエハWを保持部材
253に受け渡した搬送アーム219は、外チャンバ2
41およびユニットチャンバ240の内部から後退し、
後退後、ユニットチャンバ用メカシャッタ244と外チ
ャンバ用メカシャッタ246が閉じられる。
【0099】次に、内カップ270が上昇し、チャック
本体251とウエハWを包囲した状態となる。アンダー
プレート272は、チャック本体251内の処理位置に
上昇する。処理位置に移動してアンダープレート272
とスピンチャック250により保持されたウエハW下面
(ウエハ裏面)の間には、例えば0.5〜3mm程度の
隙間が形成される。
【0100】次いで、ウエハW裏面と周辺部(縁部)の
洗浄処理が行われる。まず、ロック機構257が作動し
て、ロック片257bが下降し、係止穴255bとの嵌
合(係合)が解かれる。次に、モータ280が駆動して
チャック本体251が低速回転(例えば10〜30rp
m)する。この低速回転開始時に、コイルバネ256の
弾性力F(弾発力)によりリング体255が回転方向側
に移動する。これに伴って保持部材253のガイドピン
253aがリング体255に没けられたガイド溝255
c内を摺動すると共に、枢支ピン253bを中心として
保持部材253が回転方向と反対側に回転し、第1の保
持部258aの垂直面258dにウエハWの縁部端面を
当接する(図20(a)、図20(b)参照)。この状
態では、コイルバネ256の弾性力F(弾発力)が付勢
されるので、ウエハWは第1の保持部258aによって
確実に保持される。しかも、3箇所に設けられた保持部
材253の第1の保持部258aにそれぞれコイルバネ
256の弾性力F(弾発力)が付勢されるので、ウエハ
Wの位置決め、すなわち、心出しを高精度にすることが
できる。
【0101】この状態で、アンダープレート272上
に、下面供給路(図示せず)から洗浄薬液を例えば静か
に染み出させて、ウエハW下面とアンダープレート27
2上面の隙間に洗浄薬液を供給し、洗浄薬液をウエハW
下面の全体に押し広げ、ウエハW下面に均一に接触する
洗浄薬液の液膜を形成する。隙間全体に洗浄薬液の液膜
を形成すると、洗浄薬液の供給を停止してウエハW下面
を洗浄処理する。
【0102】この場合、スピンチャック250は、洗浄
薬液の液膜の形状が崩れない程度の比較的低速の回転速
度(例えば10〜30rpm程度)でウエハWを回転さ
せるので、ウエハWの回転により洗浄薬液の液膜内に液
流が発生し、この液流により、洗浄薬液の液膜内の淀み
を防止すると共に、洗浄効率が向上する。
【0103】一方、上記隙間に洗浄薬液を液盛りして液
膜を形成する際に、洗浄薬液をウエハWの裏面の周囲か
らウエハWの表面(金属膜Mの表面)側へ回り込ませ
て、周辺部除去が行われるウエハW表面の周辺部(縁
部)にまで洗浄薬液を供給する。そして、ウエハW裏面
の洗浄処理と同時に、ウエハW表面の周辺部(縁部)洗
浄処理が行われる。
【0104】その後、スピンチャック250が例えば2
00rpmにて5秒間回転する。すなわち、ウエハWに
液盛りされた洗浄薬液が振り落とされて、内カップ27
0の排出管(図示せず)側へ排液する。スピンチャック
250が高速回転すると、保持部材253に遠心力Cが
作用し、保持部材253は、枢支ピン253bを中心と
して回転方向側に回転し、第2の保持部258bのV字
状面258eにウエハWの縁部の上下部を当接する(図
21(a)、図21(b)参照)。これにより、ウエハ
Wの縁部は第1の保持部258aから第2の保持部25
8bに持ち替えられ、さらに段付水平舌片258fから
浮かせた状態となるので、第1の保持部258aおよび
段付水平舌片258fに当接していたウエハWの縁部お
よび下部に薬液が供給される。また、第2の保持部25
8bに保持されているウエハWは、縁部の上下部がV字
状面258eによって保持されているので、保持部との
接触面積が少なく、その分、薬液との接触が多くなるた
め、洗浄効率の向上が図れる。この状態で、洗浄、リン
ス処理を経て乾燥処理を行う。
【0105】乾燥処理後、スピンチャック250の回転
を停止する。次いで、ロック機構257を作動させて、
ロック片257bをスピンチャック250のリング体2
55に設けられた係止穴255b内に嵌合してチャック
本体251の回転をロックする。この状態で、ウエハW
の縁部の下面は保持部材253の第3の保持部258c
にて保持される(図19(a)、図19(b)参照)。
次いで、洗浄処理ユニット212のユニットチャンバ用
メカシャッタ244が開くと共に外チャンバ241の外
チャンバ用メカシャッタ246が開く。
【0106】そして、洗浄処理ユニット212内に搬送
アーム219が進入し、スピンチャック250からウエ
ハWを受け取った後、洗浄処理ユニット212内からウ
エハWを搬出する。この場合、アンダープレート272
は退避位置に位置しているので、搬入するときと同様
に、アンダープレート272とスピンチャック250に
より保持されるウエハWの位置との間には、十分な隙間
が形成されることになり、搬送アーム219は、余裕を
もってスピンチャック250からウエハWを受け取るこ
とができる。
【0107】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図22から図27は、この第3の実施の形態
に関するものである。図22は、洗浄処理ユニット30
1においてウエハを回転自在に保持するスピンチャック
350を示す断面図である。このスピンチャック350
は、ウエハWを水平状態で保持するチャック本体351
