JP2003012942A - シート状成形体 - Google Patents

シート状成形体

Info

Publication number
JP2003012942A
JP2003012942A JP2001256634A JP2001256634A JP2003012942A JP 2003012942 A JP2003012942 A JP 2003012942A JP 2001256634 A JP2001256634 A JP 2001256634A JP 2001256634 A JP2001256634 A JP 2001256634A JP 2003012942 A JP2003012942 A JP 2003012942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shaped molded
molded product
weight
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574426B2 (ja
Inventor
Tetsunari Iwade
徹成 岩出
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Hideyuki Takahashi
英之 高橋
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Hiroshi Murayama
浩 村山
Tetsuya Kusano
哲也 草野
Akihiko Bando
明彦 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001256634A priority Critical patent/JP3574426B2/ja
Publication of JP2003012942A publication Critical patent/JP2003012942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574426B2 publication Critical patent/JP3574426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性や延焼防止性に優れ、特に燃焼時の形
状保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発
現し、更に機械的強度や安定性、特にネッキングやひけ
が少なく、使用時において寸法精度が高く、貼り付け精
度に優れるシート状成形体を提供する。 【解決手段】 単層又は複数層からなるシート状成形体
であって、熱可塑性樹脂100重量部に対して、層状珪
酸塩0.1〜100重量部、並びに、金属水酸化物0.
1〜70重量部及び/又はメラミン誘導体0.1〜50
重量部が配合されてなる層を少なくとも1層有するシー
ト状成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性や延焼防止
性に優れ、特に燃焼時の形状保持効果によって優れた難
燃効果や延焼防止効果を発現し、更に機械的強度や安定
性、特にネッキングやひけが少なく、使用時において寸
法精度が高く、貼り付け精度に優れるシート状成形体に
関する。
【0002】
【従来の技術】シート状成形体は、テープ基材やフィル
ム、シート等さまざまに用いられるが、それぞれの用途
に応じて種々の品質が要求される。例えば、一般に化粧
シート用材料には、下地材の隠蔽性や施工性の他に、火
災時に化粧シートを伝わっての延焼を防ぐ目的で難燃性
が要求される。このため、難燃性の化粧シート用材料と
しては、従来から軟質ポリ塩化ビニル系樹脂が用いられ
てきた。また、同様に装飾粘着シートにおいても施工時
の柔軟性(施工性)や透過性とともに難燃性が要求さ
れ、従来から軟質ポリ塩化ビニル樹脂が用いられてき
た。
【0003】一方、工業用途に用いられる高分子材料
は、近年、廃プラスチックの処理や環境ホルモンの問題
等から、いわゆる環境適応型材料への転換が望まれてい
る。具体的には、例えば、燃焼時のダイオキシン発生や
軟質ポリ塩化ビニル系樹脂中に一般的に添加されている
可塑剤の毒性等の問題から、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂
からポリオレフィン系樹脂等への転換が検討されてい
る。
【0004】このため、近年、シート用材料の分野にお
いても燃焼時に環境負荷の少ない環境適応型材料へ転換
するために、例えば、特開平8−3380号公報や特開
平8−1897号公報に示されるようなポリオレフィン
系樹脂を使用した化粧シートの開発がなされている。
【0005】しかし、ポリオレフィン系樹脂は、最も燃
焼性の高い樹脂の一つであり、難燃性を実現させること
は困難な課題となっている。ポリオレフィン系樹脂の難
燃化手法として、一般的には、大量の難燃剤をポリオレ
フィン系樹脂中に練り込んで使用している例が多い。
【0006】難燃剤の中でも、ハロゲン含有化合物から
なる難燃剤は、難燃化の効果が高く、成形性の低下や化
粧シートのような成形体の機械的強度の低下も比較的少
ないが、これを使用した場合、成形加工時や燃焼時に多
量のハロゲン系ガスを発生する恐れがあり、発生したハ
ロゲン系ガスにより機器が腐食したり、人体への好まし
くない影響があったりするために、安全性の面からハロ
ゲン含有化合物を使用しない、いわゆるノンハロゲン難
燃化技術が強く望まれている。
【0007】ポリオレフィン系樹脂のノンハロゲン難燃
化技術の一つとしては、燃焼時に有毒なガスを発生しな
い、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性
炭酸マグネシウム等の金属化合物を添加する方法が、例
えば、特開昭57−165437号公報や特開昭61−
36343号公報等に開示されている。
【0008】しかしながら、易燃性のポリオレフィン系
樹脂に充分な難燃性を付与するためには、多量の金属化
合物を添加する必要があり、その結果、得られる成形体
の機械的強度が著しく低下したり、フィルム・シート状
に成形することが困難になるなど、実用に供することが
難しいという問題点がある。
【0009】なかでも、水酸化アルミニウムや水酸化マ
グネシウム等の金属水酸化物をポリオレフィン系樹脂に
添加した場合は、燃焼時において被膜層を形成すること
ができず、脆い灰分が露出し、残渣が脱落していくた
め、断熱層としての機能を早期に失う上に、材料の変形
による延焼を食い止めることができない。
【0010】また、リン系難燃剤をポリオレフィン系樹
脂に添加し、燃焼時に表面に被膜を形成させ、これによ
る酸素遮断効果を利用することにより、難燃性を発現さ
せる方法が提案されている。しかしながら、易燃性のポ
リオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するために
は、多量のリン系難燃剤を添加する必要があり、その結
果、得られる成形体の機械的強度が著しく低下し、実用
に供することが難しいという問題点がある。更に、リン
系難燃剤をポリオレフィン系樹脂に添加した場合は、局
所的には被膜を形成するものの、強固な被膜層を連続層
として形成することは困難である。また、局所的な被膜
の機械的強度は非常に弱く、燃焼時において脆い灰分が
露出し、残渣が脱落していくため、断熱層としての機能
を早期に失う上に、材料の変形による延焼を食い止める
ことができない。
【0011】また、例えば、特開平6−25476号公
報には、ポリオレフィン系樹脂に赤リン又はリン化合物
と膨張性黒鉛とが添加された樹脂組成物が開示されてい
る。この樹脂組成物は、酸素指数から見た場合には充分
な難燃性を有するものの、実際には局所的にしか被膜を
形成できず、強固な被膜層を連続層として形成すること
ができないものである。また、局所的な被膜の機械的強
度は非常に弱く、燃焼時において脆い灰分が露出し、残
渣が脱落していくため、断熱層としての機能を早期に失
う上に、材料の変形による延焼を食い止めることができ
ない。更に、これらの難燃材料を難燃ポリオレフィン系
シート用として使用する場合には、難燃性の実現のため
に大量の難燃剤を添加しなくてはならないので、シート
として必要な物性である柔軟性や伸度を確保することが
困難になるという問題点がある。
【0012】ノンハロゲンによる難燃化手法としては特
開平6−41371号公報に示されるように、平板状タ
ルクを配合することも検討されている。しかしながら上
述の難燃化手法と同様にベースレジンに対して80〜1
30重量部という大量の添加量が必要となり、化粧シー
ト用や装飾粘着シート用の材料として使用する場合に
は、重要な物性である柔軟性や伸度を確保することが困
難になるという問題点があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、難燃性や延焼防止性に優れ、特に燃焼時の形状
保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発現
し、更に機械的強度や安定性、特にネッキングやひけが
少なく、使用時において寸法精度が高く、貼り付け精度
に優れるシート状成形体を提供することである。
【0014】
【発明を解決するための手段】本発明は、単層又は複数
層からなるシート状成形体であって、熱可塑性樹脂10
0重量部に対して、層状珪酸塩0.1〜100重量部、
並びに、金属水酸化物0.1〜70重量部及び/又はメ
ラミン誘導体0.1〜50重量部が配合されてなる層を
少なくとも1層有するシート状成形体である。以下に本
発明を詳述する。
【0015】第1の本発明のシート状成形体は、単層又
は複数層からなり、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、層状珪酸塩0.1〜100重量部、並びに、金属水
酸化物0.1〜70重量部及び/又はメラミン誘導体
0.1〜50重量部が配合されてなる層を少なくとも1
層有するものである。
【0016】上記熱可塑性樹脂としては特に限定され
ず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニ
ルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリフェニレンエーテル
系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂等が挙げられる。な
かでもポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。これ
らの熱可塑性樹脂は、単独で用いられても良いし、2種
類以上が併用されても良い。なお、本明細書において
(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルを意味
するものとする。
【0017】上記ポリオレフィン系樹脂とは、分子内に
重合性二重結合を有するオレフィン系単量体を単独重合
又は共重合してなるものである。
【0018】上記オレフィン系単量体としては特に限定
されず、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル等のα−
オレフィン類;ブタジエンやイソプレン等の共役ジエン
類等が挙げられる。これらのオレフィン系単量体は、単
独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0019】上記ポリオレフィン系樹脂としては特に限
定されず、例えば、エチレンの単独重合体;エチレンと
該エチレンと共重合可能なエチレン以外のα−オレフィ
ンとの共重合体;エチレン−(メタ)アクリル酸及び/
又は例えば(メタ)アクリル酸エチルのような(メタ)
アクリル酸エステル共重合体;エチレン−酢酸ビニル共
重合体;エチレン−スチレン共重合体等のポリエチレン
系樹脂;プロピレンの単独重合体;プロピレンと該プロ
ピレンと共重合可能なプロピレン以外のα−オレフィン
との共重合体;プロピレン−エチレンランダム共重合体
又はブロック共重合体;ポリプロピレン系アロイ樹脂等
のポリプロピレン系樹脂;ブテンの単独重合体;ブタジ
エンやイソプレン等の共役ジエンの単独重合体又は共重
合体等が挙げられる。なかでもエチレンの単独重合体、
エチレンと該エチレンと共重合可能なエチレン以外のα
−オレフィンとの共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレンと該プロピレンと共重合可
能なプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、及
びポリプロピレン系アロイ樹脂からなる群より選択され
る少なくとも1種類のポリオレフィン系樹脂が好適に用
いられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で用
いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0020】上記オレフィン系単量体と共重合され得る
(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルと
しては、下記一般式で示される化合物が挙げられる。 CH2 =C(R1 )COO−R2 式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は水素
原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、及び、ハ
ロゲン基、アミノ基、グリシジル基等の官能基を含む炭
化水素基の中から選ばれる1価の基を示す。
【0021】上記一般式で示される(メタ)アクリル酸
エステルとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソ
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸n−
トリデシル、(メタ)アクリル酸トリスチル、(メタ)
アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、
(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
フェニル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)
アクリル酸2,4,6−トリクロロフェニル、(メタ)
アクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、(メタ)
アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−メト
キシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、
(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸テ
トラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ
ブロモプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチ
ル、(メタ)アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3
−トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸2
−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミ
ノエチル等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸
エステルは、単独で用いられても良いし、2種類以上が
併用されても良い。
【0022】エチレンと(メタ)アクリル酸及び/又は
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体やエチレン−
酢酸ビニル共重合体における、(メタ)アクリル酸及び
/又は(メタ)アクリル酸エステルや酢酸ビニルの含有
量は、目的とするシート状成形体に要求される性能によ
って適宜決定されれば良く、特に限定されるものではな
いが、通常、0.1〜50重量%であることが好まし
い。0.1重量%未満であると、シート状成形体の柔軟
性改善効果を充分に得られないことがあり、50重量%
を超えると、シート状成形体の耐熱性が低下することが
ある。より好ましくは5〜30重量%である。
【0023】柔軟性に優れるポリオレフィン系樹脂が要
求される場合には、エチレンとエチレン以外のα−オレ
フィンとの共重合体が一般的に用いられる。特に、α−
オレフィンの含有量を高めることによって柔軟性が向上
し、柔軟性を必要とするシートとして好適に用いられ
る。上記エチレン以外のα−オレフィンとしては、特に
限定されるものではないが、例えば、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1
−オクテン等が好適に用いられる。これらのエチレン以
外のα−オレフィンは、単独で用いられても良いし、2
種類以上が併用されても良い。
【0024】上記エチレンとエチレン以外のα−オレフ
ィンとの共重合体において、エチレン以外のα−オレフ
ィンの含有量は特に限定されるものではないが、0.1
〜50重量%であることが好ましい。0.1重量%未満
であると、充分な柔軟性を得られないことがあり、50
重量%を超えると、耐熱性が低下することがある。より
好ましくは2〜40重量%である。
【0025】上記エチレンとエチレン以外のα−オレフ
ィンとの共重合体は、IV族、X族又はXI族の遷移金
属の錯体を重合触媒として重合することができる。上記
遷移金属の錯体とは、遷移金属原子に配位子が結合した
ものである。
【0026】上記配位子としては、特に限定されず、例
えば、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メ
タロイド基等により置換されたシクロペンタジエン環;
シクロペンタジエニルオリゴマー環;インデニル環;炭
化水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メタロイド
基等により置換されたインデニル環;塩素、臭素等の1
価のアニオンリガンド;2価のアニオンキレートリガン
ド;炭化水素基;アルコキシド;アリールアミド;アリ
ールオキシド;アミド;ホスフィド;アリールホスフィ
ド;シリル基;置換シリル基等が挙げられる。これらの
配位子は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0027】上記炭化水素基としては特に限定されず、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、イソブチル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル
基、2−エチルヘキシル基、フェニル基等が挙げられ
る。これらの炭化水素基は、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。
【0028】上記配位子が結合した遷移金属の錯体の具
体例としては特に限定されず、例えば、シクロペンタジ
エニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチ
ルアミドハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラ
メチルシクロペンタジエニル−p−n−ブチルフェニル
アミドジルコニウムクロリド、メチルフェニルシリルテ
トラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハ
フニウムジクロリド、インデニルチタニウムトリス(ジ
−n−プロピルアミド)、インデニルチタニウムビス
(ジ−n−ブチルアミド)(ジ−n−プロピルアミド)
等のIV族遷移金属の錯体;ビピリジン、置換ビピリジ
ン、ビスオキサゾリン、置換ビスオキサゾリン;一般式
ArN=CR3 CR4 =NAr(式中、Arは、フェニ
ル基又は置換フェニル基等のアリル基を示し、R3 及び
4 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリル
基、又は、R3 、R4 が結合した環状炭化水素基を示
す)で表される配位子;各種ジイミン;N,N’−ジメ
チルアミジナト、N,N’−ジエチルアミジナト、N,
N’−ジイソプロピルアミジナト、N,N’−ジ−t−
ブチルアミジナト、N,N’−トリフルオロメチルアミ
ジナト、N,N’−ジフェニルアミジナト、N,N’−
ジ置換フェニルアミジナト、N,N’−ジトリメチルシ
リルアミジナト、N,N’−ジメチルベンズアミジナ
ト、N,N’−ジエチルベンズアミジナト、N,N’−
ジイソプロピルベンズアミジナト、N,N’−ジ−t−
ブチルベンズアミジナト、N,N’−トリフルオロメチ
ルベンズアミジナト、N,N’−ジフェニルベンズアミ
ジナト、N,N’−ジトリメチルシリルベンズアミジナ
ト;N,N’−ジ置換フェニルベンズアミジナト配位の
ニッケル、パラジウム、銅、銀等のX族、XI族遷移金
属の錯体等が挙げられる。これらの遷移金属の錯体は、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。上記遷移金属の錯体は、通常、有機アルミニウム
化合物やホウ素化合物のようなルイス酸共存下で得るこ
とができる。
【0029】このような触媒系で重合されたエチレンと
エチレン以外のα−オレフィンとの共重合体は、エチレ
ン以外のα−オレフィンの含有量を高めることが可能で
あったり、組成分布の制御が可能であるため、幅広い要
求の柔軟性や機械的強度に対応し得る第1の本発明のシ
ート状成形体を得るための材料として好適に用いられ
る。
【0030】更に柔軟性に優れるポリオレフィン系樹脂
が要求される場合には、ポリオレフィン系樹脂を主成分
とし、これにエラストマー成分(ゴム成分)が微分散さ
れてなるポリオレフィン系アロイ樹脂が用いられる。
【0031】主成分としてのポリオレフィン系樹脂中に
ゴム成分であるエラストマー成分を微分散させる方法と
しては特に限定されず、例えば、加熱溶融したポリオレ
フィン系樹脂中にエラストマー成分を添加して、均一に
共混練する方法や、ポリオレフィン系樹脂の重合系中に
エラストマー成分を添加して、ポリオレフィン系樹脂の
重合とエラストマー成分の微分散とを同時に一括して行
う方法等が挙げられるが、なかでも、エラストマー成分
がより高度に微分散したポリオレフィン系アロイ樹脂を
得られることから、後者の方法を採ることが好ましい。
【0032】ゴム成分であるエラストマー成分が高度に
微分散したポリオレフィン系アロイ樹脂を用いることに
より、得られる熱可塑性樹脂組成物は、他の物性を損な
われることなく、優れた柔軟性や伸度を発現するものと
なる。
【0033】上記ポリオレフィン系アロイ樹脂のなかで
も、より優れた柔軟性や伸度を発現する熱可塑性樹脂組
成物を得られることから、例えば、プロピレンの単独重
合体、プロピレンと該プロピレンと共重合可能なプロピ
レン以外のα−オレフィンとの共重合体、プロピレン−
エチレンランダム共重合体又はブロック共重合体等のポ
リプロピレン系樹脂を主成分とし、これにエラストマー
成分が微分散されてなるポリプロピレン系アロイ樹脂が
好適に用いられる。
【0034】上記ポリプロピレン系アロイ樹脂のなかで
も、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、
10℃以下での溶出量が30〜80重量%であり、10
℃を超え70℃以下での溶出量が5〜35重量%である
ポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系
アロイ樹脂がより好適に用いられる。
【0035】上記クロス分別クロマトグラフによる溶出
量の温度による差は、主としてポリプロピレン系樹脂の
結晶性の差を示している。即ち、上記溶出量を有するポ
リプロピレン系樹脂は、広い結晶性分布を有するもので
あり、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプ
ロピレン系アロイ樹脂は、後述する層状珪酸塩や難燃剤
を高充填させても物性の低下が少なく、優れた柔軟性や
伸度を発現する。
【0036】上記クロス分別クロマトグラフによる溶出
量の測定方法は特に限定されず、例えば、以下のような
方法を用いることができる。即ち、まずポリプロピレン
系樹脂を該ポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度
の例えばo−ジクロロベンゼンに溶解した後、この溶液
を一定速度で冷却し、予め準備しておいた不活性担体表
面に薄いポリプロピレン系樹脂層を結晶性の高い順及び
分子量の大きい順に生成させる。次いで、温度上昇分離
分別法により、温度を連続的又は段階的に上げ、所定温
度範囲毎に順次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布
(結晶性分布)を測定すると共に、その成分の分子量及
びその分布を高温GPCにより測定する。
【0037】上記クロス分別クロマトグラフによる全溶
出量のうち、10℃以下での溶出量が30重量%未満で
あると、ポリプロピレン系樹脂の柔軟性が不充分となる
ので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプ
ロピレン系アロイ樹脂は、層状珪酸塩や難燃剤を高充填
させ難くなることがあり、10℃以下での溶出量が80
重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂が柔軟になり
過ぎるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とする
ポリプロピレン系アロイ樹脂を用いた第1の本発明のシ
ート状成形物の機械的強度が不充分となることがある。
【0038】また、クロス分別クロマトグラフによる全
溶出量のうち、10℃を超え70℃以下での溶出量が5
重量%未満であると、ポリプロピレン系樹脂の耐熱性が
不充分となるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分
とするポリプロピレン系アロイ樹脂を用いた第1の本発
明のシート状成形物の耐熱性が不充分となることがあ
り、35重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂の柔
軟性が不充分となるので、このポリプロピレン系樹脂を
主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂は、層状珪酸
塩や難燃剤を高充填させ難くなることがある。
【0039】上記ポリプロピレン系アロイ樹脂100重
量部に対して、層状珪酸塩0.1〜100重量部、並び
に、金属水酸化物0.1〜70重量部及び/又はメラミ
ン誘導体0.1〜50重量部が配合された熱可塑性樹脂
組成物であって、上記ポリプロピレン系アロイ樹脂は、
クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10
℃以下での溶出量が30〜80重量%であり、10℃を
超え70℃以下での溶出量が5〜35重量%であるポリ
プロピレン系樹脂を主成分とするものである熱可塑性樹
脂組成物もまた、本発明の1つである。
【0040】本発明で用いられる熱可塑性樹脂の分子量
及び分子量分布は、特に限定されるものではないが、重
量平均分子量が5000〜500万であることが好まし
く、より好ましくは2万〜30万であり、また、重量平
均分子量/数平均分子量で求められる分子量分布が1.
1〜80であることが好ましく、より好ましくは1.5
〜40である。
【0041】上記熱可塑性樹脂には、本発明の課題達成
を阻害しない範囲で必要に応じて、樹脂改質のために熱
可塑性エラストマー類やオリゴマー類が配合されても良
い。上記熱可塑性エラストマー類としては特に限定され
ず、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エ
ラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系
エラストマー等が挙げられる。これらの熱可塑性エラス
トマー類は、単独で用いられても良いし、2種類以上が
併用されても良い。上記オリゴマー類としては特に限定
されず、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリ
ゴマー等が挙げられる。これらのオリゴマー類は、単独
で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。また、上記熱可塑性エラストマー類及びオリゴマー
類は、それぞれ単独で用いられても良いし、両者が併用
されても良い。
【0042】上記熱可塑性樹脂には、本発明の課題達成
を阻害しない範囲で必要に応じて、物性を均一化する補
助手段として結晶を微細化するための結晶核となり得る
造核剤や、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、防曇
剤等の各種添加剤の1種類又は2種類以上が配合されて
も良い。
【0043】第1の本発明のシート状成形物に用いられ
る層状珪酸塩とは、層間に交換性金属カチオンを有する
珪酸塩鉱物を意味する。上記層状珪酸塩としては特に限
定されず、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノント
ロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュラ
イト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられる。な
かでもモンモリロナイト及び/又は膨潤性マイカが好適
に用いられる。上記層状珪酸塩は、天然物であっても良
いし、合成物であっても良い。また、これらの層状珪酸
塩は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用さ
れても良い。
【0044】上記層状珪酸塩としては、下記式で定義さ
れる形状異方性効果の大きいスメクタイト類や膨潤性マ
イカを用いることが好ましい。形状異方性効果の大きい
層状珪酸塩を用いることにより、熱可塑性樹脂組成物の
機械的強度はより優れたものとなる。 形状異方性効果=結晶表面(A)の面積/結晶表面
(B)の面積 なお、式中、結晶表面(A)は層表面を意味し、結晶表
面(B)は層側面を意味する。
【0045】上記層状珪酸塩の形状は、特に限定される
ものではないが、平均長さが0.01〜3μm、厚みが
0.001〜1μm、アスペクト比が20〜500であ
るものが好ましく、より好ましくは、平均長さが0.0
5〜2μm、厚みが0.01〜0.5μm、アスペクト
比が50〜200のものである。
【0046】上記層状珪酸塩の層間に存在する交換性金
属カチオンとは、層状珪酸塩の結晶表面上に存在するナ
トリウムやカルシウム等の金属イオンのことであり、こ
れらの金属イオンは、カチオン性物質とのカチオン交換
性を有するため、カチオン性を有する種々の物質を上記
層状珪酸塩の結晶層間に挿入(インターカレート)する
ことができる。
【0047】上記層状珪酸塩のカチオン交換容量は、特
に限定されるものではないが、50〜200mm等量/
100gであることが好ましい。50mm等量/100
g未満であると、カチオン交換により層状珪酸塩の結晶
層間にインターカレートされるカチオン性物質の量が少
なくなるために、結晶層間が充分に非極性化されないこ
とがあり、200mm等量/100gを超えると、層状
珪酸塩の結晶層間の結合力が強固となりすぎて、結晶薄
片が剥離し難くなることがある。
【0048】本発明において、熱可塑性樹脂として例え
ばポリオレフィン系樹脂のような低極性樹脂が用いられ
る場合には、予め層状珪酸塩の層間をカチオン性界面活
性剤でカチオン交換して、疎水化しておくことが好まし
い。予め層状珪酸塩の層間を疎水化しておくことによ
り、層状珪酸塩と熱可塑性樹脂との親和性が高まり、層
状珪酸塩を熱可塑性樹脂中により均一に微分散させるこ
とができる。
【0049】上記カチオン性界面活性剤としては特に限
定されず、例えば、4級アンモニウム塩や4級ホスホニ
ウム塩等が挙げられる。なかでも、層状珪酸塩の結晶層
間を充分に非極性化し得ることから、炭素数6以上のア
ルキル鎖を有する4級アンモニウム塩、即ち炭素数6以
上のアルキルアンモニウム塩が好適に用いられる。
【0050】上記4級アンモニウム塩としては特に限定
されず、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、
ステアリルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルア
ンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、
ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベ
ンジルアンモニウム塩、N−ポリオキシエチレン−N−
ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム塩等が挙げら
れる。これらの4級アンモニウム塩は、単独で用いられ
ても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0051】上記4級ホスホニウム塩としては特に限定
されず、例えば、ドデシルトリフェニルホスホニウム
塩、メチルトリフェニルホスホニウム塩、ラウリルトリ
メチルホスホニウム塩、ステアリルトリメチルホスホニ
ウム塩、トリオクチルホスホニウム塩、ジステアリルジ
メチルホスホニウム塩、ジステアリルジベンジルホスホ
ニウム塩等が挙げられる。これらの4級ホスホニウム塩
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。
【0052】本発明で用いられる層状珪酸塩は、上述の
ように化学処理によって熱可塑性樹脂中への分散性を向
上させることができる。
【0053】上記化学処理は、カチオン性界面活性剤に
よるカチオン交換法(以下、化学修飾(1)法ともい
う)に限定されるものではなく、例えば、以下に示す各
種化学処理法によっても実施することができる。なお、
化学修飾(1)法を含め、以下に示す各種化学処理法に
よって熱可塑性樹脂中への分散性を向上させた層状珪酸
塩を、以下、「有機化層状珪酸塩」ともいう。
【0054】(2)化学修飾(1)法で化学処理された
有機化層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これ
と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも
化学的親和性の大きい官能基を分子末端に1個以上有す
る化合物で化学処理する方法(以下、化学修飾(2)法
ともいう)。
【0055】(3)化学修飾(1)法で化学処理された
有機化層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これ
と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも
化学的親和性の大きい官能基及び反応性官能基を分子末
端に1個以上有する化合物で化学処理する方法(以下、
化学修飾(3)法ともいう)。
【0056】(4)化学修飾(1)法で化学処理された
有機化層状珪酸塩の結晶表面を、アニオン性界面活性を
有する化合物で化学処理する方法(以下、化学修飾
(4)法ともいう)。
【0057】(5)化学修飾(4)法において、アニオ
ン性界面活性を有する化合物の分子鎖中のアニオン部位
以外に反応性官能基を1個以上有する化合物で化学処理
する方法(以下、化学修飾(5)法ともいう)。
【0058】(6)上記化学修飾(1)法ないし化学修
飾(5)法のいずれかの方法で化学処理された有機化層
状珪酸塩に、更に、例えば無水マレイン酸変性ポリオレ
フィン系樹脂のような層状珪酸塩と反応可能な官能基を
有する重合体を添加した組成物を用いる方法(以下、化
学修飾(6)法ともいう)等が挙げられる。これらの化
学修飾法は、単独で用いられても良いし、2種類以上の
方法が併用されても良い。
【0059】上記化学修飾(2)法において、水酸基と
化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化
学的親和性の大きい官能基としては特に限定されず、例
えば、アルコキシ基、エポキシ基、二塩基性酸無水物も
包含するカルボキシル基、水酸基、イソシアネート基、
アルデヒド基等の官能基や、水酸基との化学的親和性が
高いその他の官能基等が挙げられる。
【0060】上記水酸基と化学結合し得る官能基、又
は、化学結合はしなくとも化学的親和性の大きい官能基
を有する化合物としては特に限定されず、例えば、上記
に例示した官能基を有するシラン化合物、チタネート化
合物、グリシジル化合物、カルボン酸類、アルコール類
等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0061】上記シラン化合物としては特に限定され
ず、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルジメチルエトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、ヘキシルトリメトキ
シシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、オクタデシルトリメトキ
シシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。こ
れらのシラン化合物は、単独で用いられても良いし、2
種類以上が併用されても良い。
【0062】上記化学修飾(4)法及び化学修飾(5)
法において、アニオン性界面活性を有する化合物、及び
/又は、アニオン性界面活性を有し、分子鎖中のアニオ
ン部位以外に反応性官能基を1個以上有する化合物とし
ては、イオン相互作用により層状珪酸塩を化学処理でき
るものであれば如何なる化合物であっても良く、例え
ば、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、高級アルコール硫酸エステル
塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、不飽和アル
コール硫酸エステル塩等が挙げられる。これらの化合物
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。
【0063】上記化学修飾(6)法としては、無水マレ
イン酸変性ポリオレフィン系樹脂のような層状珪酸塩と
反応可能な官能基を有する重合体を添加した組成物等を
分散剤として用いる方法が挙げられる。これは、層状珪
酸塩と親和性の高い部位とベースレジンとである熱可塑
性樹脂と親和性の高い部位を持つ分散剤を混合すること
により両者の相溶性を高め、層状珪酸塩の分散に必要な
エネルギーを低下させる方法である。
【0064】上記分散剤としては、無水マレイン酸変性
ポリオレフィン系オリゴマー等が好適に用いられるが、
なかでも両端が異なる性質をもつA−B型・ジブロック
ポリマー又はジブロックオリゴマーが好適に用いられ
る。両末端が異なる性質(層状珪酸塩/熱可塑性樹脂の
それぞれに親和性が高い)をもち、かつA(層状珪酸塩
親和サイト)−B(熱可塑性親和サイト)型であること
は、効率的に、それぞれ親和性を発揮し易いことから好
適な分散効果が得られる。
【0065】上記A−B型分散剤を用いて高分散状態を
得る方法としては、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩を分散剤
とともに押出機中で溶融混練することが挙げられるが、
特に限定されるものではない。
【0066】第1の本発明で用いられる層状珪酸塩は、
広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均
層間距離が3nm以上であり、かつ、一部又は全部が5
層以下に分散していることが好ましい。より好ましく
は、上記平均層間距離が6nm以上であり、かつ、一部
又は全部が5層以下に分散している状態である。なお、
本明細書において層状珪酸塩の平均層間距離とは、層状
珪酸塩の微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距
離を意味し、X線回折ピーク及び透過型電子顕微鏡撮
影、即ち、広角X線回折測定法により、算出することが
できる。また、層状珪酸塩の分散状態は、透過型電子顕
微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中に
おいて観察できる層状珪酸塩の積層集合体の数(X)の
うち5層以下で分散している積層集合体の数(Y)をカ
ウントし下記式により算出することができる。5層以下
に分散している層状珪酸塩の割合(%)=(Y/X)×
100
【0067】本来的には数十層の積層体である層状珪酸
塩の層状分子が剥離して分散化すると、層状珪酸塩の結
晶薄片層間における相互作用がほとんど無視できるほど
に弱まり、結晶薄片は熱可塑性樹脂中で一定の距離を保
って微分散状態となり、安定化する。その結果、層状珪
酸塩は、結晶薄片層間の平均層間距離が大きくなると共
に分散安定化して、燃焼時においては層状珪酸塩の結晶
薄片の移動によって焼結体を形成し易くなる。即ち、層
状珪酸塩の結晶薄片層が平均層間距離3nm以上、より
好ましくは6nm以上で分散した熱可塑性樹脂組成物は
難燃被膜となり得る焼結体を形成し易くなる。この焼結
体は燃焼時の早い段階で形成されるので、外界からの酸
素の供給を遮断するのみならず、燃焼により発生する可
燃性ガスも遮断することができ、熱可塑性樹脂組成物の
発熱速度を抑制することができる。即ち、優れた延焼防
止性を発現することが可能となる。従って、このような
層状珪酸塩を熱可塑性樹脂中に配合し分散させて得られ
る第1の本発明のシート状成形体は、著しく優れた難燃
性、機械的強度、耐熱性等の諸性能を発現するものとな
る。また、層状珪酸塩の結晶薄片層間の平均層間距離が
3nm以上、好ましくは6nm以上であると、層状珪酸
塩の結晶薄片層が層毎に分離し、層状珪酸塩の結晶薄片
層間における相互作用がほとんど無視できるほどに弱ま
るので、層状珪酸塩を構成する結晶薄片の熱可塑性樹脂
中での分散状態が離砕安定化の方向に進行する利点があ
る。
【0068】また、層状珪酸塩の一部又は全部が5層以
下に分散しているということは、本来的には数十層の積
層体である層状珪酸塩の層状分子の一部又は全部が剥離
して広く分散しているということを意味しており、これ
も層状珪酸塩の結晶薄片層間における相互作用が弱まっ
ていることになることから、上記と同様の効果を得るこ
とができる。上記層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下
に分散していることとしては、具体的には、層状珪酸塩
の10%以上が5層以下に分散していることが好まし
く、層状珪酸塩の20%以上が5層以下に分散している
ことがより好ましい。層状珪酸塩の積層数は、5層以下
に分層していることにより上記効果を得ることができる
が、より好ましくは3層以下に分層していることであ
り、特に好ましくは単層状に薄片化していることであ
る。
【0069】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、層
状珪酸塩の結晶薄片層間の平均層間距離が3nm以上で
あり、かつ、層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下に分
散している状態、即ち、熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩が
高分散している状態であれば、熱可塑性樹脂と層状珪酸
塩との界面面積が増大する。熱可塑性樹脂と層状珪酸塩
との界面面積が増大すると、層状珪酸塩の表面における
熱可塑性樹脂の拘束の度合いが高まり、弾性率等の機械
的強度が向上する。また、層状珪酸塩の表面における熱
可塑性樹脂の拘束の度合いが高まると、溶融粘度が高ま
り、成形性も向上する。さらに、層状珪酸塩の邪魔板効
果により、ガスバリア性の発現も可能となる。更に、層
状珪酸塩が5層以下の積層数で存在しているということ
は、層状珪酸塩自体の強度保持の面からも有利であり、
特に機械的強度、特に弾性率の発現に有利となる。
【0070】本発明のシート状成形体は、熱可塑性樹脂
100重量部に対して上記層状珪酸塩(前記有機化層状
珪酸塩も包含する)0.1〜100重量部が配合されて
なる層を少なくとも1層有する。0.1重量部未満であ
ると、燃焼時に連続的な焼結体を形成するのが困難とな
るので難燃効果が小さいものとなり、100重量部を超
えると、機械的強度や成形性を阻害しすぎることから、
実用性に乏しくなる。好ましくは1〜40重量部であ
り、更に好ましく連続被膜を形成し機械強度を保つには
4〜30重量部であり、特に高い被膜強度を得るために
は7〜20重量部であることが好ましい。
【0071】熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩を分散させる
方法としては特に限定されず、例えば、前記有機化層状
珪酸塩を用いる方法;熱可塑性樹脂と層状珪酸塩とを常
法により混練した後、発泡させる方法;分散剤を用いる
方法等が挙げられる。これらの分散方法を用いることに
より、熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩をより均一かつ微細
に分散させることができる。
【0072】上記熱可塑性樹脂と層状珪酸塩とを常法に
より混練した後、発泡させる方法について以下に述べ
る。この方法は、発泡剤を用いて熱可塑性樹脂を発泡さ
せ、その発泡エネルギーを層状珪酸塩の分散エネルギー
に転換する方法である。
【0073】上記発泡剤としては特に限定されず、例え
ば、気体状発泡剤、易揮発性液状発泡剤、加熱分解型固
体状発泡剤等が挙げられる。これらの発泡剤は、単独で
用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0074】層状珪酸塩の存在下で熱可塑性樹脂を発泡
させることにより層状珪酸塩を熱可塑性樹脂中に分散せ
しめる具体的な方法としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、熱可塑性樹脂100重量部及び層状珪
酸塩0.1〜100重量部からなる組成物に対し、気体
状発泡剤を高圧下で含浸させるか、又は、易揮発性液状
発泡剤を混練した後、この気体状発泡剤又は易揮発性液
状発泡剤を上記組成物内で気化させることにより、発泡
体を形成せしめることによる分散方法;層状珪酸塩の層
間に予め加熱分解型固体状発泡剤を含有させ、その加熱
分解型固体状発泡剤を加熱により分解せしめ、発泡構造
を形成せしめることによる分散方法等が挙げられる。
【0075】層状珪酸塩が剥離し結晶薄片が熱可塑性樹
脂中に分散すればするほど、結晶薄片間の平均隣接距離
が小さくなり、燃焼時において層状珪酸塩の結晶薄片の
移動による焼結体の形成が行われ易くなる。また、層状
珪酸塩の結晶薄片が熱可塑性樹脂中に分散すればするほ
ど、本発明の熱可塑性樹脂組成物の弾性率やガスバリア
性が著しく向上する。
【0076】上記いずれの現象も、層状珪酸塩と熱可塑
性樹脂との界面面積が、結晶薄片の分散の向上に伴って
増大することによる。即ち、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩
との接着面において、熱可塑性樹脂の分子運動が拘束さ
れることにより、熱可塑性樹脂の弾性率等の機械的強度
が増大するので、結晶薄片の分散割合が向上すればする
ほど、本発明の熱可塑性樹脂組成物の機械的強度を増大
させる効果が大きくなる。
【0077】また、一般にポリマー中では無機物に比べ
てガス分子の方がはるかに拡散しやすいので、熱可塑性
樹脂中をガス分子が拡散する際には、無機物を迂回しな
がら拡散する。従ってこの場合も、層状珪酸塩の結晶薄
片の分散割合が向上すればするほど、本発明の熱可塑性
樹脂組成物のガスバリア性を効率的に増大させることが
できる。
【0078】第1の本発明のシート状成形物は、熱可塑
性樹脂100重量部に対して、層状珪酸塩0.1〜10
0重量部、並びに、金属水酸化物0.1〜70重量部及
び/又はメラミン誘導体0.1〜50重量部が配合され
てなる層を少なくとも1層有する。このうち金属水酸化
物及びメラミン誘導体は、難燃剤としての役割を有す
る。
【0079】上記金属水酸化物は、層状珪酸塩による難
燃化効果をより効果的なものとすることが出来る。層状
珪酸塩と併用することにより従来技術で述べたような、
金属水酸化物等の難燃剤の大量添加にともなう弊害を引
き起こすことなく、比較的少量で難燃化効果を得ること
が出来る。
【0080】上記金属水酸化物としては、特に限定され
るものではないが、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化カルシウム等が好適に用いられる。これ
らの金属水酸化物は、単独で用いられても良いし、2種
類以上が併用されても良い。
【0081】上記金属水酸化物の形状は、特に限定され
るものではなく、予めベースとなる樹脂に高濃度で混練
されていても(マスターバッチ状態)、表面処理がなさ
れていても良い。
【0082】上記メラミン誘導体としては特に限定され
ず、メラミン、メラミンシアヌレート、メラミンイソシ
アヌレート及びこれらに表面処理が施されたもの等が挙
げられる。
【0083】第1の本発明のシート状成形物の少なくと
も1層における、熱可塑性樹脂100重量部に対する金
属水酸化物及び/又はメラミン誘導体の配合量は、それ
ぞれ0.1〜70重量部、0.1〜50重量部である。
金属水酸化物及び/又はメラミン誘導体の配合量が0.
1重量部未満であると、充分な難燃性向上効果は得られ
ず、金属水酸化物の配合量が70重量部を超えるか、又
は、メラミン誘導体の配合量が50重量部を超えると、
熱可塑性樹脂組成物の柔軟性や伸度が極端に低下する。
上記の効果をより好ましく発揮する配合量としては、金
属水酸化物1〜65重量部及び/又はメラミン誘導体1
〜45重量部である。さらに効果的に層状珪酸塩との相
乗効果を得るためには金属水酸化物10〜60重量部及
び/又はメラミン誘導体5〜40重量部である。
【0084】第1の本発明のシート状成形物の少なくと
も1層には、必須成分である熱可塑性樹脂、層状珪酸塩
並びに金属水酸化物及び/又はメラミン誘導体の難燃剤
に加えて、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に
応じて、例えば、充填剤、軟化剤、可塑剤、滑剤、帯電
防止剤、防曇剤、着色剤、酸化防止剤(老化防止剤)、
熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤の1
種類又は2種類以上が配合されていても良い。
【0085】第1の本発明のシート状成形物の少なくと
も1層に用いる熱可塑性樹脂組成物の製造方法として
は、特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、層状珪酸
塩及び金属水酸化物及び/又はメラミン誘導体の各所定
量と、必要に応じて配合される各種添加剤の1種類又は
2種類以上の各所定量とを、常温下又は加熱下で、直接
配合して混練する方法(直接混練法)や、予め熱可塑性
樹脂の所定量の一部に所定量の層状珪酸塩を配合して混
練したマスターバッチを作製しておき、このマスターバ
ッチと熱可塑性樹脂の所定量の残部及び金属水酸化物及
び/又はメラミン誘導体、必要に応じて添加される各種
添加剤の1種類又は2種類以上の各所定量とを、常温下
又は加熱下で混練する方法(マスターバッチ法)等が挙
げられ、いずれの方法が採られても良い。
【0086】上記マスターバッチにおける層状珪酸塩の
濃度は、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂
100重量部に対して層状珪酸塩1〜500重量部であ
ることが好ましい。1重量部未満であると、任意濃度に
希釈可能なマスターバッチとしての利便性が失われるこ
とがあり、500重量部を超えると、マスターバッチ自
体の分散性や、特に熱可塑性樹脂によって所定の配合量
に希釈する際の層状珪酸塩の分散性が悪くなることがあ
る。より好ましくは層状珪酸塩5〜300重量部であ
る。
【0087】上記直接混練法やマスターバッチ法による
組成物の具体的な製造方法としては特に限定されず、例
えば、押出機、2本ロール、バンバリーミキサー等の混
練機を用いて、組成物を構成する熱可塑性樹脂、層状珪
酸塩並びに金属水酸化物及び/又はメラミン誘導体の各
所定量と、必要に応じて配合される各種添加剤の1種類
又は2種類以上の各所定量とを、常温下又は加熱下で、
均一に溶融混練する方法や、熱可塑性樹脂、層状珪酸塩
並びに金属水酸化物及び/又はメラミン誘導体と、必要
に応じて配合される各種添加剤の1種類又は2種類以上
とをこれらが溶解又は分散し得る溶媒中で均一に混練す
る方法等が挙げられ、いずれの方法が採られても良い。
【0088】また、熱可塑性樹脂としてポリオレフィン
系樹脂を使用する場合、例えば遷移金属錯体類のような
重合触媒(重合開始剤)を含有する層状珪酸塩を用い
て、ポリオレフィン系樹脂を構成するオレフィン系単量
体と上記重合触媒(重合開始剤)含有層状珪酸塩とを混
練し、上記オレフィン系単量体を重合させることによ
り、ポリオレフィン系樹脂の製造と熱可塑性樹脂組成物
の製造とを同時に一括して行う方法が採られても良い。
【0089】第1の本発明のシート状成形物は、AST
M E 1354に準拠した燃焼試験において、50k
W/mの輻射加熱条件下で30分間加熱することによ
り燃焼させた燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮した
際の降伏点応力が4.9kPa以上であることが好まし
い。4.9kPa未満であると、微少な力で燃焼残渣の
崩壊が起こり易くなって、シート状成形物の難燃性や延
焼防止性が不充分となることがある。即ち、第1の本発
明のシート状成形物が難燃被膜としての機能を充分に発
現するためには、燃焼終了時まで焼結体がその形状を保
持していることが好ましい。より好ましくは15.0k
Pa以上である。
【0090】第2の本発明は、ISO 1182に準拠
して、不燃性材料に貼り合わせて50kW/m2 の輻射
加熱条件下で燃焼する際、加熱開始後20分間におい
て、最大発熱速度が連続して200kW/m2 以上とな
る時間が10秒未満であり、かつ、総発熱量が8MJ/
2以下であり、厚みが20μm以上であるシート状成
形体である。
【0091】加熱開始後20分間において、最大発熱速
度が連続して200kW/m2 以上となる時間が10秒
以上、又は、上記総発熱量が8MJ/m2を超えると、
シート状成形体の難燃性や延焼防止性が不充分となる。
厚みが20μm未満であると、シート状成形体は燃焼性
に依存せず、可燃物量が少ないため総発熱量や最大発熱
速度が小さくなるが、過度に薄肉化された場合にはシー
トとしての基本的な力学物性が損なわれ、実用に適さな
い。
【0092】第2の本発明のシート状成形体は、ISO
1182に準拠したガス有毒性試験に合格すること、
即ちマウスの平均行動停止時間間が6.8分以上である
ことが好ましい。6.8分未満であることは燃焼時に有
害なガスを発生することを意味することから、火災時等
においてガス中毒等の二次災害を引き起こす危険性があ
る。
【0093】第1又は第2の本発明のシート状成形体
は、密度が0.90〜1.20g/cm であることが
好ましい。所定量の熱可塑性樹脂、層状珪酸塩並びに金
属水酸化物及び/又はメラミン誘導体を含む層を有する
第1又は第2の本発明のシート状成形体は、通常、密度
が0.9g/cm3以上となる。また、密度が1.20
g/cm3 を超えると、ポリ塩化ビニル系樹脂の比重に
近くなるため、分別回収時にポリ塩化ビニル系樹脂製の
化粧シートと分別に不利になることをはじめ、運搬・施
工時の作業性が低下することがある。
【0094】少なくとも1層が接着/粘着剤層である第
1又は第2の本発明のシート状成形体もまた、本発明の
1つである。上記接着/粘着剤層は、シート状成形体の
施工表面に対して裏側にあることが好ましい。接着/粘
着剤層が施されていることにより、施工時に接着/粘着
を別途基材又は被貼付体に塗布する必要が無く施工上有
利である。また、接着/粘着剤層に加えて、着色層及び
透明層が含まれている第1又は第2の本発明のシート状
成形体もまた、本発明の1つである。この場合、特に限
定されるものではないが、第1の本発明のシート状成形
体が着色層に利用されることが好ましい。着色層に用い
られることにより、難燃性等の効果をより効果的に発揮
せしめることが出来る。更に、接着/粘着剤層に加え
て、熱可塑性樹脂100重量部に対して、層状珪酸塩
0.1〜100重量部を含む層が形成されてなる多層化
シート状成形体もまた、本発明の1つである。熱可塑性
樹脂に層状珪酸塩が高度に分散した層は、ある程度の透
明性が維持されるため、多層化シート状成形体の表層の
透明層として好適である。透明層に上記組成物を用いて
なるシート状成形体を用いることにより、特に着色層と
して第1の本発明のシート状成形体を用いた場合には、
燃焼時に表層において被膜を形成せしめることが可能と
なることから難燃性の維持・向上が可能である。
【0095】第3の本発明は、第1又は第2の本発明の
シート状成形体を用いてなる化粧シートである。接着/
粘着剤層を除く第3の本発明の化粧シートの厚みは、種
類や用途等に対応して適宜設定されれば良く特に限定さ
れるものではないが、100μm以上400μm未満で
あることが好ましい。100μm未満であると、下地壁
材模様等の隠蔽性が不充分となり化粧シートとしての実
用に適さないことがあり、力学強度も維持しにくい。ま
た、400μm以上であると、単位面積あたりの可燃焼
成分量が増大することにより燃焼性を抑制することが困
難となったり、単位面積あたりの重量が大きくなること
等から施工者への負荷が大きくなったりすることから実
用上不利である。より好ましくは120μm以上250
μm未満である。
【0096】第3の本発明の化粧シートは、表層側から
透明フィルム層−印刷層−着色フィルム層−接着/粘着
剤層の順に積層されてなることが好ましい。透明フィル
ム層及び着色フィルム層のいずれかにおいて、第1の本
発明のシート状成形体を使用することにより、得ようと
する化粧シートの種類や用途等に応じた物性及び性質を
得ることが可能である。また、熱可塑性樹脂としてポリ
プロピレン系アロイ樹脂を用いた場合には、高い柔軟性
のシートを得ることが可能となり、柔軟性と耐燃焼性と
を兼ね備えた化粧シートを得ることが出来る。柔軟性が
高いことは施工時や運搬時においての耐傷付き性が高い
こと、施工時の取り扱い易さが向上することを意味し有
用である。
【0097】第4の本発明は、第1又は第2の本発明の
シート状成形体を用いてなる装飾粘着シートである。接
着/粘着剤層を除く第4の本発明の装飾粘着シートの厚
みは得ようとする装飾粘着シートの種類や用途等に対応
して適宜設定されれば良く、特に限定されるものではな
いが、20μm以上160μm未満であることが好まし
い。20μm未満であると、装飾粘着シート自体が柔ら
かすぎるために施工困難及び強度不足となることがあ
り、160μm以上であると、装飾粘着シート自体が固
くなり3次曲面等の被着体への追従性が劣ることがあ
る。より好ましくは40〜60μmである。第4の本発
明の装飾粘着シートは、表層側から透明又は透明着色フ
ィルム層−着色フィルム層−接着/粘着剤層の順に積層
されてなることが好ましい。透明又は透明着色フィルム
層、又は、着色フィルム層のいずれかにおいて、第1の
本発明のシート状成形体を使用することにより、種類や
用途等に応じた物性及び性質を得ることが可能である。
【0098】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートは、その破断点伸度が80%以上で
あることが好ましい。80%未満であると、三次曲面に
対する追従性が低くなることから実用に適さないことが
ある。より好ましくは100%以上である。
【0099】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートは、その伸度2%におけるモジュラ
スが2〜40N/10mmであることが好ましい。2N
/10mm未満であると、柔らかくなりすぎるため施工
時に直線的な施工が困難となるばかりか、数枚のシート
を突き合わせ施工する際に目隙が出来やすくなることか
ら実用には適さないことがあり、40N/10mmを超
えると、三次曲面等に対する追従性が悪くなり施工性を
悪化させることがある。より好ましくは5〜30N/1
0mmである。
【0100】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートが接着/粘着剤層を有する場合、上
記接着/粘着剤層を形成するために用いられる接着/粘
着剤としては特に限定されず、例えば、エラストマー系
(ゴム系)接着/粘着剤、アクリル樹脂系接着/粘着
剤、ポリビニルエーテル樹脂系接着/粘着剤、シリコー
ン樹脂系接着/粘着剤等の接着/粘着シートや接着/粘
着テープ用として一般的に用いられている各種接着/粘
着剤が挙げられる。
【0101】上記接着/粘着剤の形態は特に限定され
ず、例えば、溶剤型接着/粘着剤、非水エマルジョン型
接着/粘着剤、エマルジョン型接着/粘着剤、ディスパ
ージョン型接着/粘着剤、ホットメルト型接着/粘着
剤、例えば紫外線のような活性エネルギー線で硬化(重
合)し得るモノマー型又はオリゴマー型接着/粘着剤等
のいずれの形態であっても良い。又、上記接着/粘着剤
は、架橋型接着/粘着剤であっても良いし、非架橋型接
着/粘着剤であっても良く、1液型接着/粘着剤であっ
ても良いし、2液以上の多液型接着/粘着剤であっても
良い。
【0102】上記接着/粘着剤は、難燃性を有する接着
/粘着剤であることが好ましい。第3の本発明の化粧シ
ート及び第4の本発明の装飾粘着シートの裏面(非化粧
面/被着体側)に難燃性接着/粘着剤からなる接着/粘
着剤層を形成することにより、化粧シート及び装飾粘着
シートの難燃性はより優れたものとなる。
【0103】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートの作製方法としては特に限定され
ず、例えば、予め作製した組成物を押出機にて溶融混練
して押出し、Tダイやサーキュラーダイ等を用いて、シ
ート状に成形する方法や、組成物を有機溶剤のような溶
媒に溶解又は分散させた後、キャスト方式でシート状に
成形する方法、又は、組成物を溶融混練した後ロール成
型機によりカレンダリング方式で延転成形するカレンダ
成形等が挙げられる。なかでも、カレンダ成形により製
造されることが好ましい。溶融樹脂をロール成形機上に
て混練、延伸するカレンダ成形は、多品種・少ロット生
産において樹脂替え時の減量ロス、多品種品揃えへの対
応性等から適した生産方法であるといえる。しかしなが
らオレフィン系樹脂は高温での溶融粘度が低いこと等か
ら、カレンダ成形においては成形適応温度範囲が狭く、
カレンダリングに適さないとされている。本発明におい
ても発明の効果を阻害しない範囲で種々の成形助剤を添
加することが出来る。特にカレンダ成形用助剤を添加す
ることが考えられ、第3の本発明の化粧シート及び第4
の本発明の装飾粘着シートの難燃剤の表面にカレンダ成
形助剤がコーティングされていることが好ましい。
【0104】上記カレンダ成形助剤を添加する手法とし
ては特に限定されないが、カレンダ成形助剤を難燃剤の
表面に理することにより樹脂中に分散せしめる方法を用
いることでカレンダ成形助剤を樹脂中に均一に分散させ
やすくなる。更に、特殊なカレンダ成形助剤(滑剤)を
もちいることで、樹脂と難燃剤の相溶性をも併せて向上
させ得ることが可能である。
【0105】樹脂と難燃剤との相溶性を高めるカレンダ
成形助剤としては、脂肪酸系の金属石鹸が好適に用いら
れる。脂肪酸系の金属石鹸としては特に限定されず、例
えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステ
アリン酸カリウム、ベヘン酸カルシウム、ベヘン酸マグ
ネシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸アルミニウム、ベヘ
ン酸ナトリウム、ベヘン酸リチウム、ベヘン酸カリウム
アルミニウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸リチウ
ム、ベヘン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸
カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウ
ム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、12−ヒドロ
キシステアリン酸アルミニウム、12−ヒドロキシステ
アリン酸ナトリウム、12−ヒドロキシステアリン酸リ
チウム、12−ヒドロキシステアリン酸カリウムアルミ
ニウム、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、1
2−ヒドロキシステアリン酸リチウム、12−ヒドロキ
システアリン酸カリウム、モンタン酸カルシウム、モン
タン酸マグネシウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸アル
ミニウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸リチウ
ム、モンタン酸カリウムアルミニウム、モンタン酸ナト
リウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸カリウム等が
挙げられる。好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸
カルシウムが用いられる。これらの金属石鹸は、単独で
用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0106】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートに接着/粘着層を作製せしめる方法
としては特に限定されず、例えば、第1の本発明のシー
ト状成形体の片裏面(非化粧面)に接着/粘着剤を直接
的に塗工し、必要に応じて乾燥、冷却、活性エネルギー
線照射等の工程を経て、接着/粘着剤層を形成した後、
必要に応じて離型紙(剥離紙)や離型フィルム等の離型
材の離型処理面を粘着剤層に積層する方法(直接塗工方
法)や、離型材の離型処理面に上記と同様の方法で接着
/粘着剤層を形成した後、この接着/粘着剤層を本発明
のシートの片面に積層して、接着/粘着剤層をシートの
片面に転写する方法(転写方法)等が挙げられ、いずれ
の方法が採られても良い。なお、シートの片面には、接
着/粘着剤層との密着性をより高めるために、予めコロ
ナ放電処理やプライマー(下塗り剤)塗工等の下地処理
(前処理)が施されていても良い。
【0107】上記接着/粘着剤層の厚みは特に限定され
るものではないが、固形分の厚みで10〜60μmであ
ることが好ましい。10μm未満であると、粘着力が不
充分となることがあり、60μmを超えると、厚みが増
大して化粧シートや装飾粘着シートの用途に適さないこ
とがある。
【0108】第1の本発明のシート状成形体は、少なく
とも1層が熱可塑性樹脂に対して特定量の層状珪酸塩が
配合された組成物を成形してなるので、燃焼時に層状珪
酸塩による焼結体が形成され、燃焼残渣の形状が保持さ
れる。これにより燃焼後も形状崩壊が起こらず、延焼を
効果的に防止することができる。従って、第1の本発明
のシート状成形体は、優れた難燃性や優れた延焼防止性
を発現する。また、層状珪酸塩は通常の難燃剤のように
大量に配合しなくとも優れた難燃性を付与できるので、
第1の本発明のシート状成形体は、優れた機械的強度を
保持できる。さらに、難燃剤を大量に配合しないので、
施工時の負荷を軽減できる。
【0109】第3の本発明の化粧シート及び第4の本発
明の装飾粘着シートは、弾性率やガスバリア性等の物性
が向上していると共に、分子鎖の拘束による耐熱変形温
度の上昇に基づく耐熱性の向上や、層状珪酸塩の結晶に
よる造核剤効果に基づく寸法安定性の向上等も図られて
いる。
【0110】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0111】(実施例1)小型押出機(日本製鋼所社
製、TEX30)中に、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(日本ユニカー社製、DPDJ6182)、無水
マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー(日本ポリオレ
フィン社製、ER403A)及びジステアリルジメチル
4級アンモニウム塩で有機化処理が施されたモンモリロ
ナイト(豊順鉱業社製、ニューエスベンD)、さらに水
酸化マグネシウム(協和化学社製、キスマ5B)を表1
に示すとおりの比率で予め混合して、フィードし設定温
度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出
されたストランドをペレタイザーによりペレット化し
て、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。得られ
た熱可塑性樹脂組成物のペレットを180℃で熱プレス
して圧延して、厚さ3mmの板状成形体及び厚さ100
μmのシート状成形体を作製した。次いで、得られた厚
さ100μmのシート状成形体の一方の面にコロナ放電
処理を施して表面濡れ指数を42dyn/cmとした。
一方、シリコーン樹脂系離型剤で離型処理が施された離
型紙の離型処理面に、2液架橋型アクリル樹脂系粘着剤
をコンマコーターにて乾燥後の厚みが40μmとなるよ
うに塗工し、乾燥して、粘着剤層を形成した後、この粘
着剤層と上記シート状成形体のコロナ放電処理面とを積
層して、粘着層を有するシート状成形体を作製した。
【0112】(実施例2)エチレン−アクリル酸エチル
共重合体(日本ユニカー社製、DPDJ6182)の代
わりに、エチレン−α−オレフィン共重合体(日本ポリ
ケム社製、カーネルKF260)を用いたこと以外は実
施例1の場合と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレ
ット及び厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚
さ100μmのシート状成形体を作製した。
【0113】(実施例3)エチレン−アクリル酸エチル
共重合体(日本ユニカー社製、DPDJ6182)の代
わりに、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量の
内、10℃以下での溶出量が48重量%であり、10℃
を超え70℃以下での溶出量が9重量%であるポリプロ
ピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹
脂(サンアロマー社製、アドフレックスKF084S)
を用いたこと以外は実施例1の場合と同様にして、熱可
塑性樹脂組成物のペレット、厚さ3mmの板状成形体及
び粘着層を有する厚さ100μmのシート状成形体を作
製した。
【0114】(実施例4)ポリプロピレン系アロイ樹脂
(サンアロマー社製、アドフレックスKF084S)8
7.3重量部の代わりに、ランダム型ポリプロピレン樹
脂(サンアロマー社製、サンアロマーPC630A)を
用い、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー(日
本ポリオレフィン社製、ER403A)の代わりに両端
ジブロック型オリゴマー(クラレ社製、CB−OM1
2)を用いたこと以外は実施例3の場合と同様にして、
熱可塑性樹脂組成物のペレット、厚さ3mmの板状成形
体及び粘着層を有する厚さ100μmのシート状成形体
を作製した。
【0115】(実施例5)ポリプロピレン系アロイ樹脂
(サンアロマー社製、アドフレックスKF084S)の
代わりに、ポリプロピレン系アロイ樹脂(サンアロマー
社製、アドフレックスKF084S)にランダム型ポリ
プロピレン樹脂(サンアロマー社製、サンアロマーPC
630A)を混合したものを用いたこと以外は実施例3
の場合と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、
厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚さ100
μmのシート状成形体を作製した。
【0116】(実施例6〜10)ジステアリルジメチル
4級アンモニウム塩で有機化処理が施されたモンモリロ
ナイト(豊順鉱業社製、ニューエスベンD)の代わり
に、ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化
処理が施された膨潤性フッ素マイカ(コープケミカル社
製、ソマシフMAE−100)を用いたこと以外は実施
例1〜5の場合と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペ
レット、厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚
さ100μmのシート状成形体粘着層を有するシート状
成形体を作製した。
【0117】(実施例11〜15)水酸化マグネシウム
(協和化学社製、キスマ5B)の代わりに、12ヒドロ
キシステアリン酸カルシウム(日東化成社製、CS−
6)で表面処理した水酸化マグネシウム(神島化学社
製、マグシーズN−4)を用いたこと以外は実施例10
〜15の場合と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレ
ット、厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚さ
100μmのシート状成形体粘着層を有するシート状成
形体を作製した。
【0118】(実施例16〜20)水酸化マグネシウム
(協和化学社製、キスマ5B)40〜60重量部の代わ
りに、メラミンシアヌレート(日産化学社製)10〜3
5重量部を用いたこと以外は実施例10〜15の場合と
同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、厚さ3m
mの板状成形体及び粘着層を有する厚さ100μmのシ
ート状成形体を作製した。
【0119】(実施例21〜30)実施例2、4、5、
6、8、9、10、13、14又は15で得られた厚さ
100μmシート状成形体と、実施例1と同様にして作
製した、ランダム型ポリプロピレン樹脂(サンアロマー
社製、サンアロマーPC630A)100重量部に対し
て表5に示した層状珪酸塩0.1〜100重量部を含む
樹脂からなる厚さ50μmのシート成形体とを重ね、ヒ
ートプレスにより多層シート成形体を作製し、更に実施
例2、4、5、6、8、9、10、13、14又は15
で得られたシート状成形体側の面に実施例1と同様の方
法で粘着剤層を形成し、粘着層を有する多層シート状成
形体を作製した。
【0120】(比較例1)小型押出機中(日本製鋼所社
製、TEX30)に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ユニカー社製、DPDJ6182)95重量
部、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー(日本
ポリオレフィン社製、ER403A)5重量部及び水酸
化マグネシウム(協和化学社製、キスマ5B)40重量
部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してスト
ランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザ
ーによりペレット化して、これを用いて実施例1と同様
にして、厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚
さ100μmのシート状成形体を作製した。
【0121】(比較例2)小型押出機(日本製鋼所社
製、TEX30)中に、エチレン−α−オレフィン共重
合体(日本ポリケム社製、カーネルKF260)92.
3重量部、有機化処理が施されていない膨潤性フッ素マ
イカ(コープケミカル社製、ソマシフME−100)
7.7重量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混
練してストランド状に押出し、押出されたストランドを
ペレタイザーによりペレット化して、これを用いて実施
例1と同様にして、厚さ3mmの板状成形体及び粘着層
を有する厚さ100μmのシート状成形体を作製した。
【0122】(比較例3)小型押出機(日本製鋼所社
製、TEX30)中に、ポリプロピレン系アロイ樹脂
(サンアロマー社製、アドフレックスKF084S)8
7.3重量部、有機化処理が施された膨潤性フッ素マイ
カ(コープケミカル社製、ソマシフME−100)7.
7重量部、両端ジブロック型オリゴマー(クラレ社製、
CB−OM12)をフィードし、金属石鹸処理(日東化
成社製、CS−6)で表面処理した水酸化マグネシウム
(神島化学社製、マグシーズN−4)120重量部を配
合し設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押
出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレ
ット化して、これを用いて実施例1と同様にして、厚さ
3mmの板状成形体及び粘着層を有する厚さ100μm
のシート状成形体を作製した。
【0123】(比較例4)小型押出機(日本製鋼所社
製、TEX30)中に、ポリプロピレン系アロイ樹脂
(サンアロマー社製、アドフレックスKF084S)5
0重量部、有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ
(コープケミカル社製、ソマシフME−100)60重
量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してス
トランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイ
ザーによりペレット化して、これを用いて実施例1と同
様にして、厚さ3mmの板状成形体及び粘着層を有する
厚さ100μmのシート状成形体を作製した。
【0124】(比較例5)小型押出機(日本製鋼所社
製、TEX30)中に、ランダム型ポリプロピレン樹脂
(サンアロマー社製、サンアロマーPC630A)9
2.3重量部、炭酸カルシウム(神島化学社製、カルシ
ーズP)7.7重量部をフィードし、設定温度170℃
で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたスト
ランドをペレタイザーによりペレット化して、これを用
いて実施例1と同様にして、厚さ3mmの板状成形体及
び粘着層を有する厚さ100μmのシート状成形体を作
製した。
【0125】実施例1〜20及び比較例1〜5で得られ
た板状成形体中の層状珪酸塩の(1)平均層間距離及び
(2)5層以下分散比率を以下の方法で測定した。ま
た、実施例1〜20及び比較例1〜5で得られた板状成
形体の(3)燃焼残渣の被膜強度(降伏点応力)、
(4)密度、(5)破断点応力及び(6)破断点伸度を
以下の方法で測定した。更に、実施例1〜30及び比較
例1〜5で得られたシート状成形体の(7)発熱性試
験、(8)ガス有害性試験、(9)2%モジュラス、
(10)破断点伸度、(11)曲面施工性を以下の方法
で評価した。これらの結果を表1〜6に示した。
【0126】(1)平均層間距離 X線回折測定装置(リガク社製、RINT1100)を
用いて、板状成形体中の層状珪酸塩の積層面の回折より
得られる回折ピークの2θを測定し、下記のブラックの
回折式により、層状珪酸塩の(001)面間隔(d)を
算出し、得られたdを平均層間距離(nm)とした。 λ=2dsinθ 式中、λは1.54であり、dは層状珪酸塩の面間隔を
表し、θは回折角を表す。
【0127】(2)5層以下分散比率 板状成形体をダイヤモンドカッターにて切り出し、透過
型電子顕微鏡(日本電子社製、JEM−1200EXI
I)写真により単位面積あたりの層状珪酸塩の集合体の
分散層数を測定し、5層以下に分散している割合を算出
した。
【0128】(3)燃焼残渣の被膜強度(降伏点応力) ASTM E 1354「建築材料の燃焼性試験方法」
に準拠して、100mm×100mm(厚み3mm)に
裁断した板状成形体にコーンカロリーメーターによって
50kW/m2 の熱線を照射して燃焼させた後、強度測
定装置を用いて、燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮
し、燃焼残渣の被膜強度(降伏点応力:kPa)を測定
した。
【0129】(4)密度 常法により、板状成形体の密度(g/cm3 )を測定し
た。
【0130】(5)破断点応力及び(6)破断点伸度 JIS K 6301「加硫ゴム物理試験方法」に準拠
して、板状成形体から切り出したダンベル状3号形試験
片を用い、20℃・50%RHの雰囲気下にて、引張速
度50mm/分で引張試験を行い、破断点応力(MP
a)及び破断点伸度(%)を測定した。
【0131】(7)発熱性試験 ISO 1182に準拠して、シート状成形体を不燃性
材料(100×100×12.5mm 石膏ボード)に貼
り合わせて50kW/m2 の条件下で加熱開始後20分
間燃焼させた。この時の最大発熱速度が連続して200
kW/m2 以上となる時間及び総発熱量を測定した。
【0132】(8)ガス有害性試験 ISO 1182に準拠して、シート状成形体を不燃性
材料(220×220×12.5mm 石膏ボード)に貼
り合わせて、LPガス(純度95%以上プロパンガス)で
3分間加熱しその後直ちに電熱にて1.5kWで3分間
加熱する。 この時に燃焼ガスはマウスを置いた被検箱
へ導き、加熱開始から15分間のマウスの平均行動停止
時間を測定した。なお、平均行動停止時間が6.8分以
上を合格とした。
【0133】(9)2%モジュラス及び(10)破断点
伸度 JIS K 6734「硬質塩化ビニルシート及びフィ
ルム試験方法」に準拠してシート状成形体の2%伸長時
の応力及び破断点伸度を測定した。
【0134】(11)曲面施工性 図1に示すような曲面施工性評価用治具へシート状成形
体サンプルを素手で沿わせてみて、下記判定基準により
曲面施工性を感応評価した。 〔判定基準〕 ○:ポリ塩化ビニル系樹脂製の化粧シートの裏面(比化
粧面)に粘着剤層が形成されてなる装飾粘着シート(積
水化学工業社製、タックペイント)と比較して、遜色の
ない曲面施工性であった。 ×:粘着シートの柔軟性が乏しくて折曲面に沿わせるの
が困難であり、実用上、商品として提供し得ないもので
あった。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】
【表4】
【0139】
【表5】
【0140】
【表6】
【0141】表1〜4から明らかなように、本発明によ
る実施例1〜20の熱可塑性樹脂組成物からなる板状成
形体中においては、層状珪酸塩の平均層間距離が3nm
以上であり、分散層数が5層以下であったので、難燃被
膜となり得る焼結体を形成し易かった。又、熱可塑性樹
脂組成物からなる板状成形体は、燃焼残渣の被膜強度
(降伏点応力)が19kPa以上と極めて高かったの
で、被膜形成性、延焼防止性に優れていた。又、上記熱
可塑性樹脂組成物からなる板状成形体は、密度が1.1
8g/cm3 以下であったので、ポリ塩化ビニル系樹脂
との分別が容易であった。又、上記熱可塑性樹脂組成物
からなる板状成形体は、破断点応力及び破断点伸度のい
ずれもが高く、両者のバランスにも優れていた。更に、
上記熱可塑性樹脂組成物からなるシート状成形体を用い
て作製した粘着シートは、優れた発熱性試験結果、ガス
有害性試験結果、2%モジュラス値、伸度、曲面施工性
を発現した。
【0142】また表5から実施例21〜30の多層シー
ト状成形体からなる粘着シートも実施例1〜20の場合
と同様に優れた発熱性試験結果、ガス有害性試験結果、
2%モジュラス値、伸度、曲面施工性を発現した。
【0143】これに対し、層状珪酸塩を配合しなかった
比較例1の板状成形体は、表6より、燃焼残渣が被膜を
形成しなかったので、難燃性及び延焼防止性のいずれも
が悪かった。又、密度が1.31g/cm3 であり、ポ
リ塩化ビニル系樹脂の密度に近かった。又、上記板状成
形体は、破断点応力及び破断点伸度のいずれもが低かっ
た。更に、シート状成形体は、上述の通り燃焼残渣が被
膜を形成しなかったことから発熱性試験、ガス有害性試
験の結果が悪かった。また、シート状成形体の柔軟性が
乏しかったので、曲面施工性が悪く、実用性に欠けてい
た。
【0144】同じく表6より、比較例2においてはフッ
素マイカの層間が充分に開いていないことと水酸化マグ
ネシウムが添加されていないことから充分な難燃性が得
られなかった。比較例3においては水酸化マグネシウム
添加量が過剰であるため、力学物性(特に破断点伸度)
が著しく低下した。また柔軟性が損なわれるため曲面施
工性も著しく低下した。比較例4においては、膨潤性フ
ッ素マイカ添加量が過剰量であるため、破断点伸度が低
下したこと、また密度が著しく上昇してしまうこととあ
わせて柔軟性も失うため、曲面施工性が低下した。比較
例5は膨潤性フッ素マイカではなく炭酸カルシウムを添
加しているため効果的な被膜が形成されず、燃焼性を制
御することは出来なかった。
【0145】
【発明の効果】本発明のシート状成形体は、難燃性や延
焼防止性に優れ、特に燃焼時の形状保持効果によって優
れた難燃効果や延焼防止効果を発現し、さらに機械的強
度や熱的特性に優れる、化粧シート又は装飾粘着シート
を成形性良く効率的に得ることができる。また、本発明
の化粧シート又は装飾粘着シートは、上記本発明の熱可
塑性樹脂組成物を構成材料としてなるので、上記優れた
諸特性を兼備するものであり、各種用途向けの化粧シー
ト又は装飾粘着シートとして好適に用いられる。更に、
本発明のメッキ用マスキングテープは、特定量のポリプ
ロピレン系樹脂に対して特定量の層状珪酸塩を含有し、
ポリプロピレン系樹脂中に層状珪酸塩が高度かつ均一に
微分散したポリプロピレン系樹脂組成物からなる、寸法
精度の高い基材層を用いるので、優れた貼り付け精度を
発現する。従って、本発明のメッキ用マスキングテープ
は、電子部品に設けられているリードフレーム金属板等
をメッキ処理する際の非メッキ部分のマスキング用とし
て好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/32 B32B 27/32 Z 103 103 33/00 33/00 C08J 5/18 CER C08J 5/18 CER CEZ CEZ C08K 3/22 C08K 3/22 3/34 3/34 5/3477 5/3477 (31)優先権主張番号 特願2001−124764(P2001−124764) (32)優先日 平成13年4月23日(2001.4.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 高橋 英之 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 谷口 浩司 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 村山 浩 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 草野 哲也 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 板東 明彦 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA15 AA20 AA21 AA22 AA28 AA29 AA30 AA33 AA39 AA43 AA51 AA54 AB18 AB26 AB30 AC12 AE07 AF13 AF47 AG16 AG17 AH03 AH12 AH13 BB03 BB06 BC01 4F100 AA03B AA17B AA18 AC05B AC10B AH03 AK01B AK03B AK04B AK07B AK25G AK36B AK63B AK66B AK68B AK70B AL05B BA02 BA04 BA05 BA07 BA10B BA10C DE02B EH17 EJ19 EJ55 HB00E HB31D JA13B JB16B JJ07 JL04 JL10E JL11A JL13A JN01C YY00B 4J002 BB001 BB021 BB031 BB041 BB051 BB061 BB071 BB081 BB111 BB121 BB151 BB161 BB171 BB181 BC021 BE021 BE061 BF021 BG041 BG051 BK001 BL001 BL011 CF001 CH071 CL001 DE047 DE077 DE087 DE147 DJ036 DJ046 DJ056 EU188 FD13 FD17 GF00 GG00 GH00 GQ05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単層又は複数層からなるシート状成形体
    であって、熱可塑性樹脂100重量部に対して、層状珪
    酸塩0.1〜100重量部、並びに、金属水酸化物0.
    1〜70重量部及び/又はメラミン誘導体0.1〜50
    重量部が配合されてなる層を少なくとも1層有すること
    を特徴とするシート状成形体。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂
    であることを特徴とする請求項1記載のシート状成形
    体。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂は、エチレンの単
    独重合体、エチレンと該エチレンと共重合可能なエチレ
    ン以外のα−オレフィンとの共重合体、エチレン−アク
    リル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体、プロピレンの単独重合体、プロピレンと該プロピレ
    ンと共重合可能なプロピレン以外のα−オレフィンとの
    共重合体、及び、ポリプロピレン系アロイ樹脂からなる
    群より選択される少なくとも1種類のポリオレフィン系
    樹脂であることを特徴とする請求項2記載のシート状成
    形体。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン系アロイ樹脂は、クロス
    分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10℃以下
    での溶出量が30〜80重量%であり、10℃を超え7
    0℃以下での溶出量が5〜35重量%であるポリプロピ
    レン系樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項3記
    載のシート状成形体。
  5. 【請求項5】 層状珪酸塩は、モンモリロナイト及び/
    又は膨潤性マイカであることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載のシート状成形体。
  6. 【請求項6】 層状珪酸塩は、炭素数6以上のアルキル
    アンモニウムイオンを含有するものであることを特徴と
    する請求項1、2、3、4又は5記載のシート状成形
    体。
  7. 【請求項7】 層状珪酸塩は、広角X線回折測定法によ
    り測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上で
    あり、かつ、一部又は全部が5層以下に分散しているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    シート状成形体。
  8. 【請求項8】 ASTM E 1354に準拠した燃焼
    試験において、50kW/m2の輻射加熱条件下で30
    分間加熱することにより燃焼させた燃焼残渣を速度0.
    1cm/sで圧縮した際の降伏点応力が4.9kPa以
    上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6又は7記載のシート状成形体。
  9. 【請求項9】 ISO 1182に準拠して、不燃性材
    料に貼り合わせて50kW/m2の輻射加熱条件下で燃
    焼する際、加熱開始後20分間において、最大発熱速度
    が連続して200kW/m以上となる時間が10秒未
    満であり、総発熱量が8MJ/m以下であり、かつ、
    シート厚みが20μm以上であることを特徴とするシー
    ト状成形体。
  10. 【請求項10】 ISO 1182に準拠したガス有毒
    性試験において、マウスの平均行動停止時間が6.8分
    以上であることを特徴とする請求項9記載のシート状成
    形体。
  11. 【請求項11】 密度が0.90〜1.20g/cm
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9又は10記載のシート状成形体。
  12. 【請求項12】 少なくとも1層が接着/粘着剤層であ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10又は11記載のシート状成形体。
  13. 【請求項13】 着色層及び透明層が含まれていること
    を特徴とする請求項12記載のシート状成形体。
  14. 【請求項14】 請求項12記載のシート状成形体に、
    更に、熱可塑性樹脂100重量部に対して、層状珪酸塩
    0.1〜100重量部を含む層が形成されてなることを
    特徴とする多層化シート状成形体。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は13記載のシート状成形
    体、又は、請求項14記載の多層化シート状成形体を用
    いてなることを特徴とする化粧シート。
  16. 【請求項16】 表層側から、透明フィルム層−印刷層
    −着色フィルム層−接着/粘着剤層の順に積層されてな
    ることを特徴とする請求項15記載の化粧シート。
  17. 【請求項17】 破断点伸度が80%以上であり、2%
    モジュラスの値が2〜40N/10mmであることを特
    徴とする請求項15又は16記載の化粧シート。
  18. 【請求項18】 カレンダ成形により成形されてなるこ
    とを特徴とする請求項15、16又は17記載の化粧シ
    ート。
  19. 【請求項19】 カレンダ成形助剤が難燃剤の表面にコ
    ーティングされていることを特徴とする請求項18記載
    の化粧シート。
  20. 【請求項20】 請求項、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は13記載のシート状成形
    体、又は、請求項14記載の多層化シート状成形体を用
    いてなることを特徴とする装飾粘着シート。
  21. 【請求項21】 表層側から、透明又は着色透明フィル
    ム層−着色フィルム層−接着/粘着剤層の順に積層され
    てなることを特徴とする請求項20記載の装飾粘着シー
    ト。
  22. 【請求項22】 破断点伸度が80%以上であり、2%
    モジュラスの値が2〜40N/10mmであることを特
    徴とする請求項20又は21記載の装飾粘着シート。
  23. 【請求項23】 カレンダ成形により成形されてなるこ
    とを特徴とする請求項20、21又は22記載の装飾粘
    着シート。
  24. 【請求項24】 カレンダ成形助剤が難燃剤の表面にコ
    ーティングされていることを特徴とする請求項23記載
    の装飾粘着シート。
  25. 【請求項25】 ポリプロピレン系アロイ樹脂100重
    量部に対して、層状珪酸塩0.1〜100重量部、並び
    に、金属水酸化物0.1〜70重量部及び/又はメラミ
    ン誘導体0.1〜50重量部が配合された熱可塑性樹脂
    組成物であって、前記ポリプロピレン系アロイ樹脂は、
    クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10
    ℃以下での溶出量が30〜80重量%であり、10℃を
    超え70℃以下での溶出量が5〜35重量%であるポリ
    プロピレン系樹脂を主成分とするものであることを特徴
    とする熱可塑性樹脂組成物。
JP2001256634A 2000-08-25 2001-08-27 シート状成形体 Expired - Lifetime JP3574426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256634A JP3574426B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-27 シート状成形体

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-255936 2000-08-25
JP2000255936 2000-08-25
JP2001-1582 2001-01-09
JP2001001582 2001-01-09
JP2001113181 2001-04-11
JP2001-113181 2001-04-11
JP2001124764 2001-04-23
JP2001-124764 2001-04-23
JP2001256634A JP3574426B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-27 シート状成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012942A true JP2003012942A (ja) 2003-01-15
JP3574426B2 JP3574426B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=27531641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256634A Expired - Lifetime JP3574426B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-27 シート状成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574426B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181868A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sekisui Chem Co Ltd 不燃性表示体または不燃性看板
JP2005330382A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2006145910A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 内照式電飾看板用不燃性シート
JP2007505990A (ja) * 2003-06-12 2007-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 難燃性組成物
WO2011142263A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 日東電工株式会社 難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
JP2013241584A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Dainippon Toryo Co Ltd 難燃性水系塗料組成物、並びにそれを用いた難燃性塗膜及び建築板
JP2015227486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ソマール株式会社 めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
JP2017185772A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた成型品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505990A (ja) * 2003-06-12 2007-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 難燃性組成物
JP2005181868A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sekisui Chem Co Ltd 不燃性表示体または不燃性看板
JP2005330382A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2006145910A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 内照式電飾看板用不燃性シート
WO2011142263A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 日東電工株式会社 難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
JP2011255659A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Nitto Denko Corp 難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
CN102883883A (zh) * 2010-05-10 2013-01-16 日东电工株式会社 阻燃聚合物构件、阻燃性制品和阻燃化方法
JP2013241584A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Dainippon Toryo Co Ltd 難燃性水系塗料組成物、並びにそれを用いた難燃性塗膜及び建築板
JP2015227486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ソマール株式会社 めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
JP2017185772A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた成型品
JP7098268B2 (ja) 2016-03-31 2022-07-11 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574426B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808424B1 (ko) 시트상 성형체
JP2002356574A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂発泡体及び積層複合体
JP2003012942A (ja) シート状成形体
JP2004002789A (ja) 離型フィルム、積層離型フィルム及び基板の製造方法
JP2004058659A (ja) 化粧シート
JP2004160818A (ja) 化粧シート
JP2012111189A (ja) 抗菌性難燃ポリマー部材
JP2006145910A (ja) 内照式電飾看板用不燃性シート
JP4189202B2 (ja) シート状成形体及び化粧シート
JP4829555B2 (ja) 不燃性樹脂組成物及び不燃性樹脂フィルム積層体
JP2003007155A (ja) 被覆電線の製造方法
JP2012111188A (ja) 断熱性難燃ポリマー部材
JP2002138207A (ja) テープ基材用樹脂組成物、それを用いたテープ基材及びそれを用いた粘着テープ
CN100595228C (zh) 阻燃性聚烯烃配混料及其在表面覆盖物中的应用
JP2002138212A (ja) フィルム用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2005022385A (ja) 化粧シート
JP2004018595A (ja) 熱可塑性樹脂架橋発泡体の製造方法
JP3294933B2 (ja) 難燃ポリオレフィン系積層体
JP2003171569A (ja) 難燃樹脂組成物
JP2005212385A (ja) 化粧シート
JP2012106401A (ja) 防汚性難燃ポリマー部材
JP2005212386A (ja) 化粧シート
JPS62181144A (ja) 難燃性基材
JP2005212384A (ja) 化粧シート
JP2005179597A (ja) 不燃性シート材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term