JP2003094840A - 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Info

Publication number
JP2003094840A
JP2003094840A JP2001293641A JP2001293641A JP2003094840A JP 2003094840 A JP2003094840 A JP 2003094840A JP 2001293641 A JP2001293641 A JP 2001293641A JP 2001293641 A JP2001293641 A JP 2001293641A JP 2003094840 A JP2003094840 A JP 2003094840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
transfer recording
layer
chelate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001293641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Yoriko Nakayama
依子 中山
Iku Fukumuro
郁 福室
Shigeru Mano
茂 間野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001293641A priority Critical patent/JP2003094840A/ja
Publication of JP2003094840A publication Critical patent/JP2003094840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、色再現性、保存性、耐久性に優れたポ
ストキレート技術を用いた感熱転写記録材料及び画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一部にキレート形
成可能な熱拡散性色素を含有するインク層を有し、基材
上に前記キレート形成可能な熱拡散性色素と反応してキ
レート化合物を形成し得る金属イオン含有化合物を含有
する受像層を有する感熱転写記録用受像シートと合わせ
て使用される、感熱転写記録材料において、キレート形
成可能な熱拡散性色素として特定の色素を含有するイン
ク層を有するとともに、支持体上のインク層とは別の領
域に後加熱処理のための領域を有することを特徴とする
感熱転写記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写より画像
を記録する熱転写記録方法に関し、詳しくは、画像品
質、画像保存性、画像耐久性に優れた熱転写記録方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー又はモノクロの画像の形成
技術として、加熱により拡散移行する性質を有する熱拡
散性染料を含有するインクシートを、受像シートの受像
層と対向させて、サーマルヘッドやレーザー等の加熱印
字手段を用いて、該受像層に該熱拡散性染料を画像様に
転写して画像を形成する技術が知られている。このよう
な感熱転写方式は、デジタルデータで画像形成を可能と
し、現像液等の処理液を使わず、しかも銀塩写真に匹敵
する高画質を形成できる方法として定評がある。
【0003】しかし、得られた画像の保存性や耐久性に
関しては、銀塩写真に比較して弱いという欠点を有して
いる。
【0004】得られた画像の安定性、特に定着や耐光性
を改良する目的で、キレート化可能な熱拡散性色素(以
下、後キレート色素と記す)を用いる感熱転写材料及び
画像形成方法(ポストキレート技術)が提案されてお
り、例えば特開昭59−78893号、同59−109
349号、同60−2398号公報等に記載されてい
る。
【0005】また、ポストキレート技術で有られる画像
の画像保存性を更に高める技術として、色素を転写後、
後加熱する技術が提案されており、例えば特開平4−8
9292号公報等に記載されている。
【0006】また、染料熱転写方式で形成された画像の
機械的な耐久性(耐擦過性、耐皮脂性等)を向上させる
技術として画像形成後、画像上に透明な保護層を熱転写
方式で形成する技術が知られており、ポストキレート技
術で得られる画像に関しても、例えば特開2001−1
68244号公報等に記載されている。
【0007】上記特許で開示されるポストキレート色素
を用いて形成された画像は、耐光性や定着性に優れてい
るが、感熱転写材料の感度や材料自体の保存性の点では
十分に満足するものではなく、又、ポストキレート色素
と未キレート色素の間での色相差が大きいため、画像形
成時のキレート反応が不十分な場合には未キレート色素
の吸収が残存したり、形成されたキレート色素自体の不
整吸収があったりするため、フルカラー画像を得る場合
には、色再現の点で更に改良される必要があった。
【0008】また、熱転写性の保護層は、転写時に受像
層中の金属イオン含有化合物の影響で変色する場合があ
り、特に紫外線吸収剤を含有させた場合顕著になる場合
があるという欠点を有していた。
【0009】一方、ポストキレート技術では、受像層中
に通常の染料熱転写記録方式では使用しない金属イオン
含有化合物を含有するが、記録速度を向上させようとす
ると、後キレート色素と金属イオン含有化合物のキレー
ト反応を完結させるためには、印加エネルギーを増大さ
せたり、金属イオン含有化合物の添加量を増す等の手段
を要することがあり、特に金属イオン含有化合物を増量
することは材料コストの点で問題であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は感度、色再現
性、保存性、耐久性に優れた画像を形成するための、ポ
ストキレート技術を用いた感熱転写記録材料と画像形成
方法を提供することにある。
【0011】さらに、前記目的を損なうことなく、コス
トメリットのあるポストキレート技術を用いた感熱転写
記録材料と画像形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。
【0013】(1)支持体上の少なくとも一部にキレー
ト形成可能な熱拡散性色素を含有するインク層を有し、
基材上に前記キレート形成可能な熱拡散性色素と反応し
てキレート化合物を形成し得る金属イオン含有化合物を
含有する受像層を有する感熱転写記録用受像シートと合
わせて使用される、感熱転写記録材料において、キレー
ト形成可能な熱拡散性色素として前記一般式(1)で表
される色素を含有するインク層を有するとともに、支持
体上のインク層とは別の領域に後加熱処理のための領域
を有することを特徴とする感熱転写記録材料。
【0014】(2)支持体上の少なくとも一部にキレー
ト形成可能な熱拡散性色素を含有するインク層を有し、
基材上に前記キレート形成可能な熱拡散性色素と反応し
てキレート化合物を形成し得る金属イオン含有化合物を
含有する受像層を有する感熱転写記録用受像シートと合
わせて使用される、感熱転写記録材料において、キレー
ト形成可能な熱拡散性色素として前記一般式(1)で表
される色素を含有するインク層を有するとともに、支持
体上のインク層とは別の領域に熱転写性の保護層を有す
ることを特徴とする感熱転写記録材料。
【0015】(3)後加熱処理のための領域に、キレー
ト形成可能な熱拡散性色素と反応してキレート化合物を
形成し得る金属イオン含有化合物を含有することを特徴
とする(1)記載の感熱転写記録材料。
【0016】(4)熱転写性の保護層にUV吸収剤を含
有することを特徴とする(2)記載の感熱転写記録材
料。
【0017】(5)熱転写性の保護層が、支持体上に少
なくとも樹脂層と感熱接着層をこの順序で積層した構造
であることを特徴とする(2)又は(4)記載の感熱転
写記録材料。
【0018】(6)インク層に含まれるキレート形成可
能な熱拡散性色素として、前記一般式(2)で表される
色素及び前記一般式(3)で表される色素を含有するこ
とを特徴とする(1)又は(3)記載の感熱転写記録材
料。
【0019】(7)インク層に含まれるキレート形成可
能な熱拡散性色素として、前記一般式(2)で表される
色素及び前記一般式(3)で表される色素を含有するこ
とを特徴とする(2)、(4)又は(5)記載の感熱転
写記録材料。
【0020】(8)受像層中に含有される金属イオン含
有化合物が前記一般式(4)で表されることを特徴とす
る(1)、(3)又は(6)記載の感熱転写記録材料。
【0021】(9)受像層中に含有される金属イオン含
有化合物が前記一般式(4)で表されることを特徴とす
る(2)、(4)、(5)又は(7)記載の感熱転写記
録材料。
【0022】(10)後加熱処理のための領域に含有さ
れる金属イオン含有化合物が前記一般式(4)で表され
ることを特徴とする(3)、(6)又は(8)記載の感
熱転写記録材料。
【0023】(11)前記一般式(1)で表される色素
を含有するインク層を有するとともに、前記一般式
(1)で表される色素を含有するインク層以外のインク
層に、キレート形成可能な熱拡散性色素以外の熱拡散性
色素を含有するインク層を有し、支持体上の全てのイン
ク層とは別の領域に熱転写性の保護層を有することを特
徴とする(2)、(4)、(5)、(7)又は(9)記
載の感熱転写記録材料。
【0024】(12)前記(1)、(3)、(6)、
(8)又は(10)記載の感熱転写記録材料のインク層
と、感熱転写記録用受像シートの受像層とを対向するよ
うに重ね、前記感熱転写記録材料の裏面よりサーマルヘ
ッドで像様に加熱することによりキレート形成可能な熱
拡散性色素を受像層に転写した後、前記感熱転写記録材
料の後加熱処理のための領域を前記色素が転写された受
像層面に対向するように重ね、前記感熱転写記録材料の
裏面よりサーマルヘッドで加熱することを特徴とする感
熱転写記録方法。
【0025】(13)前記(2)、(4)、(5)、
(7)、(9)又は(11)記載の感熱転写記録材料の
インク層と、感熱転写記録用受像シートの受像層とを対
向するように重ね、前記感熱転写記録材料の裏面よりサ
ーマルヘッドで像様に加熱することによりキレート形成
可能な熱拡散性色素を受像層に転写した後、前記色素が
転写された受像層面に対向するように重ね、前記感熱転
写記録材料の裏面よりサーマルヘッドで加熱処理するこ
とにより前記熱転写性の保護層を受像層上に転写させる
ことを特徴とする感熱転写記録方法。
【0026】(14)後加熱処理時のサーマルヘッドの
抵抗体表面の温度が、ピーク温度の1/3以下にならな
いように通電時間間隔を一定以下にすることを特徴とす
る(12)記載の熱転写記録方法。
【0027】(15)保護層熱転写時のサーマルヘッド
の抵抗体表面の温度が、ピーク温度の1/3以下になら
ないように通電時間間隔を一定以下にすることを特徴と
する(13)記載の熱転写記録方法。
【0028】(16)保護層転写後の、染料が転写され
ていない領域のb*値(b2)と、印画前の同領域のb*
値(b1)の関係が、 b2−b1≦2 であることを特徴とする(13)又は(15)記載の熱
転写記録方法。
【0029】以下本発明を詳細に説明する。本発明の感
熱転写記録材料(以下、熱転写シートとも言う)につい
て説明する。
【0030】(支持体)本発明の感熱転写記録材料に用
いられる支持体は、従来の熱転写シートに使用されてい
る物と同じ支持体をそのまま用いることが出来、特に限
定される物ではない。好ましい支持体の具体例として
は、グラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙等の薄
紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレナ
フタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテ
ルケトン、ポリエーテルサルフォン等の耐熱性の高いポ
リエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、酢酸
セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリメチルペンテン、アイオノマー等のプラスチ
ックの延伸或いは未延伸フィルムや、これらの材料を積
層したものなどが挙げられる。
【0031】この支持体の厚さは、強度、熱伝導性、耐
熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択するこ
とが出来るが、通常は1〜100μm程度のものが好ま
しく用いられる。
【0032】上記のごとき支持体は、この表面に形成す
るインク層との密着が乏しい場合には、その表面にプラ
イマー処理や、コロナ処理を施すことが好ましい。
【0033】(インク層)本発明において、支持体の一
方の面に設けるインク層に含有させる熱拡散性インクと
しては、金属イオン含有化合物と反応してキレート形成
可能な熱拡散性色素を用いる。本発明では前記キレート
形成可能な熱拡散性色素として、前記一般式(1)で表
される色素を少なくとも1種含有することを特徴とす
る。
【0034】一般式(1)において、R11およびR12
置換または無置換の脂肪族基を表し、R11およびR12
同じでも異なっていてもよい。脂肪族基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基等が挙げられる。アルキル基の例としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基などを挙げ
ることができ、これらのアルキル基を置換しうる基とし
ては、直鎖あるいは分岐のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ド
デシル基、および1−ヘキシルノニル基等)、シクロア
ルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル
基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、およびアダマ
ンチル基等)、およびアルケニル基(例えば2−プロピ
レン基、オレイル基等)、アリール基(例えばフェニル
基、オルト−トリル基、オルト−アニシル基、1−ナフ
チル基、9−アントラニル基等)、複素環基(例えば2
−テトラヒドロフリル基、2−チオフェニル基、4−イ
ミダゾリル基、および2−ピリジル基等)、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボニル基(例えば
アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基等
のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ペンタフルオ
ロベンゾイル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾイル基等のアリールカルボニル基等)、オキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、シクロ
ヘキシルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカル
ボニル基等のアルコキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニ
ル基、1−ナフチルオキシカルボニル基等のアリールオ
キシカルボニル基、および2−ピリジルオキシカルボニ
ル基、1−フェニルピラゾリル−5−オキシカルボニル
基などの複素環オキシカルボニル基等)、カルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル基、4−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノカルボニル基等
のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、
1−ナフチルカルバモイル基等のアリールカルバモイル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、2−エトキシ
エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基、4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ基等)、複
素環オキシ基(例えば4−ピリジルオキシ基、2−ヘキ
サヒドロピラニルオキシ基等)、カルボニルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキ
シ基、ピバロイルオキシ基等のアルキルカルボニルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイル
オキシ基等のアリールオキシ基等)、ウレタン基(例え
ばN,N−ジメチルウレタン基等のアルキルウレタン
基、N−フェニルウレタン基、N−(p−シアノフェニ
ル)ウレタン基等のアリールウレタン基)、スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、トリフル
オロメタンスルホニルオキシ基、n−ドデカンスルホニ
ルオキシ基等のアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼン
スルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基
等のアリールスルホニルオキシ基)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、n−ドデ
シルアミノ基等のアルキルアミノ基、アニリノ基、p−
t−オクチルアニリノ基等のアリールアミノ基等)、ス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、
ヘプタフルオロプロパンスルホニルアミノ基、n−ヘキ
サデシルスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルア
ミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基、ペンタフル
オロベンゼンスルホニルアミノ等のアリールスルホニル
アミノ基)、スルファモイルアミノ基(例えばN,N−
ジメチルスルファモイルアミノ基等のアルキルスルファ
モイルアミノ基、N−フェニルスルファモイルアミノ基
等のアリールスルファモイルアミノ基)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基、ミリストイルアミノ基等
のアルキルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等
アリールカルボニルアミノ基)、ウレイド基(例えば
N,N−ジメチルアミノウレイド基等のアルキルウレイ
ド基、N−フェニルウレイド基、N−(p−シアノフェ
ニル)ウレイド基等のアリールウレイド基)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、トリフルオロメタン
スルホニル基等のアルキルスルホニル基、およびp−ト
ルエンスルホニル基等のアリールスルホニル基)、スル
ファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基、4−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノス
ルホニル基等のアルキルスルファモイル基、フェニルス
ルファモイル基等のアリールスルファモイル基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、t−オクチルチオ基
等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、お
よび複素環チオ基(例えば1−フェニルテトラゾール−
5−チオ基、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−チオ基等)等が挙げられる。
【0035】シクロアルキル基、アルケニル基の例とし
ては、上記置換基と同様である。また、アルキニル基の
例としては、1−プロピン、2−ブチン、1−ヘキシン
等が挙げられる。
【0036】R11、R12で非芳香族性の環状構造(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環等)を形
成するのも好ましい。
【0037】R13は上記置換基の中でもアルキル基、シ
クロアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基が好ま
しい。nは0〜4の整数を表し、nが2以上の場合、複
数のR13は同じでも異なっていてもよい。
【0038】R14はアルキル基であり、その例として
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、n−ドデシル基、および1−ヘキシルノニル基等が
挙げられる。R14は好ましくは2級または3級アルキル
基であり、好ましい2級または3級のアルキル基の例と
してはイソプロピル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、3−ヘプチル基などが挙げられる。R14とし
て最も好ましい置換基はイソプロピル基、tert−ブ
チル基である。R14のアルキル基は、置換されていても
良いが、すべて炭素原子と水素原子からなる置換基で置
換されており。その他の原子を含む置換基で置換される
ものではない。
【0039】R15はアルキル基であり、その例として
は、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
n−ドデシル基、および1−ヘキシルノニル基等が挙げ
られる。R15は好ましくは2級または3級アルキル基で
あり、好ましい2級または3級のアルキル基の例として
はイソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、3−ヘプチル基などが挙げられる。R15として最
も好ましい置換基はイソプロピル基、tert−ブチル
基である。R15のアルキル基は、置換されていても良い
が、すべて炭素原子と水素原子からなる置換基で置換さ
れており。その他の原子を含む置換基で置換されるもの
ではない。
【0040】R16はアルキル基を表し、その例としては
n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、n−へプチル基、イソプロピル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、3−ヘプチル基など
が挙げられる。R6として特に好ましい置換基は炭素数
3以上の直鎖のアルキル基であり、その例としてはn−
プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−へプチル基であり、最も好ましくはn−プ
ロピル基、n−ブチル基である。なお、R16のアルキル
基は、置換されていても良いが、すべて炭素原子と水素
原子からなる置換基で置換されており、その他の原子を
含む置換基で置換されるものではない。
【0041】本発明では、前記一般式(1)の色素以外
の色素を任意に併用することができる。キレート形成可
能な熱拡散性色素としては、熱転写が可能であれば特に
制限はなく、公知の各種の化合物を適宜に選定して使用
することができる。具体的には、例えば特開昭59−7
8893号公報、同59−109349号公報、特願平
2−213303号、同2−214719号、同2−2
03742号に記載されているシアン染料、マゼンタ染
料、イエロー染料などを使用することができる。
【0042】好ましくは、前記一般式(2)及び前記一
般式(3)が挙げられる。一般式(2)中、R1及びR2
で表される置換基としては、例えばハロゲン原子、アル
キル基(炭素数1〜12のアルキル基で、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子もしくはカルボニル基で連結する置換
基が置換するか、又はアリール基、アルケニル基、アル
キニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、シアノ基もしくはハロゲン原子が置換して
いてもよい。例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、2−メタン
スルホニルエチル、2−メタンスルホンアミドエチル、
シクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル、4
−t−ブチルフェニル、3−ニトロフェニル、3−アシ
ルアミノフェニル、2−メトキシフェニル等)、シアノ
基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホニル基、ア
シル基等が挙げられる。
【0043】R3で表されるアルキル基及びアリール基
としては、R1及びR2で表されるアルキル基、アリール
基と同じものを挙げることができる。
【0044】Z1で表される2個の炭素原子と共に構成
される5〜6員の芳香族環としては、具体的にはベンゼ
ン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピラジン、ピ
リダジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チア
ゾールなどの環を挙げることができ、これらの環は更に
他の芳香族環と縮合環を形成してもよい。これらの環上
には置換基を有していてもよく、該置換基としてはR1
およびR2で表される置換基と同じものを挙げることが
できる。
【0045】前記一般式(3)中、Xは少なくとも2座
のキレート形成可能な基又は原子の集まりを表し、Yは
5員もしくは6員の芳香族炭化水素環又は複素環を形成
する原子の集まりを表し、R1、R2は水素原子、ハロゲ
ン原子又は1価の置換基を表す。nは0、1、2を表
す。
【0046】X=として特に好ましくは下記一般式
(6)で表される。
【0047】
【化5】
【0048】式中、Z2は少くとも一つのキレート化可
能な窒素原子を含む基で置換された芳香族性含窒素複素
環を形成するに必要な原子群を表す。該環の具体例とし
てはピリジン、ピリミジン、チアゾール、イミダゾール
等の各環が挙げられる。これらの環は、更に他の炭素環
(ベンゼン環等)や複素環(ピリジン環等)と縮合環を
形成しても良い。
【0049】Yは5員もしくは6員の芳香族炭化水素環
又は複素環を形成する原子の集まりを表し、該環上には
更に置換基を有していても良く、縮合環を有していても
良い。該環の具体例としては3H−ピロール環、オキサ
ゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、3H−ピロ
リジン環、オキサゾリジン環、イミダゾリジン環、チア
ゾリジン環、3H−インドール環、ベンズオキサゾール
環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノ
リン環、ピリジン環等が挙げられる。これらの環は更に
他の炭素環(例えばベンゼン環)や複素環(例えばピリ
ジン環)と縮合環を形成してもよい。環上の置換基とし
てはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子等であり、それらの基は更に置換されていて
も良い。
【0050】R1、R2は水素原子、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子)又は1価の置換基を表すが、
1価の置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシル
アミノ基等が挙げられる。
【0051】Xは少なくとも2座のキレート形成可能な
基又は原子の集まりを表し、一般式(3)として色素を
形成できるものなら何でもよく、例えば5−ピラゾロ
ン、イミダゾール、ピラゾロピロール、ピラゾロピラゾ
ール、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、
ピラゾロテトラゾール、バルビツール酸、チオバルビツ
ール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダントイ
ン、オキサゾロン、イソオキサゾロン、インダンジオ
ン、ピラゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヒド
ロキシピリドン、またはピラゾロピリドンが好ましい。
【0052】また本発明では、一般式(1)で表される
色素を含有するインク層以外のインク層に、キレート形
成可能な熱拡散性色素以外の熱拡散性色素を含有させる
ことができる。使用する染料としては、従来公知の感熱
昇華転写方式の熱転写シートに使用される、アゾ系、ア
ゾメチン系、メチン系、アントラキノン系、キノフタロ
ン系、ナフトキノン系等のあらゆる染料を使用でき、特
に制限はない。また、上記各種染料を組み合わせること
によりブラック等の任意の色相の染料を調製することが
できる。
【0053】キレート形成可能な熱拡散性色素以外の熱
拡散性色素を含有させる場合はC(シアン)以外の色
素、特に好ましくはY(イエロー)色素、をキレート形
成可能な熱拡散性色素以外の熱拡散性色素とすることが
好ましい。キレート形成可能な熱拡散性色素以外の熱拡
散性色素は、ポストキレート方式の記録材料に併用して
も、色素の定着は行われていないため、高温環境下等で
にじみを生じ、特にY、M(マゼンタ)、Cを組み合わ
せた二次色、例えばニュートラル等でにじみを生じた場
合は主画像の周囲に異なる色のにじみとなって現れるた
め画像の品位を著しく損なうことが一般的であった。本
発明のように一般式(1)のキレート形成可能な熱拡散
性色素以外の熱拡散性色素と併用した場合はニュートラ
ル画像でのにじみが少ないことがわかった。この理由は
定かではないが、一般式(1)の色素が金属イオン化合
物となりやすく、そのために他のキレート形成可能な熱
拡散性色素を用いた場合よりも、後加熱処理や転写生保
護層の転写時にキレート形成可能な熱拡散性色素以外の
熱拡散性色素も受像層内部に拡散しやすくなるためでは
ないかと推測している。
【0054】本発明に用いられる色素の添加量は、通
常、後述するインク層1m2に対し、0.05g〜20
gが好ましく、更に0.1g〜5gがより好ましい。
【0055】(バインダー)インク層に用いられるバイ
ンダー樹脂は、セルロース系、ポリアクリル酸系、ポリ
ビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系等の水溶
性ポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチ
レン、ポリカーボネイト、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ル、エチルセルロース、ニトロセルロース等の有機溶媒
に可溶のポリマーが有る。これらの樹脂の中でも、保存
性の優れたポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ルあるいはセルロース系樹脂が好ましい。有機溶剤に可
溶のポリマーを用いる場合、1種又は2種以上を有機溶
媒に溶解して用いるだけでなく、ラテックス分散の形で
使用してもよい。バインダー樹脂の使用量としては、支
持体1m2あたり0.1g〜50gが好ましい。
【0056】又、受像層との離型性を向上させるため
に、離型剤を添加、あるいは離型層を設けてもよい。離
型剤としては、反応硬化型シリコーン、燐酸エステル系
界面活性剤、フッ素化合物等を用いることが出来る。離
型剤の使用量は、含有させる層の固形分に対し、0.5
〜40質量%が好ましい。又、離型層を設ける場合、バ
インダーは上記インク層に用いられるものと同様のもの
が使用可能である。
【0057】(BC層)支持体の、インク層を設けた面
とは反対側の面に、耐熱性や熱転写シートの安定した走
行性を付与するためのBC層を設けることが好ましい。
BC層に使用されるバインダー樹脂としては、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
アミド、アクリロニトリルースチレン共重合体等のアク
リル系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、ニトロセルロ
ース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセ
タール、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデ
ン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリ
コーン変性又はフッ素変性ウレタン等が挙げられる。
【0058】また、これらの樹脂は混合して用いても良
い。BC層の耐熱性をより高めるために、前記の樹脂の
うち、水酸基などの反応性基を有している樹脂を使用
し、架橋剤としてポリイソシアネート等を併用して架橋
樹脂層としてもよい。さらに、サーマルヘッドのような
加熱手段との滑り性を向上させるために、背面層に固形
あるいは液状の離型剤または滑剤を加えて、耐熱滑性を
もたせてもよい。離型剤または滑剤としては、例えばポ
リエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワッ
クス類、高級脂肪族アルコール、オレガノポリシロキサ
ン、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活
性剤、有機カルボン酸及びその誘導体、フッ素系樹脂、
シリコーン系樹脂、タルク、シリカ、硫化モリブデン等
の無機化合物の微粒子等を用いることができる。背面層
への滑剤の好ましい添加量は、背面層の全固形分に対
し、5〜50質量%であり、特に好ましくは10〜30
質量%である。背面層の厚みは、塗布乾燥後で0.1〜
10μm程度が好ましい。
【0059】(後加熱処理領域)本発明に用いられる熱
転写記録においては、染料転写後の転写された表面と、
非転写性の樹脂層の表面を対面させ、非転写性樹脂層と
は反対の側より熱を与えることで後加熱処理を行う。
【0060】本発明に用いられる非転写性の樹脂層は、
前記インク層と同一面上に、いわゆる面順次で設けるこ
とも出来る。非転写性樹脂層を単独でシートとして用い
る場合は、支持体や背面層は前述したものと同様のもの
を用いることが出来る。
【0061】非転写性樹脂層に用いられるバインダー樹
脂は、インク層に用いたバインダー樹脂と同様のものを
用いることができる。
【0062】非転写性樹脂層を、インク層と面順次に設
ける場合には、樹脂層に微粒子を含有することが好まし
い。これは塗布後ロール状態で保存した際に、背面層に
染料がわずかながら移行し、製品形態で小巻にした時
に、この背面層に移行した染料が、非転写性樹脂層へ再
転写するという、いわゆるキックバックという現象が生
じるのを防止する目的で行われる。キックバックが生じ
ると、樹脂層へ再転写した染料が、印画時受像面を着色
することになり、画質を著しく損なう。微粒子として
は、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム等の無機微粒子
の他に、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリスチレン樹脂などの樹脂微粒子、あるいはワッ
クス粒子等が使用できる。これら微粒子の粒径は、好ま
しくは0.1〜50μmとする。0.1μm以下では樹
脂層表面の凹凸が少なすぎて,キックバックに対する効
果がなく、また50μm以上では印画後の画像表面を荒
らしてしまい、画質を損なう。上記微粒子の好ましい添
加量としては、樹脂層全固形分に対し1〜50質量%で
あり、特に好ましくは5〜30質量%である。1%以下
では樹脂層表面の凹凸が少なすぎてキックバックに対す
る効果が少なく、また50%以上では印画後の画像表面
を荒らしてしまい、画質を損なう。
【0063】本発明において、後加熱処理領域にキレー
ト化反応を完結させるための目的として、樹脂層中に金
属イオン含有化合物(メタルソースともいう)を含有さ
せることが好ましい。
【0064】メタルソースとしては、金属イオンの無機
又は有機の塩及び金属錯体が挙げられ、中でも有機酸の
塩及び錯体が好ましい。金属としては、周期律表の第I
〜第VIII族に属する1価及び多価の金属が挙げられる
が、中でもAl,Co,Cr,Cu,Fe,Mg,M
n,Mo,Ni,Sn,Ti及びZnが好ましく、特に
Ni,Cu,Cr,Co及びZnが好ましい。メタルソ
ースの具体例としては、Ni2 +,Cu2 +,Cr2 +,Co
2 +及びZn2 +と酢酸やステアリン酸等の脂肪族の塩、或
いは安息香酸、サルチル酸等の芳香族カルボン酸の塩等
が挙げられる。また、下記一般式(7)で表される錯体
が後加熱領域の樹脂中に安定に添加でき、かつ実質的に
無色である為に特に好ましい。
【0065】 一般式(7) [M(Q1X(Q2Y(Q3ZP+(L-P 一般式(7)中、Mは金属イオン、好ましくはNi2 +
Cu2 +,Cr2 +,Co 2 +又はZn2 +を表す。Q1,Q2
びQ3は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な
配位化合物を表し、互いに同じであっても異なっていて
もよい。これらの配位化合物としては、例えばキレート
科学(5)(南江堂)に記載されている配位化合物から
選択することができる。L-は有機アニオン基を表し、
具体的にはテトラフェニルホウ素アニオンやアルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン等を挙げることができる。X
は1、2又は3を表し、Yは1、2又は0を表し、Zは
1又は0を表すが、これらは前記一般式(1)で表され
る錯体が4座配位か、6座配位かによって決定される
か、或いはQ1,Q2,Q3の配位子の数によって決定さ
れる。Pは1又は2を表す。この種のメタルソースの具
体例としては、米国特許第4,987,049号明細書
に例示されたもの、或いは特開平9−39423号明細
書に例示された化合物No.1〜99などを挙げること
ができる。特に好ましくは、特開平10−241410
号公報に記載された前記一般式(4)に記載された化合
物が好ましい。
【0066】前記一般式(4)で表される化合物におい
て、M2 +は2価の遷移金属イオンを表すが、これらの中
でも金属イオン供給化合物自身の色およびキレート化し
た色素の色調からニッケルおよび亜鉛が好ましい。X1 -
は2価の金属イオンと錯体を形成することができる前記
一般式(5)で表された配位化合物を表す。また、これ
らの化合物は中心金属に応じて中性の配位子を有しても
よく、代表的な配位子としてはH2O或はNH3が挙げら
れる。
【0067】前記一般式(5)で表される化合物におい
て、Zはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、ハロゲン原子または水素原子
を表す。Zがアリールオキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子などの電子吸引性基が金属
イオン供給化合物を安定化させるため好ましいが、この
中でもアリールオキシカルボニル基およびアルコキシカ
ルボニル基が溶解性の点で更に好ましい。該アリールオ
キシカルボニル基としては、フェノキシカルボニル基が
挙げられ、該アルコキシカルボニル基としては、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ペンチルオキシカ
ルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基など
の炭素数1〜20の直鎖または分岐を有するアルコキシ
カルボニル基を挙げることができ、また、これらのアル
コキシカルボニル基にはハロゲン原子、アリール基やア
ルコキシ基などが置換していてもよい。
【0068】RおよびR′はアルキル基およびアリール
基を表し、それぞれ同じでも異なっていてもよく、Rと
ZまたはR′とZが結合して環を形成してもよいが、Z
が水素原子となる時にR、R′が共にメチル基となるこ
とはない。Z、RおよびR′で表されるアルキル基とし
ては例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オク
チル、2−エチルヘキシル基などの炭素数1〜20の直
鎖または分岐を有するアルキル基を挙げることができ、
また、これらのアルキル基にはハロゲン原子、アリール
基やアルコキシ基などが置換していてもよい。Z、Rお
よびR′で表されるアリール基としてはフェニル、ナフ
チル基が挙げられ、置換基を有していてもよい。Zで表
されるアルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ、ブト
キシなど炭素数1〜20の直鎖または分岐を有するアル
コキシ基を挙げることができる。Zで表されるアシル基
としてはアセチル、プロピオニル、クロロアセチル、フ
ェナセチル、ベンゾイル基などを挙げることができる。
Zで表されるハロゲン原子として好ましくは塩素原子を
挙げることができる。
【0069】本発明に用いられるメタルソース化合物の
添加量は、通常、支持体に対して、0.5〜20g/m
2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。
【0070】メタルソースの添加量は、樹脂層全固形分
に対し0.01〜1質量%が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.5質量%である。0.01質量%より少
ないと、添加する効果が少なく、また1質量%より多い
と、上述したキックバックの発生がより顕著になる。
【0071】又、受像層と後加熱領域の非熱転写性樹脂
層との離型性を向上させるために、離型剤を添加、ある
いは離型層を設けてもよい。離型剤としては、反応硬化
型シリコーン、燐酸エステル系界面活性剤、フッ素化合
物等を用いることが出来る。離型剤の使用量は、含有さ
せる層の固形分に対し、0.5〜40質量%が好まし
い。又、離型層を設ける場合、バインダーは上記インク
層に用いられるものと同様のものが使用可能である。
【0072】(保護層)本発明に用いられる熱転写性の
保護層は、受像シート上に熱転写して形成された画像の
表面を覆う保護層となる透明な樹脂層からなる。
【0073】保護層を形成する樹脂としては、例えば、
ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、
ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、これらの各樹脂のエポキシ変性樹脂、これ
らの樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂
の混合物、電離放射線硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂等
を例示することができる。好ましい樹脂としては、ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ変性樹
脂、電離放射線硬化性樹脂が挙げられる。ポリエステル
樹脂としては、ジオール成分および酸成分が一種類以上
の脂環族化合物を有する脂環族ポリエステル樹脂が好ま
しい。ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ポリカー
ボネート樹脂が好ましく、特開平11−151867号
に記載された芳香族ポリカーボネート樹脂が特に好まし
い。
【0074】本発明に使用されるエポキシ変性樹脂とし
てはエポキシ変性ウレタン、エポキシ変性ポリエチレ
ン、エポキシ変性ポリエチレンテレフタレート、エポキ
シ変性ポリフェニルサルファイト、エポキシ変性セルロ
ース、エポキシ変性ポリプロピレン、エポキシ変性ポリ
塩化ビニル、エポキシ変性ポリカーボネート、エポキシ
変性アクリル、エポキシ変性ポリスチレン、エポキシ変
性ポリメチルメタクリレート、エポキシ変性シリコー
ン、エポキシ変性ポリスチレンとエポキシ変性ポリメチ
ルメタクリレートの共重合体、エポキシ変性アクリルと
エポキシ変性ポリスチレンの共重合体、エポキシ変性ア
クリルとエポキシ変性シリコーンの共重合体が挙げら
れ、好ましくはエポキシ変性アクリル、エポキシ変性ポ
リスチレン、エポキシ変性ポリメチルメタクリレート、
エポキシ変性シリコーンであり、更に好ましくはエポキ
シ変性ポリスチレンとエポキシ変性ポリメチルメタクリ
レートの共重合体、エポキシ変性アクリルとエポキシ変
性ポリスチレンの共重合体、エポキシ変性アクリルとエ
ポキシ変性シリコーンの共重合体である。
【0075】〈電離放射線硬化性樹脂〉熱転写性保護層
として電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。熱
転写性保護層に含有することにより、耐可塑剤性や耐擦
過性が特に優れている。電離放射線硬化性樹脂としては
公知のものを使用することができ、例えば、ラジカル重
合性のポリマー又はオリゴマーを電離放射線照射により
架橋、硬化させ、必要に応じて光重合開始剤を添加し、
電子線や紫外線によって重合架橋させたものを使用する
ことができる。
【0076】(紫外線遮断性樹脂)紫外線遮断性樹脂を
含有する保護層は、印画物に耐光性を付与することを主
目的とする。紫外線遮断性樹脂としては、例えば、反応
性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は上記の電離放射線硬
化性樹脂に反応、結合させて得た樹脂を使用することが
できる。より具体的には、サリシレート系、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル
系、ニッケルキレート系、ヒンダードアミン系のような
従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合
性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタア
クリロイル基等)、アルコール性水酸基、アミノ基、カ
ルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のような
反応性基を導入したものを例示することができる。
【0077】上記のごとき単層構造の熱転写性保護層又
は多層構造の熱転写性保護層中に設けられた主保護層
は、保護層形成用樹脂の種類にもよるが、通常は0.5
〜10μm程度の厚さに形成する。
【0078】本発明の熱転写性の保護層は、支持体上に
非転写性の離型層を介して設けることが好ましい。
【0079】非転写性離型層は、支持体と非転写性離型
層との間の接着力を、非転写性離型層と熱転写性保護層
との間に接着力よりも常に充分高くし、且つ、熱を印加
する前の非転写性離型層と熱転写性保護層との間の接着
力が、熱印加後のそれに対し高くなるようにする目的
で、(1)樹脂バインダーと共に、平均粒子径が40n
m以下の無機微粒子を30〜80質量%含有している
か、(2)アルキルビニルエーテル・無水マレイン酸共
重合体、その誘導体、或いはそれらの混合物を合計20
質量%以上の割合で含有しているか、或いは(3)アイ
オノマーを20質量%以上の割合で含有している、こと
が好ましい。非転写性離型層には、必要に応じて他の添
加物が含有されていてもよい。
【0080】無機微粒子としては、例えば、無水シリ
カ、コロイダルシリカ等のシリカ微粒子や、酸化錫、酸
化亜鉛、アンチモン酸亜鉛等の金属酸化物を使用するこ
とが出来る。無機微粒子の粒子径は、40nm以下とす
ることが好ましい。40nmを越えると、離型層表面の
凹凸に起因して熱転写性保護層の表面の凹凸も大きくな
り、その結果保護層の透明性が低下してしまい好ましく
ない。
【0081】無機微粒子と混合する樹脂バインダーは特
に制限されず、混合可能なあらゆる樹脂を用いることが
出来る。例えば、各種ケン化度のポリビニルアルコール
樹脂(PVA);ポリビニルアセタール樹脂;ポリビニ
ルブチラール樹脂;アクリル系樹脂;ポリアミド系樹
脂;酢酸セルロース、アルキルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース等の
セルロース系樹脂;ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げ
られる。
【0082】無機微粒子と樹脂バインダーを主体とする
他の配合成分との配合比(無機微粒子/他の配合成分)
は、質量比で30/70以上、80/20以下の範囲と
することが好ましい。配合比が30/70未満になる
と、無機微粒子の効果が不十分となり、一方80/20
を越えると離型層が完全な膜とならず、支持体と保護層
が直接触れる部分が生じてしまう。
【0083】アルキルビニルエーテル・無水マレイン酸
共重合体又はその誘導体としては、例えば、アルキルビ
ニルエーテル部分のアルキル基がメチル基或いはエチル
基であるもの、無水マレイン酸部分が部分的に又は完全
にアルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル等)とのハーフエステルとなったものを用いることが
できる。
【0084】離型層は、アルキルビニルエーテル・無水
マレイン酸共重合体、その誘導体、或いはそれらの混合
物だけで形成しても良いが、離型層と保護層の間の剥離
力を調整する目的で、他の樹脂又は微粒子をさらに加え
ても良い。その場合、離型層には、アルキルビニルエー
テル・無水マレイン酸共重合体、その誘導体、或いはそ
れらの混合物が20質量%以上含有されているのが望ま
しい。含有量が20質量%未満になると、アルキルビニ
ルエーテル・無水マレイン酸共重合体又はその誘導体の
効果が十分に得られなくなる。
【0085】アルキルビニルエーテル・無水マレイン酸
共重合体又はその誘導体に配合される樹脂又は微粒子と
しては、混合可能で、被膜形成時に高い膜透明性が得ら
れるもので有れば特に限定されず、あらゆる材料を用い
ることが出来る。例えば、前述の無機微粒子及び無機微
粒子と混合可能な樹脂バインダーは好ましく用いられ
る。
【0086】アイオノマーとしては、例えば、サーリン
A(デュポン社製)や、ケミパールSシリーズ(三井石
油化学社製)等を使用することができる。また、アイオ
ノマーには、例えば、前述の無機微粒子、無機微粒子と
混合可能な樹脂バインダー、或いはその他の樹脂や微粒
子をさらに加えることが出来る。
【0087】非転写性離型層を形成するには、上記
(1)乃至(3)いずれかの成分を所定の配合割合で含
有する塗布液を調製し、かかる塗布液を、グラビアコー
ト法、グラビアリバースコート法のような公知の技術で
支持体上に塗布し、塗布層を乾燥させる。非転写性離型
層の厚みは、通常、乾燥後の厚みで0.1〜2μm程度
とする。
【0088】非転写性離型層を介して、あるいは介さず
に支持体上に積層される熱転写性保護層は、多層構造を
とっていてもよいし、単層構造をとっていてもよい。多
層構造をとる場合には、画像に各種の耐久性を付与する
ための主体となる主保護層の他、熱転写性保護層と印画
物の受像面との接着性を高めるために、熱転写性保護層
の最表面に配置される接着層や、補助的な保護層や、保
護層本来の機能以外の機能を付加するための層(例えば
偽造防止層、ホログラム層等)が設けられてもよい。主
保護層とその他の層の順序は任意であるが、通常は、転
写後に主保護層が受像面の最表面となるように、接着層
と主保護層との間に他の層を配置する。
【0089】熱転写性保護層の最表面には接着層が形成
されていても良い。接着層は、例えばアクリル樹脂、塩
化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂のような加熱時接着性の良好な樹脂で形成すること
ができる。また、上記樹脂に加え、上述した電離放射線
硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂などを必要に応じて混合
してもよい。接着層の厚さは、通常0.1〜5μmとす
る。
【0090】非転写性離型層上あるいは支持体上に熱転
写性保護層を形成するには、例えば、保護層形成用樹脂
を含有する保護層用塗布液、熱接着性樹脂を含有する接
着層用塗布液、その他必要に応じて付加される層を形成
するための塗布液をあらかじめ調製し、それらを所定の
順序で非転写性離型層上あるいは支持体上に塗布し、乾
燥させる。各塗布液は従来公知の方法で塗布すればよ
い。また、各層の間には適切なプライマー層を設けても
良い。
【0091】〈UV吸収剤〉熱転写性保護層の少なくと
も1層に、紫外線吸収剤が含有されていることが好まし
いが、透明樹脂層に含有させた場合、保護層転写後は透
明樹脂層が印画物の最表面に存在するため、長期間の間
に環境などの影響を受け経時的にその効果が低下するこ
とから、特に好ましくは、感熱接着剤層に含有させる。
【0092】紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリ
レート系等の紫外線吸収剤があげられ、例えば具体的に
はTinuvin P、Tinuvin 234、Ti
nuvin 320、Tinuvin 326、Tin
uvin 327、Tinuvin 328、Tinu
vin 312、Tinuvin 315(チバガイギ
ー社製)、Sumisorb−110、Sumisor
b−130、Sumisorb−140、Sumiso
rb−200、Sumisorb−250、Sumis
orb−300、Sumisorb−320、Sumi
sorb−340、Sumisorb−350、Sum
isorb−400(住友化学工業(株)製)、Mar
k LA−32、Mark LA−36、Mark 1
413(アデカアーガス化学(株)製)等の商品名で市
場から入手でき、いずれも本発明で使用することが出来
る。
【0093】又、反応性紫外線吸収剤とアクリル系モノ
マーとがランダム共重合したTg60℃以上、好ましく
は80℃以上のランダム共重合体を用いることも出来
る。
【0094】上記の反応性紫外線吸収剤は、従来公知の
サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、
ヒンダードアミン系等の非反応性紫外線吸収剤に、例え
ば、ビニル基やアクリロイル基、メタアクリロイル基等
の付加重合性二重結合、或いは、アルコール系水酸基、
アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネー
ト基等を導入したものを使用することができる。具体的
には、UVA635L、UVA633L(BASFジャ
パン(株)製)、PUVA−30M(大塚化学(株)
製)等の商品名で市場から入手でき、何れも本発明で使
用することが出来る。
【0095】以上のような反応性紫外線吸収剤とアクリ
ル系モノマーとのランダム共重合体における反応性紫外
線吸収剤の量は10〜90質量%、好ましくは30〜7
0質量%の範囲である。また、このようなランダム共重
合体の分子量は5000〜250000程度、好ましく
は9000〜30000程度とすることが出来る。上述
した紫外線吸収剤、及び、反応性紫外線吸収剤とアクリ
ル系モノマーとのランダム共重合体は、各々単独で含有
させても良いし、両方を含有させても良い。反応性紫外
線吸収剤とアクリル系モノマーとのランダム共重合体の
添加量は、含有させる層に対し5〜50質量%の範囲で
含有させることが好ましい。
【0096】もちろん紫外線吸収剤以外にも他の耐光化
剤を含有させても良い。ここで耐光化剤とは、光エネル
ギー、熱エネルギー、酸化作用など、染料を変質あるい
は分解する作用を吸収又は遮断して染料の変質や分解を
防止する薬剤であり、具体的には上述した紫外線防止剤
の他、従来合成樹脂の添加剤などとして知られている酸
化防止剤、光安定剤があげられる。その場合も、熱転写
性保護層の少なくとも1層、即ち前記剥離層、透明樹脂
層、感熱接着層のうち少なくとも1層に含有させてよい
が、特に好ましくは、感熱接着剤層に含有させる。
【0097】酸化防止剤としてはフェノール系、モノフ
ェノール系、ビスフェノール系、アミン系等の一次酸化
防止剤、或いは硫黄系、リン系等の二次酸化防止剤があ
げられる。又、光安定剤としてはヒンダードアミン系等
があげられる。
【0098】上記の、紫外線吸収剤を含む、耐光化剤の
使用量は特に限定されないが、好ましくは含有させる層
を形成する樹脂100質量部当たり0.05〜10質量
部、好ましくは3〜10質量部の割合で使用する。使用
量が少なすぎると耐光化剤としての効果が得難く、一方
多すぎては不経済である。
【0099】又、上記の耐光化剤の他にも、例えば、蛍
光増白剤、充填剤等の各種の添加剤も同時に接着剤層に
適当な量で添加することができる。
【0100】保護層転写シートの透明樹脂層は、支持体
上に単独で設けても良いし、熱転写シートのインク層と
面順次に設けても良い。
【0101】(受像シート基材)受像シート基材は、受
像層を保持するという役割を有するとともに、熱転写時
には熱が加えられるため、過熱された状態でも取り扱い
上支障のない程度の機械的強度を有することが好まし
い。
【0102】このような基材の材料としては特に限定さ
れず、例えば、コンデンサーペーパー、グラシン紙、硫
酸紙、またはサイズ度の高い紙、合成紙(ポリオレフィ
ン系、ポリスチレン系)、上質紙、アート紙、コート
紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又は
エマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成
樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、あるいはポリ
エステル、ポリアクリレート、ポリカーボネイト、ポリ
ウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロー
ス誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオ
ロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキ
サフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、ポリビニリデンフルオライド等のフィルムが挙げら
れ、また、これらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加え
て成膜した白色不透明フィルムあるいは発泡させた発泡
シートも使用でき、特に限定されない。
【0103】また、上記基材の任意の組み合わせによる
積層体も使用できる。代表的な積層体の例として、セル
ロース繊維紙と合成紙或いはセルロース合成紙とプラス
チックフィルムとの合成紙が挙げられる。これらの支持
体の厚みは任意でよく、通常10〜300μm程度であ
る。
【0104】より高い印字感度を有すると共に、濃度ム
ラや白抜けのない高画質を得るためには、微細空隙を有
する層を存在させることが好ましい。微細空隙を有する
層としては、内部に微細空隙を有するプラスチックフィ
ルムや合成紙を用いることが出来る。また、各種支持体
の上に、各種の塗工方式で微細空隙を有する層を形成で
きる。微細空隙を有するプラスチックフィルム又は合成
紙としては、ポリオレフィン、特にポリプロピレンを主
体として、それに無機顔料及び/又はポリプロピレンと
非相溶なポリマーをブレンドし、これらをボイド(空
隙)形成開始剤として用い、これらの混合物を延伸、成
膜したプラスチックフィルム又は合成紙が好ましい。こ
れらがポリエステル等を主体としたものの場合には、そ
の粘弾性的あるいは熱的性質から、クッション性、及び
断熱性が、ポリプロピレンを主体としたものに比較して
劣るため、印字感度に劣り、濃度ムラなども生じやす
い。
【0105】これらの点を考慮すると、プラスチックフ
ィルム及び合成紙の20℃における弾性率は5×108
Pa〜1×1010Paが好ましい。、また、これらのプ
ラスチックフィルムや合成紙は、通常2軸延伸により成
膜されたものであるが故に、これらは加熱により収縮す
る。これらを110℃下で60秒放置した場合の収縮率
は0.5〜2.5%である。上述のプラスチックフィル
ムや合成紙は、それ自体が、微細空隙を含む層の単層で
合っても良いし、複数の層構成であっても良い。複数の
層構成の場合には、その構成する全ての層に微細空隙を
含有しても良いし、微細空隙が存在しない層が含有して
も良い。このプラスチックフィルムや合成紙には、必要
に応じて隠蔽剤として、白色顔料を混入させてもよい。
又、白色性を増すために、蛍光増白剤等の添加剤を含有
させても良い。微細空隙を有する層は、30〜80μm
の厚みが好ましい。
【0106】微細空隙を有する層としては、基材の上に
コーティング法によって微細空隙を有する層を形成する
ことも可能である。使用するプラスチック樹脂として
は、ポリエステル、ウレタン樹脂、ポリカーボネイト、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等の公
知の樹脂を単独或いは複数をブレンドして使用すること
ができる。
【0107】又、必要に応じて、基材の受像層を設ける
側とは反対側の面に、カール防止の目的として、ポリビ
ニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、変性ポリオレフィン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネイト等の樹脂や合成紙の層
を設けることが出来る。貼り合わせ方法としては、例え
ば、ドライラミネーション、ノンソルベント(ホットメ
ルト)ラミネーション、ECラミネーション法等の公知
の積層方法が使用できるが、好ましい方法はドライラミ
ネーション及びノンソルベントラミネーション法であ
る。ノンソルベントラミネーション法に好適な接着剤と
しては、例えば、武田薬品工業(株)製のタケネート7
20L等が挙げられ、ドライラミネーションに好適な接
着剤としては、例えば、武田薬品工業(株)製のタケラ
ックA969/タケネートA−5(3/1)、昭和高分
子(株)製の、ポリゾール PSA SE−1400、
ビニロール PSA AV−6200シリーズ等が挙げ
られる。これらの接着剤の使用量としては、固形分で約
1〜8g/m2、好ましくは2〜6g/m2の範囲であ
る。
【0108】上述したような、プラスチックフィルムと
合成紙、或いはそれら同士、或いは各種紙とプラスチッ
クフィルムや合成紙、等を積層する場合、接着層により
貼り合わせることが出来る。
【0109】上記基材と熱転写受像層及びインクジェッ
ト受像層との接着強度を大きくする等の目的で、基材の
表面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが
好ましい。
【0110】(受像シート中間層)受像層と受像シート
基材との間には、少なくとも1層以上の中間層を設けて
も良い。中間層は、接着層(プライマー層)、バリアー
層、紫外線吸収層、発泡層、帯電防止層等、受像層と基
材の間に設ける層すべてを意味し、公知のものは、必要
に応じていずれも使用できる。さらに、基材のギラツキ
感やムラを隠蔽するために、中間層に酸化チタン等の白
色顔料を添加すると、基材選択の自由度が広がるので好
ましい。中間層樹脂と白色顔料との含有量は、樹脂固形
分100質量部に対し、白色顔料固形分30〜300質
量部が好ましいが、隠蔽性を高めるには100〜300
質量部の範囲で用いることがさらに好ましい。
【0111】中間層としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、或いは官能基を有する熱可塑性樹脂を、各種の添
加剤その他の手法を用いて硬化させた層を用いることが
できる。具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエステル、塩素化ポリプロピレン、
変性ポリオレフィン、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リカーボネイト、アイオノマー、単官能及び/又は多官
能水酸基含有のプレポリマーをイソシアネート等で硬化
させた樹脂等を使用することが出来る。
【0112】(受像層)受像層は基材の一方の面に、メ
タルソースとバインダー樹脂と、必要に応じて離型剤等
の各種添加剤から構成されている。メタルソースとして
は、前述した後加熱領域の非転写性樹脂層で使用するこ
とができるものが同様に使用できる。好ましくは、前記
一般式(7)で示される化合物であり、特に好ましくは
一般式(4)で示される化合物である。メタルソースの
添加量は、通常、受像層固形分に対し10〜60質量%
が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。
【0113】バインダー樹脂は公知のものを用いること
ができ、染料が染着しやすいものを用いることが好まし
い。具体的にはポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステルなど
のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノキシ樹脂、エ
チレンやプロピレンなどのオレフィンと他のビニル系モ
ノマーとの共重合体、ポリウレタン、ポリカーボネイ
ト、アクリル樹脂、アイオノマー、セルロース誘導体等
の単体、又は混合物を用いることができ、これらの中で
もポリエステル系樹脂、及びビニル系樹脂が好ましい。
【0114】受像層は、インク層との熱融着を防止する
ために、離型剤を添加することが好ましい。離型剤とし
ては、燐酸エステル系可塑剤、フッ素系化合物、シリコ
ーンオイル(反応硬化型シリコーンを含む)等を使用す
ることができるが、この中でもシリコーンオイルが好ま
しい。シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーン
を始め各種の変性シリコーンを用いることができる。具
体的には、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコ
ーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコー
ン、ウレタン変性シリコーン等を用い、これらをブレン
ドしたり、各種の反応を用いて重合させて用いることも
できる。離型剤は1種もしくは2種以上のものが使用さ
れる。また、離型剤の添加量は、受像層形成用樹脂10
0質量部に対し、0.5〜30質量部が好ましい。この
添加量の範囲を満たさない場合は、熱転写シートと受像
シートの受像層との融着もしくは印画感度低下などの問
題が生じる場合がある。尚、これらの離型剤は受像層に
添加せず、受像層上に別途離型層として設けても良い。
【0115】(層構成、塗布方法等)以上の受像層は、
基材上に、水又は有機溶剤などの溶媒に溶解又は分散さ
せた塗布液を、バーコーター、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法、ロールコーティング法、グラビア版を用い
たリバースロールコーティング法、エアナイフコーティ
ング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、
エクストルージョンコート法などの通常の方法で塗布
し、乾燥して形成することができる。バリアー層、中間
層、裏面層の形成手段も、上記の受像層の場合と同様の
方法で行われる。又、受像層は、上記のように基材上に
直接塗布液を塗布し、乾燥して形成するだけでなく、別
の支持体に受像層を予め形成してあるものから、基材上
に受像層を転写形成してもよい。また、各層を2層以上
を同時に塗布することもでき、特に全ての層を一回の塗
布で済ます同時塗布を行うこともできる。
【0116】受像層の厚さは、塗布乾燥後の膜厚で、
0.1〜10μm程度が好ましい。 (受像シート形状)本発明で用いられる受像シートは、
プリンターに枚葉で供給されてもロール形態で供給され
ても良い。枚葉供給とは、例えば、受像シートを一定サ
イズにカットし、50枚程度を1セットとしてカセット
に入れ、プリンターに装着して使用される形態を指す。
又、ロール形態とは、その形でプリンタに受像シートを
供給し、印画後所望のサイズに切断して使用する形態の
ことである。特に後者は、2枚差し等の給紙不良や排出
不良等の搬送系のトラブルが解消される他、印画可能枚
数の大容量化にも対応することが出来るため好ましい。
【0117】ロール形態で受像シートを供給する場合、
特に、上述したようなハガキ仕様にした場合や、ラベル
やシールタイプの受像シートを用いる場合は、裏面側に
形成された郵便番号枠等のデザインマークや、シールの
ハーフカットの位置に対して切断位置を合わせるため
に、検知マークを裏面側に設けることが出来る。
【0118】(キレート記録方法)次に、本発明の熱転
写記録方法の一例を示す。
【0119】熱転写性の保護層、或いは後加熱処理領域
が熱転写シートのインク層と面順次に供給される場合の
実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は
本発明の熱転写シートの1実施例を示す図である。図1
の熱転写シート1には、支持体の同一平面上にイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)各染料に対応し
たインク層1Y、1M、1Cが形成されており、インク
層とは別の領域に、1aの熱転写性の保護層、又は後加
熱処理領域が、面順次に設けられている。
【0120】尚、図1では、各々の層の間に僅かな隙間
を持っているが、熱転写記録装置の制御方法に併せて適
宜隙間を設けても良い。又、各インク層の頭出しを精度
良く行なうために、検知マークを熱転写シートに設ける
ことが好ましく、設け方については特に限定されること
はない。支持体の同一平面上にインク層と熱転写性の保
護層、或いは後加熱処理を行う領域を設けたものを示し
たが、もちろん、別個の支持体上にそれぞれの層を設け
ても良いことは言うまでもない。尚、各インク層に反応
型の染料を用いた場合、インク層に含有されている染料
自身は反応前の化合物であり厳密にいえばY、M、C染
料とは言えないが、Y、M、C画像を最終的に形成する
為の層という意味で、便宜上同様に表現する。
【0121】(キレート記録装置)本発明に用いられる
熱転写記録装置として、例えば、図2に示すような装置
を用いることができる。図2において、10は熱転写シ
ートの供給ロール、15は熱転写シート、11は使用さ
れた熱転写シート15を巻き取る巻取ロール、12はサ
ーマルヘッド、13はプラテンローラ、14はサーマル
ヘッド12とプラテンローラ13との間に挿入された受
像シートである。
【0122】本発明に用いられる熱転写記録装置におい
て、光沢調とマット調の制御を同一装置内で選択可能に
すると、1機種で所望の表面性の印画物が得られるため
好ましい。選択の方法は特に限定されない。例えば、熱
転写記録装置内に本発明の光沢調とマット調に対応する
制御データを保持しておき、オペレータの簡単な操作で
選択された制御データを読み出して、そのデータに従い
制御部をコントロールしてもよいし、記録装置にパソコ
ンが接続されている場合は、パソコン側に制御データを
保持しておき、オペレータの簡単な操作で選択された制
御データを記録装置に送りだしても良い。また、熱ロー
ラーにて加熱をする場合には、表面を変質させる材料、
たとえば光沢を出すような離型シート、マット調にする
ための凹凸のあるシートを画像記録後の受像層表面にあ
てがって、シート裏面より熱ローラーにて加熱を行うこ
とで、表面の異なった記録体を得ることができる。
【0123】(後加熱処理・保護層転写条件) 1)後加熱処理におけるサーマルヘッドの抵抗体表面の
温度がピーク温度の1/3以下にならないように非通電
時間間隔を一定以下にすること即ちサーマルヘッド抵抗
体表面の温度がピーク温度と降下温度の差がなるべく少
なくなるように通電を行うことが好ましい。
【0124】印画の1ライン中にエネルギー印加パルス
を適度な時間間隔に配分することによりサーマルヘッド
の抵抗体表面の温度が上昇し続けることもなく、かつあ
るレベル以下の温度に降温することもないようする。こ
れにより受像層表面が受ける後加熱処理温度の分布の高
低差を少なくすることができるため、受像層表面の凹凸
が均一に修正され画像表面の光沢度は向上する。この方
法では非通電時間間隔を、抵抗体表面の温度がピーク温
度の1/3以下となる前に通電すればよく、その間隔は
適宜設定されればよい。本発明においては、サーマルヘ
ッドの抵抗体表面の温度がピーク時の1/2以下になら
ないように非通電時間間隔を一定以下にすることがより
好ましい。
【0125】2)後加熱処理の際、サーマルヘッドと受
像シートの1ラインごとの相対的移動距離を、サーマル
ヘッド抵抗体の副走査方向の長さの1/2以下にするこ
と、これは即ち副走査方向の1ラインの移動距離を短く
して画像ドット間が密になるよう図り、受像層表面の凹
凸を均一な平面に仕上げることを狙ったものであり、そ
の結果画像表面は光沢度を増すことになる。
【0126】本発明において、ラインタイプのサーマル
ヘッドの場合、抵抗体が並んでいる方向を主走査方向と
呼び、その直角の方向を副走査方向と呼ぶ。一般にサー
マルヘッドと受像シートは副走査方向に相対的に移動さ
せて印画が行われる。
【0127】本発明においては、サーマルヘッドと受像
シートの1ラインごとの相対的移動距離を、サーマルヘ
ッド抵抗体の副走査方向の長さの1/3以下にすること
がより好ましい。
【0128】本発明において、特にキレート型の昇華熱
転写では染料転写の後にキレート化を終了させるため、
染料転写後の後加熱処理が必要である。この後加熱処理
工程において、上記に記載したような均一な熱分布にな
るように、サーマルヘッドで加熱することにより反応終
了とともに、光沢のある画像を形成することができるた
め、好適である。又後加熱処理と熱転写性の保護層の転
写を同時に行ってもよく、その工程で均一な熱分布にな
るように、サーマルヘッドで加熱することにより、光沢
のある画像を形成することができる。
【0129】又後加熱処理する際、又は熱転写性の保護
層を転写しながら後加熱処理する際のキレート反応率が
70%以上であり、かつ光沢度が70以上であるように
印加パルス条件を設定することが好ましい。
【0130】本発明においてキレート反応率について以
下の通り定義する。先ず、染料転写後、受像シートを高
温長時間(例えば120℃、10分)で処理したものを
100%キレート反応の終了した試料とする。又受像層
側に金属イオン含有化合物を添加せずに染料のみ転写し
たものを0%キレート反応の試料とする。上記100%
と0%の試料の分光吸収スペクトルを測定し、0%の試
料における極大吸収波長における吸光度と、その波長に
おけるキレート反応率100%の試料の吸光度を求め、
両者の比例配分から得られた結果をキレート反応率とす
る。
【0131】又光沢度については、光沢度計にて入射
角、反射角60°で測定した値を表し、本発明において
はその値が70以上、好ましくは80以上となるように
印加パルス条件を設定することが、高画質、高画像保存
性と高光沢度の両立の面で好ましい。
【0132】(保護層転写条件)サーマルヘッドの制御
は通常1駆動周期の間に、パルス状のエネルギーをON
/OFFさせる。ONの間ヘッド表面温度は上昇し、O
FFの間にONする前の温度に降温される。また蓄熱に
よって温度が上昇するのを防止するために、ヘッドに印
加する電圧を1つの大きなパルスでなく、細かな複数の
パルス(以下基準パルスと呼ぶ)に分けて行われること
が通常多い。さらに電源容量の関係から、ヘッド1ライ
ン全体(例えば2000個以上の発熱体)を同時に駆動
することは実用上行われず、通常は1ラインのヘッドを
2〜8分割してそのブロック毎に複数の画像データを同
時処理して記録していく。ここでは、説明を簡単にする
ために同時駆動を基本に説明しているが、上述の如く分
割して同時処理しても良いのは当然である。
【0133】保護層を転写する際も、通常上記の如きプ
ロセスを用いる。本発明では、保護層を転写する際に、
基準パルスを制御することが好ましい。例えば、5μs
の基準パルスに100回電圧の印加を繰り返すことで、
トータル0.5msのパルスを与えるところを、1回毎
にパルスをOFFにする(即ちON時間のトータルとし
ては0.25ms)、51回目以降は5μsONではな
く3μsON/2μsOFFにする(即ちON時間のト
ータルとしては0.4ms)等のように制御することで
変色を抑えることができる。
【0134】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお、以下の実施例において、「部」は「質量
部」を意味する。
【0135】実施例1 〈熱転写シートの作製〉厚さ6μmの片面に易接着処理
が施されたPETフィルム(ダイアホイルヘキスト
(株)製、K−203E−6F)の易接着処理面とは反
対側の面に、下記組成のBC層塗布用組成物をグラビア
塗布方式で塗布、乾燥した後、加熱硬化処理を行い乾燥
膜厚1μmのBC層を有する熱転写シート用支持体Aを
作製した。
【0136】 (BC層塗布用組成物) ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業社製 エスレックBX−1) 3.5質量部 リン酸エステル系界面活性剤(第一工業製薬社製 プライサーフA208S) 3.0質量部 リン酸エステル系界面活性剤(東邦化学社製 フォスファノールRD720) 0.3質量部 ポリイソシアネート(大日本インキ化学工業社製 バーノックD750−45) 19.0質量部 タルク(日本タルク社製 Y/X=0.03) 0.2質量部 メチルエチルケトン 35質量部 トルエン 35質量部 熱転写シート用支持体A上に、表1、2記載の組成のイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)各インク
層、および表3記載の組成の後加熱処理層を、表4の組
み合わせでグラビア塗布方式で面順次に塗布し、乾燥さ
せて、図1に示すような熱転写シート1〜32を作製し
た。なお、乾燥後の塗布量はインク層は0.7g/
2、後加熱処理層は0.5g/m2とした。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】
【化6】
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】〈受像シートの作製〉基材として厚み15
0μmの合成紙(王子油化合成紙(株)製ユポFPG−
150)の一方の面に、下記の下引形成用塗布組成物を
ワイヤーバーコーティング方式にて塗布し、120℃で
1分間乾燥させ乾燥時の塗布量2.0g/m2の下引層
を形成した。次に、前記下引層の上に、表5の組成の受
像層塗布組成物をワイヤーバーコーティング方式にて乾
燥時塗布量が4g/m2になるように塗布後、110℃
にて30秒間乾燥して受像シートR1〜R3を得た。 (下引形成用塗工液) アクリル系エマルジョン(日本カーバイド(株)製、ニカゾールA−08) 35%水溶液 5.7部 純水 94.0部
【0143】
【表5】
【0144】〈画像形成〉抵抗体形状がスクエア(主走
査方向長80μm×副走査方向長120μm)、300
dpi(以下、dpiは2.54cm当りのドット数を
表す)ラインヘッドのサーマルヘッドを搭載した熱転写
装置に受像シートの受像層部と熱転写シートのインク層
を重ね合わせてセットし、サーマルヘッドとプラテンロ
ールで圧接しながら、5〜80mJ/mm2の印加エネ
ルギー範囲で順次増加させるイエロー、マゼンタ、シア
ン、ニュートラル(前記3色重ね)ステップパターン
を、送り速度10msec/line、1ライン当たり
の送り長さを85μmで、インク層の背面側から加熱し
て受像層上に染料を転写させた後、次いで後加熱処理層
を受像層部に重ねてサーマルヘッドとプラテンロールで
圧接しながら70mJ/mm2の印加エネルギーで、送
り速度10msec/line、1ライン当たりの送り
長さを85μmで、インク層の背面側から加熱して後加
熱処理を行った。熱転写シートと受像シートとを組み合
わせた結果を表9〜11に示す。
【0145】実施例2 実施例1の後加熱処理層を、表6、7記載の熱転写性保
護層に変えた他は実施例1と同様にして、表8の組み合
わせでグラビア塗布方式で面順次に塗布し、熱転写シー
ト33〜64を作製した。
【0146】
【表6】
【0147】
【表7】
【0148】
【表8】
【0149】表7中、化合物−9は下記(式b)で表さ
れる構成単位を20mol%、下記(式a)で表される
構成単位を80mol%含むランダム共重合体であるポ
リカーボネート樹脂である。
【0150】
【化7】
【0151】又、化合物−10は下記のモノマー成分か
ら重合されたTg92℃、粘度平均分子量5,000の
脂環族ポリエステル樹脂である。
【0152】 ジエチレングリコール 10モル% トリシクロデカンジメタノール(TCD−M) 90モル% テレフタル酸 50モル% イソフタル酸 50モル% 〈画像形成〉抵抗体形状がスクエア(主走査方向長80
μm×副走査方向長120μm)、300dpiライン
ヘッドのサーマルヘッドを搭載した熱転写装置に、受像
シートの受像層部と熱転写熱転写シートのインク層部を
重ね合わせてセットし、サーマルヘッドとプラテンロー
ルで圧接しながら、5〜80mJ/mm2の印加エネル
ギー範囲で順次増加させるイエロー、マゼンタ、シア
ン、ニュートラル(前記3色重ね)ステップパターンを
送り速度10msec/line、1ライン当たりの送
り長さを85μmで、インク層の背面側から加熱して受
像層上に染料を転写させた後、次いで熱転写性保護層を
受像層部に重ねてサーマルヘッドとプラテンロールで圧
接しながら80mJ/mm2の印加エネルギーで、送り
速度10msec/line、1ライン当たりの送り長
さを85μmで、保護層の背面側から加熱した後支持体
を剥離して熱転写性保護層を画像上に転写した。熱転写
シートと受像シートとを組み合わせた結果を表12〜1
4に示す。
【0153】実施例3 実施例1と同じ熱転写シートと受像シートを用いて下記
の条件で画像を形成した。
【0154】〈画像形成〉抵抗体形状:スクエア(80
μm(主走査方向長)×120μm(副走査方向
長))、300dpiラインヘッドのサーマルヘッドを
担持したサーマルプリンタ装置(1ヘッド面順次 A4
サイズ)内に受像シートの受像層部と感熱転写シートの
インク層部を重ね合わせてセットし、サーマルヘッドと
プラテンロールで圧接しながら、イエロー、マゼンタ、
シアンを1ライン当たりの送り長さを85μmの条件で
インク層の背面側から加熱して受像層上に染料を転写さ
せた。次いで、同じサーマルヘッドとプラテンロール
で、同じ1ライン当たりの送り長さの条件で後加熱処理
領域を介して染料転写した受像シートを圧接し、印加エ
ネルギー30mJ/mm2、パルス条件を再加熱中の抵
抗体表面の温度が±50%の範囲、かつキレート反応率
が90%以上となるように設定して後加熱処理を行っ
た。熱転写シートと受像シートとを組み合わせた結果を
表15〜17に示す。
【0155】尚、パルス形状は以下の図3の通りであ
る。図3は実施例3の後加熱処理におけるサーマルヘッ
ドのパルス形状を示す図である。縦軸は印加電圧
(V)、横軸は時間である。1周期を幅A、幅A/2、
幅A/3の順にパルス形状を設定し、サーマルヘッドの
抵抗体表面の温度がピーク温度の±50%の範囲となる
よう非通電時間間隔Bを設定した。各パルスは更に短時
間のパルスを組み合わせて構成しても良い。
【0156】実施例4 実施例2と同じ熱転写シートと受像シートを用いて下記
の条件で画像を形成した。 〈画像形成〉抵抗体形状:スクエア(80μm(主走査
方向長)×120μm(副走査方向長))、300dp
iラインヘッドのサーマルヘッドを担持したサーマルプ
リンタ装置(1ヘッド面順次 A4サイズ)内に受像シ
ートの受像層部と熱転写シートのインク層部を重ね合わ
せてセットし、サーマルヘッドとプラテンロールで圧接
しながら、イエロー、マゼンタ、シアンを1ライン当た
りの送り長さを85μmの条件でインク層の背面側から
加熱して受像層上に染料を転写させた。次いで、同じサ
ーマルヘッドとプラテンロールで、同じ1ライン当たり
の送り長さの条件で再加熱領域を介して染料転写した受
像シートを圧接し、印加エネルギー35mJ/mm2
図3に示すパルス条件を後加熱処理中の抵抗体表面の温
度が±50%の範囲、かつキレート反応率が90%以上
となるように設定して後加熱処理を行った。熱転写シー
トと受像シートとを組み合わせた結果を表18〜20に
示す。
【0157】実施例5 実施例2及び実施例3と同じ熱転写シートと受像シート
を用いて下記の条件で画像を形成した。 〈画像形成〉作製した受像シートの受像層部と熱転写シ
ートのインク層部を重ね合わせ、解像度12dot/m
m、平均抵抗値3200Ωのサーマルヘッドとプラテン
ロールで圧接し、5〜80mJ/mm2(約0.035
〜0.556mJ/ドット)の印加エネルギー範囲で順
次増加させるイエロー、マゼンタ、シアン、ニュートラ
ル(前記3色重ね)ステップパターンを、ヘッド駆動周
期5msec/lineの条件でインク層の背面側から
加熱して受像層上に染料を転写させた。次いで、同じサ
ーマルヘッドとプラテンロールで、保護層と染料転写し
た受像シートを圧接し、下記6種類の保護層転写条件を
適宜選択し、保護層の背面側から加熱して保護層転写を
行った。作製した印画物は、滲み、印字抜け等の発生は
認められなかった。
【0158】又、印画前の受像シートと印画後の受像シ
ートの差を目視観察及び色度測定するため、上記ステッ
プパターン印画物作製と同時に、染料は転写せず保護層
のみを下記6条件で転写させた印画物も作製した。保護
層転写領域は受像シートの幅より狭くした。 〈転写条件〉解像度12dot/mm、平均抵抗値32
00Ωのサーマルヘッドを用いて、ヘッド駆動周期5m
sにて下記6種類の保護層転写条件を設定した。 転写条件1:5μsONの基準パルス×700回 転写条件2:4μsONの基準パルス×900回 転写条件3:5μsONの基準パルスを52回+3μs
ON/2μsOFFの基準パルスを18回、の組み合わ
せを10回繰り返し 転写条件4:5μsONの基準パルスを35回+3μs
ON/2μsOFFの基準パルスを35回、の組み合わ
せを10回繰り返し 転写条件5:5μsONの基準パルスを18回+3μs
ecON/2μsOFFの基準パルスを52回、の組み
合わせを10回繰り返し 転写条件6:5μsONの基準パルス+5μsOFFの
基準パルス、の組み合わせを350回繰り返し 作製した画像について、下記の項目について評価を行っ
た。 (印画濃度)作製した画像のイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ニュートラル(Nt)の画像パ
ターンの最大濃度部の反射光学濃度を濃度計(X−ri
te310)を用いて測定した。 (耐光性)作製した画像をキセノンフェードメーター
(7万ルックス)に1ヶ月間光照射した後のシアン、ニ
ュートラルの画像パターンの反射濃度D=1.0部の反
射光学濃度を濃度計(X−rite310)を用いて測
定し、光照射後の画像濃度残存率を算定した。 (暗退色)作製した画像を60℃/80%の恒温恒湿槽
に3ヶ月間保存した後のシアン、ニュートラルの画像パ
ターンの反射濃度D=1.0部の反射光学濃度を濃度計
(X−rite310)を用いて測定し、保存後の画像
濃度残存率を算定した。 (画像にじみ)作製した画像を60℃/80%の恒温恒
湿槽に3ヶ月間保存した後のニュートラルの最大濃度の
画像パターンの画像端部を目視観察した。評価基準は以
下の通りである。
【0159】 ○:にじみが認められない △:よく見ればにじみがわずかに認められる ×:にじみがはっきりと認められる (光沢度)光沢度計(日本電色工業、型式VGS−1
D)を用いて、作製した画像のニュートラルの画像パタ
ーンの反射光学濃度D=2.0の部分の光沢度を測定し
た。 (色付)白地 作製した画像の保護層が転写された白地部分と、保護層
が転写されていない白地部分の色の差を目視にて評価し
た。評価基準は以下の通りである。
【0160】 ○:色の差はわからない △:よく見れば色の差が認識できるが実用上問題ない ×:色の差がはっきりと現れ見苦しい 同時に、保護層が転写されていない白地部分と保護層が
転写された白地部分のL***を測定し、保護層が転
写されていない白地部分のb*と保護層が転写された白
地部分のb*の差を求めΔb*とした。測定はCR−22
1(ミノルタ(株)製)を用い、D65光源、2度視野の
条件で行った。
【0161】実施例1〜5の評価結果を表9〜32に記
す。
【0162】
【表9】
【0163】
【表10】
【0164】
【表11】
【0165】
【表12】
【0166】
【表13】
【0167】
【表14】
【0168】
【表15】
【0169】
【表16】
【0170】
【表17】
【0171】
【表18】
【0172】
【表19】
【0173】
【表20】
【0174】
【表21】
【0175】
【表22】
【0176】
【表23】
【0177】
【表24】
【0178】
【表25】
【0179】
【表26】
【0180】
【表27】
【0181】
【表28】
【0182】
【表29】
【0183】
【表30】
【0184】
【表31】
【0185】
【表32】
【0186】
【発明の効果】支持体上のインク層にポストキレート染
料を含有し、インク層とは別の領域に後加熱処理のため
の領域又は熱転写性の保護層を有する熱転写シートを用
い、受像シートにはキレート形成可能な金属を含有する
化合物を含有させた感熱転写記録材料を用いることによ
り、光沢性や感度、色再現性、保存性、耐久性に優れた
画像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートの1実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明に用いられる熱転写記録装置の模式図で
ある。
【図3】後加熱処理におけるサーマルヘッドのパルス形
状を示す図である。
【符号の説明】
1、15 熱転写シート 1a 熱転写性の保護層、又は後加熱処理領域 1Y、1M、1C インク層 10 供給ロール 11 巻取ロール 12 サーマルヘッド 13 プラテンローラ 14 受像シート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 101H 101K B41J 3/20 109J (72)発明者 間野 茂 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C065 AB03 CJ02 CJ03 CJ08 2C068 AA06 AA22 BB33 BD15 BD17 2H111 AA08 AA27 AA33 AA51 AA52 BA11 BA14 BA39 BA55 CA03 CA33 CA41 4C050 AA01 BB05 CC08 EE03 FF02 GG01 GG04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一部にキレート形
    成可能な熱拡散性色素を含有するインク層を有し、基材
    上に前記キレート形成可能な熱拡散性色素と反応してキ
    レート化合物を形成し得る金属イオン含有化合物を含有
    する受像層を有する感熱転写記録用受像シートと合わせ
    て使用される、感熱転写記録材料において、キレート形
    成可能な熱拡散性色素として下記一般式(1)で表され
    る色素を含有するインク層を有するとともに、支持体上
    のインク層とは別の領域に後加熱処理のための領域を有
    することを特徴とする感熱転写記録材料。 【化1】 〔式中、R11及びR12はそれぞれ、置換又は無置換の脂
    肪族基を表し、R13は置換基を表す。nは0又は1〜4
    の整数を表し、nが2以上の時、複数のR13は同じでも
    異なってもよい。R14、R15およびR16はいずれもアル
    キル基を表す。この時、R14、R15およびR16は同一で
    も異なっていてもよい。但し、R15、R16は炭素数3か
    ら8のアルキル基である。〕
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一部にキレート形
    成可能な熱拡散性色素を含有するインク層を有し、基材
    上に前記キレート形成可能な熱拡散性色素と反応してキ
    レート化合物を形成し得る金属イオン含有化合物を含有
    する受像層を有する感熱転写記録用受像シートと合わせ
    て使用される、感熱転写記録材料において、キレート形
    成可能な熱拡散性色素として前記一般式(1)で表され
    る色素を含有するインク層を有するとともに、支持体上
    のインク層とは別の領域に熱転写性の保護層を有するこ
    とを特徴とする感熱転写記録材料。
  3. 【請求項3】 後加熱処理のための領域に、キレート形
    成可能な熱拡散性色素と反応してキレート化合物を形成
    し得る金属イオン含有化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の感熱転写記録材料。
  4. 【請求項4】 熱転写性の保護層にUV吸収剤を含有す
    ることを特徴とする請求項2記載の感熱転写記録材料。
  5. 【請求項5】 熱転写性の保護層が、支持体上に少なく
    とも樹脂層と感熱接着層をこの順序で積層した構造であ
    ることを特徴とする請求項2又は4記載の感熱転写記録
    材料。
  6. 【請求項6】 インク層に含まれるキレート形成可能な
    熱拡散性色素として、下記一般式(2)で表される色素
    及び下記一般式(3)で表される色素を含有することを
    特徴とする請求項1又は3記載の感熱転写記録材料。 【化2】 〔式中、R1及びR2は各々、水素原子又は置換基を表
    し、R3は置換基を有してもよいアルキル基又はアリー
    ル基を表し、Z1は2個の炭素原子と共に5〜6員の芳
    香族環を形成するに必要な原子群を表す。〕 【化3】 〔式中、Xは少なくとも2座のキレート形成可能な基又
    は原子の集まりを表し、Yは5員もしくは6員の芳香族
    炭化水素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表
    し、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換
    基を表す。nは0、1、2を表す。〕
  7. 【請求項7】 インク層に含まれるキレート形成可能な
    熱拡散性色素として、前記一般式(2)で表される色素
    及び前記一般式(3)で表される色素を含有することを
    特徴とする請求項2、4又は5記載の感熱転写記録材
    料。
  8. 【請求項8】 受像層中に含有される金属イオン含有化
    合物が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請
    求項1、3又は6記載の感熱転写記録材料。 一般式(4) M2 +(X1 -2 〔式中、M2 +は2価の遷移金属イオンを表す。X1 -は2
    価の金属イオンと錯体を形成することができる下記一般
    式(5)で表される配位化合物を表す。 【化4】 式中、Zはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、カルバモイル基、ハロゲン原子または水素原
    子を表す。RおよびR′はアルキル基またはアリール基
    を表し、それぞれ同じでも異なっていてもよく、RとZ
    またはR′とZが結合して環を形成してもよいが、Zが
    水素原子のとき、RおよびR′が共にメチル基であるこ
    とはない。〕
  9. 【請求項9】 受像層中に含有される金属イオン含有化
    合物が前記一般式(4)で表されることを特徴とする請
    求項2、4、5又は7記載の感熱転写記録材料。
  10. 【請求項10】 後加熱処理のための領域に含有される
    金属イオン含有化合物が前記一般式(4)で表されるこ
    とを特徴とする請求項3、6又は8記載の感熱転写記録
    材料。
  11. 【請求項11】 前記一般式(1)で表される色素を含
    有するインク層を有するとともに、前記一般式(1)で
    表される色素を含有するインク層以外のインク層に、キ
    レート形成可能な熱拡散性色素以外の熱拡散性色素を含
    有するインク層を有し、支持体上の全てのインク層とは
    別の領域に熱転写性の保護層を有することを特徴とする
    請求項2、4、5、7又は9記載の感熱転写記録材料。
  12. 【請求項12】 請求項1、3、6、8又は10記載の
    感熱転写記録材料のインク層と、感熱転写記録用受像シ
    ートの受像層とを対向するように重ね、前記感熱転写記
    録材料の裏面よりサーマルヘッドで像様に加熱すること
    によりキレート形成可能な熱拡散性色素を受像層に転写
    した後、前記感熱転写記録材料の後加熱処理のための領
    域を前記色素が転写された受像層面に対向するように重
    ね、前記感熱転写記録材料の裏面よりサーマルヘッドで
    加熱することを特徴とする感熱転写記録方法。
  13. 【請求項13】 請求項2、4、5、7、9又は11記
    載の感熱転写記録材料のインク層と、感熱転写記録用受
    像シートの受像層とを対向するように重ね、前記感熱転
    写記録材料の裏面よりサーマルヘッドで像様に加熱する
    ことによりキレート形成可能な熱拡散性色素を受像層に
    転写した後、前記色素が転写された受像層面に対向する
    ように重ね、前記感熱転写記録材料の裏面よりサーマル
    ヘッドで加熱処理することにより前記熱転写性の保護層
    を受像層上に転写させることを特徴とする感熱転写記録
    方法。
  14. 【請求項14】 後加熱処理時のサーマルヘッドの抵抗
    体表面の温度が、ピーク温度の1/3以下にならないよ
    うに通電時間間隔を一定以下にすることを特徴とする請
    求項12記載の熱転写記録方法。
  15. 【請求項15】 保護層熱転写時のサーマルヘッドの抵
    抗体表面の温度が、ピーク温度の1/3以下にならない
    ように通電時間間隔を一定以下にすることを特徴とする
    請求項13記載の熱転写記録方法。
  16. 【請求項16】 保護層転写後の、染料が転写されてい
    ない領域のb*値(b2)と、印画前の同領域のb*
    (b1)の関係が、 b2−b1≦2 であることを特徴とする請求項13又は15記載の熱転
    写記録方法。
JP2001293641A 2001-09-26 2001-09-26 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 Withdrawn JP2003094840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293641A JP2003094840A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293641A JP2003094840A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094840A true JP2003094840A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19115392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293641A Withdrawn JP2003094840A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094840A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
WO2005097515A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法
JP2009145901A (ja) * 2004-07-27 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写材及び転写シート
JP2012187818A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよびそれを用いた情報記録体の製造方法
JP2012187819A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよびそれを用いた情報記録体の製造方法
CN112448170A (zh) * 2020-11-27 2021-03-05 中国人民解放军空军工程大学 P-s频段的超宽带吸波超构表面及低散射系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
WO2005097515A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法
US7893005B2 (en) 2004-04-06 2011-02-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Receptor layer transfer material, transfer sheet, and coloring material receptor sheet with relief layer, and image forming method using the same
JP2009145901A (ja) * 2004-07-27 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写材及び転写シート
JP2012187818A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよびそれを用いた情報記録体の製造方法
JP2012187819A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよびそれを用いた情報記録体の製造方法
CN112448170A (zh) * 2020-11-27 2021-03-05 中国人民解放军空军工程大学 P-s频段的超宽带吸波超构表面及低散射系统
CN112448170B (zh) * 2020-11-27 2023-11-14 中国人民解放军空军工程大学 P-s频段的超宽带吸波超构表面及低散射系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425523B2 (en) Thermal transfer recording material and thermal transfer recording method
JP2006130810A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2005103799A (ja) 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
US7226891B2 (en) Image forming method using thermal transfer recording material
US20060051527A1 (en) Thermal transfer image receiving sheet and image forming method
JP4134632B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像シート、インクシートおよび感熱転写記録方法
JP2003094840A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
JP2008062549A (ja) 熱転写受像シート
JP4312744B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2005335375A (ja) 画像形成方法
JP4811041B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び金属キレート色素画像
JP2005297472A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録用受像シート及び感熱転写記録用インクシート
JP2005313434A (ja) 熱転写画像形成方法及び画像形成物
EP1568680A1 (en) Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound
JP4493583B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び金属キレート色素画像
JP2005313359A (ja) 熱転写インクシート及び画像形成方法
JP2005119280A (ja) 熱転写記録材料
JP4680084B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び感熱転写記録用色素
JP5046134B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2005313358A (ja) 熱転写型画像記録材料の製造方法、熱転写型画像記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005125755A (ja) 画像形成方法
US20050069656A1 (en) Thermal transfer recording material
JP4478545B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2005313357A (ja) 熱転写インクシート及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090409