JP2003043794A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003043794A
JP2003043794A JP2001231392A JP2001231392A JP2003043794A JP 2003043794 A JP2003043794 A JP 2003043794A JP 2001231392 A JP2001231392 A JP 2001231392A JP 2001231392 A JP2001231392 A JP 2001231392A JP 2003043794 A JP2003043794 A JP 2003043794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developing
black
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833082B2 (ja
Inventor
Kouta Arimoto
孝太 有元
Hideaki Suzuki
秀明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001231392A priority Critical patent/JP3833082B2/ja
Publication of JP2003043794A publication Critical patent/JP2003043794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833082B2 publication Critical patent/JP3833082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用頻度の高い現像装置においては、現像剤
の交換が不要であるという高メンテナンス性を有しなが
ら現像剤の特性を安定させ、且つ、使用頻度の低い現像
装置においては、現像装置のコストを低減することを、
簡易な構成にて実現する画像形成装置を提供する。 【解決手段】 像担持体28に形成された静電潜像をト
ナーとキャリアとを備える現像剤により現像する複数の
現像装置1を有する画像形成装置100において、各現
像装置1は、現像剤を収容する現像容器2と、現像剤補
給容器5内に収容された補給現像剤を現像装置1内に補
給する現像剤補給機構8と、を有し、特定の現像装置1
Kのみが現像装置1K内の余剰現像剤を外部へ排出する
現像剤排出機構を具備し、他の現像装置1Y、1M、1
Cは現像剤排出機構を具備しない構成とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式或い
は静電記録方式を用いた複写機やプリンタ、ファクシミ
リなどの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば電子写真方式を用いて有彩色の画
像を形成する画像形成装置においては、一般に、複数色
のトナー像を像担持体としての電子写真感光体(感光
体)上に順次形成し、この複数色のトナー像を記録用紙
などの転写媒体上に順次或いは一括して重ね合わせる手
法が用いられている。
【0003】従来、このような有彩色の画像形成を行う
画像形成装置においては、例えばブラック、イエロー、
マゼンタ、シアンといった各色用の現像装置を回転体に
装着し、この回転体を回転させることにより必要な現像
装置を感光体に対向する現像位置へ移動させ現像動作を
行う、所謂、回転現像方式が提案され、又実用化されて
いる。
【0004】一方、従来の電子写真方式の画像形成装
置、特に、有彩色の画像形成を行う画像形成装置におい
て、主に非磁性トナー(以下、単に「トナー」と呼
ぶ。)と磁性キャリア(以下、単に「キャリア」と呼
ぶ。)とを混合して2成分現像剤として使用する、2成
分現像方式が広く利用されている。
【0005】2成分現像方式は、現在提案されている他
の現像方式と比較して、画質の安定性、装置の耐久性な
どの長所を備えている。一方、2成分現像方式は、長期
の耐久による現像剤の劣化、特にキャリアの劣化が不可
避であるため、画像形成装置の長期使用に伴い現像剤の
交換という作業を行う必要があった。この問題に対する
解決策がいくつか提案され、又実用化されている。
【0006】例えば、特開平9−218575号公報
は、本願の図14に示すように、ブラック、イエロー、
マゼンタ及びシアン用現像器101のそれぞれにおい
て、現像位置P1で現像動作によって消費した分のトナ
ーを含む2成分現像剤を各現像器101に補給すると共
に、現像器101内の過剰な現像剤を回転体118の回
転運動による重力作用方向の変化を利用して、回収口1
11、排出管112、取り入れ口110を介して現像剤
カートリッジ105内に排出する構成の回転式現像装置
を開示している。つまり、斯かる回転式現像装置では、
回転体特有の動きを利用して現像剤の補給および回収を
行うため、構造がシンプルであり、画像形成装置の大型
化やコストの高騰を引き起こすことなく、現像剤全体と
しての特性を安定させているのである。これにより、現
像剤交換という作業を不要にし、メンテナンス性を向上
させているのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年フルカラー複写機
/プリンタの市場が拡大し、様々な機能が要求されてい
る中で、例えば低コスト化を追求した画像形成装置が数
多く製品化されており、今後も市場の主流の一つになっ
ていくと思われる。
【0008】こうした中で、1つの感光体に対して回転
体に搭載したブラック、イエロー、マゼンタ、シアン用
の現像装置により順次現像を行う回転現像方式では、省
スペース化ばかりでなく、画像形成装置の低コスト化が
容易に実現可能である。
【0009】一方、一般に1つの感光体で有彩色の画像
形成を行う画像形成装置においては、有彩色の画像形成
に対してブラックモノカラーの画像形成を行う回数が圧
倒的に多いのが実状である。そのため、ブラック用現像
装置に収容される現像剤は使用頻度が高く、画像形成装
置の寿命中においてキャリアの劣化が顕著となる。そし
て、ブラック用現像装置においてトナーに対するキャリ
アの帯電能が低下し、濃度アップ、画像白地部へのトナ
ーかぶり、トナー飛散による画像形成装置内汚染などの
問題が起き易くなる。
【0010】これに対して、イエロー、マゼンタ及びシ
アン用現像装置に収容される現像剤は使用頻度が低いた
め、キャリアの劣化は軽微である。そのため、画像形成
装置の寿命中において上述のような濃度アップ、画像白
地部へのトナーかぶり、トナー飛散などの問題は起こら
ない。
【0011】上記従来の技術によれば、回転体の回転運
動を利用して、劣化した現像剤、特にキャリアを現像装
置外へ排出し、新しい現像剤と徐々に入れ替えていくこ
とで、現像剤全体としての特性が安定する。従って、使
用頻度の高いブラック用現像装置に関しては、キャリア
の劣化を低減して上記濃度アップ、画像白地部へのトナ
ーかぶり、トナー飛散などの問題発生を防止することが
できる。
【0012】しかしながら、上述のように比較的使用頻
度が低く、キャリアの劣化が軽微であるにも拘わらず、
イエロー、マゼンタ及びシアン用現像装置に対してもブ
ラック用現像装置と同様に劣化した現像剤の排出、及び
新しい現像剤の補給を行なっている。そのため、通常の
画像形成には不必要な現像剤排出機構を必要以上に有し
ており、現像装置コストの急騰を引き起こしている。
【0013】つまり、従来の技術では、使用頻度の高い
ブラック用現像装置については、現像剤の交換が不要で
あるという高メンテナンス性を有しながら現像剤の特性
を安定させているが、使用頻度の低いイエロー、マゼン
タ及びシアン用現像装置については、その現像剤の排出
手段が現像装置のコストアップを引き起こしており、画
像形成装置の低コスト化を妨げる一因となっている。
【0014】従って、本発明の目的は、例えばブラック
用現像装置など使用頻度の高い現像装置においては、現
像剤の交換が不要であるという高メンテナンス性を有し
ながら現像剤の特性を安定させ、且つ、例えばイエロ
ー、マゼンタ及びシアン用現像装置など使用頻度の低い
現像装置においては、現像装置のコストを低減すること
を、簡易な構成にて実現する画像形成装置を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果本発明に至った。つま
り、長期の使用による現像剤の劣化はキャリア表面にト
ナーが固着する、所謂、トナースペントと、トナーから
離脱した外添剤がキャリア表面に付着する、所謂、外添
剤付着の2つが大きな原因である。このトナースペント
及び外添剤付着が起こると、キャリア本来の表面積が減
少するため、トナーを帯電可能なキャリア表面積が減少
し、トナーの帯電量が低下する。そのため、画像濃度ア
ップ、画像白地部へのトナーかぶり、トナー飛散による
画像形成装置内汚染などの問題が発生する。
【0016】一方、上述のように、例えば1つの感光体
に対してブラック、イエロー、マゼンタ、シアン用現像
装置によって有彩色の画像形成を行う画像形成装置で
は、ブラックモノカラーの画像形成を行う頻度が非常に
高く、ブラック用現像装置内の現像剤中のキャリアは激
しく劣化するが、イエロー、マゼンタ、シアン用現像装
置は使用頻度が低く、キャリアはあまり劣化しない。
【0017】このように、複数の現像装置のうちブラッ
ク用現像装置の使用頻度が高く、一方他の現像装置では
比較的使用頻度が低いことに着目し、本発明によれば、
例えば、使用頻度の高いブラック用現像装置において
は、現像剤カートリッジ内のキャリアとトナーを混合し
た2成分現像剤を現像装置内に補給し、且つ、現像装置
内の余剰現像剤を現像装置外へ排出する現像剤排出機構
を設ける。これにより、劣化したキャリアを現像装置外
へ排出し、新しいキャリアと徐々に入れ替える。そし
て、現像カートリッジの交換と同時に排出現像剤を画像
形成装置外へ除去する。一方、例えば使用頻度の比較的
低いイエロー、マゼンタ、シアン用現像装置において
は、現像剤カートリッジ内にトナーのみを収容してお
り、これを現像装置内に補給し、且つ、現像剤排出機構
を設けない。このため、使用頻度の比較的低いイエロ
ー、マゼンタ、シアン用現像装置などは通常の画像形成
装置に必要な部材のみを有する。
【0018】つまり、上記目的は本発明に係る画像形成
装置にて達成される。要約すれば、本発明は、像担持体
に形成された静電潜像をトナーとキャリアとを備える現
像剤により現像する複数の現像装置を有する画像形成装
置において、各現像装置は、現像剤を収容する現像容器
と、現像剤補給容器内に収容された補給現像剤を現像装
置内に補給する現像剤補給機構と、を有し、特定の現像
装置のみが現像装置内の余剰現像剤を外部へ排出する現
像剤排出機構を具備し、他の現像装置は前記現像剤排出
機構を具備しないことを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0019】本発明の一実施態様によると、前記現像装
置はそれぞれブラック用現像装置、イエロー用現像装
置、マゼンタ用現像装置及びシアン用現像装置であり、
前記特定の現像装置は前記ブラック用現像装置である。
【0020】本発明の他の実施態様によると、前記ブラ
ック用現像装置に補給される補給現像剤は、トナーとキ
ャリアとを備える現像剤である。又、本発明の他の実施
態様によると、前記イエロー用現像装置、マゼンタ用現
像装置及びシアン用現像装置に補給される補給現像剤は
トナーである。
【0021】本発明の他の実施態様によると、前記ブラ
ック用現像装置に補給する補給現像剤を収容する現像剤
補給容器の内部は、隔壁により補給現像剤を収容する補
給現像剤収容室と、前記ブラック用現像装置から排出さ
れた排出現像剤を収容する排出現像剤収容室と、に隔て
られる。又、本発明の他の実施態様によると、前記現像
剤補給容器は、現像装置及び画像形成装置本体に対して
着脱可能な現像剤カートリッジである。
【0022】本発明の他の実施態様によれば、前記ブラ
ック用現像装置は、その他の現像装置と共に回転体に装
着可能であり、前記現像剤排出機構は、前記ブラック用
現像装置の前記現像容器に設けられた余剰現像剤が通過
する現像剤排出口と、現像装置が前記像担持体に形成さ
れた静電潜像の現像を行う現像位置において現像装置よ
り上方に配置される前記現像剤補給容器に設けられた現
像剤回収口と通じる現像剤搬送通路と、を備え、前記現
像位置において、前記ブラック用現像装置内の余剰現像
剤が前記現像剤排出口から前記現像剤搬送通路に移動
し、前記回転体の回転運動により、前記現像剤搬送通路
に移動した余剰現像剤が前記現像剤搬送通路に沿って前
記現像剤補給容器内に搬送され、且つ、前記現像剤補給
容器内に収容される。
【0023】又、本発明の他の実施態様によると、前記
ブラック用現像装置は、その他の現像装置と共に回転体
に装着可能であり、前記現像剤排出機構は、前記ブラッ
ク用現像装置の前記現像容器に設けられた余剰現像剤が
通過する現像剤排出口と、前記現像容器近傍に設けられ
る現像剤貯留室と、前記現像剤排出口と前記現像剤貯留
室とを繋ぐ第1現像剤搬送通路と、現像装置が前記像担
持体に形成された静電潜像の現像を行う現像位置におい
て現像装置より上方に配置される前記現像剤補給容器に
設けられた現像剤回収口と前記現像剤貯留室とを繋ぐ第
2現像剤搬送通路と、を備え、前記現像位置において、
前記ブラック用現像装置内の余剰現像剤が前記現像剤排
出口から前記第1現像剤搬送通路に沿って前記現像剤貯
溜室に貯溜され、前記回転体の回転運動により、前記現
像剤貯溜室内に貯留された余剰現像剤が前記第2現像剤
搬送通路に沿って前記現像剤補給容器内に搬送され、且
つ、前記現像剤補給容器内に収容される。
【0024】更に、本発明の他の実施態様によると、前
記ブラック用現像装置は、その他の現像装置が装着され
る回転体外であって、前記像担持体近傍に配置されてお
り、前記現像剤排出機構は、前記ブラック用現像装置の
前記現像容器に設けられた余剰現像剤が通過する現像剤
排出口と、前記現像剤排出口と通じる現像剤回収口を備
えた排出現像剤収容室と、を備え、現像装置が前記像担
持体に形成された静電潜像の現像を行う現像位置におい
て、前記ブラック用現像装置内の余剰現像剤が前記現像
剤排出口から前記現像剤回収口を介して前記排出現像剤
収容室に搬送され、且つ、前記排出現像剤収容室に収容
される。この場合、前記排出現像剤収容室は、前記ブラ
ック用現像装置に補給する補給現像剤を収容する現像剤
補給容器と一体又は別体で設けることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0026】実施例1 図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構
成を示す。先ず、図1を参照して、回転現像方式を用い
た本実施例の画像形成装置100の全体構成について説
明する。画像形成装置100は、像担持体としてのドラ
ム型の電子写真感光体、即ち、感光ドラム28を、図中
矢印方向R1に回転可能に有する。感光ドラム28の周
囲には、感光ドラム28を一様に帯電する帯電手段とし
ての一次帯電器21、帯電された感光体ドラム28の表
面を画像情報に従って露光し感光ドラム28に静電潜像
を形成する露光手段22、感光ドラム28に形成された
静電潜像を複数色の現像装置によって現像する現像手段
である回転式現像装置50、感光ドラム28に形成され
たトナー像を中間転写体である中間転写ベルト24に転
写する第1の転写手段としての第1転写帯電器23a、
トナー像の転写後の感光ドラム28の表面に残留した転
写残トナーなどを除去する第1クリーナー29aなどが
備えられている。
【0027】回転現像装置50は、ブラック用現像装置
1K、イエロー用現像装置1Y、マゼンタ用現像装置1
M、シアン用現像装置1Cを現像装置保持手段である回
転体18に支持している。回転体18の回転軸18aは
モータ、ギア機構などの駆動手段(図示せず)により自
在に回転可能である。例えば、感光ドラム28上にブラ
ックのトナー像を形成する時は、感光ドラム28と近接
する現像位置P1でブラック用現像装置1Kにより現像
を行う。そして、イエローのトナー像を形成する時は、
回転体18を図中矢印R2方向に略90°回転して現像
位置P1にイエロー用現像装置1Yを配置させ現像を行
う。同様に、マゼンタ、シアンのトナー像を形成する場
合には、更に略90°ずつ回転体18を図中矢印R2方
向に回転させて現像位置P1に各現像装置1M、1Cを
配置させて現像を行う。
【0028】次に、画像形成装置100の全体の動作に
ついて説明する。以下、例えばブラック用現像装置1
K、イエロー用現像1Y、マゼンタ用現像装置1M及び
シアン用現像装置1Cを総称する場合、単に現像装置1
と記載する。このように、各色の現像装置を特に区別す
る必要のない場合は、各色用の現像装置に属する要素で
あることを示すために与える添字K、Y、M、Cは省略
する。
【0029】図1中矢印R1方向に回転する感光ドラム
28の表面は、一次帯電器21によって一様に帯電され
る。そして、帯電された感光ドラム28の表面に露光手
段22が画像情報に応じたレーザー光などを照射して露
光することで、感光ドラム28上に静電潜像を形成す
る。この静電潜像を所望のトナーを収容する現像装置1
によって現像し、感光ドラム28上にトナー像を形成す
る。
【0030】このトナー像は第1転写帯電器23aによ
る第1転写バイアスによって、中間転写ベルト24上に
転写される。例えばフルカラーの画像形成を行う場合、
先ず、現像位置P1においてブラック用現像装置1Kに
より感光ドラム28上にブラックのトナー像を形成し、
中間転写ベルト24上にこのブラックのトナー像を一次
転写する。次に、回転体18を図中矢印R2方向に90
°回転させて、イエロー現像器1Yを現像位置P1に配
置し、感光ドラム28上にイエローのトナー像を形成す
る。そして、中間転写ベルト24上のブラックのトナー
像上にこのイエローのトナー像を一次転写して重ね合わ
せる。この動作をマゼンタ用現像装置1M、シアン用現
像装置1Cにおいても順次行ない、中間転写ベルト24
上に所望のフルカラー画像を形成する。
【0031】一方、中間転写ベルト24上へのフルカラ
ーのトナー像の形成に同期して、記録材27、例えば記
録用紙、OHPシートなどが、記録材収納カセット、ピ
ックアップローラ、搬送ローラ、搬送ガイドなどを備え
た記録材供給手段(図示せず)から、記録材搬送手段で
ある記録材搬送ベルト25に供給され、中間転写ベルト
24と第2の転写手段である第2転写帯電器23bとの
対向部に搬送されてくる。
【0032】その後、第2転写帯電器23bによる第2
転写バイアスによって、中間転写ベルト24上のフルカ
ラー画像を一括して記録材搬送ベルト25上の記録材2
7上に二次転写する。
【0033】続いて、記録材27は記録材搬送ベルト2
5から剥離され、定着装置26によって加圧/加熱され
る。こうして、記録材27に転写された未定着のトナー
像は記録材27に定着され永久画像となる。
【0034】又、一次転写後に感光ドラム28上に残っ
た転写残トナーは第1クリーナー29aにより除去さ
れ、更に、二次転写後に中間転写ベルト24上に残った
転写残トナーは第2クリーナー29bにより除去され、
次の画像形成に備える。
【0035】尚、単色の画像形成を行う場合は、所望の
トナーを収容する現像装置1により感光ドラム28上に
形成されたトナー像は、中間転写ベルト24上に一次転
写された後、直ちに記録紙27上に二次転写され、記録
材27は記録材搬送ベルト25から剥離された後定着装
置26によって加圧/加熱され、記録材27に転写され
た単色のトナー像は永久画像となる。
【0036】次に、図2及び図3をも参照して、現像装
置1について詳しく説明する。図2(a)はブラック用
現像装置1Kの概略断面を示し、図2(b)はイエロ
ー、マゼンタ及びシアン用現像装置1Y、1M、1Cの
概略断面を示す。又、図3(a)、(b)は、それぞれ
図2(a)のブラック用現像装置1K、図2(b)のイ
エロー、マゼンタ及びシアン用現像装置1Y、1M、1
Cを矢印B方向から見た様子を示す。
【0037】現像装置1の現像容器2には、主に非磁性
トナー(トナー)と磁性キャリア(キャリア)とを含む
2成分現像剤(現像剤)が収容されており、本実施例で
は、初期状態の現像剤中のトナー濃度は重量比で8%程
度である。尚、この値はトナーの帯電量、キャリア粒
径、画像形成装置の構成などで適正に調整されるべきも
のであって、必ずしもこの数値に従わなければいけない
ものではない。
【0038】現像装置1は、感光ドラム28に対向した
現像領域が開口しており、この開口部に一部露出するよ
うにして現像剤担持体としての現像スリーブ3が回転可
能に配置されている。磁界発生手段である固定の円柱状
マグネット4を内包する現像スリーブ3は、非磁性材料
で構成される。マグネット4は、その円周に沿って例え
ば図2中に示すような所定のパターンの複数の磁極を有
しており、このマグネット4の発生する磁界により、摩
擦帯電により表面にトナーを吸着したキャリアを現像ス
リーブ3上に拘束することができる。現像スリーブ3
は、現像動作時には図2(a)、(b)中矢印A方向に
回転し、現像容器2内の現像剤を層状に保持して担持搬
送し、感光ドラム28と対向する現像領域に現像剤を供
給する。現像スリーブ3に担持する現像剤の層厚は、現
像スリーブ3と近接対向して設けられた現像剤量規制部
材2cによって規制される。そして、通常、現像スリー
ブ3にAC電圧とDC電圧とを重畳した現像バイアスが
印加され、感光ドラム28に形成されている静電潜像に
現像剤中のトナーを供給して現像する。静電潜像を現像
した後の現像スリーブ3上の現像剤は、現像スリーブ3
の回転に従って搬送され、現像容器2内に回収される。
【0039】又、現像容器2内には、現像剤を攪拌しな
がら搬送する現像剤搬送部材が、現像スリーブ3の軸線
方向と略平行に複数配設される。本実施例では、現像容
器2内の現像剤は、現像剤搬送部材として現像スリーブ
3に近い側の第1現像剤循環スクリュー2a、現像スリ
ーブから遠い側の第2現像剤循環スクリュー2bにより
現像容器2内を循環し、且つ、トナーとキャリアとが混
合攪拌される。現像剤循環の方向は、本実施例では、図
2(a)、(b)において、現像スリーブ3の軸線方向
と略平行に、第1現像剤循環スクリュー2a側では奥側
から手前側に向かう方向、第2現像剤循環スクリュー2
b側では手前側から奥側に向かう方向である。尚、本実
施例の画像形成装置100では、図1、図2中手間側が
通常操作者がその前に居て操作を行う装置手前側であ
る。現像スリーブ3、第1、第2現像剤循環スクリュー
2a、2bを駆動するモータ、ギア機構などの駆動手段
(図示せず)は、それぞれに或いは何れかを共通にして
設けられる。
【0040】現像装置1には、第2現像剤循環スクリュ
ー2bの近傍の現像容器2の上壁2Aに、現像剤補給口
9が設けられている。
【0041】ここで、図2(a)、図3(a)に示すよ
うに、ブラック用現像装置1Kは更に、第2現像剤循環
スクリュー2bの近傍、且つ、現像剤補給口9より現像
剤循環方向上流に位置して、現像剤循環方向上流方向
(矢印C方向)に向かって開口した現像剤排出口11を
備えている。この現像剤排出口11は現像剤搬送通路1
2に通じており、更に現像剤搬送通路12の他方の端部
開口部12cは、詳しくは後述するブラック用の現像剤
補給容器であるブラック用現像剤カートリッジ5Kの現
像剤回収口10と通じている。これにより、現像スリー
ブ3付近の現像剤循環を乱すことはなく、又現像剤補給
口9を介して補給されたばかりの現像剤を排出すること
はない。
【0042】ブラック現像装置1Kの現像剤排出口11
は、第2現像剤循環スクリュー2bの上部と同じ高さに
配置され、且つ、現像剤循環方向の上流に向かって開口
している。このため、詳しくは後述するように、現像位
置P1において、現像容器2内の現像剤量の増加に伴
い、余剰現像剤は第2現像剤搬送スクリュー2bによる
現像剤の搬送力によって余剰現像剤は現像剤排出口11
から現像剤搬送通路12へと取り込まれる。
【0043】図2(b)、図3(b)に示すように、イ
エロー、マゼンタ及びシアン用現像装置1Y、1M、1
Cには、現像剤排出口11、現像剤搬送通路12は設け
られていない。
【0044】現像装置1の現像容器2内には、第1現像
剤循環スクリュー2aと第2現像剤循環スクリュー2b
との間を各現像循環スクリュー2a、2bと略平行に仕
切るように、仕切壁2Fが設けられている。仕切壁2F
の長手方向の端部は、現像容器の装置手前側側壁2D、
奥側側壁2Eまで達しておらず、仕切壁2Fの図3中左
端部近傍の連通部を介して第1現像剤循環スクリュー2
a側から第2現像剤循環スクリュー2b側へ、又仕切壁
2Fの図3中右端部近傍の連通部(図示せず)を介して
第2現像剤循環スクリュー2b側から第1現像剤循環ス
クリュー2a側へと現像剤が受け渡される。
【0045】次に、図4をも参照して現像剤カートリッ
ジ5及び現像剤補給機構8について説明する。図4
(a)、(b)に示すように、現像剤カートリッジ5は
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン用全てが略円筒
形であり、装着手段20を介して回転体18及び現像装
置1に対して容易に脱着可能とされている。
【0046】図4(a)はブラック用現像剤カートリッ
ジ5Kを示す。ブラック用現像カートリッジ5Kの内部
は隔壁15によって、ブラック用現像装置1Kに補給す
る補給現像剤を収容し、現像剤供給口6を有する補給現
像剤収容室16と、ブラック用現像装置1Kから排出さ
れた排出現像剤を収容し、現像剤回収口10を有する排
出現像剤収容室17とに、長手方向で二分されている。
把手5aに近い方が排出現像剤収容室17、遠い方が補
給現像剤収容室16である。
【0047】ブラック用現像剤カートリッジ5Kの長手
方向において、現像剤供給口6は隔壁15の近傍に配置
され、又現像剤回収口10は隔壁15とは反対側の端部
近傍に配置されている。
【0048】尚、ブラック用現像剤カートリッジ5Kに
収容された補給現像剤のトナーとキャリアとの混合比
は、本実施例では重量比で9:1程度である。勿論、本
発明は、ブラック用現像剤カートリッジ5Kにおける補
給現像剤のトナーとキャリアとの混合比を特にこの数値
に限定するものではなく、それぞれの装置において適当
な混合比を別途定めるのが好ましい。
【0049】更に、ブラック用現像剤カートリッジ5K
内には、補給現像剤収容室16内の補給現像剤を現像剤
供給口6方向、本実施例では隔壁15に向かって搬送す
るための補給現像剤搬送部7a、又排出現像剤収容室1
7内の排出現像剤を現像剤回収口10から遠ざかる方
向、本実施例では隔壁15に向かって搬送するための排
出現像剤搬送部7bを同軸上に備えた搬送部材7が設け
られている。そのため、排出現像剤収容室17に収容さ
れた現像剤が現像剤回収口10から逆流することはな
い。
【0050】図4(a)にブラック用現像剤カートリッ
ジ5Kの内部が一部示されているが、ブラック用現像剤
カートリッジ5Kの搬送部材7は、樹脂フィルムなどを
螺旋状にした翼部7Aを剛体の軸7Bで回転駆動するよ
うにしたもので、モータ、ギア機構などの駆動手段(図
示せず)により適宜回転することでブラック用現像剤カ
ートリッジ5K内の現像剤を搬送する。ブラック用現像
剤カートリッジ5Kにおいては、補給現像剤収容室16
内の補給現像剤搬送部7aと、排出現像剤収容室17内
の排出現像剤搬送部7bとでは、翼部7Aの向きが逆と
なっており、補給現像剤、排出現像剤はそれぞれ逆方向
に搬送される。
【0051】一方、図4(b)はイエロー、マゼンタ、
シアン用現像剤カートリッジ5Y、5M、5Cを示す。
イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カートリッジ5
Y、5M、5Cの内部は補給現像剤を収容し、現像剤供
給口6を有する補給現像剤収容室16のみからなる。そ
して、イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カートリッ
ジ5Y、5M、5Cの補給現像剤収容室16は、トナー
のみを収容している。
【0052】イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カー
トリッジ5Y、5M、5Cの長手方向において、現像剤
供給口6は装置手前側、即ち、把手5a側端部近傍に配
置されている。
【0053】又、イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤
カートリッジ5Y、5M、5C内には、補給トナーを現
像剤供給口6方向、本実施例では装置手前側、即ち、把
手5a側端部に向かって搬送するための搬送部材7が設
けられている。
【0054】図4(b)にイエロー、マゼンタ、シアン
用現像剤カートリッジ5Y、5M、5Cの内部が一部示
されている。イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カー
トリッジ5Y、5M、5Cの搬送部材7は、ブラック用
現像剤カートリッジ5Kに設けられるものと同様でよ
く、樹脂フィルムなどを螺旋状にした翼部7Aを剛体の
軸7Bで回転駆動するようにしたもので、モータ、ギア
機構などの駆動手段(図示せず)により適宜回転するこ
とで現像剤カートリッジ5内のトナーを搬送する。
【0055】現像剤カートリッジ5は回転体18に対し
て装置手前側から挿入し(図4(a)、(b)中矢印X
方向)、手前側の把手5aを右側(図4(a)、(b)
中矢印Y方向)にひねることで回転させる。これによ
り、ブラック用現像剤カートリッジ5Kでは現像剤供給
口6及び現像剤回収口10が開口し、それぞれ現像剤補
給機構8の受け入れ口8b及び現像剤搬送通路12bの
端部開口部12cと通じるようになっている。又同様の
操作によりイエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カート
リッジ5Y、5M、5Cでは現像剤供給口6が開口し、
現像剤補給機構8の受け入れ口8bと通じるようになっ
ている。現像剤供給口6、現像剤回収口10を上述の装
着操作により開状態とするようなシャッター部材(図示
せず)を設けることができる。
【0056】尚、上述の装着操作と逆の手順で現像剤カ
ートリッジ5を回転体18から離脱することができる。
その際には、把手5aを左側にひねることで、ブラック
用現像剤カートリッジ5Kでは現像剤供給口6及び現像
剤回収口10が閉じ、それぞれ現像剤補給機構8及び現
像剤搬送通路12と遮断される。又、同様の操作により
イエロー、マゼンタ、シアン用現像剤カートリッジ5
Y、5M、5Cでは現像剤供給口6が閉じ、現像剤補給
機構8と遮断される。これにより、各現像剤カートリッ
ジ5に内包する粉体が外部に漏れることはない。
【0057】ブラック用現像装置1Kにおいて、画像形
成によって消費された量に相当する量のトナーを含有す
る補給現像剤(トナー及びキャリア)は、搬送部材7の
回転力と重力によって、現像剤カートリッジ5から現像
剤補給口6から、現像容器2上に配設された現像剤補給
機構8に、その受け入れ口8bを介して供給される。そ
して、現像剤補給機構8が備えた現像剤補給手段である
補給スクリュー8aの回転に従い、現像剤補給機構8に
供給された現像剤を現像剤補給口9に向かって搬送して
現像容器2内に補給する。
【0058】一方、イエロー、マゼンタ、シアン用現像
装置1Y、1M、1Cにおいては、画像形成によって消
費された量に相当する量のトナーが、上記ブラック用現
像装置1Kの場合と同様に現像容器2内に補給される。
【0059】又、現像剤或いはトナーの補給量は、概ね
補給スクリュー8aの回転数によって定められ、この回
転数は、トナー補給量制御手段(図示せず)によって制
御される。トナー補給量制御手段としては、画像形成に
よって消費された分に相当するトナー量を例えば形成画
像の画素数をカウントするなどして算出して、これを補
給スクリュー8aの回転数に変換制御するものなどを用
いることができる。このようなトナー補給量制御手段自
体は当業者には周知であるので、これ以上の説明は省略
する。
【0060】次に、本実施例にて用いられる現像剤(2
成分現像剤)について説明する。
【0061】トナーは、結着樹脂、着色剤、そして、必
要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロ
イダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着
色粒子とを有している。そして、トナーは、重合法によ
り製造した負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積
平均粒径は5μm以上、8μm以下が好ましい。本実施
例では7.2μmであった。
【0062】又キャリアは、例えば表面酸化或は未酸化
の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類
などの金属及びそれらの合金、或は酸化物フェライトな
どを好適に使用可能であり、これらの磁性粒子の製造法
は特に制限されない。そして、キャリアは、重量平均粒
径が20〜50μm、好ましくは30〜40μmであ
り、抵抗率が107Ωcm以上、好ましくは108Ωcm
以上である。本実施例では108Ωcmのものを用い
た。
【0063】更に、低比重磁性キャリアとして、フェノ
ール系のバインダー樹脂に磁性金属酸化物及び非磁性金
属酸化物と所定の比で混合し、重合法により製造した樹
脂磁性キャリアを使用することができる。例えば、斯か
るキャリアの体積平均粒径は35μm、真密度は3.6
〜3.7(g/cm3)、磁化量は53(A・m2/k
g)である。
【0064】尚、本実施例にて用いられるトナーについ
て、体積平均粒径は以下に示す装置及び方法にて測定し
た。測定装置としては、コールターカウンターTA−I
I型(コールター社製)、個数平均分布、体積平均分布
を出力するためのインターフェース(日科機製)及びC
X−Iパーソナルコンピュータ(キヤノン製)を使用
し、電解水溶液として、一級塩化ナトリウムを用いて調
製した1%NaCl水溶液を使用した。測定方法は以下
に示す通りである。
【0065】即ち、上記電解水溶液100〜150ml
中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベン
ゼンスルホン酸塩を0.1ml加え、測定試料を0.5
〜50mg加える。
【0066】試料を懸濁した電解水溶液は超音波分散器
で約1〜3分間分散処理を行ない、上記コールターカウ
ンターTA−II型により、アパーチャーとして100
μmアパーチャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分
布を測定して体積平均分布を求める。こうして求めた体
積平均分布より、体積平均粒径を得る。
【0067】又、本実施例にて用いられるキャリアの抵
抗率は、測定電極面積4cm、電極間間隔0.4cmの
サンドイッチタイプのセルを用いて、片方の電極に1k
gの重量の加圧下で、両電極間の印加電圧E(V/c
m)を印加して、回路に流れた電流から、キャリアの抵
抗率を得る方法によって測定した。更に、キャリアの磁
化量(A・m2/kg)は、キャリアの磁気特性を理研
電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置を用
い、円筒状にパッキングしたキャリアを79.6kA/
m(1000エルステッド)の外部磁場中において、キ
ャリアの磁化の強さを測定することにより求めた。
【0068】次に、図5をも参照して、本実施例の現像
剤排出機構によるブラック用現像装置1K内の余剰現像
剤の排出及び回収方法について説明する。
【0069】ブラック用現像装置1Kが現像位置P1に
おいて現像動作を行うと、画像形成で消費した分のトナ
ーを含む現像剤(2成分現像剤)がブラック用現像剤カ
ートリッジ5Kから現像容器2へ補給される。その際、
重量比で10%程度のキャリアも補給され、ブラック用
現像装置1K内の現像剤量は増加し、現像剤面が高くな
る。
【0070】現像剤面が第2現像剤循環スクリュー2b
より高くなると、後述の余剰現像剤の排出が行われない
場合、第2現像剤循環スクリュー2bが現像剤を十分に
攪拌することができないため、補給直後のトナーが十分
に帯電されないまま第1現像剤循環スクリュー2aへ搬
送され、現像動作に用いられる。そのため、画像白地部
にトナーかぶりを生じ、更に現像剤量が増加するとブラ
ック現像装置1Kから現像剤が溢出し、画像形成装置内
が汚染される。
【0071】本実施例では、図5に示すように、現像剤
排出口11が第2現像剤循環スクリュー2bの上部と同
じ高さに配設されている。従って、第2現像剤循環スク
リュー2bより現像剤面が高くなると、余剰現像剤は現
像剤排出口11より排出され、現像剤面は第2現像剤循
環スクリュー2bの高さに維持される。そのため、上述
の画像白地部へのトナーかぶりやブラック用現像装置1
Kからの現像剤溢出が起こることはない。
【0072】ブラック用現像装置1Kの現像動作が終了
すると、次色のイエロー用現像装置1Yによる現像動作
に備えて回転体18は略90°回転し、ブラック用現像
装置1Kは位置P2へ移動する。この際の回転体18の
回転動作による重力作用方向の変化で、現像剤排出口1
1近傍の現像剤は現像剤搬送通路12に搬送される。
【0073】イエロー用現像装置1Yの現像動作が終了
すると、次色のシアン用現像装置1Cによる現像動作に
備えて回転体18は略90°回転し、ブラック用現像装
置1Kは位置P3へ移動する。この時、現像剤搬送通路
12の現像剤は、自重により現像剤搬送通路12に沿っ
てブラック用現像剤カートリッジ5Kの現像剤回収口1
0に至り、ここから排出現像剤収容室17に収容され
る。
【0074】図6は、長期に亘る画像形成においてブラ
ック、イエロー、マゼンタ、シアン用現像装置1K、1
Y、1M、1Cに収容されるトナーの帯電量の推移を示
している。尚、この長期に亘る画像形成においては、ブ
ラックモノカラー画像とフルカラー画像は9:1の比で
形成されており、画像形成装置100の寿命は50万
(500K)枚である。又、図中、画像濃度アップ、画
像白地部へのトナーかぶり、トナー飛散による画像形成
装置内汚染などの問題が発生する、トナー1g当たりの
帯電量の境界値(−15μC/g)を点線で示した。こ
の値よりもトナー帯電量が低下すると上記問題が発生す
る。
【0075】前述のように、現像剤中のキャリアは、画
像形成回数の増加に従ってその表面へのトナースペント
及び外添剤付着が起こり劣化する。しかし、イエロー、
マゼンタ、シアン用現像装置1Y、1M、1Cは使用頻
度が低いため、画像形成装置の寿命中において、それぞ
れのトナー帯電量が境界値を下回ることはなく、上記問
題が発生することはない。
【0076】一方、ブラック用現像装置1Kは使用頻度
が高いため、画像形成装置の寿命中において、現像剤中
のキャリアは激しく劣化する。しかし、本実施例によれ
ば、劣化したキャリアを含む現像剤を排出しながら、新
しいキャリアを含む現像剤を補給するので、5万(50
K)枚以降は現像剤の状態が安定する。これにより、ト
ナー帯電量が境界値を下回ることがなく、上記問題が発
生することはない。
【0077】更に、本実施例によれば、イエロー、マゼ
ンタ、シアン用現像装置1Y、1M、1Cには通常の現
像動作に不必要な現像剤排出に用いる部材などを設けな
いので、現像装置のコストが上がることはない。
【0078】以上説明したように、本実施例によれば、
ブラック用現像装置1Kにおいては現像剤の交換が不要
であるという高メンテナンス性を有しながら現像剤の状
態を安定して維持し、且つ、イエロー、マゼンタ及びシ
アン用現像装置においては現像装置のコストを低減する
ことを、簡易な構成にて実現することができる。
【0079】実施例2 次に、図7〜図9を参照して、本発明の他の実施例つい
て説明する。本実施例の画像形成装置は、ブラック用現
像装置1Kの現像剤の排出構成が異なるが、その他の構
成は実施例1のものと同様である。従って、実施例1の
画像形成装置100と同様の構成、機能を有する要素に
は同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0080】本実施例におけるブラック用現像装置1K
には、第2現像剤循環スクリュー2bの近傍の現像容器
2の上壁2Aに、現像剤補給口9が設けられている。
又、現像容器2の現像スリーブ3側とは反対側の端部側
壁2Bには、シャッター部材14を有する現像剤排出口
11が設けられている。現像剤排出口11は、第1現像
剤搬送通路12aにより現像剤貯留室13と通じてい
る。現像剤貯留室13の他方は第2現像剤搬送通路12
bに通じており、更に第2現像剤搬送通路12bの他方
の端部開口部12cは、ブラック用現像剤カートリッジ
5Kの現像剤回収口10と通じている。
【0081】現像剤排出口11は、第2現像剤循環スク
リュー2bの上部と同じ高さに配置され、且つ、現像位
置P1において上向きに開口している。又、シャッター
部材14は、自重により開閉し、現像位置P1において
現像剤排出口11を開状態とし、現像位置P1以外の位
置P2、P3、P4において現像剤排出口11を閉状態
とする。このため、現像位置P1において、ブラック用
現像装置1内の現像剤量の増加に伴って現像剤面が第2
現像剤循環スクリュー2bより高くなることはない。
【0082】図8は、図7のブラック用現像装置1Kを
矢印B方向から見た様子を示す。現像剤排出口11は、
第2現像剤循環スクリュー2bの近傍に、現像剤供給口
9よりも現像剤循環方向(矢印C方向)上流に配置され
ている。そのため、現像スリーブ3付近の現像剤循環を
乱すことはなく、又現像剤補給口9を介して補給された
ばかりの現像剤を排出することはない。
【0083】ブラック用現像カートリッジ5Kの構成は
実施例1と同様である。又イエロー、マゼンタ、シアン
用現像装置1Y、1M、1C、及びこれら各色用現像剤
カートリッジ5Y、5M、5Cの構成は実施例1と同様
である。更に、現像剤補給機構8による、現像剤又はト
ナーの補給方法も実施例1と同様である。
【0084】次に、図9をも参照して、本実施例の現像
剤排出機構によるブラック用現像装置1Kの余剰現像剤
の排出方法について説明する。
【0085】ブラック用現像装置1Kが現像位置P1に
おいて現像動作を行うと、画像形成で消費した分のトナ
ーを含む現像剤(2成分現像剤)がブラック用現像剤カ
ートリッジ5Kから現像容器2へ補給される。その際、
重量比で10%程度のキャリアも補給される。
【0086】つまり、画像形成終了毎にブラック用現像
装置1Kにはキャリアが補給され、特に、高濃度画像を
形成する場合には数十mg程度の多量のキャリアが補給
される。このため、ブラック用現像装置1K内の現像剤
量は増加し、現像剤面が高くなる。
【0087】上述のように、現像剤面が第2現像剤循環
スクリュー2bより高くなると、後述の余剰現像剤の排
出が行われない場合、第2現像剤循環スクリュー2bが
現像剤を十分に攪拌することができないため、補給直後
のトナーが十分に帯電されないまま第1現像剤循環スク
リュー2aへ搬送され、現像動作に用いられる。そのた
め、画像白地部にトナーかぶりを生じ、更に現像剤量が
増加するとブラック現像装置1Kから現像剤が溢出し、
画像形成装置内が汚染される。
【0088】本実施例では、図9に示すように、現像剤
排出口11が第2現像剤循環スクリュー2bの上部と同
じ高さに配設されており、且つ、現像位置P1において
シャッター部材14は自重により開放されており現像剤
排出口11は開状態である。従って、第2現像剤循環ス
クリュー2bより現像剤面が高くなると、余剰現像剤は
現像剤排出口11より排出され、現像剤面は第2現像剤
循環スクリュー2bの高さに維持される。そのため、上
述の画像白地部へのトナーかぶりやブラック用現像装置
1Kからの現像剤溢出が起こることはない。
【0089】現像位置P1において現像剤排出口11か
ら排出された現像剤は、自重により第1現像剤搬送通路
に12aに沿って現像剤貯溜室13に至り、ここに貯溜
される。このように、現像剤貯留室13を設けて現像位
置P1においてブラック用現像装置1K内の余剰現像剤
を現像容器2から排出するため、特に、高濃度画像の単
色の画像形成が連続して行う場合においても、現像剤を
排出するための回転体18の回転動作を必要とせず、ブ
ラック用現像装置1K内の現像剤量を許容範囲内に維持
することができる。このため、画像生産性が低下するこ
とはない。
【0090】ブラック用現像装置1Kの現像動作が終了
すると、次色のイエロー用現像装置1Yによる現像動作
に備えて回転体18は略90°回転し、ブラック用現像
装置1Kは位置P2へ移動する。この際の回転体18の
回転動作による重力作用方向の変化で、現像剤貯溜室1
3の現像剤は、第2現像剤搬送通路12bとの連結部近
傍に搬送される。一方、シャッター部材14は自重によ
り移動し現像剤排出口11が閉状態となる。これによ
り、ブラック用現像装置1K内の現像剤が現像剤排出口
11から第1現像剤搬送通路12aへ漏出することはな
い。
【0091】イエロー用現像装置1Yの現像動作が終了
すると、次色のシアン用現像装置1Cによる現像動作に
備えて回転体18は略90°回転し、ブラック用現像装
置1Kは位置P3へ移動する。この時、現像剤貯溜室1
3と第2現像剤搬送通路12bとの連結部近傍の現像剤
は、自重により第2現像剤搬送通路12bに沿って搬送
され、ブラック用現像剤カートリッジ5Kの現像剤回収
口10から排出現像剤収容室17に収容される。尚、位
置P3においても現像剤排出口11はシャッター部材1
4により閉状態であり、ブラック用現像装置1K内の現
像剤が現像剤排出口11から第1現像剤搬送通路12a
に漏出することはない。
【0092】本実施例の画像形成装置100において、
長期に亘る画像形成を行なった場合のトナー帯電量推移
は、図6に示した実施例1の場合と同様であった。尚、
この長期に亘る画像形成においては、ブラックモノカラ
ー画像とフルカラー画像は9:1の比で形成されてお
り、画像形成装置の寿命は50万(500K)枚であ
る。
【0093】イエロー、マゼンタ、シアン用現像装置1
Y、1M、1Cは使用頻度が低いため、画像形成装置の
寿命中において、それぞれのトナー帯電量が境界値(−
15μC/g)を下回ることはない。従って、画像濃度
アップ、画像白地部へのトナーかぶり、トナー飛散によ
る画像形成装置内汚染などの問題が発生することはな
い。
【0094】一方、ブラック用現像装置1Kは使用頻度
が高いため、画像形成装置の寿命中において、現像剤中
のキャリアは激しく劣化する。しかし、本実施例では劣
化したキャリアを含む現像剤を排出しながら、新しいキ
ャリアを含む現像剤を補給するので、5万(50K)枚
以降は現像剤の状態が安定する。これにより、トナー帯
電量が境界値を下回ることがなく、上記問題が発生する
ことはない。
【0095】更に、本実施例によれば、イエロー、マゼ
ンタ、シアン用現像装置1Y、1M、1Cには通常の現
像動作に不必要な現像剤排出に用いる部材などを設けな
いので、現像装置のコストが上がることはない。
【0096】以上説明したように、本実施例によれば、
実施例1にて説明したものと同様の効果を得ることがで
き、更に、現像剤貯留室13を設けて現像位置P1にお
いてブラック用現像装置1K内の余剰現像剤を現像容器
2から排出するため、特に、ブラックなど単色の高濃度
画像の画像形成を連続して行う場合においても、現像剤
を排出するために回転体18の回転動作を必要とせず、
高画像生産性を実現することができる。
【0097】実施例3 次に、図10〜13を参照して、本発明の更に他の実施
例について説明する。本実施例の画像形成装置200
は、実施例1と同様、回転現像方式を採用している。し
かし、図10に示すように、本実施例では回転体18に
はイエロー、マゼンタ、シアン用現像装置1Y、1M、
1Cが装着され、ブラック用現像装置1Kは回転体18
外に配設されている。この点で本実施例の画像形成装置
は実施例1のものと異なるが、その他の構成は実施例1
と同様である。従って、実施例1と同様の構成、機能を
有する要素には同一の符号を付し、詳しい説明は省略す
る。
【0098】図10に示すように、本実施例において、
ブラック用現像装置1Kは、回転現像装置60の回転体
18には装着されてはおらず、感光ドラム28と対向す
る位置PKに配設されている。
【0099】通常、実施例1におけるように、回転体1
8に4個の現像装置1及び現像剤カートリッジ5を装着
する場合、回転体18の回転運動精度の低下を防止する
ために、現像装置1及び現像剤カートリッジ5を全色同
形状とする。
【0100】しかし、本実施例のように、使用頻度の高
いブラック用現像装置1Kを回転体18外に配設するこ
とにより、ブラック用現像装置1K及びブラック用現像
剤カートリッジ5Kを、イエロー、マゼンタ、シアン用
現像装置1Y、1M、1C及びイエロー、マゼンタ、シ
アン用現像剤カートリッジ5Y、5M、5Cとは異なる
形状とすることができる。
【0101】本実施例では、ブラック用現像剤カートリ
ッジ5Kの容量をイエロー、マゼンタ、シアン用現像剤
カートリッジ5Y、5M、5Cより大きくしており、内
部に収容する現像剤(トナー及びキャリア)の量を多く
している。そのため、ブラックモノカラーの画像形成に
おけるランニングコストの低減を図ることができる。
【0102】図11は、ブラック用現像装置1Kとブラ
ック用現像剤カートリッジ5Kを示す。又、図12は、
図11のブラック用現像装置1Kを矢印B方向から見た
様子を示す。本実施例のブラック用現像装置1Kは、実
施例1のものと概略同様の構成を有している。本実施例
では、ブラック用現像装置1Kは、第2現像剤循環スク
リュー2b近傍、且つ、現像剤補給口9より現像剤循環
方向上流に位置して、現像剤排出口11を備えている。
この現像剤排出口11は現像剤カートリッジ5Kの現像
剤回収口10と通じている。現像剤排出口11は、第2
現像剤循環スクリュー2bの上部と同じ高さに配置され
ている。本実施例では、現像剤排出口11は、現像容器
2の現像スリーブ3側とは反対側の側壁2Bに設けられ
ている。
【0103】従って、現像容器2内の現像剤量の増加に
伴って第2現像剤循環スクリュー2bより現像剤面が高
くなると、余剰現像剤は現像剤排出口11より排出さ
れ、現像剤面は第2現像剤循環スクリュー2bの高さに
維持される。そのため、現像剤面が高くなることによる
前述したような画像白地部へのトナーかぶりやブラック
用現像装置1Kからの現像剤溢出が起こることはない。
【0104】更に、現像位置PKにおいてブラック用現
像装置1K内の余剰現像剤を排出することが可能である
ので、画像生産性が低下することなく、ブラック用現像
装置1K内の現像剤面を適正な高さに維持することがで
きる。
【0105】本実施例においても、ブラック用現像装置
1Kにおいて、現像剤排出口11は第2現像剤循環スク
リュー2bの近傍に、現像剤補給口9よりも現像剤循環
方向上流に配置されている。そのため、現像スリーブ3
付近の現像剤循環を乱すことなくはなく、又現像剤補給
高9を介して補給されたばかりの現像剤を排出すること
はない。
【0106】図13は、本実施例におけるブラック用現
像剤カートリッジ5Kを示す。ブラック用現像剤カート
リッジ5Kの内部は、隔壁15により、ブラック用現像
装置1Kに補給する補給現像剤を収容し、現像剤供給口
6を有する補給現像剤収容室16と、ブラック現像装置
1Kから排出された排出現像剤を収容し、現像剤回収口
10を有する排出現像剤収容室17とに、略水平方向に
二分されている。補給現像剤収容室16、排出現像剤収
容室17は、搬送部材として、それぞれ補給現像剤を搬
送するための補給現像剤搬送部材7a、排出現像剤を搬
送するための排出現像剤搬送部材7bを備えている。各
搬送部材7a、7bは、実施例1における搬送部材7と
同様の構成であってよい。
【0107】本実施例では、現像剤供給口6、現像剤回
収口10は、それぞれブラック用現像剤カートリッジ5
の長手方向において同じ側の端部近傍、即ち、把手5a
が設けられている側の端部近傍に配置されている。
【0108】図13に示すように、本実施例のブラック
用現像装置1Kにおいて、画像形成によって消費された
量に相当する量のトナーを含有する補給現像剤(トナー
及びキャリア)は、補給現像剤搬送部材7aの回転力と
自重によって、補給現像剤収容室16の現像剤供給口6
から、現像容器2上に配設された現像剤補給機構8に、
その受け入れ口8bを介して供給される。そして、現像
剤補給手段である補給スクリュー8aの回転に従い現像
容器2内に補給される。
【0109】一方、本実施例の現像剤排出機構によれ
ば、ブラック用現像装置1の余剰現像剤は、現像剤回収
口10から排出現像剤収容室17に収容される。そし
て、排出現像剤収容室17に回収された現像剤は、排出
現像剤搬送部材7bにより、現像剤回収口10から遠ざ
かる方向に搬送される。これにより、排出現像剤収容室
17内の現像剤が現像剤回収口10から逆流することは
ない。
【0110】尚、本実施例に適用し得るブラック用現像
剤カートリッジ5Kは、上記構成に限られるものではな
い。例えば、ブラック用現像剤カートリッジ5Kが補給
現像剤を収容する補給現像剤収容室16のみを有し、ブ
ラック用現像装置1K内の余剰現像剤を別個に設けた現
像剤回収容器などで別途回収する構成としても良い。
【0111】本実施例の画像形成装置200において、
長期に亘る画像形成を行なった場合のトナー帯電量推移
は、図6で示した実施例1の場合と同様である。尚、こ
の長期に亘る画像形成においては、ブラックモノカラー
画像とフルカラー画像は9:1の比で形成されており、
画像形成装置200の寿命は50万(500K)枚であ
る。
【0112】イエロー、マゼンタ、シアン用現像装置1
Y、1M、1Cは使用頻度が低いため、画像形成装置の
寿命中において、それぞれのトナー帯電量が境界値(−
15μC/g)を下回ることはない。従って、画像濃度
アップ、画像白地部へのトナーかぶり、トナー飛散によ
る画像形成装置内汚染などの問題が発生することはな
い。
【0113】一方、ブラック用現像装置1Kは使用頻度
が高いため、画像形成装置の寿命中において、現像剤中
のキャリアは激しく劣化する。しかし、本実施例では劣
化したキャリアを含む現像剤を排出しながら、新しいキ
ャリアを含む現像剤を補給するので、5万(50K)枚
以降は現像剤の状態が安定する。これにより、トナー帯
電量が境界値を下回ることがなく、上記問題が発生する
ことはない。
【0114】更に、本実施例によれば、イエロー、マゼ
ンタ、シアン用現像装置1Y、1M、1Cには通常の現
像動作に不必要な現像剤排出に用いる部材などを設けな
いので、現像装置のコストが上がることはない。
【0115】以上説明したように、本実施例にれば、実
施例1にて説明したものと同様の効果を得ることがで
き、更に、使用頻度の高いブラック現像装置1Kに補給
する現像剤を収容するブラック用現像剤カートリッジが
内部に収容する現像剤量を多くして、ブラックモノカラ
ーの画像形成におけるランニングコストの低減を図るこ
とができる。
【0116】以上、具体的実施例に則して本発明を説明
したが、本発明は上記各実施例に限定されるものではな
い。例えば、上記各実施例では画像形成装置は中間転写
方式を採用しているが、本発明は何ら転写方式を限定す
るものではなく、当業者には周知の、記録材担持体に担
持した記録材に順次トナー像を重ねて転写する方式など
であってもよい。又、通常、ブラック用現像装置の使用
頻度が高いとして説明したが、その他の色用の現像装置
の使用頻度が高い場合であっても本発明を適用すること
はでき、上記同様の効果を得ることができる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えばブラック用現像装置など使用頻度の高い現像装置
においては、現像剤の交換が不要であるという高メンテ
ナンス性を有しながら現像剤の特性を安定させ、且つ、
例えばイエロー、マゼンタ及びシアン用現像装置など使
用頻度の低い現像装置においては、現像装置のコストを
低減することを、簡易な構成にて実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例の要部概
略構成図である。
【図2】図1の画像形成装置にて用いられる(a)ブラ
ック用現像装置及び現像剤カートリッジ、(b)イエロ
ー、マゼンタ、シアン用現像装置及び現像剤カートリッ
ジを説明するための図である。
【図3】図2(a)、(b)中矢印B方向から見た
(a)ブラック用現像装置、(b)イエロー、マゼン
タ、シアン用現像装置を示す説明するための図である。
【図4】図1の画像形成装置にて用いられる(a)ブラ
ック用現像剤カートリッジ、(b)イエロー、マゼン
タ、シアン用現像剤カートリッジを説明するための図で
ある。
【図5】本発明に従った現像剤排出方法の一実施例を説
明するための図である。
【図6】本発明に従った場合の長期に亘る画像形成中に
おけるトナー帯電量を説明するためのグラフ図である。
【図7】本発明に従うブラック用現像装置及びブラック
用現像剤カートリッジの他の実施例を説明するための図
である。
【図8】図7中の矢印B方向から見たブラック用現像装
置を説明するための図である。
【図9】本発明に従った現像剤排出方法の他の実施例を
説明する図である。
【図10】本発明に係る画像形成装置の他の実施例の要
部概略構成図である。
【図11】図10の画像形成装置にて用いられるブラッ
ク用現像装置及びブラック用現像剤カートリッジを説明
するための図である。
【図12】図11中矢印B方向から見たブラック現像装
置を説明するための図である。
【図13】図10の画像形成装置にて用いられるブラッ
ク用現像カートリッジを説明するための図である。
【図14】従来の回転式現像装置の一例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像容器 2a 第1現像剤循環スクリュー(現像剤搬送部
材) 2b 第2現像剤循環スクリュー(現像剤搬送部
材) 3 現像スリーブ(現像剤担持体) 5 現像剤カートリッジ(現像剤補給容器) 6 現像剤供給口 8 現像剤補給機構 9 現像剤補給口 10 現像剤回収口 11 現像剤排出口 12 現像剤搬送通路 12a 第1現像剤搬送通路 12b 第2現像剤搬送通路 13 現像剤貯溜室 14 シャッター部材 15 隔壁 16 補給現像剤収容室 17 排出現像剤収容室 18 回転体 24 中間転写体 28 感光ドラム(像担持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA06 AD01 BB24 2H077 AA02 AA03 AA05 AA35 BA10 CA19 EA03 GA13 GA15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に形成された静電潜像をトナー
    とキャリアとを備える現像剤により現像する複数の現像
    装置を有する画像形成装置において、各現像装置は、現
    像剤を収容する現像容器と、現像剤補給容器内に収容さ
    れた補給現像剤を現像装置内に補給する現像剤補給機構
    と、を有し、特定の現像装置のみが現像装置内の余剰現
    像剤を外部へ排出する現像剤排出機構を具備し、他の現
    像装置は前記現像剤排出機構を具備しないことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像装置はそれぞれブラック用現像
    装置、イエロー用現像装置、マゼンタ用現像装置及びシ
    アン用現像装置であり、前記特定の現像装置は前記ブラ
    ック用現像装置であることを特徴とする請求項1の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラック用現像装置に補給される補
    給現像剤は、トナーとキャリアとを備える現像剤である
    ことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記イエロー用現像装置、マゼンタ用現
    像装置及びシアン用現像装置に補給される補給現像剤は
    トナーであることを特徴とする請求項2又は3の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記ブラック用現像装置に補給する補給
    現像剤を収容する現像剤補給容器の内部は、隔壁により
    補給現像剤を収容する補給現像剤収容室と、前記ブラッ
    ク用現像装置から排出された排出現像剤を収容する排出
    現像剤収容室と、に隔てられることを特徴とする請求項
    2、3又は4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤補給容器は、現像装置及び画
    像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤カートリッジ
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ブラック用現像装置は、その他の現
    像装置と共に回転体に装着可能であり、前記現像剤排出
    機構は、前記ブラック用現像装置の前記現像容器に設け
    られた余剰現像剤が通過する現像剤排出口と、現像装置
    が前記像担持体に形成された静電潜像の現像を行う現像
    位置において現像装置より上方に配置される前記現像剤
    補給容器に設けられた現像剤回収口と通じる現像剤搬送
    通路と、を備え、前記現像位置において、前記ブラック
    用現像装置内の余剰現像剤が前記現像剤排出口から前記
    現像剤搬送通路に移動し、前記回転体の回転運動によ
    り、前記現像剤搬送通路に移動した余剰現像剤が前記現
    像剤搬送通路に沿って前記現像剤補給容器内に搬送さ
    れ、且つ、前記現像剤補給容器内に収容されることを特
    徴とする請求項2〜6のいずれかの項に記載の画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ブラック用現像装置は、その他の現
    像装置と共に回転体に装着可能であり、前記現像剤排出
    機構は、前記ブラック用現像装置の前記現像容器に設け
    られた余剰現像剤が通過する現像剤排出口と、前記現像
    容器近傍に設けられる現像剤貯留室と、前記現像剤排出
    口と前記現像剤貯留室とを繋ぐ第1現像剤搬送通路と、
    現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像の現像を
    行う現像位置において現像装置より上方に配置される前
    記現像剤補給容器に設けられた現像剤回収口と前記現像
    剤貯留室とを繋ぐ第2現像剤搬送通路と、を備え、前記
    現像位置において、前記ブラック用現像装置内の余剰現
    像剤が前記現像剤排出口から前記第1現像剤搬送通路に
    沿って前記現像剤貯溜室に貯溜され、前記回転体の回転
    運動により、前記現像剤貯溜室内に貯留された余剰現像
    剤が前記第2現像剤搬送通路に沿って前記現像剤補給容
    器内に搬送され、且つ、前記現像剤補給容器内に収容さ
    れることを特徴とする請求項2〜6のいずれかの項に記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ブラック用現像装置は、その他の現
    像装置が装着される回転体外であって、前記像担持体近
    傍に配置されており、前記現像剤排出機構は、前記ブラ
    ック用現像装置の前記現像容器に設けられた余剰現像剤
    が通過する現像剤排出口と、前記現像剤排出口と通じる
    現像剤回収口を備えた排出現像剤収容室と、を備え、現
    像装置が前記像担持体に形成された静電潜像の現像を行
    う現像位置において、前記ブラック用現像装置内の余剰
    現像剤が前記現像剤排出口から前記現像剤回収口を介し
    て前記排出現像剤収容室に搬送され、且つ、前記排出現
    像剤収容室に収容されることを特徴とする請求項2〜6
    のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記排出現像剤収容室は、前記ブラッ
    ク用現像装置に補給する補給現像剤を収容する現像剤補
    給容器に一体又は別体で設けられる請求項9の画像形成
    装置。
JP2001231392A 2001-07-31 2001-07-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3833082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231392A JP3833082B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231392A JP3833082B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043794A true JP2003043794A (ja) 2003-02-14
JP3833082B2 JP3833082B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19063451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231392A Expired - Fee Related JP3833082B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258237A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2006084900A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置および電子写真装置
JP2010139924A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2021063915A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258237A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2006084900A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置および電子写真装置
JP2010139924A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2021063915A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7367449B2 (ja) 2019-10-15 2023-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833082B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920301B2 (en) Rotary developing apparatus with developer recovery
EP0738937B1 (en) Developing device using a toner and carrier mixture
JP4217671B2 (ja) 現像装置
JP3825964B2 (ja) 画像形成装置
JP2005055531A (ja) 現像装置
JP2006047886A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2007078757A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6598596B2 (ja) 現像装置
JP4663289B2 (ja) 画像形成装置
JP2013231799A (ja) 現像装置
JP2003122118A (ja) 画像形成装置
JP2005315909A (ja) 画像形成装置
JP2003195638A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002132046A (ja) 画像形成装置
JP3833082B2 (ja) 画像形成装置
JP2003114576A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び電子写真画像形成装置
US6418291B1 (en) Image forming apparatus in which carrier is carried from developing device to cleaning container
JP2003114578A (ja) 現像装置
CN108062015B (zh) 显影装置
JP4181873B2 (ja) 現像剤回収容器
JP2001305861A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2003015418A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2005195705A (ja) 画像形成装置
JP2003316151A (ja) 画像形成装置
JP6347828B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees