JP2003172503A - 流体吹き出しノズル - Google Patents

流体吹き出しノズル

Info

Publication number
JP2003172503A
JP2003172503A JP2001369178A JP2001369178A JP2003172503A JP 2003172503 A JP2003172503 A JP 2003172503A JP 2001369178 A JP2001369178 A JP 2001369178A JP 2001369178 A JP2001369178 A JP 2001369178A JP 2003172503 A JP2003172503 A JP 2003172503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
blow
fluid
combustion chamber
char combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001369178A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Narukawa
公史 成川
Shugo Hosoda
修吾 細田
Tatsuo Tokutome
達夫 徳留
Katsuyuki Aoki
克行 青木
Shinji Sekikawa
真司 関川
Yutaka Hashimoto
裕 橋本
Tatsuya Hasegawa
竜也 長谷川
Fumiaki Morozumi
文明 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Ebara Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001369178A priority Critical patent/JP2003172503A/ja
Publication of JP2003172503A publication Critical patent/JP2003172503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吹き出し流量が大幅に変更されても、吹き出し
流速を過大にせず、またノズル全体に渡って適切な圧力
損失を持たせ、吹き出しの安定性が保て、複数のノズル
が存在する場合には、各ノズル吹き出し量の均一性が保
てる流体吹き出しノズルを提供する。 【解決手段】発電用ガスタービンにガスを供給する統合
型ガス化炉であって、流動する粒子層中で石炭をガス化
するガス化室とガス化室と一体に構成され粒子を加熱す
るチャー燃焼室とを備える統合型ガス化炉用流体吹き出
しノズルにおいて、流体を粒子層Rに吹き出す吹き出し
部71であって、流体に対して第1の流れ抵抗を有する
吹き出し部と、吹き出し部よりも上流に配置され、第1
の流れ抵抗よりも常に大きい第2の流れ抵抗を有する絞
り部64とを備え、吹き出し部には1組の吹き出し孔6
3が形成されており、1組の吹き出し孔に対して絞り部
が1個設けられている流体吹き出しノズルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電用ガスタービ
ンにガスを供給するための統合型ガス化炉であって、流
動する粒子層中で石炭をガス化するガス化室と当該ガス
化室と一体に構成され前記粒子を加熱するチャー燃焼室
とを備える統合型ガス化炉用流体吹き出しノズルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】発電用ガスタービンにガスを供給するた
めの統合型ガス化炉は、流動する粒子層中で石炭をガス
化するガス化室と当該ガス化室と一体に構成され前記粒
子を加熱するチャー燃焼室とを備える。この統合型ガス
化炉用の従来の流体吹き出しノズルは、吹き出しの安定
化のため、吹き出し部の流路面積を絞り、吹き出し流速
を大きくすることで、圧力損失を持たせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の統合型ガス化炉
の流動する粒子層中に、流体を吹き込むノズルは、吹き
出し速度が大き過ぎるとノズル周辺に近接する部品(例
えば、他のノズル、伝熱チューブ、炉床耐火物等)に対
し、ブラスト効果でダメージを与える恐れがある。
【0004】しかし、流速を下げると適当な圧力損失を
持たせることができず、吹き出しの安定性が不十分とな
り、複数のノズルが存在する場合には、各ノズル吹き出
し量の均一性が不十分となる恐れが生じる。
【0005】そこで本発明は、発電用ガスタービンにガ
スを供給する統合型ガス化炉の流動する粒子層中に流体
を吹き込むノズルであって、吹き出し流量が大幅に変更
されても、吹き出し流速を過大にせず、またノズル全体
に渡って適切な圧力損失を持たせ、吹き出しの安定性が
保て、複数のノズルが存在する場合には、各ノズル吹き
出し量の均一性が保てる流体吹き出しノズルを提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】上記目的を達成するために、請求項1に係
る発明による流体吹き出しノズルは、図1に示すよう
に、発電用ガスタービンにガスを供給するための統合型
ガス化炉であって、流動する粒子層中で石炭をガス化す
るガス化室と前記ガス化室と一体に構成され前記粒子を
加熱するチャー燃焼室とを備える統合型ガス化炉用流体
吹き出しノズルにおいて;流体xを粒子層Rに吹き出す
吹き出し部71であって、流体xに対して第1の流れ抵
抗を有する吹き出し部71と;吹き出し部71よりも上
流に配置され、前記第1の流れ抵抗よりも常に大きい第
2の流れ抵抗を有する絞り部64とを備え;吹き出し部
71には1組の吹き出し孔63が形成されており、1組
の吹き出し孔63に対して絞り部64が1個設けられて
いる。
【0007】このように構成すると、吹き出し部71
と、絞り部64とを備えるので、粒子層Rと接する吹き
出し部71ではなく、吹き出し部71より上流に配置さ
れた絞り部64で、吹き出し部71の圧力損失よりも常
に大きな圧力損失を持たせることにより、吹き出し流量
が大幅に変更されても吹き出し部71から粒子層内への
吹き出し流速を過大にすることがないようにし、且つ流
体吹き出しノズル61での適正な圧力損失を確保するこ
とが可能となる。よって、流体吹き出しノズル61から
の安定した吹き出しを確保でき、また、流体吹き出しノ
ズル61が複数の場合は、各流体吹き出しノズル61か
らの均一な吹き出しを確保できる。
【0008】1組の吹き出し孔63は1個の孔であって
もよいが、複数例えば2個異なる方向に流体が吹き出さ
れるように形成されていてもよい。流れ抵抗の大小は、
所定の流体流れ中に配設したときに流体に与える圧力損
失を比較し、その大小で判断する。第1の流れ抵抗より
も第2の流れ抵抗が常に大きいとは、絞り部64の流れ
抵抗が可変であっても、その流れ抵抗が第1の流れ抵抗
よりも小さくなることがないことをいう。流体xは典型
的には気体である。なお、絞り部64は、可変オリフィ
スであっても、固定オリフィスであってもよいが、典型
的には後者である。
【0009】請求項2に係る発明による流体吹き出しノ
ズル61は、請求項1に記載の流体吹き出しノズルにお
いて、図1に示すように、絞り部64が固定オリフィス
である。
【0010】このように構成すると、絞り部64が固定
オリフィスであるので、単純な構造で大きな流れ抵抗を
容易に発生させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1を参照して説明する。図1は、本発明の流体吹
き出しノズル61を備える、分散ノズル装置51の部分
断面図である。分散ノズル装置51は、複数の流体吹き
出しノズル61(図中流体吹き出しノズル61は1つの
み図示)と、流体吹き出しノズル61が挿入される複数
の挿入孔52(図中挿入孔52は1つのみ図示)が形成
された分散板53を含んで構成される。分散板53は、
分散ノズル装置51が組み込まれる後述の統合型ガス化
炉1の各室2、3、4、5の底部を形成する(図2参
照)。図中、分散板53の上方には、流体吹き出しノズ
ル61から吹き出される、流体としての、あるいは気体
としての流動化ガスxによって、流動媒体の粒子が形成
する流動層である粒子層Rが存在している。
【0012】流体吹き出しノズル61は、一端62Aが
閉鎖され、不図示の他端から流動化ガスxが供給される
管状の管状体62と、管状体62の一端62A近傍の外
周面62Bに形成された一対の吹き出し孔としての貫通
孔63と、管状体62の内周面62Cに密着して取り付
けられ、絞り部としての固定オリフィス64が形成され
た板状体65とを含んで構成される。貫通孔63と固定
オリフィス64の形状は円形である。管状体の一端62
Aを含む、貫通孔63が形成されている管状体62の先
端部分は本発明の吹き出し部71を構成する。吹き出し
部71の貫通孔63は、互いに対向する位置に配置さ
れ、各々の貫通孔63を流れる流量が等しくなるよう対
称に配置されている。
【0013】流動化ガスxは、図中下から上へ向かう方
向、すなわち管状体62の長手上方向(図中、P方向)
に流れ、管状体62の内部へ供給される。流動化ガスx
は、固定オリフィス64を通過し、次に貫通孔63を通
過し、管状体62の外部の粒子層Rへ向かって、前述の
P方向に直角な方向(図中、Q方向)に吹き出される。
固定オリフィス64は、貫通孔63に対して流動化ガス
xの流れに関し上流側に配置されている。流動化ガスx
が固定オリフィス64を通過することにより第2の流れ
抵抗が発生し、流動化ガスxが貫通孔63を通過するこ
とにより第1の流れ抵抗が発生する。第2の流れ抵抗
は、常に(流動化ガスx流量が変動しても)第1の流れ
抵抗に比べて大きな値となるよう(流量がゼロの場合を
除く)、貫通孔63の径および固定オリフィス64の
径、すなわち貫通孔63の流路面積および固定オリフィ
ス64の流路面積が決められている。
【0014】板状体(したがって固定オリフィス)を含
まない従来の流体吹き出しノズルの場合で、例えば流体
吹き出しノズルが取り付けられた分散ノズル装置が組み
込まれた装置の運転パターンによって、大小2ケースの
流量を同一ノズルから供給する必要があるときがある。
このときは、大流量のケースに合わせて貫通孔の径(流
路面積)を定めると、小流量のケースでは、貫通孔の圧
力損失が小さくなりすぎ、複数の貫通孔の各吹き出し流
量の均一性が保てない場合がある。逆に、小流量のケー
スに合わせて貫通孔の径(流路面積)を定めると、大流
量のケースでは、貫通孔からの吹き出し流速が過大にな
り、近接する装置の部品にブラスト効果でダメージを与
える場合がある。
【0015】本実施の形態の流体吹き出しノズル61の
場合は、圧力損失(圧力抵抗)が生じる箇所を貫通孔6
3とするだけでなく、固定オリフィス64でも圧力損失
(圧力抵抗)が生じるようにし、固定オリフィス64で
の圧力損失が、貫通孔63での圧力損失(圧力抵抗)よ
り常に大きくなるようにしている。よって、小流量のケ
ースに合わせて固定オリフィス64の圧力損失(圧力抵
抗)を定め、且つ大流量のケースに合わせて貫通孔63
からの吹き出し流速を定めることにより、小流量のケー
スにおいて各々の貫通孔63での流量の均一性を保ち、
大流量のケースにおいて貫通孔63からの吹き出し流速
が過大にならないようにすることができる。
【0016】次に、図2を参照し、また適宜図1を参照
し、分散ノズル装置51A〜Fが組み込まれた統合型ガ
ス化炉1について説明する。図2は、発電ガスタービン
用の統合型ガス化炉1の基本構成を模式的に表したブロ
ック断面図である。
【0017】図2に示す統合型ガス化炉1は、熱分解即
ちガス化、チャー燃焼、熱回収の3つの機能をそれぞれ
担当するガス化室2、チャー燃焼室3、熱回収室4を備
え、例えば全体が円筒形を成した炉体内に収納されてい
る。分散ノズル装置51A〜Fは、図1に示す分散ノズ
ル装置51と同じ構成である。
【0018】ガス化室2、チャー燃焼室3、熱回収室4
は仕切壁11、12、13、14、15で分割されてお
り、それぞれの底部に流動媒体を含む濃厚層である流動
床が形成される。各室2、3、4の流動床、即ちガス化
室流動床、チャー燃焼室流動床、熱回収室流動床の流動
媒体を流動させるために、各室2、3、4の底である炉
底には、流動媒体中に流動化ガスxを吹き込む分散ノズ
ル装置51A〜Fが設置されている。分散ノズル装置5
1A〜Fの分散板53A〜Fは各室2、3、4の炉底部
を形成し、該分散板53A〜Fを広さ方向に複数配置し
ており(熱回収室4は分散板は1つ)、各室2、3、4
内の各部の空塔速度を変えるために、分散ノズル装置5
1A〜Fの各分散板53A〜Fを通して吹き出す流動化
ガスxの流速を変化させるように構成している。空塔速
度が室の各部で相対的に異なるので各室2、3、4内の
流動媒体も室2、3、4の各部で流動状態が異なり、そ
のため内部旋回流が形成される。図中、分散ノズル装置
51A〜Fに示す白抜き矢印の大きさは、吹き出される
流動化ガスxの流速の大小を示している。例えば3bで
示す箇所の太い矢印は、3aで示す箇所の細い矢印より
も流速が大きい。
【0019】ガス化室2の下方には分散ノズル装置51
A、Bが設置され、分散板53A、Bは、ガス化室2の
炉底を形成する。チャー燃焼室3の下方には分散ノズル
装置51C、D、Eが設置され、分散板53C、D、E
は、チャー燃焼室3の炉底を形成する。但し、分散ノズ
ル装置Eは、沈降チャー燃焼室5に設置され、分散板5
3Eは沈降チャー燃焼室5の炉底を形成する。熱回収室
4の下方には分散ノズル装置51Fが設置され、分散板
53Fは、熱回収室4の炉底を形成する。図2に示すよ
うに、分散ノズル装置と分散板は、符号の末尾のアルフ
ァベットが一致するもの同士が対応する。
【0020】ガス化室2とチャー燃焼室3の間は仕切壁
11で仕切られ、チャー燃焼室3と熱回収室4の間は仕
切壁12で仕切られ、ガス化室2と熱回収室4の間は仕
切壁13で仕切られている(なお本図は、円筒形の炉を
平面的に展開して図示しているため、仕切壁11はガス
化室2とチャー燃焼室3の間にはないかのように示され
ている)。即ち、別々の炉として構成されておらず、一
つの炉として一体に構成されている。更に、チャー燃焼
室3のガス化室2と接する面の近傍には、流動媒体が下
降するべく沈降チャー燃焼室5を設ける。即ち、チャー
燃焼室3は沈降チャー燃焼室5と、沈降チャー燃焼室5
以外のチャー燃焼室本体部とに分かれる。このため、沈
降チャー燃焼室5をチャー燃焼室の他の部分(チャー燃
焼室本体部)と仕切るための仕切壁14が設けられてい
る。沈降チャー燃焼室5とチャー燃焼室の他の部分(チ
ャー燃焼室本体部)とは、同じ加圧下にある。また沈降
チャー燃焼室5とガス化室2は、仕切壁15で仕切られ
ている。
【0021】ここで、流動床と界面について説明する。
流動床は、その鉛直方向下方部にある、流動化ガスxに
より流動状態に置かれている流動媒体(例えば珪砂)を
濃厚に含む濃厚層と、その濃厚層の鉛直方向上方部にあ
る流動媒体と多量のガスが共存し、流動媒体が勢いよく
はねあがっているスプラッシュゾーンとからなる。流動
床の上方即ちスプラッシュゾーンの上方には流動媒体を
ほとんど含まずガスを主体とするフリーボード部があ
る。本発明でいう界面は、ある厚さをもった前記スプラ
ッシュゾーンをいうが、またスプラッシュゾーンの上面
と下面(濃厚層の上面)との中間にある仮想的な面とと
らえてもよい。
【0022】ガス化室2とチャー燃焼室3の間の仕切壁
11は、炉の天井19から炉底(散気装置の多孔板)に
向かってほぼ全面的に仕切っているが、下端は炉底に接
することはなく、炉底近傍に開口部21が形成されてい
る。但しこの開口部21の上端が、ガス化室流動床界
面、チャー燃焼室流動床界面のいずれの界面よりも上部
にまで達することはない。さらに好ましくは、開口部2
1の上端が、ガス化室流動床の濃厚層の上面、チャー燃
焼室流動床の濃厚層の上面のいずれよりも上部にまで達
することはないようにする。言い換えれば、開口部21
は、常に濃厚層に潜っているように構成するのが好まし
い。即ち、ガス化室2とチャー燃焼室3とは、少なくと
もフリーボード部においては、さらに言えば界面より上
方においては、さらに好ましくは濃厚層の上面より上方
ではガスの流通がないように仕切壁11により仕切られ
ていることになる。
【0023】またチャー燃焼室3と熱回収室4の間の仕
切壁12はその上端が界面近傍、即ち濃厚層の上面より
は上方であるが、スプラッシュゾーンの上面よりは下方
に位置しており、仕切壁12の下端は炉底近傍までであ
り、仕切壁11と同様に下端が炉底に接することはな
く、炉底近傍に濃厚層の上面より上方に達することのな
い開口部22が形成されている。
【0024】ガス化室2と熱回収室4の間の仕切壁13
は炉底から炉の天井19にわたって完全に仕切ってい
る。沈降チャー燃焼室5を設けるべくチャー燃焼室3内
を仕切る仕切壁14の上端は流動床の界面近傍で、下端
は炉底に接している。仕切壁14の上端と流動床との関
係は、仕切壁12と流動床との関係と同様である。沈降
チャー燃焼室5とガス化室2を仕切る仕切壁15は、仕
切壁11と同様であり、炉の天井19から炉底に向かっ
てほぼ全面的に仕切っており、下端は炉底に接すること
はなく、炉底近傍に開口部25が形成され、この開口の
上端が濃厚層の上面より下にある。即ち、開口部25と
流動床の関係は、開口部21と流動床の関係と同様であ
る。
【0025】ガス化室2に投入された石炭aは流動媒体
から熱を受け、加圧下で熱分解、ガス化される。典型的
には、石炭aはガス化室2では燃焼せず、いわゆる乾留
される。残った乾溜チャーは流動媒体と共に仕切壁11
の下部にある開口部21からチャー燃焼室3に流入す
る。このようにしてガス化室2から導入されたチャーは
チャー燃焼室3で加圧下で燃焼して流動媒体を加熱す
る。チャー燃焼室3でチャーの燃焼熱によって加熱され
た流動媒体は仕切壁12の上端を越えて加圧下の熱回収
室4に流入し、熱回収室4内で界面よりも下方にあるよ
うに配設された層内伝熱管41で収熱され、冷却された
後、再び仕切壁12の下部の開口部22を通ってチャー
燃焼室3に流入する。なお、加圧下とは、大気圧よりも
高い圧力であることを意味する。
【0026】ここで、熱回収室4は本発明の統合型ガス
化炉1に必須ではない。即ち、ガス化室2で主として揮
発成分がガス化した後に残る主としてカーボンからなる
チャーの量と、チャー燃焼室3で流動媒体を加熱するの
に必要とされるチャーの量がほぼ等しければ、流動媒体
から熱を奪うことになる熱回収室4は不要である。また
前記チャーの量の差が小さければ、例えば、ガス化室2
でのガス化温度が高目になり、ガス化室2で発生するC
Oガスの量が増えるという形で、バランス状態が保たれ
る。
【0027】しかしながら図に示すように熱回収室4を
備える場合は、熱回収室4における熱回収量を加減する
ことにより、チャー燃焼室3の燃焼温度を適切に調節
し、流動媒体の温度を適切に保つことができる。
【0028】一方チャー燃焼室3で加熱された流動媒体
