JP2003044465A - Device and method for processing document - Google Patents

Device and method for processing document

Info

Publication number
JP2003044465A
JP2003044465A JP2001229643A JP2001229643A JP2003044465A JP 2003044465 A JP2003044465 A JP 2003044465A JP 2001229643 A JP2001229643 A JP 2001229643A JP 2001229643 A JP2001229643 A JP 2001229643A JP 2003044465 A JP2003044465 A JP 2003044465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
character
attribute information
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001229643A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Saito
正憲 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001229643A priority Critical patent/JP2003044465A/en
Publication of JP2003044465A publication Critical patent/JP2003044465A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method for processing document in which the state of the preview display of specified data with a document inserted with insert data is saved as document data as it is and a character format is restored when the saved document is opened. SOLUTION: When saving an insert data part, such a part is saved after adding attribute information (1005 or the like) to each of characters and when the saved document is opened, the character format is restored on the basis of the attribute information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書処理装置及び
装置に関し、特に文書中の任意の位置に他の文書の文字
列を挿入して表示又は印刷をする差込機能を有する文書
処理装置において、差込データ挿入部に特定のデータを
プレビュー表示した状態を、そのままの状態で文書デー
タとして保存する機能を有する文書処理装置及び方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and apparatus, and more particularly to a document processing apparatus having an insertion function of inserting a character string of another document into an arbitrary position in the document for display or printing. The present invention relates to a document processing apparatus and method having a function of saving a state in which specific data is preview-displayed in the insertion data insertion unit as document data as it is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書中の任意の位置に他の文書の
文字列を挿入して表示又は印刷をする差込機能を有する
文書処理装置において、差込データ挿入部に特定のデー
タをプレビュー表示した状態を文書データとして保存す
る場合、特開平8-16563号公報に開示されているよう
に、差し込まれているデータを単なる文字列(テキスト
データ)として保存していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a document processing apparatus having an insertion function for inserting or displaying or printing a character string of another document at an arbitrary position in a document, a specific data is previewed in an insertion data insertion section. When the displayed state is saved as document data, the inserted data is saved as a simple character string (text data) as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-16563.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前記文書処理
装置において、差込むデータによっては、レイアウトが
崩れないように差込データ挿入部のサイズ等の文字属性
を設定する機能を持っている場合がある。その場合、前
述した従来の構成では、プレビュー表示した状態を保存
し、再度開いた時は、意図したレイアウトにならないこ
とがあった。
However, in some cases, the document processing apparatus has a function of setting a character attribute such as the size of the insertion data insertion portion so that the layout is not damaged depending on the insertion data. is there. In that case, in the above-described conventional configuration, when the preview display state is saved and reopened, the intended layout may not be obtained.

【0004】例えば、通常であれば5文字入る幅の差込
データの表示部があるとする。ここに10文字の差込デ
ータを挿入する際には、文字列が表示部の幅よりも大き
いため文字列が全て表示されない。そこで、ユーザーの
操作或いは自動的には文字属性(文字サイズ)を変更
(縮小)することにより、文字列を表示部に収める。こ
こで、従来の構成では、差込んだ後のプレビュー表示し
た状態を保存する際に、差込データに文字属性が付加さ
れないため、再度開いたときには、文字列が全て表示さ
れないという不都合が生ずる。
For example, it is assumed that there is a display section for inserting data which normally has a width of 5 characters. When inserting the insertion data of 10 characters here, the entire character string is not displayed because the character string is larger than the width of the display unit. Therefore, the character string is stored in the display unit by the user's operation or automatically changing (reducing) the character attribute (character size). Here, in the conventional configuration, when saving the preview-displayed state after the insertion, the character attribute is not added to the insertion data, so that when reopening, there is a disadvantage that the entire character string is not displayed.

【0005】そこで、本発明は、差込データを挿入した
状態をプレビュー表示した文書データを保存する際に、
文書レイアウトを崩さずに、文書編集効率を上げる文書
処理装置及び方法を提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, when the document data in which the insertion data is inserted is displayed as a preview,
An object of the present invention is to provide a document processing device and method that improve document editing efficiency without breaking the document layout.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の文書処理装置は、データ群から指定したデー
タを読み出して、文書データの指定した位置に読み出し
たデータを差込んで新たな文書データを作成する文書処
理装置において、前記新たな文書中の各文字についての
属性情報を付加して保存する保存手段と、前記属性情報
に基づいて前記新たな文書中の各文字を復元する復元手
段とを有することを特徴とする。
A document processing apparatus of the present invention for solving the above-mentioned problems reads a specified data from a data group and inserts the read data into a specified position of the document data to create a new data. In a document processing apparatus that creates document data, a storage unit that adds and stores attribute information about each character in the new document, and a restore that restores each character in the new document based on the attribute information. And means.

【0007】また、本発明の文書処理方法は、データ群
から指定したデータを読み出して、文書データの指定し
た位置に読み出したデータを差込んで新たな文書データ
を作成する文書処理方法において、前記新たな文書中の
各文字についての属性情報を付加する保存ステップと、
前記属性情報に基づいて前記新たな文書中の各文字を復
元する復元ステップとを有することを特徴とする。
Further, the document processing method of the present invention is a document processing method for reading specified data from a data group and inserting the read data into a specified position of the document data to create new document data. A saving step of adding attribute information for each character in the new document,
And a restoring step of restoring each character in the new document based on the attribute information.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って、本発明
に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は本実施の形態の情報処理装置(例え
ば、ワードプロセッサ)の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an information processing apparatus (for example, word processor) according to this embodiment.

【0010】図において、1はラスタスキャン方式で使
用されるCRT表示部、2は一画面分の表示パターン情
報を記憶するビデオRAM(VRAM)、3はVRAM
2に対するパターン情報の書き込み、CRTへの読み出
しの制御をする表示制御部である。5は後述する図6〜
9のフローチャートに示す制御プログラムを格納するR
OMや作成される文書データを格納するエリアやワーク
エリアを有するRAMから構成される主メモリ、4はマ
イクロプロセッサ(MPU)で後述する図6〜9のフロ
ーチャートに示すプログラムを実行してこの装置の主制
御を行う。MPU4には文字データ等の入力を行うキー
ボード8、及びCRT上の位置の指定等を行い図形デー
タの入力編集等を行うポインティングデバイス(PD)
9が接続されている。6はハードディスク装置で、この
中に文書ファイルや文字フォントが格納されており、前
述した主メモリ5のワークエリアにロードされる。10
は作成された文書を出力するためのプリンタで、11は
文書ファイル等の保存等を行うためのフロッピー(登録
商標)ディスク装置である。これらの各構成ブロックは
I/Oバス7で接続されている。
In the figure, 1 is a CRT display unit used in a raster scan system, 2 is a video RAM (VRAM) for storing display pattern information for one screen, and 3 is a VRAM.
2 is a display control unit that controls writing of pattern information to and reading of data from the CRT. 5 is shown in FIG.
R for storing the control program shown in the flowchart of FIG.
A main memory 4 including an OM and a RAM having an area for storing document data to be created and a work area, and 4 is a microprocessor (MPU) which executes programs shown in flowcharts of FIGS. Performs main control. The MPU 4 has a keyboard 8 for inputting character data and the like, and a pointing device (PD) for inputting and editing graphic data by designating a position on the CRT and the like.
9 is connected. A hard disk device 6 stores document files and character fonts therein, and is loaded into the work area of the main memory 5 described above. 10
Is a printer for outputting a created document, and 11 is a floppy (registered trademark) disk device for storing a document file and the like. These constituent blocks are connected by an I / O bus 7.

【0011】図2は本発明に係る一実施の形態の情報処
理装置の外観図である。
FIG. 2 is an external view of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0012】図において、20はMPU4、VRAM
2、主メモリ5、表示制御部3等を内蔵した情報処理装
置の本体部である。21はFDドライブでありFD22
がセットされて画像データや図形データや文字データや
数値データをFD22に記憶したり、またFD22に記
憶されている図形データや文字データや数値データを読
み出したりする。
In the figure, 20 is MPU4, VRAM
2, the main unit of the information processing apparatus including the main memory 5, the display control unit 3, and the like. 21 is an FD drive, and FD22
Is set to store image data, graphic data, character data and numerical data in the FD 22, and read graphic data, character data and numerical data stored in the FD 22.

【0013】また、本発明の文書処理装置及び方法は、
情報処理装置において実現されるのはもちろんである
が、本発明を実現可能なプログラムを記憶したFD22
を他の情報処理装置のFDドライブ21にセットし、そ
のプログラムをハードディスク6へロードし、そのロー
ドしたプログラムを更にロードして実行することによっ
ても実現可能である。
The document processing apparatus and method of the present invention are
Needless to say, the FD 22 stores a program that can realize the present invention, which is realized by an information processing device.
Is set in the FD drive 21 of another information processing apparatus, the program is loaded into the hard disk 6, and the loaded program is further loaded and executed.

【0014】次に、差込み印刷の機能を説明する。文書
用紙ファイル上にはデータが入る位置だけを指定してお
き、表計算用紙ファイル上には数値や住所などのデータ
を作成しておいて、印刷する時に表計算ファイルから取
り出したデータを文書用紙ファイルの指定された場所に
次々に挿入しながら印刷する機能であり、表計算用紙フ
ァイルの最終行まで印刷は続けられる。
Next, the function of merge printing will be described. Specify only the position where the data will be entered in the document paper file, create data such as numbers and addresses in the spreadsheet file, and use the data extracted from the spreadsheet file when printing It is a function to print while inserting it one after another at specified locations in the file, and printing continues until the last line of the spreadsheet file.

【0015】本実施の形態では、その差込み印刷の前
に、表計算用紙ファイルからデータを取り出して差込ん
だ差込み文書を、CRT表示部1に印刷イメージとして
表示して操作者に確認できる様にし、更に、表計算用紙
ファイルからデータを取り出して差込んだ差込み文書を
通常作成された文書と同様に編集、保存することができ
る情報処理装置を説明する。
In this embodiment, before the merge printing, the merged document obtained by extracting the data from the spreadsheet file and displaying the merged document on the CRT display unit 1 as a print image can be confirmed by the operator. Further, an information processing apparatus that can edit and save a merged document obtained by extracting data from a spreadsheet file and inserting the data will be described in the same manner as a normally created document.

【0016】なお、本実施の形態では、差し込みデータ
置換機能として本発明を説明する。
In the present embodiment, the present invention will be described as the insertion data replacement function.

