JP2002524373A - 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法および該方法によって得られた厚手の被膜 - Google Patents

酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法および該方法によって得られた厚手の被膜

Info

Publication number
JP2002524373A
JP2002524373A JP2000568779A JP2000568779A JP2002524373A JP 2002524373 A JP2002524373 A JP 2002524373A JP 2000568779 A JP2000568779 A JP 2000568779A JP 2000568779 A JP2000568779 A JP 2000568779A JP 2002524373 A JP2002524373 A JP 2002524373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
coating
silicon oxide
soluble
soluble precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000568779A
Other languages
English (en)
Inventor
コスタ ロレンツォ
パオロ コスタ ピエール
グランディ ステファニア
Original Assignee
ノヴァラ テクノロジー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァラ テクノロジー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ filed Critical ノヴァラ テクノロジー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2002524373A publication Critical patent/JP2002524373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Abstract

(57)【要約】 欠陥を有さず、かつさらに特に平面状の光学的デバイス中の導波管として適していることによって特徴付けられる、支持体上で、約1μm、一般に2〜20μmの厚さを有する、酸化珪素のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする混合酸化物のガラス状被膜を製造することができる、ゾルゲル法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする
厚手のガラス状被膜を製造するためのゾル−ゲル法およびこうして得られた厚手
の被膜に関する。
【0002】 固体素子の技術において、”被膜”の用語は、一般に数十ナノメートル(nm
)ないし数十マイクロメートル(mm)から構成された厚さを有する材料の薄層
を意味し、この場合この層は、一般に平らな形状寸法の別の材料の支持体上に裏
付けられている。
【0003】 ”厚手”の用語は、典型的には1μmよりも大きな厚さの被膜に帰因する。
【0004】 適当な支持体上に析出された厚手のガラス状被膜は、テレコミュニケーション
、特に光ケーブルおよび電子光ケーブルに関連するテレコミュニケーションの分
野において先見性のある使用の点で広範囲にわたり研究が為されている対象であ
る。
【0005】 過去において、電話通信およびデータ伝送は、信号を電子的パルスに変換し、
このパルスを導電性材料、一般に銅のケーブルにより伝送することを実現した。
【0006】 現在、殊に長距離間で電気的ケーブルでの伝送は、光ファイーバーでの伝送に
よって殆んど完全に置き換えられている。周知であるように、光ファイーバーは
、ガラス繊維であり、その構造は、核と呼ばれる少なくとも1つの中心部分とわ
ずかに異なる化学組成を有するガラスから形成された外被と呼ばれる外側部分と
を有し;異なる化学組成は、核中での光信号を制限する2つの材料の屈折率の差
を生じる。通例、外被は、純粋な酸化珪素から形成されており、一方、核は、異
なる酸化物、例えば酸化ゲルマニウム数モル%ないし約10モル%を含有する酸
化珪素を基礎とする混合酸化物から形成されている。
【0007】 光ファイーバーは、情報伝達のための手段としての電気的ケーブルについて幾
つかの利点、例えば低い騒音レベルおよび低い信号減衰ならびに高い伝送速度を
生じる、単位時間当たりに伝送される高い情報量を提供する。
【0008】 前記の利点にも拘わらず、光通信の可能性を十分に開発することは、遙かに遠
く不可能であった:実際に、完全な通信システムは、電話通信においては、信号
を処理するためのデバイス、例えばケーブルの両端部で声を信号に変換するため
のデバイス、または同じ信号の避けることができない減衰のために必要になるフ
ァイバーに沿っての信号の増幅のためのデバイスを必要とする。更に、一般に同
じ信号を引き渡すのに必要とされる所謂信号の変換操作は、適当なデバイスを必
要とする。
【0009】 この目的のために、伝統的な電気的デバイス(電子的スイッチ)が現在使用さ
れており、一般に信号についての任意の操作には、電気的信号への変換および引
続きさらに予想される光信号への逆変換を必要とされる。この操作において、時
間と信号の品質が失なわれる。その結果、光信号を案内することができ、ならび
に電気的信号に対する電子的デバイスによって操作されるデバイスと比較しうる
、変換操作を実施することができる光学的デバイスまたは電子光学的デバイスを
供給することが強く必要とされている。
【0010】 光学的デバイスが備えていなければならない主な特徴は、次の通りである: − 混在物および機械的欠陥の不在が要求される、極めて高い伝送率の材料; − 包囲する材料の屈折率よりも少なくとも数%単位で高くなければならない、
化学組成によって制御される屈折率の可能性; − 自動化された生産ラインに簡単に適合させるために平らな形状寸法; − 数μm、好ましくは約2〜20μmの厚さ。
【0011】 前記デバイスを生産ラインおよび通信ラインに簡単に組み込むために、支持体
は、好ましくは珪素または酸化珪素から形成されている。
【0012】 背景技術 このようなデバイスは、現在、物理的技術により製造され、その中で珪素の熱
的酸化、ならびにスパッタリング、化学蒸着および焔内加水分解として公知のも
のを引用することができる。別の方法は、焔内加水分解技術により得られる酸化
珪素の微粒子の珪素支持体上での真空析出にある。
【0013】 しかし、前記製造方法は、複雑であり、高価な作業室および道具を必要とし;
前記製造方法の中の幾つか、例えば珪素の熱的酸化は、得ることができる膜厚に
制限を有し、一方、他の製造方法は、極めて遅速であり、しばしば低い生産性お
よび高すぎる費用を示し、したがって光学的デバイスの実際の工業的開発を可能
にすることができない。
【0014】 支持体上でのガラス状被膜の実質的な生産にとって最も経済的に有望な技術は
、ゾル−ゲルである。ゾル−ゲルの名称は、多孔質物体、セラミックまたはガラ
スの形の1つ以上の元素の酸化物を製造するための異なる方法を集めたものであ
る。
【0015】 特に詳細においては互いに異なるけれども、全てのゾル−ゲル法は、次の段階
を共有している: − その酸化物が調製されることができる元素の前駆物質の水、アルコールまた
はヒドロアルコール性混合物中での”ゾル”、溶液または懸濁液の調製。式M(
OR)〔式中、Mは、その酸化物が望ましい元素を表わし、基−ORは、アル
コキシド部分であり、nは、元素Mの原子価を表わす〕で示されるアルコキシド
は、一般に前駆物質として使用され;元素Mの可溶性塩、例えばクロリド、硝酸
塩および例外的に酸化物は、アルコキシドの代わりに使用されてもよい。この段
階の間に、前駆物質は、加水分解を開始し、即ち元素Mに結合されたアルコキシ
ド部分または他の陰イオンは、−OH基によって置換される; − 溶液の化学組成および温度に依存して数秒ないし数日間を必要とするゾルゲ
ル化;この段階の間に、予想される残留前駆物質の加水分解は、完結され、凝縮
が起こり、この場合この凝縮は、次の反応式: (HO)n−1M−OH + HO−M′(OH)m−1⇒ (HO)M−O−M′(OH) + HO (I) により、原子M、M′(同じかまたは異なる)の間で1個の遊離水分子と酸素橋
の形成を伴ないながら異なる分子に属する−OH基を反応させることにある。
【0016】 この段階で得られた生成物は、場合に応じてアルコゲル、ヒドロゲルと呼ばれ
るか、または一般に英語圏の刊行物で幅広く使用されているように”ゲル”と呼
ばれる。
【0017】 − ゲル乾燥;この段階において、溶剤は、簡単な蒸発によって除去されるかま
たはオートクレーブ内でのガスへの超臨界的な変化によって除去され;極めて多
孔質の乾燥した物体が得られ、この物体は、組成物の酸化物の理論的な密度の約
10%〜約50%の範囲内にある見掛け密度を有することができる; − ゲルの化学組成および先の処理段階のパラメーターに依存して一般に800
℃〜1200℃から構成された温度での熱処理による無水ゲル高密度化;この段
階で多孔質ゲルは、高密度化し、約50%の線状収縮率を有する、理論的密度の
ガラス状またはセラミック圧縮酸化物を生じる。
【0018】 ゲル化段階が急速すぎない場合には、ゾルの液膜を支持体上に塗ることも可能
であり、場合によっては酸化物で裏付けられた被膜を生じる。しかし、こうして
支持体上に酸化物被膜を生じさせることは、数十μmまでの厚さについてのみ簡
単に実施可能である。このような値の厚さになるまで、被膜内での密着力は、弱
く、支持体上で被膜を付着する力が勝っており、したがって高密度化段階の間に
、被膜の平面内での収縮は存在せず、高密度化だけが厚さの減少を伴なう。他面
、約1μmを上廻る厚さの値で、被膜の内部密着力は、勝るようになり、高密度
化の間に、被膜の平面内での収縮が同様に起こる:その結果として、支持体表面
に亘っての広がる”島状部分(islands)”への被膜の破砕および支持体への被
膜の乏しい付着力を生じる。
【0019】 この約1μmの厚さは、例えば当該分野を認識するための包括的な概観を示す
”SOL-GEL science: the physics and chemistry of SOL-GEL processing”, Br
inker and Scherer, Academic Press, 1990に指摘されているように、ゾル−ゲ
ル技術のための技術的限界を表わす。既に上記したように、こうして得られた被
膜は、該被膜がそれぞれ約1μm未満またはそれ以上の厚さを有する場合に、薄
手または厚手であると定義される。
【0020】 ゾル−ゲル技術によって厚手の被膜を製造するためには、通常の前駆物質以外
にナノ球体の形、即ち約10nmの寸法の球体の形の緻密な材料を含有するゾル
を製造することが提案された。この方法は、論文”SOL-GEL derived thick coat
ings and their thermomechanical and optical properties”, Menning 他, SP
IE Vol. 1758, SOL-GEL Optics II (1992), 第125〜134頁に示されている。しか
し、この技術は、実際には殆んど実施することができず;その上、この技術につ
いての最初の論文が5年以上も前に発行されたという事実にも拘わらず、この方
法による厚手の被膜の実際の実施可能性は、未だに証明されていない。
【0021】 別の提案された方法は、薄手の被膜を繰り返し析出することによって厚手の被
膜を製造することにあり;任意の単独の層は、その後の層の析出前に高密度化さ
れていなければならない。この種の方法の1例は、”Deposition of thick sili
ca-titania SOL-GEL films on Si substrates”Syms他, Journal of Non-Crysta
lline Solids, 170(1994), 第223〜233頁に記載されている。この刊行物の記載
によれば、この方法によって、多層の厚手の被膜を製造することができる。他面
、引用された論文に記載されているように、良好な機械的性質および光学的性質
を有する被膜を得るために、任意の単独の層は、約0.25μm以下の厚さを有
していなければならず、したがって厚さ約10μmの被膜の製造には、約40回
の析出および高密度化の工程が必要とされる。
【0022】 従って、ゾル−ゲル法による大量の平らな導波管の製造は、なお1つの公然の
問題を有している。
【0023】 こうして、本発明の対象は、酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化
珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜を製造するためのゾル−ゲル法、ならびに
1μmよりも高い厚さ、好ましくは2〜20μmの厚さを有するガラス状の裏付
けられた被膜を提供することである。
【0024】 発明の開示 本発明によれば、この対象は、 次の段階: − Si、Ge、C、Sn、Pb、P、As、Sb、B、Al、Ga、Bi、T
i、Zr、SおよびHfの中から選択された少なくとも1つの元素の少なくとも
1つの可溶性前駆物質を含有するゾルを調製し、この場合可溶性珪素前駆物質と
任意の他の可溶性前駆物質とのモル比は、少なくとも1:1であり、ゾルは、少
なくとも1つの可溶性前駆物質と少なくとも1つの可溶性前駆物質の加水分解を
引き起こしうる酸それぞれ1モル当たりHO 少なくとも10モルを含有し、
その際この酸は、0.03〜0.5Nから構成された濃度を有し; − 可溶性前駆物質を完全に加水分解し; − ゾルに少なくとも1つの可溶性前駆物質1モル当たりSiO約0.7〜約
3.0モルを添加し; − 支持体上にゾル被膜を形成させ; − ゾルを溶剤の蒸発によってゲル化し; − こうして得られたゲル被膜を熱処理によって高密度化するという段階を有す
ることを特徴とする、酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基
礎とする厚手のガラス状被膜を製造するゾル−ゲル法により得られる。
【0025】 発明を実施するための最良の形態 本発明による方法の第1の段階で、望ましいガラス状組成物に相当する珪素ア
ルコキシドまたはアルコキシド混合物の極めて希釈されたゾルが調製される。混
合された酸化物において、酸化珪素と他の元素の酸化物との間のモル比は、ゲル
マニウムの場合には1:1またはそれ以上であることができ、一方、チタン、ア
ルミニウムまたは硼素のような元素が使用される場合には、一般に5:1以上で
ある。
【0026】 このゾルは、好ましくは極めて低い濃度を有し、アルコキシド1モル当たりH O少なくとも10モル、好ましくはアルコキシド1モル当たりHO約20モ
ル〜約100モル、特に好ましくはアルコキシド1モル当たりHO約30モル
〜約40モルを使用することにより得られる。好ましいアルコキシドは、アルコ
ール性部分がメチルアルコールまたはエチルアルコールに由来するものであり、
例えばこのアルコキシドは、簡単に加水分解され、生じるアルコールは、簡単に
蒸発によって除去されることができる。1例として珪素を取り上げた場合、珪素
アルコキシドは、珪酸オルトエステルとして定義されてもよく、当該分野におい
てはTMOS、即ちテトラ−メチル−オルト−珪酸塩、Si(OCHに対
する頭字語およびTEOS、即ちテトラ−エチル−オルト−珪酸塩、Si(OC
CHに対する頭字語として公知である。HOは、0.3〜1.5か
ら構成されたpH値を生じるような濃度の酸の溶液として添加される。好ましい
酸は、HClである:この場合、酸の濃度は、0.03〜0.5N、好ましくは
0.04〜0.2Nから構成されている。
【0027】 アルコキシドの加水分解は、平衡反応であり;本発明により必要に応じて、こ
の段階での加水分解が完結されかつその後の段階でアルコールの痕跡が残留しな
いことが必要とされる場合には、加水分解は、形成されるアルコールの蒸留によ
って化学量論的完結を押し進める。蒸留は、加水分解容器中での圧力を10ミリ
バール未満のレベル、好ましくは3〜5ミリバールで維持しながら、一般にポン
プによる圧送下で実施される。この段階は、30℃〜40℃から構成された温度
で操作することによって、促進させることができかつ有利に行なうことができる
。適当なフラスコ中に回収されたアルコールの体積がアルコキシドの加水分解に
よって化学量論的に生じたアルコールの体積の約110%になった場合には、加
水分解は、停止され;過剰化学量論的体積のものを回収することは、共沸蒸留混
合物としてのアルコールと一緒に蒸発されてもよい水の量を考慮しており、した
がって全アルコールの除去を保証する。
【0028】 こうして得られたゾルのために、それぞれ出発珪素アルコキシド1モル当たり
SiO約0.7〜3モル、好ましくはSiO約2モルが添加される。本発明
の好ましい実施態様において、SiO化合物は、極めて微細な粉末の形、例え
ば焔内加水分解によって得られた化合物の形である。焔内加水分解によるSiO は、粒度分析による粒径約10nmを有する極めて純粋な粉末状のシリカの粒
状形であり、SiClをオキシ水素火焔に供給することにより得られる。この
生成物は、通常市場で入手可能であり、例えばデグッサ(Degussa)社によって
アエロジル(Aerosil)OX-50の商品名で得ることができる。ゾル中への焔内加水
分解SiOの均質な分散は、機械的攪拌または超音波による攪拌によって有利
に行なうことができる。
【0029】 こうして得られたゾルは、公知技術、例えば浸漬被覆または回転塗布により支
持体上に沈積され、この場合第1のものは、浸漬および一定に設定された速度で
のゾルからの抽出にあり、この場合支持体は、垂直の位置に維持されており、第
2のものは、支持体上での設定された量のゾルの注型、一方で、このゾルの一般
に500〜5000rpmから構成された速度での回転塗布にある。
【0030】 こうして、支持体上に得られたゾル被膜は、好ましくは急速な溶剤蒸発によっ
て突然にゲルに変わる。ゲル化は、上記の反応(I)により、珪素の異なる原子
または他の存在する可能性のある元素に結合した−OH基の縮合にある。金属、
珪素またはゲルマニウムの2つの原子の間で酸素橋が形成され、場合によっては
酸化物ゲルを形成させる。
【0031】 瞬間のゲル化は、最も簡単な方法で被膜を室温から約300〜400℃の温度
で突然に加熱し、例えば被膜を有する支持体を予熱された炉中に装入することに
よって得られる。次に、この被膜は、炉中に数分間放置させることができ、機械
的強度を増加させる。炉から取り出したら直ちに、被膜は安定し、無期限に空気
に晒したままにすることができる。この被膜は、無水ゲルによって構成されてお
り、最終的酸化物と同じ化学組成を有するが、しかし、多孔質構造を有する。
【0032】 最後の処理段階は、被膜の高密度化にあり、これは、その後の熱処理工程で実
現される。
【0033】 当該分野で公知であるように、得られた無水の多孔質ゲルは、ゲル細孔中に残
存したままであってもよい、有機化合物、アルコールまたはアルコール性成分の
残留する痕跡を燃焼によって除去するために、一般に高密度化法の最初の製造工
程として、酸化雰囲気中で、例えば300℃〜1000℃、好ましくは500℃
〜800℃で空気または酸素中で熱処理に施こされる。
【0034】 その後の工程は、ゲル化後に被膜中に残存する可能性のある−OH基を除去す
るために、被膜を脱水または精製処理し、溶剤を蒸発させ、有機成分を燃焼によ
り除去することにある。本発明の方法の第1の実施態様において、この方法は、
ガス状の無水脱水剤、例えば不活性ガス中で希釈されていてよいHClをゲル細
孔中に流入させることによって得られる。また、同じ方法は、不活性ガス中でH
2中で希釈されたHClを使用することによって実現される。
【0035】 上記範囲内で設定された温度が達成されたら直ちに、被膜は、このような温度
で所定の時間、一般に10分間ないし1時間から構成された温度で脱水雰囲気の
存在下に維持される。
【0036】 最終的な高密度化段階の前に、支持体および被膜は、400℃〜1000℃、
好ましくは500℃〜800℃から構成された温度で流動する不活性ガス、例え
ば99.99%の純粋なヘリウム中で加熱され、被膜が洗浄される。
【0037】 次に、高密度化段階は、流動する不活性ガス中で支持体および試料を加熱する
ことを含む。特に、支持体および被膜は、99.99%の純粋なヘリウム中で好
ましくは約10分間ないし約30分間から構成された時間の間、1200℃〜1
400℃から構成された温度にもたらされる。
【0038】 この方法は、酸化形素支持体に十分に適合している。支持体が珪素から形成さ
れている場合には、ヘリウム中のHCl混合物を使用することにより、同じ支持
体表面上で”点触”として当該分野で公知であるマイクロエロージョンを生じう
る。このマイクロエロージョンを回避させるために、RCA Review, 1963, Vol. 2
4, 第448頁に記載されたG. A. Langの論文で指摘された条件により、不活性ガス
が処理温度に依存して変化する酸/水素比を有する、HClと一緒に水素を含有
するような混合物に頼ることが可能である。この論文には、温度が高くなればな
るほど、点触を生じることなく水素と混合されて存在することができるHClの
体積%が高くなることが示されている:1例として、点触は、約1200℃で作
業する場合には、水素の体積が約1.5%になるまでHCl体積を含有する混合
物を用いて回避されることができ;約1240℃で作業する場合には、水素の体
積が約3%になるまでHCl体積を含有する混合物を用いて回避されることがで
き;かつ約1270℃で作業する場合には、水素の体積が約5%になるまでHC
l体積を含有する混合物を用いて回避されることができる。
【0039】 本発明の対象および利点は、以下の実施例を読むことによって、当該分野の専
門家により十分に評価されるであろう。この場合、この実施例は、本発明を説明
するためのものであって、本発明を限定するものではない。例1〜5においては
、本発明による支持体上の酸化珪素被膜の製造および確認が示されており、一方
、例6においては、異なる組成の出発ゾルを使用することによる被膜の製造が示
されている。
【0040】 例1:支持体上への多孔質被膜の製造 TEOS 50gをフラスコ中のHCl溶液150cc、0.1Nに添加する
。こうして得られた溶液を、約10分間同時に機械的攪拌および超音波による攪
拌を行なうことにより、均質にする。澄明な単相の溶液が得られる。この溶液を
40℃で加熱し;1〜2分後に、TEOS加水分解によって形成されたエチルア
ルコールの抽出を開始し、この場合には、ロータリーエバポレーターを介して、
反応フラスコ中の圧力を約5ミリバールにもたらすポンプに接続されたフラスコ
中で20℃の温度にゾルを維持する。ロータリーエバポレーターの縮合管を約−
20℃の温度に維持し、形成されたアルコールの完全な縮合を保証する。捕集フ
ラスコ中で本質的にエチルアルコールからなる液体約56ccが測定された場合
には、ポンプを系から断絶させる。こうして得られたゾルにデグッサ(Degussa
)社のアエロジル(Aerosil)OX-50 28.8gを添加し、混合物を10分間の
超音波による攪拌によって均質にする。こうして得られたゾルを使用することに
よって、幾つかの被膜を浸漬被覆技術によって製造し、浸漬し、かつ毎秒0.5
cmの速度でゾルから珪素支持体を抽出する。ゾル被膜は、400℃で予熱され
た炉中に置くことにより瞬時にゲル化され、これは炉中で約10分間維持される
。未だに高密度化されていない前記被膜について、粗面計による試験を、ローデ
ンシュトック(Rodenstock)RM 600粗面計を使用することにより実施する。この
技術は、非破壊試験の性能により、表面の輪郭を研究することができ;試験は、
1本の線に沿って実施することができ、この場合には、選択された線に沿って表
面高さの変化が得られるか、或いは並行な線に沿って表面を走査することによっ
て実施することができ、こうして全面で表面高さの変化が得られる。本例におい
ては、1本の線のモードでの粗面計による試験が実施された。結果は、図1に示
されており、この場合には、垂直の軸線方向でμmでの被膜の厚さおよび水平の
軸線方向で被膜の平面でmmでの変位が報告されている。水平の軸線方向での零
値は、同じゾル中への支持体の浸漬の間にゾルによって到達される帯域の境界に
相当する。端部帯域から離れた、生じる膜厚は、約10μmである。
【0041】 例2:多孔質被膜の高密度化 例1の記載と同様に製造された試料を、予想される残存有機化合物の痕跡から
清浄化し、次の熱処理により、高密度化する: − 毎分4℃の加熱速度でヘリウム中での室温から800℃への加熱; − 800℃で1時間半の無水HCl 10%−ヘリウム90%の混合物中での
処理; − 毎分4℃の加熱速度で1370℃までのヘリウム中での加熱; − 約6時間で室温へ低下する急速な冷却。
【0042】 こうして得られた高密度化された被膜に前記と同様の粗面計による試験を実施
する。試験結果は、図1と同様に図2に表わされており、約8μmの膜厚を示す
【0043】 例3:支持体および被膜の確認 例2で得られた緻密な被膜の試料を、粗面計を備えた顕微鏡(Zeiss, Mod. AX
IOVERT)を用いて検査する。結果は図3に示されている:完全に透明な被膜と珪
素支持体との間の界面に顕微鏡をピント調節することにより、珪素表面の欠陥に
相当する黒点を記録する。図3中の描写は、1本の線Lを示し、この場合には、
支持体S上の被膜Fの端部を表わしている:酸化珪素被膜は、前記描写の上側部
分に存在する。
【0044】 例4:被膜の確認 更に、例3と同じ試料を、同じ観察方向および同じZeiss AXIOVERT顕微鏡を使
用することにより、”暗視野”中で検査する。この”暗視野”技術は、視野の中
心方向に向けられた光で約45゜の試料に対する入射角度で照明することにある
。この条件下で、試料面に欠陥を有しない場合には、光は、観察方向で反射せず
、試料は黒色に見える;逆もまた同じであり、試料が欠陥を有する場合には、こ
の欠陥により、観察方向を含む任意の方向に光を拡散し、したがって顕微鏡の視
野内の光る点または領域の外観は、平面状の表面が不完全であることを明らかに
する。この検査の結果は、図4に示されている。従って、欠陥は、支持体S上だ
けに存在し、一方で、被膜Fは、光らない点または帯域を有する1つの帯域に相
応して完全に欠陥のない結果を生じることは、注目すべきことである。
【0045】 例5:支持体の欠陥の発生を有しない厚手の被膜の製作 例1の方法により得られた試料を次の熱処理により高密度化する: − 酸素中で毎分4℃の加熱速度で室温から800℃に加熱し; − 不活性ガス、例えばNまたはHe2500モル当たりH100モルにつ
きHCl 1モルを含有するガス状混合物で800℃で処理し; − 毎分4℃の加熱速度で1370℃になるまでヘリウム中で加熱する。
【0046】 こうして得られた試料を、”明視野”および”暗視野”の双方の技術により、
顕微鏡で検査する場合には、欠陥は検出されない。
【0047】 比較例6 例1および例2の方法を繰り返すが、しかし、出発ゾルを製造するためのHC
l濃度は、0.01Nに低下されている。結果は、支持体上での乏しい付着力を
示す破断された被膜を生じる。
【0048】 試験結果の分析は、本発明の方法が厚手の裏付けられた被膜を獲得することが
できることを示す。特に、図2は、本発明の方法によって、数mmの一辺の寸法
を有する約8μmの厚さの被膜が得られたことを示す。図3および4は、支持体
の表面には、幾つかの点欠陥(図3中の黒点)が存在するけれども、本発明方法
により形成された酸化物被膜は、欠陥(図4中の描写の上側部分内での明るい点
の欠如、被膜が存在する帯域に相当する)を有しない上側表面を有することを示
す。この描写内で、被膜と支持体との界面、即ち被膜の下方での欠陥は、もはや
目視することができない。それというのも、”暗視野”技術において、この界面
は、もはや明るくならず、無傷の被膜によって表わされた鏡面により遮蔽されて
いる。高密度化法の最後の部分で不活性ガス中のHCl単独の代わりに不活性ガ
ス中のHCl水素混合物を、引用されたG.A. Langの論文に説明されかつ例5に
示されているように使用する。従って、本発明の方法により得られる被膜は、光
学的素子に使用することができる、良好な光学的表面にあるものと考えられる。
【0049】 最後に、ゾルゲル技術は公知でありかつ数年間研究されたという事実にも拘わ
らず、ならびに本発明による方法の単独の工程が先に特殊な刊行物に記載されて
いてもよいという事実にも拘わらず、全体的に数工程の総和によって特徴付けら
れる本発明の方法だけは、ゾルゲル分野における専門家によって先に獲得するこ
とができなかった、上記の表明された結果の獲得を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被膜の端部を横切る線に沿って試料の厚さの変化を示す、高密度化操作前の本
発明の試料についての粗面計による試験の結果を示す線図。
【図2】 高密度化後の図1の同じ試料についての粗面計による試験の結果を示す線図。
【図3】 支持体被膜界面の明らかに予想される欠点を示すために粗面計による技術によ
り得られた、本発明による試料を示す略図。
【図4】 図3と同じ試料および同じ観点での別の像を示すが、この場合には、図4の像
は、上記に説明したように、”暗視野”技術により得られたものを示す略図。
【符号の説明】
F 被膜、 L 1本の線、 S 支持体
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月5日(2000.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 固体素子の技術において、”被膜”の用語は、一般に数十ナノメートル(nm
)ないし数十マイクロメートル(μm)から構成された厚さを有する材料の薄層
を意味し、この場合この層は、一般に平らな形状寸法の別の材料の支持体上に裏
付けられている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 発明の開示 本発明によれば、この対象は、請求項1記載の工程を有することを特徴とする
、酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラ
ス状被膜を製造するゾル−ゲル法により得られる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 最後に、ゾルゲル技術は公知でありかつ数年間研究されたという事実にも拘わ
らず、ならびに本発明による方法の単独の工程が先に特殊な刊行物に記載されて
いてもよいという事実にも拘わらず、本発明の方法は、ゾルゲル分野における専
門家によって先に獲得することができなかった、上記の表明された結果の獲得を
可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2H047 KA02 PA01 QA04 TA41 4G014 AH02 AH04 AH06 AH08 4G072 AA25 AA28 BB14 CC01 CC04 JJ13 MM01 MM09 PP01 PP03 PP15 PP17 RR05 RR12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎
    とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法において、次の
    段階: − Si、Ge、C、Sn、Pb、P、As、Sb、B、Al、Ga、Bi、T
    i、Zr、SおよびHfの中から選択された少なくとも1つの元素の少なくとも
    1つの可溶性前駆物質を含有するゾルを調製し、この場合可溶性珪素前駆物質と
    任意の他の可溶性前駆物質とのモル比は、少なくとも1:1であり、ゾルは、少
    なくとも1つの可溶性前駆物質と少なくとも1つの可溶性前駆物質の加水分解を
    引き起こしうる酸それぞれ1モル当たりHO 少なくとも10モルを含有し、
    その際この酸は、0.03〜0.5Nから構成された濃度を有し; − 可溶性前駆物質を完全に加水分解し; − ゾルに少なくとも1つの可溶性前駆物質1モル当たりSiO約0.7〜約
    3.0モルを添加し; − 支持体上にゾル被膜を形成させ; − ゾルを溶剤の蒸発によってゲル化し; − こうして得られたゲル被膜を熱処理によって高密度化するという段階を有す
    ることを特徴とする、酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基
    礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法。
  2. 【請求項2】 ゾル製造段階において、少なくとも1つの可溶性前駆物質そ
    れぞれ1モル当たりHO30〜40モルを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ゾル製造段階において、珪素の可溶性前駆物質とゲルマニウ
    ムの可溶性前駆物質との混合物を、珪素とゲルマニウムとのモル比が1:1に等
    しいかまたはそれよりも高い程度で使用する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ゾル製造段階において、珪素の可溶性前駆物質とチタン、ア
    ルミニウムおよび硼素の中から選択された1つ以上の元素の可溶性前駆物質との
    混合物を、珪素と他の元素の混合物とのモル比が5:1よりも高い程度で使用す
    る、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 可溶性前駆物質が元素のアルコキシドである、請求項1から
    4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ゾル製造段階において、テトラメチルオルトシリケート、S
    i(OCH、またはテトラエチルオルトシリケート、Si(OCHCH を珪素アルコキシドとして使用する、請求項1から5までのいずれか1項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ゾル製造段階において、HOを0.5〜1.5から構成さ
    れたpH値を生じる程度の濃度を有する酸の溶液の形で添加する、請求項1記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 HOを0.03〜0.5Nから構成された濃度のHClの
    溶液として添加する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 HOを0.04〜0.2Nから構成された濃度のHClの
    溶液として添加する、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 可溶性前駆物質の加水分解段階を加水分解容器中で生じさ
    せ、加水分解容器中の圧力を10ミリバール未満の値に維持しながら、加水分解
    で形成されたアルコールの蒸留によって化学量論的に完結するまで実施する、請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 加水分解容器中の圧力を3〜5ミリバールで構成させる、
    請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 加水分解容器中の温度を30℃〜40℃から構成された値
    に維持する、請求項10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 可溶性前駆物質の加水分解段階を、蒸留された体積が同じ
    加水分解で形成されたアルコールの理論的体積の約110%になるまで連続させ
    る、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 被膜ゲル段階を、ゾル被膜を有する基質を約300℃〜約
    400℃の温度で予熱された炉中に装入することによって実現させる、請求項1
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 被膜の高密度化段階において、さらに次の段階: − ゲル中に存在する有機化合物、アルコールまたはアルコール性成分の予想さ
    れる痕跡を燃焼によって除去するために酸化雰囲気中で約500℃〜800℃で
    熱処理し; − 500℃〜800℃から構成された温度での熱処理によって被膜を脱水また
    は精製し、不活性ガス中でHCl 10%までを有するガス状混合物の流れの中
    で約10分間ないし1時間から構成された時間で前記温度で被膜および支持体を
    維持し; − 純粋な不活性ガス流中で500℃〜800℃から構成された温度で支持体上
    での被膜の加熱し、被膜の洗浄を実現させ;かつ − 被膜および支持体を不活性ガス流中で約1200℃〜1400℃から構成さ
    れた温度で加熱することを有する、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 脱水段階において、不活性ガス中でHに希釈されたHC
    lの混合物を使用する、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 支持体を珪素から製造し、さらに不活性ガス中のHClの
    ガス状混合物が水素をHClと水素とのモル比1:100で含有する、請求項1
    5または16記載の方法。
  18. 【請求項18】 ガスが99.99%の純粋なヘリウムである、請求項16
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1から18までのいずれか1項の記載により得られ
    た酸化珪素からなる裏付けられた厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とす
    る裏付けられた厚手のガラス状被膜。
  20. 【請求項20】 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基
    礎とする厚手のガラス状被膜をゾル技術により製造するためのゾル組成物におい
    て、 − Si、Ge、C、Sn、Pb、P、As、Sb、B、Al、Ga、Bi、T
    i、Zr、SおよびHfの中から選択された少なくとも1つの元素の少なくとも
    1つの可溶性前駆物質、この場合可溶性珪素前駆物質と任意の他の可溶性前駆物
    質とのモル比は、少なくとも1:1であり; − 少なくとも1つの可溶性前駆物質それぞれ1モル当たりHO少なくとも1
    0モル;および − 少なくとも1つの可溶性前駆物質の加水分解を引き起こしうる酸、この場合
    この酸は、0.03〜0.5Nの濃度を有する、 を含有することを特徴とする、ゾル組成物。
  21. 【請求項21】 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基
    礎とする厚手のガラス状被膜をゾル技術により製造するためのゾル組成物におい
    て、 − Si、Ge、C、Sn、Pb、P、As、Sb、B、Al、Ga、Bi、T
    i、Zr、SおよびHfの中から選択された少なくとも1つの元素の少なくとも
    1つの可溶性前駆物質、この場合可溶性珪素前駆物質と任意の他の可溶性前駆物
    質とのモル比は、少なくとも1:1であり; − 可溶性前駆物質それぞれ1モル当たりHO少なくとも10モル; − 少なくとも1つの可溶性前駆物質の加水分解を引き起こしうる酸、この場合
    この酸は、0.03〜0.5Nの濃度を有し; − 少なくとも1つの前駆物質1モル当たりSiO約0.7〜約3.0 を含有し、この場合少なくとも1つの可溶性前駆物質は、加水分解されているこ
    とを特徴とする、ゾル組成物。
JP2000568779A 1998-09-09 1999-09-06 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法および該方法によって得られた厚手の被膜 Pending JP2002524373A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98A000004 1998-07-22
IT1998NO000004A IT1306214B1 (it) 1998-09-09 1998-09-09 Processo per la preparazione di film vetrosi spessi di ossido disilicio secondo la tecnica sol-gel e film spessi cosi' ottenuti.
PCT/IT1999/000284 WO2000014013A1 (en) 1998-09-09 1999-09-06 Process for preparing silica or silica-based thick vitreous films according to the sol-gel technique and thick films thereby obtained

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524373A true JP2002524373A (ja) 2002-08-06

Family

ID=11388483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568779A Pending JP2002524373A (ja) 1998-09-09 1999-09-06 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法および該方法によって得られた厚手の被膜

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6562408B1 (ja)
EP (1) EP1113987B1 (ja)
JP (1) JP2002524373A (ja)
KR (1) KR100497272B1 (ja)
CN (2) CN1318299C (ja)
AT (1) ATE271525T1 (ja)
AU (1) AU749144B2 (ja)
BR (1) BR9913580A (ja)
CA (1) CA2343726C (ja)
DE (1) DE69918841T2 (ja)
HK (1) HK1039312A1 (ja)
IT (1) IT1306214B1 (ja)
WO (1) WO2000014013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531087A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 無機ゲル、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック材料からなる厚膜を含む支持体、その製造方法およびその使用
JP2012177694A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Wacker Chemie Ag 流動ガス混合物中のガス濃度を測定するための装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0011964D0 (en) 2000-05-18 2000-07-05 Suyal N Thick glass films with controlled refractive indices and their applications
IT1318617B1 (it) * 2000-07-10 2003-08-27 Novara Technology Srl Processo sol-gel per la produzione di geli secchi di grandidimensioni e vetri derivati.
DE10137015A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungsgefäß mit Excimerfüllung und zugehörige Entladungslampe
JP2003075665A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面光導波回路およびその光透過中心波長補正方法
US6730282B2 (en) 2001-11-05 2004-05-04 N Vara Technology S.R.L. Sol-gel process for the manufacture of nanocomposite photoluminescent materials
ITNO20020009A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 Novara Technology Srl "processo sol-gel per la preparazione di film vetrosi con elevate proprieta' di adesione e soluzioni colloidali stabili adatte alla loro rea
US7101754B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Dalsa Semiconductor Inc. Titanium silicate films with high dielectric constant
KR100855809B1 (ko) * 2004-06-22 2008-09-01 에보니크 데구사 게엠베하 금속 산화물 졸, 이를 사용하여 생성된 층 및 성형품
DE102004030093A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-12 Degussa Ag Metalloxid-Sol, damit hergestellte Schicht und Formkörper
US20070178316A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Guardian Industries Corp. First surface mirror with sol-gel applied protective coating for use in solar collector or the like
US7572512B2 (en) 2006-03-02 2009-08-11 University Of Central Florida Research Foundation Sol-Gel composite AR coating for IR applications
US8814372B2 (en) 2006-03-23 2014-08-26 Guardian Industries Corp. Stiffening members for reflectors used in concentrating solar power apparatus, and method of making same
US20070291384A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Guardian Industries Corp. Method of making reflector for solar collector or the like, and corresponding product, including reflective coating designed for improved adherence to laminating layer
US20070223121A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making reflector for solar collector or the like and corresponding product
US7871664B2 (en) * 2006-03-23 2011-01-18 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
US20070221313A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making reflector for solar collector or the like and corresponding product
EP1897860A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-12 Degussa Novara Technology S.p.A. Sol-gel process
GB2445998A (en) * 2006-12-11 2008-07-30 Univ Muenster Wilhelms Synthesis of germanium nanoparticles in thin Si02 films
CN101397191B (zh) * 2007-09-28 2012-02-01 富港电子(东莞)有限公司 制备薄膜的方法
DE102007055485A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung verzweigter SiH-funktioneller Polysiloxane und deren Verwendung zur Herstellung SiC- und SiOC-verknüpfter, verzweigter organomodifizierter Polysiloxane
US20100229853A1 (en) * 2009-01-13 2010-09-16 Vandal Robert A Mounting brackets for mirrors, and associated methods
US11299619B2 (en) * 2011-07-01 2022-04-12 The Boeing Company Composite structure having an inorganic coating adhered thereto and method of making same
FR2982155B1 (fr) * 2011-11-09 2014-07-18 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un alcoxysilane

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002519A1 (en) * 1982-12-23 1984-07-05 Suwa Seikosha Kk Process for producing quartz glass
US4810415A (en) * 1985-09-24 1989-03-07 Dresser Industries, Inc. Process for manufacturing ultra pure silica and resulting encapsulated products
US4966812A (en) * 1988-01-26 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Sol-gel antireflective coating on plastics
JPH0233888A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Nippon Seiki Co Ltd El素子の製造方法
US5047369A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Fabrication of semiconductor devices using phosphosilicate glasses
JPH0455328A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス薄膜の作製方法
JPH0578103A (ja) * 1991-04-30 1993-03-30 Ricoh Co Ltd 厚膜無機酸化物
US5585136A (en) * 1995-03-22 1996-12-17 Queen's University At Kingston Method for producing thick ceramic films by a sol gel coating process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531087A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 無機ゲル、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミック材料からなる厚膜を含む支持体、その製造方法およびその使用
JP2012177694A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Wacker Chemie Ag 流動ガス混合物中のガス濃度を測定するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2343726C (en) 2007-07-31
CN1209287C (zh) 2005-07-06
US6562408B1 (en) 2003-05-13
AU749144B2 (en) 2002-06-20
KR20010079769A (ko) 2001-08-22
ATE271525T1 (de) 2004-08-15
BR9913580A (pt) 2001-05-22
DE69918841D1 (de) 2004-08-26
US20030180548A1 (en) 2003-09-25
HK1039312A1 (en) 2002-04-19
ITNO980004A1 (it) 2000-03-09
IT1306214B1 (it) 2001-05-30
EP1113987B1 (en) 2004-07-21
ITNO980004A0 (it) 1998-09-09
EP1113987A1 (en) 2001-07-11
CN1316975A (zh) 2001-10-10
CN1611446A (zh) 2005-05-04
AU5883799A (en) 2000-03-27
DE69918841T2 (de) 2005-01-27
CN1318299C (zh) 2007-05-30
WO2000014013A1 (en) 2000-03-16
CA2343726A1 (en) 2000-03-16
KR100497272B1 (ko) 2005-06-28
US6852300B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524373A (ja) 酸化珪素からなる厚手のガラス状被膜または酸化珪素を基礎とする厚手のガラス状被膜をゾル−ゲル技術により製造する方法および該方法によって得られた厚手の被膜
US5219611A (en) Preparing densified low porosity titania sol gel forms
US4271210A (en) Method of forming transmissive, porous metal oxide optical layer of a vitreous substrate
US6387517B1 (en) Inorganic polymer material with tantalic acid anhydride base, in particular with high refractive index, mechanically abrasionproof, method of manufacture, optical materials comprising such material
JP4224646B2 (ja) 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料
US5260094A (en) Preparing densified low porosity titania sol-gel forms
Yoldas Technological significance of sol-gel process and process-induced variations in sol-gel materials and coatings
AU748451B2 (en) Process for depositing optical layers
JP2008501557A (ja) 支持体上の低屈折率を有する耐磨耗性且つ耐引掻性コーティング
JP2003509233A (ja) 反射防止および帯電防止性を付与するコーティング組成物および方法
JP4477083B2 (ja) 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体およびプラズモン導波路
WO2008104825A1 (en) Strengthening glass using coatings
JP2003533427A (ja) 改良コーティングバインダー
JP2538527B2 (ja) 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
WO1997024223A2 (en) Methods and compositions for forming silica, germanosilicate and metal silicate films, patterns and multilayers
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
FR2689879A1 (fr) Procédé de synthèse de verre fluoré par voie sol-gel et fibre optique réalisée dans le verre fluoré obtenu selon ce procédé.
JPH05805A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPH039057B2 (ja)
JPH04160020A (ja) 薄膜の作製方法
JPS63159801A (ja) 反射防止ガラスおよびその製造方法
JPH0465327A (ja) Tiドープ層付石英光ファイバの製造方法
JPH0524950B2 (ja)
Vakhula Production of silicate coatings from glass-forming colloidal solutions
JPH01164742A (ja) 多孔質ガラスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205