JP2002510972A - 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収 - Google Patents

希薄水性溶液からの発酵塩類の回収

Info

Publication number
JP2002510972A
JP2002510972A JP50557499A JP50557499A JP2002510972A JP 2002510972 A JP2002510972 A JP 2002510972A JP 50557499 A JP50557499 A JP 50557499A JP 50557499 A JP50557499 A JP 50557499A JP 2002510972 A JP2002510972 A JP 2002510972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
extractant
amine
carboxylate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50557499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510972A5 (ja
JP4233121B2 (ja
Inventor
ホルトザップル,マーク・ティー
デイヴィソン,リチャード・アール
ルエティッヒ,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas A&M University System
Original Assignee
Texas A&M University System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas A&M University System filed Critical Texas A&M University System
Publication of JP2002510972A publication Critical patent/JP2002510972A/ja
Publication of JP2002510972A5 publication Critical patent/JP2002510972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233121B2 publication Critical patent/JP4233121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/042Breaking emulsions by changing the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0446Juxtaposition of mixers-settlers
    • B01D11/0457Juxtaposition of mixers-settlers comprising rotating mechanisms, e.g. mixers, mixing pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0211Separation of non-miscible liquids by sedimentation with baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/041Breaking emulsions with moving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/044Breaking emulsions by changing the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/047Breaking emulsions with separation aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/048Breaking emulsions by changing the state of aggregation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発酵塩の希薄溶液は、低混和性、低分子量第2またはだい3アミン、例えばトリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルアミン(DIA),N,N−ジエチルメチルアミン(DEMA),及びそれらの混合物を用いて水を抽出することにより濃厚化される。典型的な発酵温度に相当する30℃−55℃において、これらの低分子量アミンまたはそれらの混合物は、発酵塩を含む希薄水性溶液から多量の水を抽出することができる。従って、希薄発酵塩溶液は、水を選択的に除去することにより濃厚化できる。温度が上昇されると、水はアミンから相分離し、アミンが再循環され、更なる水を抽出するために再使用されうる。この方策を用いて、約82.5%の水が、慣用の他段階向流抽出で3%希薄溶液から除去し、かくして15%の濃厚化発酵塩溶液を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収発明の背景 発明の分野 この発明は,水性溶液から発酵塩類を単離するための新しいかつ新規な技術に 関する。この発明の方法は、溶液から水を抽出して発酵塩類,殊に酢酸カルシウ ムのようなカルボン酸塩類を濃縮する。 関連技術の検討 多くの製造プロセスはカルボン酸を含む水性廃液またはプロセス流を生じる。 これらは、酢酸セルロース、アスピリン、樟脳,及びRDX爆薬の製造,ならび にセミ−ケミカルパルプ化及び原料または溶剤として酢酸を用いるその他のプロ セスが包含する。さらには、水性溶液から酢酸の回収を伴う酢酸のためのおおく の製造方法がある。例えば、酢酸を製造する主要な方法は、メタノールのカルボ キシル化、ブタンのような炭化水素の液相酸化、及びアセトアルデヒドの酸化で ある。アルコール発酵及び木材の分解蒸留のような初期のプロセスは、希薄な水 性溶液を生じた。より最近には、希薄水性溶液を生産する反芻胃微生物を用いて バイオマスから酢酸またはその他のカルボン酸を製造するための方法が提案され てきている。これらのプロセスにおける酸の濃度は、高い酸濃度は微生物生育を 阻害するので、必然的に、希薄でなければならない。 水性溶液から酢酸を回収するためにいくつかの方法が、開発されてきている。 これらの方法は液体−液体溶媒抽出、共沸蒸留、及び抽出蒸留を包含する。単純 蒸留は、(1)水と酢酸との間の相対的揮発性が1に近く、希薄水性酢酸溶液の ためには最悪となり、そして(2)水は酢酸と比較してより揮発し易い成分であ り、このことは、全てのみずが希薄酢酸溶液から気化されなければならず、回収 される酢酸の単位当たりの大きなエネルギーコストを招くことを意味する、ので 適当ではない。6−7%の酢酸を含む木材乾留酸から酢酸を回収するために、抽 出蒸留は多年にわたりスイダ(Suida)法において使用された。再循環木材 油んが抽出剤として使用された。酢酸合成プラントにおいて、共沸蒸留がより高 い濃度の流れのために使用された。酢酸メチル及び酢酸エチル、ジイソプロピル エーテル、及 びベンゼンは、一般的に共沸蒸留のために使用される同伴剤であるが、その他の エステル類、エーテル類、ケトン類、塩素化炭化水素類、及びアルコール類も使 用されている。 酢酸製造の特定応用において、その他の方法が使用され得る。例えば、凍結濃 厚化は、ビネガー濃厚化のために小規模プロセスとして長年使用されてきた。炭 素またはアニオン交換剤での吸着及び化学誘導化、それに続く、化学誘導体の分 離及び再生も利用できる。慣用的な誘導体化法は、木材乾留酸からの酢酸回収の ための酢酸カルシウム法である。 酢酸カルシウム誘導法において、水酸化カルシウムが酸と反応して酢酸カル シウムを作り、これが気化により濃厚化される。次いで硫酸のような、強酸を加 えて遊離の酸を放出させる。この方策は石灰、及び硫酸のような薬剤を消費して 、廃水性塩副生物として石膏を生じる。 水からのカルボン酸の回収は、溶剤抽出の最も古い応用である。カルボン酸の 溶剤抽出は1世紀前に提案された。並流抽出、蒸留によるラフィネート相からの 残留溶剤の回収、及び回収酸からの同時抽出水を除去するための共沸蒸留の使用 のような、より精巧な抽出技術の発展に伴い、水性溶液からのカルボン酸の溶剤 抽出が酢酸カルシウム誘導体化法に取って代わっている。 一般に、水性溶液からの抽出は今まで、共沸蒸留が好ましい約80%(w/w )以上の酢酸濃度の供給物(水性溶液)を除き、酢酸を回収するための最も好ま しい方策であった。新しい抽出剤、抽出方法の開発、及び経済構造の変化に基づ き、今や、抽出は30%(w/w)以下の酢酸を含む供給原料のために好適であ り;抽出蒸留は30−80%(w/w)の範囲の供給原料のために好ましく;そ して共沸蒸留及び単純分別(蒸留)はより濃厚な供給原料のためにてきとうであ る。 文献において、溶剤抽出は、希薄水溶液からカルボン酸を回収するためのメイ ンテーマであった。溶剤が部分的に水溶性である傾向が有るので、ラフィネート から残留溶剤を除去または回収するために一単位操作が必要とされる。典型的な 抽出プロセスは、三単位操作、抽出器、溶剤再生器、及び遊離酸回収プロセス、 を用いてカルボン酸を回収する。慣用的抽出プロセスでは、まず酸を有機相中へ 抽出し、次いで酸を水性相へ逆抽出し、かくして有機相を再生する。再生プロセ スにおいて、抽出物から酸を逆抽出するのに使用される水性相は、普通は、容易 に気化され得る低沸点アルカリ性溶剤(例:トリメチルアミン)を含む水性溶液 である。このプロセスを用いて、カルボン酸は、分離及び回収され得る。 カルボン酸を回収するために使用される抽出剤の中でも、水及びカルボン酸に 関してより大きな溶媒容量及び選択性を得るために使用できる反応性、塩基性抽 出剤(例:第3アミンまたはホスフィンオキシド類)である。溶剤抽出は、カル ボン酸回収のために潜在的に魅力のあるプロセスであるが、それは、普通、これ らの酸が水に対して大きな親和性を有することによって躊躇される。従前の研究 者は、水性溶液からカルボン酸を抽出ために比較的高い平衡分配係数をあたえる 幾つかの抽出剤を特徴付けた。高い平衡分配係数は、より低い溶剤:原料流量の 使用を可能とする。 第1アミンは、水性溶液と共に使用されるには余りに水に溶解性であり過ぎる 。第2アミンは、蒸留による再生の際に、アミドを形成し易い。従って、長鎖第 3アミンが、希薄水性溶液からカルボン酸を回収するための最も好まれる抽出剤 となってきた。適切な希釈剤及び温度もしくはpHの揚動(スイング)のしよう により、第3アミンは、カルボン酸回収のためのより強力な抽出剤となってきた 。 脱塩 溶剤抽出は、海水または半海水から飲料水を回収するための方法としても提案 されてきた。アミン溶剤での海水抽出は、濃縮塩水(ラッフィネート)及び水と アミンを含む抽出物を生じた。清澄水は、水中での溶剤の溶解度が大きく低減す る高い温度まで、その水担持抽出物を加熱することにより回収された。従来の水 の溶剤抽出に関する検討は、Davison等(Davison et al“ Structure and Amine−Water Solubility in Desalination by Solvent Extracti on”,J.Chem.Eng.Data 1960,5,420−423;D avison et al“Thermodynamics Cycles F or Recovery of Water by Solvent Extr act ion”I&EC Process Design and Developm ent,1964,3,399−404;Davison et al“Pha se Equiibria of Desalination Solvent s;Water−NaCl−Amines”J.Chem.Eng.Data, 1966,2,304−309;Davison et al“A Solve nt Extraction Desalination Pilot Pla nt”,Desalination,1967,3,17−26;Daviso n及びHood米国特許3,088,909;Davison及びHood米国 特許3,424,675参照)。 バイオマスからのカルボン酸 バイオマスから有機酸を製造するのに嫌気性細菌を使用することに関心が増し ている。カルボン酸の希薄水性流は、リグノセルロースバイオマスを発酵するこ とによって製造できる。発酵ブロス中の濃度は、アセトジェニック発酵細菌への 酸の自家毒性によって制限される。それは6%(w/w)ほども高いことがある が、2−4%がより典型的である。生成物阻害は酸を連続的に除去することによ って低減できる。 抽出発酵は、その場で(in situ)阻害酸を取り出し、バイオリアクタ 一の生産性を向上させることが提案されてきている。しかし、微生物が生育する pH(約6.8)においては、わずかに1%が未解離酸であり;残部は抽出され ない、殊に第3アミンによって抽出されない塩である。殆どの抽出剤は、酸性p Hでのみ効果的に働き、けれどもアシドジェニック嫌気微生物は、pH6以下で 劣悪な生育速度を有する。従って、抽出発酵は、酸生成物を、その場で、取り出 すのには実行できない。 さらには、低分子量第3アミンを用いて水性発酵ブロスからカルボン酸を溶剤 抽出した後、酸−アミン錯体を壊して、共沸蒸留または逆滴定により遊離酸を回 収し、アミン抽出剤を再循環させなければならない。希薄水性溶液からカルボン 酸を回収するためには、抽出−再生プロセスは、pH調整のための酸添加及び主 抽出剤を再生するための追加の溶剤−抽出プロセスを必要とする。さらには、第 3アミン抽出剤(またはホスフィンオキシド抽出剤)は、必然的に高分子量を有 して、それが水に非混和性であるようにしなければならない。しかし、これらの 抽出剤アミンを完全に水に非混和性とすることは不可能であるので、若干の抽出 剤は水性相に必ず存在する。それらの高分子量の故に、これらの抽出剤は、非揮 発性であり、蒸留塔でのストリッピングによっては回収できない。従って、追加 の抽出剤が、損失したものの代わりに添加されなければならず、従って追加の経 費が生じる。 必然的に、発酵で生産される時に、酸生成物は主としてカルボン酸塩として存 在する。カルボン酸の水性溶液のpHは、その酸が解離してヒドロニウムイオン を水溶液中に放出するので、通常は低い。活力ある発酵を保持するには、ヒドロ ニウムイオンと反応して、微生物活性が最大となる中性に近いpHを維持する中 和剤(すなわち、石灰または石灰石)を添加する必要がある。中性近くで、生成 物のわずかに1%がカルボン酸であり;残部はカルボン酸塩として存在する。従 って伝統的なカルボン酸回収技術は、簡単には応用できず、別の技術を開発する 必要がある。発明の概要 慣用的溶剤抽出での発酵ブロスからのカルボン酸の回収は、経済的でなく、特 に理想的抽出剤(すなわち、カルボン酸塩を有機相中へ抽出できるもの)が現在 利用できないときに経済的でない。従って、本発明者は水から酸を除く慣用的な 方策ではなく、カルボン酸塩(典型的にはカルシウム塩)の希薄水性溶液から水 を除去することによって発酵ブロスを濃厚化する新しい方法を開発した。この新 規な抽出は、水性相から水を除去するが、塩を選択的に水性相に保持する。水は 有機相中へ抽出されるので、塩は水性相中で濃厚化される。その水は、水を有機 相から追い出す温度上昇によって有機相から回収され得る。この回収水は残留有 機物質をストリッピングした後に発酵へ返還されうる。この発明の方法において 、残留有機物も濃厚化された生成物からストリッピング除去されうる。 本発明は、発酵を介して作られた希薄水性カルボン酸塩溶液(2−5%)を濃 厚化することに関する。殊に、この発明は発酵により(すなわち、反芻胃微生物 により、混合酸発酵により、または純粋培養発酵により)作られたカルボン酸塩 が水性溶液から回収され、そして抽出剤が都合よくまた経済的に抽出プロセスへ 再循環される、カルボン酸の製造に属する。カルボン酸塩はモノカルボン酸塩で ある必要がなく、例えばヒドロキシル基のような他の官能基を含んでいてよい。 カルボン酸塩は飽和炭化水素の誘導体である必要がなく、不飽和を含んでいても よい。発酵で生産することが出来、本発明で回収出来る典型的カルボン酸塩は、 酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、スクシン酸塩等を包含する。図面の簡単な説明 図1は、発酵塩を濃厚化するためのプロセス(方法A)の概略図を示す。 図2は、定期的クリーニングを採用するミキサー/デカンターの概略図を示す 。 図3は、アミン及び水の均一穏和混合を達成するための方法の概略図を示す。 図4は、アミン及び水を沈静化するのに使用される平衡板の二つの可能な形態 を示す。 図5は、連続式クリーニングを採用するミキサー/デカンターの概略図を示す 。 図6は、プロセスエネルギー値に影響を与える装置を示す方法Aの単純化概略 図を示す。 図7は、プロセスエネルギー値に影響を与える装置を示す方法Bの単純化概略 図を示す。 図8は、プロセスエネルギー値に影響を与える装置を示す方法Cの単純化概略 図を示す。 図9は、改変態様方法Cの単純化概略図を示す。 図10は、改変態様方法Bの単純化概略図を示す。発明の詳細な説明 この発明は、その好ましい具体化において、希薄カルボン酸塩を含む発酵ブロ スを水に対して高い親和性を有し、カルボン酸塩に対して低い親和性を示す低分 子量第2または第3アミンに接触させる方法である。脱塩に関する従前の研究( Davison等,Phase Equilibria of Desalin ation Solvents;Water−NaCl−Amine.J.Ch em.Eng.Data.1966,2,304−309)から、二つの低分 子量アミン、すなわち、トリエチルアミン(TEA)及びN,N−ヂエチルメラ ミン(DEMA)を選択した。その理由はそれらの適切な温度範囲において水性 塩溶液から水を選択的に抽出するための優れた能力のためである。水含有アミン の温度は、水をアミンから、及び他の相から分離させる約20−30℃だけ上昇 させた。カルボン酸塩は発酵ブロス内に留まり、濃厚化された。水性相中の残留 アミンは、アルカリ(例:石灰)を添加してpHを上昇させ、それによりアミン を揮発性となすことにより、回収した。次いで残留アミンは蒸留カラム内でそれ らをストリッピング除去して回収した。 過去においては、塩溶液からの水の抽出は、塩水、例えば海水、半塩水、等、 から飲料水を回収するのに応用された。本発明は、下記のように、この従前の応 用と区別される: 1. 発酵においては、カルボン酸塩に係わるカチオンを選択することができ る。2価イオン(すなわち、カルシウム)は1価イオン(すなわち、ナ トリウム、アンモニウム)よりも十分にアミン抽出剤から排除される。 従って、2価カチオンを選定することにより、水は塩溶液からより選択 的に除去されうる。対照的に、海水またま半塩水中のカチオンは、自然 によって規定され、典型的には1価カチオンである。結果として、水と 塩は効率的に分離されない。 2. 本発明において、塩は所望の製品であるが、従前のプロセスにおいては 、水が所望の製品である。カルボン酸塩は、水よりもはるかに望ましく 、価値があり、本発明に好ましい経済性を与える。対照的に、水のアミ ン抽出は、経済的に魅力的でない。 3. 飲料水プロセスにおいて、水製品は人の消費用に受け容れられるために 実質的に塩を含んではならない。これは、ストリッピング部に加えて、大型の精 留部の使用を必要とする。これらの追加の精留段階は追加の経費を生じさせる。 対照的に、本発明はみずは単に発酵槽へ再循環されるだけなので、その水の中に より高い塩濃度が許容され得る。従って、精留部はより少ない段階を有すること ができ、あるいは全く除くことができる。 4. 全ての水性流からの完全なアミン回収は良好な経済性のために実施され る;他方、損失アミンの補充経費は余りにも大きい。アミンは、蒸留カ ラム内でそれを水性流からストリッピングすることにより回収される。 アミンが非揮発性アミン塩ではなく、揮発性遊離アミンとして存在する ことを確保するために、アルカリを加えてpHを上昇させる必要がある 。われわれの発明において、水性流に石灰を添加することにより容易に 達成できる。中和剤はいずれにしても発酵器に添加されなければならな いので、これに関連しての経費は殆ど無い。従って、アミンを発酵器と 組み合わせる事に関して相乗性及び効率性がある。対照的に、飲料水プ ロセスにアルカリを添加することは、アルカリに関してのみならず、そ の回収に関しても著しい経費がかかり;飲料水中にアルカリを残すこと は、許容されえない。飲料水からのアミンの完全除去は、その潜在的な 健康への影響のために必須である。 発酵によって製造することができ、本発明の方法によって濃厚化できるカルボ ン酸塩は、酢酸、乳酸、スクシン酸、等の塩を包含する。本方法は、発酵以外の 方法で作られた希薄カルボン酸水性溶液にも応用できる。 本発明によれば、有機相は、第2または第3アミンを含む。好ましいアミンは 、低分子量アルキル第2または第3アミン、またはそれらの混合物を包含する。 好ましいアミンは、式R3Nのアミンであり、Rはメチル、エチル、n−プロピ ル、またはイソプロピルである。最も好ましいアミンは、トリエチルアミン、N ,N−ジエチルメチルアミン及びこれら二つのアミンの混合物である。二つのア ミンの種々な比の使用は、異なる下限臨界温度を有する抽出システムを与える。 適切なアミン組成を選択することにより、抽出プロセスを10℃から70℃の任 意の提案温度で操作することができる。この温度範囲内には、適切な発酵システ ムを開発する際に柔軟性を与える中等温度好性及び高温度好性酸生産性細菌があ る。リグノセルロースバイオマスを使用する最も好ましいカルボン酸生産微生物 は、:(i)ウシ反稠胃または嫌気性下水消化槽から得られる中等温度好性(4 0℃)混合培養物,及び(ii)嫌気性下水消化槽から得られる高温度好性(5 5℃)混合培養物;である。他の期待できる高温度好性菌は、酢酸とエタノール を一般に等量で生産するセルロース分解性微生物クロストリジウム・サーモセル ム(C lostridium thermocellum)である。適当な発酵プロセ スは、本件と同時に出願された1997年6月30日付けの“Method f or Conversion of Biomass to Chemical s and Fuels”の名称の米国出願シリアルNo.08/885,89 6により詳細に記載されており、参照のためここに導入される。 発酵ブロスのひ不必要な加熱または冷却を避けるために、抽出は、発酵温度で またはその近くで、例えばその微生物に応じて40℃または55℃で、あるいは その近くで、操作される。 水性相が低分子量アミンと接触するときに、pHが上昇して水酸化カルシウム を形成する。水酸化カルシウムはかなり不水溶性であるので、若干沈殿し溶液か らカルシウムイオンを取り除く。これらのイオンは、アミンイオンで置き換えら れて水性相中にアミン−カルボン酸錯体を形成する。水溶性カルボン酸アミンの 形成は、ストリッピング器へ水酸化カルシウムを添加し、アミンが揮発するとき にカルシウムがアミンに置き換わるようにすることにより、行われる。 典型的には、リグノセルロースバイオマスは、発酵されて、低混和性有機抽出 剤で水を抽出され得るカルボン酸塩希薄溶液を生じる。好ましいこれらの有機抽 出剤は、低分子量第2または第3アミン、例えばトリエチルアミン(TEA)、ジ イソプロピルアミン(DIA)、及びN,N−ジエチルメチルアミン(DEMA) である。典型的な発酵温度に相当する40℃−50℃で、これらの低分子量第3 アミンまたはそれらの混合物は、カルボン酸塩を含む希薄水性溶液から多量の水 を抽出できる。従って、希薄カルボン酸塩溶液は、選択的に水を除去することに よって濃厚化されうる。より低い温度において、アミン相は20−35%の水及 び無視し得るカルボン酸塩を含む。温度が上昇されると、水はアミンから相分離 し、アミンが再循環され、さらに水を抽出するのに再使用できるようになる。典 型的な例において、この方策を用いて、約82.5%の水を慣用的な多段階並流 抽出で3%希薄溶液から除き、かくして15%の濃厚化カルボン酸塩溶液を与え ることができた。 この発明の典型的具体例は、図1を参照して説明できる。発酵ブロス5は、固 体分離機7(例:フィルター、ハイドロクロン、遠心分離、沈降器)で濾過され て 、不溶解性残渣8(例:細胞、未反応バイオマス)を除去される。固体を含まな い溶液9は、ミキサー10へ送られ、ここで石灰12が添加されて、pHを約1 1.5まで高める。この高pHは、無機質及び有機物(例:タンパク質、炭水化 物ポリマー等)を沈殿させる。スラリー15は、固体分離機20(例:フィルタ ー、ハイドロクロン、遠心分離、沈降器)へ送られ、ここで沈殿物25がポンプ 27で除去される。図1は、沈殿物が発酵槽へ返還されることを示している。あ るいは、それはさらに処理されて、無機質、タンパク質及び炭水化物ポリマーを 、それらの成分の価値に応じて分離することもできる。 ポンプ32を用いて、沈殿不含有液体30は、一連のミキサー/デカンター4 0へ送られ、ここでそれは貧水(water−lean)アミン34と向流関係 で接触する。(図1は一連のミキサー/デカンターがアミン及び水相を向流接触 するのに使用されるように示しているが、充填カラム、回転ディスクカラム、オ ッシレイティングプレートカラム等のようなその他の接触装置を使用できる。適 切な接触器の選定は、規模に左右ざれ;ミキサー/デカンターは大きな流量のた めに好ましい。図1は5つのミキサー/デカンターを示しているが、より少ない またはより多いものを使用できる。)沈殿不含有液体30は、ミキサー/デカン ター40eへ送られ、ここでそれはミキサー/デカンター40dからのアミンと 混合される。アミンは水相から幾分かの水を吸収し、かくして水相の塩濃度を上 昇させる。図2に示されるように、アミン/水混合物は、ミキサー/デカンター 中の一連の平行板140を介して流れ、集積ブ45に入り、ここでアミン相及び 水相が分離する。低い密度を有するアミン相は頂部から回収され、水相は底から 回収される。溜150はアミン/水混合物の高さを調節するようにセットされて いる。アミンは頂部を越えて流れ、水は下方流として回収される。 図1に示した具体例において、水に富むアミン相65は分離機55へ送られて 、吸収水を回収する。水相69は、ミキサー/デカンター40dへ送られ、ここ でそれは、ミキサー/デカンター40cからのアミンと混合され、そのアミンは さらに水を吸収して水相をさらに濃厚化する。このプロセスは、他のミキサー/ デカンターにおいてくりかえされる。水相が右から左へ移動するにつれて、その 塩濃度が増大する。アミン相が左から右へ移動するにつれて、その水含量が増大 す る。各ミキサー/デカンターにおいて、水とアミンが混合される。貧水アミン3 4が水61と混合されるときに殊に大きな混合熱が放出されるので、ミキサー/ デカンター40aについての混合は、冷却器50を備えた別個の容器で実施され る。その他の各ミキサー/デカンター(40bから40e)も混合熱があるが、 それははるかに小さく、それは温度を調節する熱交換器45によって除かれる。 水ポンプ46は、水を熱交換器内を流動させ、そして隣接のミキサー/デカンタ ー40へ向ける。ポンプは、水の流動のためだけに必要とされる;ミキサー/デ カンター40を連続的に低下する水準に配列することにより、アミンはアミンポ ンプの必要なく重力によって流れるようになろう。 最高の塩濃度を有する水流51は、除去されなければならない溶存アミンを含 んでいる。それは向流熱交換器58で予熱され、ストリッピング器53へ送られ ここでスチーム59がアミンを気化させる。アミンが、非揮発性のイオン化種で はなく、揮発性の非イオン化種として存在することを確保するために、石灰54 を添加して、pHを上昇させる。揮発性アミンは、スチームをも含む流れ60で 退出する。流れ60は、分離機55へ送られ、ここでそれは水とアミンとを分離 するのに必要とされる潜熱のいくぶんかを与える。アミン不含有の濃厚化製品6 2は、更なる下流での処理に直ぐに使用できる。 ポンプ66は、富水アミン65を向流熱交換器67へ送り、ここで温度が上昇 される。熱交換器67においては、温度が上昇するにつれて、みずがアミンから 相分離し始める。このプロセスは、分離機55で完結され、ここでは、スチーム 77の形の、追加の熱が温度上昇のために供給され、アミンから水を分離するの に必要な潜熱を供給する。分離機55は、機械的ミキサーを要しないことを除き ミキサー/デカンター40と類似のデザインである。 分離機55から出る水相68は、溶存アミンを含んでいる。それは向流熱交換 器70で予熱され、ストリッピング器75へ送られここでスチーム74がアミン を気化させる。アミンが、非揮発性のイオン化種ではなく、揮発性の非イオン化 種として存在することを確保するために、石灰76を添加して、pHを上昇させ る。揮発性アミンは、スチームをも含む流れ78で退出する。流れ78は、分離 機55へ送られ、ここでそれは水とアミンとを分離するのに必要とされる潜熱の い くぶんかを与える。非常に低い塩含量のアミン不含有水79は、向流熱交換器7 0及び向流熱交換器67で冷却され、発酵槽へ返還される。もしも過剰の水がパ ージされなければならないときには、流れ79から側流を取り出し、最終排出の ための廃水処理プラントへ送ることができる。分離機55から出る貧水アミン3 4は、向流熱交換器67内を圧送され、ミキサー52で水と混合する。 混合及びデカンテーションは通常べっこの装置部分で行われる。混合は、典型 的には、攪拌タンク、ポンプ、またはインラインスタチックミキサーで辞し去れ る。デカンテーションは、静置タンクまたは平行板分離機で実施することができ る。平行板分離機は、ハーゼンによって1904年に初めて記載された。 好ましい態様において、本発明は、ラフィネート及び抽出相を一緒に混合し、 ついでそれらをデカンテーションして、分離する装置を提供する。水平管ないで デカンテーションが迅速に起こることが判明した。この発見を実地利用するため に、本発明は、図IIに示す装置を提供する。このぐたいれいの独特な特徴の中で も、それがミキサー及びデカンター両者を結合して単一装置となることが挙げら れる。図2は、ミキサーデカンター40の詳細な側面図を示す。それは4つの主 要部:混合部130、沈降部135、集積部145、及び溜部150に分けられ る。 混合部130において、翼115を用いて水110及びアミン120が均一に 混合される。平衡は迅速かつ容易に達成されるので、混合は非常に穏やかでよい 。従って、エマルジョンは形成されず、アミン相は水相から迅速にデカントする 。アミン流量は水流量の約5または6倍大きいが、水が連続相で、アミンが不連 続相である。このタイプの操作は、アミンの滞留時間を極めて短くすることを可 能とし、これはアミンの在庫を削減し、コストを低減する。図2は、混合を行う 翼を示す。図3は、ベアリング240で所定の位置に保持されている軸220に 装着された一連の「指」230を使用するべつの態様を示す。軸は、ギヤー21 0を回転させるモーター200によって駆動される。隣接する軸は逆方向に回転 する。相隣れる軸の指は混合部130で均一な混合が起こるように散在されてい る。混合の程度は、回転速度と軸当たりの指の数によって決定される。均一混合 を促進するために水及びあみんは混合部130の多数の位置で導入しうる。 図2に示されるように、沈降部135は、一連の平行板を備えている。混合部 130からの分散相を迅速に合体させるように短い沈降距離を有する。沈降部1 35におけるアミンの短い滞留時間は、資本コストを低減するアミン在庫削減を なす。図4は、平行板の二つの可能な具体例を示す。図4A及び4bの両方は、 波型板、建物のサイディングによく似たもの、を使用する。この二つの態様は、 平行板140の配向においてのみ変わっている。ズ4aにおいては、一枚置きの 板が同じ配向であるが、図4bでは、それぞれの板が同じ配向である。図4aに 示された板の配向は、たとえ深い波形があっても、非常に近接した板間隔を可能 とするので好ましい。近接した板間隔は、流れが乱流ではなく線形であることを 確保し、こらは合体を促進する。アミン/水相が平行板間を流れるときに、各相 が合体する;アミン相(低密度である)は最も高い所へ浮上し、水相(高密度で ある)は最も低い所へ沈む。 図2は、集積部145が単に静置タンクであることを示す。 集積部145は、連続相としての水と分散相としてのアミンとで運転される。合 体アミンが沈降部135を去るときに、それは迅速に上方へ浮上する。アミンが 上方へ流動するときに、隣接アミンによる妨害を低減するために、平行板140 は沈降ぶ135において低いほど順順に長くなっている。沈殿水酸化カルシウム のような固体は、積集部で沈降し、ポンプ190によって除去され、固体分離機 191(例:フィルター、ハイドロクロン、遠心分離機)へ送られる。固体は、 ストリッピング器75または53へ返還され、アミンを気化させるのにひつよう な石灰を与える。 図2は、溜部が溢流溜132及び下方流溜131からなることを示す。溢流溜 132は、アミンの上面の高さを設定し、下方流溜131は、アミン/水界面の 高さを設定する。アミン相は、溢流溜132を越えて流れ、水相は下方流溜13 1を越えて流れる。アミン滞留時間を短縮し(かくしてアミン在庫を低減する) ため、下方流溜め131は、上方のアミン層の厚さが最小化されるように忠節さ れる。 「屑層」がアミン/水界面に集まりことがあるので、ポンプ180を備えてアミ ン/水界面から流体を引き出し、それを固体分離機183(例:フィルター、ハ イドロクロン、遠心分離機)へ導く。アミン182は、集積部145へhw返還 される。スチーム188を用いて、その分離された固体183を室189内でス トリッピングしてアミンを取り出すことができる。排出蒸気187は、分離機5 5へ送られ、アミンから水を分離するために必要なエネルギーを与える。スチー ムストリッピング処理固体184の性質によって、それらは発酵槽へ返還でき、 またはそれらは適切な方式で処分できる。 平行板140を介しての流れは低いので、固体(例えば、沈殿水酸化カルシウ ム)は、終局的には沈降部135を詰まらせることがある。平行板140を清浄 化するために、アミン流120が停止させられ得る。弁126は、開かれて上位 貯蔵タンク125からの水が重力によって平行板内を急速に流れて、平行板内に 沈降された固体を同伴する乱流を生じさせるようにできる。同伴固体194は、 集積部145またはサージタンク195に集められる。清浄化操作の実施後、ア ミン流動が再開され、ミキサー/デカンター40が以前のように継続する。ミキ サー/デカンター40の正常操作中に、ポンプ185は水をゆっくりと、次の清 浄化操作に備えている上位タンク125へ返す。 図2において、平行板140を清浄化するのに用いられるタンク125及び1 95は、固体を同伴するために必要とされる乱流を引き起こすために大きくなく てはならない。図5は、平行板140−5が連続的に清浄化され、清浄化装置が 有利にかなり小型化できる、別の態様を示す。ルーバー320−5は開き、また は閉じることができる。閉じたとき、平行板140−5の部分は分離され、残り の平行板がそれらの通常の機能を発揮している間に、清浄化されうる。図5に示 されるように、ルーバー320−5a及びルーバー320−5cは開いて、平行 板140−5の上方及び下方部分を通常に機能させ;しかるにルーバー320− 5bガ開いて、平行板140−5の中間部を清浄化されうるようにする。視点Z に示されるように、弁310−5bは開かれ、その他の弁310−5a及び31 0−5は閉じられている。この弁配置は、ポンプ185−5から得られる高速水 が中間部の平行板140−5中の固体を同伴して、その固体を集積部145−5 へ排出できるようにする。そこで固体は沈降し、ポンプ190−5によって捕集 される。 他の技術と比較して、図2−5に示されたミキサー/デカンターは、多数の利 点を与える。分離しているミキサー及びデカンターと比較して、必要とされる配 管が少ない。混合の程度は、掻き混ぜ速度によって調整され、ミキサーとしての ポンプの使用と異なり、極めて穏やかな混合が達成される。さらには、混合の程 度は、アミン及び水の添加速度と無関係であり、インラインスタチックミキサー よりも制御が良好にできる。平行板140の間に流れを導入することにより、静 置タンクと比べて、相がはるかに迅速に分離する。水/アミンの完全分離を促進 するために、水滞留時間を、集積部145の容積を大きくすることにより、引き 伸ばすことができる。対照的に、アミン滞留時間は、溜め131の高さを調節す ることにより、アミン層の厚さが極めて小さくなるようにして、短くできる。 熱移動は、このプロセスを最適化する際に重要な因子である。アミン含有流を 過熱及び冷却するのに好ましい一方法は、向流熱交換器67を採用する。板−枠 熱交換器は、熱移動に相対して低い資本コストのために好ましい(625Btu /ft2・h・Fの熱移動係数が達成し得る)。追加のエネルギー節減は、熱流及 び冷流において非常に近接した温度を用いることにより、達成できる。例えば、 6.5℃のlog平均デルタT(LMDT)から4.1℃へ行くための表面積を 増加することは、資本経費の増加のための支払いよりも大きなエネルギー節減を 生じる。 アミン−脱水プロセスにおいて、向流熱交換器67を使用することにより、顕 熱が貧水側で必要とされるのみならず、富水側が顕熱及び潜熱両方を必要とする 。富水側が温まるにつれて、水がアミンから相分離し、潜熱必要量が熱容量を効 果的に増加させる。結果として、温度差は、例えば熱交換器の一端部でわずかに 1℃であり得るが、他端部では10.5℃である。 図1に記載のプロセスは、最小の資本コストの「基本ケース」と考えられるが 、またエネルギー効率が最も低い。より高いエネルギー効率のその他のプロセス 別態様は、表1に示されている。 表1 エネルギーコスト 方法Aは“基礎ケース”であり、最小の資本コストであるが、エネルギー効率 が良くない(図1参照)。方法Bは、分離機(より高い温度、例:60℃、で運転 )へ混合熱(吸収温度、例:40℃で放出される)を移行するために蒸気圧縮ヒ ートポンプを採用するので、より効率的である。しかし、蒸気の密度が非常に低 いので、非常に大きな圧縮機が必要とされ、阻害的な資本経費を招く。方法Cは 、機械的圧縮機ではなく低コストスチームエジェクターを採用することによりヒ ートポンプの資本コストを低減する。そのスチームは、ストリッピング器から供 給される。スチームエジェクターは、高圧縮比で非効率的であるので、多段階エ ジェクターを採用し、多くのエジェクターが非常に低い圧縮比を持ち得るように する。方法Cで使用の多段階は、それが最低のエネルギーコストであることを可 能にした。エジェクターは非常に低経費であるので、方法Cの資本コストは、方 法Aよりもわずかに高いだけである。 図6は、プロセスエネルギー性に影響を与える装置を示す方法Aの単純化態様 を示す。簡単のために、二つだけの抽出段階が示されている。分離機55−6は 、主要なエネルギー消費装置である。それは二つの形のエネルギー:(1)アミン から水を相分離させるのに必要な潜熱及び、(2)富水アミンの温度を抽出温度( 例えば40℃)から分離温度(例えば60℃)まで上昇させるのに必要な顕熱、 を必要とする。向流熱交換器67−6を充分に大きく作ることにより、分離機5 5−6による顕熱需要が最少化される。潜熱需要はストリッピング器53−6及 び75−6からの頂部蒸気によって殆ど充足される。じゃっかんの追加エネルギ ーは、プラントの他の単位操作、例えば多段階蒸発器または蒸留塔コンデンサー からもたらされるスチーム77−6によって与えられる。向流熱交換器67−6 が充分に大きいことを条件として、貧水アミン34−6は、ほぼ抽出温度(例: 40℃)まで冷却されよう。冷却器50−6は貧水アミン34−6と水61−6 とを混合することによる混合熱を除去することが要求される。理想的には、無限 大の向流熱交換器67−6が与えられれば、分離機55−6に与えられる熱は、 冷却器50−6を用いて除かれる。実際には、限定寸法の向流熱交換器67−6 が与えられ、若干の追加熱エネルギーは、顕熱を与えるために分離機55−6に 添加されなければならない。同様に、若干の冷却は、顕熱を除くために冷却器5 0−6に与えられなければならない。 図7は、方法Bを示すが、ここでもプロセスエネルギー性に影響する装置のみ が強調されている。この場合に、混合熱を冷却器に放出するのではなく、真空を 圧縮機300−7によってミキサー52−7に掛け、これにより若干のアミン及 び水を気化させて液体を抽出温度(例:40℃)まで冷却する。圧縮蒸気315 −7は、その蒸気圧力で操作される分離機55−7へ送られる。圧縮蒸気315 −7は、分離機55−7において凝縮し、アミンから水を相分離させるのに必要 な熱を与える。圧縮機300−7は、高圧スチーム320−7を供給され、低圧 スチーム325−7を排出するタービン310−7によって駆動される。低圧ス チームは、アミンストリッピング器75−7へ送られる。 方法Bは、方法Aよりも一層エネルギー効率が良いので、単一のストリッピン グ器が、分離機55−7によって必要とされるものよりも多くの蒸気を発生する であろう。従って、ストリッピング操作は、多段階で実施される。ストリッピン グ器75−7aは、ストリッピング器75−7bよりも高い圧力及び温度におい て運転され、順次後者はストリッピング器75−7cよりも高い圧力及び温度に おいて運転される。図7は、3基のストリッピング器を示すが、資本コスト及び エネルギーコストに応じて、これより少ないまたは多いものが使用できる。スト リッピング器53−7も多段階で操作されてよいが、それははるかに小さく、プ ロセスのエネルギー性に大きな影響を与え得ない。タービン310−7からの低 圧蒸気325−7は、最も高い温度及び圧力で操作されるストリッピング器75 −7aへ送られる。ストリッピング器75−7aからの頂部蒸気330−7aは ストリッピング器75−7bのリボイラーへ送られる。同様に、ストリッピング 器75−7bからの頂部蒸気330−7bはストリッピング器75−7cのリボ イラーへ送られる。頂部蒸気330−7cは、頂部凝縮物340−7のように、 分離機55−7へ直接に送られる。アミンをストリッピングされた水79−7は 、向流冷却され、発酵器へ変換される。 アミン/水蒸気密度は40℃の抽出温度において非常に低いので、圧縮機30 0−7は非常に大きくなければならず、非常に高い資本コストを招く。この問題 は、下記の方策によって、克服されよう: (1)アミン/水蒸気ではなく、第2の冷媒(例:アンモニア、フレオン)を 冷却することができる。この方策は、分離機55−7及び混合容器52−7の両 方において熱交換器を必要とし、これはコストならびに、エネルギー効率に逆効 果を与える不可逆性を増加させる。 (2)沈殿不含有発酵ブロス30−7をより高い温度に加熱して、抽出がより 高い温度で起こり、そして混合容器52−7中のアミン/水がより高い蒸気密度 を有するようにしうる。この方策は、抽出機へ移行しつつある発酵ブロスを予め 加温し、そして発酵槽へ戻る液体を予め冷却するための追加の向流熱交換器が必 要とされる。また、向流熱交換器に必要とされる近接温度があるので、抽出機へ 移行しつつある発酵ブロスの温度を充分に上昇させるには別の熱が必要とされ、 また発酵槽へ戻る水を冷却するための別の冷却が必要とされよう。 (3)発酵を高温度好性条件(例:55℃)下で操作して、抽出機をより高い 温度で操作し、ミキサー(混合器)52−7におけるより高い蒸気密度をもたら すことができる。 (4)高揮発性成分(例:ブタン、弗化炭素)を貧水アミン34−7に添加し てより完全な圧縮機を採用可能とすることができる。この揮発性成分はミキサー (混合器)52−7において気化し、分離機55−7で凝縮し、従ってそれは殆 ど循環する。この揮発性成分の幾分かは、流れ350−7にあり、抽出機に入る であろうが、アミン相における何らかの揮発性成分は、再循環されるであろう、 そして水相中の何らかの揮発性成分は、ストリッピング器によって除去されるで あろう。従って、殆ど揮発性成分が損失しないであろう。 図8は、方法Cを示し、これはヒートポンプとして多段階スチームエジェクタ ーを用いる、高圧(例:180psi)スチーム74−8が、多段階ストリッピ ング器の第1番であるストリッピング器75−8aへ入れられる。ストリッピン グ器75−8cを出る蒸気330−8cはミキサー(混合器)52−8に真空を かけるスチームエジェクター400−8に起動力を与えるのに充分な圧力(例: 100psig)である。その真空はは、ミキサー(混合器)52−8からアミ ン及び水を気化させ、それらは次いで接触器410−8において圧縮、凝縮され 、富水アミン65−6の温度を上昇させる。温度が上昇するにつれて、水が富水 アミンから相分離し始め、これは分離機55−8で完結されるプロセス。スチー ムエジェクターは、高圧縮比において非効率的であるので、スチームエジェクタ ーは段階化される。スチームエジェクター400−8aは、接触器410−8a ちゅうのあつりょくが低いので、最も低い圧縮比を有する。スチームエジェクタ ー400−8cは、接触器410−8c中の圧力が相対的に高いので、最も高い 圧縮比を有する。図8は、3つのヒートポンプ段階を示すが、より少ないまたは より多くの段階を使用し得る。 図9は、エジェクター400−9が多段階にミキサー(混合器)52−9に真 空を掛ける方法Cの変形を示す。水性溶液61−9は、ミキサー(混合器)52 −9c中で貧水アミンに添加される。混合熱のために、温度がミキサー(混合器 )52−9c中で上昇し、その蒸気圧を上昇させる。エジェクター400−9c を使用することにより、蒸気がミキサー(混合器)52−9cから除去され、分 離機55−9ちゅうへ圧縮される。ミキサー(混合器)52−9cからでる液体 は、圧力が低減され、ミキサー(混合器)52−9bへ加えられれ、ここでエジ ェクター400−9bを用いて蒸気が除去され、接触器410−9へ加えられる 。同様なプロセスがミキサー(混合器)52−9aで起こる。この多段階フラッ シングプロセスの利点は、各エジェクター400−9における圧縮比が低減され 、スチーム節減をもたらすことである。 多段階ヒートポンプのエネルギー利点は、スチームエジェクターの代わりに多 段階機械的圧縮機を用いても実現できる(図10参照)。蒸気密度を上げるために 、揮発性成分(例:ブタン、弗化炭素等)を直接に貧水アミンに添加できる。揮 発性成分は、多段階ミキサー52−10と分離機55−10との間を循環し、抽 出機40−10中に揮発性成分が殆ど存在しないようにする。炭化水素揮発性成 分(例:ブタン)の場合、それは主としてアミン相中に分配され、分離機55− 10で水を追い出す助けとなる。ある種の弗化炭素の場合、それらは、アミンに も水にも実質的に非混和せいである。それらは、水より大きな密度を有するので 、分離機55−10の集積部の底から引き出され、ミキサー52−10cへ直接 加えられる。 方法Cの重要な結果は、それがおおきな資本コストまたはエネルギー負荷を払 うことなく希薄酸の回収を可能とすることである。発酵槽における液体滞留時間 は、生成物濃度によって大きく左右され;低生成物濃度では生成阻害が少ないの で短い滞留時間となる。発酵槽の容積は、短い液体滞留時間と共に減少し、従っ て、低い生成物濃度のためには発酵槽はより小さくてよい。 表1に示されたエネルギー見積は、アミンから相分離される水の量は温度に対 し線形で増加するという単純化仮定を用いて計算された。正確には、温度の一次 増加について、高温度よりも低温度において、より多くの水がアミンから相分離 する。その結果、圧縮比がより小さくまたより少ないスチームが必要とされる低 温度において、より多くのポンプエネルギーが必要とされる。従って、単純化線 形仮定は最悪ケース分析を与えるであろう。実際には、これらの見積よりも少な いエネルギーを必要としよう。 この発明において記載されている独特な分離技術は、っ全ての流れを再循環さ せ、最少の廃物で、発酵中に形成されるカルボン酸塩を分離し、濃縮化するため の商業的に入手できる方法を提供する。 本発明の方法で得られる濃厚化カルボン酸塩溶液は、当業熟練者に明らかであ るように、蒸発により更に濃縮化され、乾燥され、または濃厚化カルボン酸塩溶 液に変えられる。本発明の濃厚化カルボン酸塩溶液をさらに所望の製品に変える ための適当なプロセスは、本件と同時に出願された“Method for C oversion of Biomass toChemicals and Fuels”と題する米国特許出願シリアルNo.08/885,896(19 97年6月30日付け)に記載されており、その全体を参照のためここに導入す る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 59/08 C07C 59/08 C12P 7/40 C12P 7/40 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 デイヴィソン,リチャード・アール アメリカ合衆国テキサス州77801,ブライ アン,クレセント 303 (72)発明者 ルエティッヒ,トルステン ドイツ連邦共和国デー―45130 エッセン, レジネンシュトラーセ 41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)カルシウムカチオンの水性溶液の存在下にリグノセルロースバイオマ スをカルボン酸塩まで発酵させ: (2)水性溶液を低分子量第2または第3アミンからなる群の有機抽出剤と 接触させることによりカルボン酸塩から水を抽出して、水/抽出剤混合物及びよ り濃厚化されたカルボン酸塩溶液を作り;そして (3)その塩からカルボン酸を遊離させそして精製する; カルボン酸の製造方法。 2.低分子量第2または第3アミンがR3Nの式のアミン、あるいはそのような アミンの混合物であり、そのRが水素、メチル、エチル、もしくはn−プロピル である、請求の範囲1の方法。 3.アミンが、トリメチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、またはそれ らの混合物である請求の範囲1の方法。 4.水が、ほぼ発酵の温度で抽出される請求の範囲1の方法。 5.有機抽出剤が、水/抽出剤混合物をその混合物から水を分離するのに十分な 温度で加熱し、抽出剤から水を分離し、そして抽出剤を再循環させることにより 、再循環される請求の範囲1の方法。 6.抽出剤が抽出へ再循環される請求の範囲5の方法。 7.加熱が熱交換器で行われる請求の範囲5の方法。 8.加熱が熱交換器中の加熱された抽出剤の存在により行われる請求の範囲7の 方法。 9.塩のより濃厚化された溶液に石灰を添加し、その溶液から溶存抽出剤を蒸留 排出する請求の範囲1の方法。 10.抽出剤から分離された水をさらにストリッピングして抽出剤を除く請求の 範囲5の方法。 11.水をストリッピング工程中に石灰で処理する請求の範囲10の方法。 12.水を発酵工程へ再循環させる請求の範囲10の方法。 13.(a)リグノセルロースバイオマスをカルシウムカチオンの水性溶液の存在 下にカルボンサン塩へ発酵させ; (b)その水性カルボン酸塩溶液を、トリエチルアミン、N,N−ジエ ルメチルアミン、及びそれらの混合物からなる群の有機抽出剤とほぼ発酵の温度 において接触させることにより、カルボン酸塩から水を抽出し; (c)水/抽出剤混合物を熱交換器中で、その混合物から水を分離する のに充分な温度にまで加熱っし、そしてその抽出剤を抽出へ再循環することによ り、その有機抽出剤を再循環させ; (d)工程(b)からの水性カルボン酸塩溶液を石灰で処理し、ストリ ッピングしてカルボン酸塩溶液から溶存抽出剤を除去し; (e)工程(c)からの水を石灰で処理し、ストリッピングして、分離 機へ再循環される抽出剤を取り除き、そして水を発酵へ再循環させ; (f)カルボン酸塩溶液を酸性化し、カルボン酸をそれから精製する; カルボン酸の製造方法。 14.第1流体原料流と第2流体原料流とを混合するようにした混合部; 相互に平行でかつ実質的に水平に配向された複数の板からなる分離部;及 び 二つの溜を有し、上方流体層及び下方流体層を捕集するようにした集積部 であって、その一方の溜が上方流体層と流体連通しそして第2の溜が下方層と流 体連通し、それら二つの溜が第1捕集構造及び第2捕集構造とそれぞれ流体連通 している集積部;を備え、 分離部の平行板の一端部が混合部と流体連通し、平行板の他端部が集積部と流体 連通している: 抽出タンク。 15.平行板が波状シートである請求の範囲14の抽出タンク。 16.集積部と流体連通している複数の平行板の端部が傾斜していて、そのため 下方の板がその直上の板よりも集積部内へ更に伸長している請求の範囲14の抽 出タンク。 17.集積部が更に、沈降固体を捕集し、それらの除去を容易にするためのくぼ みを有する請求の範囲14の抽出タンク。 18.ポンプが集積ぶないの二つの流体の界面から物質を取り出し、それにより 蓄積固体を取り出す、請求の範囲14の抽出タンク。 19.混合部が、突起を有する複数の回転軸を含み、それぞれの軸の突起は、均 一な穏やかな混合が得られるように散在している、請求の範囲14の抽出タンク 。 20.複数の平行板へ大きな流量の水性層を導入し、それによって沈降固体をそ れから払拭する手段、及び固体を除去のために沈降させる水性層捕集手段を、更 に備える請求の範囲14の抽出タンク。 21.複数の平行板の部を単離させて大流量の水性層を導入し、その水性の流れ を集積部に補集し、そして集積部から沈降固体を回収することにより、沈降固体 を複数の平行板の部から払拭するように清浄できる、請求の範囲14の抽出タン ク。 22.溶質成分を含む第1の流体からその溶質成分を第2の流体へ抽出する方法 であって:その第1流体及び第2流体が非混和性であり、異なった密度を有し、 該方法が、その第1及び第2流体を請求の範囲14の抽出タンクへ供給し、第1 及び第2捕集構造からそれぞれの流体を捕集することからなる、上記方法。 23.カルボン酸塩含有水性溶液を濃厚化する方法であって: その水性溶液を低分子量第2または第3アミンからなる群の有機抽出剤 と接触させて、水/抽出剤混合物及びより濃厚化されたカルボン酸塩溶液をつく り;そして そのより濃厚化されたカルボン酸塩溶液から水/抽出剤混合物を分離す る;ことからなる上記方法。 24.希薄発酵塩を濃厚化する方法であって: (a)発酵ブロスを低分子量第2または第3アミンからなる群の有機抽 出剤と接触させて、水/抽出剤混合物及びより濃厚化された発酵塩溶液をつくり ; (b)水/抽出剤混合物を加熱して、水相を抽出剤から追い出し; (c)工程(b)からの水をストリッピングして溶存抽出剤を除去し; (d)工程(a)からの濃厚化された発酵塩溶液をストリッピングして 溶存抽出剤を除去し;そして (e)工程(b)からの抽出剤を発酵ブロスから追加の水を抽出するた めに再循環させる; ことからなる上記方法。 25.発酵ブロスをまずアルカリで処理してpHを高め、それにより金属塩及び 溶存有機物を沈殿させる、請求の範囲24の方法。 26.アルカリが石灰である請求の範囲25の方法。 27.低分子量第2または第3アミンがR3Nの式のアミン、あるいはそのよう なアミンの混合物であり、そのRが水素、メチル、エチル、もしくはn−プロピ ルである、請求の範囲24の方法。 28.アミンが、トリメチルアミン、N、N−ジエチルメチルアミン、またはそ れらの混合物である請求の範囲24の方法。 29.工程(b)の水/抽出剤混合物を工程(c)及び(d)のストリッピング 器からの蒸気を凝縮させっることにより加熱する請求の範囲24の方法。 30.工程(b)の水/抽出剤混合物を、工程(a)の発酵ブロス及び有機抽出 剤が接触される接触器に吸引を加える機械的圧縮機から出る水/アミン蒸気によ って加熱する請求の範囲24の方法。 31.有機抽出剤が圧縮機への吸引のところで蒸気密度を増加する揮発性成分を 含む請求の範囲30の方法。 32.揮発性成分が炭化水素または弗化炭化水素である請求の範囲31の方法。 33.発酵ブロスを向流熱交換器により予熱し、それにより抽出温度を上昇させ 、圧縮機への吸引のところでの蒸気密度を増加する、請求の範囲30の方法。 34.機械的圧縮機がスチームタービンによって動力を与えられ、更にそのター ビンからの排出スチームを工程(c)及び(d)のストリッピング器に加える、 請求の範囲30の方法。 35.工程(c)及び(d)のストリッピング器が多重効果ストリッピング器で あり、更に最も高い圧力で運転しているストリッピング器からの塔頂蒸気を次に 高い圧力で運転しているストリッピング器へ送る請求の範囲30の方法。 36.機械的圧縮機が段階的であり、さらには中間段階からの蒸気を工程(b) の水/抽出剤混合物へ段階的に加える請求の範囲30の方法。 37.工程(b)の水/抽出剤混合物を、工程(a)の接触器へ吸引を加えるス チームエジェクターを出る水/アミン蒸気を凝縮させることにより加熱する請求 の範囲24の方法。 38.スチームエジェクターが、工程(c)及び(d)のストリッピング器から の高圧排出スチームから動力を受ける請求の範囲37の方法。 39.工程(c)及び(d)のストリッピング器が、多重効果ストリッピング器 であり、更に最も高い圧力で運転しているストリッピング器からの塔頂蒸気を次 に高い圧力で運転しているストリッピング器へ送る請求の範囲38の方法。 40.スチームエジェクターが段階的であり、さらには中間段階からの蒸気を工 程(b)の水/抽出剤混合物へ段階的に加える請求の範囲37の方法。 41.工程(c)及び(d)に記載のストリッピング器へ石灰を添加する請求の 範囲24の方法。 42.発酵ブロスがカルボン酸塩を含む請求の範囲24の方法。 43.カルボン酸塩がカルシウム塩である請求の範囲42の方法。 44.発酵ブロスがリグノセルロースバイオマスを発酵することにより作られた カルボン酸カルシウム塩を含む請求の範囲24の方法。 45.発酵ブロスがリグノセルロースバイオマスを発酵することにより作られた カルボン酸カルシウム塩である請求の範囲44の方法。 46.リグノセルロースバイオマスが酸形成微生物の混合培養物によってカルボ ン酸塩へ発酵される請求の範囲44の方法。 47.カルボン酸カルシウム塩が酸形成微生物の混合培養物を用いることによっ て作られる請求の範囲46の方法。 48.第2の冷媒を工程(b)の水/抽出剤混合物との熱交換接触で凝縮させ; 発酵ブロス及び有機抽出剤が接触される接触器との熱交換接触により第2 の冷媒を気化させ;そして 気化しつつある第2冷媒に吸引を加え、凝縮しつつある第2冷媒に圧力を 加えるために機械的圧縮機を用いて第2冷媒を圧縮する; 工程を更に含む請求の範囲24の方法。 49.第2冷媒がアンモニアまたはフレオンである請求の範囲48の方法。 50.機械的圧縮機がスチームタービンから動力を受け、、更にそのタービンか らの排出スチームを工程(c)及び(d)のストリッピング器に加える、請求の 範囲40の方法。 51.工程(c)及び(d)のストリッピング器が、多重効果ストリッピング器 であり、更に最も高い圧力で運転しているストリッピング器からの塔頂蒸気を次 に高い圧力で運転しているストリッピング器へ送る請求の範囲46の方法。 52.機械的圧縮機が段階的であり、さらに中間段階からの第2の冷媒の圧縮蒸 気を工程(b)の水/抽出剤混合物と段階的に熱交換接触させる請求の範囲48 の方法。
JP50557499A 1997-06-30 1998-06-12 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収 Expired - Fee Related JP4233121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/885,841 US5986133A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Recovery of fermentation salts from dilute aqueous solutions
US08/885,841 1997-06-30
PCT/US1998/012202 WO1999000352A1 (en) 1997-06-30 1998-06-12 Recovery of fermentation salts from dilute aqueous solutions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240071A Division JP2009000686A (ja) 1997-06-30 2008-09-18 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002510972A true JP2002510972A (ja) 2002-04-09
JP2002510972A5 JP2002510972A5 (ja) 2005-12-22
JP4233121B2 JP4233121B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=25387809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50557499A Expired - Fee Related JP4233121B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-12 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収
JP2008240071A Pending JP2009000686A (ja) 1997-06-30 2008-09-18 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240071A Pending JP2009000686A (ja) 1997-06-30 2008-09-18 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5986133A (ja)
EP (1) EP0994842A1 (ja)
JP (2) JP4233121B2 (ja)
AU (1) AU756707B2 (ja)
CA (1) CA2294615C (ja)
WO (1) WO1999000352A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519344A (ja) * 2007-12-31 2011-07-07 ユニヴァーシティー オブ ノースダコタ バイオマスから短鎖カルボン酸とエステルを生産する方法並びにその生成物
JP2011519578A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ジーケム インコーポレイテッド 有機酸の回収

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2133385C1 (ru) * 1998-01-27 1999-07-20 Попов Сергей Анатольевич Насосно-эжекторная установка
US7074603B2 (en) 1999-03-11 2006-07-11 Zeachem, Inc. Process for producing ethanol from corn dry milling
CN100575331C (zh) 1999-03-11 2009-12-30 齐凯姆公司 一种生产乙醇的方法
US7684786B2 (en) * 2003-08-26 2010-03-23 Nokia Corporation Method and system for establishing a connection between network elements
WO2003059863A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 A.E. Staley Manufacturing Co. Process for puriying an organic acid
US6641734B2 (en) * 2002-01-03 2003-11-04 A. E. Staley Manufacturing Co. Process for purifying an organic acid
DE10251191A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-13 Bayer Ag Verfahren zur Trennung von m- und p-Dichlorbenzol enthaltenden Gemischen
JP5013879B2 (ja) 2004-01-29 2012-08-29 ズィーケム インコーポレイテッド 有機酸の回収
AU2005232782B2 (en) * 2004-04-13 2010-11-25 Iogen Energy Corporation Recovery of inorganic salt during processing of lignocellulosic feedstocks
AU2005262467B2 (en) 2004-06-16 2010-08-19 The Texas A & M University System Methods and systems for biomass conversion to carboxylic acids and alcohols
CN101522904A (zh) * 2006-01-27 2009-09-02 麻萨诸塞州大学 生产生物燃料和相关材料的系统和方法
US8323923B1 (en) 2006-10-13 2012-12-04 Sweetwater Energy, Inc. Method and system for producing ethanol
US9499635B2 (en) 2006-10-13 2016-11-22 Sweetwater Energy, Inc. Integrated wood processing and sugar production
US7670813B2 (en) * 2006-10-25 2010-03-02 Iogen Energy Corporation Inorganic salt recovery during processing of lignocellulosic feedstocks
MX2009008496A (es) 2007-02-09 2009-08-20 Zeachem Inc Metodos de energia eficiente para producir productos.
US8153850B2 (en) 2007-05-11 2012-04-10 The Texas A&M University System Integrated biofuel production system
DE102007059389A1 (de) 2007-07-21 2009-06-10 Universität Dortmund Verfahren zur Aufarbeitung von koaleszenzgehemmten Emulsionen aus Ganzzell-Biotransformationen mit komprimierten oder überkritischen Gasen
US8076504B2 (en) * 2007-12-31 2011-12-13 The University Of North Dakota Method for production of short chain carboxylic acids and esters from biomass and product of same
EP2252697A4 (en) * 2008-02-07 2012-05-30 Zeachem Inc INDIRECT PRODUCTION OF BUTANOL AND HEXANOL
BRPI0908206A8 (pt) * 2008-02-27 2018-05-22 Qteros Inc métodos para conversão de plantas em combustíveis e em produtos químicos por ação sequencial de dois micro-organismos
AU2009320371B2 (en) * 2008-11-26 2015-09-17 University Of North Dakota Method for producing cyclic organic compounds from crop oils
CN104099375A (zh) 2008-12-02 2014-10-15 得克萨斯A&M大学体系 从生物质生产醇和烃的备选途径
WO2010068637A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Jerry Wayne Horton Ensiling biomass and multiple phase apparatus for hydrolyzation of ensiled biomass
JP5536341B2 (ja) 2009-01-06 2014-07-02 住友重機械工業株式会社 減速装置
US20120329116A1 (en) * 2009-04-20 2012-12-27 Greenfield Ethanol Inc. Pretreatment of lignocellulosic biomass through removal of inhibitory compounds
CN102985550A (zh) * 2009-04-20 2013-03-20 奎特罗斯公司 用于生物质发酵的组合物和方法
PT2430076E (pt) * 2009-04-20 2014-09-10 Greenfield Ethanol Inc Pré-tratamento de biomassa lignocelulósica por eliminação de compostos inibidores
JP5662424B2 (ja) * 2009-05-14 2015-01-28 ユニヴァーシティー オブ ノースダコタ バイオマス油から高炭素含量生成物を生成するための方法
KR102237801B1 (ko) * 2009-06-04 2021-04-07 게노마티카 인코포레이티드 발효액 성분들의 분리 방법
US9662594B2 (en) * 2009-06-22 2017-05-30 Ng Innovations, Inc. Systems and methods for treating fractionated water
US8409442B2 (en) 2009-08-20 2013-04-02 Ng Innovations, Inc. Water separation method and apparatus
US8470139B2 (en) * 2009-12-11 2013-06-25 Nginnovations, Inc. Systems and method for low temperature recovery of fractionated water
EP2609989A1 (en) 2010-08-19 2013-07-03 Companhia Refinadora da Amazônia Method for obtaining lactic acid with a high degree of purity from fermentative liquor
WO2012021956A1 (pt) * 2010-08-19 2012-02-23 Companhia Refinadora Da Amazônia Processo de obtenção de ácido lático com elevado grau de pureza a partir de licor fermentativo
WO2012145740A2 (en) 2011-04-22 2012-10-26 University Of North Dakota Production of aromatics from noncatalytically cracked fatty acid based oils
GB2496599A (en) * 2011-08-26 2013-05-22 Tha Ni Ind E Gmbh Two tank fermentation system and method of operation
WO2013095853A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Invista North America S.A R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
CN104039412B (zh) 2011-12-21 2016-08-24 因温斯特技术公司 用于减少稳定乳液的萃取溶剂控制
EP2794046B1 (en) * 2011-12-21 2016-02-03 Invista Technologies S.A R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
US9011691B2 (en) 2011-12-21 2015-04-21 Invista North America S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
US8765430B2 (en) 2012-02-10 2014-07-01 Sweetwater Energy, Inc. Enhancing fermentation of starch- and sugar-based feedstocks
CA2869761A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Sweetwater Energy, Inc. Methods and systems for saccharification of biomass
US8563277B1 (en) 2012-04-13 2013-10-22 Sweetwater Energy, Inc. Methods and systems for saccharification of biomass
WO2014143753A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Sweetwater Energy, Inc. Carbon purification of concentrated sugar streams derived from pretreated biomass
EP3964493B1 (en) 2013-03-15 2024-03-27 Genomatica, Inc. Process and systems for obtaining 1,4-butanediol from fermentation broths
BR112016002948B1 (pt) 2013-08-15 2020-12-01 Hatch Ltd método para controlar o tempo de retenção de uma mistura de reação aquosa em um reator e reator com controle de tempo de retenção
RS63528B1 (sr) 2014-12-09 2022-09-30 Sweetwater Energy Inc Brzi predtretman
CA3053773A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Sweetwater Energy, Inc. High pressure zone formation for pretreatment
CN109384666B (zh) * 2018-11-26 2021-06-22 广州楹鼎生物科技有限公司 一种联动回收有机酸水溶液中有机酸的方法
AU2020412611A1 (en) 2019-12-22 2022-07-14 Apalta Patents OÜ Methods of making specialized lignin and lignin products from biomass
CN116062829A (zh) * 2022-12-12 2023-05-05 内蒙古鄂尔多斯电力冶金集团股份有限公司 一种非变温的萃取结晶脱盐方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1442306A (en) * 1923-01-16 Oil-elotation apparatus
GB277975A (en) 1926-09-23 1929-01-21 Fernand Germain Process for the production of butyrone
FR642698A (fr) 1927-03-23 1928-09-01 H Gouthiere Et Cie Soc Procédé de fabrication des cétones
CH132022A (fr) 1928-03-07 1929-03-31 Ketol Sa L Procédé pour la décomposition continue de substances par la chaleur.
GB445108A (en) 1934-10-02 1936-04-02 British Celanese Improvements in the recovery of acidic and basic reagents
FR1064614A (fr) 1949-06-21 1954-05-17 Procédé et dispositif pour la production de gaz méthane, dane les installations septiques rurales en particulier
US2845936A (en) * 1955-05-09 1958-08-05 Hercules Powder Co Ltd Countercurrent contacting apparatus
US3079705A (en) 1959-01-20 1963-03-05 Bauer Bros Co Peanut cooler
US3088909A (en) * 1961-02-09 1963-05-07 Richard R Davison Mixed solvents for saline water extraction
US3424675A (en) * 1965-08-25 1969-01-28 Us Interior Vapor compression solvent extractor desalination
GB1140224A (en) 1966-02-16 1969-01-15 Inst Gornogo Dela Sibirskogo O Vibration magnetometer
NL6801614A (ja) * 1968-02-05 1969-08-07
DE7138603U (de) * 1971-10-12 1972-06-15 Passavant Werke Vorrichtung zur mechanisch-chemischen Wasseraufbereitung und Abwasserbehandlung
BE793060A (fr) * 1971-12-24 1973-04-16 Metallgesellschaft Ag Dispositif pour separer des liquides
FR2227830A1 (en) 1973-05-04 1974-11-29 Guttridge Ltd David Portable pellet processing appts - with air drying columns and screens for farm animal feed
US4132651A (en) * 1976-02-19 1979-01-02 Dejong Leendert W C Separating device to separate two liquids of different specific gravity
DE2710241A1 (de) * 1976-03-11 1977-09-22 Krebs & Co Ag Verfahren zum vermengen und trennen von zwei nicht mischbaren fluessigkeiten
US4131651A (en) * 1977-10-25 1978-12-26 Barnes-Hind Pharmaceuticals, Inc. Treatment of dry eye
FI57059C (fi) * 1978-06-28 1980-06-10 Outokumpu Oy Extraktionsenhet foer vaetske-vaetske-extraktion
JPS6027441Y2 (ja) * 1980-03-17 1985-08-19 住友金属鉱山株式会社 液々抽出装置
AU7279981A (en) 1980-08-21 1982-02-25 Koppers Company, Inc. Method + apparatus for cooling pellets
US4444881A (en) 1981-10-26 1984-04-24 Cpc International Inc. Recovery of organic acids from a fermentation broth
US4469582A (en) * 1982-03-22 1984-09-04 Combustion Engineering, Inc. Electrically enhanced inclined plate separator
JPS597131A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸の回収法
JPS5912706A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Daicel Chem Ind Ltd ミキサ−セトラ−の運転方法
DE3312579A1 (de) 1983-04-08 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur durchfuehrung von mikrobiologischen umsetzungen bei enger verweilzeitverteilung
SE445710B (sv) * 1984-11-01 1986-07-14 Hyosong M Lee Anordning for kontinuerlig separering av en vetskeblandning, innehallande en lettare och en tyngre fas
US4978616A (en) 1985-02-28 1990-12-18 Verax Corporation Fluidized cell cultivation process
DE3781165D1 (de) * 1987-12-23 1992-09-17 Inst Chimii Tech Redkik Misch- und absetzapparat fuer die fluessig-fluessig-extraktion.
EP0444338B1 (en) 1990-03-01 1993-06-02 Cominco Ltd. Method and apparatus for cooling particulate solids
US5046856A (en) * 1989-09-12 1991-09-10 Dowell Schlumberger Incorporated Apparatus and method for mixing fluids
US5132456A (en) 1991-05-07 1992-07-21 The Regents Of The University Of California Sorption of carboxylic acid from carboxylic salt solutions at PHS close to or above the pKa of the acid, with regeneration with an aqueous solution of ammonia or low-molecular-weight alkylamine
US5326474A (en) * 1992-11-13 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low flow fluid separator
US5264623A (en) * 1993-01-04 1993-11-23 Energy Mines & Resources Canada Method of producing calcium salts from biomass
TW360636B (en) * 1993-07-12 1999-06-11 Glitsch Method and apparatus for recovering acetic acid from aqueous streams
US5554301A (en) * 1995-05-08 1996-09-10 Universal Environmental Technologies, Inc. Water clarification system
DE19624268C2 (de) 1995-09-30 2001-09-27 Herhof Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung organischer Abfälle
US5874263A (en) 1996-07-31 1999-02-23 The Texas A&M University System Method and apparatus for producing organic acids
US5795478A (en) * 1997-01-15 1998-08-18 Hirs; Gene Oil extraction system
US6043392A (en) * 1997-06-30 2000-03-28 Texas A&M University System Method for conversion of biomass to chemicals and fuels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519344A (ja) * 2007-12-31 2011-07-07 ユニヴァーシティー オブ ノースダコタ バイオマスから短鎖カルボン酸とエステルを生産する方法並びにその生成物
JP2011519578A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ジーケム インコーポレイテッド 有機酸の回収

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999000352A1 (en) 1999-01-07
US5986133A (en) 1999-11-16
CA2294615C (en) 2009-07-14
AU7961898A (en) 1999-01-19
JP4233121B2 (ja) 2009-03-04
JP2009000686A (ja) 2009-01-08
CA2294615A1 (en) 1999-01-07
US6478965B1 (en) 2002-11-12
AU756707B2 (en) 2003-01-23
EP0994842A1 (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233121B2 (ja) 希薄水性溶液からの発酵塩類の回収
KR102237801B1 (ko) 발효액 성분들의 분리 방법
Wasewar SeparationofLacticAcid: RecentAdvances
JP2003511360A (ja) 精製乳酸溶液の製造方法
AU737545B2 (en) Process for purifying lactic acid
JP4272345B2 (ja) バイオマスを化学品及び燃料に転化する方法
EP1620362B1 (en) Process for producing 1, 3-propanediol
EP1023258B1 (en) Lactic acid processing; methods; arrangements; and, products
EP2470491A1 (en) Recovery of volatile carboxylic acids by extractive evaporation
CN109665661B (zh) 一种从糠醛废水中分离硫酸、醋酸和糠醛的方法
CN105712841B (zh) 一种从发酵液中分离提取1,3‑丙二醇的方法
CN112898148A (zh) 乙醛酸精制的工艺方法和装置
MXPA00000128A (en) Recovery of fermentation salts from dilute aqueous solutions
CN1275931C (zh) 从青霉素发酵液萃余相废水中分离乙酸丁酯的方法及设备
US20150203432A1 (en) Recovery of organic acis from dilute salt solutions
CN115028530A (zh) 一种长链二元酸的提取工艺及长链二元酸产品
CN115974204A (zh) 醇醛缩合反应废碱液的处理方法
CN101690868B (zh) 一种草甘膦酯化母液的处理方法
CN1475476A (zh) 一种含4-氨基二苯胺组合物的分离方法及其设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees