JP2003110094A - 垂直磁化膜を用いた磁気メモリ及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁化膜を用いた磁気メモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003110094A
JP2003110094A JP2001301771A JP2001301771A JP2003110094A JP 2003110094 A JP2003110094 A JP 2003110094A JP 2001301771 A JP2001301771 A JP 2001301771A JP 2001301771 A JP2001301771 A JP 2001301771A JP 2003110094 A JP2003110094 A JP 2003110094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
film
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854836B2 (ja
Inventor
Naoki Nishimura
直樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001301771A priority Critical patent/JP3854836B2/ja
Priority to US10/255,697 priority patent/US6844605B2/en
Publication of JP2003110094A publication Critical patent/JP2003110094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854836B2 publication Critical patent/JP3854836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/126Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】垂直磁化膜を用いた磁気メモリで使用される磁
気抵抗素子において、微細化する際に問題となる反転磁
界の増大をなくす。 【解決手段】 垂直磁化膜からなる第1磁性層11と非
磁性層10と垂直磁化膜からなる第2磁性層12が積層
された磁気抵抗素子と、磁界発生機構と、を有する磁気
メモリにおいて、式(1)であらわされる第1磁性層1
1の反転磁界Hcが、磁界発生機構から発生する磁界よ
りも小さくなるようにする。 【数1】 Ku,Msは、各々、第1磁性層11の垂直磁気異方性
定数、飽和磁化であり、fは、第1磁性層11の膜厚を
T、幅と長さをWとすると、f=7×10-13(T/W)4−2×10
-9(T/W)3+3×10-6(T/W)2−0.0019(T/W)+0.9681であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピントンネル効
果などの磁気抵抗効果を利用した磁性薄膜素子及びその
応用に関し、特に、不揮発メモリの応用に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】磁性薄膜メモリは、半導体メモリと同じ
く可動部のない固体メモリであるが、電源が断たれても
情報を失わない、繰り返し書換回数が無限回、放射線が
入射しても記録内容が消失する危険性がない等、半導体
メモリと比較して有利な点がある。特に近年、スピント
ンネル(TMR)効果を利用した薄膜磁気メモリは、従
来から提案されている異方性磁気抵抗効果を用いた磁性
薄膜メモリと比較して大きな出力が得られるため注目さ
れている。これらの磁気メモリは、ランダムアクセス性
があるためマグネティックランダムアクセスメモリ(M
RAM)と呼ばれている。
【0003】しかし、上記構成の磁性薄膜メモリは、メ
モリセルの面積を小さくするに伴って、磁性層内部で生
じる反磁界(自己減磁界)が無視できなくなり、記録保
持する磁性層の磁化方向が一方向に定まらず不安定とな
ってしまう。従って上記構成の磁性薄膜メモリは、ビッ
トセルを微細化すると同時に情報の保存を行うことがで
きず、高集積化が不可能であると行った欠点を有してい
た。
【0004】本発明者は、この面内磁化膜の集積化に関
する問題点に鑑み、垂直磁化膜を用いた磁気抵抗素子
を、特開平11−213650号公報にて公開した。こ
の磁気抵抗素子は、微細化しても、安定に磁化を保存で
きる点で優位な特徴を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、面内磁化膜は、
微細化すると反転磁界が増大することが知られている。
例えばアメリカで発行されているジャーナル・オブ・ア
プライドフィズィックス(J. Appl. Phys.)の81号,ペ
ージ3992,1997年発行によると、面内磁化膜で
は、幅の逆数に比例して反転磁界が増大し、0.25μ
mでは、約260Oeと大きな値になることが報告され
ている。磁性膜がそれ以下に微細化するとさらに反転磁
界は増大すると考えられる。
【0006】MRAMでは、情報の記録は、書込み線に
電流を流してそれから発生する磁界で磁性膜を磁化反転
させて行う。このため反転磁界が増大すると、書込み電
流が増大して消費電力が増大するばかりか、書込み線の
限界電流密度以上の電流が必要になると書換えそのもの
ができなくなるといった問題が発生する。
【0007】この微細化に伴う反転磁界の増大は、垂直
磁化膜においても起こりうる可能性がある。これは、後
述するように、膜厚を一定にして、微細化すると形状異
方性が増大することにより、より垂直方向に磁化しやす
くなり、反転に伴うエネルギーが増大することによる。
【0008】本発明は、これらの点に鑑み、垂直磁化膜
を用いたMRAMにおいて、微細化する際に問題となる
反転磁界の増大をなくし熱的に安定となる、磁気抵抗効
果を有する磁性薄膜素子を提供することにある。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み、垂直磁化膜において反転磁界の増大に起因するフ
ァクターを見出し、磁性膜の物性値との関連から、微細
化しても反転磁界が増大しない膜構造を見出した。ま
た、微細化しても熱によって磁化反転しない膜物性値の
条件を見出した。
【0010】すなわち本発明の磁性薄膜素子は、以下の
[1]〜[21]のいずれかによって規定されるもので
ある。
【0011】[1]垂直磁化膜からなる第1磁性層と非
磁性層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界よ
り小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁化方
向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間に電
流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子と、磁気抵
抗素子の第1磁性層の磁化方向を反転させるために設け
られた磁界発生機構と、を有した磁気メモリであって、
以下の式(1)であらわされる第1磁性層の反転磁界H
cが、磁界発生機構から発生する磁界よりも小さくなる
ように設定されることを特徴とする磁気メモリ。
【0012】
【数5】
【0013】ここで、Ku,Msは、各々、第1磁性層
の垂直磁気異方性定数、飽和磁化であり、fは、第1磁
性層の膜厚をT、幅、長さをWとすると、式(2)で表
されるファクターである。
【0014】
【数6】
【0015】[2]前記記載の磁気メモリであって、磁
界発生機構が、磁気抵抗素子の近傍に配置された書込み
配線とこの書込み配線に電流を流すための電流源から構
成されることを特徴とする磁気メモリ。
【0016】[3]書込み配線が、AlもしくはCuも
しくはAlCuを主成分とすることを特徴とする前記記
載の磁気メモリ。
【0017】[4]磁気抵抗素子の上面にビット線が設
けられ、ビット線と、ビット線に電流を流すための電流
源と、磁気抵抗素子の近傍に配置され、ビット線と直交
する方向に配置された書込み線と、書込み配線に電流を
流すための電流源とから、磁界発生機構が構成され、ビ
ット線と書込み線とによって、マトリックス状に構成さ
れた複数の磁気抵抗素子のうち特定の磁気抵抗素子のみ
を書き換えることを特徴とする磁気メモリ。
【0018】[5]前記記載の磁気メモリであって、非
磁性層が絶縁層であり、スピントンネル効果によって磁
気抵抗効果が発生することを特徴とする磁気メモリ。
【0019】[6]前記記載の磁気メモリであって、第
1の磁性層の反転磁界Hcが500Oe以下であること
を特徴とする磁気メモリ。
【0020】[7]前記記載の磁気メモリであって、少
なくとも第1磁性層が希土類元素と鉄族元素との合金か
らなるフェリ磁性体から構成されることを特徴とする磁
気メモリ。
【0021】[8]前記記載の磁気メモリであって、第
1磁性層と第2磁性層とが希土類元素と鉄族元素との合
金からなるフェリ磁性膜から構成されることを特徴とす
る磁気メモリ。
【0022】[9]前記記載の磁気メモリであって、第
1磁性層と非磁性層との間に第3磁性層、第2磁性層と
非磁性層との間に第4磁性層が設けられ、第1磁性層と
第3磁性層、及び、第2磁性層と第4磁性層とは磁気的
に結合しており、第3磁性層、第4磁性層が第1磁性
層、第2磁性層よりもスピン分極率が大きい材料である
ことを特徴とする磁気メモリ。
【0023】[10]第1磁性層、第2磁性層が、G
d,Tb,Dyから少なくとも1種の希土類元素とF
e,Coの少なくとも1種の元素との合金からなること
を特徴とする前記の磁気メモリ。
【0024】[11]第3磁性層と第4磁性層が、F
e,Coの少なくとも1種の元素との合金からなること
を特徴とする前記記載の磁気メモリ。
【0025】[12]前記記載の磁気メモリであって、
第1磁性層の飽和磁化が、微細化するに伴ってが大きく
設定されることを特徴とする磁気メモリ。
【0026】[13]垂直磁化膜からなる第1磁性層と
絶縁層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界H
cより小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁
化方向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間
に電流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を有す
る磁気メモリであって、Ms,Kuを第1磁性層の飽和
磁化、垂直異方性定数とし、fが式(4)で表されると
して、式(3)で表される
【0027】
【数7】
【0028】Qの値が100以上であることを特徴とす
る磁気メモリ。
【0029】
【数8】
【0030】ここで、kはボルツマン定数、Taは温
度、Tは膜厚、Wは幅である。
【0031】[14]前記記載の磁気メモリであって、
第1の磁性層の反転磁界Hcが200Oe以下であるこ
とを特徴とする磁気メモリ。
【0032】[15]前記記載の磁気メモリであって、
第1の磁性層の反転磁界Hcが100Oe以下であるこ
とを特徴とする磁気メモリ。
【0033】[16]前記記載の磁気メモリであって、
第1の磁性層の反転磁界Hcが10Oe以上であること
を特徴とする磁気メモリ。
【0034】[17]垂直磁化膜からなる第1磁性層と
絶縁層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界よ
り小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁化方
向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間に電
流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を有する磁
気メモリであって、少なくとも、第1磁性層が、微細化
するに伴って飽和磁化が大きく設定されることを特徴と
する磁気メモリ。
【0035】[18]前記記載の磁気メモリであって、
第1磁性層が希土類元素と鉄族元素との合金からなるフ
ェリ磁性膜であって、第1磁性層が、微細化するに伴っ
て、希土類元素副格子磁化優勢の組成の場合には希土類
元素の添加割合を増やし、鉄族元素副格子磁化優勢の組
成の場合には鉄族元素の添加割合を増やすことで、飽和
磁化を大きく設定することを特徴とする磁気メモリ。
【0036】[19]垂直磁化膜からなる第1磁性層と
絶縁層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界よ
り小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁化方
向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間に電
流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を有する磁
気メモリであって、少なくとも、第1磁性層が、微細化
するに伴って垂直異方性定数が小さく設定されることを
特徴とする磁気メモリ。
【0037】[20]前記記載の磁気メモリであって、
第2磁性層の磁化方向をあらかじめ膜面垂直の上もしく
は下のどちらかの一方向に初期化したピン層とし、第1
磁性層の磁化が膜面垂直の上もしくは下のどちらかの方
向かで情報を記録し、磁気抵抗素子の第1磁性層と第2
磁性層間に膜面垂直方向に電流を流して、第1磁性層の
磁化方向による抵抗値の大小によって、記録された情報
を読み出すことを特徴とした磁気メモリ。
【0038】[21]前記記載の磁気メモリであって、
第1磁性層の特性上の要件を第2磁性層にも適用し、第
2磁性層に情報を記録し、読み出し時に第1磁性層のみ
の磁化を反転させて、その際に生じる抵抗変化を検出し
て情報を再生する差動検出型の構成としたことを特徴と
する磁気メモリ。
【0039】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の好ましい形
態を図面を参照してより詳細に説明する。
【0040】実施の形態1:図7は、この実施の形態の
磁気メモリで用いる磁気抵抗素子を示している。本実施
の形態の磁気メモリは、垂直磁化膜からなる第1磁性層
11と非磁性層10と垂直磁化膜からなる第2磁性層1
2が積層されてなり、第2磁性層12の反転磁界が、第
1磁性層11の反転磁界より小さく、第1磁性層11の
磁化方向と第2磁性層12の磁化方向の相対角度によっ
て、第1磁性層11と第2磁性層12間に電流を流した
時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子と、磁気抵抗素子の第
1磁性層11の磁化方向を反転させるために設けられた
磁界発生機構(不図示)と、からなる。
【0041】この磁気メモリに記録を行う場合、磁界発
生機構を用いて磁気抵抗素子に磁界を与えて、第1磁性
層11の磁化方向を膜面垂直の上もしくは下方向に磁化
する。第2磁性層12は、あらかじめ、膜面垂直方向の
上もしくは下方向に磁化させておき、記録と読み出し時
と保存時に磁化方向が変化しないようにする。よって第
1磁性層11の磁化方向で磁気抵抗素子の抵抗値が決ま
る。読み出しは、磁気抵抗素子の抵抗値の大小を検出し
て行う。
【0042】磁気メモリを高集積化する場合には、磁性
膜を微細化することが必要である。磁性膜を微細化する
と、磁化方向を反転させるために必要な磁界、反転磁
界、が増大するといった問題がある。以下にこれを垂直
磁化膜について詳細に説明する。
【0043】一般に、磁性体の内部には、磁化方向と逆
向きに反磁界が発生することが知られている。例えば、
膜面垂直方向に磁化した膜、つまり垂直磁化膜では、こ
の反磁界は、無限の大きさの膜においては、4πMsの
大きさであることが知られている。ここでMsは飽和磁
化であり、πは円周率である。有限の大きさの膜でも、
膜厚に対して十分大きなサイズを持つべた膜では、反磁
界は、この4πMsで良く近似できる。
【0044】しかし、垂直磁化膜を微細化すると、この
近似からのずれは、無視できなくなる。図1は、反磁界
の大きさを、4πMsを1とした比率(=ファクター
f)で示したもので、本発明者が見出したものである。
例えばfが0.5とは反磁界が2πMsであることを示
す。垂直磁化膜のサイズは、幅W、長さWの長さ/幅=
1の形状で、膜厚は10nmから60nmである(図中
のパラメーター10〜60nmt)。膜厚によってfの
減少の度合いが異なり、膜厚が大きくなると減少の度合
いは大きくなる。しかし、いずれも1μm以下のサイズ
になると、反磁界は4πMsでは近似できなくなる。例
えば、0.2μm×0.2μmのサイズで膜厚50nm
の垂直磁化膜では、反磁界は0.65×4πMsとなっ
て反磁界が十分サイズの大きいべた膜よりも小さくな
る。このファクターfは、垂直磁化膜の膜厚と幅の比で
規格化すると、図2のように1本の曲線でほぼ近似でき
る。この近似式は、以下の式(5)で表される。
【0045】
【数9】
【0046】で表される。ここで、Tは膜厚、Wは幅で
ある。
【0047】微細化して反磁界が減少するということ
は、つまり、垂直方向に磁化しやすくなるということに
なる。これは形状異方性によって、垂直配向しやすくな
ったと解釈できる。垂直磁化膜が磁化反転するときに
は、必ず、膜面内に配向する過程を通るので、微細化す
ると反転磁界が増大することになる。
【0048】磁化反転が膜面内で均一に起きる一斉回転
モデルでは、垂直磁化膜の反転磁界(=反転磁界)Hc
を表すと、
【0049】
【数10】
【0050】で表される。ここでfは、図1もしくは図
2の縦軸で示した値で、Kuは垂直異方性定数、Msは
飽和磁化である。式(6)からも、垂直磁化膜を微細化
するとHcが増大することがわかる。
【0051】なお、一般にべた膜の垂直磁化膜の反転磁
界は、磁壁の移動に伴っておこる磁壁移動モデルで説明
されることが多いが、微細化すると、一斉回転モデルで
説明することが必要になる。つまり、磁壁の幅は有限で
あるので、垂直磁化膜をサブミクロンサイズに微細化す
ると、磁壁が存在し得ないか、もしくは、膜そのものが
磁壁と考えられる程度に、磁壁の大きさが磁性膜の大き
さに対して十分大きくなるためである。さらには、この
磁壁移動モデルは、上向きと下向きに磁化した膜の間に
ある磁壁が、移動するモデルであり、磁性膜下部の基板
もしくは下地膜の表面粗さがあらいか、もしくは、膜厚
にばらつきがあるなどにより、磁壁のエネルギーが場所
によって異なる場合である。よって、スピントンネル膜
のように、表面粗さが十分小さくなるように制御されて
いる膜などでは、磁壁移動でなく、一斉回転で、磁化反
転が記述されると考えられる。
【0052】従って、第1磁性層に記録を行うために
は、式(6)で表された反転磁界Hcを、磁界発生装置
から発生される磁界の大きさよりも小さくすることが必
要である。
【0053】磁性膜を反転させるのに、一般的に用いら
れているのは、書き込み線に電流を流して、そこから発
生する磁界によって、行うものである。この場合、書き
込み線から発生できる磁界の大きさは、書込み線に用い
る材料や配線の断面積にもよるが、MRAMの実用化さ
れるサイズが少なくとも1μm以下で、高集積化のため
には0.5μm以下、望ましくは0.2μm以下である
ことを考えると、500Oe以上の反転磁界の磁性膜を
反転させることは、困難と考えられる。また200Oe
以上の反転磁界の磁性膜を反転させることは、容易でな
いと考えられる。また消費電力を考慮すると100Oe
以下の反転磁界の磁性膜を用いることが望ましい。
【0054】従って、式(6)の反転磁界Hcは、少な
くとも500Oe以下、望ましくは200Oe以下、さ
らに望ましくは100Oe以下であることが良い。
【0055】また、反転磁界は、小さすぎると、情報の
保存性に問題が生じる。このため、少なくとも10Oe
以上、このましくは20Oe以上がよい。
【0056】実施の形態2:微細化にともなって増大す
る反転磁界を抑制し、低減する方法の一つとして、飽和
磁化Msを大きくする方法がある。例えば、希土類元素
と鉄族元素との合金からなるフェリ磁性膜は、希土類元
素の副格子磁化と鉄族元素の副格子磁化が反平行に磁化
しているため、希土類元素と鉄族元素の組成比率によっ
て飽和磁化の大きさを変えることができる。例えば、図
4は、Gdx(Fe100-yCoy100-x膜について、組成
と飽和磁化の関係を示したものである。この図では、飽
和磁化Msは、(Gdの副格子磁化−FeCoの副格子
磁化)として示してある。このため、図の縦軸がプラス
の場合は希土類元素副格子磁化優勢、マイナスの場合は
鉄族元素副格子磁化優勢である。従って飽和磁化を大き
くする場合、希土類元素副格子磁化優勢の場合は希土類
元素を増やし、鉄族元素副格子磁化優勢の場合は鉄族元
素を増やす。
【0057】後述するように垂直異方性定数Kuを小さ
くする方法もあるが、Kuは磁性膜の材料や成膜条件に
束縛され、これらが容易に変えられない場合、Msを変
更することは組成変更で容易にできるので、反転磁界低
減の方法としてMsを大きくする方法は、有効である。
また、組成を変更すればよいので、式(6)に当てはま
るかどうかを検証する必要がなく、メモリの設計条件に
当てはまる膜条件を見出すのに有用である。
【0058】実施の形態3:反転磁界低減の別の方法と
して、垂直異方性定数Kuを小さくする方法がある。例
えば、希土類元素と鉄族元素との合金からなるフェリ磁
性膜では、希土類元素の種類によって、Kuが異なるこ
とが知られている。例えば、希土類元素がTb,Dy,
Gdの順で、Kuが小さくなる。またこれらのフェリ磁
性膜にSm,Ndなどを添加することによって、Kuを
下げることも有用である。また、磁性膜を成膜する際の
成膜条件によってもKuは異なることが知られている。
例えば成膜する際に、基板側に逆バイアスを印加するこ
とや成膜時にスパッタガスを変更することによってKu
を変更できることが知られている。
【0059】実施の形態4:磁性体を微細化すると、外
部磁界を印加しなくとも、熱エネルギーによって確率的
に磁化反転が起こることが知られている。これはスーパ
ーパラ磁性(超常磁性)の問題といわれる。スーパーパ
ラ磁性とは、磁性体の微細化によって、磁気異方性エネ
ルギーが熱エネルギーと同等になると、あたかも1個1
個の磁性粒子がパラ磁性(常磁性)の1個1個の原子磁
気モーメントのように熱振動する現象である。
【0060】磁性体を微細化するとき、スーパーパラ磁
性になるまで小さくしなくとも、統計力学的にある確率
で磁化反転が起こり、これが記録情報の破壊につながる