は仕切壁14の上端を越えて沈降チャー燃焼室5に流入
し、次いで仕切壁15の下部にある開口部25からガス
化室2に流入する。
【0029】ここで、各室間の流動媒体の流動状態及び
移動について説明する。ガス化室2の内部で沈降チャー
燃焼室5との間の仕切壁15に接する面の近傍は、沈降
チャー燃焼室5の流動化と比べて強い流動化状態が維持
される強流動化域2b(分散板53Bに対応)になって
いる。全体としては投入された石炭aと流動媒体の混合
拡散が促進される様に、場所によって流動化ガスxの空
塔速度を変化させるのが良く、一例として図に示したよ
うに強流動化域2bの他に弱流動化域2a(分散板53
Aに対応)を設けて旋回流を形成させるようにする。
【0030】チャー燃焼室3は中央部に弱流動化域3a
(分散板53Cに対応)、周辺部に強流動化域3b(分
散板53Dに対応)を有し、流動媒体およびチャーが内
部旋回流を形成している。ガス化室2、チャー燃焼室3
内の強流動化域2b、3bの流動化速度は5Umf以上、
弱流動化域2a、3aの流動化速度は5Umf以下とする
のが好適であるが、弱流動化域2a、3aと強流動化域
3bに相対的な明確な差を設ければ、この範囲を超えて
も特に差し支えはない。チャー燃焼室3内の熱回収室
4、および沈降チャー燃焼室5に接する部分には強流動
化域3bを配するようにするのがよい。また必要に応じ
て炉底には弱流動化域2a、3a側から強流動化域2
b、3b側に下るような勾配を設けるのが良い(不図
示)。ここで、Umfとは最低流動化速度(流動化が開始
される速度)を1Umfとした単位である。即ち、5Umfは
最低流動化速度の5倍の速度である。
【0031】このように、チャー燃焼室3と熱回収室4
との仕切壁12近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態を
熱回収室4側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状
態に保つことによって、流動媒体は仕切壁12の流動床
の界面近傍にある上端を越えてチャー燃焼室3側から熱
回収室4の側に流入し、流入した流動媒体は熱回収室4
内の相対的に弱い流動化状態即ち高密度状態のために下
方(炉底方向)に移動し、仕切壁12の炉底近傍にある
下端(の開口部22)をくぐって熱回収室4側からチャ
ー燃焼室3の側に移動する。
【0032】同様に、チャー燃焼室3の本体部と沈降チ
ャー燃焼室5との仕切壁14近傍のチャー燃焼室本体部
側の流動化状態を沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よ
りも相対的に強い流動化状態に保つことによって、流動
媒体は仕切壁14の流動床の界面近傍にある上端を越え
てチャー燃焼室3本体部の側から沈降チャー燃焼室5の
側に移動流入する。沈降チャー燃焼室5の側に流入した
流動媒体は、沈降チャー燃焼室5内の相対的に弱い流動
化状態即ち高密度状態のために下方(炉底方向)に移動
し、仕切壁15の炉底近傍にある下端(の開口部25)
をくぐって沈降チャー燃焼室5側からガス化室2側に移
動する。なおここで、ガス化室2と沈降チャー燃焼室5
との仕切壁15近傍のガス化室2側の流動化状態は沈降
チャー燃焼室5側の流動化状態よりも相対的に強い流動
化状態に保たれている。このことは流動媒体の沈降チャ
ー燃焼室5からガス化室2への移動を誘引作用により助
ける。
【0033】同様に、ガス化室2とチャー燃焼室3との
間の仕切壁11近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態は
ガス化室2側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状
態に保たれている。したがって、流動媒体は仕切壁11
の流動床の界面より下方、好ましくは濃厚層の上面より
も下方にある(濃厚層に潜った)開口部21を通してチ
ャー燃焼室3の側に流入する。
【0034】チャー燃焼室3と熱回収室4とは、上端が
界面の高さ近傍にあり下端が濃厚層に潜った仕切壁12
で仕切られており、仕切壁12近傍のチャー燃焼室3側
の流動化状態が、仕切壁12近傍の熱回収室4側の流動
化状態よりも強く保たれている。したがって、流動媒体
は仕切壁12の上端を越えてチャー燃焼室3側から熱回
収室4側に流入移動し、また仕切壁12の下端をくぐっ
て熱回収室4側からチャー燃焼室3側に移動する。
【0035】また、チャー燃焼室3とガス化室2とは、
下端が濃厚層に潜った仕切壁15により仕切られてお
り、仕切壁15のチャー燃焼室3側には、上端が界面の
高さ近傍にある仕切壁14と仕切壁15を含む仕切壁で
画成された沈降チャー燃焼室5が設けられ、仕切壁14
近傍のチャー燃焼室3本体部側の流動化状態が、仕切壁
14近傍の沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よりも強
く保たれている。したがって、流動媒体は仕切壁14の
上端を越えてチャー燃焼室3の本体部側から沈降チャー
燃焼室5側に流入移動する。このように構成することに
より沈降チャー燃焼室5に流入した流動媒体は少なくと
もマスバランスを保つように、仕切壁15の下端をくぐ
って沈降チャー燃焼室5からガス化室2に移動する。こ
のとき、仕切壁15近傍のガス化室2側の流動化状態
が、仕切壁15近傍の沈降チャー燃焼室5側の流動化状
態よりも強く保たれていれば、誘引作用により流動媒体
の移動が促進される。
【0036】さらにガス化室2とチャー燃焼室3本体部
とは、下端が濃厚層に潜った第2の仕切壁11で仕切ら
れている。沈降チャー燃焼室5からガス化室2に移動し
てきた流動媒体は、さきのマスバランスを保つように仕
切壁11の下端をくぐってチャー燃焼室3に移動する
が、このとき、仕切壁11近傍のチャー燃焼室3側の流
動化状態が、仕切壁11近傍のガス化室2側の流動化状
態よりも強く保たれていれば、さきのマスバランスを保
つようにだけではなく、強い流動化状態により流動媒体
はチャー燃焼室3側に誘引され移動する。
【0037】熱回収室4は全体が均等に流動化され、通
常は最大でも熱回収室に接したチャー燃焼室3の流動化
状態より弱い流動化状態となるように維持される。した
がって、熱回収室4の流動化ガスxの空塔速度は0〜3
Umfの間で制御され、流動媒体は緩やかに流動しながら
沈降流動層を形成する。なおここで0Umfとは、流動化
ガスxが止まった状態である。このような状態にすれ
ば、熱回収室4での熱回収を最小にすることができる。
すなわち、熱回収室4は流動媒体の流動化状態を変化さ
せることによって回収熱量を最大から最小の範囲で任意
に調節することができる。また、熱回収室4では、流動
化を室全体で一様に発停あるいは強弱を調節してもよい
が、その一部の領域の流動化を停止し他を流動化状態に
置くこともできるし、その一部の領域の流動化状態の強
弱を調節してもよい。
【0038】ガス化室2の流動化ガスxとして最も好ま
しいのは可燃ガスbを昇圧してリサイクル使用すること
である。このようにすればガス化室2から出るガスは純
粋に石炭aから発生したガスのみとなり、非常に高品質
のガスを得ることができる。それが不可能な場合は水蒸
気等、できるだけ酸素を含まないガス(無酸素ガス)を
用いるのが良い。ガス化の際の吸熱反応によって流動媒
体の層温が低下する場合は、必要に応じて無酸素ガスに
加えて、酸素もしくは酸素を含むガス、例えば空気を供
給して可燃ガスbの一部を燃焼させるようにしても良
い。チャー燃焼室3に供給する流動化ガスxは、チャー
燃焼に必要な酸素を含むガス、例えば空気、酸素と蒸気
の混合ガスを供給する。また熱回収室4に供給する流動
化ガスxは、空気、水蒸気、燃焼排ガス等を用いる。
【0039】本実施の形態の統合型ガス化炉1は、分散
ノズル装置51A〜Fを備えるので、分散板53A〜F
の流体吹き出しノズル61から吹き出される流動化ガス
xの吹き出し流量が大幅に変更されても流動層R内への
流動化ガスxの吹き出し流速を過大にすることがないよ
うにし且つ、流体吹き出しノズル61での適正な圧力損
失を確保することが可能となり、よって、流体吹き出し
ノズル61からの安定した吹き出しを確保できる。ま
た、複数の流体吹き出しノズル61の各々から均一な吹
き出しを確保できる。したがって、安定した流動層Rを
各室2、3、4に形成することができる。流動化ガスx
の吹き出し流速を過大にすることがないので、他の流体
吹き出しノズル61、電熱チューブ、炉床耐火物等に対
しブラスト効果で損傷を与えることがない。また、各室
2、3、4に起動時にのみ高温の流体を、定常運転時に
比べて大量に送り込み各室2、3、4の迅速な昇温を図
るケースにおいて、本実施の形態の統合型ガス化炉1
は、有用である。
【0040】ガス化室2で発生した可燃ガスbは、配管
130を介してトッピングコンバスタ54に供給され、
チャー燃焼室3で発生した燃焼ガスuは、配管131を
介してトッピングコンバスタ54に供給される。配管1
30中に、可燃ガスbを除塵するサイクロンセパレー
タ、配管131中に、燃焼ガスuを除塵するサイクロン
セパレータを設けてもよい。
【0041】トッピングコンバスタ54には、空気また
は酸素が供給され、供給された可燃ガスbと燃焼ガスu
とが混合し、混合したガスが燃焼し高温ガスrとなり、
高温ガスrはガスタービン55に供給され、ガスタービ
ンが駆動される。ガスタービン55には、発電機57が
接続されているので発電機57が電力を発生し、エネル
ギが電力として回収される。
【0042】本実施の形態の流体吹き出しノズル61を
備える、分散ノズル装置51A〜Fが組み込まれた統合
型ガス化炉1は、小流量のケースに合わせて固定オリフ
ィス64(図1参照)の圧力損失を定め、且つ大流量の
ケースに合わせて貫通孔63(図1参照)からの吹き出
し流速を定めることにより、小流量のケースにおいて各
々の貫通孔63での流量の均一性を保ち、各室2、3、
4で適切な流動層が形成されるようにし、大流量のケー
スにおいて貫通孔63からの吹き出し流速が過大になら
ないようにし、流体吹き出しノズル61に近接する装置
の部品に対するブラスト効果によるダメージを回避する
ことができる。
【0043】統合型ガス化炉1では、ガス化室2にガス
化される石炭aを投入する。したがって、起動時には不
図示の外付けの熱風発生炉からガス化室2になるべく大
量の熱風を供給し、まずガス化炉2の温度を可能な限り
速く上昇させ、ガス化室2を、石炭aを投入可能な温度
にするのが通常である。ところが、ガス化室2は、石炭
aをガス化する定常ガス化運転状態では、吸熱反応が中
心なので、ガス化室2での流動化状態は緩慢である。よ
って、ガス化室2への必要以上の流動化ガスの供給は、
全体プロセス効率低下になるので、定常ガス化運転状態
では、起動時の熱風の供給量に較べて小流量である。す
なわち、統合型ガス化炉1のガス化室2は、起動時は流
体吹き出しノズル61からの熱風の吹き出し量は大流量
であり、定常ガス化運転状態では、流動化ガスの吹き出
し量は小流量である。したがって、定常ガス化運転状態
で、各流体吹き出しノズル61から吹き出される流量の
均一性を保ち、各室2、3、4で適切な流動層が形成さ
れるようにし、起動運転時において各流体吹き出しノズ
ル61の吹き出し流速が過大にならないようにすること
ができる。よって、統合型ガス化炉1では、起動時間を
短縮することが可能となり、短時間で発電機57を駆動
するガスタービン55の運転を開始し、電力を得ること
ができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、吹き出し
部と、絞り部とを備えるので、粒子層と接する吹き出し
部ではなく、吹き出し部より上流に配置された絞り部
で、吹き出し部よりも常に大きな圧力損失を持たせるこ
とにより、吹き出し流量が大幅に変更されても吹き出し
部から粒子層内への吹き出し流速を過大にすることがな
いようにし、且つ流体吹き出しノズルでの適正な圧力損
失を確保することが可能となる。よって、流体吹き出し
ノズルからの安定した吹き出しを確保できる。また、流
体吹き出しノズルが複数の場合、各流体吹き出しノズル
からの均一な吹き出しを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る分散ノズル装置の部
分断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る統合型ガス化炉の基
本構成を模式的に表したブロック断面図である。
【符号の説明】
1 統合型ガス化炉 2 ガス化室 3 チャー燃焼室 4 熱回収室 5 沈降チャー燃焼室 51 分散ノズル装置 52 挿入孔 53 分散板 54 トッピングコンバスタ 55 ガスタービン 57 発電機 61 流体吹き出しノズル 62 管状体 63 貫通孔 64 固定オリフィス 71 吹き出し部 a 石炭 b 可燃ガス R 粒子層(流動層) x 流動化ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 修吾 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 徳留 達夫 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 青木 克行 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 関川 真司 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 橋本 裕 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 長谷川 竜也 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 (72)発明者 両角 文明 東京都大田区羽田旭町11−1 株式会社荏 原製作所内 Fターム(参考) 3K064 AB03 AD05 AE04 AE16 BA03 BA05 BA22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電用ガスタービンにガスを供給するた
    めの統合型ガス化炉であって、流動する粒子層中で石炭
    をガス化するガス化室と前記ガス化室と一体に構成され
    前記粒子を加熱するチャー燃焼室とを備える統合型ガス
    化炉用流体吹き出しノズルにおいて;前記流体を前記粒
    子層に吹き出す吹き出し部であって、前記流体に対して
    第1の流れ抵抗を有する吹き出し部と;前記吹き出し部
    よりも上流に配置され、前記第1の流れ抵抗よりも常に
    大きい第2の流れ抵抗を有する絞り部とを備え;前記吹
    き出し部には1組の吹き出し孔が形成されており、前記
    1組の吹き出し孔に対して前記絞り部が1個設けられて
    いる;流体吹き出しノズル。
  2. 【請求項2】 前記絞り部が固定オリフィスである、請
    求項1に記載の流体吹き出しノズル。
JP2001369178A 2001-12-03 2001-12-03 流体吹き出しノズル Withdrawn JP2003172503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369178A JP2003172503A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 流体吹き出しノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369178A JP2003172503A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 流体吹き出しノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172503A true JP2003172503A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19178623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369178A Withdrawn JP2003172503A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 流体吹き出しノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138694A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 川崎重工業株式会社 湿潤バイオマス焼却システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138694A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 川崎重工業株式会社 湿潤バイオマス焼却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100643253B1 (ko) 가스화 노
JP2004517169A (ja) 流動層ガス化方法及び装置
JP2007024492A (ja) 流動床ガス化炉および熱分解ガス化方法
US20070012230A1 (en) Gasification furnace
JPH11181450A (ja) 統合型ガス化炉
JP2003172503A (ja) 流体吹き出しノズル
JP3913229B2 (ja) 循環流動炉
WO2004016716A1 (ja) ガス化炉
JP2005299938A (ja) 循環流動炉
JP4194086B2 (ja) ガス化装置
WO2021131634A1 (ja) 熱分解装置および熱分解方法
JP4102167B2 (ja) ガス化炉
WO2013035615A1 (ja) 流動床炉及び流動床炉を用いた廃棄物の処理方法
AU552679B2 (en) Particle entrainment combustion
JP2003172504A (ja) 流体吹き出しノズル、および流動層反応装置
JP2010001418A (ja) 循環流動層ガス化炉のライザー頂部構造
JP3820142B2 (ja) 可燃ガス発生装置
JP2024033257A (ja) 追加空気供給装置を備えた燃焼設備
JP2004093058A (ja) 流動床焼却炉
JP3981551B2 (ja) 粒子・ガス分離装置付き反応装置
JP6429484B2 (ja) 旋回流型流動床炉及び炉床注水方法
JP2024033256A (ja) 低比重燃焼体の供給部を備えた燃焼設備
JPS62258912A (ja) 流動床燃焼炉
KR960031892A (ko) 유동층기화 및 용융물연소방법 및 장치
JPH05215308A (ja) 循環流動層ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301