JP2003141518A - 色再現システム - Google Patents

色再現システム

Info

Publication number
JP2003141518A
JP2003141518A JP2001338122A JP2001338122A JP2003141518A JP 2003141518 A JP2003141518 A JP 2003141518A JP 2001338122 A JP2001338122 A JP 2001338122A JP 2001338122 A JP2001338122 A JP 2001338122A JP 2003141518 A JP2003141518 A JP 2003141518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
spectrum
equation
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001338122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829238B2 (ja
Inventor
Tateo Osawa
健郎 大澤
Masahiro Yamaguchi
雅浩 山口
Nagaaki Ooyama
永昭 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Telecommunications Advancement Organization
Original Assignee
Telecommunications Advancement Organization
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telecommunications Advancement Organization, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Telecommunications Advancement Organization
Priority to JP2001338122A priority Critical patent/JP3829238B2/ja
Priority to EP02802372A priority patent/EP1450302A4/en
Priority to US10/493,561 priority patent/US20040263638A1/en
Priority to PCT/JP2002/011030 priority patent/WO2003038751A1/ja
Publication of JP2003141518A publication Critical patent/JP2003141518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829238B2 publication Critical patent/JP3829238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/465Conversion of monochrome to colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/043Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using an alternating colour separation filter, e.g. colour wheel or colour LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 等色関数にばらつきのある多くの観察者に対
しても正確な色再現を行うことが可能な色再現システム
を提供する。 【解決手段】 測色値算出部21により算出された、被
写体スペクトルの測色値と、6原色ディスプレイ3の表
示スペクトルの測色値と、を一致させる拘束条件の下
で、信号算出部22が、残りの自由度のなかで被写体ス
ペクトルと表示スペクトルとの二乗誤差を最小とするよ
うな表示信号を、ラグランジュの未定係数法または縮小
勾配法により算出するようにした色再現システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色再現システムに関
し、特に、スペクトルを近似した画像表示を行う色再現
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像機器の多くは、人の色
知覚特性が3次元であることに基づいて3原色により色
を入力し、あるいは表示していた。このようなカラー画
像機器の一例としてのカメラでは、3つの異なる分光感
度を有するセンサーにより被写体のスペクトルを入力し
て、それぞれのセンサー出力信号により色情報を表すよ
うになっている。また、カラー画像機器の他の例とし
て、CRTディスプレイなどの表示装置では、3つの異
なる発光スペクトルの色を加法混色することにより、さ
まざまな色を表示し、その入力信号により色情報を表し
ている。
【0003】近年、被写体の色を正確に再現することが
重要である遠隔医療や電子美術館等を応用分野として、
マルチバンドのカメラにより正確な色情報を取得するシ
ステムに関する研究が活発に行われている。
【0004】このような研究の一例として、例えば、村
上百合、他による「正確な色再現が可能なカラー画像シ
ステムの開発」(カラーフォーラムJAPAN'99論文集の第
5頁から第8頁)(文献1)に記載されたものが挙げら
れ、この研究によれば、入力装置のバンド数を増やすこ
とにより、取得する被写体の色情報の精度を向上させる
ことが可能となっている。
【0005】一方、表示装置では、従来の3原色では表
示できない鮮やかな色を表示することが可能な多原色デ
ィスプレイの研究が行われている。例えば、T.Ajito、
他による「Six-Primary Color Projection Display for
Expanded Color Gamut Reproduction」(Proc. Int. S
ymp. on Multispectral Imaging and Color Reproducti
on for Digital Archives, Chiba University, Japan,
1999の第135頁から第138頁)(文献2)に記載さ
れているように、6原色表示を行うことによって、表示
可能な色域を従来の3原色ディスプレイよりも拡大する
ことが可能である。
【0006】このように、従来のRGBの3バンド入力
や3原色表示の入出力システムに代えて、多バンド入力
や多原色表示の入出力システムが提案されている。
【0007】これらのシステムにおいて正確な色再現を
行うためには、従来の3原色のシステムと同様に、機器
に依存しない表色値(デバイスインディペンデントカラ
ー)を仲介した色情報の変換を行うことが必要となる。
すなわち、多バンドのカメラにより得られた撮影信号値
をデバイスインディペンデントカラーに正確に変換し
て、さらに、デバイスインディペンデントカラーを多原
色ディスプレイにより表示するための多原色信号に正確
に変換することが必要となる。
【0008】このデバイスインディペンデントカラーと
して一般に用いられている表色系は、国際照明委員会
(CIE)が規定するCIE1931表色系(XYZ表
色系)や、あるいはXYZ表色系に基づいた均等色空間
であるCIELAB表色系などがある。
【0009】上記XYZ表色系は、等色実験に基づいて
得られた等色関数により求められるXYZ値により色を
定量的に表すものである。ここに、等色関数は、多くの
被験者に対する等色実験により得られたデータの平均的
な特性から求められたものであり、CIE1931測色
標準観測者(以下、標準観測者とする)と呼ばれる仮想
的な観測者の特性に対して与えられたものである。
【0010】しかし、等色関数は、実際には個人差があ
り、とりわけ老化に伴って標準観測者から大きくずれる
ことが知られている。この標準観測者からのずれに関し
ては、例えばCIEの技術委員会報告書(Technical Re
port)No.80(Special metamerism index : Change in
observer,1989)(文献3)に、ずれを表す関数ととも
に報告されている。
【0011】上述したような多バンド入力や多原色表示
の入出力システムも含めた従来の表示システムは、標準
観測者のみを想定して正確な色再現を行うように設計さ
れたものであるために、標準観測者から視覚特性のずれ
ている人や、標準観測者からずれた表色系に対しては、
必ずしも正確な色再現を行うことができなかった。
【0012】これに対して、B.Hillによる「Aspects of
total multispectral image reproduction systems」
(Proceedings of Second International Symposium on
Multispectral Imaging and High Accurate Color Rep
roductionの第67頁から第78頁)(文献4)には、
等色関数の統計データを用いることにより、等色関数の
ばらつきを考慮した色再現を行う手段が記載されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記文献4に記載され
たような手段を用いるためには、個人差等によりばらつ
きのある等色関数を数多く測定して、等色関数の統計デ
ータを得る必要がある。しかし、多数の等色関数を正確
に測定することは難しいために、現在、信頼できる等色
関数の統計データが十分にある状況ではない。従って、
現状では、等色関数の統計データを用いた色再現を実用
化するのは困難である。
【0014】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、等色関数にばらつきのある多くの観察者に対して
も正確な色再現を行うことが可能な色再現システムを提
供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による色再現システムは、スペクトル
データを表示信号に変換する色変換手段と、上記表示信
号に基づいて表示を行うカラー画像表示手段と、を具備
し、上記色変換手段は、上記カラー画像表示手段の表示
に係る表示スペクトルを、該カラー画像表示手段により
可能な表示スペクトルの範囲内で上記スペクトルデータ
に近似させるように、スペクトルデータを表示信号に変
換するものである。
【0016】また、第2の発明による色再現システム
は、上記第1の発明による色再現システムにおいて、上
記色変換手段が、上記スペクトルデータの測色値と、上
記表示スペクトルの測色値と、を一致させる条件の下で
上記近似を行い、スペクトルデータを表示信号に変換す
るものである。
【0017】さらに、第3の発明による色再現システム
は、上記第2の発明による色再現システムにおいて、上
記測色値が、任意個の関数を用いて、これらの各関数に
一対一に対応して算出される値である。
【0018】第4の発明による色再現システムは、上記
第1から第3の発明による色再現システムにおいて、上
記色変換手段が、所望の関数により重み付けされた上記
スペクトルデータと、該所望の関数により重み付けされ
た上記表示スペクトルと、に対して上記近似を行うもの
である。
【0019】第5の発明による色再現システムは、上記
第1から第4の発明による色再現システムにおいて、上
記色変換手段が、上記スペクトルデータと上記表示スペ
クトルとの最小自乗近似により、上記近似を行うもので
ある。
【0020】第6の発明による色再現システムは、上記
第1から第5の発明による色再現システムにおいて、上
記色変換手段が、上記表示信号に基づく表示スペクトル
が上記カラー画像表示手段による表示可能範囲に入るよ
うな最小自乗近似により、上記近似を行うものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を具体的に説
明する前に、本発明において用いられている原理につい
て説明する。
【0022】3原色を越える多原色(N原色:N≧4)
で表示を行う場合には、特定の観測者(例えば標準観測
者)に同一色と知覚させるような表示を行ったとして
も、言い換えれば、人間(標準観測者)の3次元となっ
ている色知覚特性を拘束条件としたとしても、N−3の
自由度が残っている。
【0023】そこで、この自由度を利用して、測色値を
一致させる拘束条件の下で、さらにスペクトルまでも近
似させることにより、非特定の観測者に対しても良好な
色再現を行うようにした本原理について、詳細に説明す
る。
【0024】まず、再現しようとしている被写体画像中
の、ある画素位置におけるスペクトルをS(λ)とし、
このスペクトルS(λ)に対応する色を、N個の原色を
有するN原色ディスプレイにより再現するものとする。
ここに、N原色ディスプレイは、N個の原色の加法混色
により色を再現するものである。
【0025】すなわち、N原色ディスプレイの表示スペ
クトルSd(λ)は、各原色の発光スペクトルSi(λ)
(i=1〜N)を用いて次の数式1により表される。
【数1】
【0026】ここに、αiは原色iの表示信号値であ
り、次の数式2に示すような範囲を取り得る。
【0027】
【数2】
【0028】まず、S(λ)のXYZ三刺激値とS
d(λ)のXYZ三刺激値とを等しくする拘束条件は、
次の数式3により表される。
【数3】
【0029】ここに、左辺は、
【数4】 であり、右辺は、上記数式1を用いることにより、
【数5】 である。
【0030】なお、Xi,Yi,Ziは、それぞれ、
【数6】 である。
【0031】数式3の拘束条件は、上記数式4と数式5
を用いて整理することにより、次の数式7に示すような
α1〜αNに対する条件を示す行列式に書ける。
【数7】
【0032】一方、N原色ディスプレイの表示スペクト
ルSd(λ)が、被写体画像のスペクトルS(λ)にど
のくらい近似しているかを示す量として、次の数式8に
示すような二乗誤差Eを用いることにする。
【数8】
【0033】この数式8における各記号s,C,D,a
は、
【数9】 とおいたときに、それぞれ次の数式10,数式11,数
式12,数式13に示すように表される。
【0034】
【数10】
【数11】
【数12】
【数13】
【0035】なお、数式9からわかるように<sij
=<sji>であるから、数式12に示すDは対称行列
となっている。
【0036】また、右上の肩に添えた記号「T」は、行
列またはベクトルの転置を表している。
【0037】なお、上記説明では測色値としてXYZ三
刺激値を用いたが、任意のN個の関数により各算出され
るN個の測色値に置き換えた場合にも、同様の説明が成
り立つ。
【0038】さらに、上記説明では、N原色ディスプレ
イの表示スペクトルSd(λ)と、被写体画像のスペク
トルS(λ)との差をそのまま用いて二乗誤差Eを算出
するようにしたが、これに限らず、任意の関数W(λ)
により重み付けした上で算出することも可能である。こ
の場合には、数式8におけるS(λ)とSd(λ)と
を、次の数式14に示すようなS’(λ)と S’
d(λ)とにそれぞれ置き換えるだけでよい。
【数14】
【0039】こうして、数式3に示すような拘束条件、
つまり、数式7を満たすようなα1〜αNの内で、数式8
で表される二乗誤差Eを最小にするものを求めること
が、この原理における目標となる。
【0040】二乗誤差Eは数式8を見ればわかるように
aに関する2次式、拘束条件は数式7を見ればわかるよ
うにaに関する1次式であるから、つまりこれは、目的
関数が2次式、拘束条件が1次式の2次計画法問題であ
る。
【0041】以下では、この問題を解くための2つの手
段、すなわち、ラグランジュの未定係数法を用いる手段
と、縮小勾配法を用いる手段と、について説明する。
【0042】前者のラグランジュの未定係数法を用いる
手段は、原色iの表示信号値の取り得る範囲、つまり、
数式2に示した条件を考慮することなく解を求める手段
である。そして、求めた結果がこの数式2に示した条件
の範囲内に入っている場合には、それが最終的な解とな
る。
【0043】また、後者の縮小勾配法を用いる手段は、
ラグランジュの未定係数法を用いて求めた解が上記範囲
内に入っていない場合に、逐次的に最適解を求める手段
である。
【0044】1. ラグランジュの未定係数法による解
法 ラグランジュの未定係数法では、次の数式15に示すよ
うにFを定義して、このFの勾配が0になるようなα1
〜αN,λX,λY,λZを求めることにより、数式3に示
した拘束条件の下で、数式8に示した二乗誤差Eを最小
とするα1〜αNを算出するものである。
【数15】 ここに、gX,gY,gZは、次の数式16により定義さ
れる。
【数16】
【0045】上記数式15で示されるFをα1〜αNで各
偏微分して、それらが0になるとすることにより得られ
るN個の条件式は、次の数式17により与えられる。
【数17】
【0046】また、上記数式15で示されるFをλX
λY,λZで各偏微分して、それらが0になるとすること
により得られる3個の条件式は、上記数式7と同一であ
る。
【0047】こうして得られる(N+3)個の条件式か
らα1〜αN,λX,λY,λZを求めると、次の数式18
に示すようになる。
【数18】
【0048】この数式18により求めたα1〜αNが、数
式2に示した原色iの表示信号値のダイナミックレンジ
の条件を満たすか否かを調べて、全てのαiについて成
立している場合には、得られたα1〜αNが最適解とな
る。また、この条件を満たしていないαiが1つ以上あ
る場合には、次に説明する縮小勾配法を用いることにな
る。
【0049】2. 縮小勾配法による解法 縮小勾配法の概要 縮小勾配法(reduced gradient method)は、N次元ユ
ークリッド空間RNの要素a(つまり、a∈RN)を変数
とする凸関数E(a)がある場合に、その最小値を得る
ために、あるa1から下り勾配の方向に出発して、a2
3,…と進み、ついに最小点a*に収束させるための逐
次近似法の一つである。
【0050】この縮小勾配法を適用するためには、
(1)数式8に示した目的関数E(a)が凸関数である
こと(2)数式2および数式7で規定されるaの可能領
域(解の空間)が凸集合であることの2つの条件が必要
となる。
【0051】(1)の条件については、数式12に示し
たヘシアン行列Dの要素が全て正であることから、勾配
が0となる点が唯一の局所最低点であって、最適解であ
ることが保証される。
【0052】また、(2)の条件については、可能領域
内の任意の2点を結ぶ線分上の点が全て該可能領域内に
含まれることが容易に示されるために、可能領域が凸集
合であることが証明される。
【0053】従って、数式2および数式3の制限の元
で、数式8に示したE(a)の最小値を得る問題に対し
て、この縮小勾配法を適用することが可能である。
【0054】この縮小勾配法における各点の移動は、次
のように行う。
【0055】可能領域内のある点a1を始発点とする。
まず、この点a1から、−∇E(a1)の方向に進む。こ
の方向は点a1を通るE(a1)の等高面の法線方向の逆
にあたり、ある意味で最も急な下り傾斜の方向である。
【0056】そしてa1からこの方向に進んで、勾配が
次第に変化して下りから上りに転ずるところか、あるい
は可能領域の境界に突き当たるところで停止する。この
停止した点をa2とする。
【0057】この点a2において進行方向を変化させる
が、その方向は−∇E(a1)と90°以下の角度をな
す方向であって、かつその方向に進行したときに可能領
域内を通行する方向でなければならない。
【0058】その後は、同様にして、勾配が上りに転ず
る点、または可能領域の境界に突き当たった点で停止し
て進行方向を変化させ、a3,a4,…と逐次進行して行
き、進行方向を90°以下の角度でどのように変化させ
ても、変化させた進行方向に可能領域の点がなくなった
ときは、その点が最適点となる。
【0059】以下では、具体的な縮小勾配法の手順につ
いて述べるが、その前準備として、まず勾配を計算して
おく。
【0060】数式7において、右辺の行列をA、左辺の
ベクトルをbと書くことにすると、右辺のベクトルは数
式13で既にaとして定義されていることから、この数
式7はb=Aaと表される。
【0061】数式7は、α1〜αNに関する3つの拘束条
件を記述しているために、これらN個の変数の内の独立
なものは(N−3)個であり、残りの3個については従
属変数となる。
【0062】そこで、b=Aaの基底Bをもとに、aを
基底変数(従属変数とよぶ)aBと、非基底変数(独立
変数とよぶ)aRとに分けて、同様に、行列AをA=
[B|R]と分割する。なお、以下では、説明を簡潔に
するために、a1,a2,a3を基底変数とし、a4,a
5,…,aNを非基底変数とする。このときには、上記ベ
クトルbも含めて、次の数式19に示すようになる。
【数19】
【0063】このような基底変数と非基底変数とに基づ
き、目的関数である上記数式8を再度記載すると次の数
式20に示すようになり、また、拘束条件である上記数
式7を書き直すと次の数式21に示すようになり、変数
の変域を示す上記数式2を再度記載すると次の数式22
に示すようになる。
【0064】
【数20】
【数21】
【数22】
【0065】なお、数式21は、明白に書き下せば次の
数式23に示すようになる。
【0066】
【数23】
【0067】拘束条件を示す数式21の両辺にB-1を左
から掛けると、次の数式24に示すようになり、
【数24】 これを上記数式23に対応させて具体的に書き下せば、
次の数式25に示すようになる。
【数25】
【0068】従属変数であるα1〜α3を、独立変数であ
るα4〜αNによって表すと、次の数式26に示す形とな
る。
【数26】
【0069】ここに、Mとkは次の数式27に示すよう
に定義している。
【数27】
【0070】この数式27に示すように定義すると、単
体表は以下の表1に示すようになる。
【表1】
【0071】また、目的関数である数式20に数式26
を代入することにより、aBつまりα1〜α3を消去すれ
ば、E(aB,aR)はaRのみの関数とみなすことがで
きるために、これを改めてF(aR)とおく。
【0072】以上のように独立変数を明確化した後に、
F(aR)の勾配の計算を、次の数式28に示すように
行う。
【数28】
【0073】この数式28の右辺第2項における∂aB
/∂aRは、数式26と数式27から、次の数式29に
示すように計算される。
【数29】
【0074】従って、数式28の∇F(aR)は、結
局、次の数式30に示すようになる。
【0075】
【数30】
【0076】このような勾配計算の準備の元に、以下の
ような手順で縮小勾配法を行う。
【0077】<手順1>まず、可能領域内に含まれる1
つの点、つまり、拘束条件である数式21と、変数の変
域を示す上記数式22と、を両方とも満たす解を何等か
の手段により見つける。この解を見つける手段として
は、例えば、T.Ajito、他による「Color Conversion Me
thod for Multiprimary Display Using Matrix Switchi
ng」(Optical Review Vol.8, No.3, 2001の第191頁
から第197頁)(文献5)に記載されている手段を用
いることができる。こうして見い出した解を、次の数式
31に示すようなa(バー)とする。
【0078】
【数31】
【0079】<手順2>次に、a(バー)Rを起点とし
て移動して行く方向を決定する。この移動方向の方向ベ
クトルを、次の数式32に示すように、
【数32】 とする。このとき、この方向ベクトルΔaRを、a(バ
ー)Rにおける勾配の逆方向と90°以下の角度をなす
方向であって、かつその方向に進行したときに可能領域
から出ることのない方向にとる。そのためには、4≦i
≦Nに対して、次の数式33を満たすようにとればよ
い。
【数33】 ただし、この数式33の右辺において、Fをαiで偏微
分した後に、a(バー)を値として代入するものとす
る。
【0080】すなわち、α(バー)iがダイナミックレ
ンジ内に収まっている場合か、あるいはα(バー)i
ダイナミックレンジの限界になっているが勾配はダイナ
ミックレンジ内に収まる方向に向いている場合にのみ、
α(バー)iを変化させ、それ以外の場合にはα(バ
ー)iは変化させないということである。このようにし
て求めたΔaR=(Δα4,Δα5,…,ΔαN)に対し
て、 (i) ΔaR=0のとき:上記数式31で示される現在
の点は最小点であるために、ここで処理は終了する。な
ぜなら、全ての独立変数の可能な変位方向に対して、目
的関数Eが非減少となるからである。
【0081】(ii)ΔaR≠0のとき:次に説明する<
手順3>へ進む。
【0082】<手順3>数式31で示される現在の点か
ら上記手順2で求めた進行方向に向かって、可能領域を
出ない範囲で、進める限界まで進むか、または下り勾配
から上り勾配に変化する点を探す。
【0083】そのために、a(バー)Rを次の数式34
で示されるものと置き換える。
【0084】
【数34】
【0085】そして、以下の数式35に示すように、θ
1と、θ2と、θ3と、を計算する。ここに、θ1は独立変
数α(バー)4〜α(バー)Nについての可能領域の限界
を出ない上限値、θ2は従属変数α(バー)1〜α(バ
ー)3についての可能領域の限界を出ない上限値、θ3
下り勾配から上り勾配に転ずる点を与える値、である。
【0086】
【数35】
【0087】そして、数式36に示すように、これらの
内の最小のものをθの増加限界θ(バー)とする。
【0088】
【数36】
【0089】こうして得られたθ(バー)の値に応じ
て、以下のように手順が分岐する。 (i) θ(バー)=∞のとき:目的関数は下に有界でな
い、すなわち解はないということになる。しかし、本原
理においては、目的関数は2次式でしかも下に凸である
ために、このケースはあり得ない。 (ii)θ(バー)<∞のとき:a(バー)R,a(バ
ー)Bの値をそれぞれa(バー)R+θ(バー)ΔaR
a(バー)R−θ(バー)MΔaRで置き換える。そし
て、 (ii-a)θ(バー)=θ1またはθ3のとき:現在の基
底Bと単体表はそのままで、上記手順2に戻る。 (ii-b) θ(バー)=θ2のとき:現在の基底変数aB
の一つαω Bがθ=θ(バー)のときに0または1にな
るので、αω Bを非基底にし、その代わりに|α(バ
ー)i|の内で最も大きい非基底変数αξ Bを基底に入れ
るような基底変換を行い、新しい単体表を作ってから、
上記手順2に戻る。
【0090】このようにして、場合に応じて上記手順2
や手順3を複数回繰り返し、手順2において上述したよ
うにΔaR=0となったところで、目的とする最小点が
得られる。
【0091】以下、図面を参照して本発明の実施の形態
を説明する。図1から図7は本発明の一実施形態を示し
たものであり、図1は色再現システムの構成の概略を示
す図である。
【0092】この色再現システムは、撮影照明光5によ
って照明された被写体6を撮影するマルチバンドカメラ
1と、このマルチバンドカメラ1から入力されるカラー
画像を後述する6原色ディスプレイ3に出力するための
カラー画像に変換する画像変換装置2と、この画像変換
装置2により変換されたカラー画像を例えばスクリーン
4に投影するカラー画像表示手段たる6原色ディスプレ
イ3と、を有して構成されている。
【0093】上記マルチバンドカメラ1は、上記撮影照
明光5により照明された被写体6を、例えば16バンド
のマルチバンド画像データとして撮影して、撮影した画
像データを画像変換装置2へ出力するものである。
【0094】上記画像変換装置2は、上記マルチバンド
カメラ1から入力された16バンドの画像データを、後
で詳しく説明するように、6原色ディスプレイ3に表示
するための6原色の画像データに変換して、変換後の画
像データを該6原色ディスプレイ3へ出力するものであ
る。
【0095】上記6原色ディスプレイ3は、画像変換装
置2から入力された6原色の画像データを、例えばスク
リーン4に投影することにより、観察可能となるように
表示するものである。
【0096】図2は、マルチバンドカメラ1の構成を示
す図である。
【0097】被写体6からの入射光は、レンズ1aによ
り集光され、干渉フィルタ1cを介して所定の波長帯域
の光のみの通過が許容された後に、モノクロCCD1e
上に結像される。
【0098】上記干渉フィルタ1cは、16バンドの帯
域に各対応して16枚設けられており、これら16枚の
干渉フィルタ1cがフィルタターレット1bに装填され
ている。そして、このフィルタターレット1bをモータ
1dによって回転することにより、上記レンズ1aから
モノクロCCD1eへの光路中に、各干渉フィルタ1c
が順次挿入されるようになっている。干渉フィルタ1c
が光路上に位置するのに同期させて、上記モノクロCC
D1eで撮影を行うことにより、各干渉フィルタ1cに
対応する分光感度の16バンドの被写体画像が順次撮影
される。
【0099】図3は、16バンドでなるマルチバンドカ
メラ1の分光感度の一例を示す線図である。
【0100】このマルチバンドカメラ1は、図3に示す
ように、380nmから780nmの波長領域におい
て、ほぼ等間隔の16個のピーク感度を有する分光感度
となっている。このマルチバンドカメラ1により撮影さ
れた16バンドでなるマルチバンド画像データは、上記
画像変換装置2に出力されて処理される。
【0101】なお、フィルタターレット1bの干渉フィ
ルタ1cを付け替えることにより、16バンドの分光感
度を用途に応じて変更することが可能である。
【0102】図4は、6原色ディスプレイ3の6原色で
なる発光スペクトルを示す線図である。
【0103】6原色の発光スペクトルp1(λ),p
2(λ),p3(λ),p4(λ),p5(λ),p
6(λ)は、380nmから780nmの波長領域にお
いてほぼ等間隔に分布している。
【0104】図5は、画像変換装置2の構成を示すブロ
ック図である。
【0105】画像変換装置2は、スペクトル推定部11
と、表示色変換部12と、データ記憶部13と、を有し
て構成されている。
【0106】上記スペクトル推定部11は、マルチバン
ドカメラ1から16バンドのマルチバンド画像データを
入力して、スペクトルデータたる被写体スペクトルを算
出し、色変換手段たる表示色変換部12に出力する。こ
のスペクトル推定部11による被写体スペクトルの算出
は、例えば上記文献1に記載されているように、分光反
射率の算出手段により算出した分光反射率に照明光スペ
クトルを掛けることにより行われる。
【0107】上記表示色変換部12は、スペクトル推定
部11から入力された被写体スペクトルを、データ記憶
部13から入力した6原色ディスプレイ3の色再現デー
タを用いて、6原色表示信号に変換し、6原色ディスプ
レイ3に出力する。
【0108】上記データ記憶部13に記憶されている6
原色ディスプレイ3の色再現データは、各原色の発光ス
ペクトルと、階調特性と、を含んでいる。これらの内の
発光スペクトルは、380nmから780nmの波長領
域を1nm間隔で刻む401個のデータにより構成さ
れ、また、階調特性は、各原色の入力信号値に対して、
最大値が1となるように正規化された表示輝度を所定サ
ンプル階調毎に与えられたデータである。
【0109】図6は、表示色変換部12の構成を示すブ
ロック図である。
【0110】表示色変換部12は、測色値算出部21
と、信号算出部22と、階調補正部23と、を有して構
成されている。
【0111】上記測色値算出部21は、データ記憶部1
3から入力された6原色ディスプレイ3のスペクトルを
上記数式6により算出するとともに、スペクトル推定部
11から入力された被写体スペクトルの測色値を上記数
式4により算出する。
【0112】この測色値を算出するに当たり用いられる
等色関数は、測色値算出部21に記憶されている等色関
数データの内からこの画像変換装置2を使用するユーザ
ーが選択したものであり、上述したように、任意個の関
数を用いることが可能である。
【0113】こうして、測色値算出部21は、6原色デ
ィスプレイ3の各原色のスペクトルおよび測色値と、被
写体のスペクトルおよび測色値と、を信号算出部22に
出力する。
【0114】上記信号算出部22は、6原色ディスプレ
イ3の各原色のスペクトルおよび測色値と、被写体のス
ペクトルおよび測色値と、を入力して、6原色ディスプ
レイ3の表示信号値を算出し、階調補正部23に出力す
る。
【0115】このときに、信号算出部22は、例えば設
定を行うことにより、被写体スペクトルと、6原色ディ
スプレイ3の各原色のスペクトルと、を数式14に基づ
いて重み付けし入力することも可能である。
【0116】上記階調補正部23は、信号算出部22か
ら入力した6原色表示信号を、データ記憶部13から入
力した階調特性を用いて補正し、6原色ディスプレイ3
に出力する。
【0117】図7は、信号算出部22の構成を示すブロ
ック図である。
【0118】信号算出部22は、ユーザー設定部31
と、線形解算出部32と、非線形解算出部33と、を有
して構成されている。
【0119】ユーザー設定部31は、線形解算出部32
を用いるか否かの設定情報と、非線形解算出部33を用
いるか否かの設定情報と、をそれぞれ、線形解算出部3
2と、非線形解算出部33と、に出力する。
【0120】上記線形解算出部32は、ユーザー設定部
31が線形解算出部32を用いるという設定情報を出力
した場合に、スペクトル推定部11から入力した被写体
スペクトルに対する6原色表示信号を算出して、被写体
スペクトルとともに非線形解算出部33に出力する。
【0121】一方、ユーザー設定部31が線形解算出部
32を用いないという設定情報を出力した場合には、線
形解算出部32は、スペクトル推定部11から入力した
被写体スペクトルをそのまま非線形解算出部33に出力
する。
【0122】上記非線形解算出部33は、ユーザー設定
部31が非線形解算出部33を用いるという設定情報を
出力した場合に、線形解算出部32から被写体スペクト
ルまたは6原色表示信号を入力する。
【0123】非線形解算出部33は、被写体スペクトル
または0〜1の範囲外となる6原色表示信号を受け取っ
た場合は、0〜1の範囲内となる6原色表示信号を算出
して、階調補正部23に出力する。
【0124】また、非線形解算出部33は、0〜1の範
囲内となる6原色表示信号を受け取った場合は、入力し
た6原色表示信号をそのまま階調補正部23に出力す
る。
【0125】一方、ユーザー設定部31が非線形解算出
部33を用いないという設定情報を出力した場合には、
非線形解算出部33は、入力した6原色表示信号をその
まま階調補正部23に出力する。ただし、6原色表示信
号が0〜1の範囲外であった場合には、0〜1の範囲と
なるように信号値のマッピングを行う。
【0126】上記線形解算出部32と非線形解算出部3
3とにおける表示信号算出の処理について、さらに説明
する。
【0127】線形解算出部32は、線形の2次計画法を
用いて6原色ディスプレイ3の表示信号を算出するもの
であり、具体的には、上記原理で述べたラグランジュの
未定係数法を用いるものとなっている。すなわち、線形
解算出部32は、測色値算出部21から入力した6原色
ディスプレイ3の原色スペクトル及び測色値と、該測色
値算出部21から入力した被写体の測色値と、スペクト
ル推定部11から入力した被写体スペクトルと、を用い
て、数式18に基づいて、6原色ディスプレイ3の表示
信号α1〜α6を算出する。
【0128】非線形解算出部33は、非線形の2次計画
法を用いて6原色ディスプレイ3の表示信号を算出する
ものであり、具体的には、上記原理で述べた縮小勾配法
を用いるものとなっている。すなわち、非線形解算出部
33は、線形解算出部32から、被写体スペクトル及び
測色値と、6原色ディスプレイ3のスペクトル及び測色
値と、を入力し、上述した<手順1>〜<手順3>に従
った処理を行うことにより、6原色ディスプレイ3の表
示信号α1〜α6を算出する。
【0129】このような実施形態によれば、スペクトル
を近似する画像表示を行うようにしたために、等色関数
のばらつきに関する統計情報が未知である場合にも、多
くの観測者に対して正確な色再現を行うことが可能とな
る。
【0130】このとき、測色値が一致する拘束条件の下
で、スペクトルを近似するようにしたために、多くの観
測者に対する正確な色再現をより高精度に行うことが可
能となる。
【0131】また、被写体スペクトルやディスプレイの
スペクトルに適切な重み付けを行った上で、スペクトル
を近似するようにしたために、多くの観測者に対する正
確な色再現をより高精度に行うことが可能となる。
【0132】さらに、測色値を算出する等色関数として
任意の関数を用いることができるようにしたために、観
察者に応じたより適切な等色関数や等色関数のばらつき
を表す高次元の測色値を利用することができ、多くの観
測者に対する正確な色再現をより高精度に行うことが可
能となる。
【0133】そして、スペクトルを近似する際の計算方
法として、最小自乗近似を用いているために、計算を高
速に行うことができ、多くの観測者に対する正確な色再
現を、現行システムと同程度の処理時間により実現する
ことが可能となる。
【0134】また、最小自乗近似により算出された解が
表示可能な範囲に入っていない場合でも、逐次的に算出
を行うことにより、表示可能な範囲内の最適解を得るこ
とが可能である。
【0135】加えて、逐次的な算出を行う際に、最適解
を得るまで演算を繰り返さなくても、適当な段階で演算
を打ち切ることにより、比較的精度の良い近似解を得な
がら、計算時間を短縮することも可能となる。
【0136】こうして、等色関数の個人差に関する統計
データがない場合でも、より多くの観察者に対して正確
な色再現を行うことが可能となる。
【0137】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように本発明の色再現シス
テムによれば、等色関数にばらつきのある多くの観察者
に対しても正確な色再現を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における色再現システムの
構成の概略を示す図。
【図2】上記実施形態のマルチバンドカメラの構成を示
す図。
【図3】上記実施形態における16バンドでなるマルチ
バンドカメラの分光感度の一例を示す線図。
【図4】上記実施形態における6原色ディスプレイの6
原色でなる発光スペクトルを示す線図。
【図5】上記実施形態の画像変換装置の構成を示すブロ
ック図。
【図6】上記実施形態の表示色変換部の構成を示すブロ
ック図。
【図7】上記実施形態の信号算出部の構成を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
1…マルチバンドカメラ 2…画像変換装置 3…6原色ディスプレイ(カラー画像表示手段) 4…スクリーン 11…スペクトル推定部 12…表示色変換部(色変換手段) 13…データ記憶部 21…測色値算出部 22…信号算出部 23…階調補正部 31…ユーザー設定部 32…線形解算出部 33…非線形解算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 雅浩 東京都港区芝2−31−19 通信・放送機構 内 (72)発明者 大山 永昭 東京都港区芝2−31−19 通信・放送機構 内 Fターム(参考) 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH08 5C066 AA01 AA03 BA20 CA05 EE04 GA01 KE02 KE03 KE04 KF05 KL13 KM05 KM11 5C077 LL19 MP08 PP37 PP47 PP48 PQ12 PQ18 SS06 5C079 HB05 HB11 JA12 JA16 JA23 LB01 MA11 NA03 PA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペクトルデータを表示信号に変換する
    色変換手段と、 上記表示信号に基づいて表示を行うカラー画像表示手段
    と、 を具備し、 上記色変換手段は、上記カラー画像表示手段の表示に係
    る表示スペクトルを、該カラー画像表示手段により可能
    な表示スペクトルの範囲内で上記スペクトルデータに近
    似させるように、スペクトルデータを表示信号に変換す
    るものであることを特徴とする色再現システム。
  2. 【請求項2】 上記色変換手段は、上記スペクトルデー
    タの測色値と、上記表示スペクトルの測色値と、を一致
    させる条件の下で上記近似を行い、スペクトルデータを
    表示信号に変換するものであることを特徴とする請求項
    1に記載の色再現システム。
  3. 【請求項3】 上記測色値は、任意個の関数を用いて、
    これらの各関数に一対一に対応して算出される値である
    ことを特徴とする請求項2に記載の色再現システム。
  4. 【請求項4】 上記色変換手段は、所望の関数により重
    み付けされた上記スペクトルデータと、該所望の関数に
    より重み付けされた上記表示スペクトルと、に対して上
    記近似を行うものであることを特徴とする請求項1、請
    求項2、または請求項3に記載の色再現システム。
  5. 【請求項5】 上記色変換手段は、上記スペクトルデー
    タと上記表示スペクトルとの最小自乗近似により、上記
    近似を行うものであることを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項3、または請求項4に記載の色再現システ
    ム。
  6. 【請求項6】 上記色変換手段は、上記表示信号に基づ
    く表示スペクトルが上記カラー画像表示手段による表示
    可能範囲に入るような最小自乗近似により、上記近似を
    行うものであることを特徴とする請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、または請求項5に記載の色再現シ
    ステム。
JP2001338122A 2001-11-02 2001-11-02 色再現システム Expired - Fee Related JP3829238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338122A JP3829238B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 色再現システム
EP02802372A EP1450302A4 (en) 2001-11-02 2002-10-24 COLOR RENDERING SYSTEM
US10/493,561 US20040263638A1 (en) 2001-11-02 2002-10-24 Color reproduction system
PCT/JP2002/011030 WO2003038751A1 (fr) 2001-11-02 2002-10-24 Systeme de reproduction des couleurs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338122A JP3829238B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 色再現システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141518A true JP2003141518A (ja) 2003-05-16
JP3829238B2 JP3829238B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19152661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338122A Expired - Fee Related JP3829238B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 色再現システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040263638A1 (ja)
EP (1) EP1450302A4 (ja)
JP (1) JP3829238B2 (ja)
WO (1) WO2003038751A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079371A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 National Institute Of Information & Communication Technology 球面平均多原色分解法およびそれを用いた画像表示法
WO2006075581A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 National University Corporation Gunma University 撮影装置
EP1750428A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Olympus Corporation Illumination environment reproducing system
JP2008511850A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 オプティス 忠実な色でデジタル画像を表示するための方法およびシステム
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム
JP2009237817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Institute Of Technology 分光画像生成装置及び分光画像生成方法
JP2012520045A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多原色変換
JP2015507414A (ja) * 2011-12-28 2015-03-05 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション スペクトル画像処理
US9501962B2 (en) 2013-03-27 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display device
US9558688B2 (en) 2013-03-18 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and control method thereof
WO2023119983A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社ニコン・エシロール カラーレンズ決定方法、カラーレンズ決定装置及びプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1860798A (zh) * 2003-09-30 2006-11-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于解码多基色显示系统的输入信号的通用彩色解码器和方法
JP5111295B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-09 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
EP2472875A1 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Thomson Licensing Control of a multiprimary display device for observers having different visual characteristics
JP6888503B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-16 凸版印刷株式会社 表示装置原色設計システム、表示装置原色設計方法及びプログラム
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950161B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11373575B2 (en) 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11062638B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) * 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
KR20220159829A (ko) 2021-05-26 2022-12-05 삼성전자주식회사 넓은 색역의 영상을 제공하는 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941039A (en) * 1989-04-04 1990-07-10 Eastman Kodak Company Color image reproduction apparatus having a least squares look-up table augmented by smoothing
JP2872759B2 (ja) * 1989-06-08 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 固体撮像システム
JP3305794B2 (ja) * 1993-03-03 2002-07-24 日本放送協会 多原色表示用原色変換方法および装置
JP3713321B2 (ja) * 1995-12-19 2005-11-09 オリンパス株式会社 カラー画像記録再生システム及び画像カラー画像記録再生方法
BE1010288A3 (nl) * 1996-05-07 1998-05-05 Barco Nv "wide gamut" - displayaansturing.
US6366319B1 (en) * 1997-07-03 2002-04-02 Photronics Corp. Subtractive color processing system for digital imaging
JP4212165B2 (ja) * 1998-11-13 2009-01-21 オリンパス株式会社 色再現システム
JP4197788B2 (ja) * 1999-02-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 色再現システム
JP3901884B2 (ja) * 1999-09-13 2007-04-04 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP7086815B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-20 木村化工機株式会社 蒸留装置の省エネルギーシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511850A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 オプティス 忠実な色でデジタル画像を表示するための方法およびシステム
JP4533989B2 (ja) * 2004-09-09 2010-09-01 独立行政法人情報通信研究機構 球面平均多原色分解法およびそれを用いた画像表示法
JP2006079371A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 National Institute Of Information & Communication Technology 球面平均多原色分解法およびそれを用いた画像表示法
JPWO2006075581A1 (ja) * 2005-01-14 2008-08-07 国立大学法人群馬大学 撮影装置
WO2006075581A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 National University Corporation Gunma University 撮影装置
JP4729712B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-20 国立大学法人群馬大学 撮影装置
US8102447B2 (en) 2005-01-14 2012-01-24 National University Corporation Gunma University Photographing device
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2008538614A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ N個の原色入力信号をn個の原色出力信号に再分配する方法、システム及びコンピュータプログラム
EP1750428A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Olympus Corporation Illumination environment reproducing system
JP2009237817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Institute Of Technology 分光画像生成装置及び分光画像生成方法
JP2012520045A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多原色変換
JP2015507414A (ja) * 2011-12-28 2015-03-05 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション スペクトル画像処理
US9558688B2 (en) 2013-03-18 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and control method thereof
US9501962B2 (en) 2013-03-27 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display device
WO2023119983A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社ニコン・エシロール カラーレンズ決定方法、カラーレンズ決定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003038751A1 (fr) 2003-05-08
US20040263638A1 (en) 2004-12-30
EP1450302A1 (en) 2004-08-25
JP3829238B2 (ja) 2006-10-04
EP1450302A4 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003141518A (ja) 色再現システム
JP6974397B2 (ja) 測定装置
Burton et al. Color and spatial structure in natural scenes
US9875724B2 (en) Method and electronic device for adjusting display
CN104897374B (zh) 一种相机模组的颜色校正方法
JP6455764B2 (ja) 色補正パラメータ算出方法、色補正パラメータ算出装置および画像出力システム
EP1854277B1 (en) Reflectance spectra estimation and colour space conversion using reference reflectance spectra
JP5195430B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、カメラ
US8976239B2 (en) System and apparatus for color correction in transmission-microscope slides
US8326027B2 (en) Conversion matrix determining method, image processing device, image processing program and imaging apparatus
AU2005255992A1 (en) Method and device for colour calibrating a camera and/or a display device and for correcting colour defects from digital images
CN103474046B (zh) 一种提高从数码相机到显示器颜色再现效果的方法
JP2003134351A (ja) スペクトル・色再現システム
JP2008288859A (ja) 高度な色再現が可能な映像表示システム
Zhang et al. Color matching criteria in augmented reality
Farrell et al. Estimating spectral reflectances of digital artwork
JP2000333186A (ja) マルチバンド画像出力方法および装置
JP2008206163A (ja) カラー画像処理装置
JP4174707B2 (ja) 分光測定システム、色再現システム
Qin et al. Ambient‐light‐adaptive image quality enhancement for full‐color e‐paper displays using a saturation‐based tone‐mapping method
CN106896068B (zh) 解决网购颜色失真的商品颜色获取与再现方法及其系统
Sim et al. Artwork Reproduction Through Display Based on Hyperspectral Imaging
CN111681221B (zh) 一种基于基元矢量多角度描述彩色图像的方法
Huebner Image enhancement methods for turbulence mitigation and the influence of different color spaces
Conde et al. CIE-XYZ fitting by multispectral images and mean square error minimization with a linear interpolation function

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees