JP2003146721A - 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法 - Google Patents

耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003146721A
JP2003146721A JP2001273504A JP2001273504A JP2003146721A JP 2003146721 A JP2003146721 A JP 2003146721A JP 2001273504 A JP2001273504 A JP 2001273504A JP 2001273504 A JP2001273504 A JP 2001273504A JP 2003146721 A JP2003146721 A JP 2003146721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
fiber
explosion
cementitious hardened
strength cementitious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549507B2 (ja
Inventor
Yasuo Izawa
泰雄 井澤
Masami Sato
正己 佐藤
Nobuto Ueda
宣人 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001273504A priority Critical patent/JP3549507B2/ja
Publication of JP2003146721A publication Critical patent/JP2003146721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549507B2 publication Critical patent/JP3549507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮強度が105MPaを超える高強度セメ
ント質硬化体について、火災熱による爆裂性を改良(爆
裂防止)することにあり、もって火災に対する安全性を
向上させること。 【解決手段】 圧縮強度が105MPaを超える高強度
セメント質硬化体を製造する配合物(有機質繊維を含ま
ない場合が好ましい)に、長さが異なる有機質繊維
(例;長さが5mm未満のもの、および、5〜30mm
のもの0.1〜20:1(体積比)に組合せた合成繊
維、直径はいずれも0.04〜0.4mm)を0.5〜
10体積%添加したのち、混練し成形し硬化させた耐爆
裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐爆裂性高強度セ
メント質硬化体及びその製造方法に関し、特に、火災時
において高強度セメント質硬化体に生じる爆裂を改良し
た耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通常のコンクリ−トに比べ圧縮強
度が著しく改良された高強度セメント質硬化体が開発さ
れ、様々な構造物への適用が期待されている。しかしな
がら、その高強度セメント質硬化体が緻密質であるため
に、その周辺で火災が発生し高熱状態になり、該硬化体
内部の水が水蒸気に変化し体積を膨張させても、外部へ
飛散できず蓄積されて膨張圧が高まり、ついには爆裂を
起こし該硬化体自体を部分的・全体的に破壊する、とい
う現象が生じる。このように、高強度セメント質硬化体
は、高強度を具備する一方で、火災安全性に対する信頼
性が低い、という問題点を有していた。
【0003】通常のセメント質硬化体に対する火災時の
爆裂防止手段として、以下のような技術が知られてい
る。特許第2620910号公報には、圧縮強度105
N/mm2のコンクリ−ト製プレハブ部材について、火
災曝露したときに、150〜300℃の温度で軟化、収
縮、溶融、または分解して毛細管孔を形成できる材料と
して、直径0.003〜0.35mm、長さ5〜35m
mの有機繊維(例;ポリプロピレン繊維)をコンクリ−
ト1m3について0.05〜1容量%含有させることに
より、耐 スポ−リング性が改良される旨、が記載され
ている。
【0004】そのほかには、コンクリ−ト構造物の火災
時に発生する爆裂を正確に制御する方法として、水セメ
ント比および合成繊維(爆裂防止用材料)の混入量を制
御因子とし、まず前者で調整し、それで不十分な場合に
後者を原材料に添加して調整する方法があり、該合成繊
維(例;ポリエチレン、ビニロン)として、長さ5〜5
0mm、太さ10〜100μmのものを用いることが知
られている(特開平11−1973号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特許第26209
10号公報に開示された技術は、圧縮強度が比較的低い
105N/mm2以下のセメント質硬化体を対象とし
て、その原材料に有機繊維を混入することにより、該硬
化体の耐スポ−リング性を改良する点にある。しかし、
この方法では、105MPa以上の高強度を期待して設
計された原材料に該有機繊維を添加し製造された硬化体
は、緻密過ぎて火災熱による毛細管孔の形成が不十分な
ために爆裂するという、という問題点を有していた(後
記表4の比較例1および比較例4参照)。
【0006】また、圧縮強度が105MPaを超える高
強度セメント質硬化体を製造する場合、水セメント比は
配合設計時に決められ自由に変更できないので、前記特
開平11−1973号公報に開示される方法を高強度セ
メント質硬化体の爆裂防止手段として採用できない。
【0007】一般的に、通常のコンクリ−ト・モルタル
原材料に有機質繊維を配合する目的は、コンクリ−ト・
モルタルの引張強度、曲げ強度などの向上を図ったもの
であり、圧縮強度は該有機質繊維を配合しなかった場合
に比して低下する傾向にあることから、コンクリ−ト・
モルタルの用途に応じて、いずれの特性を重視するかに
よって有機質繊維の配合の適否が決められている。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点、知見に
鑑みなされたものであって、その目的は、圧縮強度が1
05MPaを超える高強度セメント質硬化体について、
・火災熱による爆裂性を改良(爆裂防止)することにあ
り、もって火災に対する安全性を向上させた耐爆裂性高
強度セメント質硬化体およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、長さでもって群分
けされ組合せた有機質繊維を特定量添加することによ
り、硬化体の圧縮強度の低下が見られるが、耐爆裂性に
顕著な効果を発揮する、との知見を得て本発明に到達し
たものである。
【0010】すなわち、本発明(耐爆裂性高強度セメン
ト質硬化体)は、 「・圧縮強度が105MPaを超える高強度セメント質
硬化体を製造する配合物に、 ・長さが異なる有機質繊維を0.5〜10体積%添加し
たのち、 ・混練し成形し硬化させたものであること」(請求項
1)を要旨とする。
【0011】また、本発明(耐爆裂性高強度セメント質
硬化体の製造方法)は、 「・圧縮強度が105MPaを超える高強度セメント質
硬化体を製造する配合物に、 ・長さが異なる有機質繊維を0.5〜10体積%添加し
たのち、 ・混練し成形し硬化させること」(請求項2)をも要旨
とする。
【0012】さらに、耐爆裂性高強度セメント質硬化体
の製造方法の発明は、 ・有機質繊維が長さ5mm未満のもの、及び、5〜30
mmのもので構成され、かつ、それらの割合(体積比)
が0.1〜20:1であること(請求項3) ・有機質繊維が直径0.04〜0.4mmであること
(請求項4)、および ・有機質繊維がビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポ
リエチレン繊維、アラミド繊維から選ばれる1種または
2種以上からなること(請求項5) を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の耐爆裂性高強度セメント質硬化体は、大まかに
言えば、圧縮強度が105MPa、特に110MPaを
超えるような高強度セメント質硬化体を製造するために
予め配合設計された原材料の配合物に、長さでもって群
分けし組み合わせた有機質繊維を特定量添加して製造さ
れた硬化体であって、有機質繊維の添加による圧縮強度
のある程度の低下を認めつつ、耐爆裂性を改良させた硬
化体である。耐爆裂性高強度セメント質硬化体は、その
用途にもよるが圧縮強度が90MPa以上発現するもの
が望ましい。
【0014】耐爆裂性高強度セメント質硬化体は、長さ
が異なる有機質繊維を均一に分散されているために、火
災熱によって硬化体内部に容易に毛細管孔が形成され、
逐次発生する水蒸気を誘導・飛散させ膨張圧を上昇させ
ず、また、硬化体に不規則な熱応力を生じさせないの
で、爆裂,表層剥離,スポ−リングなどが発生すること
がない。
【0015】有機質繊維の「長さが異なる」とは、該繊
維を適当な長さで群分け(グル−プ分け)することを意
味する。そして、有機質繊維は、一つの群内の長さ範囲
は特に限定しないが、異なる長さの群が組み合わされて
構成されていることが重要である。群分けは、硬化体の
大きさによって一概に決めることはできないが、例え
ば、1.0〜3.0mmの群、6.0〜10.0mmの
群、15.0〜20.0mmの群というようにである。
【0016】長さが異なる有機質繊維の組合せは、該繊
維の入手のし易さ、混練時におけるファイバ−ボ−ルの
形成の防止、製造時の作業性(例;成形時における打設
の難易)、爆裂性の改良などの観点から、繊維長さが
5mm未満の群、および5〜30mmの群である。前
者で好ましい長さは0.5〜4.0mm、より好ましい
のは1.0〜3.0mmのものであり、後者で好ましい
長さは5.5〜20mm、より好ましいのは6.0〜1
0.0mmのものである。
【0017】有機質繊維の最大長さは、硬化体の大きさ
・用途などによって一概に決められないが、4〜5cm
である。
【0018】有機質繊維は、火災熱(具体的には、30
0℃以下の温度)を受けて分解、溶融などにより硬化体
中の水蒸気が容易に流動できる大きさの毛細管孔を形成
させることのできる繊維である。そのような繊維として
天然繊維、合成繊維いずれも使用でき、好ましくは合成
繊維である。合成繊維は、具体的に、ビニロン繊維、ポ
リプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維な
どが挙げられる。また、有機質繊維は、2種以上の混合
繊維であっても良く、爆裂防止効果の点から、ビニロン
繊維および/またはポリプロピレン繊維が好ましい。
【0019】有機質繊維の添加量は、高強度セメント質
硬化体を製造するための配合物に0.5〜10体積%添
加することが重要である(後記表1〜3参照)。添加量
が0.5体積%未満の場合、爆裂防止効果が低下するの
で、逆に、10体積%を超えた場合、硬化体の圧縮強度
が極端に低下するので、いずれの場合も好ましくない。
製造時の作業性、コストなどの観点から、好ましい添加
量は1.0〜9.0体積%、より好ましいのは1.0体
積%を超え8.0体積%以下、さらに好ましいのは1.
0体積%を超え6.0体積%以下である。
【0020】有機質繊維の直径は、爆裂防止効果、耐爆
裂性高強度セメント質硬化体の製造時の作業性などの観
点から、0.04〜0.4mmの範囲のものが好まし
い。より好ましいのは、有機質繊維の長さに応じて直径
を変更することである。例えば、前記した長さが5m
m未満の群、および5〜30mmの群を組み合わせた
場合、前者の直径は0.1〜0.2mm、後者のそれは
0.04〜0.05mmのものを用いるのが好ましい。
【0021】長さが異なる有機質繊維の各群間の割合
(体積比)は、適宜決めることができる。前述した長さ
が5mm未満のもの(群)、および5〜30mmの
もの(群)の組合せの場合、その割合(体積比)は0.
1〜20:1が好ましく、1〜10:1がより好まし
く、1.5〜8:1がさらに好ましい。
【0022】次に、高強度セメント質硬化体について説
明する。本発明が耐爆裂性改良の対象とする高強度セメ
ント質硬化体は、その圧縮強度が105MPa、望まし
くは110MPaを超えるものであり、その硬化体の製
造に使用される原材料について、特に限定するものでは
ない。
【0023】長さが異なる有機質繊維の添加は、 ・有機質繊維が含まれていない配合物、および ・有機質繊維が含まれているが規定に合致していない配
合物に行なうことができる。 前者の配合物が好ましい。後者の配合物は、例えば、特
定の長さ範囲に整合された一群のみで構成され、かつ、
その割合が0.5〜10体積%未満含まれている配合
物、複数の群で構成され、0.5体積%未満含まれてい
る配合物などであるが、それら有機質繊維が含まれてい
る配合物への添加は、長さが異なる群の有機質繊維を規
定の範囲内で添加することができる。
【0024】耐爆裂性高強度セメント質硬化体を製造す
るために用いる原材料(有機質繊維を除く)、および配
合・混練・成形・養生の各方法は、従来の高強度セメン
ト質硬化体を製造する場合と同じであり、それらについ
て限定するものではない。
【0025】
【実施例】(実施例1〜18、比較例1〜4)以下、本
発明を実施例に基づいて説明する。 1.使用材料 使用した材料は、次のとおりである。 1)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製) 低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製) 2)シリカフュ−ム 3)骨材;細骨材(珪砂5号) 粗骨材(砕石2005) 4)金属繊維;鋼繊維(長さ15mm、直径0.2mm) 5)高性能AE減水剤;ポリカルボン酸系 6)水;水道水 7)石英粉(平均粒径7μm) 8)高炉スラグ粉(平均粒径8μm) 9)有機質繊維;長さ1.0〜3.0mmのビニロン繊維(直径0.1mm) 長さ6.0mmのビニロン繊維(直径0.04mm) 長さ15.0mmのビニロン繊維(直径0.04mm)
【0026】2.混練物の製造 表1、表2および表3に示す原材料を使用した配合物
(配合番号No.1〜No.22)を二軸練りミキサ−
に投入し混練して、モルタルおよびコンクリ−トの各混
練物を製造した。なお、表中、No.1〜18はモルタ
ル混練物、No.19〜22はコンクリ−ト混練物であ
る。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】得られた各混練物およびその硬化体につい
て、下記の特性を測定し、結果を表4に列記した。 1)モルタル(No.1〜18) ・フロ−値:JIS R 5201「セメントの物理試
験方法、11.フロ−試験」に規定された方法に準じて
測定した(ただし、15回行うべき落下運動について
は、操作しなかった)。 ・圧縮強度:有機質繊維を添加した場合および無添加の
場合のそれぞれのモルタル混練物をφ50×100mm
の型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃
で48時間蒸気養生し、得た各硬化体の圧縮強度(3本
の平均値)を測定した。 ・爆裂:全てのモルタル混練物をφ50×100mmの
型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で
48時間蒸気養生して得た硬化体を電気炉(30kW)
に挿入し1時間で1000℃まで昇温させ冷却させたの
ち、爆裂の有無を観察した。
【0031】2)コンクリ−ト(No.19〜22) ・スランプ:JIS A 1101「コンクリ−トのス
ランプ試験方法」に準じて測定した。 ・圧縮強度:有機質繊維を添加した場合及び無添加の場
合のそれぞれのコンクリ−ト混練物をφ10×20cm
の型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃
で48時間蒸気養生し、得た各硬化体の圧縮強度(3本
の平均値)を測定した。 ・爆裂:全てのコンクリ−ト混練物をφ10×20cm
の型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃
で48時間蒸気養生して得た硬化体を電気炉(30k
W)に挿入し1時間で1000℃まで昇温させ冷却させ
たのち、爆裂の有無を観察した。
【0032】
【表4】
【0033】表4より、 1)実施例1〜18から、圧縮強度が105MPaを超
える高強度セメント質硬化体製造用原材料に、長さが異
なる有機質繊維を組合せて規定量添加し製造したモルタ
ル・コンクリ−ト硬化体は、爆裂の形跡が観察されず、
目的を達成できることが判明した。
【0034】2)比較例1、3および4から、有機質繊
維が無添加の場合および長さが1種類の有機質繊維を
0.3体積%添加した場合のモルタル・コンクリ−ト硬
化体は、爆裂が認められた。また、比較例2から、有機
質繊維の添加量が過多の場合は、爆裂は起こらなかった
ものの、混練物の流動性および圧縮強度とが急激に低下
し、好ましい配合でないことが確認された。
【0035】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明の耐爆裂性
高強度セメント質硬化体は、高強度セメント質硬化体製
造用原材料の配合物に、長さが異なる有機質繊維を組み
合わせ該繊維全量が0.5〜10体積%(外割)になる
ように添加し、含有させた硬化体およびその製造方法を
特徴とし、これにより、高強度セメント質硬化体の圧縮
強度の低下の許容できる範囲において、高強度セメント
質硬化体の耐爆裂性の向上(爆裂防止)という効果を奏
し、もって、火災に対する安全性の実を上げることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 宣人 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4G012 PA24 PC11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮強度が105MPaを超える高強度
    セメント質硬化体を製造する配合物に、 ・長さが異なる有機質繊維を0.5〜10体積%添加し
    たのち、 ・混練し成形し硬化させたものであることを特徴とする
    耐爆裂性高強度セメント質硬化体。
  2. 【請求項2】 圧縮強度が105MPaを超える高強度
    セメント質硬化体を製造する配合物に、 ・長さが異なる有機質繊維を0.5〜10体積%添加し
    たのち、 ・混練し成形し硬化させることを特徴とする耐爆裂性高
    強度セメント質硬化体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機質繊維が ・長さ5mm未満のもの、および、5〜30mmのもの
    で構成され、かつ、 ・それらの割合(体積比)が0.1〜20:1であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の耐爆裂性高強度セメント
    質硬化体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機質繊維が ・直径0.04〜0.4mmであること を特徴とする請求項2または請求項3に記載の耐爆裂性
    高強度セメント質硬化体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記有機質繊維が ・ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊
    維、アラミド繊維から選ばれる1種または2種以上から
    なることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の
    耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法。
JP2001273504A 2001-08-30 2001-09-10 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3549507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273504A JP3549507B2 (ja) 2001-08-30 2001-09-10 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261420 2001-08-30
JP2001-261420 2001-08-30
JP2001273504A JP3549507B2 (ja) 2001-08-30 2001-09-10 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146721A true JP2003146721A (ja) 2003-05-21
JP3549507B2 JP3549507B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26621294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273504A Expired - Lifetime JP3549507B2 (ja) 2001-08-30 2001-09-10 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089561A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Taiheiyo Cement Corp 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法
JP2003112958A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Taiheiyo Cement Corp 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107746219A (zh) * 2017-09-20 2018-03-02 广州大学 抗爆炸抗高温混凝土及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089561A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Taiheiyo Cement Corp 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法
JP2003112958A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Taiheiyo Cement Corp 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549507B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA03001807A (es) Concreto de fibras altamente resistente y ductil.
JP2010189219A (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
US5017232A (en) Pomice containing composition
JP2003306366A (ja) 耐爆裂性コンクリート
JP6830817B2 (ja) 耐火性モルタル組成物
JP2003146721A (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP4045169B2 (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP6803775B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
JP2004059396A (ja) モルタル・コンクリート
KR101626860B1 (ko) 하이브리드 섬유보강 고강도 콘크리트
JP2003073159A (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2003089561A (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法
JP2005289657A (ja) 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP5885973B2 (ja) 低収縮型耐爆裂性水硬性硬化体
JP2001226161A (ja) 再利用可能なコンクリート構造物用プレキャスト部材
JP2002326856A (ja) 耐爆裂性セメントモルタルおよびその製造方法
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP4045175B2 (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体の製造方法
JP2003192416A (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体
JP4516531B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
JP2004043234A (ja) 超高強度モルタル
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP7384636B2 (ja) 高強度モルタルまたは高強度コンクリートの耐火性能の向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term