JP2003094086A - 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備 - Google Patents

浸漬型膜分離活性汚泥処理設備

Info

Publication number
JP2003094086A
JP2003094086A JP2001292686A JP2001292686A JP2003094086A JP 2003094086 A JP2003094086 A JP 2003094086A JP 2001292686 A JP2001292686 A JP 2001292686A JP 2001292686 A JP2001292686 A JP 2001292686A JP 2003094086 A JP2003094086 A JP 2003094086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
tank
membrane separation
case unit
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439149B2 (ja
Inventor
Masaharu Nurishi
雅治 塗師
Yutaka Yamada
山田  豊
Seiji Izumi
清司 和泉
Taichi Kamisaka
太一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001292686A priority Critical patent/JP4439149B2/ja
Publication of JP2003094086A publication Critical patent/JP2003094086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439149B2 publication Critical patent/JP4439149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系内に流入するBODが高い場合にあって
も、一槽において生物処理に必要な十分な酸素供給と膜
分離を行うことができる浸漬型膜分離活性汚泥処理設備
を提供する。 【解決手段】 上下が開口した膜ケース34の内部に複
数の平板状膜カートリッジ35を膜面を鉛直方向にして
膜面間に一定間隙をおいて配列することで膜ケースユニ
ット32を構成し、膜分離槽31の内部に複数の膜ケー
スユニット32を所定間隔で配置し、各膜ケースユニッ
ト32の下方に散気装置を配置し、各膜ケースユニット
32の側方に補助散気装置36を配置し、各膜ケースユ
ニット32と補助散気装置36との間に仕切壁37を配
置して補助散気装置36の上方に仕切壁37の上端側お
よび下端側で周囲の槽内領域に連通する上向流路38を
形成し、被処理水の供給口40aを各上向流路38の下
部域に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は浸漬型膜分離活性汚
泥処理設備に関し、下廃水処理などで行う浸漬型膜分離
活性汚泥法の技術に係るものである。 【0002】 【従来の技術】従来の浸漬型膜分離活性汚泥法に使用す
る浸漬型膜分離装置としては、例えば図9に示すものが
ある。図9において、浸漬型膜分離装置1は、ケーシン
グ2の内部に複数の平板状膜カートリッジ3を膜面を鉛
直方向にして、かつ膜面間に一定間隙をおいて(通常6
〜10mm)配列し、その下方に散気装置4を配設して
いる。平板状膜カートリッジ3は樹脂などの剛性を有す
る濾板3Aの表裏両面に濾過膜3Bを配置し、その周縁
部において濾過膜3Bを濾板3Aに接着あるいは溶着し
たものであり、透過水流路に連通する透過水取出口3C
をチューブ5を介して集水管6に接続している。 【0003】浸漬型膜分離装置1は散気装置4より散気
する状態において槽内混合液を平板状膜カートリッジ3
で濾過して活性汚泥と処理水とに分離し、濾過膜を透過
した処理水をチューブ5、集水管6を通じて槽外へ導出
する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、汚水中の汚濁
物質濃度(BODなど)が高くなると、浸漬型膜分離装
置1に設けた散気装置4から供給する空気量だけでは活
性汚泥が汚濁物質を分解するために必要な酸素量を供給
することができず、分解に寄与する微生物量も増加させ
る必要がある。 【0005】このために、図7に示すように、汚水が流
入する流量調整槽11の後段に前曝気槽12を配置し、
前曝気槽12の後段に配置する膜分離槽13の内部に必
要台数の浸漬型膜分離装置1を設置し、膜分離槽13の
後段に処理水槽14を設置し、前曝気槽12に配置した
別途の散気装置15によって不足する酸素量を補給する
と共に、必要な微生物量を確保する構成がある。 【0006】ところで、前曝気槽12と膜分離槽13と
の2槽式にする場合に、系内の汚水の流れを一方向にす
ると、前曝気槽12で増加した活性汚泥は汚水とともに
膜分離槽13へ流入して膜分離槽13での汚泥濃度が過
剰に高まるので、循環ポンプ16によって前曝気槽12
から膜分離槽13へ槽内混合液を供給するとともに、膜
分離槽13の槽内混合液を前曝気槽12へ自然流下で返
送して両槽間で槽内混合液を循環させるか、もしくは図
8に示すように、前曝気槽12の槽内混合液を自然流下
で膜分離槽13へ供給し、膜分離槽13の槽内混合液を
循環ポンプ16で前曝気槽12に返送して循環させるこ
とで、両槽における汚泥濃度をできるだけ均一にして単
位水槽容積当たりの微生物量を適値に維持する必要があ
る。 【0007】この場合に、流量調整槽11から前曝気槽
12へ流入する汚水流入量Qと、膜分離槽13から前曝
気槽12へ循環する槽内混合液の循環量RQとの割合で
ある槽内混合液の循環倍率:RQ/Qが少ないと、前曝
気槽12における汚泥濃度が低くなり、単位水槽容積当
たりの微生物量が少なくなる。 【0008】因みに、循環倍率と前曝気槽12における
汚泥濃度の関係の一例を説明すると、膜分離槽13にお
ける汚泥濃度が2%である場合に、循環倍率2倍で汚泥
濃度1.3%、循環倍率4倍で汚泥濃度1.6%、循環
倍率9倍で汚泥濃度1.8%となる。 【0009】したがって、前曝気槽12と膜分離槽13
との2槽式にする場合には、活性汚泥濃度を均一にする
ために循環ポンプ16に要求される定格容量が大きくな
り、動力費が高くなる問題があった。 【0010】また、膜分離槽13に複数の浸漬型膜分離
装置1を配置する場合には、各膜分離装置1において槽
内混合液から処理水が除去される。このため、膜分離槽
13では前曝気槽12から槽内混合液が流入する流入側
と前曝気槽12へ槽内混合液が流出する返送側とにおい
て汚泥濃度に濃度差が生じ、微生物量が不均一となって
効率的な生物処理が行えない。 【0011】ところで、汚水を曝気槽へ分散して供給す
る手法としては、重力沈殿法におけるステップエアレー
ション方式がある。しかし、BODが高い汚水を分散し
て供給する場合に、供給した汚水が十分な生物処理を経
ずにショートパスして浸漬型膜分離装置1に流入して膜
分離される場合がある。 【0012】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、系内に流入するBODが高い場合にあっても、一槽
において生物処理に必要な十分な酸素供給と膜分離を行
うことができる浸漬型膜分離活性汚泥処理設備を提供す
ることを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の浸漬型膜分離活性汚泥処理設備は、上下が
開口した膜ケースの内部に複数の平板状膜カートリッジ
を膜面を鉛直方向にして膜面間に一定間隙をおいて配列
することで膜ケースユニットを構成し、膜分離槽内に複
数の膜ケースユニットを所定間隔で配置し、各膜ケース
ユニットの下方に散気装置を配置し、各膜ケースユニッ
トの側方に補助散気装置を配置し、各膜ケースユニット
と補助散気装置との間に仕切壁を配置して補助散気装置
の上方に仕切壁の上端側および下端側で周囲の槽内領域
に連通する上向流路を形成し、被処理水の供給口を各上
向流路の下部域に配置したものである。 【0014】上記した構成により、仕切壁を隔てた上向
流路では補助散気装置から噴出する空気によって上向流
が生じ、各供給口から各上向流路内に分散供給する被処
理水は、上向流に伴われて仕切壁の下端側の周囲の槽内
混合液とともに固気液混相流となって上向流路内を流れ
る。上向流路を固気液混相流で通過した被処理水は膜分
離槽の上部域に流れ出た後に、仕切壁と膜ケースユニッ
トとの間の下向流路を流れて膜分離槽の下部域に循環す
る。 【0015】一方、散気装置から噴出する空気によって
上向流が生じ、上向流は周囲の槽内混合液を伴って固気
液混相流となって膜ケースユニットに流入し、平板状膜
カートリッジの間の流路をクロスフローで流れる間に膜
分離される。各膜ケースユニットを通過した固気液混相
流は膜分離槽の上部域に流れ出た後に、仕切壁と膜ケー
スユニットとの間に形成する下向流路を流れて膜分離槽
の下部域に循環する。 【0016】よって、被処理水のBODが高い場合にあ
っても、散気装置から供給する空気量では不足する分量
を補助散気装置から供給する空気で補うことで生物処理
に必要な十分な酸素量が確保される。各供給口から膜分
離槽へ供給する被処理水は、上向流路内で補助散気装置
から噴出する空気によって十分な酸素供給を受け、しか
も上向流路および下向流路を通って膜分離槽の下部域に
循環することで供給口からショートパスで膜ケースユニ
ットに流入することがなく、槽内で十分に生物処理され
る。膜分離槽の上部域おいて膜ケースユニットから流れ
出る槽内混合液の流れが抵抗なって上向流路から流れ出
る被処理水の流れを抑制することで、上向流路における
被処理水の滞留時間が長くなり、補助散気装置から供給
する空気と被処理水との十分な接触時間が確保され、酸
素溶解率が高まる。 【0017】このように、膜分離槽内の膜ケースユニッ
トを配置した各域毎に被処理水を分散供給してその生物
処理と膜分離を行うことで、循環ポンプが不要な単一槽
の膜分離槽内において、槽内の原水負荷(BOD負荷)
を均一となし、槽内全域を略均一な汚泥濃度に制御し、
単位水槽容積当たりの微生物物量を平均化して効率の良
い生物処理を行える。 【0018】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図2において、膜分離槽3
1の内部には複数の膜ケースユニット32を所定間隔で
配置し、各膜ケースユニット32に処理水系32aを接
続しており、各膜ケースユニット32の下方に散気装置
33を配置している。 【0019】各膜ケースユニット32は、上下が開口し
た膜ケース34の内部に複数の平板状膜カートリッジ3
5を膜面を鉛直方向にして膜面間に一定間隙をおいて配
列したものであり、平板状膜カートリッジ35は先に説
明したものと同様であるのでその詳細な説明を省略す
る。 【0020】各膜ケースユニット32の側方には補助散
気装置36を配置し、各膜ケースユニット32と補助散
気装置36との間に仕切壁37を配置しており、仕切壁
37は上端縁側に越流口37aを形成するとともに、下
端縁側に潜流口37bを形成している。この仕切壁37
によって補助散気装置36の上方には、相互に対向する
一対の仕切壁37の間、および膜分離槽31の槽壁と仕
切壁37の間に上向流路38を形成しており、仕切壁3
7と膜ケースユニット32の間には下向流路39を形成
している。上向流路38および下向流路39は仕切壁3
7の上端側および下端側で周囲の槽内領域に連通してい
る。汚水等の被処理水を供給する被処理水供給系40は
その供給口40aを各上向流路38の下部域にそれぞれ
分岐配置している。 【0021】以下、上記した構成における作用を説明す
る。上向流路38では補助散気装置36から噴出する空
気によって上向流が生じる。このため、被処理水供給系
40の各供給口40aから各上向流路38の下部域に分
散供給する被処理水は、仕切壁37の潜流口37bから
上向流路38に流入する周囲の槽内混合液とともに、上
向流に伴われて固気液混相流となって上向流路38を流
れる。 【0022】上向流路38を固気液混相流となって通過
した被処理水は、膜分離槽31の上部域に流れ出た後
に、仕切壁37と膜ケースユニット32との間の下向流
路39を流れて膜分離槽31の下部域に循環する。 【0023】一方、膜ケースユニット32の領域では散
気装置33から噴出する空気によって上向流が生じる。
上向流は周囲の槽内混合液を伴って固気液混相流となっ
て膜ケースユニット32に流入し、槽内混合液は平板状
膜カートリッジ35の間の流路をクロスフローで流れる
間に膜分離され、処理水が処理水系32aを通して取出
される。 【0024】各膜ケースユニット32を通過した固気液
混相流は膜分離槽31の上部域に流れ出た後に、仕切壁
37と膜ケースユニット32との間の下向流路39を流
れて膜分離槽31の下部域に循環する。 【0025】したがって、被処理水のBODが高い場合
にあっても、散気装置33から供給する空気量では不足
する分量を補助散気装置36から供給する空気で補うこ
とで十分な酸素量の下で適切に生物処理が行われる。 【0026】また、各供給口40aから膜分離槽31へ
供給する被処理水は、上向流路38で補助散気装置36
から噴出する空気によって十分な酸素供給を受け、しか
も上向流路38および下向流路39を通って膜分離槽3
1の下部域に循環することで供給口40aからショート
パスで膜ケースユニット32に流入することがないの
で、膜分離槽31で十分に生物処理されて膜分離され
る。 【0027】さらに、膜分離槽31の上部域において膜
ケースユニット32から流れ出る槽内混合液の流れが抵
抗なって上向流路38から流れ出る被処理水の流れを抑
制し、その流速を遅くするので、上向流路38における
被処理水の滞留時間が長くなり、補助散気装置36から
供給する空気と被処理水との十分な接触時間が確保され
て酸素溶解率が高まる。 【0028】ところで、補助散気装置36から供給する
空気量は、設備設計時に想定する被処理水のBODに応
じて異なるので、膜分離槽31の上部域における膜ケー
スユニット32から流れ出る槽内混合液の流れと、上向
流路38から流れ出る被処理水の流れとのバランスを調
整するために、仕切壁37の高さを調整する。 【0029】例えば、被処理水のBODが低くて補助散
気装置36から供給する空気量が少ない場合には、図3
に示すように、仕切壁37を膜ケースユニット32より
高く設定して槽内液面と仕切壁37の上端縁との距離H
を短くし、仕切壁37による越流口37aでの流路抵抗
を大きくすることで、膜ケースユニット32から流れ出
る槽内混合液の流れが及ぼす抵抗力を低減し、上向流路
38における流速を適値に調整する。 【0030】逆に、被処理水のBODが高くて補助散気
装置36から供給する空気量が多い場合には、図4に示
すように、仕切壁37を膜ケースユニット32より低く
設定して仕切壁37による越流口37aでの流路抵抗を
小さくし、膜ケースユニット32から流れ出る槽内混合
液の流れが及ぼす抵抗力を増加させることで、上向流路
38における流速を遅くする。 【0031】図5〜図6に示すように、仕切壁37は補
助散気装置36の上方に枠体状の散気ボックス41を配
置して構成することも可能である。 【0032】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、各供給口
から膜分離槽へ供給する被処理水は、上向流路内で補助
散気装置から噴出する空気によって十分な酸素供給を受
け、しかも上向流路および下向流路を通って膜分離槽の
下部域に循環するので、供給口からショートパスで膜ケ
ースユニットに流入することがなく、槽内で十分に生物
処理することができ、膜ケースユニットから流れ出る槽
内混合液の流れが抵抗となって上向流路から流れ出る被
処理水の流れを抑制することで、上向流路における被処
理水の滞留時間が長くなり、補助散気装置から供給する
空気と被処理水との十分な接触時間を確保して酸素溶解
率を高めることができ、その結果において、膜分離槽内
の膜ケースユニットを配置した各域毎に被処理水を分散
供給してその生物処理と膜分離を行うことで、循環ポン
プが不要な単一槽の膜分離槽内において、槽内の原水負
荷(BOD負荷)を均一となし、槽内全域を略均一な汚
泥濃度に制御し、単位水槽容積当たりの微生物物量を平
均化して効率の良い生物処理を行える。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態における浸漬型膜分離活性
汚泥処理設備を示す断面図である。 【図2】同浸漬型膜分離活性汚泥処理設備を示す平面図
である。 【図3】同浸漬型膜分離活性汚泥処理設備の要部を示す
拡大図である。 【図4】同浸漬型膜分離活性汚泥処理設備の要部を示す
拡大図である。 【図5】本発明の他の実施の形態における浸漬型膜分離
活性汚泥処理設備を示す断面図である。 【図6】同浸漬型膜分離活性汚泥処理設備を示す平面図
である。 【図7】従来の浸漬型膜分離活性汚泥処理設備を示す模
式図である。 【図8】従来の他の浸漬型膜分離活性汚泥処理設備を示
す模式図である。 【図9】従来の膜分離装置の斜視図である。 【符号の説明】 31 膜分離槽 32 膜ケースユニット 32a 処理水系 33 散気装置 34 膜ケース 35 平板状膜カートリッジ 36 補助散気装置 37 仕切壁 37a 越流口 37b 潜流口 38 上向流路 39 下向流路 40 被処理水供給系 40a 供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和泉 清司 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 上坂 太一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA42 HA93 JA07A JA19A JA31A JA56A KA44 KB22 MA03 MB02 PA01 PB08 PB15 PB24 PC62 4D028 AA01 BA04 BC17 BC24 BC26 BD06 BD17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上下が開口した膜ケースの内部に複数の
    平板状膜カートリッジを膜面を鉛直方向にして膜面間に
    一定間隙をおいて配列することで膜ケースユニットを構
    成し、膜分離槽内に複数の膜ケースユニットを所定間隔
    で配置し、各膜ケースユニットの下方に散気装置を配置
    し、各膜ケースユニットの側方に補助散気装置を配置
    し、各膜ケースユニットと補助散気装置との間に仕切壁
    を配置して補助散気装置の上方に仕切壁の上端側および
    下端側で周囲の槽内領域に連通する上向流路を形成し、
    被処理水の供給口を各上向流路の下部域に配置したこと
    を特徴とする浸漬型膜分離活性汚泥処理設備。
JP2001292686A 2001-09-26 2001-09-26 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備 Expired - Lifetime JP4439149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292686A JP4439149B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292686A JP4439149B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094086A true JP2003094086A (ja) 2003-04-02
JP4439149B2 JP4439149B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=19114601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292686A Expired - Lifetime JP4439149B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439149B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466658A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-13 UTISOL Technologies AG Belüftungsvorrichtung und Belüftungsverfahren für Membranfilter
WO2006092920A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理装置および排水処理方法
WO2006095509A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007098368A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浸漬膜分離装置及び方法
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
US7691268B2 (en) 2005-03-04 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Waste gas/wastewater treatment equipment and method of treating waste gas/wastewater
WO2012099140A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社クボタ 膜分離設備および膜分離装置および膜分離設備の運転方法
WO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
JP2015027810A (ja) * 2014-10-07 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017012995A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466658A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-13 UTISOL Technologies AG Belüftungsvorrichtung und Belüftungsverfahren für Membranfilter
WO2006092920A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理装置および排水処理方法
JP2006239584A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
US7578942B2 (en) 2005-03-03 2009-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Wastewater treatment equipment and method of wastewater treatment
JP2006239613A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
WO2006095509A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 排水処理方法および排水処理装置
US7641802B2 (en) 2005-03-04 2010-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wastewater treatment method and wastewater treatment equipment
US7691268B2 (en) 2005-03-04 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Waste gas/wastewater treatment equipment and method of treating waste gas/wastewater
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007098368A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浸漬膜分離装置及び方法
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
WO2012099140A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社クボタ 膜分離設備および膜分離装置および膜分離設備の運転方法
WO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
CN105246836A (zh) * 2013-05-30 2016-01-13 住友电气工业株式会社 过滤装置和使用该过滤装置的过滤方法
JPWO2014192476A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
JP2015027810A (ja) * 2014-10-07 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017012995A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439149B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2003094086A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥処理設備
US11643345B2 (en) Method for treating organic wastewater, and device for treating organic wastewater
JP4588043B2 (ja) 膜分離方法および装置
JP2002011469A (ja) 浸漬平膜分離装置
WO2010101152A1 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
KR102496233B1 (ko) 복합여과 방식의 하수고도처리장치
JPH1085788A (ja) 硝化脱窒方法
US3335865A (en) System for sewage treatment
JP7137901B2 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2004337787A (ja) 膜分離活性汚泥処理槽
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPH08290184A (ja) 浄化槽
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JPH07116692A (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP2001170674A (ja) 高濃度汚水の処理装置
JP2002224685A (ja) 活性汚泥処理装置及びその運転方法
JP2008212930A (ja) 膜分離装置
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JP2012045510A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及びその膜面洗浄方法
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
JP2004237202A (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JP4544765B2 (ja) 反応槽構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4