JP2003022435A - Device, method, and program for image management, - Google Patents
Device, method, and program for image management,Info
- Publication number
- JP2003022435A JP2003022435A JP2001209327A JP2001209327A JP2003022435A JP 2003022435 A JP2003022435 A JP 2003022435A JP 2001209327 A JP2001209327 A JP 2001209327A JP 2001209327 A JP2001209327 A JP 2001209327A JP 2003022435 A JP2003022435 A JP 2003022435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- server
- image
- stored
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001815 facial Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は画像管理装置、画
像管理方法および画像管理プログラムに関し、特に、W
EB上に画像を管理する画像管理装置、画像管理方法お
よび画像管理プログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image management device, an image management method and an image management program, and more particularly to W.
The present invention relates to an image management device that manages images on an EB, an image management method, and an image management program.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネットワークの普及に伴なって、昨今で
は、各種のデータの共有化が重要になっている。2. Description of the Related Art With the spread of networks, it has become important to share various kinds of data.
【0003】データの共有化のサービスとして、データ
の1形態としての画像データをデータベース化し、WE
B上でユーザに提供するサービスがある。ユーザは共有
化したいと思う画像データを、サービスの提供するホー
ムページにアップロードするなどして、WEB上でデー
タベース化することができる。また、サービスの提供す
るホームページからダウンロードするなどして、WEB
上から読出すことができる。As a data sharing service, a database of image data as one form of data is created and
There are services provided to users on B. The user can upload the image data he / she wants to share to the database on the WEB by uploading it to the home page provided by the service. You can also download from the website provided by the service,
It can be read from above.
【0004】このようなサービスを行なうために、特開
2000−232599号公報においては、ディジタル
カメラからパーソナルコンピュータまたはWEB上へ画
像データを自動的に転送するディジタルカメラについて
の発明が開示されている。In order to provide such a service, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-232599 discloses an invention of a digital camera which automatically transfers image data from the digital camera to a personal computer or a WEB.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の特
開2000−232599号公報で開示されている発明
においては、全てまたは所定の枚数の画像データが転送
され、転送する画像データを選別することができないと
いう問題があった。このためユーザは、自ら画像の1つ
1つに対して転送するか否かの判断を行なわなければな
らず、煩雑な作業を要求されるものである。However, in the invention disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 2000-232599, all or a predetermined number of image data are transferred, and the image data to be transferred cannot be selected. There was a problem. For this reason, the user has to make a judgment as to whether or not to transfer each image one by one, which requires complicated work.
【0006】そこでこの発明では、これらの問題を考慮
し、ユーザにとって利便性の高い画像管理装置、画像管
理方法および画像管理プログラムを提供することを目的
とする。In view of these problems, it is an object of the present invention to provide an image management apparatus, an image management method, and an image management program which are highly convenient for users.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のある局面に従うと、画像管理装置は、サー
バの記憶手段に画像データを格納することで当該画像デ
ータを管理する画像管理装置であって、入力された画像
データから、画像データの内容または属性の少なくとも
一方に基づいて、サーバに記憶させる画像データを選別
する選別手段と、選別手段によって選別された、サーバ
に記憶させる画像データを、サーバの記憶手段に格納す
る格納手段とを含む。To achieve the above object, according to one aspect of the present invention, an image management apparatus manages the image data by storing the image data in a storage means of a server. A device for selecting image data to be stored in the server from the input image data based on at least one of the content and the attribute of the image data, and the image selected by the selecting device and stored in the server Storage means for storing the data in the storage means of the server.
【0008】また上述の格納手段は、サーバの記憶手段
に画像データを格納すると共に、計算機またはディジタ
ルカメラの記憶手段にも画像データを格納し、計算機ま
たはディジタルカメラの記憶装置をも用いて画像データ
を管理することが望ましい。The storage means stores the image data in the storage means of the server and also stores the image data in the storage means of the computer or digital camera, and the image data is also stored in the storage device of the computer or digital camera. It is desirable to manage
【0009】また上述の選別手段で選別されたサーバに
記憶させる画像データを、計算機の記憶手段より削除す
る削除手段をさらに備えることが望ましい。Further, it is desirable to further include a deleting unit for deleting the image data stored in the server selected by the selecting unit from the storage unit of the computer.
【0010】また上述の画像データの内容または属性
は、顔が写っている画像データであること、特定の顔が
写っている画像データであること、特定の表情を有する
顔が写っている画像データであること、特定の色が特定
の分布を有する画像データであること、および特定の撮
影日時情報が関係付けられて記憶されている画像データ
であることの少なくとも1つであることが望ましい。The contents or attributes of the above-mentioned image data are image data showing a face, image data showing a specific face, image data showing a face having a specific facial expression. It is preferable that the image data has at least one of the following: image data having a specific color and a specific distribution, and image data in which specific shooting date / time information is associated and stored.
【0011】本発明の他の局面に従うと、画像管理方法
は、サーバの記憶手段に画像データを格納することで当
該画像データを管理する方法であって、入力された画像
データから、画像データの内容または属性の少なくとも
一方に基づいて、サーバに記憶させる画像データを選別
する選別ステップと、選別ステップによって選別され
た、サーバに記憶させる画像データを、サーバの記憶手
段に格納する格納ステップとを含む。According to another aspect of the present invention, an image management method is a method of managing the image data by storing the image data in a storage means of a server, wherein the image data is converted from the input image data. A selection step of selecting image data to be stored in the server based on at least one of content or attribute; and a storage step of storing the image data to be stored in the server, selected by the selection step, in the storage means of the server .
【0012】また本発明の他の局面に従うと、画像管理
プログラムは、サーバの記憶手段に画像データを格納す
ることで当該画像データを管理する方法をコンピュータ
に実現させるプログラムであって、入力された画像デー
タから、画像データの内容または属性の少なくとも一方
に基づいて、サーバに記憶させる画像データを選別する
選別ステップと、選別ステップによって選別された、サ
ーバに記憶させる画像データを、サーバの記憶手段に格
納する格納ステップとを含む。According to another aspect of the present invention, the image management program is a program for causing a computer to realize a method of managing the image data by storing the image data in a storage means of a server, and is inputted. From the image data, based on at least one of the content or attribute of the image data, a sorting step of sorting the image data to be stored in the server, and the image data to be stored in the server, which is sorted by the sorting step, is stored in the storage means of the server. And a storing step of storing.
【0013】また本発明の他の局面に従うと、記録媒体
は、上述の画像管理プログラムを記録する、コンピュー
タ読取可能な記録媒体である。According to another aspect of the present invention, the recording medium is a computer-readable recording medium for recording the above-mentioned image management program.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同
一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。
それらの名称および機能も同じである。したがってそれ
らについての詳細な説明は繰返さない。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are designated by the same reference numerals.
Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
【0015】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態における画像管理システムの構成の具体例を示す
図である。[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a specific example of the configuration of an image management system according to the first embodiment.
【0016】図1を参照して、本実施の形態における画
像管理システムは、パーソナルコンピュータ1と、ディ
ジタルカメラ2と、サーバ3とを含む。Referring to FIG. 1, the image management system in the present embodiment includes a personal computer 1, a digital camera 2 and a server 3.
【0017】本実施の形態における画像管理システムに
含まれるパーソナルコンピュータ1とサーバ3とは、イ
ンターネットを介して接続されており、相互に画像デー
タの交換を行なう。The personal computer 1 and the server 3 included in the image management system according to the present embodiment are connected via the Internet and exchange image data with each other.
【0018】パーソナルコンピュータ1は、ローカルな
記憶装置を備え、画像データをパーソナルコンピュータ
1内に記憶することができる。さらにパーソナルコンピ
ュータ1は、インタフェース部を備え、ディジタルカメ
ラ2などの別の装置から画像データを受取ることができ
る。上述のインタフェース部の用いる手段としては、P
Cカードスロット、USB、およびシリアルポートなど
を利用する方法があるが、上述の手段は、すでに広く公
知の手段であるため、ここでの詳細な説明は行なわな
い。The personal computer 1 has a local storage device and can store image data in the personal computer 1. Further, the personal computer 1 is provided with an interface section and can receive image data from another device such as the digital camera 2. The means used by the above-mentioned interface unit is P
Although there is a method of using a C card slot, a USB, a serial port, and the like, the above-mentioned means are already widely known and therefore will not be described in detail here.
【0019】ディジタルカメラ2は、専用線などを介し
てパーソナルコンピュータ1と画像データを交換するこ
とができる。ディジタルカメラ2がパーソナルコンピュ
ータ1と画像データの交換を行なう手段として、すでに
多くの技術が公知となっているため、ここでの詳細な説
明は行なわない。ディジタルカメラ2も、ローカルな記
憶装置を備え、画像データをディジタルカメラ2内に記
憶することができる。The digital camera 2 can exchange image data with the personal computer 1 via a dedicated line or the like. Many techniques have already been known as means for the digital camera 2 to exchange image data with the personal computer 1, and therefore a detailed description thereof will not be given here. The digital camera 2 also has a local storage device, and image data can be stored in the digital camera 2.
【0020】サーバ3は、記憶装置を備え、画像データ
をサーバ3内に記憶することができる。The server 3 has a storage device and can store image data in the server 3.
【0021】第1の実施の形態として、画像管理システ
ムのパーソナルコンピュータ1を用いて画像管理を行な
う場合について、以下に説明を行なう。As a first embodiment, a case where image management is performed using the personal computer 1 of the image management system will be described below.
【0022】図2は、図1に示されるパーソナルコンピ
ュータ1の、本実施の形態における構成を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the personal computer 1 shown in FIG. 1 in the present embodiment.
【0023】図2を参照して、パーソナルコンピュータ
1は、処理装置(CPU;CentralProcessing Unit)1
1と、作業用記憶領域12と、記憶装置13と、ユーザ
インタフェース部14と、インタフェース部15とを含
む。Referring to FIG. 2, a personal computer 1 includes a processing unit (CPU; Central Processing Unit) 1
1, a work storage area 12, a storage device 13, a user interface unit 14, and an interface unit 15.
【0024】処理装置11は、パーソナルコンピュータ
1全体の動作の制御を行なうと共に、記憶装置13に記
憶されている画像選択プログラムを実行する。The processing device 11 controls the operation of the entire personal computer 1 and executes the image selection program stored in the storage device 13.
【0025】作業用記憶領域12は、処理装置11が制
御あるいはプログラムを実行する際に、一時的に必要と
なる情報を記憶する領域である。The work storage area 12 is an area for storing information that is temporarily necessary when the processing device 11 executes control or executes a program.
【0026】記憶装置13はハードディスクなどから構
成され、画像選択プログラム記憶領域131と、画像デ
ータ記憶領域132とを含む。The storage device 13 is composed of a hard disk or the like, and includes an image selection program storage area 131 and an image data storage area 132.
【0027】画像選択プログラム記憶領域131に記憶
されている画像選択プログラムは、ユーザの操作によ
り、パーソナルコンピュータ1の起動時、およびインタ
フェース部15から画像データがパーソナルコンピュー
タ1に入力された時などに起動される。The image selection program stored in the image selection program storage area 131 is activated by the user's operation when the personal computer 1 is activated or when image data is input to the personal computer 1 from the interface section 15. To be done.
【0028】画像データ記憶領域132には、インタフ
ェース部15より入力された画像データが記憶される。The image data input from the interface section 15 is stored in the image data storage area 132.
【0029】ユーザインタフェース部14は、画面およ
びマウスなどから構成され、パーソナルコンピュータ1
をユーザが操作するための入出力手段を実現する。The user interface section 14 is composed of a screen, a mouse, etc., and comprises a personal computer 1.
The input / output means for the user to operate is realized.
【0030】インタフェース部15は、PCカードスロ
ット、USB、およびシリアルなどから構成され、画像
データの送受信を行なう。The interface section 15 is composed of a PC card slot, USB, serial and the like, and transmits and receives image data.
【0031】なお、図2に示されるパーソナルコンピュ
ータ1の構成は、一般的なパーソナルコンピュータの構
成であり、上述以外の構成要素を含んでいても構わな
い。The configuration of the personal computer 1 shown in FIG. 2 is a general configuration of a personal computer, and may include components other than those described above.
【0032】図3に、本実施の形態における、画像管理
システムが行なう第1の画像管理方法について、フロー
チャートを示す。FIG. 3 is a flow chart showing a first image management method performed by the image management system in the present embodiment.
【0033】パーソナルコンピュータ1では、画像選択
プログラム記憶領域131に記憶されている、図3に示
される画像選択プログラムが起動される。画像選択プロ
グラムに従い、処理装置11は、未処理の画像データの
有無を監視する(S11)。処理の対象となる画像デー
タについては、画像データそのものと、画像データの集
合とが考えられる。画像データに関して、後に例を挙げ
て説明を行なう。In the personal computer 1, the image selection program shown in FIG. 3, which is stored in the image selection program storage area 131, is activated. According to the image selection program, the processing device 11 monitors the presence or absence of unprocessed image data (S11). The image data to be processed may be the image data itself or a set of image data. The image data will be described later with an example.
【0034】未処理の画像データが発見されない場合は
(S11でなし)、画像選択プログラムは終了される。If no unprocessed image data is found (NO in S11), the image selection program is terminated.
【0035】処理装置11によって、未処理の画像デー
タが発見されると(S11であり)、処理装置11は、
発見された未処理の画像データの内容によって、WEB
上のサーバ3に送信するか否かの選択処理を自動的に行
なう(S12)。ステップS12で行なわれる処理につ
いては、後に説明を行なう。ステップS12では、対象
とする画像データが画像データの集合であるとき、集合
に含まれる個々の画像データに対して送信するか否かの
選択処理が行なわれる。When unprocessed image data is found by the processing device 11 (S11), the processing device 11
Depending on the content of the unprocessed image data found, WEB
A selection process of whether or not to transmit to the upper server 3 is automatically performed (S12). The process performed in step S12 will be described later. In step S12, when the target image data is a set of image data, a selection process of whether or not to transmit each image data included in the set is performed.
【0036】処理装置11において、画像データをサー
バ3に送信すると判断されると(S13でYES)、画
像データは、インタフェース部15よりインターネット
を介してサーバ3に送信される。このとき画像データが
集合であるときには、ステップS12でサーバ3に送信
すると選択処理された画像データである、集合の一部の
画像データのみがサーバ3に送信される。When the processing device 11 determines that the image data is to be transmitted to the server 3 (YES in S13), the image data is transmitted from the interface section 15 to the server 3 via the Internet. At this time, when the image data is a set, when the image data is transmitted to the server 3 in step S12, only part of the image data of the set, which is the image data subjected to the selection process, is transmitted to the server 3.
【0037】受信したサーバ3では、サーバ3に備えら
れる記憶装置に、未処理の画像データが記憶される(S
14)。In the server 3 that has received the unprocessed image data is stored in the storage device provided in the server 3 (S
14).
【0038】処理装置11において、画像データをサー
バ3に送信しないと判断されると(S13でNO)、処
理装置11は、未処理の画像データを、パーソナルコン
ピュータ1の画像データ記憶領域132に記憶させる
(S15)。When the processing device 11 determines not to send the image data to the server 3 (NO in S13), the processing device 11 stores the unprocessed image data in the image data storage area 132 of the personal computer 1. (S15).
【0039】上述の図3に示される画像管理方法を行な
うことで、WEB上のサーバ3に画像データを記憶する
か否かが、予め設定した条件などにしたがって自動的に
判断され、サーバ3に記憶される。By performing the image management method shown in FIG. 3 described above, whether to store the image data in the server 3 on the WEB is automatically determined according to a preset condition or the like, and the server 3 is determined. Remembered.
【0040】なお、パーソナルコンピュータ1の処理装
置11は、ステップS12における、当該画像データを
サーバ3に送信するか否かの判断結果を、ユーザに通知
してもよい。The processing device 11 of the personal computer 1 may notify the user of the determination result in step S12 as to whether or not the image data is transmitted to the server 3.
【0041】また、ステップS12において、処理装置
11は判断結果をユーザに示し、当該画像データをサー
バ3に送信するか否かの、ユーザのからの最終的な指示
を受付けてもよい。Further, in step S12, the processing device 11 may show the determination result to the user and accept a final instruction from the user as to whether or not to transmit the image data to the server 3.
【0042】上述の画像管理システムのパーソナルコン
ピュータ1において実行される画像選択プログラムにお
いて処理される画像データとして、以下の3つの画像デ
ータが考えられる。The following three types of image data can be considered as the image data processed by the image selection program executed in the personal computer 1 of the above-mentioned image management system.
【0043】第1の画像データは、パーソナルコンピュ
ータ1のインタフェース部15を介して入力される画像
データである。The first image data is image data input via the interface section 15 of the personal computer 1.
【0044】第2の画像データは、インタフェース部1
5を介してパーソナルコンピュータ1に接続され、読書
き可能なCD−ROMなどの記憶メディアに含まれる全
ての画像データである。The second image data is the interface 1
It is all the image data that is connected to the personal computer 1 via 5 and is included in a readable / writable storage medium such as a CD-ROM.
【0045】第3の画像データは、すでにパーソナルコ
ンピュータ1の画像データ記憶領域132内にある画像
データ、またはインタフェース部15を介して接続され
る記憶メディアにある画像データのうち、ディレクトリ
などで指定される画像データの集合である。The third image data is designated by a directory or the like among the image data already in the image data storage area 132 of the personal computer 1 or the image data in the storage medium connected via the interface section 15. Is a set of image data.
【0046】なお、画像選択プログラムにおいて処理さ
れる画像データは、上述の第1〜第3の画像データに限
定されず、上述以外の画像データであっても構わない。The image data processed by the image selection program is not limited to the above-mentioned first to third image data, and may be image data other than the above.
【0047】また、図3のステップS12で自動的に行
なわれる選択処理の方法として、以下の5つの選択方法
が挙げられる。The following five selection methods are available as the selection processing method automatically performed in step S12 of FIG.
【0048】第1の処理方法として、パーソナルコンピ
ュータ1の処理装置11は、未処理の画像データに人の
顔が写っているか否かを判断し、人の顔が写っている場
合には、画像データをサーバ3に送信すると判断する。As a first processing method, the processing device 11 of the personal computer 1 judges whether or not a human face is shown in the unprocessed image data. It is determined that the data will be transmitted to the server 3.
【0049】画像データに人の顔が写っているか否かの
判断方法として、従来より、テンプレートマッチング方
法などが提案されており、すでに広く公知になっている
ので、ここでの詳しい説明は行なわない。As a method of determining whether or not a human face is included in image data, a template matching method or the like has been proposed in the past and is already widely known. Therefore, detailed description will not be given here. .
【0050】第2の処理方法として、パーソナルコンピ
ュータ1の処理装置11は、未処理の画像データに、特
定の人の顔が写っているか否かを判断し、特定の人の顔
が写っている場合には、画像データをサーバ3に送信す
ると判断する。As a second processing method, the processing device 11 of the personal computer 1 judges whether or not the face of a specific person is reflected in the unprocessed image data, and the face of the specific person is reflected. In this case, it is determined that the image data will be transmitted to the server 3.
【0051】画像データに特定の人が写っているか否か
の判断方法については、ここでは特定されない。A method of determining whether or not a specific person is included in the image data is not specified here.
【0052】第3の処理方法として、パーソナルコンピ
ュータ1の処理装置11は、未処理の画像データに、特
定の人の顔が写っているか否かを判断する。さらに顔の
表情を分析し、特定の表情である場合には、画像データ
をサーバ3に送信すると判断する。例えば、特定の人の
表情が笑顔であると分析された場合に、画像データをサ
ーバ3に送信すると判断される。As a third processing method, the processing device 11 of the personal computer 1 determines whether or not the face of a specific person appears in the unprocessed image data. Further, the facial expression is analyzed, and if it is a specific facial expression, it is determined that the image data is transmitted to the server 3. For example, when the facial expression of a specific person is analyzed as a smiling face, it is determined that the image data is transmitted to the server 3.
【0053】顔の表情を分析する方法は、従来より公知
となっている技術があり、ここではその方法は特定され
ない。(例えば、特開平8−249447号公報におい
て、表情を検出する装置についての発明が開示されてい
る。)第4の処理方法として、パーソナルコンピュータ
1の処理装置11は、未処理の画像データの色の分布を
解析し、特定の色の属する領域の面積が画像全体に占め
る割合によって、画像データをサーバ3に送信すると判
断する。例えば、画像に含まれている白色に属する領域
の面積が、画像全体に占める割合が50%以下である場
合に、画像データをサーバ3に送信すると判断される。As a method of analyzing the facial expression, there is a conventionally known technique, and the method is not specified here. (For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-249447 discloses an invention of an apparatus for detecting facial expressions.) As a fourth processing method, the processing apparatus 11 of the personal computer 1 uses the color of unprocessed image data. Is analyzed, and it is determined that the image data is transmitted to the server 3 according to the ratio of the area of the region to which the specific color belongs to the entire image. For example, it is determined that the image data is transmitted to the server 3 when the area of the region belonging to white included in the image occupies 50% or less of the entire image.
【0054】第5の処理方法として、パーソナルコンピ
ュータ1の処理装置11は、未処理の画像データに関係
付けられて記録されている属性情報によって、画像デー
タをサーバ3に送信すると判断する。例えば、画像デー
タの属性情報として、撮影された日時の情報を確認し、
撮影日時が予め設定された一定期間に含まれる画像デー
タをサーバ3に送信すると判断する。As a fifth processing method, the processing device 11 of the personal computer 1 determines to transmit the image data to the server 3 based on the attribute information recorded in association with the unprocessed image data. For example, as the attribute information of the image data, check the information of the shooting date and time,
It is determined that the image data including the shooting date and time included in a predetermined period is transmitted to the server 3.
【0055】なお、図3のステップS12で行なわれる
選択処理の方法としては、上述の第1〜第5の処理方法
に限定されず、上述以外の処理方法であっても構わな
い。また、上述の第1〜第5の処理方法のうちのいくつ
かの方法が組合されてもよい。The selection processing method performed in step S12 of FIG. 3 is not limited to the above-described first to fifth processing methods, and other processing methods may be used. Also, some of the above-described first to fifth processing methods may be combined.
【0056】次に図4に、本実施の形態における、画像
管理システムが行なう第2の画像管理方法について、フ
ローチャートを示す。Next, FIG. 4 shows a flowchart of a second image management method performed by the image management system in the present embodiment.
【0057】図4を参照して、ステップS21〜S23
における処理は、図3のステップS11〜S13におけ
る処理と同様であるため、ここでの説明を繰返さない。Referring to FIG. 4, steps S21 to S23
Since the process in 1 is the same as the process in steps S11 to S13 in FIG. 3, description thereof will not be repeated here.
【0058】処理装置11において、サーバ3に送信す
ると判断されると(S23でYES)、未処理の画像デ
ータは、インタフェース部15よりインターネットを介
してサーバ3に送信され、サーバ3に備えられる記憶装
置に、記憶される(S24)。When the processing device 11 determines that the image data is to be transmitted to the server 3 (YES in S23), the unprocessed image data is transmitted from the interface unit 15 to the server 3 via the Internet and is stored in the server 3. It is stored in the device (S24).
【0059】さらにサーバ3に記憶された未処理の画像
データは、パーソナルコンピュータ1のローカルな記憶
装置である画像データ記憶領域132にも記憶される
(S25)。Further, the unprocessed image data stored in the server 3 is also stored in the image data storage area 132 which is a local storage device of the personal computer 1 (S25).
【0060】上述の図4に示される画像管理方法を行な
うことで、WEB上のサーバ3に画像データを記憶する
か否かが自動的に判断され、さらにこの判断にかかわら
ず、画像データが、パーソナルコンピュータ1のローカ
ルな記憶装置13にも記憶される。By performing the image management method shown in FIG. 4 described above, it is automatically determined whether or not to store the image data in the server 3 on the WEB. Further, regardless of this determination, the image data is It is also stored in the local storage device 13 of the personal computer 1.
【0061】また図5に、本実施の形態における、画像
管理システムが行なう第3の画像管理方法について、フ
ローチャートを示す。FIG. 5 is a flow chart showing the third image management method performed by the image management system in this embodiment.
【0062】図5に示される画像管理方法は、特に、画
像選択プログラムによって選択処理がなされず(例えば
ユーザの指示などで)、パーソナルコンピュータ1のロ
ーカルな記憶装置13や、インタフェース部15を介し
て接続される記憶メディアなどに記憶された画像データ
に対して画像管理を行なう方法である。In the image management method shown in FIG. 5, the selection process is not performed by the image selection program (for example, by the user's instruction), and the local storage device 13 of the personal computer 1 or the interface unit 15 is used. This is a method of performing image management on image data stored in a connected storage medium or the like.
【0063】図5を参照して、画像選択プログラムに従
い、処理装置11は、記憶装置13などに未処理の画像
データが記憶されているか否かを確認する(S31)。Referring to FIG. 5, in accordance with the image selection program, processing device 11 confirms whether or not unprocessed image data is stored in storage device 13 or the like (S31).
【0064】処理装置11によって、記憶装置13など
に未処理の画像データが発見されると(S31であ
り)、処理装置11は発見された未処理の画像データの
内容によって、WEB上のサーバ3に送信するか否かの
選択処理を自動的に行なう(S32)。ステップS32
における選択処理は、図3および図4に示される選択処
理と同様の処理であるため、ここでの説明は繰返さな
い。When unprocessed image data is found in the storage device 13 or the like by the processing device 11 (S31), the processing device 11 determines the contents of the found unprocessed image data by the server 3 on the WEB. Is automatically selected (S32). Step S32
The selection process in is the same as the selection process shown in FIGS. 3 and 4, and therefore the description thereof will not be repeated here.
【0065】処理装置11において、画像データをサー
バ3に送信すると判断されると(S33でYES)、画
像データは、インタフェース部15よりインターネット
を介してサーバ3に送信され、サーバ3の記憶装置に記
憶される(S34)。When the processing device 11 determines that the image data is to be transmitted to the server 3 (YES in S33), the image data is transmitted from the interface unit 15 to the server 3 via the Internet and stored in the storage device of the server 3. It is stored (S34).
【0066】さらに処理装置11は、サーバ3に記憶さ
れた画像データを、パーソナルコンピュータ1の記憶装
置13などから自動的に削除する(S35)。なお、ス
テップS35における削除処理は、自動的に行なわれる
のではなく、ユーザから入力された最終的な指示に従っ
て行なわれてもよい。Further, the processing device 11 automatically deletes the image data stored in the server 3 from the storage device 13 of the personal computer 1 (S35). The deletion process in step S35 may be performed according to a final instruction input by the user, instead of being automatically performed.
【0067】上述の図5に示される画像管理方法を行な
うことで、記憶場所の判断を行なわず一時記憶を行なっ
ていた画像データなど、パーソナルコンピュータ1のロ
ーカルな記憶装置13などに記憶されている画像データ
が、WEB上のサーバ3に記憶されるか否かが自動的に
判断され、サーバ3に記憶される。また、サーバ3に記
憶された画像データは、以前に記憶されていた、パーソ
ナルコンピュータ1の記憶装置13などから自動的に削
除されるため、同一の画像データを、重複することなく
効率的に記憶することができる。By performing the image management method shown in FIG. 5 described above, the image data that has been temporarily stored without determining the storage location is stored in the local storage device 13 of the personal computer 1 or the like. Whether or not the image data is stored in the server 3 on the WEB is automatically determined and stored in the server 3. Further, since the image data stored in the server 3 is automatically deleted from the storage device 13 of the personal computer 1 that was previously stored, the same image data can be efficiently stored without duplication. can do.
【0068】[第2の実施の形態]図6は、第2の実施
の形態における画像管理システムの構成の具体例を示す
図である。[Second Embodiment] FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the configuration of an image management system according to the second embodiment.
【0069】図6を参照して、本実施の形態における画
像管理システムは、ディジタルカメラ2と、サーバ3と
を含む。Referring to FIG. 6, the image management system in the present embodiment includes a digital camera 2 and a server 3.
【0070】本実施の形態における画像管理システムに
含まれるディジタルカメラ2とサーバ3とは、インター
ネットを介して接続されており、相互に画像データの交
換を行なう。The digital camera 2 and the server 3 included in the image management system in the present embodiment are connected via the Internet and exchange image data with each other.
【0071】ディジタルカメラ2がインターネットに接
続する手段としては、携帯電話網や固定電話網を介して
接続する手段が公知であるため、ここでの詳細な説明は
行なわない。ディジタルカメラ2も、ローカルな記憶装
置を備え、画像データをディジタルカメラ2内に記憶す
ることができる。As means for connecting the digital camera 2 to the Internet, means for connecting via a mobile telephone network or a fixed telephone network are known, and therefore detailed description thereof will not be given here. The digital camera 2 also has a local storage device, and image data can be stored in the digital camera 2.
【0072】サーバ3は、第1の実施の形態におけるサ
ーバ3と同様に記憶装置を備え、画像データをサーバ3
内に記憶することができる。The server 3 has a storage device similar to the server 3 in the first embodiment and stores image data in the server 3.
Can be stored in.
【0073】第2の実施の形態として、画像管理システ
ムのディジタルカメラ2を用いて画像管理を行なう場合
について、以下に説明を行なう。As a second embodiment, a case where image management is performed using the digital camera 2 of the image management system will be described below.
【0074】図7は、図6に示されるディジタルカメラ
2の、本実施の形態における構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the structure of the digital camera 2 shown in FIG. 6 according to the present embodiment.
【0075】図7を参照して、ディジタルカメラ2は、
処理装置(CPU)21と、作業用記憶領域22と、記
憶装置23と、読出専用記憶装置24と、ユーザインタ
フェース部25とを含む。Referring to FIG. 7, the digital camera 2 is
It includes a processing device (CPU) 21, a work storage area 22, a storage device 23, a read-only storage device 24, and a user interface unit 25.
【0076】処理装置21はディジタルカメラ2全体の
動作の制御を行なうと共に、読出専用記憶装置24に記
憶されている画像選択プログラムを実行する。The processing device 21 controls the operation of the entire digital camera 2 and executes the image selection program stored in the read-only storage device 24.
【0077】作業用記憶領域22は、処理装置21が制
御あるいはプログラムを実行する際に、一時的に必要と
なる情報を記憶する領域である。The work storage area 22 is an area for storing information temporarily required when the processing device 21 executes control or executes a program.
【0078】記憶装置23は、フラッシュメモリなどか
ら構成され、画像データ記憶領域231を含む。The storage device 23 is composed of a flash memory or the like and includes an image data storage area 231.
【0079】画像データ記憶領域231には、入力され
た画像データが記憶される。読出専用記憶装置24は、
マスクROMなどから構成され、画像選択プログラム記
憶領域241を含む。The input image data is stored in the image data storage area 231. The read-only storage device 24 is
It is composed of a mask ROM and the like, and includes an image selection program storage area 241.
【0080】画像選択プログラム記憶領域241に記憶
されている画像選択プログラムは、常に動作し、新しく
ディジタル画像を撮影するたびに、画像データをWEB
上のサーバ3に記憶させるか否かを判断する。The image selection program stored in the image selection program storage area 241 always operates, and image data is transferred to the WEB every time a new digital image is captured.
It is determined whether or not to store in the upper server 3.
【0081】ユーザインタフェース部25は、画面およ
びボタンなどから構成され、ディジタルカメラ2をユー
ザが操作するための入出力手段を実現する。The user interface section 25 is composed of a screen, buttons and the like, and realizes an input / output means for the user to operate the digital camera 2.
【0082】図8に、本実施の形態における、画像管理
システムが行なう第1の画像管理方法について、フロー
チャートを示す。FIG. 8 is a flow chart showing the first image management method performed by the image management system in the present embodiment.
【0083】ディジタルカメラ2では、画像選択プログ
ラム記憶領域241に記憶されている、図8に示される
画像選択プログラムが常に動作している。画像選択プロ
グラムに従い、ディジタルカメラ2の処理装置21は、
新たに撮影された画像データがあるか否かを監視する
(S41)。In the digital camera 2, the image selection program shown in FIG. 8 stored in the image selection program storage area 241 is always operating. According to the image selection program, the processing device 21 of the digital camera 2
It is monitored whether or not there is newly captured image data (S41).
【0084】処理装置21が新たに撮影された画像デー
タを発見する(S41でYES)、処理装置21は、撮
影された画像の内容によって、WEB上のサーバ3に送
信するか否かの選択処理を自動的に行なう(S42)。
ステップS42で行なわれる選択処理は、第1の実施の
形態において、パーソナルコンピュータ1で行なわれる
選択処理と同様であるため、詳細な説明は繰返さない。When the processing device 21 discovers the newly photographed image data (YES in S41), the processing device 21 selects whether or not to transmit to the server 3 on the WEB depending on the content of the photographed image. Is automatically performed (S42).
The selection process performed in step S42 is similar to the selection process performed in personal computer 1 in the first embodiment, and therefore, detailed description will not be repeated.
【0085】処理装置21において、画像データがサー
バ3に送信すると判断されると(S43でYES)、画
像データは、インターネットを介してサーバ3に送信さ
れる。ディジタルカメラ2が、図7に示されるように、
インターネットに接続するための装置を内蔵しない場
合、携帯電話や固定電話に接続することでインターネッ
トに接続することが可能である。また、ディジタルカメ
ラ2に、インターネットに接続するための装置が内蔵さ
れている場合は、その装置を用いてインターネットに接
続してもよい。When the processing device 21 determines that the image data is to be transmitted to the server 3 (YES in S43), the image data is transmitted to the server 3 via the Internet. The digital camera 2, as shown in FIG.
If a device for connecting to the Internet is not built in, it is possible to connect to the Internet by connecting to a mobile phone or a landline phone. When the digital camera 2 has a built-in device for connecting to the Internet, the device may be used to connect to the Internet.
【0086】受信したサーバ3では、サーバ3に備えら
れる記憶装置に、未処理の画像データが記憶される(S
44)。In the received server 3, the unprocessed image data is stored in the storage device provided in the server 3 (S
44).
【0087】処理装置21において、画像データがサー
バ3に送信しないと判断されると(S43でNO)、処
理装置21は、新たに撮影された画像データを、ディジ
タルカメラ2の画像データ記憶領域231に記憶させる
(S45)。When the processing device 21 determines that the image data is not transmitted to the server 3 (NO in S43), the processing device 21 stores the newly captured image data in the image data storage area 231 of the digital camera 2. (S45).
【0088】上述の図8に示される画像管理方法を行な
うことで、第1の実施の形態においては、パーソナルコ
ンピュータ1が行なっていたWEB上のサーバ3に画像
データを記憶するか否かの判断を、ディジタルカメラ2
で行なうことができる。すなわち、ディジタルカメラ2
でディジタル画像を撮影すると、画像データをコンピュ
ータ1に取込むことを必要とせず、ディジタルカメラ2
は、自動的に画像データの内容から記憶させる場所をロ
ーカルの記憶装置23かサーバ3かを判断して記憶処理
を行なう。By performing the image management method shown in FIG. 8 described above, it is determined in the first embodiment whether or not image data is stored in the server 3 on the WEB, which is performed by the personal computer 1. The digital camera 2
Can be done at. That is, the digital camera 2
When a digital image is taken with, the digital camera 2 does not need to take image data into the computer 1.
Automatically determines from the contents of the image data whether the storage location is the local storage device 23 or the server 3 and performs storage processing.
【0089】なお、ディジタルカメラ2の処理措置21
は、ステップS42における、画像データをサーバ3に
送信するか否かの判断結果を、ユーザインタフェース部
25に表示するなどの方法で、ユーザに通知してもよ
い。The processing means 21 of the digital camera 2
May notify the user of the determination result of whether or not to transmit the image data to the server 3 in step S42 by displaying on the user interface unit 25 or the like.
【0090】また、ステップS42において、処理装置
21は判断結果をユーザに示し、画像データをサーバ3
に送信するか否かの、ユーザからの最終的な指示を受付
けてもよい。Further, in step S42, the processing device 21 shows the judgment result to the user and displays the image data in the server 3
The final instruction from the user may be accepted as to whether or not to send to the user.
【0091】さらに、図9に、本実施の形態における、
画像管理システムが行なう第2の画像管理方法につい
て、フローチャートを示す。Further, in FIG. 9, in the present embodiment,
A flowchart is shown about the 2nd image management method which an image management system performs.
【0092】図9を参照して、ステップS51〜S53
における処理は、図8のステップS41〜S43におけ
る処理と同様であるため、ここでの説明を繰返さない。Referring to FIG. 9, steps S51 to S53.
Since the process in is the same as the process in steps S41 to S43 in FIG. 8, the description thereof will not be repeated here.
【0093】処理装置21において、サーバ3に送信す
ると判断されると(S53でYES)、新たに撮影され
た画像データは、インターネットを介してサーバ3に送
信され、サーバ3に備えられる記憶装置に記憶される
(S54)。When the processing device 21 determines that the image data is to be transmitted to the server 3 (YES in S53), the newly photographed image data is transmitted to the server 3 via the Internet and stored in the storage device provided in the server 3. It is stored (S54).
【0094】さらにサーバ3に記憶された画像データ
は、ディジタルカメラ2のローカルな記憶装置である画
像データ記憶領域231にも記憶される(S55)。Further, the image data stored in the server 3 is also stored in the image data storage area 231 which is a local storage device of the digital camera 2 (S55).
【0095】上述の図9に示される画像管理方法を行な
うことで、第1の実施の形態においては、パーソナルコ
ンピュータ1が行なっていた処理が、ディジタルカメラ
2において行なうことができる。すなわち、ディジタル
カメラ2でディジタル画像を撮影すると、パーソナルコ
ンピュータ1に画像データを取込むことを必要とせず、
ディジタルカメラ2は、撮影した画像データをサーバ3
に記憶するか否かを自動的に判断して記憶する。さら
に、この判断にかかわらず、ディジタルカメラ2は、画
像データをローカルな記憶装置である画像データ記憶領
域231にも記憶する。By performing the image management method shown in FIG. 9 described above, the processing performed by the personal computer 1 in the first embodiment can be performed by the digital camera 2. That is, when a digital image is taken by the digital camera 2, it is not necessary to load the image data into the personal computer 1,
The digital camera 2 sends the captured image data to the server 3
It is automatically judged whether or not to store in and stored. Further, regardless of this determination, the digital camera 2 also stores the image data in the image data storage area 231 which is a local storage device.
【0096】[第3の実施の形態]第3の実施の形態に
おける画像管理システムの構成の具体例は、図6に示さ
れる第2の実施の形態における画像管理システムの構成
と同様であるため、ここでの説明を繰返さない。[Third Embodiment] A specific example of the configuration of the image management system in the third embodiment is the same as the configuration of the image management system in the second embodiment shown in FIG. , Description will not be repeated here.
【0097】第3の実施の形態として、画像管理システ
ムのサーバ3を用いて画像管理を行なう場合について、
以下に説明を行なう。本実施の形態においては、ディジ
タルカメラ2で撮影した画像をWEB上のサーバ3に送
り、画像データをどこに記憶させるかを、サーバ3が判
断する。As a third embodiment, in the case of performing image management using the server 3 of the image management system,
The description will be given below. In the present embodiment, the image captured by the digital camera 2 is sent to the server 3 on the WEB, and the server 3 determines where to store the image data.
【0098】図10は、図6に示されるサーバ3の、本
実施の形態における構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the server 3 shown in FIG. 6 in the present embodiment.
【0099】図10を参照して、サーバ3は、処理装置
(CPU)31と、作業用記憶領域32と、記憶装置3
3とを含む。Referring to FIG. 10, the server 3 includes a processing device (CPU) 31, a work storage area 32, and a storage device 3.
Including 3 and.
【0100】処理装置31は、サーバ3全体の動作の制
御を行なうと共に、記憶装置33に記憶されている画像
選択プログラムを実行する。The processing device 31 controls the operation of the entire server 3 and executes the image selection program stored in the storage device 33.
【0101】作業用記憶領域32は、処理装置31が制
御あるいはプログラムを実行する際に、一時的に必要と
なる情報を記憶する領域である。The work storage area 32 is an area for storing information temporarily required when the processing device 31 executes control or executes a program.
【0102】記憶装置33は、画像選択プログラム記憶
領域331と、画像データ記憶領域332とを含む。The storage device 33 includes an image selection program storage area 331 and an image data storage area 332.
【0103】画像選択プログラム記憶領域331に記憶
されている画像選択プログラムは、常に起動しており、
ディジタルカメラ2で新たなディジタル画像が撮影さ
れ、サーバ3に送信されてくるたびに、画像データをW
EB上のサーバ3に記憶させるか否かを判断する。The image selection program stored in the image selection program storage area 331 is always activated,
Every time a new digital image is taken by the digital camera 2 and sent to the server 3, the image data is updated to W
It is determined whether or not to store in the server 3 on the EB.
【0104】画像データ記憶領域332には、入力され
た画像データが記憶される。なお、図10に示されるサ
ーバ3の構成は、一般的なパーソナルコンピュータなど
を用いて構築されるサーバの構成を示しているため、図
10に示される以外の構成要素が含まれていても構わな
い。The input image data is stored in the image data storage area 332. Note that the configuration of the server 3 shown in FIG. 10 shows the configuration of a server constructed using a general personal computer or the like, and thus components other than those shown in FIG. 10 may be included. Absent.
【0105】また、図6に示されるディジタルカメラ2
は、図7に示される構成と同様の構成であるが、本実施
の形態においては、以下に示される画像管理処理をサー
バ3が行なうため、図7に示される画像選択プログラム
記憶領域241は備えられていなくても構わない。The digital camera 2 shown in FIG.
7 has the same configuration as that shown in FIG. 7, but in the present embodiment, since the server 3 performs the image management processing shown below, the image selection program storage area 241 shown in FIG. 7 is provided. It doesn't matter if it isn't.
【0106】図11に、本実施の形態における、画像管
理システムが行なう第1の画像管理方法について、フロ
ーチャートを示す。FIG. 11 is a flow chart showing the first image management method performed by the image management system in the present embodiment.
【0107】ディジタルカメラ2の処理装置21は、新
たにディジタル画像が撮影されると(S61でYE
S)、画像データを、インターネットを介してサーバ3
に送信する(S62)。ステップS62での画像データ
の送信は、ディジタルカメラ2が新たにディジタル画像
を撮影すると自動的にサーバ3に送信されてもよいし、
ユーザがディジタルカメラ2のユーザインタフェース部
25より指示を行なうことでサーバ3に送信されてもよ
い。The processing unit 21 of the digital camera 2 receives a new digital image (YE in S61).
S), image data is sent to the server 3 via the Internet.
(S62). The transmission of the image data in step S62 may be automatically transmitted to the server 3 when the digital camera 2 newly captures a digital image,
It may be transmitted to the server 3 when the user gives an instruction from the user interface unit 25 of the digital camera 2.
【0108】ステップS62で画像データを送信した
後、ディジタルカメラ2は、サーバ3からのリプライを
待つ(S63)。After transmitting the image data in step S62, the digital camera 2 waits for a reply from the server 3 (S63).
【0109】サーバ3からのリプライがあった場合(S
63でYES)、ディジタルカメラ2はそのリプライを
受信する(S64)。When there is a reply from the server 3 (S
If YES at 63), the digital camera 2 receives the reply (S64).
【0110】ステップS64でサーバ3から受信したリ
プライより、当該画像データをサーバ3の記憶装置33
に記憶しないとサーバ3に判断された場合(S65でN
O)、ディジタルカメラ2はローカルな記憶装置である
画像データ記憶領域231に、当該画像データを記憶さ
せる(S66)。From the reply received from the server 3 in step S64, the image data is stored in the storage device 33 of the server 3.
If the server 3 determines not to memorize in (N in S65
O), the digital camera 2 stores the image data in the image data storage area 231 which is a local storage device (S66).
【0111】一方サーバ3は、ディジタルカメラ2より
画像データが送信されると(S71でYES)、当該画
像データをインターネットを介して受信する(S7
2)。On the other hand, when the image data is transmitted from the digital camera 2 (YES in S71), the server 3 receives the image data via the Internet (S7).
2).
【0112】サーバ3の処理装置31では、動作してい
る画像選択プログラムに従って、ステップS72で受信
した画像データを、画像の内容によってサーバ3の記憶
装置33に記憶するか否かを選択する(S73)。ステ
ップS73で行なわれる選択処理は、第1および第2の
実施の形態で行なわれる選択処理と同様であるため、こ
こでの説明は繰返さない。The processing device 31 of the server 3 selects whether to store the image data received in step S72 in the storage device 33 of the server 3 according to the image selection program in operation (S73). ). The selection process performed in step S73 is similar to the selection process performed in the first and second embodiments, and therefore description thereof will not be repeated here.
【0113】また、ステップS73での処理の結果は、
インターネットを介して、ディジタルカメラ2に通知さ
れる(S74)。The result of the processing in step S73 is
The digital camera 2 is notified via the Internet (S74).
【0114】サーバ3の処理装置31が、画像データを
サーバ3に記憶させると判断すると(S75でYE
S)、処理装置31は、画像データを画像データ記憶領
域332に記憶させる(S76)。When the processing device 31 of the server 3 determines to store the image data in the server 3 (YES in S75).
S), the processing device 31 stores the image data in the image data storage area 332 (S76).
【0115】上述の図11に示される画像管理方法を行
なうことで、ディジタルカメラ2から、新たに撮影され
たディジタル画像の画像データをサーバ3に送信するだ
けで、サーバ3で、その内容に基づいて、画像データを
ディジタルカメラ2のローカルな記憶装置に記憶させる
か、サーバ3に記憶させるかが自動的に判断され、記憶
処理が行なわれる。By performing the image management method shown in FIG. 11 described above, the image data of the newly photographed digital image is simply transmitted from the digital camera 2 to the server 3, and the server 3 determines the contents based on the contents. Then, it is automatically determined whether the image data is stored in the local storage device of the digital camera 2 or the server 3, and the storage process is performed.
【0116】さらに図12に、本実施の形態における、
画像管理システムが行なう第2の画像管理方法につい
て、フローチャートを示す。Further, in FIG. 12, in the present embodiment,
A flowchart is shown about the 2nd image management method which an image management system performs.
【0117】図12を参照して、ディジタルカメラ2の
ステップS81〜S82で行なわれる処理は、図11に
示されるステップS61〜S62で行なわれる処理と同
様であるためここでの説明は繰返さない。Referring to FIG. 12, the process performed in steps S81 to S82 of digital camera 2 is similar to the process performed in steps S61 to S62 shown in FIG. 11, and therefore description thereof will not be repeated here.
【0118】図12に示される第2の画像管理方法にお
いては、ディジタルカメラ2は、ステップS82でサー
バ3に送信した画像データを、ディジタルカメラ2のロ
ーカルな記憶装置である画像データ記憶領域231にも
記憶される(S83)。In the second image management method shown in FIG. 12, the digital camera 2 stores the image data transmitted to the server 3 in step S82 in the image data storage area 231 which is a local storage device of the digital camera 2. Is also stored (S83).
【0119】一方、サーバ3のステップS91〜95で
行なわれる処理は、図11のステップS71〜S73,
S75〜S76で行なわれる処理と同様であるためここ
での、各処理についての詳細な説明は繰返さない。On the other hand, the processing performed by the server 3 in steps S91 to S95 is the same as steps S71 to S73 in FIG.
Since it is similar to the processing performed in S75 to S76, detailed description of each processing will not be repeated here.
【0120】図12に示される第2の画像管理方法にお
いては、サーバ3は、ステップS92でディジタルカメ
ラ2から送信された画像データに対して、ステップS9
3でサーバ3の記憶装置33に記憶するか否かを選択す
る。In the second image management method shown in FIG. 12, the server 3 performs step S9 on the image data transmitted from the digital camera 2 in step S92.
In 3, it is selected whether or not to store in the storage device 33 of the server 3.
【0121】図12に示される第2の画像管理方法にお
いては、サーバ3で画像データが記憶されるか否かに関
わらず、ディジタルカメラ2のローカルな記憶装置に当
該画像データが記憶されるため、図11のステップS7
4で行なわれた、判断結果の通知(リプライ)処理が、
本画像管理方法においては行なわれない。In the second image management method shown in FIG. 12, the image data is stored in the local storage device of the digital camera 2 regardless of whether the server 3 stores the image data. , Step S7 of FIG.
The determination result notification (reply) process performed in 4
This is not performed in this image management method.
【0122】上述の第1〜第3の実施の形態に述べられ
た画像管理方法を行なうことで、画像管理システムが、
パーソナルコンピュータとWEB上のサーバ、またはデ
ィジタルカメラとWEB上のサーバといった、複数の記
憶領域を持つ場合、WEB上のサーバに記憶させるべき
画像を、その必要のある画像データを画像の内容から自
動的に選別し、記憶させることができる。By performing the image management methods described in the above first to third embodiments, the image management system
When there are multiple storage areas such as a personal computer and a server on the WEB, or a digital camera and a server on the WEB, the image to be stored in the server on the WEB is automatically generated from the contents of the image. Can be sorted and stored in.
【0123】このように画像データをWEB上のサーバ
に記憶させて管理することで、画像データを複数のユー
ザ間で交換することが可能になり、また、共有すること
がより容易になる。By storing and managing the image data in the server on the WEB as described above, it becomes possible to exchange the image data among a plurality of users, and it becomes easier to share the image data.
【0124】また、WEB上のサーバに記憶させる方
が、パーソナルコンピュータまたはディジタルカメラの
ローカルの記憶装置に記憶させるよりも、ユーザにより
高い信頼性を提供することができる。Further, storing in the server on the WEB can provide the user with higher reliability than storing in the local storage device of the personal computer or digital camera.
【0125】ユーザが、個々の画像について、その価
値、共有の必要性などを考慮し、予め基準を設定するな
どを行なうことによって、上述の画像管理方法において
画像は自動的に選別され、複数の記憶装置の特性の違い
を有効に利用することができる。そのため、ユーザは個
々の画像データについて判断を行なう必要がなく、適切
な記憶装置に記憶させることができる。これにより、汎
用性の高い画像データの管理を行なうことができる。[0125] The user sets the reference in advance for each image in consideration of its value, necessity of sharing, etc., so that the image is automatically selected in the above-mentioned image management method, and a plurality of images are selected. The difference in the characteristics of the storage device can be effectively used. Therefore, the user does not need to make a judgment for each image data, and the image data can be stored in an appropriate storage device. As a result, it is possible to manage image data with high versatility.
【0126】さらに、上述の画像管理方法を、プログラ
ムとして提供することもできる。このようなプログラム
は、コンピュータ読取り可能なプログラムである。Further, the above image management method can be provided as a program. Such a program is a computer-readable program.
【0127】プログラムは、コンピュータに付属するフ
レキシブルディスク、CD−ROM、ROM、RAMお
よびメモリカードなどの記録媒体にて記録させて、プロ
グラム製品として提供することもできる。あるいは、コ
ンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体に
て記録させて、プログラムを提供することもできる。ま
た、ネットワークを介したダウンロードによって、プロ
グラムを提供することもできる。The program may be recorded on a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a ROM, a RAM and a memory card attached to a computer and provided as a program product. Alternatively, the program may be provided by being recorded in a recording medium such as a hard disk built in the computer. Further, the program can be provided by downloading via the network.
【0128】提供されるプログラム製品は、ハードディ
スクなどのプログラム格納部にインストールされて実行
される。The provided program product is installed and executed in a program storage unit such as a hard disk.
【0129】なお、プログラム製品は、プログラム自体
と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.
【0130】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
【図1】 第1の実施の形態における画像管理システム
の構成の具体例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a specific example of a configuration of an image management system according to a first embodiment.
【図2】 図1に示されるパーソナルコンピュータ1
の、第1の実施の形態における構成を示す図である。FIG. 2 is a personal computer 1 shown in FIG.
It is a figure which shows the structure in 1st Embodiment of this.
【図3】 第1の実施の形態における、画像管理システ
ムが行なう第1の画像管理方法について示すフローチャ
ートである。FIG. 3 is a flowchart showing a first image management method performed by the image management system according to the first embodiment.
【図4】 第1の実施の形態における、画像管理システ
ムが行なう第2の画像管理方法について示すフローチャ
ートである。FIG. 4 is a flowchart showing a second image management method performed by the image management system in the first embodiment.
【図5】 第1の実施の形態における、画像管理システ
ムが行なう第3の画像管理方法について示すフローチャ
ートである。FIG. 5 is a flowchart showing a third image management method performed by the image management system according to the first embodiment.
【図6】 第2の実施の形態における画像管理システム
の構成の具体例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a configuration of an image management system according to a second embodiment.
【図7】 図6に示されるディジタルカメラ2の、第2
の実施の形態における構成を示す図である。FIG. 7 shows a second digital camera 2 shown in FIG.
It is a figure which shows the structure in embodiment of this.
【図8】 第2の実施の形態における、画像管理システ
ムが行なう第1の画像管理方法について示すフローチャ
ートである。FIG. 8 is a flowchart showing a first image management method performed by the image management system in the second embodiment.
【図9】 第2の実施の形態における、画像管理システ
ムが行なう第2の画像管理方法について示すフローチャ
ートである。FIG. 9 is a flowchart showing a second image management method performed by the image management system according to the second embodiment.
【図10】 図6に示されるサーバ3の、第3の実施の
形態における構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a server 3 shown in FIG. 6 according to a third embodiment.
【図11】 第3の実施の形態における、画像管理シス
テムが行なう第1の画像管理方法について示すフローチ
ャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a first image management method performed by the image management system according to the third embodiment.
【図12】 第3の実施の形態における、画像管理シス
テムが行なう第2の画像管理方法について示すフローチ
ャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a second image management method performed by the image management system in the third embodiment.
1 パーソナルコンピュータ、2 ディジタルカメラ、
3 サーバ、11 パーソナルコンピュータの処理装
置、12 パーソナルコンピュータの作業用記憶領域、
13 パーソナルコンピュータの記憶装置、14 パー
ソナルコンピュータのユーザインタフェース部、15
パーソナルコンピュータのインタフェース部、21 デ
ィジタルカメラの処理装置、22 ディジタルカメラの
作業用記憶領域、23 ディジタルカメラの記憶装置、
24 ディジタルカメラの読出専用記憶装置、25 デ
ィジタルカメラのユーザインタフェース部、31 サー
バの処理装置、32 サーバの作業用記憶領域、33
サーバの記憶装置、131パーソナルコンピュータの画
像選択プログラム記憶領域、132 パーソナルコンピ
ュータの画像データ記憶領域、231 ディジタルカメ
ラの画像データ記憶領域、241 ディジタルカメラの
画像選択プログラム記憶領域、331 サーバの画像選
択プログラム記憶領域、332 サーバの画像データ記
憶領域。1 personal computer, 2 digital camera,
3 server, 11 processing unit of personal computer, 12 working storage area of personal computer,
13 personal computer storage device, 14 personal computer user interface unit, 15
Interface section of personal computer, 21 Digital camera processing device, 22 Digital camera working storage area, 23 Digital camera storage device,
24 digital camera read-only storage device, 25 digital camera user interface unit, 31 server processing device, 32 server work storage area, 33
Server storage device, 131 Personal computer image selection program storage area, 132 Personal computer image data storage area, 231 Digital camera image data storage area, 241 Digital camera image selection program storage area, 331 Server image selection program storage area Area, 332 Image data storage area of server.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 101:00 5L096 5/907 5/91 L // H04N 101:00 5/781 510C (72)発明者 塩田 奈津子 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 長谷川 弘 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 恭子 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中野 雄介 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B050 AA09 BA10 BA12 CA05 CA06 CA08 DA04 EA04 EA09 FA19 GA08 5B075 ND06 NK06 5C022 AA13 AC69 5C052 GA02 GA08 GA09 GE06 GE08 5C053 FA08 FA14 FA23 FA27 FA30 JA21 LA02 LA11 LA14 5L096 AA02 BA20 DA01 FA15 GA38 HA09 JA11 KA09 LA05 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/781 H04N 101: 00 5L096 5/907 5/91 L // H04N 101: 00 5/781 510C ( 72) Inventor Natsuko Shioda 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka, Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Hasegawa 2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka Minato International Building Incorporated (72) Inventor Kyoko Nakamura 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka Osaka International Building Minolta Inc. (72) Inventor Yusuke Nakano 2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka Osaka International building F term in Minolta Co., Ltd. (reference) 5B050 AA09 BA10 BA12 CA05 CA06 CA08 DA04 EA04 EA09 FA19 GA08 5B075 ND06 NK06 5C022 AA13 AC69 5C052 GA02 GA08 GA09 GE06 GE08 5C053 FA08 FA14 FA23 FA27 FA30 JA21 LA02 LA11 LA14 5L096 AA02 BA20 DA01 FA15 GA38 HA09 JA11 KA09 LA05
Claims (7)
ることで当該画像データを管理する画像管理装置であっ
て、 入力された画像データから、画像データの内容または属
性の少なくとも一方に基づいて、サーバに記憶させる画
像データを選別する選別手段と、 前記選別手段によって選別された、前記サーバに記憶さ
せる画像データを、サーバの記憶手段に格納する格納手
段とを含む、画像管理装置。1. An image management device for managing image data by storing the image data in a storage means of a server, wherein the image data is inputted from the input image data based on at least one of the content or the attribute of the image data. An image management apparatus comprising: a selection unit that selects image data to be stored in a server; and a storage unit that stores the image data selected by the selection unit and to be stored in the server in a storage unit of the server.
に前記画像データを格納すると共に、計算機またはディ
ジタルカメラの記憶手段にも前記画像データを格納し、
前記計算機または前記ディジタルカメラの記憶装置をも
用いて前記画像データを管理する、請求項1に記載の画
像管理装置。2. The storage means stores the image data in a storage means of the server and also stores the image data in a storage means of a computer or a digital camera,
The image management device according to claim 1, wherein the image data is managed also by using a storage device of the computer or the digital camera.
記憶させる画像データを、前記計算機の記憶手段より削
除する削除手段をさらに備える、請求項1または2に記
載の画像管理装置。3. The image management apparatus according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes the image data stored in the server that has been selected by the selection unit from the storage unit of the computer.
が写っている画像データであること、特定の顔が写って
いる画像データであること、特定の表情を有する顔が写
っている画像データであること、特定の色が特定の分布
を有する画像データであること、および特定の撮影日時
情報が関係付けられて記憶されている画像データである
ことの少なくとも1つである、請求項1〜3のいずれか
に記載の画像管理装置。4. The contents or attributes of the image data are image data showing a face, image data showing a specific face, and image data showing a face having a specific facial expression. At least one of image data having a specific color, a specific color having a specific distribution, and image data stored in association with specific shooting date and time information. The image management device according to any one of 3 above.
ることで当該画像データを管理する方法であって、 入力された画像データから、画像データの内容または属
性の少なくとも一方に基づいて、サーバに記憶させる画
像データを選別する選別ステップと、前記選別ステップ
によって選別された、前記サーバに記憶させる画像デー
タを、サーバの記憶手段に格納する格納ステップとを含
む、画像管理方法。5. A method of managing image data by storing the image data in a storage means of the server, wherein the image data is input to the server based on at least one of the content and the attribute of the image data from the input image data. An image management method comprising: a selection step of selecting image data to be stored; and a storage step of storing the image data selected by the selection step and stored in the server in a storage unit of the server.
ることで当該画像データを管理する方法をコンピュータ
に実現させるプログラムであって、 入力された画像データから、画像データの内容または属
性の少なくとも一方に基づいて、サーバに記憶させる画
像データを選別する選別ステップと、 前記選別ステップによって選別された、前記サーバに記
憶させる画像データを、サーバの記憶手段に格納する格
納ステップとを含む、画像管理プログラム。6. A program for causing a computer to realize a method of managing image data by storing the image data in a storage means of a server, wherein at least one of the content or the attribute of the image data is input from the input image data. An image management program including a sorting step of sorting image data to be stored in the server based on the above, and a storing step of storing the image data to be stored in the server, which is sorted by the sorting step, in a storage means of the server. .
記録する、コンピュータ読取可能な記録媒体。7. A computer-readable recording medium for recording the image management program according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209327A JP2003022435A (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Device, method, and program for image management, |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209327A JP2003022435A (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Device, method, and program for image management, |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022435A true JP2003022435A (en) | 2003-01-24 |
Family
ID=19044999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001209327A Withdrawn JP2003022435A (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Device, method, and program for image management, |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003022435A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007000685A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of operating a camera for taking electronic images, camera for taking electronic images |
JP2009176305A (en) * | 2009-01-26 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | Image management method |
JP2009267783A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method and program for image processing apparatus |
JP2012090150A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Kyocera Corp | Portable communication terminal, upload control program, and upload control method |
WO2017056930A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Image registration device, image registration method, image registration system, and imaging terminal |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001209327A patent/JP2003022435A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007000685A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of operating a camera for taking electronic images, camera for taking electronic images |
JP2009267783A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method and program for image processing apparatus |
JP2009176305A (en) * | 2009-01-26 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | Image management method |
JP2012090150A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Kyocera Corp | Portable communication terminal, upload control program, and upload control method |
WO2017056930A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Image registration device, image registration method, image registration system, and imaging terminal |
JPWO2017056930A1 (en) * | 2015-09-30 | 2018-06-21 | 富士フイルム株式会社 | Image registration apparatus, image registration method, and image registration system |
US10679339B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-06-09 | Fujifilm Corporation | Image registration device, image registration method, image registration system, and imaging terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6445460B1 (en) | Method and system for providing and utilizing file attributes with digital images | |
US7075573B2 (en) | Remote system for image storage and search | |
CN1327650C (en) | Data upload method to data storing system and device thereof | |
US8713090B2 (en) | Enhancing user experiences using aggregated device usage data | |
US20030184793A1 (en) | Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location | |
JP2006166408A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2006109437A (en) | Method and apparatus for storing image files of mobile communication terminal | |
JP7187395B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION TERMINAL CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
CN103946784B (en) | Image processing system and image processing method | |
JP4300504B2 (en) | Communication device and communication system | |
WO2004004311A1 (en) | Information recording method, information recording terminal, information recording system, and recording medium | |
JP2003022435A (en) | Device, method, and program for image management, | |
CN102243576A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2003108976A (en) | Image management system, image display method changeover method, storing medium, and program | |
US10412455B2 (en) | Image management device | |
WO2005093578A1 (en) | File management apparatus | |
CN107633012A (en) | A kind of inquiry processing method, server and storage medium | |
US20120179676A1 (en) | Method and apparatus for annotating image in digital camera | |
KR100965875B1 (en) | Method for controlling digital camera wherein active transmission is performed | |
JP4855322B2 (en) | Information recording system, information recording method, and camera control method | |
KR20110139441A (en) | Method for sharing image contents using network | |
JP2003244601A (en) | Server, image management system, and image management program | |
JP5718392B2 (en) | Information device and control method of information device | |
JP5225450B2 (en) | Image management server | |
US20080151059A1 (en) | Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |