JP2003180377A - アドレン酸受容体およびその使用 - Google Patents

アドレン酸受容体およびその使用

Info

Publication number
JP2003180377A
JP2003180377A JP2002234642A JP2002234642A JP2003180377A JP 2003180377 A JP2003180377 A JP 2003180377A JP 2002234642 A JP2002234642 A JP 2002234642A JP 2002234642 A JP2002234642 A JP 2002234642A JP 2003180377 A JP2003180377 A JP 2003180377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfi
test compound
adrenate
cells
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002234642A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicola Melanie Robas
ニコラ・メラニー・ロバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2003180377A publication Critical patent/JP2003180377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】このアドレン酸受容体のアゴニストおよびアン
タゴニストを同定するためのスクリーニング法を提供す
る。 【解決手段】アドレン酸の受容体としてのオーファンG
タンパク質共役型受容体PFI−011(およびその変
異体)の同定、およびPFI−011のモジュレーター
としてのアドレン酸(およびその類似体または模倣体)
の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、アドレン酸受容体としてのオーファンGタン
パク質共役型PFI−011(および構造関連分子)の
同定、およびPFI−011のモジュレーターとしての
アドレン酸の使用に関する。本発明はまた、PFI−0
11に対するアゴニストおよびアンタゴニストを同定す
るためのスクリーニング方法に関する。
【0002】発明の背景 Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、広範囲の信
号伝達経路に関与する膜内在タンパク質の大きなスーパ
ーファミリーである。大部分のGタンパク質共役型受容
体は7回膜貫通型らせんを特色とし、したがって7回膜
貫通受容体(7TM)とも呼ばれる。このファミリーに
は少なくとも数百のメンバーがあり、これにはペプチ
ド、生物アミン、脂質、神経伝達物質、ホルモン、ヌク
レオチド、糖ヌクレオチド、サイトカインなどを含めた
広範な異なる刺激に応答する受容体が含まれる。構造的
には、このファミリーの受容体は細胞外アミノ末端ドメ
イン、7回膜貫通疎水性領域、6ループ領域(それらの
うち3つは細胞外、他の3つは細胞内)、および細胞内
カルボキシ末端ドメインからなる。疎水性領域はこのフ
ァミリーの異なるメンバー間でかなりの相同性を示すの
に対し、ループ領域ならびにアミノ末端およびカルボキ
シ末端ドメインはかなり変動し、近縁受容体サブタイプ
間でのみ高い相同性を示す。
【0003】配列相同性の分析により、このスーパーフ
ァミリーはファミリーとサブファミリーに分類できる;
たとえば一般にペプチドリガンドをもつ受容体は、たと
えば生物活性アミンまたは脂質などに応答するものに対
してより、ペプチドリガンドに応答する他のGPCRに
対して高い配列相同性を示す。
【0004】クローニング実験、たとえばGPCR配列
由来のプローブを用いるディジェネレイト(degenerat
e)ポリメラーゼ連鎖反応またはcDNAライブラリー
スクリーニングと配列データベースのバイオインフォー
マティック検索との両方により、この受容体ファミリー
の保存構造および疎水性プロフィールからこのファミリ
ーの多数のメンバーを同定およびクローニングできる。
これらの多くの受容体について、それらの天然リガンド
および機能が何であるかはまだ分かっていない。これら
の受容体は”オーファン受容体”と呼ばれる。それらの
配列を詳細に分析し、リガンドが分かっているGPCR
の配列と対比して、オーファン受容体が応答する可能性
のあるリガンドのクラスについて仮説を立てることがで
きる。
【0005】しかしこれらの推定はしばしば実体がな
く、そのようなオーファン受容体が応答する可能性のあ
るリガンドの同定はなお困難である。その理由は主に下
記にある。すなわち、GPCRを刺激すると、異なるG
タンパク質への結合を介して仲介される多数の異なる細
胞内作用を引き起こす可能性がある。次いでこれらのG
タンパク質が、ホスホリパーゼC、アルデヒドシクラー
ゼおよびイオンチャンネルを含めた広範囲の信号伝達タ
ンパク質に作用し、これにより細胞内でカスケード事象
が開始する。
【0006】Gタンパク質はα−およびβγ−サブユニ
ットを含むヘテロ三量体形複合体である。少なくとも2
0のヒト遺伝子がGTP結合α−サブユニットをコード
することが知られている。α−サブユニットファミリー
は、それらの相同性に基づいて4つのサブファミリーに
分類される: −Gsファミリーは一般に、この受容体に結合するアゴ
ニストが結合するとアルデヒドシクラーゼを刺激するこ
とができ、したがって細胞内サイクリックAMPを増加
させる; −GqファミリーはGqα、G11α、G14α、G16αを含
み、ホスホリパーゼCを活性化する; −G12およびG13は、低分子量Gタンパク質の各クラス
ならびにNa+−H+交換を調節すると思われる; −Giファミリーは一般にアルデヒドシクラーゼの阻害
を仲介する。α−サブユニットの半数以上がGiファミ
リーのメンバーであり、これには遍在性発現するほぼ同
一のGi1α、Gi2αおよびGi3α、ならびに限られた発
現を示す数種類、たとえばGzα、Goαおよびトランス
デューシンが含まれる。
【0007】さらに、β−サブユニットをコードする少
なくとも5つの遺伝子およびγ−サブユニットをコード
する少なくとも11の遺伝子がある。すなわち、Gタン
パク質を伴う信号伝達カスケードの開始には、アゴニス
トリガンドがGタンパク質共役型受容体(GPCR)に
結合する必要がある。その結果GPCRのコンホメーシ
ョンが安定化し、これによりコグネイトGタンパク質の
Gαサブユニットのヌクレオチド結合ポケットから結合
GDPが解離する速度が増大する。こうしてGTPの結
合が可能となる。GTPが結合すると、Gタンパク質は
GTP−GαおよびGβγ部分に解離し、したがって細
胞内信号伝達分子(たとえばサイクリックAMP)を産
生する数種類の酵素の活性、または一連のイオンチャン
ネルを開放する確率を、直接または他の形で調節できる
(Gilman,A.G.(1987)Ann.Re
v.Biochem.,56,614−649)。Gタ
ンパク質の活性化に伴って、内在GTPase活性によ
り結合GTPが加水分解されてそれのエフェクターを調
節する能力が失われ、α−GDPがβγと再会合する。
したがってGタンパク質は、信号を受容体からエフェク
ターへ伝達するリレーとして、および信号の持続時間を
調節する時計として、二重の役割を果たす。したがっ
て、どのGタンパク質がGPCRに結合するかに応じて
著しく異なる分子内作用が生じる可能性がある;たとえ
ば、アデニル酸シクラーゼを刺激または阻害して細胞内
サイクリックAMP濃度を上昇または低下させる;イオ
ンチャンネルを開くなどである。
【0008】GPCRの配列からそれがどのGタンパク
質を結合するかを推定するのは困難であり、場合によっ
ては生じる細胞内作用を測定するのが困難である。さら
に、クローン化GPCRをヘテロロガス発現させるのに
用いる通常の宿主細胞は、特定のタンパク質のみを発現
する;オーファンGPCRが結合するGタンパク質がこ
れらの細胞において発現しない場合、この受容体にアゴ
ニストが結合しても測定可能な作用はなく、そのような
系においてそのGPCRのアゴニストを見出すことはで
きないと思われる。
【0009】したがって、多数の異なるGPCRに対し
て測定可能な応答を誘発しうる宿主細胞系を樹立するた
めには、種々のヘテロロガスGタンパク質を発現する特
殊な宿主細胞系を工学的に作製する必要があった。数ク
ラスのGPCRをホスホリパーゼC経路へ連係させると
思われる、相手を選ばないGタンパク質、たとえばGα
15もしくはGα16(Offermanns,S & S
imon,M.I.(1995)J.Biol.Che
m.,270,15175−15180)、または多数
の異なるGPCRを同じ経路、たとえばホスホリパーゼ
C経路へ連係させるように設計されたキメラGタンパク
質(Milligam,G. & Rees,S.(1
999)Trends in Pharmaceuti
calSciences,20,118−124)もあ
る。これらのGタンパク質の1つを発現するように工学
的に作製された宿主細胞が多様なGPCRのアゴニスト
に対して測定可能な応答を生じる可能性は、それらの内
因性Gαサブユニットのみを発現するものより高いと思
われる。
【0010】GPCRは医薬介入のためのきわめて重要
なターゲットであり、機能が分かっているGPCRの多
数のアゴニストおよびアンタゴニストが疾病の処置に重
要である。その例には、高血圧症、狭心症および心不全
の治療に用いられるβ1−アドレナリン受容体アンタゴ
ニスト、精神分裂病の治療に用いられるドーパミンD2
アンタゴニスト、喘息の治療に用いられるβ2−アドレ
ナリン受容体アゴニストが含まれるが、これらに限定さ
れない。この15年間で、GPCRをターゲティングす
る療法薬がほぼ350種類市販され、臨床処方される薬
物の約30%がGPCRにおけるアゴニストまたはアン
タゴニストとして機能すると推定される。
【0011】したがって、オーファン受容体には、痛
み、癌、肥満症、摂食障害、高血圧症、低血圧症、心不
全、失禁、喘息、慢性気管支炎、狭心症、潰瘍、精神障
害および神経障害、ウイルス感染症、たとえばHIV−
1またはHIV−2、他の感染症、炎症状態、性的機能
不全、尿生殖器障害、ならびに他の多数の障害、疾患ま
たは機能不全を含めた疾患または障害を治療または予防
する際に重要な役割を果たす他の療法ターゲットが含ま
れる可能性がある。したがって各GPCRのリガンドお
よび生理学的機能を見出すことが望ましいのは明らかで
ある。
【0012】PFI−011はEP1 094 075
において公開された;その配列は他の特許出願、たとえ
ばDE19930512、WO00/26339その他
にもみられる。この配列について種々のデータベースに
対比して検索すると、それはN−ホルミルメチオニルペ
プチド受容体ファミリー(fMLP受容体および関連受
容体)に最も近似することが示唆される。しかしこの受
容体は意外にもアドレン酸に応答する。
【0013】副腎および腎臓の中性脂質中にアラキドン
酸の代謝産物アドレン酸(22:4,n−6)が高濃度
で存在する(Bojesen,I.(1974)Lip
ids,9,835−43;Comai,K.,Far
ber,S.J.and Paulsrud,J.R.
(1975)Lipids,10,555−61)。副
腎ではこれはコレステリルエステルプール中に濃縮さ
れ、ACTHにより誘発されるコレステリルエステルの
加水分解に際して放出されると思われる;コレステリル
エステルは、摘出したラット副腎皮質細胞によればAC
TH刺激−プロスタグランジン合成のためのアラキドン
酸の主な供給源であると思われる(Garren,L.
D.,Gill,G.N.,Masui,H.,and
Walton,M.(1971)Recent Pr
ogress in Hormonal Resear
ch,27,433−78;Vahounty,G.
V.et al.(1978)Prostagland
ins,16,207−220)。腎髄質においては、
アドレン酸は間質細胞の脂質滴のトリグリセリドプール
の主構成成分であり、増殖中の細胞はこのプールの一部
をPEG2に変換できる(Cagen,L.M.,Zu
sman,R.M.,and Pisano,J.J.
(1979)Prostaglandins,18,6
17−21)。アドレン酸はアラキドン酸の酸素化を阻
害し、これによりプロスタグランジンPGF2、PGE
2およびPGD2の合成を調節することが証明された。
ウサギにおけるこれの生物学的作用は、血圧および腎流
量を低下させることである(Duka,T.,Wust
er,M.,and Herz A.(1980)Li
fe Sciences,26,771−76)。プロ
スタグランジンD2合成をアドレン酸により阻害する
と、PGD2シンターゼノックアウトマウスにより証明
されるように神経機能、たとえば睡眠誘導、痛覚および
体温調節が変調する(Proc.Natl.Acad.
Sci.,96,726−730)。
【0014】アドレン酸に対する受容体はまだ同定され
ていないが、その生物学的作用からアドレン酸に対する
受容体は存在するにちがいないことが示唆される。PF
I−011はアドレン酸に応答するGPCRである。し
たがってPFI−011のモジュレーターが炎症性疾
患、血圧調節、睡眠異常、痛み、体温調節、摂食障害、
肥満症およびストレス関連障害など種々の障害および疾
患に処方される。
【0015】発明の態様 本発明の1態様は、PFI−011のリガンドとして
の、好ましくはPFI−011のモジュレーターとして
の、さらに好ましくはPFI−011のアゴニストとし
ての、アドレン酸またはその類似体もしくは模倣体の使
用である。本発明の好ましい態様においては、PFI−
011における機能性応答を誘発するためにアドレン酸
またはその類似体もしくは模倣体を使用する。好ましく
は、前記の使用はアドレン酸の使用である。
【0016】本発明の他の態様は、アドレン酸仲介プロ
セスを調節する化合物の同定方法であって:(a)PF
I−011の試料と、アドレン酸またはその類似体もし
くは模倣体とを、被験化合物もしくは被験化合物混合物
の存在下または不存在下で接触させ;(b)その生物学
的作用を測定することを含む方法である。一般的なアッ
セイでは被験化合物は普通はアドレン酸が結合するもの
と同一のPFI−011部位に結合して作用を示すが、
必ずしもそうである必要はないことは当業者に認識され
るであろう。本発明方法を用いて、アドレン酸結合部位
から離れたPFI−011部位に作用する化合物を同定
することもできる。1態様において本発明方法は、
(a)PFI−011とリガンド(アドレン酸またはそ
の機能性類似体もしくは模倣体)とを被験化合物の存在
下で接触させ;そして(b)被験化合物の不存在下でP
FI−011に結合したリガンドの量を測定し、(a)
と(b)で測定したリガンド結合量が異なる場合、PF
I−011へのリガンドの結合を調節する化合物が同定
される。1態様において、工程(a)で接触させるPF
I−011は細胞表面にある。他の態様において、PF
I−011は固体表面に固定化される。他の態様におい
て、固体表面はマイクロタイターディッシュである。さ
らに他の態様において、PFI−011は懸濁状態で用
いられる膜調製物である。
【0017】したがって本発明の1態様は、アドレン酸
またはその類似体もしくは模倣体をリガンドとして用い
て、PFI−011のリガンド、好ましくはモジュレー
ター、さらに好ましくはアゴニストまたはアンタゴニス
トをスクリーニングする方法である。
【0018】本発明の他の態様は、アドレン酸受容体の
リガンド、好ましくはモジュレーター、より好ましくは
アゴニストまたはアンタゴニストである化合物をスクリ
ーニングする方法であって: (a)PFI−011の試料と、アドレン酸またはその
類似体もしくは模倣体から選択されるリガンドとを接触
させ;(b)同様なPFI−011の試料と、工程
(a)で用いたリガンドおよび被験化合物もしくは被験
化合物混合物の両方とを接触させ;そして(c)(a)
と(b)の結果を比較して、用いたリガンドの結合が被
験化合物もしくは被験化合物混合物の存在により影響さ
れたかを判定する工程を含む(これらに限定されない)
方法である。
【0019】さらに好ましくは、本発明方法は: (a)PFI−011の試料と、検出可能な標識を含む
アドレン酸(またはその類似体もしくは模倣体)とを、
被験化合物もしくは被験化合物混合物の存在下または不
存在下で接触させ; (b)結合した標識量を測定し、被験化合物もしくは被
験化合物混合物の不存在下で結合した標識量と比較して
被験化合物もしくは被験化合物混合物の存在下で結合し
た標識量が減少したことにより、アドレン酸受容体への
被験化合物もしくは被験化合物混合物の結合を同定する
工程を含む(これらに限定されない)。
【0020】本発明の他の態様は、SEQ ID N
O:1を含むヌクレオチド配列またはその変異体もしく
は相同体によりコードされる受容体を調節するための、
好ましくは作動または拮抗するための、アドレン酸また
はその類似体もしくは模倣体の使用である。
【0021】本発明の他の態様は、アッセイにおけるア
ドレン酸受容体の使用であって、受容体がSEQ ID
NO:2のタンパク質を含むか、またはその変異体も
しくは相同体であるものである。
【0022】本発明の他の態様は、アドレン酸受容体の
発現方法であって、SEQ IDNO:1またはその変
異体もしくは相同体を含む適切な発現ベクターを適切な
宿主細胞に伝達し、該宿主細胞を該受容体の発現に適し
た条件下で培養することを含む方法である。適切な宿主
細胞は細菌、たとえば大腸菌(Escherichia
coli)、酵母、たとえばサッカロミセス・セレビ
シエ(Saccharomyces cerevisi
ae)もしくはピチア・パストリス(Pichia p
astoris)、または好ましくは昆虫細胞、または
より好ましくは哺乳動物細胞であり、最も好ましくは宿
主細胞はヒト細胞である。本発明の他の態様は、アドレ
ン酸受容体の発現方法であって、適切な細胞においてP
FI−011の発現をアップレギュレートすることを含
む方法である。これは、PFI−011遺伝子の前に強
力なプロモーターを挿入することにより、たとえばEP
411678におけるエリスロポエチンの発現に用いる
のと同様な方法で達成できるが、PFI−011発現を
アップレギュレートするための他の方法も考慮される。
したがって上記方法におけるPFI−011の試料は、
PFI−011を自然発現する細胞、当技術分野で利用
できるかもしくは将来開発される種々の方法でPFI−
011発現がアップレギュレートされた細胞、あるいは
SEQ ID NO:1の配列またはその変異体もしく
は相同体あるいはSEQ ID NO:2のタンパク質
配列をコードする配列を含む発現構築体でトランスフェ
クションした細胞に由来するものであってよい。
【0023】PFI−011の試料は、前記の方法で調
製した細胞、PFI−011を自然発現する細胞、また
はPFI−011を発現する任意の細胞から調製した膜
調製物、あるいはそれらの細胞または膜から富化または
精製したPFI−011タンパク質を含む。PFI−0
11を富化または精製する方法は当業者に自明であり、
アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマ
トグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、および
複雑な混合物からタンパク質を分離するのに適した他の
方法を含む。
【0024】本発明のさらに他の態様は、アドレン酸受
容体のアゴニストをスクリーニングする方法であって: (a)被験化合物または被験化合物混合物を、PFI−
011を発現する適切な細胞に添加し; (b)機能性応答がみられるかを判定する工程を含む方
法である。
【0025】本発明の好ましい態様において、機能性応
答は一時的な細胞内カルシウム濃度上昇であり、これは
蛍光色素、たとえばFluo−3またはIndo−1を
用いて、あるいは当業者に既知の他の手段で測定でき
る。本発明の他の好ましい態様において、機能性応答は
マイクロフィジオメトリーにより測定した周囲媒質の酸
性化速度の上昇として測定される、細胞の呼吸速度上昇
である。本発明のさらに他の好ましい態様において、機
能性応答はたとえばレポーター遺伝子生成物の活性増大
により測定した細胞内サイクリックAMP濃度の増減で
あり、その際レポーター遺伝子のコード領域は、少なく
とも1つのサイクリックAMP応答配列を含むプロモー
ターに機能可能な状態で結合している。細胞におけるサ
イクリックAMP濃度の変化を測定する他の方法は当業
者に周知である。本発明の他の好ましい態様において
は、PFI−011およびGFP−β−アレスチン複合
体を同時発現するプラスミド(1以上)で細胞をトラン
スフェクションし、細胞表面における蛍光のクラスタリ
ング、すなわちGFP−β−アレスチン複合体を観察す
ることにより受容体のアゴニストを同定する。PFI−
011を発現する適切な細胞は、PFI−011を自然
発現する細胞、前記によりPFI−011発現がアップ
レギュレートされた細胞、あるいはSEQ ID N
O:1の配列またはその変異体もしくは相同体あるいは
SEQ ID NO:2のタンパク質配列をコードする
配列を含む発現構築体でトランスフェクションすること
によりPFI−011を発現した細胞から選択される。
【0026】本発明は、アドレン酸受容体のアンタゴニ
ストをスクリーニングする方法であって: (a)被験化合物または被験化合物混合物を、PFI−
011を発現する適切な細胞に添加し;(b)アドレン
酸またはその類似体もしくは模倣体、または前記方法で
同定したアゴニストを添加し;そして(c)機能性応答
がみられるかを判定し、工程(b)で用いたリガンドに
対する機能性応答を低下させる被験化合物または被験化
合物混合物としてアンタゴニストを同定する工程を含む
(これらに限定されない)方法をも含む。
【0027】PFI−011を発現する適切な細胞は、
PFI−011を自然発現する細胞、前記によりPFI
−011発現がアップレギュレートされた細胞、あるい
はSEQ ID NO:1の配列またはその変異体もし
くは相同体あるいはSEQID NO:2のタンパク質
配列をコードする配列を含む発現構築体でトランスフェ
クションすることによりPFI−011を発現した細胞
である。この方法に使用できる機能性応答の例は前記の
とおりである。
【0028】本発明の他の態様は、本発明のいずれかの
方法で同定した化合物、ならびに本発明のいずれかの方
法で同定した化合物および適切な医薬的に許容できるキ
ャリヤーを含む医薬組成物である。
【0029】本発明の他の態様は、本発明のいずれかの
方法で化合物がアドレン酸受容体アゴニストまたはアン
タゴニストであるかを判定し、該化合物を医薬的に許容
できるキャリヤーと混合することを含む、医薬組成物の
調製方法である。
【0030】したがって本発明は、特にアドレン酸関連
障害、たとえば炎症性疾患、血圧調節、睡眠異常、痛
み、体温調節、摂食障害、肥満症およびストレス関連障
害の処置に有用な化合物のスクリーニング方法に関す
る。
【0031】本発明は、さらにそれらの化合物(たとえ
ばアゴニストまたはアンタゴニスト)の生物活性を解明
し、結果として得られるそれらの有用性を解明するため
のアッセイ方法をも提供する。同定したある種の化合物
は、アドレン酸が関与する障害および状態、たとえば炎
症性疾患、血圧調節、睡眠異常、痛み、体温調節、摂食
障害、肥満症およびストレス関連障害の処置に有用であ
る。
【0032】本発明の他の態様は、哺乳動物においてア
ドレン酸仲介障害を検出する方法であって、患者試料の
PFI−011遺伝子発現またはPFI−011受容体
のレベルを測定し、その結果、測定レベルが臨床的に正
常な個体からのレベルと異なる場合はアドレン酸/PF
I−011関連障害が検出される。PFI−011を測
定するためのキット、たとえばPFI−011を特異的
に認識する抗体(後記参照)を含むか、あるいはPFI
−011 mRNAを測定するための手段、たとえばP
FI−011 mRNAにハイブリダイズするプローブ
またはPFI−011 mRNAもしくはcDNAのP
CRベース検出に適したプライマーを含むキットも提供
される。
【0033】たとえば、PFI−011のレベルは、酵
素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、ラジ
オイムノアッセイ(RIA)、免疫組織化学的方法、免
疫細胞化学的方法、ウェスタンブロット、または当業者
に周知の他の方法など、免疫アッセイにより検出でき
る。PFI−011 RNAのレベルはハイブリダイゼ
ーションアッセイ(たとえばノーザンブロット、in
situハイブリダイゼーション)により検出でき、P
FI−011活性は前記のようにin vivoまたは
in vitroで結合活性または機能活性を測定する
ことによりアッセイできる。PFI−011核酸におけ
るトランスロケーション、欠失、および点変異は、サザ
ンブロット、FISH、RFLP分析、SSCP、好ま
しくは少なくともPFI−011遺伝子の大部分を含む
フラグメントを生成するプライマーを用いるPCR、患
者から得たPFI−011ゲノムDNAまたはcDNA
の配列決定などにより検出できる。
【0034】たとえば転写に影響を与え、スプライシン
グ事象または翻訳を妨害することによりPFI−011
遺伝子活性に影響を与える化合物も、本発明方法により
同定できる。PFI−011へのアゴニストの結合によ
り生じる信号伝達を調節する化合物が本発明方法で検出
でき、本発明の範囲に含まれることも留意すべきであ
る。
【0035】本明細書において、”相同体”または”変
異体”という用語は、SEQ IDNO:1および2に
特定したアミノ酸配列およびヌクレオチド配列と一定の
相同性をもつものを表す。相同配列は、特定した配列に
少なくとも75、85または90%、好ましくは少なく
とも95または98%同一であるアミノ酸配列、あるい
は特定した配列に少なくとも75、85または90%、
好ましくは少なくとも95または98%同一であるヌク
レオチド配列を含むものとする。そのような配列相同性
/同一性は、公表または市販されたバイオインフォーマ
ティクスソフトウェア、たとえばBlast2(Alt
schul,S.F.,et al.(1997)Nu
cl.Acids Res.,25,3389−340
2)、またはGCGソフトウェアパッケージに含まれる
プログラム(Devereuxet al.(198
4)Nucl.Acids Res.,12,387;
Wisconsin Package Version
10、Genetics Computer Gro
up(GCG、ウィスコンシン州マディソン))、たと
えばBestfitもしくはGapによって容易に評価
できる。
【0036】本明細書において、”類似体”という用語
は、基準物質、たとえばアドレン酸の構造に類似する物
質を表す。本明細書中で用いる”模倣体”という用語
は、基準物質、たとえばアドレン酸と同じ性質の活性ま
たは作用をもつ物質を表す(ペプチド、ポリペプチド、
抗体、または他の有機化合物が含まれるが、これらに限
定されない)。
【0037】”受容体/酵素のモジュレーター”という
用語は、各受容体/酵素に結合してそれらに作用する物
質を表す。”受容体のアゴニスト”という用語は、各受
容体を刺激しうる物質を表す。
【0038】”受容体のアンタゴニスト”という用語
は、アゴニストによる各受容体の刺激を阻害しうる物質
を表す。”機能性応答”という用語は、たとえば受容体
の刺激により細胞に生じる反応を表す。Gタンパク質共
役型受容体の場合、これにはたとえばサイクリックAM
Pの濃度変化、一時的な細胞内カルシウム濃度上昇、ま
たはイオンチャンネルの開放が含まれる。
【0039】”レポーター遺伝子”という用語は、測定
に好都合なタンパク質をコードする遺伝子を表す。好ま
しくは、レポーター遺伝子として用いる遺伝子は使用す
る細胞において自然発現しない。その例には、β−ガラ
クトシダーゼ、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコール
トランスフェラーゼ(CAT)またはβ−ラクタマーゼ
である。一般に受容体遺伝子は基本的プロモーターに結
合してプロモーターまたは応答配列もしくは数種類の応
答配列の後に挿入され、刺激信号を受けるとレポーター
遺伝子が翻訳され、対応する酵素の活性が増大し、これ
を容易に測定できる。
【0040】”化合物”という用語は任意の化学物質を
表し、これには有機低分子、ペプチド、タンパク質、修
飾タンパク質、たとえば糖タンパク質もしくはリポタン
パク質、抗体もしくはそのフラグメント、核酸、たとえ
ばDNAもしくはRNA、または修飾核酸、たとえば修
飾主鎖をもつオリゴヌクレオチドが含まれるが、これら
に限定されない。
【0041】発明の詳細な記述 本発明方法は、たとえばアドレン酸またはその類似体も
しくは模倣体の相互作用を調節する化合物、たとえば低
分子有機化合物またはペプチドもしくはタンパク質の同
定に使用できる。したがって本発明方法によりスクリー
ニングできる物質には抗体およびそのフラグメントも含
まれる。たとえば、PFI−011の細胞外ドメイン
(ECD)に結合して、天然リガンドにより誘発される
活性を阻害する(すなわちアンタゴニスト)か、または
天然リガンドにより誘発される活性を模倣する(すなわ
ちアゴニスト)ペプチド模倣有機化合物もスクリーニン
グできる。さらに、PFI−011の細胞外ドメイン
(またはその一部)が共有結合する有機化合物、ペプチ
ド、抗体またはそのフラグメントもPFI−011リガ
ンドに結合し、したがって”中和”する。そのような複
雑な物質のスクリーニングも本発明に包含される。
【0042】スクリーニングに使用できる化合物にはた
とえば下記のものが含まれるが、これらに限定されな
い:ペプチド、たとえば可溶性ペプチド:ランダムペプ
チドライブラリーのメンバー(たとえばLam et
al.(1991)Nature,354,82−8
4;Houghten et al.(1991)Na
ture,354,84−86参照)、ならびにコンビ
ナトリアルケミストリー由来の分子ライブラリーであっ
て、D−および/またはL−立体配置のアミノ酸からな
るもの、ホスホペプチド(ランダムまたは部分縮重、指
向性ホスホペプチドライブラリーのメンバーが含まれる
が、これらに限定されない;たとえばSongyang
et al.(1993)Cell,72,767−
778参照)、抗体(ポリクローナル、モノクローナ
ル、ヒト化、抗イディオタイプ、キメラまたは一本鎖抗
体、ならびにFab、F(ab’)2およびFab発現
ライブラリーフラグメント、ならびにそのエピトープ結
合フラグメントが含まれるが、これらに限定されな
い)、ならびに有機または無機の低分子。
【0043】本発明の1態様においては、本発明方法に
おいてスクリーニングするために用いる被験化合物源と
してペプチドライブラリーを使用できる。多様なライブ
ラリー、たとえばランダムまたはコンビナトリアル−ペ
プチドまたは非ペプチドライブラリーを、PFI−01
1受容体に特異的に結合する分子についてスクリーニン
グできる。化学合成したライブラリー、組換えライブラ
リー(たとえばファージディスプレーライブラリー)、
およびin vitro翻訳ベースのライブラリーな
ど、当技術分野で既知の多くライブラリーを使用でき
る。
【0044】化学合成したライブラリーの例は下記に記
載されている:Fodor etal.(991)Sc
ience,251,767−773;Houghte
net al.(1991)Nature,354,8
4−86;Lam etal.(1991)Natur
e,354,82−84;Medynski(199
4)Bio/Technology,12,709−7
10;Gallop et al.(1994)J.M
edicinal Chemistry,37,123
3−1251;Ohlmeyer et al.(19
93)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,90,10922−10926;Erb et a
l.(1994)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,91,11422−11426;Houg
hten et al.(1992)Biotechn
iques,13,412;Jayawickreme
et al.(1994)Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,91,1614−1618;Sa
lmon et al.(1993)Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA,90,11708−1
1712;WO93/20242;およびBrenne
r and Lerner(1992)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA,89,5381−5
383。
【0045】ファージディスプレーライブラリーの例
は、Scott & Smith(1990)Scie
nce,249,386−390;Devlin et
al.(1990)Science,249,404
−406;Christianet al.(199
2)J.Mol.Biol.,227,711−71
8;Lenstra(1992)J.Immunol.
Meth.,152,149−157;Kay et
al.(1993)Gene,128,59−65;お
よびWO94/18318(1994年8月18日付)
に記載されている。
【0046】非ペプチドライブラリーの例として、ベン
ゾジアゼピンライブラリー(たとえばBunin et
al.(1994)Proc.Natl.Acad.
Sci.USA,91,4708−4712参照)を使
用できる。ペプトイドライブラリー(Simon et
al.(1992)Proc.Natl.Acad.
Sci.USA,89,9367−9371)も使用で
きる。使用できるライブラリーの他の例であって、ペプ
チド中のアミド官能基が完全メチル化されて化学変換し
たコンビナトリアルライブラリーを形成したものがOs
tresh et al.(1994)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA,91,11138−
11142に記載されている。
【0047】ライブラリーのスクリーニングは、多様な
周知の方法で達成できる。たとえば、ペプチドライブラ
リーのスクリーニングを記載した下記の文献を参照:P
armley & Smith(1989)Adv.E
xp.Med.Biol.,251,215−218;
Scott & Smith(1990)Scienc
e,249,386−390;Fowlkes et
al.(1992)Biotechniques,1
3,422−427;Oldenburg etal.
(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA,89,5393−5397;Yu et a
l.(1994)Cell,76,933−945;S
taudt et al.(1988)Scienc
e,241,577−580;Bock et al.
(1992)Nature,355,564−566;
Tuerk et al.(1992)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA,89,6988−6
992;Ellingtonet al.(1992)
Nature,355,850−852;USP5,0
96,815、USP5,223,409およびUSP
5,198,346(すべてLadnerらに);Re
bar & Pabo(1993)Science,2
63,671−673;ならびにWO94/1831
8。
【0048】本発明方法により検査および同定できる化
合物には下記を含めた業者から市販されている化合物が
含まれるが、これらに限定されない:Aldrich
(1001 West St.Paul Ave.,M
ilwaukee,WI 53233)、Sigma
Chemical(P.O.Box 14508,S
t.Louis,MO 63178)、Fluka C
hemie AG(Indutriestrasse
25,CH−9471 Buchs,スイス(Fluk
a Chemical Corp.,980 Sout
h 2nd Street,Ronkonkoma,N
Y 11779))、Eastman Chemica
l Company,Fine Chemicals
(P.O.Box 431,Kingsport,TN
37662)、BoehringerMannhei
m GmbH(Sandhofer Strasse
116,D−68298 Mannheim)、Tak
asago(4 VolvoDrive,Rockle
igh,NJ 07647)、SST Corpora
tion(635 Brighton Road,Cl
ifton,NJ 07012)、Ferro(111
West Irene Road,Zachary,
LA 70791)、Riedel−deHaen A
G(P.O.Box D−30918,Seelze,
ドイツ)、PPG IndutriesInc.,Fi
ne Chemicals(One PPG Plac
e,34th Floor,Pittsburgh,P
A 15272)。さらに、任意の種類の天然産物を本
発明方法でスクリーニングでき、これには微生物、真
菌、植物または動物の抽出物が含まれる。
【0049】さらに、低分子被験化合物を含めた多様な
被験化合物ライブラリーを使用できる。たとえばライブ
ラリーは下記から市販されている:Specs and
BioSpecs B.V.(Rijswijk、オ
ランダ)、Chembridge Corporati
on(サンディエゴ、カリフォルニア州)、Contr
act Service Company(Dolgo
prudny,Moscow Region,ロシ
ア)、Comgenex USA Inc.(プリンス
トン、ニュージャージー州)、Maybridge C
hemical Ltd.(Cornwall PL3
4 OHW、英国)、およびAsinex(モスクワ、
ロシア)。
【0050】さらに、当技術分野で既知のコンビナトリ
アルライブラリー法を利用でき、これには下記のものが
含まれるが、これらに限定されない:生物ライブラリ
ー;空間アドレス指定可能な並列固相または溶液相ライ
ブラリー;デコンボルージョンを必要とする合成ライブ
ラリー法;”1ビーズ−1化合物”ライブラリー法;お
よびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いる合
成ライブラリー法。生物ライブラリー法はペプチドライ
ブラリーに限定されるが、他の4方法はペプチド、非ペ
プチドオリゴマーまたは低分子ライブラリーの化合物に
適用できる(Lam(1997)Anticancer
Drug Des.,12,145)。低分子を含め
た被験化合物のコンビナトリアルライブラリーを使用で
き、これはたとえばEicher & Houghte
n(1995)Mol.Med.Today,1,17
4−180;Dolle(1997)Mol.Dive
rs.,2,223−236;およびLam(199
7)Anticancer Drug Des.,1
2,145−167の記載に従って作製できる。
【0051】分子ライブラリーの合成方法の例は当技術
分野でたとえば下記にみられる:DeWitt et
al.(1993)Proc.Natl.Acad.S
ci.USA,90,6909;Erb et al.
(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA,91,11422;Zuckermannet
al.(1994)J.Med.Chem.,37,
2678;Choet al.(1993)Scien
ce,261,1303;Carrellet al.
(1994)Angew.Chem.Int.Ed.E
ngl.33,2059;Carrell et a
l.(1994)Angew.Chem.Int.E
d.Engl.33,2061;およびGallop
etal.(1994)J.Med.Chem.,3
7,1233。
【0052】化合物のライブラリーは、溶液中(たとえ
ばHoughten(1992)Bio/Techni
ques,13,412−421)、またはビーズ上
(Lam(1991)Nature,354:82−8
4)、チップ上(Fodor(1993)Natur
e,364,555−556)、細菌上(USP5,2
23,409)、胞子上(USP5,571,698;
USP5,403,484;およびUSP5,223,
409)、プラスミド上(Cull et al.(1
992)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,89,1865−1869)、またはファージ上
(Scott & Smith(1990)Scien
ce,249,386−390;Devlin et
al.(1990)Science,249,404−
406;Cwirla et al.(1990)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA,87,6
378−6382;およびFelici et al.
(1991)J.Mol.Biol.,222,301
−310)に存在してもよい。
【0053】ライブラリーのスクリーニングは、一般に
知られている多様な方法のいずれかにより達成できる。
たとえば下記の参考文献を参照:Parmley &
Smith(1989)Adv.Exp.Med.Bi
ol.,251,215−218;Scott & S
mith(1990)Science,249,386
−390;Fowlkes et al.(1992)
BioTechniques,13,422−427;
Oldenburg et al.(1992)Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,89,53
93−5397;Yu et al.(1994)Ce
ll,76,933−945;Staudt et a
l.(1988)Science,241,577−5
80;Bock et al.(1992)Natur
e,355,564−566;Tuerk et a
l.(1992)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,89,6988−6992;Elling
ton et al.(1992)Nature,35
5,850−852;USP5,096,815、US
P5,223,409およびUSP5,198,346
(すべてLadnerらに);Rebar & Pab
o(1993)Science,263,671−67
3;ならびにWO94/18318。
【0054】コンピューターモデリングおよび検索技術
により、アドレン酸とPFI−011の相互作用を調節
しうる化合物の同定、または既に同定された化合物の改
良が可能となる。そのような化合物または組成物が同定
されると、活性部位または領域を同定する。そのような
活性部位は一般にリガンド結合部位の可能性がある。活
性部位は、当技術分野で既知の方法により、たとえばペ
プチドのアミノ酸配列から、核酸のヌクレオチド配列か
ら、または関連化合物もしくは組成物とその天然リガン
ドとの複合体の研究から同定できる。後者の場合、化学
的方法またはX線結晶学的方法を用いてその因子上に複
合体形成リガンドがある位置を見つけることにより、活
性部位を見出すことができる。
【0055】次いで、活性部位(一般に結合部位)の三
次元幾何学的構造を決定する。これは、X線結晶学的方
法を含めた、完全な分子構造を決定する既知の方法で実
施できる。他方、固相または液相NMRを用いると特定
の分子内距離を測定できる。構造決定のための他の任意
の実験法を用いて、部分または完全幾何学的構造を求め
ることができる。幾何学的構造は天然または人工の複合
体リガンドを用いて決定することもでき、これにより決
定する活性部位構造の精度が向上する。
【0056】決定した構造の精度が不完全または不十分
な場合、コンピューターベースの数値モデリングを用い
て構造を完全なものにし、またはその精度を改善するこ
とができる。認められている任意のモデリング法を採用
でき、これには特定の生体ポリマー(たとえばタンパク
質または核酸)に特異的なパラメーター化したモデル、
分子運動のコンピューター処理に基づく分子動態モデ
ル、熱アンサンブル(thermal ensembl
e)に基づく統計力学モデル、または組合わせモデモが
含まれる。大部分のタイプのモデルについて、構成原子
および基の間の力を表す標準的分子力場が必要であり、
これは物理化学において既知の力場(forth fi
eld)から選択できる。不完全または精度の低い実験
構造は、これらのモデリング法でコンピューター処理し
た完全な、より精度の高い構造に対する拘束となる可能
性がある。
【0057】実験、モデリング、またはその組合わせに
より活性(結合)部位構造が決定されると、最後に、化
合物と共にそれらの分子構造に関する情報を含むデータ
ベースの検索により、候補となる調節化合物を同定でき
る。そのような検索により、決定した活性(結合)部位
構造に一致しかつ活性部位を規定する基と相互作用する
構造をもつ化合物が求められる。そのような検索を手動
で行うこともできるが、好ましくはコンピューター支援
による。この検索で見出したこれらの化合物はアドレン
酸受容体調節化合物の可能性がある。
【0058】あるいは、これらの方法を用いて、既知の
調節化合物またはリガンドから改良された調節化合物を
同定することもできる。既知化合物の組成を修飾し、前
記の実験的またはコンピューターモデリング法をこの新
規組成に適用して修飾の構造効果を判定することができ
る。次いでこの変化した構造を化合物の活性(結合)部
位構造と比較して、フィットまたは相互作用が改良され
たかどうかを判定できる。この方法で、たとえば側鎖基
の変更による系統的な組成変化を迅速に評価して、改良
された特異性または活性をもつ修飾された調節化合物ま
たはリガンドを得ることができる。
【0059】前記のPFI−011またはアドレン酸な
らびにその類似体および模倣体の活性(結合)部位同定
に基づいて調節化合物を同定するのに有用な他の実験的
またはコンピューターモデリング法は、当業者に自明で
あろう。
【0060】分子モデリングシステムの例は、CHAR
MmおよびQUANTAプログラムである(Polyg
en Corporation、マサチュセッツ州ウォ
ルサム)。CHARMmはエネルギー最小化および分子
動態機能を実施する。QUANTAは分子構造の構築、
グラフモデリングおよび分析を実施する。QUANTA
によれば、分子相互の相互作用構築、修飾、視覚化、お
よび行動分析ができる。
【0061】多数の文献に特異的タンパク質と相互作用
する薬物のコンピューターモデリングが概説されてい
る:たとえばRotivient et al.(19
88)Acta Pharmaceutical Fe
nnica,97,159−166;Ripka(19
88)New Scientist,54−57;Mc
Kinaly and Rossmann(1989)
Annu.Rev.Pharmacol.Toxico
l.,29,111−122;Perry and D
avies,OSAR:Quantitative S
tructure−Activity Relatio
nships in Drug Design,pp.
189−193,Alan R.Liss社(198
9);Lewis and Dean(1989)Pr
o.Soc.Lond.,236,125−140およ
び141−162;ならびに核酸化合物に対するモデル
受容体に関して:Askew et al.(198
9)J.Am.Chem.Soc.,111,1082
−1090。化学物質をスクリーニングおよびグラフ表
示する他のコンピュータープログラムは、BioDes
ign社(カリフォルニア州パサデナ)、Alleli
x社(カナダ、オンタリオ州ミシソーガ)、およびHy
percube社(オンタリオ州ケンブリッジ)から入
手できる。これらは主に特定のタンパク質に特異的な薬
物に適用するように設計されているが、DNAまたはR
NAの領域が同定されるとそれらに特異的な薬物の設計
にも利用できる。
【0062】PFI−011タンパク質、ポリペプチド
およびペプチドフラグメント、変異、トランケートもし
くは欠失形のPFI−011、および/またはPFI−
011融合タンパク質を、多様な用途のために調製でき
る。これには抗体産生、診断アッセイの試薬として、ア
ドレン酸関連障害の調節に関与する他の細胞遺伝子生成
物の同定、アドレン酸関連障害の処置に使用できる化合
物のスクリーニングのためのアッセイにおける試薬とし
ての用途が含まれるが、これらに限定されない。さら
に、相互作用するPFI−011およびそれが結合する
アドレン酸または類似体もしくは模倣体から得られる情
報に基づいて、PFI−011受容体分子への正常なア
ドレン酸結合を阻害するPFI−011ペプチドフラグ
メントをin vivo療法用として誘導できる。
【0063】PFI−011ペプチド、ポリペプチドお
よび融合タンパク質を組換えDNA法で調製できる。た
とえばPFI−011受容体の4つの細胞外ドメインの
うち1以上をコードするヌクレオチド配列を合成または
クローニングし、互いにライゲートさせて、PFI−0
11の可溶性細胞外ドメインをコードさせることができ
る。4つの細胞外ループのうち1以上をコードするDN
A配列を、互いに直接にまたはペプチドスペーサーをコ
ードするリンカーオリゴヌクレオチドを介してライゲー
トさせることができる。そのようなリンカーはグリシン
に富む可変性アミノ酸配列をコードすることができ、こ
れにより互いに連結したドメインが確実にPFI−01
1リガンドを結合しうるコンホメーションをとることが
できる。あるいは、細胞外ループ内の各ドメインをコー
ドするヌクレオチド配列を用いてPFI−011ペプチ
ドを発現させることができる。
【0064】多様な宿主発現ベクター系を利用してPF
I−011の適宜な領域をコードするヌクレオチド配列
を発現させ、そのようなポリペプチドを調製することが
できる。得られるペプチドまたはポリペプチドが可溶性
誘導体(たとえば細胞外ドメインに対応するペプチド;
あるいは膜貫通らせんおよび/または細胞ドメインが欠
失したトランケート形または欠失形)である場合、その
ペプチドまたはポリペプチドを培地から回収できる。ペ
プチドまたはポリペプチドが分泌されない場合、PFI
−011生成物を宿主自体から回収できる。
【0065】宿主発現ベクター系には、PFI−011
または機能均等物をin situで、すなわち細胞膜
に結合した状態で発現する、工学的に作製した宿主細胞
も包含される。そのような発現系からのPFI−011
の精製または富化は、適宜な界面活性剤および脂質ミセ
ルならびに当業者に周知の方法を用いて達成できる。た
だしそのような工学的に作製した宿主細胞は、PFI−
011の構造および機能特性の維持が重要な場合だけで
なく、たとえば薬物スクリーニングアッセイにおける生
物活性の評価が重要な場合にも使用できる。
【0066】本発明の目的に使用できる宿主発現ベクタ
ー系にはたとえば下記のものが含まれるが、これらに限
定されない:PFI−011ヌクレオチド配列を含む組
換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまた
はコスミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌(た
とえば大腸菌、枯草菌);PFI−011ヌクレオチド
配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母
(たとえばサッカロミセス、ピチア);PFI−011
ヌクレオチド配列を含む組換えウイルス発現ベクター
(たとえばバキュロウイルス)を感染させた昆虫細胞
系;PFI−011ヌクレオチド配列を含む組換えウイ
ルス発現ベクター(たとえばカリフラワーモザイクウイ
ルスCaMV;タバコモザイクウイルスTMV)を感染
させた、またはPFI−011ヌクレオチド配列を含む
組換えプラスミド発現ベクター(たとえばTiプラスミ
ド)で形質転換した植物細胞系;あるいは哺乳動物細胞
のゲノムに由来するプロモーター(たとえばメタロチオ
ネインプロモーター)または哺乳動物ウイルスに由来す
るプロモーター(たとえばアデノウイルス後期プロモー
ター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含
む組換え発現構築体を宿した哺乳動物細胞系(たとえば
COS、CHK、BHK、293、3T3)。
【0067】細菌系では、発現させるPFI−011遺
伝子について意図する用途に応じて多数の発現ベクター
を有利に選択できる。たとえばPFI−011タンパク
質の医薬組成物を製造するために、またはPFI−01
1タンパク質に対する抗体を産生させるために、そのよ
うなタンパク質を大量に製造したい場合、たとえば容易
に精製される高レベルの融合タンパク質生成物発現を指
令するベクターが望ましいであろう。そのようなベクタ
ーには下記のものが含まれるが、これらに限定されな
い:大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther
et al.(1983)EMBO J.,2,179
1):融合タンパク質が生成するように、PFI−01
1コード配列をこのベクター内へlacZコード領域と
読み枠を一致させて個々にライゲートさせることができ
る;pINベクター(Inoue& Inoue(19
85)Nucleic Acids Res.,13,
3101−3109;Van Heeke & Sch
uster(1989)J.Biol.Chem.,2
64,5503−5509)など。pGEXベクターを
用いて、外来ポリペプチドをグルタチオンS−トランス
フェラーゼ(GST)との融合タンパク質として発現さ
せることもできる。一般にそのような融合タンパク質は
可溶性であり、溶解した細胞からグルタチオン−アガロ
ースビーズへの吸着、次いで遊離グルタチオンの存在下
での溶離によって容易に精製できる。pGEXベクター
は、トロンビンまたはファクターXaプロテアーゼ開裂
部位を含み、これによりクローニングしたターゲット遺
伝子生成物をGST部分から放出しうるように設計され
る。
【0068】あるいは、発現する融合タンパク質に特異
的な抗体を用いることにより、いかなる融合タンパク質
も容易に精製できる。たとえばJanknechtらが
記載した系は、ヒト細胞系で発現した非変性融合タンパ
ク質を容易に精製できる(Janknecht et
al.(1991)Proc.Natl.Acad.S
ci.USA,88,8972−8976)。この系で
は、目的遺伝子のオープンリーディングフレームが6ヒ
スチジン残基からなるアミノ末端タグに翻訳時融合する
ように、遺伝子をワクシニア組換えプラスミド中へサブ
クローニングする。組換えワクシニアウイルスを感染さ
せた細胞からの抽出物をNi2+・ニトリロ酢酸−アガロ
ースカラムに装入し、ヒスチジン−タグ付きタンパク質
をイミダゾール含有緩衝液で選択的に溶離する。
【0069】昆虫系では、オートグラファ・カリフォル
ニカ(Autographa californic
a)核ポリヘドローシスウイルス(AcNPV)を外来
遺伝子発現のためのベクターとして用いる。このウイル
スをスポドプテラ・フルギペルダ(Spodopter
a frugiperda)細胞内で増殖させる。PF
I−011コード配列をウイルスの非必須領域(たとえ
ばポリヘドリン遺伝子)内へ個々にクローニングし、A
cNPVプロモーター(たとえばポリヘドリンプロモー
ター)の制御下におくことができる。PFI−011遺
伝子コード配列の挿入に成功すると、ポリヘドリン遺伝
子が不活性化されて、オクルージョンされない(non
−occluded)組換えウイルス(すなわちポリヘ
ドリン遺伝子がコードするタンパク質コートを欠如した
ウイルス)が生成するであろう。次いでこの組換えウイ
ルスを細胞の感染に用い、そこで挿入遺伝子を発現させ
る(たとえばSmith et al.(1983)
J.Virol.46,584;Smith、USP
4,215,051参照)。
【0070】哺乳動物宿主細胞には、多数のウイルスベ
ース発現系を使用できる。アデノウイルスを発現ベクタ
ーとして用いる場合、目的とするPFI−011ヌクレ
オチド配列をアデノウイルス転写/翻訳制御コンプレッ
クス、たとえば後期プロモーターおよび三部分(tri
partite)リーダー配列にライゲートさせる。こ
のキメラ遺伝子を次いでin vitroまたはin
vivo組換えによりアデノウイルスゲノムに挿入する
ことができる。ウイルスゲノムの非必須領域(たとえば
領域E1またはE3)へ挿入すると、感染宿主において
PFI−011遺伝子生成物を発現しうる生存可能な組
換えウイルスが生成するであろう(たとえばLogan
& Shenk(1984)Proc.Natl.A
cad.Sci.USA,81,3655−3659参
照)。挿入PFI−011ヌクレオチド配列の効率的な
翻訳には、特異的な開始シグナルも必要であろう。これ
らのシグナルには、ATG開始コドンおよび隣接配列が
含まれる。それ自身の開始コドンおよび隣接配列を含む
PFI−011遺伝子またはcDNA全体を適宜な発現
ベクターに挿入する場合は、追加の翻訳制御シグナルは
必要ないかもしれない。しかしPFI−011コード配
列の一部のみを挿入する場合、おそらくATG開始コド
ンを含めた外因性翻訳制御シグナルを供給しなければな
らないであろう。さらに、挿入配列全体が確実に翻訳さ
れるためには、開始コドンは目的コード配列と読み枠が
一致しなければならない。これらの外因性翻訳制御シグ
ナルおよび開始コドンは、天然および合成両方の多様な
由来のものであってよい。適宜な翻訳エンハンサー配
列、転写ターミネーターなどを含有させることにより発
現効率を高めることができる(たとえばBittner
et al.(1987)Methods in E
nzymol.,153,516−544参照)。
【0071】さらに、挿入配列の発現を調節する宿主細
胞系、または遺伝子生成物を目的様式で特異的に修飾も
しくはプロセシングする宿主細胞系を選択できる。タン
パク質生成物のそのような修飾(たとえばグリコシル
化)およびプロセシング(たとえば開裂)はタンパク質
の機能にとって重要である。異なる宿主細胞は、タンパ
ク質および遺伝子生成物の翻訳後プロセシングおよび修
飾のための特徴的かつ特異的な機序をもつ。発現する外
来タンパク質の適正な修飾およびプロセシングを確実に
するために適宜な細胞系または宿主系を選択できる。し
たがって、一次転写体の適正なプロセシング、遺伝子生
成物のグリコシル化およびリン酸化のための細胞機構を
もつ真核宿主細胞を使用できる。そのような宿主細胞に
はCHO、Vero、BHK、HeLa、COS、MD
CK、HEK293、3T3およびWI38細胞系が含
まれるが、これらに限定されない。
【0072】組換えタンパク質を長期的に高収率で産生
するためには、安定な発現が好ましい。たとえば前記P
FI−011配列を安定に発現する細胞系を工学的に作
製できる。ウイルス由来の複製起点を含む発現ベクター
を用いるのではなく、適宜な発現制御配列(たとえばプ
ロモーター、エンハンサー配列、転写ターミネーター、
ポリアデニル化部位など)および選択性マーカーにより
制御されるDNAで宿主細胞を形質転換することができ
る。外来DNAを導入した後、工学的に作製した細胞を
富化培地中で1〜2日間増殖させ、次いで選択培地に切
り替えることができる。組換えプラスミド中の選択性マ
ーカーは選択に対する抵抗性を付与し、細胞はその染色
体中にプラスミドを安定に組み込み、増殖してフォーカ
スを形成し、次いでこれをクローニングして細胞系にま
で拡張することができる。この方法を有利に利用して、
PFI−011遺伝子生成物を発現する細胞系を工学的
に作製できる。そのような工学的に作製した細胞系は、
PFI−011遺伝子生成物の内因活性に影響を及ぼす
化合物をスクリーニングおよび評価する際に特に有用で
ある。
【0073】多数の選択系を使用でき、これには単純ヘ
ルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et
al.(1977)Cell,11,223)、ヒポ
キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラー
ゼ(Szybalska &Szybalski(19
62)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,48,2026)、およびアデニンホスホリボシル
トランスフェラーゼ(Lowy et al.(198
0)Cell,22,817)遺伝子を、それぞれtk
-、hgprt-またはaprt-細胞中で使用すること
が含まれるが、これらに限定されない。下記遺伝子の選
択の基礎として代謝拮抗抵抗性も利用できる:メトトレ
キセートに対する抵抗性を付与するdhfr(Wigl
er et al.(1977)Proc.Natl.
Acad.Sci.USA,77,3567;O’Ha
re et al.(1981)Proc.Natl.
Acad.Sci.USA,78,1527);ミコフ
ェノール酸に対する抵抗性を付与するgpt(Mull
igan & Berg(1981)Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA,78,2027);ア
ミノグリコシドG−418に対する抵抗性を付与するn
eo(Corberre−Garapinet al.
(1981)J.Mol.Biol.,150:1);
およびハイグロマイシンに対する抵抗性を付与するhy
gro(Santerre etal.(1984)G
ene,30,147)。
【0074】哺乳動物細胞におけるPFI−011発現
は、PFI−011の発現をアップレギュレートするこ
とによっても達成できる。これはたとえば、本発明方法
によりPFI−011発現をアップレギュレートする化
合物をスクリーニングすることにより達成できる。PF
I−011発現のアップレギュレーションは、たとえば
EP411,678に記載されるように、組換え法によ
っても達成できる。他の方法、たとえばAthersy
stが開発した、たとえばWO99/15650または
WO00/49162に記載の方法も利用できる。
【0075】PFI−011の1以上のエピトープ、ま
たはPFI−011の保存変異体のエピトープ、または
PFI−011のペプチドフラグメントを特異的に認識
する抗体も、本発明に包含される。そのような抗体には
ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、
ヒト化もしくはキメラ抗体、一本鎖抗体、Fabフラグ
メント、F(ab’)2フラグメント、Fab発現ライ
ブラリーにより産生されるフラグメント、抗イディオタ
イプ(抗−Id)抗体、およびそのエピトープ結合フラ
グメントが含まれるが、これらに限定されない。
【0076】本発明の抗体は、たとえば生物試料中のP
FI−011の検出に使用でき、したがって診断法また
は予後判定法の一部として利用でき、これにより患者の
異常な量のPFI−011を検査できる。変異形PFI
−011を特異的に認識する抗体は、診断法または予後
判定法の一部として特に有用である。そのような抗体を
たとえば前記の化合物スクリーニング方式と組み合わせ
て、被験化合物がPFI−011遺伝子生成物の発現お
よび/または活性に及ぼす影響を評価するために利用で
きる。さらに、そのような抗体を遺伝子療法と併用し
て、たとえば正常な、および/または工学的に作製した
PFI−011発現細胞を患者に導入する前に評価する
ことができる。そのような抗体はさらに、異常なPFI
−011活性の阻害方法として利用できる。したがって
そのような抗体をアドレン酸関連障害の処置方法の一部
として利用できる。
【0077】抗体産生のためには、PFI−011、P
FI−011ペプチド(たとえば細胞外ループまたは細
胞外ドメインに対応するもの)、トランケート形PFI
−011ポリペプチド(1以上のドメイン、たとえば膜
貫通ドメインまたは細胞ドメインを欠失したPFI−0
11)、PFI−011の機能均等物、またはPFI−
011の変異体の注射により、種々の宿主動物を免疫化
することができる。そのような宿主動物にはウサギ、マ
ウス、ハムスターおよびラットが含まれるが、これは数
例を挙げたにすぎず、これらに限定されない。免疫応答
を高めるために、宿主種に応じて種々のアジュバントを
使用できる。これにはフロイントアジュバント(完全お
よび不完全)、鉱物ゲル、たとえば水酸化アルミニウ
ム、界面活性物質、たとえばリゾレシチン、プルロニッ
クポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルショ
ン、キーホールリンペット(スカシガイ)ヘモシアニ
ン、ジニトロフェノールおよび潜在的に有用なヒトアジ
ュバント、たとえばBCG(bacille Calm
ette−Guerin)およびコリネバクテリウム・
パルブム(Corynebacterium parv
um)が含まれるが、これらに限定されない。ポリクロ
ーナル抗体は免疫化動物の血清に由来する不均質抗体分
子集団である。
【0078】モノクローナル抗体は特定の抗原に対する
均質抗体集団であり、連続培養細胞系により抗体分子を
産生する任意の方法で得ることができる。これらの方法
には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:
KohlerおよびMilsteinのハイブリドーマ
法((1975)Nature,256,495−49
7およびUSP4,376,110)、ヒトB細胞ハイ
ブリドーマ法(Kosbor et al.(198
3)Immunology Today,4,72;C
ole et al.(1983)Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA,80,2026−20
30)、ならびにEBV−ハイブリドーマ法(Cole
et al.(1985)Monoclonal A
ntibodies and Cancer Ther
apy,Alan R.Liss社,pp.77−9
6)。そのような抗体は、IgG、IgM、IgE、I
gA、IgD、およびその任意のサブクラスを含めた任
意の免疫グロブリンであってよい。本発明のmAbを産
生するハイブリドーマをin vitroまたはin
vivoで培養することができる。in vivoでの
高力価mAbの産生が現在好ましい製造方法である。
【0079】さらに、”キメラ抗体”(Morriso
n et al.(1984)Proc.Natl.A
cad.Sci.,81,6851−6855;Neu
berger et al.(1984)Natur
e,312,604−608;Takeda et a
l.(1985)Nature,314,452−45
4)の産生のために開発された方法であって、適宜な抗
原特異性をもつマウス抗体分子に由来する遺伝子と適宜
な生物活性をもつヒト抗体分子に由来する遺伝子のスプ
ライシングによる方法を使用できる。キメラ抗体は異な
る部分が異なる動物種に由来する分子、たとえばネズミ
mAb由来の可変部とヒト免疫グロブリン定常部をもつ
ものである。
【0080】あるいは、一本鎖抗体の産生について記載
された方法(USP4,946,778;Bird(1
988)Science,242,423−426;H
uston et al.(1988)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA,85,5879−5
883;およびWard et al.(1989)N
ature,334,544−546)を適用してPF
I−011に対する一本鎖抗体を製造することができ
る。一本鎖抗体は、Fv領域のH鎖フラグメントとL鎖
フラグメントをアミノ橋で連結して一本鎖ポリペプチド
を得ることにより形成される。
【0081】特異的エピトープを認識する抗体フラグメ
ントは、既知の方法で形成できる。たとえばそのような
フラグメントには下記のものが含まれるが、これらに限
定されない:抗体分子のペプシン消化により調製できる
F(ab’)2フラグメント、およびF(ab’)2フラ
グメントのジスルフィド橋を還元することにより、また
は抗体分子のパパイン消化により調製できるFabフラ
グメント。あるいはFab発現ライブラリーを構築して
(Huse et al.(1989)Scienc
e,246,1275−1281)、目的特性をもつモ
ノクローナル抗体Fabフラグメントを迅速かつ容易に
同定することができる。
【0082】次いでPFI−011に対する抗体を用い
て、PFI−011を”模倣”した抗イディオタイプ抗
体を当業者に周知の方法(たとえばGreenspan
&Bona(1993)FASEB J.7,437
−444;およびNissinoff(1991)J.
Immunol.,147,2429−2438参照)
で調製できる。たとえばPFI−011の細胞外ドメイ
ンに結合してPFI−011へのアドレン酸の結合を競
合阻害する抗体を用いて、細胞外ドメインを”模倣”
し、したがってアドレン酸を結合して中和する、抗イデ
ィオタイプ抗体を調製できる。そのような中和性の抗イ
ディオタイプ抗体またはそのような抗イディオタイプ抗
体のFabフラグメントを療法方式に用いて天然リガン
ドを中和し、アドレン酸関連障害、たとえば炎症性疾
患、血圧調節、睡眠異常、痛み、体温調節、摂食障害、
肥満症およびストレス関連障害を処置することができ
る。
【0083】あるいはPFI−011活性のアゴニスト
として作用しうるPFI−011抗体を調製できる。そ
のような抗体はPFI−011に結合してこの受容体の
信号伝達活性を高めるであろう。さらに、PFI−01
1活性のアンタゴニストとして作用する、すなわちPF
I−011受容体の活性化を阻害する抗体は、アドレン
酸関連障害、たとえば炎症性疾患、血圧調節、睡眠異
常、痛み、体温調節、摂食障害、肥満症およびストレス
関連障害を処置するのに特に有用である。
【0084】可溶性PFI−011細胞外ドメインまた
は融合タンパク質、たとえば融合Ig分子を発現する遺
伝子工学的に作製した細胞をin vivo投与するこ
とができ、これらの細胞はこの可溶性分子を供給送達す
る”バイオリアクター”として機能する。そのような可
溶性PFI−011ポリペプチドおよび融合タンパク質
を適宜な濃度で発現させると、PFI−011に対する
天然リガンドを中和、または”一掃”するのでPFI−
011活性の阻害薬として作用し、したがってアドレン
酸関連障害、たとえば炎症性疾患、血圧調節、睡眠異
常、痛み、体温調節、摂食障害、肥満症およびストレス
関連障害を処置するのに使用できる。
【0085】本発明化合物、すなわちPFI−011受
容体のモジュレーターを用いて、炎症性疾患、血圧調
節、睡眠異常、痛み、体温調節、摂食障害、肥満症およ
びストレス関連障害などの状態を処置できる。
【0086】そのような化合物の毒性および療法効力
は、医薬標準法により細胞培養または実験動物におい
て、たとえばLD50(集団の50%に対する致死量)お
よびED 50(集団の50%に対する療法有効量)を測定
する方法により判定できる。毒性と療法効果の用量比は
治療指数であり、比LD50/ED50として表すことがで
きる。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。有毒副
作用を示す化合物も使用できるが、罹患していない細胞
に損傷を与える可能性を最小限に抑えることにより副作
用を少なくするために、そのような化合物が罹患組織部
位をターゲティングする送達システムを設計するように
注意を払うべきである。
【0087】細胞培養アッセイおよび動物試験で得たデ
ータを用いて、ヒトに使用する投与量の範囲を求めるこ
とができる。そのような化合物の投与量は、好ましくは
毒性がほとんどまたは全くないED50を含む循環濃度の
範囲内にある。投与量はこの範囲内で、用いる剤形およ
び採用する投与経路に応じて変更できる。本発明方法に
用いるいずれの化合物についても、療法有効量はまず細
胞培養アッセイから推定できる。細胞培養で測定したI
50(すなわち症状の最大阻害の半分を達成する被験化
合物濃度)を含む循環血漿濃度範囲を動物モデルにおい
て達成する量を求めることができる。そのような情報を
用いて、ヒトに有用な量をより正確に決定することがで
きる。血漿濃度は、たとえば高速液体クロマトグラフィ
ーにより測定できる。
【0088】本発明に従って使用する医薬組成物は、常
法により、1以上の生理学的に許容できるキャリヤーま
たは賦形剤を用いて調製できる。たとえば本発明化合物
ならびにその生理学的に許容できる塩類および溶媒和物
を、吸入または吹入れ(口または鼻から)、または経
口、舌下、非経口もしくは直腸投与による投与のために
配合できる。
【0089】経口投与のためには、医薬組成物はたとえ
ば医薬的に許容できる賦形剤、たとえば下記のものを用
いて常法により製造した錠剤またはカプセル剤の形をと
ることができる:結合剤(たとえばプレゲル化したトウ
モロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロ
キシプロピルメチルセルロース);充填剤(たとえば乳
糖、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);
滑沢剤(たとえばステアリン酸マグネシウム、タルクま
たはシリカ);崩壊剤(たとえばバレイショデンプンま
たはグリコール酸デンプンナトリウム);または湿潤剤
(たとえばラウリル硫酸ナトリウム)。錠剤を当技術分
野で周知の方法によりコーティングしてもよい。経口投
与用の液体配合物は、たとえば液剤、シロップ剤または
懸濁液剤の形をとるか、あるいは使用前に水その他の適
切なビヒクルで調製するための乾燥粉末として提供され
てもよい。そのような液剤は、たとえば下記の医薬的に
許容できる添加物を用いて常法により調製できる:沈殿
防止剤(たとえばソルビトールシロップ、セルロース誘
導体または水素化食用脂肪);乳化剤(たとえばレシチ
ンまたはアラビアゴム);非水性ビヒクル(たとえばア
ーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは分
留食用油);および保存薬(たとえばp−ヒドロキシ安
息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)。
これらの製剤は緩衝塩類、着香剤、着色剤および甘味剤
を適宜含有してもよい。
【0090】経口投与用製剤は、有効成分を制御放出す
るように適切に配合できる。舌下投与のためには、組成
物は常法により調製した錠剤またはトローチ剤の形をと
ることができる。
【0091】吸入による投与のためには、本発明により
投与する化合物を加圧パックまたはネブライザーから、
適切な噴射剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、二酸化炭素その他の適切なガスを用いてエアゾルス
プレー剤の形で送達するのが好都合である。加圧エアゾ
ル剤の場合、投与単位は計量された量を送達する弁を設
けることにより決定できる。吸入器や吹入器に用いるた
めに、化合物および適切な粉末基剤(たとえば乳糖また
はデンプン)を含む粉末ミックスを入れた、たとえばゼ
ラチンのカプセルおよびカートリッジを調製してもよ
い。
【0092】本発明化合物を注射、たとえばボーラス注
射または連続注入による非経口投与のために調製するこ
ともできる。注射用配合物は、保存薬を添加して、たと
えばアンプル中の単位剤形で、または多数回分の容器に
入れて提供することができる。これらの組成物は、油性
または水性ビヒクル中の懸濁液剤、液剤または乳剤の形
をとることができ、沈殿防止剤、安定剤および/または
分散剤形などの製剤助剤を含有してもよい。あるいは有
効成分は適切なビヒクル中、たとえば発熱物質を含有し
ない無菌水中で使用前に調製するための粉末の形であっ
てもよい。
【0093】本発明化合物を直腸用組成物、たとえばカ
カオ脂または他のグリセリドなど一般的な坐剤基剤を含
有する坐剤または留置浣腸剤などの製剤にすることもで
きる。
【0094】前記製剤のほかに、本発明化合物をデポ製
剤として配合してもよい。そのような持効性製剤は埋込
みにより(たとえば皮下または筋肉内)または筋肉内注
射により投与できる。たとえば本発明化合物を適切なポ
リマーもしくは疎水性材料(たとえば許容できる油中の
乳剤として)もしくはイオン交換樹脂と共に、または貧
溶解性誘導体、たとえば貧溶解性塩として配合すること
ができる。
【0095】本発明組成物は所望により、有効成分を含
有する1以上の単位剤形を入れたパックまたはディスペ
ンサー器具中で提供される。パックはたとえば金属また
はプラスチックの箔からなり、たとえばPTP包装であ
る。パックまたはディスペンサー器具には投与指示書を
添付してもよい。
【0096】実施例 以下の実施例は、当業者に周知の標準実験法を用いて実
施されるが、特にSambrook et al.,M
olecular Cloning,A Labora
tory Manual(2001)およびAusub
el et al.,Short Protocols
in Molecular Biology(199
9)第4版,John Wiley & Sons社が
参照される。PCRはUS−A−4683195、US
−A−4800195およびUS−A−4965188
に記載されている。
【0097】実施例は本発明を説明するためのものであ
り、限定ではない。それらは使用される可能性のある代
表的な方法であるが、当業者に既知の他の方法も使用で
きる。以下の配列表および図面を参照されたい: SEQ ID NO:1:PFI−011のcDNA配
列; SEQ ID NO:2:PFI−011のペプチド配
列; SEQ ID NO:3:PFI−011 cDNAを
増幅器するためのフォワードプライマー; SEQ ID NO:4:PFI−011 cDNAを
増幅器するためのリバースプライマー; SEQ ID NO:5および6:PFI−011由来
のペプチド:免疫組織化学的試験に用いるためのPFI
−011認識抗体の産生に使用; 図1:アドレン酸に対するPFI−011発現細胞の応
答。
【0098】実施例1:PFI−011のバイオインフ
ォーマティクス分析 PFI−011の配列のバイオインフォーマティクス分
析はEP−A1094075に示されている。
【0099】(a)タンパク質データベースに対比した
Blast PFI−011の配列を、Swissprotに対比し
てBLASTアルゴリズム(Basic Local
Alignment Search Tool(Alt
schul SF(1993)J.Mol.Evo
l.,36,290−300;Altschul SF
et al.(1990)J.Mol.Biol.,
215,403−410;Altschul SF e
t al.(1997)Nucl.Acids Re
s.,25,3389−3402))により検索し、最
も近似するタンパク質一致を同定した。この場合、最上
位ヒットはP79177:fMLP関連受容体1に対し
てであった。
【0100】これらの結果から、PFI−011がGP
CRファミリーのメンバーであることが確認される。 (b)非冗長(non−redundant)ヒトGP
CRデータベースに対比したBLAST検索 PFI−011をこの受容体に対するアゴニストクラス
同定のために、主にGenbankおよびDerwen
t Geneseqデータベースからの配列よりなる非
冗長ヒトGPCRデータベースに対比して検索した。上
位10ヒットを以下に示す:
【0101】
【化1】 実施例2:PFI−011の組織分布 (a)PFI−011 mRNA PFI−011に対応するcDNAクローンを、公表お
よび占有ESTライブラリーのBlast検索により、
胸部および前立腺由来のcDNAライブラリー中に見出
した。
【0102】(b)PFI−011タンパク質 免疫組織化学的試験をLifeSpan BioSci
ences社(米国シアトル)と共同で実施した。PF
I−011配列から選択した下記のSEQ ID N
O:5および6に示す2ペプチドに対して、ウサギポリ
クローナル抗体を産生させた: SEQ ID NO:5:RTCHRQQQPAACR
GFARVAR SEQ ID NO:6:EERPGSFTPTEPQ
TQLDSEG ペプチドRTCHRQQQPAACRGFARVAR
(SEQ ID NO:5)に対して産生された抗体1
90484−221を用いて得た免疫組織化学的試験結
果 中枢神経系由来の試料は、小脳扁桃、大脳皮質および視
床を含めた多数の領域でニューロン染色を示した。視床
下部には、弓状核、傍室核および視索上核にブラッシュ
染色(blush staining)ニューロンが含
まれていた。海馬は、歯状回細胞およびこれらの細胞か
ら多形層を貫通してアンモン角の錐体細胞にまで突出し
た突起の染色を示した。顆粒細胞層の流出と錐体細胞層
のこの関係は周知であり、この抗体がよく証明してい
る。被殻内の若干のニューロンは陽性であった。髄質内
の多数の核は変動性の陽性であり、これには最後野(a
rea postrema)、舌下神経核、迷走神経背
側核、側索核、および内側副オリーブ核が含まれた。下
垂体前葉は、前部”ムコイドウェッジ(mucoidw
edge)”領域へのこの抗体の印象的な局在化を示し
た。この領域はACTHおよびTSHの供給源であるこ
とが知られている。下垂体前葉の他の領域は局所的なブ
ラッシュ染色を示した。下垂体後葉は多数のニューロン
突起の染色、時には下垂体細胞の染色を示した。後葉は
時には陽性のヘリング小体様構造も含んでいた。
【0103】この抗体は幾つかの内分泌器官および内分
泌ターゲット器官を染色した。陽性の内分泌器官には副
腎が含まれ、ここでは染色は副腎皮質の球状帯に限定さ
れた。甲状腺試料の1つでは数個の瀘胞細胞が染色され
た。甲状腺試料の1つに偶然に副甲状腺が含まれ、これ
が少数の陽性細胞を含んでいた。卵巣検体の1つでは発
生中の顆粒膜細胞が陽性であり、分泌期の子宮内膜腺も
陽性であった。精巣内の精上皮は発生のすべてのレベル
で陽性であったが、ライジッヒ細胞は陰性であった。エ
クリン分泌要素および毛包を含めた若干の皮膚付属器に
陽性上皮細胞が散在していた。リンパ節においては、こ
の抗体は皮質帯のリンパ結節を染色し、リンパ節の髄帯
には染色はみられなかった。これは成熟B細胞の染色の
方が強いことを表す。T細胞に富む領域、たとえば動脈
周囲リンパ鞘は、マクロファージ以外は陰性であった。
口蓋扁桃では胚芽中心が陰性であり、皮質領域は陽性で
あった。胸腺の強い染色は皮質領域に限定されていた。
【0104】この抗体を多様な悪性腫瘍の染色にも用い
た。種々の腫瘍タイプにおいて染色はきわめて変動性で
あった。陽性腫瘍細胞は、第1の前立腺腺癌試料では細
胞の20%、第2試料では細胞の35%を占めていた。
浸潤性胸部癌の3試料において、陽性腫瘍細胞の割合は
0%から50%まで変動した。卵巣癌の陽性細胞の範囲
は30〜70%であった。大腸癌の3試料においては、
それぞれ0、5および10%の腫瘍細胞に染色が確認さ
れた。膵癌の1試料では50%の腫瘍細胞が陽性であっ
たが、他の2試料では5%未満の細胞が陽性であること
が認められた。肺癌の3試料は、それぞれ5、15およ
び70%の細胞において陽性となった。小細胞気管支原
性癌はごくわずかに陽性であるか、あるいは陰性であっ
た。悪性黒色腫における陽性腫瘍細胞の割合は40〜8
0%であった。
【0105】疾病においては、高血圧症および糖尿病の
腎臓試料の曲部尿細管内、喘息の好酸球内、ならびにア
レルギー性鼻炎の好酸球、呼吸上皮および反応性線維芽
細胞内に染色増大がみられた。アテローム性硬化症、パ
ーキンソン病、卒中、潰瘍性大腸炎、うっ血性心不全、
糖尿病性心臓、気管支炎、気腫または肺炎の試料には有
意差がみられなかった。心筋梗塞では傷害のある心筋細
胞にパッチ状の染色増大がみられた。良性前立腺肥大の
試料にも染色増大がみられた。多形性神経膠芽腫、ホジ
キンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫は陽性染色され
る腫瘍細胞群を示した。
【0106】ペプチドEERPGSFTPTEPQTQ
LDSEG(SEQ ID NO:6)に対して産生さ
れた抗体190484−319を用いて得た免疫組織化
学的試験結果 中枢神経系においては、この抗体は視床下部内の弓状核
および傍室核細胞群を含めた多数のニューロン細胞タイ
プを染色した。視索上核は陰性であった。下垂体後葉は
陽性であり、下垂体前葉内の細胞群も陽性であり、これ
らは試料の前部および側部の被膜下領域に局在化してい
るように見えた。基底核内において尾状核のニューロン
は陰性であり、被殻ではごくわずかに陽性であった。黒
質のニューロンは変動性の陽性であった。他の陰性ニュ
ーロンタイプには、小脳および小脳扁桃内のすべてが含
まれていた。陽性ニューロンが脳幹の幾つかの核におい
て同定され、これには最後野(area postre
ma)、舌下神経核、迷走神経背側核および脳幹網様体
形成核が含まれていた。同様に顕著な陽性は視床背部内
のニューロン群に局在化していた。視床内の他の大部分
のニューロンは陰性であったからである。定位ランドマ
ークが無かったので、背部に局在化していたという以上
はこれらの細胞の正確な同定はできなかった。
【0107】この抗体は多数の内分泌器官および内分泌
ターゲット器官の細胞を染色した。これには子宮内膜お
よび顆粒膜細胞ならびに卵巣の発生中の濾胞の卵胞膜細
胞、副腎皮質および髄質、消化管の神経内分泌細胞、精
巣の精上皮、ならびに副甲状腺が含まれていた。甲状腺
および一部の副腎皮質、ランゲルハンス島、ならびに精
巣内のライジッヒ細胞を含めた若干の内分泌組織が陰性
であった。内分泌系外で顕著に陽性の細胞は、I型およ
びII型型肺細胞であった。
【0108】腫瘍においては、検査した前立腺癌および
卵巣癌のすべての試料が少なくとも局所的には陽性であ
った。浸潤性胸部癌の1試料は陽性であった。悪性黒色
腫の3試料すべてが少なくとも局所的には陽性であり、
肺腺癌の3試料のうち1つは陽性であった。小細胞気管
支原性癌の3試料のうち1つは稀に陽性細胞を含み、残
り2試料は陰性であった。浸潤性膵癌の1例を検査し、
陰性であった。大腸腺癌の1例は限定局在性の陽性腫瘍
細胞を示した。
【0109】疾病状態では、高血圧症の腎臓の例におけ
る曲部尿細管内、喘息の好酸球内、ならびにアレルギー
性鼻炎の好酸球、呼吸上皮および反応性線維芽細胞内に
染色増大がみられた。アテローム性硬化症、パーキンソ
ン病、卒中、アルツハイマー病、潰瘍性大腸炎およびク
ローン病、うっ血性心不全、糖尿病性心臓および糖尿病
性腎臓、心筋梗塞、気管支炎、気腫または肺炎の例には
有意差がみられなかった。神経膠芽細胞腫の2例中1例
は中等度の染色を示した。
【0110】実施例3:哺乳動物細胞系におけるPFI
−011のクローニングおよび一過性発現 PFI−011をコードするcDNAを、ヒトゲノムD
NAを鋳型として用いるポリメラーゼ連鎖反応(PC
R)により得た。PCRプライマーをATG開始コドン
および終止コドンの周囲において設計し、5’または
3’側非翻訳領域を除いたコード配列のみを増幅させ
た。用いたプライマーはSEQ ID NO:3および
4に示したものである: フォワードプライマー(=PFI−011フォワード) 5’−ACCATGGAAGCTGACCTGG−3’
(SEQ ID NO:3) リバースプライマー(=PFI−011リバース) 5’−CCTGTCTGACTGGCTGGTTCC−
3’(SEQ ID NO:4) PCR条件:94℃−3分。次いで94℃−1分、58
℃−1分、72℃−2分を30サイクル。最終サイクル
=72℃−10分。
【0111】次いでPCR生成物を適切な哺乳動物細胞
発現ベクター、たとえばpcDNA3.1/V5−Hi
s−TOPO(Invitrogen)に、製造業者の
プロトコルを用いて挿入した。このcDNA挿入配列
は、たとえば制限部位KpnIおよびNotIを利用し
てpcDNA3.1/V5−His−TOPOベクター
から容易に切り出すことができ、これを同一酵素で消化
した異なる発現ベクター、たとえばpcDNA4HIS
maxB中へ分子生物学的標準法(たとえばSambr
ook et al.編(1989)Molecula
r Cloning:A Laboratory Ma
nual,Cold Spring Harbor L
aboratory Press,米国ニューヨーク州
ニューヨーク)により、T4 DNAリガーゼを用いて
ライゲートさせ、これらのフラグメントを結合させるこ
とができる。ベクターpcDNA4HISmaxBを用
いるのは、これが遺伝子発現レベルを標準pcDNA
3.1ベクターよりアップレギュレートする配列を含む
からである。
【0112】5×106個の適切な宿主細胞、すなわち
内因性受容体の発現数が少ないように選択され(たとえ
ばHEK293またはCHO−K1)、かつGαタンパ
ク質(たとえばマウスGα15(Wilkie,T.M.
et al.(1991)Proc.Natl.Ac
ad.Sci.,88,10049−10053)、キ
メラGqi5/Gqo5α−サブユニット、またはヒトGα16
(Amatruda,TT 3rd et al.(1
991)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,88,5587−5591))を安定に発現するよ
うに工学的に作製した細胞を、適切な哺乳動物細胞発現
ベクター中のPFI−011コードcDNAまたはベク
ターのみ7.5μgで、Lipofectamine
Plus(登録商標)試薬(Gibco BRL)によ
り、製造業者のプロトコルに従って一過性トランスフェ
クションした。細胞をリガンド結合アッセイまたはマイ
クロフィジオメトリーに用いる場合、それらをトランス
フェクション後24〜72時間インキュベートし、次い
で採集した。マイクロタイタープレートベースのアッセ
イに用いる場合、トランスフェクションの24時間後、
トリプシン/EDTA溶液(LTI)により細胞をフラ
スコから脱着させ、たとえば側面の黒いポリ−D−リシ
ン処理、96ウェルプレート(Becton Dick
inson)に5×104個/ウェルの密度で接種し
た。プレートを一夜放置して細胞をウェルの底に付着さ
せた。
【0113】実施例4:高レベルのPFI−011を発
現する安定な細胞系の工学的作製 適切な宿主細胞系、たとえばHEK293細胞またはC
HO細胞(目的とするGタンパク質を発現しうるように
工学的に処理)を、PFI−011をコードするcDN
A(好ましくは5’または3’側非翻訳領域を含まない
もの)を含み、かつ選択性マーカー(たとえばネオマイ
シン耐性遺伝子)を含む適切な哺乳動物細胞発現ベクタ
ーで、実施例3の記載に従ってトランスフェクションし
た。トランスフェクション後、選択負荷をかけた。たと
えば増殖培地に400〜800μg/mlのG418を
添加し、これによりネオマイシン耐性遺伝子を含むベク
ターを取り込まなかった細胞をすべて死滅させた。3〜
4週間の選択後、個々のクローンを採取し、以後の分析
用に増殖させた。
【0114】安定な細胞系を作製するための別法には、
Flp−In系(Invitrogen)を用いる。P
FI−011 cDNAを、組換えターゲット部位(F
RT)を含むベクター中へクローニングする。このcD
NAを含む組換え発現ベクターを修飾Flp−In細胞
系に標準法(リポフェクタミンまたはこれに類するも
の)により導入する。修飾細胞系は導入時に既にゲノム
中に組換えターゲット部位を含んでおり、発現ベクター
中に含有される第2FRTを導入するとFlpリコンビ
ナーゼにより仲介される相同組換えが起きる;陽性クロ
ーンをハイグロマイシンで選択する。その結果、発現構
築体がゲノム内の単一部位に安定に組み込まれ、クロー
ン選択の必要性が除かれる。次いでこの安定な細胞系を
以後の分析用に増殖させることができる。全プロセスに
約4週間を要する。
【0115】個々のクローンを、たとえばPFI−01
1 cDNA配列から設計した標識プローブを用いるノ
ーザンブロットにより、または前記オリゴ体を用いるR
T−PCRにより分析できる。
【0116】実施例5:リガンド結合アッセイ 実施例3の記載に従って一過性トランスフェクションし
た24〜72時間後の、または実施例4の記載に従って
工学的に作製したPFI−011発現細胞を掻き取りに
より採集し、20mlの氷冷したアッセイ緩衝液(50
mMトリス−HCl,pH7.4)に再懸濁し、ホモジ
ナイズし、得られた懸濁液を20,000g、4℃で3
0分間遠心した。上清をデカントし、ペレットを3ml
のアッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl,pH7.
4)に再懸濁し、再びホモジナイズした。タンパク質濃
度をBradfordアッセイ(Biorad)によ
り、製造業者の推奨に従って測定した。
【0117】200μgのタンパク質を含有するこの膜
調製物のアリコートを、高い比放射能に放射性標識した
種々の潜在リガンドと共に室温または30℃で約2時
間、インキュベートした(各リガンドについて最適な条
件、イオン濃度、インキュベーション時間および温度を
判定する必要がある)。インキュベーションを終止させ
るために、試料をBrandell細胞ハーベスターに
よりWallac Filtermat(Perkin
Elmer)(Filtermatへの結合を少なく
するために、予めアッセイ緩衝液中0.3%(v/v)
のPEI(ポリエチレンイミン;Sigma)溶液に浸
漬(1時間)したもの)上に速やかに濾過した。直ちに
Filtermat/ウェルを、ウェル当たり2mlの
アッセイ緩衝液で4回、速やかに連続洗浄した。Fil
termatを電子レンジで乾燥させ、Meltile
xシンチレーション液(Perkin Elmer)を
Wallac Meltilexヒートシーラーにより
Filtermat上へ溶融させた。Filterma
tに結合した放射能をWallacベータプレートシン
チレーション計数器で測定した。
【0118】結合した全放射能から過剰の非標識リガン
ドの存在下で測定した放射能を差し引いた差として特異
的結合を定めた。用いたリガンドに対する受容体を宿主
細胞が内因性発現するかを評価するために、模擬トラン
スフェクションした細胞を同様に測定した。
【0119】実施例6:細胞内カルシウム移動を測定す
る機能アッセイ 蛍光イメージングプレート読取器(FLIPR(登録商
標))法を、種々の潜在GPCRアゴニストによるPF
I−011の活性化を検出する手段として用いた。
【0120】細胞を実施例3の記載に従ってトランスフ
ェクションした。トランスフェクションの24時間後、
トリプシン/EDTA溶液(LTI)により細胞をフラ
スコから脱着させ、側面の黒いポリ−D−リシン処理、
96ウェルプレート(Becton Dickinso
n)に5×104個/ウェルの密度で接種した。プレー
トを一夜放置して細胞をウェルの底に付着させた。細胞
から培地を除去し、100μlの温かい(37℃)色素
添加溶液で交換した(20μlのDMSO中50μgの
Fluo3(Molecular Probes)+D
MSO中20%プルロニック酸;1×Probenec
id含有ダルベッコ・イーグル培地11mlに添加(1
00×Probenecid−プレート当たり0.71
gのProbenecidを5mlの1M NaOHお
よび5mlのダルベッコリン酸緩衝生理食塩液(PB
S)に溶解;Probenecid(Molecula
rProbes)はアニオン輸送タンパク質の活性を阻
害することにより色素添加を改善する))。次いでプレ
ートを37℃で1時間インキュベートした。次いでプレ
ートをウェル当たり250μlの洗浄緩衝液(5mlの
100×Probenecid原液+495mlのPB
S,pH7.4)で4回洗浄した。プレートを37℃/
5%CO2インキュベーターに30分間戻した後、FL
IPR(登録商標)計測器内で処理した。FLIPR
(登録商標)処理は全試料の蛍光を2分間読み取るもの
であり、その間に蛍光ベースラインを10秒間測定し
た。次いで目的量の化合物(すなわち潜在GPCRアゴ
ニスト)を自動的にウェルに移し、残りの時間で蛍光を
連続モニターした。すべての化合物を洗浄緩衝液で希釈
した。
【0121】化合物が蛍光を一時的に増強し、したがっ
て細胞内カルシウムを増加させることにより、受容体に
対するアゴニストとして作用しうる化合物を同定した。
図1は、アドレン酸に対するPFI−011発現細胞の
応答(黒線、経時的に蛍光が変化)を模擬トランスフェ
クション細胞(灰色の線)と比較して示す。
【0122】実施例7:マイクロフィジオメトリーを用
いる機能アッセイ 大部分の受容体における作動が、この刺激に応答するた
めに細胞に余分なエネルギーを要求する。このエネルギ
ーを産生するために、代謝活性が増大し、わずかではあ
るが測定可能な程度に周囲の培地を酸性化する。このわ
ずかなpH変化を、Molecular Device
s社が開発したCytosensorマイクロフィジオ
メーターで測定できる。
【0123】実施例3または4の記載に従って調製した
PFI−011発現細胞を非酵素性の細胞解離液(Si
gma)で穏やかに採集し、生理的緩衝液で洗浄し、C
ytosensorアッセイカップ内で低緩衝能培地に
接種し、単層として付着させた。あるいは、製造業者の
プロトコルの記載に従って、高い細胞密度を達成しても
よい。次いでカップをCytosensorに入れ、低
緩衝能培地を細胞上に穏やかに送入することにより1時
間平衡化した。次いで目的量の潜在アゴニストを含有す
る低緩衝能培地を細胞上に穏やかに送入し、細胞の酸性
化速度を連続モニターした。トランスフェクション細胞
の代謝速度は高めるが各宿主細胞系の代謝速度は高めな
い物質として、発現した受容体に対するアゴニストを同
定した。
【0124】実施例8:組織抽出物および体液のスクリ
ーニング 実施例7のマイクロフィジオメトリーアッセイは、組織
抽出物および体液中のアゴニストの同定にも使用でき
る。実施例7の場合のように単離した物質を細胞に導通
するのではなく、抽出物または体液を使用できる。応答
が得られた場合、次いでその抽出物または体液をカラム
クロマトグラフィーまたは当技術分野で同定のために知
られている他の分離法により(通常は多数サイクルの分
離および画分検査で)、作用を生じた物質を分画する。
こうして、オーファン受容体に対するそれまで未知であ
った天然アゴニストを見出すことができる。
【0125】実施例9:CRE−ルシフェラーゼアッセ
イ HEK293細胞を約80%集密にまで培養し、この時
点で、脂質トランスフェクション試薬LIPOFECT
AMINE Plus(商標)(Invitroge
n)を製造業者の推奨に従って用いて、プラスミドpC
RE−Luc(CRE4−ルシフェラーゼ、Strat
agene)およびPFI−011 cDNAを含むプ
ラスミド構築体で同時トランスフェクションした。細胞
をトランスフェクション後24時間培養し、次いでリン
酸緩衝食塩液(pH7.4)で洗浄し、ダルベッコ改変
イーグル培地(10%(v/v)ウシ胎仔血清を補充)
中に回収し、100μlアリコート(5×104個)を
白色96ウェル組織培養プレートに接種した。さらに2
4時間のインキュベーション後、体積20μlの化合物
を3重のウェルに添加し、プレートを最低5時間インキ
ュベートした。次いで増殖培地を除去し、細胞をGlo
溶解緩衝液(Promega)中で溶解し、続いて10
0μlのSteadyGloルシフェラーゼ検出試薬
(Promega)を添加した。ルシフェラーゼの発現
レベルをTecan Ultra(商標)読取り器で定
量した(ウェル当たり1秒)。実験を薬物仲介用量応答
効果の測定用に設計した場合、対照用量応答を常に含め
た。化合物について得たデータをその実験で測定した対
照値に対して正規化した。すべての実験を3以上の別個
の機会に実施し、平均値±S.E.M.を求めた。4パ
ラメーターロジスチック曲線(Labstatsソフト
ウェア、Microsoft Excel)を当てはめ
ることにより平均正規化データからIC50値および見掛
け効率を計算した。アンタゴニストについては、Sch
ild分析を行ってpA2値を決定した(Arunla
kshana,O. and Schild,H.O.
(1959)Brit.J.Pharmacol.,1
4,48−58)。
【0126】実施例10:β−ラクタマーゼアッセイ レポーター遺伝子β−ラクタマーゼのコード領域に機能
的に結合したサイクリックAMP応答配列(CRE)、
およびレポーター遺伝子β−ラクタマーゼのコード領域
に結合した活性化T細胞プロモーターNF−ATの核因
子(Flanigan et al.(1991)Na
ture,352,803−807)を安定に含むよう
に工学的に処理したCHO細胞系(CHO−CRE−N
FAT−BLA)を、実施例4の記載に従って、哺乳動
物細胞における発現を誘発するプロモーターに機能的に
結合したPFI−011コードcDNAを含むプラスミ
ド(たとえばpcDNA3.1)でトランスフェクショ
ンし、PFI−011の安定発現について選択する。
【0127】次いでPFI−011を発現するCHO−
CRE−NFAT−BLA細胞をウェル当たり4×10
3個で96ウェルプレートに接種し、37℃でCO2イン
キュベーター(5%CO2)内において60時間インキ
ュベートする。次いで培地を除去し、90μlの飢餓培
地(DMEM:高グルコース、0.1mM非必須アミノ
酸、1mMピルビン酸ナトリウム、25mM Hepe
s緩衝液を含有する;血清または抗生物質を含有しな
い)を各ウェルに添加し、細胞を一夜インキュベートす
る。次いで、1%透析ウシ胎仔血清を含むDMEM中に
調製したアドレン酸(または陽性対照については1μm
のイオノマイシン)をウェル当たり10μl添加するこ
とにより、細胞を刺激する。37℃/5%CO2で5時
間のインキュベーション後、20μlの6×色素溶液
(Auroraから入手したCCF2Loadingキ
ット、カタログ番号00 100 012;溶液A〜D
を含有;6×色素溶液の調製のためには36μlの溶液
A(CCF2−AM)、180μlの溶液B、2.8m
lの溶液C、および225μLの溶液Dを指示に従って
混和する)を各ウェルに添加し、プレートを揺動プラッ
トフォーム上で暗所において室温で1時間インキュベー
トする(40サイクル/分で揺動)。次いでCytof
luor 4000(PerSeptive Bios
ystems)で励起波長405nmを用い、波長45
0nmおよび530nmでの発光を測定することにより
蛍光を測定する。
【0128】リガンドが受容体を刺激し、その応答によ
り細胞のcAMP濃度またはカルシウム濃度が変化した
場合、その細胞ではβ−ラクタマーゼが発現しているで
あろう。色素は、β−ラクタムリンカー基により連結し
た青色(クマリン)成分および緑色(フルオレセイン)
成分からなる。405nmで刺激されると、開裂してい
ない分子内では蛍光エネルギー伝達が起き、発光波長は
緑色(約530nm)である。リンカーがβ−ラクタマ
ーゼで開裂されるとエネルギー伝達は起きず、405n
mで測定される青色の蛍光が生じる。青色と緑色の蛍光
比を測定すると、受容体刺激の指標が得られる。この比
はアゴニスト用量依存性であり、受容体に対するアゴニ
ストをランク付けするのに利用できる。
【0129】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Pfizer Ltd (for GB) Pfizer Inc <120> Adrenic acid receptor and uses thereof <130> PCS22031ABXP <150> GB 0119928.0 <151> 2001-08-15 <160> 6 <170> FastSEQ for Windows(登録商標) Version 4.0 <210> 1 <211> 1413 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 1 atggacacta ccatggaagc tgacctgggt gccactggcc acaggccccg cacagagctt 60 gatgatgagg actcctaccc ccaaggtggc tgggacacgg tcttcctggt ggccctgctg 120 ctccttgggc tgccagccaa tgggttgatg gcgtggctgg ccggctccca ggcccggcat 180 ggagctggca cgcgtctggc gctgctcctg ctcagcctgg ccctctctga cttcttgttc 240 ctggcagcag cggccttcca gatcctagag atccggcatg ggggacactg gccgctgggg 300 acagctgcct gccgcttcta ctacttccta tggggcgtgt cctactcctc cggcctcttc 360 ctgctggccg ccctcagcct cgaccgctgc ctgctggcgc tgtgcccaca ctggtaccct 420 gggcaccgcc cagtccgcct gcccctctgg gtctgcgccg gtgtctgggt gctggccaca 480 ctcttcagcg tgccctggct ggtcttcccc gaggctgccg tctggtggta cgacctggtc 540 atctgcctgg acttctggga cagcgaggag ctgtcgctga ggatgctgga ggtcctgggg 600 ggcttcctgc ctttcctcct gctgctcgtc tgccacgtgc tcacccaggc cacagcctgt 660 cgcacctgcc accgccaaca gcagcccgca gcctgccggg gcttcgcccg tgtggccagg 720 accattctgt cagcctatgt ggtcctgagg ctgccctacc agctggccca gctgctctac 780 ctggccttcc tgtgggacgt ctactctggc tacctgctct gggaggccct ggtctactcc 840 gactacctga tcctactcaa cagctgcctc agccccttcc tctgcctcat ggccagtgcc 900 gacctccgga ccctgctgcg ctccgtgctc tcgtccttcg cggcagctct ctgcgaggag 960 cggccgggca gcttcacgcc cactgagcca cagacccagc tagattctga gggtccaact 1020 ctgccagagc cgatggcaga ggcccagtca cagatggatc ctgtggccca gcctcaggtg 1080 aaccccacac tccagccacg atcggatccc acagctcagc cacagctgaa ccctacggcc 1140 cagccacagt cggatcccac agcccagcca cagctgaacc tcatggccca gccacagtca 1200 gattctgtgg cccagccaca ggcagacact aacgtccaga cccctgcacc tgctgccagt 1260 tctgtgccca gtccctgtga tgaagcttcc ccaaccccat cctcgcatcc taccccaggg 1320 gcccttgagg acccagccac acctcctgcc tctgaaggag aaagccccag cagcaccccg 1380 ccagaggcgg ccccgggcgc aggccccacg tga 1413 <210> 2 <211> 470 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 2 Met Asp Thr Thr Met Glu Ala Asp Leu Gly Ala Thr Gly His Arg Pro 1 5 10 15 Arg Thr Glu Leu Asp Asp Glu Asp Ser Tyr Pro Gln Gly Gly Trp Asp 20 25 30 Thr Val Phe Leu Val Ala Leu Leu Leu Leu Gly Leu Pro Ala Asn Gly 35 40 45 Leu Met Ala Trp Leu Ala Gly Ser Gln Ala Arg His Gly Ala Gly Thr 50 55 60 Arg Leu Ala Leu Leu Leu Leu Ser Leu Ala Leu Ser Asp Phe Leu Phe 65 70 75 80 Leu Ala Ala Ala Ala Phe Gln Ile Leu Glu Ile Arg His Gly Gly His 85 90 95 Trp Pro Leu Gly Thr Ala Ala Cys Arg Phe Tyr Tyr Phe Leu Trp Gly 100 105 110 Val Ser Tyr Ser Ser Gly Leu Phe Leu Leu Ala Ala Leu Ser Leu Asp 115 120 125 Arg Cys Leu Leu Ala Leu Cys Pro His Trp Tyr Pro Gly His Arg Pro 130 135 140 Val Arg Leu Pro Leu Trp Val Cys Ala Gly Val Trp Val Leu Ala Thr 145 150 155 160 Leu Phe Ser Val Pro Trp Leu Val Phe Pro Glu Ala Ala Val Trp Trp 165 170 175 Tyr Asp Leu Val Ile Cys Leu Asp Phe Trp Asp Ser Glu Glu Leu Ser 180 185 190 Leu Arg Met Leu Glu Val Leu Gly Gly Phe Leu Pro Phe Leu Leu Leu 195 200 205 Leu Val Cys His Val Leu Thr Gln Ala Thr Ala Cys Arg Thr Cys His 210 215 220 Arg Gln Gln Gln Pro Ala Ala Cys Arg Gly Phe Ala Arg Val Ala Arg 225 230 235 240 Thr Ile Leu Ser Ala Tyr Val Val Leu Arg Leu Pro Tyr Gln Leu Ala 245 250 255 Gln Leu Leu Tyr Leu Ala Phe Leu Trp Asp Val Tyr Ser Gly Tyr Leu 260 265 270 Leu Trp Glu Ala Leu Val Tyr Ser Asp Tyr Leu Ile Leu Leu Asn Ser 275 280 285 Cys Leu Ser Pro Phe Leu Cys Leu Met Ala Ser Ala Asp Leu Arg Thr 290 295 300 Leu Leu Arg Ser Val Leu Ser Ser Phe Ala Ala Ala Leu Cys Glu Glu 305 310 315 320 Arg Pro Gly Ser Phe Thr Pro Thr Glu Pro Gln Thr Gln Leu Asp Ser 325 330 335 Glu Gly Pro Thr Leu Pro Glu Pro Met Ala Glu Ala Gln Ser Gln Met 340 345 350 Asp Pro Val Ala Gln Pro Gln Val Asn Pro Thr Leu Gln Pro Arg Ser 355 360 365 Asp Pro Thr Ala Gln Pro Gln Leu Asn Pro Thr Ala Gln Pro Gln Ser 370 375 380 Asp Pro Thr Ala Gln Pro Gln Leu Asn Leu Met Ala Gln Pro Gln Ser 385 390 395 400 Asp Ser Val Ala Gln Pro Gln Ala Asp Thr Asn Val Gln Thr Pro Ala 405 410 415 Pro Ala Ala Ser Ser Val Pro Ser Pro Cys Asp Glu Ala Ser Pro Thr 420 425 430 Pro Ser Ser His Pro Thr Pro Gly Ala Leu Glu Asp Pro Ala Thr Pro 435 440 445 Pro Ala Ser Glu Gly Glu Ser Pro Ser Ser Thr Pro Pro Glu Ala Ala 450 455 460 Pro Gly Ala Gly Pro Thr 465 470 <210> 3 <211> 19 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 3 accatggaag ctgacctgg 19 <210> 4 <211> 21 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 4 cctgtctgac tggctggttc c 21 <210> 5 <211> 20 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 5 Arg Thr Cys His Arg Gln Gln Gln Pro Ala Ala Cys Arg Gly Phe Ala 1 5 10 15 Arg Val Ala Arg 20 <210> 6 <211> 20 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 6 Glu Glu Arg Pro Gly Ser Phe Thr Pro Thr Glu Pro Gln Thr Gln Leu 1 5 10 15 Asp Ser Glu Gly 20
【図面の簡単な説明】
【図1】アドレン酸に対するPFI−011発現細胞の
応答を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61P 25/20 25/20 29/00 29/00 C12Q 1/02 C12Q 1/02 1/68 A 1/68 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 CB01 DA36 DA77 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02 EA04 GA11 4B063 QA01 QA05 QA18 QQ03 QQ62 QQ79 QQ89 QR02 QR10 QR77 QS36 QX01 QX02 QX07 4C084 AA07 AA17 MA35 MA52 MA55 NA14 ZA051 ZA081 ZA361 ZA701 ZC781 4C085 AA13 AA14 BB11 CC05 DD22 DD23 EE01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PFI−011のリガンドとしてのアド
    レン酸またはその類似体もしくは模倣体の使用。
  2. 【請求項2】 PFI−011のモジュレーターとして
    のアドレン酸またはその類似体もしくは模倣体の使用。
  3. 【請求項3】 PFI−011における機能性応答を誘
    発するための、アドレン酸またはその類似体もしくは模
    倣体の使用。
  4. 【請求項4】 アドレン酸を使用する、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 PFI−011のモジュレーターである
    化合物をスクリーニングする方法であって、アドレン酸
    またはその類似体もしくは模倣体をリガンドとして使用
    する方法。
  6. 【請求項6】 アドレン酸受容体のモジュレーターであ
    る化合物をスクリーニングする方法であって: (a)PFI−011の試料と、アドレン酸またはその
    類似体もしくは模倣体から選択されるリガンドとを接触
    させる工程;(b)同様なPFI−011の試料と、工
    程(a)で用いたリガンドおよび被験化合物もしくは被
    験化合物混合物の両方とを接触させる工程;そして
    (c)(a)と(b)の結果を比較して、用いたリガン
    ドの結合が被験化合物もしくは被験化合物混合物の存在
    により影響されたかを判定する工程を含む(これらに限
    定されない)方法。
  7. 【請求項7】 アドレン酸受容体のモジュレーターであ
    る化合物をスクリーニングする方法であって: (a)PFI−011の試料と、検出可能な標識が結合
    しているアドレン酸またはその類似体もしくは模倣体か
    ら選択されるリガンドとを、被験化合物もしくは被験化
    合物混合物の存在下または不存在下で接触させる工程;
    (b)結合した標識量を測定し、被験化合物もしくは被
    験化合物混合物の不存在下で結合した標識量と比較して
    被験化合物もしくは被験化合物混合物の存在下で結合し
    た標識量が減少したことにより、アドレン酸受容体への
    被験化合物もしくは被験化合物混合物の結合を同定する
    工程を含む(これらに限定されない)方法。
  8. 【請求項8】 アドレン酸受容体の発現方法であって、
    SEQ ID NO:1またはその変異体もしくは相同
    体を含む適切な発現ベクターを適切な宿主細胞に伝達
    し、該宿主細胞を該受容体の発現に適した条件下で培養
    することを含む方法。
  9. 【請求項9】 細胞が哺乳動物細胞または昆虫細胞であ
    る、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 アドレン酸受容体の発現方法であっ
    て、適切な細胞においてPFI−011の発現をアップ
    レギュレートすることを含む方法。
  11. 【請求項11】 PFI−011の試料が、請求項8、
    9もしくは10に記載の方法で調製した細胞、PFI−
    011を自然発現する細胞、またはそれらの細胞から調
    製した膜、あるいはそれらの細胞または膜から富化また
    は精製したPFI−011タンパク質を含む、請求項6
    または7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 アドレン酸受容体のアゴニストをスク
    リーニングする方法であって: (a)被験化合物または被験化合物混合物を、PFI−
    011を発現する適切な細胞に添加する工程;(b)機
    能性応答がみられるかを判定する工程を含む方法。
  13. 【請求項13】 機能性応答が、一時的な細胞内カルシ
    ウム濃度上昇である、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 機能性応答が、マイクロフィジオメト
    リーにより測定した周囲媒質の酸性化である、請求項1
    2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 機能性応答が、サイクリックAMP応
    答配列に結合したレポーター遺伝子の活性化である、請
    求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 アドレン酸受容体のアンタゴニストを
    スクリーニングする方法であって: (a)被験化合物または被験化合物混合物を、PFI−
    011を発現する適切な細胞に添加する工程;(b)ア
    ドレン酸またはその類似体もしくは模倣体、または請求
    項12〜15のいずれか1項に記載の方法で同定したア
    ゴニストを添加する工程;そして(c)機能性応答がみ
    られるかを判定し、アゴニストに対する機能性応答を低
    下させる被験化合物または被験化合物混合物としてアン
    タゴニストを同定する工程を含む方法。
  17. 【請求項17】 PFI−011を発現する適切な細胞
    が、PFI−011を自然発現する細胞、または請求項
    8、9もしくは10に記載の方法で調製した細胞であ
    る、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項5〜7または12〜17のいず
    れか1項に記載の方法で同定した化合物。
  19. 【請求項19】 請求項5〜7または12〜17のいず
    れか1項に記載の方法で同定した化合物および医薬的に
    許容できる適切なキャリヤーを含む、医薬組成物。
  20. 【請求項20】 請求項5〜7または12〜17のいず
    れか1項に記載の方法で化合物がアドレン酸受容体アゴ
    ニストまたはアンタゴニストであるかを判定し、該化合
    物を医薬的に許容できるキャリヤーと混合することを含
    む、医薬組成物の調製方法。
  21. 【請求項21】 哺乳動物においてアドレン酸仲介障害
    を診断する方法であって: (a)PFI−011遺伝子発現レベルを測定する工
    程;または(b)患者試料のアドレン酸依存性PFI−
    011活性を測定し、その測定値を臨床的に正常な個体
    から測定した値と比較する工程を含む方法。
JP2002234642A 2001-08-15 2002-08-12 アドレン酸受容体およびその使用 Withdrawn JP2003180377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0119928.0A GB0119928D0 (en) 2001-08-15 2001-08-15 New use
GB0119928.0 2001-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180377A true JP2003180377A (ja) 2003-07-02

Family

ID=9920464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234642A Withdrawn JP2003180377A (ja) 2001-08-15 2002-08-12 アドレン酸受容体およびその使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1284423A3 (ja)
JP (1) JP2003180377A (ja)
CA (1) CA2392305A1 (ja)
GB (1) GB0119928D0 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9924960D0 (en) * 1999-10-21 1999-12-22 Pfizer Ltd Novel polypeptide
WO2001036473A2 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Pharmacia & Upjohn Company Human g protein-coupled receptors
AU1956701A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 Incyte Genomics, Inc. G-protein coupled receptors
ATE356208T1 (de) * 2000-03-14 2007-03-15 Bayer Healthcare Ag Regulation des menschliches lipoxin a4 rezeptor- ähnliches protein

Also Published As

Publication number Publication date
EP1284423A3 (en) 2004-01-28
EP1284423A2 (en) 2003-02-19
GB0119928D0 (en) 2001-10-10
CA2392305A1 (en) 2003-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699965B1 (en) Peptides that activate the G-protein coupled receptor protein, 0T7T175
US7354726B2 (en) Screening method
JP2005536187A (ja) N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl1)に関連する疾患の診断および治療
US6448377B1 (en) Modified G protein sunbunits
EP1340979A2 (en) Neuropeptide receptor and uses thereof
JP2019507590A (ja) Gタンパク質
WO2005121356A1 (ja) 新規スクリーニング方法
KR100977824B1 (ko) Epf 수용체 에세이, 화합물 및 치료학적 조성물
US20040029224A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2003180377A (ja) アドレン酸受容体およびその使用
US20040248208A1 (en) Screening method
US20040248321A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20030073815A1 (en) Adrenic acid receptor and uses thereof
US20030191285A1 (en) Novel g protein-coupled receptor proteins and dnas thereof
EP1286165A2 (en) Neuropeptide receptor and uses thereof
US20030113814A1 (en) Identification of modulators of gpr55 activity
US20040146967A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20030171293A1 (en) Neuropeptide receptor and uses thereof
US20040121395A1 (en) Sequence #115 as a target for identifying weight modulating compounds
US20030104487A1 (en) Neuropeptide receptor and uses thereof
JP2003528599A (ja) Gタンパク質共役レセプター
WO2005017484A2 (en) Methods for identifying compounds for regulating muscle mass or function using dopamine receptors
US20040248209A1 (en) Use of g protein-coupled receptor protein
JP2005534282A5 (ja)
US20030113321A1 (en) Novel G-protein-coupled receptor protein and its DNA

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060220