【0017】図5は、CRT表示部1に表示される差込
みデータ置換機能のウィンドウの一例である。
FIG. 5 is an example of a window of the insertion data replacement function displayed on the CRT display unit 1.

【0018】図において、キャビネット上で文書用紙フ
ァイル(総合文書機能仕様、表組編集機能仕様、図形編
集機能仕様、住所録文書)から所望とする文書用紙ファ
イル(例えば、住所録文書51)が図1のポインティン
グデバイス9を用いて選択されると、表示制御部3は、
文書用紙アイコンを図5の様に反転表示し、更にキヤビ
ネット上で差し込みデータ置換コマンド52がポインテ
ィングデバイス9を用いて指示されると、差し込みデー
タ置換ウィンドウを表示する。
In the figure, a desired document paper file (for example, address book document 51) is selected from the document paper files (general document function specification, table editing function specification, figure editing function specification, address book document) on the cabinet. When selected using the pointing device 9 of No. 1, the display control unit 3
The document paper icon is displayed in reverse video as shown in FIG. 5, and when the insert data replacement command 52 is instructed using the pointing device 9 on the cabinet, the insert data replacement window is displayed.

【0019】次に、差込みデータ置換ウィンドウの差し
込みファイル名入力欄56に差し込みデータの入った表
計算用紙ファイル名(例えば、住所ファイル53)がキ
ーボード8を用いて入力され、開始行番号欄57に開始
行の番号がキーボード8を用いて入力される。この開始
行番号とは、表計算用紙ファイル(例えば、住所ファイ
ル53)の何行目からスタートするのかを示す番号であ
る(詳細は、後述する)。
Next, the spreadsheet file name (for example, the address file 53) containing the merged data is entered in the merged file name input field 56 of the merged data replacement window using the keyboard 8 and the start line number column 57 is entered. The start line number is entered using the keyboard 8. The start line number is a number indicating from which line of the spreadsheet file (for example, the address file 53) to start (details will be described later).

【0020】そして、実行54がキーボード8、或は、
ポインティングデバイス9を用いて指示されると、入力
された差し込みファイル名の表計算用紙ファイル(例え
ば、住所ファイル53)が、文書用紙ファイル(例え
ば、住所録文書51)の存在するメディア内を検索し、
その表計算用紙ファイル(例えば、住所ファイル53)
が存在した場合、MPU4は図6のフローチャートに示
す差し込みデータ置換メイン処理プログラムを起動し、
その表計算用紙ファイル(例えば、住所録文書51)が
存在しなかった場合、存在しなかった旨を示すメッセー
ジを表示し再入力を待つ。また、取消55が指定される
と、差し込みデータ置換処理は行わずに終了する。
Then, the execution 54 is performed by the keyboard 8 or
When instructed using the pointing device 9, the spreadsheet file (for example, the address file 53) having the input merge file name searches the medium in which the document sheet file (for example, the address book document 51) exists. ,
The spreadsheet file (eg address file 53)
If there is, the MPU4 starts the insertion data replacement main processing program shown in the flowchart of FIG.
If the spreadsheet file (for example, the address book document 51) does not exist, a message indicating that it does not exist is displayed, and re-input is awaited. When the cancel 55 is specified, the insertion data replacement process is not performed and the process ends.

【0021】図6のフローチャートに示す差し込みデー
タ置換メイン処理プログラムでは、ステップ61におい
て指定された文書用紙ファイルのオープン処理を行い、
続けてステップ62において指定された表計算用紙ファ
イルのオープン処理を行う。これにより対象の2つのフ
ァイルのオープンが行われたことになる。そして、ステ
ップ63においてオープンした文書用紙ファイルの書式
を主メモリ5のワークエリア上にリードし、ステップ6
4においてリードした書式から用紙サイズ(A4縦、B
5横等)を参照し、作成する編集ウインドウの大きさを
決めるウインドウサイズ値を取得する。次にステップ6
5において編集ウインドウを作成し、ステップ66にお
いて図7のフローチャートに示す差し込みデータ置換処
理プログラムをMPU4が起動する。
In the insertion data replacement main processing program shown in the flowchart of FIG. 6, the document paper file specified in step 61 is opened and
Subsequently, in step 62, the open process of the designated spreadsheet file is performed. This means that the two target files have been opened. Then, the format of the document paper file opened in step 63 is read onto the work area of the main memory 5, and step 6
The paper size (A4 portrait, B
5), and obtains the window size value that determines the size of the edit window to be created. Next step 6
In step 5, an edit window is created, and in step 66, the MPU 4 starts the insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG.

【0022】図7のフローチャートに示す差し込みデー
タ置換処理プログラムでは、ステップ71において頁カ
ウンタに1をセットし、ステップ72において頁カウン
タと文書の作成済最終頁とを比較する。最終頁以内であ
った場合には、ステップ73において、その頁の文章デ
ータを主メモリ5上のワークエリアにリードし、ステッ
プ74において、図8のフローチャートに示す頁内差し
込みデータ置換処理プログラムをMPU4が起動する。
In the insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG. 7, the page counter is set to 1 in step 71, and the page counter is compared with the final page of the document created in step 72. If it is within the last page, the text data of the page is read into the work area on the main memory 5 in step 73, and in step 74 the MPU4 executes the in-page insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG. Will start.

【0023】図8のフローチャートに示す頁内差し込み
データ置換処理プログラムでは、まず、ステップ81に
おいて、最終データまでテキストデータをチェックする
ポインタにその頁の文章データの先頭アドレスをセット
する。そして、ステップ82においてポインタが文章デ
ータの最後まで到達したかを判断し、未到達であった場
合には、ステップ83において、そのテキストデータが
差し込みコマンドかを判断する。差し込みコマンドであ
った場合、図9のフローチャートに示す差し込みデータ
セット処理プログラムをMPU4が起動する。
In the in-page insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG. 8, first, in step 81, the pointer for checking the text data up to the final data is set to the start address of the text data of the page. Then, in step 82, it is determined whether or not the pointer has reached the end of the text data, and if not reached, in step 83, it is determined whether or not the text data is the insert command. If the command is a merge command, the MPU 4 activates the merge data set processing program shown in the flowchart of FIG.

【0024】図9のフローチャートに示す差し込みデー
タセット処理プログラムは、実際に差し込みコマンドと
差し込みデータとを置換する処理であり、まず、ステッ
プ91において差し込みコマンドから差し込み行番号を
取得する。差し込みコマンドは、図4に示すように差し
込みスタートコマンドと差し込みエンドコマンドが差し
込み列番号と差し込み行番号とをはさむ形になってい
て、この差し込み行番号を取得する。そして、ステップ
92において取得した差し込み行番号と初期値0の最大
行番号とを比較する。差し込み行番号が大きかった場
合、ステップ93においてその行番号を最大行番号に保
存する。結局ステップ92、93においては、文書用紙
ファイルの先頭頁から最終頁までの間の全ての差し込み
コマンドの中で、最大の行番号を保存しておくことを行
っている。保存した最大行番号は、図6のフローチャー
トに示す差し込みデータ置換メイン処理プログラムのス
テップ67において使用する。
The insertion data set processing program shown in the flowchart of FIG. 9 is a process for actually replacing the insertion command with the insertion data. First, in step 91, the insertion line number is acquired from the insertion command. As shown in FIG. 4, in the insert command, the insert start command and the insert end command are in a form sandwiching the insert column number and the insert line number, and the insert line number is acquired. Then, the insertion line number acquired in step 92 is compared with the maximum line number having an initial value of 0. If the insertion line number is large, the line number is stored in the maximum line number in step 93. After all, in steps 92 and 93, the maximum line number is stored among all the insertion commands from the first page to the last page of the document paper file. The stored maximum line number is used in step 67 of the insertion data replacement main processing program shown in the flowchart of FIG.

【0025】次に、ステップ94において差し込みコマ
ンドから差し込み列番号を取得し、ステップ95におい
て取得した差し込み行番号と差し込み列番号とから表計
算用紙ファイル上の差し込みデータを取得する。この
時、行番号については、入力された開始行番号(例え
ば、図5の開始行番号欄57で入力された開始行番号
2)を用いて、(開始行番号+差し込み行番号−2)に
より得た行番号を元にする。
Next, in step 94, the insert column number is acquired from the insert command, and in step 95, the insert data on the spreadsheet file is obtained from the insert row number and insert column number. At this time, regarding the line number, by using the input start line number (for example, the start line number 2 input in the start line number column 57 of FIG. 5), the (start line number + insertion line number-2) is used. Based on the obtained line number.

【0026】そして、ステップ96において差し込みコ
マンドと表計算用紙ファイルから取得した差し込みデー
タとを置き換え、差し込みデータセット処理プログラム
をMPU4は終了する。
Then, in step 96, the insert command is replaced with the insert data acquired from the spreadsheet file, and the MPU 4 ends the insert data set processing program.

【0027】図8のステップ84の差し込みデータセッ
ト処理終了後、ステップ85においてポインタを1つ進
ませ、再び、ステップ82において文章データの最終ま
で到達したかを判断する。ポインタが、最終データを越
えた場合、その頁のチェックは終了したとみなし、頁内
差し込みデータ置換処理プログラムを終了する。
After the insertion data setting process in step 84 of FIG. 8 is completed, the pointer is advanced by one in step 85, and it is again determined in step 82 whether the end of the text data has been reached. When the pointer exceeds the final data, it is considered that the checking of the page is completed, and the in-page insertion data replacement processing program is ended.

【0028】そして、頁内差し込みデータ置換処理プロ
グラムが終了すると、ステップ75において頁カウンタ
を1加算して、再びステップ72に戻り、頁カウンタと
文書の作成済最終頁とを比較する。最終頁を越えた場合
は、ステップ76において全頁の再組版を行う。これに
より、置き換えた差し込みデータを含んだ文章データの
整理が終了したことになる。
When the in-page insertion data replacement processing program ends, the page counter is incremented by 1 in step 75, and the process returns to step 72 again to compare the page counter with the final page of the document. When the number of pages exceeds the final page, all pages are reformatted in step 76. As a result, the organization of the text data including the replaced merged data is completed.

【0029】そして、図6のステップ67において、入
力された開始行番号(例えば、図5の開始行番号欄57
で入力された開始行番号2)に図9のステップ93にお
いて保存しておいた最大行番号から1引いたものを加え
る。すなわち、開始行番号=開始行番号+最大行番号−
1にて算出した開始行番号を保存する。
Then, in step 67 of FIG. 6, the input start line number (for example, the start line number column 57 of FIG. 5 is entered.
To the start line number 2) input in step 1, the maximum line number saved in step 93 of FIG. 9 minus 1 is added. That is, start line number = start line number + maximum line number−
The starting line number calculated in 1 is saved.

【0030】これにより、開始行番号には、差し込みデ
ータ置換処理により使用した表計算用紙ファイルの最終
差し込み行番号の次の差し込み行番号が設定される。
As a result, the start line number is set to the insert line number next to the final insert line number of the spreadsheet file used in the insert data replacement process.

【0031】従って、差し込みデータ置換コマンドが、
図1に示すポインティングデバイス9を用いて再度指示
された場合、差し込み印刷のように続いた差し込み行番
号の差し込みデータ置換処理が行える。
Therefore, the insertion data replacement command is
When the instruction is given again using the pointing device 9 shown in FIG. 1, the insertion data replacement process of the subsequent insertion line number can be performed like the insertion printing.

【0032】ここまでの処理の流れを、図3を用いて説
明する。
The flow of processing up to this point will be described with reference to FIG.

【0033】図において差し込みコマンド31は差し込
み行番号が2で差し込み列番号がAであり、同様に差し
込みコマンド32は差し込み行番号が2で差し込み列番
号がBであり、差し込みコマンド33は差し込み行番号
が2で差し込み列番号がCであり、差し込みコマンド3
4は差し込み行番号が2で差し込み列番号がDである。
In the figure, the insert command 31 has an insert line number of 2 and an insert column number of A, the insert command 32 has an insert line number of 2 and an insert column number of B, and the insert command 33 has an insert line number. Is 2 and the insert column number is C, and insert command 3
4 has an insertion row number of 2 and an insertion column number of D.

【0034】そして、図7のフローチャートに示す頁内
差し込みデータ置換処理プログラムにより、差し込みコ
マンド31を「186」と置き換え、同様に差し込みコ
マンド32を「国立市富士見台5−23−3」と、差し
込みコマンド33を「青木太郎」と、差し込みコマンド
34を「23」とそれぞれ置き換えて、表示制御部3は
この結果を、図3の1回目に示すようにCRT表示部1
にプレビュー表示する。
Then, the in-page insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG. 7 replaces the insertion command 31 with "186", and similarly inserts the insertion command 32 with "Fujimidai 5-23-3, Kunitachi-shi". The command 33 is replaced with “Taro Aoki” and the insert command 34 is replaced with “23”, and the display control unit 3 displays the result as shown in the first time in FIG.
To preview.

【0035】また、図9のステップ93において保存さ
れた最大行番号には、全て同じ差し込み行番号であった
「2」を保存しているので、図6のフローチャートに示
す差し込みデータ置換メイン処理プログラムのステップ
67においては、2(開始行番号の最初の値)+2(最
大行番号)−1により、開始行番号に3を設定する。
Further, since the maximum line number saved in step 93 of FIG. 9 is all the same insert line number "2", the insert data replacement main processing program shown in the flowchart of FIG. In step 67 of, the start line number is set to 3 by 2 (first value of start line number) +2 (maximum line number) -1.

【0036】そして、差し込みデータ置換コマンドが、
図1に示すポインティングデバイス9を用いて再度指示
された場合、図7のフローチャートに示す頁内差し込み
データ置換処理プログラムにより、差し込みコマンド3
1は「107」と置き換えられ、同様に差し込みコマン
ド32は「港区赤坂6−23−55」と、差し込みコマ
ンド33は「田中二郎」と、差し込みコマンド34は
「36」とそれぞれ置き換えて、表示制御部3は、この
結果を図3の2回目に示すようにCRT表示部1にプレ
ビュー表示する。
Then, the insertion data replacement command is
When an instruction is given again using the pointing device 9 shown in FIG. 1, the insertion command 3 is executed by the in-page insertion data replacement processing program shown in the flowchart of FIG.
1 is replaced with "107", and similarly, the insertion command 32 is replaced with "6-23-55 Akasaka, Minato-ku", the insertion command 33 is replaced with "Jiro Tanaka", and the insertion command 34 is replaced with "36". The control unit 3 displays a preview of this result on the CRT display unit 1 as shown in the second time in FIG.

【0037】これにより、図6のフローチャートに示す
ステップ610が終了し、CRT表示部1にプレビュー
表示される文書データ(例えば、図5に示す住所ファイ
ル53のデータを住所録文書51に差込んで作成された
文書データ)を使用者が確認でき、修正が必要ならば通
常作成された文書データ(例えば、図5に示す統合文書
機能仕様、表組編集機能仕様、図形編集機能仕様等の文
書データ)と同様に修正でき、修正が必要なければ、不
図示の差込み印刷コマンドの押下に応じてMPU4はC
RT表示部に表示されている文書データ(VRAM2に
記憶されている文書データ)と同じ文書データを主メモ
リ5のワークエリアから読み出してプリンタ10へ出力
して差込み印刷を実行する。
As a result, the step 610 shown in the flowchart of FIG. 6 is completed, and the document data preview-displayed on the CRT display unit 1 (for example, the data of the address file 53 shown in FIG. The created document data can be confirmed by the user, and if correction is necessary, the normally created document data (for example, integrated document function specifications, table editing function specifications, figure editing function specifications, etc. document data shown in FIG. 5). ), And if there is no need for correction, the MPU4 presses C
The same document data as the document data (document data stored in the VRAM 2) displayed on the RT display unit is read from the work area of the main memory 5 and output to the printer 10 to execute the merge print.

【0038】従って、以上説明した様な差し込みデータ
置換処理終了後、その文書用紙は通常の編集が行え、図
1に示すキーボード8、あるいはポインティングデバイ
ス9を用いてクローズが指示されると、新たに文書用紙
ファイルの名称を入力して新規登録することができる。
すなわち、図3の1回目と2回目のプレビュー表示はそ
れぞれ別の新たな文書用紙ファイルとしてハードディス
ク装置6又はフロッピーディスク装置11に保存するこ
とができる。
Therefore, after the insertion data replacement processing as described above is completed, the document sheet can be edited normally, and when the closing instruction is given using the keyboard 8 or the pointing device 9 shown in FIG. You can enter the name of the document paper file and register it newly.
That is, the first preview display and the second preview display in FIG. 3 can be saved in the hard disk device 6 or the floppy disk device 11 as separate new document paper files.

【0039】ここで、プレビュー表示されている新たな
文書用紙ファイルのデータ構造について説明する。
Here, the data structure of the new document paper file being preview-displayed will be described.

【0040】図10は、プレビュー表示されている新た
な文書用紙ファイルの各文字についてのデータ構造を示
している。
FIG. 10 shows the data structure of each character of the new document paper file being preview-displayed.

【0041】1001は、データに対応する文字の直前
の文字へのポインタを示している。1002は、データ
に対応する文字の直後の文字へのポインタを指してい
る。1003は、データに対応する文字が差込データで
あるか通常の文字であるかを識別するための識別子(差
込データ識別子)である。例えば、通常の文字の場合は
0、差込データである場合は1をセットする。
Reference numeral 1001 indicates a pointer to the character immediately before the character corresponding to the data. Reference numeral 1002 indicates a pointer to the character immediately after the character corresponding to the data. Reference numeral 1003 is an identifier (insertion data identifier) for identifying whether the character corresponding to the data is insertion data or normal characters. For example, 0 is set for normal characters, and 1 is set for insertion data.

【0042】1004は、差込データの表示サイズを指
定するためのフラグ(表示幅サイズ指定フラグ)であ
る。例えば、サイズ指定なしの場合は0、一行に収める
場合は1、表示幅を絶対値で指定する場合は2をセット
する。
Reference numeral 1004 is a flag (display width size designation flag) for designating the display size of the insertion data. For example, 0 is set if no size is specified, 1 is set to fit on one line, and 2 is set to specify the display width by an absolute value.

【0043】1005は、差込データの表示サイズの絶
対値である。表示幅サイズ指定フラグ1004が、表示
幅を絶対値で指定した時の、表示幅の絶対値を示してい
る。
1005 is the absolute value of the display size of the insertion data. The display width size designation flag 1004 indicates the absolute value of the display width when the display width is designated by an absolute value.

【0044】1006は、プレビュー表示で表示される
文字である。
Reference numeral 1006 is a character displayed in the preview display.

【0045】1007は、差込データの番号で同じ差込
データ挿入部の各文字は同じ番号をもつ。例えば、差込
データ挿入部が文書中に2ヶ所あり、それぞれ「あい
う」、「えお」というプレビュー表示が行われている時
は、「あ」、「い」、「う」の各文字に同一の差込デー
タ番号がつけられ、「え」、「お」の各文字には、同一
の差込データ番号がつけられるが、「あ」、「い」、
「う」につけられた差込データ番号とは異なる差込デー
タ番号がつけられる。
Reference numeral 1007 denotes the number of the insertion data, and each character in the same insertion data insertion portion has the same number. For example, when there are two insertion data insertion parts in the document and the preview display of "Ai" and "Eo" are displayed respectively, the characters "a", "i", and "u" are displayed. The same plug-in data number is attached, and the same plug-in data number is attached to each of the letters "e" and "o", but "a", "i",
A plug-in data number different from the plug-in data number given to "U" is attached.

【0046】次に、保存した文書を開くときに、差込デ
ータ挿入部を表示する手順を示す。
Next, a procedure for displaying the insertion data insertion portion when the saved document is opened will be described.

【0047】図11は、文書を読み込んだ時の表示処理
のフローチャートを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flow chart of a display process when a document is read.

【0048】図12は、前記表示処理の際に使用する差
込データ表示用バッファの構造を示している。
FIG. 12 shows the structure of the insertion data display buffer used in the display processing.

【0049】ステップ1101で、注目文字としてプレ
ビュー表示されている新たな文書用紙ファイルの先頭文
字を選択する。
In step 1101, the leading character of the new document paper file preview-displayed as the target character is selected.

【0050】ステップ1102で、注目文字の差込デー
タ識別子1003を参照して、注目文字が差込データで
あるか通常の文字であるかを識別する。通常の文字の場
合は直に表示処理を行う(ステップ1106)。注目文
字が差込データの場合は、注目文字の表示幅サイズ指定
フラグ1004、表示幅サイズ1005、差込文字10
06、差込データ番号1007をそれぞれ、表示幅サイ
ズ指定フラグバッファ領域1201、表示幅サイズバッ
ファ領域1202、差込文字列バッファ領域1203、
差込データ番号バッファ領域1204に保存する。
In step 1102, the insertion character identifier 1003 of the target character is referenced to identify whether the target character is the insertion data or the normal character. If it is a normal character, the display process is directly performed (step 1106). When the focused character is the insertion data, the display width size designation flag 1004 of the focused character, the display width size 1005, the insertion character 10
06, the insertion data number 1007, the display width size designation flag buffer area 1201, the display width size buffer area 1202, the insertion character string buffer area 1203,
The data is stored in the insertion data number buffer area 1204.

【0051】ステップ1103で、次の文字へのポイン
タ1002に基づいて、注目文字を次の文字に移す。続
いて、ステップ1104で注目文字が差込データか否か
を判断し、ステップ1105で差込データ番号が前の文
字のそれと同一かどうか判断する。同一の差込データ番
号の差込データが続くときは、差込文字列バッファ領域
1203に注目文字を追加していく。
In step 1103, the focused character is moved to the next character based on the pointer 1002 to the next character. Subsequently, in step 1104, it is determined whether or not the target character is insertion data, and in step 1105 it is determined whether the insertion data number is the same as that of the previous character. When the insertion data having the same insertion data number continues, the target character is added to the insertion character string buffer area 1203.

【0052】ステップ1104で注目文字が差込データ
でないと判断された場合、又はステップ1105で注目
文字の差込データ番号が前の文字のそれと異なる場合、
差込データ表示用バッファ内の差込文字列1203を、
表示サイズ指定フラグバッファ領域1201、及び表示
幅サイズバッファ領域1202に格納されているデータ
に基づきレイアウトして表示処理を行う。
If it is determined in step 1104 that the character of interest is not the insertion data, or if the insertion data number of the character of interest is different from that of the previous character in step 1105,
The insertion character string 1203 in the insertion data display buffer is
Display processing is performed by laying out based on the data stored in the display size designation flag buffer area 1201 and the display width size buffer area 1202.

【0053】保存した文書を開いた後、差込データ部分
の編集を行う時は、上記保存した文書を開くときと同じ
方法で、編集を行う文字が差込データであるか否かを判
断し(ステップ1102)、差込データがある時は、差
込データ番号が同一であるか否かを判断する(ステップ
1105)処理を繰り返す。これにより、差込データ番
号が同一である文字の範囲を知ることができる。
When the inserted data portion is edited after opening the saved document, it is determined whether or not the character to be edited is the inserted data in the same manner as when opening the saved document. (Step 1102) If there is insertion data, it is judged whether or not the insertion data numbers are the same (Step 1105) and the processing is repeated. Thereby, it is possible to know the range of characters having the same insertion data number.

【0054】差込データ番号が同一である文字の範囲を
決定すると、文字の削除等の編集操作は、差込データ番
号が同じ文字の範囲にある全ての文字に適用すること
で、差込データの一部が編集されないようにする。
When the range of characters having the same insertion data number is determined, the editing operation such as deletion of characters is applied to all the characters having the same insertion data number to obtain the insertion data. Prevent some of the from being edited.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上の構成により、文書データの指定し
た位置にデータを差し込んで新たな文書データを作成す
る文書処理において、文書編集効率をあげることが可能
となる。
As described above, the document editing efficiency can be improved in the document processing of inserting new data into the designated position of the document data and creating new document data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係わる1実施例である情報処理装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus that is an embodiment according to the present invention.

【図2】本発明に係わる1実施例の情報処理装置の外観
図である。
FIG. 2 is an external view of an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図3】差し込みコマンドと差し込みデータを置換した
後の文書を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a document after replacing a merge command and merge data.

【図4】差し込みコマンドフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a merge command format.

【図5】差し込みデータ置換ウィンドウの表示例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example of a merged data replacement window.

【図6】差し込みデータ置換メイン処理プログラムを示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an insertion data replacement main processing program.

【図7】差し込みデータ置換処理プログラムを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an insertion data replacement processing program.

【図8】頁内差し込みデータ置換処理プログラムを示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an in-page insertion data replacement processing program.

【図9】差し込みデータセット処理プログラムを示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an insertion data set processing program.

【図10】プレビュー表示されている新たな文書用紙フ
ァイルの各文字についてのデータ構造を示している。
FIG. 10 shows a data structure for each character of a new document paper file being preview-displayed.

【図11】文書を読み込んだときの表示処理のフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart of display processing when a document is read.

【図12】差込データ表示用バッファの構造を示した図
である。
FIG. 12 is a diagram showing a structure of a plug-in data display buffer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CRT表示部 2 ビデオRAM 3 表示制御部 4 マイクロプロセッサ 5 主メモリ 6 ハードディスク装置 7 I/Oバス 8 キーボード 9 ポインティングデバイス 10 プリンタ 11 フロッピーディスク装置 1 CRT display 2 video RAM 3 Display control unit 4 microprocessors 5 main memory 6 Hard disk device 7 I / O bus 8 keyboard 9 pointing device 10 Printer 11 Floppy disk device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ群から指定したデータを読み出し
て、文書データの指定した位置に読み出したデータを差
込んで新たな文書データを作成する文書処理装置におい
て、 前記新たな文書中の各文字についての属性情報を付加し
て保存する保存手段と、 前記属性情報に基づいて前記新たな文書中の各文字を復
元する復元手段とを有することを特徴とする文書処理装
置。
1. A document processing apparatus for reading specified data from a data group and inserting the read data to a specified position of document data to create new document data, wherein each character in the new document is A document processing apparatus comprising: a storage unit that adds and stores the attribute information of 1. and a restoration unit that restores each character in the new document based on the attribute information.
【請求項2】 前記新たな文書中の各文字について差込
データであるか否かを識別する差込データ判断手段を更
に有し、 前記保存手段が、前記新たな文書中の各文字についての
属性情報と、前記新たな文書中の各文字について差込デ
ータであるか否かを識別する差込データ識別子を付加
し、 前記復元手段が、前記差込データ判断手段により前記差
込データ識別子に基づき差込データであると判断された
場合に、前記属性情報に基づいて前記新たな文書中の各
文字を復元することを特徴とする請求項1記載の文書処
理装置。
2. The apparatus further comprises insertion data determination means for identifying whether or not each character in the new document is insertion data, and the storage means stores each character for each character in the new document. Attribute information and a plug-in data identifier for identifying whether or not each character in the new document is plug-in data are added, and the restoring unit adds the plug-in data identifier to the plug-in data identifier by the plug-in data determining unit. The document processing apparatus according to claim 1, wherein each character in the new document is restored based on the attribute information when it is determined that the data is insertion data.
【請求項3】 前記属性情報が前記差込データの表示幅
サイズを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の文
書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the attribute information includes a display width size of the insertion data.
【請求項4】 データ群から指定したデータを読み出し
て、文書データの指定した位置に読み出したデータを差
込んで新たな文書データを作成する文書処理方法におい
て、 前記新たな文書中の各文字についての属性情報を付加す
る保存ステップと、 前記属性情報に基づいて前記新たな文書中の各文字を復
元する復元ステップとを有することを特徴とする文書処
理方法。
4. A document processing method for reading specified data from a data group and inserting the read data to a specified position of document data to create new document data, wherein each character in the new document is And a restoring step of restoring each character in the new document based on the attribute information.
【請求項5】 前記新たな文書中の各文字について差込
データであるか否かを識別する差込データ判断ステップ
を更に有し、 前記保存ステップが、前記新たな文書中の各文字につい
ての属性情報と、前記新たな文書中の各文字について差
込データであるか否かを識別する差込データ識別子を付
加し、 前記復元手段が、前記差込データ判断ステップで前記差
込データ識別子に基づき差込データであると判断された
場合に、前記属性情報に基づいて前記新たな文書中の各
文字を復元することを特徴とする請求項4記載の文書処
理方法。
5. The method further comprises a step of determining insertion data for identifying whether or not each character in the new document is insertion data, wherein the saving step includes: Attribute information and a plug-in data identifier for identifying whether or not each character in the new document is plug-in data are added, and the restoration means adds the plug-in data identifier in the plug-in data determination step. 5. The document processing method according to claim 4, wherein each character in the new document is restored based on the attribute information when it is determined that the data is insertion data.
【請求項6】 前記属性情報が前記差込データの表示幅
サイズを含むことを特徴とする請求項4又は5記載の文
書処理方法。
6. The document processing method according to claim 4, wherein the attribute information includes a display width size of the insertion data.
【請求項7】 請求項4乃至請求項6に記載されている
文書処理方法を実現するための文書処理プログラム。
7. A document processing program for realizing the document processing method according to any one of claims 4 to 6.
JP2001229643A 2001-07-30 2001-07-30 Device and method for processing document Withdrawn JP2003044465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229643A JP2003044465A (en) 2001-07-30 2001-07-30 Device and method for processing document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229643A JP2003044465A (en) 2001-07-30 2001-07-30 Device and method for processing document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044465A true JP2003044465A (en) 2003-02-14

Family

ID=19061963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229643A Withdrawn JP2003044465A (en) 2001-07-30 2001-07-30 Device and method for processing document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044465A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924411A (en) Document processing apparatus having shading process function
JP2001067342A (en) Document processing device and storage medium
US8332749B2 (en) Adjusting tables in a document to avoid overlap with last page graphics
JPH0816563A (en) Information processor and information processing method
JPH08190636A (en) Image editing and printing system
JP2003044465A (en) Device and method for processing document
JPH08249319A (en) Document creation device
JP3175221B2 (en) Document creation device
JP2001101327A (en) Information processing method, information processor and printing system
JP2978697B2 (en) Word processor page division method
JPH0816575A (en) Document processing method
JPH0736886A (en) Document preparing device and method for controlling editing history
JP2870869B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH05250014A (en) Peripheral device for programmable controller
JPH08137880A (en) Document processor
JPH11110372A (en) Document editing device, document editing method and storage medium
JPH0619906A (en) Document processor
JPH05274307A (en) Device and method for preparing document
JPH0619907A (en) Document processor
JPH0683821A (en) Document data processor
JPH09245024A (en) Document preparation device and suffix document management method
JPH07325798A (en) Document creation device
JPH1011514A (en) Table preparing method
JPH06325034A (en) Information processor
JPH03122758A (en) Document edition control system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007