と、このチャック本体351の底部に接続された回転筒
体352とを具備している。チャック本体351内に
は、スピンチャック350により保持されたウエハW裏
面に対して近接した位置と離れた位置とに相対的に移動
するアンダープレート372が配設されている。また、
回転筒体352には、タイミングベルトを介してモータ
が接続されており、チャック本体351を回転できるよ
うになっている。
【0108】上記チャック本体351は、円板状の基部
354と、この基部354の下面に回転可能に設けられ
た同心円状のリング体355とを有している。このリン
グ体355における複数箇所(例えば等間隔の3箇所)
には、バネ収納凹部355aが設けられており、各バネ
収納凹部355a内には、一端が基部354に係合し、
他端がリング体355に係合する圧縮コイルバネ356
が縮設されている。そして、コイルバネ356の弾性力
(弾発力)によってリング体355が常時一方向(図2
3における矢印R方向)に付勢されるようになってい
る。
【0109】このリング体355には、リング体355
を矢印Rと反対の方向に駆動する駆動機構(図示せず)
が設けられている。そして、リング体355が矢印R方
向に移動した位置と、リング体355か矢印Rと反対方
向に移動した位置との2位置を取りうるようになってい
る。
【0110】また、円板状の基部354の外周部の複数
箇所(例えば3箇所)には、保持部材353が(例えば
周方向に120°離間して)設けられている。この保持
部材353は、基部354の外周部下面に設けられた回
動軸354aを中心に回動しうるようになされた基底部
353aと、この基底部353aから立ち上がって設け
られている立設部353bとを有している。この立設部
353bの上端部の周方向の両端には、それぞれ半径方
向内方に向かって突出する第1の保持部358a、第2
の保持部358bが設けられている。この第1の保持部
358aは、第2の保持部358bより矢印R方向前方
に位置している。
【0111】第1の保持部358aは、図26および図
27に示すように、その上面にウエハ載置面358cと
これに続く傾斜面358dとを有しており、ウエハ載置
面358cにウエハWの周縁部を載置するようになって
いる。また、第2保持部358bは、半径方向内側に、
2つの傾斜面358e・358fを有する略V字状のウ
エハ嵌合溝358gを有しており、このV字状のウエハ
嵌合溝358gの底部358hでウエハWの外周縁を保
持するようになっている。
【0112】一方、リング体355の外周には、係合凹
部355bが設けられ、また、保持部材353の基底部
353aの内周側には係合凹部355bと係合する係合
突起353eが設けられている。そして、リング体35
5を回動することによって保持部材353を回動軸35
4aを中心として回動できるようになっている。
【0113】このような構成において駆動機構を作動さ
せると、図24に示すように、リング体355は、圧縮
コイルバネ356の付勢力に抗して矢印Rと反対の方向
に回動され、これに伴い、係合凹部355bと係合突起
353eを介して保持部材353が矢印Qと反対の方向
に回動され、第1の保持部358aが第2の保持部35
8bより半径方向内側に位置する(第1の位置)。この
状態において、図26に示すように、第1の保持部35
8aのウエハ載置面358cにウエハWを載置する。
【0114】次に、駆動機構を非作動状態にすると、図
25に示すように、リング体355は圧縮コイルバネ3
56の付勢力によって矢印Rの方向に回動され、これに
伴い、係合凹部355bと係合突起353eを介して保
持部材353が矢印Q方向に回動される。そして、第2
の保持部358bが半径方向内方へ移動し第1の保持部
358aより半径方向内側に位置する(第2の位置)。
この際、ウエハWの外周縁は、V字状のウエハ嵌合溝3
58gのうち下側の傾斜面358fに沿って上方へ持ち
上げられる。そして、図27に示すように、ウエハW
は、その外周縁をウエハ嵌合面358gのV字溝の底部
358hに係合して、第1の保持部358aのウエハ載
置面358cから上方に離間した状態で保持される。こ
こで、ウエハの上面と外周面とが交わる稜線W1は、傾
斜面358eと点接触し、ウエハの下面と外周面とが交
わる稜線W2は、傾斜面358fと点接触する。これに
より、ウエハWの全ての外表面に処理液を行き渡らせる
ことができる。
【0115】このように、この洗浄処理ユニット301
のスピンチャック350にあっては、リング体355を
駆動装置で駆動することによって、係合凹部355bと
係合突起353eを介して保持部材353を回動するこ
とができ、保持部材353に設けられた第1の保持部3
58aと第2の保持部358bとを交互に半径方向内方
に突出させることができる。こうして、ウエハの搬入時
は、第1の保持部358aでウエハを保持し、その後、
V字溝を有する第2の保持部358bを半径方向内方へ
移動させることによって、ウエハWを第1の保持部35
8aから僅かに上昇させてV字溝の底部で保持する。こ
のようにウエハWの外周縁を点接触で保持することがで
きるので、ウエハWの外周縁の全てに洗浄液を行き渡ら
せることができ、均一な洗浄作業を行うことができる。
【0116】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこのような形態に限定されるものではな
い。例えば、上記説明においては、支持部材64aと保
持部材64bを回転プレート61にそれぞれ3箇所ずつ
