JP2002537826A - 基質の酵素触媒的酸化のための多成分系及び酵素触媒的酸化法 - Google Patents

基質の酵素触媒的酸化のための多成分系及び酵素触媒的酸化法

Info

Publication number
JP2002537826A
JP2002537826A JP2000602861A JP2000602861A JP2002537826A JP 2002537826 A JP2002537826 A JP 2002537826A JP 2000602861 A JP2000602861 A JP 2000602861A JP 2000602861 A JP2000602861 A JP 2000602861A JP 2002537826 A JP2002537826 A JP 2002537826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
oxidase
oxygen
oxidation
mediator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602861A
Other languages
English (en)
Inventor
カンドゥッシオ アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7899718&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002537826(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Publication of JP2002537826A publication Critical patent/JP2002537826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3932Inorganic compounds or complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/13Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen using inorganic agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes
    • D21C9/1036Use of compounds accelerating or improving the efficiency of the processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化触媒、酸化剤及びメデイエーターを含有するメデイエーター依存性酵素的酸化のための多成分系において、a)酸化触媒は、マンガンオキシダーゼの群から選択されており、b)酸化剤は、酸素及び酸素含有化合物の群から選択されており、c)メデイエーターは、Mn−イオンを含有する化合物の群から選択されていることを特徴とする、メデイエーター依存性酵素的酸化のための多成分系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、基質のメデイエーター依存性酵素触媒的酸化のための多成分系及び
酵素触媒的酸化法に関する。
【0002】 基質をメデイエーター依存性の酵素触媒的に酸化するための多成分系及び相応
する方法は原理的に公知である。この関係において、メデイエーターは、一般に
、オキシドレダクターゼにより酸化されうるような化合物であり、従って、差し
当たり同様に酵素的酸化触媒の基質である。メデイエーターは、このメデイエー
ターの酸化された形(活性化されたメデイエーター、例えばメデイエーターラジ
カル又はメデイエーターカチオン)がオキシドレダクターゼから酸化系の特有の
基質まで拡散し、これと相互作用するために充分な長さの生存時間を有すること
によって特に優れている。活性メデイエーターと基質との間の相互作用の際に、
この基質はメデイエーターによって酸化される。この基質の酸化によって、メデ
イエーターは再生される(触媒的酸化系)か又は失活される(化学量論的酸化系
)。このメデイエーターが再生されると、これは新たな触媒サイクルに利用され
る。基質からメデイエーターによってオキシドレダクターゼ上に移される電子は
、直接触媒的酸化法におけると同様に末端電子アクセプター、例えば酸素又はペ
ルオキシド上に移される。
【0003】 ペルオキシド(直接又は前駆物から遊離された)が末端電子アクセプターとし
て用いられる方法では、ペルオキシダーゼのみがオキシドレダクターゼとして使
用できる。このような一連の方法は公知であるが、これらは多くの欠点を有して
いる。即ち、ペルオキシダーゼは、紙漂白のような工業的プロセスで、又は洗剤
中で使用するためには、その製造価格が高すぎる。更に、この方法の作用効果を
得るために必要な濃度ではペルオキシドはペルオキシダーゼ上に不活化作用をす
るので、ペルオキシダーゼの配量は問題がある。ペルオキシダーゼのメデイエー
ターとして記載されている化合物の多くは工業的に使用可能ではない。それとい
うのも、それらは著しく着色されており、毒物学的に又は環境毒物学的に危険で
あり、生分解不能又は不良であり、充分な量で又は安価に充分入手可能ではない
からである。従って、ペルオキシドが末端電子アクセプターとして用いられる方
法は、経済的に有意義な工業的使用のためには従来は好適ではない。
【0004】 酸化すべき基質に由来する電子の末端電子アクセプターとして酸素が用いられ
る方法では、オキシダーゼがオキシドレダクターゼとして使用される。メデイエ
ーター依存性酵素的酸化法で使用することのできるオキシダーゼの2群が記載さ
れている:ラッカーゼ(Boubonnais & Paice(1990) FEBS LETTERS Vol. 267(1),
P.99-102, WO 94/29510) 及びチロシナーゼ(WO 94/29510) 。補欠ヘム分子族
がレドックス活性中心として作用するペルオキシダーゼの場合とは異なり、ラッ
カーゼ及びチロシナーゼの場合の電子移動は、これらオキシダーゼの4つの相応
する銅結合ドメイン中に配位された4個の銅イオン(ブルーカパーオキシダーゼ
:blue copper-Oxidase)により触媒作用される。この場合に、順次に合計4個
の電子がメデイエーターにより吸収され、次いで、これらが4電子移動で分子状
酸素上に移される。この場合に、酸素は還元されて水にされ、オキシダーゼは新
たな反応サイクルのために再生される。酸化すべき基質からオキシダーゼ上への
電子移動に触媒作用をする一連のメデイエーターは、例えばWO 94/29510、WO 97
/06244、WO 96/10079又はWO 95/01426に記載されている。
【0005】 オキシダーゼ及び酸素を用いるこのメデイエーター依存性酵素的酸化法を、石
炭液化(WO 94/29510)、パルプ漂白(WO 94/29510)、有機合成(Potthast et al
. (1995) J. Org. Chem.,Vol. 60, P. 4320-4321) のために、洗剤及び食器洗剤
中での漂白系として(WO 97/06244)、ジーンズ漂白のため(WO 96/12846) 、洗
濯時の色移り防止のため(WO 98/23716) 又は多環式芳香族炭化水素の分解のた
め(Johannes et al. (1996) Appl. Microbiol. Biothechnol., Vol. 46, P.313
-317) に使用することは公知である。
【0006】 しかしながら、このメデイエーターは工業的使用に抵抗する特性を有するので
、オキシダーゼを用いる酵素的酸化法も相応して欠点を有する: − WO 94/29510 中に特別有効なメデイエーターとして記載されているHBT
は、生物学的分解可能ではない(Amann (1997) 9th Int. Symp. on Wood and
Pulp. Chem., F4-1-F4-5) 。
【0007】 − 多くのメデイエーター、例えばHBT及びビオルール酸は、それらの活性
形で、使用オキシダーゼを失活させ( Amann(1997) 9th Int. Symp. on Wood a
nd Pulp. Chem., F4-1-F4-5) 、従って、その都度の方法で高い酵素使用量を必
要とする。
【0008】 − 一群の非常に活性のメデイエーターはN−O−基を有し、従って、メデイ
エーター1分子当たり少なくとも1個のN−原子を有する(WO 94/29510) 。こ
のことから、N−O−含有化合物の使用の際に公知の毒性及び生分解性の問題が
生じる。更に、パルプ工業における生物学的廃水浄化システムは、屡々、付加的
なN−積荷を処理することができない。
【0009】 − いくつかのメデイエーター、例えばABTSは、強く着色されたラジカル
を形成し、従って、酸化すべき基質に不所望の着色をもたらす。
【0010】 − 大抵のメデイエーターはN−又はS−原子を含有し、従って、その製造が
比較的高価である。
【0011】 従来、これらの欠点が基質の酸化のためのこのような系の広い工業的使用をも
限定している。
【0012】 Archibald & Roy (Archibald & Roy (1992) Appl. Environ. Microbiol. Vol.
58, p. 1496-1499) により、フェノール及びMn2+/Mn3+からなるレド
ックスカスケードがオキシダーゼと酸化すべき基質との間のメデイエーターとし
て作用する方法が記載されている。この系は、末端電子アクセプターとして酸素
を使用する。オキシダーゼとしてラッカーゼが使用されている。一次的基質とし
て、このラッカーゼにより先ずフェノール、例えばm−ヒドロキシ安息香酸又は
m−クレゾールが酸化される。次いで、錯化剤、例えばピロリン酸−イオンの存
在下に、二次的に、酸化されたフェノールの関与の下にMn2+が酸化されてM
3+になりうる。このシステムに関して、非フェノール性基質も酸化され得る
ことは示すことはできなかった。ラッカーゼ、Mn2+及び錯化剤のみがリグニ
ン酸化のために使用される系を用いて脱リグニンを証明することもできなかった
。このメデイエーター依存性酵素的酸化系は、工業的には、他の記載の系に比べ
て著しい改善を表していない。それというのも、この系はこのメデイエーターの
代わりに、フェノール、錯化剤及びMn−イオンからの組み合わせを使用してお
り、フェノール性メデイエーターの必須の使用が毒物学的理由からこの方法の使
用を妨げているからである。更に、>15時間の長い反応時間もこの系の実際の
使用を阻害している。
【0013】 本発明の課題は、公知多成分系の欠点を有せず、従って、酸化すべき基質の簡
単かつコスト的に好適な変換を可能とする、基質のメデイエーター依存性酵素的
酸化のための多成分系を提供することであった。
【0014】 この課題は、次の特徴の酸化触媒、酸化剤及びメデイエーターを含有する多成
分系により解決される: a)酸化触媒は、マンガンオキシダーゼの群から選択されており、 b)酸化剤は、酸素及び酸素含有化合物の群から選択されており、 c)メデイエーターは、Mn−イオンを含有する化合物の群から選択されている
【0015】 本発明によるこの多成分系は、Mn−イオンを錯化することのできる錯化剤の
群から選択される錯化剤を含有するのが有利である。
【0016】 本発明の意味で、マンガンオキシダーゼとは、Mn又はMn−イオンを直接酸
化し、この際に得られる電子を酸素上に移すようなオキシダーゼであると理解す
べきである。これは、有利に、酸素及び錯化剤の存在下にMn2+を酸化してM
3+にすることのできるようなオキシダーゼである。レドックス活性触媒作用
基として銅イオンを含有するマンガンオキシダーゼが有利である。
【0017】 マンガンオキシダーゼは、例えば公知の微生物から得ることができる。このた
めに、それがマンガンオキシダーゼを形成する条件下にこのような微生物を培養
する。本発明による組成物中で、マンガンオキシダーゼとしては、最も簡単な場
合に、無傷のマンガンオキシダーゼ含有微生物が機械的、酵素的又は化学的に溶
解された細胞プレパレーシヨンを使用することができる。しかしながら、同様に
マンガンオキシダーゼ−含有培養上澄み又は単離されたマンガンオキシダーゼを
使用することができる。
【0018】 マンガンオキシダーゼは、例えばレプトトリクス・デイスコフォラ(Leptothr
ix discophora) 、バシルス SG−1(Bacillus SG−1) 及びシュードモナス
sp.(Psudomonas ps.) から形成される(Nealson et al.,(1989) Beveridge
& Doyle(eds.) Metal ions and bacteria ,John Wiley and sons,Inc.,New York
, p.384-411)。 レプトトリクス・デイスコフォラ及びバシルスSG−1からの
マンガンオキシダーゼをコードする遺伝子はクローニングされ、シーケンシング
されている(Corstjens et al. (1997) Geomicrobiol. Journal, Vol. 14, p. 9
1-108 及びvan Waasbergen et al. (1996) Journal of Becteriology, Vol. 178
(12), p. 3517-3530) 。双方の遺伝子は、’ブルーカパー’−オキシダーゼから
公知の銅結合性シーケンスモチーブを含有し、そのマンガンオキシダーゼ−活性
が銅添加により高められる蛋白質をコードする。
【0019】 記載のマンガンオキシダーゼ−産生性微生物と並んで、他の微生物もマンガン
オキシダーゼの起源として使用することができる。従って、例えばマンガンオキ
シダーゼが胞子中に貯蔵される微生物、例えばバシルス SG−1では、単離さ
れた胞子も酵素源として本発明の方法で使用することができる。
【0020】 更に、組み換え製造法で得られるマンガンオキシダーゼを使用することができ
る。ここで、組み換え製造法とは、マンガンオキシダーゼをコードする遺伝子を
天然産物から単離し、次いで公知方法で適当な産生菌株(これは最初の酵素産生
物であってもよい)中に取り込む全ての方法であると理解できる。
【0021】 本発明の組成物中ではマンガンイオンがメデイエーターとして使用される。こ
れは任意の酸化段階で、このプロセスで使用することができる。
【0022】 酸化段階+2又は+3のマンガンイオンを使用するのが有利である。
【0023】 +2の酸化段階のマンガンは、有利に硫酸マンガン又は塩化マンガンの形で使
用される。
【0024】 酸化段階+3のマンガンは、有利に可溶性マンガン錯体の形で使用される。こ
のようなマンガン錯体の例は、マンガン/ホルミエート、マンガン/ラクテート
、マンガン/オキサレート又はマンガン/マンノレートである。
【0025】 このメデイエーター(例えばMn3+イオン)は、酸化すべき物質から電子を
吸収する。この物質はこれにより酸化され、Mnイオンそれ自体は還元される(
例えばMn2+イオンになる)。この形でMn−イオンは、吸収した電子をマン
ガンオキシダーゼの方に移し、そこで放出し、再び酸化して当初の酸化段階(例
えばMn3+イオン)になる。マンガンオキシダーゼは酸素を酸化剤として、か
つ、これに伴い末端電子アクセプターとして役立てる。
【0026】 酸素は、公知の化学的又は酵素的酸素発生系を用いて、直接、この反応中で得
ることができる。これは、同様に水の電気的加水分解によって得ることができる
か又はこれはガス状で又は液状で直接使用することができる。
【0027】 酸素は直接ガス状で、又は液状酸素の形で又は酸素含有ガス混合物、例えば空
気として使用するのが有利である。酸素を酸素含有ガス混合物、例えば空気とし
て導入するのが特に有利である。
【0028】 有利に、マンガンオキシダーゼでMn2+の直接酸化により形成されたMn は、錯化剤の存在下に作用する。
【0029】 錯化剤としては、特に、Mn3+を錯化し、これにより安定化するような化合
物が好適である。
【0030】 窒素を含有せず、容易に生分解可能で、毒物学的に危険のない錯化剤を使用す
るのが有利である。このような錯化剤は、例えばホルミエート、ラクテート、マ
ロネート又はオキサレートである。
【0031】 本発明による系は、公知の系に比べて次の利点を有する: − 例えば電子アクセプターとしてのペルオキシドの使用の際に生じるような
オキシドレダクターゼの失活の問題は、酸素が酸化剤として、かつそれに伴なう
末端電子アクセプターとして用いられるので、本発明の組成物では現れない。
【0032】 − 酸素は工業的に簡単かつ充分な量で供給することができる。
【0033】 − マンガンオキシダーゼは、その活性を得るために、ペルオキシダーゼ及び
マンガン−ペルオキシダーゼとは反対に、周知のように補欠分子族、例えばヘム
−分子族を必要としない。従って、マンガンオキシダーゼは慣用の製造系で工業
的な規模で問題なく製造することができる。
【0034】 − 本発明の系は、N−又はS−含有の又は有色の又は生分解性の悪い又は毒
物学的に危険であるメデイエーターを必要としない。レドックス活性メデイエー
ターとしては、2つの酸化段階、有利に酸化段階2+と3+の間で変換するマン
ガンイオンだけが使用される。このマンガン−メデイエーターの失活は、公知の
メデイエーターの失活とは反対に、例えば化学的変化によっては起こり得ない。
【0035】 本発明による組成物は、種々の基質の酸化のために使用することができる。有
利に、これは、Mnイオンを用いて酸化されうるような基質の酸化のために使用
することができる。特に有利に、これは、Mn3+イオンを用いて酸化されうる
ような基質の酸化のために使用することができる。
【0036】 本発明による多成分系は、例えば、洗剤及び食器洗剤中の漂白系として、パル
プ漂白、ジーンズ漂白、廃水の処理、有機合成、洗濯の際の色移り防止のため又
は多環式芳香族炭化水素の分解のために好適である。更なる使用可能性は、例え
ば石炭液化である。
【0037】 相応する方法は、オキシダーゼ及び酸素を用いるメデイエーター依存性酵素的
酸化法のための技術水準に記載されている。
【0038】 それぞれ公知の方法を、本明細書中に挙げられている成分及び方法条件の使用
下に、本発明による組成物を記載の目的のために使用するために変更することは
当業者にとって容易なことである。
【0039】 更に、本発明は、マンガンオキシダーゼが酸素及び場合によってはMn−イオ
ンの錯化剤の存在下に、直接的Mn2+酸化によりMn3+を形成し、このMn 3+ イオンが基質を酸化し、この際、それ自体は還元されてMn2+にされ、再
びマンガンオキシダーゼによる直接的酸化のために利用することを特徴とする基
質を酸化する方法に関する。
【0040】 本発明によるこの方法では、基質を水溶液、混合物又は懸濁液の形で使用する
のが有利である。
【0041】 本発明の方法では、反応容積1リットル当たり活性マンガンオキシダーゼ0.
001〜50mgを使用するのが有利である。
【0042】 このマンガンオキシダーゼは、顆粒の形で、溶液として、懸濁液として又は担
体物質と一緒に反応バッチ中に入れるのが有利である。
【0043】 特に、このマンガンオキシダーゼを、非イオン系界面活性剤中に酵素0.5〜
50質量%を含有する懸濁液の形で反応バッチ中に入れるのが有利である。
【0044】 本発明の方法では、酸化段階Mn2+又はMn3+のマンガンをレドックスメ
デイエーターとして使用するのが有利である。酸化段階2+又は3+のマンガン
イオンは、直接その酸化段階で使用されうるか又は他の酸化段階のマンガンイオ
ン、例えばMn4+又はMn7+からこのプロセスで得ることができる。
【0045】 酸化段階+3のマンガンを、可溶性マンガン錯体、例えばマンガン/ホルミエ
ート、マンガン/ラクテート、マンガン/オキサレート又はマンガン/マンノレ
ートの形で反応バッチに添加するのが有利である。
【0046】 本発明の方法では、酸化段階+2のマンガンを使用するのが有利である。特に
硫酸マンガン又は塩化マンガンを使用するのが有利である。
【0047】 本発明の方法でマンガンイオンは0.005mM〜50mMの濃度で使用され
る。マンガンイオンを0.05mM〜5mMの濃度で、特に0.1mM〜1mMの
濃度で使用するのが有利である。
【0048】 具体的用途に応じて、必要なマンガンは酸化すべき基質中に既に含有されてい
ていてよい。通常、外部からマンガンイオンを添加する必要のない本発明の方法
の1例は、パルプ漂白である。木材及びこれから得られるパルプは、屡々既に自
然に本発明の酸化方法のために充分高い量のマンガンイオンを含有している。
【0049】 本発明の方法では、酸素を0.05〜5バールの分圧で使用するのが有利であ
る。特に酸素を0.1〜2.5バールの分圧で使用するのが有利である。殊に、酸
素を0.2〜1バールの分圧で使用するのが有利である。
【0050】 本発明の方法では、前記の錯化剤を1mM〜500mMの濃度で使用するのが
有利である。好適な錯化剤を5mM〜100mMの濃度で、特に10mM〜50
mMの濃度で使用するのが有利である。
【0051】 本発明の酸化法は、Mn3+イオンにより酸化可能である全ての化合物の酸化
のために使用することができる。本発明による方法は、例えば紙又はパルプ製造
におけるリグニン酸化のため、洗剤及び食器洗剤中の酸化系として、酵素的染料
漂白のため、酵素的繊維材料漂白のため、洗濯の際の色移り防止用の系として、
有機合成での有機目的分子の特異的酸化のため、酸化性廃水処理のため、塩素化
炭化水素の分解のため、多環式芳香族炭化水素の分解のため及び石炭の液化のた
めに使用することができる。
【0052】 次の実施例で、本発明を更に詳述する。
【0053】 例1: マンガンオキシダーゼ産生性微生物の単離 1.a.マンガン酸化性微生物の単離: マンガン酸化性微生物、特に真菌類及び細菌類を、クランバイン & アルトマ
ンによるインジケータプレート(Krumbein & Altmann (1973) Helgolaender wis
s. Meeresunters., Vol. 25, p. 347-356) 上で単離した。
【0054】 酸化段階Mn3+〜Mn7+のマンガンイオンの存在下に、ベルベリンブルー
はpH4〜7で強い青色色素を形成する。ベルベリンブルーの濃度の増加の際に
、適当なMn−イオンの存在時にpH10までで青色酸化生成物が生じる。
【0055】 このプレートスクリーニングのために、栄養培地に無色ベルベリンブルー(N
,N’−ジメチルアミノ−p,p’−トリフェニルメタン−o”−スルホン酸)
を添加した。栄養培地100ml当たりベルベリンブルー10−4〜10−5
の濃度で細菌成長の抑制はまだ起こらなかった。
【0056】 他力栄養性マンガン酸化性細菌の単離のために、次の培地を使用した: Difco-Bacto-ペプトン 3.5g/l MnSO×HO 0.8g/l FeSO×7HO 100mg/l Difco-Bacto-寒天 15g/l 海水 750ml 蒸留水 245ml ベルベリンブルー原液(4g/l) 10ml pH 7.6 。
【0057】 このようなインジケータープレート上に細菌含有試料、例えば海水試料、沈殿
試料、土壌試料、堆積鉱石等からの試料を適当な希釈度又は濃度で、インジケー
タプレート1個当たり単一コロニー100〜300が成長するように塗布した。
【0058】 このようなインジケータプレート上の5〜10日恒温保持時間の後に、青色コ
ロニー(即ち、マンガン酸化性活性が細胞会合した)を形成するか又はこのコロ
ニーの周りに青色暈を有する(即ち、マンガン酸化性酵素が培養上澄み中に分泌
された)細菌を更に分析した。
【0059】 1.b. ベルベリンブルー酸化性微生物中のマンガンオキシダーゼの検出 1aに記載のようにして単離された微生物は、マンガンオキシダーゼを産生す
ることができるが、青色着色はマンガンペルオキシダーゼによっても、又はFe 2+ の酸化によっても惹起されうる。マンガンオキシダーゼ−活性の特異的検出
は、Boogerd & de Vrindによる記載に従って実施した(Boogerd & de Vrind(19
87),J. Bacteriol., Vol. 169(2),p. 489-494) 。
【0060】 差し当たり被検微生物をそれぞれ、単離のために使用される培地1リットル中
で寒天なしで及びベルベリンブルー添加して10日間培養した。引き続き、遠心
分離(15分、10000×g、4℃)により細胞を除去した。例1aに記載の
インジケータプレート上で青色コロニーを形成する細胞では、この細胞ペレット
を次に記載のゲル電気泳動のために使用した。インジケータプレート上に青色暈
を形成する細胞では、細胞不含の培養上澄みを>10000Dの粒子の保留能を
有するUF−膜での超遠心により、その当初容積の50分の1まで濃縮させた。
この濃縮物又は細胞ペレットに同容積の緩衝液(0.125Mトリス/Cl p
H6.8、20%グリセリン、2%SDS、10%2−メルカプトエタノール、
0.01%ブロムフェノールブルー)を混合した。このような混合物それぞれ5
0μlを10%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離した。この電気
泳動の後に、このゲルを脱イオン水で4回、15分間洗浄した。引き続き、この
ゲルを10mM Hepes(pH7.5)中の100μMMnCl中で2時
間恒温保持した。マンガンオキシダーゼを含有した試料中では、この工程で電気
泳動の後にゲル中にマンガンオキシダーゼが局在した位置に酸化マンガンの褐色
沈殿が生じた。このように観察された酸化マンガン−形成は、それぞれ直接的M
2+−酸化性マンガンオキシダーゼに帰因した。それというのも、過酸化水素
は存在せず、Mn2+以外の他のイオンはこのバッチ中に存在しなかったからで
ある。
【0061】 例2 マンガンオキシダーゼの製造及び単離 2.a.バシルスからのマンガンオキシダーゼ含有胞子 例1に記載の方法で、その胞子中にマンガンオキシダーゼが貯蔵されているバ
シルス−分離株を単離することができた。工業的使用のために、このようなマン
ガンオキシダーゼ含有胞子を直接使用するか又はマンガンオキシダーゼ含有胞子
鞘を調製し、使用した。このような胞子又は胞子鞘は、次のようにして得られた
: 培養: マンガンオキシダーゼ含有胞子を得るために適当なバシルス菌株を25℃で次
の培地中で有気的に培養した: ペプトン(Difco)2g/l、酵母エキス(Difco)0.5g/l、鉄−EDT
A10μg/l、滅菌濾過されたMnCl×4HO 100μg/l、80
%天然海水中の50mMトリス(pH7.0)中。
【0062】 10日の培養時間の後に全ての細胞の>95%が胞子形成した。
【0063】 胞子プレパレーシヨン: 遠心分離(10000g×g、4℃で30分)により胞子を取得し、脱イオン
水で洗浄し、10mMトリス/Cl(pH7.0)中に懸濁させた(0.1g/
ml)。この物質を、胞子鞘のプレパレーシヨンのために、下記のように更に加
工した。本発明の方法で胞子を直接使用する場合には、次のように更に処理した
: 懸濁液にリゾチーム50μg/mlを加え、バッチを37℃で30分間恒温保
持し、引き続き胞子を1MNaCl、0.15MNaCl、0.1%SDSで、か
つ脱イオン水で5回洗浄した。このように精製された胞子を、本発明の方法で使
用するまで、脱イオン水中、4℃で貯蔵した。
【0064】 胞子鞘のプレパレーシヨン: 他に記載のない場合には全ての操作を室温で実施した。1%SDS−溶液及び
洗浄のために使用される脱イオン水を例外として、全ての溶液は10mMEDT
A(pH7.0)及びPMSF(0.3質量%)を含有した。精製された胞子を前
記のように10mMトリス(pH7.0)中に懸濁させ(0.1g/l)、同容
積のガラスパール(直径10〜50μm)を加えた。引き続き、この懸濁液を、
超音波−細胞破壊機(Firma Sonifier)を用い、最大振幅で、0℃、30秒間隔
で15分間破壊させた。この処理の後に懸濁液を氷上で5分間恒温保持し、引き
続き、上澄みからこの際に沈殿するガラスパールを取り除いた。引き続き、ガラ
スパールをその量に相当する量の10mMトリス(pH7.0)で2回洗浄した
。第1の上澄み及び洗浄工程からの上澄みを一緒にし、15000gで15分間
遠心分離させた。引き続き、上澄みを取り除き、沈殿を10mMトリス(pH7
.5)中に懸濁させ、37℃でリゾチーム(100μg/ml)で30分間処理
した。このバッチを改めて15000gで15分間遠心分離させた。胞子鞘を含
有する沈殿を、1MNaCl、0.14MNaCl、1%SDSで、かつ脱イオ
ン水で5回洗浄した。
【0065】 2.b. レプトトリクス・デイスコフォラからのマンガンオキシダーゼ 例1に記載の方法で、鞘形成性生物、例えばマンガンオキシダーゼを産生する
レプトトリクス・デイスコフォラ−分離株を得ることができる。このような分離
株は、菌株寄託機関からも入手できる(Leptothrix discophora ATCC 51168、Le
ptothrix discophora ATCC 51169) 。マンガンオキシダーゼの製造のためには、
鞘を形成する能力を失ったレプトトリクス・デイスコフォラの誘導体が特に好適
である。このような誘導体は、鞘形成性の菌株を連続的にかつ長時間、実験室条
件下に培養する際に自然に生じる(Adams & Ghiorse(1986) Arch. Microbiol.,
Vol. 145,p.126-135) 。このようなもはや鞘を形成しない誘導体は、培地中にマ
ンガンオキシダーゼを分泌する。
【0066】 次の例で、ブダペスト条約によりDSMZ Deutschen Sammlung von Mikroor
ganismen und Zellkulturen GmbH,D-38124 Braunschweig にDSMZ12667
の番号で寄託されたレプトトリクス・デイスコフォラのもはや鞘形成をしない誘
導体の培養上澄み中での及びそれからのマンガンオキシダーゼの製造及び取得を
記載する。
【0067】 培養: マンガンオキシダーゼの取得のために、レプトトリクス・デイスコフォラを次
の成分を含有する培地中で培養した: 脱イオン水 1リットル当たり Difco−ペプトン 0.25g/l Difco−酵母エキス 0.25g/l グルコース 0.25g/l MgSO×7HO 0.6g/l CaCl×2HO 0.07g/l MgSO×HO 0.015g/l 。
【0068】 この培地のオートクレーブ処理の前に、1MNaOHを用いてpH値を7.6
に調節した。
【0069】 マンガンオキシダーゼの取得のために、記載の培地45リットルに、同じ培地
中のレプトトリクス・デイスコフォラ−前培養液2リットルを接種した。空気の
吹き込み(培地1容積及び1分当たり空気0.2容積)下に、26℃で40時間
培養を行った。
【0070】 培養上澄みからの酵素プレパレーシヨン: 40時間後にこの培養を終了させた。この培養上澄みから遠心分離によりレプ
トトリクス・デイスコフォラの細胞を分離した。細胞不含のマンガンオキシダー
ゼ含有培養上澄みを、>10000Dの粒子の保留能を有するUF−膜での超遠
心を用いて、0.5リットルまで濃縮させた。濃縮された培養上澄みを、下記の
例でマンガンオキシダーゼ源として使用した。
【0071】 例3: N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)を
用いるマンガンオキシダーゼの活性の定量測定 Mn3+−イオンは、無色化合物TMPDを酸化する能力を有する。この酸化
生成物”ウスター ブルー(Wuster Blaue)”は、強い青色を有し、この色の増
加は610nmの波長で光度測定法で追跡することができる。
【0072】 実施: 各々の測定の前に、蒸留水中の2.1mMTMPDのTMPD−原液を新たに
準備した。測定すべき酵素プレパレーシヨンを10mMHEPES(N−2−ヒ
ドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、pH7.5)中で、
下記の活性測定で10分間の測定時間後に、0.5〜1.5のOD610が測定さ
れるように希釈した。
【0073】 マンガン源として蒸留水中の10mMMnSOの溶液を用いた。
【0074】 酵素試料中のマンガンオキシダーゼ活性の測定のために、平行して、それぞれ
HEPES中の酵素希釈物3ml(前記参照)をTMDP−原液0.3mlと混
合した。この平行バッチの各々の一つに0分の時点でMnSO−原液10μl
を加えた。双方の試料を混合し、40℃で10分間恒温保持した。10分後に試
料を短時間遠心分離させ(15秒;5000rpm)、引き続き、MnSO
有上澄み各1ml中でOD610を測定した。対照として、MnSO不含の比
較試料を用いた。610nmでの吸収の1.0の増加は、ウスターブルー100
μMの形成に相当する。マンガンオキシダーゼ1単位(1U)は、1分間にTM
PDからウスターブルー1μMを形成する酵素量として定義された。
【0075】 引き続く測定のために、それぞれ例2bからの濃縮されたマンガンオキシダー
ゼ含有培養上澄み及び例2aからの胞子鞘懸濁液50μlを使用した。次の結果
が得られた:
【0076】
【表1】
【0077】 例4: 種々のマンガン濃度及び錯化剤に依存する利用可能な均質な基質ベラトリルア
ルコールの酸化 実施: 基質ベラトリルアルコール(3,4−ジメトキシベンジルアルコール(Aldric
h))からエタノール中の0.25g/lを有する原液を製造した。
【0078】 酸化反応を45℃で軽い撹拌下に実施した。このために、錯化剤(50mMホ
ルミエート、ラクテート、マレエート又はオキサレート;それぞれpH7.5)
を有する溶液それぞれ22.23mlに、MnSO(0.00、0.05、0.5
0mMMnSO)を加えた。次いで、それぞれベラトリルアルコール−原液0
.268mlを添加した。バッチを45℃で10分間平衡化させ、次いで酵素溶
液(レプトトリクス・デイスコフォラからのマンガンオキシダーゼ、10U/m
l)2.5mlの添加により反応を開始させた。8時間後に、この反応をHPL
C−分析を用いてベラトリルアルデヒドの形成に関して検査した。このために、
試験バッチ0.8mlにHSO−溶液(0.5モル/l)0.4mlを加えた
。この試料の20μlをLiChospher 60 RP Select B-分離カラム(Merck 50940)
上に載せ、HO/MeOH−混合物(65:35)で溶離させた。この際、
溶離速度は1ml/minであった。溶離液中の生成物をUV−検出器を用いて
275nmで検出した。
【0079】 次の表は、本発明の方法による記載条件下に8時間でベラトリルアルデヒドま
で酸化されたベラトリルアルコールの量を%で示している。
【0080】
【表2】
【0081】 例5: パルプ漂白 カッパ16.5のリグニン含分を有する、酸素で脱リグニンされた軟質木材−
クラフトパルプを洗浄し、30mMNa−オキサレート緩衝液(pH7.5)で
5%の物質濃度にした。引き続き、MnSO(0.5mM)を添加した。懸濁
液を適当な撹拌機を用いて60秒間均質化させた。引き続き、2つの平行バッチ
中で、パルプ1g当たりそれぞれマンガンオキシダーゼ(Lertothrix, Bacillus
)5Uを添加した。対照として、酵素を添加しない第3のバッチを用いた。これ
らのバッチを再度60秒間均質化させ、熱処理可能で、空気吹き込み可能な鋼製
オートクレーブ中に入れた。このオートクレーブを閉じ、3バールの酸素圧に置
き、このオートクレーブを45℃で4時間恒温保持した。引き続き、この反応バ
ッチを空にした。パルプを10倍量の50℃温流水で洗浄し、引き続き、このパ
ルプから70℃の温NaOH−水溶液でリグニン断片をアルカリ性抽出した。こ
の抽出のために、パルプ1kg当たりNaOH20gを使用した。この抽出の後
に、パルプを改めて10倍量の50℃温流水で洗浄した。引き続き、このパルプ
試料のリグニン含分を、Scandinavian Pulp and Paper Board の標準試験法SC
AN−C1:77に従って、いわゆるカッパ−値により測定した。
【0082】
【表3】
【0083】 対照試料に対して比較すると、本発明による酸化法の使用の際には、10.9
〜27.2%の付加的脱リグニンが達成できた。
【0084】 例6: 色移りの抑制 本発明の酸化系による色移りの抑制の検査のための実験を、加熱可能なガラス
フラスコ(100ml容積)中で実施した。対照として、水50ml中に市販の
洗剤0.25gを溶かしたバッチを用いた。マンガンオキシダーゼを用いる実験
を、0.5mMMnSOを有する30mMNa−マロネート緩衝液(pH7.5
)50ml中で実施した。この50ml−バッチを先ず45℃まで加温し、次い
で、この緩衝液バッチに、場合によってそれぞれマンガンオキシダーゼ0.5U
/mlを添加した。木綿製の織物標本(各5g)をバッチに入れ、次いで各バッ
チに45℃まで予備加温された15μMチバクロンマリーン(Cibacron Marine
) C-B(Ciba)溶液を試験染料として添加した。45℃で1時間恒温保持の後に、
織物標本をバッチから取り出し、それぞれ50℃温流水1リットルで洗浄した。
【0085】 引き続き、この織物標本を洗浄し、乾燥させた。引き続き、出発試料と処理さ
れた試料の明度を光度測定法で測定した。
【0086】 表中には、処理された木綿標本の明度が非処理試料と比較して示されている:
【0087】
【表4】
【0088】 この表中に示されている値は、本発明による酸化系は、加えられた染料の木綿
標本上への移行を抑制するために好適であることを示している。この作用効果は
、その品質において、市販の洗剤で達成可能な作用効果に匹敵している。
【0089】 例7: 汚れ漂白(洗剤用途) 本発明による方法の汚れ漂白作用を示すために、洗濯実験を実施した。このた
めに、白色木綿試料(7.5cm×7.5cm)上にエバンスブルー(Evan's Bla
u; Wako Pure Chemical Industry Co., Osaka から入手) 100ppmの水溶
液各0.3mlの滴加により規定の汚染を得た。引き続き、これらの材料標本を
、加熱可能なガラスフラスコ(100ml容積)中で撹拌下に(マグネット撹拌
機)、本発明により、酸素の存在下にマンガンオキシダーゼ、MnSO及び適
当な錯化剤で処理した。対照として、a)マロネート緩衝液のみを使用した、b
)MnSOを添加しなかった又はc)マンガンオキシダーゼを添加しなかった
バッチを用いた。
【0090】 実験を30mMNa−マロネート緩衝液(pH7.5)50ml中で、0.5m
MMnSOを用い又はMnSOなしで実施した。この際、これらの50ml
−バッチを先ず45℃まで加温し、次いで、マンガンオキシダーゼを含有するバ
ッチでは、バシルス又はレプトトリクスからのマンガンオキシダーゼそれぞれ1
U/mlを添加した。汚染された木綿試料をこれらのバッチに加えた。45℃で
1時間恒温保持の後にこれらのバッチから織物標本を取り出し、それぞれ50℃
温流水1リットルで洗浄した。引き続き、これら織物試料を乾燥させた。
【0091】 マンガンオキシダーゼ及びMnSOなしの対照と比較した試料の色の差を測
定するために、空気乾燥された木綿試料のY、y及びx−値を色差メーター(C
R−200、Minolta) を用いて測定した。本発明の方法の漂白効果の評価のた
めに、得られた値からZ−値(Z=(1−x−y)Y/y)を算出した。
【0092】 表中には、測定された試料の白さが、酵素なし及びMnSOなしの対照の白
さと比較して示されている:
【0093】
【表5】
【0094】 この表から、マンガンオキシダーゼ及びMnSOを有する試料の白さは、酵
素なし及びMnSOなしの試料と比べて1.6〜2.7点だけ高められたことが
明らかである。
【0095】 例8: 有機合成 次に記載の例で、本発明の方法が有機物質の合目的合成のために好適であるこ
とを具体的に示す。
【0096】 a)アルコール類のアルデヒドまでへの酸化 0.5mMMnSOを有する30mMマロネート溶液(pH7.5)22ml
に、45℃でエタノール1ml中の3,4−ジメトキシベンジルアルコール26
7mg(1.6mモル)を加えた。10分の恒温保持の後に、マンガンオキシダ
ーゼ(40U)を添加した。24時間の反応時間の後に、この反応溶液をクロロ
ホルムで抽出し、NMR−スペクトル分光検査をした。レプトトリクスからのマ
ンガンオキシダーゼの場合に、収率は3,4−ジメトキシベンズアルデヒド32
%であり、バシルスからのマンガンオキシダーゼの場合に、収率は3,4−ジメ
トキシベンズアルデヒド27%であった。
【0097】 b)アルコールのケトンまでへの酸化 0.5mMMnSOを有する30mMマロネート溶液(pH7.5)22ml
に、45℃で1−フェニルエタノール196mg(1.6mモル)を加えた。1
0分恒温保持の後に、マンガンオキシダーゼ(40U)を加えた。24時間の反
応時間の後に、この反応溶液をHPLCで検査した。レプトトリクスからのマン
ガンオキシダーゼの場合に、収率はアセトフェノン17%であり、バシルスから
のマンガンオキシダーゼの場合に、収率はアセトフェノン19%であった。
【0098】 双方の例で、本発明による酸化法は定義の物質の合成のために有効に使用でき
た。ここで、使用基質はこの方法の酸化能力を例示するために具体的に示されて
いるだけであり、合成可能な生成物の範囲を限定するものではない。
【0099】 例9: ジーンズ漂白 着色されたジーンズ材料の四角に切断した片(9g/160cm)を、閉鎖
500mlビーカー中、11.5mlの全液量中で、マンガンオキシダーゼ、0.
2mMMnSO及び15mM錯化剤(オキサレート)と一緒に45℃で恒温保
持した。バッチのpH値は7.0であった(15mMオキサレート)。材料1g
当たりマンガンオキシダーゼ10Uを添加した。4時間恒温保持の後に、材料片
を流水下で、洗浄水が無色になるまで洗浄した。材料片を布片乾燥機(Blattroc
kner)中で乾燥させ、引き続き、プレスし、適当な分光光度計で光学的に評価し
た。
【0100】 漂白の程度を分光光度計CM3700d(Minolta) を用い製造者の指示に従
って測定した。光沢なし及びUVなしで測定した。試料の明度を白色標準(R4
57)と比べた全反射の値(%)として測定した。Lは、明度の尺度(白=1
00;黒=0)である。
【0101】 処理された材料の値を非処理対照材料と比較した。非処理対照と比較した試料
の明度の変化(ΔL)をソフトウエアPP2000(Opticontrol) を用いて
計算した。
【0102】
【表6】
【0103】 5の明度値の変化(ΔL)は、既に眼で視覚確認可能であり、即ち、双方の
マンガンオキシダーゼを用いて、有意な漂白効果を達成することができた。
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月3日(2001.9.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】 酸化段階+3のマンガンは、有利に可溶性マンガン錯体の形で使用される。こ
のようなマンガン錯体の例は、マンガン/ホルミエート、マンガン/ラクテート
、マンガン/オキサレート又はマンガン/マロネートである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0045】 酸化段階+3のマンガンを、可溶性マンガン錯体、例えばマンガン/ホルミエ
ート、マンガン/ラクテート、マンガン/オキサレート又はマンガン/マロネ
トの形で反応バッチに添加するのが有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06L 3/11 D06L 3/11 D21C 9/147 D21C 9/147 Fターム(参考) 4B050 CC10 DD02 DD03 LL05 4B064 AC26 CA21 CB13 CC03 CC09 CD01 CD02 CD07 DA20 4H003 DA01 EC00 EE11 FA43 4L055 AD07 AD20 BB25 EA23 EA25 FA05 FA21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化触媒、酸化剤及びメデイエーターを含有するメデイエー
    ター依存性酵素的酸化のための多成分系において、 a)酸化触媒は、マンガンオキシダーゼの群から選択されており、 b)酸化剤は、酸素及び酸素含有化合物の群から選択されており、 c)メデイエーターは、Mn−イオンを含有する化合物の群から選択されている
    ことを特徴とする、メデイエーター依存性酵素的酸化のための多成分系。
  2. 【請求項2】 付加的に、Mn−イオンを錯化することのできる錯化剤の群
    から選択された錯化剤を含有する、請求項1に記載の多成分系。
  3. 【請求項3】 メデイエーターとしてMn2+又はMn3+イオンが用いら
    れる、請求項1又は2に記載の多成分系。
  4. 【請求項4】 錯化剤は、窒素を含有せず、容易に生分解可能であり、かつ
    毒物学的に無害である、請求項2又は3に記載の多成分系。
  5. 【請求項5】 酸素は、直接ガス状で又は液体酸素の形で又は酸素含有ガス
    混合物として存在する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の多成分系。
  6. 【請求項6】 基質を酸化する方法において、マンガンオキシダーゼは、酸
    素及び場合によってはMn−イオンの錯化剤の存在下に、直接的なMn2+酸化
    によりMn3+を形成し、このMn3+イオンは基質を酸化し、その際、それ自
    体はMn2+に還元され、再びマンガンオキシダーゼによる直接酸化のために利
    用される、基質の酸化法。
  7. 【請求項7】 基質を水溶液、混合物又は懸濁液の形で使用する、請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 マンガンイオンを0.005mM〜50mMの濃度で使用す
    る、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸素を0.05〜5バールの分圧で使用する、請求項6から
    8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 錯化剤を1mM〜500mMの濃度で使用する、請求項6
    から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2000602861A 1999-03-04 2000-02-17 基質の酵素触媒的酸化のための多成分系及び酵素触媒的酸化法 Pending JP2002537826A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909546A DE19909546C1 (de) 1999-03-04 1999-03-04 Mehrkomponentensystem zur enzymkatalysierten Oxidation von Substraten sowie Verfahren zur enzymkatalysierten Oxidation
DE19909546.9 1999-03-04
PCT/EP2000/001290 WO2000052257A1 (de) 1999-03-04 2000-02-17 Mehrkomponentensystem zur enzymkatalysierten oxidation von substraten sowie verfahren zur enzymkatalysierten oxidation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537826A true JP2002537826A (ja) 2002-11-12

Family

ID=7899718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602861A Pending JP2002537826A (ja) 1999-03-04 2000-02-17 基質の酵素触媒的酸化のための多成分系及び酵素触媒的酸化法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1165881B1 (ja)
JP (1) JP2002537826A (ja)
KR (1) KR20010103040A (ja)
CN (1) CN1144910C (ja)
AT (1) ATE223984T1 (ja)
AU (1) AU750461B2 (ja)
BR (1) BR0008696A (ja)
CA (1) CA2360751C (ja)
DE (2) DE19909546C1 (ja)
DK (1) DK1165881T3 (ja)
ID (1) ID30280A (ja)
NO (1) NO20014260D0 (ja)
PL (1) PL348780A1 (ja)
RU (1) RU2224061C2 (ja)
UA (1) UA68421C2 (ja)
WO (1) WO2000052257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500871A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド マンガン塩及びシュウ酸もしくはそれの塩からなる漂白触媒混合物
JP2012500870A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白触媒としてのマンガン−オキサレート類の使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004988D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-19 Unilever Plc Composition and method for bleaching a substrate
DE102008038376A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Verbindungen
DE102008064009A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von 3,7-Diaza-bicyclo[3.3.1]nonan-Metall-Komplexen
EP3083887B1 (en) * 2013-12-18 2019-11-13 CTL Energy Inc. Microorganism mediated liquid fuels

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI905954A (fi) * 1990-12-03 1992-06-04 Enso Gutzeit Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa.
CA2115881C (en) * 1993-02-25 2000-05-23 Michael G. Paice Non-chlorine bleaching of kraft pulp
DE19708670A1 (de) * 1997-03-04 1998-09-10 Univ Schiller Jena Verfahren zur Mineralisierung und zum Abbau von nieder- und hochmolekularen aromatischen Substanzen und Substanzgemischen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500871A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド マンガン塩及びシュウ酸もしくはそれの塩からなる漂白触媒混合物
JP2012500870A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 漂白触媒としてのマンガン−オキサレート類の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2360751C (en) 2005-01-04
DE19909546C1 (de) 2000-06-29
PL348780A1 (en) 2002-06-17
CA2360751A1 (en) 2000-09-08
ATE223984T1 (de) 2002-09-15
EP1165881A1 (de) 2002-01-02
CN1341180A (zh) 2002-03-20
DE50000495D1 (de) 2002-10-17
AU2911900A (en) 2000-09-21
EP1165881B1 (de) 2002-09-11
NO20014260L (no) 2001-09-03
CN1144910C (zh) 2004-04-07
ID30280A (id) 2001-11-15
AU750461B2 (en) 2002-07-18
NO20014260D0 (no) 2001-09-03
UA68421C2 (en) 2004-08-16
RU2224061C2 (ru) 2004-02-20
BR0008696A (pt) 2001-12-26
KR20010103040A (ko) 2001-11-17
DK1165881T3 (da) 2002-12-02
WO2000052257A1 (de) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kunamneni et al. Fungal laccase—a versatile enzyme for biotechnological applications
Vyas et al. Involvement of an extracellular H2O2-dependent ligninolytic activity of the white rot fungus Pleurotus ostreatus in the decolorization of Remazol brilliant blue R
Michel Jr et al. Role of manganese peroxidases and lignin peroxidases of Phanerochaete chrysosporium in the decolorization of kraft bleach plant effluent
Arias et al. Kraft pulp biobleaching and mediated oxidation of a nonphenolic substrate by laccase from Streptomyces cyaneus CECT 3335
Fernandes et al. Laccases from Actinobacteria—what we have and what to expect
Hou et al. Enhancement of laccase production by Pleurotus ostreatus and its use for the decolorization of anthraquinone dye
Zhang et al. Decolourisation of cotton bleaching effluent with wood rotting fungus
Pereira et al. Environmentally friendly bleaching of cotton using laccases
Harazono et al. Bleaching of hardwood kraft pulp with manganese peroxidase from Phanerochaete sordida YK-624 without addition of MnSO (inf4)
US8414660B2 (en) Haloferax volcanii laccase and variants and fragments thereof
Jordaan et al. Isolation of a thermostable laccase with DMAB and MBTH oxidative coupling activity from a mesophilic white rot fungus
Moldes et al. Amelioration of the ability to decolorize dyes by laccase: relationship between redox mediators and laccase isoenzymes in Trametes versicolor
Dekker et al. The effect of lignin-related compounds on the growth and production of laccases by the ascomycete, Botryosphaeria sp.
EP1311719B1 (en) A method for treating proteinaceous fibres
Grey et al. Degradation of 2‐chlorophenol and formation of 2‐chloro‐1, 4‐benzoquinone by mycelia and cell‐free crude culture liquids of Trametes versicolor in relation to extracellular laccase activity
JP2002537826A (ja) 基質の酵素触媒的酸化のための多成分系及び酵素触媒的酸化法
Wingate et al. Colour remediation of pulp mill effluent using purified fungal cellobiose dehydrogenase: reaction optimisation and mechanism of degradation
Fang et al. Optimization of cellobiose dehydrogenase production by Schizophyllum commune and effect of the enzyme on kraft pulp bleaching by ligninases
Peter et al. Production optimization and partial purification of laccases from bacterial consortium
Ashraf et al. An overview of production and industrial exploitation of bacterial laccases
Machuca et al. Isolation and Partial Characterization of an Extracellular Low-Molecular Mass Component with High Phenoloxidase Activity fromThermoascus aurantiacus
Bilgiç et al. Color removal by white-rot fungi
Sonal et al. Review: Properties, Mode of Action and Applications of Fungal Laccase
Kaur et al. Lignin-Degrading Enzymes: Production and Applications
Rodriguez et al. Lignosulfonate biodegradation by Chrysonilia sitophila

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051222