JP2003022610A - Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus - Google Patents
Information recording medium, and information recording and reproducing apparatusInfo
- Publication number
- JP2003022610A JP2003022610A JP2001206931A JP2001206931A JP2003022610A JP 2003022610 A JP2003022610 A JP 2003022610A JP 2001206931 A JP2001206931 A JP 2001206931A JP 2001206931 A JP2001206931 A JP 2001206931A JP 2003022610 A JP2003022610 A JP 2003022610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- information
- data
- title
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 208000031212 Autoimmune polyendocrinopathy Diseases 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 102100028630 Cytoskeleton-associated protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 101000766848 Homo sapiens Cytoskeleton-associated protein 2 Proteins 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- WOERBKLLTSWFBY-UHFFFAOYSA-M dihydrogen phosphate;tetramethylazanium Chemical class C[N+](C)(C)C.OP(O)([O-])=O WOERBKLLTSWFBY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- HIIJOGIBQXHFKE-HHKYUTTNSA-N Ala-Thr-Ala-Pro Chemical compound C[C@H](N)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O HIIJOGIBQXHFKE-HHKYUTTNSA-N 0.000 description 1
- 208000035900 Autoimmune polyendocrinopathy type 1 Diseases 0.000 description 1
- 208000022106 Autoimmune polyendocrinopathy type 2 Diseases 0.000 description 1
- 208000029468 Autoimmune polyendocrinopathy type 3 Diseases 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101100279959 Gibberella fujikuroi (strain CBS 195.34 / IMI 58289 / NRRL A-6831) STC3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 201000009771 autoimmune polyendocrine syndrome type 1 Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の情報記録
再生装置を内蔵した、ダビング機能を有する記録再生装
置に関するものである。この発明が適用される記録再生
装置としては、例えばハード・ディスク(HDD)と、
録再可能なDVD(デジタル・バーサタイル・ディス
ク)などの情報記録媒体を同時に取り扱うことができる
機器がある。また情報記録媒体としては、大容量の半導
体メモリであってもよい。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing device having a dubbing function, which has a plurality of information recording / reproducing devices built therein. As a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, for example, a hard disk (HDD),
There is a device capable of simultaneously handling an information recording medium such as a rewritable DVD (Digital Versatile Disc). The information recording medium may be a large capacity semiconductor memory.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、画像圧縮技術において、現在、国
際規格化したMPEG2(Moving Image Coding Expert
Group )方式を使用するとともに、AC3オーディオ
圧縮方式を採用したDVD規格が提案された。2. Description of the Related Art In recent years, in image compression technology, MPEG2 (Moving Image Coding Expert), which is currently internationally standardized
The DVD standard has been proposed that uses the Group) method and also employs the AC3 audio compression method.
【0003】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2方式をサポートし、
音声圧縮方式にAC3オーディオ圧縮方式及びMPEG
オーディオ圧縮方式をサポートしている。さらに、映画
やカラオケ等の字幕用としてビットマップデータをラン
レングス圧縮した副映像データを取り扱うことができる
ようになっている。さらに、この規格では、再生装置と
の関係では、早送り逆送りなどの特殊再生用コントロー
ルデータ(ナビパック)を追加して構成されている。さ
らにまたこの規格では、コンピュータでディスクのデー
タを読むことが出来るように、IS09660とマイク
ロUDFの規格をサポートしている。According to the MPEG2 system layer, this standard supports the MPEG2 system as a moving image compression system,
AC3 audio compression method and MPEG as audio compression method
Supports audio compression method. Further, sub-picture data obtained by run-length compressing bitmap data for subtitles such as movies and karaoke can be handled. Further, in this standard, in relation to the playback device, special playback control data (navi pack) for fast forward and reverse feed is added. Furthermore, this standard supports the IS09660 and micro UDF standards so that the computer can read the data on the disc.
【0004】また、メディア自身の規格としては、DV
D−ビデオのメディアであるDVD−ROMの規格に続
き、DVD−RAMの規格(記録容量約4.7GB)も
完成し、DVD−RAMドライブもコンピュータ周辺機
器として、普及し始めている。As the standard of the medium itself, DV is
Following the standard of the DVD-ROM which is a D-video medium, the standard of the DVD-RAM (recording capacity of about 4.7 GB) has been completed, and the DVD-RAM drive has begun to spread as a computer peripheral device.
【0005】さらに、現在ではDVD−RAMを利用
し、リアルタイムでの情報記録再生が可能なシステムを
実現するDVDビデオ規格、つまりVR(Video record
ing)−DVDの規格が完成しつつあり、近いうちに検
証作業も終了する予定となっている。この規格は、現在
発売されているDVD−ビデオの規格を元に考えられて
いる。さらに、そのVR−DVDに対応したファイルシス
テムも現在規格化されている。Furthermore, at present, a DVD-Video standard that realizes a system capable of recording and reproducing information in real time using a DVD-RAM, that is, VR (Video record)
ing) -DVD standard is being completed, and verification work is scheduled to be completed soon. This standard is considered based on the DVD-Video standard currently on the market. Further, a file system compatible with the VR-DVD is currently standardized.
【0006】一方では、録再装置に内蔵されたハード・
ディスク装置(HDD)を利用し、放送信号を記録再生
する方式も考えられている。ハードディスク装置では1
00Gバイト以上のデータ記録が可能である。On the other hand, the hardware built in the recording / reproducing apparatus
A method of recording and reproducing a broadcast signal by using a disk device (HDD) has also been considered. 1 for hard disk drive
It is possible to record data of 00 GB or more.
【0007】上記のように、記録容量が増大した録再メ
ディアと、信号処理技術の進歩により、最近ではリムー
バブルなDVD−RAM(あるいはDVD−R,DVD
−RW)を取り扱うことができる光ディスク録再装置
と、HDDとを同時に内蔵した情報録再装置が考えられ
ている。As described above, due to the recording / reproducing medium having an increased recording capacity and the progress of the signal processing technique, recently, a removable DVD-RAM (or DVD-R, DVD) is used.
An optical disc recording / reproducing apparatus capable of handling (RW) and an information recording / reproducing apparatus having an HDD built therein are being considered.
【0008】ここで、このような機器の使用形態を考え
た場合、以下のような使用形態が考えられる。即ち、放
送番組信号(或は他の媒体からの再生信号)を所定のフ
ォーマットに変換してハードディスク又はDVD−RA
Mに記録する。このような記録処理を間欠的なプログラ
ム予約時間に実行させる。また、複数の番組を一旦、内
蔵の記録媒体(ハードディスク)に記録する。そして記
録された番組を組み合せたり、一部削除したりして編集
を行ない、編集を行なった結果をハードディスク又はD
VD−RAMに再記録する。Here, when considering the usage pattern of such a device, the following usage patterns are possible. That is, a broadcast program signal (or a reproduction signal from another medium) is converted into a predetermined format to convert it to a hard disk or a DVD-RA.
Record in M. Such recording processing is executed at intermittent program reservation times. In addition, a plurality of programs are once recorded in a built-in recording medium (hard disk). Then, the recorded programs are combined or partially deleted for editing, and the result of the editing is recorded on the hard disk or D.
Re-record in VD-RAM.
【0009】通常は、ハードディスクは、機器内蔵であ
り、DVD−RAMは、リムーバブルなメディアとして
利用される。Usually, the hard disk is built in the device, and the DVD-RAM is used as a removable medium.
【0010】また近年では、情報記録再生を実行する装
置は、コンテンツの著作権を保護するためにコピープロ
テクション機能を有することが要望されている。コピー
プロテクションを行なうために、コンテンツの管理情報
や、ヘッダには、コピー情報が含まれている。コピー情
報がコピー禁止を示す場合には、コンテンツを、記録媒
体に記録することは許されない。しかしコンテンツによ
っては、コピーフリー、1回コピー許可のものもある。
コピー情報が、コピーフリーを示す場合には、コンテン
ツの自由コピーが得られるように、記録媒体に記録を行
なう必要がある。また、コピー情報が、1回コピー許可
を示す場合には、コンテンツに対しては、単純にダビン
グを行なっても正常な再生が出来ないようにスクランブ
ルを施し、また、その管理情報やヘッダのコピー情報
を、コピー禁止に書き換えて記録媒体に記録を行なうよ
うにしている。In recent years, it has been demanded that an apparatus for recording / reproducing information has a copy protection function in order to protect the copyright of the content. In order to perform copy protection, copy information is included in the content management information and header. When the copy information indicates that copying is prohibited, the content cannot be recorded on the recording medium. However, some content is copy-free and one-copy-permitted.
When the copy information indicates copy-free, it is necessary to record on the recording medium so that a free copy of the content can be obtained. If the copy information indicates that copying is permitted once, the content is scrambled so that normal playback cannot be performed even if dubbing is performed, and the management information and header are copied. Information is rewritten as copy-prohibited and recorded on a recording medium.
【0011】スクランブルが施された情報を記録媒体か
ら再生する場合には、スクランブルを解除しなければな
らない。このスクランブルを解除するには、キー情報が
必要である。このキー情報としては、記録再生装置の製
造時にEPROMなどに書き込まれたデバイスキーを含
むキー情報が利用される。When reproducing the scrambled information from the recording medium, the scramble must be released. Key information is required to unscramble. As the key information, the key information including the device key written in the EPROM at the time of manufacturing the recording / reproducing apparatus is used.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばハー
ド・ディスク(HDD)と、録再可能なDVD(デジタ
ル・バーサタイル・ディスク)などの媒体を同時に内部
で取り扱うことができる情報記録再生装置が開発されて
いる。つまり、この装置は内部に複数のメディア(ディ
スク)ドライブを有することになる。By the way, an information recording / reproducing apparatus has been developed which can simultaneously handle a medium such as a hard disk (HDD) and a rewritable DVD (Digital Versatile Disk) at the same time. ing. That is, this device has a plurality of media (disk) drives inside.
【0013】この種の情報記録再生装置においては、装
置内部の複数のメディア間で、データのコピー或は移動
を行なう機能が要望される。しかしながら、データの種
類によっては、上記したようにダビング、コピーを行な
うことが禁止されているものもある。このために、情報
記録再生装置では、コピー禁止されているデータに関し
ては、記録媒体間のコピー処理を制限する機能が設けら
れる。一方、コピーフリー(許可)されているデータに
関しては、記録媒体間のコピー処理を実行することにな
る。In this type of information recording / reproducing apparatus, a function of copying or moving data between a plurality of media inside the apparatus is desired. However, depending on the type of data, it is prohibited to perform dubbing or copying as described above. For this reason, the information recording / reproducing apparatus is provided with a function of restricting the copying process between recording media with respect to the copy prohibited data. On the other hand, for the copy-free (permitted) data, the copy process between the recording media is executed.
【0014】ユーザにとってはコピー禁止のデータ、コ
ピー許可されているデータ、1回のコピーが許可されて
いるデータをユーザ自身が容易に装置外部から識別する
ことは不可能である。このために、ユーザが、情報記録
再生装置を操作し、一方の記録媒体から他方の記録媒体
へのコピーモードを設定し、コピーを行なったと考えて
いても、データが記録されないケースも生じる。このよ
うな場合、ユーザは装置の故障が生じているものと誤認
識する場合もある。It is impossible for the user to easily identify the copy prohibited data, the copy permitted data, and the data permitted to be copied once from the outside of the apparatus. For this reason, even when the user operates the information recording / reproducing apparatus, sets the copy mode from one recording medium to the other recording medium, and thinks that copying has been performed, data may not be recorded in some cases. In such a case, the user may erroneously recognize that a device failure has occurred.
【0015】そこで、この発明はデータ(タイトル)の
移動、コピーが実行されている様子を分り易くし、ま
た、記録媒体内のデータ(タイトル)のコピー、移動の
制限されている状態を分り易くすることができる、情報
記録媒体及び情報記録再生装置を提供することを目的と
する。Therefore, according to the present invention, it is easy to understand how the data (title) is being moved or copied, and it is easy to understand the state where the data (title) in the recording medium is restricted from being copied or moved. It is an object of the present invention to provide an information recording medium and an information recording / reproducing device that can be used.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、データを圧縮して所定のパックとす
るパック単位を定義し、さらにパックを複数集合させて
ユニットとするユニット単位を定義し、さらにユニット
を複数集合させてタイトルとするタイトル単位を定義し
ており、複数のタイトルを記録可能なコンテンツエリア
と、少なくとも前記タイトルを再生するための選択情
報、及び選択されたタイトルの再生順序を示す情報を含
む管理情報を記録する管理情報エリアとを有した情報記
録媒体において、さらに、コピー情報管理ファイルとし
て、前記タイトルがコピー禁止のものか、コピーフリー
のものかを示すコピー情報を含むコピー情報管理ファイ
ルを定義し、このコピー情報管理ファイルをデイレクト
リのエリアに持たせるものである。また記録再生装置と
しては、上記のコピー情報管理ファイルを監視、或は追
記できるようにしたものである。In order to achieve the above object, the present invention defines a pack unit for compressing data into a predetermined pack, and further uniting a unit by collecting a plurality of packs. And a title unit in which a plurality of units are aggregated to form a title, a content area in which a plurality of titles can be recorded, at least selection information for reproducing the title, and a selected title In an information recording medium having a management information area for recording management information including information indicating a reproduction order, further, as a copy information management file, copy information indicating whether the title is copy-prohibited or copy-free Define a copy information management file that contains the file and place this copy information management file in the directory area. It is intended. The recording / reproducing apparatus is adapted to monitor or additionally record the copy information management file.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0018】図1は、この発明を適用した録再装置の一
実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.
【0019】図1の各ブロックを大きく分けると、左側
には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主
なブロックを示している。この情報録再装置は、ハード
ディスクを駆動するハードディスクドライブ部2001
と、ビデオファイルを構築できる情報記憶媒体である光
ディスクを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光デ
ィスクドライブ部1001を有する。When the blocks in FIG. 1 are roughly divided, the left side shows the main blocks of the recording section, and the right side shows the main blocks of the reproducing section. This information recording / reproducing apparatus includes a hard disk drive unit 2001 that drives a hard disk.
And an optical disk drive unit 1001 for rotationally driving an optical disk, which is an information storage medium capable of constructing a video file, to read / write information.
【0020】1003は、データプロセッサ部であり、
ハードディスクドライブ部2001及び光ディスクドラ
イブ部1001に記録データを供給することができ、ま
たディスクからの再生データを受け取ることができる。
この場合、ハードディスクドライブ部2001に供給さ
れる記録データ或はディスク側から受け取る再生データ
は、暗号化・復号化部2002を通して出力又は入力さ
れる。また、光ディスクドライブ部1001に供給され
る記録データ或はディスク側から受け取る再生データ
は、暗号化・復号化部1002を通して出力又は入力さ
れる。Reference numeral 1003 denotes a data processor section,
Recorded data can be supplied to the hard disk drive section 2001 and the optical disk drive section 1001, and reproduced data from the disk can be received.
In this case, the recording data supplied to the hard disk drive unit 2001 or the reproduction data received from the disc side is output or input through the encryption / decryption unit 2002. The recording data supplied to the optical disc drive unit 1001 or the reproduction data received from the disc side is output or input through the encryption / decryption unit 1002.
【0021】データプロセッサ部1003は、記録或は
再生単位のデータを取扱うもので、バッファ回路、変調
・復調回路、エラー訂正部などを含む。またこのデータ
プロセッサ部1003には、バッファとして機能する一
時記憶部1004が接続されている。The data processor unit 1003 handles data in recording or reproducing units, and includes a buffer circuit, a modulation / demodulation circuit, an error correction unit and the like. A temporary storage unit 1004 that functions as a buffer is connected to the data processor unit 1003.
【0022】またこの録再装置は、録画側を構成するエ
ンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60
と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブ
ロック30とを主たる構成要素としている。Further, this recording / reproducing apparatus has an encoder section 50 constituting a recording side and a decoder section 60 constituting a reproducing side.
And a microcomputer block 30 that controls the operation of the apparatus main body.
【0023】エンコーダ部50は、入力されたアナログ
ビデオ信号、入力されたアナログオーディオ信号を、デ
ジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジ
タルコンバータ(A/D)と、ビデオエンコーダ(V−
E)と、オーディオエンコーダ(A−E)とを有する。
さらにまた、副映像エンコーダも含む。また各エンコー
ダの出力を所定のDVD−RAMのフォーマットにする
フォーマッタ部と、バッファメモリとを備えている。エ
ンコーダ部50には、AV入力部41からの外部アナロ
グビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、あるいは
TV(テレビジョン)チューナ42からのアナログビデ
オ信号とアナログ音声信号が入力される。The encoder unit 50 includes a video and audio analog-digital converter (A / D) for digitizing the input analog video signal and the input analog audio signal, and a video encoder (V-
E) and an audio encoder (AE).
Furthermore, it also includes a sub-picture encoder. Further, it is provided with a formatter unit for converting the output of each encoder into a predetermined DVD-RAM format and a buffer memory. An external analog video signal and an external analog audio signal from the AV input section 41 or an analog video signal and an analog audio signal from the TV (television) tuner 42 are input to the encoder section 50.
【0024】尚、エンコーダ部50は、直接デジタルビ
デオ信号やデジタルオーディオ信号が入力されるとき
は、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直
接フォーマッタ部に供給している。また図示していない
がビデオミキシング部、オーディオセレクタに各ビデオ
データ、オーディオデータを供給することができる。When the digital video signal or the digital audio signal is directly input, the encoder unit 50 directly supplies the digital video signal or the digital audio signal to the formatter unit. Although not shown, each video data and audio data can be supplied to the video mixing unit and the audio selector.
【0025】ビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信
号は、MPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変
ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換さ
れる。デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC
−3規格に基づいて、固定ビットレートで圧縮されたデ
ジタルオーディオ信号またはリニアPCMのデジタルオ
ーディオ信号に変換される。In the video encoder, the digital video signal is converted into a digital video signal compressed at a variable bit rate based on the MPEG2 or MPEG1 standard. Digital audio signals are MPEG or AC
It is converted into a digital audio signal compressed at a fixed bit rate or a linear PCM digital audio signal based on the -3 standard.
【0026】副映像情報がAV入力部42から入力され
た場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送され、それがTVチューナ
42で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像
信号が、副映像エンコーダ(SP−E)でエンコード
(ランレングス圧縮)され、副映像のビットマップとな
る。またキャプション、文字放送などの信号も同様であ
る。When sub-picture information is input from the AV input section 42 (for example, a signal from a DVD video player with an independent output terminal for sub-picture signals), or a DVD video signal having such a data structure is broadcast, which is broadcast. When received by the TV tuner 42, the sub-picture signal in the DVD video signal is encoded (run-length compressed) by the sub-picture encoder (SP-E) and becomes a sub-picture bitmap. The same applies to signals such as captions and teletext.
【0027】エンコードされたデジタルビデオ信号、デ
ジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ
においてパック化され、ビデオパック、オーディオパッ
ク、副映像パックとなり、さらにこれらが集合されて、
DVD‐レコーディング規格(例えばDVD−RAM、DVD
‐R、DVD-RWなどの規格)で規定されたフォーマットに
変換される。この処理は、フォーマッタ部のRTR(リ
アルタイムレコーディング)パック設定部により行なわ
れる。The encoded digital video signal, digital audio signal, and sub-picture data are packed in a formatter to form a video pack, an audio pack, and a sub-picture pack, which are further aggregated,
DVD-recording standards (eg DVD-RAM, DVD
-R, DVD-RW and other standards). This processing is performed by the RTR (real time recording) pack setting section of the formatter section.
【0028】ここで、本装置は、エンコーダ部50でエ
ンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像デー
タなどのパック)及び作成された管理情報を、所定の記
録単位で、データプロセッサ1003を介してハードデ
ィスクドライブ部2001に供給し、ハードディスクに
記録することができる。またハードディスクに記録され
た情報を、データプロセッサ部1003、光ディスクド
ライブ部1001を介して読み出し、光ディスク100
1に記録することもできる。これは、ハードディスクに
記録されている情報が、光ディスク1001のデータフ
ォーマットと同じであることによる。ただしこの場合、
後述するコピープロテクション機能の動作が伴う。Here, the present apparatus stores the information encoded by the encoder section 50 (pack of video, audio, sub-picture data, etc.) and the created management information in a predetermined recording unit via the data processor 1003. It can be supplied to the hard disk drive unit 2001 and recorded in the hard disk. In addition, the information recorded on the hard disk is read out via the data processor unit 1003 and the optical disk drive unit 1001, and the optical disk 100 is read.
It can also be recorded in 1. This is because the information recorded on the hard disk is the same as the data format of the optical disc 1001. However, in this case,
This is accompanied by the operation of the copy protection function described later.
【0029】さらにまた、エンコーダ部50でエンコー
ドされた情報、及び、作成された管理情報をデータプロ
セッサ部1003、光ディスクドライブ部1001を介
して、光ディスクに直接記録することもできる。さらに
は、光ディスク及びハードディスクに記録されている
(ファイル或はビデオオブジェクト)を削除することも
できる。またハードディスク或は光ディスクに記録され
ている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除した
り、異なる番組のオブジェクトを繋げたり、する編集処
理を行うこともできる。これは、本発明に係るフォーマ
ットが取り扱うデータ単位(後述する)を定義し、編集
を容易にしているからである。この場合も後述するコピ
ープロテクション機能の動作が伴うことは勿論のことで
ある。Furthermore, the information encoded by the encoder section 50 and the created management information can be directly recorded on the optical disc through the data processor section 1003 and the optical disc drive section 1001. Furthermore, it is possible to delete (file or video object) recorded on the optical disk and the hard disk. Further, it is possible to perform an editing process of partially deleting video objects of a plurality of programs recorded on a hard disk or an optical disk, connecting objects of different programs, and the like. This is because the format according to the present invention defines a data unit (which will be described later) handled and facilitates editing. In this case as well, it goes without saying that the operation of the copy protection function described later is accompanied.
【0030】なおハードディスクに記録されている情報
が、光ディスク1001のデータフォーマットと異なる
場合は、ハードディスクから読み出した情報をエンコー
ダ部50でエンコードする。そしてエンコードされた情
報を光ディスクに記録することができる。If the information recorded on the hard disk differs from the data format of the optical disk 1001, the encoder unit 50 encodes the information read from the hard disk. Then, the encoded information can be recorded on the optical disc.
【0031】光ディスクドライブ部1001は、光ディ
スク1001に対する回転制御系、光ヘッド制御系(レ
ーザ駆動系、光学系を含む)などを有する。ハードディ
スクドライブ部2001は、ハードディスクに対する回
転制御系、磁気ヘッド制御系などを含む。The optical disc drive section 1001 has a rotation control system for the optical disc 1001, an optical head control system (including a laser drive system and an optical system), and the like. The hard disk drive unit 2001 includes a rotation control system for the hard disk, a magnetic head control system, and the like.
【0032】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(マイクロプロセシングユニット)、またはCPU
(セントラルプロセシングユニット)と、制御プログラ
ム等が書き込まれたROMと、プログラム実行に必要な
ワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。The microcomputer block 30 has M
PU (Micro Processing Unit) or CPU
It includes a (central processing unit), a ROM in which a control program and the like are written, and a RAM for providing a work area necessary for executing the program.
【0033】マイクロコンピュータブロック30のMP
Uは、そのROMに格納された制御プログラムに従い、
RAMをワークエリアとして用いて、記録媒体に対する
欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設
定、UDF記録、AVアドレス設定等を実行する。MP of the microcomputer block 30
U follows the control program stored in the ROM,
Using the RAM as a work area, defect location detection, unrecorded area detection, recording information recording position setting, UDF recording, AV address setting, and the like for the recording medium are executed.
【0034】また、マイクロコンピュータブロック30
は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を
有するもので、ワークRAM、ディレクトリ検知部、VMG
(全体のビデオ管理情報)情報作成及び管理情報の解析
部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリン
グ情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、
シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部、コ
ピー移動管理部などを備える。Further, the microcomputer block 30
Has an information processing unit necessary for controlling the entire system, including work RAM, directory detection unit, and VMG.
(Overall video management information) Information creation and management information analysis unit, copy related information detection unit, copy and scrambling information processing unit (RDI processing unit), packet header processing unit,
A sequence header processing unit, an aspect ratio information processing unit, a copy movement management unit, etc. are provided.
【0035】MPUの実行結果のうち、ユーザに通知す
べき内容は、DVDビデオレコーダの表示部43に表示
されるか、またはモニタディスプレイにOSD(オンス
クリーンディスプレイ)表示される。また、マイクロコ
ンピュータブロック30には、この装置を操作するため
の操作信号を与えるキー入力部44(リモートコントロ
ールシステムも含む)を有する。Of the execution results of the MPU, the contents to be notified to the user are displayed on the display unit 43 of the DVD video recorder or OSD (on-screen display) on the monitor display. Further, the microcomputer block 30 has a key input section 44 (including a remote control system) for giving an operation signal for operating this apparatus.
【0036】なお、マイクロコンピュータブロック30
が、光ディスクドライブ部1001、データプロセッサ
部1003、エンコーダ部50及び/またはデコーダ部
60等を制御するタイミングは、STC(システムタイ
ムクロック)38からの時間データに基づいて、実行す
ることができる。録画や再生の動作は、通常はSTC3
8からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ
以外の処理は、STC38とは独立したタイミングで実
行されてもよい。The microcomputer block 30
However, the timing for controlling the optical disc drive unit 1001, the data processor unit 1003, the encoder unit 50 and / or the decoder unit 60, etc. can be executed based on the time data from the STC (system time clock) 38. Recording and playback operations are usually STC3
Although it is executed in synchronization with the time clock from 8, the other processing may be executed at a timing independent of the STC 38.
【0037】次にデコーダ部60を説明する。デコーダ
部60は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号
から各パックを分離して取り出す分離部と、パック分離
やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、分離部
で分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデ
コードするビデオデコーダ(V−D)と、セパレータで
分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコ
ードするSPデコーダ(SP−D)と、セパレータで分
離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)
をデコードするオーディオデコーダ(A−D)を有す
る。またデコードされた主映像データにデコードされた
副映像データを適宜合成し、主映像にメニュー、ハイラ
イトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビ
デオプロセッサ(V−PRO)を備えている。Next, the decoder section 60 will be described. The decoder unit 60 separates and extracts each pack from a DVD-format signal having a pack structure, a memory used when performing pack separation and other signal processing, and main video data (video) separated by the separation unit. Video decoder (V-D) for decoding pack contents), SP decoder (SP-D) for decoding sub-picture data (contents of sub-picture pack) separated by separators, and audio data separated by separators (Contents of audio pack)
It has an audio decoder (A-D) for decoding. Further, it is provided with a video processor (V-PRO) which appropriately synthesizes the decoded sub-picture data with the decoded main-picture data, and superimposes a menu, a highlight button, subtitles, and other sub-pictures on the main picture. .
【0038】デコーダ部60の出力ビデオ信号は、フレ
ームメモリコントロール部71に入力される。フレーム
メモリコントロール部71では、マイクロコンピュータ
ブロック30からのテキストデータとビデオ信号との合
成を行なうことも可能である。フレームメモリコントロ
ール部71には、また、TVチューナ部42やA/V入
力部42からの信号を直接取り込むライン(図示せず)
も接続されている。フレームメモリコントロール部71
には、バッファとして用いるフレームメモリ72が接続
されている。フレームメモリコントロール部71の出力
がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)
(図示せず)を介して外部へ出力され、アナログ出力の
場合は、デジタルアナログ変換器74を介して外部へ出
力される。The output video signal of the decoder section 60 is input to the frame memory control section 71. The frame memory control section 71 can also combine the text data from the microcomputer block 30 and the video signal. The frame memory control unit 71 also has a line (not shown) for directly taking in signals from the TV tuner unit 42 and the A / V input unit 42.
Is also connected. Frame memory control unit 71
A frame memory 72 used as a buffer is connected to. If the output of the frame memory control unit 71 is a digital output, an interface (I / F)
It is output to the outside via (not shown), and in the case of analog output, it is output to the outside via the digital-analog converter 74.
【0039】オーディオでコーダ(A−D)からの出力
オーディオ信号は、デジタルアナログ変換器(D/A)
でアナログ変換され外部に出力される。In audio, the output audio signal from the coder (A-D) is converted into a digital-analog converter (D / A).
Is converted to analog and output to the outside.
【0040】なお図示していないが、オーディオ信号の
出力に関しては、その出力信号経路にセレクタが設けら
れる。セレクタは、マイクロコンピュータブロック30
からのセレクト信号により制御される。これにより、セ
レクタは、TVチューナ部42やA/V入力部41から
のデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部5
0をスルーした信号を直接選択し出力することも可能で
ある。Although not shown, a selector is provided in the output signal path for outputting the audio signal. The selector is the microcomputer block 30.
Controlled by the select signal from. As a result, when the selector directly monitors the digital signal from the TV tuner unit 42 or the A / V input unit 41, the encoder unit 5
It is also possible to directly select and output a signal that passes 0.
【0041】尚、エンコーダ部50のフォーマッタで
は、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイク
ロコンピュータブロック30のMPUへ送る(GOP先
頭割り込み時などの情報)。切り分け情報としては、V
OBUのパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエ
ンドアドレス、VOBUの再生時間などがある。Note that the formatter of the encoder section 50 prepares each segmentation information during recording and periodically sends it to the MPU of the microcomputer block 30 (information at the time of GOP head interrupt). As the isolation information, V
There are the number of OBU packs, the end address of the I picture from the beginning of the VOBU, the playback time of the VOBU, and the like.
【0042】また、エンコーダ部50のフォーマッタ
は、アスペクト情報処理部からの情報を録画開始時にM
PUへ送り、MPUはVOBストリーム情報(STI)
を作成する。ここで、STIは、解像度データ、アスペ
クトデータなどを保存し、再生時、各デコーダ部はこの
情報を元に初期設定を行われる。Further, the formatter of the encoder section 50 uses the information from the aspect information processing section M at the start of recording.
Send to PU, MPU sends VOB stream information (STI)
To create. Here, the STI stores resolution data, aspect data, etc., and at the time of reproduction, each decoder section is initialized based on this information.
【0043】ここで、DVDを利用したリアルタイム録
再機において、注意すべき点は、データをアクセスする
場合、そのアクセス(シーク)している間に、とぎれな
いで再生を続けるために、最低限連続するセクタが必要
になってくる。この単位をCDA(コンティギュアス・
データ・エリア)という。つまりシームレス再生を実現
するために予め取り決められているデータサイズであ
る。Here, in a real-time recording / reproducing apparatus using a DVD, a point to be noted is that when data is accessed, the reproduction is continued without interruption during the access (seek). Consecutive sectors are needed. This unit is called CDA (Contiguous
Data area). In other words, it is a data size that is agreed in advance to realize seamless reproduction.
【0044】このCDAは、ECC(エラー訂正コー
ド)ブロック単位となっている方が有利である。そのた
め、CDAサイズは16セクタの倍数にし、ファイルシ
ステムでは、このCDA単位で記録を行っている。デー
タプロセッサ部1003は、エンコーダ部50のフォー
マッタからVOBU単位のデータを受け取り、CDA単
位のデータを、ディスクドライブ部1002に供給して
いる。It is advantageous that the CDA is in ECC (error correction code) block units. Therefore, the CDA size is set to a multiple of 16 sectors, and the file system records in this CDA unit. The data processor unit 1003 receives data in units of VOBU from the formatter of the encoder unit 50 and supplies data in units of CDA to the disk drive unit 1002.
【0045】またマイクロコンピュータブロック30の
MPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情
報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、
作成した管理情報をデータ処理部1003に送る。これ
により、管理情報がディスクに記録される。したがっ
て、エンコードが行なわれているとき、マイクロコンピ
ュータブロック30のMPUは、エンコーダ部50から
データ単位の情報(切り分け情報など)を受け取る。ま
た、マイクロコンピュータブロック30のMPUは、記
録開始時には、ディスクから読み取った管理情報(ファ
イルシステム)を認識し、ディスクの未記録エリアを認
識し、データの記録エリアをデータプロセッサ部100
3を介してディスクに設定している。また、マイクロコ
ンピュータブロック30のMPUは、再生開始時には、
ディスクから読み取った各種管理情報を解析して認識
し、デコーダ60の初期設定、コピー禁止、許可などの
制御を行うことができる。When the MPU of the microcomputer block 30 creates the management information necessary for reproducing the recorded data and recognizes the data recording end command,
The created management information is sent to the data processing unit 1003. As a result, the management information is recorded on the disc. Therefore, when the encoding is being performed, the MPU of the microcomputer block 30 receives information in units of data (division information or the like) from the encoder unit 50. Also, the MPU of the microcomputer block 30 recognizes the management information (file system) read from the disc at the start of recording, recognizes the unrecorded area of the disc, and determines the data recording area as the data processor unit 100.
It is set to the disk through 3. Further, the MPU of the microcomputer block 30 is
Various management information read from the disc can be analyzed and recognized, and control such as initial setting of the decoder 60, copy inhibition, and permission can be performed.
【0046】上記した記録媒体は、その記録再生用の情
報として、大別すると管理情報、コンテンツ情報(ビデ
オ、オーディオなどの情報)が存在する。そして、コピ
ープロテクトに関連する情報の記録エリアは、管理情報
内、コンテンツ情報内にそれぞれ確保される。The recording medium described above roughly includes management information and content information (information such as video and audio) as information for recording and reproduction. Then, the recording areas of the information related to copy protection are secured in the management information and the content information, respectively.
【0047】また、コピープロテクトに関連する情報
は、情報記録再生装置側にも存在し、暗号化・復号化部
2002、1002内にそれぞれユニークデバイスキー
情報A、Bとして存在する。ユニークデバイスキー情報
A,Bは、基本的にはこの情報記録再生装置の独自のキ
ー情報であり、A,Bは全く同じである。Information relating to copy protection is also present on the information recording / reproducing apparatus side and is present as unique device key information A and B in the encryption / decryption units 2002 and 1002, respectively. The unique device key information A and B are basically unique key information of this information recording / reproducing apparatus, and A and B are exactly the same.
【0048】次に、本発明の特徴を簡単に説明する。Next, the features of the present invention will be briefly described.
【0049】本発明では、ハードディスク−光ディスク
(DVD)間でのデータのコピーまたは移動時に、その
データにコピー制限がかかっている場合、コピーもしく
は移動を中止することができる。According to the present invention, when copying or moving data between a hard disk and an optical disk (DVD), if the data is copy-limited, the copying or moving can be stopped.
【0050】また、複数のディスクドライブを有する記
録再生装置であり、ドライブ間のダビングを行う場合
に、以下のような機能を得ることができる。Further, in the recording / reproducing apparatus having a plurality of disk drives, the following functions can be obtained when dubbing between the drives.
【0051】即ち、コピーフリーのデータであれば、”
コピー”、”移動”共に許可し、コピー禁止のデータで
あれば”コピー”を禁止し、”移動”のみ許可する。さ
らに、データがコピー禁止の場合、ドライブ間でコピー
を行わないようにするために、複数のディスク又はドラ
イブそれぞれに「コピー情報管理ファイル」を用意し、
各データ(タイトル)のコピー制限情報を一括管理す
る。また、ユーザーがコピーしようとしても、「コピー
情報管理ファイル」内でコピーが禁止されたデータであ
ればコピー動作は実行されないようにする。That is, if the data is copy-free, "
Allow both "copy" and "move", prohibit "copy" if the data is copy prohibited, and allow only "move". Furthermore, if the data is copy prohibited, do not copy between drives. In order to do this, prepare a "copy information management file" for each of multiple disks or drives,
The copy restriction information of each data (title) is collectively managed. Also, even if the user tries to copy, if the data is prohibited in the "copy information management file", the copy operation is not executed.
【0052】また、「コピー情報管理ファイル」を有さ
ないディスクまたはドライブから、他のドライブへデー
タコピーが行われようとした時、データユニット先頭の
管理情報内に格納されているコピー情報をチェックし、
コピー禁止であれば直ちにコピーを中止する。また、す
でに一部コピー済みであった場合、それを受け側のディ
スクからコピーした部分を削除することもできる。When data is copied from a disk or drive that does not have a "copy information management file" to another drive, the copy information stored in the management information at the beginning of the data unit is checked. Then
If copying is prohibited, copying is immediately stopped. In addition, if a part of the copy has already been made, the copied part can be deleted from the receiving disk.
【0053】さらに、必要であれば送り側のディスク内
に「コピー情報管理ファイル」を新規作成し、上記デー
タがコピー禁止あることを記述することも可能である。Further, if necessary, it is possible to newly create a "copy information management file" in the disc on the sending side and describe that the above data is copy prohibited.
【0054】さらに「コピー情報管理ファイル」がディ
スクに存在する場合でも、コピーが実行される際、デー
タユニット先頭の管理情報内に格納されているコピー情
報をチェックし、コピー禁止であれば直ちにコピーを中
止する。すでに一部コピー済みであった場合、それを受
け側のディスクから削除する。また、送り側の「コピー
情報管理ファイル」に上記データがコピー禁止であるこ
とを記述する。Further, even when the "copy information management file" exists in the disc, when the copy is executed, the copy information stored in the management information at the head of the data unit is checked, and if the copy is prohibited, the copy is immediately performed. To cancel. If it has already been partially copied, delete it from the receiving disk. In addition, it is described in the "copy information management file" on the sending side that the above data is prohibited.
【0055】また、本発明では、コピー禁止のデータの
“移動”であっても、送り側がリムーバブルディスクで
あった場合、その移動処理を禁止する機能を有する。Further, the present invention has a function of prohibiting the movement process even when the copy-prohibited data is "moved" when the sending side is a removable disk.
【0056】この発明の基本的な考え方は、以下のよう
な点にある。The basic idea of the present invention is as follows.
【0057】ハードディスク(HDD)およびDVD−
RAMディスク上に「コピー情報管理ファイル」を用意
するまたは、装置により追記することができるようにす
る。Hard Disk (HDD) and DVD-
A "copy information management file" is prepared on the RAM disk or can be additionally written by the device.
【0058】このファイルには、存在するすべてのデー
タ(タイトル)についてのコピー情報を記述可能として
いる。そして、新たなデータ(タイトル)が記録された
場合、そのコピー情報が「コピー情報管理ファイル」に
追記されるものである。In this file, copy information about all existing data (title) can be described. Then, when new data (title) is recorded, the copy information is added to the “copy information management file”.
【0059】データ(タイトル)ダビングが行われる場
合、装置により、必ず上記ファイルは参照される。そし
て、コピーフリーのデータであればダビングは可能であ
り、送り先の「コピー情報管理ファイル」にそのコピー
情報が追記される。逆に、データダビングを行なうタイ
トルが、コピー禁止(コピーネバー)のデータであれ
ば”コピー”は行われない。When data (title) dubbing is performed, the file is always referred to by the device. If the data is copy-free, dubbing is possible, and the copy information is added to the destination "copy information management file". On the contrary, if the title for which data dubbing is performed is copy-prohibited (copy never) data, "copy" is not performed.
【0060】また、「コピー情報管理ファイル」が存在
しないDVD−RAMディスク(例他社機で記録された
場合など)が挿入された場合は、次のような機能を得る
こともできる。When a DVD-RAM disk (for example, recorded by another company's machine) having no "copy information management file" is inserted, the following function can be obtained.
【0061】1)ハードディスクからDVD−RAMへ
のデータコピーを実行するときは、ハードディスクの
「コピー情報管理ファイル」を参照する。そして、送り
元(HDD)のデータがコピーフリーであればコピー処
理が実行され、コピー処理のあと、送り先(DVD−R
AM)には必要に応じて「コピー情報管理ファイル」が
新規作成され、コピー情報が記述される。1) When executing the data copy from the hard disk to the DVD-RAM, refer to the "copy information management file" of the hard disk. If the data of the transmission source (HDD) is copy-free, the copy processing is executed, and after the copy processing, the transmission destination (DVD-R
In "AM), a" copy information management file "is newly created as necessary and the copy information is described.
【0062】しかし、送り元(HDD)のデータがコピ
ー禁止(コピーネバー)のデータであればコピーは行わ
れない。However, if the data of the transmission source (HDD) is copy-prohibited (copy never) data, copying is not performed.
【0063】2)DVD−RAMからHDへのデータコ
ピーが実行されるときは、ダビングを実行しながらデー
タユニット先頭の管理情報(RDIパック或はCTLパ
ック)内に格納されているコピー情報を監視する。そし
て、この監視の結果、全管理情報においてコピー禁止
(コピーネバー)が検出されなければ、コピーは成功と
する。そして、送り先(HDD)の「コピー情報管理フ
ァイル」にそのコピー情報が追記される。また送り元
(DVD−RAM)には必要に応じて「コピー情報管理
ファイル」が新規作成され、データに関するコピー情報
が記述される。2) When data is copied from the DVD-RAM to the HD, the copy information stored in the management information (RDI pack or CTL pack) at the beginning of the data unit is monitored while executing dubbing. To do. Then, as a result of this monitoring, if the copy prohibition (copy never) is not detected in all the management information, the copy is successful. Then, the copy information is added to the “copy information management file” of the destination (HDD). In addition, a "copy information management file" is newly created in the sender (DVD-RAM) as necessary, and copy information regarding data is described.
【0064】しかし、コピー禁止(コピーネバー)が検
出されればコピー処理は中止する。この時、送り先(H
DD)に一部ダビング済みであればそれを削除すること
ができる。また送り元(DVD−RAM)には必要に応
じて「コピー情報管理ファイル」が新規作成され、この
データのコピー情報(コピーネバー)が記述される。However, if the copy inhibition (copy never) is detected, the copy process is stopped. At this time, the destination (H
If it is partially dubbed in DD), it can be deleted. In addition, a "copy information management file" is newly created in the transmission source (DVD-RAM) as necessary, and copy information (copy never) of this data is described.
【0065】次に、本発明の各部機能及び構成を具体的
に説明する。Next, the function and configuration of each part of the present invention will be specifically described.
【0066】尚、本発明装置で扱われる記録媒体として
は、DVD−ROM,DVD−RW,DVD−R、さら
には、大容量のメモリが可能である。またメモリチップ
を複合化したものであってもよい。The recording medium handled by the device of the present invention may be a DVD-ROM, a DVD-RW, a DVD-R, or a large capacity memory. It may also be a composite memory chip.
【0067】図2には、本発明の特徴の一部であるルー
トディレクトリーを示している。即ち、本発明では、ル
ート(ROOT)ディレクトリーの一部として、更にコ
ピー情報管理ファイルを設置している。FIG. 2 shows a root directory which is one of the features of the present invention. That is, in the present invention, the copy information management file is further installed as a part of the root directory.
【0068】DVDでは、規格毎にディレクトリが存在
し、これらのディレクトリー名を、DVD−ビデオで
は、「VIDEO_TS」、DVD−オーディオでは、
「AOUDIO_TS」、RTR−DVDでは、「DV
D_RTR」としている。図2では、DVDシステムの
リアルタイムレコーディング(ビデオレコーディングで
もよい)DVD(RTR_DVD)のディレクトリー構
造とオーディオタイトルセットファイル(AUDIO_
TS)のデイレクトリー構造、タイトルセット情報(T
S_INFO)のディレクトリー構造、タイトルセット
サムネール(TS_THUMB)のディレクトリー構造
について示している。記録データは、各ディレクトリー
内に存在する。In the DVD, there are directories for each standard, and these directory names are referred to as "VIDEO_TS" in the DVD-video and in the DVD-audio.
"AAUDIO_TS", in RTR-DVD, "DV
D_RTR ”. In FIG. 2, the directory structure of a real-time recording (may be video recording) DVD (RTR_DVD) of the DVD system and the audio title set file (AUDIO_
Directory structure of TS, title set information (T
The directory structure of S_INFO) and the title set thumbnail (TS_THUMB) are shown. Recorded data exists in each directory.
【0069】ディレクトリー「DVD_RTR」では、
RTR.IFO(ディスクの情報を管理するための情
報)ファイルと、RTR_MOV.VRO(ムビービデ
オファイル)と、RTR_STO.VRO(スチルピク
チャービデオファイル)と、RTR_STA.VRO
(スチルピクチャーオーディオファイル)とが存在す
る。In the directory "DVD_RTR",
RTR. IFO (information for managing disc information) file, and RTR_MOV. VRO (Mubi video file) and RTR_STO. VRO (still picture video file) and RTR_STA. VRO
(Still picture audio file) exists.
【0070】RTR.IFOファイルには、ナビゲーシ
ョンデータが記録されるもので、このナビゲーションデ
ータは、プログラムセット、プログラム、エントリーポ
イント、プレイリストなどを進行させるためのデータで
ある。RTR. Navigation data is recorded in the IFO file, and this navigation data is data for advancing a program set, a program, an entry point, a playlist, and the like.
【0071】VR_MOV.VROファイルは、ムービ
ービデオオブジェクト(ムービーVOB)を記録するた
めのいわゆるムービーAVファイルである。RTR_S
TO.VROは、スチルピクチャービデオを記録するた
めのファイルである。RTR_STA.VROは、スチ
ルピクチャーに対する付加するスチルピクチャーオーデ
ィオを記録するためのファイルである。VR_MOV. The VRO file is a so-called movie AV file for recording a movie video object (movie VOB). RTR_S
TO. VRO is a file for recording a still picture video. RTR_STA. VRO is a file for recording still picture audio added to still pictures.
【0072】ディレクトリー「AUDIO_TS.IF
O」内には、オーディオマネージャー情報(AMGI)
ファイルとしてのAUDIO_TS.IFO、オーディ
オマネジャー情報(AMGI)バックアップファイルと
してのAUDIO_TS.BUP、オーディオタイトル
セット情報(ATSI)ファイルとしてのATS_0
1.IFO、オーディオタイトルセット,(ATS)オ
ーディオオブジェクトファイルとしてのATS_01.
AOBが存在する。The directory “AUDIO_TS.IF
Audio manager information (AMGI) in "O"
AUDIO_TS. IFO, audio manager information (AMGI) AUDIO_TS. BUP, ATS_0 as audio title set information (ATSI) file
1. IFO, audio title set, ATS_01.as an (ATS) audio object file.
There is an AOB.
【0073】VR_MANEGER.IFOファイルに
は、ナビゲーションデータが記録されるもので、このナ
ビゲーションデータは、プログラムセット、プログラ
ム、エントリーポイント、プレイリストなどを進行させ
るためのデータである。VR_MANAGER. Navigation data is recorded in the IFO file, and this navigation data is data for advancing a program set, a program, an entry point, a playlist, and the like.
【0074】VR_MOVIE.VROファイルは、ム
ービービデオオブジェクト(ムービーVOB)を記録す
るためのいわゆるムービーAVファイルである。VR_MOVIE. The VRO file is a so-called movie AV file for recording a movie video object (movie VOB).
【0075】VR_STILL.VROは、スチルピク
チャーVOBを記録するためのスチルピクチャAVファ
イルである。なお、上記のRTRは、VR(ビデオレコ
ーディング)に置き換えてもよい。VR_STILL. VRO is a still picture AV file for recording a still picture VOB. The above RTR may be replaced with VR (video recording).
【0076】ここで、本発明では、TS_INFOが設
けられており、ここにコピー情報管理(CPOY.IF
O)ファイルが構築されている。In the present invention, TS_INFO is provided in the copy information management (CPOY.IF).
O) The file has been built.
【0077】図3には、上記暗号化・復号化部200
2、1002と、データプロセッサ部1003のトラッ
クバッファ1100との関係を示している。FIG. 3 shows the encryption / decryption unit 200.
2 and 1002 and the track buffer 1100 of the data processor unit 1003.
【0078】暗号化・復号化部2002,1002は、
コンテンツ(AVデータ部、SPデ他部)に対して暗号
化・復号化を行なう。管理情報に対しては、非暗号化状
態とする。The encryption / decryption units 2002 and 1002 are
The contents (AV data part, SP data other part) are encrypted and decrypted. The management information is not encrypted.
【0079】今、ハードディスク或は光ディスクに記録
データが記録される場合を説明する。データプロセッサ
1003のトラックバッファ1100に記録データが入
力し、暗号化・復号化部2002或は1002に与えら
れる。ここで記録データがコピー禁止の対象であれば、
暗号化・復号化部2002或は1002は、スクランブ
ルキー(デバイスキーを用いて作成したもの)を用いて
暗号化処理を施し、ハードディスク或は光ディスクに暗
号化されたデータが記録される。Now, the case where the recording data is recorded on the hard disk or the optical disk will be described. The record data is input to the track buffer 1100 of the data processor 1003 and given to the encryption / decryption unit 2002 or 1002. If the recorded data is the target of copy prohibition here,
The encryption / decryption unit 2002 or 1002 performs an encryption process using a scramble key (created using a device key), and the encrypted data is recorded on a hard disk or an optical disk.
【0080】次に、ハードディスク或は光ディスクに記
録されている暗号化されたデータが再生される場合を説
明する。ハードディスク或は光ディスクから読み出され
たデータは、暗号化・復号化部2002或は1001に
おいて、スクランブルキー(デバイスキーを用いて作成
したもの)を用いた復号化処理が行われ、データプロセ
ッサ部1003のトラックバッファ1100に取り込ま
れる。Next, the case where the encrypted data recorded on the hard disk or the optical disk is reproduced will be described. The data read from the hard disk or the optical disk is subjected to a decryption process using a scramble key (created using a device key) in the encryption / decryption unit 2002 or 1001, and the data processor unit 1003. Are taken into the track buffer 1100.
【0081】ここで、ハードディスク側暗号化・復号化
部2002は、CSS(コンテンツスクランブルシステ
ム)を採用しており、これに基づくスクランブルキーを
作成し、スクランブル、デスクランブルを行なう。光デ
ィスク側暗号化・復号化部1002は、CPRM(コピ
ーライトマネジメント)システムを採用しており、これ
に基づくスクランブルキーを作成し、スクランブル、デ
スクランブルを行なう。Here, the hard disk side encryption / decryption unit 2002 employs a CSS (content scramble system), creates a scramble key based on this, and performs scramble and descramble. The optical disk side encryption / decryption unit 1002 employs a CPRM (copyright management) system, creates a scramble key based on this, and performs scrambling and descrambling.
【0082】図3には、暗号化・復号化のために利用さ
れるキー情報であるユニークデバイスキーAとBのデー
タ構成例を示している。これらは、記録再生装置毎にユ
ニークなキーであり、製造時に一定法則で暗号化されて
記憶部に記憶されている。まずデータブロックとして
は、非暗号化状態のデバイスキーシリアル番号とそのI
Dが記述された格納ブロック81と、暗号化状態のRA
M用デバイスキーの格納ブロック82と、暗号化状態の
ハードディスク用デバイスキーの格納ブロック83が存
在する。これら暗号化されたデバイスキーは、記録再生
装置毎にユニークなキーであり、製造時に一定法則で暗
号化されて記憶部に記憶されている。FIG. 3 shows an example of the data structure of unique device keys A and B which are key information used for encryption / decryption. These are keys that are unique to each recording / reproducing apparatus, and are encrypted according to a certain rule at the time of manufacture and stored in the storage unit. First, as a data block, a device key serial number in an unencrypted state and its I
Storage block 81 in which D is described and RA in encrypted state
There are an M device key storage block 82 and an encrypted hard disk device key storage block 83. These encrypted device keys are unique keys for each recording / reproducing apparatus, and are encrypted according to a certain rule at the time of manufacture and stored in the storage unit.
【0083】図4乃至図7は、コピー及び移動が実現さ
れるときの暗号化・復号化部2002、1002の動作
・非動作を示している。FIGS. 4 to 7 show the operation / non-operation of the encryption / decryption units 2002 and 1002 when copying and moving are realized.
【0084】図4の例は、ハードディスクから光ディス
ク(DVD−RAM)へデータをコピーあるいは移動す
るときの様子を示している。この場合は、データのコピ
ー情報がコピーフリーを示す場合である。このコピー情
報の判定は、マイクロコンピュータブロック30におい
て行われ、その結果に基き、暗号化・復号化部の動作形
態が決定される。この場合は、暗号化・復号化部200
2、暗号化・復号化部1002は共にデータスルーの状
態となる。The example of FIG. 4 shows a state of copying or moving data from a hard disk to an optical disk (DVD-RAM). In this case, the data copy information indicates copy-free. The determination of the copy information is performed in the microcomputer block 30, and the operation form of the encryption / decryption unit is determined based on the result. In this case, the encryption / decryption unit 200
2. Both the encryption / decryption unit 1002 is in the data through state.
【0085】図5の例は、データのコピー情報が、コピ
ー禁止を示している場合である。ハードディスクから光
ディスクへのデータ移動処理の様子を示している。この
場合は、暗号化・復号化部2002においてデスクラン
ブル処理が実行され、暗号化・復号化部1002におい
てスクランブル処理が実行される。The example of FIG. 5 is a case where the data copy information indicates copy prohibition. It shows a state of data transfer processing from the hard disk to the optical disk. In this case, the descrambling process is executed in the encryption / decryption unit 2002, and the scramble process is executed in the encryption / decryption unit 1002.
【0086】図6の例は、データのコピー情報が、コピ
ーフリーを示している場合である。光ディスクからハー
ドディスクへのデータ移動処理の様子を示している。こ
の場合は、暗号化・復号化部2002、暗号化・復号化
部1002は共にデータスルーの状態となる。The example of FIG. 6 is a case where the data copy information indicates copy free. It shows a state of data transfer processing from the optical disk to the hard disk. In this case, both the encryption / decryption unit 2002 and the encryption / decryption unit 1002 are in the data through state.
【0087】図7の例は、データのコピー情報が、コピ
ー禁止を示している場合である。光ディスクからハード
ディスクへのデータ移動処理の様子を示している。この
場合は、暗号化・復号化部1002においてデスクラン
ブル処理が実行され、暗号化・復号化部2002におい
てスクランブル処理が実行される。The example of FIG. 7 is a case where the data copy information indicates copy prohibition. It shows a state of data transfer processing from the optical disk to the hard disk. In this case, the encryption / decryption unit 1002 executes the descramble process, and the encryption / decryption unit 2002 executes the scramble process.
【0088】図8には、この発明に係るルート(ROO
T)ディレクトリーの一部として設けられたコピー情報
管理ファイルの内容の例を示している。FIG. 8 shows the route (ROO according to the present invention.
T) shows an example of the contents of a copy information management file provided as part of the directory.
【0089】タイトルコピー情報(TITLE COP
Y information)、オリジナルコピータイ
トル(CPY_ORG_TITLE#1、#2、#3、
…、)のテーブル、ユーザ定義コピータイトル(CPY
_UD_TITLE#1、#2、#3、…、)のテーブ
ルを有する。Title copy information (TITLE COP
Y information), original copy title (CPY_ORG_TITLE # 1, # 2, # 3,
...,) table, user-defined copy title (CPY
_UD_TITLE # 1, # 2, # 3, ...) Table.
【0090】タイトルコピー情報のエリアは、外部から
記録されたタイトルであるオリジナルのタイトル数を示
すオリジナルのタイトル数(ORG_TITLE_N
s)、ユーザが編集などにより作成したユーザ定義タイ
トル数(UD_TITLE_Ns)、予約領域の記述エ
リアを有する。The area of the title copy information is the number of original titles (ORG_TITLE_N) indicating the number of original titles which are externally recorded titles.
s), the number of user-defined titles (UD_TITLE_Ns) created by the user by editing or the like, and the description area of the reserved area.
【0091】オリジナルコピータイトル(CPY_OR
G_TITLE#1、#2、#3、…、)ユーザ定義コ
ピータイトル、(CPY_ORG_TITLE#1、#
2、#3、…、)の内容としては、コピープロテクショ
ン情報(CPY_PROTECT),サムネール番号
(TUM_NO),予約のがある。Original copy title (CPY_OR
G_TITLE # 1, # 2, # 3, ...,) User-defined copy title, (CPY_ORG_TITLE # 1, #
The contents of 2, # 3, ..., Are copy protection information (CPY_PROTECT), thumbnail number (TUM_NO), and reservation.
【0092】コピープロテクション情報(CPY_PR
OTECT)が“11111111b”のときは、その
対応するタイトルはコピー禁止であることを意味し、
“00000000b”のときは、コピーフリーである
ことを意味する。このコピー情報ファイルは、記録再生
可能な媒体を扱うメディア規格に基づき、ハードディス
ク及び光ディスクのルートディレクトリー内に存在す
る。Copy protection information (CPY_PR
OTECT) is “11111111b”, it means that the corresponding title is copy-protected,
When it is "00000000b", it means that the copy is free. This copy information file exists in the root directory of the hard disk and the optical disc based on the media standard for handling recordable and reproducible media.
【0093】上記のコピー情報ファイルの内容は、最初
にマイクロコンピュータブロック30により読取られ
る。このためにマイクロコンピュータブロック30は、
コピーモード或は移動モードにおいて、タイトルが選択
されると、当該タイトルがコピー禁止であるのか、コピ
ーフリーであるのかを認識していることになる。The contents of the above copy information file are first read by the microcomputer block 30. For this purpose, the microcomputer block 30
When a title is selected in the copy mode or the move mode, it is recognized whether the title is copy-protected or copy-free.
【0094】図9、図10には、この発明の装置を操作
した場合に、ディスプレイ上に表示される画面の例を示
している。光ディスク(DVD−RAM)からハードデ
ィスクへのダビング処理を実行する場合の例である。9 and 10 show examples of screens displayed on the display when the apparatus of the present invention is operated. This is an example of a case where a dubbing process from an optical disk (DVD-RAM) to a hard disk is executed.
【0095】図9は、画面301に光ディスクに記録さ
れているタイトル001,002,002の代表画であ
るサムネールを表示した状態を示している。そしてタイ
トル001のサムネールを指定した例を示している。本
発明の装置では、上記したようにタイトルがオリジナル
タイトルであるか、ユーザ定義されたタイトルであるか
の情報が存在する。また、DVDレコーディング規格で
は、タイトルの作成年月日、録画時間などがタイトル作
成時に記録されるようになっている。このために、各タ
イトルのサムネール画の横に、その作成年月日、録画時
間、オリジナルなどの情報が表示される。FIG. 9 shows a state in which thumbnails, which are representative images of titles 001, 002, and 002, recorded on the optical disk are displayed on the screen 301. An example in which the thumbnail of title 001 is designated is shown. In the device of the present invention, as described above, there is information as to whether the title is the original title or the user-defined title. Further, according to the DVD recording standard, the creation date of the title, the recording time, etc. are recorded when the title is created. Therefore, next to the thumbnail image of each title, information such as its creation date, recording time, and original is displayed.
【0096】任意のタイトルを指定(リモコンキーなど
によるタイトル番号のイン、或はカーソルによる指定操
作で実行される)すると、その周囲が例えば、枠331
により囲まれるようになっている。この表示形態として
は、各種の形態が可能であり、表示色を代えるようにし
てもよい。タイトル003の場合は、さらにコピーマー
ク332が表示され、これに×印が重ねて表示されてい
る。これは、タイトル003がコピー禁止であることを
意味する。When an arbitrary title is designated (executed by inserting a title number with a remote controller key or by a designation operation with a cursor), the surrounding area is, for example, a frame 331.
It is surrounded by. As this display form, various forms are possible, and the display color may be changed. In the case of the title 003, a copy mark 332 is further displayed, and an X mark is superimposed on the copy mark 332. This means that the title 003 is copy prohibited.
【0097】画面302は、タイトル001のサムネー
ルが選択され、エンター操作が行なわれた場合の画面で
ある。この場合は、タイトル001のサムネールが拡大
表示され、さらにその横に「コピー」を実行した場合の
注意書き領域332、「移動」を実行した場合の注意書
き領域333が表示される。またデータのコピー或は移
動の方向も示される(この例ではRAM→HDDとして
表示されている)。さらにまた、コピー或は移動が実行
された場合のデータ量の変化の様子を示す表示領域部3
34も表示される。The screen 302 is a screen when the thumbnail of title 001 is selected and an enter operation is performed. In this case, the thumbnail of the title 001 is enlarged and displayed next to it, the note area 332 when "copy" is executed and the note area 333 when "move" is executed. In addition, the direction of copying or moving the data is also shown (in this example, it is displayed as RAM → HDD). Furthermore, a display area section 3 showing the state of change in the data amount when copying or moving is executed.
34 is also displayed.
【0098】図10は、画面301に光ディスクに記録
されているタイトル001,002,002の代表画で
あるサムネールを表示した状態を示している。そしてタ
イトル001のサムネールを指定した例を示している。FIG. 10 shows a state in which thumbnails, which are representative images of titles 001, 002, and 002, recorded on the optical disk are displayed on the screen 301. An example in which the thumbnail of title 001 is designated is shown.
【0099】タイトル003の場合は、コピーマーク3
32が表示され、これに×印が重ねて表示されている。
今、ダビング対象としてタイトル003が選択された様
子を示している。In the case of title 003, copy mark 3
32 is displayed, and an X mark is overlapped and displayed on it.
Now, it is shown that the title 003 is selected as a dubbing target.
【0100】画面302は、タイトル003のサムネー
ルが選択され、エンター操作が行なわれた場合の画面で
ある。この場合は、タイトル003のサムネールが拡大
表示される。さらにその横に「ダビング」を実行した場
合の注意書き領域333のみが合われれる。この表示
は、例えば「移動(コピー元は削除されれます)RAM
→HDD」のように表示される。これは、タイトル00
3がコピー禁止だからである。また、移動が実行された
場合のデータ量の変化の様子を示す表示領域部334も
表示される。The screen 302 is a screen when the thumbnail of the title 003 is selected and the enter operation is performed. In this case, the thumbnail of title 003 is enlarged and displayed. Further, only the cautionary note region 333 when "dubbing" is executed beside it. This display is, for example, "move (the copy source will be deleted) RAM
→ HDD ”is displayed. This is title 00
This is because copy is prohibited for item 3. Further, a display area portion 334 showing a state of change in the data amount when the movement is executed is also displayed.
【0101】次に、DVDレコーディング規格によるA
V(オーディオビデオ)データ構造について簡単に説明
する。Next, A according to the DVD recording standard
The V (audio video) data structure will be briefly described.
【0102】図11は、ムービービデオファイルとして
のRTR_MOV.VROのファイル構造を示してい
る。FIG. 11 shows RTR_MOV. The file structure of VRO is shown.
【0103】ビデオファイルは、階層構造であり、1つ
のファイルは、複数のVOB(ビデオオブジェクト)で
構成され、1つのVOBは、複数のVOBU(ビデオオ
ブジェクトユニット)で構成され、1つのVOBUは、
複数パックから構成される。複数のパックとしては、制
御情報としての(RDI又はCTL)パックがVOBU
の先頭に存在し、その他にVパック、Aパック等が存在
する。Video files have a hierarchical structure. One file is composed of a plurality of VOBs (video objects), one VOB is composed of a plurality of VOBUs (video object units), and one VOBU is composed of
It consists of multiple packs. As a plurality of packs, (RDI or CTL) pack as control information is VOBU
Exists at the beginning of the, and V pack, A pack, etc. also exist.
【0104】Vパックは、ビデオデータがMPEG2の
方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッ
ダ、ビデオデータ部で構成される。Aパックは、オーデ
ィオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG,
あるいはAC3などの方式で処理されたものであり、パ
ックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構
成される。The V pack is obtained by compressing video data by the MPEG2 system, and is composed of a pack header, a packet header and a video data section. In the A pack, audio data is, for example, linear PCM or MPEG,
Alternatively, it is processed by a method such as AC3 and is composed of a pack header, a packet header, and an audio data section.
【0105】図12は、上記のCTLパックのデータ構
造を示し、先頭よりパックヘッダ、システムヘッダ、パ
ケットヘッダ、サブストリームデータ、コントロールデ
ータと配置されている。FIG. 12 shows the data structure of the above CTL pack, and the pack header, system header, packet header, substream data, and control data are arranged from the beginning.
【0106】パケット内には、パケットスタートコード
などが記述されている。システムヘッダ内には、ヘッダ
スタートコード、ストリームID等が記述されている。
またパケットヘッダ内には、パケットヘッダ、ストリー
ムID,プレゼンテーションタイムスタンプ等が記述さ
れている。A packet start code and the like are described in the packet. A header start code, stream ID, etc. are described in the system header.
Further, in the packet header, a packet header, a stream ID, a presentation time stamp, etc. are described.
【0107】図13には、上記コントロールデータの内
容を示している。コントロールデータとしては、一般情
報(CTL_GI)、表示制御情報_コピー制御情報
(DCI_CCI)、製造者の情報(MNFI)が存在
する。一般情報の中には、対応するVOBUのスタート
プレゼンテーションタイムスタンプ、対応するVOBU
の記録日時、時間情報が存在する。さらに、表示制御情
報_コピー制御情報(DCI_CCI)内には、DC
I,CCIのステータスを情報、具体的な表示制御情報
(DCI),コピー制御情報(CCI)が存在する。FIG. 13 shows the contents of the control data. The control data includes general information (CTL_GI), display control information_copy control information (DCI_CCI), and manufacturer information (MNFI). In the general information, the start presentation time stamp of the corresponding VOBU and the corresponding VOBU
The recording date / time and time information of are present. Further, in the display control information_copy control information (DCI_CCI), DC
Information on the status of I and CCI, concrete display control information (DCI), and copy control information (CCI) exist.
【0108】上記のように、ディスプレイ制御情報及び
コピー制御情報(DCI_CCI)は、DCIステイタ
ス(DCI_SS),CCIステイタス(CCI_S
S)を含む。As described above, the display control information and the copy control information (DCI_CCI) are the DCI status (DCI_SS) and CCI status (CCI_S).
S) is included.
【0109】DCI_SSが、“00b”のときは有効
なアスペクト比情報がDCIの中に存在しないことを示
し、“01b”のときは有効なアスペクト比情報のみが
DCIの中に存在することを示し、“11” のときは
有効なアスペクト比情報、サブタイトルモード、フィル
ムカメラモードの情報がDCIの中に存在することを示
す。When DCI_SS is "00b", it indicates that valid aspect ratio information does not exist in DCI, and when it is "01b", only valid aspect ratio information exists in DCI. , "11" indicates that effective aspect ratio information, subtitle mode information, and film camera mode information are present in the DCI.
【0110】図14に示すように、CCI_SSが、
“000”のときは、有効なコピー制御情報がCCIの
中に存在しないことを意味し、“001”のときは、ソ
ース情報のみが存在しないことを意味し、“010”の
ときは、APS(アナログプロテクション)情報のみが
存在することを意味し、“011”のときは有効なAP
S情報とソース情報のみが存在し、“100”のとき
は、有効なCGMS(コピージェネレーションマネジメ
ントシステム)情報のみが存在し、“101”のとき
は、有効なCGMSとソース情報のみが存在し、“11
0”のときは、有効なCGMSとAPS情報のみが存在
し、“111”のときは、有効なCGMS、APS情
報、ソース情報のみが存在することを意味する。As shown in FIG. 14, CCI_SS is
"000" means that there is no valid copy control information in the CCI, "001" means that only source information does not exist, and "010" means APS. (Analog protection) Means that only information exists, and when "011", it is a valid AP.
Only S information and source information exist, when "100", only valid CGMS (copy generation management system) information exists, and when "101", only valid CGMS and source information exist. "11
When it is “0”, it means that only valid CGMS and APS information exist, and when it is “111”, it means that only valid CGMS, APS information and source information exist.
【0111】図15は、上記のDCIの内容を更に具体
的に示している。ディスプレイ制御情報(DCI)は、
対応するビデオのアスペクト比情報:4ビット、サブタ
イトル(字幕)情報:2ビット、予約:1ビット、フィ
ルムカメラモード:1ビットからなる。FIG. 15 more specifically shows the contents of the above DCI. Display Control Information (DCI) is
Corresponding video aspect ratio information: 4 bits, subtitle (subtitle) information: 2 bits, reservation: 1 bit, film camera mode: 1 bit.
【0112】ビデオのアスペクト比4:3のとき000
0、16:9のとき0001である。またソースがレタ
ーボックスであるときは、0000、0001を除く値
が用いられ、符号化されたビデオは4:3である。字幕
情報に関して、字幕が画像内に位置するときは01、画
像の外に位置するときは10である。フィルムカメラモ
ード情報は、カメラモードのとき1、フィルムモードの
とき0である。When the video aspect ratio is 4: 3, 000
It is 0001 when 0, 16: 9. When the source is letterbox, values other than 0000 and 0001 are used, and the encoded video is 4: 3. Regarding subtitle information, it is 01 when the subtitle is located inside the image and 10 when the subtitle is located outside the image. The film camera mode information is 1 in the camera mode and 0 in the film mode.
【0113】図16(A)は、コピー制御情報CCIの
内容である。コピー世代管理システム(CGMS)情報
2ビットと、アナログコピーシステムテーブル(APS
TB)の情報が含まれる。FIG. 16A shows the contents of the copy control information CCI. Copy Generation Management System (CGMS) information
2 bits and analog copy system table (APS
TB) information is included.
【0114】図16(B)には、CGMSの内容を示し
ている。“00”のときは制限無くコピーが許可されて
いることを示し、“01”、“10”のときは、条件が
用いられていないことであり、“11”のときはこれ以
上のコピーは許可されていないことを示す(コピー禁
止)。FIG. 16B shows the contents of CGMS. "00" indicates that copying is permitted without restriction, "01" and "10" indicate that the condition is not used, and "11" indicates that no more copying is possible. Indicates that it is not permitted (copy prohibited).
【0115】図16(C)には、APSTBの内容を示
している。“00”のときはAPSはオフ(プロテクシ
ョンがかかっていないこと)を示し、“01”のときは
APSのタイプ1が適用されていることを示し、“1
0”のときはAPSのタイプ2が適用されていることを
示し、“11”のときはAPSのタイプ3が適用されて
いることを示している。FIG. 16C shows the contents of APSTB. When "00", APS is off (no protection is applied), when "01", APS type 1 is applied, and "1"
A value of "0" indicates that APS type 2 is applied, and a value of "11" indicates that APS type 3 is applied.
【0116】上記のようにDVD規格においては、コピ
ーに関して制限情報が含まれている。また、スクランブ
ルを施しているかどうかの情報が含まれている。As described above, the DVD standard includes restriction information regarding copying. It also contains information on whether scrambling is performed.
【0117】したがって、この制限情報をマイクロコン
ピュータブロック30が判定して認識し、その内容に応
じて、ハードディスク或は光ディスクに情報を記録する
場合、暗号化・復号化部2002、1002において、
暗号化処理を行うかどうかを決定することになる。CG
MSがコピー禁止を示している場合には、例えばハード
ディスクのみへの記録を実行し、この場合、スクランブ
ルを施す。光ディスクへの記録は行なわないという態様
をとるようにしている。あるいは、CGMSがコピー禁
止を示している場合には、ハードディスク、光ディスク
への記録を禁止し、再生のみを可能とする。Therefore, when the microcomputer block 30 determines and recognizes this restriction information and records the information on the hard disk or the optical disk according to the content, the encryption / decryption units 2002 and 1002
It will be decided whether or not to perform the encryption process. CG
If the MS indicates that copying is prohibited, for example, recording is performed only on the hard disk, and in this case, scrambling is performed. The recording on the optical disk is not performed. Alternatively, when the CGMS indicates that copying is prohibited, recording on a hard disk or an optical disk is prohibited and only reproduction is possible.
【0118】APSTBがアナログスクランブルを施し
ていることを示している場合には、ハードディスク、光
ディスクへの記録を禁止し、再生のみを可能とする。或
は、ハードディスクのみへの記録を可能とし、この場
合、暗号化・復号化部2002において、スクランブル
を施して記録を行なう対応がある。When APSTB indicates that analog scrambling is applied, recording on the hard disk or optical disk is prohibited, and only reproduction is possible. Alternatively, recording can be performed only on the hard disk, and in this case, the encryption / decryption unit 2002 has a measure of performing scrambling and recording.
【0119】図17には、さらにコンテンツ情報の中に
存在する暗号化、非暗号化情報の記録位置を示してい
る。ここでの暗号化・非暗号化は、パケット内のコンテ
ンツに関する暗号化・非暗号化の意味である。FIG. 17 also shows the recording positions of encrypted and non-encrypted information existing in the content information. The encryption / non-encryption here means the encryption / non-encryption of the content in the packet.
【0120】図17は、ビデオパック、オーディオパッ
ク及び副映像パックのそれぞれに含まれるパケットヘッ
ダの内容を示している。パックはパックヘッダを有す
る。パックヘッダにはシステムクロックリファレンスが
記述され、装置内のシステムクロックと比較され、装置
内でパック単位で取り扱われるタイミング情報として用
いられる。パックヘッダの後にパケットヘッダが存在
し、次にビデオデータ或はオーディオデータ或は副映像
データが存在する。パックヘッダ及びパケットヘッダ部
は暗号化されない。しかしMPEG方式で圧縮されたビ
デオ又はオーディオ、副映像データは、パケットヘッダ
に含まれるPESスクランブリング制御情報に応じて暗
号化されているのか、非暗号化であるのかを判別可能で
ある。FIG. 17 shows the contents of packet headers included in each of the video pack, audio pack and sub-picture pack. The pack has a pack header. A system clock reference is described in the pack header, is compared with the system clock in the device, and is used as timing information handled in pack units in the device. A packet header is present after the pack header, and then video data, audio data, or sub-picture data is present. The pack header and packet header parts are not encrypted. However, it is possible to determine whether the video, audio, or sub-picture data compressed by the MPEG system is encrypted or non-encrypted according to the PES scrambling control information included in the packet header.
【0121】パケットヘッダには、パケットスタートコ
ード、ビデオストリーム、オーディオストリーム、副映
像ストリームの識別情報であるストリームIDが記述され
ている。またパケットヘッダには、PES(パケットエ
レメンタリーストリーム)スクランブリング制御情報
(スクランブルがかかっているかどうかを基本的に示
す)、著作権情報、オリジナルかコピーしたものである
かを示す情報が配置可能になっている。さらにまた、再
生出力を、関連するストリーム(ビデオ、オーディオ、
副映像)間で同期して出力するためのプレゼンテーショ
ン時間情報(タイムスタンプ)が記述されている。[0121] The packet header describes a packet start code, a video stream, an audio stream, and a stream ID which is identification information of the sub-picture stream. Also, in the packet header, PES (packet elementary stream) scrambling control information (basically indicating whether or not scrambled), copyright information, and information indicating whether it is an original or a copy can be arranged. Has become. Furthermore, the playback output can be streamed to the associated stream (video, audio,
Presentation time information (time stamp) for synchronously outputting sub-pictures is described.
【0122】したがって、情報記録再生装置のマイクロ
コンピュータブロック30は、上記のPESスクランブ
リング制御情報を解析して認識し、暗号化・復号化部1
002においてスクランブルあるいはデスクランブルを
行なうかを決定することができる。Therefore, the microcomputer block 30 of the information recording / reproducing apparatus analyzes and recognizes the above PES scrambling control information, and the encryption / decryption unit 1
At 002 it can be decided whether to scramble or descramble.
【0123】図18は、DVDレコーディング規格にお
ける、管理情報とビデオオブジェクトとの関係を示して
いる。FIG. 18 shows the relationship between management information and video objects in the DVD recording standard.
【0124】ここでは、データ再生順序を管理するプロ
グラムチェーン(PGC)が定義されている。このプロ
グラムチェーン(PGC)には、セル(Cell)が定
義され、さらにセル(Cell)には、再生すべき対象
となるビデオオブジェクト(VOB)の情報であるビデ
オオブジェクト情報(VOBI)が定義される。PGC
の具体的情報を記録してある部分がプログラムチェーン
情報(PGCI)部分である。PGCIには、2種類が
存在し、1つはオリジナルPGCI(ORG_PGC
I),もう1つはユーザディファインドPGCテーブル
(UD_PGCIT)である。Here, a program chain (PGC) for managing the data reproduction order is defined. A cell (Cell) is defined in the program chain (PGC), and video object information (VOBI) that is information of a video object (VOB) to be played back is defined in the cell (Cell). . PGC
Is a program chain information (PGCI) part. There are two types of PGCI, one is the original PGCI (ORG_PGC
I) and the other is a user-defined PGC table (UD_PGCIT).
【0125】VOBI内には、タイムマップ(TMA
P)が記述されており、このTMAPは、VOBIに対
応するVOBを構成しているVOBUを指定することが
できる。セルからVOBIへのリンクは、論理アドレス
で特定されている。また、TMAP情報からVOB及び
VOBUへのリンクは、VOBのストリーム番号、この
VOB内のVOBUの数、各VOBUに対するエントリ
ー番号、各ターゲットVOBUへの論理アドレスに基づ
いて行なわれている。In the VOBI, the time map (TMA
P) is described, and this TMAP can specify the VOBU that constitutes the VOB corresponding to the VOBI. The link from the cell to the VOBI is specified by the logical address. Further, the TMAP information is linked to the VOB and the VOBU based on the stream number of the VOB, the number of VOBUs in this VOB, the entry number for each VOBU, and the logical address to each target VOBU.
【0126】VMGには、ビデオマネージャー情報マネ
ジメントテーブル(VMGI_MAT)が含まれるもの
で、ここには、ディスクコンテンツ管理データとして、
ビデオマネージャー識別子(VMG_ID)を先頭にし
て、各種の管理情報が記述されている。例えば、管理情
報全体であるビデオマネージャーのエンドアドレス、そ
の中の一部であるビデオマネジャー情報のエンドアドレ
ス、レジュームマーク情報(中断した後、再開する位置
を示す情報)、ディスク代表画像情報(代表画像の再生
位置を示す情報)、オリジナルプログラムチェーン(O
RG_PGCIT)(コンテンツの再生順序を示すチェ
ーン)のスタートアドレス、ユーザディファインドプロ
グラムチェーン(UD_PGCIT)(ユーザが設定し
たコンテンツの再生順序を示すチェーン)のスタートア
ドレス、製造者情報(MFIT)の書き込み位置を示す
スタートアドレスなどが記述されている次に本発明の装
置の特徴的な動作をフローチャートを参照して説明す
る。The VMG includes a video manager information management table (VMGI_MAT). Here, as disc content management data,
Various management information is described starting with the video manager identifier (VMG_ID). For example, the end address of the video manager, which is the entire management information, the end address of the video manager information, which is a part of the management information, the resume mark information (information indicating the position to restart after interruption), the disc representative image information (representative image) Information indicating the playback position of), the original program chain (O
The start address of RG_PGCIT) (chain indicating the playback order of contents), the start address of the user-defined program chain (UD_PGCIT) (chain indicating the playback order of contents set by the user), and the writing position of the manufacturer information (MFIT) The start address and the like shown are described next, and the characteristic operation of the apparatus of the present invention will be described with reference to a flowchart.
【0127】図19は、図9、図10で説明した表示状
態を得るためのデータ処理フローを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a data processing flow for obtaining the display state described with reference to FIGS.
【0128】ダビングモードに設定されると、マイクロ
コンピュータブロック30は、コピー元のディスクか
ら、サムネールデータファイルからサムネイルデータの
読み取りを行ない、ディスプレイにサムネイルの表示を
行なう(ステップA00,A01、A02)。次にコピ
ー管理ファイルの読み取りを行なう。タイトルがコピー
禁止であれば、マイクロコンピュータブロックがコピー
禁止マークを表示する(ステップA04、A05)。サ
ムネイルを表示した場合、ディスプレイ上での表示数が
最大であるかどうかをチックし、全体タイトル分を表示
する(ステップA06、A07)。When the dubbing mode is set, the microcomputer block 30 reads thumbnail data from the thumbnail data file from the copy source disk and displays the thumbnail on the display (steps A00, A01, A02). Next, the copy management file is read. If the title is copy prohibition, the microcomputer block displays a copy prohibition mark (steps A04, A05). When the thumbnails are displayed, it is checked whether or not the number displayed on the display is the maximum, and the entire titles are displayed (steps A06 and A07).
【0129】次にタイトル選択が行なわれたかどうかを
判定し(ステップA08)、タイトル選択が行なわれた
場合には、ダビング画面に切り替える(ステップA0
9)。このダビング画面が図9、図10でそれぞれ示し
た下段の画面である。Next, it is judged whether or not the title is selected (step A08), and if the title is selected, the screen is switched to the dubbing screen (step A0).
9). This dubbing screen is the lower screen shown in FIGS. 9 and 10.
【0130】ここで、コピー禁止のタイトルが選択され
ているかどうかを判定し、コピー禁止のタイトルが選択
されていた場合には、選択肢として「移動」のみが行な
われるように、「移動」を表示する。コピー禁止のタイ
トルが選択されていない場合には、選択肢として「コピ
ー」を表示、あるいは「コピー」、「移動」の双方を表
示する(ステップA11、A12、A13)。Here, it is judged whether or not the copy-prohibited title is selected, and if the copy-prohibited title is selected, "move" is displayed so that only "move" is performed as an option. To do. If the title of copy prohibition is not selected, “copy” is displayed as an option, or both “copy” and “move” are displayed (steps A11, A12, A13).
【0131】図20には、ハードディスクから光ディス
クへ或はその逆の方向へ、タイトルのコピーが行なわれ
る場合の処理フローを示している。コピー元のファイル
システム、コピー先のファイルシステムがチックされ、
コピー元に記録ファイルがあるかどうか、コピー先に未
記録エリアがあるかどうかチックされる(ステップB1
1−B14)。エラーが発生した場合には、ファイルシ
ステムでのエラーが生じたことが表示部でその警告が表
示される(ステップB15)。FIG. 20 shows a processing flow when a title is copied from the hard disk to the optical disk or vice versa. The copy source file system and copy destination file system are ticked,
It is ticked whether there is a recorded file at the copy source and whether there is an unrecorded area at the copy destination (step B1.
1-B14). When an error occurs, the warning that the error has occurred in the file system is displayed on the display unit (step B15).
【0132】エラーがない場合には、コピー元のVMG
ファイがコンピュータブロック30に読み取られ、VR
Oファイルのスタートアドレス、エンドアドレスがファ
イルシステムより取り出される(ステップB16、B1
7)。If there is no error, the copy source VMG
Phi is read by computer block 30, VR
The start address and end address of the O file are retrieved from the file system (steps B16, B1).
7).
【0133】次にVMG内のプログラムチェーン情報
(PGC)よりタイトル内のセルのスタートアドレス、
エンドアドレスが取得される(ステップB18)。コピ
ー元のデータが一時記憶部へ読み取られ(ステップB1
9)、一時記憶部が所定のデータ量をオーバーしている
かどうかチェックされる(ステップB20)。所定のデ
ータ量をオーバーしているときは、一時記憶部のデータ
をコピー先へ書き込む処理が実行される(ステップB2
1)。Next, from the program chain information (PGC) in the VMG, the start address of the cell in the title,
The end address is acquired (step B18). The data of the copy source is read into the temporary storage unit (step B1.
9) Then, it is checked whether or not the temporary storage portion exceeds a predetermined data amount (step B20). When the amount of data exceeds the predetermined amount, a process of writing the data in the temporary storage unit to the copy destination is executed (step B2).
1).
【0134】一時記憶部が所定のデータ量をオーバーし
ていないときは、続いてコピー元からのデータ(セル)
の読み込みが行なわれる。セルの読み込みが終了してい
ない場合は、ステップB18に戻るが(ステップB2
2)、セルの読み込みが終了していれば、一時記憶部の
データをコピー先へ書き込む処理が実行される(ステッ
プB23)。When the temporary storage unit does not exceed the predetermined data amount, the data (cell) from the copy source continues.
Is read. If the cell reading is not completed, the process returns to step B18 (step B2
2) If the cell reading is completed, the process of writing the data in the temporary storage unit to the copy destination is executed (step B23).
【0135】次にステップB24において、全てのセル
に対する処理が終了しているかどうかのチックが行わ
れ、終了していない場合には、ステップB18に戻り、
終了していれば、コピー先のVMGファイルの内容を更
新し(ステップB25)、コピー先のコピー情報管理フ
ァイルにコピー情報の追加を行なう(ステップB2
6)。次に、コピー先のサムネールデータファイルにサ
ムネールデータを追加し(ステップB27)、所定表示
を行なって、終了する。Next, in step B24, a tick is made as to whether or not the processing has been completed for all cells. If not, the process returns to step B18,
If completed, the contents of the VMG file of the copy destination are updated (step B25), and the copy information is added to the copy information management file of the copy destination (step B2).
6). Next, the thumbnail data is added to the copy destination thumbnail data file (step B27), a predetermined display is performed, and the process is ended.
【0136】図21には、ハードディスクから光ディス
クへ或はその逆の方向へ、タイトルの移動が行なわれる
場合の処理フローを示している。さきのコピー処理が行
われるときと同様なステップには、図20のステップと
同一符号を付している。FIG. 21 shows the processing flow when the title is moved from the hard disk to the optical disk or vice versa. The same steps as those used when the copying process is performed are designated by the same reference numerals as those in FIG.
【0137】図20と異なる部分は、ステップB18の
次に実行されるステップである。The part different from FIG. 20 is the step executed after step B18.
【0138】移動元のデータが一時記憶部へ読み取られ
(ステップB19−1)、一時記憶部が所定のデータ量
をオーバーしているかどうかチェックされる(ステップ
B20)。所定のデータ量をオーバーしているときは、
一時記憶部のデータを移動先へ書き込む処理が実行され
る(ステップB21−1)。一時記憶部が所定のデータ
量をオーバーしていないときは、続いてコピー元からの
データ(セルの読み込み)が行なわれる。セルの読み込
みが終了していない場合は、ステップB18に戻るが、
セルの読み込みが終了していれば、一時記憶部のデータ
を移動コピー先へ書き込む処理が実行される(ステップ
B22、B23−1)。The source data is read into the temporary storage unit (step B19-1), and it is checked whether the temporary storage unit exceeds a predetermined data amount (step B20). When the specified data amount is exceeded,
A process of writing the data in the temporary storage unit to the destination is executed (step B21-1). When the temporary storage portion does not exceed the predetermined data amount, data (cell reading) from the copy source is subsequently performed. If the cell reading is not completed, the process returns to step B18,
If the reading of the cells is completed, the process of writing the data in the temporary storage unit to the moving copy destination is executed (steps B22 and B23-1).
【0139】そのタイトルの全てのセルが終了した場合
には、移動先のVMGを更新するとともに、移動先のコ
ピー情報管理ファイルにコピー情報を追加する処理が行
われる(ステップB25−1、B26−1)。また移動
先のサムネイルデータファイルにサムネイルデータの追
加を行う(ステップB27−1)。次に移動元のVMG
管理ファイルの更新、移動元のコピー情報管理ファイル
から、移動したタイトルに対応するコピー情報を削除、
移動元のサムネイルデータファイルから移動したタイト
ルのサムネイルデータを削除する処理が行なわれ、終了
する(ステップB28−B31)。When all the cells of the title are completed, the VMG of the move destination is updated and the copy information is added to the copy information management file of the move destination (steps B25-1, B26-). 1). Further, the thumbnail data is added to the destination thumbnail data file (step B27-1). Next source VMG
Update the management file, delete the copy information corresponding to the moved title from the move source copy information management file,
The process of deleting the thumbnail data of the moved title from the source thumbnail data file is performed, and the process ends (steps B28-B31).
【0140】図22は、図20のステップB19におけ
る処理(コピー元から一時記憶部へのデータ読み込み処
理)を詳しく示している。即ち、コピー元のデータを一
時記憶部へ読み込む場合には、データ処理部は、コピー
元の方のディスクドライブ部へmセクタ分のリード要求
を出力する。次に、データ暗号化・復号化部には、転送
コントローラが設定される。次に、転送元側のデータ暗
号化・復号化部では、“パッシブ(スルー)”モードに
スイッチングが行なわれる。これにより暗号化・復号化
部はバイパスされる。次に転送開始命令が起動される。
これにより、ディスクドライブ部からデータ処理部10
03に向けてのデータ転送が開始され、データが一時記
憶部1004に格納される。次に、mセクタ分の転送が
完了したかどうかの判定が行なわれ、完了していれば終
了する。FIG. 22 shows in detail the processing in step B19 of FIG. 20 (processing of reading data from the copy source to the temporary storage section). That is, when reading the data of the copy source into the temporary storage unit, the data processing unit outputs a read request for m sectors to the disk drive unit of the copy source. Next, a transfer controller is set in the data encryption / decryption unit. Next, the data encryption / decryption unit on the transfer source side switches to the "passive (through)" mode. As a result, the encryption / decryption unit is bypassed. Next, the transfer start instruction is activated.
As a result, the disk drive unit to the data processing unit 10
The data transfer to 03 is started, and the data is stored in the temporary storage unit 1004. Next, it is judged whether or not the transfer for m sectors is completed, and if completed, the process is ended.
【0141】図23は、図20のステップB21とB2
3における処理(一時記憶部からコピー先へのデータの
書き込み処理)を詳しく示している。データ処理部10
03は、コピー先のディスクドライブ部へnセクタのラ
イト要求を出す。データ暗号化・復号化部では、転送コ
ントローラを設定する。また、転送先側のデータ暗号化
・復号化部では、“パッシブ”モードにスイッチングが
行なわれる。これにより暗号化・復号化部はバイパスさ
れる。FIG. 23 shows steps B21 and B2 of FIG.
The processing in 3 (writing processing of data from the temporary storage unit to the copy destination) is shown in detail. Data processing unit 10
03 issues an n-sector write request to the copy destination disk drive unit. The data encryption / decryption unit sets the transfer controller. Further, the data encryption / decryption unit on the transfer destination side switches to the "passive" mode. As a result, the encryption / decryption unit is bypassed.
【0142】次に転送開始命令が起動される。これによ
り、データ転送が開始され、一時記憶部1004のデー
タがコピー先へ記録される。次に、nセクタ分の転送
(書き込み)が完了したかどうかの判定が行なわれる。
完了していれば、一時記憶部のデータを全て書き込んだ
からどうかの判定が行われ、全て書き込みが行なわれて
いれば終了する。Next, the transfer start instruction is activated. As a result, data transfer is started and the data in the temporary storage unit 1004 is recorded in the copy destination. Next, it is determined whether the transfer (writing) for n sectors has been completed.
If it has been completed, it is judged whether all the data in the temporary storage unit has been written, and if all the data has been written, the process ends.
【0143】図24は、図21のステップB19−1に
おける処理(移動元から一時記憶部へのデータの読み込
み処理)を詳しく示している。データ処理部は、移動元
の方のディスクドライブ部へmセクタ分のリード要求を
出力する。次に、データ暗号化・復号化部には、転送コ
ントローラが設定される。次に、暗号化・復号化部は、
コピーフリーデータを転送する場合には、“パッシブ”
モードにスイッチされ、コピー禁止データを転送する場
合には“アクティブ”モードにスイッチされる。次に転
送開始命令が起動される。これにより、ディスクドライ
ブ部からデータ処理部1003に向けてのデータ転送が
開始され、データが一時記憶部1004に格納される。
次に、mセクタ分の転送が完了したかどうかの判定が行
なわれ、完了していれば終了する。FIG. 24 shows in detail the processing in step B19-1 of FIG. 21 (processing of reading data from the movement source to the temporary storage section). The data processing unit outputs a read request for m sectors to the source disk drive unit. Next, a transfer controller is set in the data encryption / decryption unit. Next, the encryption / decryption unit
“Passive” when transferring copy-free data
The mode is switched to the "active" mode when transferring the copy inhibition data. Next, the transfer start instruction is activated. As a result, data transfer from the disk drive unit to the data processing unit 1003 is started, and the data is stored in the temporary storage unit 1004.
Next, it is judged whether or not the transfer for m sectors is completed, and if completed, the process is ended.
【0144】図25は、図21のステップB21−1,
B23−1における処理(一時記憶部からコピー先への
データの書き込み処理)を詳しく示している。データ処
理部1003は、コピー先のディスクドライブ部へnセ
クタのライト要求を出す。データ暗号化・復号化部で
は、転送コントローラを設定する。また、転送先側のデ
ータ暗号化・復号化部では、“パッシブ”モード、或は
“アクティブ”モードにスイッチングが行なわれる。こ
れはコピー情報の内容に応じて何れかにスイッチされ
る。次に転送開始命令が起動される。これにより、デー
タ転送が開始され、一時記憶部1004のデータがコピ
ー先へ記録される。次に、nセクタ分の転送(書き込
み)が完了したかどうかの判定が行なわれる。完了して
いれば、一時記憶部のデータを全て書き込んだからどう
かの判定が行われ、全て書き込みが行なわれていれば終
了する。FIG. 25 shows steps B21-1,
The processing in B23-1 (processing of writing data from the temporary storage unit to the copy destination) is shown in detail. The data processing unit 1003 issues a write request of n sectors to the copy destination disk drive unit. The data encryption / decryption unit sets the transfer controller. Further, the data encryption / decryption unit on the transfer destination side switches to the "passive" mode or the "active" mode. This is switched to any one according to the content of the copy information. Next, the transfer start instruction is activated. As a result, data transfer is started and the data in the temporary storage unit 1004 is recorded in the copy destination. Next, it is determined whether the transfer (writing) for n sectors has been completed. If it has been completed, it is judged whether all the data in the temporary storage unit has been written, and if all the data has been written, the process ends.
【0145】図26には、上述したデータ暗号化・復号
化部2002、1002と、データ処理部1003の内
部機能をブロック化して示している。FIG. 26 is a block diagram showing the internal functions of the data encryption / decryption units 2002 and 1002 and the data processing unit 1003 described above.
【0146】データ暗号化・復号化部2002、100
2は同じ構成であるから、一方の暗号化・復号化部20
02のみを説明することにする。インターフェースとし
ては、ATAPI/ATA インターフェース2101
とMPUインターフェース2102とがある。ATAP
I/ATA インターフェース2101は、対応するデ
ィスクドライブ部との相互のデータやり取りを行うため
のものであり、MPUインターフェース2102は、マ
イクロコンピュータブロック30とのデータやり取りを
おこなうためのものである。データ暗号化・復号化部2
002内には、さらにコントロールパック(CTL(ま
たはRDI)パック)内のデータ解析部2103を有
し、コピー情報の内容を解析することができる。このコ
ピー情報の内容に応じて、転送コントローラ2104及
びスイッチング部2105を制御する。この制御結果に
応じて、復号/暗号部2106において読み取りデー
タ、書き込みデータの復号処理、暗号処理の動作モード
が決定される。Data encryption / decryption units 2002 and 100
Since 2 has the same configuration, one encryption / decryption unit 20
Only 02 will be described. As an interface, an ATAPI / ATA interface 2101
And MPU interface 2102. ATAP
The I / ATA interface 2101 is for exchanging data with the corresponding disk drive unit, and the MPU interface 2102 is for exchanging data with the microcomputer block 30. Data encryption / decryption unit 2
The data analysis unit 2103 in the control pack (CTL (or RDI) pack) is further included in 002, and the contents of the copy information can be analyzed. The transfer controller 2104 and the switching unit 2105 are controlled according to the content of this copy information. In accordance with the control result, the decryption / encryption unit 2106 determines the operation mode of the decryption processing of the read data and the write data, and the encryption processing.
【0147】データ処理部1003は、暗号化・復号化
部2002に対するインターフェース1101、暗号化
・復号化部1002に対するインターフェース1102
を有する。また、マイクロコンピュータブロック30と
の間で制御データ(コマンド)のやり取りを行うための
MPUインターフェース1103、エンコーダ部50に
対するインターフェース1104、デコーダ部60に対
するインターフェース部1105、一時記憶部1004
に対するインターフェース1106を有する。これらイ
ンターフェースは、データストリーム制御部1107に
接続されている。データストリーム制御部1107は、
マイクロコンピュータブロック30からの指令により、
データの転送先、データの読み取り先を設定することが
できる。The data processing unit 1003 has an interface 1101 for the encryption / decryption unit 2002 and an interface 1102 for the encryption / decryption unit 1002.
Have. Also, an MPU interface 1103 for exchanging control data (commands) with the microcomputer block 30, an interface 1104 for the encoder unit 50, an interface unit 1105 for the decoder unit 60, a temporary storage unit 1004.
Interface 1106 to. These interfaces are connected to the data stream control unit 1107. The data stream control unit 1107
By a command from the microcomputer block 30,
The transfer destination of data and the read destination of data can be set.
【0148】上記のようにこの発明によれば、ダビング
を行なう際に、コピー情報管理ファイルに基づきコピー
情報の内容に基づき、データのコピー、及びまたは移動
処理を容易に設定することができる。また、コントロー
ルパックにおけるコピー情報の内容に基づき、VOBU
単位でのコピー、移動などの処理を細かく行うことも可
能である。As described above, according to the present invention, it is possible to easily set the data copy and / or move processing based on the content of the copy information based on the copy information management file when performing dubbing. Also, based on the contents of the copy information in the control pack, VOBU
It is also possible to perform detailed processing such as copying and moving in units.
【0149】この発明の装置は、1つのタイトルにおい
て、最初のVOBUがコピー禁止であれば、そのタイト
ルの全てをコピー禁止するようにしてもよい。さらに
は、コピーフリーのタイトルであっても、その一部にコ
ピー禁止のVOBUが存在した場合は、そのVOBUの
みを移動として処理するようにしてもよい。In the apparatus of the present invention, if the first VOBU in one title is copy-protected, all the titles may be copy-protected. Further, even if a copy-free title has a copy-prohibited VOBU in a part thereof, only that VOBU may be processed as a move.
【0150】この発明は、上記の実施の形態に限定され
るものではない。本発明は、コピー元或はコピー先の媒
体に、図2で説明したようなコピー情報管理ファイルが
ない場合にも対応できるようになっている。The present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can deal with the case where the copy source or copy destination medium does not have the copy information management file as described in FIG.
【0151】図27は、コピー情報管理ファイルが無い
場合に、図9或は図10に示すような表示画面を得る場
合に実行されるプログラムによる動作フローである。装
置がダビングモードに設定されると、コピー元或は移動
元のディスクに記録去れているタイトルのサムネイルデ
ータ作成に移る(ステップH1)。そしてサムネイルを
ディスプレイに表示し(ステップH2)、サムネイルデ
ータファイルに対してサムネイルデータを書き込む(ス
テップH3)。ディスプレイ上のサムネイル表示するが
最大かどうかをチックし(ステップH4)、全体タイト
ル分表示したら(ステップH5)、タイトル選択コマン
ドが与えられるのを待つ(ステップH6)。タイトルが
選択されたら、ダビング画面に切り替わる(ステップH
7)。また注意書きである、“コピー”、“移動”を選
択肢としてディスプレイに表示する。FIG. 27 is an operation flow of a program executed when a display screen as shown in FIG. 9 or 10 is obtained when there is no copy information management file. When the apparatus is set to the dubbing mode, the thumbnail data of the title recorded on the copy source or transfer source disc is created (step H1). Then, the thumbnail is displayed on the display (step H2), and the thumbnail data is written to the thumbnail data file (step H3). The thumbnail on the display is ticked to see if it is the maximum (step H4), and after displaying the entire title (step H5), waits for the title selection command to be given (step H6). When the title is selected, the screen switches to the dubbing screen (step H
7). Also, the precautionary notes, “copy” and “move” are displayed on the display as options.
【0152】図28は、コピー元或は移動元のディスク
のディレクトリとして、コピー情報管理ファイルが無い
場合であって、コピー処理を実行する場合のフローチャ
ートである。FIG. 28 is a flow chart when the copy processing is executed when there is no copy information management file as the directory of the copy source or transfer source disk.
【0153】ハードディスクから光ディスクへ或はその
逆の方向へ、タイトルのコピーが行なわれる場合の処理
フローを示している。コピー元のファイルシステム、コ
ピー先のファイルシステムがチックされ、コピー元に記
録ファイルがあるかどうか、コピー先に未記録エリアが
あるかどうかチックされる(ステップJ11−J1
4)。エラーが発生した場合には、ファイルシステムで
のエラーが生じたことが表示部でその警告が表示される
(ステップJ15)。A processing flow for copying a title from a hard disk to an optical disk or vice versa is shown. The copy source file system and the copy destination file system are ticked, and it is ticked whether or not there is a recorded file in the copy source and whether or not there is an unrecorded area in the copy destination (steps J11-J1).
4). When an error occurs, the warning that the error has occurred in the file system is displayed on the display unit (step J15).
【0154】エラーがない場合には、コピー元のVMG
ファイがコンピュータブロック30に読み取られ、VR
Oファイルのスタートアドレス、エンドアドレスがファ
イルシステムより取り出される(ステップJ16、J1
7)。If there is no error, the copy source VMG
Phi is read by computer block 30, VR
The start address and end address of the O file are fetched from the file system (steps J16, J1).
7).
【0155】次にVMG内のプログラムチェーン情報
(PGC)よりタイトル内のセルのスタートアドレス、
エンドアドレスが取得される(ステップJ18)。コピ
ー元のデータが一時記憶部へ読み取られ(ステップJ1
9)る。Next, from the program chain information (PGC) in the VMG, the start address of the cell in the title,
The end address is acquired (step J18). The data of the copy source is read into the temporary storage unit (step J1
9)
【0156】次に、コピー元のデータがコピー禁止され
ているかどうかを、管理情報から判断し、コピー禁止で
ない(コピーフリー)場合は、一時記憶部が所定のデー
タ量をオーバーしているかどうかチェックされる(ステ
ップJ22)。所定のデータ量をオーバーしているとき
は、一時記憶部のデータをコピー先へ書き込む処理が実
行される(ステップJ21)。Next, it is judged from the management information whether or not the copy source data is copy prohibited, and if it is not copy prohibited (copy free), then it is checked whether the temporary storage portion exceeds a predetermined data amount. (Step J22). When the amount of data exceeds the predetermined amount, a process of writing the data in the temporary storage unit to the copy destination is executed (step J21).
【0157】一時記憶部が所定のデータ量をオーバーし
ていないときは、続いてコピー元からのデータ(セルの
読み込み)が行なわれる(ステップJ22、J23)。
セルの読み込みが終了していれば、一時記憶部のデータ
をコピー先へ書き込む処理が実行される(ステップJ2
6)。When the temporary storage portion does not exceed the predetermined data amount, data (cell reading) from the copy source is subsequently performed (steps J22 and J23).
If the reading of the cells is completed, the process of writing the data in the temporary storage unit to the copy destination is executed (step J2).
6).
【0158】次にステップJ27において、全てのセル
に対する処理が終了しているかどうかのチックが行わ
れ、終了していない場合には、ステップJ18に戻り、
終了していれば、コピー先のVMGファイルの内容を更
新し(ステップJ28)、コピー先のコピー情報管理フ
ァイルにコピー情報の追加を行なう(ステップJ2
9)。次に、コピー先のサムネールデータファイルにサ
ムネールデータを追加し(ステップJ30)、所定表示
を行なって、終了する。Next, at step J27, a tick is made as to whether or not the processing has been completed for all cells. If not completed, then the processing returns to step J18,
If completed, the contents of the copy destination VMG file are updated (step J28), and copy information is added to the copy destination copy information management file (step J2).
9). Next, the thumbnail data is added to the thumbnail data file of the copy destination (step J30), a predetermined display is performed, and the process ends.
【0159】先のステップJ20において、コピー禁止
データが検出された場合、コピー元にコピー情報管理フ
ァイルを作成し、当該タイトル識別情報に対して“コピ
ー禁止”情報を追加する(ステップJ24)。そして、
“コピーが禁止されているタイトルです”というような
表示をディスプレイに表示する(ステップJ25)。When copy prohibition data is detected at the previous step J20, a copy information management file is created at the copy source, and "copy prohibition" information is added to the title identification information (step J24). And
A display such as "Title for which copying is prohibited" is displayed on the display (step J25).
【0160】図29は、コピー元或は移動元のディスク
のディレクトリとして、コピー情報管理ファイルが無い
場合であって、ハードディスクから光ディスクへ或はそ
の逆の方向へ、タイトルの移動が行なわれる場合の処理
フローを示している。さきのコピー処理が行われるとき
と同様なステップには、図28のステップと同一符号を
付している。FIG. 29 shows the case where the copy information management file does not exist as the directory of the copy source or transfer source disk, and the title is moved from the hard disk to the optical disk or vice versa. The processing flow is shown. The same steps as those used when the copying process is performed are designated by the same reference numerals as those in FIG.
【0161】図20と異なる部分は、ステップJ18の
次に実行されるステップである。The part different from FIG. 20 is the step executed after step J18.
【0162】移動元のデータが一時記憶部へ読み取られ
(ステップJ19−1)る。次にコピー情報が変化した
かどうかの判定が、管理情報の解析から行われる。The source data is read into the temporary storage unit (step J19-1). Next, it is judged from the analysis of the management information whether the copy information has changed.
【0163】次に、一時記憶部が所定のデータ量をオー
バーしているかどうかチェックされる(ステップJ2
0)。Next, it is checked whether or not the temporary storage portion exceeds the predetermined data amount (step J2).
0).
【0164】所定のデータ量をオーバーしているとき
は、一時記憶部のデータを移動先へ書き込む処理が実行
される(ステップJ21−1)。一時記憶部が所定のデ
ータ量をオーバーしていないときは、続いて移動元から
のデータ(セルの読み込み)が行なわれる。セルの読み
込みが終了していない場合は、ステップJ19−1に戻
るが、セルの読み込みが終了していれば、一時記憶部の
データを移動先へ書き込む処理が実行される(ステップ
J23、J26−1)。When the amount of data exceeds the predetermined amount, a process of writing the data in the temporary storage unit to the destination is executed (step J21-1). When the temporary storage unit does not exceed the predetermined data amount, data (cell reading) from the source is subsequently performed. If the cell reading is not completed, the process returns to step J19-1, but if the cell reading is completed, the process of writing the data in the temporary storage unit to the destination is executed (steps J23, J26-). 1).
【0165】そのタイトルの全てのセルが終了した場合
には、移動先のVMGを更新するとともに、移動先のコ
ピー情報管理ファイルにコピー情報を追加する処理が行
われる(ステップJ27、J28−1)。When all the cells of the title are completed, the VMG of the move destination is updated and the copy information is added to the copy information management file of the move destination (steps J27, J28-1). .
【0166】さらに移動中、コピー情報の変化があった
かどうかの判定が行われる(ステップJ40)。コピー
情報の変化があった場合は、ステップJ30−1に移行
し、変化が無ければステップJ29−1を介してステッ
プJ30−1に移行する。Further, during the movement, it is judged whether or not the copy information has changed (step J40). If the copy information has changed, the process moves to step J30-1, and if there is no change, the process moves to step J30-1 via step J29-1.
【0167】ステップJ29−1では、移動先のコピー
情報管理ファイルにコピー情報(変化したもの)を追加
する。ステップJ30−1では、移動先のサムネイルデ
ータファイルにサムネイルデータを追加する。次に移動
元のVMGファイルを更新し(ステップJ41)、移動
元のサムネイルデータファイルから移動したタイトルの
サムネイルデータを削除し、正常終了を表示する(ステ
ップJ42)。At Step J29-1, copy information (changed) is added to the copy information management file at the move destination. At Step J30-1, the thumbnail data is added to the thumbnail data file of the moving destination. Then, the source VMG file is updated (step J41), the thumbnail data of the moved title is deleted from the source thumbnail data file, and normal termination is displayed (step J42).
【0168】図30は、図28のステップJ19の詳細
を示している。FIG. 30 shows the details of step J19 in FIG.
【0169】コピー元のデータを一時記憶部へ読み込む
場合、コピー元のデータを一時記憶部へ読み込む場合に
は、データ処理部は、コピー元の方のディスクドライブ
部へmセクタ分のリード要求を出力する。次に、データ
暗号化・復号化部には、転送コントローラが設定され
る。次に、転送元側のデータ暗号化・復号化部では、
“パッシブ”モードにスイッチングが行なわれる。これ
により暗号化・復号化部はバイパスされる。次に転送開
始命令が起動される。これにより、ディスクドライブ部
からデータ処理部1003に向けてのデータ転送が開始
され、データが一時記憶部1004に格納される。次
に、mセクタ分の転送が完了したかどうかの判定が行な
われ、完了していれば、コピー禁止データを検出(コン
トロールパック解析部で検出)したかどうかの判定が行
われる。コピー禁止データを検出していなければ、終了
し、検出していれば、コピー禁止データフラッグを“オ
ン”にして終了する。When the copy source data is read into the temporary storage section, when the copy source data is read into the temporary storage section, the data processing section issues a read request for m sectors to the copy source disk drive section. Output. Next, a transfer controller is set in the data encryption / decryption unit. Next, in the data encryption / decryption unit on the transfer source side,
Switching takes place in "passive" mode. As a result, the encryption / decryption unit is bypassed. Next, the transfer start instruction is activated. As a result, data transfer from the disk drive unit to the data processing unit 1003 is started, and the data is stored in the temporary storage unit 1004. Next, it is determined whether or not the transfer of m sectors is completed, and if completed, it is determined whether or not the copy inhibition data is detected (detected by the control pack analysis unit). If no copy-prohibited data is detected, the process ends. If it is detected, the copy-prohibited data flag is turned on and the process ends.
【0170】図31は、図29のステップJ19−1の
内容を詳しく示している。FIG. 31 shows details of step J19-1 in FIG.
【0171】データ処理部1003は、コピー先のディ
スクドライブ部へnセクタのライト要求を出す。データ
暗号化・復号化部では、転送コントローラを設定する。
次にコピー情報変化フラグが“オン”になっているかど
うかを判定する。なお、コピー情報変化フラグ及びコピ
ー禁止フラグの初期値は“オフ”である。The data processing unit 1003 issues a write request of n sectors to the copy destination disk drive unit. The data encryption / decryption unit sets the transfer controller.
Next, it is determined whether or not the copy information change flag is "ON". The initial values of the copy information change flag and the copy prohibition flag are “off”.
【0172】コピー情報変換フラグが“オン”であった
場合、コピーフリーからコピー禁止に変化したのかどう
かを判定する。コピーフリーからコピー禁止に変化して
いれば、コピー禁止データフラグを“オン”し、それ以
外であれば、コピー禁止データフラグを“オフ”にす
る。次に、コピー情報変化フラグを“OFF”にし、次
にステップに移行する。When the copy information conversion flag is "ON", it is determined whether the copy-free status is changed to the copy-disabled status. If it has changed from copy-free to copy-prohibited, the copy-prohibited data flag is turned "on", and otherwise, the copy-prohibited data flag is turned "off". Next, the copy information change flag is set to "OFF", and the process proceeds to step.
【0173】次のステップでは、コピー禁止データフラ
グが“オン”かどうかを判定する。コピー禁止データフ
ラグが“オン”になれば、データ暗号化・復号化部をア
クティブモードに設定し、そうでなければ、データ暗号
化・復号化部をパッシブモードに設定する。つまりコピ
ー情報の内容に応じて、暗号化・復号化部がアクティ
ブ、パッシブモードに切り替え制御される。In the next step, it is determined whether or not the copy inhibition data flag is "on". If the copy prohibited data flag is "ON", the data encryption / decryption unit is set to the active mode, and if not, the data encryption / decryption unit is set to the passive mode. That is, the encryption / decryption unit is controlled to be switched to the active / passive mode according to the content of the copy information.
【0174】次に、データ暗号化・復号化部は、転送開
始命令が起動される。これにより、データ転送が開始さ
れ、一時記憶部1004のデータが移動先へ記録され
る。次に、mセクタ分の転送(書き込み)が完了したか
どうかの判定が行なわれる。完了していれば、コピー情
報の変化があったかどうかのチック(コントロールパッ
ク解析部によるチック)が行なわれる。コピー情報の変
化が無ければ終了し、コピー情報の変化があった場合
は、一時記憶部の書き込みポインタをコピー情報の変化
のあったセクタの前までもどし、コピー情報変化フラグ
を“オン”にして終了する。次回のデータ読み込みは、
コピー情報の変化があったセクタから開始される。Next, the data encryption / decryption unit is activated by the transfer start command. As a result, data transfer is started and the data in the temporary storage unit 1004 is recorded in the destination. Next, it is determined whether transfer (writing) for m sectors is completed. If it has been completed, a tick indicating whether or not the copy information has changed (a tick by the control pack analysis unit) is performed. If there is no change in the copy information, the process ends. If there is a change in the copy information, the write pointer in the temporary storage unit is returned to the position before the sector where the copy information has changed, and the copy information change flag is set to "ON". finish. The next data read will be
It starts from the sector where the copy information has changed.
【0175】図32は、図29のステップJ26−1の
詳細を示している。まず、コピー禁止データフラグが
“オン”になっているかどうかを判定する。“オン”で
あれば、データ暗号化・復号化部をアクティブモードに
切り替え、“オフ”であれば、データ暗号化・復号化部
をパッシブモードに切り替える。FIG. 32 shows details of step J26-1 in FIG. First, it is determined whether or not the copy inhibition data flag is "on". If “ON”, the data encryption / decryption unit is switched to the active mode, and if “OFF”, the data encryption / decryption unit is switched to the passive mode.
【0176】次に、移動先のドライブ部に対してnセク
タの書き込み要求コマンドを出す。次に、データ暗号化
・復号化部においては、転送コントローラが設定され
る。次に、転送開始命令を出す。これにより、データ転
送が開始され、一時記憶部のデータが移動先のディスク
に記録される。次にnセクタの転送が完了したか否かの
判定が行われる。完了していれば、一時記憶部のデータ
が全て書き込まれた否かの判定が行われる。これらのチ
ック及び命令は、マイクロコンピュータブロック30の
ソフトウエアにより実行される。Then, a write request command for n sectors is issued to the destination drive unit. Next, in the data encryption / decryption unit, the transfer controller is set. Then, a transfer start command is issued. As a result, data transfer is started and the data in the temporary storage unit is recorded on the destination disk. Next, it is determined whether or not the transfer of n sectors is completed. If completed, it is determined whether or not all the data in the temporary storage unit has been written. These ticks and instructions are executed by the software of microcomputer block 30.
【0177】[0177]
【発明の効果】上記したようにこの発明は、データ(タ
イトル)の移動、コピーが実行されている様子を分り易
くし、また、記録媒体内のデータ(タイトル)のコピ
ー、移動の制限されている状態を分り易くし、また、コ
ピー情報の内容に対応したダビングを行なうことができ
る。As described above, according to the present invention, it is easy to understand how data (title) is moved or copied, and the data (title) in the recording medium is restricted from being copied or moved. It is possible to make it easier to understand the state in which the copy information is present and to perform dubbing corresponding to the contents of the copy information.
【図1】この発明の一実施の形態ある情報記録再生装置
を示す構成説明図。FIG. 1 is a structural explanatory view showing an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明に係るルートディレクトリーの説明
図。FIG. 2 is an explanatory diagram of a root directory according to the present invention.
【図3】この発明に係る暗号化・復号化部を取り出して
示す説明図。FIG. 3 is an explanatory view showing an encryption / decryption unit according to the present invention as extracted.
【図4】この発明の装置によるデータコピー及びデータ
移動時の動作を説明するために示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram shown for explaining an operation at the time of copying data and moving data by the device of the present invention.
【図5】この発明の装置によるデータ移動時の動作を説
明するために示した説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram shown for explaining an operation at the time of moving data by the device of the present invention.
【図6】この発明の装置によるデータコピー及びデータ
移動時の動作を説明するために示した説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram shown for explaining the operations at the time of copying data and moving data by the device of the present invention.
【図7】この発明の装置によるデータ移動時の動作を説
明するために示した説明図。FIG. 7 is an explanatory view shown for explaining an operation at the time of moving data by the device of the present invention.
【図8】この発明に係るルートディレクトリーにおける
コピー情報管理ファイルのデータ構造を示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a data structure of a copy information management file in a root directory according to the present invention.
【図9】この発明の装置の動作を画面を示して説明する
説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation of the device of the present invention by showing a screen.
【図10】この発明の装置の動作を画面を示して説明す
る説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the operation of the device of the present invention by showing a screen.
【図11】この発明に係るDVD規格によるコンテンツ
のデータ構造を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a data structure of content according to the DVD standard according to the present invention.
【図12】コントロールパックのデータ配置構成を示す
説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a data arrangement configuration of a control pack.
【図13】コントロールパック内のデータ構造を詳しく
示す説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing in detail the data structure in the control pack.
【図14】コントロールパック内のコピー制御情報ステ
ータス情報を示す説明図。FIG. 14 is an explanatory diagram showing copy control information status information in a control pack.
【図15】コントロールパック内のディスプレイ制御情
報のデータ内容を示す説明図。FIG. 15 is an explanatory diagram showing data contents of display control information in a control pack.
【図16】コントロールパック内のコピー制御情報のデ
ータ内容を示す説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram showing data contents of copy control information in a control pack.
【図17】この発明の装置で扱われるデータであるパッ
ク内のパケットヘッダの内容を示す説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram showing the contents of a packet header in a pack, which is data handled by the device of the present invention.
【図18】この発明に係るDVD規格における管理情報
とビデオオブジェクトの関係を示す説明図。FIG. 18 is an explanatory diagram showing the relationship between management information and video objects in the DVD standard according to the present invention.
【図19】この発明の装置において、ダビングが行われ
る場合に画面上に表示される表示内容を制御するための
フローを示す図。FIG. 19 is a diagram showing a flow for controlling the display content displayed on the screen when dubbing is performed in the device of the present invention.
【図20】この発明の装置において、タイトルコピー処
理が行われる場合の動作を説明するために示したフロー
チャート。FIG. 20 is a flowchart shown to explain the operation when a title copy process is performed in the device of the present invention.
【図21】この発明の装置において、タイトル移動処理
が行われる場合の動作を説明するために示したフローチ
ャート。FIG. 21 is a flowchart shown for explaining the operation when the title moving process is performed in the device of the present invention.
【図22】図20のフローの一部(ステップB19)を
詳しく示す説明図。22 is an explanatory diagram showing a part of the flow of FIG. 20 (step B19) in detail.
【図23】図21のフローの一部(ステップB21)を
詳しく示す説明図。23 is an explanatory diagram showing a part of the flow of FIG. 21 (step B21) in detail.
【図24】図21のフローの一部(ステップB19−
1)を詳しく示す説明図。FIG. 24 is a part of the flow of FIG. 21 (step B19-
Explanatory drawing which shows 1) in detail.
【図25】図21のフローの一部(ステップB21−
1)を詳しく示す説明図。FIG. 25 is a part of the flow of FIG. 21 (step B21-
Explanatory drawing which shows 1) in detail.
【図26】図1のデータ暗号化・復号化部とデータ処理
部の内部構成を具体的に示す説明図。FIG. 26 is an explanatory diagram specifically showing the internal configurations of the data encryption / decryption unit and the data processing unit of FIG. 1.
【図27】この発明の装置において、ディスクにコピー
情報管理ファイルが無い場合にダビングが行われる場合
に画面上に表示される表示内容を制御するためのフロー
を示す図。FIG. 27 is a diagram showing a flow for controlling the display content displayed on the screen when dubbing is performed when there is no copy information management file on the disc in the device of the present invention.
【図28】この発明の装置において、ディスクにコピー
情報管理ファイルが無い場合にタイトルコピー処理が行
われる場合の動作を説明するために示したフローチャー
ト。FIG. 28 is a flowchart shown for explaining the operation in the case where the title copy process is performed when the disc does not have a copy information management file in the apparatus of the present invention.
【図29】この発明の装置において、ディスクにコピー
情報管理ファイルが無い場合にタイトル移動処理が行わ
れる場合の動作を説明するために示したフローチャー
ト。FIG. 29 is a flowchart shown for explaining the operation in the case where the title moving process is performed when the disc of the present invention does not have a copy information management file.
【図30】図28のフローの一部(ステップJ19)を
詳しく示す説明図。FIG. 30 is an explanatory diagram showing a part of the flow of FIG. 28 (step J19) in detail.
【図31】図29のフローの一部(ステップJ19−
1)を詳しく示す説明図。FIG. 31 is a part of the flow of FIG. 29 (step J19-
Explanatory drawing which shows 1) in detail.
【図32】図29のフローの一部(ステップJ21−
1)を詳しく示す説明図。FIG. 32 is a part of the flow of FIG. 29 (step J21-
Explanatory drawing which shows 1) in detail.
30…マイクロコンピュータブロック、41…A/Vチ
ューナ部、42…TVチューナ部、50…エンコーダ
部、60…デコーダ部、1001、2001ドライブ
部、1002、2002…暗号化・復号化部、1003
…データプロセッサ部、1004…一時記憶部。30 ... Microcomputer block, 41 ... A / V tuner section, 42 ... TV tuner section, 50 ... Encoder section, 60 ... Decoder section, 1001, 2001 drive section, 1002, 2002 ... Encryption / decryption section, 1003
... data processor section, 1004 ... temporary storage section.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/85 Z 5/781 5/781 510F 5/85 510L 5/91 5/91 P 5/92 5/92 H (72)発明者 清田 高弘 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 デジタルメディアエンジニアリング株式会 社内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA04 AB03 AB04 DD04 DD08 EE03 5C053 FA13 FA23 FA25 GB06 HA30 JA16 LA06 LA07 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE50 DE53 DE57 EF05 FG18 GK08 GK17 HL08 5D077 AA22 AA29 AA30 BA15 BA26 CA11 HC17 5D110 AA13 AA16 AA17 AA19 AA27 AA29 DA02 DA06 DA11 DA20 DB03 DB09 DC05 DC16 DE01 FA09 FA10 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/765 H04N 5/85 Z 5/781 5/781 510F 5/85 510L 5/91 5/91 P 5/92 5/92 H (72) Inventor Takahiro Kiyota 1-3-3 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo In-house F-term Toshiba Digital Media Engineering Co., Ltd. (reference) 5C052 AA02 AA04 AB03 AB04 DD04 DD08 EE03 5C053 FA13 FA23 FA25 GB06 HA30 JA16 LA06 LA07 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE50 DE53 DE57 EF05 FG18 GK08 GK17 HL08 5D077 AA22 AA29 AA30 BA15 BA26 CA11 HC17 5D110 AA13 AA16 AA17 AA19 AA27 AA29 DA02 DA06 DA11 FA20 DB03 DB09 DB03 DE
Claims (11)
ック単位を定義し、さらにパックを複数集合させてユニ
ットとするユニット単位を定義し、さらにユニットを複
数集合させてタイトルとするタイトル単位を定義してお
り、 複数のタイトルを記録可能なコンテンツエリアと、少な
くとも前記タイトルを再生するための選択情報、及び選
択されたタイトルの再生順序を示す情報を含む管理情報
を記録する管理情報エリアとを有した情報記録媒体にお
いて、 さらに、コピー情報管理ファイルとして、前記タイトル
がコピー禁止のものか、コピーフリーのものかを示すコ
ピー情報を含むコピー情報管理ファイルを定義し、この
コピー情報管理ファイルを有することを特徴とする情報
記録媒体。1. A title unit, which defines a pack unit that compresses data into a predetermined pack, further defines a unit unit that collects a plurality of packs into a unit, and further collects a plurality of units into a title. It defines a content area in which a plurality of titles can be recorded, and a management information area in which management information including at least selection information for reproducing the titles and information indicating the reproduction order of the selected titles is recorded. In the provided information recording medium, further, as a copy information management file, a copy information management file including copy information indicating whether the title is copy-prohibited or copy-free is defined, and the copy information management file is provided. An information recording medium characterized by the above.
録され、かつ前記タイトルがコピー禁止のものか、コピ
ーフリーのものかを示すコピー情報が、独立して設けら
れたコピー情報管理ファイルのエリアに記録された情報
記録媒体から、前記コピー情報管理ファイルと前記複数
のタイトルの各サムネイルデータを読取る手段と前記各
サムネイルデータの画像を表示部に表示するとともに、
各サムネイルデータの映像に、前記コピー情報の内容を
解析することで少なくともコピー禁止を知らせるための
映像を付加して表示するための手段と、 を具備したことを特徴とする情報記録再生装置。2. A plurality of titles are recorded in the content area, and copy information indicating whether the titles are copy-prohibited or copy-free is recorded in an independently provided area of a copy information management file. A unit for reading the copy information management file and each thumbnail data of the plurality of titles from the recorded information recording medium, and displaying an image of each thumbnail data on the display unit,
An information recording / reproducing apparatus comprising: means for displaying the image of each thumbnail data by adding at least an image for notifying copy prohibition by analyzing the content of the copy information.
リアに記録可能であり、かつ前記各タイトルがコピー禁
止のものか、コピーフリーのものかを示すコピー情報
が、独立したコピー情報管理ファイルのエリアに記録さ
れた第1、第2の情報記録媒体を駆動する手段と、 第1、第2の情報記録媒体に対してそれぞれ情報記録、情
報再生を実行する第1、第2のドライブ手段と、 前記第1、第2のドライブ手段に入出力するデータのそれ
ぞれに対して、暗号化又は復号化を施す第1、第2の暗号
化・復号化手段と、 前記第1の情報記録媒体から前記コピー情報管理ファイ
ルと前記複数のタイトルの各サムネイルデータを読取る
読取り手段と前記各サムネイルデータの画像を表示部に
表示するとともに、各サムネイルデータの映像に、前記
コピー情報の内容を解析することで少なくともコピー禁
止を知らせるための映像を付加して表示するための表示
制御手段と、 前記コピー禁止のタイトルが選択され、前記第2の情報
記録媒体へのデータダビングを要求する操作がなされた
ときは、前記第1、第2の暗号化・復号化手段の処理を実
行させて移動のみを実現し、コピーフリーのタイトルが
選択されたときは、前記第1、第2の暗号化・復号化手段
をパッシブモードに設定する制御手段とを具備したこと
を特徴とする情報記録再生装置。3. A plurality of titles can each be recorded in the content area, and copy information indicating whether each title is copy-protected or copy-free is recorded in an independent copy information management file area. Means for driving the first and second information recording media, and first and second drive means for performing information recording and information reproduction on the first and second information recording media, respectively, First and second encryption / decryption means for performing encryption or decryption on each of data input to and output from the first and second drive means, and the copy information from the first information recording medium A management file, a reading unit for reading each thumbnail data of the plurality of titles, and an image of each thumbnail data are displayed on the display unit, and the content of the copy information is displayed on the video of each thumbnail data. A display control means for displaying at least an image for notifying copy prohibition by analyzing, a title for which copy prohibition is selected, and an operation for requesting data dubbing to the second information recording medium is performed. When the copy-free title is selected, the first and second encryption / decryption means are executed to move only. An information recording / reproducing apparatus including: a control unit that sets the decryption unit to a passive mode.
体の前記コピー禁止のタイトルを消去する手段と、前記
第2の情報記録媒体の前記コピー情報管理ファイルに前
記コピー禁止のタイトルに対応したコピー禁止情報を追
記する手段を有したことを特徴とする請求項3記載の情
報記録再生装置。4. The control means corresponds to means for erasing the copy-prohibited title of the first information recording medium, and the copy-prohibition title in the copy information management file of the second information recording medium. 4. The information recording / reproducing apparatus according to claim 3, further comprising means for additionally writing the copy prohibition information.
ルが選択されたときは、前記第1、第2の暗号化・復号化
手段をパッシブモードに設定するとともに、前記タイト
ルのコピー及び移動のいずれも選択的に実行する手段を
含むことを特徴とする請求項3記載の情報記録再生装
置。5. The control means, when a copy-free title is selected, sets the first and second encryption / decryption means in a passive mode, and either copies or moves the title. 4. The information recording / reproducing apparatus according to claim 3, further comprising means for selectively executing.
であり、かつ前記タイトルがコピー禁止のものか、コピ
ーフリーのものかを示すコピー情報が、管理情報に含ま
れている第1、第2の情報記録媒体を駆動する手段と、 第1、第2の情報記録媒体に対してそれぞれ情報記録、情
報再生を実行する第1、第2のドライブ手段と、 前記第1の情報記録媒体から前記タイトルを読取る読取
り手段と読取ったタイトルを前記第2の情報記録媒体へ
のデータダビング(コピー又は移動)を要求する操作が
なされたとき、前記タイトルの管理情報内のコピー情報
を解析する解析手段と、 この解析手段がコピー禁止が検出したときは、前記デー
タダビング動作を停止する制御手段とを具備したことを
特徴とする情報記録再生装置。6. The first and second information in which management information includes copy information indicating that the title can be recorded in the content area and the title is copy-prohibited or copy-free. Means for driving a recording medium, first and second drive means for recording and reproducing information on the first and second information recording media, respectively, and the title from the first information recording medium. Reading means for reading and an analyzing means for analyzing the copy information in the management information of the title when an operation for requesting data dubbing (copying or moving) of the read title to the second information recording medium is performed, An information recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that stops the data dubbing operation when the analysis unit detects the copy inhibition.
ータが前記第2の情報記録媒体へダビングされていると
きは、前記ダビング動作の停止後、前記ダビングされた
データを消去する手段を含むことを特徴とする請求項6
記載の情報記録再生装置。7. The control means, if a part of the data is already dubbed to the second information recording medium before stopping the data dubbing operation, the control means performs the dubbing after stopping the dubbing operation. 7. The method according to claim 6, further comprising means for erasing the stored data.
Information recording / reproducing apparatus described.
体のディレクトリのエリアに対して、前記タイトルがコ
ピー禁止であることを示すコピー情報を含む独立したコ
ピー情報管理ファイルを追記する手段を備えていること
を特徴とする請求項6記載の情報記録再生装置。8. The control means adds means for additionally writing an independent copy information management file containing copy information indicating that the title is copy prohibited to the directory area of the second information recording medium. 7. The information recording / reproducing apparatus according to claim 6, which is provided.
ック単位を定義し、さらにパックを複数集合させてユニ
ットとするユニット単位を定義し、さらにユニットを複
数集合させてタイトルとするタイトル単位を定義してお
り、 複数のタイトルを記録可能なコンテンツエリアと、少な
くとも前記タイトルを再生するための選択情報、及び選
択されたタイトルの再生順序を示す情報を含む管理情報
を記録する管理情報エリアと、前記ユニットの先頭には
対応するユニットの制御情報を含む制御パケットを有す
るようにした第1、第2の情報記録媒体と、 前記第1、第2の情報記録媒体を駆動する手段と、 前記第1、第2の情報記録媒体に対してそれぞれ情報記
録、情報再生を実行する第1、第2のドライブ手段と、 前記第1の情報記録媒体から選択されたタイトルを読取
るための読取り手段と読取ったタイトルを前記第2の情
報記録媒体へのデータダビング(コピー又は移動)を要
求する操作がなされたとき、前記読取ったタイトルの制
御パック内の制御情報を解析する解析手段と、 この解析手段が前記制御情報の中からコピー禁止が検出
したときは、前記データダビング動作を停止する制御手
段とを具備したことを特徴とする情報記録再生装置。9. A title unit that defines a pack unit that compresses data into a predetermined pack, further defines a unit unit that collects a plurality of packs into a unit, and further collects a plurality of units into a title. A content area in which a plurality of titles can be recorded, a management information area in which management information including at least selection information for reproducing the titles and information indicating the reproduction order of the selected titles is recorded, First and second information recording medium having a control packet including control information of a corresponding unit at the head of the unit, means for driving the first and second information recording medium, and First and second drive means for performing information recording and information reproduction on the first and second information recording media, respectively, and selected from the first information recording medium. When the operation for requesting data dubbing (copying or moving) of the read title and the read title to the second information recording medium is performed, the control information in the control pack of the read title is analyzed. An information recording / reproducing apparatus comprising: an analyzing unit for controlling the data dubbing operation and a controlling unit for stopping the data dubbing operation when the analyzing unit detects a copy prohibition from the control information.
能であり、かつ前記タイトルがコピー禁止のものか、コ
ピーフリーのものかを示すコピー情報が、管理情報に含
まれている装置からリムーバブル可能な第1の情報記録
媒体、及び装置内蔵型の第2の情報記録媒体を駆動する
手段と、 第1、第2の情報記録媒体に対してそれぞれ情報記録、情
報再生を実行する第1、第2のドライブ手段と、 前記第1の情報記録媒体から前記タイトルを読取る読取
り手段と読取ったタイトルを前記第2の情報記録媒体へ
の移動を要求する操作がなされたとき、前記タイトルの
管理情報内のコピー情報を解析する解析手段と、 この解析手段がコピー禁止が検出したときは、前記移動
の処理を停止する制御手段とを具備したことを特徴とす
る情報記録再生装置。10. A first recordable title that can be recorded in the content area and that has copy information indicating whether the title is copy-prohibited or copy-free is included in the management information. Means for driving the information recording medium and the second information recording medium incorporated in the device, and first and second drives for recording and reproducing information on the first and second information recording media, respectively. Means for reading the title from the first information recording medium and an operation for requesting the read title to be moved to the second information recording medium, copy information in the management information of the title An information recording / reproducing apparatus comprising: an analyzing unit for analyzing the above-mentioned condition; and a control unit for stopping the movement process when the copy prohibition is detected by the analyzing unit.
トディレクトリ内に存在するビデオファイル、管理情報
ファイルとは独立したファイルとして、当該ルートルー
トディレクトリに設けたことを特徴とする請求項1記載
の情報記録媒体。11. The information recording according to claim 1, wherein the copy information management file is provided in the root root directory as a file independent of a video file and a management information file existing in the root directory. Medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206931A JP2003022610A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206931A JP2003022610A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022610A true JP2003022610A (en) | 2003-01-24 |
Family
ID=19042991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001206931A Pending JP2003022610A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003022610A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005121978A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Copy control information deciding apparatus |
JP2006085891A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085892A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085894A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085893A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006311313A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | Broadcast receiver and broadcast receiving method |
WO2007058292A1 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing device, communication device, program, system lsi |
CN100401413C (en) * | 2004-05-31 | 2008-07-09 | 株式会社东芝 | Data recording device and data movement control method |
US7660470B2 (en) | 2003-10-16 | 2010-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for generating superimposed image data |
US7814514B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-10-12 | Panasonic Corporation | Digital broadcast receiving apparatus configured for use with copy control information |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001206931A patent/JP2003022610A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7660470B2 (en) | 2003-10-16 | 2010-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for generating superimposed image data |
CN100401413C (en) * | 2004-05-31 | 2008-07-09 | 株式会社东芝 | Data recording device and data movement control method |
JPWO2005121978A1 (en) * | 2004-06-09 | 2008-04-10 | 松下電器産業株式会社 | Copy control information decision device |
JP4688797B2 (en) * | 2004-06-09 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | Copy control information decision device |
US7657847B2 (en) | 2004-06-09 | 2010-02-02 | Panasonic Corporation | Copy control information deciding apparatus |
WO2005121978A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Copy control information deciding apparatus |
CN100392625C (en) * | 2004-06-09 | 2008-06-04 | 松下电器产业株式会社 | Copy control information deciding apparatus |
JP2006085893A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085894A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085892A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
JP2006085891A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Marvell World Trade Ltd | Unified control and memory for combined dvd/hdd system |
US7814514B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-10-12 | Panasonic Corporation | Digital broadcast receiving apparatus configured for use with copy control information |
JP2006311313A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | Broadcast receiver and broadcast receiving method |
JP4585370B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method |
WO2007058292A1 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing device, communication device, program, system lsi |
US9020855B2 (en) | 2005-11-18 | 2015-04-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording/reproducing device, communication device, program, system LSI |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212725B2 (en) | Recording/reproducing apparatus and picture recording reservation method of recording/reproducing apparatus | |
JP3519691B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and method with restriction information matching processing function | |
JP3677205B2 (en) | Information recording apparatus for multiple recording surfaces and information recording method for multiple recording surfaces | |
US20050196140A1 (en) | Information recording and reproducing apparatus and information recording and reproducing method | |
JP2003022610A (en) | Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus | |
US7233735B2 (en) | Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium | |
JP3607627B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and method with matching function of aspect ratio information | |
JP3607630B2 (en) | Video recording / reproducing method and apparatus for a plurality of recording media | |
JP3782321B2 (en) | Information recording / reproducing device with scramble key management function | |
JP2006323890A (en) | Dubbing method and device corresponding to content and dubbing destination recording medium | |
JP2003022609A (en) | Device for recording and reproducing information with scramble key management function and method therefor | |
JP2007299475A (en) | Information recording system and control method | |
JP4015815B2 (en) | Information recording / reproducing method and apparatus with playlist editing function | |
US8059938B2 (en) | Picture recording apparatus | |
JP3987513B2 (en) | Video recording / reproducing apparatus and method for recording media | |
JP2006018858A (en) | Image recording/reproducing device | |
JP2002152666A (en) | Recording/reproducing device with chapter generation guide function | |
JP2007095217A (en) | Recording and reproducing apparatus | |
JP2008052804A (en) | Content moving device, content recording device, content moving method, and content recording system | |
JP2006155803A (en) | Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP2003036649A (en) | Disk recording and reproducing apparatus | |
JP2005018910A (en) | Content recording device, and content recording and reproducing apparatus, system, and method | |
JP2007312116A (en) | Image reproducing device and image reproducing method | |
JP2008152892A (en) | Recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |