JP2003148094A - 支保工法 - Google Patents
支保工法Info
- Publication number
- JP2003148094A JP2003148094A JP2001352294A JP2001352294A JP2003148094A JP 2003148094 A JP2003148094 A JP 2003148094A JP 2001352294 A JP2001352294 A JP 2001352294A JP 2001352294 A JP2001352294 A JP 2001352294A JP 2003148094 A JP2003148094 A JP 2003148094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower chord
- truss frame
- assembled
- truss
- side walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000009432 framing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
空断面を確保する上での構造物全体の小型化を図る。ま
た、組み付けられたトラスフレームを鉄筋架台に兼用す
ることで、施工の迅速化とコスト低減を図る。 【解決手段】 一対の側壁3の上部に所定間隔をおいて
両端設置されるH形鋼からなる複数の下弦材12と、各
下弦材12の下部フランジに両端を設置され、側壁の上
部(頂版下面)開口を覆う複数のデッキプレート14
と、各下弦材12の上部に一体に組付けられて下弦材1
2とともに受け桁を構成するトラスフレーム16とを備
え、下弦材12上に下部鉄筋18を配筋した後、トラス
フレーム16を下弦材12に組付け、次いでトラスフレ
ーム16を鉄筋架台としてこれの上部に頂版上部鉄筋2
0を配筋した後、コンクリート打設により頂版22を構
築する。
Description
流体の移送管が収容される密閉型ノーメンテナンス構造
の共同溝において採用して好適な支保工法に関する。
容される共同溝は、アクティブトレンチと呼ばれる密閉
型のものであるため、完成後には人の出入りのできない
ノーメンテナンス構造となっている。この種の構造にお
ける躯体構築方法としては、底版及び側壁が完成した時
点で、配管施工業者により内部の配管工事を行い、配管
工事が完了した後に頂版を構築する方法を採っている。
配管工事後に耐腐食性材質(SUS304)の受け桁と
デッキプレートにより支保する工法が用いられていた。
図8,9はその構造を示すもので、トレンチ1は、底版
2及び左右側壁3からなっており、左右側壁3の上部に
所定間隔で耐腐食性材質からなる受け桁4(H形鋼)を
掛渡して梁形式とし、この受け桁4上にデッキプレート
5を配置して上部開口を塞ぎ、その上部にコンクリート
を打設して頂版6を構築している。
施工方法においては、受け桁4に発生する応力が構造的
に大きいため、同図のごとく大断面のH形鋼を使用せざ
るを得ず、このため以下に示す不具合が生じていた。 (1)トレンチの内空断面を確保するためには、受け桁
4の梁成が大きくなる分だけ構造物全体の断面高さHが
大きくなる。 (2)構造物全体の断面高さHが大きくなると、上空制
限などによる構築スペースなどの外的問題が発生する場
合がある。 (3)支保とは別要素であるが、支保する部材厚が大き
い場合、床や頂版の鉄筋組立作業のうち、頂版の上部鉄
筋を現地で組立てるための鉄筋架台が必要となり、コス
ト高となるとともに、施工の遅れの原因となっていた。
れたものであり、その目的は、受け桁としての梁成を小
さくでき、同一の内空断面を確保する上での構造物全体
の小型化を図れるようにすること、並びに、受け桁を鉄
筋架台に兼用することで、施工の迅速化とコスト低減を
図ることができる支保工法を提供するものである。
め、本発明は、一対の側壁の上部に所定間隔をおいて両
端が設置されるH形鋼等からなる複数の下弦材と、各下
弦材の下部に両端を設置され前記側壁の上部開口を覆う
複数のデッキプレートと、前記各下弦材の上部に一体に
組付けられて該下弦材とともに受け桁を構成するトラス
フレームとを備えたことを特徴とするものである。従っ
て、本発明工法では、トラスフレームの組み付け以前の
段階で下弦材は単純梁として施工荷重を支保できる断面
性能を有するとともに、その後トラスフレームを組み付
けることで、全体荷重を支保するための十分な強度を発
現する受け桁を構成する。
下部鉄筋を配筋した後、前記トラスフレームを下弦材に
組付け、次いで該トラスフレームを鉄筋架台としてこれ
の上部に頂版の上部鉄筋を配筋した後、コンクリート打
設により頂版を構築することができる。この場合、トラ
スフレームが鉄筋架台として機能し、その上部で頂版上
部鉄筋の配筋組立作業を行うことができる。
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明工法を適用したアクティブトレンチの断面図、図
2は図1のA−A線断面を示す。なお、従来と同一箇所
には同一符号を援用して説明する。
に仕上げられた底版2及び左右側壁3からなる組立体の
上部開口面にその長手方向と直交して、かつ所定間隔を
おいて配列された複数の下弦材12と、下弦材12の下
部フランジ間に掛渡され、側壁上部(頂版下面)を覆う
デッキプレート14と、下弦材12上に一体に組付けら
れたトラスフレーム16と、トラスフレーム16の幅方
向上部両側に連結した連結鋼材17と、下弦材12の上
部に縦横に配筋された下部側鉄筋18と、トラスフレー
ム16の上部に縦横に配筋された上部側鉄筋20とを備
え、これらにより形成された上部空間にコンクリートを
打設することで、頂版22を構築するものである。
組込み以前の段階では、単純梁として施工荷重(鉄筋の
仮置き荷重及び施工上の衝撃荷重)を支保できる断面性
能を有するとともに、その後トラスフレーム16を組み
付けることで、全体荷重を支保するための十分な強度を
発現する受け桁を構成する。
面を示すもので、下弦材12はいずれもH形鋼からな
り、デッキプレート14を支持する下部フランジ12a
を耐腐食性のあるSUS304により構成し、これを溶
接により一体化したもので、(a)は一般部に用いられ
る部材、(b)はブロックの端部に用いられる部材で、
下部フランジ12aの一側部が延ばされ、コンクリート
の充填性を確保できるようにしている。
チ10の分岐部に用いられる部材であって、(a),
(b)よりその材厚を増して梁成を低くしている。すな
わち、分岐部では、下部側鉄筋のうちトレンチ本体主筋
(トレンチ本体の断面方向鉄筋)と、その鉄筋と直交方
向に配置される分岐部下弦材とが干渉することなく配筋
できるように梁成を低くするとともに材厚を増すことで
一般の下弦材と同等の断面性能が得られるように配慮し
ている。さらに、いずれの部材であっても、上部側フラ
ンジ12bには前記トラスフレーム16に対する連結用
の一対のボルト孔12cが貫通形成されている。
複数の鉛直材と、上弦材及び斜材を一体に組み付けてパ
ネル化したもので、現場にて、クレーンにより下弦材1
2上に建て込み、前記下弦材12の上部フランジ12b
にボルトナット結合により一体化するものである。ま
た、各トラスフレーム16の上部両側同士も同じく現場
にて連結鋼材17を介して連結するもので、組立状態で
は箱形フレーム形状に形成され、下弦材12を補強する
とともに、上部鉄筋の組立て用の鉄筋架台を兼用する。
ム16と下弦材12との連結部分を示すもので、H形鋼
からなる鉛直材16aの底面に座板16bを一体に溶接
し、これの両側に形成された前記フランジ12bに一致
するボルト孔にボルトBを差込み、ナットNで緊結する
ことにより、下弦材12の上部フランジ12bに強固に
連結一体化する。また、特に(a)に示すように、鉛直
材16aと斜材16cとの接合部のように部分的に大き
な応力が作用する箇所では、ウェブの両側に補強プレー
ト16dを溶接により一体化することでその応力に対す
る補強を行っている。
〜図7を用いて説明する。先ず、図5(a)に示すよう
に、内部での配管工事(図略)が完了したトレンチの側
壁3上に直交して下弦材12を配列する。次に、(b)
に示すように、下弦材12の下部フランジ12a間にデ
ッキプレート14を敷詰める。その後、(c)に示すよ
うに、下弦材12の上部フランジ12b上に頂版下部鉄
筋18を縦横に配筋する。
などを用いてトラスフレーム16を下弦材12上に建て
込み、下弦材12上にボルトナットにより組付け、また
トラスフレーム16同士も同じくボルトナットにより連
結鋼材17(図示しない)で連結する。次に、(e)に
示すように、トラスフレーム16の上部を鉄筋組立架台
として頂版上部鉄筋20を配筋する。
側に頂版型枠24を組立て、打設前清掃を行い、引続き
図7(g)に示すように、型枠24内にコンクリートC
を打設する。この時点では下弦材12はトラスフレーム
16に一体化されているため、全体荷重を支保する上で
十分な強度が発現される。その後、十分な養生期間の
後、(h)に示すように、型枠24を解体すれば、頂版
22が完成し、閉鎖型アクティブトレンチ10の施工が
完了する。
明による鉄筋架台兼用受け桁支保工法によれば、受け桁
としての梁成を小さくすることができ、同一の内空断面
を確保する上での構造物全体の小型化を図ることができ
る。また、本発明では組み付けられたトラスフレームを
鉄筋架台に兼用することで、施工の迅速化とコスト低減
を図ることができる。
断面図である。
材の拡大断面図である。
トラスフレームと下弦材との連結形態を示す拡大図であ
る。
説明用断面図である。
説明用断面図である。
説明用断面図である。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 一対の側壁の上部に所定間隔をおいて両
端が設置されるH形鋼等からなる複数の下弦材と、各下
弦材の下部に両端を設置され前記側壁の上部開口を覆う
複数のデッキプレートと、前記各下弦材の上部に一体に
組付けられて該下弦材とともに受け桁を構成するトラス
フレームとを備えたことを特徴とする支保工法。 - 【請求項2】 前記下弦材上に頂版の下部鉄筋を配筋し
た後、前記トラスフレームを下弦材に組付け、次いで該
トラスフレームを鉄筋架台としてこれの上部に頂版の上
部鉄筋を配筋した後、コンクリート打設により頂版を構
築することを特徴とする請求項1に記載の支保工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352294A JP4003444B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 支保工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352294A JP4003444B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 支保工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003148094A true JP2003148094A (ja) | 2003-05-21 |
JP4003444B2 JP4003444B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=19164490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001352294A Expired - Fee Related JP4003444B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 支保工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003444B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124061A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 鹿島建設株式会社 | プレハブ構造およびコンクリート構造物の構築方法 |
CN113931661A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-01-14 | 中铁二十四局集团有限公司 | 一种适用于大跨度洞室穹顶二次衬砌模板装置及施工方法 |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001352294A patent/JP4003444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124061A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 鹿島建設株式会社 | プレハブ構造およびコンクリート構造物の構築方法 |
JP7010709B2 (ja) | 2018-01-17 | 2022-02-10 | 鹿島建設株式会社 | プレハブ構造およびコンクリート構造物の構築方法 |
CN113931661A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-01-14 | 中铁二十四局集团有限公司 | 一种适用于大跨度洞室穹顶二次衬砌模板装置及施工方法 |
CN113931661B (zh) * | 2021-11-02 | 2023-10-27 | 中铁二十四局集团有限公司 | 一种适用于大跨度洞室穹顶二次衬砌模板装置及施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003444B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09221717A (ja) | 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法 | |
JP4577004B2 (ja) | 鋼コンクリート複合構造の梁とsrc構造の柱とからなる建物軸組の施工方法 | |
JP2927402B2 (ja) | コンクリート建造物の柱・梁接合部構造 | |
JP3466961B2 (ja) | 開口部を透設する既設耐力壁の補強工法 | |
JP2003148094A (ja) | 支保工法 | |
JP3074599B2 (ja) | ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造 | |
JP2001020376A (ja) | 建物のsc造梁構法 | |
JP3317057B2 (ja) | 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造 | |
JP3154020B2 (ja) | 鉄筋鉄骨コンクリート造柱梁仕口構造 | |
JPH11166294A (ja) | 鉄骨入りコンクリート梁及びこれを用いた床施工法 | |
JP2002275833A (ja) | 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造 | |
JP2000034780A (ja) | 柱構造 | |
JP3043938B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP4072274B2 (ja) | 建物ユニット | |
KR100588195B1 (ko) | 콘크리트 충진성 및 전단 성능이 개선된 이렉션거더를이용한 슬림형 철골 철근콘크리트 복합 바닥구조 시스템 | |
JPH0416653A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート構造体 | |
JPH06193133A (ja) | 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造 | |
JPS627339B2 (ja) | ||
JP2725572B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法 | |
JP3125165B2 (ja) | 倉庫躯体 | |
JP2707966B2 (ja) | プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JPH06299718A (ja) | 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版 | |
JPH0617482A (ja) | 建築用鋼板製永久型枠 | |
JPH07279244A (ja) | 多階層建築物における柱と梁の接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041111 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |