JP2003223312A - 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2003223312A JP2003223312A JP2002020388A JP2002020388A JP2003223312A JP 2003223312 A JP2003223312 A JP 2003223312A JP 2002020388 A JP2002020388 A JP 2002020388A JP 2002020388 A JP2002020388 A JP 2002020388A JP 2003223312 A JP2003223312 A JP 2003223312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting screen
- information processing
- external device
- monitoring
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 40
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 3
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザにとって使い勝手の良い、わかりやす
い印刷設定画面を提供する為に、表示する設定項目数や
画面内の専門用語の難易度について、ユーザのレベルに
応じた表示となるように制御し、誰もが容易に利用でき
ることを目的とする。 【解決手段】 印刷装置300を制御するための設定画
面の種類を切り替えてコンピュータ100上に表示し、
ユーザは、コンピュータ100上に表示された設定画面
上で印刷装置300の制御に関する各種設定を行う。
い印刷設定画面を提供する為に、表示する設定項目数や
画面内の専門用語の難易度について、ユーザのレベルに
応じた表示となるように制御し、誰もが容易に利用でき
ることを目的とする。 【解決手段】 印刷装置300を制御するための設定画
面の種類を切り替えてコンピュータ100上に表示し、
ユーザは、コンピュータ100上に表示された設定画面
上で印刷装置300の制御に関する各種設定を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部デバイス(装
置)を制御するための設定を行う情報処理装置、情報処
理方法、記録媒体及びプログラムに関し、特に、パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置上に設けるデバイス
設定画面にて各種の設定を行う情報処理装置、情報処理
方法、記録媒体及びプログラムに関するものである。
置)を制御するための設定を行う情報処理装置、情報処
理方法、記録媒体及びプログラムに関し、特に、パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置上に設けるデバイス
設定画面にて各種の設定を行う情報処理装置、情報処理
方法、記録媒体及びプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷システムにおいて、印刷装置
を制御するための印刷設定画面の表示内容は、印刷装置
の機能に対応しており、出力用紙サイズやレイアウト、
コピー部数などを設定する画面、両面指定やとじ方向、
排出方法等を設定する画面、給紙方法や給紙場所、用紙
タイプを設定する画面、印刷品質や色の調整、印字速度
等を設定する画面、複数の設定画面にまたがって、非常
に多くの設定項目を指定する必要があり、多機能化する
印刷装置を制御するデバイス設定画面は複雑化する一方
であった。
を制御するための印刷設定画面の表示内容は、印刷装置
の機能に対応しており、出力用紙サイズやレイアウト、
コピー部数などを設定する画面、両面指定やとじ方向、
排出方法等を設定する画面、給紙方法や給紙場所、用紙
タイプを設定する画面、印刷品質や色の調整、印字速度
等を設定する画面、複数の設定画面にまたがって、非常
に多くの設定項目を指定する必要があり、多機能化する
印刷装置を制御するデバイス設定画面は複雑化する一方
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、コンピュータを使い始めた入門ユーザや、
コンピュータを苦手とする女性や年配のユーザは、表示
された設定画面の情報量の多さに圧倒されるばかりか、
画面内の専門用語の多さに悩まされる事となり、印刷設
定項目に手がつけられない事も少なくない。そのためメ
ーカーが推奨する使われ方がされず、画像品質や印刷速
度といった点で本来の性能で使用されていない場合があ
るなど、印刷設定画面が分かりにくいという問題点を有
している。
来技術では、コンピュータを使い始めた入門ユーザや、
コンピュータを苦手とする女性や年配のユーザは、表示
された設定画面の情報量の多さに圧倒されるばかりか、
画面内の専門用語の多さに悩まされる事となり、印刷設
定項目に手がつけられない事も少なくない。そのためメ
ーカーが推奨する使われ方がされず、画像品質や印刷速
度といった点で本来の性能で使用されていない場合があ
るなど、印刷設定画面が分かりにくいという問題点を有
している。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、ユーザにとって使い勝手の良い、わかりやす
い印刷設定画面を提供する為に、表示する設定項目数や
画面内の専門用語の難易度について、ユーザのレベルに
応じた表示となるように制御し、誰もが容易に利用でき
る情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラ
ムを提供することを第一の目的としている。
のであり、ユーザにとって使い勝手の良い、わかりやす
い印刷設定画面を提供する為に、表示する設定項目数や
画面内の専門用語の難易度について、ユーザのレベルに
応じた表示となるように制御し、誰もが容易に利用でき
る情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラ
ムを提供することを第一の目的としている。
【0005】また、本発明は、ユーザの利用状況を監視
してレベルが上昇したと判断できた場合は、表示する項
目数を自動的に増やして、印刷装置の設定項目の範囲を
広げ、印刷装置をより有効活用できるようにする情報処
理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラムを提供
することを第二の目的としている。
してレベルが上昇したと判断できた場合は、表示する項
目数を自動的に増やして、印刷装置の設定項目の範囲を
広げ、印刷装置をより有効活用できるようにする情報処
理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラムを提供
することを第二の目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の情報処理装置は、外部装置を制御
するための設定画面の種類を切り替えて表示する表示手
段と、前記表示手段により表示された設定画面上での設
定内容に基づき前記外部装置を制御する制御手段とを有
することを特徴とする。
めに、請求項1記載の情報処理装置は、外部装置を制御
するための設定画面の種類を切り替えて表示する表示手
段と、前記表示手段により表示された設定画面上での設
定内容に基づき前記外部装置を制御する制御手段とを有
することを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の情報処理装置は、請
求項1記載の発明において、前記表示手段は、設定画面
上における設定項目の種類を切り替えて表示することを
特徴とする。
求項1記載の発明において、前記表示手段は、設定画面
上における設定項目の種類を切り替えて表示することを
特徴とする。
【0008】また、請求項3記載の情報処理装置は、請
求項1記載の発明において、前記表示手段により表示す
る設定画面の種類を判定する判定手段を有し、前記表示
手段は、前記判定手段により判定された種類の設定画面
を表示することを特徴とする。
求項1記載の発明において、前記表示手段により表示す
る設定画面の種類を判定する判定手段を有し、前記表示
手段は、前記判定手段により判定された種類の設定画面
を表示することを特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の情報処理装置は、請
求項3記載の発明において、前記外部装置の使用状況を
監視する監視手段を有し、前記判定手段は、前記監視手
段による監視結果に基づいて設定画面の種類を判定する
ことを特徴とする。
求項3記載の発明において、前記外部装置の使用状況を
監視する監視手段を有し、前記判定手段は、前記監視手
段による監視結果に基づいて設定画面の種類を判定する
ことを特徴とする。
【0010】また、請求項5記載の情報処理装置は、請
求項4記載の発明において、前記監視手段は、前記外部
装置に対する作業時間に基づいて前記外部装置の使用状
況を監視することを特徴とする。
求項4記載の発明において、前記監視手段は、前記外部
装置に対する作業時間に基づいて前記外部装置の使用状
況を監視することを特徴とする。
【0011】また、請求項6記載の情報処理装置は、請
求項4記載の発明において、前記監視手段は、前記外部
装置に対する操作回数に基づいて前記外部装置の使用状
況を監視することを特徴とする。
求項4記載の発明において、前記監視手段は、前記外部
装置に対する操作回数に基づいて前記外部装置の使用状
況を監視することを特徴とする。
【0012】また、請求項7記載の情報処理方法は、外
部装置を制御するための設定画面の種類を切り替えて表
示する表示ステップと、前記表示ステップにより表示さ
れた設定画面上での設定内容に基づき前記外部装置を制
御する制御ステップとを有することを特徴とする。
部装置を制御するための設定画面の種類を切り替えて表
示する表示ステップと、前記表示ステップにより表示さ
れた設定画面上での設定内容に基づき前記外部装置を制
御する制御ステップとを有することを特徴とする。
【0013】また、請求項8記載の情報処理方法は、請
求項7記載の発明において、前記表示ステップでは、設
定画面上における設定項目の種類を切り替えて表示する
ことを特徴とする。
求項7記載の発明において、前記表示ステップでは、設
定画面上における設定項目の種類を切り替えて表示する
ことを特徴とする。
【0014】また、請求項9記載の情報処理方法は、請
求項7記載の発明において、前記表示ステップにより表
示する設定画面の種類を判定する判定ステップを有し、
前記表示ステップでは、前記判定ステップにより判定さ
れた種類の設定画面を表示することを特徴とする。
求項7記載の発明において、前記表示ステップにより表
示する設定画面の種類を判定する判定ステップを有し、
前記表示ステップでは、前記判定ステップにより判定さ
れた種類の設定画面を表示することを特徴とする。
【0015】また、請求項10記載の情報処理方法は、
請求項9記載の発明において、前記外部装置の使用状況
を監視する監視ステップを有し、前記判定ステップで
は、前記監視ステップによる監視結果に基づいて設定画
面の種類を判定することを特徴とする。
請求項9記載の発明において、前記外部装置の使用状況
を監視する監視ステップを有し、前記判定ステップで
は、前記監視ステップによる監視結果に基づいて設定画
面の種類を判定することを特徴とする。
【0016】また、請求項11記載の情報処理方法は、
請求項10記載の発明において、前記監視ステップで
は、前記外部装置に対する作業時間に基づいて前記外部
装置の使用状況を監視することを特徴とする。
請求項10記載の発明において、前記監視ステップで
は、前記外部装置に対する作業時間に基づいて前記外部
装置の使用状況を監視することを特徴とする。
【0017】また、請求項12記載の情報処理方法は、
請求項10記載の発明において、前記監視ステップで
は、前記外部装置に対する操作回数に基づいて前記外部
装置の使用状況を監視することを特徴とする。
請求項10記載の発明において、前記監視ステップで
は、前記外部装置に対する操作回数に基づいて前記外部
装置の使用状況を監視することを特徴とする。
【0018】また、請求項13記載の記録媒体は、請求
項1〜6の何れか1項に記載の各手段としてコンピュー
タを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴
とする。
項1〜6の何れか1項に記載の各手段としてコンピュー
タを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴
とする。
【0019】また、請求項14記載の記録媒体は、請求
項7〜12の何れか1項に記載の情報処理方法の処理ス
テップをコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録したことを特徴とする。
項7〜12の何れか1項に記載の情報処理方法の処理ス
テップをコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録したことを特徴とする。
【0020】また、請求項15記載のプログラムは、請
求項1〜6の何れか1項に記載の各手段としてコンピュ
ータを機能させることを特徴とする。
求項1〜6の何れか1項に記載の各手段としてコンピュ
ータを機能させることを特徴とする。
【0021】さらに、請求項16記載のプログラムは、
請求項7〜12の何れか1項に記載の情報処理方法の処
理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とす
る。
請求項7〜12の何れか1項に記載の情報処理方法の処
理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とす
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照しながら詳細に説明する。
面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施形態を示す印刷シ
ステムの構成を説明するブロック図である。なお、特に
断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、
単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムで
あっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接
続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を
適用できる事は言うまでもない。
ステムの構成を説明するブロック図である。なお、特に
断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、
単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムで
あっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接
続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を
適用できる事は言うまでもない。
【0024】図1において、100はコンピュータで、
ROM102に記憶された文書処理プログラムに基づい
て図形、イメージ、文字、表などが混在した文書処理を
実行するCPU101を備え、システムバス104に接
続される各デバイスをCPU101が総括的に制御す
る。
ROM102に記憶された文書処理プログラムに基づい
て図形、イメージ、文字、表などが混在した文書処理を
実行するCPU101を備え、システムバス104に接
続される各デバイスをCPU101が総括的に制御す
る。
【0025】103はRAMで、CPU101の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。105はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード109からの
キー入力を制御する。106はCRTコントローラ(C
RTC)で、CRTディスプレイ(CRT)110の表
示を制御する。
リ、ワークエリア等として機能する。105はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード109からの
キー入力を制御する。106はCRTコントローラ(C
RTC)で、CRTディスプレイ(CRT)110の表
示を制御する。
【0026】107はディスクコントローラ(DKC)
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル等を記憶するハードディス
ク(HD)111、フレキシブルディスク(FD)11
2とのアクセスを制御する。108はインタフェースコ
ントローラ(IFC)で、所定の双方向インタフェース
(インタフェース)200を介して印刷装置300との
通信制御処理を実行する。
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル等を記憶するハードディス
ク(HD)111、フレキシブルディスク(FD)11
2とのアクセスを制御する。108はインタフェースコ
ントローラ(IFC)で、所定の双方向インタフェース
(インタフェース)200を介して印刷装置300との
通信制御処理を実行する。
【0027】108a、305aはインタフェース回路
で、インタフェース200を介した印刷装置300とコ
ンピュータ100との種々のデータ通信処理を制御す
る。なお、CPU101は、例えばRAM103上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT110上での
WYSIWYGを可能としている。
で、インタフェース200を介した印刷装置300とコ
ンピュータ100との種々のデータ通信処理を制御す
る。なお、CPU101は、例えばRAM103上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT110上での
WYSIWYGを可能としている。
【0028】また、CPU101は、CRT110上の
不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づ
いて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ
処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設
定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷
モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理
方法の設定を行える。本発明のプリンタドライバプログ
ラムは、外部メモリであるハードディスク(HD)11
1に格納されているものとする。
不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づ
いて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ
処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設
定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷
モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理
方法の設定を行える。本発明のプリンタドライバプログ
ラムは、外部メモリであるハードディスク(HD)11
1に格納されているものとする。
【0029】印刷装置300において、301はCPU
で、ROM303のプログラム用ROM303cに記憶
された制御プログラム等、あるいは外部メモリであるハ
ードディスク(HD)311に記憶された制御プログラ
ム等に基づいてシステムバス304に接続されている各
種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印刷部イ
ンタフェース306を介して接続される印刷部(印刷装
置エンジン)307に印刷データとしての画像信号を出
力する。
で、ROM303のプログラム用ROM303cに記憶
された制御プログラム等、あるいは外部メモリであるハ
ードディスク(HD)311に記憶された制御プログラ
ム等に基づいてシステムバス304に接続されている各
種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印刷部イ
ンタフェース306を介して接続される印刷部(印刷装
置エンジン)307に印刷データとしての画像信号を出
力する。
【0030】また、このプログラムROM303bに
は、図7のフローチャートで示されるようなCPU30
1の制御プログラム等を記憶する。ROM303のフォ
ントROM303aには上記出力データを生成する際に
使用するフォントデータ等を記憶し、ROM303のデ
ータROM303cには外部メモリとなるハードディス
ク(HD)311がないプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
は、図7のフローチャートで示されるようなCPU30
1の制御プログラム等を記憶する。ROM303のフォ
ントROM303aには上記出力データを生成する際に
使用するフォントデータ等を記憶し、ROM303のデ
ータROM303cには外部メモリとなるハードディス
ク(HD)311がないプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
【0031】CPU301は入出力部305を介してコ
ンピュータ100との通信処理が可能となっており、プ
リンタ内の情報等をコンピュータ100に通知可能に構
成されている。RAM302はCPU301の主メモ
リ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しな
い増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモ
リ容量を拡張することができるように構成されている。
なお、RAM302は、受信バッファ、ページバッフ
ァ、ワークバッファ等に用いられる。RAM303は、
専用バッテリにより印刷装置300の電源が落とされた
場合でも、情報の一部を保持することが可能となってい
る。
ンピュータ100との通信処理が可能となっており、プ
リンタ内の情報等をコンピュータ100に通知可能に構
成されている。RAM302はCPU301の主メモ
リ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しな
い増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモ
リ容量を拡張することができるように構成されている。
なお、RAM302は、受信バッファ、ページバッフ
ァ、ワークバッファ等に用いられる。RAM303は、
専用バッテリにより印刷装置300の電源が落とされた
場合でも、情報の一部を保持することが可能となってい
る。
【0032】クロック発生部308は、印刷装置の内部
処理の内で特に時間処理において参照される内部クロッ
クを発生させるクロック発生部である。操作パネル30
9は、印刷装置300を操作する操作ボタンと動作状況
を表示する表示部から構成されている。310はディス
クコントローラ(DKC)で、フォントデータ、ユーザ
ファイル、受信データ等を記憶するハードディスク(H
D)311とのアクセスを制御する。
処理の内で特に時間処理において参照される内部クロッ
クを発生させるクロック発生部である。操作パネル30
9は、印刷装置300を操作する操作ボタンと動作状況
を表示する表示部から構成されている。310はディス
クコントローラ(DKC)で、フォントデータ、ユーザ
ファイル、受信データ等を記憶するハードディスク(H
D)311とのアクセスを制御する。
【0033】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。
【0034】アプリケーション21、グラフィックエン
ジン22、プリンタドライバ23、およびシステムスプ
ーラ24は、ハードディスク(HD)111に保存され
たファイルとして存在し、実行される場合にOSやその
モジュールを利用するモジュールによってRAM103
にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
ジン22、プリンタドライバ23、およびシステムスプ
ーラ24は、ハードディスク(HD)111に保存され
たファイルとして存在し、実行される場合にOSやその
モジュールを利用するモジュールによってRAM103
にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
【0035】また、アプリケーション21およびプリン
タドライバ23は、FD112や不図示のCD−RO
M、あるいは不図示のネットワークを経由してハードデ
ィスク111に追加することが可能となっている。ハー
ドディスク(HD)111に保存されているアプリケー
ション21はRAM103にロードされて実行される
が、このアプリケーション21から印刷装置300に対
して印刷を行う際には、同様にRAM103にロードさ
れ実行可能となっているグラフィックエンジン22を利
用して出力(描画)を行う。アプリケーションがグラフ
ィックエンジンにはき出すデータは、OSの種類によっ
て異なるが、例えばWindows(R)(Microsoft社の登録
商標)を用いた場合は、描画命令としてGDI関数がグ
ラフィックエンジンであるGDIに出力される。
タドライバ23は、FD112や不図示のCD−RO
M、あるいは不図示のネットワークを経由してハードデ
ィスク111に追加することが可能となっている。ハー
ドディスク(HD)111に保存されているアプリケー
ション21はRAM103にロードされて実行される
が、このアプリケーション21から印刷装置300に対
して印刷を行う際には、同様にRAM103にロードさ
れ実行可能となっているグラフィックエンジン22を利
用して出力(描画)を行う。アプリケーションがグラフ
ィックエンジンにはき出すデータは、OSの種類によっ
て異なるが、例えばWindows(R)(Microsoft社の登録
商標)を用いた場合は、描画命令としてGDI関数がグ
ラフィックエンジンであるGDIに出力される。
【0036】グラフィックエンジン22は、印刷装置ご
とに用意されたプリンタドライバ23を同様にハードデ
ィスク(HD)111からRAM103にロードし、ア
プリケーション21の出力であるGDI(Graphic Devi
ce Interface)関数をDDI(Device Driver Interfac
e)関数に変換して、プリンタドライバ23に出力す
る。
とに用意されたプリンタドライバ23を同様にハードデ
ィスク(HD)111からRAM103にロードし、ア
プリケーション21の出力であるGDI(Graphic Devi
ce Interface)関数をDDI(Device Driver Interfac
e)関数に変換して、プリンタドライバ23に出力す
る。
【0037】プリンタドライバ23は、GDIから受け
取ったDDI関数に基づいて、プリンタ300で解釈可
能なPDL(Page Description Language:ページ記述
言語)や低レベルの画像データからなるプリンタの制御
コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンド
はOSによってRAM103にロードされたシステムス
プーラ24を経てインタフェース200経由でプリンタ
300へ出力される仕組みとなっている。
取ったDDI関数に基づいて、プリンタ300で解釈可
能なPDL(Page Description Language:ページ記述
言語)や低レベルの画像データからなるプリンタの制御
コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンド
はOSによってRAM103にロードされたシステムス
プーラ24を経てインタフェース200経由でプリンタ
300へ出力される仕組みとなっている。
【0038】<第1の実施形態>図3〜図6は、第1の
実施形態に於ける印刷設定画面の例を示す図である。上
部にある設定切替えボタンでは、印刷設定の為の複数の
シート名称を示している。また、設定画面内には幾つか
の印刷設定項目が用意され、シート名称に対応した機能
がグループ化されている。
実施形態に於ける印刷設定画面の例を示す図である。上
部にある設定切替えボタンでは、印刷設定の為の複数の
シート名称を示している。また、設定画面内には幾つか
の印刷設定項目が用意され、シート名称に対応した機能
がグループ化されている。
【0039】以下に於いて本実施形態に於ける図3〜6
の印刷設定画面について各図の説明をする。図3は、パ
ソコンを始めて使うコンピュータ入門者に使ってもらう
事を想定した入門者用設定画面で、図中上部にある設定
画面切替えボタン31では、印刷設定の為の複数のシー
ト名称を示している。図3では「印刷品質」の設定画面
となっており、ユーザは所望する設定画面のシート名称
をクリックする事により設定画面を切替える事が可能で
ある。印刷設定項目32は印刷目的を設定する項目で、
ユーザが必要とする印字品質の設定を行う事が可能であ
る。なお、入門者用設定画面においては、設定項目名や
値の名称等について、入門者を対象とした分かり易い表
記とする事が本発明のポイントである。
の印刷設定画面について各図の説明をする。図3は、パ
ソコンを始めて使うコンピュータ入門者に使ってもらう
事を想定した入門者用設定画面で、図中上部にある設定
画面切替えボタン31では、印刷設定の為の複数のシー
ト名称を示している。図3では「印刷品質」の設定画面
となっており、ユーザは所望する設定画面のシート名称
をクリックする事により設定画面を切替える事が可能で
ある。印刷設定項目32は印刷目的を設定する項目で、
ユーザが必要とする印字品質の設定を行う事が可能であ
る。なお、入門者用設定画面においては、設定項目名や
値の名称等について、入門者を対象とした分かり易い表
記とする事が本発明のポイントである。
【0040】図4は、パソコンは使っているがプリンタ
は始めて使うというコンピュータ初級者に使ってもらう
事を想定した初級者用設定画面で、図3に対して印刷設
定項目41の設定項目値の名称が異なる。変更点として
は、図3の入門者用画面では「標準的」、「スピード重
視」、「綺麗さ重視」と分かり易い一般的な意味の語句
にて印刷目的を表現していたが、初級者用設定画面に於
いては、「文書/表」、「DTP」、「グラフィック
ス」、「写真画像」、「CAD」と印刷を行うアプリケ
ーションの種類を表す語句と成っていると共に、項目数
が3から4へと増え印刷設定の指定できる範囲を広げ
た。
は始めて使うというコンピュータ初級者に使ってもらう
事を想定した初級者用設定画面で、図3に対して印刷設
定項目41の設定項目値の名称が異なる。変更点として
は、図3の入門者用画面では「標準的」、「スピード重
視」、「綺麗さ重視」と分かり易い一般的な意味の語句
にて印刷目的を表現していたが、初級者用設定画面に於
いては、「文書/表」、「DTP」、「グラフィック
ス」、「写真画像」、「CAD」と印刷を行うアプリケ
ーションの種類を表す語句と成っていると共に、項目数
が3から4へと増え印刷設定の指定できる範囲を広げ
た。
【0041】これにより多少なりともアプリケーション
に関する知識を持つユーザに於いては、スピードや綺麗
さを重視するだけでなく、グフィックスと写真の綺麗さ
加減や、CAD専用の細い線の補正処理を必要に応じて
使い分ける事が可能となる。
に関する知識を持つユーザに於いては、スピードや綺麗
さを重視するだけでなく、グフィックスと写真の綺麗さ
加減や、CAD専用の細い線の補正処理を必要に応じて
使い分ける事が可能となる。
【0042】図5は、パソコンもプリンタも普段から使
っているが、使いこなすまでには至っていないコンピュ
ータ中級者に使ってもらう事を想定した中級者用設定画
面で、図4に対して印刷設定項目51と印刷設定項目5
2が追加されており、内容としては、プリンタの性能に
関する知識が少し必要となる項目である。
っているが、使いこなすまでには至っていないコンピュ
ータ中級者に使ってもらう事を想定した中級者用設定画
面で、図4に対して印刷設定項目51と印刷設定項目5
2が追加されており、内容としては、プリンタの性能に
関する知識が少し必要となる項目である。
【0043】印刷設定項目51は印刷解像度の設定項目
で、「ファイン(600dpi)」、「クイック(300dpi)」が選
択可能となっており、画像品質と印刷速度のバランスを
切替えることが可能となる。印刷設定項目52は色の印
刷モードの設定項目で、「モノクロ」、「カラー」、
「モノクロ/カラー自動切替え」が選択可能となってお
り、原稿で使用されている色に適したモードを選択する
事により、印刷速度を向上させる事が可能となる。
で、「ファイン(600dpi)」、「クイック(300dpi)」が選
択可能となっており、画像品質と印刷速度のバランスを
切替えることが可能となる。印刷設定項目52は色の印
刷モードの設定項目で、「モノクロ」、「カラー」、
「モノクロ/カラー自動切替え」が選択可能となってお
り、原稿で使用されている色に適したモードを選択する
事により、印刷速度を向上させる事が可能となる。
【0044】図6は、パソコンやプリンタの機能に習熟
しており、プリンタの全て機能を使いこなしたいと言う
コンピュータ上級者に使ってもらう事を想定した上級者
用設定画面で、図5に対して印刷設定項目61と印刷設
定項目62、および印刷設定項目63が追加されてお
り、内容としてはプリンタ機能に関するより深いレベル
の知識が必要となる項目である。
しており、プリンタの全て機能を使いこなしたいと言う
コンピュータ上級者に使ってもらう事を想定した上級者
用設定画面で、図5に対して印刷設定項目61と印刷設
定項目62、および印刷設定項目63が追加されてお
り、内容としてはプリンタ機能に関するより深いレベル
の知識が必要となる項目である。
【0045】印刷設定項目61は、ユーザのお気に入り
を選択・登録管理する項目で、各種設定をまとめて登録
することにより、複数の設定項目をユーザの好みに応じ
た内容で一括登録する事が可能となる。印刷設定項目6
2は、印刷品質についての詳細条件を設定する項目で、
グラフィックスの階調性や、イメージの圧縮率、プリン
タ内蔵フォントへの文字置換え指定等の項目について設
定可能となっており、印刷品質の詳細事項についてより
細かく指定する事が可能となる。
を選択・登録管理する項目で、各種設定をまとめて登録
することにより、複数の設定項目をユーザの好みに応じ
た内容で一括登録する事が可能となる。印刷設定項目6
2は、印刷品質についての詳細条件を設定する項目で、
グラフィックスの階調性や、イメージの圧縮率、プリン
タ内蔵フォントへの文字置換え指定等の項目について設
定可能となっており、印刷品質の詳細事項についてより
細かく指定する事が可能となる。
【0046】印刷設定項目63は、印刷画像のカラーの
設定について設定する項目で、画像の色みや、明度、コ
ントラストといった事項についてより細かく指定する事
が可能となる。このように上級者用設定画面に於いて
は、プリンタの機能について専門的な知識が必要である
代わりに、プリンタの全ての機能について設定する事が
でき、印刷する画像の特性に細かに対応できると同時
に、ユーザが期待する結果に最大限近づける事が可能と
なる。
設定について設定する項目で、画像の色みや、明度、コ
ントラストといった事項についてより細かく指定する事
が可能となる。このように上級者用設定画面に於いて
は、プリンタの機能について専門的な知識が必要である
代わりに、プリンタの全ての機能について設定する事が
でき、印刷する画像の特性に細かに対応できると同時
に、ユーザが期待する結果に最大限近づける事が可能と
なる。
【0047】次に、第1の実施形態の動作について、図
3〜図6の印刷設定画面と図8のレベル設定画面を用
い、図7のフローチャートを中心にデバイス制御の為の
デバイスドライバプログラム(以後プリンタドライバ)
利用の手順について説明する。
3〜図6の印刷設定画面と図8のレベル設定画面を用
い、図7のフローチャートを中心にデバイス制御の為の
デバイスドライバプログラム(以後プリンタドライバ)
利用の手順について説明する。
【0048】ユーザは印刷装置利用のためにホストコン
ピュータにプリンタドライバをインストールする。本発
明実施例では図7のフローチャートで示すレベル判定処
理をプリンタドライバのインストール処理の一部として
実行されるもので、プリンタを利用するユーザがどのく
らいプリンタの機能を理解しているかの判定を行うもの
である。
ピュータにプリンタドライバをインストールする。本発
明実施例では図7のフローチャートで示すレベル判定処
理をプリンタドライバのインストール処理の一部として
実行されるもので、プリンタを利用するユーザがどのく
らいプリンタの機能を理解しているかの判定を行うもの
である。
【0049】図7のステップS101は、ユーザが本発
明を利用するかどうかの確認で、「ユーザレベルに対応
した設定画面を利用しますか?」のメッセージを画面表
示し、利用する場合はステップS103へ、利用しない
場合はステップS102へ進み、ユーザレベルを「上級
者」として設定する。
明を利用するかどうかの確認で、「ユーザレベルに対応
した設定画面を利用しますか?」のメッセージを画面表
示し、利用する場合はステップS103へ、利用しない
場合はステップS102へ進み、ユーザレベルを「上級
者」として設定する。
【0050】ステップS103は、ユーザレベルの判定
を質問形式の自動判定にするか、自分で選択形式にする
かの判定方法の確認で、「自動レベル判定を行いますか
?」のメッセージを画面表示し、自動判定の場合はステ
ップS105へ、手動判定の場合はステップS104へ
進む。
を質問形式の自動判定にするか、自分で選択形式にする
かの判定方法の確認で、「自動レベル判定を行いますか
?」のメッセージを画面表示し、自動判定の場合はステ
ップS105へ、手動判定の場合はステップS104へ
進む。
【0051】ステップS104では、図8のレベル設定
画面を表示して、ユーザ自身で「入門者」、「初級
者」、「中級者」、「上級者」のレベル選択を行う。ス
テップS105は、ユーザが「入門者」のレベルかどう
かの判定で、「パソコンを使うのは初めてですか?」の
メッセージを画面表示し、初めてでは無い場合はステッ
プS107へ、初めての場合はステップS106へ進
み、ユーザレベルを「入門者」として設定する。
画面を表示して、ユーザ自身で「入門者」、「初級
者」、「中級者」、「上級者」のレベル選択を行う。ス
テップS105は、ユーザが「入門者」のレベルかどう
かの判定で、「パソコンを使うのは初めてですか?」の
メッセージを画面表示し、初めてでは無い場合はステッ
プS107へ、初めての場合はステップS106へ進
み、ユーザレベルを「入門者」として設定する。
【0052】ステップS107は、ユーザが「初級者」
のレベルかどうかの判定で、「プリンタを使うのは初め
てですか?」のメッセージを画面表示し、初めてでは無
い場合はステップS109へ、初めての場合はステップ
S108へ進み、ユーザレベルを「初級者」として設定
する。
のレベルかどうかの判定で、「プリンタを使うのは初め
てですか?」のメッセージを画面表示し、初めてでは無
い場合はステップS109へ、初めての場合はステップ
S108へ進み、ユーザレベルを「初級者」として設定
する。
【0053】ステップS109は、ユーザが「上級者」
のレベルかどうかの判定で、「プリンタの全ての機能に
ついて詳細に設定しますか?」のメッセージを画面表示
し、詳細設定する必要が無い場合はステップS110へ
進み、ユーザレベルを「中級者」として設定、詳細設定
する場合は、ステップS111へ進み、ユーザレベルを
「上級者」として設定する。以上の処理により「入門
者」、「初級者」、「中級者」、「上級者」のユーザレ
ベル設定がされる。
のレベルかどうかの判定で、「プリンタの全ての機能に
ついて詳細に設定しますか?」のメッセージを画面表示
し、詳細設定する必要が無い場合はステップS110へ
進み、ユーザレベルを「中級者」として設定、詳細設定
する場合は、ステップS111へ進み、ユーザレベルを
「上級者」として設定する。以上の処理により「入門
者」、「初級者」、「中級者」、「上級者」のユーザレ
ベル設定がされる。
【0054】以上の処理によりプリンタドライバが表示
する印刷設定画面は、「入門者」の場合は図3の入門者
用設定画面、「初級者」の場合は図4の初級者用設定画
面、「中級者」の場合は図5の中級者用設定画面、「上
級者」の場合は図6の上級者用設定画面が表示される事
となり、ユーザのレベルに適した使い勝手の良いプリン
タドライバを提供する事が可能となる。
する印刷設定画面は、「入門者」の場合は図3の入門者
用設定画面、「初級者」の場合は図4の初級者用設定画
面、「中級者」の場合は図5の中級者用設定画面、「上
級者」の場合は図6の上級者用設定画面が表示される事
となり、ユーザのレベルに適した使い勝手の良いプリン
タドライバを提供する事が可能となる。
【0055】なお、本実施形態に於いてレベル判定処理
はインストール処理の一部として実行しているが、ユー
ザが必要と感じた際にレベル判定処理が実行できるのな
らば、独立したプログラムであっても良い。またユーザ
の習熟度が上昇した場合には、必要に応じてレベル判定
する事により常に最適なレベルの設定画面を表示するこ
とが可能である。また、インストールするプリンタドラ
イバについて、入門者用プリンタドライバ、初級者用プ
リンタドライバと言うように、プリンタドライバが予め
レベル分けされて構成されていても良い。本発明の狙う
ところは、一つの製品に於いて異なるレベルのユーザイ
ンタフェースを併せ持ち、使用するユーザのレベルに適
したものを使用してもらう仕組みに関するものである。
はインストール処理の一部として実行しているが、ユー
ザが必要と感じた際にレベル判定処理が実行できるのな
らば、独立したプログラムであっても良い。またユーザ
の習熟度が上昇した場合には、必要に応じてレベル判定
する事により常に最適なレベルの設定画面を表示するこ
とが可能である。また、インストールするプリンタドラ
イバについて、入門者用プリンタドライバ、初級者用プ
リンタドライバと言うように、プリンタドライバが予め
レベル分けされて構成されていても良い。本発明の狙う
ところは、一つの製品に於いて異なるレベルのユーザイ
ンタフェースを併せ持ち、使用するユーザのレベルに適
したものを使用してもらう仕組みに関するものである。
【0056】<第2の実施形態>前述の実施形態ではユ
ーザレベルの判定後、ユーザの習熟度が上昇した場合に
は、その都度ユーザレベル判定を実行してユーザのレベ
ルを設定する必要があるが、コンピュータ入門者などは
そういった処置を忘れてしまうと考えられる。そうした
場合の対策として、印刷装置を利用してからの作業時間
を監視して、一定の作業時間数が加算された時点で、ユ
ーザレベルを1ランク上昇させる方法もある。
ーザレベルの判定後、ユーザの習熟度が上昇した場合に
は、その都度ユーザレベル判定を実行してユーザのレベ
ルを設定する必要があるが、コンピュータ入門者などは
そういった処置を忘れてしまうと考えられる。そうした
場合の対策として、印刷装置を利用してからの作業時間
を監視して、一定の作業時間数が加算された時点で、ユ
ーザレベルを1ランク上昇させる方法もある。
【0057】例えばパソコン初心者で、ユーザレベル=
「入門者」のユーザが、パソコンの延べ利用時間が10
0時間に達した時点で、「初級者」のユーザレベルに上
がるかどうかの確認画面を表示させ、望むならばユーザ
レベルの変更を行う。また作業時間による判定ではな
く、印刷設定画面を表示させた回数や、設定項目を操作
した回数を監視して、一定の回数が加算された時点で、
ユーザレベルを1ランク上昇させる方法もある。また、
これら監視については、複数のユーザが利用するパソコ
ン環境の場合、ユーザ毎に管理される。以上の様にユー
ザの習熟度を監視する事により、常にユーザのレベルに
適した印刷設定画面を提供する事が可能となる。
「入門者」のユーザが、パソコンの延べ利用時間が10
0時間に達した時点で、「初級者」のユーザレベルに上
がるかどうかの確認画面を表示させ、望むならばユーザ
レベルの変更を行う。また作業時間による判定ではな
く、印刷設定画面を表示させた回数や、設定項目を操作
した回数を監視して、一定の回数が加算された時点で、
ユーザレベルを1ランク上昇させる方法もある。また、
これら監視については、複数のユーザが利用するパソコ
ン環境の場合、ユーザ毎に管理される。以上の様にユー
ザの習熟度を監視する事により、常にユーザのレベルに
適した印刷設定画面を提供する事が可能となる。
【0058】<第3の実施形態>前述の実施形態ではユ
ーザレベル毎の印刷設定画面、図3〜図6の表示内容に
ついて、表示語句の表現方法をレベルが低いときは一般
的な表現で、レベルが高いときは専門的な表現にすると
共に、表示する設定項目の数については、レベルが低い
ときは少なく、高いときは多くした。しかしレベル毎の
印刷設定画面の表示方法については、以下のような違い
を持たせる方法もある。
ーザレベル毎の印刷設定画面、図3〜図6の表示内容に
ついて、表示語句の表現方法をレベルが低いときは一般
的な表現で、レベルが高いときは専門的な表現にすると
共に、表示する設定項目の数については、レベルが低い
ときは少なく、高いときは多くした。しかしレベル毎の
印刷設定画面の表示方法については、以下のような違い
を持たせる方法もある。
【0059】例えば、設定画面の表示について、レベル
が低いときはボタンや文字を大きくし、レベルが高いと
きは小さくしたりする。また、レベルが低いときはキャ
ラクターの絵を背景にあしらったりして親しみのわく画
面として、レベルが高いときはシンプルで機能的な画面
とする。
が低いときはボタンや文字を大きくし、レベルが高いと
きは小さくしたりする。また、レベルが低いときはキャ
ラクターの絵を背景にあしらったりして親しみのわく画
面として、レベルが高いときはシンプルで機能的な画面
とする。
【0060】以上の様に使用するユーザのレベルを想定
して、画面のデザインに変化を持たせる事により、ユー
ザのレベルに適した印刷設定画面を提供する事が可能と
なる。
して、画面のデザインに変化を持たせる事により、ユー
ザのレベルに適した印刷設定画面を提供する事が可能と
なる。
【0061】以上に説明した実施形態によれば、ユーザ
にとって使い勝手の良い、わかりやすい印刷設定画面を
提供するために、入門者から上級者までユーザのレベル
に適したユーザインタフェースを設ける事により、如何
なるユーザでも自分のレベルに応じて印刷装置を使いこ
なす事が可能なユーザインタフェースの仕組みを提供す
る事を可能にする。またその仕組みにより誤った方法で
印刷装置を利用する事を未然に防止する効果があり、ユ
ーザクレームの少ない印刷装置システムを提供する事を
可能にする。
にとって使い勝手の良い、わかりやすい印刷設定画面を
提供するために、入門者から上級者までユーザのレベル
に適したユーザインタフェースを設ける事により、如何
なるユーザでも自分のレベルに応じて印刷装置を使いこ
なす事が可能なユーザインタフェースの仕組みを提供す
る事を可能にする。またその仕組みにより誤った方法で
印刷装置を利用する事を未然に防止する効果があり、ユ
ーザクレームの少ない印刷装置システムを提供する事を
可能にする。
【0062】また、プリンタドライバの利用状況を監視
してユーザの習熟度を判定する方法を設ける事により、
ユーザの熟練度が上昇したときにユーザインタフェース
のレベルを自動的に切替えて表示する仕組みを提供する
事を可能にする。
してユーザの習熟度を判定する方法を設ける事により、
ユーザの熟練度が上昇したときにユーザインタフェース
のレベルを自動的に切替えて表示する仕組みを提供する
事を可能にする。
【0063】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
【0064】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることが出来る。
体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることが出来る。
【0066】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0067】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、設定画面の種類を切り替えて表示することが
可能な構成としたので、例えば、ユーザは自らのレベル
に適した設定画面上で外部装置を制御することが可能と
なる。従って、ユーザにとって使い勝手のよい操作手段
を提供する他、外部装置が誤った方法で利用されること
を未然に防止する等の効果を奏することができる。
によれば、設定画面の種類を切り替えて表示することが
可能な構成としたので、例えば、ユーザは自らのレベル
に適した設定画面上で外部装置を制御することが可能と
なる。従って、ユーザにとって使い勝手のよい操作手段
を提供する他、外部装置が誤った方法で利用されること
を未然に防止する等の効果を奏することができる。
【0069】また、本発明によれば、外部装置の使用状
況に応じて表示設定画面の種類を判定するように構成し
たので、例えば、長期に渡って外部装置が使用された場
合等には、ユーザのレベルが向上したものとしてそのレ
ベルに合わせた設定画面を自動的に表示することができ
る。
況に応じて表示設定画面の種類を判定するように構成し
たので、例えば、長期に渡って外部装置が使用された場
合等には、ユーザのレベルが向上したものとしてそのレ
ベルに合わせた設定画面を自動的に表示することができ
る。
【図1】本発明の一実施形態における情報処理装置及び
印刷装置の構成を示したブロック図である。
印刷装置の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における情報処理装置の印
刷処理制御に係る構成を示したブロック図である。
刷処理制御に係る構成を示したブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態で使用する入門者用設
定画面である。
定画面である。
【図4】本発明の第1の実施形態で使用する初級者用設
定画面である。
定画面である。
【図5】本発明の第1の実施形態で使用する中級者用設
定画面である。
定画面である。
【図6】本発明の第1の実施形態で使用する上級者用設
定画面である。
定画面である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る処理の流れを示
したフローチャートである。
したフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態で使用するレベル設定
画面の一例を示した図である。
画面の一例を示した図である。
100 コンピュータ
109 キーボード
110 CRT
200 双方向性インタフェース
300 印刷装置
302 RAM
303(303a、303b、303c) ROM
305 インタフェース(印字データ受信用)
307 印刷部
309 操作パネル
311 ハードディスク
Claims (16)
- 【請求項1】 外部装置を制御するための設定画面の種
類を切り替えて表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された設定画面上での設定内容
に基づき前記外部装置を制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】 前記表示手段は、設定画面上における設
定項目の種類を切り替えて表示することを特徴とする請
求項1記載の情報処理装置。 - 【請求項3】 前記表示手段により表示する設定画面の
種類を判定する判定手段を有し、 前記表示手段は、前記判定手段により判定された種類の
設定画面を表示することを特徴とする請求項1記載の情
報処理装置。 - 【請求項4】 前記外部装置の使用状況を監視する監視
手段を有し、 前記判定手段は、前記監視手段による監視結果に基づい
て設定画面の種類を判定することを特徴とする請求項3
記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記監視手段は、前記外部装置に対する
作業時間に基づいて前記外部装置の使用状況を監視する
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 前記監視手段は、前記外部装置に対する
操作回数に基づいて前記外部装置の使用状況を監視する
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 外部装置を制御するための設定画面の種
類を切り替えて表示する表示ステップと、 前記表示ステップにより表示された設定画面上での設定
内容に基づき前記外部装置を制御する制御ステップとを
有することを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項8】 前記表示ステップでは、設定画面上にお
ける設定項目の種類を切り替えて表示することを特徴と
する請求項7記載の情報処理方法。 - 【請求項9】 前記表示ステップにより表示する設定画
面の種類を判定する判定ステップを有し、 前記表示ステップでは、前記判定ステップにより判定さ
れた種類の設定画面を表示することを特徴とする請求項
7記載の情報処理方法。 - 【請求項10】 前記外部装置の使用状況を監視する監
視ステップを有し、 前記判定ステップでは、前記監視ステップによる監視結
果に基づいて設定画面の種類を判定することを特徴とす
る請求項9記載の情報処理方法。 - 【請求項11】 前記監視ステップでは、前記外部装置
に対する作業時間に基づいて前記外部装置の使用状況を
監視することを特徴とする請求項10記載の情報処理方
法。 - 【請求項12】 前記監視ステップでは、前記外部装置
に対する操作回数に基づいて前記外部装置の使用状況を
監視することを特徴とする請求項10記載の情報処理方
法。 - 【請求項13】 請求項1〜6の何れか1項に記載の各
手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。 - 【請求項14】 請求項7〜12の何れか1項に記載の
情報処理方法の処理ステップをコンピュータに実行させ
るためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項15】 請求項1〜6の何れか1項に記載の各
手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
ム。 - 【請求項16】 請求項7〜12の何れか1項に記載の
情報処理方法の処理ステップをコンピュータに実行させ
るためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002020388A JP2003223312A (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002020388A JP2003223312A (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003223312A true JP2003223312A (ja) | 2003-08-08 |
Family
ID=27743894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002020388A Pending JP2003223312A (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003223312A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350689A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置を制御するためのクライアントドライバプログラム及びコンピュータ及び画像処理装置操作用の操作画面の制御方法 |
JP2007141061A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、ユーザインターフェース制御方法、及びユーザインターフェース制御プログラム |
JP2009506479A (ja) * | 2005-08-29 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 再生可能コンテンツ |
JP2009507322A (ja) * | 2005-08-29 | 2009-02-19 | ソニー株式会社 | ディスクオーサリングにおけるアブストラクション |
JP2009070275A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | テレビジョン放送の表示機能を有する装置および当該装置におけるメニュー画面の表示方法 |
WO2012101700A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日本電気株式会社 | UI(User Interface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム |
JP2015070555A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置およびコンピュータプログラム |
JP2016192983A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、及びプログラム |
-
2002
- 2002-01-29 JP JP2002020388A patent/JP2003223312A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350689A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置を制御するためのクライアントドライバプログラム及びコンピュータ及び画像処理装置操作用の操作画面の制御方法 |
JP2009506479A (ja) * | 2005-08-29 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 再生可能コンテンツ |
JP2009507322A (ja) * | 2005-08-29 | 2009-02-19 | ソニー株式会社 | ディスクオーサリングにおけるアブストラクション |
JP2007141061A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、ユーザインターフェース制御方法、及びユーザインターフェース制御プログラム |
JP2009070275A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | テレビジョン放送の表示機能を有する装置および当該装置におけるメニュー画面の表示方法 |
WO2012101700A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日本電気株式会社 | UI(User Interface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム |
JP2015070555A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置およびコンピュータプログラム |
JP2016192983A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706010B2 (en) | Method for printing a web page | |
JP5264431B2 (ja) | 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
US20080304092A1 (en) | Information processing apparatus, print setting method, and storage medium | |
US8390861B2 (en) | Information processing apparatus, method, and recording medium controlling the display of printing options | |
JP2005228243A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JPH11136528A (ja) | 情報処理装置および方法およびプログラム記憶媒体 | |
JP2000187570A (ja) | 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 | |
US20050254080A1 (en) | Print system having image forming device for reprinting document and method thereof | |
JP2000250683A (ja) | 情報処理装置及びデバイス設定方法及びコンピュータ読み取り可能なデバイスドライバプログラムが格納された記憶媒体 | |
US20130063753A1 (en) | Information processing apparatus, recording medium, and control method | |
JP2003223312A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム | |
JPH11249857A (ja) | データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4467855B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2006189920A (ja) | ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェースの表示方法及びプログラム | |
JP2003330653A (ja) | プリンタドライバおよび記録媒体 | |
US7755789B2 (en) | Printing system and printing method to conserve developer | |
US20050134878A1 (en) | Printing system, print data generating method, and program | |
JP2022148853A (ja) | テスト印刷方法、およびプログラム | |
JP2003044240A (ja) | プリンタドライバ、情報処理装置、印刷システム、印刷装置、及び記憶媒体 | |
JP2007122381A (ja) | 画像形成制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2003308187A (ja) | プリントシステム | |
JP2003050684A (ja) | 印刷システム、印刷装置、データ処理装置、それらの環境設定方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2003241881A (ja) | 複数の機能を行うように構成されたデバイス中で現在の機能を変更する方法 | |
JP3711795B2 (ja) | プリンタドライバ、電子計算機、印刷情報設定方法および記録媒体 | |
JP2003099220A (ja) | 印刷制御装置、及びその印刷制御方法、並びにプログラム |