JP2003083126A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2003083126A
JP2003083126A JP2001271181A JP2001271181A JP2003083126A JP 2003083126 A JP2003083126 A JP 2003083126A JP 2001271181 A JP2001271181 A JP 2001271181A JP 2001271181 A JP2001271181 A JP 2001271181A JP 2003083126 A JP2003083126 A JP 2003083126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
fuel injection
blowback
intake valve
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ashizawa
剛 芦澤
Kazumitsu Kobayashi
一光 小林
Katsuyoshi Kawachi
勝義 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2001271181A priority Critical patent/JP2003083126A/ja
Publication of JP2003083126A publication Critical patent/JP2003083126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷機時に吸気の吹き返しと燃料噴霧との衝突
による吸気ポート内壁面への燃料付着を防止する。 【解決手段】 吸気ポート内に、吸気弁へ向けて燃料噴
射弁が配設されているとともに、吸気ポート内の流速を
検出する流速センサが設けられている。暖機完了後は、
吸気弁等が十分に高温となっているので、吸気弁が閉じ
ている排気行程中に噴射を行う。冷機時には、吸気弁へ
の付着を回避するために吸気弁が開いている吸気行程中
に噴射する。吸気弁開時期直後に吹き返しがあるので、
流速センサによって吹き返しが終了するクランク角を求
め、この吹き返し終了時期Bを噴射開始時期として、噴
射を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各気筒の吸気弁
上流位置において燃料噴射を行う内燃機関の燃料噴射制
御装置に関し、特に、その噴射時期の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁が配置
され、吸気弁へ向けて燃料を噴射するように構成された
燃料噴射装置においては、一般に、排気行程などの吸気
弁が閉じている期間に、燃料噴射が行われる。このよう
な時期に噴射された燃料は、吸気弁に衝突するが、吸気
弁は燃焼によって温度が高い状態となっていることか
ら、燃料の気化が促進される。そして、吸気弁が開く
と、その直後に吸気弁上面に沿って空気が高速で流れる
ので、吸気弁表面に付着した燃料も微粒化される。これ
により、良い燃焼を実現できる。
【0003】しかしながら、内燃機関の冷機時には、吸
気弁の温度が十分に上昇していないことから、排気行程
で噴射された燃料は吸気弁や周囲の吸気ポート内壁面に
付着してしまい、気化の悪化や壁流の増加を招く。その
ため、従来から、吸気弁が開いている期間に燃料噴射を
行う方法も知られている。特に、冷機時には、吸気弁が
開いている吸気行程中に燃料を噴射することで、燃料液
滴が吸気弁にあまり付着せずにシリンダ内に吸入され
る、という利点が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように吸気弁が
開いている期間に燃料噴射を行うようにすると、吸気弁
の開時期直後つまり開き始めの際に、まだ筒内圧が高い
シリンダから残留ガスが吸気ポート側へ逆流する、いわ
ゆる吹き返しによって、噴射された燃料噴霧が押し戻さ
れ、吸気ポート内壁面に付着する、という新たな問題が
ある。従来は、吸気行程中に噴射を行うに際し、その燃
料噴射時期が単に吸入空気量などから決定されているに
過ぎず、吹き返しによる問題は考慮されていなかった。
【0005】なお、特開平7−238849号公報に
は、高負荷時に、排気行程後半から吸気弁が開き始める
バルブオーバラップ期間に亘って燃料噴射を行い、シリ
ンダから吸気ポートへと逆流する残留ガスによって気化
を促進するようにした技術が開示されている。しかしな
がら、内燃機関の冷機時にこのような噴射時期制御を行
うと、吸気ポート付近の温度が低いことから、燃料液滴
が気化されずに押し戻され、吸気ポート内壁面に付着し
てしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の燃料噴射制御装置は、請求項1のように、各気筒の吸
気弁上流位置に燃料が噴射される内燃機関において、所
定の機関運転条件下では、吸気弁開時期直後の吹き返し
終了に対応して燃料噴射開始時期を設定することを特徴
としている。
【0007】すなわち、吸気弁が開いた後、吹き返しに
よりガスが逆流している期間の経過後に燃料噴射が開始
される。この燃料噴射の際には、吸気弁を通して吸気ポ
ートからシリンダへと吸気が高速で流れているので、こ
の流れによって、燃料噴霧は速やかにシリンダへ流入す
る。
【0008】より具体的な請求項2の発明においては、
上記の所定の機関運転条件は、内燃機関の冷機時であ
り、内燃機関の暖機完了後は排気行程中に燃料噴射を行
うようになっている。前述したように、暖機完了状態で
は、吸気弁や吸気ポートが十分に高温となっているの
で、排気行程中に燃料噴射を行うことで、燃料の気化を
促進できる。これに対し、冷機時には、吸気弁や吸気ポ
ートへの燃料の付着が問題となるので、基本的に、吸気
弁が開いている間に燃料を噴射することが望ましい。そ
して、その際に、吹き返し期間を避けて燃料噴射が開始
されるため、吸気ポート付近が低温状態であっても、吹
き返しによる燃料の付着は生じない。
【0009】本発明においては、吸気の吹き返しの終了
を、実際のガス流動から直接に検出してもよく、あるい
は、クランク角に対する吸気ポート内の圧力変化やシリ
ンダ内の圧力変化に着目して、機関運転条件から間接的
に推定するようにしてもよい。
【0010】例えば請求項3の発明では、吸気の吹き返
しを検出するためのセンサが吸気通路に設けられてい
る。
【0011】また請求項4の発明では、吸入空気量を一
つのパラメータとして、吹き返し終了時期を算出するよ
うになっている。
【0012】さらに請求項5の発明では、スロットル開
度を一つのパラメータとして、吹き返し終了時期を算出
するようになっている。
【0013】請求項6に係る発明は、高負荷域のように
噴射量が大となると必要な噴射期間が長くなることを考
慮したものであり、燃料噴射終了時期が吸気弁閉時期前
の所定時期よりも遅れないように、噴射量の相対的に大
きな領域では、一部の燃料を吸気弁開時期前に噴射する
ことを特徴としている。なお、噴射量の絶対量が同一で
あっても、機関高速側では、クランク角に対し燃料噴射
期間が相対的に増加する。
【0014】吸気弁の閉時期は一般にピストン下死点後
となるので、この閉時期付近で、シリンダから吸気ポー
ト側への逆流つまり第2の吹き返しが発生する。この第
2の吹き返しの間に燃料が噴射されていると、やはり吸
気ポート内壁面等への付着が生じる。しかも、この第2
の吹き返しによって、一旦シリンダ内に流入した一部の
燃料が吸気ポート側へ押し戻されてくる。これらの燃料
は、次のサイクルで吸入されることになり、空燃比や応
答性の点で好ましくない。請求項6の発明は、このよう
な問題を回避するために、燃料噴射終了時期が吸気弁閉
時期前の所定時期よりも遅れないように規制しており、
これに伴って不足となる燃料は、吸気弁が開く前に、先
に噴射する。このようにして先に噴射された燃料は、吸
気弁開時期直後の吹き返しが終了した後に噴射される燃
料とともに、シリンダ内に吸入される。つまり、燃料が
2回に分けて噴射され、その全量が同一サイクルにおい
て吸入される。
【0015】この請求項6の発明をより具体化した請求
項7の発明では、吸気弁閉時期直前に生じる第2の吹き
返しの吹き返し量に応じて上記所定時期が定められる。
【0016】また、請求項8に係る発明は、吸気弁開時
期直後の吹き返しがサイクル毎に不安定となる過渡時に
は、その吹き返し終了に対応した燃料噴射時期制御を禁
止することを特徴としている。例えば、加速時のように
機関回転数が大きく変化する条件下では、吹き返しの期
間ないしは程度が急激に変化するので、吹き返し終了後
に正確に対応させて燃料噴射を開始することが困難とな
る。従って、通常の噴射時期制御、例えば排気行程中の
噴射とする。
【0017】
【発明の効果】この発明に係る内燃機関の燃料噴射制御
装置によれば、例えば冷機時に、吸気弁開時期直後の吹
き返しの期間を避けつつ吸気弁が開いている状態で燃料
噴射を行うことができ、吸気ポート内壁面等への燃料の
付着を抑制することができる。従って、サイクル毎の燃
料量を適切に維持でき、燃焼が向上する。
【0018】また特に請求項5および請求項6の発明に
よれば、燃料噴射量が多いような場合に、吸気弁閉時期
直前に生じる第2の吹き返しの影響をも回避でき、サイ
クル毎の空燃比の変動や応答性の悪化を可及的に抑制で
きる。
【0019】また、請求項8のように過渡時には通常の
燃料噴射時期制御とすることで、吹き返し終了のばらつ
きにより実際の吹き返しの期間中に燃料噴射が行われて
しまうことを確実に回避できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は、この発明に係る内燃機関の燃料噴
射制御装置のシステム構成を示すものであって、火花点
火式ガソリン機関である内燃機関1は、吸気弁2によっ
て開閉される吸気ポート3と、排気弁4によって開閉さ
れる排気ポート5と、を備えており、吸気ポート3上流
側の各気筒の吸気通路6が吸気コレクタ7に接続されて
いるとともに、この吸気コレクタ7の入口側通路に、ス
ロットル弁8およびエアフロメータ9が設けられてい
る。上記吸気ポート3には、吸気弁2に向かって燃料を
噴射するように例えば電磁式の燃料噴射弁10が配設さ
れているとともに、該吸気ポート3内の流速を検出する
ために流速センサ11が配設されている。この流速セン
サ11は、コレクタ7からシリンダ12内へと流れる空
気流の速度をその方向とともに検出する。つまり、シリ
ンダ12へ向かう方向の流速を正、コレクタ7へ向かう
方向の流速を負、の値として測定する。なお、この流速
センサ11は、必ずしも全気筒に設ける必要はなく、代
表的な気筒のみに配設してもよい。上記流速センサ11
の検出信号は、各燃料噴射弁10を制御するコントロー
ルユニット13に入力される。また、クランク角ならび
に機関回転数の検出のためにクランク角センサ14を備
えているとともに、機関の冷却水温度を検出する水温セ
ンサ15を備えており、これらの検出信号は、コントロ
ールユニット13に入力されている。上記コントロール
ユニット13は、エアフロメータ9により検出される吸
入空気量に基づいて、所定の空燃比となるように、噴射
量つまり噴射パルス幅を設定し、かつ後述するように最
適な燃料噴射時期を設定し、これらに基づいて、燃料噴
射弁10を開閉制御している。
【0022】次に、上記コントロールユニット13にお
いて実行される具体的な燃料噴射制御を図2以降のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0023】この実施例においては、水温センサ15に
よって検出される機関の暖機状態に基づいて、2種類の
噴射時期制御に切り換えられる。図2のフローチャート
は、暖機完了後に実行される通常噴射時期制御の流れを
示している。この制御は、基本的に排気行程中に燃料を
噴射するものであり、吸入空気量および機関回転数を読
み込み(ステップ42,43)、かつステップ44で、
これらの2つのパラメータに基づいて、所定のマップか
ら噴射終了時期を決定する。次に、ステップ45で、吸
入空気量に比例した噴射パルス幅を算出する。なお、周
知のように、必要に応じて種々の補正分が加えられる。
ステップ46で、この噴射パルス幅と目標とする噴射終
了時期との関係から、噴射開始時期を求める。そして、
噴射開始時期と噴射終了時期との間、燃料噴射弁10を
開として、燃料噴射を実行する(ステップ47)。な
お、ステップ44において、先に噴射開始時期を求める
ようにすることもできる。
【0024】次に、図3は、冷機時に実行される吸気行
程中噴射時期制御の流れを示すフローチャートであり、
また図4のフローチャートは、冷機時にこれと並行して
実行される吹き返し終了時期の検出のためのプログラム
を示している。
【0025】まず、吹き返し終了時期の検出について説
明すると、図4のフローチャートのステップ552で、
現在のクランク角が、(吸気弁開時期−A)になったか
繰り返し判定する。ここでAは、所定の定数である。な
お、吸気弁開時期は一般には固定値であるが、吸気弁開
時期が運転条件により変化する可変動弁装置を備えた内
燃機関の場合には、そのときの吸気弁開時期の値が用い
られる。(吸気弁開時期−A)になっていなければ、こ
れに達するまで待機し、(吸気弁開時期−A)になった
ときに、ステップ553へ進む。ステップ553で流速
センサ11の検出信号に基づいて吸気ポート3内の流速
を読み込み、ステップ554で、この流速が負である
か、つまり逆流を生じているか判定する。流速がゼロ以
上であれば、まだ吹き返しつまり逆流が生じていないの
で、逆流が検出されるまで、その判定を繰り返す。但
し、運転条件によっては逆流が発生しないこともあるの
で、ステップ558で、現在のクランク角が所定クラン
ク角Gを超えた場合には、逆流域が存在しないものと判
定する。この場合には、変数Bで表す吹き返し終了時期
として、そのときの吸気弁開時期をセットし、ステップ
552に戻る。一方、ステップ554で流速が負となっ
たら逆流が発生し始めたことになるので、ステップ55
5で再度流速を読み込み、ステップ556で流速がゼロ
以上となったか判定する。ゼロ未満ならば逆流が継続し
ているので、ステップ555,556を繰り返す。流速
がゼロ以上になったら、逆流が終了したことを意味する
ので、ステップ557へ進み、このときのクランク角
を、吹き返し終了時期Bとする。
【0026】図5は、吸気弁リフトと流速との関係を示
しており、図示するように、吸気弁開時期直後に流速が
負となる吹き返し(符号aで示す領域)が生じるが、変
数Bによってその吹き返し終了時期が表される。また、
上記のクランク角Aおよびクランク角Gは例えば図示の
ように設定される。
【0027】次に、図3に示す主たる制御では、吸入空
気量および機関回転数を読み込み(ステップ52,5
3)、かつステップ54で、吸入空気量に比例した噴射
パルス幅を算出する。なお、周知のように、必要に応じ
て種々の補正分が加えられる。次に、ステップ55で、
噴射開始時期を上記の吹き返し終了時期Bとして設定す
る。なお、吸気ポート3内で、燃料噴射弁10の位置と
流速センサ11の位置とが流れ方向に沿って大きく離れ
ている場合には、その距離のガスの移動に要する時間を
考慮して、適宜な補正分を加えることが望ましい。ステ
ップ56では、噴射パルス幅と噴射開始時期とから、噴
射終了時期を求める。そして、噴射開始時期と噴射終了
時期との間、燃料噴射弁10を開として、燃料噴射を実
行する(ステップ57)。
【0028】なお、ステップ54の噴射パルス幅は、必
要な噴射量に相当する実時間であるので、例えばステッ
プ56のような加減算では、実際にはそのときの機関回
転数に基づいてクランク角に換算した値が用いられるこ
とになるが、各フローチャートにおいては、便宜上、両
者を区別せずに単に「パルス幅」として記す。
【0029】このような制御により、燃料噴射は、図5
に示すように、吹き返し終了時点から開始されることに
なり、冷機時に、燃料液滴が吸気ポート3内壁面等に付
着することなく、確実にシリンダ12内に吸入される。
【0030】次に、図6〜図8のフローチャートおよび
図9の特性図は、高負荷域や高速域のように噴射期間が
相対的に長くなるときに、吸気弁閉時期直前の第2の吹
き返し(図9の符号bの領域)による影響を受けないよ
うにした本発明の第2の実施例を示している。
【0031】図6のフローチャートは、燃料噴射弁10
を開閉する冷機時の主たる制御の流れを示し、図7およ
び図8のフローチャートは、冷機時にこれと並行して実
行される吹き返し時期の検出のためのプログラムを示し
ている。
【0032】まず、吹き返し時期の検出について説明す
ると、図7のフローチャートのステップ662で、現在
のクランク角が、(吸気弁開時期−A)になったか繰り
返し判定する。ここでAは、所定の定数である。なお、
前述したように、吸気弁開時期が運転条件により変化す
る可変動弁装置を備えた内燃機関の場合には、そのとき
の吸気弁開時期の値が用いられる。(吸気弁開時期−
A)になっていなければ、これに達するまで待機し、
(吸気弁開時期−A)になったときに、ステップ663
へ進む。ステップ663で流速センサ11の検出信号に
基づいて吸気ポート3内の流速を読み込み、ステップ6
64で、この流速が負であるか、つまり逆流を生じてい
るか判定する。流速がゼロ以上であれば、まだ吹き返し
つまり逆流が生じていないので、逆流が検出されるま
で、その判定を繰り返す。但し、運転条件によっては逆
流が発生しないこともあるので、ステップ665で、現
在のクランク角が所定クランク角Gを超えた場合には、
逆流域が存在しないものと判定する。この場合には、変
数Bで表す吹き返し終了時期および変数Dで表す吹き返
し開始時期として、そのときの吸気弁開時期をそれぞれ
セットし、ステップ671へ進む。一方、ステップ66
4で流速が負となったら逆流が発生し始めたことになる
ので、ステップ667で、吹き返し開始時期Dとして、
そのときのクランク角をセットし、かつステップ668
で再度流速を読み込み、ステップ669で流速がゼロ以
上となったか判定する。ゼロ未満ならば逆流が継続して
いるので、ステップ668,669を繰り返す。流速が
ゼロ以上になったら、逆流が終了したことを意味するの
で、ステップ670へ進み、このときのクランク角を、
吹き返し終了時期Bとする。
【0033】さらに、第2の吹き返しを検出するため
に、ステップ671で再度流速を読み込み、ステップ6
72で、この流速が負であるか、つまり逆流を生じてい
るか判定する。流速がゼロ以上であれば、まだ第2の吹
き返しによる逆流が生じていないので、逆流が検出され
るまで、その判定を繰り返す。但し、運転条件によって
は第2の吹き返しが発生しないこともあるので、ステッ
プ673で、現在のクランク角が、所定クランク角、具
体的には(吸気弁閉時期+J)を超えた場合には、逆流
域が存在しないものと判定する。なお、Jは適宜な定数
である。この場合には、変数Fで表す噴射終了限界時期
として、そのときの吸気弁閉時期をセットし、ステップ
662へ戻る。一方、ステップ672で流速が負となっ
たら逆流が発生し始めたことになるので、図8のステッ
プ675へ進み、変数Hで表す第2吹き返し開始時期と
して、そのときのクランク角をセットする。さらに、変
数Vで表す第2吹き返しピーク流速として、初期値0
(ゼロ)をセットする。ステップ677では、再び流速
を読み込み、ステップ678で、この流速が第2吹き返
しピーク流速Vより小さいかを判定する(注:このとき
の流速は負であるので絶対値としては大であるかを判定
する)。そして、YESであれば、ステップ679で、
変数Vの値を、そのときの値によって更新する。つま
り、ステップ677〜679の繰り返しによって、図9
に示すように、第2の吹き返しにおける流速変化の極点
が求められ、その流速が第2吹き返しピーク流速Vとし
て与えられる。
【0034】ステップ680では、流速がゼロ以上とな
ったか、つまり第2の吹き返しが終了したかを判定す
る。第2の吹き返しの間は、上記のように、ステップ6
77〜679を繰り返す。流速がゼロ以上になったら、
逆流が終了したことを意味するので、ステップ681へ
進み、このときのクランク角を、第2吹き返し終了時期
Iとする。
【0035】次にステップ682において、図9のH〜
Iの期間における第2逆流空気重量を、上記の各変数
H,I,Vに基づいて算出する。なお、各クランク角毎
の流速を1サイクルの間記憶しておき、これに基づい
て、第2逆流空気重量を求めることも可能である。ま
た、流速センサ11の代わりに空気重量計の信号を用い
ることもできる。
【0036】次に、ステップ683ヘ進み、ステップ6
82で求めた第2逆流空気重量と等しい重量の空気が、
第2吹き返し開始時期Hまでに流れることになるクラン
ク角を求め、これを噴射終了限界時期Fとする。つま
り、図9に示すF〜Hの期間の空気は、一旦シリンダ1
2へ流入した後、H〜Iの期間に逆流して吸気ポート3
側へ戻るものとみなされる。従って、本実施例では、こ
の噴射終了限界時期F以降は燃料を噴射しないようにし
ているのである。
【0037】次に、図6に示す主たる制御では、吸入空
気量および機関回転数を読み込み(ステップ62,6
3)、かつステップ64で、吸入空気量に比例した基本
噴射パルス幅を算出する。なお、周知のように、必要に
応じて種々の補正分が加えられる。次に、ステップ65
で吸気行程噴射可能期間Eを、噴射終了限界時期Fと第
1の吹き返し終了時期Bとの差として求め、ステップ6
6で、基本噴射パルス幅がこの吸気行程噴射可能期間E
よりも大きいか否かを判定する。吸気行程噴射可能期間
Eよりも大であれば、その差を第1パルス幅として設定
し(ステップ67)、かつ吸気行程噴射可能期間Eを第
2パルス幅として設定する(ステップ68)。つまり、
噴射パルスを2つに分割する。基本噴射パルス幅が吸気
行程噴射可能期間Eを超えていなければ、第1パルス幅
は0とし(ステップ69)、第1パルス幅として基本噴
射パルス幅をそのまま設定する(ステップ610)。つ
まり、この場合は、前述した実施例と同じく1回の噴射
となる。
【0038】ステップ611では、第1パルス幅による
1回目の噴射つまり第1噴射の終了時期を、上記の吹き
返し開始時期Dとして設定する。なお、吸気ポート3内
で、燃料噴射弁10の位置と流速センサ11の位置とが
流れ方向に沿って大きく離れている場合には、その距離
のガスの移動に要する時間を考慮して、適宜な補正分を
加えることが望ましい。ステップ612では、第1パル
ス幅と噴射終了時期Dとから、第1噴射の噴射開始時期
を求める。さらに、ステップ613で、第2パルス幅に
よる2回目の噴射つまり第2噴射の開始時期を、上記の
吹き返し終了時期Bとして設定する。なお、吸気ポート
3内で、燃料噴射弁10の位置と流速センサ11の位置
とが流れ方向に沿って大きく離れている場合には、やは
り、その距離のガスの移動に要する時間を考慮して、適
宜な補正分を加えることが望ましい。ステップ614で
は、第2パルス幅と上記の第2噴射開始時期Bとから、
第2噴射の噴射終了時期を算出する。そして、各々の噴
射開始時期と噴射終了時期との間、燃料噴射弁10を開
として、燃料噴射を実行する(ステップ615)。
【0039】このような制御により、燃料噴射量が多い
場合に、燃料噴射は、図9に示すように、2回に分けて
行われる。そして、1回目の噴射は、吸気弁2が開く直
前の排気行程中に行われ、吸気弁2の開き始めに伴う1
回目の吹き返しの終了時点から、2回目の噴射が開始さ
れる。この2回目の噴射は、吸気行程後半の第2の吹き
返しによる影響を受ける時期(つまり噴射終了限界時期
F)までに必ず終了する。従って、冷機時に、吹き戻さ
れた燃料液滴が吸気ポート3内壁面等に付着することな
く、確実にシリンダ12内に吸入される。
【0040】なお、吹き返しによる逆流状態が急激に変
化する加速時等の過渡条件においては、制御の精度が低
下するので、吹き返しの検出に基づく上記の噴射時期制
御を禁止し、通常の排気行程中の噴射を行うようにして
もよい。
【0041】また上記実施例では、流速センサ11によ
って吹き返しによる逆流を検出しているが、流速センサ
11を具備せずに、これを間接的に推定することもでき
る。例えば、直接測定もしくは吸入空気量等から推定し
たシリンダ内圧力と、同じく直接測定もしくは吸入空気
量等から推定した吸気ポート圧力と、クランク角から求
めた吸気弁の開口面積と、から算出することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の
システム構成を示す構成説明図。
【図2】暖機完了後の通常噴射時期制御の流れを示すフ
ローチャート。
【図3】冷機時の吸気行程中噴射時期制御の流れを示す
フローチャート。
【図4】吹き返し終了時期の検出の流れを示すフローチ
ャート。
【図5】この第1の実施例における噴射時期を、吸気弁
リフトおよび流速とともに示す特性図。
【図6】冷機時の吸気行程中噴射時期制御の第2の実施
例を示すフローチャート。
【図7】この第2の実施例における吹き返し時期の検出
のためのフローチャート。
【図8】図7のフローチャートに続くフローチャート。
【図9】この第2の実施例における噴射時期を、吸気弁
リフトおよび流速とともに示す特性図。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気弁 3…吸気ポート 10…燃料噴射弁 11…流速センサ 13…コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 一光 群馬県伊勢崎市粕川町1671−1 株式会社 ユニシアジェックス内 (72)発明者 河内 勝義 群馬県伊勢崎市粕川町1671−1 株式会社 ユニシアジェックス内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA15 CA02 DA09 DA10 EC02 FA00 FA07 FA20 FA38 3G301 HA01 HA06 JA00 JA21 KA01 KA02 LB02 LC01 MA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒の吸気弁上流位置に燃料が噴射さ
    れる内燃機関において、所定の機関運転条件下では、吸
    気弁開時期直後の吹き返し終了に対応して燃料噴射開始
    時期を設定することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記の所定の機関運転条件は、内燃機関
    の冷機時であり、内燃機関の暖機完了後は排気行程中に
    燃料噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 吸気の吹き返しを検出するためのセンサ
    が吸気通路に設けられていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 吸入空気量を一つのパラメータとして、
    吹き返し終了時期を算出することを特徴とする請求項1
    または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 スロットル開度を一つのパラメータとし
    て、吹き返し終了時期を算出することを特徴とする請求
    項1、2または4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  6. 【請求項6】 燃料噴射終了時期が吸気弁閉時期前の所
    定時期よりも遅れないように、噴射量の相対的に大きな
    領域では、一部の燃料を吸気弁開時期前に噴射すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  7. 【請求項7】 吸気弁閉時期直前に生じる第2の吹き返
    しの吹き返し量に応じて上記所定時期が定められること
    を特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  8. 【請求項8】 吸気弁開時期直後の吹き返しがサイクル
    毎に不安定となる過渡時には、その吹き返し終了に対応
    した燃料噴射時期制御を禁止することを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
JP2001271181A 2001-09-07 2001-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2003083126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271181A JP2003083126A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271181A JP2003083126A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083126A true JP2003083126A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19096720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271181A Pending JP2003083126A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003083126A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348853A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010025084A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014114718A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015059445A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122239A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH04339153A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06213053A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関
JPH11280432A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122239A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH04339153A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06213053A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関
JPH11280432A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348853A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4517951B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010025084A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014114718A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9394847B2 (en) 2012-12-07 2016-07-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP2015059445A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732892B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP2569174B2 (ja) 複数気筒内燃機関の制御装置
CN100467842C (zh) 内燃机控制设备
JP4683573B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
CN107002571B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US20110172898A1 (en) Internal combustion engine system control device
CN105189978A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2829891B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射タイミング制御装置
JP4544110B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
CN101451473B (zh) 运行内燃机的方法和用于内燃机的控制或调节装置
JP2004132314A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003083126A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4274064B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP4415483B2 (ja) ディーゼルエンジンのオイル交換時期検知装置
JP2001193545A (ja) 内燃機関を運転する方法
JP2004346912A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP4186891B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP3817648B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH05187305A (ja) 内燃機関の空気量演算装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3928717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608