JP2002372842A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2002372842A
JP2002372842A JP2001179098A JP2001179098A JP2002372842A JP 2002372842 A JP2002372842 A JP 2002372842A JP 2001179098 A JP2001179098 A JP 2001179098A JP 2001179098 A JP2001179098 A JP 2001179098A JP 2002372842 A JP2002372842 A JP 2002372842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
developer
sealing tape
developing device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222744B2 (ja
Inventor
Hideo Nagura
英雄 名倉
Takeshi Ogoshi
竹士 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001179098A priority Critical patent/JP4222744B2/ja
Publication of JP2002372842A publication Critical patent/JP2002372842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222744B2 publication Critical patent/JP4222744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像装置が小型化されることがあっても、そ
の使用直前において封止テープを容易に剥離して取り除
くことができる現像装置を提供する。 【解決手段】 封止テープ4の貼付していない自由端部
4aをハウジング1の開口部1aからハウジング外に引
き出しておき、その引き出された自由端部1aを引っ張
ることにより当該封止テープ4を剥離して取り除くよう
にした。また、封止テープ4は、現像剤担持体(現像ロ
ール)3に接触させた状態で引き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体状の現像剤か
らなる画像を形成するプリンタ、複写機、ファクシミ
リ、複合機等の画像形成装置に使用される現像装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録等の画像形成方式を
利用したプリンタ等の画像形成装置においては、感光体
等の像担持体に形成する静電潜像を粉体状の現像剤によ
り現像し、その現像剤からなる画像を記録用紙等の記録
媒体に直接又は中間転写体を介して転写することにより
画像形成が行われるが、このような画像形成装置にあっ
ては、その現像剤を収容して像担持体と対向する現像領
域に供給するための現像装置が装備されている。
【0003】このような現像装置は、図15に概念的に
示すように、像担持体と対向する開口部101と現像剤
102が収容される現像剤収容部103とが形成された
ハウジング104の開口部101付近に、現像剤収容部
103から供給される現像剤102を担持して像担持体
と対向する現像領域まで搬送するロール状等の現像剤担
持体105が回転可能に取り付けられて構成されてい
る。図中の符号106は、現像剤収容部103内の現像
剤102を攪拌しながら現像剤担持体105側に送る現
像剤攪拌回転部材である。
【0004】そして、このような現像装置においては、
その使用前の運搬移動時等に現像剤収容部103に収容
されている現像剤102がハウジング104の開口部1
01から外に漏れ出すことを防ぐために、そのハウジン
グ104の現像剤担持体105と現像剤収容部103の
間となる部位に対し、使用する直前に剥離して除去する
プラスチックフィルム等からなる封止テープ107を貼
付している。
【0005】そのような部位に貼付する封止テープ10
7は、一般に、ハウジング104の現像剤担持体105
と現像剤収容部103の間となる部位に形成する仕切り
枠部(封止テープを貼付する枠状の面を有する部位)1
08に剥離可能に貼付し、しかも、その仕切り枠部10
8に貼付していないテープの自由端部107aをハウジ
ング104の左右両側面部の一方からテープ引出し口1
09を通してハウジングの外に引き出せるようにハウジ
ング側面部に一部露出させた状態で取り付けている。そ
して、この封止テープ107は、現像装置を画像形成装
置に装着して使用する直前に、その自由端部を手で掴ん
でハウジング104の側面から現像剤担持体105又は
開口部101とほぼ平行する方向(矢印方向)に沿った
状態で引っ張り出すことにより、仕切り枠部108から
剥離してテープ引出し口109を通して取り除かれるよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな封止テープ107を貼付しておく現像装置にあって
は、次のような課題がある。
【0007】まず、近年における現像装置の小型化の要
請によりハウジング104の全体も次第に小型化を余儀
なくなれるようになり、この結果、封止テープ107の
ハウジング側面部からの引き出しが困難か又は不可能に
なってきている。つまり、そのハウジング104全体の
小型化に伴い、特にハウジング104の側面部について
は現像剤担持体105や現像剤攪拌搬送回転部材106
等の駆動伝達ギアなどが互いに接近し密集した状態で配
設されることになる関係上、そのハウジング側面から封
止テープ107を引き出すためのテープ引出口109な
どを設けるスペースを確保することができなくなるから
である。
【0008】また、封止テープ107をハウジング10
4の側面部から引き出す現像装置では、そのハウジング
側面部のテープ引出口109等に、封止テープ107の
引き出しに伴って発生する現像剤の漏れを防止するため
のシール対策を施さなければならず、あるいは、引き出
される封止テープに付着している現像剤を取り除くため
の現像剤除去装置又は機構を別途設けなければならず煩
わしかった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、現像装置が小
型化されることがあっても、その使用直前において封止
テープを容易に剥離して取り除くことができる現像装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得る本
発明の現像装置は、図1に概念的に例示するように、静
電潜像が形成される像担持体と対向する開口部1aと現
像剤2が収容される現像剤収容部1bとが形成されたハ
ウジング1と、このハウジング1の前記開口部1a付近
に回転可能に取り付けられ、前記現像剤収容部1bに収
容される現像剤2を担持して前記像担持体と対向する現
像領域まで搬送する現像剤担持体3と、前記ハウジング
1の前記現像剤担持体3と前記現像剤収容部1bの間と
なる部位に貼付され、使用直前に剥離して取り除かれる
封止テープ4とを有する現像装置において、前記封止テ
ープ4の貼付していない自由端部4aを前記ハウジング
1の開口部1aからハウジング外に引き出しておき、そ
の引き出された自由端部1aを引っ張ることにより当該
封止テープ4を剥離して取り除くことを特徴とするもの
である。
【0011】このような現像装置によれば、封止テープ
4の取り除きに際しては、ハウジング1の開口部1aか
ら引き出されているテープ自由端部4aを掴んで引っ張
ることにより、封止テープ4が剥離されつつ開口部1a
を通して引き出されるようにして取り除かれる。これに
より、現像装置が小型化されてハウジング1の側面部に
封止テープ4の引出し口を形成することができない場合
であっても、かかる制約を受けることなく、ハウジング
の開口部1aを利用した封止テープの取り除きが可能と
なる。
【0012】ここで、上記ハウジング1は、通常、プラ
スチック成型品にて形成されるが、特にこれに限定され
ない。上記現像剤2は粉体状の乾式現像剤であり、具体
的には、トナーからなる一成分現像剤、トナー及びキャ
リアからなる二成分現像剤のいずれであってもよい。上
記現像剤担持体3は、通常、ロール状のものであるが、
特にこれに限定されない。図1中における符号7は、現
像剤収容部1bに収容されている現像剤2を攪拌しなが
ら所定の方向に搬送する攪拌搬送回転体である。なお、
ハウジング1内には、この他にも、適用する現像剤2の
種類に応じて必要な構成部品を追加して配設する。
【0013】また、上記封止テープ4は、現像装置の使
用前においてハウジング1の現像剤収容部1bに収容さ
れている現像剤2が現像剤担持体3のある側に移動して
ハウジング1の開口部1aから外に漏れ出ることを防止
することができ、しかも、剥離してハウジング開口部1
を通して取り除きやすいものであればよい。
【0014】また、封止テープ4は、現像剤担持体3に
接触しながら引き出されるように、その自由端部4aを
ハウジング1の開口部1aからそのハウジング1の外面
部1cに巻きつけるような状態で引き出しておくとよ
い。
【0015】この場合には、取り除かれる封止テープ4
が現像剤担持体3に接触しながら引き出されるようにな
り、これにより、ハウジング1の開口部1aに触れて引
き出されることがなくなるため、特にハウジング1がプ
ラスチック成型品で形成されている場合にはそのハウジ
ング開口部1aが封止テープ4の接触により負荷をうけ
て変形することなどが回避される。また、現像剤担持体
3がマグネットを内設する構造のものである場合には、
引き出される封止テープ4に付着している磁性成分を含
む現像剤が現像剤担持体3に吸着して除去されるように
なり、現像剤除去装置などを別途設ける必要がなくな
る。
【0016】また、封止テープ4は、図1bに例示する
ように、その自由端部がそのテープの貼付部分の両端部
からそれぞれ延長させた2つの自由端部4a,4bであ
り、その2つの自由端部4a,4bをハウジング1の開
口部1aから共に引き出しておくとよい。これにより、
封止テープ4を両端部側から引っ張るようにして剥離で
きるため、封止テープ4の取り除きを確実に行うことが
できるようになる。
【0017】また、2つの自由端部4a,4bを引き出
しておく場合には、封止テープの貼付部分に切り込み4
cを形成しておくことが好ましい。これにより、封止テ
ープ4を両端部側から引っ張るようにして剥離する際
に、その封止テープ4が貼付部分の両端側から剥離され
る速度などが異なった場合であっても、その切り込み4
cを境に切断されて2分された状態で各自由端部4a,
4bによってそれぞれ引っ張られて剥離されるようにな
るため、より一層確実かつ容易に取り除かれるようにな
る。さらに、2つの自由端部4a,4bを引き出してお
く場合には、その2つの自由端部4a,4bを、ハウジ
ング1の開口部1aから交差させた状態で引き出してお
くとよい。これにより、封止テープ4が貼付部分の両端
側から中央部にむかって良好に剥離されやすくなり、し
かも、現像剤担持体3に確実に接触しながら引き出され
るようになり、封止テープ4の取り除きを良好に行うこ
とができる。
【0018】さらに、封止テープ4は、ハウジング1の
現像剤担持体3と現像剤収容部1bの間となる部位に対
して取り外し可能に装着する仕切り枠板5に貼付してお
くとよい。この場合、仕切り枠板5は、封止テープ4の
取り除き時及び取り除き後はハウジング1側にそのまま
残る。この仕切り枠板5を採用した場合には、封止テー
プ4の貼付作業がハウジング1の所定部位に直接貼付す
るような場合に比べて行いやすくなる。また、現像装置
の再利用時においても対応しやすくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図2〜5は本発
明を適用した現像装置を示すものであり、図2はその斜
視図、図3は図2のQ−Q線に沿う概略断面図、図4は
その分解斜視図、図5はその分解要部断面図である。
【0020】この現像装置は、二成分現像装置であり、
基本的に、ハウジング10と、現像ロール13と、ロー
ル状の層規制部材14と、2本のオーガー15、16
と、羽根車状のパドルホイール17と、仕切り枠プレー
ト18とでその主要部が構成されている。図3等におい
て、符号70は仕切り枠プレート18に貼付され、現像
装置の使用直前に剥離して取り除かれる封止テープ、1
00は画像情報に応じた静電潜像が形成される像担持体
としての感光ドラム、2は非磁性トナー(平均粒径6〜
10μm)及び磁性キャリアからなる二成分現像剤、E
は感光ドラム100上の現像領域であり、また、矢印は
回転する部品の回転方向を示している。
【0021】ハウジング10は、全体が板状に扁平した
細長い箱形状からなるものであって、その上下に2分割
したプラスチック成型品からなる下部ハウジング20と
上部ハウジング30とを接合して組み立てる構造になっ
ている。また、このハウジング10は、その下部ハウジ
ング20と上部ハウジング30を組み立てた状態におい
て、感光ドラム100と対向する側の端部にハウジング
開口部11が形成されるとともに、その内部に現像剤2
が存在する空間12が形成される形態になっている。
【0022】図2〜5において、符号19は現像ロール
13端部の現像剤漏れを防止するためのシール部材、2
1は下部ハウジング20側に形成された二成分現像剤1
を収容する現像剤収容凹部、21aは現像剤収容凹部2
1を平行する2列の現像剤循環搬送路を仕切るための仕
切り壁、21bは現像剤の循環折り返し部兼受入スペー
ス部、21dは現像剤の循環折り返し部、24は仕切り
枠プレート18の下部取付溝である。符号13cは現像
ロール13(のスリーブ13a)の回転軸、13dは現
像ロール13(のマグネットロール13b)の中心固定
軸である。また、符号26(a〜e)は上部ハウジング
30との組立て接合時に使用される係止突片、36(a
〜e)は下部ハウジング20との組立て時おいて上記係
止突片26(a〜e)が差し込まれる係止孔である。符
号27はスナップフィット用係止片(37)が係止され
るスナップフィット用係止部、28は位置決めピンであ
る。符号33は現像剤補給部、33aは補給口、34は
仕切り枠プレート18の上部取付溝、37はスナップフ
ィット用係止片、39は上下ハウジングの接合部におけ
る現像剤漏れを防止するためのシール用弾性部材であ
る。
【0023】さらに、符号40、50は、下部ハウジン
グ20と上部ハウジング30を接合した後に、その両ハ
ウジング20、30を一体化してなるハウジング10の
左右両端部にその外側から嵌め込んで装着することによ
り、両ハウジング20、30の接合状態を補強するため
の第1及び第2のサイドブラケットである。
【0024】また、現像ロール13は、ハウジング開口
部11から一部露出するような状態で回転駆動可能に配
置される中空円筒形状からなる非磁性のスリーブ13a
と、このスリーブ13aの中空内に位置固定された状態
で配置され、複数の磁極が所定の角度に適宜配置された
マグネットロール13bとで構成されたものである。層
規制ロール14は、現像ロール13(スリーブ13a)
の表面に担持される二成分現像剤1の層厚を所定の厚さ
に規制するための非磁性ロールからなるもの(非磁性ロ
ールトリマー)であり、そのスリーブ13aの表面に対
して当該層規制の厚さに相当する間隙をあけた状態で対
向配置される。
【0025】また、オーガー15、16は、回転軸部1
5a,16aに二成分現像剤1を攪拌搬送するための羽
根部15b,16bを螺旋状に所定のピッチで巻きつけ
た状態に形成した回転部材であり、下部ハウジング20
の現像剤収容凹部21における前記2列の現像剤循環搬
送路内でそれぞれ回転駆動するように配設されている。
パドルホイール17は、回転軸部に4枚の羽根部を形成
した羽根車状の回転部材であり、現像ロール13とオー
ガー16の間となる位置で回転駆動するように配設され
ている。
【0026】さらに、仕切り枠プレート18は、図5、
6に示すように、この現像装置の使用直前に剥離して取
り除く封止テープ70を貼付するためのものであって、
その封止テープ70の一部が貼付される枠部18aとハ
ウジング10の内部空間12の縦断面形状(細長い長方
形)に相応する開口形状からなる開口部18bとを有す
る板形態からなるものである。この実施の形態では、こ
の仕切り枠プレート18を非磁性のステンレス板(厚さ
1mm程度)を用いて形成している。
【0027】また、この仕切り枠プレート18は、図
7、8に示すように、その下辺側枠部18a(L)の上
端18dが下部ハウジング20の取付け溝24からわず
かに突出するような状態に形成している。この実施の形
態では、その仕切り枠プレート18の下辺側枠部18a
(L)の高さ寸法hとその取付け溝24の深さdとがh
≦d+3(mm)の関係になるように設定している。す
なわち、その上端18dの突出高さ量は、最大でも3m
m以下になるように規制している。なお、この仕切り枠
プレート18の下辺側枠部18a(L)は、好ましく
は、その全体がる取付け溝24の中に完全に収容された
(換言すれば、隠れた)状態となるように形成する(つ
まり、h≦dの関係を満たすように設定する)。ちなみ
に、一成分現像剤を使用する一成分装置の場合において
は、仕切り枠プレート18の下辺側枠部18a(L)の
上端18dが取付け溝24から突出する高さを、現像領
域通過後に現像ロールから剥離される現像剤を少しせき
止めて現像剤溜まりを形成して当該現像ロールへの現像
剤の供給不足を防止する観点とその突出により現像剤の
流れを大きく阻害しないようにする観点から、3〜10
mmの範囲内に設定するとよい。
【0028】また、この仕切り枠プレート18は、その
左右の側辺上部に誤差込防止用の突出部18cをそれぞ
れ形成している(図7)。この突出部18cに対応し
て、下部ハウジング20の側面部に形成された取付け溝
24の上部にも、その突出部18cが仕切り枠プレート
18の正しい差し込み時にのみ収まる突出部用溝部24
aを形成している。
【0029】さらに、下部ハウジング20の現像剤供給
下段部22の底面部に形成する取付け溝24について
は、仕切り枠プレート19の下辺側枠部18a(L)が
差し込まれるとともに封止テープ70が貼付される側の
溝部分24bを、その下辺側枠部18a(L)の板厚よ
りも広い溝幅となるように現像ロール13側に傾いて溝
幅が上方にむけ次第に増す傾斜面で形成している(図
8)。
【0030】そして、この仕切り枠プレート18の片面
の枠部18aには、当初、封止テープ70がヒートシー
ル等の貼付手段により剥離可能に貼付される。
【0031】封止テープ70は、現像剤収容部21側に
ある現像剤2が現像ロール13側に移動することを阻止
できる強度を有する帯状の部材であり、例えばプラスチ
ックフィルム等にて形成される。この実施の形態では、
封止テープ70として、例えば、ポリエチレンとナイロ
ンとのラミネートフィルム(フィルム厚30μm程度)
の片面に感熱接着層を形成したものを使用している。ち
なみに、この現像装置においては、その小型扁平化され
たハウジング10(特に下部ハウジング20)の側面部
が、現像ロール13、オーガー15、16、パドルホイ
ール17等の回転体の駆動ギア13e,25やその軸受
孔26(図4〜5や図10参照)を密集させた状態で配
設しなければならない関係で、余分なスペースがなく、
例えば封止テープ70の引き出し口を設けるためのスペ
ースなども確保できない状態にある。
【0032】そこで、この実施の形態では、封止テープ
70について、その仕切り枠プレート18の枠部18a
に貼付した貼付部分70dの両端部の双方から貼付して
いない自由端部70a,70bを伸ばした(残した)状
態で貼付し、その自由端部70a,70bを後述するよ
うにハウジング開口部11から引き出した状態にしてい
る。このような引き出し状態を採用するため、その封止
テープの自由端部70a,70bは、少なくともハウジ
ング開口部11から引き出すことができ、しかもその取
り除き時に手で容易に掴むことができる十分な長さに設
定している。また、このように2つの自由端部70a,
70bを引き出しておく封止テープ70は、その下側貼
付部分70dのほぼ中央部に1つの切り込み70cを形
成している。この切り込み70cは、仕切り枠板18の
下辺側枠部18a(L)に実際に貼付される封止テープ
70の貼付部分(のりしろ部分)の高さ寸法よりも短い
切り込み深さ(長さ)としている。その切り込み深さ
は、例えば1〜2mm程度である。
【0033】このような現像装置は、以下のようにして
組み立てられる。
【0034】まず、下部ハウジング20の現像ロール1
3の両端部が装着される部位に前記シール部材19を取
り付けた後、その下部ハウジング20に対して現像ロー
ル13、パドルホイール17、2本のオーガー15、1
6、層規制ロール14を下部ハウジング20に形成され
た所定の各軸受孔等に差し入れることによりそれぞれ装
着する。
【0035】続いて、下部ハウジング20の取付け溝2
4に対し、図8や図9に示すように、予め封止テープ7
0が貼付された仕切り枠プレート18を差し込んで取り
付ける。この際、仕切り枠プレート18は、その下辺側
縁部18b(L)を下方にした状態で取付け溝24に差
し込む。これにより、その下辺側縁部18b(L)は、
その全体が取付け溝24の中に完全に収容された状態と
なり、また、仕切り枠プレート18の突出部18cは、
その突出部用溝部24aに収容される。
【0036】ちなみに、この仕切り枠プレート18を、
その下辺側縁部18b(L)を上方にした逆さまの状態
で取付け溝24に差し込んで取り付けようとした場合に
は、その突出部18cが突出部用溝部24aで引っかか
った状態となり、その突出部用溝部24aよりも下の取
付け溝24部分に差し込めなくなる。これにより、仕切
り枠プレート18の誤った差し込みが行われることが防
止されるため、仕切り枠プレート18は正しい状態で取
り付けられるようになる。そして、このように仕切り枠
プレート18が正しい状態で取り付けられることによ
り、封止テープ70を仕切り枠プレート18の所望の側
(この例ではハウジング開口部11側)に正しく位置さ
せることが可能となる。
【0037】仕切り枠プレート18を下部ハウジング2
0に取り付けた後は、図5や図10〜12に示すよう
に、そのプレート18に貼付されている封止テープ70
の2つの自由端部70a,70bを、層規制ロール14
とパドルホイール17との間を通過させてから現像ロー
ル13の上を通し、最後にハウジング開口部11から引
き出した状態にする。また、この実施の形態では、その
ハウジング開口部11から引き出す2つの自由端部70
a,70bを現像ロール13において交差させた状態で
引き出している。さらに、その交差させた2つの自由端
部70a,70bは、最終的には、ハウジング10(下
部ハウジング20)の下外面部から背面外面部にかけて
巻き付けた状態で引き出している。
【0038】次いで、このように現像ロール13等が装
着された下部ハウジング20に対し、上部ハウジング2
0を取り付ける。この上部ハウジング20の取り付け
は、初めに、その接合面部における係止孔36a,36
b,36c,36d,36eに下部ハウジング20の接
合面部における係止突片26a、26b,26c,26
d,26eを差し入れた状態にしてから、その上部ハウ
ジング30のハウジング開口11側となる部位側を下部
ハウジング20と接合させるように押し付ける。これに
より、上部ハウジング30のスナップフィット用係止片
37がスナップフィット用係止部27に引っ掛けられ、
もって下部ハウジング20と上部ハウジング30の接合
状態が固定される。
【0039】続いて、この下部ハウジング20と上部ハ
ウジング30とを接合したハウジング10の左右両端部
に対して、第1及び第2のサイドブラケット40、50
を嵌め込んで装着する(図2や図11)。この第1及び
第2のサイドブラケット40、50の装着により、下部
ハウジング20と上部ハウジング30との接合状態が補
強される。
【0040】以上の工程を経て現像装置が組み立てられ
る(図2、図11)。その後、この組み立てられた現像
装置は、そのハウジング10の空間12(特に現像剤収
容凹部21)内に二成分現像剤2が補給用現像剤の受容
れ部33から所定量だけ入れられる。これにより現像装
置が最終的に完成することとなる。
【0041】そして、このように組み立てられた現像装
置は、その使用に際し、封止テープ70を仕切り用枠プ
レート18から剥離して取り除してから使用する。
【0042】この封止テープ18の取り除きは、図12
〜14に示すように、ハウジング開口部11から引き出
されている2つの自由端部70a,70bを手で掴んで
開口部11の外側下向きに引っ張る。このときの引っ張
る方向については、ハウジング開口部11側の前方側へ
の引き出しが可能な場合は、図13に例示するようにハ
ウジング開口部11の前方側に引っ張ることができる。
一方、そのハウジング開口部11側の前方側への引き出
しが不可能な場合には、図12に例示するようにハウジ
ング10の後方側(ハウジング開口部11とは反対側で
あって、図中の2点鎖線70aで示すような状態)に引
っ張るようにする。また、この引っ張り作業は、2つの
自由端部70a,70bの双方を同時に引っ張るように
行ってもよいが、通常は片方ずつ引っ張るように行う。
【0043】このような引き出しにより、封止テープ1
8は、仕切り用枠プレート18に貼付されている貼付部
分70dの両端部側から次第に中央部にむけて剥離され
る。この際、仕切り枠プレート18の下辺側枠部18a
(L)が差し込まれる溝部分24bが現像ロール13側
に傾いて溝幅が上方にむけ次第に増す傾斜面をなすよう
に形成されているため、その仕切り枠プレートの下辺側
枠部18a(L)側に貼付されている封止テープ70部
分が取付け溝24に引っ掛かることなくスムーズに仕切
り枠プレート18から剥離される。
【0044】さらに、この際、封止テープ70は、ハウ
ジング開口部11に接触させることなく、現像ロール1
3の上面側に接触した状態で引き出されるようになる。
これにより、封止テープ70の引き出し時に接触してハ
ウジング開口部11が変形するおそれがなくなる。ま
た、封止テープ70の貼付部分70d等に二成分現像剤
2が付着していても、現像ロール13に触れて通過する
ときに、そのマグネットロール13bの磁力により現像
ロール13の表面(スリーブ13a)に転移吸着され除
去される。
【0045】また、その2つのテープ自由端部70a,
70bの引っ張りによる張力のいずれか一方が切り込み
部70cに到達する段階になると、テープ70(の貼付
部分70d)が切り込み部70dをきっかけにして裂か
れて2分される。これにより、その2分された封止テー
プ70の貼付部分は、2つのテープ自由端部70a,7
0bにそれぞれ分かれた状態でそれぞれ剥離される。こ
の結果、2分された封止テープ70の貼付部分は、その
一部が剥離されず仕切り枠プレート18側に残ってしま
う、いわゆる剥離残りが発生することなく、仕切り用枠
プレート18から確実に取り除かれる。
【0046】この封止テープ70の剥離除去により、仕
切り枠プレート18の開口部18bが開口した状態とな
るため、ハウジング10の現像剤収容凹部21側に収容
されている現像剤2が仕切り枠プレート18の開口部1
8bを通過してパドルホーイ17や現像ロール13側に
移動するようになる。
【0047】この際、仕切り枠プレート18の下辺側枠
部18a(L)が下部ハウジング20側の取付け溝24
にほぼ収容したような状態で取り付けられ、その下辺側
枠部18a(L)の上端18d(換言すれば、開口部1
8bの下辺部)と下部ハウジング20の現像剤供給下段
部22の表面がほぼ同じ高さになっている。これによ
り、ハウジング10の現像剤収容凹部21とパドルホー
イ17や現像ロール13が配置されている現像剤供給下
段部22との間の現像剤2の移動が仕切り枠プレート1
8によってほとんど阻害されることになく、スムーズに
行われるようになる。また、仕切り枠プレート18は非
磁性であるため、現像剤の現像ロール13への付着状態
などに悪影響を及ぼすようなおそれもない。
【0048】ちなみに、この現像装置は、概略、以下の
ように動作する。
【0049】初めに、図3に示すように、現像ロール1
3、パドルホイール17及びオーガー15、16が矢印
方向にそれぞれ回転し始める。これにより、ハウジング
10の現像剤収容凹部21に収容されている二成分現像
剤2が回転するオーガー15、16によって攪拌されな
がら現像剤収容凹部21内を循環搬送される。この際、
二成分現像剤2におけるトナーがキャリアと十分に攪拌
されて摩擦帯電される。また、オーガー16によって攪
拌されながら搬送される二成分現像剤2の一部は、パド
ルホイール17側に搬送供給される。
【0050】続いて、そのパドルホイール17側に搬送
された二成分現像剤2は、パドルホイール17の羽根部
の搬送力により現像ロール13側に搬送供給される。こ
のようにして現像ロール13に供給された二成分現像剤
2は、現像ロール13のマグネットロール13bからの
磁力により矢印方向に回転するスリープ13aの表面に
穂立ち状の磁気ブラシを形成するように担持された後、
そのスリーブ13aの回転に伴って搬送される途中で層
厚規ロール14を通過する際にほぼ一定の層厚にされて
から感光ドラム100と対向する現像領域Eに搬送され
る。
【0051】そして、この現像ロール13によって現像
領域Eに搬送された二成分現像剤2は、その磁気ブラシ
の先端部を感光ドラム100の表面に接触させた状態で
通過するが、その通過時に、現像ロール13に印加され
る現像バイアス電圧により現像ロール13と感光ドラム
100の間に形成される現像電界により、そのトナーの
みが感光ドラム100上の静電潜像に静電的に付着す
る。これにより、この現像装置による静電潜像の現像が
実行される。
【0052】また、この現像装置は、その再利用のため
の再組立て時においては、封止テープ70が予め貼付さ
れた仕切り用枠プレート18を下部ハウジング20等の
取付け溝24等に差し込むことにより、封止テープ70
の装着作業を容易に行うことができる。もちろん、使用
済みの仕切り用枠プレート18に新しい封止テープ70
を貼付して再使用することも可能である。この場合であ
っても、封止テープ70の貼付作業は、ハウジング10
から取り外した状態の仕切り用枠プレート18に対して
直接行うことになるため、従来のようにハウジング10
に形成されている仕切り枠部に貼付する場合のような困
難性はなく、容易に行うことが可能である。
【0053】なお、この実施の形態1においては、仕切
り枠プレート18に貼付した封止テープ70の引出し用
自由端部70a,70bを現像ロール13付近において
交差させた状態で引き出しているが、その自由端部70
a,70bを交差させずに別々に引き出しておいても勿
論かまわない。
【0054】また、封止テープ70は、2つの自由端部
を引き出すことなく、1つの自由端部をハウジング開口
部11から引き出しておいてもよい。この場合には、封
止テープ70は、その剥離作業等を容易かつ確実に行え
るようにする観点から、仕切り枠プレート18に折り返
した状態で貼付しておくとよい。
【0055】さらに、封止テープ70の1つ(又は2
つ)の自由端部70a(70b)ハウジング開口部11
からの引き出しは、現像ロール13の下面側を通過させ
て引き出しておいてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
は、前記したような構成を採用することにより、現像装
置が小型化されることがあっても、その使用直前におい
て封止テープを容易に剥離して取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現像装置の要部を概念的に示すもの
で、(a)はその全体の構成を示す概略断面図、(b)
はその装置に使用する封止テープの取り付け状態を示す
概略正面図。
【図2】 実施の形態1に係る現像装置を示す斜視図。
【図3】 図2のQ−Q線に沿う断面図。
【図4】 図2の現像像置の分解斜視図。
【図5】 図2の現像像置の要部分解断面図。
【図6】 封止テープと仕切り枠プレートとを示すもの
で、(a)はその正面図、(b)はその上面図、(c)
はその背面図。
【図7】 仕切り枠プレートとその取付け溝との構成を
示す要部説明図。
【図8】 封止テープを貼付した仕切り枠プレートとそ
の取付け溝との他の構成を示す要部断面図。
【図9】 封止テープを貼付した仕切り枠プレートの下
部ハウジングの取付け溝に差し込んで取付けた状態を示
すもので、(a)はその現像剤収容凹部側から見たとき
の要部正面図、(b)は(a)のJ−J線に沿う断面
図。
【図10】 組み立て途中の下部ハウジングの状態(封
止テープの引き出した状態)を示す上面図。
【図11】 組み立て後で、封止テープが引き出された
状態の現像装置を示すもので、(a)はそのハウジング
開口部側からみた状態を示す正面図、(b)はその上面
図。
【図12】 図11(b)のP−P線に沿う要部断面
図。
【図13】 封止テープ引き出し時の現像装置の状態を
示す概略断面図。
【図14】 封止テープの引き出し時の状態を示す説明
図。
【図15】 従来の現像装置における封止テープに関す
る構成を概念的に示すもので、(a)はその側方断面
図、(b)はその要部上面説明図。
【符号の説明】
1a,11…開口部、1b、12…現像剤収容部、1,
10…ハウジング、2…現像剤、3…現像剤担持体、1
3…現像ロール(現像剤担持体)、4,70…封止テー
プ、4a,70a,70b…自由端部、4c,70c…
切り込み、5…仕切り枠板、18…仕切り枠プレート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と対向す
    る開口部と現像剤が収容される現像剤収容部とが形成さ
    れたハウジングと、このハウジングの前記開口部付近に
    回転可能に取り付けられ、前記現像剤収容部に収容され
    る現像剤を担持して前記像担持体と対向する現像領域ま
    で搬送する現像剤担持体と、前記ハウジングの前記現像
    剤担持体と前記現像剤収容部の間となる部位に貼付さ
    れ、使用直前に剥離して取り除かれる封止テープとを有
    する現像装置において、 前記封止テープの貼付していない自由端部を前記ハウジ
    ングの開口部からハウジング外に引き出しておき、その
    引き出された自由端部を引っ張ることにより当該封止テ
    ープを剥離して取り除くことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記封止テープの自由端部を、その封止
    テープが前記現像剤担持体に接触しながら引き出される
    ように、前記ハウジングの開口部からそのハウジングの
    外面部に巻きつけるような状態で引き出しておく請求項
    1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記封止テープの自由端部がそのテープ
    の貼付部分の両端部からそれぞれ延長させた2つの自由
    端部であり、その2つの自由端部を前記ハウジングの開
    口部から共に引き出しておく請求項1に記載の現像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記封止テープの貼付部分に切り込みを
    形成しておく請求項3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記封止テープの2つの自由端部を、前
    記ハウジングの開口部から交差させた状態で引き出して
    おく請求項3に記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記封止テープを、前記ハウジングの前
    記現像剤担持体と前記現像剤収容部の間となる部位に対
    して取り外し可能に装着する仕切り枠板に貼付しておく
    請求項1に記載の現像装置。
JP2001179098A 2001-06-13 2001-06-13 現像装置 Expired - Fee Related JP4222744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179098A JP4222744B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179098A JP4222744B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372842A true JP2002372842A (ja) 2002-12-26
JP4222744B2 JP4222744B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=19019708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179098A Expired - Fee Related JP4222744B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222744B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039252A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び現像装置
JP2010217238A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013041295A (ja) * 2012-10-16 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039252A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び現像装置
JP2010217238A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013041295A (ja) * 2012-10-16 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222744B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053428B2 (ja) 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3689552B2 (ja) トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5975823B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4227626B2 (ja) 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法
JP2000275945A (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
KR20000023385A (ko) 토너 보충 용기 및 토너 보충 장치
JP3982212B2 (ja) 現像剤取扱い装置
JP2007298908A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法
JP2003005612A (ja) プロセスカートリッジ
JP3499506B2 (ja) トナーカートリッジ
EP1403736B1 (en) Recycling method for a developer supply container
JP2003005517A (ja) 現像装置
JP3745644B2 (ja) 現像装置
JP2002251119A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH11133740A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4003411B2 (ja) 現像装置
JP3571873B2 (ja) トナー搬送翼及びトナー供給容器
JP4222744B2 (ja) 現像装置
JP7178000B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010191086A (ja) カートリッジ及びカートリッジの組み立て方法
JP6287884B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017134297A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004151228A (ja) 現像装置
JP2006003807A (ja) 現像剤補給容器
JP2005077742A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370