JP2003133936A - 負荷制御装置 - Google Patents
負荷制御装置Info
- Publication number
- JP2003133936A JP2003133936A JP2001329852A JP2001329852A JP2003133936A JP 2003133936 A JP2003133936 A JP 2003133936A JP 2001329852 A JP2001329852 A JP 2001329852A JP 2001329852 A JP2001329852 A JP 2001329852A JP 2003133936 A JP2003133936 A JP 2003133936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- load
- control
- input port
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
御でき、ユーザーへの影響を軽減できる負荷制御装置を
提供すること。 【解決手段】 フェール・セーフ機能を有する制御手段
5であって、入力ポートP5と、入力ポートまたは出力
ポートに切り替え設定可能なI/OポートP7とを備
え、通常動作時、通信線8を介して負荷7の制御信号を
入力ポートP5で受け取り、出力ポートとして設定され
たI/OポートP7から負荷駆動信号を出力すると共
に、通信異常時、フェール・セーフ機能の起動により、
I/OポートP7を入力ポートに切り替え設定する制御
手段5と、I/OポートP7に接続され、通常動作時、
制御手段5からの負荷駆動信号により制御されて負荷7
を駆動する駆動素子6と、通信異常時、駆動素子の制御
をバックアップするバックアップ手段11とを含む。
Description
し、特に、車両における異常発生によるフェール・セー
フ機能の起動に基づき、負荷のオン・オフを制御する負
荷制御装置に関する。
通信機能を持ったECU(電子制御ユニット)では、内
蔵するCPU(中央演算処理ユニット)が通信異常を検
知した場合、CPUは、フェール・セーフ機能として、
負荷出力を強制的にオンまたはオフさせている。この場
合、ユーザーの意思とは無関係に、負荷がオンまたはオ
フしてしまう。
構成図である。図3において、制御側ECU1は、内蔵
CPU2の入力ポートP1に接続されたヘッドランプス
イッチ3のオン操作により、制御信号を出力ポートP3
から出力し、通信線8を介して、駆動側ECU4の内蔵
CPU5の入力ポートP5に供給する。
に示すように、相補接続されたMOSFET9及び10
のソース及びドレインの接続点として、常時出力ポート
に設定されている。この出力ポートP6は、バッテリ電
源+Bに接続された負荷としてのヘッドランプ7を駆動
する負荷駆動用MOSFET6のゲート電極に接続され
ている。
は、CPU2の出力ポートP3に表れる所定の電位が通
信線8を介して入力されている。この時、CPU5の出
力ポートP6はローレベルとなっており、MOSFET
6はオフ状態を維持し、ヘッドランプ7は消灯してい
る。
と、CPU2の出力ポートP3が、所定の電位と異なる
電位の制御信号を出力し、この制御信号がCPU5の入
力ポートP5に入力される。それに応じて、CPU5の
出力ポートP6は、ローレベルからハイレベルに変化
し、MOSFET6がオン状態になり、ヘッドランプ7
にバッテリ電源+Bより電流が流れ、ヘッドランプ7が
点灯する。
断線すると、CPU5の入力ポートP5は、CPU2の
出力ポートP3に表れる所定の電位が通信線8を介して
入力されなくなるので、CPU5は、入力ポートP5に
おける通信異常と判断する。
作に基づくヘッドランプ7の点灯中に、このような通信
異常を検知した場合、CPU5は、フェールセーフ機能
が起動し、出力ポートP6を強制的にローレベルにして
しまう。それにより、MOSFET7がオンからオフに
なり、ヘッドランプ7が消灯してしまうので、非常に危
険な状態に陥る。
鑑み、通信異常時にユーザーの意思通りに負荷を制御で
き、ユーザーへの影響を軽減できる負荷制御装置を提供
することを目的としている。
になされた請求項1記載の発明は、フェール・セーフ機
能を有する制御手段であって、入力ポートと、入力ポー
トまたは出力ポートに切り替え設定可能なI/Oポート
とを備え、通常動作時、通信線を介して負荷の制御信号
を上記入力ポートで受け取り、出力ポートとして設定さ
れた上記I/Oポートから負荷駆動信号を出力すると共
に、通信異常時、上記フェール・セーフ機能の起動によ
り、上記I/Oポートを入力ポートに切り替え設定する
制御手段と、上記I/Oポートに接続され、通常動作
時、上記制御手段からの負荷駆動信号により制御されて
負荷を駆動する駆動素子と、通信異常時、上記駆動素子
の制御をバックアップするバックアップ手段と、を含む
ことを特徴とする負荷制御装置に存する。
装置は、フェール・セーフ機能を有する制御手段であっ
て、入力ポートと、入力ポートまたは出力ポートに切り
替え設定可能なI/Oポートとを備え、通常動作時、通
信線を介して負荷の制御信号を入力ポートで受け取り、
出力ポートとして設定されたI/Oポートから負荷駆動
信号を出力すると共に、通信異常時、フェール・セーフ
機能の起動により、I/Oポートを入力ポートに切り替
え設定する制御手段と、I/Oポートに接続され、通常
動作時、制御手段からの負荷駆動信号により制御されて
負荷を駆動する駆動素子と、通信異常時、駆動素子の制
御をバックアップするバックアップ手段とを含む。
も、ユーザーは、自分の意思に反することなく、思い通
りに負荷を制御できるようになり、ユーザへの影響を大
幅に軽減できる。
2記載の発明は、負荷の制御を指示するスイッチと、上
記スイッチからの指示に基づいて制御信号を出力する第
1の制御手段と、フェール・セーフ機能を有する第2の
制御手段であって、入力ポートと、入力ポートまたは出
力ポートに切り替え設定可能なI/Oポートとを備え、
通常動作時、上記第1の制御手段からの制御信号を通信
線を介して上記入力ポートで受け取り、出力ポートとし
て設定された上記I/Oポートから負荷駆動信号を出力
すると共に、通信異常時、上記フェール・セーフ機能の
起動により、上記I/Oポートを入力ポートに設定する
上記第2の制御手段と、上記I/Oポートに接続され、
通常動作時、上記第2の制御手段からの負荷駆動信号に
より制御されて負荷を駆動する駆動素子と、通信異常
時、上記駆動素子の制御をバックアップするバックアッ
プ手段と、を含むことを特徴とする負荷制御装置に存す
る。
装置は、負荷の制御を指示するスイッチと、スイッチか
らの指示に基づいて制御信号を出力する第1の制御手段
と、フェール・セーフ機能を有する第2の制御手段であ
って、入力ポートと、入力ポートまたは出力ポートに切
り替え設定可能なI/Oポートとを備え、通常動作時、
第1の制御手段からの制御信号を通信線を介して上記入
力ポートで受け取り、出力ポートとして設定されたI/
Oポートから負荷駆動信号を出力すると共に、通信異常
時、フェール・セーフ機能の起動により、I/Oポート
を入力ポートに設定する第2の制御手段と、I/Oポー
トに接続され、通常動作時、第2の制御手段からの負荷
駆動信号により制御されて負荷を駆動する駆動素子と、
通信異常時、駆動素子の制御をバックアップするバック
アップ手段とを含む。
も、ユーザーは、自分の意思に反することなく、思い通
りに負荷を制御できるようになり、ユーザへの影響を大
幅に軽減できる。
3記載の発明は、前記バックアップ手段は、電源と前記
駆動素子の制御電極間に接続されたバックアップスイッ
チであることを特徴とする請求項1または2記載の負荷
制御装置に存する。
ップ手段は、電源と駆動素子の制御電極間に接続された
バックアップスイッチである。それにより、通信異常時
に、ユーザーが望ましいように手動で負荷をオンまたは
オフさせることができる。
4記載の発明は、前記バックアップスイッチは、他の機
能用のスイッチと兼用されていることを特徴とする請求
項3記載の負荷制御装置に存する。
ップスイッチは、他の機能用のスイッチと兼用されてい
る。それにより、大きなコストアップをすることなく実
施できる。
に基づいて説明する。図1は、本発明による負荷制御装
置の実施の形態を示す構成図である。なお、図3に示す
従来例と同一の構成要素は、同一符号を付して説明す
る。
ートP1、入力ポートP2及び出力ポートP3を有する
第1の制御手段としてのCPU2を内蔵している。電源
ポートP1は、バッテリ電源+Bに接続され、常時給電
されている。入力ポートP2は、負荷(この例では、ヘ
ッドランプ7)の制御を指示するスイッチとしてのヘッ
ドランプスイッチ2に接続され、出力ポートP3は、通
信線8を介して駆動側ECU4の内蔵CPU5の入力ポ
ートP4に接続されている。
力ポートP5と、入力ポートまたは出力ポートに切り替
え設定可能なI/OポートP7とを有する第2の制御手
段としてのCPU5を内蔵している。電源ポートP4
は、バッテリ電源+Bに接続され、常時給電されてい
る。I/OポートP7は、駆動素子としてのMOSFE
T6の制御電極、すなわちゲート電極に接続されてい
る。MOSFET6のソース電極は接地され、ドレイン
電極は、ヘッドランプ7を介してバッテリ電源+Bに接
続されている。また、MOSFET6のゲート電極は、
抵抗12及びバックアップ手段としてのバックアップス
イッチ11を介してバッテリ電源+Bに接続されてい
る。
は、CPU2の出力ポートP3に表れる所定の電位が通
信線8を介して入力されている。この時、CPU5のI
/OポートP7は、初期設定により出力ポートに設定さ
れ、ローレベルとなっており、また、バックアップスイ
ッチ11はオフになっている。したがって、MOSFE
T6は、ゲート電極がローレベルとなりオフ状態を維持
し、ヘッドランプ7は消灯している。
と、CPU2の出力ポートP3が、所定の電位と異なる
電位の制御信号を出力し、この制御信号がCPU5の入
力ポートP5に入力される。それに応じて、CPU5の
出力ポートとして機能するI/OポートP7は、ローレ
ベルからハイレベルに変化する。MOSFET6は、ゲ
ート電極がローレベルからハイレベルになることにより
オン状態になり、ヘッドランプ7にバッテリ電源+Bよ
り電流が流れ、ヘッドランプ7が点灯する。
入力ポートP5は、CPU2の出力ポートP3に表れる
所定の電位が通信線8を介して入力されなくなるので、
CPU5は、入力ポートP5における通信異常と判断す
る。
作に基づくヘッドランプ7の点灯中に、CPU5がこの
ような通信異常を検知した場合、ECU4は、フェール
セーフ機能を起動し、通常動作時に出力ポートに設定さ
れているCPU5のI/OポートP7を強制的に入力ポ
ートに設定変更する。入力ポートに設定されたI/Oポ
ートP7は、CPU5の外部から見ると、図2に示すよ
うにハイインピーダンス13の状態になっている。
力ポートに設定変更されると、MOSFET6のゲート
電極はローレベルになり、MOSFET7がオンからオ
フになり、ヘッドランプ7が消灯する。
に基づいてヘッドランプ7が消灯した場合、バックアッ
プスイッチ11をオンにする。バックアップスイッチ1
1がオンになると、MOSFET6のゲート電極は、抵
抗12及びバックアップスイッチ11を介してバッテリ
電源+Bの電圧が印加されてハイレベルとなり、MOS
FET6は、オフから再びオンになり、ヘッドランプ7
にバッテリ電源+Bより電流が流れ、ヘッドランプ7が
点灯する。
イインピーダンス特性を利用して、バックアップスイッ
チ11により負荷を意図的にオンすることができる。し
たがって、通信異常が発生した場合でも、ユーザーは、
自分の意思に反することなく、思い通りに負荷を制御で
きるようになり、ユーザへの影響を大幅に軽減できる。
また、入力ポートまたは出力ポートに切り替え設定可能
なI/Oポートの入力ポート設定時のハイインピーダン
スを利用しているので、大きなコストアップをすること
なく実施できる。
説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用
が可能である。
してヘッドランプについて説明したが、これに限らず、
他の負荷でも良い。
しているが、トランジスタ等の他の素子を使用すること
もできる。
荷を意図的にオンできるように構成しているが、これに
代えて、負荷を意図的にオフできるように構成すること
もできる。
異常時の負荷オン・オフ制御のためのバックアップ専用
として設けているが、これに代えて、他の機能用の既存
のスイッチ(例えば、イグニッションスイッチ等)をバ
ックアップスイッチ11として兼用するように構成して
も良い。
が発生した場合でも、ユーザーは、自分の意思に反する
ことなく、思い通りに負荷を制御できるようになり、ユ
ーザへの影響を大幅に軽減できる。
発生した場合でも、ユーザーは、自分の意思に反するこ
となく、思い通りに負荷を制御できるようになり、ユー
ザへの影響を大幅に軽減できる。
時に、ユーザーが望ましいように手動で負荷をオンまた
はオフさせることができる。
トアップをすることなく実施できる。
構成図である。
図である。
る。
構成図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 フェール・セーフ機能を有する制御手段
であって、入力ポートと、入力ポートまたは出力ポート
に切り替え設定可能なI/Oポートとを備え、通常動作
時、通信線を介して負荷の制御信号を上記入力ポートで
受け取り、出力ポートとして設定された上記I/Oポー
トから負荷駆動信号を出力すると共に、通信異常時、上
記フェール・セーフ機能の起動により、上記I/Oポー
トを入力ポートに切り替え設定する制御手段と、 上記I/Oポートに接続され、通常動作時、上記制御手
段からの負荷駆動信号により制御されて負荷を駆動する
駆動素子と、 通信異常時、上記駆動素子の制御をバックアップするバ
ックアップ手段と、を含むことを特徴とする負荷制御装
置。 - 【請求項2】 負荷の制御を指示するスイッチと、 上記スイッチからの指示に基づいて制御信号を出力する
第1の制御手段と、 フェール・セーフ機能を有する第2の制御手段であっ
て、入力ポートと、入力ポートまたは出力ポートに切り
替え設定可能なI/Oポートとを備え、通常動作時、上
記第1の制御手段からの制御信号を通信線を介して上記
入力ポートで受け取り、出力ポートとして設定された上
記I/Oポートから負荷駆動信号を出力すると共に、通
信異常時、上記フェール・セーフ機能の起動により、上
記I/Oポートを入力ポートに設定する上記第2の制御
手段と、 上記I/Oポートに接続され、通常動作時、上記第2の
制御手段からの負荷駆動信号により制御されて負荷を駆
動する駆動素子と、 通信異常時、上記駆動素子の制御をバックアップするバ
ックアップ手段と、を含むことを特徴とする負荷制御装
置。 - 【請求項3】 前記バックアップ手段は、電源と前記駆
動素子の制御電極間に接続されたバックアップスイッチ
であることを特徴とする請求項1または2記載の負荷制
御装置。 - 【請求項4】 前記バックアップスイッチは、他の機能
用のスイッチと兼用されていることを特徴とする請求項
3記載の負荷制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329852A JP3759442B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 負荷制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329852A JP3759442B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 負荷制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003133936A true JP2003133936A (ja) | 2003-05-09 |
JP3759442B2 JP3759442B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=19145675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329852A Expired - Fee Related JP3759442B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 負荷制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3759442B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160119A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
WO2014175089A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フェイルセーフ回路 |
JP2015154332A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 負荷制御用バックアップ信号発生回路 |
WO2022249719A1 (ja) * | 2021-05-25 | 2022-12-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 給電制御装置及び給電制御方法 |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329852A patent/JP3759442B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160119A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
WO2014175089A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フェイルセーフ回路 |
CN105191129A (zh) * | 2013-04-26 | 2015-12-23 | 株式会社自动网络技术研究所 | 故障保护电路 |
JP5910793B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-04-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フェイルセーフ回路 |
US9748064B2 (en) | 2013-04-26 | 2017-08-29 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Fail-safe circuit |
CN105191129B (zh) * | 2013-04-26 | 2017-10-03 | 株式会社自动网络技术研究所 | 故障保护电路 |
JP2015154332A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 負荷制御用バックアップ信号発生回路 |
WO2022249719A1 (ja) * | 2021-05-25 | 2022-12-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 給電制御装置及び給電制御方法 |
JP7505446B2 (ja) | 2021-05-25 | 2024-06-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 給電制御装置及び給電制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3759442B2 (ja) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01194520A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2003133936A (ja) | 負荷制御装置 | |
JPH03262001A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP3794564B2 (ja) | 電源制御装置 | |
JP3793027B2 (ja) | 負荷駆動回路 | |
JP4776109B2 (ja) | バッテリ上がり防止装置 | |
JPH0195605A (ja) | 自動車用アンテナ制御装置 | |
JP2002341978A (ja) | 電子制御装置 | |
JP3742737B2 (ja) | 電源供給装置およびその制御方法 | |
JPH1097355A (ja) | マイクロコンピュータの電源回路 | |
JP6838228B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US20050202798A1 (en) | Method and circuit arrangement for switching an electronic circuit into a power-saving mode | |
JP3755416B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JP5319983B2 (ja) | 表示システム | |
JP7423494B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH09258853A (ja) | 計算要素のリセット装置 | |
JP2003040052A (ja) | 負荷診断回路 | |
JP3939767B2 (ja) | プロセッサユニット用電圧給電装置 | |
JP2002067792A (ja) | ヘッドランプHi制御における負荷ラインショート検出装置 | |
KR100641784B1 (ko) | 카메라 보호 회로 | |
JP3608260B2 (ja) | 負荷制御回路における負荷保護回路 | |
JP2023009817A (ja) | 車両用制御装置 | |
JPH06133453A (ja) | 電源回路 | |
JP2000156941A (ja) | 電源切換制御システム | |
JPH10181381A (ja) | 定速走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3759442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |