JP2002533118A - T細胞レセプター使用を改変するためのcd40係合の使用 - Google Patents

T細胞レセプター使用を改変するためのcd40係合の使用

Info

Publication number
JP2002533118A
JP2002533118A JP2000591175A JP2000591175A JP2002533118A JP 2002533118 A JP2002533118 A JP 2002533118A JP 2000591175 A JP2000591175 A JP 2000591175A JP 2000591175 A JP2000591175 A JP 2000591175A JP 2002533118 A JP2002533118 A JP 2002533118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
factor
receptor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000591175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533118A5 (ja
Inventor
マーサ ケイ. ニューエル,
デイビッド ワグナー,
エヴァン ニューエル,
Original Assignee
ユニバーシティ オブ バーモント アンド ステイト アグリカルチャー カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ バーモント アンド ステイト アグリカルチャー カレッジ filed Critical ユニバーシティ オブ バーモント アンド ステイト アグリカルチャー カレッジ
Publication of JP2002533118A publication Critical patent/JP2002533118A/ja
Publication of JP2002533118A5 publication Critical patent/JP2002533118A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/065Thymocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/52CD40, CD40-ligand (CD154)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗原に対する免疫応答を改変する方法、ならびに抗原に対する免疫応答を増強する方法に関する。より具体的には、本発明は、T細胞レセプター遺伝子の再編成を誘導するためのT細胞におけるCD40係合を使用する方法に関する。本発明はまた、特定の抗原に対するT細胞の親和性を増強するためのT細胞におけるCD40係合を使用する方法に関する。さらに本発明は、T細胞系統の免疫細胞の発達成熟を促進する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (政府の援助) 本研究は、国立衛生研究所からの助成金番号AI−33470により部分的に
資金援助されている。従って、米国政府は、本発明に特定の権利を有し得る。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、抗原に対する哺乳動物の免疫応答を変更させるための方法に関する
。より具体的には、本発明は、T細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導し、そし
て特定の抗原に対するT細胞親和性を増強するため、およびT細胞の成熟を促進
するために、T細胞上のCD40係合を使用する方法に関する。
【0003】 (発明の背景) 免疫系の特徴は、抗原の特異的認識である。これは、自己抗原と非自己抗原と
の間を識別する能力、および以前に遭遇した抗原に対して急速かつ特異的な反応
を可能にする記憶様能力を含む。脊椎動物の免疫系は、液性免疫応答および細胞
媒介性免疫応答を最終的に生じる分子事象および細胞事象のカスケードにより、
外来抗原と反応する。
【0004】 抗原特異的認識を含む免疫防御の主要な経路は、抗原提示細胞(APC)(例
えば、樹状細胞またはマクロファージ)による抗原の捕捉、およびリンパ器官(
例えば、胸腺)へのこれらの細胞のその後の移動により開始される。ここで、A
PCは、成熟Tヘルパー細胞として分類される、T細胞のサブクラスに抗原を提
示する。提示された抗原の特異的認識の際に、成熟Tヘルパー細胞は、活性化T
ヘルパー細胞になるように誘発され得る。この活性化Tヘルパー細胞は、成熟B
細胞の抗体産生形質細胞への分化の誘導による液性免疫応答、および成熟細胞傷
害性T細胞の活性化による細胞媒介性免疫応答の両方を調節する。
【0005】 Tリンパ球は、T細胞表面上に発現されるT細胞レセプター(TCR)によっ
て、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子の状況において抗原を認識する。
このTCRは、CD3複合体と非共有結合した、ジスルフィド連結へテロダイマ
ーである(Allison,J.P.ら、Ann.Rev.Immunol.、
1987、5:503)。ほとんどのT細胞は、α糖タンパク質およびβ糖タン
パク質からなるTCRを保有する。T細胞は、B細胞において作動する多様性と
同様の、それらのレセプター分子における多様性を生成する機構を使用する(K
ronenberg,M.ら、Ann.Rev.Immunol.、1986、
4:529;Tonegawa S.、Nature、1983、302:57
5)。免疫グロブリン(Ig)遺伝子と同様に、TCR遺伝子は、T細胞の発生
の間に再配置するセグメントから構成される。TCRポリペプチドおよびIgポ
リペプチドは、アミノ酸末端の可変領域およびカルボキシ末端の定常領域からな
る。この可変領域は、抗原の特異的認識を担い、一方、C領域は、膜固定におい
て、およびこのレセプターが占有されるこの細胞の内側から外側へのシグナルの
伝達において機能する。Ig重鎖およびTCRβ鎖の可変領域は、3つの遺伝子
セグメント(可変セグメント(V)、多様性セグメント(D)および連結セグメ
ント(J))によりコードされる。このIg軽鎖およびTCRα鎖は、Vセグメ
ントおよびJセグメントのみによりコードされる可変領域を含む。
【0006】 Vセグメント、DセグメントおよびJセグメントは、生殖系列DNAにおける
複数のコピーに存在する。この可変領域における多様性は、各セグメントファミ
リーの1つのメンバーを無作為に連結することによって生成される。遺伝子セグ
メントの融合は、いくつかのヌクレオチドの挿入により達成される。このN領域
の挿入は、特に、TCR可変領域の多様性に大きく貢献するが(Davisおy
びBjorkman、Nature、1986、334:395)、可変遺伝子
セグメントがしばしば機能的に再配置されないこともまた暗示する。遺伝子セグ
メントの再配置は、一般的に、両方の対立遺伝子で生じる。しかし、T細胞およ
びB細胞は、それぞれ、1つのTCRまたはIgのみを発現し、そして1つの細
胞内の2つの機能的に再配置される遺伝子は、見出されていない。この現象は、
対立遺伝子排除として知られている。
【0007】 胸腺細胞の分化および発生の間に、胸腺細胞は、細胞表面分子(CD4、CD
8、TCR、およびCD3を含む)の発現により特徴付けられる一連の段階を通
じて進行する。初期の発生段階では、胸腺細胞は、これらの分子の発現に対して
多く陰性(multi−negative)であり、そしてこの発生段階の間に
、RAG−1遺伝子およびRAG−2遺伝子産物(これは、TCR遺伝子の再配
置事象に必要である)は、活性化し、そしてTCRβ遺伝子の再配置が、生じる
(Malissen,M.ら、Immunology Today、1992、
13:315〜322)。TCRβ遺伝子の1つの対立遺伝子のみが発現され、
一方、他の対立遺伝子は、閉じられ、TCR係合を可能にする(Lucas,B
およびGermain,RN、Immunity、1996、5:461〜47
7)。この集団から、CD4+lo部分集団およびCD4lo+部分集団の両方が
、生成される(Lucas,BおよびGermain、RN、Immunity
、1996、5:461〜477)。CD4+lo細胞は、二重陽性(DP)細
胞、ならびに両方の単一陽性(SP)胸腺集団を生じる。CD4lo+集団は、
CD8 SP集団のみを生じ(Suzuki,H.ら、Immunity、19
95、2:413〜425)、従って、CD4+lo集団よりも成熟した集団で
あるとみなされる。このCD4lolo、CD69+部分集団は、CD4/CD8
系列関係付けの間の中間的集団で最もありそうである。
【0008】 2つの異なる型のT細胞が、MHC状況内の抗原認識に関与している。成熟T
ヘルパー細胞(CD4+lo)は、クラスII MHC分子の状況における抗原
を認識し、一方、細胞傷害性T細胞(CD4lo+)は、クラスI MHC決定
因子の状況において抗原を認識する(Swain,S.L.、Immun.Re
v.11983、74:129〜142;Dialynas,P.D.ら、Im
mun.Rev.、1983、74:29〜56)。
【0009】 CD40表面分子は、Bリンパ球、上皮細胞およびいくつかの癌性細胞株に発
現されることが当該分野において報告される、277アミノ酸の糖タンパク質で
ある。CD40に対するモノクローナル抗体は、Bリンパ球に対する種々の効果
(細胞間接着の誘導、短期増殖および長期増殖、免疫グロブリン遺伝子の再配置
ならびに免疫グロブリンクラススイッチング事象を含む)を媒介する。CD40
リガンド(天然のCD40結合パートナー)は、活性化されたT細胞の細胞表面
上に発現されると報告されており、そして同時刺激の非存在下でB細胞増殖、お
よびインターロイキン−4(IL−4)の存在下でIgE産生を媒介する。
【0010】 しかし、末梢T細胞、脾臓T細胞および胸腺細胞におけるCD40の発現また
は機能のいずれもが、決定されていない。
【0011】 (発明の要旨) 本発明は、1つの重要な部分において、抗原に対するT細胞の特異性を変更さ
せるための方法を提供する。より具体的には、本発明は、T細胞レセプター遺伝
子の再配置を誘導し、それによって抗原に対するT細胞の特異性を変更かつ増強
させるために、胸腺細胞(またはT細胞)上のCD40係合を使用する方法に関
する。別の局面において、本発明は、胸腺細胞におけるCD40係合を使用して
、胸腺細胞の成熟を促進するための方法を提供する。
【0012】 驚くべきことに、本発明に従うと、CD40が胸腺細胞の表面上に発現される
こと、およびCD40結合剤による胸腺−CD40の係合が胸腺細胞におけるT
細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導することが、発見されている。また驚くべ
きことに、発生的に成熟したT細胞が再配置を受け、そして本発明の方法に従っ
てそれらの特異性を変更させることが、発見されている。さらに、CD40結合
剤による、CD40を発現している未成熟胸腺細胞の係合が、胸腺細胞の発生的
な成熟を生じることが、発見されている。
【0013】 本発明の1つの局面に従うと、T細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導するた
めの方法が、提供される。この方法は、T細胞とCD40を結合するCD40結
合剤とを、T細胞におけるT細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導するに十分な
量において接触させる工程を包含する。好ましくは、このT細胞は、単離された
T細胞である。特定の実施形態において、このT細胞は、内因性CD40リガン
ドをコードする核酸を含まない。1つの実施形態のいて、このT細胞は、T細胞
に対して富化されたリンパ球集団に存在する。好ましい実施形態において、T細
胞に対して富化されたリンパ球集団は、B細胞を選択的に排除することによって
、T細胞についてさらに富化される。T細胞が富化されたリンパ球集団が、少な
くとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%または少なくとも95%の
T細胞を含む、種々の実施形態が、提供される。特定の他の実施形態において、
T細胞とCD40を結合するCD40結合剤との接触が、インビトロで生じる。
T細胞とCD40を結合するCD40結合剤との接触がエキソビボで生じる、他
の実施形態が、提供される。特定の実施形態において、T細胞はまた、造血細胞
のインビトロ培養物に由来し得る。
【0014】 任意の前述の実施形態において、CD40結合剤は、好ましくは、以下の、少
なくとも2つの薬剤を含む:i)第1のCD40レセプターを結合する第1の薬
剤、およびii)第1の薬剤を少なくとも第2のレセプター(これは、第2のC
D40レセプターおよび/またはT細胞レセプターを含む)に架橋する第2の架
橋剤。いくつかの実施形態において、第1のCD40レセプターを結合する第1
の薬剤は、CD40リガンドおよび/または抗CD40抗体を含む。他の実施形
態において、第1の薬剤を第2のレセプターに架橋する第2の架橋剤は、CD4
0リガンド、抗CD40抗体および/または抗原を含む。好ましい実施形態にお
いて、CD40リガンドは、配列番号2のポリペプチドまたはそのフラグメント
である。
【0015】 任意の前述の実施形態において、CD69+TCR+、CD4loCD8loCD6
+TCR+、CD4loCD8hiCD69+TCR+、および/またはCD4hiCD
loCD69+TCR+表現型(成熟)のT細胞が、本発明に従って特に有用であ
る。
【0016】 同時刺激剤がCD40結合剤とともに投与され得る、種々の実施形態が、提供
される。同時刺激剤としては、同時刺激分子およびサイトカインが挙げられる。
同時刺激分子としては、TSA−1、CD2、CD5、CD24、CD28、C
D49a、CD80、CD81、およびCD86が挙げられるがこれらに限定さ
れない。サイトカインとしては、IL−2およびIL−4が挙げられるがこれら
に限定されない。
【0017】 本発明の別の局面に従うと、T細胞成熟を促進するための方法が、提供される
。この方法は、未成熟T細胞と、CD40を結合する結合剤とを、未成熟T細胞
の成熟を促進するに十分な量において接触させる工程を包含する。T細胞が、単
離されたT細胞であることが好ましい。特定の実施形態において、このT細胞は
、内因性CD40リガンドをコードする核酸を含まない。他の実施形態において
、このT細胞は、T細胞について富化されたリンパ球集団に存在する。好ましい
実施形態において、T細胞について富化されたリンパ球集団は、B細胞を選択的
に除去することによって、T細胞についてさらに富化される。T細胞が富化され
たリンパ球集団が少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、ま
たは少なくとも95%のT細胞を含む、種々の実施形態が、提供される。特定の
他の実施形態において、T細胞とCD40を結合するCD40結合剤との接触が
、インビトロで生じる。T細胞とCD40を結合するCD40結合剤との接触が
エキソビボで生じる、他の実施形態が、提供される。特定の実施形態において、
このT細胞はまた、造血細胞のインビトロ培養物に由来し得る。
【0018】 任意の前述の実施形態において、CD40結合剤は、好ましくは、以下の、少
なくとも2つの薬剤を含む:i)第1のCD40レセプターを結合する第1の薬
剤、およびii)第1の薬剤を少なくとも第2のレセプター(これは、第2のC
D40レセプターおよび/またはT細胞レセプターを含む)に架橋する第2の架
橋剤。いくつかの実施形態において、第1のCD40レセプターを結合する第1
の薬剤は、CD40リガンドおよび/または抗CD40抗体を含む。他の実施形
態において、第1の薬剤を第2のレセプターに架橋する第2の架橋剤は、CD4
0リガンド、抗CD40抗体および/または抗原を含む。好ましい実施形態にお
いて、CD40リガンドは、配列番号2のポリペプチドまたはそのフラグメント
である。
【0019】 任意の前述の実施形態において、CD69+TCRlo、CD4+CD8+TCRl o 、および/またはCD117+TCRlo表現型のT細胞が、本発明に従って特に
有用である。
【0020】 同時刺激剤がCD40結合剤とともに投与され得る、種々の実施形態が、提供
される。同時刺激剤としては、同時刺激分子およびサイトカインが挙げられる。
同時刺激分子としては、TSA−1、CD2、CD5、CD24、CD28、C
D49a、CD80、CD81、およびCD86が挙げられるがこれらに限定さ
れない。サイトカインとしては、IL−2およびIL−4が挙げられるがこれら
に限定されない。
【0021】 本発明のなお別の局面に従うと、T細胞レセプター遺伝子の再配置を阻害する
ための方法が、提供される。この方法は、CD40を発現している細胞と、CD
40誘導性T細胞レセプターの再配置を阻害する薬剤とを、接触させる工程を包
含する。好ましくは、このT細胞は、単離されたT細胞である。特定の実施形態
において、CD40誘導性T細胞レセプターの再配置を阻害する薬剤としては、
抗CD40リガンド抗体、可溶性CD40リガンドアゴニスト、NF−κBイン
ヒビター、および/またはそれらの任意の組合せが挙げられる。CD40結合剤
、細胞集団(成熟T細胞および未成熟T細胞の両方)および数、ならびに他の同
時刺激性分子の同時投与が上記のような1以上の好ましい特徴を有する、種々の
実施形態が、提供される。このような方法は、特定の抗原、および特に(自己免
疫疾患におけるような)自己抗原に対するT細胞親和性の成熟を阻害するために
使用され得る。特定の実施形態において、この自己免疫疾患としては、慢性関節
リウマチ、ブドウ膜炎、インスリン依存性真性糖尿病、溶血性貧血、リウマチ熱
、クローン病、ギヤン−バレー症候群、乾癬、甲状腺炎、グレーブス病、重症筋
無力症、糸球体腎炎、自己免疫肝炎、全身性エリテマトーデスが挙げられる。さ
らなる実施形態において、被験体は、多発性硬化症、膿瘍、移殖、移殖片、アテ
ローム性動脈硬化症、および/または心筋炎を有する。
【0022】 本発明のさらなる局面に従うと、エキソビボおよび/またはインビトロで、抗
原に対するT細胞反応性を誘導するための方法が、提供される。この方法は、一
定量のT細胞および一定量の抗原提示細胞を、培養容器に導入する工程、ならび
にT細胞においてT細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導するに十分な量におい
てCD40を結合するCD40結合結合剤、および少なくとも1つの抗原の存在
下で、少なくとも1つの抗原に対する特異性を有するT細胞の形成を誘導するに
十分な条件下で、T細胞および抗原提示細胞を培養する工程を包含する。好まし
くは、このT細胞は、単離されたT細胞である。CD40結合剤、成熟T細胞集
団および他の同時刺激性分子の同時投与が、上記のような1以上の好ましい特徴
である、種々の実施形態が、提供される。
【0023】 なお別の局面において、本発明は、環境ストレス誘導性T細胞死を阻害するた
めの方法を提供する。この方法は、細胞死を誘導するに十分な他の環境ストレス
下で、CD40を天然に発現しているT細胞(すなわち、CD40をトランスフ
ェクトしていない)と、CD40を結合し、かつそうでなければこの環境ストレ
スからは生じない、CD40を発現するT細胞死を阻害するに十分な量において
T細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導するCD40結合剤とを、接触させる工
程を包含する。好ましくは、このT細胞は、単離されたT細胞である。特定の実
施形態において、この環境ストレスとしては、化学的ストレス、物理的ストレス
、酸化的ストレス、および/またはγ線照射が挙げられる。CD40結合剤、細
胞集団(成熟T細胞および未成熟T細胞の両方)ならびに数が、上記のような1
以上の好ましい特徴を有する、種々の他の実施形態が、提供される。
【0024】 なお別の局面に従うと、環境ストレス誘導性T細胞死を増強するための方法が
、提供される。この方法は、CD40を天然に発現しているT細胞(すなわち、
CD40をトランスフェクトしていない)と、CD40を結合するCD40結合
剤とを、T細胞レセプター遺伝子の再配置を誘導するに十分な量において接触さ
せる工程、ならびにCD40結合剤に結合したT細胞を、細胞死を誘導するに十
分な環境ストレスに供する工程を包含する。好ましくは、このT細胞は、単離さ
れたT細胞である。特定の実施形態において、この環境ストレスとしては、化学
的ストレス、物理的ストレス、酸化的ストレス、および/またはγ線照射が挙げ
られる。好ましい実施形態において、T細胞は、癌性T細胞または自己反応性T
細胞を含み、そして環境ストレスは、化学療法剤または化学的な薬剤である。C
D40結合剤、細胞集団(成熟T細胞および未成熟T細胞の両方)ならびに数が
上記のような1以上の好ましい特徴を有する、種々の他の実施形態が、提供され
る。
【0025】 本発明のこれらおよび他の局面が、以下により詳細に記載されている。本発明
の各々の限定は、本発明の種々の実施形態を包含し得る。従って、本発明の各々
の限定(任意の1つの要素または要素の組合せを含む)が、本発明の各々の局面
に含まれ得ることが予測される。
【0026】 本発明のこれらおよび他の局面、ならびに種々の利点および有用性は、好まし
い実施形態の詳細な説明を参考にすることにより明らかである。
【0027】 (配列の簡単な説明) 配列番号1は、ヒトCD40−リガンドcDNA、Genbank登録番号L
07414のヌクレオチド配列である。
【0028】 配列番号2は、配列番号1の核酸によりコードされる、ヒトCD40−リガン
ドcDNAのポリペプチド配列である。
【0029】 (発明の詳細な説明) 本発明は、1つの局面において、CD40が胸腺細胞の表面で発現するという
予測されない発見、および胸腺細胞−CD40のCD40結合剤との係合が、胸
腺細胞内でT細胞レセプター遺伝子再配列を誘導するという予測されない発見を
含む。従って、本発明は、そして当該分野において以前に考えられたこととは対
照的に、末梢胸腺細胞の抗原特異性を変化させる際に有用である(すなわち、「
成熟」T細胞(例えば、CD4loCD8loCD69+TCR+)、または特異的抗
原に方向づけられるT細胞)。
【0030】 本発明の1つの局面に従って、T細胞レセプター遺伝子再配列をインビトロお
よび/またはエキソビボで誘導するための方法が、提供される。「エキソビボ」
によって、被験体から単離された細胞がインビトロで一時的に培養され、そして
操作され、そしてその被験体に戻されることを意味する。本明細書中において使
用する場合に、被験体は、ヒト、非ヒト霊長類、雌ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、
ヤギ、イヌ、ネコまたは齧歯類である。全ての実施形態において、ヒト被験体が
好ましい。あるいは、細胞は、造血細胞(造血幹細胞および造血前駆細胞)のイ
ンビトロ培養物から得られ得、T細胞系列に向けて培養され得、そしてインビト
ロで操作され得、次いで被験体に導入され得る。このようなインビトロの造血前
駆細胞培養物は、当該分野において周知であり、そして例としては、発明の名称
「Methods for regulating the specific
lineages of cells produced in a hum
an hematopoietic cell culture」の、Pals
sonらに発行された米国特許第5,635,386号、および発明の名称「M
ethods for the ex vivo replication o
f human stem cells and/or expansion
of human progenitor cells」の、Emersonら
に発行された米国特許第5,646,043号に記載される方法および系が挙げ
られる。
【0031】 T細胞レセプター遺伝子再配列の、T細胞における誘導は、T細胞においてT
細胞レセプター遺伝子再配列を誘導するに十分な量でCD40を結合するCD4
0結合剤と、T細胞を接触させる工程を包含する。
【0032】 本発明の方法に従って処理されるT細胞は、好ましくは、単離されたT細胞で
ある。単離されたT細胞とは、本明細書中において使用される場合には、B細胞
を選択的に排除することによってT細胞を濃縮するが少数のB細胞が存在し得る
、リンパ球集団内の細胞である。T細胞濃縮のための方法は、以下にさらに詳細
に記載される(下記の末梢血液または単球の単離を参照のこと)。種々の実施形
態が提供され、ここで、T細胞濃縮リンパ球集団は、少なくとも50%、少なく
とも75%、少なくとも90%、または少なくとも95%のT細胞を含有する。
T細胞が外因性CD40リガンドをコードする核酸を含まないこともまた、好ま
しい。
【0033】 本発明によって、T細胞の表面上の1つ以上のレセプターを結合するCD40
結合剤は、成熟T細胞においてT細胞レセプター遺伝子再配列を誘導すること、
および/または未熟T細胞の成熟を誘導することを、必要とする(以下の議論を
参照のこと)。上述の効果のいずれかを検出するための方法は、実施例に記載さ
れる。「CD40結合剤」は、好ましくは、以下の少なくとも2つの薬剤から構
成される:i)T細胞の表面の第一CD40レセプターを結合する、第一薬剤、
ならびにii)この第一薬剤を少なくとも1つの第二レセプターに架橋するため
の、第二架橋剤であって、この第二レセプターが、第二CD40レセプターおよ
び/またはT細胞レセプターを含む、第二架橋剤。第二レセプターは第一レセプ
ターと同じT細胞の表面に存在し得るが、第二レセプターはまた、別のT細胞の
表面に存在し得る。2つのT細胞表面レセプターが同一の細胞に同時に結合する
ことは、これらのうちの1つが第一CD40レセプターであり、これはまた、上
述の効果のいずれかを及ぼし得る。
【0034】 「第一CD40レセプターを結合する第一薬剤」とは、本明細書中において使
用する場合に、CD40レセプターに結合する当該分野において公知の任意の化
合物であり、例えば、CD40リガンドおよび/または抗CD40抗体が挙げら
れる。「第一薬剤を第二レセプターに架橋させる第二架橋剤」とは、本明細書中
において使用する場合に、ある化合物をCD40レセプターおよび/またはT細
胞レセプターに結合させ、そして架橋することが当該分野において公知である、
任意の化合物であり、例えば、CD40リガンド、抗CD40抗体、および/ま
たは抗原が挙げられる。従って、CD40結合剤としては、T細胞上の2つ以上
の細胞表面レセプターを架橋させる分子が挙げられ、これらのうちの1つが第一
CD40レセプターであり、他のものが第二CD40レセプターまたはT細胞レ
セプターである。従って、CD40結合剤の例としては、CD40リガンド多量
体、固定化CD40リガンド単量体、例えばビオチン/アビジン(ストレプトア
ビジン)結合を介して結合体化する抗CD40抗体などが挙げられる。好ましい
CD40リガンド多量体は、CD40三量体である。「固定化」によって、その
薬剤が固体支持体に付着され、従ってこれが不溶性形態であることを意味する。
2つの薬剤を接続するためにリンカー部分を付着させる化学は周知であり、そし
て当該分野において通常使用される(後述の固定化に関する議論もまた参照のこ
と)。抗CD40抗体および本明細書中に記載される他の薬剤は、市販されてい
る(例えば、Pharmingen)(実施例を参照のこと)。
【0035】 好ましいCD40リガンドは、配列番号2のポリペプチドまたはその活性フラ
グメントである。「活性フラグメント」によって、ポリペプチドの活性を維持す
るポリペプチドのフラグメントを含むことを意味し、すなわち、これは、T細胞
の表面のCD40レセプターを結合し、そして本発明に従って全長CD40ポリ
ペプチドが及ぼす効果のいずれかを及ぼす。配列番号2のポリペプチドは、配列
番号1の核酸によってコードされ得る。しかし、CD40リガンドは、代替的に
また、CD40リガンドポリペプチドをコードする他の単離された核酸分子によ
ってコードされるポリペプチドであり得、そして以下を含む:(a)配列番号1
の核酸からなる分子にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、そしてC
D40リガンドポリペプチドをコードする、核酸分子、(b)それぞれのCD4
0リガンドポリペプチドをコードする(a)の欠失、付加および置換、(c)遺
伝コードの縮重に起因して、コドン配列が(a)または(b)の核酸分子と異な
る、核酸分子、ならびに(d)(a)、(b)または(c)の相補体。配列番号
1のホモログおよび対立遺伝子はまた、CD40リガンドポリペプチドをコード
し得る。一般に、ホモログおよび対立遺伝子は、代表的に、配列番号1と少なく
とも40%のヌクレオチド同一性を共有し、そして/または配列番号1によりコ
ードされるCD40リガンドポリペプチドと少なくとも50%のアミノ酸同一性
を共有する。相同性は、インターネット(ftp:/ncbi.nlm.nih
.gov/pub/)を通して得られ得る、NCBI(Bethesda、Ma
ryland)により開発された公共に利用可能な種々のソフトウェアツールを
使用して、計算され得る。例示的なツールとしては、http://www.n
cbi.nlm.nih.gov/で利用可能なBLASTシステムが挙げられ
る。PairwiseおよびClustalWアライメント(BLOSUM30
マトリックス設定)ならびにKyte−Doolittleヒドロパシー(hy
dropathic)は、MacVector配列分析ソフトウェア(Oxfo
rd Molecular Group)を使用して、得られ得る。
【0036】 CD40結合剤は、T細胞においてT細胞レセプター遺伝子再配列を誘導する
に十分な量で、T細胞培養物に添加される。T細胞においてT細胞レセプター遺
伝子再配列を誘導するに「十分な量」とは、当業者によって容易に決定され得る
CD40結合剤の量であり、そして播種されるT細胞の最初の数および使用され
る培養条件に依存して、変動し得る。培養用器中で最初に播種されるT細胞の量
は、実験の要求に従って変動し得る。理想的な量は、当業者によって、必要に従
って容易に決定され得る。使用される培養条件とは、当該分野において公知の条
件(例えば、温度、CO2およびO2の含有量、栄養培地、培養容器の型、時間の
長さなど)の組合せをいう。
【0037】 本発明のエキソビボ部分については、本発明に従って処理されるべき単核細胞
は、被験体から得られ得る。この被験体は、悪性腫瘍またはB型肝炎のような感
染性疾患を罹患し得る。末梢血液または単核細胞を濃縮した集団の細胞(公知の
方法、例えばアフェレーシスを使用して得られる)を被験体から採り、そしてこ
のサンプルの一部を、抗凝固剤(例えば、ヘパリン、クエン酸ナトリウム、エチ
レンジアミン四酢酸、シュウ酸ナトリウム)と混合する。次いで、この血液−抗
凝固剤混合物を、生理学的に受容可能な溶液(例えば、塩化ナトリウム溶液また
はリン酸緩衝化溶液)で希釈する。単核細胞を、この血液−抗凝固剤組成物を遠
心分離媒体(例えば、Ficoll−Hypaque(Pharmacia C
orporation)またはLymphocyte Separation
Medium(Litton Bionetics Corporation)
)上に層状にすることによって、回収する。次いで、この層状にした混合物を遠
心分離し、そして単核細胞を含む界面を収集し、そして洗浄する。この単核細胞
の濃度は、約0.5×106〜5.0×106細胞/ml、好ましくは1.0×1
6〜2.0×106細胞/mlの範囲であり得る。任意の標準的な組織培養培地
が、本発明のプロセスにおいて利用され得るが、細胞は、好ましくは、2mM
L−グルタミン、ストレプトマイシン(100mg/ml)、ペニシリン(10
0U/ml)、および5%熱不活化自己血漿を補充した、RPMI 1640(
Gibco−BRL、Grand Island、NY)からなる完全培地中で
培養される。濃縮単球調製物は、PMBCをAET処理したヒツジ赤血球でロゼ
ット化し、そしてEロゼット化した細胞をFicoll−Hypaque密度勾
配で除去し、続いて本質的にZupoら(Eur.J.Immunol.199
1、21:351)に記載されるように単球を冷時凝集することによって、調製
され得る。T細胞は、Lympho−Kwik T(One Lambda、L
os Angeles、CA)を使用して、製造業者のプロトコルに従って、単
球、B細胞およびNK細胞の枯渇により、PMBC調製物からさらに精製され得
る。
【0038】 特定の実施形態においては、T細胞は、成熟T細胞である。本発明に従って、
「成熟」T細胞とは、完全に機能的なT細胞である。すなわち、このT細胞は、
そのT細胞レセプターを再配列しており、そして胸腺を出る能力を有する。成熟
T細胞の例としては、CD4loCD8loCD69+TCR+表現型の細胞、CD4 lo CD8hiCD69+TCR+表現型の細胞、および/またはCD4hiCD8lo
D69+TCR+表現型の細胞が挙げられる。多数の種々の他の成熟T細胞表現型
が存在し、そして当業者は、当該分野において周知の表現型特徴ならびに機能性
アッセイを使用して、これらを未熟な細胞から区別し得る。
【0039】 CD40結合剤を含むタンパク質、ペプチドおよび他の分子は、本発明の方法
に従って使用するために、固相マトリックス上に固定化され得る。これらのマト
リックスは、アガロース、ビーズ化ポリマー、ポリスチレン/ポリプロピレンの
プレートもしくはボール、多孔質ガラスもしくはスライドガラス、およびニトロ
セルロースもしくは他の膜材料であり得る。いくつかの支持体は、リガンドへの
直接の結合のために、活性化され得る。他の支持体は、求核試薬、または架橋剤
を使用してタンパク質もしくは他のリガンドに連結し得る他の官能基から作製さ
れる。
【0040】 本発明の分子の、固体支持体への固定化は、慣用的な結合化学を使用して、達
成され得る。一般的に、本発明の化合物は、この化合物中にアクセス可能な第一
官能基(例えば、アルコール基)を含むこと、およびこの化合物を相補的な第二
官能基(例えば、カルボキシル基)を含む固体支持体に、これら第一および第二
の官能基が互いに反応して共有結合(例えば、エステル結合)を形成することを
可能にするために十分な条件下および時間で、接触させることによって、固定化
される。官能基に関して、「アクセス可能」によって、その官能基が、活性であ
り、そして立体的に固体支持体との反応から妨害されていない形態であることを
意味する。付着は、直接的または間接的(すなわち、リンカーを介する)であり
得る。
【0041】 本発明はまた、未熟T細胞(ナイーブな胸腺細胞)の成熟を促進する際に、有
用である。この方法は、未熟T細胞を、未熟T細胞の成熟を促進するに十分な量
でCD40を結合するCD40結合剤と接触させる工程を包含する。未熟T細胞
の成熟を促進するために「十分な量」とは、当業者により容易に決定され得、そ
してT細胞の最初の細胞表現型(すなわち、成熟段階)、播種されるT細胞の最
初の数および使用される培養条件に依存して変動可能である、CD40結合剤の
量である。培養容器に最初に播種されるT細胞の量は、その実験の要求に従って
変動し得る。理想的な量は、必要性に従って、当業者により容易に決定され得る
【0042】 本発明に従って、未熟T細胞は、胸腺を出得ない不完全な機能性のT細胞であ
る。未熟細胞の例としては、CD4+CD8+TCRlo、CD117+TCRlo
どの表現型の細胞が挙げられる。多数の種々の他の未熟T細胞表現型が存在し、
そして当業者は、当該分野において周知の表現型特徴ならびに機能性アッセイを
使用して、これらを成熟細胞から区別し得る。本発明の別の局面に従って、T細
胞の抗原に対する反応性を、エキソビボおよび/またはインビトロで誘導するた
めの方法が提供される。この方法は、ある量のT細胞およびある量の抗原提示細
胞を培養容器に導入する工程、ならびにこれらのT細胞および抗原提示細胞を、
T細胞においてT細胞レセプター遺伝子再配列を誘導するに十分な量でCD40
を結合するCD40結合剤および少なくとも1種の抗原の存在下で、この少なく
とも1種の抗原に対する特異性を有するT細胞の形成を誘導するに十分な条件下
で、共存培養する工程を包含する。1種以上の前述の抗原が、培養容器中でのイ
ンキュベーションのために、同時に使用され得る。前述の条件は、過度の実験な
しに、当業者によって容易に確立され得る(Sprent Jら、J Immu
nother、1998、21(3):181〜187;Berridge M
J、Crit Rev Immunol、1997、17(2):155〜17
8;Owen MJら、Curr Opin Immunol、1996、8(
2):191〜198;Whitfield JFら、Mol Cell Bi
ochem、1979、27(3):155〜179;Fauci ASら、A
nn Intern Med、1983、99(1):61〜75もまた参照の
こと)。APC、およびCD40を結合するCD40結合剤の存在下での、T細
胞の抗原刺激は、T細胞レセプター遺伝子再配列および抗原特異的な応答を誘導
し、これは、増殖アッセイを使用して、またはIL−2生成を単に測定すること
によって、測定され得る(以下の議論を参照のこと)。これらの細胞は、T細胞
を、抗原と共に、適切な濃度(例えば、0.1〜1.0μM破傷風トキソイド)
で、APCの存在下で培養することによって、検出され得る。抗原特異的なT細
胞が存在する場合には、これらは、当該分野において周知のアッセイ(例えば、
放射性アッセイ、または市販されている非放射性のELISAに基づくアッセイ
(例えば、Promega、Madison、WI))を使用して、検出され得
る。
【0043】 APC、およびCD40を結合するCD40結合剤の存在下での、T細胞の刺
激は、副刺激剤での副刺激を誘導し得る。副刺激剤としては、TSA−1、CD
2、CD5、CD24、CD28、CD49a、CD80、CD81およびCD
86、ならびにIL−2およびIL−4のようなサイトカインが挙げられる。副
刺激剤はまた、MHCクラスII分子および抗CD3抗体が副刺激剤で副刺激さ
れるならば、APCの代わりに使用され得る。従って、多数の抗原特異的な成熟
T細胞が得られ得る。従って、本発明は、広範にわたる応用において有用となる
。この応用としては、個体のインビトロでプライミングされたT細胞での曝露前
のワクチン化、腫瘍標的性T細胞の免疫治療を使用する、癌被験体の処置、骨髄
移植被験体の処置(この被験体について、CMVのような日和見感染が問題であ
り、そしてCMV標的性細胞傷害性リンパ球のような標的T細胞での処置に依然
として影響を受けやすい)、T細胞アジュバント治療による従来のワクチン化効
力の増強、緊急の病原体または再緊急の病原体の突発の処置などが挙げられる。
抗原提示細胞としては、樹状細胞、単球/マクロファージ、ランゲルハンス細胞
、クッパー(Kupfer)細胞、ミクログリア、肺胞マクロファージのような
細胞が挙げられ、そしてこれらを単離するための方法は、当該分野において周知
である。胸腺細胞ならびに抗原提示細胞はまた、造血前駆細胞からインビトロで
誘導され得る。
【0044】 上述のように、本発明の方法に従って使用され得る抗原としては、病原体およ
び癌抗原に特徴的である抗原が挙げられる。
【0045】 腫瘍抗原に特徴的である抗原は、代表的に、腫瘍組織の細胞の細胞表面、細胞
質、核、細胞小器官などに由来する。例としては、腫瘍タンパク質に特徴的な抗
原(成熟癌遺伝子によりコードされるタンパク質を含む);腫瘍に関連するウイ
ルス性タンパク質に特徴的な抗原;ならびに腫瘍ムチンおよび糖脂質に特徴的な
抗原が挙げられる。腫瘍としては、以下の癌の部位および癌の型に由来の腫瘍が
挙げられるが、これらに限定されない:唇、鼻咽頭、咽頭腔および口腔、食道、
胃、結腸、直腸、肝臓、胆嚢、胆管樹枝状分枝(tree)、膵臓、喉頭、肺お
よび気管支、皮膚の黒色腫、乳房、頸、子宮(uteri)、子宮(uteru
s)、卵巣、膀胱、腎臓、脳および神経系の他の部分、甲状腺、前立腺、精巣、
ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫および白血病。腫瘍に関連する
ウイルスタンパク質は、上記のウイルスのクラスに由来するものである。腫瘍に
特徴的な抗原は、腫瘍前駆細胞によって通常は発現されないタンパク質であり得
るか、または腫瘍前駆細胞において通常発現されるが腫瘍に特徴的な変異を有す
るタンパク質であり得る。腫瘍に特徴的な抗原は、変化した活性または亜細胞分
布を有する正常なタンパク質の変異改変体であり得る。腫瘍抗原を引き起こす遺
伝子の変異は、上記で特定したものに加えて、コード領域、5’もしくは3’非
コード領域、または遺伝子のイントロンであり得、そして点変異、フレームシフ
ト、欠失、付加、重複、染色体再配列などの結果であり得る。当業者は、腫瘍抗
原を引き起こす、広範な種々の正常な遺伝子構造および発現の変化を熟知してい
る。腫瘍抗原の特定の例としては、以下が挙げられる:B細胞リンパ腫のIgイ
ディオタイプ、黒色腫の変異サイクリン依存性キナーゼ4、黒色腫のPmel−
17(gp100)、黒色腫のMART−1(Melan−A)、黒色腫のp1
5タンパク質、黒色腫のチロシナーゼ、黒色腫のMAGE1、MAGE2および
MAGE3、甲状腺髄質、小細胞肺癌、結腸および/または気管支炎扁平上皮細
胞癌、膀胱のBAGE、黒色腫、乳房、ならびに扁平上皮細胞癌、黒色腫のgp
75、黒色腫の腫瘍胎児抗原;乳癌、膵臓癌、および卵巣癌のmuc1ムチンの
ような炭水化物/脂質、黒色腫のGM2およびGD2ガングリオシド;癌の変異
p53のような癌遺伝子、結腸癌の変異rasおよび乳癌のHER−2/neu
癌原遺伝子;頸部および食道の扁平上皮細胞癌のヒトパピローマウイルスタンパ
ク質のようなウイルス産物。タンパク質の腫瘍抗原が、HLA分子によって、タ
ンパク質全体由来の特異的ペプチドとして提示され得ることもまた、意図される
。抗原ペプチドを得るためのタンパク質の代謝プロセシングは、当該分野におい
て周知である;例えば、米国特許第5,342,774号(Boonら)を参照
のこと。
【0046】 本発明の好ましい腫瘍抗原には、黒色腫腫瘍抗原(例えば、MAGEタンパク
質ファミリー(MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3);MART−1(
ペプチド27〜35);およびgp100);ならびに結腸癌腫抗原(例えば、
変異APC遺伝子産物のペプチド)が挙げられる。特に好ましい黒色腫腫瘍抗原
配列は、Slingluffら、Curr.Opin.in Immunol.
,1994、6:733−740によって報告された配列である。
【0047】 種々の「培養容器」が、本発明に従って使用され得る。市販されるインキュベ
ーション容器には、以下が挙げられる:攪拌フラスコ(Corning,Inc
.,Corning,NY)、攪拌タンクリアクター(Verax,Leban
on,NH、エアリフトリアクター、懸濁細胞リアクター、細胞吸着リアクター
および細胞エントラップメントリアクター(cell entrapment
reactor)、ペトリプレート、マルチウェルプレート、フラスコ、バック
およびホローファイバーデバイス、Cellfoam(Cytomatrix,
Woburn,MA)、マキシソーブ(maxisorb)プレート(NUNC
)、および細胞培養系(例えば、Aastrom Cell producti
on System、Palssonらに発行された米国特許第5,635,3
86号、題名「Methods for regulating the sp
ecific lineages of cell produced in
a human hematopoietic cell culture」、
そしてEmersonらに発行された米国特許第5,646,043号、題名「
Methods for the ex vivo replication
of human stem cells and/or expansion
of human progenitor cells」もまた参照のこと)
。一般的に、上記の培養容器を用いた細胞培養は、攪拌(stirring)、
攪拌(agitation)またはビーズによる懸濁を含む種々の技術によって
懸濁液中で保持される。一般的に、そのような容器は、1つ以上の以下の成分で
形成される:ポリスチレン、ポリプロピレン、アクリル、ナイロン(登録商標)
およびガラス。
【0048】 上記に列挙した不溶性マトリックスは、本発明の化合物の付着のための官能基
をそれ自身では保持せず、従って活性化として公知のプロセスで化学的に改変さ
れなければならない。例えば、ポリスチレンは、フェニル残基のクロロメチル化
を活性化し(Pierce Chemical Company Catalo
g and Handbook;Combinatorial Peptide
& Nonpeptide Libraries.A Handbook.V
CH Weinheim編 Giuntha Jung−1996−第16およ
び17章)、クロロメチルポリスチレンを生じ得る。次いで、反応性塩化ベンジ
ル官能器を利用してカルボキシレート基、アミノ基、ヒドロキシル基、マレイミ
ド基、スルフィドリル基、N−スクシンイミジル基、ならびに他の官能基を導入
得る。次いで、官能基の導入は、直接またはリンカースペーサー単位を通じての
いずれかで本発明の化合物に共有付着することを可能にする化学を実施すること
を可能にする。連結反応は、マトリックス上の適合性の官能基、および本発明の
化合物に付着しているかもしくは付着する、リガンドまたはスペーサー−リンカ
ー基を必要とする。例えば、マトリックス上のカルボキシレート基の導入は、遊
離アミノ基の共有結合を可能にする。
【0049】 そのような結合を導く化学は、周知であり、そしてPierce Chemi
calのような企業の(活性化されたマトリックスおよび活性化されていないマ
トリックス、ならびにリンカー−スペーサー分子の両方を販売する)カタログの
中を含む種々の情報源に記載される。他の供給者には、例えば中でも、Sigm
a、Novabiochemが挙げられる。上記のようにポリスチレンに対する
リガンドであるが上記に列挙した他の物質に対して特異的なリガンドを付着する
方法は、利用可能であり、周知であり、そして上記の情報源およびImmobi
lized Affinity Ligand Techniques.「Al
l the ‘recipes’ for successful affin
ity matrix preparation」;Shan S.Wougに
よるChemistry of Protein Conjugation a
nd Cross−linkingのような情報源に記載される。
【0050】 アビジン−ビオチン化学は、同じ最終結果(本発明の化合物の不溶性マトリッ
クスへの付着)を達成する別の方法を提供する。ビオチンは、例えば、CD−4
0結合剤に容易に付着し得、そして生じた結合体は、アビジンまたはストレプト
アビジンに対して高い親和性で接着する。不溶化された、アビジンおよびストレ
プトアビジンの誘導体の広い取り合わせが、市販されている(Avidin−B
iotin Chemistry:A Handbook−Developed
by Pierce Technical Assistance expe
rts)。
【0051】 本発明のさらに別の局面に従って、T細胞レセプター遺伝子再編成を阻害する
ための方法が提供される。この方法は、CD40発現T細胞をCD40誘導T細
胞レセプター再編成を阻害する薬剤と接触させることを含む。特定の実施形態に
おいて、CD−40誘導T細胞レセプター再編成を阻害する薬剤には、抗CD4
0リガンド抗体、抗CD40リガンド抗体のフラグメントもしくは誘導体、可溶
性CD40リガンドアンタゴニスト、融合CD40リガンドタンパク質の可溶性
形態、CD40−CD40リガンド相互作用を崩壊するかまたは妨げる薬剤、N
F−κBインヒビター、および/またはこれらの任意の組み合わせが挙げられる
。「可溶性CD40リガンドアンタゴニスト」は、リンパ球の表面上のCD40
に結合する可溶性リガンドをいい、そして天然のリガンド(CD40リガンド)
がCD40に結合することを妨げ、例えばT細胞レセプター遺伝子再編成を導く
細胞内シグナル伝達を防ぐ。例えば、細胞表面上に位置するヒトCD40に結合
し得る非刺激性アンタゴニストのモノクローナル抗体は、WO94/01547
に記載される。さらに、CD40シグナルは、核因子NF−κBを通じて媒介さ
れる(Poe J.ら、J.Immunology,1997、159:846
−52;Seetharaman R.ら、J.Immunology、199
9,163:1577−1583)。従って、「NF−κBインヒビター」は、
CD40媒介シグナルを阻害する際に有用であり、そして単独またはCD−40
誘導T細胞レセプター再編成を阻害する上記のいずれかの薬剤との組合せで使用
され得る。NF−κBインヒビターは、当該分野で周知であり、そしてIκBα
スーパーリプレッサー、クルクミン、フェニルアルシンオキシド、SN−50、
アクロレイン、セラミド、フラボノイド(例えば、ミリセチン)などが挙げられ
るが、これらに限定されない。本発明に従う好ましいNF−κBインヒビターは
、天然に存在するNF−κBインヒビターIκBαスーパーリプレッサーである
(Boothby Mら、J.Exp.Med.,1997,185:1897
−1907;Seetharaman R.,ら、J.Immunology,
1999,163:1577−1583)。このIκBスーパーリプレッサーc
DNAは、好ましくは、発現ベクターに組み込まれる。好ましいこのような発現
ベクターは、アデノウイルスベクターである。(例えば、ADV IκBα S
32A/S36E:Chu Z.ら、Proc Natl Acad Sci
USA 1997,94,10057−10062を参照のこと)。T細胞レセ
プター再編成のインヒビターは、特定の抗原に対するT細胞親和性成熟の阻害を
生じる。T細胞親和性成熟の、特に自己抗原に対するそのような阻害は、自己免
疫疾患を含む多くの障害において望ましい。本明細書中で使用される場合、「自
己免疫疾患」は、被験体の免疫系が自身の器官または組織を攻撃する場合に、そ
の組織の破壊と関連する臨床状態の発生を生じる。これは、以下のような疾患に
よって例示される:慢性関節リウマチ、ブドウ膜炎、インスリン依存性真性糖尿
病、溶血性貧血、リウマチ熱、クローン病、ギヤン−バレー症候群、乾癬、甲状
腺炎、グレーブス病、重症筋無力症、糸球体腎炎、自己免疫肝炎、多発性硬化症
、全身性エリテマトーデスなど。自己免疫疾患は、遺伝的素因単独によってか、
特定の外因性薬剤(例えば、ウイルス薬剤、細菌薬剤、化学薬剤なと)によって
か、または両方によって生じ得る。自己免疫のいくつかの形態は、通常リンパ球
に曝露されていない領域(例えば、神経組織または目のレンズ)への外傷の結果
として生じる。これらの領域における組織がリンパ球に曝露された場合、これら
の表面タンパク質は、抗原としてはたらき得、そして抗体の産生および次いでこ
れらの組織を破壊し始める細胞性免疫応答誘因する。他の自己免疫疾患は、被験
体自身の組織に抗原性に類似である(すなわち、被験体の組織と交差反応性)抗
原への被験体の曝露の後に発生する。例えば、リウマチ熱において、リウマチ熱
を引き起こす連鎖球菌系の細菌の抗原は、ヒト心臓の部分と交差反応性である。
抗体は、細菌抗原と心筋抗原との間で区別し得ず、その結果これらの抗原のいず
れかを有する細胞は、破壊され得る。
【0052】 他の自己免疫疾患、例えば、インスリン依存性真性糖尿病(ランゲルハンス島
のインスリン産生β細胞の破壊を含む)、多発性硬化症(神経系の伝達線維(c
onducting fiber)の破壊を含む)、および慢性関節リウマチ(
関節内層(joint−lining)組織の破壊を含む)は、ほとんどが細胞
媒介自己免疫応答の結果であるとして特徴付けられ、そして主にT細胞の作用に
起因するようである(Sinhaら,Science 1990,248:13
80を参照のこと)。しかし、重症筋無力症、全身性エリテマトーデスのような
別のものは、主に体液性自己免疫応答の結果であるとして特徴づけられる。それ
にもかかわらず、本発明に従う任意の上記の条件に関与するT細胞レセプター再
編成阻害は、特定の抗原に対するT細胞親和性成熟の阻害が炎症性応答の増大を
妨げて関与する特定の部位(例えば、組織)を「自己損傷」から保護するので、
(そのような治療が必要な)被験体に対して有利である。好ましい実施形態にお
いて、被験体は、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、またはブドウ膜炎を有する
。特定の実施形態において、自己免疫障害には、以下が挙げられる:慢性関節リ
ウマチ、ブドウ膜炎、インスリン依存性真性糖尿病、溶血性貧血、リウマチ熱、
クローン病、ギヤン−バレー症候群、乾癬、甲状腺炎、グレーブス病、重症筋無
力症、糸球体腎炎、自己免疫肝炎、全身性エリテマトーデス。さらなる実施形態
において、被験体は、多発性硬化症、膿瘍、移殖片(transplant)、
移殖片(implant)、アテローム性動脈硬化および/または心筋炎を有す
る。
【0053】 さらなる局面において、本発明は、CD40を天然に発現し(すなわち、CD
40含有ベクターでCD40トランスフェクトされていない)かつ他の点では細
胞死を誘導するのに十分な環境ストレス下のT細胞の環境ストレス誘導細胞死を
阻害するための方法を提供し、これは、T細胞を、T細胞の死(さもなければそ
の環境ストレスから生じる)を阻害するに十分な量で、CD40に結合しかつT
細胞レセプター遺伝子再編成を上昇するCD40結合剤と接触させることによる
。CD4結合剤が「T細胞の死を阻害する」能力は、T細胞の寿命の変化によっ
て評価される。環境ストレス下における細胞の寿命は、そのようなストレスが無
い条件下における細胞の寿命と比較した場合、有意により短い。これは、多数の
細胞を環境ストレスの形態下に置き、そしてそれらの生存率(数)を期間中いず
れのストレスも無かった同一の数の細胞と比較することによって容易に検出され
得る。本明細書中で使用される場合、「寿命」とは、哺乳動物細胞(例えば、T
細胞)のその形成から(前駆細胞から)その死までの平均生存の時間に関して記
載することを意味する。平均寿命は、例えば、循環におけるヒトの赤血球は、平
均120日である。そのような細胞に適用される(十分に厳しい)いずれの型の
環境ストレスは、この平均寿命を減少するようである。T細胞におけるT細胞レ
セプター遺伝子再編成を増加しかつ細胞死を阻害するに十分な本発明の前述のC
D40結合剤の量は、本発明のCD40結合剤を接触せずに細胞が生存する時間
を超え、かついずれかの環境ストレスもない細胞に匹敵する寿命の長さにむかっ
て、環境ストレス下において哺乳動物の生存を延長するために十分な量である。
環境ストレス下における細胞の寿命の長さは、当業者によって容易に決定され得
、そして細胞型およびその成熟段階、本来播種された細胞数、培養条件、使用さ
れる環境ストレスの型などに依存して変化する。そのような方法は、温度の上昇
(例えば、熱)、身体的外傷、酸化、浸透ならびに化学的ストレス(UVおよび
γ照射)のような環境の襲撃から細胞を保護するために使用され得る。従って、
用語「T細胞の死を阻害する」とは、本明細書中で使用される場合、同様の条件
下における別のT細胞に関連する、T細胞の寿命を増大するための能力をいう。
【0054】 別の局面において、本発明は、環境ストレス誘導T細胞死を増強するための方
法を提供する。この方法は、CD40を天然に発現する(すなわち、CD40が
トランスフェクトされていない)T細胞を、T細胞レセプター遺伝子再編成を誘
導しかつ細胞死誘導刺激(すなわち、環境ストレス)に対して細胞を敏感にさせ
るに十分な量でCD40に結合するCD40結合剤と接触させることを含む。C
D−40結合剤が、細胞死誘導刺激(例えば、環境ストレス)に供された場合に
T細胞に結合したこと、Fas媒介細胞死が増強されることは、予期せずに発見
された。このような方法は、自己免疫障害を含む種々の状態の処置において(自
己反応性T細胞を排除することによる)、ならびにT細胞リンパ腫の処置におい
て(増殖性T細胞を排除することによる)有用である。特定の実施形態において
、そして特に前述の状態の処置において、環境ストレスは、化学的性質である。
本発明に従って使用される好ましい化学薬剤は、抗癌剤である。抗癌剤としては
、開示される以下が挙げられる:Antineoplastic Agents
(Paul CalabresiおよびBruce A.Chabner)第5
2章、およびこれに対する導入(1202−1263)、Goodmanおよび
Glimanの「The Pharmacological Basis of
Therapeutics」、英語版、1990、McGraw−Hill
Inc.(Health Professions Division)であり
、参考として本明細書中に援用され、そして本明細書中以後「Calabres
i and Chabner in G & G」という。適切な化学療法剤は
、種々の作用機構を有し得る。適切な化学治療剤のクラスには、以下が挙げられ
る:(a)以下のようなアルキル化剤:ナイトロジェンマスタード(例えば、メ
クロレタミン、シクロホスファミド(cylophosphamide)、イホ
スファミド、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミン(ethyle
nimine)およびメチルメラミン(例えば、ヘキサメチルメラミン、チオテ
パ)、アルキルスルホネート(例えば、ブスルファン)、ニトロソ尿素類(例え
ば、BCNUとしてもまた公知のカルムスチン、(メチル−CCNUとしてもま
た公知の)CCNUセムスチンとしてもまた公知のロムスチン、クロロゾトシン
、ストレプトゾシン)、ならびにトリアジン(例えば、DTICとしてもまた公
知のジカルバジン(dicarbazine));(b)以下のような代謝拮抗
物質:葉酸アナログ(例えば、メトトレキサート)、ピリミジンアナログ(例え
ば、5−フルオロウラシルフロクスウリジン、シタラビン、そしてアザウリジン
(azauridine)およびそのプロドラッグ形態のアザリビン、ならびに
プリンアナログおよび関連物質(例えば、6−メルカプトプリン、6−チオグア
ニン、ペントスタチン);(c)以下のような天然産物:ビンカアルカロイド類
(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン)、エピポドフィロトキシン(ep
ipodophylotoxin)(例えば、エトポシド、テニポシド)、抗生
物質(例えば、アクチノマイシンDとしてもまた公知のダクチノマイシン、ダウ
ノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシ
ン、4−エピドキソルビシン(epidoxorubicin)であるエピルビ
シン、4−ジメトキシダウノルビシンであるイダルビシンおよびミトキサントロ
ン(mitoxanthrone))、酵素(例えば、L−アスパラギナーゼ)
、ならびに生物学的応答改変因子(例えば、インターフェロンα);(d)以下
のような多方面にわたる薬剤(Miscellaneous Agent):プ
ラチナ配位錯体(例えば、シスプラチン、カルボプラチン)、置換された尿素(
例えば、ヒドロキシ尿素)、メチルヒドラジン(methylhydiazin
e)誘導体(例えば、プロカルバジン)、副腎皮質(adreocortica
l)抑制剤(例えば、ミトーテン、アミノグルテチミド(aminoglute
thimide))タキソール;そして(e)以下のようなホルモンならびにア
ンタゴニスト:副腎皮質ステロイド(adrenocorticosteroi
d)(例えば、プレドニゾンなど)、プロゲスチン(例えば、ヒドロキシプロゲ
ステロンカプロエート、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール)
、エストロゲン(例えば、ジエチルエスチルベストロール(diethyest
ilbestrol)、エチニルエストラジオールなど)、抗エストロゲン(例
えば、タモキシフェン)、アンドロゲン(例えば、プロピオン酸テストステロン
、フルオキシメステロンなど)、抗アンドロゲン(例えば、フルタイミド)なら
びに性腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログ(例えば、ロイプロリド)。
【0055】 他の改善された抗癌剤には、以下が挙げられる: アシビシン;アクラルビシン;アコダゾールハイドロクロライド;アクロニン;
アドゼレシン(adozelesin);アルデスロイキン(aldesleu
kin);アルトレタミン;アンボマイシン;アメタントロンアセテート;アム
ザクリン;アナストロゾール(anastrozole);アントラマイシン;
アスペルリン(asperlin);アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン
;バチマスタット(batimastat);ベンゾデパ;ビカルタミド(bi
calutamide);ビサントレンハイドロクロライド;ビスナフィドジメ
シレート(bisnafide dimesylate);ビゼレシン(biz
elesin);ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;カクチノマイシン;カ
ルステロン;カラセミド;カルベチマー;塩酸カルビシン;カルゼレシン(ca
rzelesin);セデフィンゴール(cedefingol);シロレマイ
シン;クラドリビン(cladribine);クリスナトールメシレート(c
risnatol mesylate);カルバジン;デシタビン;デキソルマ
プラチン(dexormaplatin);デザグアニン;デザグアニンメシレ
ート;ジアジキオン(diaziquone);ドセタキセル(docetax
el);ドロキシフェン;ドロキシフェンシトレート;ドロモスタノロン(dr
omostanolone)プロピオネート;ズアゾマイシン;エダトレキサー
ト;エフロルニチン(eflornithine)ハイドロクロライド;エルサ
ミトルシン;エンロプラチン(enloplatin);エンプロマート;エピ
プロピジン;エルブロゾール;エソルビシンハイドロクロライド;エストラムス
チン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトプリン;ファ
ドロゾール(fadrozole)ハイドロクロライド;ファザラビン;フェン
レチニド;フロクスウリジン;フルダラビンホスフェート;フルロシタビン;ホ
スキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;ゲムシタビンハイドロク
ロライド;ヒドロキシ尿素;イルモホシン;インターフェロンα−2a;インタ
ーフェロンα−2b;インターフェロンα−n1;インターフェロンα−n3;
インターフェロンβ−Ia;インターフェロンγ−Ib;イプロプラチン(ip
roplatin);イリノテカン(irinotecan)ハイドロクロライ
ド;ランレオチド(lanreotide)アセテート;レトロゾール(let
rozole);リアロゾール(liarozole)ハイドロクロライド;ロ
メトレキソール(lometrexol)ナトリウム;ロソキサントロン(lo
soxantrone)ハイドロクロライド;マソプロコール;メイタンシン(
maytansine);メゲストロールアセテート;メレンゲストロールアセ
テート;メノガリル;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;
ミトクロミン(mitocromin);ミトギリン;ミトマルシン;ミトスペ
ル;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキ
シスラン;ペガスパルガーゼ(pegaspargase);ペリオマイシン;
ペンタムスチン;硫酸ペプレオマイシン(peplomycin sulfat
e);パーフォスファミド(perfosfamide);ピポブロマン;ピポ
スルファン;ピロキサントロンハイドロクロライド;プロメスタン(plome
stane);ポルフィマー(porfimer)ナトリウム;ポルフィロマイ
シン;プレドニムスチン;プロマイシン;プロマイシンハイドロクロライド;ピ
ラゾフリン(pyrazofurin);リボプリン;ログレチミド(rogl
etimide);サフィンゴール(safingol);サフィンゴールハイ
ドロクロライド;シムトラゼン;スパルフォゼート(sparfosate)ナ
トリウム;スパルソマイシン;スピロゲルマニウムハイドロクロライド;スピロ
ムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;スロフェヌル;タリソマイシ
ン;テコガラン(tecogalan)ナトリウム;テガフール;テロキサント
ロン(teloxantrone)ハイドロクロライド;テモポルフィン(te
moporfin);テロキシロン(teroxirone);テストラクトン
;チアミプリン;チアゾフリン(tiazofurin);チラパズアミン(t
irapazamine);トポテカン(topotecan)ハイドロクロラ
イド;トレミフェンシトレート;トレストロンアセテート;トリシリビンホスフ
ェート;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリ
ン;ツブロゾールハイドロクロライド;ウラシルマスタード(uracil m
ustard);ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン(vertepo
rfin);ビンデシン;ビンデシンサルフェート;ビネピジンサルフェート;
ビングリシナートサルフェート;ビンロイロシンサルフェート;ビノレルビンタ
ートレート;ビンロシジンサルフェート;ビンゾリジンサルフェート;ボロゾー
ル(vorozole);ゼニプラチン;ジノスタチン;ゾルビシンハイドトク
ロライド。
【0056】 開発の下での他の抗癌剤としては、以下が挙げられる:20−エピ−1,25
ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン(abira
terone);アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール(adec
ypenol);アドゼレシン(adozelesin);アルデスロイキン(
aldesleukin);ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン(a
ltretamine);アンバムスチン(ambamustine);アミド
ックス(amidox);アミホスチン(amifostine);アミノレブ
リン酸;アムルビシン(amrubcin);アムサクリン;アナグレリド(a
nagrelide);アナストロゾール(anastrozole);アンド
ログラホリド(andrographolide);血管新生インヒビター;ア
ンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリックス(antarelix)
;抗背方化形態発生タンパク質−1(anti−drsalozing mor
phogenetic protein−1);抗アンドロゲン、前立腺癌;抗
エストロゲン;アンチネオプラストン(antineoplaston);アン
チセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシネート;アポトーシス遺伝
子モジュレーター;アポトーシスレギュレーター;アプリン酸;アラ−CDP−
DL−PRBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン(asulacrin
e);アタメスタン(atamestane);アトリムスチン(atrimu
stine);アキシナスタチン(axinastatin)1;アキシナスタ
チン2;アキシナスタチン3;アザセトロン(azasetron);アザトキ
シン(azatoxin);アザチロシン;バッカチン(baccatin)I
II誘導体;バラノール(balanol);バチマスタット(batimas
tat);BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウ
ロスポリン;βラクタム誘導体;β−アレシン(beta−alethine)
;βクラマイシン(betaclamycin)B;ボツリン酸;bFGFイン
ヒビター;ビカルタミド(bicalutamide);ビサントレン(bis
antrene);ビスアジリジニルスペルミン;ビスナフィド(bisnaf
ide);ビストラテン(bistratene)A;ビゼレシン(bizel
esin);ブレフレート;ブロプリミン(bropirimine);ブドチ
タン(budotitane);ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオー
ル(calcipotriol);カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カ
ナリア痘瘡ILL−2;カペシタビン(capecitabine);カルボキ
シアミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRes
t M3;CARN 700;軟骨誘導性インヒビター;カルゼレシン(car
zelesin);カゼインキナーゼインヒビター(ICOS);カスタノスペ
ルミン(castanospermine);セクロピン(cecropin)
B;セトロレリックス(cetrorelix);クロリン;クロロキノキサリ
ンスルホンアミド;シカプロスト(cicaprost);シス−ポルフィリン
;クラドリビン(cladribine);クロミフェンアナログ;クロトリマ
ゾール;コリズマイシンA(collismycin A);コリズマイシンB
(collismycin B);コンブレタスタチンA4(combreta
statin A4);コンブレタスタチンアナログ;コナゲニン(conag
enin);クランベスシジン816(crambescidin 816);
クリスナトール(crisnatol);クリプトフィシン8(cryptop
hycin 8);クリプトフィシンA誘導体;キューラシンA(curaci
n A);シクロペンタアントラキノン(cyclopentanthraqu
inones);シクロプラタム(cycloplatam);シペマイシン(
cypemycin);シタラビンオクフォスフェート(cytarabine
ocfosfate);細胞溶解因子;サイトスタチン(cytostati
n);ダクリキシマブ(dacliximab);デシタビン(decitab
ine);デヒドロジデミンB(dehydrodidemin B);デスロ
レリン(deslorelin);デキシフォスファミド(dexifostf
amide);デクスラゾキサン(dexrazoxane);デクスベラパミ
ル;ジアジキノン;ジデミニンB(didemnin B);ジドックス(di
dox);ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;ジヒドロタ
キソール、9−;ジオキサマイシン(dioxamycin);ジフェニルスピ
ロムスチン(diphenyl spiromustin);ドコサノール;ド
ラセトロン(dolasetron);ドキシフルリジン;ドロロキシフェン(
droloxifene);ドロナビノール;デュオカルマイシンSA(duo
carmycin SA);エブセレン(ebselen);エコムスチン(e
comustine);エデルフォシン(edelfosine);エドレコロ
マブ(edrecolomab);エフロルニチン;エレメン(elemene
);エミテファー(emitefur);エピルビシン;エプリステリド(ep
risteride);エストラムスチンアナログ;エストロゲンアゴニスト;
エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール(etanidazole);エ
トポシドホスフェート;エクセメスタン(exemestane);ファドロゾ
ール(fadrozole);ファザラビン(fazarabine);フェン
レチニド(fenretinde);フィルグラスチム;フィナステリド(fi
nasteride);フラボピリドール;フレゼラスチン(flezelas
tine);フルアステロン(fluasterone);フルダラビン(fl
udarabine);塩酸フルオロダウノルビシン;フォルフェニメクス(f
orfenimex);フォルメスタン(formestane);フォストリ
エシン(fostriecin);フォテムスチン(fotemustine)
;ガドリニウムテキサフィリン;亜硝酸ガリウム;ガロシタビン(galoci
tabine);ガニレリックス(ganirelix);ゼラチナーゼインヒ
ビター;ゲンシタビン(gemcitabine);グルタチオンインヒビター
;ヘプスルファム(hepsulfam);ヘレグリン(heregulin)
;ヘキサメチレンビスアセタミド;ヒペリシン;イバンドロニック酸(iban
dronic acid);イダルビシン;イドキシフェン(idoxifen
e);イドラマントン(idramantone);イリモフォシン(ilmo
fosine);イロマスタット(ilomastat);イミダゾールアクリ
ドン;イミキモッド(imiquimod);免疫刺激ペプチド;インスリン様
増殖因子−1レセプターインヒビター;インターフェロンアゴニスト;インター
フェロン;インターロイキン;イオベングアン(iobenguane);ヨー
ドドキソルビシン;イポメアノール(ipomeanol)、4−;イリノテカ
ン;イロプラクト(iroplact);イロソグラジン(irsogladi
ne);イソベンガゾール(isobengazole);イソホモハリコンド
リンB(isohomohalicondrin B);イタセトロン(ita
setron);ジャスプラキノリド(jasplakinolide);カハ
ラリドF(kahalalide F);ラメラリン−N(lamellari
n−N)トリアセテート;ランレオチド(lanreotide);レイナマイ
シン(leinamycin);レノグラスチム;レンチナンスルフェート;レ
プトルスタチン(leptolstatin);レトロゾール(letrozo
le);白血病阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロ
ゲン+プロゲステロン;ロイプロレリン(leuprorelin);レバミゾ
ール;リアロゾール(liarozole);直鎖ポリアミンアナログ;親油性
ジサッカリドペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド7(lissocl
inamide 7);ロバプラチン;ロンブリシン(lombricine)
;ロメトレキソール(lometrexol);ロニダミン(lonidami
ne);ロソキサントロン(losoxantrone);ロバスタチン;ロキ
ソリビン(loxoribine);ルートテカン(lurtotecan);
ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン(lysofylline);溶解性
ペプチド;マイタンシン(maitansine);マンノスタチンA(man
nostatin A);マリマスタット(marimastat);マソプロ
コール(masoprocol);マスピン(maspin);マトリリシン(
matrilysin)インヒビター;マトリックスメタロプロテイナーゼイン
ヒビター;メノガリル(menogaril);メルバロン(merbaron
e);メテレリン(meterelin);メチオニナーゼ;メトクロプラミド
(metoclopramide);MIFインヒビター;ミフェプリストン(
mifepristone);ミリテフォシン(miltefosine);ミ
リモスチム(mirimostim);不対合二本鎖RNA;ミトグアゾン(m
itoguazone);ミトラクトール(mitolactol);マイトマ
イシンアナログ;ミトナフィド(mitonafide);マイトトキシン線維
芽細胞増殖因子サポニン;ミトキサントロン(mitoxantrone);モ
ファロテン(mofarotene);モログラモスチム(molgramos
tim);モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリルリ
ピドA+ミコバクテリア細胞壁sk;モピダモール(mopidamol);複
合薬物耐性遺伝子インヒビター;複合腫瘍抑制因子1ベースの治療;マスタード
抗癌剤;マイカペロキシドB(mycaperoxide B);ミコバクテリ
ア細胞壁抽出物;ミリアポロン(myriaporone);N−アセチルジナ
リン(N−acetyldinaline);N置換型ベンズアミド;ナファレ
リン(nafarelin);ナグレスチプ(narestip);ナルオキソ
ン(naloxone)+ペンタゾシン;ナパビン(napavin);ナフテ
ルピン(naphteripin);ナルトグラスチム(nartograst
im);ネダプラチン(nedaplatin);ネモルビシン(nemoru
bicin);ネリドロニック酸(neridronic acid);天然エ
ンドペプチダーゼ;ニルタミド(niltamide);ニサマイシン(nis
amycin);一酸化窒素モジュレーター;窒素酸化物抗酸化剤;ニトルリン
(nitrullyn);O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド(octr
eotide);オキセノン(okicenone);オリゴヌクレオチド;オ
ナプリストン(onapristone);オンダンセトロン(ondanse
tron);オンダンセトロン;オラシン(oracin);経口サイトカイン
インデューサー;オルマプラチン(ormaplatin);オサテロン(os
aterone);オキサリプラチン(oxaliplatin);オキサウノ
マイシン(oxaunomycin);パクリタキセルアナログ;パクリタキセ
ル誘導体;パラウアミン(palauamine);パルミトイルリゾキシン(
palmitoylrhizoxin);パミドロニック酸(pamidron
ic acid);パナキシトリオール(panaxytriol);パノミフ
ェン(panomifen);パラバクチン(parabactin);パゼル
リリプチン(pazelliptine);ぺガスパーガーゼ(pegaspa
rgase);ペルデシン(peldesine);ペントサンポリサルフェー
トナトリウム;ペントロゾール(pentrozole);ペルフルブロン(p
erflubron);ペルホスファミド(perfosfamide);ペリ
ルリル(perillyl)アルコール;フェナジノマイシン(phenazi
nomycin);フェニル乳酸;ホスファターゼインヒビター;ピシバニル(
picibanil);塩酸ピロカルピン(pilocarpine);ピラル
ビシン(pirarubicin);ピリトレキシム(piritrexim)
;プラセチンA(placetin A);プラセチンB(placetin
B);プラスミノーゲン活性化インヒビター;白金錯体;白金化合物;白金トリ
アミン複合体;ポルフィマー(porfimer)ナトリウム;ポルフィロマイ
シン(porfiromycin);プロピルビス−アクリドン;プロスタグラ
ンジンJ2;プロテアソームインヒビター;プロテインAベース免疫モジュレー
ター;プロテインキナーゼCインヒビター;プロテインキナーゼCインヒビター
、ミクロアルガル(microalgal);タンパク質チロシンホスファター
ゼインヒビター;プリンヌクレオシドホスホリラーゼインヒビター;プルプリン
ズ(purpurins);ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビン
ポリオキシエチレン結合体;rafアンタゴニスト;ラルチトレキシド(ral
titrexed);ラモセトロン(ramosetron);rasファルネ
シル(farnesyl)タンパク質トランスフェラーゼインヒビター;ras
インヒビター;ras−GAPインヒビター;ジメチル化レテルリプチン(re
telliptine);レニウムRe186エチドロネート(etidron
ate);リゾキシン;リボザイム;RIIレチナミド(retinamide
);ログレチミド(rogletimide);ロヒツキン(rohituki
ne);ロムルチド(romurtide);ロキニメクス(roquinim
ex);ルビギノンB1(rubiginone B1);ルボキシル(rub
oxyl);サフィノゴール(safinogol);サイントピン(sain
topin);SarCNU;サルコフィトールA(sarcophytol
A);サルグラモスチム(sargramostim);Sdi 1模倣物;セ
ムスチン(semustine);セネサイエンス(senescence)由
来インヒビター1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達インヒビター;シ
グナル伝達モジュレーター;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン(sizo
firan);ソブゾキサン(sobuzoxane);ナトリウムボロカプテ
ート;フェニル乳酸ナトリウム;ソルベロール(solverol);ソマトメ
ジン(somatomedin)結合タンパク質;ソネルミン(sonermi
n);スパルフォシック(sparfosic)酸;スピカマイシン(spic
amycin)D;スピロムスチン(spiromustine);スプレノペ
ンチン(splenopentin);スポンギスタチン1(spongist
atin 1);スクアラミン(squalamine);幹細胞インヒビター
;幹細胞分裂インヒビター;スチピアミド(stipiamide);ストロメ
ルシン(stromelysin)インヒビター;スルフィノシン(sulfi
nosine);超活性血管作用性腸ペプチドアゴニスト;スラジスタ(sur
adista);スラミン(suramin);スワイノソニン(swaino
sonine);合成グルコサミノグリカン;タリムスチン(tallimus
tine);タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン(tauromust
ine);タゾロテン(tazarotene);テコガラン(tecogal
an)ナトリウム;テガフール;テルラピリリウム(tellurapyryl
ium);テロメラーゼインヒビター;テモポルフィン(temoporfin
);テモゾロミド(temozolomide);テニポシド(tenipos
ide);テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン(tetrazomine
);サリブラスチン(thaliblatine);サリドマイド;チオコラリ
ン(thiocoraline);トロンボポイエチン;トロンボポイエチン模
倣物;サイマルファシン(thymalfasin);サイモポイエチンレセプ
ターアゴニスト;サイモトリナン(thymotrinan);甲状腺刺激ホル
モン;エチルエチオプルプリンスズ;チラパザミン(tirapazamine
);チタノセン(titanocene)ジクロリド;トポテカン(topot
ecan);トポセンチン(topsentin);トレミフェン;全能性幹細
胞因子;翻訳インヒビター;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビ
ン(triciribine);トリメトレキサート;トリプトレリン(tri
ptorelin);トロピセトロン(tropisetron);ツロステリ
ド(turosteride);チロシンキナーゼインヒビター;チロフォスチ
ン(tyrphostins);UBCインヒビター;ウベニメクス;尿生殖洞
由来増殖阻害因子;ウロキナーゼレセプターアンタゴニスト;バプレオチド(v
apreotide);バリオリンB(variolin B);ベクター系;
赤血球遺伝子治療;ベラレソール(velaresol);ベラミン(vera
mine);ベルジン(verdins);ベルテフォリン(vertepor
in);ビノレルビン(vinorelbine);ビンキサルチン(vinx
altin);ビタキシン(vitaxin);ボロゾール(vorozole
);ザノテロン(zanoterone);ゼニプラチン(zeniplati
n);ジラスコルブ(zilascorb);ジノスタチンスチマラマー(zi
nostatin stimalamer)。
【0057】 本発明は、以下の実施例を参照してより十分に理解される。しかし、これらの
実施例は、単に、本発明の実施形態を例示することが意図され、そして本発明の
範囲を限定すると解釈されるべきではない。
【0058】 (実施例) (実験的手順) (マウス) これらの実験において使用したマウスのBALB/c系統を、The Jac
kson Laboratory(Bar Harbor,ME)から得た。動
物の年齢を4週齡〜6週齡の間に合わせた。動物施設は、American A
ssociation for the Accreditation of
Laboratory Animal Careにより認可が与えられている;
全ての手順は、Institutional Animal Care and
Use Committeeにより認証された。
【0059】 (細胞枯渇) 胸腺細胞を、抗CD3、145.2C11を用いてインビトロで30分間処理
し、PBSで洗浄し、次いで、仔ウサギ補体とともに37℃でインキュベートし
て、CD3+、成熟TCRαβ+胸腺細胞を枯渇させた。
【0060】 (抗体、染色およびフローサイトメトリー) 胸腺細胞を単離し、そしてラットIgG FITC−抗マウスCD40、1C
10(寛大にも、M.Howard,DNAX Corp.,Palo Alt
o,CAから提供)を用いて、氷上で30分間染色し、次いで、複数回PBSで
洗浄した。Fcレセプターブロッキング抗体(Pharmacia、San D
iego,CA)を、染色の前に添加した。次いで、細胞を、Cy−クロム[F
L3の蛍光]結合体化抗CD40(GK1.5)とともに、氷上で30分間イン
キュベートし、そしてフィコエリトリン(FL2の蛍光)結合体化抗CD8(共
に、Pharmingen)とともにインキュベートし、そして洗浄した。ラッ
トIgGアイソタイプおよび二次抗体コントロール(Pharmingen)を
常に含めた。4つの色素のフローサイトメトリー分析を、FACScalibu
rTM(Becton Dickinson,San Jose,CA)で行っ
た。胸腺細胞を、抗マウスCD32/CD16 Fcレセプターブロッキング抗
体(2.4G2)とともにプレインキュベートした。次いで、細胞を、フィコエ
リトリン結合体化抗CD8、サイクローム(cychrome)結合体化抗CD
4、FITC結合体化抗TCRαβ(H57−597)およびビオチン結合体化
抗CD69(Pharmingen)で氷上で30分間染色した。細胞を、PB
S中で洗浄し、そしてアロフィコシアニン(allophycocyanin)
結合体化ストレプトアビジン(Pharmingen)とともにインキュベート
した。細胞を、分析の前にPBS中でさらに2回洗浄した。FACScalib
ur(フローサイトメーター)を、4色素各々の分析を行う前に、Becton
−Dickinson較正ビーズを用いて較正した。細胞をまた、FACSca
nTM(Becton−Dickinson)でCellQuestソフトウェ
ア(Becton−Dickinson)を用いて分析した。他の抗体は、FI
TC結合体化TCR Vα8およびFITC結合体化TCR Vα11(Pha
rmingen)ならびにFITC結合体化H57−597を含んでいた。全て
の染色抗体を、PBS中1:1000希釈で用いた。
【0061】 (TCRの誘導) 胸腺細胞を単離し、そしてIgM抗CD40(Pharmingen)、ビオ
チン結合体化1C10、続いてストレプトアビジン、またはトリマー化CD40
L融合タンパク質(寛大なことに、Dr.Richard Armitage,
Immunex Corp.,Seattle,WAから提供)(Fanslo
w WCら,Journal of Immunology,1994,152
:4262−4269;Fanslow WCら、Seminars in I
mmunology,1994,6:267)を用いてインビトロで処理した。
細胞を、RPMI、5% FBS中、37℃で18時間インキュベートし、次い
で、CD4/CD8/TCRについて以前記載されたように染色し、そしてフロ
ーサイトメトリーにより分析した。
【0062】 (結果) (胸腺細胞でのCD40の発現) 胸腺細胞発生の間のCD40/CD40L(CD154)相互作用の本質的な
役割が示唆された(Foy TMら、J Exp Med,1995,182(
5):1377−1388)。しかし、これらの報告では、胸腺細胞におけるC
D40Lを介する間接的なシグナル伝達が、発生の変化を誘導すると考えられた
。CD40Lは、代表的には、活性化末梢T細胞において発現される。本発明者
らは、以下の代わりの可能性を考慮した;CD40が胸腺細胞に存在し、そして
CD40を介する直接的なシグナル伝達が胸腺成熟を誘導すること。BALB/
cマウスおよび多くの他の系統由来の胸腺細胞を、CD40の表面発現について
染色した。胸腺細胞の部分集団を、CD4およびCD8について染色し(図1A
)、そしてCD40発現レベルをゲートで制御した(gated)各々の部分集
団内で決定した。CD4++(DP)胸腺細胞、ならびにCD4+単一陽性胸腺
細胞およびCD8+単一陽性(SP)胸腺細胞(図1B−薄い実線)は、適切な
アイソタイプコントロールを超えるCD40の検出可能なレベルを発現した(図
1B−濃い実線)。発現のレベルは、全ての部分集団と比較的一致した(より多
数のCD4++胸腺細胞がCD40を発現する(図1B−薄い実線))。細胞を
、前方光散乱(FSC+)に対してゲートで制御して、分析から死細胞および死
にかけている細胞を除去した(Wagner DH,Jr.ら、J Exp M
ed,1996,184:1631−1637)。
【0063】 (成熟TCRαβの発現の増加) 未熟な胸腺細胞は、プレTCRα分子と会合した、再配置されたTCRβ分子
を発現する(Petrie HTら、J Exp Med,1993,178:
615−622)。胸腺細胞が成熟するにつれて、TCRα再配置が生じ、そし
て胸腺細胞は、徐々に成熟TCRα鎖タンパク質(再配置されたTCRβとなお
会合している)を発現し、その結果、成熟TCRαβの発現の増加を生じる。C
D40の連結が、TCR Vα遺伝子の再配置を生じる場合、次いで、CD40
連結は、成熟TCRαβ分子の発現の増加を導く。成熟胸腺細胞が、高レベルの
CD3および成熟TCRαβ分子を同時に発現するので、本発明者らは、CD3
が高く、成熟したTCRαβ+集団を枯渇させた。成熟TCRαβ+胸腺細胞を除
去した後、残りの胸腺細胞は、TCR-またはTCRloであり、従って、CD4
0は、これらの胸腺細胞に対してTCR Vα再配置およびその後のTCRαβ
発現を誘導した。このことは、より容易に検出されるはずである。一晩のインキ
ュベーションの後に、部分的に枯渇させた胸腺細胞のCD4/CD8染色プロフ
ィールは、CD4+およびCD8+SP集団を生じたことを示した(図2A)。部
分的にCD3枯渇させた胸腺細胞は、一晩の培養の後に、CD4++集団におい
て低レベルのTCRを発現した(図2B)。CD40架橋は、未処理CD4+
P胸腺細胞で認められるレベル(図2C)と等しいレベル(中間/高)まで、D
P胸腺細胞集団におけるTCRαβ発現を増加させた(図2B)。CD40架橋
はまた、CD4+(図2C)およびCD8+(図2D)に対してTCRαβ発現を
より高レベルまで誘導した。実験は、CD3枯渇細胞に対してインビトロで行わ
れたので、CD4に方向付けられた細胞およびCD8に方向付けられた細胞は、
一晩のインキュベーションの後、中間レベルのTCRαβを発現したようであっ
た(図2Cおよび2D)。CD40シグナル伝達は、細胞を、より成熟したレベ
ルであるTCRhiへと誘導した。CD4++胸腺細胞でのCD40架橋はまた、
TCRαβhiであった小集団を生じたという観察は、この説明と一致する(図2
Bおよび2F)。ロイシンジッパータンパク質に融合したCD40Lのトリマー
構築物(Fanslow WCら、J Exp Med,1994,152:4
262−4269)を用いて、さらに結果を確認した。CD40融合タンパク質
を用いたCD3枯渇胸腺細胞に対するCD40の架橋は、CD4++胸腺細胞に
対するTCRαβの発現の増加をTCRαβint/hi成熟レベルまで誘導し
た(図2F)。CD40架橋は、DN集団におけるTCRαβレベルに対して検
出可能な効果を有さなかった(図2E)。
【0064】 胸腺細胞は、前方光散乱に対してゲートで制御され、その結果、死細胞が分析
から排除された。細胞回収の定量およびアポトーシス/細胞死についてのアッセ
イ(Wagner DH,Jr.ら、J Exp Med,1996,184:
1631−1637)は、胸腺細胞が、抗体または融合タンパク質いずれかでの
処理の後に死滅するように誘導されなかったことを示した。
【0065】 (CD40シグナルは、Vα8の発現の増加を誘導したが、胸腺細胞CD4+
+集団においてVα11の発現の減少を誘導した) BALB/cマウス由来の胸腺細胞は処理しなかったか、または架橋するため
に、ビオチン化抗CD40(1C10)、次いでストレプトアビジンを用いて処
理したかのいずれかであった。一晩のインキュベーションの後、細胞を、TCR
αβ(図3A)およびTCR Vα8(図3B)またはTCR Vα11(図4
)についての直接的に結合体化された抗体で染色した。TCRαβ染色は、TC
Rαβhi、TCRαβintおよびTCRαβlo集団を含む、代表的な胸腺細胞プ
ロフィールを示した。CD40架橋は、ゲートで制御されたDP胸腺細胞におけ
るVα8発現の実質的な増加(12%)を誘導した(図3B)。しかし、CD4
0架橋は、Vα11発現胸腺細胞の減少を引き起こした(図4A対4B)。Vα
11+胸腺細胞は、TCRhi集団内で優性であった(図4A)。未処理の胸腺細
胞は、6.5% Vα11+であったが、一方、CD40架橋胸腺細胞は、3.
3% Vα11+に減少した(図4Aおよび4B)。このことは、CD40架橋
が、TCR Vα遺伝子の再配置を誘導することを示唆し、その結果、TCR
Vα11を発現する胸腺細胞がVα遺伝子を再配置し、続いていくつかの他のV
α分子を発現するように誘導したことを示唆する。胸腺細胞がなおTCRαβhi であるという実証は、この仮定を支持する。これらのデータは、少なくとも4つ
の別の実験を代表する。前述のように、処理胸腺細胞培養物と未処理胸腺細胞培
養物との間の総細胞数における増加および減少はなかった。このことは、CD4
0架橋がTCR Vα8+胸腺細胞の増殖またはTCR Vα11+胸腺細胞の細
胞死を誘導しないことを実証した。
【0066】 (CD40シグナルは、CD4lolo胸腺細胞に対してTCRαβおよびCD
69の発現の増加を誘導する) CD4loloCD69+TCRαβ+は、胸腺細胞成熟の間に、より成熟した発
生段階に(潜在的には、胸腺細胞が、CD4またはCD8 SP系列に方向付け
られる段階にすら)なることを示唆した(Lucas,BおよびGermain
,RN,Immunity,1996,5:461−477)。未処理および抗
CD40処理の胸腺細胞の4つの色素染色(抗TCRαβ−FITC、抗CD8
−フィコエリトリン、抗CD4-Cychromeおよび抗CD69−ビオチン
、続いてAPC−ストレプトアビジン)を行った。データによって、CD40シ
グナル伝達は、未処理細胞の14.4%(図5A)から抗CD40処理胸腺細胞
の25.5%(図5B)まで、CD69およびTCRαβを同時発現するCD4 lolo細胞割合の相対的な増加を誘導することを実証する。CD69は、単球に
ついての成熟マーカーとして規定された(Vanhecke D,ら、Jour
nal of Immunology,1995,155:4711−4718
)。従って、CD40連結は、胸腺細胞成熟の進行を誘導した。
【0067】 本明細書中に開示される全ての参考文献は、その全体が参考として援用される
【0068】 特許請求の範囲は以下に示され、そして配列表により理解される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、BALB/c胸腺細胞でのCD40の発現を示す。図1Aのゲート制
御された(gated)胸腺CD4/CD8部分集団におけるCD40発現を表
すヒストグラムを、図1Bの細い線で示す。濃い実線は、ラットIgGアイソタ
イプコントロールを表す。
【図2】 図2は、胸腺T細胞レセプター(TCR)の発現に対するCD40シグナル伝
達の効果を示す。図2Aのゲート制御された胸腺CD4/CD8部分集団のTC
R発現を、CD4++部分集団(図2B)、CD4+胸腺部分集団(図2C)、
CD8+部分集団(図2D)およびCD4--部分集団(図2E)について示す
。破線は、未処理の胸腺細胞を表し、そして実線は、抗CD40処理胸腺細胞を
表す。図2Fにおけるヒストグラムは、胸腺細胞の処理されたCD3枯渇CD4
0L融合タンパク質処理(実線)のCD4++部分集団を表す。
【図3】 図3は、図3Aの胸腺細胞のCD4++部分集団の未処理(図3B−破線)お
よびCD40架橋(図3B−実線)におけるTCRVα8(図3B)の発現を示
す。
【図4】 図4は、CD40シグナルが胸腺細胞におけるTCRVα11発現を変更させ
ることを示す。図4は、未処理胸腺細胞(図4A)および抗CD40処理胸腺細
胞(図4B)を示す。
【図5】 図5は、輪郭(contour)プロットを使用して、CD4loCD8lo処理
胸腺細胞(図5A)およびCD40−Lトリマー融合タンパク質架橋胸腺細胞(
図5B)におけるCD69およびTCRαβの発現を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/02 A61K 39/118 39/118 39/12 39/12 39/395 D 39/395 N Y 45/00 45/00 45/06 45/06 A61P 1/00 A61P 1/00 1/16 1/16 3/10 3/10 5/14 5/14 7/06 7/06 9/10 9/10 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 21/04 21/04 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/00 31/00 35/00 35/00 35/02 35/02 43/00 121 43/00 121 C12N 15/00 A C12N 5/06 5/00 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 ワグナー, デイビッド アメリカ合衆国 コロラド 80262, デ ンバー, ボックス シー321, イース ト ナインス アベニュー 4200, ウェ ブ−ウァーリング インスティテュート (72)発明者 ニューエル, エヴァン アメリカ合衆国 コロラド 80903, コ ロラド スプリングス, エヌ. フラン クリン ストリート 520 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA63 DA02 HA06 4B065 AA93X AB05 CA24 CA44 4C084 AA01 AA02 AA17 AA20 AA24 BA01 BA03 BA41 BA42 BA44 CA62 DA01 DA14 DA16 DA19 MA02 NA14 ZA332 ZA362 ZA552 ZA662 ZA752 ZA812 ZA892 ZA942 ZB072 ZB152 ZB262 ZB272 ZB322 ZC062 ZC352 ZC802 4C085 AA06 AA13 BA02 BA07 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA51 BB01 BB31 CC03 CC07 CC08 CC21 DD52 DD71 EE01 EE03 FF24

Claims (102)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 T細胞レセプター遺伝子の再編成を誘導するための方法であ
    って、T細胞と、該T細胞におけるT細胞レセプター遺伝子の再編成を誘導する
    ために十分量でCD40に結合するCD40結合因子とを接触させる工程を包含
    する、方法。
  2. 【請求項2】 前記T細胞が、T細胞について濃縮されたリンパ球集団中に
    存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、選択的にB
    細胞を除去することによってT細胞についてさらに濃縮される、請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくとも
    50%のT細胞を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくとも
    75%のT細胞を含む、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくとも
    90%のT細胞を含む、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくとも
    95%のT細胞を含む、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを接
    触させる工程がインビトロで起こる、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを接
    触させる工程がエキソビボで起こる、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法であって、ここでCD40結合因子
    が少なくとも2つの以下の因子: i)第1のCD40レセプターに結合する第1の因子、および ii)第2のCD40レセプターおよびT細胞レセプターからなる群より選択さ
    れる少なくとも2つのレセプターに対して第1の因子を架橋する第2の架橋因子
    、 を含む、方法。
  12. 【請求項12】 第1のCD40レセプターに結合する前記第1の因子が、
    CD40リガンドおよび抗CD40抗体からなる群より選択される、請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の因子を前記第2のレセプターへ架橋する前記第
    2の架橋因子が、CD40リガンド、抗CD40抗体および抗原からなる群より
    選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記T細胞がCD69+TCR+表現型のT細胞である、請
    求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記T細胞が、CD4loCD8loCD69+TCR+、CD
    loCD8hiCD69+TCR+およびCD4hiCD8loCD69+TCR+からな
    る群より選択される表現型のT細胞である、請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17に記載の方法であって、同時刺激因子を投
    与する工程をさらに包含し、ここで該同時刺激因子が、同時刺激分子およびサイ
    トカインからなる群より選択される、方法。
  19. 【請求項19】 前記同時刺激分子が、TSA−1、CD2、CD5、CD
    24、CD28、CD49a、CD80、CD81およびCD86からなる群よ
    り選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記サイトカインが、IL−2およびIL−4からなる群
    より選択される、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 未成熟T細胞と、該未成熟T細胞の成熟を促進するのに十
    分量でCD40に結合するCD40結合因子とを接触させる工程、 を包含する、T細胞成熟を促進する方法。
  22. 【請求項22】 前記T細胞が、T細胞について濃縮された前記リンパ球集
    団中に存在する、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団中が、選択的
    にB細胞を除去することによってT細胞についてさらに濃縮される、請求項22
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も50%のT細胞を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も75%のT細胞を含む、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も90%のT細胞を含む、請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も95%のT細胞を含む、請求項22に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がインビトロで起こる、請求項21に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がエキソビボで起こる、請求項21に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項21に記載の方法。
  31. 【請求項31】 請求項21に記載の方法であって、ここで前記CD40結
    合因子が少なくとも2つの以下の因子: i)第1のCD40レセプターに結合する第1の因子、および ii)第2のCD40レセプターおよびT細胞レセプターからなる群より選択さ
    れる少なくとも1つの第2のレセプターにして該第1の因子を架橋する第2の架
    橋因子、 を含む、方法。
  32. 【請求項32】 第1のCD40レセプターに結合する前記第1の因子が、
    CD40リガンドおよび抗CD40抗体からなる群より選択される、請求項31
    に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記第1の因子を前記第2のレセプターへ架橋する前記第
    2の架橋因子が、CD40リガンド、抗CD40抗体および抗原からなる群より
    選択される、請求項31に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記T細胞がCD69-TCRlo表現型のT細胞である、
    請求項21に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記T細胞が、CD4+CD8+TCRloおよびCD117 l TCRloからなる群より選択される表現型のT細胞である、請求項21に記載
    の方法。
  38. 【請求項38】 請求項21〜37の方法であって、同時刺激因子を投与す
    る工程をさらに包含し、ここで該同時刺激因子が、同時刺激分子およびサイトカ
    インからなる群より選択される、方法。
  39. 【請求項39】 前記同時刺激分子が、TSA−1、CD2、CD5、CD
    24、CD28、CD49a、CD80、CD81およびCD86からなる群よ
    り選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記サイトカインが、IL−2およびIL−4からなる群
    より選択される、請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】 T細胞レセプター遺伝子再編成を阻害する方法であって、
    CD40を発現するT細胞と、CD40誘導T細胞レセプター再編成を阻害する
    因子とを接触させる工程を包含する方法。
  42. 【請求項42】 CD40を発現する前記T細胞と、CD40誘導T細胞レ
    セプター再編成を阻害する因子とを接触させる工程が、インビトロで起こる、請
    求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 CD40を発現する前記T細胞と、CD40誘導T細胞レ
    セプター再編成を阻害する因子とを接触させる工程が、エキソビボで起こる、請
    求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項41に記載の方法。
  45. 【請求項45】 CD40誘導T細胞レセプター再編成を阻害する因子が、
    抗CD40リガンド抗体、可溶性CD40リガンドアンタゴニストおよびNF−
    κBインヒビターからなる群より選択される、請求項41に記載の方法。
  46. 【請求項46】 抗原に対して反応性であるT細胞を誘導する方法であって
    、 ある量のT細胞、およびある量の抗原提示細胞を培養容器中に導入する工程、な
    らびに 少なくとも1つの抗原に対して特異性を有するT細胞の形成を誘導するのに十分
    な条件下で以下: (i)該T細胞中のT細胞レセプター遺伝子再編成を誘導するのに十分量でCD
    40に結合するCD40結合因子、および (ii)少なくとも1つの抗原、 の存在化で、該T細胞および該抗原提示細胞を同時培養する工程、 を包含する、方法。
  47. 【請求項47】 前記T細胞が、T細胞について濃縮されたリンパ球集団中
    に存在する、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、選択的に
    B細胞を除去することによってT細胞についてさらに濃縮される、請求項47に
    記載の方法。
  49. 【請求項49】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も50%のT細胞を含む、請求項47に記載の方法。
  50. 【請求項50】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も75%のT細胞を含む、請求項47に記載の方法。
  51. 【請求項51】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も90%のT細胞を含む、請求項47に記載の方法。
  52. 【請求項52】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も95%のT細胞を含む、請求項47に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がインビトロで起こる、請求項46に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がエキソビボで起こる、請求項46に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項46に記載の方法。
  56. 【請求項56】 請求項46に記載の方法であって、ここで前記CD40結
    合因子が少なくとも2つの因子: i)第1のCD40レセプターに結合する第1の因子、および ii)第2のCD40レセプターおよびT細胞レセプターからなる群より選択さ
    れる少なくとも1つの第2のレセプターに対して該第1の因子を架橋する第2の
    架橋因子、 を含む、方法。
  57. 【請求項57】 第1のCD40レセプターに結合する前記第1の因子が、
    CD40リガンドおよび抗CD40抗体からなる群より選択される、請求項56
    に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記第1の因子を前記第2のレセプターへ架橋する前記第
    2の架橋因子が、CD40リガンド、抗CD40抗体および抗原からなる群より
    選択される、請求項56に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項57に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項58に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記T細胞がCD69+TCR+表現型のT細胞である、請
    求項46に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記T細胞が、CD4loCD8loCD69+TCR+、CD
    loCD8hiCD69+TCR+およびCD4hiCD8loCD69+TCR+からな
    る群より選択される表現型のT細胞である、請求項46に記載の方法。
  63. 【請求項63】 請求項46〜62に記載の方法であって、同時刺激因子を
    投与する工程をさらに包含し、ここで該同時刺激因子が、同時刺激分子およびサ
    イトカインからなる群より選択される、方法。
  64. 【請求項64】 前記同時刺激分子が、TSA−1、CD2、CD5、CD
    24、CD28、CD49a、CD80、CD81およびCD86からなる群よ
    り選択される、請求項63に記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記サイトカインが、IL−2およびIL−4からなる群
    より選択される、請求項63に記載の方法。
  66. 【請求項66】 T細胞の環境的ストレス誘導細胞死を阻害する方法であっ
    て、以下:CD40を発現するT細胞と、CD40に結合するCD40結合因子
    とを、さもなければ細胞死を誘導するのに十分な環境ストレス下で接触させる工
    程を包含し、そしてCD40を発現する細胞の死(さもなければ、環境的ストレ
    スから生じ得る)を阻害するのに十分量でT細胞レセプター遺伝子の再編成を誘
    導する、方法。
  67. 【請求項67】 前記T細胞が、T細胞について濃縮されたリンパ球集団中
    に存在する、請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、選択的に
    B細胞を除去することによってT細胞についてさらに濃縮される、請求項67に
    記載の方法。
  69. 【請求項69】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も50%のT細胞を含む、請求項67に記載の方法。
  70. 【請求項70】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も75%のT細胞を含む、請求項67に記載の方法。
  71. 【請求項71】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も90%のT細胞を含む、請求項67に記載の方法。
  72. 【請求項72】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も95%のT細胞を含む、請求項67に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がインビトロで起こる、請求項66に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がエキソビボで起こる、請求項66に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項66に記載の方法。
  76. 【請求項76】 請求項66に記載の方法であって、ここで前記CD40結
    合因子が少なくとも2つの以下の因子: i)第1のCD40レセプターに結合する第1の因子、および ii)第2のCD40レセプターおよびT細胞レセプターからなる群より選択さ
    れる少なくとも1つの第2のレセプターに対して該第1の因子を架橋する第2の
    架橋因子、 を含む、方法。
  77. 【請求項77】 第1のCD40レセプターに結合する前記第1の因子が、
    CD40リガンドおよび抗CD40抗体からなる群より選択される、請求項76
    に記載の方法。
  78. 【請求項78】 前記第1の因子を前記第2のレセプターへ架橋する前記第
    2の架橋因子が、CD40リガンド、抗CD40抗体および抗原からなる群より
    選択される、請求項76に記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項77に記載の方法。
  80. 【請求項80】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項78に記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記T細胞がCD69+TCR+、CD4loCD8loCD6
    +TCR+、CD4loCD8hiCD69+TCR+およびCD4hiCD8loCD6
    +TCR+からなる群より選択される表現型のT細胞である、請求項66に記載
    の方法。
  82. 【請求項82】 前記T細胞が、CD69-TCRlo、CD4+CD8+TC
    loおよびCD117+TCRloからなる群より選択される表現型のT細胞であ
    る、請求項66に記載の方法。
  83. 【請求項83】 前記環境的ストレスが、化学的ストレス、物理的ストレス
    、酸化的ストレス、およびγ照射からなる群より選択される、請求項66に記載
    の方法。
  84. 【請求項84】 環境的ストレス誘導T細胞死を増強するための方法であっ
    て、以下: CD40を発現するT細胞と、T細胞レセプター遺伝子の再編成を誘導するのに
    十分量でCD40に結合するCD40結合因子とを接触させる工程、 T細胞に結合した該CD40結合因子を、細胞死を誘導するのに十分な環境的ス
    トレスに供する工程、 を包含する、方法。
  85. 【請求項85】 前記T細胞が、T細胞について濃縮されたリンパ球集団に
    存在する、請求項84に記載の方法。
  86. 【請求項86】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団中が、選択的
    にB細胞を除去することによってT細胞についてさらに濃縮される、請求項85
    に記載の方法。
  87. 【請求項87】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も50%のT細胞を含む、請求項85に記載の方法。
  88. 【請求項88】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も75%のT細胞を含む、請求項85に記載の方法。
  89. 【請求項89】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も90%のT細胞を含む、請求項85に記載の方法。
  90. 【請求項90】 T細胞について濃縮された前記リンパ球集団が、少なくと
    も95%のT細胞を含む、請求項85に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がインビトロで起こる、請求項84に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記T細胞と、CD40に結合するCD40結合因子とを
    接触させる工程がエキソビボで起こる、請求項84に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記T細胞が、造血細胞のインビトロ培養に由来する、請
    求項84に記載の方法。
  94. 【請求項94】 請求項84に記載の方法であって、ここでCD40結合因
    子が少なくとも2つの以下の因子: i)第1のCD40レセプターに結合する第1の因子、および ii)第2のCD40レセプターおよびT細胞レセプターからなる群より選択さ
    れる少なくとも1つの第2のレセプターに対して該第1の因子を架橋する第2の
    架橋因子、 を含む、方法。
  95. 【請求項95】 第1のCD40レセプターに結合する前記第1の因子が、
    CD40リガンドおよび抗CD40抗体からなる群より選択される、請求項94
    に記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記第1の因子を前記第2のレセプターへ架橋する前記第
    2の架橋因子が、CD40リガンド、抗CD40抗体および抗原からなる群より
    選択される、請求項94に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項95に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記CD40リガンドが、配列番号2のポリペプチドまた
    はそのフラグメントである、請求項96に記載の方法。
  99. 【請求項99】 前記T細胞がCD69+TCR+、CD4loCD8loCD6
    +TCR+、CD4loCD8hiCD69+TCR+およびCD4hiCD8loCD6
    +TCR+からなる群より選択される表現型のT細胞である、請求項84に記載
    の方法。
  100. 【請求項100】 前記T細胞が、CD69-TCRlo、CD4+CD8+
    CRloおよびCD117+TCRloからなる群より選択される表現型のT細胞で
    ある、請求項84に記載の方法。
  101. 【請求項101】 前記環境的ストレスが、化学的ストレス、物理的ストレ
    ス、酸化的ストレス、およびγ照射からなる群より選択される、請求項84に記
    載の方法。
  102. 【請求項102】 前記T細胞が、癌性T細胞および自己反応性T細胞から
    なる群より選択され、そして前記環境的ストレスが、化学療法因子である、請求
    項84に記載の方法。
JP2000591175A 1998-12-29 1999-12-22 T細胞レセプター使用を改変するためのcd40係合の使用 Pending JP2002533118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11410698P 1998-12-29 1998-12-29
US60/114,106 1998-12-29
PCT/US1999/030930 WO2000039283A1 (en) 1998-12-29 1999-12-22 Use of cd40 engagement to alter t cell receptor usage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533118A true JP2002533118A (ja) 2002-10-08
JP2002533118A5 JP2002533118A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=22353390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591175A Pending JP2002533118A (ja) 1998-12-29 1999-12-22 T細胞レセプター使用を改変するためのcd40係合の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050048055A1 (ja)
EP (1) EP1141240A4 (ja)
JP (1) JP2002533118A (ja)
AU (1) AU2215700A (ja)
CA (1) CA2357035A1 (ja)
WO (1) WO2000039283A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136722A1 (en) * 1997-06-18 2002-09-26 Heath Andrew William Vaccination method
EP1839674A1 (en) * 1999-10-04 2007-10-03 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. CD40 antagonist for treating psoriasis
JP2003055202A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Hiroyuki Hanai 炎症性腸疾患の予防・治療剤
WO2006036445A2 (en) 2004-09-24 2006-04-06 Trustees Of Dartmouth College Chimeric nk receptor and methods for treating cancer
JP2010516772A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド 免疫機能を調節する方法
US9181527B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 The Trustees Of Dartmouth College T cell receptor-deficient T cell compositions
US9273283B2 (en) 2009-10-29 2016-03-01 The Trustees Of Dartmouth College Method of producing T cell receptor-deficient T cells expressing a chimeric receptor
CN102898527B (zh) 2011-07-25 2016-12-21 三星电子株式会社 融合蛋白、药物组合物及预防或治疗癌症的方法
US9833476B2 (en) 2011-08-31 2017-12-05 The Trustees Of Dartmouth College NKP30 receptor targeted therapeutics
EP2847223B1 (en) 2012-05-07 2019-03-27 Trustees of Dartmouth College Anti-b7-h6 antibody, fusion proteins, and methods of using the same
JP2022527506A (ja) * 2019-03-27 2022-06-02 アンセルム(アンスティチュート・ナシオナル・ドゥ・ラ・サンテ・エ・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・メディカル) Cd40活性化特性を有する組換えタンパク質

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157397A (ja) * 1987-08-14 1989-06-20 Univ British Colombia:The 新しいリンホカインとその組成物
WO1998056417A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 The United States Of America, Represented By The Secretary Of The U.S. Department Of The Navy Composition and method to prevent graft rejection and other counter-adaptive t lymphocyte mediated immune responses

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US74882A (en) * 1868-02-25 Lawson b
US42224A (en) * 1864-04-05 Improved roller for wringers
US138433A (en) * 1873-04-29 Improvement in car-springs
US158333A (en) * 1874-12-29 Improvement in hydraulic safety-valves
US5639939A (en) * 1987-12-23 1997-06-17 The Board Of Trustees For The Leland Stanford Junior University Chimeric immunocompromised mammal comprosing vascularized fetal organ tissue
US5981724A (en) * 1991-10-25 1999-11-09 Immunex Corporation DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
US5593972A (en) * 1993-01-26 1997-01-14 The Wistar Institute Genetic immunization
AU680102B2 (en) * 1993-12-23 1997-07-17 Immunex Corporation Method of preventing or treating disease characterized by neoplastic cells expressing CD40
US5677139A (en) * 1995-04-21 1997-10-14 President And Fellows Of Harvard College In vitro differentiation of CD34+ progenitor cells into T lymphocytes
JP2002514047A (ja) * 1996-07-10 2002-05-14 イミュネックス・コーポレーション 樹状細胞を活性化する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157397A (ja) * 1987-08-14 1989-06-20 Univ British Colombia:The 新しいリンホカインとその組成物
WO1998056417A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 The United States Of America, Represented By The Secretary Of The U.S. Department Of The Navy Composition and method to prevent graft rejection and other counter-adaptive t lymphocyte mediated immune responses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000039283A9 (en) 2001-10-18
EP1141240A4 (en) 2003-09-10
WO2000039283A8 (en) 2001-03-08
US20050048055A1 (en) 2005-03-03
CA2357035A1 (en) 2000-07-06
AU2215700A (en) 2000-07-31
WO2000039283A1 (en) 2000-07-06
EP1141240A1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014225365B2 (en) Targeting CD138 in cancer
EP3470423B1 (en) Immunosuppressive tgf-beta signal converter
KR20220031615A (ko) 직접 분류에 의한 t 세포의 제조 방법 및 이의 조성물
US20220088190A1 (en) Compositions and Methods for Targeting Mutant RAS
KR20180012848A (ko) 면역자극성 항원제시세포를 수득하기 위한 장치 및 방법
Mucciolo et al. The dark side of immunotherapy: Pancreatic cancer
US20200237820A1 (en) T cell receptors for immunotherapy
US20200016207A1 (en) TRANSGENIC c-MPL PROVIDES LIGAND-DEPENDENT CO-STIMULATION AND CYTOKINE SIGNALS TO TCR-ENGINEERED T CELLS
CN115747156A (zh) 用于得到体内存留性和治疗活性的nkt细胞亚群以及其繁殖
JP2002533118A (ja) T細胞レセプター使用を改変するためのcd40係合の使用
WO2022216942A1 (en) Compositions and methods for the treatment of cancer
AU727955B2 (en) Cellular vaccines and immunotherapeutics and methods for their preparation
WO1997047271A9 (en) Cellular vaccines and immunotherapeutics and methods for their preparation
JP5054875B2 (ja) 樹状細胞ハイブリッドによって活性化される細胞傷害性tリンパ球
JP6782503B1 (ja) 癌治療用細胞組成物を製造する方法、それにより製造される癌治療用細胞組成物、及び癌治療用細胞組成物を用いた癌の治療方法
US20220235325A1 (en) Stimulation of dendritic cell activity by homotaurine and analogues thereof
Kandage Modulating anti-tumour-specific CD8+ cytotoxic T lymphocyte responses
WO2024097864A1 (en) Expansion of lymphocytes
WO2024033879A1 (en) Hypoimmunogenic modified cells
Fry et al. Cancer immunotherapy: will expanding knowledge lead to success in pediatric oncology?
van Loo et al. Adoptive T cell therapy in solid tumors
Catterick A study of the effect of enhancing NK mediated tumour cytotoxicity by the manipulation of both the effector and target cell populations in vitro

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101029