JP2003184165A - 排水性舗装用の水路ブロック - Google Patents

排水性舗装用の水路ブロック

Info

Publication number
JP2003184165A
JP2003184165A JP2002347592A JP2002347592A JP2003184165A JP 2003184165 A JP2003184165 A JP 2003184165A JP 2002347592 A JP2002347592 A JP 2002347592A JP 2002347592 A JP2002347592 A JP 2002347592A JP 2003184165 A JP2003184165 A JP 2003184165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
block
water
hole
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002347592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hanamura
進治 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokukon Co Ltd
Original Assignee
Hokukon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokukon Co Ltd filed Critical Hokukon Co Ltd
Priority to JP2002347592A priority Critical patent/JP2003184165A/ja
Publication of JP2003184165A publication Critical patent/JP2003184165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水性舗装部を浸透した浸透水を効率よく排
水可能とする排水性舗装構造を、将来の必要に応じて容
易に施工可能とする水路ブロックを提供する。 【解決手段】 排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され
該排水性舗装部の浸透水を排水させるために用いる水路
ブロックである。長さ方向に水路9が設けられてなるブ
ロック本体7の、排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上
角部分において、水路9に連通して浸透水を排出させる
排水孔を形成するための排水用盲孔22が設けられてい
る。排水用盲孔22は、ブロック本体7の外面側から、
ブロック本体の配筋を避けて設けられており、排水用盲
孔22の、鉄筋の存在しない底部分26を破ることによ
って排水孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水性舗装部を浸
透した浸透水を効率よく排水可能とする排水性舗装構造
を、将来の必要に応じて容易に施工可能とする水路ブロ
ックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における道路の排水構造の一例は、
図27に示すように、対向する側壁a,aの両端部分の
上部相互を連結梁b,bで連結すると共に該連結梁間の
開口部cにグレーチング(図示せず)を設置可能となさ
れた、下端開放の門形をなすプレキャストコンクリート
製の水路ブロックdを用い、該水路ブロックdの側壁
a,a間の水路eを連通状態に敷設して排水路fを構築
するものであり、路面gの降雨水を、矢印で示すよう
に、前記グレーチングを通して排水路f内に流入させる
構成のものであった。
【0003】しかしながら、かかる排水構造によるとき
は、路面gの降雨水が前記開口部cに順次流入するとは
言え、単位時間当たりの降雨量が多い場合は、路面gに
水の層が形成されて自動車のスリップ事故を誘発する問
題があった。
【0004】そのため近年、降雨水を舗装部に浸透さ
せ、この浸透水を排水路に流すようにした排水性舗装構
造も提案されている。
【0005】このような排水性舗装構造は、道路の交通
状況等に応じて道路舗装と同時に施工される場合もある
が、水路を具えた既設の舗装部を、道路の交通量等に応
じて排水性の舗装部に変更する必要が、将来的に生ずる
ことがある。
【0006】ところで前記既設の舗装状態を、前記した
排水性舗装構造に変更する従来の施工法の一例は、図2
8に示すように、水路ブロックdの上側角部分jの所要
部位をドリルで穿孔して、前記水路eに連通する排水孔
kを形成した後、通常のアスファルト舗装部又はコンク
リート舗装部からなる不透水性の基盤m上に重ねて所要
厚さで設けられた排水性舗装部nの縁部分の端面pを前
記上側角部分jに当接状態とし、図28に矢印で示すよ
うに、該排水性舗装部nを浸透して前記基盤mの上面q
に達した水を該上面qで流下させ、前記排水路fに流入
させるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記水
路ブロックdの上側の比較的厚い角部分jに排水孔kを
ドリルで穿孔する際、穿孔に無理が生じて上側角部分j
が割れ易かった。又、水路ブロック内の配筋状態が外部
からは分からないために、ドリルで鉄筋を切断する場合
も生じてブロック強度を低下させる恐れがあったし、こ
のように鉄筋に当たって穿孔する際には上側角部分jが
一層割れ易かった。このように、排水孔の後加工を伴う
前記施工法によるときは、ブロックを損傷することなく
正確且つ容易に排水孔を設けることが極めて困難であっ
たのである。
【0008】そのため、このような問題を回避せんとし
て、既に敷設されている水路ブロックを、部分的に、排
水溝が設けられている水路ブロックと交換して施工した
り、敷設されている水路ブロックの上部に排水用ブロッ
クを設置して施工することも行われていたが、このよう
な水路ブロックの取り替え施工や排水ブロックの設置施
工は大掛かりなものとなり、多くの手間を要し又施工コ
ストの上昇を招く問題があった。
【0009】なお若しも、排水孔kをドリル穿孔で無理
に形成せんとするときは、上側角部分jの破損を極力生
じさせないために、例えば図29に示すように、その排
水孔kを、より下方に位置させて設ける必要が生じた。
しかしながら、このように下方に位置させて排水孔kを
設けたときは、排水性舗装部nを浸透して前記基盤mの
上面qに達した水を該上面qで流下させて水路ブロック
の排水路fに流入させる必要上、少なくとも、水路ブロ
ックの上側角部分jに近接した部分においては、排水性
舗装部nを厚く施工する必要があり、それだけ施工コス
トの上昇を招く問題が生じた。また排水孔kの位置を下
げた結果、水路ブロックの排水路fを流れる水の水位
が、図29に一点鎖線rで示すように高い場合は、その
流水が排水路kを逆流して前記排水性舗装部nの上面に
湧出する恐れもあった。
【0010】本発明は、かかる問題点に鑑みて開発され
たものであり、排水性舗装構造の構築が将来的に必要と
なった場合に、確実且つ能率的に然も比較的低コストで
これに応ずることのできる排水性舗装用の水路ブロック
の提供を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る
排水性舗装用の水路ブロック(以下水路ブロックとい
う)は、排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され該排水
性舗装部の浸透水を排水させるために用いる水路ブロッ
クであって、長さ方向に水路が設けられてなるブロック
本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部
分において、前記水路に連通して前記浸透水を排出させ
る排水孔を形成するための有底の排水用盲孔を、ブロッ
ク本体の前記上角部分の外側面側及び/又は前記上角部
分の内側面側から、ブロック本体の配筋を避けて凹設す
ると共に、該排水用盲孔の、鉄筋の存在しない底部分を
破ることによって前記排水孔を形成可能としてなる。
又、前記ブロック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の
端面に臨む上角部分の外側面の上下に、ブロック本体の
長さ方向に連続し且つブロック本体の両端部で開放する
如く集水溝を設け、該集水溝の溝幅は、舗装用の骨材が
入り込んで集水溝を遮断しないように設定するものと
し、該上下の集水溝の長さ方向の所要部分に、該集水溝
の溝底面と面一の底面を有する排水孔形成凹部が設けら
れ、前記上下の集水溝が該排水孔形成凹所に連通する如
くなされており、又、該排水孔形成凹部の前記底面で上
端が開口する如く前記排水用盲孔が凹設されると共に、
該上端開口の孔縁の下端が前記下の集水溝の下縁に略合
致するようになされていることを特徴とするものであ
る。
【0012】又本発明に係る水路ブロックの他の態様
は、排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され該排水性舗
装部の浸透水を排水させるために用いる水路ブロックで
あって、長さ方向に水路が設けられてなるブロック本体
の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部分
に、前記水路ブロックの水路に連通する貫通孔を設け、
該貫通孔の前記排水性舗装部の縁部分側の開口端部を、
取り外し可能の蓋体で閉蓋することによって有底の排水
用盲孔を形成してなり、該蓋体を取り外すことによっ
て、前記水路に連通して前記浸透水を排出させる排水孔
を形成可能としてなる。又、前記ブロック本体の、前記
排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部分の外側面の
上下に、ブロック本体の長さ方向に連続し且つブロック
本体の両端部で開放する如く集水溝を設け、該集水溝の
溝幅は、舗装用の骨材が入り込んで集水溝を遮断しない
ように設定するものとし、該上下の集水溝の長さ方向の
所要部分に、該集水溝の溝底面と面一の底面を有する排
水孔形成凹部が設けられ、前記上下の集水溝が該排水孔
形成凹所に連通する如くなされており、又、該排水孔形
成凹部の前記底面で上端が開口する如く前記貫通孔が設
けられると共に、該貫通孔の前記開口端部の孔縁の下端
が前記下の集水溝の下縁に略合致するようになされてい
ることを特徴とするものである。
【0013】前記各水路ブロックにおいて、前記ブロッ
ク本体は、対向する側壁の上部相互を連結梁で連結して
なる下端開放の門形を呈するものとし、前記排水用盲孔
は、該連結梁が存在する部分で設ける場合がある。
【0014】又前記各水路ブロックにおいて、前記ブロ
ック本体は、両端が開放し周方向に閉じた前記水路を有
するものとして構成する場合がある。
【0015】又前記各水路ブロックにおいて、前記ブロ
ック本体は、U字溝として構成する場合がある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〔第1の実施の形態〕図1〜3において本発明に係る水
路ブロック1は、図6〜7に示すような排水性舗装部2
に隣接状態で敷設されることによって排水性舗装構造3
を構築するものであり、所要間隔を隔てて対向する左右
側壁5,5の両端部分の上部相互を連結梁6で連結して
なる下端開放の門形をなすブロック本体7を有し、その
両側壁5,5間に水路9が形成されている。なお本実施
の形態において該ブロック本体7の上面10は、一方の
側壁5aから他方の側壁5bに向けて傾斜している。又
左右側壁5,5の下部相互は、適宜補強梁で連結される
ことがある。
【0017】そして該ブロック本体7の一方の側壁5a
の、前記排水性舗装部2の縁部分の端面11(図7)に
臨む上角部分8の外側面が、ブロック本体7の長さ方向
に連続する受水面12とされている。該受水面12の上
下幅は、例えば10cm程度に設定する。
【0018】そして該受水面12の下端寄り部分の上下
には、集水溝13,13が、ブロック本体7の両端で開
放するように設けられている。なお該集水溝13の溝幅
は、舗装用の骨材が入り込んで集水溝を遮断しないよう
に例えば20mm程度に設定されている。又該ブロック
本体7の、前記連結梁6,6が存在する両端側部分1
5,15の前後には、前記受水面において排水孔形成凹
部16(図2)が配置されており、該排水孔形成凹部1
6は、前記上下の集水溝13,13を、その溝底面1
7,17と面一の底面19を有する凹部20で連結して
設けられている。
【0019】そして、これらの排水孔形成凹部16の底
面には、斜め下方に延びて前記水路9に連通する、横断
面円形で下端側ほど細くなるテーパ状の排水孔21(図
6〜7)を形成するための有底の排水用盲孔22が、ブ
ロック本体7の配筋を避けて設けられている。該排水用
盲孔22の底面23は、図3に示すようにブロック本体
の前記上角部分の内側面25に近接状態にあり、該排水
用盲孔22の、鉄筋の存在しない底部分26を該排水用
盲孔の軸線方向に破ることによって前記排水孔21を形
成できる。このように形成された排水孔21の上端開口
の孔縁下端(即ち排水用盲孔22の孔縁下端)29(図
2、図7)は、前記排水孔形成凹部16の底面下縁に略
合致させるのがよい。
【0020】該水路ブロック1は、図4に示すように、
排水性舗装構造の施工が将来的に予定されている舗装部
30の縁部分に沿って敷設され、所要の排水路31を構
築する。
【0021】かかる構成の水路ブロック1を用いて、差
し当たって、図4に示す排水路31を構築するには、舗
装用の骨材等が前記排水用盲孔22内に入り込まないよ
うにするため、該排水用盲孔22の上端開口を、図4〜
5に示すように、取り外し可能の蓋33で閉蓋しておく
のがよい。
【0022】そして、将来的に排水性舗装構造3の構築
が必要となったときには、図4に示す既存の舗装部30
を撤去すると共に前記蓋33を取り外して後、排水用盲
孔22内に棒状工具を差し込んで盲孔の底部分26を突
き破り、図6〜7に示すような排水孔21を形成するの
である。なお該排水孔21の寸法は、例えば、上端径を
40mmに設定し下端径を20mmに設定する。
【0023】このように形成した排水孔21内に舗装用
の骨材等が侵入するのを防ぐため、図8に示すように、
網状板や孔明き板等のフイルタ部材35を前記排水孔形
成凹部16に嵌め込み、該凹部の底面に固定するのがよ
い。或いは図8に一点鎖線で示すように、フイルタ孔3
4が多数設けられた孔明き板等のフイルタ部材35を、
排水孔21及び上下の集水溝13,13を覆うようにブ
ロック外面に固定するのがよい。なお該固定手段として
粘着テープを用いるときは、フイルタ部材35が目詰ま
りしたときにその交換を容易に行うことができて好まし
い。
【0024】前記排水性舗装部(道路勾配は約2%)2
は、図6〜7に示すように、通常のアスファルト舗装部
又はコンクリート舗装部からなる不透水性の基盤36上
に重ねて所定厚さで設けられ、その上面37が前記ブロ
ック本体7の前記傾斜した上面10に連なるようにす
る。該排水性舗装部2の端部厚さは、前記受水面12の
上下幅に略等しく設定されている。このように排水性舗
装部2を設けた場合、前記集水溝13の溝幅が20mm
程度に設定されているため、該集水溝13内に骨材が入
り込んで該溝を遮断する恐れを防止でき、良好な集水性
を維持させ得る。
【0025】なお該排水性舗装部2は、前記受水面12
の上下幅の厚さで全幅を形成してもよいのであるが、本
実施の形態においては、排水性舗装部の施工経済を考慮
して、図6〜7に示すように、受水面12に近接した部
分39だけを、受水面の上下幅の厚さ(例えば10c
m)とし、その他の部分はこれよりも薄く形成してい
る。なお図6において符号40は、歩車道境界ブロック
である。
【0026】然してかかる排水性舗装部2に降雨があっ
た場合、その降雨水は、該排水性舗装部2を浸透して前
記基盤36の上面41に達し、該上面41を、埋設状態
の水路ブロック1に向けて流下する。そして前記受水面
12に達した水は、前記排水孔21に直接流入し、又は
前記集水溝13に流入し、該集水溝13に沿って流れて
排水孔21に流入する。この際、前記のように集水溝1
3の溝幅を、骨材が入り込まない程度のものに小さく設
定しているため、良好な集水性が永続して確保されるこ
とになる。又該集水溝13は、その両端がブロック本体
7の両端部で開放しているため、図9に示すように、隣
り合う水路ブロック1,1に設けられている集水溝1
3,13相互は連通状態となる。従って、ある水路ブロ
ックにおける浸透水の水量が多い場合であっても、この
浸透水は、連通状態の集水溝13を流れて他の水路ブロ
ックの排水孔21に流入できることから、全体として効
率的な排水を達成できることになる。なお図6〜7にお
いて矢印は、水の浸透状態と排水路31への浸透水の流
入状態を示す。
【0027】〔第2の実施の形態〕図10〜12は、本
発明に係る水路ブロック1の他の態様を示すものであ
り、図15〜16に示すような排水性舗装部2に隣接状
態で敷設されることによって排水性舗装構造3を構築す
るものである。
【0028】該水路ブロック1は、より具体的には、横
断面外形が略正方形状をなすブロック本体7を有し、長
手方向に延び且つ両端で開口する円形の水路9が形成さ
れている。そして該ブロック本体7の、前記排水性舗装
部2の縁部分の端面に臨む上角部分8の外側面は、受水
面12とされている。なお該受水面12の上下幅は、例
えば10cm程度に設定する。
【0029】そして前記受水面12の下端寄り部分の上
下には、集水溝13,13が、ブロック本体7の両端で
開放するように設けられている。なお該集水溝13の溝
幅は、舗装用の骨材が入り込んで集水溝を遮断しないよ
うに例えば20mm程度に設定されている。又該ブロッ
ク本体7の前記受水面12には、排水孔形成凹部16が
並設されており、該排水孔形成凹部16は、前記上下の
集水溝13を、その溝底面17,17と面一の底面19
を有する凹部20で連結して設けられている。
【0030】そして、これらの排水孔形成凹部16の底
面には、斜め下方に延びて前記水路9に連通する、横断
面円形で下端側ほど細くなるテーパ状の排水孔21(図
15〜16)を形成するための有底の排水用盲孔22
が、ブロック本体7の配筋を避けて設けられている。該
排水用盲孔22の底面23は、図12に示すようにブロ
ック本体の前記上角部分の内側面25に近接状態にあ
り、該排水用盲孔22の、鉄筋の存在しない底部分26
を該排水用盲孔の軸線方向に破ることによって前記排水
孔21を形成できる。このように形成された排水孔21
の上端開口の孔縁下端(即ち排水用盲孔22の孔縁下
端)29(図11、図16)は、前記排水孔形成凹部1
6の底面下縁に略合致させるのがよい。
【0031】該水路ブロック1は、図13に示すよう
に、将来的に排水性舗装構造の施工が予定されている舗
装部30の縁部分に沿って敷設され、所要の排水路31
を構築する。
【0032】かかる構成の水路ブロック1を用いて、差
し当たって、図13に示す排水路31を構築するには、
舗装用の骨材等が前記排水用盲孔22内に入り込まない
ようにするために、該排水用盲孔22の上端開口を、図
13〜14に示すように、取り外し可能の蓋33で閉蓋
しておくのがよい。
【0033】そして、将来的に排水性舗装構造3の構築
が必要となったときには、図13に示す既存の舗装部3
0を撤去すると共に前記蓋33を取り外して後、排水用
盲孔22内に棒状工具を差し込んで盲孔の底部分26を
突き破り、図15〜16に示すような排水孔21を形成
するのである。なお該排水孔21の寸法は、例えば、上
端径を40mmに設定し下端径を20mmに設定する。
【0034】このように形成した排水孔21内に舗装用
の骨材等が侵入するのを防ぐため、図17に示すよう
に、網状板や孔明き板等のフイルタ部材35を前記排水
孔形成凹部16に嵌め込み、該凹部の底面に固定するの
がよい。或いは図17に一点鎖線で示すように、フイル
タ孔34が多数設けられた孔明き板等フイルタ部材35
を、排水孔21及び上下の集水溝13,13を覆うよう
にブロック外面に固定するのがよい。なお該固定手段と
して粘着テープを用いるときは、フイルタ部材35が目
詰まりしたときにその交換を容易に行うことができて好
ましい。
【0035】前記排水性舗装部(道路勾配は約2%)2
は、図15〜16に示すように、通常のアスファルト舗
装部又はコンクリート舗装部からなる不透水性の基盤3
6上に重ねて所定厚さで設けられ、その上面37が前記
ブロック本体7の傾斜した上面38に連なるようにす
る。該排水性舗装部2の端部厚さは、前記受水面12の
上下幅に略等しく設定されている。このように排水性舗
装部2を設けた場合、前記集水溝13の溝幅が20mm
程度に設定されているため、該集水溝13内に骨材が入
り込んで該溝を遮断する恐れを防止でき、良好な集水性
を維持させ得る。
【0036】なお該排水性舗装部2は、前記受水面12
の上下幅の厚さで全幅を形成してもよいのであるが、本
実施の形態においては、排水性舗装部の施工経済を考慮
して、図15〜16に示すように、受水面12に近接し
た部分39だけを、受水面の上下幅の厚さ(例えば10
cm)とし、その他の部分はこれよりも薄く形成してい
る。なお図15において符号40は、歩車道境界ブロッ
クである。
【0037】然してかかる排水性舗装部2に降雨があっ
た場合、その降雨水は、該排水性舗装部2を浸透して前
記基盤36の上面41に達し、該上面41を、埋設状態
の水路ブロック1に向けて流下する。そして前記受水面
12に達した水は、前記排水孔21に直接流入し、又は
前記集水溝13に流入し、該集水溝13に沿って流れて
排水孔21に流入する。この際、前記のように集水溝1
3の溝幅を、骨材が入り込まない程度のものに小さく設
定しているため、良好な集水性が永続して確保されるこ
とになる。又該集水溝13は、その両端がブロック本体
7の両端部で開放しているため、図18に示すように、
隣り合う水路ブロック1,1に設けられている集水溝1
3,13相互は連通状態となる。従って、ある水路ブロ
ックにおける浸透水の水量が多い場合であっても、この
浸透水は、連通状態の集水溝13を流れて他の水路ブロ
ックの排水孔21に流入できることから、全体として効
率的な排水を達成できることになる。なお図15〜16
において矢印は、水の浸透状態と排水路31への浸透水
の流入状態を示す。
【0038】〔その他の実施の形態〕 (1) 排水孔21を形成する排水用盲孔22は、排水性舗
装部2の浸透水を水路9に流入させ得る排水孔を形成す
るものであれば、前記した横断面円形孔に限られず、横
断面楕円形孔やその他の形態に構成されてもよい。又そ
の孔は、前記のようなテーパ孔であることの他、全長に
亘って同径の孔であってもよい。又、孔径が長さ方向で
変化するものであってもよい。
【0039】(2) ブロック本体は、前記したものの他、
U字溝を以って形成されてもよい。
【0040】(3) ブロック本体が門形を呈する場合、ブ
ロック本体の強度を極力損なわないようにするため、図
1に示すように、連結梁6が存する部分で排水用盲孔2
2を設けるのが好ましいが、ブロック本体の強度に問題
がなければ、連結梁間に排水用盲孔を設けてもよい。
【0041】(4) 排水用盲孔22は、図3や図12に示
すように、ブロック本体7の外面側で開放するように設
けるのが製造上好ましいが、例えば図19〜20に示す
ように、ブロック本体7の内側から設けることもある。
この場合は、鉄筋が存在しない盲孔底部分26をブロッ
ク本体7の外側から破ることによって、排水孔を形成す
る。そのために、盲孔底部分の位置を明示する目印をブ
ロック本体の外面に設けておくのがよい。又排水用盲孔
22は、例えば図21〜22に示すように、ブロック本
体7の前記上角部分の外側面側及び内側面側から設け、
盲孔底部分26を、形成される排水孔の中間に位置させ
ることもある。
【0042】(5) 本発明に係る水路ブロックは、図23
〜24に示すように、その製造時点で設けた貫通孔41
の端部を、取り外し可能の蓋体42で閉蓋して構成した
排水性盲孔22を具えるものとして構成されることもあ
る。この場合は該蓋体42を取り外すことによって、前
記水路9に連通する排水孔を形成できる。
【0043】(6) ブロック本体の、排水性舗装部の端面
に臨む受水面12は、図1や図10に示すような垂直面
に形成されることの他、例えば図25〜26に示すよう
に傾斜面42と垂直面43とからなる屈曲面として形成
し、該傾斜面42に排水用盲孔22を設ける構成とする
こともある。
【0044】
【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 (1) 本発明は、排水性舗装部の浸透水を排水させる排水
孔を形成可能とする排水用盲孔を、ブロック本体の、前
記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部分において
設けているため、従来の水路ブロックと同様に敷設して
水路を形成できながら、排水性舗装部を構築する必要が
将来的に生じたときは、前記排水用盲孔の底部分を破っ
て或いは蓋体を取り外して排水孔を形成することによ
り、排水性舗装構造を直ちに施工できることになる。そ
してこの排水孔の形成は、排水用盲孔がブロック本体の
配筋を避けて設けられているため、従来のように鉄筋が
障害となることなく、又、ブロック本体の割れ等の損傷
を防止してブロック本体の強度低下を回避しながら、前
記排水孔を容易且つ確実に形成できる。従って従来のよ
うに、水路ブロックの取り替えを行ったり排水用ブロッ
クを乗載して排水性舗装構造を施工する場合に比し、施
工手間を大幅に削減でき又施工コストの大幅な低減を期
し得ることとなる。
【0045】(2) 特にブロック本体を門形に構成する場
合、両側壁を連結する連結梁部分で排水用盲孔を設ける
構成を採用することにより、厚肉部分で排水用盲孔を形
成できることとなり、従って、ブロック強度を低下させ
ることなく排水用盲孔をより確実に形成できる利点があ
る。
【0046】(3) ブロック本体の、前記排水性舗装部の
縁部分の端面に臨む上角部分の外側面に、その長さ方向
に連続し且つブロック本体の両端部で開放する如く集水
溝を設け、該集水溝の長さ方向の所要部分に連通する状
態で排水孔を形成するときは、ブロック相互を連設状態
に敷設したときに、隣り合う水路ブロックの集水溝を連
通状態にでき、従って、集水された水を集水溝の長さ方
向に移動させることができ、集水された浸透水を水路内
に効率よく排水できることとなる。そして該集水溝の溝
幅を、舗装用の骨材が入り込んで集水溝を遮断しない程
度に設定することにより、良好な排水を永続的に確保で
きることとなる。
【0047】(4) ブロック本体に排水用盲孔を設け、そ
の底部分を破ることによって排水孔を形成可能に構成す
ることにより、前記のように、将来的に排水孔を形成で
きる他、その底部分を破った状態でブロックを出荷する
ことにより、施工現場においてはこれをそのまま排水性
舗装に用いることができる。かかることから、排水性盲
孔を具える一種類の水路ブロックを製造しさえすれば、
排水用盲孔の底部分をどの時点で破るかによって用途の
選択を行うことができる。その結果、排水用盲孔を具え
る水路ブロックと、貫通した排水孔を具えるブロックの
2種類を製造する場合に比べて製造管理や在庫管理等が
容易となる経済性が得られる。
【0048】(5) 底部分を破ることによって排水孔を形
成する排水用盲孔を具えた水路ブロックにあっては、そ
の製造と同時に所要の水路ブロックを完成でき、ブロッ
ク本体に設けた貫通孔を、取り外し可能の蓋体で閉蓋す
る水路ブロックにおけるような、閉蓋等の後処理を必要
としない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水路ブロックを示す斜視図であ
る。
【図2】その部分斜視図である。
【図3】その排水用盲孔を示す断面図である。
【図4】本発明に係る水路ブロックを用いた通常の施工
状態を示す断面図である。
【図5】排水用盲孔の上端を蓋で閉蓋した状態を示す斜
視図である。
【図6】本発明に係る水路ブロックを用いて構築した舗
装構造を示す断面図である。
【図7】その部分拡大断面図である。
【図8】排水孔の上端をフイルタ部材で覆った状態を示
す斜視図である。
【図9】本発明に係る水路ブロック相互の接続部分を示
す部分側面図である。
【図10】本発明に係る水路ブロックの他の態様を示す
斜視図である。
【図11】その部分拡大斜視図である。
【図12】その排水用盲孔を示す断面図である。
【図13】図10に示す水路ブロックを用いて構築した
舗装構造を示す断面図である。
【図14】図10に示す排水用盲孔の上端を蓋体で閉蓋
した状態を示す斜視図である。
【図15】図10に示す水路ブロックを用いて構築した
排水性舗装構造を示す断面図である。
【図16】その部分拡大断面図である。
【図17】排水孔の上端をフイルタ部材で覆った状態を
示す斜視図である。
【図18】図10に係る水路ブロック相互の連結部分を
示す部分側面図である。
【図19】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図20】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図21】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図22】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図23】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図24】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図25】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図26】本発明に係る水路ブロックのその他の態様を
示す部分断面図である。
【図27】水路ブロックを用いる従来の舗装構造を示す
斜視図である。
【図28】図27で用いられている水路ブロックを用い
て構成した排水性舗装構造を示す断面図である。
【図29】図27で用いられている水路ブロックを用い
て構成した排水性舗装構造の問題点を説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
1 水路ブロック 2 排水性舗装部 3 排水性舗装構造 5 側壁 6 連結梁 7 ブロック本体 9 水路 13 集水溝 21 排水孔 22 排水用盲孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月11日(2002.12.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る
排水性舗装用の水路ブロック(以下水路ブロックとい
う)は、排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され該排水
性舗装部の浸透水を排水させるために用いる水路ブロッ
クであって、長さ方向に水路が設けられてなるブロック
本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部
分において、斜め下方に延び且つ前記水路に連通して前
記浸透水を排出させる排水孔を形成するための有底の排
水用盲孔を、ブロック本体の前記上角部分の外側面側か
ら、ブロック本体の配筋を避けて凹設すると共に、該排
水用盲孔の、鉄筋の存在しない底部分を破ることによっ
て前記排水孔を形成可能としてなる。又、前記ブロック
本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部
分の外側面の上下に、ブロック本体の長さ方向に連続し
且つブロック本体の両端部で開放する如く集水溝を設
け、該集水溝の溝幅は、舗装用の骨材が入り込んで集水
溝を遮断しないように設定するものとし、前記外側面の
所要部分に、該上下の集水溝の溝底面と面一の底面を有
する排水孔形成凹部が設けられ、前記上下の集水溝が該
排水孔形成凹部に連通する如くなされており、又、該排
水孔形成凹部の前記底面で上端が開口する如く前記排水
用盲孔が凹設されると共に、該上端開口の孔縁の下端が
前記下の集水溝の下縁に略合致するようになされている
ことを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】又本発明に係る水路ブロックの他の態様
は、排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され該排水性舗
装部の浸透水を排水させるために用いる水路ブロックで
あって、長さ方向に水路が設けられてなるブロック本体
の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上角部分
に、斜め下方に延び且つ前記水路ブロックの水路に連通
する貫通孔を設け、該貫通孔の前記排水性舗装部の縁部
分側の開口端部を、取り外し可能の蓋体で閉蓋すること
によって有底の排水用盲孔を形成してなり、該蓋体を取
り外すことによって、前記水路に連通して前記浸透水を
排出させる排水孔を形成可能としてなる。又、前記ブロ
ック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む上
角部分の外側面の上下に、ブロック本体の長さ方向に連
続し且つブロック本体の両端部で開放する如く集水溝を
設け、該集水溝の溝幅は、舗装用の骨材が入り込んで集
水溝を遮断しないように設定するものとし、前記外側面
の所要部分に、該上下の集水溝の溝底面と面一の底面を
有する排水孔形成凹部が設けられ、前記上下の集水溝が
該排水孔形成凹部に連通する如くなされており、又、該
排水孔形成凹部の前記底面で上端が開口する如く前記貫
通孔が設けられると共に、該貫通孔の前記開口端部の孔
縁の下端が前記下の集水溝の下縁に略合致するようにな
されていることを特徴とするものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され
    該排水性舗装部の浸透水を排水させるために用いる水路
    ブロックであって、長さ方向に水路が設けられてなるブ
    ロック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む
    上角部分において、前記水路に連通して前記浸透水を排
    出させる排水孔を形成するための有底の排水用盲孔を、
    ブロック本体の前記上角部分の外側面側及び/又は前記
    上角部分の内側面側から、ブロック本体の配筋を避けて
    凹設すると共に、該排水用盲孔の、鉄筋の存在しない底
    部分を破ることによって前記排水孔を形成可能としてな
    り、 又、前記ブロック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の
    端面に臨む上角部分の外側面の上下に、ブロック本体の
    長さ方向に連続し且つブロック本体の両端部で開放する
    如く集水溝を設け、該集水溝の溝幅は、舗装用の骨材が
    入り込んで集水溝を遮断しないように設定するものと
    し、該上下の集水溝の長さ方向の所要部分に、該集水溝
    の溝底面と面一の底面を有する排水孔形成凹部が設けら
    れ、前記上下の集水溝が該排水孔形成凹所に連通する如
    くなされており、又、該排水孔形成凹部の前記底面で上
    端が開口する如く前記排水用盲孔が凹設されると共に、
    該上端開口の孔縁の下端が前記下の集水溝の下縁に略合
    致するようになされていることを特徴とする排水性舗装
    用の水路ブロック。
  2. 【請求項2】 排水性舗装部の縁部分に沿って敷設され
    該排水性舗装部の浸透水を排水させるために用いる水路
    ブロックであって、長さ方向に水路が設けられてなるブ
    ロック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の端面に臨む
    上角部分に、前記水路ブロックの水路に連通する貫通孔
    を設け、該貫通孔の前記排水性舗装部の縁部分側の開口
    端部を、取り外し可能の蓋体で閉蓋することによって有
    底の排水用盲孔を形成してなり、該蓋体を取り外すこと
    によって、前記水路に連通して前記浸透水を排出させる
    排水孔を形成可能としてなり、 又、前記ブロック本体の、前記排水性舗装部の縁部分の
    端面に臨む上角部分の外側面の上下に、ブロック本体の
    長さ方向に連続し且つブロック本体の両端部で開放する
    如く集水溝を設け、該集水溝の溝幅は、舗装用の骨材が
    入り込んで集水溝を遮断しないように設定するものと
    し、該上下の集水溝の長さ方向の所要部分に、該集水溝
    の溝底面と面一の底面を有する排水孔形成凹部が設けら
    れ、前記上下の集水溝が該排水孔形成凹所に連通する如
    くなされており、又、該排水孔形成凹部の前記底面で上
    端が開口する如く前記貫通孔が設けられると共に、該貫
    通孔の前記開口端部の孔縁の下端が前記下の集水溝の下
    縁に略合致するようになされていることを特徴とする排
    水性舗装用の水路ブロック。
  3. 【請求項3】 前記ブロック本体は、対向する側壁の上
    部相互を連結梁で連結してなる下端開放の門形をなし、
    前記排水用盲孔は、該連結梁が存在する部分で設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の排水性舗
    装用の水路ブロック。
  4. 【請求項4】 前記ブロック本体は、両端が開放し周方
    向に閉じた前記水路を有することを特徴とする請求項1
    又は2記載の排水性舗装用の水路ブロック。
  5. 【請求項5】 前記ブロック本体は、U字溝であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の排水性舗装用の水路
    ブロック。
JP2002347592A 2002-11-29 2002-11-29 排水性舗装用の水路ブロック Withdrawn JP2003184165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347592A JP2003184165A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水性舗装用の水路ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347592A JP2003184165A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水性舗装用の水路ブロック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302300A Division JP2000129634A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 排水性舗装用の水路ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003184165A true JP2003184165A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27606826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347592A Withdrawn JP2003184165A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水性舗装用の水路ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003184165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221367A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nihon Kogyo Co Ltd 排水側溝

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221367A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nihon Kogyo Co Ltd 排水側溝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690067B2 (ja) 排水性舗装用の境界ブロックセット、これを用いた排水構造及びその施工方法
KR20140139217A (ko) 선배수 기능을 내포한 현장타설 콘크리트 방호벽 구조물 및 그 시공방법
KR100312600B1 (ko) 교량의 배수처리 시공방법
KR20140098420A (ko) 선배수 기능을 내포한 프리캐스트 방호벽 및 그 시공방법
JP4685739B2 (ja) コンクリート製の排水用側溝
JP2003184165A (ja) 排水性舗装用の水路ブロック
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP3094423U (ja) 排水性舗装用の水路ブロック
JP2006118131A (ja) 排水機能を有する歩車道境界ブロックと、これを用いた舗装道路の排水構造及びその施工方法
JP4445850B2 (ja) 排水性舗装用縁石ブロックの施工方法
JP2000129634A (ja) 排水性舗装用の水路ブロック
JP2007162350A (ja) 排水導入具及び側溝ブロック
JP3605537B2 (ja) 排水性舗装路面の排水構造
JP2003253611A (ja) 境界ブロック
JP4504220B2 (ja) 排水路
JP5713566B2 (ja) 側溝および隣接する道路の再形成工法
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
JP2005120713A (ja) 道路用コンクリート溝
JPH1150517A (ja) 排水性舗装用暗渠側溝
JP2013185361A (ja) 高架橋高速道路の排水溝形成部材及び該排水溝形成部材を使用する高架橋高速道路の施工方法
KR100476843B1 (ko) 콘크리트 구조물의 배수처리 장치
JP2002276017A (ja) 地中水排水を行えるようにした側溝用ブロック用のグレーチング、及びこれが使用される側溝用ブロック
JP5295800B2 (ja) 縁石付き側溝およびその施工方法
JP2006233429A (ja) 排水用ブロック
JP2005036527A (ja) 透水性舗装路用側溝ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110