設けた形態を示したが、支持部材64aと保持部材64
bは、回転プレート61の強度や剛性を考慮して、4箇
所以上に設けることもできる。逆に、支持部材64aと
保持部材64bの大きさを大きくする等した場合には、
これらを2箇所ずつに設けることによってウエハWを支
持/保持することも可能である。
【0117】本発明は、半導体ウエハの表面に対してレ
ジスト除去処理および洗浄処理等を施す装置に限定され
ず、種々の処理液を用いて液処理(例えば、エッチング
処理)を行う装置に対して適用することができる。な
お、基板は半導体ウエハに限らず、その他のLCD用ガ
ラス基板やセラミック基板等であってもよい。
【0118】
【発明の効果】上述の通り、本発明の液処理装置および
液処理方法によれば、基板を支持せずに端面で保持した
状態において液処理を行うことができるために、処理液
が行き渡らない未処理部分の発生を防止することができ
る。これにより基板の均一な液処理が可能となり、基板
の品質を高めることが可能となるという効果が得られ
る。また回転プレートの回転時の空気抵抗が小さくなる
ように保持部材の側面には傾斜が設けられているため
に、回転プレートを回転させた際に保持部材にぶれが発
生することが抑制され、これにより基板を安定して保持
することができる。さらに保持部材と支持部材を回転プ
レートの内側に固定することで、回転プレートの回転時
の撓みの発生を抑制することができ、これによっても保
持部材は基板を確実に保持することができる。保持部材
は所定間隔離間して設けられた爪部において基板を保持
するために、基板にノッチが形成されていた場合にも確
実に基板を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である洗浄処理ユニ
ットを具備する洗浄処理システムの概略構造を示す平面
図。
【図2】図1に示した洗浄処理システムの概略構造を示
す側面図。
【図3】図1に示した洗浄処理システムの概略構造を示
す断面図。
【図4】洗浄・処理ユニットの概略構造を示す平面図。
【図5】洗浄処理ユニットの概略構造を示す断面図。
【図6】支持部材の形状および回転プレートへの取り付
け状態を示す断面図およびその背面図。
【図7】支持部材の支柱部を拡大した側面図およびその
平面図。
【図8】支持部材の支柱部の別の実施形態を示す平面
図。
【図9】保持部材の形状および回転プレートへの取り付
け状態を示す断面図およびその杯面図。
【図10】保持部材の支柱部を拡大した側面図およびそ
の平面図。
【図11】洗浄処理工程の概略を示す説明図(フローチ
ャート)。
【図12】支持部材によるウエハの支持状態を示す説明
図。
【図13】保持部材によるウエハの保持状態を示す説明
【図14】本発明の第2の実施の形態である洗浄処理ユ
ニットおよびスピンチャックを示す概略平面図。
【図15】図14に示す洗浄処理ユニットおよびスピン
チャックを示す断面図。
【図16】図14に示すスピンチャックの平面図。
【図17】図14に示すスピンチャックの断面図および
拡大図並びに断面図。
【図18】図14に示すスピンチャックにおけるロック
機構のロック状態およびロック解除状態を示す断面図。
【図19】図14に示すスピンチャックの回転停止時の
ウエハ保持状態を示す要部平面図および要部側面図。
【図20】図14に示すスピンチャックの低速回転時の
ウエハ保持状態を示す要部平面図および要部側面図。
【図21】図14に示すスピンチャックの高速回転時の
ウエハ保持状態を示す要部平面図および要部側面図。
【図22】本発明の第3の実施の形態である洗浄処理ユ
ニットのスピンチャックの要部を示す概略断面図。
【図23】図22に示すスピンチャックの要部を示す概
略平面図。
【図24】図23に示すスピンチャックにおいて第1の
保持部を半径方向内側に突出させた状態を示す平面図。
【図25】図23に示すスピンチャックにおいて第2の
保持部を半径方向内側に突出させた状態を示す平面図。
【図26】第1の保持部が半径方向内方に突出した状態
を示す側面図。
【図27】第2の保持部が半径方向内方に突出した状態
を示す側面図。
【符号の説明】
1;洗浄処理システム 2;洗浄処理部 3;搬入出部 12〜15;洗浄処理ユニット(CLN) 42;ハウジング 43;アウターチャンバ 51;薬液供給ノズル 52;リンスノズル 54;N供給ノズル 55;リンスノズル 58;処理カップ 59;スピンチャック 60;トッププレート 61;回転プレート 61a・61b;切り欠き部 63;アンダープレート 64a;支持部材 64b;保持部材 110;支柱部 111;ベース部 112;支持部 113;壁部 115;支柱部 116;ベース部 116a;貫通孔 117;爪部 119;連結部材 119a;枢軸部材 120;バネ 121;押圧機構 122;金属塊
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/00 B05D 3/00 C H01L 21/027 H01L 21/30 572B

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に処理液を供給して液処理を行う液
    処理装置であって、 基板を略水平に支持する支持手段と、 前記基板の端面を保持して前記支持手段との間で基板の
    受け渡しを行い、保持した基板を前記支持手段から所定
    距離浮かせた状態で略水平に保持可能である保持手段
    と、 前記保持手段に保持された基板に所定の処理液を供給す
    る処理液供給手段と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  2. 【請求項2】 基板に処理液を供給して液処理を行う液
    処理装置であって、 回転自在な回転プレートと、 前記回転プレートに設けられ、基板の周縁部の所定位置
    において基板を略水平に支持する支持部材と、 前記回転プレートに設けられ、基板を略水平に保持する
    保持部材と、 前記保持部材に保持された基板に所定の処理液を供給す
    る処理液供給手段と、 前記支持部材に支持された基板が前記支持部材から離隔
    して前記保持部材に保持され、前記保持部材に保持され
    た基板が前記保持部材から離隔して前記支持部材に支持
    されるように前記保持部材を動かす駆動機構と、 前記保持部材に保持された基板が前記支持部材と離隔し
    た状態で保持されるように前記保持部材を所定位置で保
    持する保持機構と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  3. 【請求項3】 前記保持部材は、前記基板の端面を保持
    する爪部を有し、 前記爪部は、基板のエッジを斜め上方および斜め下方か
    ら挟み込むようにして前記基板に当接する所定角度傾斜
    した壁面部を有することを特徴とする請求項2に記載の
    液処理装置。
  4. 【請求項4】 前記爪部は、前記保持部材において2箇
    所に水平方向に所定距離離れて設けられていることを特
    徴とする請求項3に記載の液処理装置。
  5. 【請求項5】 前記支持部材と前記保持部材との間での
    基板の受け渡しの際に、前記爪部は、前記支持部材に支
    持された基板のエッジを前記爪部の下側の壁面部で受
    け、前記基板が前記支持部材から離隔した際に前記爪部
    の上側の壁面部および下側の壁面部で前記基板のエッジ
    を挟むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載
    の液処理装置。
  6. 【請求項6】 前記保持部材は、前記回転プレートの上
    方に突出し、その先端に前記爪部が設けられた支柱部
    と、前記支柱部と連通して前記支柱部の下側に設けられ
    たベース部とを有し、 前記保持機構は、前記回転プレートの下面に設けられ前
    記保持部材が所定角度回動可能なように前記ベース部と
    前記回転プレートとを連結する連結部材と、前記ベース
    部と前記回転プレートとの間に設けられ前記保持部材を
    所定位置に保持するとともに前記爪部に基板を保持する
    所定の力を付与するバネとを有し、 前記駆動機構は、前記ベース部の所定位置を前記回転プ
    レート側に押圧して前記バネによって前記爪部に付与さ
    れている基板を保持する力を解除する押圧部材を有する
    ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項
    に記載の液処理装置。
  7. 【請求項7】 前記保持部材の重心は、前記爪部が基板
    を保持した状態において前記保持部材の回動中心と水平
    な高さ位置にあることを特徴とする請求項6に記載の液
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ベース部は、その内部に前記保持部
    材の重心位置を調整する比重の大きい材料からなる部材
    を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記
    載の液処理装置。
  9. 【請求項9】 前記回転プレートを回転させたときに前
    記支柱部の受ける空気抵抗が小さくなるように、前記支
    柱部の側面は所定の傾斜または湾曲を有することを特徴
    とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の液
    処理装置。
  10. 【請求項10】 前記支持部材は、基板の裏面に当接す
    る支持部と、前記支持部に支持された基板の端面をガイ
    ドする所定高さの壁部とを有し、 前記保持部材は、基板の裏面が前記支持部から離隔し、
    かつ、前記基板の裏面の高さが前記壁部の高さよりも低
    い位置において、基板を保持することを特徴とする請求
    項2から請求項9のいずれか1項に記載の液処理装置。
  11. 【請求項11】 前記回転プレートは、その周縁の所定
    位置に切り欠き部を有し、 前記支持部材および前記保持部材は前記切り欠き部に設
    けられていることを特徴とする請求項2から請求項10
    のいずれか1項に記載の液処理装置。
  12. 【請求項12】 前記保持部材に保持された基板の裏面
    と略平行に前記基板の裏面から所定間隔離れて設けられ
    た第1のプレートと、 前記保持部材に保持された基板の表面と略平行に前記基
    板の表面から所定間隔離れて設けることができる昇降可
    能な第2のプレートと、 をさらに具備し、 前記処理液供給手段は、前記第1プレートと前記基板の
    裏面との間および前記第2プレートと前記基板の表面と
    の間に、所定の処理液を供給可能であることを特徴とす
    る請求項2から請求項11のいずれか1項に記載の液処
    理装置。
  13. 【請求項13】 基板に処理液を供給して液処理を行う
    液処理装置であって、 回転自在な回転プレートと、 前記回転プレートの外周に設けられ、前記回転プレート
    の回転軸と平行な回転軸回りに回動可能な保持部材本体
    と、 前記保持部材本体に設けられ、基板の周縁部の所定位置
    において基板を略水平に支持する支持部と、 前記保持部材本体に設けられ、前記支持部に支持された
    状態で前記基板の外周縁を半径方向内方へ押圧する押圧
    部と、 前記保持部材本体に設けられ、前記基板の外周縁を略水
    平に保持する保持部と、 前記保持部に保持された基板に所定の処理液を供給する
    処理液供給装置と、 前記支持部で前記基板を支持できるように、前記保持部
    材を所定の位置に固定する固定機構と、 前記固定機構を解除した際に、前記支持部で前記基板を
    支持しながら前記押圧部で前記基板を押圧できるように
    前記保持部材を回動させる付勢機構と、 前記回転プレートが高速回転したときに、前記押圧部を
    前記基板の外周縁から後退させるとともに、前記保持部
    を前記基板の外周縁に係合させ、前記基板を前記支持部
    から離隔した状態で保持するように、遠心力によって前
    記保持部材本体を回動させる遠心おもりと、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  14. 【請求項14】 基板に処理液を供給して液処理を行う
    液処理装置であって、 回転自在な回転プレートと、 前記回転プレートの外周に設けられ、前記回転プレート
    の回転軸と平行な回転軸回りに回動可能な保持部材本体
    と、 前記保持部材本体に設けられ、基板の周縁部の所定位置
    において基板を略水平に支持する支持部と、 前記保持部材本体に設けられ、基板を略水平に保持する
    保持部と、 前記保持部に保持された基板に所定の処理液を供給する
    処理液供給装置と、 前記保持部に保持された基板が前記保持部から離隔して
    前記支持部に支持されるように前記保持部材を回動する
    駆動機構と、 前記支持部に支持された基板が前記支持部から離隔して
    前記保持部に保持され、前記保持部に保持された基板が
    前記支持部と離隔した状態で保持されるように前記保持
    部材を所定位置に回動する付勢機構と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  15. 【請求項15】 前記支持部による前記基板の支持位置
    よりも前記保持部による前記基板の保持位置のほうが上
    に位置していることを特徴とする請求項13または請求
    項14に記載の液処理装置。
  16. 【請求項16】 前記保持部は、2つの傾斜面を有する
    断面V字状の溝を有し、この2つの傾斜面のそれぞれ
    に、基板の上面と外周面とが交わる稜線と、基板の下面
    と外周面とが交わる稜線とが接触するように基板が保持
    されることを特徴とする請求項13から請求項16のい
    ずれか1項に記載の液処理装置。
  17. 【請求項17】 基板に液処理を施す方法であって、 基板を支持する支持部材に略水平に基板を支持させる第
    1工程と、 基板を保持する保持部材に前記支持部材に支持された基
    板を前記支持部材から離隔させて略水平に保持させる第
    2工程と、 前記保持部材に保持された基板に処理液を供給する第3
    工程と、 を有し、 前記支持部材が前記基板の裏面に当接することによって
    液処理の行われない部分が発生することを抑制すること
    を特徴とする液処理方法。
  18. 【請求項18】 基板に液処理を施す方法であって、 基板を支持する支持部材に略水平に基板を支持させる第
    1工程と、 基板を保持する保持部材に前記支持部材に支持された基
    板を前記支持部材から離隔させて略水平に保持させる第
    2工程と、 前記保持部材に保持された基板の裏面と所定距離離れて
    前記基板の裏面と略平行にプレート部材を配置する第3
    工程と、 前記保持部材に保持された基板の裏面と前記プレート部
    材との間に処理液を供給する第4工程と、 前記保持部材に保持された基板を所定の回転数で回転さ
    せる第5工程と、 を有し、 前記支持部材が前記基板の裏面に当接することによって
    液処理の行われない部分が発生することを抑制すること
    を特徴とする液処理方法。
  19. 【請求項19】 前記第4工程において、前記保持部材
    に保持された基板の裏面と前記プレート部材の間に処理
    液の層を形成して所定時間保持することを特徴とする請
    求項18に記載の液処理方法。
  20. 【請求項20】 前記第3工程において、さらに、前記
    保持部材に保持された基板の表面と所定距離離れて前記
    基板の表面と略平行に別のプレート部材を配置し、 前記第4工程において、さらに前記保持部材に保持され
    た基板の表面と前記別のプレート部材との間に処理液を
    供給することを特徴とする請求項18または請求項19
    に記載の液処理方法。
JP2002342487A 2001-11-27 2002-11-26 液処理装置および液処理方法 Expired - Fee Related JP4565433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342487A JP4565433B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-26 液処理装置および液処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-360781 2001-11-27
JP2001360781 2001-11-27
JP2002342487A JP4565433B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-26 液処理装置および液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229399A true JP2003229399A (ja) 2003-08-15
JP4565433B2 JP4565433B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=27759331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342487A Expired - Fee Related JP4565433B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-26 液処理装置および液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565433B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294544A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tokyo Electron Ltd 保護膜除去装置、薬液の回収方法及び記憶媒体
JP2009094514A (ja) * 2007-10-08 2009-04-30 Semes Co Ltd スピンヘッド及びこれに使用されるチャックピン並びに基板処理方法
US7547181B2 (en) 2004-11-15 2009-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate position correcting method and apparatus using either substrate radius or center of rotation correction adjustment sum
US8394234B2 (en) 2008-11-26 2013-03-12 Semes Co., Ltd. Spin head and method of chucking substrate using the same
KR101408789B1 (ko) 2012-09-28 2014-06-18 세메스 주식회사 스핀 헤드 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 기판 지지 방법
JP2017108188A (ja) * 2012-11-26 2017-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法および記憶媒体
CN110429041A (zh) * 2018-05-01 2019-11-08 东京毅力科创株式会社 基片处理装置、基片处理系统和基片处理方法
CN110491799A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
WO2021024638A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置
WO2022075093A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置
WO2022138662A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 京セラ株式会社 クランプ用治具、クランプ用治具の製造方法および洗浄装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547181B2 (en) 2004-11-15 2009-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate position correcting method and apparatus using either substrate radius or center of rotation correction adjustment sum
JP2007294544A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tokyo Electron Ltd 保護膜除去装置、薬液の回収方法及び記憶媒体
JP2009094514A (ja) * 2007-10-08 2009-04-30 Semes Co Ltd スピンヘッド及びこれに使用されるチャックピン並びに基板処理方法
US8257549B2 (en) 2007-10-08 2012-09-04 Semes Co., Ltd. Spin head, chuck pin used in the spin head, and method for treating a substrate with the spin head
US8394234B2 (en) 2008-11-26 2013-03-12 Semes Co., Ltd. Spin head and method of chucking substrate using the same
KR101408789B1 (ko) 2012-09-28 2014-06-18 세메스 주식회사 스핀 헤드 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 기판 지지 방법
JP2017108188A (ja) * 2012-11-26 2017-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法および記憶媒体
CN110429041A (zh) * 2018-05-01 2019-11-08 东京毅力科创株式会社 基片处理装置、基片处理系统和基片处理方法
CN110491799A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
CN110491799B (zh) * 2018-05-15 2024-04-02 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
WO2021024638A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置
JPWO2021024638A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
JP7308955B2 (ja) 2019-08-08 2023-07-14 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置
WO2022075093A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置
WO2022138662A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 京セラ株式会社 クランプ用治具、クランプ用治具の製造方法および洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565433B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100897431B1 (ko) 액처리장치 및 액처리방법
JP3888608B2 (ja) 基板両面処理装置
US6857838B2 (en) Substrate processing system with positioning device and substrate positioning method
US7543593B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101801987B1 (ko) 기판 처리 방법 및 유체 노즐의 이동 속도 제어 방법
US7451515B2 (en) Cleaning processing system and cleaning processing apparatus
US20080006299A1 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP2003297788A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2004207573A (ja) 塗布処理装置
US20130000684A1 (en) Cleaning method and cleaning apparatus
JP2003059884A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003229399A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2002368066A (ja) 処理装置
JP2006179757A (ja) 基板処理装置
JP2003224100A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017183310A (ja) 液処理装置
KR102402297B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003031538A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7160624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002343759A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP3892687B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003332284A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2003077808A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3322630B2 (ja) 回転処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees