JP2002339808A - 微粒子焼却システム - Google Patents

微粒子焼却システム

Info

Publication number
JP2002339808A
JP2002339808A JP2001145701A JP2001145701A JP2002339808A JP 2002339808 A JP2002339808 A JP 2002339808A JP 2001145701 A JP2001145701 A JP 2001145701A JP 2001145701 A JP2001145701 A JP 2001145701A JP 2002339808 A JP2002339808 A JP 2002339808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
volume
filter
nitroparaffinic
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145701A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Nakadai
卓夫 中台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP2001145701A priority Critical patent/JP2002339808A/ja
Publication of JP2002339808A publication Critical patent/JP2002339808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼル機関に供給される燃料にニトロパ
ラフィン系物質を含有する燃料添加剤を添加すること
で、燃料の燃焼効率を改善するとともに、排気ガスの温
度を上昇させフィルタの再生を促進する微粒子焼却シス
テムを提供すること。 【解決手段】 本発明は、ディーゼル機関に燃料供給系
から燃料と、ニトロパラフィン系物質を含有する燃料添
加剤とを供給し、前記ディーゼル機関から排出される排
気ガス中の微粒子を通気性多孔質材料でなるフィルタに
捕捉させ焼却する、微粒子焼却システムを開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関から排
出される排気ガス中の微粒子をフィルタに捕捉させ、焼
却するシステムに関する。詳細には、ディーゼル機関に
供給される燃料に、ニトロパラフィン系物質を含有する
燃料添加剤を添加することで、通気性多孔質材料でなる
フィルタの再生頻度を増加し、再生工程を安定化するシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディーゼル機関から排出され
る排気ガスには、炭素を主成分とする微粒子が多量(例
えば、200mg/Nm3)に含まれていることが分か
っている。この微粒子は、大気汚染の原因となるためフ
ィルタにより、排気ガスからこれらの微粒子を捕捉し、
除去をする各種のDPF(ディーゼルパティキュレート
フィルタ)システムが提案されてきた。従来のDPFシ
ステムでは、コージェライト(cordierite)
多孔質セラミックフィルタが、微粒子に対し高いフィル
タ効率を有することが知られる。
【0003】しかし、前記フィルタの濾過面には徐々に
微粒子が堆積し、フィルタ機能の低下を引き起こすとい
う問題があった。例えば、実開昭62−35849号公
報には堆積した微粒子を除去しフィルタを再生するため
の技術が開示されている。実開昭62−35849号公
報では、排気ガス入口付近にバーナーを設け、そこから
発生する高温燃焼ガスによって、微粒子を着火、燃焼さ
せ、焼却するようにしている。しかし、バーナーを使用
する場合は、高温の燃焼熱によって、フィルタの溶損お
よびクラックが生じるという問題があった。
【0004】フィルタが安全であるためには、実験に基
づいて、フィルタ出口温度が650°Cを越えないよう
にしなければならないことが分かった。このようなフィ
ルタの出口付近の温度においてフィルタ内の微粒子を焼
却するためには、触媒を使用することが必要であること
が知られており、セリウムを基礎とする燃料添加剤の使
用が有望であるとされていた。
【0005】一方、ディーゼル機関に供給される燃料に
ある燃料添加剤を加えることによって、低い再生温度で
フィルタを再生させるDPFシステムでは、システムが
簡単であるという利点はあるものの、フィルタに一定量
以上の添加剤が溜まり、フィルタ温度がある程度以上に
ならなければフィルタの再生が起こらないという問題点
があった。また、日本のように狭い国土内での市街地走
行等では、フィルタ温度の上昇が見られず、フィルタの
再生が起こりにくいこと、排気ガスの圧損が上昇して燃
費の悪化が生じること、ならびに過剰に微粒子の溜まっ
た状態で一気に再生が生じ、フィルタに亀裂および溶損
が生じるという問題点もあった。
【0006】
【発明が解決すべき課題】本発明は、上記問題の解決を
課題とするものであり、その目的とするところは、ディ
ーゼル機関に供給される燃料にニトロパラフィン系物質
を含有する燃料添加剤を添加することで、燃料の燃焼効
率を改善させるとともに、排気ガスの温度を上昇させフ
ィルタの再生を促進する微粒子焼却システムを提供する
ことにある。また本発明の他の目的は、フィルタの再生
頻度を増加させ、フィルタの再生を安定化することにあ
る。さらにまた本発明の別の目的は、DPFでの圧力損
失を低減し、燃費悪化の防止を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディーゼル機
関に燃料供給系から燃料と、ニトロパラフィン系物質を
含有する燃料添加剤とを供給し、前記ディーゼル機関か
ら排出される排気ガス中の微粒子を通気性多孔質材料で
なるフィルタに捕捉させ焼却する、微粒子焼却システム
である。このシステムを用いることにより、上記課題が
解決される。
【0008】好適な実施態様では、前記ニトロパラフィ
ン系物質は、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロ
プロパン、2−ニトロプロパンからなる群から選択され
る、少なくとも一種である。
【0009】好適な実施態様では、前記燃料添加剤は、
30容量%から100容量%のニトロパラフィン系物質
を含有する。
【0010】さらに好適な実施態様では、前記燃料添加
剤は、30容量%から90容量%のニトロパラフィン系
物質と、2容量%から60容量%のアルコール類もしく
はグリコール類の少なくとも一方と、2容量%から45
容量%のエーテル類、グリコールエーテル類およびケト
ン類の少なくともいずれかとを含有する。
【0011】好適な実施態様では、前記通気性多孔質材
料でなるフィルタがDPF(ディーゼルパティキュレー
トフィルタ)である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。本発明は、これらに限定されるものではない。
なお、図において同一部材については同一の参照番号を
付す。
【0013】本発明のシステムは、例えば図1の模式図
に示すような装置に適用することができる。
【0014】図1に示す装置は、ディーゼル機関1、燃
料タンク4、通気性多孔性材料でなるフィルタ3、添加
剤タンク8、燃料タンク4に供給される添加剤の量を調
整するコントローラ9、燃料タンク4に添加剤を送給す
る添加剤ポンプ7ならびにそれらを連通する管2、5、
6によって構成される。
【0015】図1に示すような装置は、例えば、乗用
車、トラックおよびバスといった車輌に配設される。
【0016】図1において、燃料は燃料タンク4から燃
料配管5を介してディーゼル機関1に供給される。燃料
タンク4は、添加剤ポンプ7を備える添加剤供給管6を
介して、添加剤タンク8に連通される。添加剤ポンプ7
は、コントローラ9によって制御され、燃料タンク4内
の燃料の量に応じて適量の燃料添加剤を燃料タンク4に
供給する。ディーゼル機関1で燃焼された燃料添加剤を
含有する燃料は、排気ガスとなって排気管2中に配置さ
れる通気性多孔性材料でなるフィルタ3をへて外部に排
出される。
【0017】本発明のシステムに用いられる燃料添加剤
は、ニトロパラフィン系物質を含有する。ニトロパラフ
ィン系物質としては、例えば、ニトロメタン、ニトロエ
タン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパンが挙げ
られる。燃料添加剤中のニトロパラフィン系物質の配合
量は、30容量%から100容量%である。
【0018】また、本発明のシステムに用いられる燃料
添加剤には、必要に応じて燃料と添加剤との相溶性を高
めるためにアルコール類もしくはグリコール類と、エー
テル類、グリコールエーテル類およびケトン類の少なく
ともいずれかとが含有されてもよい。前記相溶化剤を含
有する場合の燃料添加剤中のニトロパラフィン系物質の
配合量は、30容量%から90容量%、好ましくは60
容量%から80容量%である。ニトロパラフィン系物質
の配合量が30容量%未満では、添加剤中の相溶化剤が
多くなる。そのためディーゼル機関の出力を向上させる
ためには多量の燃料を供給しなければならなくなり、燃
費が悪化し好ましくない。
【0019】本発明に用いられる燃料添加剤と燃料との
相溶化剤として配合し得るアルコール類としては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタ
ノール、2−ブタノール、イソブタノールならびにt−
ブタノールが挙げられる。また、配合し得るグリコール
類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコールならびにブチレングリコールが挙げられる。
これらは、単独もしくは2種以上を混合して配合しても
よい。燃料添加剤中のアルコール類もしくはグリコール
類の配合量は2容量%から60容量%、好ましくは10
容量%から35容量%である。アルコール類もしくはグ
リコール類の配合量が2容量%未満であると、低温下に
おいてニトロパラフィン系物質が燃料中で相分離を起こ
すおそれがあり好ましくない。一方、アルコール類もし
くはグリコール類の配合量が60容量%を超えても、ニ
トロパラフィン系物質を燃料に相溶化させる効果は配合
量に見合って向上しないことと、添加剤を配合した燃料
の出力が低下し、アルコール類もしくはグリコール類が
燃料中で吸湿し相分離を起こすおそれがあることとから
好ましくない。
【0020】さらに本発明に用いられる燃料添加剤と燃
料との相溶化剤として配合し得るエーテル類としては、
例えば、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテ
ル、メチル−t−アミルエーテル、イソプロピル−t−
ブチルエーテル、sec−ブチル−t−ブチルエーテ
ル、メチル−1,1,2−トリメチルプロピルエーテル、
メチル−1,1−ジメチルブチルエーテルなどの脂肪族
エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環
状脂肪族エーテル類ならびにアニソール、ジフェニルエ
ーテルなどの芳香族エーテル類が挙げられる。また、配
合し得るグリコールエーテル類としては、例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、
ブチレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリ
コールモノプロピルエーテル、ブチレングリコールモノ
ブチルエーテルなどのアルキレングリコールアルキルエ
ーテル類が挙げられる。さらに、配合し得るケトン類と
しては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエ
チルケトン、メチル−t−ブチルケトン、ジイソプロピ
ルケトン、ジ−n−ブチルケトン、メチル−t−アミル
ケトン、イソプロピル−t−ブチルケトン、sec−ブ
チル−t−ブチルケトン、メチル−1,1,2−トリメチ
ルプロピルケトン、メチル−1,1−ジメチルブチルケ
トンなどの脂肪族ケトン類、シクロヘキサノン、テトラ
ヒドロ−p−ベンゾキノンなどの環状脂肪族ケトン類な
らびにアセトフェノン、ベンゾフェノンなどの芳香族ケ
トン類が挙げられる。これらのエーテル類、グリコール
エーテル類およびケトン類は、単独で配合もしくは2種
類以上を混合して配合してもよい。燃料添加剤中のエー
テル類、グリコールエーテル類およびケトン類の少なく
ともいずれかの配合量は2〜45容量%、好ましくは5
〜40容量%である。エーテル類、グリコールエーテル
類およびケトン類の配合量が2容量%未満であると、低
温下においてニトロパラフィン系物質が燃料中で相分離
を起こすおそれがあるので好ましくない。一方、エーテ
ル類、グリコールエーテル類およびケトン類の配合量が
45容量%を超えても、ニトロパラフィン系物質を燃料
に相溶化させる効果は配合量に見合って向上しないこと
から好ましくない。
【0021】本発明に用いられる燃料添加剤に含有され
る相溶化剤は、その沸点および引火点の低いものほど燃
料の高出力化のための大きな効果を有する。これは、沸
点および引火点の低いものほどディーゼル機関での圧縮
工程で速やかに蒸発し、空気との混合性が良好であるた
めと考えられる。
【0022】本発明に用いられる燃料添加剤に含有され
るニトロパラフィン系物質は、パワーブースターとして
はたらき、ディーゼル機関での燃料の爆発力を上げる。
【0023】アルコール類、グリコール類、エーテル
類、グリコールエーテル類あるいはケトン類の含酸素化
合物を相溶化剤などとして添加剤に配合することによ
り、ディーゼル機関での燃料の燃焼効率改善と出力向上
とが図れる。さらに、消防法上の危険物であるニトロ化
合物の取り扱いを、容易にすることもできる。
【0024】本発明のシステムに用いられるディーゼル
機関に供給される燃料には、例えば30容量%から90
容量%のニトロパラフィン系物質、2容量%から60容
量%のアルコール類もしくはグリコール類ならびに2容
量%から45容量%のエーテル類、グリコールエーテル
類およびケトン類の少なくともいずれかよりなる燃料添
加剤が5容量%から50容量%が含有される。添加剤の
燃料への配合量は、燃料タンク4内の燃料の量に応じて
コントローラ9によって適宜演算され、添加剤ポンプ7
が適量の添加剤を燃料タンク4に送給する。燃料添加剤
の配合量が5容量%未満であると、燃料の出力を向上す
る効果が十分でないので好ましくない。一方、燃料添加
剤の配合量が50容量%を超えると、通常のディーゼル
機関用の燃料として適当でなくなるので好ましくない。
本発明に用いられる燃料としては、軽油が一般的であ
る。
【0025】本発明のシステムに使用される通気性多孔
性材料でなるフィルタ3としては、例えば、DPF(デ
ィーゼルパティキュレートフィルタ)が挙げられる。本
発明のシステムにおいては、例えば、図2の模式図で示
すような、分割型ハニカムフィルタからなるDPFを使
用し得る。図2の(A)は側面断面図であり、(B)は
正面図である。また、図3は図2(B)の部分拡大図で
ある。図2からフィルタ3は、断熱剤により形成される
多角柱側壁内に多数のフィルタ部片10がバインダー1
1により結合され配置された構造を有する分割型ハニカ
ムフィルタにより構成される。このハニカムフィルタ
は、ディーゼル機関の排気ガス中の微粒子を補足し酸化
触媒の作用により燃焼を開始し、フィルタに捕捉された
微粒子を焼却しフィルタを再生する。
【0026】本発明のシステムにおいては、ニトロパラ
フィン系物質を含有する燃料添加剤を燃料に添加するこ
とで、ディーゼル機関から発生する排気ガス中の微粒子
の排出量を減少させ、さらに排気ガスの温度を上昇させ
ることが可能となる。この燃料添加剤を使用すること
で、本発明のシステムにおいては、機関の外部からバー
ナーなどの手段を用いて熱を加える必要がなく、微粒子
の焼却を酸化触媒の作用により比較的容易に行うことが
できる。それ故、微粒子の焼却によるフィルタの再生頻
度が増加し、フィルタの再生が安定化される。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ディーゼル機関に供給
される燃料にニトロパラフィン系物質を含有する燃料添
加剤を添加することで、燃料の燃焼効率を改善するとと
もに、排気ガスの温度を上昇させフィルタの再生を促進
することが可能となる。また本発明によれば、フィルタ
の再生頻度を増加させ、フィルタの再生を安定化するこ
とが可能となる。さらにまた本発明によれば、DPFで
の圧力損失を低減し、燃費悪化の防止を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステムを採用する装置の模式図で
ある。
【図2】 本発明のシステムに用いられ得る分割型ハニ
カムフィルタの模式図であり、(A)は側面断面図、
(B)は正面図である。
【図3】 図2の部分拡大図である。
【符号の説明】
ディーゼル機関 1 排気管 2 フィルタ 3 燃料タンク 4 燃料配管 5 添加剤供給管 6 添加剤ポンプ 7 添加剤タンク 8 コントローラ 9 フィルタ部片 10 バインダー 11
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 E F02D 19/08 F02D 19/08 D 19/12 19/12 Z F02M 37/00 341 F02M 37/00 341F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関に燃料供給系から燃料
    と、ニトロパラフィン系物質を含有する燃料添加剤とを
    供給し、該ディーゼル機関から排出される排気ガス中の
    微粒子を通気性多孔質材料でなるフィルタに捕捉させ焼
    却する、微粒子焼却システム。
  2. 【請求項2】 前記ニトロパラフィン系物質が、ニトロ
    メタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニト
    ロプロパンからなる群から選択される、少なくとも一種
    である、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記燃料添加剤が、30容量%から10
    0容量%のニトロパラフィン系物質を含有する、請求項
    1もしくは2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記燃料添加剤が、30容量%から90
    容量%のニトロパラフィン系物質と、2容量%から60
    容量%のアルコール類もしくはグリコール類の少なくと
    も一方と、2容量%から45容量%のエーテル類、グリ
    コールエーテル類およびケトン類の少なくともいずれか
    とを含有する、請求項1から3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記通気性多孔質材料でなるフィルタが
    DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)であ
    る、請求項1から4に記載のシステム。
JP2001145701A 2001-05-16 2001-05-16 微粒子焼却システム Pending JP2002339808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145701A JP2002339808A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微粒子焼却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145701A JP2002339808A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微粒子焼却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339808A true JP2002339808A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18991468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145701A Pending JP2002339808A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微粒子焼却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870866B1 (ko) * 2011-08-05 2018-06-25 로디아 오퍼레이션스 내연 기관용 연료 순환 회로에 액체 첨가제를 분배하기 위한 장치, 이러한 장치를 포함하는 차량, 및 상기 장치의 사용 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870866B1 (ko) * 2011-08-05 2018-06-25 로디아 오퍼레이션스 내연 기관용 연료 순환 회로에 액체 첨가제를 분배하기 위한 장치, 이러한 장치를 포함하는 차량, 및 상기 장치의 사용 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251564A (en) Combustion box exhaust filtration system and method
US5085049A (en) Diesel engine exhaust filtration system and method
KR101361595B1 (ko) 희박 혼합 엔진의 배기 가스 시스템에서 매연 필터 재생 방법 및 이를 위한 배기 가스 시스템
JP2004036609A (ja) 再生段階中に堆積スス粒子の焼却を加速する触媒活性コーティングを有する粒子フィルター
CN1540143A (zh) 内燃机的排气净化装置
CN1517526A (zh) 废气净化系统
CN103861396A (zh) 内燃机颗粒物排放后处理净化装置
WO2005026506A1 (ja) 排気浄化装置
JP6539551B2 (ja) 排ガス処理装置、触媒の昇温方法、ハニカム構造体の再生方法、及びアッシュ除去方法
JP2004162697A (ja) ディーゼル燃料燃焼後処理システム用排気制御システム
JP2007132240A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002339808A (ja) 微粒子焼却システム
JP4735341B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20030124031A1 (en) Process for regenerating a particulate filter and device for implementing the process
KR100769571B1 (ko) 디젤엔진의 유해물질 저감시스템
JPH1030429A (ja) 排気黒煙除去装置の微粒子焼却方法及びフィルタ構造
GB2264073A (en) "method of and apparatus for cleaning exhaust emissions"
WO2006022564A1 (en) Installation for cleaning of exhaust gas and method for cleaning of exhaust gas
JP2005083252A (ja) 排気浄化装置
CN1955445A (zh) 喷雾式净化汽车尾气排污装置
Okubo et al. Low temperature soot incineration of diesel particulate filter using honeycomb nonthermal plasma.
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
KR101379955B1 (ko) 다단 저감 방식의 배기가스 정화 장치
JP2003239726A (ja) 排出ガス浄化装置
Pattas et al. Comparative Assessment of DPFs of Different Materials: A Case Study on a Euro I Light Duty Truck