JP2003110197A - 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003110197A
JP2003110197A JP2001302881A JP2001302881A JP2003110197A JP 2003110197 A JP2003110197 A JP 2003110197A JP 2001302881 A JP2001302881 A JP 2001302881A JP 2001302881 A JP2001302881 A JP 2001302881A JP 2003110197 A JP2003110197 A JP 2003110197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
layer
nitride semiconductor
gan
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Harada
田 佳 幸 原
Masaaki Onomura
正 明 小野村
Shinya Nunogami
上 真 也 布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001302881A priority Critical patent/JP2003110197A/ja
Publication of JP2003110197A publication Critical patent/JP2003110197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程数、製造時間、基板の反り、結晶欠
陥、等を低減して、特性と歩留まりが高く高性能な窒化
物半導体発光装置、窒化物半導体装置、およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 基板と、前記基板上に形成され、表面に
複数の溝を有し、GaNからなる第1のバッファー層
と、前記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の
溝を埋め込んで平坦な表面を有し、Mgがドープされた
GaNからなる第2のバッファー層と、を備えることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物半導体発光
装置、窒化物半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、光ディスクの読み出し書き込み手
段として、半導体レーザ装置が用いられている。現在、
この半導体レーザ装置として波長約650nmのInG
aAlP系半導体レーザ装置が開発されており、DVD
等の光ディスクシステムが実現されている。
【0003】最近では、光ディスクの記録密度を高める
ために、さらに短波長の窒化物半導体レーザ装置の開発
が進められている。この窒化物半導体レーザ装置は、約
400nmの短波長を有し、数千時間以上の室温連続発
振が確認されている。
【0004】窒化物半導体レーザ装置は、主に、サファ
イア基板またはSiC基板上に窒化物半導体層を堆積し
て製造されている。このサファイア基板またはSiC基
板と、窒化物半導体と、は格子定数や熱膨張係数が大き
く異なる。この様な異種基板上に窒化物半導体を成長す
ると、成長初期には平坦な膜が得られず、3次元の島状
の成長になる。また、この様な異種基板上に窒化物半導
体を成長すると、成長初期には結晶欠陥が生じやすい。
このため、従来、窒化物半導体レーザ装置では、厚膜の
下地層を形成することによって平坦で転位が少ない層を
形成し、その層の上に活性層を形成している。
【0005】この従来の窒化物半導体レーザ装置を、図
5を参照にして簡単に説明する。サファイア基板501
上には、低温成長GaNからなる膜厚20nmの低温バ
ッファー層502、GaNからなる膜厚3μmのバッフ
ァー層503が形成されている。このバッファー層50
3上にはストライプ状の開口を持つSiOマスクSが
形成されている。そして、ストライプ状の開口からGa
Nが横方向に成長され、このSiOマスクS上および
開口上に、膜厚8μmの横方向成長層504が形成され
る。図5のレーザでは、この横方向成長層504、及び
上記のバッファー層503が下地層となり、この下地層
503、504によって、転位が少なく平坦な膜を得
る。横方向成長層504の上には、n型GaNからなる
膜厚3μmのn型コンタクト層505、AlGaN/G
aN超格子構造からなるn型クラッド層506、n型G
aNからなる膜厚0.1μmのn型ガイド層507、I
nGaN/InGaN多重量子井戸構造からなる活性層
508、p型AlGaNからなる膜厚5nmのp型キャ
ップ層509、p型GaNからなる膜厚0.1μmのp
型ガイド層510、AlGaN/GaN超格子構造から
なるp型クラッド層511、p型GaNからなる膜厚
0.2μmのp型コンタクト層512、が順次形成され
ている。一方側の電極であるn側電極は、エッチングに
よりn型コンタクト層505の一部を露出させて形成さ
れている。他方側の電極であるp側電極は、p型コンタ
クト層512上に形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
窒化物半導体レーザ装置では、下地層として、膜厚が厚
いバッファー層503と、膜厚が厚い横方向成長層50
4と、を用いている。しかし、前述のように、サファイ
ア基板501と、窒化物半導体からなる下地層503、
504と、は格子定数と熱膨張係数が大きく異なる。こ
のため、従来の窒化物半導体レーザ装置では、基板50
1の反りが生じてしまった。このように基板501に反
りが生じると、フォトリソグラフィーを用いたパターン
形成の精度が大きく低下し、電極等を高精度で形成する
ことが困難になる。上記の窒化物半導体レーザ装置の製
造では、2インチ程度のサファイア基板501上に数千
個の素子を形成するが、電極を高精度で形成できるのは
基板中心付近の狭い領域しかなかった。このため、歩留
まりが悪いという問題があった。また、下地層503、
504の製造に要する工程数が多く、製造時間(リード
タイム)が長いために、生産性が悪いという問題もあっ
た。さらに、この基板の反りの増加、製造工程数の増
加、製造時間の増加、を防ぐために横方向成長層504
を用いないようにすると、貫通転位等の結晶欠陥が増え
てしまい、レーザ発振が得られなくなってしまった。
【0007】近時では、サファイア基板501やSiC
基板に替えて、GaN基板を用いる方法も検討されてい
る。しかし、GaN基板を用いた場合でも、程度の差は
あるが、同様の問題があった。
【0008】以上のような、製造工程数の増加、製造時
間の増加、基板の反りの増加、結晶欠陥の増加、等は窒
化物半導体レーザ装置のみならず、他の窒化物半導体発
光装置や窒化物半導体装置においても、同様に、問題で
あった。
【0009】本発明は、上述した課題の認識に基づいて
なされたものであり、その目的は、製造工程数、製造時
間、基板の反り、結晶欠陥、等を低減して、歩留まりと
生産性が高く高性能な窒化物半導体発光装置、窒化物半
導体装置、およびその製造方法を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体発
光装置は、基板と、前記基板上に形成され、表面に複数
の溝を有し、GaNからなる第1のバッファー層と、前
記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の溝を埋
め込んで平坦な表面を有し、MgがドープされたGaN
からなる第2のバッファー層と、前記第2のバッファー
層上に形成されn型の窒化物半導体からなるn型クラッ
ド層と、前記n型クラッド層上に形成され窒化物半導体
からなり電流注入により光を放射する活性層と、前記活
性層上に形成されp型の窒化物半導体からなるp型クラ
ッド層と、を備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明の窒化物半導体発光装置は、
基板と、前記基板上に互いに離間して形成された複数の
島状のGaN層からなる第1のバッファー層と、前記第
1のバッファー層上に形成され、前記複数の島状のGa
N層を覆うと共に当該GaN層の間を埋め込んで平坦な
表面を有する、MgがドープされたGaNからなる第2
のバッファー層と、前記第2のバッファー層上に形成さ
れn型の窒化物半導体からなるn型クラッド層と、前記
n型クラッド層上に形成され窒化物半導体からなり電流
注入により光を放射する活性層と、前記活性層上に形成
されp型の窒化物半導体からなるp型クラッド層と、を
備えることを特徴とする。
【0012】また、本発明の窒化物半導体装置は、基板
と、前記基板上に形成され、表面に複数の溝を有し、G
aNからなる第1のバッファー層と、前記第1のバッフ
ァー層上に形成され、前記複数の溝を埋め込んで平坦な
表面を有し、MgがドープされたGaNからなる第2の
バッファー層と、を備えることを特徴とする。また、本
発明の窒化物半導体装置は、基板と、前記基板上に互い
に離間して形成された複数の島状のGaN層からなる第
1のバッファー層と、前記第1のバッファー層上に形成
され、前記複数の島状のGaN層を覆うと共に当該Ga
N層の間を埋め込んで平坦な表面を有する、Mgがドー
プされたGaNからなる第2のバッファー層と、を備え
ることを特徴とする。
【0013】また、本発明の電界効果トランジスタは、
基板と、前記基板上に形成され、表面に複数の溝を有
し、GaNからなる第1のバッファー層と、前記第1の
バッファー層上に形成され、前記複数の溝を埋め込んで
平坦な表面を有し、MgがドープされたGaNからなる
第2のバッファー層と、前記第2のバッファー層上に形
成され、窒化物半導体からなるチャネル層と、前記チャ
ネル層上に形成され、n型の窒化物半導体からなる電子
供給層と、を備えることを特徴とする。
【0014】また、本発明の窒化物半導体受光素子は、
基板と、前記基板上に形成され、表面に複数の溝を有
し、GaNからなる第1のバッファー層と、前記第1の
バッファー層上に形成され、前記複数の溝を埋め込んで
平坦な表面を有し、Mgがドープされたp型GaNから
なる第2のバッファー層と、前記第2のバッファー層上
に形成され、i型の窒化物半導体からなる受光層と、前
記受光層上に形成され、n型の窒化物半導体からなるn
型層と、を備えることを特徴とする。
【0015】また、本発明の窒化物半導体装置の製造方
法は、基板上に、表面に複数の溝を有しGaNからなる
第1のバッファー層を形成する工程と、前記第1のバッ
ファー層上に、前記複数の溝を埋め込んで表面が平坦に
なるように、MgがドープされたGaNからなる第2の
バッファー層を形成する工程と、を備えることを特徴と
する。
【0016】また、本発明の窒化物半導体装置の製造方
法は、基板上に、複数の島状のGaN層からなる第1の
バッファー層を互いに離間して形成する工程と、前記第
1のバッファー層上に、前記複数の島状のGaN層を覆
うと共に当該GaN層の間を埋め込んで表面が平坦にな
るように、MgがドープされたGaNからなる第2のバ
ッファー層を形成する工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0017】表面に複数の溝を有する第1のバッファー
層を形成するためには、サファイア基板を用いた場合
は、その第1のバッファー層の膜厚を約2.0μm以下
にすると良い。また、GaN基板を用いた場合は、第1
のバッファー層の膜厚を約1.0μm以下にすると良
い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照にしつつ本発明
の実施の形態に形態について説明する。以下、第1の実
施の形態では図1を参照にしてサファイア基板を用いた
窒化物半導体レーザ装置について説明し、第2の実施の
形態では図2を用いてGaN基板を用いた窒化物半導体
レーザ装置について説明し、第3の実施の形態では図3
を参照にして高電子移動度トランジスタについて説明
し、第4の実施の形態では図4を参照にして受光装置に
ついて説明する。
【0019】(第1の実施の形態)第1の実施の形態の
窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体レーザであり、
図1から分かるように、互いに離間して形成された複数
の島状のGaN層からなる第1のバッファー層と、この
複数の島状のGaN層を覆うと共に当該GaN層の間を
埋め込んで平坦な表面を有しMgがドープされたGaN
からなる第2のバッファー層と、を備えることを特徴の
1つとする。
【0020】図1は、本発明の第1の実施の形態の窒化
物半導体レーザの概念断面図である。図1は概念図であ
り、説明をしやすくするため、各層の倍率を変えて示し
ている。サファイア基板101のC面上には、低温成長
GaNからなる膜厚20nmの低温バッファー層102
が形成され、この低温バッファー層102上には、互い
に離間して形成された複数の島状のGaN層からなる第
1のバッファー層103が形成されている。第1のバッ
ファー層の膜厚は0.5μmである。ここで、膜厚と
は、島の高さを意味する。島の直径は、ばらつきはある
が、約2μmである。島の間(溝)の幅は、ばらつきが
あるが、膜厚の30%〜150%、つまり0.15μm
〜0.75μmである。第1のバッファー層103上に
は、濃度1×1019/cmのMgがドープされたG
aNからなる第2のバッファー層104が形成されてい
る。図1の窒化物半導体レーザでは、この第2のバッフ
ァー層104により、第1のバッファー層103の溝が
埋め込まれ平坦な表面が得られる。第2のバッファー層
104の膜厚(第1のバッファー層103の島の頂点よ
り上側の部分の膜厚)は0.3μmである。第2のバッ
ファー層104上には、n型GaNからなる膜厚3μm
のn型コンタクト層105、AlGaN/GaN超格子
構造からなるn型クラッド層106、n型GaNからな
る膜厚0.1μmのn型ガイド層107、InGaN/
InGaN多重量子井戸構造からなる活性層108、p
型AlGaNからなる膜厚5nmのp型キャップ層10
9、p型GaNからなる膜厚0.1μmのp型ガイド層
110、AlGaN/GaN超格子構造からなるp型ク
ラッド層111、p型GaNからなる膜厚0.2μmの
p型コンタクト層112、が順次形成されている。一方
側の電極であるn側電極120は、エッチングによりn
型コンタクト層105の一部を露出させて形成されてい
る。他方側の電極であるp側電極130は、p型コンタ
クト層112上に形成されている。そして、このp側電
極130とn側電極120から活性層108に電流が注
入され、活性層108から光が放射される。
【0021】次に、図1の窒化物半導体レーザの製造方
法について説明する。以下では、MOCVD法により窒
化物半導体層を形成してレーザを製造する例について説
明する。 (1)まず、直径約5cmのサファイア基板101のC
面上に、基板温度500℃で、TMG(トリメチルガリウ
ム)、NH(アンモニア)を用い、低温成長GaNからな
る低温バッファー層102を20nmの膜厚で成長させ
る。 (2)次に、基板温度を1080℃まで上げ、TMG、NH
を用いてGaNからなる第1のバッファー層103を
島状に3次元成長させる。島の高さは、0.5μmであ
る。この島の側面は、{1−101}面で構成されてい
ることが好ましい。島の直径は、ばらつきがあるが、約
2μmである。島の間(溝)の幅は、ばらつきがある
が、0.15μm〜0.75μmである。なお、第1の
バッファー層103を徐々に厚膜にすると、それぞれの
島が大きくなり、やがてそれぞれの島の底部が連結し、
その後平坦な膜になる。 (3)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMg(シク
ロペンタジエニルマグネシウム)を用いて、Mgドープし
たGaNからなる第2のバッファー層104を0.3μ
mの膜厚で成長させる。Mgの濃度は1×1019/c
である。この第2のバッファー層104により、第
1のバッファー層103の間が埋められ、平坦な表面が
得られる。 (4)次に、1080℃で、TMG、NH、SiH(シラ
ン)を用いて、Siドープしたn型GaNからなるn型コ
ンタクト層105を3μmの膜厚で成長させる。 (5)次に、1080℃で、TMG、TMA(トリメチルアル
ミニウム)、NH、SiH を用いて、AlGaNと、S
iをドープしたn型GaNと、の多層構造(超格子)か
らなるn型クラッド層106を成長させる。 (6)次に、1080℃で、TMG、NH、SiHを用い
て、Siドープしたn型GaNからなるn型ガイド層107
を0.1μmの膜厚で成長させる。 (7)次に、基板温度を850℃に下げ、TMI(トリメ
チルインジウム)、TMG、NH、SiHを用いて、In
Ga1−bNからなる井戸層と、SiをドープしたIn
Ga1−cN(b>c)からなる障壁層と、を積層し
た活性層(多重量子井戸層)108を成長させる。 (8)次に、基板温度を1080℃に上げ、TMG、TMA、
NH、CpMgを用いて、MgをドープしたAlGaNから
なるp型キャップ層109を5nmの膜厚で成長させる。 (9)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMgを用い
て、Mgドープしたp型GaNからなるp型ガイド層110を
0.1μmの膜厚で成長させる。 (10)次に、1080℃で、TMG、TMA、NH、CpMg
を用いて、AlGaNとMgをドープしたp型GaNの多層構
造(超格子)からなるp型クラッド層111を成長させ
る。 (11)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMgを用
いて、Mgドープしたp型GaNからなるp型コンタクト層
112を0.2μmの膜厚で成長させる。 (12)次に、基板を窒素雰囲気中800℃で熱処理
し、p型層を低抵抗化する。続いて、p型コンタクト層1
12の表面にマスクを形成し、図1のごとくn型コンタ
クト層105が露出するようエッチングを行う。その
後、n型コンタクト層105の該露出面に負電極12
0、p型コンタクト層112の表面に正電極130を形
成する。 (13)次に、直径約5cmの基板101を、一辺が5
00μm程度の複数のチップに分離し、図1の半導体レ
ーザー素子が完成する。
【0022】以上説明した製造方法により得られる図1
の窒化物半導体レーザの特徴の1つは、互いに離間して
形成された島状の複数のGaN層からなる第1のバッフ
ァー層と、前記複数の島状のGaN層を覆うと共に当該
GaN層の間を埋め込んで平坦な表面を有しMgがドー
プされたGaNからなる第2のバッファー層と、を備え
る点である。これにより、バッファー層103、104
が薄いにもかかわらず、従来と同程度以上の特性のレー
ザを得ることができる。即ち、図1のレーザでは、第1
のバッファー層103の膜厚が0.3μmで第2のバッ
ファー層104の膜厚が0.5μmであり、バッファー
層103、104の膜厚は0.8μmである。そして、
このようにバッファー層103、104が薄いにもかか
わらず、このバッファー層103、104の結晶欠陥は
従来のレーザ(図5)と比べて同程度以下で、平坦性も
従来のレーザと同程度以上である。このため、バッファ
ー層103、104の膜厚が0.8μmと薄いにもかか
わらず、従来と同程度以上の特性のレーザを得ることが
できる。これに対し、従来のレーザ(図5)の下地層5
03、504の膜厚は11μmと厚かった。
【0023】このように、図1のレーザでは、従来のレ
ーザと同程度以上の特性を保ちつつ、バッファー層10
3、104の膜厚を0.8μmと薄くすることができる
ので、基板の反りを低減し、電極形成等を容易にして、
歩留まりを高くすることができる。
【0024】また、図1のレーザ装置では、厚膜の横方
向成長層504(図5)をなくすことができるので、劈
開がしやすくなり、劈開面の荒れが低減できる。従っ
て、この観点からも、歩留まりを高くすることができ
る。
【0025】また、図1のレーザ装置では、クラックの
発生を減らすことができる。本発明者の実験によれば、
これは、MgがドープされたGaNからなる第2のバッ
ファー層104の結晶が柔らかいからであると解析され
る。従って、この観点からも、歩留まりを高くすること
ができる。
【0026】また、図1のレーザでは、SiOマスク
S(図5)を用いずに、薄膜の第1のバッファー層10
3と、薄膜の第2のバッファー層104と、を連続して
形成することができる。このため、製造工程数と製造時
間を減らし、生産性を向上させることができる。
【0027】また、図1のレーザでは、エッチング等の
工程を行わずに第1のバッファー層を島状に形成できる
ので、この観点からも、生産性を向上させることができ
る。
【0028】以上のように、MgがドープされたGaN
からなる薄膜の第2のバッファー層104で、第1のバ
ッファー層103の島の間を埋め込むことにより、歩留
まりおよび生産性を向上させることができる。
【0029】もっとも、このようにMgがドープされた
GaNをバッファー層104に用いることは、通常の技
術者にとって思いもよらないことである。なぜなら、一
般にGaNにMgをドープすると結晶特性が悪化するか
らである。このため、MgがドープされたGaNをバッ
ファー層に用いれば、逆に、結晶欠陥が増え、平坦性も
悪くなる考えられていた。しかし本発明者の実験によれ
ば、従来の技術常識に反し、第1のバッファー層103
上に、Mgを積極的にドープした第2のバッファー層1
04を設けることにより、結晶欠陥を減らし、平坦性を
良くし、バッファー層103、104の膜厚を薄くする
ことができた。この理由について、本発明者は、以下の
ように考えている。
【0030】まず、GaNにMgをドープすると、縦方
向の成長速度に比べ、横方向の成長速度が速くなるから
であると考えている。ノンドープのGaNでは、縦方向
と横方向の成長速度はほぼ同程度である。これに対し、
適量のMgをドープしたGaNでは、横方向の成長速度
が速くなり、横方向の成長速度が縦方向に比べ2倍以上
になる。このように横方向の成長速度が速くなると、第
1のバッファー層103の底面から縦方向に発生した貫
通転位が、第2のバッファー層104中で横方向に曲が
る。この結果、第2のバッファー層104の膜厚が薄く
ても、第2のバッファー層104の表面では、貫通転位
や結晶欠陥が減少する。また、このように横方向の成長
速度が速くなると、第1のバッファー層103の溝が埋
まりやすくなり、表面が平坦になる。
【0031】次に、MgをドープしたGaNからなる第
2のバッファー層104の結晶が柔らかいからであると
考えている。MgをドープしたGaNは、ノンドープの
GaNやSiドープのGaNに比べて結晶が柔らかい。
このため、図1のレーザでは、第1のバッファー層10
3およびn型コンタクト層105に比べ、第2のバッフ
ァー層104の結晶が柔らかい。このように、柔らかい
結晶を用いることにより、結晶のひずみを緩和し、結晶
欠陥を効果的に減らすことができると考えられる。
【0032】次に、MgをドープしたGaNからなる第
2のバッファー層104の下地として、ノンドープのG
aNからなる薄膜の第1のバッファー層103を設ける
ことにより、結晶特性の悪化が起こりにくくなるからで
あると考えている。本発明者の実験によれば、低温バッ
ファー層102上に直接第2のバッファー層104を形
成した場合には、結晶特性が悪化してしまった。しか
し、図1のように、まずノンドープのGaNからなる第
1のバッファー層103を形成してからMgドープのG
aNからなる第2のバッファー層104を形成すれば、
結晶特性の悪化は少なかった。これは、結晶特性は結晶
成長の初期過程に影響されやすいからであると考えられ
る。すなわち、図1のレーザでは、結晶成長の初期過程
として、まず結晶特性の悪化が起こりにくいノンドープ
のGaN層103を形成している。このため、一般的に
結晶特性の悪化が起こりやすいMgドープのGaN層1
04を形成しても、図1のレーザでは結晶特性の悪化が
起こりにくくなると考えられる。
【0033】以上のようにして、第2のバッファー層1
04にMgを積極的にドープすることにより、結晶欠陥
を減らし、平坦性を良くし、バッファー層103、10
4の膜厚を薄くすることができる。なお、図1のレーザ
では、第1のバッファー層103をノンドープにした
が、これをSiドープにしても、同様の結果が得られ
た。
【0034】次に、図1のレーザの第2のバッファー層
104のMg濃度、第1のバッファー層103の膜厚、
および第2のバッファー層104の膜厚について検討す
る。即ち、図1のレーザでは、これらの値を変えて形成
することも可能であるので、この範囲について検討す
る。
【0035】まず、図1のレーザでは、第2のバッファ
ー層104のMg濃度を1×10 /cmとした
が、本発明者の実験によれば、この濃度を5×1017
/cm 以上5×1020/cm以下、好ましくは5
×1018/cm以上5×1019/cm以下、さ
らに好ましくは約1×1019/cmにした場合に
は、レーザの特性が高くなった。これは、Mgの濃度を
低くしすぎると、前述した横方向の成長速度が速くなる
効果が減ってしまうからであると解析される。また、M
gの濃度を高くしすぎると、結晶特性が悪くなるからで
あると解析される。Mgの濃度が上記の範囲の場合は、
この第2のバッファー層104の横方向の成長速度は、
縦方向の成長速度の2倍以上であった。
【0036】次に、図1のレーザでは、第1のバッファ
ー層103の膜厚を0.5μmとしたが、本発明者の実
験によれば、この膜厚を0.1μm以上、好ましくは
0.3μm以上、さらに好ましくは約1.0μmにする
と、レーザの特性が高くなった。これは、膜厚を薄くし
すぎると、前述したような第1のバッファー層103に
より結晶特性の悪化を防ぐ効果が得られなくなるからで
あると解析される。また、本発明者の実験によれば、第
1のバッファー層103の膜厚を2.0μm以下、好ま
しくは1.5μm以下にすると、レーザの特性が高くな
った。これは、膜厚を厚くしすぎると、第2のバッファ
ー層で結晶欠陥を十分に低減できなくなってしまうから
であると考えられる。即ち、第1のバッファー層103
は、膜厚が厚くなると、各島が連結され、徐々に表面が
平坦に近づく。そして、図2のようにサファイア基板1
01を用いた場合は、膜厚が約2.0μmになると、表
面がほぼ平坦になる。しかし、このように表面がほぼ平
坦になると、第2のバッファー層104で結晶欠陥を十
分に低減できなくなってしまう。このため、第2のバッ
ファー層104の膜厚を厚くしすぎると、第2のバッフ
ァー層で結晶欠陥を十分に低減できなくなってしまうと
考えられる。また、膜厚を厚くした場合は、基板101
に反りが生じやすくなり、レーザの歩留まりが低下し
た。以上のように、本発明者の実験によれば、第1のバ
ッファー層104の膜厚を0.1μm以上2.0μm以
下、好ましくは0.3μm以上1.5μm以下、さらに
好ましくは約1.0μmにすると、レーザの特性が高く
なった。ここで、第1のバッファー層103は、膜厚が
薄い場合は、図1に示すような島状になりやすかった。
また、膜厚が厚い場合は、後述の図2に示すように、島
状の底部が連結されて表面に溝を有する形状になりやす
かった。
【0037】次に、図1のレーザでは、第2のバッファ
ー層104の膜厚を0.3μmとしたが、本発明者の実
験によれば、この膜厚を0.1μm以上、好ましくは
0.2μm以上、さらに好ましくは約0.25μm以上
にすると、レーザ特性が高くなった。さらに、本発明者
は、第1のバッファー層103の膜厚を0.1μm〜
2.0μmの範囲で変化させて実験を繰り返した結果、
第2のバッファー層104の膜厚を、第1のバッファー
層103の膜厚の20%以上、好ましくは40%以上、
さらに好ましくは約50%以上にすると、レーザ特性が
高くなった。これは、膜厚を薄くしすぎると、結晶欠陥
を低減する効果が十分に得られないからであると解析さ
れる。また、本発明者の実験によれば、この膜厚を0.
5μm以下、好ましくは0.35μm以下、さらに好ま
しくは約0.25μm以下にすると、基板の反りが減少
し、歩留まりが高くなった。さらに、本発明者は、第1
のバッファー層103の膜厚を0.1μm〜2.0μm
の範囲で変化させて実験を繰り返した結果、第2のバッ
ファー層104の膜厚を、第1のバッファー層103の
膜厚の100%以下、好ましくは70%以下、さらに好
ましくは約50%以下にすると、歩留まりが高くなっ
た。これらの実験から、第2のバッファー層104の膜
厚は、第1のバッファー層103の膜厚の20%以上1
00%以下、好ましくは40%以上70%以下、さらに
好ましくは約50%にすると良いことが分かった。
【0038】以上のように、本発明者は、第2のバッフ
ァー層104のMg濃度、第1のバッファー層103の
膜厚、および第2のバッファー層104の膜厚、を適切
な値にすることにより、製造工程数、製造時間、基板の
反り、結晶欠陥、等を低減して、歩留まりと生産性が高
い高性能なレーザを提供することができることを独自に
知得した。
【0039】以上説明した第1の実施の形態では、低温
バッファー層102を用いたが、これを用いないことも
できる。
【0040】(第2の実施の形態)第2の実施の形態の
窒化物半導体発光装置は、図2から分かるように、Ga
N基板201を用いた窒化物半導体レーザである。
【0041】図2は、本発明の第2の実施の形態の窒化
物半導体レーザの概念断面図である。図2は概念図であ
り、説明をしやすくするため、各層の倍率を変えて示し
ている。n型GaN基板201のC面上には、Siドー
プされたGaNからなる第1のバッファー層203が形
成されている。この第1のバッファー層203は、図2
から分かるように、複数の島の底部が連結された形状で
ある。第1のバッファー層203の膜厚は0.3μmで
ある。ここで、膜厚とは、島の部分の高さを意味する。
第1のバッファー層203は、表面に溝を有するものと
把握することもできる。この溝は、図2から分かるよう
に、基板201に達していない。溝の深さは、ばらつき
があるが、大部分が膜厚の約30%以上、つまり約0.
09μm以上である。また、溝の数は、場所によるばら
つきがあるが、約1×10〜1×1011個/cm
である。また、溝の幅は、ばらつきがあるが、膜厚の3
0%〜150%、つまり0.09μm〜0.45μmで
ある。この第1のバッファー層203上には、濃度1×
1019/cmのMgがドープされたGaNからなる
膜厚0.1μmの第2のバッファー層204が形成され
ている。図2の窒化物半導体レーザでは、この第2のバ
ッファー層204により、第1のバッファー層203の
溝が埋め込まれ平坦な表面が得られる。第2のバッファ
ー層204上には、n型GaNからなる膜厚1μmのn
型コンタクト層205が形成されている。n型コンタク
ト層205上には、n型クラッド層206〜p型コンタ
クト層212が形成されており、この構造は、第1の実
施の形態(図1)のn型クラッド層106〜p型コンタ
クト層112と同様である。n側電極220、p側電極
230も、第1の実施の形態と同様にした。
【0042】次に、図2の窒化物半導体レーザの製造方
法について説明する。以下では、MOCVD法により窒
化物半導体層を形成してレーザを製造する例について説
明する。
【0043】(1)まず、n型GaN基板201のC面
上に、基板温度1080℃で、TMG、NH 、SiH
用い、SiがドープされたGaNからなる第1のバッフ
ァー層203を0.3μmの膜厚で成長させる。この第
1のバッファー層は、成長初期は島状であるが、成長を
続けると、各島が徐々に大きくなり、やがて、図2に示
すように、各島が底部で連結される。図2のようにGa
N基板201を用いた場合は、サファイア基板101を
用いた場合(図1)に比べ、膜厚が薄くても、各島が連
結されやすい。成長初期に島が形成されない部分、即ち
溝の部分は、基板201の結晶欠陥や表面のスクラッチ
などが核となっている。溝の深さは、ばらつきがある
が、大部分が約0.09μm以上である。また、溝の数
は、ばらつきがあるが、約1×10〜1×1011
/cmである。また、溝の幅は、ばらつきがあるが、
0.09μm〜0.45μmである。この溝の側面は、
{1−101}面で構成されていることが好ましい。 (2)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMgを用い
て、MgドープしたGaNからなる第2のバッファー層2
04を0.1μmの膜厚で成長させる。Mgの濃度は1
×1019/cmである。この第2のGaN層204
により、第1のバッファー層203の溝が埋められ平坦
な表面が得られる。 (3)次に、1080℃で、TMG、NH、SiHを用い
て、Siドープしたn型GaNからなるn型コンタクト層
105を1μmの膜厚で成長させる。以下の製造方法
は、第1の実施の形態と同様に行う。
【0044】以上説明した製造方法により得られる図2
の窒化物半導体レーザでは、第1の実施の形態(図1)
よりもさらにバッファー層203、204の膜厚を薄く
することができる。即ち、図2のレーザでは、第1のバ
ッファー層203の膜厚が0.3μmで第2のバッファ
ー層104の膜厚が0.1μmであり、バッファー層1
03、104の膜厚は0.4μmである。これは、n型
GaN基板201を用いた場合は、サファイア基板10
1を用いた場合よりも、さらに結晶欠陥が少ない膜が得
られやすいからである。
【0045】このように、図1のレーザでは、バッファ
ー層203、204の膜厚を第1の実施の形態よりもさ
らに薄くすることができるので、基板の反りをさらに低
減し、電極形成等をさらに容易にすることができる。ま
た、劈開をしやすくして劈開面の荒れを低減できる。ま
た、クラックの発生を減らすことができる。その結果、
歩留まりを高くすることができる。
【0046】もっとも、従来、図2のレーザのようにn
型GaN基板201を用いた場合には、基板の特性が不
十分で、スクラッチなどの基板表面構造の影響を受ける
という問題があった。しかし、第2のレーザでは、第2
のバッファー層204により、スクラッチなどの基板表
面構造の影響をなくし、平坦な表面が得られる。これに
より、窒化物半導体層205〜212の平坦性の悪化を
防止し、製造歩留まりの低下を抑えることができる。
【0047】また、図2のレーザでは、第1の実施の形
態と同様に、製造工程数と製造時間を減らし、生産性を
向上させることができる。
【0048】また、図2のレーザでは、エッチング等の
工程を行わずに第1のバッファー層203に溝を形成で
きるので、この観点からも、生産性を向上させることが
できる。
【0049】以上説明した図2のレーザでは、第1の実
施の形態(図1)と同様に、第2のバッファー層204
のMg濃度を5×1017/cm以上5×1020
cm 以下、好ましくは5×1018/cm以上5×
1019/cm以下、さらに好ましくは約1×10
19/cmにした場合には、レーザの特性が高くなる
ことが分かった。
【0050】また、図2のレーザでは、第1のバッファ
ー層203の膜厚を0.1μm以上1.0μm以下、好
ましくは0.2μm以上0.7μm以下、さらに好まし
くは0.3μm以上0.5μm以下にすると、レーザの
特性が高くなることが分かった。つまり、サファイア基
板101(図1)を用いた場合に比べて第1のバッファ
ー層203の膜厚を薄くした方が、レーザの特性が高く
なることが分かった。この理由は、次のように解析され
る。すなわち、前述のように、GaN基板201を用い
た場合は、第1のバッファー層203の膜厚が薄くて
も、各島が連結されやすい。つまり、第1のバッファー
層201は平坦になりやすい。このため、第1のバッフ
ァー層201は、膜厚が1.0μm程度になるとほぼ平
坦になる。しかし、このように第1のバッファー層20
3が平坦になると、前述のように、第2のバッファー層
204で結晶欠陥を十分に低減出来なくなってしまう。
この結果、GaN基板201を用いた場合は、サファイ
ア基板101(図1)を用いた場合に比べて膜厚を薄く
した方がレーザ特性を高くすることができると解析され
る。
【0051】また、図2のレーザでは、第1の実施の形
態(図1)と同様に、第2のバッファー層204の膜厚
を、第1のバッファー層203の膜厚の20%以上10
0%以下、好ましくは40%以上70%以下、さらに好
ましくは約50%にすると良いことが分かった。
【0052】以上説明した図2のレーザでは、n側電極
220を、n型コンタクト層205上に形成したが、n
型GaN基板201の図中下側に形成することも可能で
ある。この場合、第2のバッファー層204を空乏化
し、薄膜にすることによって、動作電圧の上昇を抑える
ことができる。
【0053】また、以上説明した図2のレーザでは、低
温バッファー層102(図1)を用いなかったが、必要
に応じて低温バッファー層を用いることもできる。
【0054】(第3の実施の形態)第3の実施の形態の
窒化物半導体装置は、図3から分かるように、窒化物半
導体を用いた高電子移動度トランジスタ(High E
lectron Mobility Transist
or、HEMT)である。
【0055】図3は、本発明の第3の実施の形態の高電
子移動度トランジスタの概念断面図である。サファイア
基板301のC面上には、低温成長GaNからなる膜厚
20nmの低温バッファー層302が形成され、この低
温バッファー層302上には多数の島状GaNからなる
膜厚0.5μmの第1のバッファー層303が形成され
ている。島が形成されていない部分は溝となっている。
島および溝の大きさは、第1の実施の形態(図1)と同
様にした。第1のバッファー層303上には、濃度1×
1019/cmのMgがドープされたp型GaNから
なる第2のバッファー層304が形成されている。第2
のバッファー層304の膜厚は2μmである。図3の高
電子移動度トランジスタでは、この第2のバッファー層
304により、第1のバッファー層303の溝が埋め込
まれ平坦な表面が得られる。第2のバッファー層304
上には、ノンドープのGaNからなる膜厚2μmのチャ
ネル層305、ノンドープのAlGaNからなるスペー
サ層306、Siドープのn型AlGaNからなる電子
供給層307、ノンドープのAlGaNからなるバリア
層308、が順次形成されている。バリア層308の表
面には、Tu/Alからなるソース電極320、Ti/
Alからなるドレイン電極330、Ni/Auからなる
ゲート電極340が形成されており、これらの電極上に
はSiOからなる保護膜310が形成されている。こ
の保護膜310の配線部分には開口が形成され、この開
口を用いて、ソース配線およびパッド部分321、ドレ
イン配線およびパッド部分331、が形成されている。
また、素子分離領域309には、窒素がイオン注入され
ている。
【0056】次に、図3の高電子移動度トランジスタの
製造方法について説明する。以下では、MOCVD法を
用いて製造する例について説明する。 (1)まず、サファイア基板301のC面上に、基板温
度500℃で、TMG、NHを用い、低温成長GaNからなる
低温バッファー層302を20nmの膜厚で成長させる。 (2)次に、基板温度を1080℃まで上げ、TMG、NH
を用いてGaNからなる第1のバッファー層303を
島状に3次元成長させる。島の高さは、0.5μmであ
る。また、島の直径は、ばらつきがあるが、約2μmで
ある。島が形成されていない部分は溝となっている。 (3)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMgを用い
て、MgドープしたGaNからなる第2のバッファー層3
04を2μmの膜厚で成長させる。この第2のバッファ
ー層304により、第1のバッファー層303の溝が埋
められ平坦な表面が得られる。 (4)次に、1080℃で、TMG、NHを用いて、ノン
ドープGaNからなるチャネル層305を2μmの膜厚
で成長させる。 (5)次に、1080℃で、TMG、TMA、NHを用いて、
ノンドープAlGaNからなるスペーサ層306を成長
させる。 (6)次に、1080℃で、TMG、TMA、NH、SiH
を用いて、Siドープしたn型AlGaNからなる電子供
給層307を成長させる。 (7)次に、1080℃で、TMG、TMA、NHを用いて、
ノンドープAlGaNからなるバリア層308を成長さ
せる。 (8)次に、以上の成長の後、積層体を800℃で熱処
理し、第2のバッファー層304を低抵抗化する。 (9)次に、バリア層308の表面にTi/Alからな
るソース電極320およびドレイン電極330を形成す
る。その後、素子分離領域309にイオン注入し、バリ
ア層308の表面にTi/Alからなるゲート電極34
0を形成する。そして、SiOからなる保護膜310
を形成し、この保護膜310の配線部分を開口し、この
配線部分に、ソース配線およびパッド部分321、ドレ
イン配線およびパッド部分331を金メッキにより形成
する。最後に、基板301をチップに分離し、図3の高
電子移動度トランジスタが完成する。
【0057】以上説明した製造方法で形成される図3の
高電子移動度トランジスタでは、リーク電流を減少して
耐圧を向上させることができる。すなわち、図3の高電
子移動度トランジスタでは、第2のバッファー層304
としてp型層を用いているため、n型のチャネルとして
動作するチャネル層305と、p型の第2のバッファー
層304と、の間に空乏層が形成され、リーク電流が減
少する。また、図3の高電子移動度は、第2のバッファ
ー層304内で貫通転位を代表とする結晶欠陥が少ない
ので、リーク電流がさらに減少する。この結果、リーク
電流を減少して、耐圧を向上させることができる。
【0058】これに対し、従来の高電子移動度トランジ
スタでは、バッファー層303、304がi型もしくは
弱いn型であっため、チャネル層305と導電性が近
く、リーク電流が生じた。また、結晶欠陥に起因する深
い順位を介したリーク電流が生じやすかった。このた
め、耐圧が低くなるという問題があった。
【0059】また、図3の高電子移動度トランジスタで
は、第2のバッファー層304において表面が平坦化で
き、また、貫通転位を少なくできるため、この第2のバ
ッファー層304の図中上側の窒化物半導体層305〜
308においても、表面を平坦化でき、貫通転位を少な
くすることができる。この結果、電子の移動度を速くす
ることができ、高性能な高電子移動度トランジスタが実
現できる。
【0060】また、図3の高電子移動度トランジスタで
は、従来のような横方向成長層(図5の504層参
照。)を用いていないので、基板301の反りを減ら
し、歩留まりを高くすることができる。
【0061】また、図3の高電子移動度トランジスタで
は、SiOマスクS(図5参照。)を用いずに、薄膜
の第1のバッファー層303と、第2のバッファー層3
04と、を連続して形成することができる。このため、
製造工程数と製造時間を減らし、生産性を向上させるこ
とができる。
【0062】以上説明した図3の高電子移動度トランジ
スタでも、第1の実施の形態(図1)と同様に、第2の
バッファー層304のMg濃度を5×1017/cm
以上5×1020/cm以下、好ましくは5×10
18/cm以上5×1019/cm以下、さらに好
ましくは約1×1019/cmにした場合には、特性
が高くなることが分かった。また、第1のバッファー層
303の膜厚を0.1μm以上2.0μm以下、好まし
くは0.3μm以上1.5μm以下、さらに好ましくは
約1.0μmにすると、特性が高くなることが分かっ
た。なお、図3の高電子移動度トランジスタの第2のバ
ッファー層304の膜厚は2.0μmであり、第1の実
施の形態(図1)の第2のバッファー層104に比べれ
ば厚いが、チャネル層305〜バリア層308の膜厚が
薄いため、基板301の反りの増加は少ない。
【0063】(第4の実施の形態)第4の実施の形態の
窒化物半導体装置は、図4から分かるように、窒化物半
導体を用いた受光素子であり、p−i−nフォトダイオ
ードである。
【0064】図4は、本発明の第4の実施の形態の受光
素子の概念断面図である。サファイア基板401のC面
上には、低温成長GaNからなる膜厚20nmの低温バ
ッファー層402が形成され、この低温バッファー層4
02上には多数の島状GaNからなる膜厚0.5μmの
第1のバッファー層403が形成されている。島が形成
されていない部分は溝となっている。島および溝の大き
さは、第1の実施の形態(図1)と同様にした。第1の
バッファー層403上には、濃度1×1019/cm
のMgがドープされたp型GaNからなる第2のバッフ
ァー層404が形成されている。この第2のバッファー
層404は、ダイオードのp型層を兼ねている。p型層
404の膜厚は2μmである。図4の受光素子では、こ
のp型層404により、第1のバッファー層403の溝
が埋め込まれ平坦な表面が得られる。p型層404上に
は、ノンドープのGaNからなるi型層405、Siド
ープのn型GaNからなるn型層406、が順次形成さ
れている。i型層405は、受光層となる。一方側の電
極であるp側電極430は、エッチングによりp型層4
04の一部を露出させて形成されている。他方側の電極
であるn側電極420は、n型層406上に形成されて
いる。また、n型層406表面には、反射防止膜410
が形成されている。
【0065】次に、図4の受光素子の製造方法について
説明する。以下では、MOCVD法を用いて製造する例
について説明する。 (1)まず、サファイア基板401のC面上に、基板温
度500℃で、TMG、NHを用い、低温成長GaNからなる
低温バッファー層402を20nmの膜厚で成長させる。 (2)次に、基板温度を1080℃まで上げ、TMG、NH
を用いてGaNからなる第1のバッファー層403を
島状に3次元成長させる。島の高さは、0.5μmであ
る。また、島の直径は、ばらつきがあるが、約2μmで
ある。島が形成されていない部分は溝となっている。 (3)次に、1080℃で、TMG、NH、CpMgを用い
て、MgドープしたGaNからなる第2のバッファー層
(p型層)404を2μmの膜厚で成長させる。このp
型層404により、第1のバッファー層403の溝が埋
められ平坦な表面が得られる。 (4)次に、1080℃で、TMG、NHを用いて、ノン
ドープGaNからなるi型層(受光層)405を成長さ
せる。 (5)次に、1080℃で、TMG、NH、SiHを用い
て、Siドープしたn型GaNからなるn型層406を成
長させる。 (6)次に、以上の成長の後、積層体を800℃で熱処
理し、p型層404を低抵抗化する。 (7)次に、n型層406の表面にマスクを形成し、図
4から分かるようにp型層404が露出するようにエッ
チングを行う。その後、p型層404の該露出面にp側
電極430を、n型層406の表面にn側電極420お
よび反射防止膜410を形成する。最後に、基板をチッ
プに分離し、受光素子とする。
【0066】以上説明した方法によって製造される図4
の受光素子では、p型層404の表面の平坦性を向上で
きるため、ヘテロ界面の平坦性を向上できる。さらに、
p型層404内で結晶欠陥を少なくできるため、i型層
405、n型層406の結晶欠陥も少なくできる。この
結果。量子効率と応答速度を向上できる。
【0067】また、図4の受光素子では、従来のような
横方向成長層(図5の504層参照)を用いていないの
で、基板401の反りを減らし、歩留まりを高くするこ
とができる。
【0068】また、図4の受光素子では、SiOマス
クS(図5参照)を用いずに、薄膜の第1のバッファー
層403と、第2のバッファー層(p型層)404と、
を連続して形成することができる。このため、製造工程
数と製造時間を減らし、生産性を向上させることができ
る。
【0069】以上説明した図4の受光素子でも、第1の
実施の形態(図1)と同様に、第2のバッファー層40
4のMg濃度を5×1017/cm以上5×1020
/cm以下、好ましくは5×1018/cm以上5
×1019/cm以下、さらに好ましくは約1×10
19/cmにした場合には、特性が高くなることが分
かった。また、第1のバッファー層403の膜厚を0.
1μm以上2.0μm以下、好ましくは0.3μm以上
1.5μm以下、さらに好ましくは約1.0μmにする
と、特性が高くなることが分かった。
【0070】以上説明した実施の形態では、基板とし
て、サファイアおよびGaNを用いたが、SiC、スピネ
ル、ガラス、ZnO、Siなどの他の基板でも良い。ま
た、窒化物半導体層の成長にMOCVD法を用いたが、
分子線エピタキシー(MBE)法、ハイドライド気相成
長(HVPE)法など他の気相成長法を用いても良い。
また、半導体発光装置として半導体レーザについて説明
したが、発光ダイオードなどの他の発光装置にも適用で
きる。また、半導体装置として高電子移動度トランジス
タと受光素子について説明したが、他の電子デバイスに
も適用できる。
【0071】また、以上説明した実施の形態では、第1
のバッファー層と、第2のバッファー層と、からなるバ
ッファー層を1組形成した場合について説明したが、こ
の第1のバッファー層と、第2のバッファー層と、を交
互に積層して複数組のバッファー層を形成することもで
きる。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、製造工程数、製造時
間、基板の反り、結晶欠陥、等を低減して、歩留まりと
生産性が高く高性能な窒化物半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の窒化物半導体発光
装置の概念断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の窒化物半導体発光
装置の概念断面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態の窒化物半導体装置
の概念断面図。
【図4】本発明の第4の実施の形態の窒化物半導体装置
の概念断面図。
【図5】従来の窒化物半導体レーザの概念断面図。
【符号の説明】
101 サファイア基板 103 第1のバッファー層 104 第2のバッファー層 106 n型クラッド層 108 活性層 111 p型クラッド層 201 GaN基板 203 第1のバッファー層 204 第2のバッファー層 206 n型クラッド層 208 活性層 211 p型クラッド層 301 サファイア基板 303 第1のバッファー層 304 第2のバッファー層 401 サファイア基板 403 第1のバッファー層 404 第2のバッファー層(p型層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/812 31/10 (72)発明者 布 上 真 也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4M118 AA01 AA10 CA05 CB01 EA01 5F045 AA04 AB14 AB17 AC08 AC12 AC19 AD09 AD12 AD14 AF04 AF05 AF09 BB08 BB12 BB16 CA12 DA53 DA63 5F049 MA04 MB07 MB11 NA08 NA18 PA04 PA14 PA18 QA18 QA20 SS01 SZ01 5F073 AA04 AA45 AA74 CA07 CB05 CB07 DA05 DA35 5F102 FA01 GB01 GC01 GD01 GJ10 GK04 GK08 GL04 GL08 GM04 GM07 GM08 GQ01 GV05 HC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板上に形成され、表面に複数の溝を有し、GaN
    からなる第1のバッファー層と、 前記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の溝を
    埋め込んで平坦な表面を有し、MgがドープされたGa
    Nからなる第2のバッファー層と、 前記第2のバッファー層上に形成されn型の窒化物半導
    体からなるn型クラッド層と、 前記n型クラッド層上に形成され窒化物半導体からなり
    電流注入により光を放射する活性層と、 前記活性層上に形成されp型の窒化物半導体からなるp
    型クラッド層と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体発光装置。
  2. 【請求項2】基板と、 前記基板上に互いに離間して形成された複数の島状のG
    aN層からなる第1のバッファー層と、 前記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の島状
    のGaN層を覆うと共に当該GaN層の間を埋め込んで
    平坦な表面を有する、MgがドープされたGaNからな
    る第2のバッファー層と、 前記第2のバッファー層上に形成されn型の窒化物半導
    体からなるn型クラッド層と、 前記n型クラッド層上に形成され窒化物半導体からなり
    電流注入により光を放射する活性層と、 前記活性層上に形成されp型の窒化物半導体からなるp
    型クラッド層と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体発光装置。
  3. 【請求項3】前記第2のバッファー層のMgの濃度が5
    ×1017/cm以上5×10 /cm以下であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の窒化
    物半導体発光装置。
  4. 【請求項4】基板と、 前記基板上に形成され、表面に複数の溝を有し、GaN
    からなる第1のバッファー層と、 前記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の溝を
    埋め込んで平坦な表面を有し、MgがドープされたGa
    Nからなる第2のバッファー層と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体装置。
  5. 【請求項5】基板と、 前記基板上に互いに離間して形成された複数の島状のG
    aN層からなる第1のバッファー層と、 前記第1のバッファー層上に形成され、前記複数の島状
    のGaN層を覆うと共に当該GaN層の間を埋め込んで
    平坦な表面を有する、MgがドープされたGaNからな
    る第2のバッファー層と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第2のバッファー層のMgの濃度が5
    ×1017/cm以上5×10 /cm以下であ
    ることを特徴とする請求項4または請求項5記載の窒化
    物半導体装置。
  7. 【請求項7】基板上に、表面に複数の溝を有しGaNか
    らなる第1のバッファー層を形成する工程と、 前記第1のバッファー層上に、前記複数の溝を埋め込ん
    で表面が平坦になるように、MgがドープされたGaN
    からなる第2のバッファー層を形成する工程と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】基板上に、複数の島状のGaN層からなる
    第1のバッファー層を互いに離間して形成する工程と、 前記第1のバッファー層上に、前記複数の島状のGaN
    層を覆うと共に当該GaN層の間を埋め込んで表面が平
    坦になるように、MgがドープされたGaNからなる第
    2のバッファー層を形成する工程と、 を備えることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記第2のバッファー層のMgの濃度が5
    ×1017/cm以上5×10 /cm以下であ
    ることを特徴とする請求項7または請求項8記載の窒化
    物半導体装置の製造方法。
JP2001302881A 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003110197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302881A JP2003110197A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302881A JP2003110197A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110197A true JP2003110197A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19123053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302881A Pending JP2003110197A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110197A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047763A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2004047762A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2005197292A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006510234A (ja) * 2003-06-25 2006-03-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体の発光素子及びその製造方法
EP1624544A3 (en) * 2004-06-08 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light-Emitting Device
JP2006303475A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタ
WO2007040160A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2007311475A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Univ Of Tokushima 半導体光検出器
JP2008503102A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 第13族元素窒化物の層から製造される高電子移動度トランジスタ(hemt)およびその製造方法
WO2008069074A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010010675A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Advanced Optoelectronic Technology Inc 半導体装置の製造方法およびその構造
JP2011108747A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2014199939A (ja) * 2014-06-10 2014-10-23 株式会社タムラ製作所 結晶積層構造体及び半導体素子
JP2015026770A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 国立大学法人 名古屋工業大学 半導体積層構造およびこれを用いた半導体素子
CN111900177A (zh) * 2020-09-14 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法与显示面板
WO2021124689A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047762A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2004047763A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2006510234A (ja) * 2003-06-25 2006-03-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体の発光素子及びその製造方法
US7691657B2 (en) 2003-06-25 2010-04-06 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device using nitride semiconductor and fabrication method of the same
JP2005197292A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4553583B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
EP2045889A2 (en) 2004-06-08 2009-04-08 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
EP1624544A3 (en) * 2004-06-08 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light-Emitting Device
US7852891B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
EP2045889A3 (en) * 2004-06-08 2014-09-03 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US7501667B2 (en) 2004-06-08 2009-03-10 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
JP2008503102A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 第13族元素窒化物の層から製造される高電子移動度トランジスタ(hemt)およびその製造方法
JP2010013351A (ja) * 2004-06-11 2010-01-21 Ammono Sp Zo O 高電子移動度トランジスタ(hemt)用基板
JP2006303475A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタ
WO2007040160A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP4635187B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-16 国立大学法人徳島大学 半導体光検出器
JP2007311475A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Univ Of Tokushima 半導体光検出器
JPWO2008069074A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-18 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101033388B1 (ko) * 2006-12-07 2011-05-09 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8154079B2 (en) 2006-12-07 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method of the semiconductor device
JP5072862B2 (ja) * 2006-12-07 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008069074A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010010675A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Advanced Optoelectronic Technology Inc 半導体装置の製造方法およびその構造
JP2011108747A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2015026770A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 国立大学法人 名古屋工業大学 半導体積層構造およびこれを用いた半導体素子
JP2014199939A (ja) * 2014-06-10 2014-10-23 株式会社タムラ製作所 結晶積層構造体及び半導体素子
WO2021124689A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置
JP2021100036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置
JP7315452B2 (ja) 2019-12-20 2023-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置
US11901465B2 (en) 2019-12-20 2024-02-13 Japan Display Inc. Optical sensor
CN111900177A (zh) * 2020-09-14 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法与显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420137B2 (ja) テクスチャ基板上で成長させるiii族発光素子
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP4880456B2 (ja) 窒素化合物系半導体装置およびその製造方法
JP3770014B2 (ja) 窒化物半導体素子
TWI425558B (zh) 形成電路結構的方法
US8368183B2 (en) Nitride semiconductor device
US7606276B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003110197A (ja) 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4104305B2 (ja) 窒化物系半導体チップおよび窒化物系半導体基板
EP1560259A2 (en) Nitride semiconductor thin film and method for growing the same
JP2002016000A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体基板
JP2005236109A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR20090016051A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP3545197B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4277283B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US10374123B2 (en) UV light emitting device
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP3557894B2 (ja) 窒化物半導体基板および窒化物半導体素子
JP2008071910A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
JP4294077B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4072352B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子及びその作製方法
JP5094493B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びランプ
JP4442093B2 (ja) 窒化物半導体積層用基板の製造方法
JP5367637B2 (ja) 半導体素子
JP4104234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法