JP2003125677A - 釣竿用トップカバー - Google Patents

釣竿用トップカバー

Info

Publication number
JP2003125677A
JP2003125677A JP2001323379A JP2001323379A JP2003125677A JP 2003125677 A JP2003125677 A JP 2003125677A JP 2001323379 A JP2001323379 A JP 2001323379A JP 2001323379 A JP2001323379 A JP 2001323379A JP 2003125677 A JP2003125677 A JP 2003125677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top cover
fishing rod
tubular portion
rear end
power assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779588B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001323379A priority Critical patent/JP3779588B2/ja
Publication of JP2003125677A publication Critical patent/JP2003125677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779588B2 publication Critical patent/JP3779588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製品としての釣竿の部品点数を削減し、かつパ
ワーアシスト機能を発揮するトップカバーを提供する。 【解決手段】釣竿10の先端部23に装着するトップカ
バー22の内径を拡大し、元節15の後端部30に装着
可能とした。トップカバー22の取り付けは、ゴムバン
ド29で行う。トップカバー22には、滑止部材46を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は、主として振出
式の釣竿に装着される釣竿用トップカバーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】たと
えばサイズの大きい魚がヒットした場合に、その引張力
に抗して釣竿を安定させるために、釣竿の竿尻部分にパ
ワーアシスト部材を装着することがある。このパワーア
シスト部材を装着することにより竿尻部分の外径が拡大
され、いわゆるファイト時に竿尻を肘等に当接させるこ
とによって、釣竿を安定させることができるようになっ
ている。従来では、このパワーアシスト部材は、釣竿の
チューニング部品として位置づけられ、釣竿の付属品と
して構成されている場合もある。
【0003】したがって釣人は、このパワーアシスト部
材を常に携行する必要があるが、これを使用しない場合
は、釣行時の荷物が多くなると共に釣り場で無くしてし
まうおそれもあるという不都合があった。さらに、パワ
ーアシスト部材を付属品として設定する場合は、製品と
しての釣竿の部品点数が多くなるという問題もあった。
【0004】ところで、一般に釣竿は外径の異なる複数
の棒状部材(これを「節」と呼ぶ。)を軸方向に連結し
て構成されるものであるが、釣竿を使用しない場合(た
とえば携行時)には、外径の大きい節の内部に外径の細
い節を収納して全長を短くする。この状態を、釣竿の
「収納状態」と定義する。そして、携行時に各節が他の
節から不用意に引き出されないようにトップカバーが取
り付けられる。このトップカバーは、釣竿の収納状態に
おいて、釣竿の先端部に装着されるものである。
【0005】本願発明者は、この従来から用いられてい
るトップカバーを利用して、釣竿のパワーアシスト機能
を発揮させることができれば、上記問題を解決できるの
ではないかと考えた。
【0006】そこで、本発明の目的は、製品としての釣
竿の部品点数を削減しつつ、パワーアシスト機能を発揮
することができる釣竿用トップカバーを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 上記目的を達成す
るため、本願に係る釣竿用トップカバーは、複数の節か
ら構成され、各節が元節内に収容され得る釣竿の先端部
に装着される釣竿用トップカバーであって、収納状態の
釣竿の先端部を囲繞し得る筒状部と、筒状部を上記先端
部に固定するための固定部とを有し、上記筒状部は、釣
竿を構成する元節の後端部を囲繞し得る内径に設定され
ていることを特徴とするものである。
【0008】この構成によれば、釣竿用トップカバー
は、通常、釣竿を収納した状態で筒状部を釣竿の先端部
に被せ、固定部により筒状部を固定して装着されるが、
当該釣竿用トップカバーの筒状部の内径が上記元節の後
端部を囲繞し得るように設定されているので、釣竿を使
用する際(実釣時)には、この筒状部を元節の後端部に
被せることができる。しかも、上記固定部により元節の
後端部に被せた筒状部を固定することができる。これに
より、結果として元節の後端部の外径を大きくすること
ができる。
【0009】(2) 上記固定部は、上記筒状部に設けら
れ、上記元節の後端部の外面に沿って当接する当接部材
と、当接部材を上記元節の後端部に押圧する押圧部材と
を備えて構成することができる。
【0010】この構成では、当接部材を元節の後端部に
沿わせることができるから、筒状部を元節の後端部の周
方向について所望の位置に配置することができる。しか
も、押圧部材を用いて当接部材を押圧することによっ
て、当接部材を容易に元節に固定することができ、釣人
の体格等に応じて適切な位置に筒状部を固定することが
できる。
【0011】特に上記押圧部材は、弾性バンドにより構
成するのが好ましい。かかる構成とすることによって、
弾性バンドを当接部材に巻き付けるだけで、筒状部を容
易かつ確実に固定することができ、また、その固定解除
をワンタッチで行うことが可能となる。
【0012】(3) 上記筒状部の外面には、滑止処理を
施すこともできる。これにより、実釣時に釣人の肘等を
筒状部に当接させた場合に、両者間の滑りを防止するこ
とができる。
【0013】(4) 上記筒状部に、元節の後端部を囲繞
した状態で釣人の肘に沿って当接し得るパワーアシスト
部材を備えることもできる。
【0014】このようにすれば、魚がヒットした際に釣
人の肘に沿ってパワーアシスト部材を当接させることが
できる。これにより、魚の引張力に抗して釣竿を安定し
て保持することができる。
【0015】特に、上記パワーアシスト部材は、上記筒
状部の径方向に延びる翼状に形成することができる。か
かる形状とすることにより、釣人の肘の部分を被うよう
にパワーアシスト部材を当接させることができるので、
釣竿をより安定させることができる。
【0016】さらに、上記パワーアシスト部材は、上記
固定部と対向する位置に配設するのが好ましい。このよ
うにすれば、筒状部を挟んで固定部とパワーアシスト部
材とが対向することになり、筒状部を固定する部位と釣
竿を安定させる部位とが別々の位置に配置されることに
なる。これにより、元節の後端部におけるパワーアシス
ト部材の位置を変化させる際に固定部が妨げとなること
はない。
【0017】また、上記パワーアシスト部材は、上記筒
状部と一体的に形成することができる。このようにすれ
ば、筒状部およびパワーアシスト部材の全体の剛性を高
くすることができるという利点がある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 <第1の実施形態>図1は、本発明の第1の実施形態に
係るトップカバーを備えた釣竿の正面図である。
【0019】この釣竿10は、いわゆるインナーガイド
タイプの振出式釣竿である。釣竿10は、第1節11か
ら第5節15により構成されており、第4節14(すな
わち元上節14)が第5節15(すなわち元節15)に
対して伸縮するズーム機構を搭載している。もっともこ
のズーム機構は任意的なものであって、当該機構をなく
すこともできる。また、各節11〜15は、カーボンフ
ァイバーを素材とした中空パイプ状に形成されており、
既知の製法により構成されている。
【0020】第1節11は第2節12の内部に引き出し
自在に収容されている。また、第1節11の先端には、
釣糸が導き出されるトップガイド16が設けられてい
る。第1節11の外径はテーパ状に形成されており、先
端径よりも後端径の方が大きくなるように形成されてい
る。そして、第1節11の後端径は、第2節12の先端
径よりも大きく設定されており、第1節11を第2節1
2から引き出した際に、第1節11の後端部分が第2節
12の先端部分とかみ合って両者が固定されるようにな
っている。
【0021】なお、第2節12と第3節13との関係お
よび第3節13と元上節14との関係も同様である。ま
た、第2節12ないし元節15の先端部には、当該部分
の剛性を向上させ、隣り合う節のかみ合いを確実なもの
とするために、リングR1〜R4が装着されている。
【0022】第4節14の先端部分には図示しない釣糸
導入孔が設けられており、この釣糸導入孔に釣糸を導く
ための導入ガイド17が取り付けれている。なお、上記
トップガイド16および導入ガイド17は、既知の構成
であるので、その詳しい説明は省略する。
【0023】元節15には、リールシート18が一体的
に形成されている。このリールシート18は、釣用リー
ル(図示せず)を着脱自在に保持するためのものであっ
て、釣用リールの脚部の一方を収容保持するフード19
と、脚部の他方を収容保持する可動フード20とを備え
ている。可動フード20は、リールを載置する載置面2
1に沿って図中左右にスライド可能となっている。そし
て、可動フード20が図中左右にスライドすることによ
り、可動フード20とフード19との間で、リール脚部
を挟持して固定することができるようになっている。な
お、かかるリールシート18の構造についても既知であ
るので、その詳しい説明は省略する。
【0024】図2は、第4節14に装着した状態でのト
ップカバー22の正面図である。
【0025】同図に示すようにトップカバー22は、釣
竿10を収納状態(第1節11を第2節12の内部に、
第2節12を第3節13の内部に、さらに、第3節13
を第4節14の内部に収納した状態)としたときに、第
4節14の先端部23に装着されるようになっている。
そして、これを装着することによって、後述する筒状部
24により第4節14の先端部23が囲繞され、収納さ
れた各節11〜13が不用意に突出してしまうのを防止
することができる。なお、本実施形態に係る釣竿10は
ズーム機構を搭載している関係上、トップカバー22が
第4節14に取り付けられるようになっているが、ズー
ム機構を搭載しないタイプの釣竿の場合では、トップカ
バーは元節に取り付けられる。
【0026】図3は、元節15に装着した状態でのトッ
プカバー22の正面図である。
【0027】本実施形態の特徴とするところはトップカ
バー22の構造にあり、図3に示すように、釣竿10の
使用時(各節を伸長させた状態)に元節15の後端部3
0に装着することができるようになっている点にある。
そして、このトップカバー22によれば、元節15に装
着することによって元節15の外径を大きくすることが
でき、特に魚がヒットした際に、釣人が釣竿10を安定
して保持・操作することができるようになっている。以
下、トップカバー22の構造について詳しく説明する。
【0028】図4は、トップカバー22を先端部側から
見た斜視図であり、図5は後端部から見た要部斜視図で
ある。
【0029】トップカバー22は、筒状部24と固定部
25とを備えている。筒状部24は、円筒状に形成され
た本体26と、保護部材27とを有している。また固定
部25は、断面が円弧状に形成された当接板28(当接
部材)とゴムバンド29(押圧部材)とを有している。
本実施形態では、上記本体26と当接板28は合成樹脂
(たとえばポリカーボネート等)により一体的に形成さ
れている。もっとも、これらを別部材として構成し、両
者を既知の固着手段(接着剤等)により固着することも
できる。
【0030】筒状部24の本体26は、その内径が元節
15の後端部30の外径よりも大きくなるように設定さ
れている。具体的には、18mm〜28mmに設定する
ことができる。かかる寸法に設定することにより、ほぼ
すべての釣竿に対応することができる。
【0031】また、本体26の先端に上記保護部材27
が取り付けられている。この保護部材27は、たとえば
ウレタンゴム、ニトリルゴム、エチレン・酢酸ビニル樹
脂(EVA)等により構成することができる。保護部材
27は、エンド部31と緩衝部材32とを有している。
エンド部31は、たとえばニトリルゴム等により構成す
ることができる。エンド部材31は、外面33が曲面状
に形成されており、上記本体26に外側から嵌め込まれ
ている。また、緩衝部材32は、エンド部32に連続し
て上記本体26の内部に配置されている。なお、この緩
衝部材32は、特にウレタンゴム、ニトリルゴム、エチ
レン・酢酸ビニル樹脂(EVA)等により構成するのが
好ましく、これにより、トップカバー22を第4節14
の先端部23に装着した状態で各節が伸長したとして
も、各節に傷等がつくのを防止することができる。
【0032】次に、固定部25の当接板28は、上記本
体26に連続して形成されている。すなわち、当接板2
8は、上記本体26の下方の一部を軸方向に延設するこ
とにより構成されており、断面が円弧状に形成されてい
る。そして、その曲率半径は、上記本体26の曲率半径
と同一である。
【0033】図5に示すように、当接板28の背面部3
4には上記ゴムバンド29を固定するための座部35が
設けられている。この座部35は、当接板28と一体的
に形成されている。もっとも、座部35を別部材として
構成し、これを当接板28に取り付けることもできる。
【0034】座部35は略矩形のブロック状に形成され
ており、ゴムバンド29を保持するための保持部37が
形成されている。この保持部37は、座部35の内部に
区画形成され、側面36に開口38を有する収容空間と
して構成されている。したがって、ゴムバンド29は、
その基端部が上記開口から保持部37内に挿入されて保
持固定されており、座部35の側面36から外部に突出
した状態となっている。
【0035】座部35の上面39には、ゴムバンド29
の先端部41を係止するための係止片40が形成されて
いる。この係止片40は、座部35と一体的に形成され
ており、その先端部に所定外径の円盤状部材42が形成
されている。この円盤状部材42の外径は、後述するゴ
ムバンド29に設けられた係止孔43の内径よりも大き
くなるように設定されている。
【0036】また、ゴムバンド29は、図に示すような
薄肉の帯状に形成されており、たとえばニトリルゴムに
より構成することができる。もっとも、ゴムバンド29
は、ニトリルゴムに限定されるものではなく、これに相
当する弾性を有するものであれば他の材料により構成す
ることができる。さらに、ゴムバンド29の先端部41
には、係止孔43が設けられている。これにより、上記
座部35から突出したゴムバンド29を巻回し、係止孔
43と上記円盤状部材42とを係合させることにより、
ゴムバンド29を巻回した状態に維持することができ
る。
【0037】また、上記筒状部24の外面、すなわち上
記本体26の外面44および当接板28の外面45に
は、滑止処理がなされている。本実施形態では、これら
外面44,45に滑止部材46が設けられている。この
滑止部材46は、たとえばスクリーンインクを採用する
ことができ、これが上記外面44,45に塗布されてい
る。
【0038】なお、滑止部材46として、スクリーンイ
ンクの塗布に代えて、ゴム系樹脂(ウレタン樹脂、ニト
リルゴム等)を採用することができる。そして、滑止部
材46を別部材として構成し、これを上記外面44,4
5に取り付けることができる。また、所要の材料により
滑止部材46を別部材として構成し、これに上記ゴム系
樹脂をコーティングすることもできる。
【0039】滑止部材46は、たとえば細長の略半円柱
状に形成することができる。滑止部材46が上記外面4
4,45に設けられることにより、結果として当該外面
44,45に凸部が形成され、粗面が構成される。滑止
部材46は、長さ寸法Lを約25mm〜70mm程度に
設定することができ、また、図に示すように、本体26
および当接板28の長手方向に沿って整列配置されてい
る。
【0040】なお、滑止部材46は、本実施形態のよう
に間欠的に形成するほかに、長手方向に沿って連続させ
ることもできる。また、滑止部材46を図に示すように
本体26および当接板28の長手方向に沿って配置する
ほかに、周方向に沿って配置することもできる。要する
に、滑止部材46を設けることによって、上記外面4
4,45を粗面に形成することができればよい。
【0041】本実施形態によれば、トップカバー22
は、通常、図2に示すように、釣竿10を収納した状態
で筒状部24が第4節14の先端部23に被せられ、固
定部25を用いて筒状部24が固定される。この場合、
筒状部24の固定の仕方は、当接板28を第4節14の
先端部23の外面に当接させ、その状態でゴムバンド2
9を引っ張りながら第4節14に巻き付ける。これによ
り、当接板28が第4節14に押圧された状態で固定さ
れる。そして、ゴムバンド29の係止孔43に当接板2
8に設けられた係止片40を挿入することによって、当
接板28の固定状態、すなわちトップカバー22の固定
状態が維持される。
【0042】また、トップカバー22の筒状部24の内
径が元節15の後端部30の外径よりも大きく設定され
ているから、図3に示すように、釣竿10の使用時(実
釣時)には、この筒状部24を元節15の後端部30に
被せ、筒状部24によって当該後端部30を囲繞するこ
とができる。しかも、上記固定部25によって、元節1
5の後端部30に筒状部24を固定することができる。
この固定の仕方は、上述した第4節14の先端部23へ
のトップカバー22の固定方法と同様であり、当接板2
8を元節15の後端部30の外面に当接させ、その状態
でゴムバンド29を引っ張りながら元節15に巻き付け
ればよい。
【0043】このように筒状部24を元節15の後端部
30に被せることにより、結果として元節15の後端部
30の外径を大きくすることができる。これにより、釣
人が釣竿10の後端部(竿尻部分)をしっかりと把持す
ることができるし、また、釣竿10を操作する際に、釣
尻部分を肘等に安定して当接させることができるので、
釣竿10を操作・保持するためのパワーアシストを行う
ことができる。その結果、サイズの大きな魚がヒットし
た場合であっても釣竿10を安定して操作・保持するこ
とができる。
【0044】また、本実施形態では図4に示すように、
固定部25は、湾曲形成された当接板28を備えている
ので、当接板28を元節15の後端部30の外面の所望
の位置に容易に沿わせることができる。したがって、筒
状部24を元節15の後端部30の周方向について所望
の位置に配置することができ、釣人の体格等に応じて適
切な位置に筒状部24を固定することができる。
【0045】しかも、ゴムバンド29を用いて当接板2
8を元節15に押圧することによって、当接板28を簡
単な操作で確実に固定することができるという利点もあ
る。さらに、ゴムバンド29を採用しているので、当接
板28の固定解除も簡単であるという利点もある。な
お、本実施形態では、当接板28を元節15に押圧固定
するためにゴムバンド29を採用しているが、これに代
えて、たとえば当接板28と元節15とを挟持すること
によって、両者を押圧固定する挟持部材等を採用するこ
ともできる。
【0046】特に本実施形態では、筒状部24に上述し
た滑止処理が施されているので、実釣時に釣人の肘等を
筒状部24に当接させた場合に、両者間の滑りを防止す
ることができる。これにより、釣人が釣竿10を保持す
るためのパワーアシストをさらに効果的に行うことがで
き、魚がヒットした場合であっても釣竿10をより安定
して保持することができる。なお、この滑止処理は省略
することもできる。 <第2の実施形態>次に、本発明の第2の実施形態につ
いて説明する。
【0047】図6は、本発明の第2の実施形態に係るト
ップカバー50の斜視図である。
【0048】本実施形態の特徴とするところは、上記第
1の実施形態に係るトップカバー22にパワーアシスト
部材51が設けられている点である。なお、その他の構
成は第1の実施形態に係るトップカバー22と同様であ
るので、詳しい説明は省略する。
【0049】図6に示すように、パワーアシスト部材5
1は筒状部24と一体的に形成されている。このように
すれば、筒状部24およびパワーアシスト部材51の全
体の剛性を高くすることができるという利点がある。も
っとも、パワーアシスト部材51を別部材として構成
し、これを筒状部24に固定するようにしてもよい。
【0050】パワーアシスト部材51は、トップカバー
50を元節15の後端部30に取り付けた状態で、釣人
の肘に沿ってぴったりと当接する形状となっている。本
実施形態では、図に示すように翼状に形成されている。
すなわち、パワーアシスト部材51は、取付部52と、
基部53と、翼部54,55とを備えている。これら各
部は一体的に形成されている。
【0051】取付部52は、筒状部24の外周面に沿っ
て形成され、この取付部52の上面に連続するように基
部53が形成されている。基部53はわずかに湾曲され
ており、釣人の肘と良好に当接できるようになってい
る。また、翼部54,55は、基部53の両側(筒状部
24の径方向)にそれぞれ連続し、上方へ大きく湾曲し
ている。この翼部54,55により、基部53に当接さ
せた釣人の肘の両側をサポートすることができる。な
お、本実施形態では、上記取付部52を設けることによ
り、パワーアシスト部材51の剛性を向上させることが
できるが、取付部52を省略して基部53および翼部5
4,55を直接筒状部24に設けることもできる。
【0052】さらに、パワーアシスト部材51は、筒状
部24の上方、すなわち、固定部25が設けられている
側と反対側(固定部25と対向する位置)に形成されて
いる。この位置にパワーアシスト部材51を配設したこ
とによる作用効果については後述する。
【0053】本実施形態によれば、上記第1の実施形態
で説明した要領でトップカバー50を元節15の後端部
30に取り付けることができる。そして、魚がヒットし
た際には、釣人の肘に沿ってパワーアシスト部材51を
当接させることができる。これにより、竿尻部分をパワ
ーアシスト部材51を介して釣人の肘で保持することが
できるので、魚の引張力に抗して釣竿10を安定して保
持することができる。
【0054】特に、パワーアシスト部材51は、筒状部
24の径方向に延びる翼状に形成されており、釣人の肘
全体を被うことができる。つまり、竿尻部分をパワーア
シスト部材51を介して釣人の肘全体で保持することが
できるので、魚の引張力に抗して釣竿10をより安定さ
せることができる。
【0055】さらに、パワーアシスト部材51は、固定
部25と対向する位置に配設されているので、筒状部2
4を挟んで固定部25とパワーアシスト部材51とが対
向することになる。このため、筒状部24を固定する部
位と釣竿10を安定させる部位とが別々の位置に配置さ
れることになるので、元節15の後端部30におけるパ
ワーアシスト部材51の位置を変化させる際に、固定部
25自身が妨げとなることはない。よって、釣人の体格
等に合わせて、もっとも適切な位置にパワーアシスト部
材51を配置することができる。
【0056】なお、本実施形態では、第1の実施形態で
示した滑止部材46を省略しているが、第1の実施形態
と同様に筒状部24等に滑止部材を設けることができる
のは勿論である。
【0057】また、上記各実施形態では、インナーガイ
ドタイプの釣竿10に装着するトップカバー22,50
として説明したが、アウターガイドタイプの釣竿にも適
用することができるのは勿論である。
【0058】
【発明の効果】以上のように本願発明によれば、釣竿収
納時に元節の先端部に取り付ける釣竿用トップカバーを
実釣時において元節の後端部に装着することによって、
元節の後端部の外径を大きくすることができる。これに
より、釣人が釣竿を保持するためのパワーアシストを行
うことができ、魚がヒットした場合であっても釣竿を安
定して保持することができる。特に、このトップカバー
にパワーアシスト部材を設けることにより、実釣時にお
いてより安定して釣竿を保持することができる。
【0059】このように、トップカバーとして用いてい
た部品をパワーアシストのための部品として共用するの
で、従来別部品として設定されていたパワーアシスト部
材を別部品または付属品として設定する必要がなく、製
品としての釣竿の部品点数を抑えることができる。その
結果、実釣時にはトップカバーをなくさないように保管
しなければならないという煩わしさもなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るトップカバーを
備えた釣竿の正面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るトップカバーを
第4節に装着した状態を示す要部正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るトップカバーを
元節に装着した状態を示す要部正面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るトップカバーを
先端部側から見た斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るトップカバーを
後端部側から見た斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るトップカバーの
斜視図である。
【符号の説明】
10 釣竿 14 第4節 15 元節 22 トップカバー 23 先端部 24 筒状部 25 固定部 26 本体 28 当接板 29 ゴムバンド 30 後端部 34 背面部 35 座部 36 側面 37 保持部 38 開口 39 上面 40 係止片 42 円盤状部材 43 係止孔 44 外面 45 外面 46 滑止部材 50 トップカバー 51 パワーアシスト部材 53 基部 54 翼部 55 翼部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の節から構成され、各節が元節内に
    収容され得る釣竿の先端部に装着される釣竿用トップカ
    バーであって、 収納状態の釣竿の先端部を囲繞し得る筒状部と、 筒状部を上記先端部に固定するための固定部とを有し、 上記筒状部は、釣竿を構成する元節の後端部を囲繞し得
    る内径に設定されていることを特徴とする釣竿用トップ
    カバー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の釣竿用トップカバーにお
    いて、 上記固定部は、 上記筒状部に設けられ、上記元節の後端部の外面に沿っ
    て当接する当接部材と、 当接部材を上記元節の後端部に押圧する押圧部材とを備
    えていることを特徴とする釣竿用トップカバー。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の釣竿用トップカバーにお
    いて、 上記押圧部材は、弾性バンドにより構成されていること
    を特徴とする釣竿用トップカバー。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の釣
    竿用トップカバーにおいて、 上記筒状部の外面には、滑止処理がなされていることを
    特徴とする釣竿用トップカバー。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の釣
    竿用トップカバーにおいて、 上記筒状部は、元節の後端部を囲繞した状態で釣人の肘
    に沿って当接し得るパワーアシスト部材を備えているこ
    とを特徴とする釣竿用トップカバー。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の釣竿用トップカバーにお
    いて、 上記パワーアシスト部材は、上記筒状部の径方向に延び
    る翼状に形成されていることを特徴とする釣竿用トップ
    カバー。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の釣竿用トップカ
    バーにおいて、 上記パワーアシスト部材は、上記固定部と対向する位置
    に配設されていることを特徴とする釣竿用トップカバ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかに記載の釣
    竿用トップカバーにおいて、 上記パワーアシスト部材は、上記筒状部と一体的に形成
    されていることを特徴とする釣竿用トップカバー。
JP2001323379A 2001-10-22 2001-10-22 釣竿用トップカバー及び釣竿 Expired - Fee Related JP3779588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323379A JP3779588B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 釣竿用トップカバー及び釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323379A JP3779588B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 釣竿用トップカバー及び釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125677A true JP2003125677A (ja) 2003-05-07
JP3779588B2 JP3779588B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19140275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323379A Expired - Fee Related JP3779588B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 釣竿用トップカバー及び釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101687A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 グローブライド株式会社 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP2021108628A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 グローブライド株式会社 振出式の釣竿及び釣竿セット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101687A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 グローブライド株式会社 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP7272946B2 (ja) 2019-12-26 2023-05-12 グローブライド株式会社 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP2021108628A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 グローブライド株式会社 振出式の釣竿及び釣竿セット
JP7252912B2 (ja) 2020-01-15 2023-04-05 グローブライド株式会社 振出式の釣竿セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779588B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000060371A (ja) グリップ及びこれを備えた釣竿
KR20190011102A (ko) 방향조절와이어 고정기능이 강화된 연성 카테터
JP2003125677A (ja) 釣竿用トップカバー
JP2001157533A (ja) 釣 竿
JP2002119180A (ja) 釣 竿
KR20160003987U (ko) 낚시용 보조 장치
JP4319497B2 (ja) 釣竿
JP4185934B2 (ja) 付け毛
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4023599B2 (ja) 釣糸ガイド
JP3584941B2 (ja) 中通し竿
JP2003189762A (ja) 釣竿保護体および釣竿
JP2002335819A (ja) 釣 竿
JP2000189007A (ja) 釣 竿
JP2004081069A (ja) 釣竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具
JP3449521B2 (ja) 糸通し補助具とこれをセットにした中通し釣竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP2005013060A (ja) 釣竿
JP2008067198A5 (ja)
KR20040018923A (ko) 낚싯대용 그립, 팔꿈치 지지대
JP2002153172A (ja) 釣 竿
JP2000106789A (ja) 釣竿の竿尻構造
JPH1042751A (ja) 中通し釣竿
JP2003319740A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees