JP2003008875A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム

Info

Publication number
JP2003008875A
JP2003008875A JP2001191011A JP2001191011A JP2003008875A JP 2003008875 A JP2003008875 A JP 2003008875A JP 2001191011 A JP2001191011 A JP 2001191011A JP 2001191011 A JP2001191011 A JP 2001191011A JP 2003008875 A JP2003008875 A JP 2003008875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
processing
transfer material
forming area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003008875A5 (ja
Inventor
Akiko Kishimoto
明子 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001191011A priority Critical patent/JP2003008875A/ja
Priority to US10/171,537 priority patent/US6801750B2/en
Publication of JP2003008875A publication Critical patent/JP2003008875A/ja
Priority to US10/893,432 priority patent/US7292367B2/en
Publication of JP2003008875A5 publication Critical patent/JP2003008875A5/ja
Priority to US11/859,266 priority patent/US8259340B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製本化する画像データを用紙に形成する際
に、余白部分の幅が用紙毎に異なることなく一定にする
ことができる画像形成装置等を提供する。 【解決手段】 画像読み取り手段で読み取られた画像デ
ータを可視像化して転写材上に形成する画像形成手段
と、前記画像データが形成された転写材に対して製本化
処理を施すために、綴じ処理、折り処理、及び/又はソ
ート処理を含む後処理を実行する後処理手段と、前記後
処理手段により製本処理が施された転写材の束に対して
断裁処理を行うトリマーとを備えた画像形成装置におい
て、前記画像形成手段は、前記トリマーによる断裁処理
を実行するときに、該断裁処理が施される被処理部分を
含む非画像形成領域と該非画像形成領域を除く有効画像
形成領域とを転写材に設定し、この転写材の有効画像形
成領域に画像読み取り手段で読み取られた画像データを
形成する手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等の画像形
成装置等に関し、特に後処理装置とトリマー装置を装着
して製本処理を行うことが可能な画像形成装置等に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の画像を読み取り、読み取っ
た画像を転写材(用紙)上に形成する画像形成装置に対
して、画像が形成された用紙に対して綴じ処理や折り処
理、ソート処理などの製本処理を施す後処理装置と、こ
の後処理装置により製本処理を施された用紙に対し断裁
処理を施すトリマー装置とを装着した画像形成システム
が知られている。このような後処理装置とトリマー装置
とを装着することにより、用紙を綴じる、折る、並べ替
えるなどの作業を軽減するだけでなく、製本処理後の折
り重ねられた用紙のずれ部分を断裁することで、より高
品質な製本用紙を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成システムでは、後処理装置により製本処理
を施された用紙に対し、トリマー装置を用いて断裁処理
を行った場合に、断裁処理後の用紙束における各用紙の
用紙端から画像形成領域までの距離、つまり余白部分の
幅が用紙毎に異なって一定とならず、製本品質が悪化す
る、という問題があった。
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑み、製本化
する画像データを用紙に形成する際に、余白部分の幅が
用紙毎に異なることなく一定にすることができ、製本品
質を向上させることが可能な画像形成装置等を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明では、画像データを可視像化して転写材上
に形成する画像形成手段と、前記画像データが形成され
た転写材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、
折り処理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行す
る後処理手段と、前記後処理手段により製本処理が施さ
れた転写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備
える画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記
トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁処理
が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非画像
形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定し、
この転写材の有効画像形成領域に前記画像データを形成
する手段を有することを特徴とする。
【0006】本願発明では、原稿上の画像データを読み
取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段まで原
稿を搬送する原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で
読み取られた画像データを可視像化して転写材上に形成
する画像形成手段と、前記画像データが形成された転写
材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処
理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する後処
理手段と、前記後処理手段により製本処理が施された転
写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備えた画
像形成装置において、前記画像形成手段は、前記トリマ
ーによる断裁処理を実行するときに、該断裁処理が施さ
れる被処理部分を含む非画像形成領域と該非画像形成領
域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定し、この転
写材の有効画像形成領域に前記画像読み取り手段で読み
取られた画像データを形成する手段を有することを特徴
とする。
【0007】本願発明では、画像データを可視像化して
転写材上に形成する画像形成行程と、前記画像データが
形成された転写材に対して製本化処理を施すために、綴
じ処理、折り処理、及び/又はソート処理を含む後処理
を実行する後処理行程と、前記後処理行程により製本処
理が施された転写材の束に対して断裁処理を行うトリマ
ー行程とを実行する画像形成方法において、前記画像形
成行程は、前記トリマーによる断裁処理を実行するとき
に、該断裁処理が施される被処理部分を含む非画像形成
領域と該非画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転
写材に設定し、この転写材の有効画像形成領域に前記画
像データを形成することを特徴とする。
【0008】本願発明では、原稿上の画像データを読み
取る画像読み取り行程と、前記画像読み取り行程まで原
稿を搬送する原稿搬送行程と、前記画像読み取り行程で
読み取られた画像データを可視像化して転写材上に形成
する画像形成行程と、前記画像データが形成された転写
材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処
理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する後処
理行程と、前記後処理行程により製本処理が施された転
写材の束に対して断裁処理を行うトリマー行程とを実行
する画像形成方法において、前記画像形成行程は、前記
トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁処理
が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非画像
形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定し、
この転写材の有効画像形成領域に前記画像読み取り行程
で読み取られた画像データを形成することを特徴とす
る。
【0009】本願発明では、画像データを可視像化して
転写材上に形成する画像形成手段と、前記画像データが
形成された転写材に対して製本化処理を施すために、綴
じ処理、折り処理、及び/又はソート処理を含む後処理
を実行する後処理手段と、前記後処理手段により製本処
理が施された転写材の束に対して断裁処理を行うトリマ
ーとを備える画像形成装置の制御方法を実行するための
制御プログラムを記録した記録媒体であって、前記制御
プログラムは、前記トリマーによる断裁処理を実行する
ときに、該断裁処理が施される被処理部分を含む非画像
形成領域と該非画像形成領域を除く有効画像形成領域と
を転写材に設定するステップと、前記画像形成手段を用
いて、前記転写材の有効画像形成領域に前記画像データ
を形成するステップとを備えたことを特徴とする。
【0010】本願発明では、原稿上の画像データを読み
取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段まで原
稿を搬送する原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で
読み取られた画像データを可視像化して転写材上に形成
する画像形成手段と、前記画像データが形成された転写
材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処
理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する後処
理手段と、前記後処理手段により製本処理が施された転
写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備えた画
像形成装置の制御方法を実行するための制御プログラム
を記録した記録媒体であって、前記制御プログラムは、
前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
するステップと、前記画像形成手段を用いて、前記転写
材の有効画像形成領域に前記画像読み取り手段で読み取
られた画像データを形成するステップとを備えた特徴と
する。
【0011】本願発明では、画像データを可視像化して
転写材上に形成する画像形成手段と、前記画像データが
形成された転写材に対して製本化処理を施すために、綴
じ処理、折り処理、及び/又はソート処理を含む後処理
を実行する後処理手段と、前記後処理手段により製本処
理が施された転写材の束に対して断裁処理を行うトリマ
ーとを備える画像形成装置の制御方法を実行するための
制御プログラムであって、前記トリマーによる断裁処理
を実行するときに、該断裁処理が施される被処理部分を
含む非画像形成領域と該非画像形成領域を除く有効画像
形成領域とを転写材に設定するステップと、前記画像形
成手段を用いて、前記転写材の有効画像形成領域に前記
画像データを形成するステップとを備えたことを特徴と
する。
【0012】本願発明では、原稿上の画像データを読み
取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段まで原
稿を搬送する原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で
読み取られた画像データを可視像化して転写材上に形成
する画像形成手段と、前記画像データが形成された転写
材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処
理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する後処
理手段と、前記後処理手段により製本処理が施された転
写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備えた画
像形成装置の制御方法を実行するための制御プログラム
であって、前記トリマーによる断裁処理を実行するとき
に、該断裁処理が施される被処理部分を含む非画像形成
領域と該非画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転
写材に設定するステップと、前記画像形成手段を用い
て、前記転写材の有効画像形成領域に前記画像読み取り
手段で読み取られた画像データを形成するステップとを
備えた特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】[全体構成]図1は、本発明の実施の一形
態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【0015】画像形成装置100は、イーサネット(登
録商標)等のLAN(LocalArea Netwo
rk)120を介して複数のホストコンピュータ(本実
施の形態では第一及び第二のホストコンピュータ11
3、114)に接続されている。
【0016】即ち、画像形成装置100は、画像データ
の読み取り処理を行うリーダ部101と、画像データの
出力処理を行うプリンタ部109と、画像データの入出
力操作を行うキーボード、及び画像データや各種機能の
表示などを行う液晶パネルを備えた操作部108と、制
御プログラムや画像データ等が予め書き込まれたCD−
ROMを装着して該CD−ROMの記憶内容の読み出し
処理を行うCD−ROMドライブ110と、これら各構
成要素に接続されて該構成要素を制御する単一の電子部
品からなるコントローラ部104とから構成されてい
る。
【0017】さらに、リーダ部101は、原稿用紙を搬
送する原稿給紙ユニット102と、原稿画像を光学的に
読み取って電気信号としての画像データに変換するスキ
ャナユニット103とを有し、プリンタ部109は、記
録用紙を収容する複数段の給紙カセットを備えた給紙ユ
ニット107と、画像データを記録用紙に転写、定着す
るマーキングユニット105と、印字された記録用紙に
ソート処理やステイプル処理を施して、外部に排出する
排紙ユニット106とを有している。
【0018】[原稿給紙ユニット]図2は、原稿給紙ユ
ニット102の詳細な構成を示す断面図である。
【0019】同図で示すように、原稿給紙ユニット10
2には、原稿束をセットする第一の原稿トレイとしての
積載トレイ201が装備されている。また、積載トレイ
201には、原稿給送手段の一方の部分を構成する給送
手段が装備されており、この給送手段は、半月ローラ2
10と、分離搬送ローラ207と、分離モータSPRM
TR(不図示)と、レジスト・ローラ206と、全面ベ
ルト202と、ベルト・モータBELMTR(不図示)
と、搬送大ローラ203と、搬送モータFEEDMTR
(不図示)と、排紙ローラ204と、フラッパ205
と、リサイクルレバー208と、不図示の給紙センサE
NTS、同反転センサTRNS、同排紙センサEFTS
等から構成されている。
【0020】ここで、半月ローラ210と分離搬送ロー
ラ207は、分離モータSPRMTR(不図示)の作用
により回転して、積載トレイ201上の原稿束の最下部
から原稿を1枚ずつ分離する。また、レジスト・ローラ
206と全面ベルト202は、ベルト・モータBELM
TR(不図示)の作用により回転して分離された原稿を
シートパスa、b及びcを経由して原稿台となるプラテ
ンガラス面211上の露光位置まで搬送する。さらに、
搬送大ローラ203は、搬送モータFEEDMTR(不
図示)の作用により回転して原稿台となるプラテンガラ
ス面211上の原稿をシートパスcから迂回してシート
パスeに搬送する。このシートパスeに搬送された原稿
は、排紙ローラ204により積載トレイ201の原稿束
上に戻される。
【0021】また、リサイクルレバー208は、原稿の
一循環を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクル
レバー208を原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送さ
れ、最終原稿の後端がリサイクルレバー208を抜ける
時に自重で落下し、この落下動作で原稿の一循環を検知
する。
【0022】原稿がプラテンガラス面211上に搬送さ
れると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット2
13の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時
の原稿からの反射光は、ミラー214、215、21
6、及びレンズ217によってCCDイメージセンサ
(以下CCDという)218へ導かれる。このように、
走査された原稿の画像はCCD218によって読み取ら
れる。CCD218から出力される画像データは、所定
の処理が施された後、コントローラ部104へ転送され
る。
【0023】読み取られた画像は原稿画像同様、コント
ローラ部104に転送され、スキャナコネクタ56、ビ
デオI/F55、及びスキャナI/F46を介してDR
AM38に記録される。この際、通常原稿をスキャンす
る際にはスキャナI/F46で画像の2値化を行う、あ
るいはLUTによる画像濃度の変更、フィルター処理な
ど各種画像処理を施すことができるが、STEP810
1ではゴミ検知用に多値画像(256階調)の画像とし
てDRAMに画像を副走査方向に64ライン以上の画像
として取り込む。
【0024】コントローラ部104では、CPU33に
よって、DRAM38に記録された先ほど読み取った画
像の副走査方向の平均値をCPU33で算出する。1ラ
インのデータが例えば7000画素とし、ライン数を6
4ラインとした場合はD(X、Y)を画素データとし
て、Xをライン(副走査)方向の座標、Yを主走査方向
の座標とした場合、ライン <1>:D(1、1)、D(1、2)、D(1、3)、D(1、4)………、D(1、7000)ライン <2>:D(2、1)、D(2、2)、D(2、3)、D(2、4)………、D(2、7000)ライン <3>:D(3、1)、D(3、2)、D(3、3)、D(3、4)………、D(3、7000)ライン <4>:D(4、1)、D(4、2)、D(4、3)、D(4、4)………、D(4、7000) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ライン <64>:D(64、1)、D(64、2)、D(64、3)、D(64、4)………、D(64、7000) この時、副走査方向の平均値は、 Dii(x) = (D(1、x)+D(2、x)+D(3、x)...................+D(64、x))/64 となる。求めた副走査方向の平均値を使用し、主走査方
向の平均値をCPU33で算出する。これによって、読
み取った全ライン中の画素の平均濃度AVEを次式で算
出する。
【0025】 AVE=Dii(1)+Dii(2)+Dii(3).... +Dii(7000)/7000 ユーザが指定可能な判定基準からゴミ検出判定レベルを
CPU33で算出する。ユーザが指定可能な判定基準と
は、予めユーザがパネルI/F62を介して、入力する
値であり、例えば今、0−100レベルまでが判定基準
の平均値の掛け率Zとして設定可能であるとする。この
値Zは予めユーザがパネルI/F62を介して設定する
ものであるが、その設定内容はEEPROM66に記録
されているので、ZはCPU33がI/O制御部51を
介して読み込むことになる。
【0026】以上のような場合、判定レベルは、 Judge=AVE*Z/100 となる。
【0027】汚れの検知は、副走査方向の平均値Dii
(x)>Judgeである場合に汚れと判定するものと
する。判定結果はCPU33がDRAM38に保存され
る。汚れの検知結果の保存は、コントローラ部104の
CPU33がDRAM38上に保存したものを読み出
し、I/O制御部51を介して、EEPROM66に保
存する。ちなみにEEPROM66は不揮発性メモリで
あるので、検知結果は画像形成装置100の電源がOF
Fとなった場合であっても保持される。
【0028】[プリンタ部]図3は、プリンタ部109
の詳細な構成を示す断面図である。
【0029】プリンタ部109のレーザドライバ321
は、レーザ発光部322を駆動するものであり、コント
ローラ部104から出力された画像データに応じたレー
ザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光
は感光ドラム323に照射され、感光ドラム323には
レーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム3
23の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付
着される。
【0030】そして、レーザ光の照射開始と同期したタ
イミングで、カセット311、カセット312、カセッ
ト313、カセット314、あるいは手差し給紙段31
5の何れかより記録紙を給紙し、転写部325へ搬送路
331によって、感光ドラム323に付着された現像剤
を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は搬送ベル
ト326によって、定着部327に搬送され、定着部3
27の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。
【0031】その後、定着部327を通過した記録紙は
搬送路335、搬送路334を通り、排出される。ある
いは、印字面を反転して排出する場合には、搬送路33
6、搬送路338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向
に搬送し、搬送路337、及び搬送路334を通る。
【0032】また、両面記録が設定されている場合は、
定着部327を通過した後、搬送路336からフラッパ
329によって、搬送路333に記録紙は導かれ、その
後記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって、
搬送路338及び再給紙搬送路332へ導かれる。再給
紙搬送路332へ導かれた記録紙は上述したタイミング
で搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。
【0033】搬送路334より排出された記録紙はフィ
ニッシャ部500へ搬送される。搬送された記録紙はま
ずバッファユニット501へ送られる。ここでは場合に
応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつ
けてバッファリングする。例えばこの下流で行われるス
テイプル等処理に時間がかかる場合は、このバッファユ
ニットを利用することによって本体から搬送されてくる
記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループッ
トの向上に役立たせることが可能である。
【0034】記録紙はこの後、上流排出ローラ対502
及び下流排出ローラ対503でスタックトレイ507a
に排出される。
【0035】ステイプルモードの場合は、上流排出ロー
ラ対502で搬送され記録紙後端がこれを抜けた直後、
ローレットベルト504によって引き戻され、ステイプ
ルトレイ505に排出される。
【0036】そして、所定の枚数分記録紙が積載され、
ステイプルユニット506によってステイプル処理が行
われた後に、下流排出ローラ対503により排出トレイ
507aに排出される。
【0037】なお、排出トレイは507a〜507cの
3ビンを有し、これらは連動して不図示の駆動ユニット
により上下に移動させることが可能である。
【0038】図3においては、排出トレイ507aに記
録紙が排出される位置にあるが、これを上方向に移動し
て排出トレイ507bに排出させることも可能である。
【0039】製本時には、搬送路334より排出された
記録紙は、その中央部分がステイプルユニット506で
閉じられる位置に達するまで内部に送り込まれる。この
位置で、記録紙は保持され、所定の枚数分記録紙が蓄積
された後、ステイプルユニット506は設定された位置
に移動し、重ね合わされた各記録紙を1つの束とするよ
うにステイプルで閉じる。
【0040】次いで、閉じられた用紙は、その中央部分
が折り位置になるように搬送ローラ509により搬送さ
れる。そして、押し当て部材510が記録紙束に向けて
押し出され、この押し当て部材510の押し出し動作に
より記録紙束が所定部位で織り込まれながら、折りロー
ラ511対間に押し込まれる。この折りローラ511対
は、押し当て部材510の送り動作により記録紙束を送
り、この動作により記録紙束は2つ折りにされて、折り
ローラ対511から排出される。2つ折りされた記録紙
束は、搬送ローラ512より排紙トレイ507cに排紙
される。
【0041】[トリマー装置]図4は、トリマー装置8
00の内部構成を示す断面図である。
【0042】フィニッシャ部500に、断裁処理(トリ
ム処理)を行うトリマー装置800が接続されていた場
合、断裁処理実行時には、搬送ローラ512によりフィ
ニッシャ部500内部から搬送された記録紙束は、搬送
ローラ801により搬送ベルト804対間の所定の位置
まで搬送され、断裁刃803により端部を断裁される。
断裁された後、搬送ベルト804により搬送ローラ80
5まで搬送され、蓄積部806へ搬送ローラ805によ
って、搬送される。
【0043】[操作部]図5は、操作部108の構成を
示す外観図である。
【0044】600はLCDタッチパネルであり、主な
モード設定や状況表示を行う。601は0〜9までの数
値を入力するためのテンキーである。602はIDキー
であり、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗
礁モードを入力する際に使用されるものである。
【0045】603は設定されたモードをリセットする
ためのリセットキー、604は各モードについての説明
画面を表示するためのガイドキー、605はユーザモー
ド画面に入るためのユーザモードキー、606は割り込
みコピーを行うための割り込みキーになっている。
【0046】607はコピー動作をスタートさせるため
のスタートキー、608は実行中のコピージョブを中止
させるためのストップキーである。
【0047】609はソフト電源SWであり、押下する
ことによりLCD600のバックライトが消えて装置は
低電力状態に落ちる。610は節電キーであり、これを
押下することで節電状態に入り、再度押下することで節
電状態から復帰する。
【0048】611、612、613は、それぞれコピ
ー、ボックス、拡張機能に移行させるためのファンクシ
ョンキーである。図5の例ではコピーの標準画面が表示
された状態であり、他のファンクションキー611、6
12を押下することでそれぞれの機能の標準画面が表示
される。
【0049】614はLCDタッチパネルのコントラス
トを調整するための調整キーである。615はカウンタ
確認キーであり、このキー615を押下することでそれ
までに仕様したコピー枚数の集計を表示するカウント画
面がLCD600上に表示される。616はジョブの実
行中又は画像メモリへの画像蓄積中を示すLEDであ
り、617がジャムやドアオープン等の装置がエラー状
態にあることを示すエラーLEDであり、618は装置
のメインスイッチがONになっていることを示す電源L
EDになっている。
【0050】[コントローラ部]図6は、コントローラ
部104の詳細を示すブロック図である。
【0051】メインコントローラ32は、CPU33
と、バスコントローラ34と、後述する各種コントロー
ラ回路を含む機能ブロックとを内蔵すると共に、ROM
I/F35を介してROM36と接続され、さらに、D
RAMI/F37を介してDRAM38と接続され、コ
ーデックI/F39を介してコーデック40と接続さ
れ、また、ネットワークI/F41を介してネットワー
クコントローラ42と接続されている。
【0052】ROM36は、メインコントローラ32の
CPU33で実行される各種制御プログラムや演算デー
タが格納されている。DRAM38は、CPU33が動
作するための作業領域や画像データを蓄積するための領
域として使用される。コーデック40は、DRAM38
に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/M
MR/JBIGなどの周知の圧縮方式で圧縮し、また圧
縮されたデータをラスターイメージに伸長する。また、
コーデック40にはSRAM43が接続されており、該
SRAM43は前記コーデック40の一時的な作業領域
として使用される。
【0053】ネットワークコントローラ42は、コネク
タ44を介してLAN120との間で所定の制御動作を
行う。また、前記メインコントローラ32は、スキャナ
バス45を介してスキャナI/F46に接続され、プリ
ンタバス47を介してプリンタI/F48に接続され、
さらにPCIバス等の汎用高速バス49を介して拡張ボ
ードを接続するための拡張コネクタ50及び入出力制御
部(I/O制御部)51に接続されている。
【0054】I/O制御部51は、リーダ部101やプ
リンタ部109との間で制御コマンドを送受信するため
の調歩同期式のシリアル通信コントローラ52が2チャ
ンネル装備されており、該シリアル通信コントローラ5
2はI/Oバス53を介してスキャナI/F46及びプ
リンタI/F48に接続されている。
【0055】スキャナI/F46は、第一の調歩同期シ
リアルI/F54及び第一のビデオI/F55を介して
スキャナコネクタ56に接続され、さらに該スキャナコ
ネクタ56は、リーダ部101のスキャナユニット10
3に接続されている。そして、スキャナI/F46は、
スキャナユニット103から受信した画像データに対し
所望の2値化処理を行ったり、主走査方向及び/又は副
走査方向の変倍処理を行い、またスキャナユニット10
3から送られてきたビデオ信号に基づいて制御信号を生
成し、スキャナバス45を介してメインコントローラ3
2に転送する。
【0056】また、プリンタI/F48は、第2の調歩
同期シリアルI/F57及び第2のビデオI/F58を
介してプリンタコネクタ59に接続され、さらに該プリ
ンタコネクタ59は、プリンタ部109のマーキングユ
ニット105に接続されている。そして、プリンタI/
F48は、メインコントローラ32から出力された画像
データにスムージング処理を施して該画像データをマー
キングユニット105に出力し、さらにマーキングユニ
ット105から送られたビデオ信号に基づいて、生成さ
れた制御信号をプリンタバス47に出力する。
【0057】そして、CPU33は、ROM36からR
OMI/F35を介して読み込まれた制御プログラムに
基づいて動作し、例えば、第1及び第2のホストコンピ
ュータ113、114から受信したPDL(ページ記述
言語)データを解釈し、ラスターイメージデータに展開
処理を行う。
【0058】また、バスコントローラ34は、スキャナ
I/F46やプリンタI/F48、その他拡張コネクタ
50等に接続された外部機器から入出力されるデータ転
送を制御するものであり、バス競合時のアービトレーシ
ョン(調停)やDMAデータ転送の制御を行う。即ち、
例えば、上述したDRAM38とコーデック40との間
のデータ転送や、スキャナユニット103からDRAM
38へのデータ転送、DRAM38からマーキングユニ
ット105へのデータ転送等は、バスコントローラ34
によって制御され、DMA転送される。
【0059】また、I/O制御部51は、LCDコント
ローラ60及びキー入力I/F61を介してパネルI/
F62に接続され、パネルI/F62は操作部108に
接続されている。さらに、前記I/O制御部51は、拡
張コネクタ50を介して不揮発性メモリとしてのEEPR
OMに接続され、またE−IDEコネクタ63を介して
CD−ROMドライブ68に接続され、さらに、機器内
で管理する日付と時刻を更新/保存するリアルタイムク
ロックモジュール64に接続されている。なお、リアル
タイムクロックモジュール64は、バックアップ用電池
65に接続されて該バックアップ用電池65によりバッ
クアップされている。
【0060】[メインコントローラの詳細]図7は、メ
インコントローラ32の内部詳細を示すブロック構成図
である。
【0061】バスコントローラ34は、4×4の64ビ
ットクロスバススイッチで構成され、64ビットのプロ
セッサバス(Pバス)67を介してCPU33に接続さ
れ、またメモリ専用のローカルバス(Mバス)68を介
してキャッシュメモリ69aを備えたメモリコントロー
ラ69に接続されている。なお、メモリコントローラ6
9はROM36やDRAM38などのメモリ類と接続さ
れ、これらのメモリ類の動作を制御する。
【0062】さらに、該バスコントローラ34は、グラ
フィックスバス(Gバス)70を介してGバスアービタ
71及びスキャン・プリンタコントローラ72と接続さ
れ、また入出力バス(Bバス)73を介して、Bバスア
ービタ74、Gバスアービタ71、インタラプトコント
ローラ75、及び各種機能ブロック(電力管理ユニット
76、UARTなどのシリアルI/Fコントローラ7
7、USB(Universal Serial Bu
s)コントローラ78、IEEE1284等のパラレル
I/Fコントローラ79、イーサネット(登録商標)等
のLANコントローラ80、タイマ等の汎用入出力コン
トローラ81、Bバス73と外部バスであるPCIバス
との間でI/F動作を司るPCIバスI/F82、及び
スキャナ・プリンタコントローラ72)と接続されてい
る。
【0063】Bバスアービタ74は、Bバス73を協調
制御するアービトレーションであり、Bバス73のバス
使用要求を受け付け、調停の後、使用許可が選択された
1つのマスタに与えられ、これにより同時に2つ以上の
マスタがバスアクセスを行うのを禁止している。なお、
アービトレーション方式は3段階の優先権を有し、それ
ぞれの優先権に複数のマスタが割り当てられる。
【0064】インタラプトコントローラ75は、上述し
た各機能ブロック及びコントローラ部104の外部から
インタラプトを集積し、CPU33がサポートするコン
トローラ類72,77〜82及びノンマスカブルインタ
ラプト(NMI)に再配分する。
【0065】電力管理ユニット76は、各機能ブロック
毎に電力を管理し、さらに1チップで構成されている電
子部品としてのコントローラ部104の消費電力量の監
視を行う。すなわち、コントローラ部104は、CPU
33を内蔵した大規模なASIC(特定用途向けIC)
で構成されており、このため全ての機能ブロックが同時
に動作すると大量の熱を発生して、コントローラ部10
4自体が破壊されてしまう恐れがある。
【0066】そこで、このような事態を防止するために
各機能ブロック毎に消費電力を管理し、各機能ブロック
の消費電力量はパワーマネージメントレベルとして電力
管理ユニット76に集積される。そして、該電力管理ユ
ニット76では各機能ブロックの消費電力量を合計し、
該消費電力量が限界消費電力を超えないように各機能ブ
ロックの消費電力量を一括して、監視する。
【0067】Gバスアービタ71は、中央アービトレー
ション方式によりGバス70を協調制御しており、各バ
スマスタに対して専用の要求信号と許可信号とを有す
る。なお、バスマスタへの優先権の付与方式として、全
てのバスマスタを同じ優先権として、公平にバス権を付
与する公平アービトレーションモードといずれか1つの
バスマスタに対して優先的にバスを使用させる優先アー
ビトレーションモードのいずれかを指定することができ
る。
【0068】また、スキャナ・プリンタコントローラ7
2は、図6に示すように、第一のビデオI/F55に接
続されるスキャナI/F46と第2のビデオI/F58
に接続されるプリンタI/F48とがI/Oバス53を
介して接続され、リーダ部101から送信されてくる画
像データとプリンタ部109から出力される画像データ
の水平垂直同期のための同期信号を直結させている。
【0069】そして、スキャナI/F46は第1のGバ
ス/Bバス・I/Fユニット86に接続されると共に、
プリンタI/F48は第2のGバス/Bバス・I/Fユ
ニット87に接続されている。すなわち、スキャナI/
F46及びプリンタI/F48は、それぞれ独立にGバ
ス70及びBバス73に接続され、データ転送及びレジ
スタの読み出し処理及び書き込み処理が行われる。
【0070】また、上述したようにバスコントローラ3
4には4個のバス(Pバス67、Mバス68、Gバス7
0、及びBバス73)が接続され、この4個のバス間
を、可能な限り同時平行接続を確保することができるよ
うに構成されている。
【0071】[本発明の特徴を成す製本処理]次に、上
述のような構成の画像形成装置において、本発明の特徴
を成す製本処理を施す際の画像形成処理について説明す
る。
【0072】まず、16枚の原稿を読み込み、各原稿画
像を4枚の用紙の表面、裏面にそれぞれ形成することに
より製本化する例について説明する。
【0073】本例では、図8(a)に示すように、まず
“1”〜“16”の各原稿画像が読み込まれ、DRAM
38に格納される。次いで、図9(a)〜(d)に示す
ように、プリンタ部109の両面モードを設定し且つ表
面排紙を行うという条件に基づき、原稿画像のレイアウ
トが決定される。
【0074】1枚目の用紙表面に対しては、その左側に
中間ページ(10ページ目)に位置する“10”の原稿
画像、その右側に中間ページ(7ページ目)に位置する
“7”の原稿画像がそれぞれ配置される。1枚目の用紙
裏面(両面モードの最初に画像が形成される面)に対し
ては、その左側に中間ページ(8ページ目)に位置する
“8”の原稿画像。その右側に中間ページ(9ページ
目)に位置する“9”の原稿画像がそれぞれ配置される
(図9(d))。
【0075】2枚目の用紙に対しても同様に、表面
(“5”,“12”)、裏面(“6”,“11”)の原
稿画像が形成され(図9(c))、3枚目の用紙に対し
ても同様に、表面(“3”,“14”)、裏面
(“4”,“13”)の原稿画像が形成される(図9
(b))。そして、4枚目の用紙に対しては、その表面
の左側に最終ページ(16ページ目)に位置する“1
6”の原稿画像、その右側に先頭ページ(1ページ目)
に位置する“1”の原稿画像裏面の左側に中間ページ
(2ページ目)に位置する“2”の原稿画像、その右側
に中間ページ(15ページ目)に位置する“15”の原
稿画像がそれぞれ配置される(図9(a))。
【0076】このように配置された各原稿画像の合成画
像が各用紙の表面、裏面に置ける印字領域に形成され
る。この合成画像の形成の際には、原稿画像の大きさと
印字領域との関係から縮小処理などの所定の処理が行わ
れる。
【0077】この処理された合成画像は、プリンタ部1
09に送られて用紙上に形成される。各用紙は図8
(b)で示すように、フィニッシャ部500で一束に綴
じられ、その用紙束の中央部分が折り処理により折り込
まれることにより、製本化される。
【0078】次に、断裁処理(トリム処理)設定時の非
画像形成領域の作成方法を説明する。
【0079】製本化された用紙束に断裁処理を施す場合
には、後処理装置により処理を施される被処理部及び中
央綴じ代作成時に設定される非画像形成領域(図10の
W)のほかに、用紙端から断裁処理を施される非画像形
成領域(図10のY1)が追加される。図11(a)〜
(d)に示すように、製本化されたときに内側に折り重
ねられる用紙ほど、非画像形成部Y1が大きくなる。
【0080】このため、内側と外側で画像形成領域Pの
大きさが異なってしまうので、図12(a)〜(d)に
示すように、画像形成領域Pが一番小さくなる内側の用
紙の画像形成領域(図12(d))に合わせて、用紙の
内側に対して非画像形成領域Y2を設定し、全用紙の画
像形成領域Pが一定となるように非画像形成領域Y2を
設定する。
【0081】このように、断裁処理設定時に追加される
非画像形成領域Y2を用紙の中央から配置することで、
全用紙の画像形成領域Pが一定となり、且つ断裁後の用
紙束における各用紙の用紙端から画像形成領域まで(余
白部分)の幅が一定となった良好な製本が得られる。
【0082】[画像形成処理の詳細]本実施形態におけ
る製本処理時の画像形成処理の詳細について、図13の
フローチャートを用いて説明する。
【0083】コピー機能設定時、まずステップS101
において、製本処理を実行する製本モードであるかの判
定を行う。製本モードが設定されていないときはステッ
プS120に進み、通常のコピー出力に関する制御を行
う。ここでは、原稿給紙ユニット102から原稿を給紙
し、この給紙された原稿を読み取った原稿画像をプリン
タ部109に出力する制御を行う。この原稿画像を受け
たプリンタ部109では、この原稿画像を記録紙上に形
成し、この記録紙をフィニッシャ部500のビン上に排
出する。この通常コピーが終了すると、本処理を終了す
る。
【0084】これに対し、製本モードが設定されている
と、ステップS102に進み、リーダ部101に原稿の
読み込みを指示する。ここで、原稿読み込みは全ての原
稿に対して行われ、読み込まれた全ての原稿画像はDR
AM38に格納される。続くステップS103では、読
み取った画像のレイアウト順を決定する。
【0085】次いで、ステップS104において、原稿
サイズ、用紙サイズ、及びその枚数などを含む製本処理
に必要な条件に基づき、画像部分の消去を行うか否かを
判定する。例えば、用紙サイズがB5サイズであると
き、この用紙サイズでは製本処理を実行することができ
ないので、画像部分の消去を行わないと判定する。この
ように、画像部分消去を行わないときはステップS11
2に進み、上記ステップS102でDROM38に格納
した原稿画像を上記ステップS103で決定した原稿画
像のレイアウトに従い各原稿画像を合成して用紙単位の
合成画像を生成し、プリンタ部109に出力し、この合
成画像を受けたプリンタ部109では、この合成画像デ
ータを用紙上に形成し、この用紙をフィニッシャ部50
0に送り本処理を終了する。
【0086】これに対し、上記ステップS104で画像
部分の消去を行うと判定すると、ステップS105に進
み、用紙の画像形成領域に対して非印字領域を除いた印
字領域を算出する。ここで、用紙の画像形成領域とは、
用紙のサイズから装置が予め既定している印字可能な領
域をいう。非印字領域は用紙を2つ折りにして製本化す
る際にステイプルや折り処理などの後処理が施される部
位を少なくとも含み、画像形成が禁止されている領域で
あり、原稿サイズや用紙サイズなどに応じて予め設定さ
れている領域である。なお、この非印字領域は、操作部
108からのユーザ入力により変更することが可能であ
る。
【0087】印字領域は画像形成が許可された領域であ
り、用紙の画像形成領域と、非印字領域とから求められ
る。例えば、A3サイズ用紙にA4サイズ(主走査方向
297mm、副走査方向210mm)の2枚の原稿上の
画像を配置するときには、この用紙の中央部分を中心に
伸びる幅20mm(10mm/10mm)の帯状領域が
非印字領域として設定される。この場合の各原稿画像に
対する印字領域は、主走査方向297mm、副走査方向
200mmの領域となる。
【0088】<断裁処理(トリム処理)を行わない場合
>続いて、ステップS106に進み、製本後の記録紙束
に対し断裁処理を行うトリム設定がされているか否かの
判定を行う。断裁処理を行わないと判定すると、ステッ
プS108に進む。
【0089】ステップS108では、ステップS105
で算出された印字領域に対して、用紙上に形成される原
稿画像領域との間で、“印字領域>原稿画像領域”の関
係が成立するか否かを判定する。“印字領域>原稿画像
領域”の関係が成立すると、ステップS109に進み、
操作部108からのユーザの指示入力により、中央綴じ
代を行うように設定されているかの否かの判定を行う。
【0090】この中央綴じ代の作成が設定されていると
きには、ステップS110に進み、用紙の左側にある画
像を印字領域の左端側に移動し、該画像の右側に綴じ代
を作成し、用紙の右側にある画像を印字領域の右端側に
移動し、該画像の左側に綴じ代を作成することにより、
用紙中央部分を中心として主操作方向に所定の幅で伸び
る綴じ代を作成する。
【0091】ステップS111では、画像部分消去範囲
の設定を行う。ここでは、上記ステップS110で作成
された中央綴じ代が作成されているので、この中央綴じ
代を上記設定された非印字領域に設定する。なお、上記
中央綴じ代の作成が行われていないときには、上記ステ
ップS107で設定された非印字領域を正式に非印字領
域として設定し、この非印字領域に基づき画像部分の消
去範囲を設定する。
【0092】ステップS112では、上記ステップS1
02でDRAM38に格納した原稿画像を、上記ステッ
プS103で設定した原稿画像のレイアウト順に従い、
各原稿画像を合成して用紙単位の合成画像を形成し、こ
の合成画像をプリンタ部109に出力して本処理を終了
する。
【0093】この合成画像生成の際には、上記ステップ
S111で設定された画像部分の消去範囲に対応する画
像部分を消去した合成画像が生成される。この合成画像
を受けたプリンタ部109では、該合成画像データを用
紙上に形成し、この用紙をフィニッシャ部500に送り
本処理を終了する。
【0094】このように、断裁処理を行わない場合、重
ね合わせた用紙束の端、又は印字された画像が内側と外
側で多少のずれを生じる場合がある。
【0095】また、上記ステップS108で“印字領域
>原稿画像領域”の関係が成立しないときには、ステッ
プS130に進み、ユーザにより原稿画像を縮小するよ
うに設定されているか否かを判定し、原稿画像を縮小し
ない設定であるときには、ステップS131に進み、ユ
ーザによりセンター移動が設定されているか否かを判定
する。センター移動が設定されていないときには前記ス
テップS111に進み、画像部分の消去範囲を設定す
る。ここでは、上記予め設定された非印字領域を非印字
領域として設定し、この非印字領域に基づき画像部分の
消去範囲を設定する。
【0096】続いて、上記ステップS102でDRAM
38に格納した原稿画像を、上記ステップS103で設
定した原稿画像のレイアウト順に従い、各原稿画像を合
成して用紙単位の合成画像を形成し、この合成画像をプ
リンタ部109に出力して本処理を終了する。この合成
画像生成の際には、上記ステップS111で設定された
画像部分の消去範囲に対応する画像部分を消去した合成
画像が生成される。この合成画像を受けたプリンタ部1
09では、この合成画像データを用紙上に形成し、この
用紙をフィニッシャ部500に送り本処理を終了する。
【0097】このように、“印字領域>原稿画像”の関
係が成立しない条件下において、原稿画像の縮小、セン
ター移動を行わない場合、非印字領域が設定されること
により画像欠けが生じる。
【0098】一方、上記ステップS131において、セ
ンター移動が設定されていると判断すると、ステップS
132に進み、センター移動を行う。ここでセンター移
動とは、原稿画像の中心を印字領域に対して移動する処
理であり、このセンター移動は、例えば非印字領域に消
去したくない画像領域が含まれているときに、この画像
部分を非印字領域から印字領域の位置まで移動させるた
めに行われる。
【0099】また、上記ステップS130で画像縮小が
設定されていると判断すると、ステップS140に進
み、印字領域に原稿画像を納めることが可能な縮小倍率
を算出し、この算出した縮小倍率に基づき画像縮小を行
う。上述のA3サイズ用紙にA4サイズの2枚の原稿画
像を配置する例では、主操作方向に対して297mm/
297mm=100%,副走査方向に200mm/21
0mm=95%となるので、主走査、副走査ともに95
%の倍率を設定して画像縮小を行う。
【0100】次いで、ステップS111に進み、画像部
分の消去範囲を設定する。ここでは、上記予め設定され
た非印字領域を非印字領域として設定し、この非印字領
域に基づき画像部分の消去範囲を設定する。続いて、上
記ステップS102でDRAM38に格納した原稿画像
を、上記ステップS103で設定した原稿画像のレイア
ウト順に従い、各原稿画像を合成して用紙単位の合成画
像を形成し、この合成画像をプリンタ部109に出力し
て本処理を終了する。この合成画像生成の際には、上記
ステップS111で設定された画像部分の消去範囲に対
応する画像部分を消去した合成画像が生成される。この
合成画像を受けたプリンタ部109では、この合成画像
データを用紙上に形成し、この用紙をフィニッシャ部5
00に送り本処理を終了する。
【0101】このように、“印字領域>原稿画像”の関
係が成立しない条件下において原稿画像を縮小する場
合、原稿画像が縮小されて印字領域に収まるので、画像
欠けが生じない。
【0102】しかし、断裁処理を行っていないために、
重ね合わせた用紙束の端、又は印字された画像が内側と
外側で多少のずれを生じる場合がある。
【0103】<断裁処理(トリム処理)を行う場合>そ
こで、上記ステップS106において、断裁処理を行う
と判定されると、ステップS107に進み、上記ステッ
プS105で算出された印字領域に加え、上記ステップ
S103で決定した原稿画像のレイアウト順に従い、図
9の(a)〜(d)の順に用紙毎に用紙端からの非印字
領域を設定する。折り重ねた場合、図9の(a)が最も
外側となり、図9の(a)→(d)の順で用紙は内側に
折り込まれていく。
【0104】断裁処理を施す際に、最も内側になる図9
(d)の断裁される幅が最大となり、最も外側となる図
9(a)の断裁幅が最小となる。これによって、断裁後
の用紙端から印字領域までの距離が一定となるように非
印字領域を設定するものである。このため、図11
(a)〜(d)に示すように、内側に折り込まれる用紙
ほど、副走査方向の印字領域Pが小さくなる。このと
き、図11(d)の最も内側に折り込まれる用紙で設定
された用紙端の非印字領域から、用紙中央部分を中心と
した非印字領域(ステップS105で設定される)まで
の幅が全用紙に対しての印字領域となる。
【0105】このように、製本処理時に最も内側に折り
込まれる用紙の印字領域を基本とすることで、製本され
る全ての用紙の印字領域を決定するものである。つま
り、製本時に外側となる用紙ほどステップS105で設
定される用紙中央部分を中心とした非印字領域が大きく
なる。
【0106】ステップS108では、ステップS105
で算出された印字領域に対して、用紙上に形成される原
稿画像領域との間で、“印字領域>原稿画像領域”の関
係が成立するか否かを判定する。“印字領域>原稿画像
領域”の関係が成立すると、ステップS109に進み、
操作部108からのユーザの指示入力により、中央綴じ
代を行うように設定されているかの否かの判定を行う。
【0107】この中央綴じ代の作成が設定されていると
きには、ステップS110に進み、用紙の左側にある画
像を印字領域の左端側に移動し、該画像の右側に綴じ代
を作成し、用紙の右側にある画像を印字領域の右端側に
移動し、該画像の左側に綴じ代を作成することにより、
図11(a)〜(d)に示すように、用紙中央部分を中
心として主走査方向に所定の幅で伸びる綴じ代Wを作成
する。
【0108】ステップS111では、画像部分消去範囲
の設定を行う。ここでは、上記ステップS110で作成
された中央綴じ代Wが作成されているので、この中央綴
じ代Wを上記設定された非印字領域に設定する。なお、
上記中央綴じ代Wの作成が行われていないときには、上
記ステップS107で設定された非印字領域を非印字領
域として設定し、この非印字領域に基づき画像部分の消
去範囲を設定する。
【0109】ステップS112では、上記ステップS1
02でDRAM38に格納した原稿画像を、上記ステッ
プS103で設定した原稿画像のレイアウト順に従い、
各原稿画像を合成して用紙単位の合成画像を形成し、こ
の合成画像をプリンタ部109に出力して本処理を終了
する。この合成画像生成の際には、上記ステップS11
1で設定された画像部分の消去範囲に対応する画像部分
を消去した合成画像が生成される。
【0110】この合成画像を受けたプリンタ部109で
は、この合成画像を用紙上に形成し、この用紙をフィニ
ッシャ部500に送る。フィニッシャ部500では上述
したように、プリンタ部109から排出された用紙を順
に取り込み、所定枚数の用紙束の中央部をステイプルユ
ニット506により綴じ、綴じた用紙束の中央部分を押
し当て部材510で折り、折りローラ511対間を通過
し、トリマー装置800へ送る。製本された用紙束を受
け取ったトリマー装置800では、製本ストッパーまで
用紙束を搬送し、断裁刃803により断裁処理を行う。
このとき、断裁後の用紙端から印字領域までの距離を用
紙毎に補正するようにしているので、製本後に用紙端か
らの余白部分の幅が一致する。
【0111】このように本実施形態では、余白部分の幅
が用紙により異なることを回避するため、ユーザが製本
処理を設定し、任意に断裁処理の実行を指定した場合
に、画像形成手段により、製本化する原稿画像を用紙に
形成する際に、製本化した際のページ毎に、用紙上に形
成する非画像形成領域を設定することにより、製本処理
を施した用紙のページ毎のずれを補正する画像形成を行
うことができる。
【0112】なお、上述した図13のフローチャートに
従ったプログラムをコントローラ部104内のROM3
6に格納し動作することにより、上述の制御方法を実現
させることが可能となる。
【0113】本発明は、上述した実施形態の装置に限定
されず、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供
給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又は
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読み出し実行することによっても、完成されるこ
とはいうまでもない。
【0114】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることがで
きる。また、コンピュータが読み出したプログラムコー
ドを実行することにより、前述した実施形態の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述し
た実施形態の機能が実現される場合も含まれることはい
うまでもない。
【0115】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指
示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニット
に備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部又
は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機
能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0116】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
し、この転写材の有効画像形成領域に画像データを形成
するようにしたので、画像形成手段により、製本化する
画像データを転写材に形成する際に、余白部分の幅が転
写材毎に異なることなく一定にすることができ、且つ全
転写材の有効画像形成領域も一定にすることができ、製
本品質を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の全
体構成を示すブロック図である。
【図2】原稿給紙ユニット102の詳細な構成を示す断
面図である。
【図3】プリンタ部109の詳細な構成を示す断面図で
ある。
【図4】トリマー装置800の内部構成を示す断面図で
ある。
【図5】操作部108の構成を示す外観図である。
【図6】コントローラ部104の詳細を示すブロック図
である。
【図7】メインコントローラ32の内部詳細を示すブロ
ック構成図である。
【図8】実施形態における製本化処理の具体例を示す図
である。
【図9】実施形態における製本化処理の具体例を示す図
である。
【図10】実施形態における製本化処理の具体例を示す
図である。
【図11】実施形態における製本化処理の具体例を示す
図である。
【図12】実施形態における製本化処理の具体例を示す
図である。
【図13】実施形態における製本処理時の画像形成処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像形成装置 101 リーダ部 102 原稿給紙ユニット 103 スキャナユニット 104 コントローラ部 105 マーキングユニット 106 排紙ユニット 107 給紙ユニット 108 操作部 109 プリンタ部 800 トリマー装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 3/20 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2H027 DB09 DC19 FA06 FA21 FB12 FB19 FD01 FD03 FD04 FD08 3F108 GA02 GB01 GB03 GB06 HA02 HA32 5B057 AA11 CA12 CA16 CB12 CB16 CC01 CD02 5C076 AA17 AA22 AA37 CA00 CB02

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを可視像化して転写材上に形
    成する画像形成手段と、前記画像データが形成された転
    写材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折り
    処理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する後
    処理手段と、前記後処理手段により製本処理が施された
    転写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備える
    画像形成装置において、 前記画像形成手段は、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    し、この転写材の有効画像形成領域に前記画像データを
    形成する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿上の画像データを読み取る画像読み
    取り手段と、前記画像読み取り手段まで原稿を搬送する
    原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で読み取られた
    画像データを可視像化して転写材上に形成する画像形成
    手段と、前記画像データが形成された転写材に対して製
    本化処理を施すために、綴じ処理、折り処理、及び/又
    はソート処理を含む後処理を実行する後処理手段と、前
    記後処理手段により製本処理が施された転写材の束に対
    して断裁処理を行うトリマーとを備えた画像形成装置に
    おいて、 前記画像形成手段は、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    し、この転写材の有効画像形成領域に前記画像読み取り
    手段で読み取られた画像データを形成する手段を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記後処理手段の後処理に対する実行条
    件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可能
    か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記転写材の非
    画像形成領域の設定を行うか否かを決定する第一の判定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トリマーの断裁処理に対する実行条
    件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可能
    か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記断裁処理が
    施される被処理部分を非画像形成領域として設定する第
    二の判定手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の判定手段による判定処理は、
    前記後処理手段により行うことを特徴とする請求項3記
    載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の判定手段による判定処理は、
    前記トリマーにより行うことを特徴とする請求項4記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記非画像形成領域は、変更可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記非画像形成領域は、前記画像データ
    のサイズと前記転写材のサイズに基づいて変更すること
    を特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記非画像形成領域は、外部の指示に基
    づいて変更することを特徴とする請求項7記載の画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像データを任意の位置に移動す
    ることが可能な画像移動手段を設け、該画像移動手段に
    より、前記設定された有効画像形成領域上に前記画像デ
    ータを移動することを特徴とする請求項1乃至9記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10記載の画像形
    成装置を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  12. 【請求項12】 画像データを可視像化して転写材上に
    形成する画像形成行程と、前記画像データが形成された
    転写材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折
    り処理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する
    後処理行程と、前記後処理行程により製本処理が施され
    た転写材の束に対して断裁処理を行うトリマー行程とを
    実行する画像形成方法において、 前記画像形成行程は、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    し、この転写材の有効画像形成領域に前記画像データを
    形成することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 原稿上の画像データを読み取る画像読
    み取り行程と、前記画像読み取り行程まで原稿を搬送す
    る原稿搬送行程と、前記画像読み取り行程で読み取られ
    た画像データを可視像化して転写材上に形成する画像形
    成行程と、前記画像データが形成された転写材に対して
    製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処理、及び/
    又はソート処理を含む後処理を実行する後処理行程と、
    前記後処理行程により製本処理が施された転写材の束に
    対して断裁処理を行うトリマー行程とを実行する画像形
    成方法において、 前記画像形成行程は、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    し、この転写材の有効画像形成領域に前記画像読み取り
    行程で読み取られた画像データを形成することを特徴と
    する画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記後処理行程の後処理に対する実行
    条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可
    能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記転写材の
    非画像形成領域の設定を行うか否かを決定する第一の判
    定行程を有することを特徴とする請求項12又は13記
    載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記トリマー行程の断裁処理に対する
    実行条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定
    が可能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記断裁
    処理が施される被処理部分を非画像形成領域として設定
    する第二の判定行程を有することを特徴とする請求項1
    2又は13記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記第一の判定行程による判定処理
    は、前記後処理行程により行うことを特徴とする請求項
    14記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第二の判定行程による判定処理
    は、前記トリマー行程により行うことを特徴とする請求
    項15記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記非画像形成領域は、変更可能であ
    ることを特徴とする請求項12乃至17記載の画像形成
    方法。
  19. 【請求項19】 前記非画像形成領域は、前記画像デー
    タのサイズと前記転写材のサイズに基づいて変更するこ
    とを特徴とする請求項18記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記非画像形成領域は、外部の指示に
    基づいて変更することを特徴とする請求項18記載の画
    像形成方法。
  21. 【請求項21】 前記画像データを任意の位置に移動す
    ることが可能な画像移動行程を設け、該画像移動行程に
    より、前記設定された有効画像形成領域上に前記画像デ
    ータを移動することを特徴とする請求項12乃至20記
    載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 画像データを可視像化して転写材上に
    形成する画像形成手段と、前記画像データが形成された
    転写材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折
    り処理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する
    後処理手段と、前記後処理手段により製本処理が施され
    た転写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備え
    る画像形成装置の制御方法を実行するための制御プログ
    ラムを記録した記録媒体であって、 前記制御プログラムは、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    するステップと、 前記画像形成手段を用いて、前記転写材の有効画像形成
    領域に前記画像データを形成するステップとを備えたこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  23. 【請求項23】 原稿上の画像データを読み取る画像読
    み取り手段と、前記画像読み取り手段まで原稿を搬送す
    る原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で読み取られ
    た画像データを可視像化して転写材上に形成する画像形
    成手段と、前記画像データが形成された転写材に対して
    製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処理、及び/
    又はソート処理を含む後処理を実行する後処理手段と、
    前記後処理手段により製本処理が施された転写材の束に
    対して断裁処理を行うトリマーとを備えた画像形成装置
    の制御方法を実行するための制御プログラムを記録した
    記録媒体であって、 前記制御プログラムは、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    するステップと、 前記画像形成手段を用いて、前記転写材の有効画像形成
    領域に前記画像読み取り手段で読み取られた画像データ
    を形成するステップとを備えた特徴とする記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記後処理手段の後処理に対する実行
    条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可
    能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記転写材の
    非画像形成領域の設定を行うか否かを決定する第一の判
    定ステップを備えたことを特徴とする請求項22又は2
    3記載の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記トリマーの断裁処理に対する実行
    条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可
    能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記断裁処理
    が施される被処理部分を非画像形成領域として設定する
    第二の判定ステップを備えたことを特徴とする請求項2
    2又は23記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記第一の判定ステップによる判定処
    理は、前記後処理手段を用いて行うことを特徴とする請
    求項24記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記第二の判定ステップによる判定処
    理は、前記トリマーを用いて行うことを特徴とする請求
    項25記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記非画像形成領域は、変更可能であ
    ることを特徴とする請求項22乃至27記載の記憶媒
    体。
  29. 【請求項29】 前記非画像形成領域は、前記画像デー
    タのサイズと前記転写材のサイズに基づいて変更するこ
    とを特徴とする請求項28記載の記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記非画像形成領域は、外部の指示に
    基づいて変更することを特徴とする請求項28記載の記
    憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記画像データを任意の位置に移動す
    ることが可能な画像移動ステップを設け、該画像移動ス
    テップにより、前記設定された有効画像形成領域上に前
    記画像データを移動することを特徴とする請求項22乃
    至30記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 画像データを可視像化して転写材上に
    形成する画像形成手段と、前記画像データが形成された
    転写材に対して製本化処理を施すために、綴じ処理、折
    り処理、及び/又はソート処理を含む後処理を実行する
    後処理手段と、前記後処理手段により製本処理が施され
    た転写材の束に対して断裁処理を行うトリマーとを備え
    る画像形成装置の制御方法を実行するための制御プログ
    ラムであって、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    するステップと、 前記画像形成手段を用いて、前記転写材の有効画像形成
    領域に前記画像データを形成するステップとを備えたこ
    とを特徴とする制御プログラム。
  33. 【請求項33】 原稿上の画像データを読み取る画像読
    み取り手段と、前記画像読み取り手段まで原稿を搬送す
    る原稿搬送手段と、前記画像読み取り手段で読み取られ
    た画像データを可視像化して転写材上に形成する画像形
    成手段と、前記画像データが形成された転写材に対して
    製本化処理を施すために、綴じ処理、折り処理、及び/
    又はソート処理を含む後処理を実行する後処理手段と、
    前記後処理手段により製本処理が施された転写材の束に
    対して断裁処理を行うトリマーとを備えた画像形成装置
    の制御方法を実行するための制御プログラムであって、 前記トリマーによる断裁処理を実行するときに、該断裁
    処理が施される被処理部分を含む非画像形成領域と該非
    画像形成領域を除く有効画像形成領域とを転写材に設定
    するステップと、 前記画像形成手段を用いて、前記転写材の有効画像形成
    領域に前記画像読み取り手段で読み取られた画像データ
    を形成するステップとを備えた特徴とする制御プログラ
    ム。
  34. 【請求項34】 前記後処理手段の後処理に対する実行
    条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可
    能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記転写材の
    非画像形成領域の設定を行うか否かを決定する第一の判
    定ステップを備えたことを特徴とする請求項32又は3
    3記載の制御プログラム。
  35. 【請求項35】 前記トリマーの断裁処理に対する実行
    条件に応じて、前記転写材の非画像形成領域の設定が可
    能か否かを判定し、該判定結果に応じて、前記断裁処理
    が施される被処理部分を非画像形成領域として設定する
    第二の判定ステップを備えたことを特徴とする請求項3
    2又は33記載の制御プログラム。
  36. 【請求項36】 前記第一の判定ステップによる判定処
    理は、前記後処理手段を用いて行うことを特徴とする請
    求項34記載の制御プログラム。
  37. 【請求項37】 前記第二の判定ステップによる判定処
    理は、前記トリマーを用いて行うことを特徴とする請求
    項35記載の制御プログラム。
  38. 【請求項38】 前記非画像形成領域は、変更可能であ
    ることを特徴とする請求項32乃至37記載の制御プロ
    グラム。
  39. 【請求項39】 前記非画像形成領域は、前記画像デー
    タのサイズと前記転写材のサイズに基づいて変更するこ
    とを特徴とする請求項38記載の制御プログラム。
  40. 【請求項40】 前記非画像形成領域は、外部の指示に
    基づいて変更することを特徴とする請求項38記載の制
    御プログラム。
  41. 【請求項41】 前記画像データを任意の位置に移動す
    ることが可能な画像移動ステップを設け、該画像移動ス
    テップにより、前記設定された有効画像形成領域上に前
    記画像データを移動することを特徴とする請求項32乃
    至40記載の制御プログラム。
JP2001191011A 2001-06-25 2001-06-25 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム Pending JP2003008875A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191011A JP2003008875A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム
US10/171,537 US6801750B2 (en) 2001-06-25 2002-06-17 Image forming apparatus with transfer materials binding and trimming feature and related image forming method
US10/893,432 US7292367B2 (en) 2001-06-25 2004-07-19 Image forming apparatus and image forming method
US11/859,266 US8259340B2 (en) 2001-06-25 2007-09-21 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191011A JP2003008875A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008875A true JP2003008875A (ja) 2003-01-10
JP2003008875A5 JP2003008875A5 (ja) 2005-04-21

Family

ID=19029700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191011A Pending JP2003008875A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6801750B2 (ja)
JP (1) JP2003008875A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938516B2 (ja) * 2002-06-18 2007-06-27 シャープ株式会社 画像形成装置
US7162196B2 (en) * 2003-12-02 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices including document finishing capability
JP2005196124A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4933052B2 (ja) * 2004-03-18 2012-05-16 オセ−テクノロジーズ ビーブイ スマートパンチングに対するシート処理方法及びシート処理機器
US20050254085A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Koji Oshikiri Image forming system
JP2006088388A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びプリント制御プログラム
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE102005010819A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-21 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Visualisierung eines Nutzbereichs und mindestens eines Beschnittbereichs
JP4337760B2 (ja) * 2005-03-29 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 印刷/加工システム、印刷装置、加工装置、印刷/加工装置、印刷/加工システムの制御方法およびプログラム
US20070070437A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Method for incising a sheet of media
JP4923538B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP4600302B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
JP4305521B2 (ja) * 2007-02-13 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
US8120811B2 (en) 2007-11-21 2012-02-21 Quad/Graphics, Inc. System and method for adding data to a printed publication
US9208407B2 (en) * 2011-11-14 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a display section and a lighting section
JP2013172370A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5822037B1 (ja) * 2015-02-20 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154622A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Toshiba Mach Co Ltd Paper folding apparatus for rotary press
US4592651A (en) * 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
US4727402A (en) * 1986-12-18 1988-02-23 Xerox Corporation Automatic copier signature set production
US5407233A (en) * 1987-07-30 1995-04-18 Wilen; Richard Magazine assembly
US5037368A (en) * 1989-08-31 1991-08-06 Harris Graphics Corporation Folder apparatus
JP2944688B2 (ja) * 1989-11-09 1999-09-06 キヤノン株式会社 製本機構付き複写装置
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space
US5271065A (en) * 1990-09-28 1993-12-14 Xerox Corporation Electronic printing system for printing signatures
US5203590A (en) * 1990-10-31 1993-04-20 Hertzberg-New Method, Inc. Bound book with reinforced fabric strips
US5551679A (en) * 1991-06-25 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile-like recording apparatus with out-of-staples operation
US5108244A (en) * 1991-08-20 1992-04-28 Kolbus Gmbh & Co., Kg Book production process and apparatus
US5184185A (en) * 1991-08-29 1993-02-02 Xerox Corporation Method for duplex printing scheduling system combining finisher interset skipped pitches with duplex sheet scheduling
US5235882A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 Rabourn William B Device for trimming and cutting computer printer paper
US5602651A (en) * 1993-03-17 1997-02-11 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus
US5377965A (en) * 1993-11-08 1995-01-03 Xerox Corporation Automatic on-line signature booklets finisher for electronic printers
JPH0832064A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Electric Co Ltd Mos半導体装置とその駆動方法および駆動回路
US5547176A (en) * 1994-12-15 1996-08-20 Xerox Corporation Apparatus and method for binding pseudo-signatures into a booklet
JP3495820B2 (ja) 1995-06-05 2004-02-09 キヤノン株式会社 プリンタ装置
US5692866A (en) * 1995-07-14 1997-12-02 Hefty; John B. Bookbinding method and apparatus
DE69618294T2 (de) * 1995-07-28 2002-06-27 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bilderzeugungsgerät
US5702219A (en) * 1996-02-26 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Kanpuri Apparatus for and process of bookbinding
JPH09261385A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5729820A (en) * 1996-06-11 1998-03-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing high quality greeting cards or the like
JPH10117282A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc 画像形成装置
JP3673643B2 (ja) 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US20010039999A1 (en) * 1999-02-12 2001-11-15 Lawrence A. Furst Method of manufacturing a multi-page booksert from a single sheet
US6097916A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation method
WO2000018583A1 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for making booklets
GB2356189B (en) * 1999-11-11 2004-01-14 Ibis Integrated Bindery System Book bindery and trimming apparatus
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
JP4785303B2 (ja) * 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US6977741B2 (en) * 2000-12-21 2005-12-20 Xerox Corporation Progressive image shift for a saddle-stitched document
US6685416B2 (en) * 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method
US7180608B1 (en) * 2001-09-28 2007-02-20 Riooh Company, Ltd. Signature layout for computer printers
US20070150358A1 (en) * 2004-08-05 2007-06-28 Quark, Inc. Systems and methods for distributing media production
US8456690B2 (en) * 2006-12-21 2013-06-04 Xerox Corporation Imposition enhancements for automatic document printing

Also Published As

Publication number Publication date
US8259340B2 (en) 2012-09-04
US6801750B2 (en) 2004-10-05
US20030007805A1 (en) 2003-01-09
US7292367B2 (en) 2007-11-06
US20040252342A1 (en) 2004-12-16
US20080013973A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259340B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US5511150A (en) Copier/printer with improved productivity
US8134722B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, storage medium, printing system, and method suitable for the printing system
US7466957B2 (en) Image forming unit, a writing unit, and a control unit that controls the image forming unit based on the writing unit
US9126796B2 (en) System for controlling sheet folding processing
US5555099A (en) Reproduction apparatus and method with proof set page numbering
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JP4484018B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2002318509A (ja) 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、その制御方法、及びこれらの制御方法を実行するプログラムを格納した記録媒体
JP4596761B2 (ja) 画像形成装置および同居印刷方法
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP4086473B2 (ja) 画像形成システム、制御方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006100994A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP2003101757A (ja) 画像形成装置
JP4454874B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2004317806A (ja) 画像形成装置
JP2002262039A (ja) 画像入力装置、ゴミ検出方法、記録媒体およびプログラム
JPH11275326A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2005266127A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる制御装置
JP2003054825A (ja) 画像形成装置
JP2003152966A (ja) 画像形成装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2001008016A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110