JP2003224244A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003224244A
JP2003224244A JP2002262230A JP2002262230A JP2003224244A JP 2003224244 A JP2003224244 A JP 2003224244A JP 2002262230 A JP2002262230 A JP 2002262230A JP 2002262230 A JP2002262230 A JP 2002262230A JP 2003224244 A JP2003224244 A JP 2003224244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
electrode
type semiconductor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277496B2 (ja
Inventor
Naoki Kumagai
直樹 熊谷
Yuichi Harada
祐一 原田
Shinichi Jinbo
信一 神保
Yoshihiro Ikura
巧裕 伊倉
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002262230A priority Critical patent/JP4277496B2/ja
Priority to US10/301,489 priority patent/US6870223B2/en
Publication of JP2003224244A publication Critical patent/JP2003224244A/ja
Priority to US11/054,856 priority patent/US7476935B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277496B2 publication Critical patent/JP4277496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブリッジ回路のMOSFETを1つのチップに
形成した場合に、寄生トランジスタによる寄生効果で素
子が破壊されることを防ぐ。 【解決手段】横型MOSFETのソース領域4、ドレイ
ン領域5、pウェル領域3が形成されるnウェル領域2
にアノード電極15を設けてショットキー接合16を形
成する。順方向バイアスされる可能性のあるPN接合に
並列に多数キャリアデバイスであるショットキーバリア
ダイオードを接続することで、PN接合が順バイアスさ
れ少数キャリアが発生しないようにし、寄生効果を抑制
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパワー半導体素子
とその駆動保護回路等を同一チップ上に集積したインテ
リジェントスイッチングデバイス、さらに詳しくはパワ
ー半導体素子の寄生トランジスタの動作を抑制する為
に、ショットキーバリアダイオードを内臓したインテリ
ジェントスイッチングデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来のインテリジェントスイッ
チングデバイスの出力段に使用されるパワー半導体素子
であるMOSFETの断面構造図である。図10において、p型
半導体基板1の表面にnウェル領域2が形成され、さら
にnウェル領域2の表面にpウェル領域3が形成されて
いる。
【0003】pウェル領域3の表面には、n+ソース領
域4とn+ドレイン領域5が形成されている。そして更
に、n+ドレイン領域5を取り囲むように、比較的低濃
度のnオフセット領域6が形成され、n+ドレイン領域
5とpウェル領域3間のPN接合の電界を緩和する構造と
なっている。n+ソース領域4とnオフセット領域6に
挟まれたpウェル領域3の表面にはゲート酸化膜7を介
してゲート電極8が形成されている。ゲート電極8のド
レイン側の側端は、側端でのゲート電極直下の電界を緩
和する目的でゲート酸化膜7よりも厚いLOCOS酸化膜19
が形成されている。また、pウェル領域3の表面にはp
+コンタクト領域9がn+ソース領域4と隣接して形成さ
れ、ソース電極10にn+ソース領域4と共通に接続され
ている。
【0004】更に、nウェル領域2の表面には、n+
ンタクト領域12が形成されてnウェル電極13に接続され
ている。このような構造は、pウエル領域とnウエル領
域が共に基板とPN接合により分離されているため、ソ
ース電位、ドレイン電位に対する設計の自由度が高く、
インテリジェントスイッチングデバイス、特に複数の出
力段MOSFETを持ち、それらのソース電位、ドレイ
ン電位が異なるような用途に適している。なお、実際
は、ゲート電極8とソース電極10との間等、電位の異
なる電極間には層間絶縁膜が介在するが、以降の図では
省略してある。
【0005】p基板上に埋め込みn領域を設け、その
上にnエピタキシャル層を設け、この部分にショットキ
ーバリアダイオードを形成し、MOSFETのボディダ
イオードに同一領域内で並列接続することによりボディ
ダイオードの寄生動作を抑制しているものがある(例え
ば、特許文献1参照。)。また、MOSFETの基板
(ドレイン)領域の表面にショットキーバリアダイオー
ドを形成し、MOSFETのボディダイオードに同一チ
ップ上で並列接続することによりボディダイオードの寄
生動作を抑制しているものもある(例えば、特許文献2
参照。)。
【0006】
【特許文献1】特開平10−284731号公報
【特許文献2】米国特許第4811065号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図11は、前記図10のよ
うな構造を有する出力段のMOSFETを備えたインテ
リジェントスイッチングデバイスの適用回路図である。
図11は、単相ブリッジ構成の回路で、電源電位Vccと基
準電位GND間に2個のMOSFETQ3,Q1を直列接続し、さらに
2個のMOSFETQ4,Q2を直列接続したものを並列接続して
いる。そして、MOSFETQ3とMOSFETQ1の接続点とMOSFETQ4
とMOSFETQ2の接続点の間には負荷が接続されており、MO
SFETQ1とMOSFETQ4、MOSFETQ2とMOSFETQ3を図示されてい
ない駆動回路から信号を与えて交互にスイッチングさせ
る。このスイッチングにより負荷に左から右あるいはそ
の逆の方向に電流を流すことができる。この様な回路で
は負荷がモーターなどの誘導性負荷であることが多い。
しかしながら、誘導性負荷の場合、図10の様な複雑な接
合構造を有するMOSFETを使用した場合に、寄生効果によ
り不具合が生じ易い。
【0008】図12は、MOSFETQ1あるいはMOSFETQ2に図10
のMOSFETを適用した場合の寄生効果を説明するための図
である。図12では、MOSFETQ3あるいはMOSFETQ4がオン
状態で、MOSFETQ1あるいはMOSFETQ2のnウェル領域2を
最も高い電位であるVccに接続した場合に対応する。な
お、図12では簡単化のため図10で示してあったnオフセ
ット領域6、LOCOS酸化膜19等を省略して記載してあ
る。
【0009】図11において、MOSFETQ3とMOSFETQ2がオン
し、負荷(誘導性負荷)の左側から右側に電流が流れて
いる場合を考える。この時点でMOSFETQ3を遮断した場合
には、誘導性負荷に電流を流し続けようとする起電力が
発生しMOSFETQ1とMOSFETQ3の接続点の電位は基準電位で
あるGNDより低くなる。図12において、GND電位に接続さ
れたソース電極10に対しドレイン電極11がPN接合のえん
そう電圧(〜0.7V)より低くなると、pウェル領域
3とn+ドレイン領域5のPN接合が順方向バイアスさ
れ、nウェル領域2、pウェル領域3、n +ドレイン領
域5で構成される寄生トランジスタQp1にベース電流が
流れ、寄生トランジスタQp1のコレクタ電流がVccから負
荷に向かって流れる。図14は、この様子を図11の寄生ト
ランジスタQp1を寄生トランジスタQpとして付加して示
した等価回路であり、ベース電流Ibによりコレクタ電流
Icが流れる。
【0010】一方、この構造のMOSFETではnウェル領域
2とドレイン領域5を共通の配線で接続することも可能
である。図13に、この場合の寄生効果を説明する構造を
示す。この場合には、nウェル領域2-1とドレイン領域
5は同電位であるため図12における寄生NPNトランジス
タQp1は基本的に動作しない。しかしながら、pウェル
領域3とドレイン領域5間のPN接合と共にpウェル領域
3とnウェル領域2-1間およびp基板1とnウェル領域
2-1間のPN接合も順方向バイアスされる。例えばMOSFET
Q1の近傍にMOSFETQ3あるいはMOSFETQ4等の高電位側のMO
SFETのnウェル領域2-2等が存在する場合、図のQp2で示
されるNPNの寄生トランジスタQp2にベース電流が流れ、
この寄生トランジスタQp2がオンする。これを等価回路
であらわすと図12の場合と同様に、図14のQpにQp2が相
当し、Vccから負荷に向かってコレクタ電流が流れる。
【0011】次に、図15にMOSFETQ3あるいはMOSFETQ4の
ような高電位側のMOSFETに生じる寄生効果を説明する図
を示す。この場合、高電位側のMOSFETのドレインは最も
高い電位であるVccに接続されるため通常nウェル領域
2とドレイン領域5が接続された図15に示す接続構造と
なる。まず、図11の回路においてMOSFETQ4とMOSFETQ1が
オンし、負荷の右側から左側に電流が流れている場合を
考える。この時点でMOSFETQ1を遮断した場合に誘導性
負荷には電流を流し続けようとして起電力が発生するの
で、MOSFETQ3のソース電位はVccよりも高い電圧とな
る。このため図15において、pウェル領域3とドレイン
領域5及びpウェル領域3とnウェル領域2間のPN接合
が順バイアスされ、図15におけるPNPの寄生トランジス
タQp3のベース電流Ibが流れ寄生トランジスタQp3がオン
することにより負荷からGNDに電流が流れる。これを等
価回路で表すと図16の様になる。
【0012】この様に寄生トランジスタによる寄生効果
が発生すると、PN接合が順バイアスされることによって
発生する少数キャリアがPN接合の逆回復時に電流集中を
起こすことによる素子破壊ばかりでなく、さまざまな寄
生素子によるラッチアップ破壊が発生し易いという課題
がある。本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので
あって、寄生トランジスタによる寄生効果で素子が破壊
されることを防ぐことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、この様な寄生
トランジスタによる寄生効果の発生を、順方向バイアス
される可能性のあるPN接合に並列に多数キャリアデバイ
スであるショットキーバリアダイオードを接続すること
で、PN接合が順バイアスされ少数キャリアが発生しない
ようにし、寄生効果の抑制を実現するものである。
【0014】順方向バイアスされる可能性のあるPN接合
に並列に接続したショットキーバリアダイオードは、そ
の順方向電圧をPN接合のえんそう電圧以下におさえ、寄
生効果を防止する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例にお
けるショットキーバリアダイオード内臓MOSFETの概念を
示す断面構造図であり、図10と異なる点はnウェル領域
2の表面にアノード電極15を形成して、nウェル領域
2との界面にショットキー接合16が形成されている点
である。本実施例では配線により、nコンタクト領域
12上に形成されたnウェル電極13がドレイン電極1
1に、アノード電極15がソース電極10にそれぞれ接
続されているので、アノード電極15とnウェル領域2
で構成されるショットキーバリアダイオードがpウェル
領域3とドレイン領域5(nオフセット領域6を介す
る)で構成されるPN接合と並列に接続され寄生トランジ
スタのベース電流をショットキーバリアダイオードでバ
イパスし、寄生トランジスタの動作を抑制することが可
能となる。なお、本実施例ではp型半導体基板1上のn
ウエル領域2を1個のみ図示しているが、図11のような
適用回路ではMOSFET毎の複数のnウェル領域2を設ける
必要がある。また、nウェル領域の電位が1種類で十分
な場合には、p型半導体基板1とnウェル領域2をn基
板に置き換えて、このn基板上にpウェル3を形成する
ことも可能であることは言うまでもない。この場合は、
n基板電位を本実施例のnウェル領域2と同じ電位とす
れば良い。また、本実施例ではMOSFETが形成されたnウ
ェル領域と共通の領域にショットキーバリアダイオード
のアノード及びカソード電極を形成しているが、別のn
ウェル領域上に形成しても良い。
【0016】図2は、第1の実施例における図1の概念
の構造を実際にショットキーバリアダイオード内臓MOSF
ETとした平面構造図である。そして、図3は、図2のX
−X線の断面構造図である。この図2、図3では、nウ
ェル領域2内のpウェル領域3内に図1におけるソース
電極およびドレイン電極を交互に配列して櫛歯状の電極
を構成している。アノード電極15はnウェル領域2に
接続されると共にソース集電電極20を介してソース電
極10に接続され、nウェル電極13はコンタクト領域
12に接続されると共にドレイン集電電極21を介して
ドレイン電極11に接続されている。アノード電極15
下部にはショットキー接合16がpウェル領域3からパ
ンチスルーしない距離だけ離して形成されると共に、シ
ョットキー接合16に対向するn+コンタクト領域12
が必要な耐圧を確保できる距離だけ離して近接して形成
されている。この距離を必要な耐圧を確保できる範囲で
可能なかぎり短くすることで、ショットキーバリアダイ
オードの順方向電圧降下を少なくし、寄生効果を抑制す
るために必要なショットキーバリアダイオード面積を少
なくすることができる。
【0017】また、この様な実施例の構造は、ショット
キーバリアダイオードに流れる電流がpウェル領域3直
下のnウェル領域2を流れることがないため、この電流
によるpウェル領域直下のnウェル領域内電圧降下によ
りpウェル領域とnウェル領域のpn接合が、順方向バ
イアスされることがなく、この意味でも寄生効果を抑制
する点で有利である。なお、本実施例ではショットキー
接合16がn+コンタクト領域12とpウェル領域3に
挟まれた位置に形成されているが、逆にn+コンタクト
領域12がショットキー接合16とpウェル領域3に挟
まれた位置に形成されていても良い。また、必要に応じ
てn+コンタクト領域12とショットキー接合16を交
互に配置することも可能である。この様にショットキー
接合16をドレイン領域(nオフセット領域)内ではな
く、nウェル領域2に形成することでショットキーバリ
アダイオードをMOSFET周辺領域に形成することができ配
線が容易になる。このため、ショットキーバリアダイオ
ードの順方向電圧を十分低くおさえることが可能である
ため、PN接合が順方向バイアスされ寄生効果が発生する
ことを防ぐことが可能となる。第1の実施例によれば、
横型MOSFETのドレインではなくnウェル領域上にショッ
トキー接合を形成し、nウェル領域をドレインに接続し
たため、比較的大面積のショットキー接合を容易に形成
することができる。また、nウェル領域は、nオフセッ
ト領域に比較して、深く低濃度であるため、ショットキ
ーバリアダイオードの耐圧をMOSFETの耐圧以上にするこ
とが容易であり、MOSFETのソース−ドレイン間耐圧がこ
れと並列接続されたショトキーバリアダイオードの耐圧
により制限されることがない。
【0018】図4は、本発明の第2の実施例におけるシ
ョットキーバリアダイオード内臓MOSFETの平面構造図で
あり、図5は図4のY−Y線の断面図である。この図4、
図5で図2と異なる点は、ショットキー接合16がソー
ス集電電極20部直下に形成されている点と、n+コン
タクト領域12aがソース集電電極20の近傍に設けら
れてドレイン電極11をドレイン集電電極21から延長
した先端部分で直接ドレイン電極に接続している点であ
る。ソース集電電極あるいはドレイン集電電極は多くの
MOSFETセルからの電流を集めて流す必要があり、比較的
幅広い配線とする必要がある。このため、このソース集
電電極20の部分に比較的大面積を必要とするショット
キーバリアダイオードを形成すると、ショットキーバリ
アダイオードを形成するためだけの特別な領域をあえて
形成する必要がなく、チップサイズの小型化を図る上で
有効である。なお、この実施例の場合には、ショットキ
ー接合16の近傍にn+コンタクト領域12aを設けて
ドレイン電極に接続しているので、ショットキー接合1
6とn+コンタクト領域12aの距離を必要な耐圧を確
保しつつ、ショットキーバリアダイオードの順方向電圧
降下を少なくしている。
【0019】また、図2のショットキー接合の配置構造
と図4のショットキー接合の配置構造を組み合わせて所
望なショットキーバリアダイオードの面積を確保するこ
とも可能であることは言うまでもない。第2の実施例に
よれば、ソース集電電極の配線直下にショットキー接合
を形成するため、面積効率良くショットキーバリアダイ
オードを形成することができる。
【0020】図6は、本発明の第3の実施例におけるシ
ョットキーバリアダイオード内臓MOSFETの概念を示す断
面構造図である。図1と異なる点はショットキー接合1
6がnウェル領域2の表面ではなく、nオフセット領域
6(ドレイン)上に形成され、アノード電極15がソー
ス電極10に配線によって接続されている点である。図
1の実施例のようにショットキー接合16をnウェル領
域2の表面に形成する場合、MOSFETのpウェル領域3と
+ドレイン領域5(nオフセット領域6を介する)間
のPN接合をシヨットキーバリアダイオードでバイパスす
るためには、nウェル領域2とn+ドレイン領域5を共
通の電極で接続した図13に示すような回路とする必要
があるが、本実施例では、直接MOSFETのソース−ドレイ
ン間にショットキーバリアダイオードが接続された構造
になるため、図12に示すような回路接続の場合にも適
用可能である利点がある。なお、本実施例を含めすべて
の実施例でショットキー接合部の逆耐圧を安定的に確保
するために通常使用されるショットキー接合部の外周を
囲む耐圧構造であるpガードリング領域は図示が省略さ
れているが、この様なガードリング構造を適用すること
が有効なことは言うまでもない。
【0021】第3の実施例によれば、nオフセット領域
上にショットキー接合を形成するため、nウェルの電位
をドレイン電位にする必要がないので回路設計の制約条
件が少なくなる。 図7は本発明の第4の実施例におけ
るショットキーバリアダイオードの概念を示す断面構造
図であり、p型半導体基板1の表面にnウェル領域2が
形成され、さらにnウェル領域2の表面にはpウェル領
域3が形成されている。pウェル領域3の表面にはnオ
フセット領域6が形成され、その表面には耐圧に応じて
所定の距離を離したアノード電極15及びカソード電極
24が形成されている。アノード電極15はnオフセッ
ト領域6とショットキー接合16を形成し、カソード電
極24直下にはカソード電極24とオーミック接合を形
成するためのnカソード領域25が形成されている。
また、アノード電極15とカソード電極24に挟まれた
nオフセット領域6の表面にはアノード電極近傍の電界
を緩和する目的でLOCOS酸化膜19及びポリシリコンの
フィールドプレート26が形成されている。一方、pウ
ェル領域3及びnウェル領域2はそれぞれpウェルコン
タクト領域27、nコンタクト領域12を介してpウ
ェル電極28、nウェル電極13に接続されている。
【0022】nオフセット領域6は3重拡散の最表面の
拡散で形成するため、十分に深い拡散にすることが困難
である。したがって、十分な耐圧と低い順方向抵抗を得
るにはnオフセット領域6の濃度及び深さはいわゆるRE
SURF条件(単位面積当たりの総不純物量≒1E12cm2)に
することが望ましい。この場合、カソード電極24とp
ウェル領域3は耐圧保持状態即ち、ショットキー接合の
逆バイアス時に逆バイアスされている必要がある。さら
にアノード電極15、pウェル領域3間のパンチスルー
電流が流れることを防止するにはpウェル電極28の電
位とアノード電極15の電位を同電位にすることが好ま
しい。したがって、本実施例ではpウェル電極28とア
ノード電極15は配線により接続している。
【0023】一方、pウェル領域3においてもnウェル
領域2内の拡散領域であるため同様に十分に深い拡散に
することは困難である。したがって、十分な耐圧を得る
にはpウェル領域3の濃度及び深さはいわゆるダブルRE
SURF条件(単位面積当たりの総不純物量≒2E12cm2)と
することが望ましい。この場合も同様にnウェル領域
2、pウェル領域3間を逆バイアスすると共にカソード
電極24、nウェル領域2間にパンチスルー電流が流れ
ることを防止するためnウェル電極13はカソード電極
24と同電位とすることが望ましい。したがって、本実
施例ではカソード電極24とnウェル電極13は配線に
より接続している。
【0024】nウェル領域2の場合は、更に深い拡散領
域内に形成するわけではないので、深い低濃度の拡散と
することが比較的容易であるが、高耐圧が必要な場合は
同様にnウェル領域2の濃度及び深さはダブルRESURF条
件(単位面積当たりの総不純物量≒2E12cm2)とするこ
とが有効である。この場合は同様にパンチスルー防止
と、nウェル領域2とp型半導体基板1を逆バイアスす
るために裏面電極14とpウェル電極28の電位を同じ
にすることは有効である。また、本構造は横型MOSFETと
同一基板上に形成し、ドレイン電極11とカソード電極
24、ソース電極10とアノード電極15をそれぞれ短
い配線で接続することによりインダクタンスを最小限に
抑えMOSFETの寄生ダイオード、寄生トランジスタの動作
を有効に抑制することができ、また、nウェル領域、p
ウェル領域、nオフセット領域等の製造条件をMOSFETと
ショットキーバリアダイオードで共通にすることでMOSF
ETとショットキーバリアダイオードの耐圧、オン抵抗
(順方向電圧)を同時に最適化でき、有用である。本構
造は断面図の奥行き方向へのストライプ形状とし図1に
おける2本の1点鎖線間の構造をピッチとして繰り返す
ことで櫛歯状の構造とし順方向抵抗を低減できることは
言うまでもない。このことは他の実施例でも同様であ
る。
【0025】また、本構造は横型MOSFETと同一のnウェ
ル領域内に形成することも可能であるし、異なるnウェ
ル領域内に形成することも可能である。同じnウェル領
域内に形成することはチップ内に占める面積を縮小でき
る点で有利であるが、別々のnウェル領域内に形成する
場合はnウェル領域の電位を異なるようにすることが可
能であるため、MOSFET以外の寄生効果の抑制、たとえば
入力保護用PNダイオードとの並列接続あるいはその置換
えとして本構造のシヨットキーダイオードを使用するこ
とにより、入力電位が基準電位よりPN接合のえんそう電
圧以下に低下する場合や電源電圧よりPN接合のえんそう
電圧以上高くなる場合の寄生効果抑制に有効である。
【0026】図8は本発明の第5の実施例で、図7と異
なる点はp型半導体基板1の代わりにn型半導体基板
29が設けられ、nウェル領域の代わりにn型半導体層
30が形成されている点である。本実施例は第4の実施
例と異なり、異なるnウェル電位が必要でない用途に有
用である。nオフセット領域6、pウェル領域3は第4
の実施例と同様それぞれRESURF、ダブルRESURF条件と
し、アノード電極15とpウェル電極28、カソード電
極24とnウェル電極13と接続することが有効である
がn型半導体層30はp型半導体基板が存在しないため
pウェル領域3とn型半導体層30間の接合耐圧がショ
ットキーダイオードの耐圧より大幅に下回らない濃度に
少なくとも設計することが有効である。
【0027】図9は本発明の第6の実施例で、図7と異
なる点は図10における横型MOSFETのオフセット領域表
面にnドレイン領域5から所定の距離離れてアノード
電極15が形成されている点である。本構造ではカソー
ド電極はMOSFETのドレイン電極と共用できるため、チッ
プ面積の縮小に有効である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、同一の半導体チップ内
に端子電位の異なる複数のMOSFETを集積した場合に、複
雑な接合構造によりL負荷時の寄生効果による不具合が
生じ易いのを、MOSFETのソース−ドレイン間あるいはソ
ース−nウェル領域間にショットキーバリアダイオード
を挿入することで、寄生トランジスタの寄生効果を防止
することができる。そして、MOSFETと同一半導体チップ
上にショットキーバリアダイオードを形成するため、パ
ッケージへの収納が容易であり、実装面積を少なくする
ことができる。また、MOSFETの順方向バイアスされるp
n接合をその近傍で、ショットキーバリアダイオードに
よってバイパスできるので、配線のL分によりショット
キーバリアダイオードにバイパス電流が流れにくくなる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるショットキーバ
リアダイオード内臓MOSFETの概念を示す断面構造図
【図2】本発明の第1の実施例におけるショットキーバ
リアダイオード内臓MOSFETの平面構造図
【図3】図2のX−X線の断面図
【図4】本発明の第2の実施例におけるショットキーバ
リアダイオード内臓MOSFETの平面構造図
【図5】図4のY−Y線の断面図
【図6】本発明の第3の実施例におけるショットキーバ
リアダイオード内臓MOSFETの概念を示す断面構造図
【図7】本発明の第4の実施例におけるショットキーバリ
アダイオードの概念を示す断面構造図
【図8】本発明の第5の実施例におけるショットキーバリ
アダイオードの概念を示す断面構造図
【図9】本発明の第6の実施例におけるショットキーバリ
アダイオードの概念を示す断面構造図
【図10】従来のMOSFETの断面構造図
【図11】従来のMOSFETのブリッジ回路への適用を示し
た回路構成図
【図12】従来のMOSFETの寄生トランジスタを説明する
ための断面構造図
【図13】従来のMOSFETの寄生トランジスタを説明する
ための他の断面構造図
【図14】従来のMOSFETの寄生トランジスタを説明する
ための等価回路図
【図15】従来のMOSFETの寄生トランジスタを説明する
ための更に他の断面構造図
【図16】従来のMOSFETの寄生トランジスタを説明する
ための他の等価回路図
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2 nウェル領域 3 pウェル領域 4 n+ソース領域 5 n+ドレイン領域 6 nオフセット領域 7 ゲート酸化膜 8 ゲート電極 9 p+コンタクト領域 10 ソース電極 11 ドレイン電極 12 n+コンタクト領域 13 nウェル電極 14 裏面電極 15 アノード電極 16 ショットキー接合 17 p基板コンタクト領域 18 基準電位電極 19 LOCOS酸化膜 20 ソース集電電極 21 ドレイン集電電極 22 n+コンタクト領域 23 nウェル電極 25 カソードコンタクト領域 26 ポリシリコンフィールドプレート 27 pウェルコンタクト領域 28 pウェル電極 29 n+半導体基板 30 n型半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/47 29/78 29/872 (72)発明者 神保 信一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式 会社内 (72)発明者 伊倉 巧裕 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式 会社内 (72)発明者 藤平 龍彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式 会社内 (72)発明者 吉田 和彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式 会社内 Fターム(参考) 4M104 CC03 FF01 GG09 GG18 5F038 AV06 BH01 BH18 EZ20 5F048 AA03 AC06 AC10 BA01 BB16 BC03 BC07 BE02 BE09 BF16 BF17 BF18 BH04 BH05 CC06 CC13 CC16 CC18 5F140 AA17 AB01 AB06 BA01 BD18 BD19 BF42 BF44 BH03 BH17 BH18 BH30 BH49 BJ25 CB07 CB08 CB10 CD09 DA08

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型半導体基板の第1主面上に形成
    された少なくとも1つの第2導電型半導体領域と、該第
    2導電型半導体領域内に形成された第1導電型半導体領
    域と、該第1導電型半導体領域内に形成された第2導電
    型ドレイン領域および第2導電型ソース領域と、該ドレ
    イン領域およびソース領域に挟まれた、前記第1導電型
    半導体領域表面上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲー
    ト絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第1導電型
    半導体領域とソース領域とに接続されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを備えた
    トランジスタにおいて、前記ドレイン電極にカソード電
    極が接続され、前記ソース電極にアノード電極が接続さ
    れたショットキーバリアダイオードを前記トランジスタ
    と同一チップ上に備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2導電型半導体領域の表面にアノー
    ド電極およびカソード電極を形成し、アノード電極が前
    記第2導電型半導体領域とショットキー接合を形成し、
    カソード電極が前記第2導電型半導体領域とオーミック
    接合を形成することによりショットキーバリアダイオー
    ドを構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記オーミック接合が第2導電型半導体領
    域の表面に形成された第2導電型コンタクト領域による
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】ショットキー接合とオーミック接合が近接
    していることを特徴とする請求項2または請求項3に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】第2導電型半導体基板の第1主面上に形成
    された第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領
    域内に形成された第2導電型ドレイン領域および第2導
    電型ソース領域と、該ドレイン領域およびソース領域に
    挟まれた、前記第1導電型半導体領域表面上に形成され
    たゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲー
    ト電極と、前記第1導電型半導体領域とソース領域とに
    接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続され
    たドレイン電極とを備えたトランジスタにおいて、前記
    ドレイン電極にカソード電極が接続され、前記ソース電
    極にアノード電極が接続されたショットキーバリアダイ
    オードを前記トランジスタと同一チップ上に備えること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第2導電型半導体基板の表面にアノー
    ド電極およびカソード電極を形成し、アノード電極が前
    記第2導電型半導体基板とショットキー接合を形成し、
    カソード電極が前記第2導電型半導体基板とオーミック
    接合を形成することによりショットキーバリアダイオー
    ドを構成することを特徴とする請求項5に記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】前記オーミック接合が第2導電型半導体基
    板の表面に形成された第2導電型コンタクト領域による
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】ショットキー接合とオーミック接合が近接
    していることを特徴とする請求項6または請求項7に記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】ソース電極が櫛歯状であり、櫛歯の基部で
    あるソース集電電極部直下にショットキー接合の部分が
    形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のい
    ずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記ドレイン領域が比較的高濃度のドレ
    イン高濃度領域と該ドレイン高濃度領域を覆う比較的低
    濃度のオフセット領域からなることを特徴とする請求項
    1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記ドレイン領域が比較的高濃度のドレ
    イン高濃度領域と該ドレイン高濃度領域を覆う比較的低
    濃度のオフセット領域からなり、アノード電極がオフセ
    ット領域とショットキー接合を形成することを特徴とす
    る請求項1または請求項5に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】ショットキー接合の周囲に第1導電型ガ
    ードリング領域を形成したことを特徴とする請求項2乃
    至4と請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  13. 【請求項13】第2導電型半導体領域表面に形成された
    第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域内に
    形成された第2導電型オフセット領域を備え、該オフセ
    ット領域表面にアノード電極及びカソード電極が形成さ
    れ、該カソード電極が前記オフセット領域とオーミック
    接合を形成し、前記アノード電極が前記オフセット領域
    とショットキー接合を形成する半導体装置。
  14. 【請求項14】前記第1導電型半導体領域表面に該半導
    体領域とオーミック接合を形成する第1電極を備え、該
    電極が前記アノード電極に接続されていることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記アノード電極及び前記第1電極と前
    記カソード電極間に、アノード電極直下のショットキー
    接合が逆バイアスされ、前記第1導電型半導体領域と前
    記第2導電型オフセット領域間の第1PN接合が逆バイ
    アスされる方向に電圧を印加した場合に、前記ショット
    キー接合のブレークダウン電圧以下の電圧で前記アノー
    ド電極と前記カソード電極に挟まれたオフセット領域が
    完全に空乏化するように第2導電型オフセット領域の単
    位面積あたりの不純物総量が設定されていることを特徴
    とする請求項13に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記第2導電型半導体領域表面に該半導
    体領域とオーミック接合を形成する第2電極を備え、該
    電極が前記カソード電極に接続されていることを特徴と
    する請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  17. 【請求項17】前記カソード電極及び前記第2電極と前
    記第1電極間に、前記第1PN接合が逆バイアスされ、
    前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型半導体領域
    間の第2PN接合が逆バイアスされる方向に電圧を印加
    した場合に、前記第1PN接合または第2PN接合のブ
    レークダウン電圧以下の電圧で前記アノード電極と前記
    カソード電極に挟まれた領域直下の第1導電型半導体領
    域が完全に空乏化するように該第1導電型半導体領域の
    単位面積あたりの不純物総量が設定されていることを特
    徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記アノード電極とカソード電極に挟ま
    れた前記オフセット領域の表面にフィールド酸化膜が形
    成されていることを特徴とする請求項13ないし17の
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記第1導電型半導体基板の第1主面上
    に形成された少なくとも1つの第2導電型半導体領域
    と、該第2導電型半導体領域内に形成された第1導電型
    半導体領域と、該第1導電型半導体領域内に形成された
    第2導電型ドレイン領域および第2導電型ソース領域
    と、該ドレイン領域およびソース領域に挟まれた、前記
    第1導電型半導体領域表面上に形成されたゲート絶縁膜
    と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記
    第1導電型半導体領域とソース領域とに接続されたソー
    ス電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極
    とを備えたトランジスタと同一チップ上に、カソード電
    極とアノード電極を形成することを特徴とする請求項1
    3に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】前記第2導電型半導体基板の第1主面上
    に形成された第1導電型半導体領域と、該第1導電型半
    導体領域内に形成された第2導電型ドレイン領域および
    第2導電型ソース領域と、該ドレイン領域およびソース
    領域に挟まれた、前記第1導電型半導体領域表面上に形
    成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成され
    たゲート電極と、前記第1導電型半導体領域とソース領
    域とに接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接
    続されたドレイン電極とを備えたトランジスタと同一チ
    ップ上に、カソード電極とアノード電極を形成すること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】前記アノード電極を、第2導電型半導体
    領域表面に形成された第1導電型半導体領域と、該第1
    導電型半導体領域内に形成された第2導電型オフセット
    領域および第2導電型ソース領域と、該オフセット領域
    およびソース領域に挟まれた、前記第1導電型半導体領
    域表面上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜
    上に形成されたゲート電極と、前記第1導電型半導体領
    域とソース領域とに接続されたソース電極と、前記オフ
    セット領域に第2導電型高濃度ドレイン領域を介して接
    続されたドレイン電極とを備えたトランジスタの第2導
    電型オフセット領域表面に形成することを特徴とする半
    導体装置。
JP2002262230A 2001-11-21 2002-09-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4277496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262230A JP4277496B2 (ja) 2001-11-21 2002-09-09 半導体装置
US10/301,489 US6870223B2 (en) 2001-11-21 2002-11-21 High power semiconductor device having a Schottky barrier diode
US11/054,856 US7476935B2 (en) 2001-11-21 2005-02-10 High power semiconductor device having a schottky barrier diode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-355798 2001-11-21
JP2001355798 2001-11-21
JP2002262230A JP4277496B2 (ja) 2001-11-21 2002-09-09 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311772A Division JP5131171B2 (ja) 2001-11-21 2008-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224244A true JP2003224244A (ja) 2003-08-08
JP4277496B2 JP4277496B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26624630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262230A Expired - Fee Related JP4277496B2 (ja) 2001-11-21 2002-09-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6870223B2 (ja)
JP (1) JP4277496B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088334A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007123706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
KR100780967B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 고전압용 쇼트키 다이오드 구조체
JP2008505487A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ショットキー素子及びその形成方法
KR100932137B1 (ko) 2007-06-08 2009-12-16 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자의 구조 및 그 제조방법
US7692473B2 (en) 2005-12-28 2010-04-06 Panasonic Corporation Switch circuits with the ability to control latch-up due to a parasitic element
JP2014011453A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続される電流搬送領域および分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014011454A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014096583A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2015233056A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体装置
US9553211B2 (en) 2012-06-27 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Schottky barrier diode and apparatus using the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228586B2 (ja) * 2002-05-21 2009-02-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2005116876A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置
US7498652B2 (en) * 2004-04-26 2009-03-03 Texas Instruments Incorporated Non-uniformly doped high voltage drain-extended transistor and method of manufacture thereof
US7180132B2 (en) * 2004-09-16 2007-02-20 Fairchild Semiconductor Corporation Enhanced RESURF HVPMOS device with stacked hetero-doping RIM and gradual drift region
US20060163658A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Anderson Samuel J Monolithic MOSFET and schottky diode for mobile phone boost converter
US7282386B2 (en) * 2005-04-29 2007-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Schottky device and method of forming
TWI274419B (en) * 2005-06-14 2007-02-21 United Microelectronics Corp High-voltage MOS device
JP2007049039A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4832841B2 (ja) * 2005-09-22 2011-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5061538B2 (ja) * 2006-09-01 2012-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
US8168466B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-01 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method therefor
CN100592533C (zh) * 2007-10-15 2010-02-24 天钰科技股份有限公司 横向扩散金属氧化物晶体管
JP2009111110A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7745845B2 (en) * 2008-04-23 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated low leakage schottky diode
JP2011024094A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 半導体装置、高周波回路、および高周波電力増幅装置
KR101761834B1 (ko) * 2011-01-28 2017-07-27 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP5816560B2 (ja) 2012-01-10 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9142554B2 (en) 2012-06-29 2015-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and driver circuit with an active device and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
US9111767B2 (en) 2012-06-29 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and driver circuit with source and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
US9029976B1 (en) * 2013-12-27 2015-05-12 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6413467B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
US10475785B2 (en) 2015-09-07 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10186573B2 (en) * 2015-09-14 2019-01-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Lateral power MOSFET with non-horizontal RESURF structure
KR102430498B1 (ko) 2016-06-28 2022-08-09 삼성전자주식회사 쇼트키 다이오드를 갖는 전자 소자
JP6740831B2 (ja) * 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置
KR102424762B1 (ko) * 2016-09-23 2022-07-25 주식회사 디비하이텍 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
CN107819026B (zh) * 2017-09-29 2019-10-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811065A (en) * 1987-06-11 1989-03-07 Siliconix Incorporated Power DMOS transistor with high speed body diode
US5286995A (en) * 1992-07-14 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Isolated resurf LDMOS devices for multiple outputs on one die
JP3275569B2 (ja) * 1994-10-03 2002-04-15 富士電機株式会社 横型高耐圧電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3172642B2 (ja) 1994-11-01 2001-06-04 シャープ株式会社 半導体装置
JP3272242B2 (ja) 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
US6242787B1 (en) * 1995-11-15 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5925910A (en) * 1997-03-28 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. DMOS transistors with schottky diode body structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505487A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ショットキー素子及びその形成方法
JP2007088334A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007123706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US7692473B2 (en) 2005-12-28 2010-04-06 Panasonic Corporation Switch circuits with the ability to control latch-up due to a parasitic element
KR100780967B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 고전압용 쇼트키 다이오드 구조체
KR100932137B1 (ko) 2007-06-08 2009-12-16 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자의 구조 및 그 제조방법
US9553211B2 (en) 2012-06-27 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Schottky barrier diode and apparatus using the same
JP2014011453A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続される電流搬送領域および分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014011454A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014096583A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2015233056A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6870223B2 (en) 2005-03-22
US20050145975A1 (en) 2005-07-07
JP4277496B2 (ja) 2009-06-10
US7476935B2 (en) 2009-01-13
US20030127687A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003224244A (ja) 半導体装置
JP5098300B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7928470B2 (en) Semiconductor device having super junction MOS transistor and method for manufacturing the same
US7067876B2 (en) Semiconductor device
US20010015459A1 (en) Lateral high-breakdown-voltage transistor
US20080023767A1 (en) High voltage electrostatic discharge protection devices and electrostatic discharge protection circuits
JP2003017701A (ja) 半導体装置
US20050287744A1 (en) Semiconductor device
US5903032A (en) Power device integration for built-in ESD robustness
JP2008140824A (ja) 半導体装置
JP2008251923A (ja) 半導体装置
JP3713490B2 (ja) 半導体装置
JP4488660B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
US6404012B1 (en) Semiconductor device having a reverse conductive type diffusion layer in an extended drain diffusion layer
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
US6369424B1 (en) Field effect transistor having high breakdown withstand capacity
JP2001127294A (ja) パワーmosトランジスタ
JPH07245398A (ja) 横型mosfet
JP5131171B2 (ja) 半導体装置
CN108878542B (zh) 半导体元件
JPH07335894A (ja) 半導体装置
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JPH11289050A (ja) 半導体装置
US6747315B1 (en) Semiconductor device having MOS field-effect transistor
JP2010205760A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees