JP2003121303A - 波長分散量の測定方法及び光伝送システム - Google Patents

波長分散量の測定方法及び光伝送システム

Info

Publication number
JP2003121303A
JP2003121303A JP2001318421A JP2001318421A JP2003121303A JP 2003121303 A JP2003121303 A JP 2003121303A JP 2001318421 A JP2001318421 A JP 2001318421A JP 2001318421 A JP2001318421 A JP 2001318421A JP 2003121303 A JP2003121303 A JP 2003121303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
optical transmission
chromatic dispersion
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957136B2 (ja
Inventor
Shota Mori
昌太 森
Futoshi Izumi
太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001318421A priority Critical patent/JP3957136B2/ja
Priority to US10/105,163 priority patent/US6864968B2/en
Publication of JP2003121303A publication Critical patent/JP2003121303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957136B2 publication Critical patent/JP3957136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/332Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using discrete input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/071Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光伝送路の波長分散量を、回線を切断すること
なく測定する方法を提供すると共に、このような測定方
法を用いて光伝送路を光レベルで切り替わる際に分散補
償を過不足無く行ない、以って高品質な伝送を実現する
光伝送システムを提供する。 【解決手段】第1ノードから、主信号とともに測定用信
号を回線運用中に送信し、対向ノードで該測定用信号を
抽出して折り返し、該第1ノードで、該測定用信号の折
り返しに要する遅延時間を測定してノード間の光伝送路
の距離を算出し、該距離に基づいてその光伝送路の波長
分散量を算出する。あるいは第1ノードから、主信号と
して使用しない波長帯域の複数信号又は主信号に実質的
な影響を与えない周波数のパルス信号を主信号に重畳し
て、回線運用中に送出し、対向ノードで測定用信号を抽
出してその到達時間差から遅延時間を測定し、該遅延時
間の波長依存性から波長分散量を算出する。さらには、
対向ノードが複数存在し、第1ノードが、算出又は収集
した各光伝送路の波長分散量に基づいて最適な光伝送路
を選択して切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分散量の測定
方法及び光伝送システムに関し、特に光伝送路を用いて
波長分割多重(WDM)信号を伝送する際の波長分散量
の測定方法及びこのような測定方法を用いた光伝送シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネットの急速な普及に伴い、急
伸する情報伝送需要に対応するため、一本の光ファイバ
内に数10から数100もの波長を一括して伝送する波
長多重(WDM)光伝送システムが開発され、急速に導
入が進んでいる。また一波長当たりの伝送速度は現在は
2.4Gb/sが主流であるが、今後、これを上回る10Gb
/sに代わると予測されており、さらには40Gb/sのシス
テムが現在開発中である。
【0003】
【従来の技術】上記のようなWDM光伝送システムには
いくつかの構成方法が考えられているが、その最も簡単
なものは、図24(1)に示すように、送信局(光終端ノ
ード)TERM1でn波長を多重化し、中継増幅ノード
ILAにより、減衰した光信号を増幅しながら受信局
(光終端ノード)TERM2まで多重化の状態を変えず
に伝送するポイント・トゥ・ポイント(P−P)方式が
ある。
【0004】また、同図(2)には、送信ノードTERM
1と受信ノードTERM2との間に光アド・ドロップ
(OADM)ノードを挿入し、波長多重光信号の中の一部
の波長が光バンドパスフィルタなどの波長選択手段によ
り挿入及び分岐される光伝送システムも知られている。
この場合には、光レベルでの処理が行なわれるため、光
/電気及び電気/光変換の機能は必要としないことが特
徴である。
【0005】さらに、同図(3)には、光クロスコネクト
(OXC)の構成例(この場合は2×2)が示されてお
り、この場合には、光レベルでの分波・合波及びスイッ
チング機能により、波長単位での交換機能を実現してい
る。この光クロスコネクトの場合にも、光/電気変換及
び電気/光変換の機能は必要としない。
【0006】上記のように、WDM波長数が数百チャン
ネルにまで増大して来ているため、送信ノードや受信ノ
ードに波長数分だけトランスポンダ(光/電気変換して
信号を再生し、変調フォーマットや波長の変換を行なっ
て他の装置へ接続するための装置)を用意する必要があ
り、そのコストが増大する。
【0007】このことに鑑み、柔軟に光パス(経路)を
切り替えることができ且つ光/電気変換及び電気/光変
換を必要としない光アド・ドロップ方式や光クロスコネ
クト方式への転換が予想されており、これらの光伝送シ
ステムを低コストで実現するための開発が現在進められ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在、WDM光伝送シ
ステムの主流となっている図24(1)に示したポイント
・トゥ・ポイント方式では、上記のように1波長当りの
伝送速度が高速化して来ると、1ビットのタイムスロッ
トが短くなって行くとともに、変調信号スペクトルの波
長帯域も広がってしまうため、波長分散による波形歪み
(パルス広がり)によって符号間干渉が発生し、これが
伝送距離を制限する要因となる。
【0009】そこで、光ファイバ伝送路によって累積さ
れる波長分散を中継増幅ノード内で分散補償する技術が
重要になっており、光ファイバと逆の波長分散量を有す
る分散補償ファイバ(DCF)を使用して全波長分散量
がゼロになるように調節する技術が用いられている。
【0010】このような分散補償ファイバの波長分散量
を設計するためには、敷設されている光伝送路の波長分
散量を知る必要がある。その方法として最も確実なもの
は波長分散特性を実測することであり、例えば、(1)
特開平8-334436号公報のように、波長可変光源を使って
光パルスの伝送遅延時間の波長依存性を測定し、これを
波長で微分することによって求める方法や、(2)特開
平8-5515号公報のようにOTDR(Optical Time Domai
n Reflectmetry)を用いて光伝送路の途中で後方レイリ
ー散乱によって反射されて来る成分を測定することによ
り求める方法、などが既に提案されている。
【0011】また、実際に波長分散量を測定することが
できない場合には、敷設されている光伝送路の損失の測
定値から伝送距離を割り出すと共に、光ファイバパラメ
ータのカタログ値若しくは同等の特性を持つ光ファイバ
の測定値から、敷設される光伝送路の波長分散量を推定
するという方法が採られている。
【0012】このように、前もって使用される光伝送路
の波長分散量の実測を行うか、又は光ファイバの仕様に
基づいて伝送路長やスパン損失量から波長分散量を推定
することによって、必要な分散補償ファイバの波長分散
量を決定するという手法が一般的であるが、図24
(2)に示した光アド・ドロップ方式や、同(3)に示
した光クロスコネクト方式において上記のような手法は
適用することは、下記の理由により困難となることが予
想される。
【0013】すなわち、例えば光クロスコネクト機能を
有する光ネットワークでは、同図(3)から分かるよう
に、一般にN個のノードがある場合にはN×N個の論理
パスが存在することになる。さらに、同じノードへ辿り
着くにしても複数のパス(経路)が考えられるため、さ
らに多くのパスの組合せが存在し得る。
【0014】このような多くのパスの中で、パスが切り
替わった場合にも障害を起こさずに伝送を行うために
は、予め全てのパスについて完全に分散補償を行なって
おくというが最も安全であることになり、これでは切替
構成の自由度が制限される上、パスが切り替わったこと
によってシングルモードファイバ(SMF)から非ゼロ
分散シフトファイバ(NZDSF)というように大幅に
光ファイバの特性が変わることが考えられるため、全て
のパスで波長分散量をゼロにすることには困難を伴う。
【0015】また、このように膨大な数のパス全てにつ
いて上記のような波長分散量測定を事前に行なっておく
というのは非現実的であり、また、新たなパスを増設し
たというような場合には再度新たに作られる全てのパス
について測定をやり直さなければならない。このような
場合には既に運用している回線を一旦切断しなければな
らないという問題がある。
【0016】また、WDM全波長の分散量を一つの分散
補償ファイバにより一括して補償する方法がコスト的に
有利であるため一般に用いられているが、光ファイバの
波長分散量は波長依存性があるため、図25(1)及び
(2)に示す如く、送信ノードTERM1から受信ノー
ドTERM2へ進むにつれて、その分散量が拡大するこ
ととなり、最短波長と最長波長のチャンネル間での最適
な分散補償量が異なって来ることになる。
【0017】従って、完全に波長分散量を補償するため
には、このような波長分散量のずれの累積をも考慮した
上で設計を行う必要があるが、波長依存性まで取り込ん
だ上で全ての経路について完全に分散補償を行うという
のは更に困難を極めることになる。
【0018】以上のような理由から、現在の分散補償量
の設計手法では、光アド・ドロップ方式や光クロスコネ
クト方式の機能を盛り込んだWDM光伝送システムには
適用することが困難であるという問題があった。従って
本発明は、上記のような問題を解決するため、光伝送路
の波長分散量を、回線を切断することなく測定する方法
を提供すると共に、このような測定方法を用いて光伝送
路を光レベルで切り替わる際に分散補償を過不足無く行
ない、以って高品質な伝送を実現する光伝送システムを
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ため、本発明に係る波長分散量の測定方法は、第1ノー
ドから、主信号と共に測定用信号を回線運用中に送信す
る第1ステップと、対向ノードで該測定用信号を抽出し
て折り返す第2ステップと、該第1ノードで、該測定用
信号の折り返しに要する遅延時間を測定してノード間の
光伝送路の距離を算出し、該距離に基づいてその光伝送
路の波長分散量を算出する第3ステップと、を備えたこ
とを特徴としている。
【0020】すなわち本発明に係る波長分散量の測定方
法においては、主信号以外の測定用信号を使って回線運
用中に送信し、対向ノードではこの測定用信号を受信後
折り返して返信することによって、この折り返しに要す
る遅延時間を測定し、この遅延時間から光伝送路の距離
を推定する。そして、光伝送路の分散係数は予め分かっ
ているのが通常であるので、この分散係数を光伝送路の
距離に適用することにより、その光伝送路区間での分散
量を計算することができる。
【0021】このように本発明では、回線を切断するこ
となく、ノード間の光伝送路の波長分散量を求めること
ができる。上記の測定用信号としては、主信号に波長分
割多重されている監視制御用の信号を用いることができ
る。
【0022】また、上記の測定用信号は、該主信号に波
重分割多重されている波長可変光源信号であり、該第1
ステップで複数の波長の該測定信号を送出し、該第3ス
テップで該遅延時間の測定を繰り返すことによって得ら
れる複数の該遅延時間の波長依存性から該波長分散量を
算出することができる。
【0023】すなわち、主信号以外に波長可変光源を用
意し、これを使用して測定用パルスを送信し、対向ノー
ドではこのパルスを受信した後、折り返して返信するこ
とによって、この折り返しに要する遅延時間を測定す
る。そして、この測定を波長を変化させながら繰り返す
ことによって得られる遅延時間の波長依存性(波長毎の
遅延時間)から波長分散量を求めることができる。
【0024】これにより、光ファイバの種類毎に必要な
波長分散量の情報は必要なくなり、将来的な光ファイバ
種類の拡張にも柔軟に対応できる。また、この波長可変
光源は上記の監視制御用チャンネルとして用いてもよ
い。上記の第2ステップでは、該測定用信号を、光信号
のまま、又は光/電気変換を経由して折り返すことがで
きる。
【0025】また、上記の第1ステップが、該測定用信
号を第1ノードの上り回線または下り回線に送出し、該
第2ステップが、同一回線に該測定用信号をクロストー
クを回避して折り返すことも可能である。これにより、
測定用信号を折り返すための復路の回線として別の光伝
送路を使用するのではなく、1本の光伝送路で双方向の
測定用信号がクロストーク無しで得られる。
【0026】上記の測定用信号としては、同一回線に異
なる周波数の信号を用いることができる。また本発明に
係る波長分散量の測定方法は、第1ノードから、主信号
として使用しない波長帯域の複数の測定用信号を回線運
用中に同時に送信する第1ステップと、対向ノードで該
測定用信号を抽出してその到着時間差から遅延時間を測
定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量を算出す
る第2ステップと、で構成することもできる。
【0027】すなわち本発明の場合には、主信号として
使用しない波長帯域に複数の測定用信号を配置し、この
測定用信号を回線運用中に同時に送信し、対向ノードで
はこの測定用信号の到着時間の遅延差から遅延時間の波
長依存性を求め、この波長依存性からさらに波長分散量
を算出するものである。
【0028】この場合には、上記の本発明方法と異な
り、対向ノード側で受信した信号間の遅延を測定するこ
とから、測定用信号を折り返す必要がないため、ノード
間で上り回線と下り回線が非対称の場合にも適用可能と
なる。また、上記の波長可変光源と組み合わせることに
より、波長依存性に関してより精度の良い測定を行うこ
とも可能となる。
【0029】さらに本発明に係る波長分散量の測定方法
は、第1ノードから、主信号に実質的な影響を与えない
周波数のパルス信号を該主信号に重畳して回線運用中に
送出する第1ステップと、対向ノードで、該パルス信号
同士の到着時間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の
波長依存性から波長分散量を算出する第2ステップと、
で構成してもよい。
【0030】すなわち、主信号に、その信号速度よりも
十分遅く、かつ変調度の小さい信号を重畳することによ
り最大でWDM波長数分の測定用信号として用い、複数
の波長から測定用信号を同時に送信し、対向ノードでは
この測定用信号の到着時間の遅延差より遅延時間の波長
依存性を求め、以て波長分散量を計算することができ
る。
【0031】上記の波長分散量の測定方法を実現する光
伝送システムとしては、複数のノードで構成し、第1ノ
ードから、主信号と共に測定用信号を回線運用中に送信
し、対向ノードで該測定用信号を抽出して折り返し、該
第1ノードで、該測定用信号の折り返しに要する遅延時
間を測定してノード間の光伝送路の距離を算出し、該距
離に基づいてその光伝送路の波長分散量を算出すること
ができる。
【0032】上記の測定用信号には、本発明方法と同様
に、該主信号に波重分割多重されている監視制御用の信
号を用いることができる。また、上記の測定用信号とし
ては、本発明方法と同様に、該主信号に波重分割多重さ
れている波長可変光源信号を用いることができ、該第1
ノードが複数の波長の該測定信号を送出すると共に、該
遅延時間の測定を繰り返すことによって得られる複数の
該遅延時間の波長依存性から該波長分散量を算出するこ
とができる。
【0033】また、上記の対向ノードは、本発明方法と
同様に、該測定用信号を、光信号のまま又は光/電気変
換を経由して折り返すことができる。また、上記の第1
ノードは、クロストーク回避手段を有し、該測定用信号
を第1ノードの上り回線又は下り回線に送出すると共
に、該対向ノードが、同一回線に該測定用信号を該クロ
ストーク回避手段により折り返すことができる。
【0034】これにより、本発明方法と同様に、1本の
光伝送路で双方向の測定用信号をクロストーク無しで授
受することが可能となる。また、上記の測定用信号とし
ては、本発明方法と同様に、同一回線に異なる周波数の
信号を用いることができる。
【0035】また、本発明に係る光伝送システムでは、
本発明方法と同様に、第1ノードから、主信号として使
用しない波長帯域の複数の測定用信号を回線運用中に同
時に送出し、対向ノードで、該測定用信号を抽出してそ
の到着時間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の波長
依存性から波長分散量を算出することも可能である。
【0036】これにより、本発明方法と同様に、測定用
信号を折り返す必要がなく、ノード間で上り回線と下り
回線が非対称の場合にも適用可能となる。また、本発明
に係る光伝送システムでは、本発明方法と同様に、第1
ノードから、主信号に実質的な影響を与えない周波数の
パルス信号を該主信号に重畳して回線運用中に送出し、
対向ノードで、該パルス信号同士の到着時間を測定し、
該遅延時間の波長依存性から波長分散量を算出すること
もできる。
【0037】さらに、上記の光伝送システムにおいて
は、対向ノードが複数個存在する場合、第1ノードは上
記のように算出された各光伝送路の波長分散量に基づい
て最適な光伝送路を選択して切り替えることがきる。す
なわち、第1ノードは、複数の対向ノードから折り返し
て来た測定用信号から算出した各光伝送路の波長分散量
に基づいて、例えば最小の波長分散量を有する光伝送路
を選択し、且つ切り替えることができる。
【0038】また、この場合の光伝送路の選択・切替は
波長毎に行うことができる。上記の測定用信号は、光伝
送路の数に応じて主信号に波長分割多重されたものを用
いればよい。また、各ノード間で、上記のように算出し
た波長分散量を交換し、第1ノードは、各光伝送路の波
長分散量を収集して累積することができる。
【0039】すなわち、複数の対向ノードで算出された
各光伝送路の波長分散量を第1ノードが収集し且つ累積
することにより、上記と同様に、例えば最小の波長分散
量を有する光伝送路を選択し且つ切り替えることができ
る。従って、光アド・ドロップノードや光クロスコネク
トノードでは一般に波長毎にパスが変わるため、波長に
よってパスが変わった時に、各波長毎に波長分散量を累
積することが可能となる。
【0040】また、所望の光伝送路には、その波長分散
量を補償するための可変分散補償器を設けることができ
る。すなわち、上記のとおり、波長分散量が算出された
結果、必要となる分散補償量が決まるため、これを光伝
送路上に配置した可変分散補償器(T−DC)を用いて
全波長を一括して分散補償を行うことにより低コストで
の分散補償を実現することができる。
【0041】上記の可変分散補償器は、1波長毎または
複数の波長群毎に設けてもよい。さらに、可変分散補償
器の代わりに、波長分散量の異なる分散補償ファイバ
と、これらの分散補償ファイバを、必要な波長分散量に
応じて切り替える光スイッチとを用いてもよい。
【0042】さらに、上記の第1ノードは、光伝送路の
切替を行う時、現用光伝送路の波長分散量より切替先の
光伝送路の波長分散量の方が大きくなる時には、警報を
発するようにしてもよい。さらに上記の第1ノードは、
光伝送路の切替を行う時、切替先の光伝送路の波長分散
量に合わせて可変分散補償器の分散補償量を再設定する
ことができる。
【0043】さらに、波長変換が行なわれるノードで波
長分散量の補償を行なっても良い。これにより、以降の
ノードでの波長分散量による波形歪みを最小にすること
ができる。上記の本発明に係る波長分散量の測定方法及
び光伝送システムに用いられる各ノードは、主信号と共
に測定用信号を回線運用中に送信する第1手段と、受信
した該測定用信号を抽出して折り返す第2手段と、該測
定用信号の折り返しに要する遅延時間から光伝送路区間
の距離を算出し、該距離及び該光伝送路の固有情報から
その光伝送路区間の波長分散量を算出する第3手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0044】上記の測定用信号は、該主信号に波重分割
多重されている監視制御用の信号でよい。また、上記の
測定用信号は、該主信号に波重分割多重されている波長
可変光源信号であり、該第1手段が複数の波長の該測定
信号を送出し、該第3手段が該遅延時間の測定を繰り返
すことによって得られる複数の該遅延時間の波長依存性
から該波長分散量を算出することができる。
【0045】また、上記の第2手段は、該測定用信号
を、光信号のまま、又は光/電気変換を経由して折り返
すことができる。また、上記の第1手段は、該測定用信
号を上り回線又は下り回線に送出し、該第2手段が、同
一回線に該測定用信号をクロストーク回避手段により折
り返すことができる。
【0046】さらに本発明に係るノードは、主信号とし
て使用しない波長帯域の複数の測定用信号を回線運用中
に同時に送信する第1手段と、受信した該測定用信号を
抽出してその到着時間差から遅延時間を測定し、該遅延
時間の波長依存性から波長分散量を算出する第2手段
と、で構成することができる。
【0047】さらに本発明に係るノードは、主信号に実
質的な影響を与えない周波数のパルス信号を該主信号に
重畳して回線運用中に送出する第1手段と、受信した該
パルス信号同士の到着時間差から遅延時間を測定し、該
遅延時間の波長依存性から波長分散量を計算する第2手
段と、で構成することもできる。
【0048】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る波長分散量
の測定方法及び光伝送システムの実施例(1)を示した
ものである。この実施例では、光伝送システムを構成す
るノード1及び2を、往路及び復路で構成される光ファ
イバ伝送路3によって接続し、主信号SMを往復させて
いる。
【0049】そして、送信ノードであるノード1(第1
ノード)からは測定用信号である監視制御用チャンネル
信号SCCが、受信ノードであるノード2(対向ノード)
に対して送出され、この対向ノード2で折り返してノー
ド1に戻って来るように構成している。
【0050】この監視制御用チャンネル信号SCCは、同
図(2)に示されているとおり、主信号SMに波長分割
多重された形となっている。ノード1では、この監視制
御用チャンネル信号SCCの折り返しに要する遅延時間T
1を測定し、この遅延時間T1から光ファイバ伝送路3
の距離L[Km]を求める。
【0051】また、ノード1は、保守者が登録した光フ
ァイバ伝送路の種類の情報の中から光ファイバ伝送路3
の全波長に渡る固有の分散係数[ps/nm/km]を取り出し、
ノード1−2区間での波長分散量[PS/nm]を計算するこ
とができる。図2は、本発明に係る波長分散量の測定方
法及び光伝送システムの実施例(2)を示したものであ
る。この実施例では、上記の実施例(1)と異なり、測
定用信号は、波長可変光源から発生された波長可変光源
信号SVを用いている。
【0052】ノード1では、この波長可変光源信号SV
を用いて、上記の実施例(1)と同様に、折り返しに要
する遅延時間T1を測定するが、この場合に波長を変化
させながら測定を繰り返すことによって得られる遅延時
間の波長依存性(波長毎の遅延時間)から下記の式によ
り波長分散量を計算することができる。
【0053】 β(λ)=−dT(λ)/dλ …式(1) これにより、上記の実施例(1)と異なり、光ファイバ
の種類毎の波長分散量の情報は不要となり、将来的な光
ファイバの種類の拡張にも柔軟に対応できる。また、こ
の波長可変光源は波長制御用チャンネル信号(OSC)
として用いても良い。
【0054】図3は、上記の実施例(1)及び(2)に
おける送信側のノード1の実施例を示している。まず、
同図(1)には回路構成例が示されている。この回路構
成例では、パルス発生器(PG)11と、このパルス発
生器11からのパルス信号を送信フレームパルスFPS
として入力する位相差測定部12及びフレーマ13と、
後述するビットFLGRS,FLGR及びDELAYと
主信号データとを多重してフレーマ13に与える多重部
14と、フレーマ13からの主信号データとビットFL
GR及びDELAYとを分離する分離部15と、フレー
マ13からの電気信号を光信号に変換して対向ノードに
送出する電気/光変換部16と、対向ノードから受信し
た光信号を電気信号に変換する光/電気変換部17とで
構成されている。
【0055】また、フレーマ13で抽出された受信フレ
ームパルスFPRは位相差測定部12に与えられるよう
になっている。まず、位相差測定部12は、送受信され
るフレーム内に、同図(2)に示すように、測定用信号
である送信フラグFLGS及び受信フラグFLGR並び
に送受信フレームの位相差を入れるための位相差ビット
DELAY(図示の例では6ビット)を用意し、多重部
14へ与える。
【0056】図4(2)及びに示すように、測定開
始時には送信フラグFLGSを“H”にセットする。多
重部14では上記のビットFLGS/FLGR/DEL
AYに主信号を多重したデータDTSをフレーマ13に
送る。フレーマ13では、パルス発生器11からの送信
フレームパルスFPSを付加した1フレーム分の信号
を、電気/光変換部16で光信号に変換してから対向ノ
ード(実施例(1)及び(2)ではノード2)へ送信す
る。
【0057】このフレーム信号を受け取った対向ノード
は、送受信フレームの位相差(T2)を位相差ビットD
ELAYに挿入すると共に、同図(2)で示す如く、
受信フレームパルスFPRを“H”にセットしたフレー
ム信号を送り返す(同図(1)参照)。
【0058】この返送されて来たフレーム信号を受け取
ったノード1では、光/電気変換部17及びフレーマ1
3を経由し分離部15で受信フラグFLGR及び位相差
ビットDELAYを分離して位相差測定部12に与え
る。位相差測定部12では、この往復間で発生する送信
フラグFLGS―受信フラグFLGRの全遅延時間(T
1)から位相差ビットDELAYに書き込まれた位相差
(T2)を差し引くことで往復に要する時間を測定する
ことができる。
【0059】そして、この遅延時間(T1―T2)×光
ファイバ伝送路3内の群速度÷2(同図(2)参照)
より、伝送路3の距離Lを求める。さらに光ファイバの
種類の情報に基づき分散係数を与えることで波長分散量
が求められる(同図(2)参照)。
【0060】ここで、上り回線と下り回線の光ファイバ
の種類が異なる場合には、それぞれ異なる群速度及び分
散係数を与えることで対応が可能となる。また、分散係
数として波長依存性も含めたデータとすることでWDM
波長依存性も取り込んだ計算を行うことが可能である。
【0061】図5は、図1及び図2に示した受信側のノ
ード2の実施例を示したものである。図5(1)に示す
実施例では、光信号をそのまま折り返す構成を採用して
おり、このため、波長フィルタ21及び22を備えてい
る。従って、ノード1から送られて来た主信号SM及び
監視制御用チャンネル信号SCCがノード2に入力される
と、波長フィルタ21で監視制御用チャンネル信号SCC
のみが主信号SMから分離されて取り出され、波長フィ
ルタ22に折り返される。そして、波長フィルタ22か
らノード1に向かって監視制御用チャンネル信号SCC
折り返されることになる。
【0062】この場合、光増幅を行い、振幅を回復させ
た上で折り返す構成としてもよく、また、折り返しの際
に全パワーを折り返すのではなく、光カプラで分岐部し
て、一部のパワーは光/電気変換する構成としてもよ
い。同図(2)には、光入力信号をそのまま折り返すの
ではなく、一旦電気信号に変換してから光信号に戻して
送り返す構成を採用している。
【0063】すなわち、ノード2には、同図(1)の構
成に加えて、光/電気変換部23と電気/光変換部24
とが設けられており、波長フィルタ21で分離された監
視制御用チャンネル信号SCCは電気/光変換部23で一
旦電気信号に変換されて、ノード2内にドロップされた
後、さらに電気/光変換部24で光信号に戻され、波長
フィルタ22を介してノード1に送り返されるように構
成している。
【0064】図5に示したノード2の実施例は、信号を
折り返す構成のみを示しているが、図6の実施例の場合
には送受信両方の機能を備えたノード1の実施例(1)
を示している。すなわち、このノード1においては、上
り回線及び下り回線用としてそれぞれ波長フィルタ31
及び32を設けており、波長フィルタ31で分離された
測定用信号SCCは、クロストーク回避手段としての光サ
ーキュレータ33を介して光/電気変換部34に与えら
れるようになっている。
【0065】そして、この光/電気変換部34が上り回
線の測定用信号SSを受信したことを契機として電気/
光変換部35から下り同様の測定用信号SSが光サーキ
ュレータ33を介して波長フィルタ31より対向するノ
ードへ送出されるようになっている。
【0066】波長フィルタ32についても同様に光サー
キュレータ36と光/電気変換部37と電気/光変換部
38とが設けられ、右側の対向ノードから送られて来た
下り回線の測定用信号SSは光波長フィルタ32から光
サーキュレータ36を介して光/電気変換部37に与え
られ、これを契機として、電気/光変換部38から上り
回線の測定用信号SSが波長フィルタ32より対向する
ノードへ送出されるようになっている。
【0067】このように、上り回線と下り回線の信号間
のクロストークを避けることにより、1本の光ファイバ
で双方向測定用信号を実現している。図7は、図6に示
した実施例(1)を変形した実施例(2)を示してい
る。この実施例(2)の場合には、光サーキュレータ3
3及び36の代わりに波長フィルタ330及び360を
用いている点が異なっている。
【0068】すなわち、この実施例における測定用信号
は信号SS1及びSS2の2つの異なる波長の信号を用いて
おり、それぞれ上り信号及び下り信号になっている。こ
の実施例においても、復路の回線として別の光ファイバ
を使用する必要はなく、上り回線と下り回線の測定用信
号にそれぞれ波長の異なる信号を用いて信号間のクロス
トークを避けることにより1本の光ファイバで双方向測
定用信号を実現している。
【0069】図8は、本発明に係る波長分散量の測定方
法及び光伝送システムの実施例(3)を示したものであ
る。この実施例では、上記の実施例(1)及び(2)と
異なり、測定用信号を、ノード1から送出し、対向ノー
ド2で折り返さずにノード2中で用いて波長分散量の測
定を行なっている点が異なっている。
【0070】すなわち、同図(2)に示すように、主信
号SMとして使用しない波長帯域に例えばこの例では2
つの測定用信号としてのパルスS1(波長λ1)とパル
スS2(波長λ2)割り当て、これらの測定用パルスS
1及びS2をノード1から同時に発信させる。
【0071】そして対向ノード2では、これらの測定用
パルスS1とS2の着信時の遅延時間Δtを測定する。
そして、上記の実施例(2)で示した式(1)による遅
延時間の波長依存性、によって波長毎の波長分散量を算
出することができる。
【0072】このように、測定用信号を折り返す必要が
ないため、同図(1)に示すように、ノード1とノード
2との間にノード4が介在するような、上り回線と下り
回線が非対称の場合にも適用可能となる。なお、この場
合の複数の光源は、例えばCバンド+Lバンドの系にお
いて、別々に用意される2本の監視制御用チャンネル信
号を用いても良い。また、動作波長が異なる複数の波長
可変光源を用いることによっても上記の波長依存性に関
してより精度の高い測定を行うことが可能となる。
【0073】図9は、本発明に係る波長分散量の測定方
法及び光伝送システムの実施例(4)を示したものであ
る。この実施例では、同図(1)及び(2)に示すよう
に、主信号SMに、その信号速度よりも十分遅くかつ変
調度(a/A)の小さいパルス信号SPを重畳することによ
り最大でWDM波長数分の波長分散量測定信号とし、複
数の波長から測定パルスを同時に送信し、対向ノード2
ではこのパルス間の到着時間の遅延差より該複数の遅延
時間を求め、その遅延時間の波長依存性から上記と同様
に波長毎の分散量を求めることができる。
【0074】一例として、図示のように主信号は10Gb
psなどの高速信号であるので、測定用の信号としては1
Mbpsなどの低速な信号とし、変調度も主信号の伝送特性
に影響を与えない程度の値を用いれば良い。また波長多
重する信号全てについて重畳することも可能であるし、
一部の波長のみに重畳して測定を行ってもよい。
【0075】さらに、全波長について同じ方向に変調を
掛けるのではなく、半分の波長は振幅を減らす方向、そ
の他の波長は振幅を増やす方向、というような変調を行
ない、全体のパワーの変動を抑える方法を用いることに
より光出力信号のレベル変動を抑えることも可能であ
る。
【0076】この実施例においても上記と同様に測定用
信号を折り返す必要がないため、上り回線と下り回線が
非対称の場合に適用可能である。上記の各実施例におい
ては、一例として2つのノード間での波長分散量の測定
方法及び光伝送システムを示したが、図10において
は、複数の対向ノードを有する場合における波長分散量
測定のための光伝送システム例(1)を示している。
【0077】すなわち、ノード1とノード2が光ファイ
バ伝送路31で接続されているだけでなく、ノード2に
対して更に光ファイバ伝送路32を介してノード5が接
続されている状態が示されている。この場合には、ノー
ド1が光終端ノード(TERM)としての送信ノードで
あり、ノード5が同じく光終端ノード(TERM)とし
ての受信ノードを構成し、ノード2が中継増幅ノード
(ILA)、光アド・ドロップノード(OADM)、ま
たは光クロスコネクトノード(OXC)を構成している
ことになる。
【0078】そして、各ノード1、2、5においては、
それぞれ、図3に示したような回路構成を有する波長分
散量を測定するための波長分散量測定部1a,2a,及
び5aが設けられている。これらの波長分散量測定部1
a,2a,5aは、回線運用中に上記の如く波長分散量
の測定を行うことができる。この場合の波長分散量の測
定は回線運用中に常に行うようにしてもよい。
【0079】すなわち、図1及び2に示した実施例
(1)及び(2)により、ノード1は光伝送路31の波
長分散量を測定することができ、ノード2は光伝送路3
2の波長分散量を測定できる。或いは、図8及び9の実
施例(3)及び(4)により、ノード2及び5はそれぞ
れ光伝送路31及び32の波長分散量を測定することが
できる。
【0080】また、図示のように新規にノード6が追加
された場合、ノード1はノード6に対して同様に光伝送
路33の波長分散量の測定を行うことができる。なお、
波長分散量測定部1a,2a,5a,6a,において
は、図6及び7に示すような送信用の回路構成を備える
ことにより、例えばノード2は、光伝送路31と32の
双方の波長分散量を回線運用中に測定することが可能と
なる。
【0081】また、この波長分散量の測定は、新規ノー
ドの追加時や新規スパンの立上げ時や、波長増減設、光
アド・ドロップノード又は光クロスコネクトノードの切
替の際など、ネットワークの構造が変化する場合に逐次
実施するようにしてもよい。また、新規のスパンが追加
された場合には、このパスに対しても測定を開始し、す
べてのノード間の伝送路の波長分散量を常に監視できる
ようにすることができる。
【0082】したがって、無数のネットワーク構造を可
能にする光アド・ドロップノードや光クロスコネクトノ
ードを含むWDM光伝送システムにおいて、パスの切替
や伝送路の拡張などに際しても正確な伝送路の波長分散
量を把握することが可能となる。
【0083】上記のように波長分散量の測定を行う対象
としては、ノード間に敷設されいる光伝送路とノード内
に設置される分散補償ファイバやフィルタ、光増幅器な
どの光部品が考えられる。この内、ノード間の光伝送路
については、光パス切替などの際に使用する光伝送路が
変更されることに加え、保守者により使用する光伝送路
の取替も自由に行うことができるため、変更の頻度が大
きいと考えられる。
【0084】これに対して分散補償ファイバやフィル
タ、光増幅器などの装置内光部品は、その部品の故障や
回収などがない限り変更されない。そこで、図11に示
すように、例えばノード1において波長分散量測定部1
aと1bを設け、波長分散量測定部1aは光伝送路3a
の分散量β0を測定し、波長分散量測定部1bは光ファ
イバ伝送路3bの波長分散量β1を測定するものに分離
し、このノード1内の波長分散量βiに関しては、予め
登録しておいた値を使用することによって測定数を削減
することができる。
【0085】或いは、図12に示すように、ノード間に
敷設されている光伝送路の波長分散量のみでなく、ノー
ド内に設置される分散補償ファイバやフィルタ、光増幅
器などの光部品の波長分散量についても測定の対象とす
るため、波長分散量測定部1a及び1bが、それぞれ光
伝送路3a及び3bだけでなく、ノード内の分散量β i
を含めた合計の波長分散量を測定するようにしてもよ
い。
【0086】これにより、故障などの理由によりノード
内の部品が変更された場合にも、その波長分散量の情報
を再設定することなく回線運用を継続することが可能と
なる。図10に示した光伝送システム例(1)において
は、各ノードに波長分散量測定部を設けたが、WDM光
伝送システムは、送信ノード、受信ノード、中継増幅ノ
ード、光アド・ドロップノード、光クロスコネクトノー
ドの内、光パスの切替動作を実行するのは、光アド・ド
ロップノードおよび光クロスコネクトノードのみであ
る。
【0087】従って、このような光伝送システムとし
て、図13に示すように、4つの光終端ノードTERM
1からTERM4を、一つの光クロスコネクトノードO
XCを介してパス切替を行うような場合、波長分散量の
測定はこの光コネクトノードOXCから、測定区間
(1)〜(4)に対して行うことにより、測定を行うノ
ード数を節約することも可能である。
【0088】ただし、この場合、各光終端ノードTER
M1から光クロスコネクトノードOXCに存在する中継
増幅ノードILA1,ILA2については測定信号はそ
のままスルーさせる必要がある。これは、その他の中継
増幅ノードILA3〜ILA8についても同様である。
【0089】図14は、図13に示した光伝送システム
例(2)をさらに拡大して種々のノードを設置したもの
である。すなわち、送信ノードである光終端ノードTE
RM1及びTERM2は共に光クロスコネクトノードO
XCに接続されており、この光クロスコネクトノードO
XCは、さらに別々に中継増幅ノードILA1及びIL
A2に接続されている。中継増幅ノードILA1はさら
に光アド・ドロップノードOADM1及びOADM2に
接続されている。同様に中継増幅ノードILA2も光ア
ド・ドロップノードOADM1及びOADM2に接続さ
れている。
【0090】そして、光アド・ドロップノードOADM
1はさらに受信ノードとしての光終端ノードTERM3
およびTERM4に接続されていると共に、光アド・ド
ロップノードOADM2は光終端ノードTERM4およ
びTERM5に接続されている。
【0091】また、光終端ノードTERM3は、光中継
増幅ノードILA3〜ILA5を経由して受信ノードで
ある光終端ノードTERM6に接続されている。なお、
各ノード間に示したβi値は、それぞれのノード間の波
長分散量を示している。
【0092】従って、このような各ノード間の波長分散
量βiを、ノード間で交換し合うことにより、各ノード
間での分散量の測定値を累積することができ、各光パス
に累積される全波長分散量を監視することが可能とな
る。なお、光アド・ドロップノード及び光クロスコネク
トノードでは一般に波長によってパスが変わるため、波
長毎に累積値を集計することが必要である。
【0093】このように、パス毎に波長分散量の合計値
が分るので、最も波長分散量の少ない経路を最適パスと
して選択することができることになる。すなわち、図1
4の例で言えば、太線で示すパスA(TERM1→OX
C→ILA2→OADM2→TERM4)の波長分散量
の累積値(βA=β1+β6+β7+β8)と、点線で示す
パスB(TERM1→OXC→ILA1→OADM1→
TERM4)の波長分散量の累積値(βB=β1+β2
β3+β5)とを比較することにより、例えばパスAの方
が小さい波長分散量を有する場合(βAB)には、光
クロスコネクトノードOXC及び光アド・ドロップノー
ドOADM2はパスAを選択することになる。
【0094】図15には、図11に示したパスBにおけ
る波長分散量の収集手順例(1)が示されている。この
実施例においては、光クロスコネクトノードOXCがこ
のパスBに対する波長分散量を収集するノードとして予
め設定されている。従って、光クロスコネクトノードO
XCは、まず、波長分散量の測定値を送信ノードTE
RM1と中継増幅ノードILA2と光アド・ドロップノ
ードOADM2に対して要求する。
【0095】次に、これに応答して、送信ノードTE
RM1と中継増幅ノードILA2と光アド・ドロップノ
ードOADM2は、各自が測定した波長分散量β1、β7
及びβ8を返信する。そして、光クロスコネクトノー
ドOXCは波長分散量が揃った時点で、その累積値Σβ
iを計算する。
【0096】また、必要であれば、合計した波長分散
量を設定するノードTERM4へ送信する。このような
シーケンスを一定の周期で繰り返すことになる。図15
に示した手順例(1)の場合には光クロスコネクトノー
ドが一つであるので、光クロスコネクトノードOXCが
全パスを監視すればよいが、光クロスコネクトノードが
複数ある場合には、マスターノードが複数存在すること
になるため、監視する範囲を予め決めておく必要があ
る。
【0097】図16に示した波長分散量の収集手順例
(2)はこのような場合に対応するため、光クロスコネ
クトノードOXC1は、光終端ノードTERM1と中継
のノードILA1,ILA2と光終端ノードTERM3
とで構成されるパス100を監視するように設定してお
き、もう一つの光クロスコネクトノードOXC2は、中
継増幅ノードILA3と光終端ノードTERM4とで構
成されるパス200に対して監視するように互いの機能
を分担することができる。
【0098】そして、お互いに持っている波長分散量の
情報を交換し、必要があれば別のノードに設定値を送信
することになる。上記のように最適パスを決定する際の
波長分散量が決まれば、この波長分散量を補償すること
ができる。すなわち、これを光伝送路上に配置した可変
分散補償器(T−DC)を用いて光パスA(図14参
照)の一括分散補償を行えば、低コストで分散補償を実
現することが可能になる。
【0099】図17はこのような波長分散量の補償例
(1)を示している。この例では、可変分散補償器T−
DCを受信ノードTERM4に設置した構成例を示して
いる。この場合には、前段までに各チャンネルに累積さ
れた波長分散量Σβi=β1+β 6+β7+β8を最も良く
補償できるように制御を行うものである。
【0100】すなわち、Σβi+可変分散補償器T−D
Cの波長分散量βT=“0”となるように調節を行うこ
とになる。この可変分散補償器T−DCは、米国特許第
5,930,045号及び同969,866号に記載されているように、
よく知られた技術である。
【0101】このような可変分散補償器T−DCはネッ
トワーク上に複数台設置し、それらの相互の設定値を調
整することにより最も良い分散補償量が得られるように
調節しても良い。また、この可変分散補償器T−DCが
波長特性を調整できるものであれば波長毎の分散量に応
じて設定値を波長毎に変化させても良い。
【0102】このような例が図18において補償例
(2)として示されている。すなわち、補償例(1)の
場合にはWDM光信号に対して一括して分散補償を行な
っているが、波長毎に異なっている分散量を補償するた
めに、受信ノードTERM4においては、入力した光信
号を分波する分波器41と、この分波器41から分波さ
れた波長λA〜λCについてそれぞれ可変分散補償器42
〜44を用いて分散補償量を用いて設定することができ
る。
【0103】また、複数波長に分ける方法については波
長が近いチャンネル毎に分ける方法でも良いし、或いは
同じパスを辿るチャンネル毎に分ける方法でも良い。さ
らに波長分散量の補償を行う例(3)として、図19に
示すように、可変分散補償器T−DCの代わりに、分散
補償ファイバを受信ノードTERM3において図示のよ
うに3つの分散補償ファイバ52〜54を用い、光スイ
ッチ51及び55で必要な分散補償量に応じて切替を行
うことにより分散補償量の切替を行うようにしても良
い。
【0104】なお、この例では並列に分散補償ファイバ
52〜54を配置した例を示したが、直列にこれらの分
散補償ファイバ52〜54を接続し、その接続先を光ス
イッチで切り替えるようにしても良い。この場合にはよ
り細かい波長分散量制御を行うことが可能となる。ま
た、これに更に上記のような可変分散補償器T−DCを
組み合わせても良い。
【0105】また、図20は、波長分散量の補償例
(4)を示しており、この場合には、現用のパスAに対
して切替先のパスBの波長分散量の合計値を事前に計算
し、この波長分散量がパスAの波長分散量よりも大きく
なる場合、或いは予め設定した特性劣化が抑えられる閾
値よりも大きくなるような場合には、主信号の伝送特性
が劣化する可能性があると判断してパス切替を行う光ク
ロスコネクトノードOXCにおいて警報を発するように
している。
【0106】なお、このような警報は、パスが同じであ
る全波長毎についての警報とすることも可能であるし、
分散量の波長依存性を含めた波長単位での警報としても
よい。なお、警報を発するような状態でない場合、すな
わち切替後の累積波長分散量が現用の累積波長分散量よ
りも小さくなるような場合には光クロスコネクトノード
OXCはパスAからパスBに切り替えることは言うまで
もない。
【0107】また、分散量が予め設定した特性劣化が抑
えられる閾値よりも小さいものを切替先として選択する
ようにしても良い。さらには、ある程度の分散量を残留
させた方が良い場合には、切替先の中から現用パスと最
も近い波長分散量を持つ切替先パスを選択しても良い。
【0108】このようなパス切替を行うような場合、図
21に示す補償例(5)のように、切替先の累積分散量
をパス切替時に計算し、その分散量が小さくなるように
パス上に設けられている可変分散補償器T−DCの分散
補償量を再設定することにより、切替後の伝送特性の劣
化を防止するように構成しても良い。
【0109】また、この可変分散補償器T−DCをネッ
トワーク上に複数個設置することにより、切替に関係し
ない現用回線の波長分散量が変化しない箇所若しくは配
分で分散量を調節することにより現用パスの特性劣化を
防ぐようにしても良い。図22は波長変換を用いたノー
ドの実施例を示しており、この例では、1×Mの分波器
61とN×Nの光スイッチ63とN×1の分波器を用
い、分波器61と光スイッチ63との間に波長変換器6
2を挿入することにより波長変換を行う光クロスコネク
トノードの構成例を示している。
【0110】この構成では、信号の波長を変化させるこ
とによりパスを切り替える。通常は受信ノードで累積波
長分散量が最小となるような設定を行うが、このような
波長変換を用いた光クロスコネクトノードでは、波長変
換点での波形が分散によって歪んでいると変換後の波形
についても有効な特性が得られず、またこれはそれ以降
の伝送路で補償ができなくなってしまう。
【0111】そこで、図23の波長分散量の補償例
(6)に示す如く、受信ノードのみでなく、波長変換点
での累積波長分散量も最小になるように波長変換光クロ
スコネクトノードOXCに可変分散補償器T−DCを設
置して波長分散量を補償することにより波長変換光クロ
スコネクトノードにも対応可能となる。
【0112】この場合、波長変換器としては、一度、光
/電気変換を行ない、波長の異なるレーザーを用いて再
度、電気/光変換して送信を行うトランスポンダを用い
たものでも良いし、或いは、非線形効果を用いた波長変
換器など、光信号を電気信号に変換することなく光信号
のままで波長変換を行うものでも良い。
【0113】(付記1)第1ノードから、主信号と共に
測定用信号を回線運用中に送信する第1ステップと、対
向ノードで該測定用信号を抽出して折り返す第2ステッ
プと、該第1ノードで、該測定用信号の折り返しに要す
る遅延時間を測定してノード間の光伝送路の距離を算出
し、該距離に基づいてその光伝送路の波長分散量を算出
する第3ステップと、を備えたことを特徴とする波長分
散量の測定方法。
【0114】(付記2)付記1において、該測定用信号
が、該主信号に波重分割多重されている監視制御用の信
号であることを特徴とする波長分散量の測定方法。 (付記3)付記1において、該測定用信号が、該主信号
に波重分割多重されている波長可変光源信号であり、該
第1ステップで複数の波長の該測定信号を送出し、該第
3ステップで該遅延時間の測定を繰り返すことによって
得られる複数の該遅延時間の波長依存性から該波長分散
量を算出することを特徴とする分散量の測定方法。
【0115】(付記4)付記1から3のいずれか一つに
おいて、該第2ステップが、該測定用信号を、光信号の
まま又は光/電気変換を経由して折り返すことを特徴と
する波長分散量の測定方法。 (付記5)付記1から4のいずれか一つにおいて、該第1
ステップが、該測定用信号を第1ノードの上り回線又は
下り回線に送出し、該第2ステップが、同一回線に該測
定用信号をクロストークを回避して折り返すことを特徴
とした波長分散量の測定方法。
【0116】(付記6)付記5において、該測定用信号
として、同一回線に異なる周波数の信号を用いることを
特徴とした波長分散量の測定方法。 (付記7)第1ノードから、主信号として使用しない波
長帯域の複数の測定用信号を回線運用中に同時に送信す
る第1ステップと、対向ノードで該測定用信号を抽出し
てその到着時間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の
波長依存性から波長分散量を算出する第2ステップと、
を備えたことを特徴とする波長分散量の測定方法。
【0117】(付記8)第1ノードから、主信号に実質
的な影響を与えない周波数のパルス信号を該主信号に重
畳して回線運用中に送出する第1ステップと、対向ノー
ドで、該パルス信号同士の到着時間差から遅延時間を測
定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量を計算す
る第2ステップと、を備えたことを特徴とした波長分散
量の測定方法。
【0118】(付記9)複数のノードで構成された光伝
送システムにおいて、第1ノードから、主信号と共に測
定用信号を回線運用中に送信し、対向ノードで該測定用
信号を抽出して折り返し、該第1ノードで、該測定用信
号の折り返しに要する遅延時間を測定してノード間の光
伝送路の距離を算出し、該距離に基づいてその光伝送路
の波長分散量を算出することを特徴とした光伝送システ
ム。
【0119】(付記10)請求項9において、該測定用
信号が、該主信号に波重分割多重されている監視制御用
の信号であることを特徴とした光伝送システム。 (付記11)付記9において、該測定用信号が、該主信
号に波重分割多重されている波長可変光源信号であり、
該第1ノードが、複数の波長の該測定信号を送出すると
共に、該遅延時間の測定を繰り返すことによって得られ
る複数の該遅延時間の波長依存性から該波長分散量を算
出することを特徴とした光伝送システム。
【0120】(付記12)付記9から11のいずれか一
つにおいて、該対向ノードが、該測定用信号を、光信号
のまま、又は光/電気変換を経由して折り返すことを特
徴とした光伝送システム。 (付記13)付記9から12のいずれか一つにおいて、
該第1ノードが、クロストーク回避手段を有し、該測定
用信号を第1ノードの上り回線又は下り回線に送出し、
該対向ノードが、同一回線に該測定用信号を該クロスト
ーク回避手段により折り返すことを特徴とした光伝送シ
ステム。
【0121】(付記14)付記7において、該測定用信
号として、同一回線に異なる周波数の信号を用いること
を特徴とした光伝送システム。 (付記15)複数のノードで構成された光伝送システム
において、第1ノードから、主信号として使用しない波
長帯域の複数の測定用信号を回線運用中に同時に送出
し、対向ノードで、該測定用信号を抽出してその到着時
間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の波長依存性か
ら波長分散量を算出することを特徴とした光伝送システ
ム。
【0122】(付記16)複数のノードで構成された光
伝送システムにおいて、第1ノードから、主信号に実質
的な影響を与えない周波数のパルス信号を該主信号に重
畳して回線運用中に送出し、対向ノードで、該パルス信
号同士の到着時間を測定し、該遅延時間の波長依存性か
ら波長分散量を算出することを特徴とした光伝送システ
ム。
【0123】(付記17)付記9から14のいずれか一
つにおいて、該対向ノードが複数個存在し、該第1ノー
ドが、該算出した各光伝送路の波長分散量に基づいて最
適な光伝送路を選択して切り替えることを特徴とした光
伝送システム。
【0124】(付記18)付記9から14のいずれか一
つにおいて、該測定用信号が、該光伝送路の数に応じて
該主信号に波長分割多重されていることを特徴とした光
伝送システム。 (付記19)付記17において、各ノード間で、算出し
た波長分散量を交換し、該第1ノードが、各光伝送路の
波長分散量を収集して累積することを特徴とした光伝送
システム。
【0125】(付記20)付記19において、所望の光
伝送路に、その波長分散量を補償するための可変分散補
償器を設けたことを特徴とした光伝送システム。 (付記21)付記20において、該可変分散補償器を、
一波長毎又は複数の波長群毎に設けたことを特徴とする
光伝送システム。
【0126】(付記22)付記20において、該可変分
散補償器の代わりに、波長分散量の異なる分散補償ファ
イバと、これらのファイバを、必要な波長分散量に応じ
て切り替わる光スイッチとを用いることを特徴とした光
伝送システム。
【0127】(付記23)付記17から22のいずれか
一つにおいて、該第1ノードは、光伝送路の切替を行う
とき、現用光伝送路の波長分散量より切替先の光伝送路
の波長分散量の方が大きくなる時には、警報を発生する
ことを特徴とした光伝送システム。
【0128】(付記24)付記20において、該第1ノ
ードは、光伝送路の切替を行うとき、切替先の光伝送路
の波長分散量に合わせて、該可変分散補償器の分散補償
量を再設定することを特徴とした光伝送システム。
【0129】(付記25)付記20又は21において、
波長変換が行なわれるノードで波長分散量の補償を行う
ことを特徴とした光伝送システム。 (付記26)主信号と共に測定用信号を回線運用中に送
信する第1手段と、受信した該測定用信号を抽出して折
り返す第2手段と、該測定用信号の折り返しに要する遅
延時間から光伝送路区間の距離を算出し、該距離に基づ
いてその光伝送路区間の波長分散量を算出する第3手段
と、を備えたことを特徴とするノード。
【0130】(付記27)付記26において、該測定用
信号が、該主信号に波重分割多重されている監視制御用
の信号であることを特徴とするノード。 (付記28)付記26において、該測定用信号が、該主
信号に波重分割多重されている波長可変光源信号であ
り、該第1手段が複数の波長の該測定信号を送出し、該
第3手段が該遅延時間の測定を繰り返すことによって得
られる複数の該遅延時間の波長依存性から該波長分散量
を算出することを特徴としたノード。
【0131】(付記29)付記26から28のいずれか
一つにおいて、該第2手段が、該測定用信号を、光信号
のまま、又は光/電気変換を経由して折り返すことを特
徴としたノード。 (付記30)付記26から29のいずれか一つにおい
て、該第1手段が、該測定用信号を上り回線又は下り回
線に送出し、該第2手段が、同一回線に該測定用信号を
クロストーク回避手段により折り返すことを特徴とした
ノード。
【0132】(付記31)付記30において、該測定用
信号として、同一回線に異なる周波数の信号を用いるこ
とを特徴としたノード。 (付記32)主信号として使用しない波長帯域の複数の
測定用信号を回線運用中に同時に送信する第1手段と、
受信した測定用信号を抽出してその到着時間差から遅延
時間を測定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量
を算出する第2手段と、を備えたことを特徴とするノー
ド。
【0133】(付記33)主信号に実質的な影響を与え
ない周波数のパルス信号を該主信号に重畳して回線運用
中に送出する第1手段と、受信した該パルス信号同士の
到着時間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の波長依
存性から波長分散量を算出する第2手段と、を備えたこ
とを特徴とするノード。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように波長分散量の測定方
法及び光伝送システムによれば、第1ノードから、主信
号とともに測定用信号を回線運用中に送信し、対向ノー
ドで該測定用信号を抽出して折り返し、該第1ノード
で、該測定用信号の折り返しに要する遅延時間を測定し
てノード間の光伝送路の距離を算出し、該距離に基づい
てその光伝送路の波長分散量を算出するように構成した
ので、信号回線の運用中に該伝送路の波長分散量をリア
ルタイムに測定することが可能となる。
【0135】また、第1ノードから、主信号として使用
しない波長帯域の複数信号又は主信号に実質的な影響を
与えない周波数のパルス信号を主信号に重畳して、回線
運用中に送出し、対向ノードで測定用信号を抽出してそ
の到達時間差から遅延時間を測定し、該遅延時間の波長
依存性から波長分散量を算出することによっても、回線
運用中にノード間の光伝送路の波長分散量を測定するこ
とが可能となる。
【0136】さらには、対向ノードが複数存在し、第1
ノードが、算出又は収集した各光伝送路の波長分散量に
基づいて最適な光伝送路を選択して切り替えるように構
成したので、常に高品質な光伝送を実現することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における波長分散量測定方法及び光伝送
システムの実施例(1)を示した図である。
【図2】本発明における波長分散量測定方法及び光伝送
システムの実施例(2)を示した図である。
【図3】本発明に用いられるノード(送信側)の実施例
を示した図である。
【図4】本発明による波長分散量の算出概念図である。
【図5】本発明に用いられるノード(受信側)の実施例
を示したブロック図である。
【図6】本発明に用いられるノード(送受信側)の実施
例(1)を示した図である。
【図7】本発明に用いられるノード(送受信側)の実施
例(2)を示した図である
【図8】本発明による波長分散量測定方法及び光伝送シ
ステムの実施例(3)を示した図である。
【図9】本発明による波長分散量測定方法及び光伝送シ
ステムの実施例(4)を示した図である。
【図10】本発明による波長分散量測定のための光伝送
システム例(1)を示したしたブロック図である。
【図11】本発明による波長分散量の測定にノード内波
長分散量を考慮しない例を示した図である。
【図12】本発明による波長分散量の測定にノード内波
長分散量を考慮した例を示した図である。
【図13】本発明による波長分散量測定のための光伝送
システム例(2)を示したブロック図である。
【図14】本発明による波長分散量測定のための光伝送
システム例(3)において最適パスを選択する実施例を
示したブロック図である。
【図15】本発明による波長分散量の収集手順例(1)
を示したブロック図である。
【図16】本発明による波長分散量の収集手順例(2)
を示したブロック図である。
【図17】本発明による波長分散量の補償例(1)を示
したブロック図である。
【図18】本発明による波長分散量の補償例(2)を示
したブロック図である。
【図19】本発明による波長分散量の補償例(3)を示
したブロック図である。
【図20】本発明による波長分散量の補償例(4)を示
したブロック図である。
【図21】本発明による波長分散量の補償例(5)を示
したブロック図である。
【図22】本発明による波長変換を用いたノードの実施
例を示したブロック図である。
【図23】本発明による波長分散量の補償例(6)を示
したブロック図である。
【図24】従来から知られている光伝送システム例を示
したブロック図である。
【図25】波長分散量の累積を説明するための図でる。
【符号の説明】
1,2,4〜6 ノード 3,31〜33,3a,3b 光ファイバ伝送路 21,22,31,32,330,360 波長フィル
タ 23,34,37 光/電気変換部(O/E) 24,35,38 電気/光変換部(E/O) 33,36 光サーキュレータ 1a,2a,5a,6a 波長分散量測定部 OXC 光クロスコネクトノード TERM 光終端ノード(送信ノード、受信ノード) ILA 中間増幅ノード OADM 光アド・ドロップノード 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA05 AA06 CA01 DA02 EA06 EA32 FA01 GA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1ノードから、主信号と共に測定用信号
    を回線運用中に送信する第1ステップと、 対向ノードで該測定用信号を抽出して折り返す第2ステ
    ップと、 該第1ノードで、該測定用信号の折り返しに要する遅延
    時間を測定してノード間の光伝送路の距離を算出し、該
    距離に基づいてその光伝送路の波長分散量を算出する第
    3ステップと、 を備えたことを特徴とする波長分散量の測定方法。
  2. 【請求項2】第1ノードから、主信号として使用しない
    波長帯域の複数の測定用信号を回線運用中に同時に送信
    する第1ステップと、 対向ノードで該測定用信号を抽出してその到着時間差か
    ら遅延時間を測定し、該遅延時間の波長依存性から波長
    分散量を算出する第2ステップと、 を備えたことを特徴とする波長分散量の測定方法。
  3. 【請求項3】第1ノードから、主信号に実質的な影響を
    与えない周波数のパルス信号を該主信号に重畳して回線
    運用中に送出する第1ステップと、 対向ノードで、該パルス信号同士の到着時間差から遅延
    時間を測定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量
    を計算する第2ステップと、 を備えたことを特徴とした波長分散量の測定方法。
  4. 【請求項4】複数のノードで構成された光伝送システム
    において、 第1ノードから、主信号と共に測定用信号を回線運用中
    に送信し、 対向ノードで該測定用信号を抽出して折り返し、 該第1ノードで、該測定用信号の折り返しに要する遅延
    時間を測定してノード間の光伝送路の距離を算出し、該
    距離に基づいてその光伝送路の波長分散量を算出するこ
    とを特徴とした光伝送システム。
  5. 【請求項5】複数のノードで構成された光伝送システム
    において、 第1ノードから、主信号として使用しない波長帯域の複
    数の測定用信号を回線運用中に同時に送出し、 対向ノードで、該測定用信号を抽出してその到着時間差
    から遅延時間を測定し、該遅延時間の波長依存性から波
    長分散量を算出することを特徴とした光伝送システム。
  6. 【請求項6】複数のノードで構成された光伝送システム
    において、 第1ノードから、主信号に実質的な影響を与えない周波
    数のパルス信号を該主信号に重畳して回線運用中に送出
    し、 対向ノードで、該パルス信号同士の到着時間を測定し、
    該遅延時間の波長依存性から波長分散量を算出すること
    を特徴とした光伝送システム。
  7. 【請求項7】請求項6おいて、 該対向ノードが複数個存在し、該第1ノードが、該算出
    した各光伝送路の波長分散量に基づいて最適な光伝送路
    を選択して切り替えることを特徴とした光伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】主信号と共に測定用信号を回線運用中に送
    信する第1手段と、受信した該測定用信号を抽出して折
    り返す第2手段と、 該測定用信号の折り返しに要する遅延時間から光伝送路
    区間の距離を算出し、該距離に基づいてその光伝送路区
    間の波長分散量を算出する第3手段と、 を備えたことを特徴とするノード。
  9. 【請求項9】主信号として使用しない波長帯域の複数の
    測定用信号を回線運用中に同時に送信する第1手段と、 受信した測定用信号を抽出してその到着時間差から遅延
    時間を測定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量
    を算出する第2手段と、 を備えたことを特徴とするノード。
  10. 【請求項10】主信号に実質的な影響を与えない周波数
    のパルス信号を該主信号に重畳して回線運用中に送出す
    る第1手段と、 受信した該パルス信号同士の到着時間差から遅延時間を
    測定し、該遅延時間の波長依存性から波長分散量を算出
    する第2手段と、 を備えたことを特徴とするノード。
JP2001318421A 2001-10-16 2001-10-16 波長分散量の測定方法及び光伝送システム Expired - Fee Related JP3957136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318421A JP3957136B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 波長分散量の測定方法及び光伝送システム
US10/105,163 US6864968B2 (en) 2001-10-16 2002-03-26 Method of measuring wavelength dispersion amount and optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318421A JP3957136B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 波長分散量の測定方法及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121303A true JP2003121303A (ja) 2003-04-23
JP3957136B2 JP3957136B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19136122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318421A Expired - Fee Related JP3957136B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 波長分散量の測定方法及び光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6864968B2 (ja)
JP (1) JP3957136B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006604A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Fujitsu Limited 波長分散補償設計方法及びそのシステム
JP2007129398A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送システム、ノード、光伝送方法およびプログラム
JP2008054176A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp リング型光伝送システム
JP2009147417A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光ネットワーク
JP2009290360A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujitsu Ltd 伝送路種別特定装置および伝送路種別特定方法
JP2010025913A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2010101670A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路測定装置および光ファイバ伝送路測定システム
JP2010141683A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置及び分散補償器
WO2010100884A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 日本電気株式会社 波長多重光通信装置及び光信号分散補償方法
JP2011097518A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム
JP2012127693A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujikura Ltd 距離測定装置,光多重化装置,光ネットワーク及び距離測定方法
JP2013197777A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2016006402A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 大井電気株式会社 光通信システムに用いられる時間差測定装置
JP2016012826A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
JP2021526626A (ja) * 2018-05-22 2021-10-07 シエナ コーポレーション 光ファイバ特性測定システムおよび方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001782B2 (ja) * 2002-06-13 2007-10-31 三菱電機株式会社 利得形状調節方法及びシステム
US9312953B2 (en) 2003-03-03 2016-04-12 Alexander Ivan Soto System and method for performing in-service optical network certification
US20090016714A1 (en) * 2003-03-03 2009-01-15 Alexander Soto System and method for performing in-service fiber optic network certification
US8655166B2 (en) * 2003-03-03 2014-02-18 Alexander I Soto System and method for performing in-service optical fiber network certification
WO2004079404A2 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 UBI SYSTEMS, INC. (A Delaware Corporation) System and method for performing in-service fiber optic network certification
JP3853818B2 (ja) * 2003-04-30 2006-12-06 富士通株式会社 光伝送ネットワーク、光伝送装置、分散補償器配置計算装置及び分散補償器配置計算方法
EP1610476A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-28 Agilent Technologies Inc Optical signal time-of-flight measurements
KR100584386B1 (ko) * 2004-07-30 2006-05-26 삼성전자주식회사 양방향 광 애드-드롭 다중화기
US7412125B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-12 Tellabs Operations, Inc. Optical dispersion compensation
US7787775B2 (en) * 2006-05-08 2010-08-31 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for optical networks
JP2008244530A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nec Corp 制御信号を用い波長分散を補償する光伝送装置及び方法
US20090142070A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for supporting fiber span loss and dispersion measurements in the presence and absence of dispersion compensation elements
US8180216B2 (en) * 2007-12-20 2012-05-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Latency measurement in optical networks
US8072905B2 (en) * 2008-02-04 2011-12-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Intelligent interaction between devices in a local network
US20090214202A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Fujitsu Limited Selecting Wavelengths And Routes In An Optical Network
DE102008012982A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-17 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Dispersionsmessung von optischen Fasern im laufenden Betrieb
US8447181B2 (en) 2008-08-15 2013-05-21 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for displaying and identifying available wavelength paths across a network
US9112789B2 (en) * 2008-08-15 2015-08-18 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for simplifying planning and tracking of multiple installation configurations
US8873956B2 (en) * 2008-08-15 2014-10-28 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for planning network configuration in an optical network
US8078435B2 (en) * 2008-08-15 2011-12-13 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for designing any-to-any optical signal-to-noise ratio in optical networks
US8712237B2 (en) * 2008-08-15 2014-04-29 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for reducing cost of optical amplification in a network
DE102009000988A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Adva Ag Optical Networking Verfahren und Anordnung zur Messung einer Signalleistung
US20100287403A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Tellabs Operations, Inc. Method and Apparatus for Determining Availability in a Network
US8467678B2 (en) * 2009-06-18 2013-06-18 Tellabs Operations, Inc. OSNR model for optical engineering rules used in a planning tool
US20120230673A1 (en) * 2009-11-03 2012-09-13 Arne Striegler Measurement of accumulated chromatic dispersion in an optical data transmission network
EP2487811A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-15 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for monitoring distortion in an optical network
GB2503497A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Oclaro Technology Ltd Determining a parameter of an optical fibre using a pump light source of an amplifier
US10361807B2 (en) * 2015-01-16 2019-07-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Station-side device and wavelength control method
CN108603803B (zh) * 2017-01-06 2019-11-22 华为技术有限公司 一种测量光纤色散系数的方法及网络设备
CN116318378A (zh) * 2021-03-31 2023-06-23 北京百度网讯科技有限公司 信号处理方法及信号处理系统
US11652547B2 (en) 2021-09-24 2023-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and systems to identify types of fibers in an optical network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116634A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 光フアイバの伝送特性を計測する装置
JPS63210743A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Anritsu Corp 波長分散測定器
US6342945B1 (en) * 1999-03-31 2002-01-29 Corning Incorporated System and method for measuring polarization mode dispersion suitable for a production environment
US6266170B1 (en) * 1999-06-22 2001-07-24 Avanex Corporation Method and system for compensating for chromatic dispersion in an optical network

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382979B2 (en) 2003-07-10 2008-06-03 Fujitsu Limited Wavelength dispersion compensation design method and a system thereof
WO2005006604A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Fujitsu Limited 波長分散補償設計方法及びそのシステム
JP2007129398A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送システム、ノード、光伝送方法およびプログラム
JP2008054176A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp リング型光伝送システム
JP2009147417A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光ネットワーク
US8818189B2 (en) 2008-05-27 2014-08-26 Fujitsu Limited Transmission-path-type specifying apparatus and transmission-path-type specifying method
JP2009290360A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujitsu Ltd 伝送路種別特定装置および伝送路種別特定方法
JP2010025913A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP2010101670A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路測定装置および光ファイバ伝送路測定システム
JP2010141683A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置及び分散補償器
WO2010100884A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 日本電気株式会社 波長多重光通信装置及び光信号分散補償方法
JP2011097518A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム
US8422888B2 (en) 2009-11-02 2013-04-16 Fujitsu Telecom Networks Limited Optical transmission system
JP2012127693A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujikura Ltd 距離測定装置,光多重化装置,光ネットワーク及び距離測定方法
JP2013197777A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2016006402A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 大井電気株式会社 光通信システムに用いられる時間差測定装置
JP2016012826A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
JP2021526626A (ja) * 2018-05-22 2021-10-07 シエナ コーポレーション 光ファイバ特性測定システムおよび方法
JP7304357B2 (ja) 2018-05-22 2023-07-06 シエナ コーポレーション 光ファイバ特性測定システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030071985A1 (en) 2003-04-17
US6864968B2 (en) 2005-03-08
JP3957136B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003121303A (ja) 波長分散量の測定方法及び光伝送システム
US8189180B2 (en) Optical fiber transmission line measurement apparatus and system
JP4844558B2 (ja) 光通信方法、光通信装置、及び光通信システム
Huelsermann et al. Cost modeling and evaluation of capital expenditures in optical multilayer networks
JP4713847B2 (ja) 分散補償方法,光伝送システムおよび光伝送装置
KR101641070B1 (ko) 색 분산을 보상하기 위한 방법 및 연관 장비
KR101396954B1 (ko) 광 전송 장치 및 광 전송 시스템
CN101442376B (zh) 光传输系统以及光节点
WO2009081449A1 (ja) 波長分割多重装置及び光信号の分散補償方法
JP2009118101A (ja) 光波長多重伝送装置
JP4576094B2 (ja) 波長多重光中継伝送方法および中継装置
JP3798642B2 (ja) Wdmネットワークの管理装置
JP3771830B2 (ja) 自動分散補償回路付き光波長多重伝送システム
JP3589974B2 (ja) Oadmノード及びそれを用いた波長多重ネットワーク
JP2013197668A (ja) 測定装置、ネットワーク設計装置、伝送システム、ネットワーク管理装置
CN1870469B (zh) 基于声光可调谐滤波器的光学分插复用器
JP6625946B2 (ja) 光伝送システム、光ノード装置及び光伝送方法
JP4397854B2 (ja) 自動分散補償装置
JP5434593B2 (ja) 通信ネットワークおよび設計方法
JP4376014B2 (ja) 光伝送装置
JP4091634B2 (ja) 光信号伝送システムにおけるルート決定方法
JP2007514380A (ja) 光トラフィックを通信するための方法及びシステム
US7613397B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system and wavelength dispersion compensation unit
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
Cerutti et al. Impact of polarization mode dispersion in multi-hop and multi-rate WDM rings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees