JP2003060032A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法

Info

Publication number
JP2003060032A
JP2003060032A JP2001247971A JP2001247971A JP2003060032A JP 2003060032 A JP2003060032 A JP 2003060032A JP 2001247971 A JP2001247971 A JP 2001247971A JP 2001247971 A JP2001247971 A JP 2001247971A JP 2003060032 A JP2003060032 A JP 2003060032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
carbon
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661004B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yuasa
寛 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001247971A priority Critical patent/JP4661004B2/ja
Publication of JP2003060032A publication Critical patent/JP2003060032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661004B2 publication Critical patent/JP4661004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線間に比誘電率が1程度の空洞を配置
することにより、半導体装置における金属配線間の寄生
容量を低減し、半導体装置の高速動作を実現する半導体
装置を提供する。 【解決手段】 第1の絶縁膜(シリコン酸化膜)21の
上には、銅配線22が形成されている。銅配線22の間
には、数nmのシリコン窒化膜23、幅50nmの空洞
24、シリコン窒化膜23、炭素含有シリコン酸化膜2
5、シリコン窒化膜23、空洞24、シリコン窒化膜2
3、銅配線22が順に形成されている。銅配線22およ
び炭素含有シリコン酸化膜の上方にはシリコン窒化膜2
3が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法、特に配線形成技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、配線間隔が狭小化し、配線間に生じる電気寄生容量
が増大してきている。高速動作が必要な半導体集積回路
では配線間の電気寄生容量を小さくすることが必要とさ
れている。
【0003】配線間の電気寄生容量を低減させる方法と
しては、配線間の絶縁膜の比誘電率を低減させる方法が
実現されている。配線間の絶縁膜はシリコン酸化膜(比
誘電率3.9〜4.2)が多用され、一部の半導体集積
回路ではフッ素含有シリコン酸化膜(比誘電率3.5〜
3.8)が用いられている。
【0004】配線間の電気寄生容量を低減させる他の方
法としては、配線間を空洞に(真空中の比誘電率は1)
する半導体装置が提案されている。
【0005】図5は配線間を空洞にした従来の半導体装
置の配線構造図である。シリコン基板(図示せず)上に
形成されたシリコン酸化膜1上に、銅配線2が形成され
ている。隣接する銅配線2間は空洞3が形成されてい
る。銅配線2および空洞3の上方には多孔質シリコン4
が形成されている。
【0006】図6は配線間を空洞にした従来の半導体装
置の製造方法を説明するための図である。まず、シリコ
ン基板(図示せず)上にシリコン酸化膜11を300n
m、続いて炭素膜12を300nm、プラズマCVD法
を用いて膜を堆積する(図6(a))。次に、レジスト
を用いて所望の配線溝パターンを形成し、炭素膜12を
エッチング除去し、炭素膜12に配線溝13を形成する
(図6(b))。次に、配線溝13が形成された基板上
に、電界めっき法により銅を堆積する。続いて、CMP
法により配線溝13上面よりも上方に位置する銅を除去
し、銅からなる銅配線14を形成する(図6(c))。
次に、プラズマCVD法により10nm程度の薄い多孔
質シリコン酸化膜15を形成する(図6(d))。次
に、銅配線14が形成された基板を酸化雰囲気である酸
素プラズマに暴露する。
【0007】この酸素プラズマは薄い多孔質シリコン酸
化膜15を通過して炭素膜12を酸化し、二酸化炭素と
なって再び多孔質シリコン酸化膜を通過して除去され
る。炭素膜12が除去された後、銅配線14間には空洞
16が形成される(図6(e))。以上の工程により配
線間が空洞である半導体装置が完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この半
導体装置では、配線間隔の広い領域まで空洞が形成され
る。その結果、配線間隔の広い領域では配線間に支えと
なる構造物(絶縁膜または金属配線)が存在せず、機械
的強度が弱くなる。このため配線を更に上層に積層させ
ると上層の絶縁膜がたわんだり、ひび割れが生じたり
し、ひいては形成した配線が短絡し不良が生じるという
問題点を有していた。
【0009】そこで本発明は、配線間を空洞にして配線
間の容量を低減しつつも、十分な機械的強度を持つ半導
体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、同一層上に複数の金属配線と、空洞と、炭素含有シ
リコン酸化膜が形成され、各金属配線の側部及び上部に
非酸化性雰囲気で形成される絶縁膜を有する。
【0011】その製造方法は、基板上に形成された層間
絶縁膜の上に、炭素含有シリコン酸化膜を堆積する工程
と、前記炭素含有シリコン酸化膜の上にレジストパター
ンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスク
に、ドライエッチングを行って前記炭素含有シリコン酸
化膜に配線溝を形成する工程と、前記レジストを除去す
るとともに、前記炭素含有シリコン酸化膜の上面および
側面の少なくとも一部をシリコン酸化膜にするプラズマ
処理工程と、前記配線溝の内部を含む前記シリコン酸化
膜上に金属を埋め込む工程と、前記金属の一部及び前記
炭素含有シリコン酸化膜の上面に形成されたシリコン酸
化膜を除去し、埋込配線を形成する工程と、前記配線溝
側面に形成された前記シリコン酸化膜を除去する工程
と、前記炭素含有シリコン酸化膜上および配線溝上に非
酸化性雰囲気中で絶縁膜を形成して隣り合う前記配線同
士の間に空洞を形成する工程とを備える。
【0012】このように炭素含有シリコン酸化膜の比誘
電率は概ね2.5程度であり、金属配線の側壁に空洞
(空洞すなわち空気の比誘電率は約1.0)を配置する
ことにより、実効的な配線間の比誘電率を2.5以下に
することができる。さらに、配線間の容量が非常に大き
くなる配線間隔が狭い領域では、空洞の占める割合が大
きくなり、実効的な配線間の比誘電率が1に近づき、容
量低減効果は極めて大きくなる。
【0013】配線間の容量が小さい配線間隔が広い領域
では、炭素含有シリコン酸化膜の占める割合が大きくな
り、従来とほぼ同等の機械的強度を得ることができる。
【0014】炭素含有シリコン酸化膜の膜中炭素濃度は
20at%以下が好ましい。膜中炭素濃度が20at%
以上では膜そのものの機械的強度が弱くなり、配線とし
て十分な機械的強度が得られないからである。
【0015】また、配線の側壁に形成される空洞の幅は
50nm以下であることが好ましい。形成される空洞の
幅が50nm(片側)の場合、配線間隔が100nm以
下の領域はその配線間は空洞だけになる。配線間隔が1
00nmよりも広い領域が空洞だけになると十分な機械
的強度が得られなくなるからである。
【0016】また、前記金属配線および前記絶縁基板、
前記炭素含有シリコン酸化膜を被覆し、空洞を形成する
絶縁膜はシリコン窒化膜もしくはシリコン炭化膜、シリ
コン炭化窒化膜であることが好ましい。近年の金属配線
の主材料は銅が用いられており、絶縁膜の成膜時に酸化
雰囲気であると銅が酸化されてしまい信頼性の低い半導
体装置しか形成できない。そのため、金属材料を直に被
覆する絶縁膜は非酸化雰囲気で成膜できる膜である必要
があるからである。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施形態に係る半導体装置について、図1を参照し
ながら説明する。
【0018】図1は本実施形態に係る半導体装置の配線
構造を示している。シリコン基板(図示せず)上に形成
された、層間絶縁膜として機能するシリコン酸化膜21
の上には、銅配線22が形成されている。隣接する銅配
線22の間には、幅50nm程度の空洞24が形成さ
れ、その空洞24の両側を数nmのシリコン窒化膜23
が挟み込むようになっている。さらに、シリコン窒化膜
23とシリコン窒化膜23との間には炭素を含有するシ
リコン酸化膜(以下、「炭素含有シリコン酸化膜」とも
いう。)25が形成されている。
【0019】銅配線22および炭素含有シリコン酸化膜
25の上方にはシリコン窒化膜23が形成されている。
ただし、銅配線22同士の間隔が狭い領域(100nm
以下:図中A領域)では、隣り合う2つの空洞24が1
つになるため、炭素含有シリコン酸化膜25は形成され
ない。
【0020】本実施形態では、銅配線22間が空洞24
のみになるのは、銅配線22同士の間隔が約100nm
以下の非常に狭い領域のみであるため、上方に形成され
るシリコン窒化膜23がたわんだり、ひび割れが生じた
りするという問題は発生しない。
【0021】銅配線22同士の間隔が100nm以上の
領域では、銅配線22の側壁にのみ幅50nmの空洞2
4を有し、空洞24の無い部分は炭素含有シリコン酸化
膜25が配置されているため、配線間隔の広い領域にお
ける機械的強度を十分に保つことができる。
【0022】なお、配線は銅を例示したが、十分な機械
的強度を有する導体部材であれば特に限定されるもので
はない。
【0023】(第2の実施の形態)以下、本発明の第1
の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2
を参照しながら説明する。
【0024】シリコン基板(図示せず)上にシリコン酸
化膜31を300nm形成し、続いて、炭素含有シリコ
ン酸化膜32を350nm形成する。いずれもプラズマ
CVD法を用いて膜を堆積することができる(図2
(a))。炭素含有シリコン酸化膜32は最終的に膜と
して残るため、多層の配線構造物を用いる時は十分な機
械的強度が必要とされる。シリコン酸化膜の機械的強度
はナノインデンテーション法による測定値で約8GPa
程度あるが、約1.5〜2.0GPa程度の機械的強度
の低誘電率膜を用いた多層の埋込配線が既に実現されて
いることから、この程度の機械的強度があれば本発明に
係る配線構造は実現できると考えられる。そこで、本発
明で用いる炭素含有シリコン酸化膜の機械的強度に要求
する機械的強度の下限値は1GPaとした。
【0025】配線形成に必要な炭素含有シリコン酸化膜
の膜強度について調べた結果を示す図を図3に示す。同
図によれば、膜中炭素濃度が20at%以下のときに必
要とされる1GPa以上の膜強度が得られることが分か
る。逆に、20at%よりも大きいときは1GPa以上
の膜強度を得ることができない。
【0026】次に、レジストを塗布した後、KrFエキ
シマレーザなどにより露光を行う。その後、露光パター
ンを現像処理し、炭素含有シリコン酸化膜32に形成す
る配線パターン(配線溝パターン)のレジスト33を形
成した後、CF系主成分とするガス、たとえばCF4
CHF3、アルゴン、酸素を含むガスプラズマを用いた
ドライエッチング法により、レジスト33をマスクに炭
素含有シリコン酸化膜32をエッチング除去し、配線溝
34を形成する(図2(b))。
【0027】次に、O2ガスプラズマを用いたプラズマ
処理によりレジスト33を除去する。このとき、炭素含
有シリコン酸化膜32も同時にO2ガスプラズマに暴露
され、酸化される。その結果、炭素含有シリコン酸化膜
32の上面および側面の一部または全部が酸化されて、
シリコン酸化膜35が形成される(図2(c))。
【0028】このとき配線溝34の側面部に形成される
シリコン酸化膜35の膜厚は50nm程度とする。これ
は、配線溝34の側面部に形成されるシリコン酸化膜3
5は後の工程で除去し、空洞とするためである。
【0029】図4は炭素含有シリコン酸化膜表面に形成
されるシリコン酸化膜厚と酸素プラズマ雰囲気圧力の関
係を調べた図である。同図より、プラズマ処理は、1
3.3Pa以下で、基板に垂直方向に電圧バイアスが生
じるプラズマ条件で行うことが好ましい。レジストを除
去すると共に炭素含有シリコン酸化膜の上面及び側面の
少なくとも一部を確実に酸化させ、均一な膜厚のシリコ
ン酸化膜を形成するためである。このプラズマ処理工程
でシリコン酸化膜の膜厚を制御することができる。
【0030】次に、配線溝34が形成された基板上に、
電界めっき法などにより銅を堆積する(図2(d))。
次に、CMP法により、配線溝34よりも上方に位置す
る銅を除去し、続いて、炭素含有シリコン酸化膜32の
上面部に形成されているシリコン酸化膜35を除去し、
銅配線36を形成する(図2(e))。
【0031】次に、この基板を、弗酸を含む薬液により
ウェットエッチングして、銅配線36の側部に形成され
ているシリコン酸化膜35を選択的に除去する。なお、
このような選択的エッチング(シリコン酸化膜35のみ
がウェットエッチングされること。)が可能となるの
は、炭素含有シリコン酸化膜がO2プラズマにより酸化
されて形成されたシリコン酸化膜は密度が低いため、炭
素含有シリコン酸化膜、銅およびプラズマCVD法によ
り形成されたシリコン酸化膜と比較して弗酸によるエッ
チング速度が速いためである。
【0032】その結果、炭素含有シリコン酸化膜32と
銅配線36との間に50nm程度のスリット37が形成
される。ただし、銅配線36間の距離が100nm以下
の領域では銅配線36間にもスリット37が形成される
(図2(f))。
【0033】次に、プラズマCVD法によりシリコン窒
化膜38を約100nm堆積すると、銅配線36の側壁
に空洞39が形成される(図2(g))。なお、空洞3
9が形成される理由は、プラズマCVD法で形成したシ
リコン窒化膜は、いわゆるカバレッジが悪く下地の段差
被覆能力が小さいため、炭素含有シリコン酸化膜32お
よび銅配線36上はほぼ100nmの膜厚のシリコン窒
化膜が堆積されるが、スリット37の側壁部及び底部に
は数nm程度しかシリコン窒化膜は堆積されず、そのた
め、いわゆるオーバーハングしてスリット37の開口部
が閉じ空洞39が形成されるためである。
【0034】ところで、空洞39を形成するには、下地
の段差被覆能力の小さい絶縁膜を堆積すればよいが、銅
配線36が酸化されることを防止するためには非酸化雰
囲気で成膜可能な、シリコン炭化膜、シリコン炭化窒化
膜またはシリコン窒化膜などが好ましい。ただし、シリ
コン窒化膜は比誘電率が比較的大きいため空洞39が形
成できる極力最小の使用量とすべきである。段差被覆能
力が小さく、かつ、非酸化性雰囲気で成膜可能であり、
しかも比誘電率も小さい膜が最も好ましい。逆に、シリ
コン酸化膜やシリコン酸窒化膜(酸化窒化膜)はいずれ
も酸化性雰囲気で形成されるため、好ましくない。
【0035】なお、配線は銅を例示したが、十分な機械
的強度を有する導体部材であれば特に限定されるもので
はない。
【0036】本発明によると、配線間隔が100nm以
下の領域では、配線間は空洞のみとなるが、配線の密度
が大きいため機械的強度は十分に大きい一方、配線間隔
が100nmよりも広い領域では炭素含有シリコン酸化
膜32が残るため、これによって十分な機械的強度が得
られる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の配線は、金属
配線間の一部に空洞を配置しつつも機械的強度の小さい
箇所は低誘電率絶縁膜で補強されるため、全体として機
械的強度と低誘電率化の両立を図ることができ、構造の
機械的安定性と半導体装置の高速動作を共に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の構造断面図
【図2】本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断面
【図3】配線形成に必要な炭素含有シリコン酸化膜の膜
強度について調べた結果を示す図
【図4】炭素含有シリコン酸化膜表面に形成されるシリ
コン酸化膜厚と酸素プラズマ雰囲気圧力の関係を調べた
【図5】配線間を空洞にした従来の半導体装置の配線構
造図
【図6】配線間を空洞にした従来の半導体装置の製造方
法を説明するための図
【符号の説明】
1 シリコン酸化膜 2 銅配線 3 空洞 4 多孔質シリコン 11 シリコン酸化膜 12 炭素膜 13 配線溝 14 銅配線 15 多孔質シリコン酸化膜 16 空洞 21 シリコン酸化膜 22 銅配線 23 シリコン窒化膜 24 空洞 25 炭素含有シリコン酸化膜 31 シリコン酸化膜 32 炭素含有シリコン酸化膜 33 レジスト 34 配線溝 35 シリコン酸化膜 36 銅配線 37 スリット 38 シリコン窒化膜 39 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 MM01 PP27 QQ09 QQ12 QQ19 QQ48 QQ89 RR01 RR04 RR06 RR29 SS15 WW01 WW04 WW05 XX00 XX25 XX27 5F058 BC02 BC04 BC08 BF07 BF73 BH11 BH12 BH16 BJ10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一層上に複数の金属配線と、空洞と、
    炭素含有シリコン酸化膜が形成され、各金属配線の側部
    及び上部に非酸化性雰囲気で形成される絶縁膜を有する
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記炭素含有シリコン酸化膜の膜中炭素
    濃度が20atm%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属配線の側壁に形成された空洞の
    幅が、50nm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜がシリコン窒化膜もしくはシ
    リコン炭化膜、シリコン炭化窒化膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された層間絶縁膜の上に、
    炭素含有シリコン酸化膜を堆積する工程と、前記炭素含
    有シリコン酸化膜の上にレジストパターンを形成する工
    程と、前記レジストパターンをマスクに、ドライエッチ
    ングを行って前記炭素含有シリコン酸化膜に配線溝を形
    成する工程と、 前記レジストを除去するとともに、前記炭素含有シリコ
    ン酸化膜の上面および側面の少なくとも一部をシリコン
    酸化膜にするプラズマ処理工程と、 前記配線溝の内部を含む前記シリコン酸化膜上に金属を
    埋め込む工程と、 前記金属の一部及び前記炭素含有シリコン酸化膜の上面
    に形成されたシリコン酸化膜を除去し、埋込配線を形成
    する工程と、 前記配線溝側面に形成された前記シリコン酸化膜を除去
    する工程と、 前記炭素含有シリコン酸化膜上および配線溝上に非酸化
    性雰囲気中で絶縁膜を形成して隣り合う前記配線同士の
    間に空洞を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ処理工程は、酸素ガスを含
    むプラズマ雰囲気中に前記基板をさらすことを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記酸素ガスを含むプラズマ中のガス圧
    力は、13.3Pa以下とすることを特徴とする請求項
    6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プラズマ処理工程は、前記基板にバ
    イアスを印加しながら行うことを特徴とする請求項5、
    6または7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001247971A 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4661004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247971A JP4661004B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247971A JP4661004B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060032A true JP2003060032A (ja) 2003-02-28
JP4661004B2 JP4661004B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19077207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247971A Expired - Fee Related JP4661004B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661004B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
JP2006269537A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015043367A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187503A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183158A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000260861A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000260864A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093975A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187503A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183158A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000260861A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000260864A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093975A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
JP2006269537A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7439185B2 (en) 2005-03-22 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7884474B2 (en) 2005-03-22 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP4679193B2 (ja) * 2005-03-22 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015043367A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661004B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205201A1 (en) Electric device and method for fabricating the same
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010034137A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the device
JPH10209273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000048294A (ko) 듀얼 다마신 배선의 형성방법
JP2005039244A (ja) 電子デバイスとその多層配線の形成方法
US20060128141A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000183158A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3062163B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法
JP2003060032A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH09199587A (ja) 半導体装置
KR100327145B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2563180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003209169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP2003007705A (ja) 銅配線の形成方法
KR100199367B1 (ko) 반도체 소자의 비아 콘택홀 형성방법
JP3254763B2 (ja) 多層配線形成方法
JP2000031278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2998719B2 (ja) 半導体装置
JPH06163721A (ja) 半導体装置
JP2001127154A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees