JP2002358960A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料

Info

Publication number
JP2002358960A
JP2002358960A JP2001164318A JP2001164318A JP2002358960A JP 2002358960 A JP2002358960 A JP 2002358960A JP 2001164318 A JP2001164318 A JP 2001164318A JP 2001164318 A JP2001164318 A JP 2001164318A JP 2002358960 A JP2002358960 A JP 2002358960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
positive electrode
secondary battery
nickel composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001164318A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Ikeda
道弘 池田
Yuko Ishikawa
優子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001164318A priority Critical patent/JP2002358960A/ja
Publication of JP2002358960A publication Critical patent/JP2002358960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイクル特性に優れ、かつ放電容量との
バランスにも優れたリチウム二次電池用正極材料を提供
する。 【解決手段】 BET比表面積をS(m2/g)、下記
測定方法にて測定した炭酸濃度をC(wt%)とした場
合、C/S値が0.7未満であるリチウムニッケル複合
酸化物を含有することを特徴とするリチウム二次電池用
正極材料。 [測定方法] (a)容量30mlのテフロン製容器にリチウムニッケ
ル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの超純水を加
え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で30分間抽出
し、開孔径0.2μmのセルロースアセテート製濾過フ
ィルターを用いて濾過し、(c)この濾液100μリッ
トルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離液;0.1
mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量A(mg)
を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求める。 炭酸濃度C=(A/15)×100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池用正極材料に関し、更にはリチウムニッケル複合
酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス機器の小型化、
コードレス化が進み、これらの小型携帯機機の電源とし
て、リチウムイオンが正極と負極との間を行き来する、
いわゆるロッキングチェアー型リチウムイオン二次電池
が広く使用されている。リチウムイオン二次電池は、1
991年にはセルラーホンに、1992年に8mmカムコ
ーダーに使用され、近年ノート型パソコン、MDディス
クプレーヤーへと用途が広がって来ている。
【0003】一方、炭酸ガスによる地球温暖化問題、一
酸化炭素、窒素酸化物等による都市の大気汚染等我られ
を取り巻く環境は悪化の一途を辿っている。この対策の
一つとして、内燃機関と電池を併用したハイブリッド車
が実用化され、更に電気自動車が検討されている。これ
らハイブリッド車や電気自動車用の電池としてリチウム
イオン二次電池が注目されている。
【0004】リチウムイオン二次電池を自動車に使用す
る際に正極材料として必要な性質は、充放電容量が高い
事、サイクル特性が高い事、出力特性が高い事、安全性
が高い事等が挙げられる。また、これらにも増して重要
な要件は正極材のコストである。現在、携帯電話等に使
用さている正極材料はリチウムコバルト複合酸化物を使
用している。ここで使用されているコバルト金属は、地
球上のごく限られた地域から限られた量しか産出しない
希少金属である事からかなり高価である。従ってコバル
ト金属を用いたリチウムコバルト複合酸化物も高価に成
らざるを得ない。使用用途が携帯電話等の小型機器であ
れば問題は少ないが、自動車用に使用する場合、この資
源的に限られている事は大きなネックとなる。
【0005】そこで、資源的に問題無いリチウムニッケ
ル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物が注目され
ている。特に、マンガンは資源的にも多量に産出し、価
格的にも安価である事から、自動車用正極材料として期
待されている。ところが、リチウムマンガン複合酸化物
を正極に用いたリチウムイオン二次電池は充放電を繰り
返す事により徐々に容量が低下していく容量劣化(サイ
クル特性が低い)が避けられず、その実用化には大きな
問題が残られていた。
【0006】そこで、リチウムマンガン複合酸化物を正
極に用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向
上させるべく種々の方法が検討されている。例えば、合
成時の反応性を改善する事による特性改善(特開平3−
67464号公報、特開平3−119656号公報、特
開平3−127453号公報、特開平7−245106
号公報、特開平7−73883号公報)、粒子径を制御
する事による特性改善(特開平4−198028号公
報、特開平5−28307号公報、特開平6−2957
24号公報、特開平7−97216号公報)、不純物を
除去する事による特性改善(特開平6−21063号公
報)等が挙げられるが充分な効果は得られていない。
【0007】これらとは別に特開平2−270268号
公報では、リチウムの組成比を化学量論比に比して充分
過剰にする事によりサイクル特性の向上を試みている。
これらの方法でサイクル特性を改善すると、電池の充放
電容量が低下してしまい、サイクル特性と電池容量の両
立が不可能であった。これら様々な技術の中に、リチウ
ムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物を
混合して改善を試みた例がある。例えば特開平8−45
498号公報、特開平11−54120号公報、特開平
11−54122号公報では、リチウムマンガン複合酸
化物とリチウムニッケル複合酸化物を混合した例が記載
されている。
【0008】本発明者らの検討によれば、このような、
リチウムニッケル複合酸化物とリチウムマンガン複合酸
化物との併用は、容量維持率の向上に効果がある。しか
しながら、リチウム二次電池の益々の高性能化の要求、
特に自動車用途等におけるリチウム二次電池の高性能化
の要求の前では、未だサイクル特性が十分とは言えず、
さらなる改善が求められていた
【0009】
【発明が解決しようとする課題】サイクル特性に優れ、
かつ放電容量とのバランスにも優れたリチウム二次電池
用正極材料が求められていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リチウム
ニッケル複合酸化物の改良について検討した結果、リチ
ウムニッケル複合酸化物を高比表面積かつ低炭酸濃度に
すると、特異的に容量維持率が高く成ることを見出し、
本発明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨は下記
(1)〜(14)に存する。
【0011】(1)BET比表面積をS(m2/g)、
下記測定方法にて測定した炭酸濃度をC(wt%)とし
た場合、C/S値が0.7未満であるリチウムニッケル
複合酸化物を含有することを特徴とするリチウム二次電
池用正極材料。 [測定方法] (a)容量30mlのテフロン製容器にリチウムニッケ
ル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの超純水を加
え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で30分間抽出
し、開孔径0.2μmのセルロースアセテート製濾過フ
ィルターを用いて濾過し、(c)この濾液100μリッ
トルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離液;0.1
mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量A(mg)
を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求める。
【0012】
【数3】炭酸濃度C=(A/15)×100 (2)リチウムニッケル複合酸化物のBET比表面積が
3m2/g以上である上記(1)に記載のリチウム二次
電池用正極材料。
【0013】(3)リチウムニッケル複合酸化物が、
B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、C
o、Mnから選ばれる1以上の金属元素でニッケルサイ
トの一部が置換されたリチウムニッケル複合酸化物であ
る上記(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用正
極材料。 (4)リチウムニッケル複合酸化物が、
【0014】
【化3】LixNi1-y-zCoyAlz2 (0.9≦x≦1.1、0<y≦1.0、0<z≦0.
5)で表される上記(1)又は(2)に記載のリチウム
二次電池用正極材料。
【0015】(5)更にリチウムマンガン複合酸化物を
含有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウ
ム二次電池用正極材料。 (6)リチウムマンガン複合酸化物が、
【0016】
【化4】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される上
記(5)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0017】(7)上記(1)〜(6)のいずれかのリ
チウム二次電池用正極材料とバインダーとを含有するリ
チウム二次電池用正極。 (8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウム
二次電池用正極材料を含有する正極、負極及び電解質を
有するリチウム二次電池。 (9)リチウムニッケル複合酸化物を、露点−20℃以
下の雰囲気中に仕込んで粉砕を行うことを特徴とするリ
チウムニッケル複合酸化物の製造方法。
【0018】(10)リチウムニッケル複合酸化物の比
表面積が3m2/g以上になるまで粉砕する上記(9)
に記載の製造方法。 (11)粉砕をジェットミルにて行う上記(9)又は
(10)に記載の製造方法。 (12)粉砕を露点−20℃以下の窒素又はアルゴン雰
囲気中で、乾式ビーズミルにて行う上記(9)又は(1
0)に記載の製造方法。
【0019】(13)上記(9)〜(12)のいずれか
に記載の製造方法により製造されたリチウムニッケル複
合酸化物。 (14)BET比表面積をS(m2/g)、下記測定方
法にて測定した炭酸濃度をC(wt%)とした場合、C
/S値が0.7未満であるリチウムニッケル複合酸化
物。 [測定方法] (a)容量30mlのテフロン製容器にリチウムニッケ
ル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの超純水を加
え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で30分間抽出
し、開孔径0.2μmのセルロースアセテート製濾過フ
ィルターを用いて濾過し、(c)この濾液100μリッ
トルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離液;0.1
mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量A(mg)
を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求める。
【0020】
【数4】炭酸濃度C=(A/15)×100
【0021】
【発明の実施の態様】本発明の特徴は、高比表面積かつ
低炭酸濃度のリチウムニッケル複合酸化物を使用した点
にある。ここでいう比表面積とは、窒素を吸着種として
BET法で測定した比表面積をいう。リチウムニッケル
複合酸化物としては、代表的にはLiNiO2を基本組
成とする層状構造のニッケル酸リチウムが代表的であ
る。
【0022】リチウムニッケル複合酸化物は、リチウ
ム、ニッケル及び酸素以外に、さらに他の元素を含有し
ていてもよい。このような他元素としては、B、Al、
Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Mn等の
金属元素を挙げることができるが、好ましくはAl及び
/又はCoであり、特に好ましくはその両者を含有す
る。即ち、特に好ましい態様において、リチウムニッケ
ル複合酸化物は、リチウムとニッケルとコバルトとアル
ミニウムとを含有する複合酸化物からなる。このような
他元素は、例えば、ニッケルサイトの一部を上記他元素
で置換することによって、結晶構造を安定化させる機能
を有する。このようなニッケルサイトへの置換元素とし
ては、上記同様、B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、
Ti、Zn、Co、Mn等の金属元素を挙げることがで
きる。無論複数の元素で置換することもできる。好まし
い置換元素はCo及び/又はAl、特にCo及びAlで
ある。また、酸素原子の一部をフッ素等のハロゲン元素
で置換することもできる。
【0023】このような他種元素置換型のリチウムニッ
ケル複合酸化物は、例えば層状構造のリチウムニッケル
複合酸化物の場合、通常
【0024】
【化5】LixNi1-yMey2 (Meは置換元素、0≦x≦1.5、0<y≦1)の組
成で表すことができる。ここで、好ましい置換元素Me
としては、Al及び/又はCoである。ただし、この結
晶構造を安定化させることができれば、置換元素の種類
及び組成比は、これに限定されるものではない。特に好
ましいリチウムマンガン複合酸化物の組成は、
【0025】
【化6】LixNi1-y-zCoyAlz2 (0.9≦x≦1.1、0<y≦1.0、0<z≦0.
5)で表される。なお、上記いずれの組成式において
も、酸素の量は不定比性を有する場合を包含する。さら
にまた、上記いずれの場合においても、化学量論量以上
のリチウムを原料として使用するなどによって、ニッケ
ル原子のサイトの一部をリチウムで置換することも可能
である。
【0026】リチウムニッケル複合酸化物の一例とし
て、前記した層状リチウムニッケル酸化物(一般式Li
NiO2)は従来公知の各種の方法にて製造することが
でき、例えば、リチウム、ニッケル、置換元素を含有す
る出発原料を混合後、酸素雰囲気下で加熱焼成すること
によって製造することができる。なお、上記製造方法に
おいて置換元素を含有する出発原料を用いずNiサイト
が置換されていないリチウムニッケル酸化物を製造し、
該リチウムニッケル酸化物を、置換金属元素を含有する
出発原料の水溶液、溶融塩あるいは蒸気中で反応させた
後、必要に応じて置換元素をリチウムニッケル複合酸化
物粒子内に拡散させるため、再度加熱処理を行うことに
よりNiサイトを置換元素で置換してもよい。
【0027】出発原料として用いられるリチウム化合物
としては、Li2CO3、LiNO3、LiOH、LiO
H・H2O、LiCl、LiI、CH3COOLi、Li
2O、ジカルボン酸Li、脂肪酸Li、アルキルリチウ
ム、等が挙げられる。出発原料として用いられるニッケ
ル化合物としては、NiO等の銅酸化物、NiCO3
Ni(NO32 、NiSO4、酢酸ニッケル、ジカルボ
ン酸ニッケル、クエン酸ニッケル、脂肪酸ニッケル等の
ニッケル塩、オキシ水酸化物、水酸化ニッケル、ハロゲ
ン化物等が挙げられる。
【0028】これらの出発原料は、通常湿式混合、乾式
混合、ボールミル粉砕、共沈等の方法によって混合され
る。混合の前後、および混合中において粉砕の工程を加
えてもよい。層状リチウムニッケル酸化物の焼成方法と
しては、例えば、酸素雰囲気下で600〜1000℃の
温度範囲で加熱焼成する方法を挙げることができる。な
お、特開平9−320598号公報に示されているよう
に、焼成雰囲気としては炭酸ガスの除去処理の行われた
大気も好適に使用することができる。
【0029】本発明においてリチウムニッケル複合酸化
物は、BET比表面積をS、下記測定方法にて測定した
炭酸濃度をCとした場合、C/S値が0.7未満である
ことを必須とし、好ましくは0.6未満であり、特に好
ましくは0.4未満である。C/S値が大きすぎると電
池用量の低下、サイクル維持率の低下が見られる。基本
的にBET比表面積と炭酸濃度が上記の範囲内でバラン
スしていれば、電池容量は高く、サイクル維持率がよ
い。
【0030】[測定方法] (a)容量30mlのテフロン製容器にリチウムニッケ
ル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの超純水を加
え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で30分間抽出
し、開孔径0.2μmのセルロースアセテート製濾過フ
ィルターを用いて濾過し、(c)この濾液100μリッ
トルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離液;0.1
mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量A(mg)
を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求める。
【0031】
【数5】炭酸濃度C=(A/15)×100 本発明においては、超音波洗浄機として科学共栄社製超
音波洗浄機(sono cleaner 100a)を用い、イオンク
ロマトグラフ測定装置としてDIONEX社製イオンク
ロマトグラフ測定装置(電気化学検出器;ED−40
カラム;IonPacICE-AS1)を用いた。なお、イオンクロ
マトグラフ測定装置により炭酸量を測定する際は、通常
のイオンクロマトグラフ測定と同様に、該装置による検
量線をベースに試料の測定値から炭酸濃度を求めればよ
い。
【0032】本発明においては、リチウムニッケル複合
酸化物のBET比表面積は、上記のC/S値の範囲を満
たせばよいので、炭酸濃度との関係から任意に選択され
ればよいが、3m2/g以上であることが好ましく、よ
り好ましくは5m2/g以上である。比表面積が小さす
ぎると、容量維持率が不十分となる傾向にある。ただ
し、あまりに比表面積を大きくしようとしても製造が困
難なので、通常は50m2/g以下、好ましくは30m2
/g以下、さらに好ましくは20m2/g以下である。
【0033】比表面積の制御は、従来公知の様々な方法
を採用することができる。例えば、形成された粒子を、
さらに粉砕したり造粒したりすることによって粒径を制
御することによっても、比表面積を制御することができ
る。本発明においては、粉砕方法としてジェットミル、
オージェットミル等の気流式粉砕機、乾式ボールミル、
乾式ビーズミル等の乾式メディア粉砕機、湿式ビーズミ
ル等の湿式メディア粉砕機等が挙げられ、中でもジェッ
トミル、乾式メディアミルが好ましい。
【0034】上記のような低炭酸濃度のリチウムニッケ
ル複合酸化物を得るためには、粉砕時の雰囲気をコント
ロールする必要がある。具体的には、粉砕を露点−20
℃以下の雰囲気中で行えばよい。好ましくは露点−30
℃以下、より好ましくは−40℃以下の雰囲気中であ
る。粉砕の際の雰囲気の露点が高すぎるとリチウムニッ
ケル複合酸化物中の炭酸濃度が高くなり、電池容量及び
サイクル維持率は低く成る。粉砕を露点−20℃以下の
雰囲気中で行うためには、即ちリチウムニッケル複合酸
化物を、露点−20℃以下の雰囲気中に仕込んで粉砕を
行えばよい。露点が−20℃以下であれば雰囲気は特に
限定されないが、雰囲気としては、空気、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム、水素、酸素等が挙げられ、好ましくは空
気、窒素、アルゴンである。リチウムニッケル複合酸化
物が炭酸ガスを吸着することを防ぐという観点からは、
窒素、アルゴン等の不活性ガス中にて粉砕するのがより
好ましい。粉砕をジェットミルにて行う場合の雰囲気と
しては空気が好ましく、粉砕を乾燥ビーズミルで行う場
合の雰囲気としては窒素又はアルゴンが好ましい。
【0035】また、粉砕後の保存の際も、リチウムニッ
ケル複合酸化物が炭酸ガスを吸着することを防ぐという
観点から窒素、アルゴン等の不活性ガスにより封入する
方が好適である。また、粉砕に使用するビーズの材質は
特に限定するものでは無いが、例えばジルコニアビー
ズ、アルミナビーズ、ガラスビーズ、超鋼製ビーズ等が
使用出来るが不純物の混入を考慮するとジルコニアビー
ズが適当である。ビーズの大きさも特に限定されるもの
では無いが、0.01mmから10mm程度のものが使
用される。これらビーズに関しては一般的に用いられて
いるビーズを使用して差し支えない。
【0036】リチウムニッケル複合酸化物の平均粒径
は、通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以
上、さらに好ましくは0.1μm以上である。また、リ
チウムニッケル複合酸化物の平均粒径は、通常50μm
以下、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20
μm以下である。粒径が大きすぎても小さすぎても、製
造が困難になりやすいばかりではなく、容量維持率等の
電池性能も低下することがある。
【0037】本発明の二次電池用正極材料は、安全性の
向上という点から、更にリチウムマンガン複合酸化物を
含有するものが好ましいリチウムマンガン複合酸化物と
しては、代表的にはLiMn24を基本組成とするスピ
ネル構造のマンガン酸リチウムや、基本組成LiMnO
2を有する層状構造のマンガン酸リチウムを挙げること
ができるが、製造のしやすさ及びサイクル特性の点でス
ピネル型のマンガン酸リチウムが好ましい。
【0038】リチウムマンガン複合酸化物は、リチウ
ム、マンガン及び酸素以外に、さらに他の元素を含有し
ていてもよい。B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、T
i、Zn、Co、Ni等の金属元素を挙げることができ
るが、好ましくはAlである。即ち、好ましい態様にお
いて、リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムとマン
ガンとアルミニウムとを含有する複合酸化物からなる。
このような他元素は、例えば、マンガンサイトの一部を
上記他元素で置換することによって、結晶構造を安定化
させる機能を有する。このようなマンガンサイトへの置
換元素としては、上記同様、B、Al、Fe、Sn、C
r、Cu、Ti、Zn、Co、Ni等の金属元素を挙げ
ることができる。無論複数の元素で置換することもでき
る。好ましい置換元素はAlである。また、酸素原子の
一部をフッ素等のハロゲン元素で置換することもでき
る。
【0039】このような他種元素置換型のリチウムマン
ガン複合酸化物は、例えばスピネル構造のリチウムマン
ガン複合酸化物の場合、通常
【0040】
【化7】LibMn2-a Mea4 (Meは置換元素、0≦b≦1.5、0<a≦1)の組
成で表すことができる。ここで、好ましい置換元素Me
はAlである。ただし、この結晶構造を安定化させるこ
とができれば、置換元素の種類及び組成比は、これに限
定されるものではない。特に好ましいリチウムマンガン
複合酸化物の組成は、
【0041】
【化8】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される。
なお、上記いずれの組成式においても、酸素の量は不定
比性を有する場合を包含する。さらにまた、上記いずれ
の場合においても、化学量論量以上のリチウムを原料と
して使用するなどによって、マンガン原子のサイトの一
部をリチウムで置換することも可能である。
【0042】リチウムマンガン複合酸化物は、従来公知
の各種の方法にて製造することができ、例えば、リチウ
ム、マンガン、置換元素を含有する出発原料を混合後、
酸素存在下で焼成・冷却することによって製造すること
ができる。なお、上記製造方法において置換元素を含有
する出発原料を用いずMnサイトが置換されていないリ
チウムマンガン複合酸化物を製造し、該リチウムマンガ
ン複合酸化物を、置換金属元素を含有する出発原料の水
溶液、溶融塩あるいは蒸気中で反応させた後、必要に応
じて置換元素をリチウムマンガン複合酸化物粒子内に拡
散させるため、再度加熱処理を行うことによりMnサイ
トを置換元素で置換してもよい。
【0043】出発原料として用いられるリチウム化合物
としては、Li2CO3、LiNO3、LiOH、LiO
H・H2O、LiCl、LiI、CH3COOLi、Li
2O、ジカルボン酸Li、脂肪酸Li、アルキルリチウ
ム、等が挙げられる。出発原料として用いられるマンガ
ン化合物としては、Mn23、MnO2等のマンガン酸
化物、MnCO3、Mn(NO32 、MnSO4、酢酸
マンガン、ジカルボン酸マンガン、クエン酸マンガン、
脂肪酸マンガン等のマンガン塩、オキシ水酸化物、ハロ
ゲン化物等が挙げられる。Mn23として、MnCO3
やMnO2などの化合物を熱処理して作製したものを用
いてもよい。
【0044】置換元素の化合物としては、酸化物、水酸
化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、ア
ンモニウム塩等が挙げられる。これらの出発原料は、通
常湿式混合、乾式混合、ボールミル粉砕、共沈等の方法
によって混合される。混合の前後、および混合中におい
て粉砕の工程を加えてもよい。
【0045】リチウムマンガン酸化物の焼成・冷却の方
法としては、例えば、仮焼後600〜900℃程度の温
度で酸素雰囲気下で本焼を行い、次いで500℃以下程
度まで10℃/min以下の速度で徐冷する方法や、仮
焼後600〜900℃程度の温度で空気又は酸素雰囲気
下で本焼し、次いで400℃程度の温度で酸素雰囲気下
アニールする方法を挙げることができる。焼成・冷却の
条件については、特開平9−306490号公報、特開
平9−306493号公報、特開平9−259880号
公報等に詳しく記載されている。
【0046】リチウムニッケル複合酸化物とリチウムマ
ンガン複合酸化物との混合方法としては、例えば、Vブ
レンダーのような粉体混合機を用いる方法、気流中に粉
体を同伴させバグフィルターで粉体のみを回収する方
法、少量である場合ビニール袋に2種粉体を入れて袋を
振る方法、更に少量であれば2種粉体を瑪瑙乳鉢で混ぜ
る等の方法が使用できる。また、正極を塗布によって作
製する場合には、塗布用のスラリーを作製する際にスラ
リー混練機に入れて混ぜることによる混合でも構わな
い。
【0047】本発明の正極材料はリチウム二次電池の正
極として用いることができる。正極は、通常上記正極材
料と結着剤と導電剤とを含有する活物質層を集電体上に
形成してなる。本発明において正極活物質は、リチウム
ニッケル複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物で
ある。活物質層は、通常、上記構成成分を含有するスラ
リーを調製し、これを集電体上に塗布・乾燥することで
得ることができる。
【0048】活物質層中の本発明の正極材料の割合は、
通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さら
に好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量
%以下、好ましくは99重量%以下である。正極材料が
多すぎると正極の強度が不足する傾向にあり、少なすぎ
ると容量の面で不十分となることがある。正極に使用さ
れる導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレン
ブラックなどのカーボンブラック、ニードルコークス等
の無定形炭素等を挙げることができる。活物質層中の導
電剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは
0.1重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であ
り、通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下、
さらに好ましくは10重量%以下である。導電剤が多す
ぎると容量の面で不十分となることがあり、少なすぎる
と電気導電性が不十分になることがある。
【0049】また、正極に使用される結着剤としては、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
フッ素化ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素
系高分子の外、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエ
ン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、
ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レン、ニトロセルロース等を挙げることができる。活物
質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ま
しくは1重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上で
あり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以
下、さらに好ましくは40重量%以下である。多すぎる
と容量の面で不十分となることがあり、少なすぎると強
度が不十分になることがある。
【0050】また、スラリーを調製する際に使用する溶
媒としては、通常は結着剤を溶解あるいは分散する有機
溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル
酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフ
ラン等を挙げることができる。また、水に分散剤、増粘
剤等を加えてSBR等のラテックスでスラリー化する場
合もある。
【0051】活物質層の厚さは、通常10〜200μm
程度である。正極に使用する集電体の材質としては、ア
ルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属
が用いられ、好ましくはアルミニウムである。なお、塗
布・乾燥によって得られた活物質層は、電極材料の充填
密度を上げるためローラープレス等により圧密されるの
が好ましい。
【0052】本発明のリチウム二次電池は、通常上記正
極と負極及び非水系電解液とを有する。本発明のリチウ
ム二次電池に使用できる負極材料としては、炭素材料を
使用するのが好ましい。このような炭素材料としては、
天然ないし人造の黒鉛、石油系コークス、石炭系コーク
ス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フ
ェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物およびこ
れらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊
維、あるいはこれらの2種以上の混合物等が挙げられ
る。負極材料は、通常、結着剤及び必要に応じて導電剤
とともに集電体上に活物質層として形成される。また、
リチウム金属そのものや、リチウムアルミニウム合金等
のリチウム合金を負極として用いることもできる。負極
に使用できる結着剤や導電剤は、正極に使用するものと
同様のものを例示することができる。
【0053】負極の活物質層の厚さは、通常10〜20
0μm程度である。負極の活物質層の形成は、前記正極
の活物質層の形成方法に準じて行うことができる。負極
の集電体の材質としては、通常銅、ニッケル、ステンレ
ス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属が用いられ、好ましく
は銅である。本発明のリチウム二次電池に使用できる非
水系電解液としては、各種の電解塩を非水系溶媒に溶解
したものを挙げることができる。
【0054】非水系溶媒としては、例えばカーボネート
類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラク
トン類、ニトリル類、ハロゲン化炭化水素類、アミン
類、エステル類、アミド類、燐酸エステル化合物等を使
用することができる。これらの代表的なものを列挙する
と、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
クロロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4
−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、
1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロ
ロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、燐酸トリメチル、燐酸トリエチル等の単独もしくは
二種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0055】上述の非水系溶の中でも、電解質を解離さ
せるために高誘電率溶媒を使用するのが好ましい。高誘
電率溶媒とは、概ね25℃における比誘電率が20以上
の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中で、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素
原子をハロゲン等の他の元素またはアルキル基等で置換
した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。この
ような高誘電率溶媒を使用する場合、高誘電率溶媒の電
解液中に占める割合は、通常20重量%以上、好ましく
は30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上で
ある。該高誘電率溶媒の含有量が少ないと、所望の電池
特性が得られない場合がある。
【0056】電解塩としては、従来公知のいずれもが使
用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、Li
CH3SO3Li、LiCF3SO3、LiN(SO2
32、LiN(SO2252、LiC(SO2
33、LiN(SO3CF32等のリチウム塩が挙げ
られる。
【0057】また、CO2、N2O、CO、SO2等のガ
スやポリサルファイドSx2-、ビニレンカーボネート、
カテコールカーボネートなど負極表面にリチウムイオン
の効率よい充放電を可能にする良好な皮膜を生成する添
加剤を任意の割合で電解液中に存在させてもよい。な
お、電解液の代わりに、リチウムイオン等のアルカリ金
属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いるこ
ともできる。また、上記電解液を、高分子によって非流
動化して半固体状電解質を用いることもできる。本発明
のリチウム二次電池においては、正極と負極との間に、
上記のような様々な材料によって電解質層を設けること
ができる。
【0058】正極と負極との間には、通常セパレーター
が設けられる。セパレータとしては、微多孔性の高分子
フィルムが用いられ、その材質としては、ナイロン、ポ
リエステル、セルロースアセテート、ニトロセルロー
ス、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化
ビニリデン、テトラフルオロエチレンや、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン系高
分子を挙げることができる。また、ガラス繊維等の不織
布フィルター、さらにはガラス繊維と高分子繊維の複合
不織布フィルター等も用いることができる。セパレータ
の化学的及び電気化学安定性は重要な因子であり、この
点から材質としては、ポリオレフィン系高分子が好まし
く、特に、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞
温度の点からポリエチレン製であることが好ましい。
【0059】ポリエチレン製セパレータの場合、高温形
状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが
好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、更に
好ましくは100万、最も好ましくは150万である。
他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好まし
くは400万、最も好ましくは300万である。分子量
が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱されたときセパ
レータの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0060】
【実施例】実施例1 富士化学社製リチウムニッケル複合酸化物(グレード
名;LINILITE CA5)をセイシン企業製シングルトラ
ックジェットミルを用いて粉砕した。リチウムニッケル
複合酸化物の供給速度は1Kg/Hrで粉砕をおこなっ
た。粉砕に使用したガスは、以下の記載の方法で調整し
た。即ち、コベルコ製スクリュコンプレッサーに東洋テ
クノ製ゼオライト吸着型除湿機を通して露点−55℃、
圧力7.5Kgの圧縮空気を調整し、この除湿した圧縮
空気を粉砕に使用した。粉砕したリチウムニッケル複合
酸化物の炭酸濃度は2.48wt%、比表面積は4.5
4m 2/gで、C/S値は0.55であった。
【0061】実施例2 実施例1の粉体の供給速度を3Kg/Hrとした以外
は、実施例1と全く同様の粉砕を実施した。炭酸濃度
1.68wt%、比表面積3.19m2/gで、C/S
値は0.53であった。 比較例1 実施例1に於いて粉砕に用いている圧縮空気の除湿機を
機動せずに粉砕操作を実施する以外は、実施例1と全く
同様の操作でリチウムニッケル複合酸化物の粉砕を実施
した。粉砕時の露点は5℃であった。炭酸濃度3.40
wt%、比表面積4.61m2/gで、C/S値0.7
4であった。
【0062】比較例2 富士化学製リチウムニッケル複合酸化物を粉砕操作をす
る事無く、開封直後に炭酸濃度、比表面積を測定した。
炭酸濃度は0.70wt%、比表面積0.77m2/g
で、C/S値0.91であった。 実施例3 富士化学製リチウムニッケル複合酸化物(グレード名;
LINILITE CA5)を三井鉱山(株)製乾式ビ
ーズミル(名称;ダイナミックミル 型式;MYD−2
5)で粉砕を実施した。その際、リチウムニッケル複合
酸化物の供給速度は、10Kg/Hrであった。また、
粉砕時には1.2m3/Hrの流量で窒素(露点−55
℃)を粉砕機内部に供給し、窒素シールを実施した。炭
酸濃度1,73wt%、比表面積11m2/gで、C/
S値0.16であった。
【0063】試験例 実施例1〜3及び比較例1、2で作製したリチウムニッ
ケル複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物を混合し
て電池評価を実施した。 試験例1 この粉砕したリチウムニッケル複合酸化物18.75重
量部、リチウムマンガン複合酸化物56.25重量部に
PTFE5重量部、アセチレンブラック20重量部をメ
ノウ乳鉢で充分に混練し、薄くシート状にしたものを直
径9mmのポンチで打ち抜いた。このペーストを正極に
金属リチウム箔を負極に、LiPF61.8Kg仕込み
1時間粉砕した。打ち抜いたシートの重量は約8mgで
あった。これをAlエキシパンドメタルに圧着して正極
とした。1モル/リットルのLiPF6を溶解させたエ
チレンカーボネートとジエチレンカーボネートとの混合
溶液(30容量%:70容量%)を電解液とした用い
た。0.5mm厚さのLi金属箔を15.5mmのポン
チで打ち抜いて負極とした。多孔性ポリエチレンををセ
パレーターとした。これらの材料からコイン型リチウム
電池を作製した。このコイン型電池を25℃に保持して
0.1mA/cm2で充放電を実施した際の容量を測定
した。充電容量が127mAh/g、放電容量が117
mAh/gであった。また、負極としてグラファイトを
銅箔に塗布した電極を用いて、同様にコイン型電池を組
み立てて、1Cで100サイクル充放電を繰り返し、初
期容量と100回目の容量の比を取ってサイクル維持率
とした。89%であった。
【0064】試験例2 実施例2で作製したリチウムニッケル複合酸化物を使用
した以外は試験例1と全く同様のコイン型電池を作製
し、充放電容量とサイクル維持率を測定した、充電容量
131mAh/g、放電容量118mAh/g、サイク
ル維持率87%であった。
【0065】試験例3 実施例3で作製したリチウムニッケル複合酸化物を使用
した以外は試験例1と全く同様のコイン型電池を作製
し、充放電容量とサイクル維持率を測定した、充電容量
133mAh/g、放電容量124mAh/g、サイク
ル維持率89%であった。
【0066】試験例4 比較例1で作製したリチウムニッケル複合酸化物を使用
した以外は試験例1と全く同様のコイン型電池を作製
し、充放電容量とサイクル維持率を測定した、充電容量
123mAh/g、放電容量114mAh/g、サイク
ル維持率85%であった。
【0067】試験例5 比較例2で使用したリチウムニッケル複合酸化物を使用
した以外は試験例1と全く同様のコイン型電池を作製
し、充放電容量とサイクル維持率を測定した、充電容量
131mAh/g、放電容量119mAh/g、サイク
ル維持率83%であった。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】本発明によりサイクル特性に優れ、かつ
放電容量とのバランスにも優れたリチウム二次電池用正
極材料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AC06 AD06 AE05 5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 5H050 AA07 AA19 BA16 BA17 CA07 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 CB12 DA02 HA02 HA07 HA10 HA14 HA20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET比表面積をS(m2/g)、下記
    測定方法にて測定した炭酸濃度をC(wt%)とした場
    合、C/S値が0.7未満であるリチウムニッケル複合
    酸化物を含有することを特徴とするリチウム二次電池用
    正極材料。 [測定方法] (a)容量30mlのテフロン(登録商標)製容器にリ
    チウムニッケル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの
    超純水を加え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で3
    0分間抽出し、開孔径0.2μmのセルロースアセテー
    ト製濾過フィルターを用いて濾過し、(c)この濾液1
    00μリットルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離
    液;0.1mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量
    A(mg)を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求
    める。 【数1】炭酸濃度C=(A/15)×100
  2. 【請求項2】 リチウムニッケル複合酸化物のBET比
    表面積が3m2/g以上である請求項1に記載のリチウ
    ム二次電池用正極材料。
  3. 【請求項3】 リチウムニッケル複合酸化物が、B、A
    l、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Mn
    から選ばれる1以上の金属元素でニッケルサイトの一部
    が置換されたリチウムニッケル複合酸化物である請求項
    1又は2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 【請求項4】 リチウムニッケル複合酸化物が、 【化1】LixNi1-y-zCoyAlz2 (0.9≦x≦1.1、0<y≦1.0、0<z≦0.
    5)で表される請求項1又は2に記載のリチウム二次電
    池用正極材料。
  5. 【請求項5】 更にリチウムマンガン複合酸化物を含有
    する請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池
    用正極材料。
  6. 【請求項6】 リチウムマンガン複合酸化物が、 【化2】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される請
    求項5に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかのリチウム二次
    電池用正極材料とバインダーとを含有するリチウム二次
    電池用正極。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用正極材料を含有する正極、負極及び電解質
    を有するリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 リチウムニッケル複合酸化物を、露点−
    20℃以下の雰囲気中に仕込んで粉砕を行うことを特徴
    とするリチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
  10. 【請求項10】 リチウムニッケル複合酸化物の比表面
    積が3m2/g以上になるまで粉砕する請求項9に記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 粉砕をジェットミルにて行う請求項9
    又は10に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 粉砕を露点−20℃以下の窒素又はア
    ルゴン雰囲気中で、乾式ビーズミルにて行う請求項9又
    は10に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれかに記載の製
    造方法により製造されたリチウムニッケル複合酸化物。
  14. 【請求項14】 BET比表面積をS(m2/g)、下
    記測定方法にて測定した炭酸濃度をC(wt%)とした
    場合、C/S値が0.7未満であるリチウムニッケル複
    合酸化物。 [測定方法] (a)容量30mlのテフロン製容器にリチウムニッケ
    ル複合酸化物15mgを精秤し、5mlの超純水を加
    え、(b)このスラリーを超音波洗浄機で30分間抽出
    し、開孔径0.2μmのセルロースアセテート製濾過フ
    ィルターを用いて濾過し、(c)この濾液100μリッ
    トルをイオンクロマトグラフ測定装置(溶離液;0.1
    mMオクタンスルホン酸)に注入し、炭酸量A(mg)
    を測定し、(d)下記式にて炭酸濃度Cを求める。 【数2】炭酸濃度C=(A/15)×100
JP2001164318A 2001-05-31 2001-05-31 リチウム二次電池用正極材料 Withdrawn JP2002358960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164318A JP2002358960A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 リチウム二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164318A JP2002358960A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 リチウム二次電池用正極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358960A true JP2002358960A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19007157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164318A Withdrawn JP2002358960A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 リチウム二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358960A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335345A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010076963A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
JP2017041457A (ja) * 2016-11-30 2017-02-23 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2018116903A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 Tdk株式会社 正極活物質、これを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018125314A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN116754712A (zh) * 2023-08-18 2023-09-15 福建省德旭新材料有限公司 一种测定六氟磷酸锂电解液中游离酸含量方法及系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335345A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010076963A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
JP2017041457A (ja) * 2016-11-30 2017-02-23 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2018116903A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 Tdk株式会社 正極活物質、これを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018125314A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN116754712A (zh) * 2023-08-18 2023-09-15 福建省德旭新材料有限公司 一种测定六氟磷酸锂电解液中游离酸含量方法及系统
CN116754712B (zh) * 2023-08-18 2023-11-17 福建省德旭新材料有限公司 一种测定六氟磷酸锂电解液中游离酸含量方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR100946610B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP4175026B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4591717B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN111370695B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
JP4617717B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法と、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
WO2006085467A1 (ja) リチウム二次電池及びその正極材料
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011108554A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP4293852B2 (ja) 共沈物の製造方法及び置換型リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
WO2023155930A1 (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2004311297A (ja) 粉体状リチウム二次電池正極材料、リチウム二次電池正極、及びリチウム二次電池
JP2010278015A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN114097113A (zh) 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
WO2022121293A1 (zh) 正极材料、电化学装置和电子装置
JP4682388B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
EP2922121B1 (en) Lithium-manganate-particle powder for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003048719A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002358960A (ja) リチウム二次電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060926