JP2003002564A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JP2003002564A
JP2003002564A JP2001189669A JP2001189669A JP2003002564A JP 2003002564 A JP2003002564 A JP 2003002564A JP 2001189669 A JP2001189669 A JP 2001189669A JP 2001189669 A JP2001189669 A JP 2001189669A JP 2003002564 A JP2003002564 A JP 2003002564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
car
rope
sheave
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189669A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ando
英司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001189669A priority Critical patent/JP2003002564A/ja
Publication of JP2003002564A publication Critical patent/JP2003002564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常止め試験時に綱車を空転させるために必
要なトルクを小さくして、駆動電動機の大型化あるいは
インバータ容量の増加を抑えるエレベータ装置を得る。 【解決手段】 エレベータ装置1は、かご2と、かご2
との釣り合いをとる釣り合い錘3と、かご2と釣り合い
錘3との間を接続するロープ4と、ロープ4が巻き掛け
された綱車10と、綱車10に連結されている駆動電動
機11と、かご2の下部に設けられ、かご2の異常落下
時にかご2を強制的に停止させる非常止め装置5とを備
えており、釣り合い錘3は、第1錘13及び第2錘14
を有し、非常止め装置5の性能確認のための非常止め試
験時に第2錘14を切り離し、釣り合い錘3の重量を小
さくし、駆動電動機11が必要とするトルクを低減す
る。これにより、駆動電動機11の大型化を抑制するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、かごの異常落下
時にかごを強制的に停止させる非常止め装置を備えたエ
レベータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレベータ装置は、かごと釣り合い錘と
を繋ぐロープを駆動電動機に接続された綱車に沿わせて
巻き掛けされ、駆動電動機で綱車を回転させてかごを昇
降させる装置であるため、さまざまな安全装置を備える
ことが法規によって義務付けられている。そのうちの一
つとして、非常止め装置がある。これは、何らかの原因
でかごの速度が定格速度に比べて異常に大きくなったと
きに、かごを停止させる装置である。
【0003】図4は、従来のエレベータ装置の構成を示
す側面図である。図4において、エレベータ装置1は、
かご2と、このかご2と釣り合いをとる釣り合い錘3
と、一端部がかご2に接続され、他端部が釣り合い錘3
に接続されているロープ4と、ロープ4に巻き掛けされ
た綱車10とを備えている。さらに、エレベータ装置1
は、綱車10に接続された駆動電動機11を備えてお
り、この駆動電動機11が綱車10を回転させて、かご
2及び釣り合い錘3を昇降路12内で昇降させている。
【0004】非常止め装置5は、通常、かご2の下部に
設けられており、かごガイドレール6をつかむ非常止め
シュー7と、非常止めシュー7を動作させる非常止めレ
バー8とを有している。この非常止めレバー8は、鉛直
方向に設けられたガバナロープ9に固定されており、通
常運転時にはガバナロープ9とともに移動している。昇
降路上部には調速機(ガバナ)が設けられており、例え
ばロープ4が切れてかごが落下しかごの速度が定格速度
の1.2から1.4倍になるとこの調速機(ガバナ)が
動作し、ガバナロープ9をつかむようになっている。
【0005】従って、何らかの原因で、かご2の速度が
異常に大きくなると、調速機が動作しガバナロープ9を
つかむことにより、非常止めレバー8を相対的に引き上
げる。このようにして、非常止めレバー8を動作させる
ことにより、非常止めシュー7がかごガイドレール6を
つかみ、その摩擦力でかご2を停止させる。
【0006】以上のことからも明らかなように、非常止
め装置5は大変重要な安全装置であり、この信頼性を維
持するために、定期的に非常止め試験が行われる。非常
止め試験は、JIS A 4302の基準を満たした条
件及び手順で行われる。即ち、まず、かご2内におもり
を積まずに調速機のラッチを掛けガバナロープ9を固定
して、非常止め装置5を動作させる。次に、駆動電動機
11を駆動して綱車10をかご2が下降する向きに回転
させる。かご2は非常止め装置5が動作して下降しない
ので、かご2を吊しているロープ4が緩む。さらに綱車
10はロープ4をかご2に繰り出そうをするが、綱車1
0とロープ4との静止摩擦力が釣り合い錘3の重さに耐
えられなくなり、最後には綱車10が空転する。もし、
非常止め装置5がかご2を保持する力が不十分である
と、綱車10がロープ4を繰り出した分だけ下降してし
まうので、綱車10は空転しない。このようにして、非
常止め装置5が正常か否かの検証をすることができるの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、綱車1
0を空転させるためには、綱車10とロープ4との摩擦
力に打ち勝つための大きなトルクが必要である。非常止
め試験時に綱車10を空転させるために必要なトルクT
qは以下のようにして表される。 Tq=T2S(1−1/eμ k θ)・D/2…(1) ただし、T2Sは釣り合い錘3側のロープ4張力、μはロ
ープ4と綱車10との間の摩擦係数、kは綱車10の溝
形状から決まる定数、θは綱車10上のロープ4巻き付
け角度、Dは綱車10の直径である。従って、綱車10
を空転させるために駆動電動機11のトルクがトルクT
qに比べて小さくならないようにしなければならず、そ
のために駆動電動機11を大型化し、あるいはインバー
タ容量を増加する必要があるという問題点があった。
【0008】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解決することを課題とするもので、非常止め試験時に綱
車を空転させるために必要なトルクを小さくして、駆動
電動機の大型化あるいはインバータ容量の増加を抑える
エレベータ装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タ装置は、かごと、前記かごとの釣り合いをとる釣り合
い錘と、一端部が前記かごに接続され、他端部が前記釣
り合い錘に接続されたロープと、前記ロープが巻き掛け
された綱車と、前記綱車を駆動して前記かご及び前記釣
り合い錘を昇降させる駆動電動機と、前記かごの下部に
設けられ、前記かごの異常落下時にかごを強制的に停止
させる非常止め装置とを備えたエレベータ装置であっ
て、前記釣り合い錘は、前記ロープに接続された第1錘
と、前記第1錘の下部に脱着可能に取り付けられた第2
錘とを有し、前記非常止め装置が正常に作動することを
確認する非常止め試験時に前記第2錘が前記第1錘から
切り離されるようになっている。
【0010】また、前記第1錘は、昇降路に設けられた
レールに沿って移動する、側面上部に設けられた一対の
上部ガイドシュー及び側面下部に設けられた一対の下部
ガイドシューを有している。
【0011】また、前記第1錘は、下端部に凹部を有し
ており、前記凹部に第2錘が嵌合されるようになってい
る。
【0012】また、前記第2錘は、昇降路に設けられた
レールに沿って移動する、側面に設けられた一対の第2
錘ガイドシューを有している。
【0013】また、前記第1錘及び前記第2錘は、互い
に接触する面の一方に設けられた突起部と、他方に設け
られた窪み部とを有し、前記突起部が前記窪み部に嵌め
込まれて位置決めされるようになっている。
【0014】また、昇降路には、回動可能な固定部材が
設けられており、前記固定部材は、倒伏して前記第2錘
を固定するようになっている。
【0015】また、前記固定部材が倒伏しているときに
は、エレベータの通常運転を不作動にする制御手段を備
えている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明するが、従来のものと同一又は同等部材、部位
については同一符号を付して説明する。 実施の形態1.図1は、実施の形態1に係るエレベータ
装置の釣り合い錘部分の構成を示す正面図である。ま
た、図2は、実施の形態1に係るエレベータ装置の釣り
合い錘の状態を示す正面図であり、図2(a)は、通常
運転時の状態を示す図、図2(b)は、非常止め試験時
の状態を示す図である。図1及び図2において、釣り合
い錘3は、ロープ4に接続された第1錘13と、この第
1錘13の下部に設けられた第2錘14とを有してい
る。第1錘13は、下部に凹部15を有しており、この
凹部15に第2錘14が嵌合され、ボルト18によって
第2錘14が第1錘13に取り付けられている。また、
第1錘13は、側面に昇降路12に沿って設けられたレ
ールである錘ガイドレール16に案内されるガイドシュ
ー17を有している。ガイドシュー17は、第1錘13
の上部及び下部に設けられたそれぞれ一対の上部ガイド
シュー17a及び一対の下部ガイドシュー17bを有し
ており、釣り合い錘3の両側の昇降路12に設けられた
錘ガイドレール16にそれぞれ嵌められ、錘ガイドレー
ル16に沿って移動可能になっている。さらに、第1錘
13は、ボルト穴19を有しており、ボルト18が第2
錘14の取付穴20を貫通してこのボルト穴19に螺着
されることにより、第1錘13及び第2錘14が互いに
締着されている。
【0017】第2錘14は、第1錘13の凹部15に嵌
合して、第1錘13の下部の凹部15に納まるように形
成されている。また、第2錘14の取付穴20は、第2
錘14が第1錘13に納まったときに、ボルト穴19の
箇所に一致するようになっており、ボルト18により容
易に第2錘14を第1錘13に取り付けられるようにな
っている。さらに、第2錘14は、底面に固定ボルト穴
21を有しており、第2錘14が第1錘13から切り離
される際に、この固定ボルト穴21に固定ボルト23が
螺着されることにより平板状の固定部材24に第2錘1
4が固定されるようになっている。
【0018】固定部材24は、一端部が錘ガイドレール
16の外側の支点22を中心に回動自在に設けられ、他
端部に溝部25が設けられており、この固定部材24が
支点22を中心にして倒れたときに溝部25が錘ガイド
レール16の外側に固定された棒状の止め部材26に係
止されて、釣り合い錘3の下方に倒伏するようになって
いる。固定部材24は、その中間部分で貫通孔27を有
しており、この貫通孔27は、止め部材26に固定部材
24が係止された状態で釣り合い錘3を接触させたとき
に、第2錘14の固定ボルト穴21と一致するようにな
っており、固定ボルト23が貫通孔27に挿入されて固
定ボルト穴21に螺着されるようになっている。
【0019】固定部材24は、また、通常運転時には、
錘ガイドレール16に沿って立つように、溝部25が支
点22の上方に設けられた通常止め部材28に係止され
るようになっている。また、溝部25が通常止め部材2
8に係止されている状態で、固定部材24が安全スイッ
チ29に接触するようになっている。安全スイッチ29
には、駆動電動機11に接続された制御手段30が接続
されており、この制御手段30は固定部材24が安全ス
イッチ29に接触している状態でなければ通常運転の動
作ができないようにするようになっている。
【0020】このような構成のエレベータ装置1は、以
下のようにして非常止め試験が行われる。即ち、通常運
転時に通常止め部材28に係止されていた固定部材24
を支点22を中心に回動させて溝部25を止め部材26
に係止させて、固定部材24を釣り合い錘3の下方で倒
伏させる。次に、釣り合い錘3を固定部材24に接触さ
せて固定ボルト23を貫通孔27に挿入して第2錘14
の固定ボルト穴21に螺着し、第1錘13及び第2錘1
4を互いに締着しているボルト18を取り外す。このよ
うにして第2錘14が切り離された釣り合い錘3は、第
1錘13のみとなる。その後、調速機のラッチを掛けて
非常止め装置5を動作させ、かご2の移動を止めた後
に、駆動電動機11によって綱車10をかご2が下降す
る向きに回転させる。かご2は非常止め装置5が動作し
て下降しないので、かご2を吊しているロープ4が緩
む。さらに綱車10はロープ4をかご2に繰り出そうを
するが、綱車10とロープ4との摩擦力が釣り合い錘3
の重さに耐えられなくなり、最後には綱車10が空転す
る。もし、非常止め装置5がかご2を保持する力が不十
分であると、綱車10がロープ4を繰り出した分だけ下
降してしまうので、綱車10は空転しない。このように
して、非常止め装置5が正常か否かの検証をする。
【0021】綱車10が空転するときのトルクは、上記
式(1)で示したTqとなるが、釣り合い錘3は第2錘
14を切り離しているので、従来に比べて重量が小さく
なっており、釣り合い錘3側のロープ4の張力T2Sも小
さくなっている。このことから、綱車10が空転すると
きのトルクTqは、従来に比べて小さくなり、綱車10
を回転させる駆動電動機11の駆動力が小さくて済み、
駆動電動機11の大型化及びこれに付随するインバータ
容量の増加を抑えることができる。
【0022】なお、固定部材24の溝部25が止め部材
26に係止されて倒伏しているときに、制御手段30に
よって通常運転できないように設定されているので、非
常止め試験時に通常ボタンを間違って押しても動作する
ことはなく、釣り合い錘3の固定部材24への衝突によ
る破損等を防止することができる。
【0023】また、固定部材24により第2錘14が容
易に昇降路12内に固定されるようになり、しかも、非
常止め試験後の復帰の際に、第2錘14を第1錘13に
容易に取り付けることができる。
【0024】また、第1錘13が一対の上部ガイドシュ
ー17a及び一対の下部ガイドシュー17bを両方とも
有しているので、第2錘14を切り離した後でも、第1
錘13は錘ガイドレール16に沿ってスムーズに移動す
ることができる。
【0025】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2に係るエレベータ装置の釣り合い錘部分の構成を
示す正面図であり、図3(a)は、通常運転時の状態を
示す図、図3(b)は、非常止め試験時の状態を示す図
である。図3において、釣り合い錘3は、ロープ4に接
続された第1錘33と、この第1錘33の下部に設けら
れた第2錘34とを有している。第2錘34は、ボルト
18により第1錘33に取り付けられている。
【0026】第1錘33は、側面に昇降路12に沿って
設けられた錘ガイドレール16に案内されるガイドシュ
ー37を有している。ガイドシュー37は、第1錘33
の上部及び下部に設けられたそれぞれ一対の上部ガイド
シュー37a及び一対の下部ガイドシュー37bを有し
ており、釣り合い錘3の両側の錘ガイドレール16にそ
れぞれ嵌められ、第1錘33が錘ガイドレール16に沿
って移動できるようになっている。また、第1錘33
は、ボルト穴19を有しており、ボルト18が第2錘3
4の取付穴20を貫通してこのボルト穴19に螺着され
ることにより、第1錘33及び第2錘34が互いに締着
されている。さらに、第1錘33の底面には窪み部35
が設けられており、第2錘34の突起部39が嵌め込ま
れて位置決めするようになっている。
【0027】第2錘34は、側面に一対の第2錘ガイド
シュー38を有しており、この一対の第2錘ガイドシュ
ー38も、一対の上部ガイドシュー37aと同様に錘ガ
イドレール16に嵌められている。従って、第2錘34
が第1錘33と一体となったときに、安定的に釣り合い
錘3が錘ガイドレール16に沿って移動できるようにな
っている。また、第2錘34は、上面、即ち第1錘33
の底面との接触面に、突起部39を有しており、第2錘
34を第1錘33に取り付ける際に第1錘33の窪み部
35にこの突起部39が嵌め込まれるようになってい
る。さらに、第2錘34の底面には、実施の形態1と同
様に固定ボルト穴21が設けられており、固定ボルト2
3が固定ボルト穴21に螺着されることによって第2錘
34が固定部材24に固定されるようになっている。他
の構成は実施の形態1と同様である。
【0028】このような構成のエレベータ装置1は、実
施の形態1と同様の効果を奏するとともに、第1錘33
に窪み部35が設けられ、第2錘34に突起部39が設
けられているので、窪み部35と突起部39とを嵌合さ
せることにより、第1錘33と第2錘34との位置決め
がなされ、容易に、かつ、正確に第1錘33及び第2錘
34を合体させることができる。
【0029】また、第2錘34は、側面に第2錘ガイド
シュー38を有しているので、第2錘34が第1錘33
に取り付けられて釣り合い錘3として移動する際にも、
安定的に錘ガイドレール16に沿って移動することがで
き、しかも第2錘34の幅を第1錘33の幅と等しくす
ることができるので、第1錘33の底面をフラットにす
ることができ、第1錘33の形状を簡単にできる。
【0030】なお、上記実施の形態2では、第1錘33
に窪み部35が設けられ、第2錘34に突起部39が設
けられているが、第1錘33に突起部39が設けられ、
第2錘34に窪み部35が設けられていても、位置決め
できるので構わない。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、この発明
によれば、この発明に係るエレベータ装置は、かごと、
前記かごとの釣り合いをとる釣り合い錘と、一端部が前
記かごに接続され、他端部が前記釣り合い錘に接続され
たロープと、前記ロープが巻き掛けされた綱車と、前記
綱車を駆動して前記かご及び前記釣り合い錘を昇降させ
る駆動電動機と、前記かごの下部に設けられ、前記かご
の異常落下時にかごを強制的に停止させる非常止め装置
とを備えたエレベータ装置であって、前記釣り合い錘
は、前記ロープに接続された第1錘と、前記第1錘の下
部に脱着可能に取り付けられた第2錘とを有し、前記非
常止め装置が正常に作動することを確認する非常止め試
験時に前記第2錘が前記第1錘から切り離されるように
なっているので、前記非常止め試験時に前記綱車を空転
させるために必要なトルクが小さくなり、前記駆動電動
機の大型化を抑えることができる。
【0032】また、前記第1錘は、昇降路に設けられた
レールに沿って移動する、側面上部に設けられた一対の
上部ガイドシュー及び側面下部に設けられた一対の下部
ガイドシューを有しているので、前記第2錘が第1錘か
ら切り離されたときでも、前記第1錘は前記レールに沿
って円滑に移動できる。
【0033】また、前記第1錘は、下端部に凹部を有し
ており、前記凹部に第2錘が嵌合されるようになってい
るので、前記第2錘の位置決めが容易で、しかも前記一
対の下部ガイドシューを切り離さずに前記第2錘を前記
第1錘から切り離すことができる。
【0034】また、前記第2錘は、昇降路に設けられた
レールに沿って移動する、側面に設けられた一対の第2
錘ガイドシューを有しているので、前記第1錘の下部に
凹部を設ける必要がなく、しかも前記第1錘に前記第2
錘が取り付けられた前記釣り合い錘が安定的に移動でき
る。
【0035】また、前記第1錘及び前記第2錘は、互い
に接触する面の一方に設けられた突起部と、他方に設け
られた窪み部とを有し、前記突起部が前記窪み部に嵌め
込まれて位置決めされるようになっているので、前記第
1錘及び前記第2錘の位置決めが容易にできる。
【0036】また、昇降路には、回動可能な固定部材が
設けられており、前記固定部材は、倒伏して前記第2錘
を固定するようになっているので、前記第2錘が損傷す
ることがなく、また前記第2錘の前記第1錘への取り付
けの際にも、容易に位置決めし取り付けることができ
る。
【0037】また、前記固定部材が倒伏しているときに
は、エレベータの通常運転を不作動にする制御手段を備
えているので、間違えて通常ボタンを押したときでも動
作せず、前記釣り合い錘の前記固定部材への衝突による
損傷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るエレベータ装
置の釣り合い錘部分の構成を示す正面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るエレベータ装
置の釣り合い錘の状態を示す正面図であり、図2(a)
は、通常運転時の状態を示す図、図2(b)は、非常止
め試験時の状態を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係るエレベータ装
置の釣り合い錘の状態を示す正面図であり、図3(a)
は、通常運転時の状態を示す図、図3(b)は、非常止
め試験時の状態を示す図である。
【図4】 従来のエレベータ装置の構成を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 エレベータ装置、2 かご、3 釣り合い錘、4
ロープ、5 非常止め装置、10 綱車、11 駆動電
動機、13,33 第1錘、14,34 第2錘、15
凹部、16 錘ガイドレール(レール)、17a,3
7a 一対の上部ガイドシュー、17b,37b 一対
の下部ガイドシュー、24 固定部材、30 制御手
段、35 窪み部、38 第2錘ガイドシュー、39
突起部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごと、前記かごとの釣り合いをとる釣
    り合い錘と、一端部が前記かごに接続され、他端部が前
    記釣り合い錘に接続されたロープと、前記ロープが巻き
    掛けされた綱車と、前記綱車を駆動して前記かご及び前
    記釣り合い錘を昇降させる駆動電動機と、前記かごの下
    部に設けられ、前記かごの異常落下時にかごを強制的に
    停止させる非常止め装置とを備えたエレベータ装置であ
    って、 前記釣り合い錘は、前記ロープに接続された第1錘と、
    前記第1錘の下部に脱着可能に取り付けられた第2錘と
    を有し、前記非常止め装置が正常に作動することを確認
    する非常止め試験時に前記第2錘が前記第1錘から切り
    離されるようになっていることを特徴とするエレベータ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1錘は、昇降路に設けられたレー
    ルに沿って移動する、側面上部に設けられた一対の上部
    ガイドシュー及び側面下部に設けられた一対の下部ガイ
    ドシューを有していることを特徴とする請求項1に記載
    のエレベータ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1錘は、下端部に凹部を有してお
    り、前記凹部に第2錘が嵌合されるようになっているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベー
    タ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2錘は、昇降路に設けられたレー
    ルに沿って移動する、側面に設けられた一対の第2錘ガ
    イドシューを有していることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のエレベータ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1錘及び前記第2錘は、互いに接
    触する面の一方に設けられた突起部と、他方に設けられ
    た窪み部とを有し、前記突起部が前記窪み部に嵌め込ま
    れて位置決めされるようになっていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載のエレベータ装
    置。
  6. 【請求項6】 昇降路には、回動可能な固定部材が設け
    られており、 前記固定部材は、倒伏して前記第2錘を固定するように
    なっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何
    れかに記載のエレベータ装置。
  7. 【請求項7】 前記固定部材が倒伏しているときには、
    エレベータの通常運転を不作動にする制御手段を備えて
    いることを特徴とする請求項6に記載のエレベータ装
    置。
JP2001189669A 2001-06-22 2001-06-22 エレベータ装置 Pending JP2003002564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189669A JP2003002564A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189669A JP2003002564A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002564A true JP2003002564A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19028559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189669A Pending JP2003002564A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003074407A1 (ja) * 2002-03-06 2005-06-23 三菱電機株式会社 エレベータの非常止め試験装置
JP2007008669A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2007217154A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Ltd エレベーター試験方法、その補助装置及びエレベーター装置
JP5174894B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-03 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその試験方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256275A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の制御装置
JPS62244877A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 株式会社日立製作所 インバ−タ制御エレベ−タの電動機制御装置
JPH0198585A (ja) * 1987-10-07 1989-04-17 Hitachi Ltd エレベータ用釣合いおもり
JPH05162985A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Daifuku Co Ltd 昇降搬送装置のカウンターウエイト装置
JPH0725568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kajima Corp 昇降機のカウンターウェイトチェンジシステム
JPH11228049A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご保持装置
JP2000211835A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Hitachi Ltd 油圧式エレベ―タ
JP2001002347A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Toshiba Corp つるべ式エレベータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256275A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の制御装置
JPS62244877A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 株式会社日立製作所 インバ−タ制御エレベ−タの電動機制御装置
JPH0198585A (ja) * 1987-10-07 1989-04-17 Hitachi Ltd エレベータ用釣合いおもり
JPH05162985A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Daifuku Co Ltd 昇降搬送装置のカウンターウエイト装置
JPH0725568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kajima Corp 昇降機のカウンターウェイトチェンジシステム
JPH11228049A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご保持装置
JP2000211835A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Hitachi Ltd 油圧式エレベ―タ
JP2001002347A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Toshiba Corp つるべ式エレベータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003074407A1 (ja) * 2002-03-06 2005-06-23 三菱電機株式会社 エレベータの非常止め試験装置
JP2007008669A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP4580828B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-17 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP2007217154A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Ltd エレベーター試験方法、その補助装置及びエレベーター装置
JP4706498B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-22 株式会社日立製作所 エレベーター試験方法、その補助装置及びエレベーター装置
JP5174894B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-03 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633208B2 (ja) エレベーター装置
JPH08208149A (ja) エレベータの安全ブレーキ
KR20170086567A (ko) 엘리베이터 장치
JP4672656B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2003002564A (ja) エレベータ装置
JP2004210423A (ja) エレベータ装置
KR200406013Y1 (ko) 수직이동장치
JP4862296B2 (ja) エレベータの検査方法
JP2007176624A (ja) エレベータ
JP4326255B2 (ja) エレベータ用ガバナ
JP2002255466A (ja) エレベータのかごの非常停止装置
JP5081137B2 (ja) エレベーターの制動装置
JPH054787A (ja) エレベータロープの振動防止装置
JP3178110B2 (ja) エレベータの安全装置
US7419033B2 (en) Emergency brake device for elevator
JP2000191250A (ja) エレベ―タ―用巻上機装置
KR20070046996A (ko) 수직이동장치
JP4658067B2 (ja) エレベータ装置
EP1577248B1 (en) Elevator apparatus and speed adjusting rope
JP2004203533A (ja) エレベータかごの非常停止装置
JP2017001822A (ja) エレベータ装置
JP2002241064A (ja) エレベータの安全装置
KR101830837B1 (ko) 엘리베이터 조속기 로프 텐션 장치
KR200389642Y1 (ko) 엘리베이터용 조속기의 설치구조
KR200356080Y1 (ko) 엘리베이터 도어의 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920