JP2003014896A - 放射線増感スクリーン - Google Patents

放射線増感スクリーン

Info

Publication number
JP2003014896A
JP2003014896A JP2001194440A JP2001194440A JP2003014896A JP 2003014896 A JP2003014896 A JP 2003014896A JP 2001194440 A JP2001194440 A JP 2001194440A JP 2001194440 A JP2001194440 A JP 2001194440A JP 2003014896 A JP2003014896 A JP 2003014896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
intensifying screen
phosphor particles
rare earth
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194440A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Mishina
紀之 三科
Akihiro Maezawa
明弘 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001194440A priority Critical patent/JP2003014896A/ja
Publication of JP2003014896A publication Critical patent/JP2003014896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、低管電圧のX線を用いて撮
影を行なう医療用X線撮影で用いる感度、鮮鋭性に優れ
た放射線増感スクリーンを提供することにある。 【解決手段】 X線エネルギーが35kVp以下のX線
を95%以上吸収し、かつ支持体上に結晶子サイズが1
0〜100nmで、X線散乱に対し等方性を有する蛍光
体粒子を含有する蛍光体層を有することを特徴とする放
射線増感スクリーン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低管電圧のX線を
用いて撮影を行なう医療用X線撮影で用いる感度、鮮鋭
性に優れた放射線増感スクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療診断を目的とするX線撮影等の医療
用放射線撮影、物質の非破壊検査を目的とする工業用放
射線撮影等に用いられる手段としては、放射線増感スク
リーン(増感紙)と放射線写真感光材料を組み合わせた
放射線写真法や、放射線エネルギーを吸収した後、可視
光や赤外線などの電磁波で励起することにより蓄積して
いた放射線エネルギーを蛍光の形で放出する蛍光体(以
下、輝尽性蛍光体)を用いた放射線画像変換方法が挙げ
られる。
【0003】放射線写真法は、放射線を放射線増感スク
リーンの蛍光体に照射して励起することにより可視光に
変換せしめて放射線写真フィルムに放射線画像を形成せ
しめて診断、検査するものである。
【0004】近年、乳ガンの診断、特に初期段階の乳ガ
ンの診断には、X線撮影マンモ用スクリーン・フィルム
システムが有用である。すなわち、X線撮影マンモ用ス
クリーン・フィルムシステムは、ガンの初期段階におけ
る数百μmあるいはそれ以下の大きさの微小石灰化を検
出することが可能である。この検出性を向上するため、
マンモ用スクリーン・フィルムシステムの鮮鋭性の向上
が図られてきている。すなわち、高い鮮鋭性を得るため
に、ハロゲン化銀写真乳剤がフィルム支持体の片面のみ
に塗布されている、いわゆる片面フィルムを用い、ハロ
ゲン化銀写真乳剤が塗布されている面をX線管球とは反
対側に配置し、X線用増感スクリーンをハロゲン化銀写
真乳剤面に密着させて写真組体を形成し、それを撮影す
るシングルバック法と言われる乳房X線写真組体を用い
て撮影が行われる。さらに、ここで用いられる片面フィ
ルムのフィルムコントラストを上げ、また現像処理にお
いてもできるだけ現像処理時間を長くしたり、高コント
ラストが得られる専用の現像液を用いることにより、フ
ィルムのコントラストを上げて使用されることが一般的
に行われている。
【0005】ここで、コントラストを上げることは鮮鋭
性を上げることができる反面、粒状性の劣化を招くとい
う矛盾を抱えている。すなわち、乳ガン診断には微小石
灰化の観察と同時に淡い陰影の1cm程度の直径である
腫瘍も検出することが不可欠となる。鮮鋭性を上げると
一般的には粒状性の劣化に生じ、この結果、上記淡い陰
影の検出性が低下する。すなわち、マンモグラフィにお
いては、粒状性の劣化のない鮮鋭性の向上技術の開発が
望まれている。
【0006】上述のフィルムの高コントラスト化に伴う
粒状性の劣化に対し、例えば、X線量を多くあてること
により改善することは可能であるが、これには患者の被
曝の観点から自ずと限度がある。一方、ハロゲン化銀写
真感光材料自身の粒状性を向上することも行われている
が、マンモ用のハロゲン化銀写真感光材料(以降、単に
感光材料あるいはフィルムとも言う)で用いられている
ハロゲン化銀粒子のサイズはすでにかなり小さく、この
方法では限界に近い状態である。
【0007】一方、上記課題に対し、放射線増感スクリ
ーンに関しては、以下のような検討がなされている。
【0008】放射線増感スクリーンは、基本構造とし
て、支持体と、その片面に設けられた蛍光体層及び保護
層とからなるものである。蛍光体層は、蛍光体粒子とそ
れを分散状態で含有支持する結合剤とからなるものであ
り、この蛍光体粒子は、X線等の放射線によって励起さ
れたときに高輝度の発光を示す性質を有するものであ
る。従って、被写体を通過した放射線の量に応じて蛍光
体は高輝度の発光を示し、放射線増感スクリーンの蛍光
体層の表面に接するように重ね合わせて置かれた放射線
写真フィルムは、この蛍光体の発光によっても感光する
ため、比較的少ない放射線量で放射線フィルムの十分な
感光を達成することができる。
【0009】一般に、撮影系によって得られる画像の画
質(鮮鋭度、粒状度等)は、その系に組み込まれた放射
線増感スクリーンの特性に起因するところが大であり、
放射線増感スクリーンとしては画質の優れた画像を与え
るものであることが望まれている。例えば、画像の鮮鋭
度を高めることを目的として、蛍光体層を構成する蛍光
体の粒子径がスクリーン表面側(蛍光を取り出す側)で
大きく、支持体側で小さくなるように蛍光体粒子を配列
させた放射線増感スクリーン(傾斜粒径構造の増感スク
リーン)が提案されている。このような放射線増感スク
リーンを用いたシステムでは、フィルムに近い側の蛍光
体の粒子径が相対的に大きいから高感度とすることがで
き、換言すれば、蛍光体の粒子径分布がその厚み方向に
均一である従来の放射線増感スクリーンと同一感度とし
た場合に、鮮鋭度を高めることができる。また、支持体
側の粒子径の小さな蛍光体粒子群が反射層的役割を果た
すために蛍光の反射、散乱光路を短くして放射線増感ス
クリーン表面から取り出すことができ、このことによっ
ても鮮鋭度が高められる。
【0010】前記放射線写真法においては、低管電圧領
域でX線撮影を行う方法が知られているが、この方法で
は一般的に使用される管電圧領域と異なり、軟X線を利
用して画像情報が形成される。上記方法では、用いる軟
X線の線質により、放射線増感スクリーンに到達する画
像情報が非常に少なく、充分な分解能を得られないた
め、得られる画質性能を満足することが難しくなってい
る。
【0011】従来、低管電圧領域で用いられる放射線増
感スクリーンの蛍光体としては、主にGd22S:Tb
などが利用され、その蛍光体を高充填させ、かつ薄膜化
された蛍光体層を有するパネルが利用されてきた。一
方、前記蛍光体を用いたパネルの蛍光体層は、蛍光体粒
子形状が揃っていないため、パネル内の蛍光体がランダ
ムに存在し、層内での入射X線及び発光が散乱し、高周
波領域における分解能を低下させる要因となり、満足で
きる画像情報が得られないのが現状である。更に、蛍光
体粒子形状が不均一のため、蛍光体層の高充填化が困難
となり、輝度などの画質性能を充分に満足できるレベル
にはなく、早急な改良が要望されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低管
電圧のX線を用いて撮影を行なう医療用X線撮影で用い
る感度、鮮鋭性に優れた放射線増感スクリーンを提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0014】1.X線エネルギーが35kVp以下のX
線を95%以上吸収し、かつ支持体上に結晶子サイズが
10〜100nmで、X線散乱に対し等方性を有する蛍
光体粒子を含有する蛍光体層を有することを特徴とする
放射線増感スクリーン。
【0015】2.前記蛍光体粒子が、希土類元素のN
d、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbから
選ばれる少なくとも1つを含有することを特徴とする前
記1項に記載の放射線増感スクリーン。
【0016】3.前記蛍光体粒子が、希土類元素Euを
2〜20質量%含有することを特徴とする前記1項に記
載の放射線増感スクリーン。
【0017】4.前記蛍光体粒子が、希土類元素Gdを
40〜80質量%含有することを特徴とする前記1項に
記載の放射線増感スクリーン。
【0018】5.前記蛍光体粒子が、希土類元素Yを5
質量%以上含有することを特徴とする前記1項に記載の
放射線増感スクリーン。
【0019】本発明者は、放射線増感スクリーンを介
し、X線照射による画像形成における画質劣化要因の解
析を進めた結果、鮮鋭性劣化の要因の一つが、放射線増
感スクリーンの蛍光層に含有される蛍光体粒子の特定の
形状や層内での分布の不均一性により、入射するX線の
不規則な散乱を誘発し、その結果、高周波領域における
分解能を低下させることであることを突き止め、このX
線の蛍光体層内での散乱は、特に、X線エネルギー強度
が低い低管電圧で撮影した際に顕著に現れることが判明
した。本発明者は、上記解析した現象を踏まえ鋭意検討
を行った結果、上記課題は、結晶子サイズが10〜10
0nmで、X線散乱に対し等方性を有する蛍光体粒子を
用いることにより達成することができることを見いだ
し、更に本発明が目的とする効果をより一層発揮させる
ためには、特定の希土類元素を有する蛍光体を用いるこ
とが有効であることを見いだし、本発明に至った次第で
ある。
【0020】以下、本発明の詳細について説明する。本
発明の放射線増感スクリーン(以降、単にスクリーンと
もいう)は、スクリーンフィルムシステム(以降、SF
システムともいう)で用いられ、ハロゲン化銀感光材料
と写真組体を形成している。
【0021】一般に、単純X線撮影ではX線を効率よく
捕獲するため、2枚のスクリーンを1枚の両面にハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料の前後に配
置させている。実際には、スクリーンを添付したフィル
ムカセッテにハロゲン化銀感光材料を装填し、X線撮影
に用いられる。特に、高性能で高画質が要求される乳房
X線撮影に使用されるSFシステムでは、1枚のスクリ
ーンとハロゲン化銀乳剤層を片面に設けた片面ハロゲン
化銀感光材料が使用される。
【0022】このとき、X線をハロゲン化銀感光材料側
から照射すると、蛍光体層表面近傍からの散乱成分の少
ない蛍光を効率的に利用できるため、鮮鋭性の良い画像
を得ることができる。
【0023】本発明の放射線増感スクリーンにおいて
は、X線エネルギーが35kVp以下のX線を95%以
上吸収し、かつ支持体上に結晶子サイズが10〜100
nmで、X線散乱に対し等方性を有する蛍光体粒子を含
有する蛍光体層を有することが特徴である。
【0024】本発明の放射線増感スクリーンは、主に、
支持体と、その片面に設けられた蛍光体層及び保護層と
からなるものである。蛍光体層は、蛍光体粒子とそれを
分散状態で含有支持する結合剤とからなるものであり、
この蛍光体粒子は、X線等の放射線によって励起された
ときに高輝度の発光を示す性質を有する。
【0025】特に、蛍光体は発光輝度が高く、比較的少
ない放射線量で放射線画像を形成せしめるため、被検体
の放射線被曝線量を低減できるが、放射線増感スクリー
ンの発光強度や画像の鮮鋭度、粒状度等は、蛍光体粒子
の大小、蛍光体の分散性、蛍光体の均一性、充填率等に
左右される。
【0026】はじめに、本発明に係る蛍光体粒子につい
て以下説明する。本発明に係る蛍光体粒子は、結晶子サ
イズが10〜100nmで、X線散乱に対し等方性を有
することが特徴である。
【0027】本発明でいうX線散乱に対する等方性と
は、蛍光体に照射されたX線において、蛍光体に吸収さ
れた以外の透過、あるいは反射されたX線が、蛍光体粒
子を中心として、同心円上に散乱される特性をいう。
【0028】本発明において、蛍光体粒子の結晶形状
は、特に制限はないが、好ましくは、平板より立方体、
立方体より14面体、14面体より球体の順番である。
特に、球形蛍光体粒子を用いることにより、X線に対す
る等方性に優れ、かつ後述の充填効率が上がるため好ま
しい。
【0029】また、本発明において、蛍光体粒子の平均
粒径としては0.1〜5.0μmであることが好まし
く、更に好ましくは0.1〜3.0μmである。蛍光体
の粒径の測定は、蛍光体を水中に適当な界面活性剤を使
用し分散、光散乱法粒子径測定装置(例えば、掘場製作
所製LA−910)を使用して粒径を測定して求めるこ
とができる。
【0030】また、本発明に係る蛍光体粒子は、粒径分
布としてより単分散であることが好ましい。蛍光体の粒
径分布の測定方法は、コールターカウンタ等の容積解析
法、顕微鏡を用いた影像解析法、重力及び遠心による沈
降法、カスケードインパクタ及びサイクロン等の慣性力
法、コゼニー・カルマン法及びヌードセン法等の表面積
解析法、BET法、X線回折を用いたウィルソン法及び
流動法等の吸着法、光回折法等の電磁波の散乱を利用し
た方法などがある。
【0031】蛍光体粒子の粒径分布は、その変動係数で
定義することができ、球換算直径で表した粒径分布の標
準偏差(粒径分布の標準偏差)及び上記方法で求めた平
均粒径値(粒径平均値)から下式によって算出される値
である。
【0032】粒径分布の変動係数(%)=(粒径分布の
標準偏差/平均粒径)×100 によって定義されるものである。
【0033】本発明においては、上記変動係数が20%
以下であることが好ましく、さらに好ましくは16%以
下である。
【0034】本発明で用いる蛍光体粒子の組成として、
請求項2に係る発明では、蛍光体粒子が、希土類元素の
Nd、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbか
ら選ばれる少なくとも1つを含有することが特徴であ
り、請求項3に係る発明では、蛍光体粒子が希土類元素
Euを2〜20質量%含有することが特徴であり、更
に、請求項4に係る発明では、蛍光体粒子が希土類元素
Gdを40〜80質量%含有することが特徴である。
【0035】本発明の放射線増感スクリーンに用いられ
る好ましい蛍光体としては、以下に示すものが挙げられ
る。
【0036】テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体
〔Y22S:Tb、Gd22S:Tb、La22S:T
b、(Y,Gd)22S:Tb、(Y,Gd)O2S:
Tb,Tm等〕、テルビウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体
(YPO4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb
等)、テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光
体(LaOBr:Tb、LaOBr:Tb,Tm、La
OCl:Tb、LaOCl:Tb,Tm、LaOCl:
Tb,Tm、LaOBr:Tb、GdOBr:Tb、G
dOCl:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲ
ン化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm
等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、Ba
SO4:Eu2+、(Ba,Sr)SO4:Eu2+等〕、2
価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体
〔Ba3(PO42:Eu2+、Ba3(PO42:Eu2+
等〕、2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu2+、BaFB
r:Eu2+、BaFCl:Eu 2+,Tb、BaFBr:
Eu2+,Tb、BaF2・BaCl2・KCl:Eu2+
(Ba,Mg)F2・BaCl2・KCl:Eu2+等〕、
沃化物系蛍光体(CsI:Na、CsI:Tl、Na
I、KI:Tl等)、硫化物系蛍光体〔ZnS:Ag、
(Zn,Cd)S:Ag、(Zn,Cd)S:Cu、
(Zn,Cd)S:Cu,Al等〕、燐酸ハフニウム系
蛍光体(HfP27:Cu等)、タンタル酸塩系蛍光体
〔YTaO4、YTaO4:Tm、YTaO4:Nb、
(Y,Sr)TaO4-x:Nb、LuTaO4、LuTa
4:Nb、(Lu,Sr)TaO4-x:Nb、GdTa
4:Tm、Gd23・Ta25・B23:Tb等〕、
但し本発明に用いられる蛍光体はこれらに限定されるも
のではなく、放射線の照射によって可視又は近紫外領域
の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0037】本発明に係る蛍光体粒子の作製方法とし
て、所望の特性を達成できれば如何なる方法でも良い
が、好ましい作製方法の一例を以下に示す。
【0038】本発明においては、希土類元素を含む水溶
液に尿素を添加して塩基性炭酸塩を析出させ、得られた
沈殿を固液分離し、500℃以上で焼成し得られた結晶
子サイズ10〜100nmの微粒子を用いることが好ま
しい。
【0039】まず、希土類元素を含む水溶液を80℃以
上、0.5〜5時間加熱し、過酸化水素と尿素を添加し
てさらに加熱することにより、希土類元素の塩基性炭酸
塩の粒子を析出する。
【0040】析出した希土類元素の塩基性炭酸塩を固液
分離することで希土類元素の塩基性炭酸塩の結晶子サイ
ズ10〜100nmの蛍光体前駆体粒子が得られる。こ
の塩基性炭酸塩の粒子をさらに空気中もしくは酸化性雰
囲気中で焼成することで希土類元素酸化物で結晶子サイ
ズ10〜100nmの蛍光体粒子を得ることができる。
尚、結晶子サイズは、X線回折で得られた回折ピークの
測定可能なピークを10〜15選択して測定する「ウィ
ルソン法」を用い算出することができる希土類元素の塩
基性炭酸塩の析出反応条件について、さらに詳しく説明
する。
【0041】水溶性の希土類元素の塩としては硝酸塩が
好ましい。過酸化水素の添加量は希土類イオンの濃度に
対して1/100〜30/100で添加することが好ま
しく、尿素の添加量は希土類の3〜5倍程度の濃度にな
ることが好ましい。
【0042】得られた希土類塩基性炭酸塩を500℃以
上で焼成すると塩基性炭酸塩の形状を保った結晶子サイ
ズ10〜100nmの希土類元素の酸化物微粒子が得ら
れる。
【0043】本発明においては、蛍光体層中の蛍光体の
充填率が60%以上であることが好ましく、さらに好ま
しくは65%以上である。尚、蛍光体層の製造上、蛍光
体層の充填率の上限は、好ましくは100%以下、さら
に好ましくは85%以下である。
【0044】本発明に係る蛍光体層において、蛍光体の
充填率を上げるには、請求項1で規定する結晶子サイズ
を有する蛍光体粒子を用い、更に、蛍光体の結晶系を充
填効率の高いものとする、即ち、平板よりも立方体、立
方体よりも14面体、14面体よりも球体とすることに
より充填率を上げることができる。
【0045】本発明において、蛍光体層中の蛍光体の充
填率測定は、放射線増感スクリーンの保護層を除去し、
有機溶剤等を使用して蛍光体層全体を剥離又は溶出し、
濾過及び乾燥した後、電気炉を使って600℃で1時間
焼成して表面の樹脂を除去した蛍光体の質量をM
(g)、溶出前の蛍光体層膜厚をP(cm)、溶出に使
用した蛍光体シート面積をQ(cm2)、蛍光体比重を
R(g/cm3)としたとき、 蛍光体充填率=〔M/(P×Q×R)〕×100(%) によって算出して求めることができる。
【0046】本発明においては、放射線増感スクリーン
のX線吸収量として、35kVp以下のX線を95%以
上吸収することが特徴である。
【0047】放射線増感スクリーンのX線吸収量は、以
下の方法で測定できる。三相の電力供給で35kVp以
下で運転されるモリブデン・ターゲット管から生じたX
線を、厚さ1mmのベリリウム、0.03mmのモリブ
デンフィルターを透過させ、ターゲット管のモリブデン
・アノードから200cmの位置に固定した試料の増感
スクリーンに到達させ、次いでその増感スクリーンを透
過したX線の量を、増感スクリーンの蛍光体層から10
cm後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線の吸
収量を求める。なお、基準としては増感スクリーンを透
過させないで測定した上記測定位置でのX線量を用いる
ことができる。
【0048】本発明の放射線増感スクリーンの蛍光体層
には、蛍光染料もしくは蛍光顔料を用いることができ
る。本発明で用いることのできる蛍光染料もしくは蛍光
顔料は、上記したような蛍光体の発光光の一部を吸収し
て可視領域に再発光を示す物質である。例えば、Gd2
2S:Tb蛍光体に対しては、545nm付近以外の
発光光を吸収して545nm付近に再発光を示す蛍光染
料または蛍光顔料である。蛍光染料または顔料の発光の
ピーク波長は、ハロゲン化銀写真感光材料の分光感度に
合わせて設定されるが、具体的には、少なくとも500
nm以下の波長の光を吸収して、450〜600nmの
波長範囲に発光のピークを示す蛍光染料または顔料であ
るのが好ましい。
【0049】本発明で用いる蛍光染料もしくは蛍光顔料
は、無機化合物でも有機化合物でもよく、特に制限はな
い。ただし、蛍光体層に蛍光染料もしくは蛍光顔料を含
有させる場合、上記希土類系蛍光体の充填率を損なわな
いためには、粒子径としては小さいほうが好ましく、通
常は0〜2μmの範囲であり、好ましくは0〜1μmの
範囲である。また、増感スクリーン中において固体状で
存在しないことが好ましい。したがって、特には小さい
粒子径であって高い量子収率を有する蛍光染料もしくは
蛍光顔料を用いることができ、具体的には、有機化合物
からなる蛍光染料または蛍光顔料を用いることが好まし
い。
【0050】本発明で用いることのできる蛍光染料もし
くは蛍光顔料としては、公知の染料または顔料、例えば
「染料便覧」(315〜1109頁、有機合成協会編、
1970年刊)や「色材工学ハンドブック」(225〜
417頁、(社)色材協会編、1989年刊)に記載さ
れている染料または顔料を使用することができる。特
に、「レーザーダイズ」(前田三男著、アカデミックプ
レス、1984年刊)に記載の染料が好ましい。具体的
には、26〜29頁の第4表に記載のカルボシアニン色
素、74〜75頁の第11表に記載のフタロシアニン色
素、76〜105頁の第12表に記載のキサンテン色
素、106頁の第13表に記載のトリアリールメタン色
素、107〜110頁の第14表に記載のアクリジン色
素、137〜149頁の第18表に記載の縮合環化合
物、189〜238頁の第23表に記載のクマリン及び
アザクマリン色素、239〜246頁の第25表に記載
のキノロン及びアザキノロン色素、247〜261頁の
第26表に記載のオキサゾール及びベンゾオキサゾール
化合物、273〜275頁の第29表に記載のフラン及
びベンゾフラン化合物、276頁の第30表に記載のピ
ラゾリン化合物、277頁の第31表に記載のフタルイ
ミド及びナフタルイミド化合物、282頁の第32表に
記載のペテリジン化合物、283頁の第33表に記載の
ピリリウム、ホスホリン、ボラジアジニウム及びピリジ
ン化合物等を挙げることができる。また、特開昭58−
210084号公報に記載されているジケトピロロピロ
ール化合物、および特開平7−188178号公報に記
載されているペリレン化合物等も利用することができ
る。
【0051】蛍光体層は、前記蛍光体粒子と上記蛍光体
染料又は顔料を含有させる場合には、その粒子とを結合
剤樹脂を含有する有機溶剤溶液に分散させて分散液を調
製した後、その分散液を支持体(支持体上に光反射層等
の下塗層が設けられている場合にはその下塗層)の上に
直接塗布し、次いで乾燥することにより形成することが
できる。
【0052】本発明の放射線増感スクリーンに使用でき
る結合剤としては、例えば、ポリウレタン、ポリエステ
ル、塩化ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラ
ール、セルロース誘導体(ニトロセルロース等)、スチ
レン−ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム系樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹
脂、尿素ホルムアミド樹脂等が挙げられる。なかでもポ
リウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体、ポ
リビニルブチラール、ニトロセルロースを使用すること
が好ましい。
【0053】結合剤の重量平均分子量は5,000〜2
00,000が特に好ましい。なかでも、本発明の放射
線増感スクリーンで、用いられる結合剤としては、親水
性極性基を有する樹脂を含有することができる。親水性
極性基が蛍光体表面に吸着することによって蛍光体粒子
の分散性を良くし、かつ蛍光体粒子の凝集を防止して塗
布安定性、鮮鋭性、粒状性を向上させる。
【0054】本発明の放射線増感スクリーンに好ましく
用いられる親水性極性基を有する樹脂のうち、特に好ま
しいのは−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO
(OM′)2及び−OPO(OM′)2(但し、M及び
M′は水素原子又はLi、K、Na等のアルカリ金属原
子)からなる親水性極性基(陰性官能基)を1種以上有
する樹脂である。
【0055】本発明の放射線増感スクリーンに用いられ
る蛍光体層の膜厚は、20〜200μmであることが好
ましく、更に好ましくは30〜150μmである。
【0056】通常、放射線増感スクリーンには、後述す
る支持体に接する側と反対側の蛍光体層又は輝尽性蛍光
体層の表面を物理的、化学的に保護するための保護膜が
設けられる。このような保護膜は、本発明についても設
置することが好ましい。保護膜の膜厚は一般に2〜20
μmの範囲にある。
【0057】保護層は、例えば、酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層又は輝尽性蛍光体層の表面に塗
布する方法により形成することができる。これらの高分
子物質は、単独でも混合しても使用できる。また、保護
層を塗布で形成する場合は塗布の直前に架橋剤を添加す
ることが望ましい。或いはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアミドなどからなるプラスチックシ
ートを接着剤を用いて接着するなどの方法で形成するこ
とができる。
【0058】本発明で用いられる保護層としては、特に
有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を含む塗布膜により形成
されることが好ましい。弗素系樹脂とは、弗素を含むオ
レフィン(フルオロオレフィン)の重合体、若しくは弗
素を含むオレフィンを共重合体成分として含む共重合体
をいう。弗素系樹脂の塗布膜により形成された保護層は
架橋されていてもよい。弗素系樹脂による保護層は、触
手や感光材料などとの接触で脂肪分、感光材料などから
出る可塑剤などの汚れが保護層内部に染み込みにくいの
で、拭き取りなどによって容易に汚れを除去することが
できる利点がある。また、膜強度の改良等の目的で、弗
素系樹脂と他の高分子物質を混合してもよい。
【0059】また、保護層は蛍光体層上に形成された厚
さ10μm以下の合成樹脂層であることが好ましい。こ
のような薄い保護層を用いることにより、特に放射線増
感スクリーンの場合は蛍光体からハロゲン化銀乳剤まで
の距離が短くなるため、得られる放射線画像の鮮鋭度の
向上に寄与することになる。
【0060】本発明の放射線増感スクリーンに用いられ
る支持体及び仮支持体としては、例えば、ガラス、ウー
ル、コットン、紙、金属などの種々の素材から作られた
ものが使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い
上可撓性のあるシート或いはロールに加工できるものが
好ましい。この点から、例えばセルロースアセテートフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィ
ルム、トリアセテートフィルム、ポチカーボネートフィ
ルム等のプラスティックフィルム、アルミニウム箔、ア
ルミニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例えば
写真用原紙、コート紙、若しくはアート紙のような印刷
用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー特許7
84,615号明細書に記載されているようなポリサッ
カライド等でサイジングされた紙、二酸化チタンなどの
顔料を含むピグメント紙、ポリビニールアルコールでサ
イジングした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0061】蛍光体層は、上述した支持体上に、必要に
応じて下引層を施し、その上に蛍光体層塗布液を塗布、
乾燥して形成することが好ましい。
【0062】蛍光体層塗布液には、該塗布液中における
蛍光体の分散性を向上させるための分散剤、また、形成
後の蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力
を向上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合さ
れていてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の
例としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親
油性界面活性剤などを挙げることができる。そして可塑
剤の例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジ
ル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エステ
ル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸
ブチルフタリルブチルなどのグリコール酸エステル;そ
して、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエ
ステル、ジエチレングリコールとコハク酸とのポリエス
テルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸と
のポリエステルなどを挙げることができる。
【0063】上記のようにして調製された塗布液を、次
に支持体上の下塗層の表面に均一に塗布することにより
塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布
手段、例えば、ドクターブレード、ロールコーター、ナ
イフコーターなどを用いることにより行なうことができ
る。次いで、形成された塗膜を徐々に加熱することによ
り乾燥して、下塗層上への蛍光体層の形成を完了する。
【0064】本発明で用いることのできるハロゲン化銀
写真感光材料としては、透明支持体の少なくとも一方の
面にハロゲン化銀感光性層を有するハロゲン化銀感光材
料、透明支持体の一方の面にのみハロゲン化銀感光性層
を有するハロゲン化銀感光材料あるいは透明支持体を挟
んで両面にハロゲン化銀感光性層を有するハロゲン化銀
写真感光材料の何れをも用いることができ、例えば、マ
ンモグラフィー用感光材料としては、CM−H、LP−
633(いずれもコニカ社製)、UM−MAHC(富士
写真フィルム社製)、Min−R2000(イーストマ
ン・コダック社製)などを挙げることができる。
【0065】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0066】《放射線増感スクリーンの作製》 〔蛍光体粒子の調製〕 (蛍光体粒子1の調製)イットリウムイオン、ガドリニ
ウムイオン、ユーロピウム濃度合計が0.05モル/リ
ットルで、Y/Gd/Euの水溶液中でのイオン含有量
比(モル比)が20/70/10の水溶液10Lを95
℃に加熱した。この水溶液に、過酸化水素濃度が0.0
1モル/リットルとなるように過酸化水素を添加し、尿
素を0.6モル/リットルとなるように添加し、95℃
で1時間加熱し、希土類元素として、Yが20質量%、
Gdが70質量%、Euが10質量%からなる塩基性炭
酸希土類化合物を調製した。
【0067】析出した上記希土類化合物をメンブランフ
ィルタにて分離し、700℃で2時間焼成して、結晶子
サイズが75nmで球状結晶の蛍光体粒子1を得た。
【0068】(蛍光体粒子2〜13の調製)上記蛍光体
粒子1の調製において、Y/Gd/Euの水溶液中での
イオン含有比を変更し、表1に記載の希土類元素の含有
量比(質量%)とした以外は同様にして、結晶子サイズ
が75μmで球状結晶の蛍光体粒子2〜13を調製し
た。
【0069】(蛍光体粒子14、15の調製)上記蛍光
体粒子1の調製において、反応温度及び反応時間を適宜
変更した以外は同様にして、結晶子サイズが120n
m、200nmの蛍光体粒子14、15を調製した。
【0070】(蛍光体粒子16、17の調製)上記蛍光
体粒子1の調製において、過酸化水素の添加量、尿素の
添加量、反応温度及び反応時間を適宜変更した以外は同
様にして、結晶形状として八面体である蛍光体粒子1
6、平板状形状の蛍光体粒子17を調製した。
【0071】
【表1】
【0072】 〔蛍光体層の形成〕 (蛍光体層形成用塗布液の調製) 蛍光体粒子(上記調製した蛍光体粒子1〜17) 98.5質量部 東洋紡製ポリエステル樹脂バイロン630 1.5質量部 有機溶媒:シクロヘキサノン 25.0質量部 上記の各添加物を混合した後、プロペラミキサーで分散
させて、粘度が25Pa・s(25℃)の蛍光体層形成
用塗布液1〜17を調製した。
【0073】(下塗層形成用塗布液の調製)下塗層形成
用塗布液として、軟質アクリル樹脂固形分90質量部、
ニトロセルロース50質量部をメチルエチルケトンに加
え分散、混合して粘度が3〜6Pa・s(25℃)の分
散液を調製した。
【0074】(蛍光体層の塗布)カーボンブラックを練
り込んだ厚さ200μmのポリエチレンテレフタレート
(支持体)をガラス板上に水平に置き、上記の下塗層形
成用塗布液をドクターブレードを用いて支持体上に均一
塗布した後、25℃から100℃に徐々に上昇させて塗
布膜の乾燥を行い、支持体上に下塗層を形成した(塗布
膜の厚さ15μm)。この上に上記の蛍光体層形成用塗
布液をドクターブレードを用いて膜厚240μmの厚み
で均一に塗布乾燥した。
【0075】(保護層の形成)片面にポリエステル系接
着剤が塗布されている厚さ8μmの透明ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを接着剤を下にして蛍光体層上に
接着して保護層を形成し、放射線増感スクリーン1〜1
7を作製した。
【0076】《放射線増感スクリーンの評価》 (感度の測定)上記作製した各放射線増感スクリーンと
感光材料とからなる写真組体を形成し、シングルバック
法による感度の測定を行った。シングルバック法とは、
感光材料に対して増感スクリーンをX線管から離れた側
(感光材料のバック面)に位置させて撮影する方法であ
る。
【0077】X線管である三相電源28kVpで動作さ
せたモリブデンターゲット管(東芝社製回転陽極X線管
ロータノードDRX−B1146B−Mo)に1mmの
ベリリウム、0.03mmのモリブデンを透過したX線
を用い、各放射線増感スクリーン及び感光材料としてL
P−633(コニカ社製)からなる写真組体1〜17を
1.0秒で感光材料側から露光した。なお、X線管と写
真組体の距離は、66cmで行い、照射X線量調整は、
X線管と写真組体の距離を変化させて行った。次いで、
露光済み感光材料の現像処理を行った。現像処理は、コ
ニカ社製SRX−502自動現像機、処理液SR−DF
(コニカ社製)を用い現像温度35℃、定着温度33℃
で90秒処理を行った。
【0078】上記作製した各現像処理済み試料に形成さ
れた銀画像濃度を、コニカ社製濃度計PDA−65を用
いてビジュアルフィルターを選択して測定し、縦軸濃度
−横軸露光量(X線照射線量)からなるそれぞれ対応す
る特性曲線1〜17を作製した。
【0079】ついで、上記特性曲線において、カブリ
(最小濃度)+1.00の濃度を得るに要するX線照射
線量の逆数を感度として定義し、写真組体1の感度を
1.00とし、それぞれの写真組体の感度を算出した。
【0080】(鮮鋭性の評価1)シングルバック法によ
り、鮮鋭性の評価を行った。
【0081】コニカ製写真感光材料LP−633と増感
スクリーン1〜17とをそれぞれ組み合わせて、MTF
測定用矩形チャート(化成オプトニクス社製type
9,スズ製厚み40μm、空間周波数0〜10本)を感
光材料側に密着し、東芝製回転陽極X線管ロータノード
DRX−B1146B−Moを三相電源28kVpで動
作させ、モリブデンターゲット管に1mmのベリリウ
ム、0.03mmのモリブデンを透過したX線を用いて
感光材料側から照射した。露光時間は1.0秒でX線管
と写真組体組体との距離は66cmで露光を行った。
【0082】次いで前記と同様の方法で現像処理を施し
た後、得られたチャート画像をコニカ社製マイクロデン
シトメーターPDM6を用いて走査による濃度測定を行
った。作製した濃度プロフィルの周波数ごとの矩形波の
山と谷の濃度を測定し、10本/mmの周波数における
MTF値(%)を算出し、写真組体1のMTF値を1.
00とした相対値で表示した。なお、値が高いほど鮮鋭
度が優れていることを示している。
【0083】(鮮鋭性の評価2)両面に放射線増感スク
リーンを配置した写真組体の鮮鋭性評価を下記の方法で
行った。
【0084】特開平6−118527号公報の実施例1
記載の方法に則り、鮮鋭性フンクテストチャートを用い
て鮮鋭性の評価を行った。
【0085】X線管球としてマイクロフォーカスX線源
L6622−02(浜松ホトニクス社製)でタングステ
ンターゲットを用い、焦点径は40μmを選択し、撮影
管電圧は120kVpで、写真組体101〜127に、
鮮鋭性フンクテストチャートSMS5853(コニカメ
ディカル社製)を撮影した。なお、露光量はフンクテス
トチャートによりできる濃淡の平均濃度が0.80±
0.02となるように各試料への露光量を適宜調整して
行った。現像処理は、前記感度測定で用いたのと同様の
方法にて行った。
【0086】以上により得られた現像済み試料につい
て、以下の基準に則り鮮鋭性の評価を行った。
【0087】 ランクA:ルーペで10LP/mmまで識別できる ランクB:ルーペで8LP/mmまで識別できる ランクC:ルーペで6LP/mmまで識別できる ランクD:ルーペで5LP/mmまで識別できる ランクE:ルーペで4LP/mmまで識別できる 上記ランクでは、Aが最も優れ、Eが最も劣っているこ
とを示し、ランクA〜Cの範囲が実用上問題のないレベ
ルと判断した。
【0088】以上により得られた各評価結果を、表1に
示す。表1の結果より明らかなように、結晶子サイズが
10〜100nmで、X線散乱に対し等方性を有する、
即ち、球形の蛍光体粒子を含有する蛍光体層を有する本
発明の放射線増感スクリーンは、比較品に対し感度並び
に鮮鋭性に優れていることが判る。更に、蛍光体の組成
として、請求項2〜5で規定する希土類元素を含有して
いる放射線増感スクリーンは、その効果がより一層発揮
されていることが判る。
【0089】
【発明の効果】本発明により、低管電圧のX線を用いて
撮影を行なう医療用X線撮影で用いる感度、鮮鋭性に優
れた放射線増感スクリーンを提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G083 AA02 BB01 CC02 DD02 EE02 EE03 2H016 AA03 4H001 CA02 CA04 CA08 XA60 XA64 XA65 XA66 XA67 XA68 XA69 XA70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線エネルギーが35kVp以下のX線
    を95%以上吸収し、かつ支持体上に結晶子サイズが1
    0〜100nmで、X線散乱に対し等方性を有する蛍光
    体粒子を含有する蛍光体層を有することを特徴とする放
    射線増感スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体粒子が、希土類元素のNd、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbから選ば
    れる少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項
    1に記載の放射線増感スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体粒子が、希土類元素Euを2
    〜20質量%含有することを特徴とする請求項1に記載
    の放射線増感スクリーン。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体粒子が、希土類元素Gdを4
    0〜80質量%含有することを特徴とする請求項1に記
    載の放射線増感スクリーン。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体粒子が、希土類元素Yを5質
    量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載の放
    射線増感スクリーン。
JP2001194440A 2001-06-27 2001-06-27 放射線増感スクリーン Pending JP2003014896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194440A JP2003014896A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 放射線増感スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194440A JP2003014896A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 放射線増感スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014896A true JP2003014896A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194440A Pending JP2003014896A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 放射線増感スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117999A (ja) 放射線像変換パネル
US4883970A (en) X-ray intensifying screens containing activated rare earth borates
JPH0452920B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JP3051605B2 (ja) 放射線画像形成方法とそれに用いるハロゲン化銀写真材料
EP0143301B1 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
JP2007292584A (ja) シンチレータプレート
US4698508A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JP2003014896A (ja) 放射線増感スクリーン
EP1465208A2 (en) Radiographic image conversion panel and method for its production
JPH032473B2 (ja)
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JPH08313699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP3561855B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2003043601A (ja) X線画像記録方法
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP2583418B2 (ja) 放射線像形成方法
JPH1073699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH0631906B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2003270392A (ja) 放射線画像変換パネルとその製造方法
JP2003202397A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法
JP2589979B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2003248087A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法
JP2004002746A (ja) 針状円柱体貯蔵燐光体結晶
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法