ことが、ハードディスクなどの記録媒体で指摘されてい
る。
【0061】MRAMも同様の問題が発生することが考
えられる。本発明の垂直磁化膜の場合には、異方性エネ
ルギーは、Ku−2πMs2×fで表され、磁性膜の体
積をvとすると、温度エネルギーkT(kはボルツマン
定数、Taは温度)に対して、以下に示すQの値が、
【0062】
【数11】
【0063】熱によって磁化反転が起こるかどうかを示
す目安になる。このQが100以上あれば、実用上問題
ないといわれており、本発明においても、式(7)の値
が100以上であることが良く、好ましくは200以上
あると良い。
【0064】実施の形態4:本発明の磁気抵抗素子に
は、巨大磁気抵抗効果を用いたものやスピントンネル効
果を用いたものが適用できるが、好ましくは、スピント
ンネル効果を用いるのがよい。この場合、図7に示す磁
気抵抗素子において、第1磁性層11と第2磁性層12
の間の非磁性層10には絶縁膜を用い、電流を第1磁性
層11と第2磁性層12の間に流す。絶縁膜の厚さは、
0.5nm〜2.5nmの範囲で好ましくは、1nm〜
1.6nmの範囲が良い。絶縁膜(トンネル障壁層)の
材料としては、酸化アルミニウムAl23などが用いら
れる。
【0065】第1磁性層、第2磁性層としては、希土類
元素と鉄族元素との合金からなるフェリ磁性膜が望まし
い。例えば希土類元素としては、Gd,Tb,Dyから
少なくとも1種の希土類元素とFe,Coの少なくとも
1種の元素との合金からなる膜で、GdFe,GdFe
Co,TbFe,TbFeCo,DyFe,DyFeC
oなどが挙げられる。第1磁性層としてはGdFeC
o、第2磁性層としてはTbFeCoもしくはDyFe
Coを用いるのが良い。
【0066】またスピントンネル効果をより大きくする
ために、絶縁膜の両側に、スピン分極率の高い材料を設
けるのが良い。具体的には、磁気抵抗素子において、図
8に示すように、第1磁性層11と非磁性層10との間
に第3磁性層13、第2磁性層12と非磁性層10との
間に第4磁性層14を設け、第1磁性層11と第3磁性
層13、及び、第2磁性層12と第4磁性層14とは磁
気的に結合するようにし、第3磁性層13、第4磁性層
14は第1磁性層11、第2磁性層12よりもスピン分
極率が大きい材料とする。第3磁性層13と第4磁性層
14は、Fe,Coの少なくとも1種の元素との合金か
らなることがよい。前記の磁気的結合としては、交換結
合を用いるのがよい。このために、第3磁性層13と第
4磁性層14の膜厚は、0.5〜2.5nm程度にする
のが良い。
【0067】実施の形態5:高集積磁気メモリとして実
用化するためには、本発明の磁気抵抗素子をマトリック
ス状に配置して各素子を選択することが必要となる。こ
のためには、磁気抵抗素子の上面にビット線を設け、こ
のビット線と、ビット線に電流を流すための電流源と、
磁気抵抗素子の近傍に配置され、ビット線と直交する方
向に配置された書込み線と、書込み線に電流を流すため
の電流源とから、磁界発生機構が構成されるようにす
る。ビット線と書込み線とによって、マトリックス状に
構成された複数の磁気抵抗素子のうち特定の磁気抵抗素
子のみを書き換える。書込み線からは膜面垂直方向の磁
界を印加し、ビット線からは膜面平行の磁界を印加すた
場合に、それらの交点付近の特定の一つの素子には、磁
化反転に十分な磁界がかかるようにする。これにより選
択記録が可能となる。また選択読み出しのために、磁気
抵抗素子の下部に、電界効果トランジスタなどの選択ト
ランジスタを設けるとよい。また、各素子にダイオード
を接続して単純マトリックス構成としてもよい。
【0068】また上述では、第1磁性層に情報を記録す
る場合について記述したが、第2磁性層に情報を記録
し、読み出し時に第1磁性層のみの磁化を反転させて、
その際に生じる抵抗変化を検出して情報を再生する差動
検出型の構成としてもよい。
【0069】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明する。
【0070】(実施例1)図5および表1は、磁性膜の
微細化にしたがって飽和磁化Msを大きく設定した場合
の反転磁界Hc及びQを示している。磁性膜の膜厚は5
0nmである。また、Qはv×(Ku−2πMs2)/
(kT)である。ここで、kはボルツマン定数1.38
×10-16erg/K、Tは298K(室温)、vは磁
性膜の体積(=W×W×膜厚)である。このQは、熱擾
乱によって磁性体の磁化が反転することの可能性を示す
値で、100以上の値であれば、実用上問題ないと言わ
れている。
【0071】結果より、幅Wが小さくなっても反転磁界
は130Oe付近で増大しないことがわかる。また熱擾
乱による磁化反転に関しても問題ないことが分かる。
【0072】このように、垂直磁化膜に希土類元素と鉄
族元素からなる合金膜等のフェリ磁性体を用いて、サイ
ズの縮小化に伴い飽和磁化が大きくすることで、反転磁
界の増大を防ぐことができる。
【0073】
【表1】
【0074】(実施例2)飽和磁化Msを126emu
/cc一定として、垂直異方性定数Kuを変えた場合の
反転磁界とQとを表2に示した。
【0075】
【表2】
【0076】(比較例1)面内磁化膜の反転磁界は、膜
厚T、幅Wの長方形の膜では、反転磁界Hcは、
【0077】
【数12】
【0078】であらわされることが知られている。たと
えば、膜厚5nmのNiFe(Ms=800emu/c
c)の膜では、図6に示したように、縮小化にともなっ
て反転磁界が増大する。そして、MRAMに一般に用い
られている面内磁化膜は、NiFe,Co,CoFeな
どで、飽和磁化Msは、材料によって決まっており変え
ることができない。このため、本発明のように、サイズ
縮小化に伴う反転磁界の増大を抑制することができな
い。
【0079】(比較例2)図3は、50nmの膜厚、K
u=8.8×104erg/cc、Ms=126emu
/ccで、平面が正方形の垂直磁化膜について、その幅
W(=長さ)と反転磁界の関係を示したものである。微
細化とともに反転磁界が増大し、0.1μm×0.1μ
mでは、672Oeに達している。反転磁界が増大する
ことは、書き込み線の消費電流が増大するとともに、限
界電流密度に達すると、書き込みができなくなるといっ
た問題が発生する。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁性薄膜
素子は、そのサイズがサブミクロン程度に小さくなって
も反転磁界の増大が抑えられ、熱的に安定に磁化情報が
保存できる、より高い集積度のメモリが実現できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁性膜のサイズと反磁界の大きさを4πMs2
を1として規格化したファクターfとの関係を示す図で
ある。
【図2】ファクターfと磁性膜の膜厚T、幅Wとの比と
の関係を示した図である。
【図3】比較例における垂直磁化膜の反転磁界と磁性膜
の幅の関係を示した図である。
【図4】Gdx(Fe100-yCoy100-x膜における組成
と飽和磁化Msとの関係を示した図である。
【図5】本発明における反転磁界と磁性膜の幅の関係を
示した図である。
【図6】比較例における面内磁化膜の反転磁界と磁性膜
の幅の関係を示した図である。
【図7】本発明に基づく磁気メモリで使用される磁気抵
抗素子の一例を示す模式断面図である。
【図8】本発明に基づく磁気メモリで使用される磁気抵
抗素子の別の例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
10 非磁性層 11 第1磁性層 12 第2磁性層 13 第3磁性層 14 第4磁性層
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月18日(2002.12.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 垂直磁化膜を用いた磁気メモリ及び
その製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【数1】 ここで、Ku,Msは、各々、該第1磁性層の垂直磁気
異方性定数、飽和磁化であり、fは、該第1磁性層の膜
厚をT、幅と長さをWとすると、式(2)で表されるフ
ァクターである。
【数2】
【数3】 Qの値が100以上であることを特徴とする磁気メモ
リ。
【数4】 ここで、kはボルツマン定数、Taは温度、Tは膜厚、
Wは幅である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】すなわち本発明の磁性薄膜素子及びその製
造方法は、以下の[1]〜[21]のいずれかによって
規定されるものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】[17]垂直磁化膜からなる第1磁性層と
絶縁層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界よ
り小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁化方
向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間に電
流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を有する磁
気メモリの製造方法であって、磁気抵抗素子が微細化す
るに伴って少なくとも第1磁性層飽和磁化が大きく設
定されることを特徴とする磁気メモリの製造方法
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】[18]前記記載の磁気メモリの製造方法
であって、第1磁性層が希土類元素と鉄族元素との合金
からなるフェリ磁性膜であって、第1磁性層が、微細化
するに伴って、希土類元素副格子磁化優勢の組成の場合
には希土類元素の添加割合を増やし、鉄族元素副格子磁
化優勢の組成の場合には鉄族元素の添加割合を増やすこ
とで、飽和磁化を大きく設定することを特徴とする磁気
メモリの製造方法
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】[19]垂直磁化膜からなる第1磁性層と
絶縁層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてな
り、第2磁性層の反転磁界が、第1磁性層の反転磁界よ
り小さく、第1磁性層の磁化方向と第2磁性層の磁化方
向の相対角度によって、第1磁性層と第2磁性層間に電
流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を有する磁
気メモリの製造方法であって、磁気抵抗素子が微細化す
るに伴って少なくとも第1磁性層垂直異方性定数が小
さく設定されることを特徴とする磁気メモリの製造方

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直磁化膜からなる第1磁性層と非磁性
    層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてなり、
    該第2磁性層の反転磁界が、該第1磁性層の反転磁界よ
    り小さく、該第1磁性層の磁化方向と該第2磁性層の磁
    化方向の相対角度によって、該第1磁性層と該第2磁性
    層間に電流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子
    と、該磁気抵抗素子の該第1磁性層の磁化方向を反転さ
    せるために設けられた磁界発生機構と、を有した磁気メ
    モリにおいて、 以下の式(1)であらわされる該第1磁性層の反転磁界
    Hcが、該磁界発生機構から発生する磁界よりも小さく
    なるように設定されることを特徴とする磁気メモリ。 【数1】 ここで、Ku,Msは、各々、該第1磁性層の垂直磁気
    異方性定数、飽和磁化であり、fは、該第1磁性層の膜
    厚をT、幅と長さをWとすると、式(2)で表されるフ
    ァクターである。 【数2】
  2. 【請求項2】 前記磁界発生機構が、前記磁気抵抗素子
    の近傍に配置された書込み線と該書込み線に電流を流す
    ための電流源から構成されることを特徴とする請求項1
    に記載の磁気メモリ。
  3. 【請求項3】 前記書込み線が、AlもしくはCuもし
    くはAlCuを主成分とすることを特徴とする請求項2
    記載の磁気メモリ。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗素子の上面にビット線が設
    けられ、 該ビット線と、該ビット線に電流を流すための電流源
    と、前記磁気抵抗素子の近傍に配置され該ビット線と直
    交する方向に配置された書込み線と、該書込み線に電流
    を流すための電流源とから、前記磁界発生機構が構成さ
    れ、 該ビット線と該書込み線とによって、マトリックス状に
    構成された複数の磁気抵抗素子のうち特定の磁気抵抗素
    子のみを書き換えることを特徴とする請求項1に記載の
    磁気メモリ。
  5. 【請求項5】 前記非磁性層が絶縁層であり、スピント
    ンネル効果によって磁気抵抗効果が発生することを特徴
    とする請求項1に記載の磁気メモリ。
  6. 【請求項6】 前記第1の磁性層の反転磁界Hcが50
    0Oe以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁
    気メモリ。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記第1磁性層が希土類元素
    と鉄族元素との合金からなるフェリ磁性体から構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ。
  8. 【請求項8】 前記第1磁性層と前記第2磁性層とが希
    土類元素と鉄族元素との合金からなるフェリ磁性膜から
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモ
    リ。
  9. 【請求項9】 前記第1磁性層と前記非磁性層との間に
    第3磁性層、前記第2磁性層と前記非磁性層との間に第
    4磁性層が設けられ、該第1磁性層と該第3磁性層、及
    び、該第2磁性層と該第4磁性層とは磁気的に結合して
    おり、該第3磁性層、該第4磁性層が該第1磁性層、該
    第2磁性層よりもスピン分極率が大きい材料であること
    を特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ。
  10. 【請求項10】 前記第1磁性層及び第2磁性層が、G
    d,Tb,Dyから少なくとも1種の希土類元素とF
    e,Coの少なくとも1種の元素との合金からなること
    を特徴とする請求項5記載の磁気メモリ。
  11. 【請求項11】 前記第3磁性層及び第4磁性層が、F
    e,Coの少なくとも1種の元素との合金からなること
    を特徴とする請求項6記載の磁気メモリ。
  12. 【請求項12】 前記第1磁性層の飽和磁化が、微細化
    するに伴って大きく設定されることを特徴とする請求項
    1記載の磁気メモリ。
  13. 【請求項13】 垂直磁化膜からなる第1磁性層と絶縁
    層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてなり、
    該第2磁性層の反転磁界が、該第1磁性層の反転磁界H
    cより小さく、該第1磁性層の磁化方向と該第2磁性層
    の磁化方向の相対角度によって、該第1磁性層と該第2
    磁性層間に電流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素
    子を有する磁気メモリであって、 Ms,Kuを該第1磁性層の飽和磁化、垂直異方性定数
    とし、fが式(4)で表されるとして、式(3)で表さ
    れる 【数3】 Qの値が100以上であることを特徴とする磁気メモ
    リ。 【数4】 ここで、kはボルツマン定数、Taは温度、Tは膜厚、
    Wは幅である。
  14. 【請求項14】 前記第1の磁性層の反転磁界Hcが2
    00Oe以下であることを特徴とする請求項13に記載
    の磁気メモリ。
  15. 【請求項15】 前記第1の磁性層の反転磁界Hcが1
    00Oe以下であることを特徴とする請求項14に記載
    の磁気メモリ。
  16. 【請求項16】 前記第1の磁性層の反転磁界Hcが1
    0Oe以上であることを特徴とする請求項1乃至15の
    いずれか1項に記載の磁気メモリ。
  17. 【請求項17】 垂直磁化膜からなる第1磁性層と絶縁
    層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてなり、
    該第2磁性層の反転磁界が、該第1磁性層の反転磁界よ
    り小さく、該第1磁性層の磁化方向と該第2磁性層の磁
    化方向の相対角度によって、該第1磁性層と該第2磁性
    層間に電流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を
    有する磁気メモリであって、 少なくとも、該第1磁性層が、微細化するに伴って飽和
    磁化が大きく設定されることを特徴とする磁気メモリ。
  18. 【請求項18】 前記第1磁性層が希土類元素と鉄族元
    素との合金からなるフェリ磁性膜であって、前記第1磁
    性層が、微細化するに伴って、希土類元素副格子磁化優
    勢の組成の場合には希土類元素の添加割合を増やし、鉄
    族元素副格子磁化優勢の組成の場合には鉄族元素の添加
    割合を増やすことで、飽和磁化を大きく設定することを
    特徴とする請求項17に記載の磁気メモリ。
  19. 【請求項19】 垂直磁化膜からなる第1磁性層と絶縁
    層と垂直磁化膜からなる第2磁性層が積層されてなり、
    該第2磁性層の反転磁界が、該第1磁性層の反転磁界よ
    り小さく、該第1磁性層の磁化方向と該第2磁性層の磁
    化方向の相対角度によって、該第1磁性層と該第2磁性
    層間に電流を流した時の抵抗値が異なる磁気抵抗素子を
    有する磁気メモリであって、 少なくとも、該第1磁性層が、微細化するに伴って垂直
    異方性定数が小さく設定されることを特徴とする磁気メ
    モリ。
  20. 【請求項20】 前記第2磁性層の磁化方向をあらかじ
    め膜面垂直の上もしくは下のどちらかの一方向に初期化
    したピン層とし、前記第1磁性層の磁化が膜面垂直の上
    もしくは下のどちらかの方向かで情報を記録し、前記磁
    気抵抗素子の前記第1磁性層と前記第2磁性層間に膜面
    垂直方向に電流を流して、前記第1磁性層の磁化方向に
    よる抵抗値の大小によって、記録された情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記
    載の磁気メモリ。
  21. 【請求項21】 前記第1磁性層の特性上の要件を前記
    第2磁性層にも適用し、前記第2磁性層に情報を記録
    し、読み出し時に前記第1磁性層のみの磁化を反転させ
    て、その際に生じる抵抗変化を検出して情報を再生する
    差動検出型の構成としたことを特徴とする請求項1乃至
    20のいずれか1項に記載の磁気メモリ。
JP2001301771A 2001-09-28 2001-09-28 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法 Expired - Fee Related JP3854836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301771A JP3854836B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法
US10/255,697 US6844605B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Magnetic memory using perpendicular magnetization film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301771A JP3854836B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110094A true JP2003110094A (ja) 2003-04-11
JP3854836B2 JP3854836B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19122133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301771A Expired - Fee Related JP3854836B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844605B2 (ja)
JP (1) JP3854836B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525839A (ja) * 2004-02-19 2007-09-06 グランディス インコーポレイテッド 低飽和磁化自由層を有するスピン転移磁気素子
WO2009019947A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Nec Corporation 磁壁ランダムアクセスメモリ
US8120127B2 (en) 2007-08-03 2012-02-21 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
US8194436B2 (en) 2007-09-19 2012-06-05 Nec Corporation Magnetic random access memory, write method therefor, and magnetoresistance effect element
US8416611B2 (en) 2007-06-25 2013-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035138B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic random access memory having perpendicular magnetic films switched by magnetic fields from a plurality of directions
JP3812498B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-23 日本電気株式会社 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
KR100468861B1 (ko) * 2003-01-07 2005-01-29 삼성전자주식회사 고선택성을 가지는 자기저항 메모리
US6992359B2 (en) * 2004-02-26 2006-01-31 Grandis, Inc. Spin transfer magnetic element with free layers having high perpendicular anisotropy and in-plane equilibrium magnetization
US20110140217A1 (en) * 2004-02-26 2011-06-16 Grandis, Inc. Spin transfer magnetic element with free layers having high perpendicular anisotropy and in-plane equilibrium magnetization
US7506236B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-17 International Business Machines Corporation Techniques for operating semiconductor devices
JP4564933B2 (ja) * 2006-03-15 2010-10-20 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体とその磁気特性評価法、及び磁気記録再生装置
FR2904724B1 (fr) * 2006-08-03 2011-03-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique en couches minces a forte polarisation en spin perpendiculaire au plan des couches, jonction tunnel magnetique et vanne de spin mettant en oeuvre un tel dispositif
US20100074003A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Klaus Schroder Single conductor magnetoresistance random access memory cell
WO2010073790A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 富士電機ホールディングス株式会社 磁気抵抗素子およびそれを用いる記憶装置
US8406041B2 (en) 2009-07-08 2013-03-26 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetic memory cell with reduced write current
US9171601B2 (en) 2009-07-08 2015-10-27 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetic memory cell with reduced write current
US8411494B2 (en) 2009-07-21 2013-04-02 Alexander Mikhailovich Shukh Three-dimensional magnetic random access memory with high speed writing
US10446209B2 (en) 2009-08-10 2019-10-15 Samsung Semiconductor Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junction elements having improved performance through capping layer induced perpendicular anisotropy and memories using such magnetic elements
US20110031569A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Grandis, Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junction elements having improved performance through capping layer induced perpendicular anisotropy and memories using such magnetic elements
US8913350B2 (en) * 2009-08-10 2014-12-16 Grandis, Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junction elements having improved performance through capping layer induced perpendicular anisotropy and memories using such magnetic elements
JP5177585B2 (ja) * 2010-09-17 2013-04-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US8399941B2 (en) 2010-11-05 2013-03-19 Grandis, Inc. Magnetic junction elements having an easy cone anisotropy and a magnetic memory using such magnetic junction elements
US9478730B2 (en) 2010-12-31 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic layers having insertion layers for use in spin transfer torque memories
US8790798B2 (en) 2011-04-18 2014-07-29 Alexander Mikhailovich Shukh Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8758909B2 (en) 2011-04-20 2014-06-24 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetoresistive element
US8766383B2 (en) 2011-07-07 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic junction using half metallic ferromagnets
JP5665707B2 (ja) * 2011-09-21 2015-02-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
US9368176B2 (en) 2012-04-20 2016-06-14 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetoresistive element
JP2017139399A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 Tdk株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841611A (en) * 1994-05-02 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
JP3679593B2 (ja) * 1998-01-28 2005-08-03 キヤノン株式会社 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
US6055179A (en) * 1998-05-19 2000-04-25 Canon Kk Memory device utilizing giant magnetoresistance effect
US6373609B1 (en) * 1998-06-16 2002-04-16 Ciena Corporation Wavelength tailored dispersion compensation apparatus
JP3603771B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-22 松下電器産業株式会社 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525839A (ja) * 2004-02-19 2007-09-06 グランディス インコーポレイテッド 低飽和磁化自由層を有するスピン転移磁気素子
US8416611B2 (en) 2007-06-25 2013-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory
WO2009019947A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Nec Corporation 磁壁ランダムアクセスメモリ
US8040724B2 (en) 2007-08-03 2011-10-18 Nec Corporation Magnetic domain wall random access memory
US8120127B2 (en) 2007-08-03 2012-02-21 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP5338666B2 (ja) * 2007-08-03 2013-11-13 日本電気株式会社 磁壁ランダムアクセスメモリ
US8194436B2 (en) 2007-09-19 2012-06-05 Nec Corporation Magnetic random access memory, write method therefor, and magnetoresistance effect element

Also Published As

Publication number Publication date
US20030081467A1 (en) 2003-05-01
US6844605B2 (en) 2005-01-18
JP3854836B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854836B2 (ja) 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法
US7018725B2 (en) Magneto-resistance effect element magneto-resistance effect memory cell, MRAM, and method for performing information write to or read from the magneto-resistance effect memory cell
US6628542B2 (en) Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
JP3667244B2 (ja) 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法
JP6244617B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
US10192600B2 (en) Storage element
JPH11213650A (ja) 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
JP2012059906A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2013115413A (ja) 記憶素子、記憶装置
WO2012004883A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
WO2013080436A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2014072393A (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2012151213A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2012064623A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2001257395A (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気メモリ
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP2013115412A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP3559722B2 (ja) 磁気抵抗素子、固体メモリ
KR20070058364A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP3524486B2 (ja) 磁気抵抗素子及び該素子を用いたメモリ素子
JP2012054439A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4875037B2 (ja) 磁気メモリ、その再生方法、および書き込み方法
JP2002190579A (ja) 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリおよびその記録再生方法
JP2007027197A (ja) 記憶素子
JP4136028B2 (ja) 磁性薄膜メモリ素子、それを用いた磁性薄膜メモリ及びその記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees