JP2002332538A - 防食性に優れた鋼材およびその製造方法 - Google Patents

防食性に優れた鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002332538A
JP2002332538A JP2001142697A JP2001142697A JP2002332538A JP 2002332538 A JP2002332538 A JP 2002332538A JP 2001142697 A JP2001142697 A JP 2001142697A JP 2001142697 A JP2001142697 A JP 2001142697A JP 2002332538 A JP2002332538 A JP 2002332538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
steel material
bainite
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506029B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Yamane
康義 山根
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001142697A priority Critical patent/JP4506029B2/ja
Publication of JP2002332538A publication Critical patent/JP2002332538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506029B2 publication Critical patent/JP4506029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 流電陽極法を用いて鋼材の腐食を防止する
にあたって、犠牲電極の消耗を抑制できる優れた防食性
を有する鋼材およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 Cを 0.001〜0.050 質量%,Siを0.10〜
0.40質量%,Mnを0.50〜2.0 質量%,Pを 0.020質量%
以下,Sを 0.010質量%以下,Alを0.01〜0.10質量%,
Cuを 0.5〜1.5 質量%,Niを 0.5〜3.0 質量%,Crを
0.5〜2.0 質量%,Nbを 0.005〜0.20質量%,Bを0.000
3〜0.0050質量%含有し、残部がFeおよび不可避的不純
物からなる鋼片を熱間圧延した後、熱間圧延によって得
られた鋼材を0.1〜20℃/sec の範囲内を満足する冷却
速度で冷却して、ベイナイトの単相組織またはベイナイ
トを含む混合組織とを有する鋼材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、犠牲陽極を用いる
流電陽極法によって鋼材の腐食を防止するにあたって、
防食性に優れた厚鋼板,薄鋼板,形鋼,鋼管等の鋼材と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】海水中に鋼構造物を設置する場合は、そ
の鋼構造物で使用される厚鋼板,薄鋼板,形鋼,鋼管等
の鋼材の腐食を防止する必要がある。このような水中に
おける鋼材の防食技術としては、従来から陰極防食技術
等の種々の技術が知られている。
【0003】陰極防食技術は、外部電源法と流電陽極法
の2種類に分類される。これらのうちの外部電源法は、
鋼材をマイナス極とし、その対極となる金属電極をプラ
ス極として、直流電源から電流を流すことによって鋼材
の腐食を防止するものである。したがって、直流電源と
して使用する発電機や電池の設備保全に要する労力と費
用が増大する。
【0004】一方、流電陽極法は、鋼材の対極として、
水中で鋼材より卑な電位を持つ(すなわち鋼材より溶解
しやすい)金属を貼り付けて、いわゆる犠牲電極として
作用させる。つまり犠牲電極として作用する金属が水中
で溶解することによって電流(以下、防食電流という)
が発生して、鋼材の腐食を防止するものである。したが
って直流電源を配置する必要はなく、比較的簡便な手段
で鋼材の腐食を防止できるので、広く採用されている。
なお犠牲電極としては、安価で入手しやすいAlやZnが使
用されている。
【0005】しかしながら流電陽極法における犠牲電極
は水中で溶解することによって消耗し、10年程度で貼り
替える必要がある。 そのため鋼構造物を数十年にわたっ
て維持する間に、犠牲電極を数回貼り替えなければなら
ない。そこで、流電陽極法における犠牲電極の消耗を軽
減する技術が種々提案されている。たとえば特開平9-17
6791号公報,特開平9-287083号公報,特開平10-306341
号公報には、鋼材の組成を規定して、防食電流を小さく
する技術が開示されている。これらのうちの特開平9-17
6791号公報および特開平9-287083号公報に開示された技
術は塗装を併用するので、これらの鋼材を用いた鋼構造
物が水中に設置された後、塗装が剥離すると犠牲電極の
消耗を抑制できないという問題があった。また特開平10
-306341 号公報に開示された技術は鋼材の組成のみを規
定するものであるため、犠牲電極の消耗を抑制する効果
は十分ではなく、さらなる改善の余地があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解消し、海水中に設置される鋼構造物に使用され
る厚鋼板,薄鋼板,形鋼,鋼管等の鋼材の腐食を流電陽
極法によって防止するにあたって、犠牲電極の消耗を抑
制できる優れた防食性を有する鋼材およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、犠牲電極
としてAlやZnを用いた流電陽極法における防食機構およ
び鋼材特性について鋭意研究した。そして、海洋構造物
の防食に流電陽極法を適用すると、鋼材の表面に白色の
析出物が付着することを見出した。 この析出物を分析す
ると、CaCO3 とMg(OH)2 の混合物であった。 さら
に、これらの析出物の生成過程を調査すると、海水中に
含有されるCaやMgが、防食電流によって電気化学反応を
起こして生成したものであることが分かった。
【0008】次いで、CaCO3 とMg(OH)2 の防食作
用について調査したところ、Mg(OH)2 は鋼材の表面
に付着した後、水中で比較的溶解しやすいので、鋼材を
保護する効果(すなわち鋼材の腐食を防止する効果)は
小さかった。一方、CaCO3は水中で安定しており、鋼
材の表面に付着した後、鋼材を保護して腐食防止に効果
があった。 つまり、流電陽極法を用いて鋼材の腐食を防
止する際に防食効果を高めるためには、CaCO3 を効率
良く析出させる必要がある。
【0009】しかし流電陽極法ではCaCO3 とMg(O
H)2 が同時に生成するので、Mg(OH)2 の生成を抑
えて、CaCO3 のみを生成させることは困難である。そ
こで、防食電流の大きさとCaCO3 の生成量との関係を
調査したところ、防食電流が大きいほど、CaCO3 およ
びMg(OH)2 の合計生成量が増加し、しかも合計生成
量に対するCaCO3 生成量の比率が増大することが分か
った。
【0010】この特性を利用して、流電陽極法を用いて
鋼材の腐食を防止する際の防食効果を向上できる。すな
わち、流電陽極法による鋼材の防食を開始した後、CaC
3およびMg(OH)2 からなる生成物が鋼材の表面に
付着して、CaCO3 の保護効果が発揮される状態になる
まで、大きな防食電流を発生させる。そしてCaCO3
成量の比率が高い析出物が鋼材の表面に十分に付着し
て、CaCO3 の保護効果が発揮されるようになると、防
食電流が小さくなる。
【0011】つまり犠牲電極を用いる流電陽極法によっ
て鋼材の腐食を防止するにあたって、防食開始後の初期
の段階で大きな防食電流を発生させて、電気化学反応に
よって海水中のCaからCaCO3 を効率良く生成させる
と、CaCO3 が鋼材の表面に付着し、その後はCaCO3
の保護効果によって防食電流が小さくなる。その結果、
犠牲電極の消耗を抑制できるのである。
【0012】本発明は、Cを 0.001〜0.050 質量%,Si
を0.10〜0.40質量%,Mnを0.50〜2.0 質量%,Pを 0.0
20質量%以下,Sを 0.010質量%以下,Alを0.01〜0.10
質量%,Cuを 0.5〜1.5 質量%,Niを 0.5〜3.0 質量
%,Crを 0.5〜2.0 質量%,Nbを 0.005〜0.20質量%,
Bを0.0003〜0.0050質量%含有し、残部がFeおよび不可
避的不純物からなる組成と、ベイナイトの単相組織また
はベイナイトを含む混合組織とを有する防食性に優れた
鋼材である。
【0013】前記した鋼材の発明においては、好適態様
として、前記組成に加えて、Moを0.05〜0.50質量%,V
を 0.005〜0.20質量%およびTiを 0.005〜0.20質量%の
うちの1種または2種以上を含有することが好ましい。
また本発明は、Cを 0.001〜0.050 質量%,Siを0.10〜
0.40質量%,Mnを0.50〜2.0 質量%,Pを 0.020質量%
以下,Sを 0.010質量%以下,Alを0.01〜0.10質量%,
Cuを 0.5〜1.5 質量%,Niを 0.5〜3.0 質量%,Crを
0.5〜2.0 質量%,Nbを 0.005〜0.20質量%,Bを0.000
3〜0.0050質量%含有し、残部がFeおよび不可避的不純
物からなる鋼片を熱間圧延した後、熱間圧延によって得
られた鋼材を 0.1〜20℃/sec の範囲内を満足する冷却
速度で冷却する防食性に優れた鋼材の製造方法である。
【0014】前記した鋼材の製造方法の発明において
は、好適態様として、前記鋼材が、Moを0.05〜0.50質量
%,Vを 0.005〜0.20質量%およびTiを 0.005〜0.20質
量%のうちの1種または2種以上を含有することが好ま
しい。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の鋼材の組成を限定
した理由を説明する。 C: 0.001〜0.05質量% Cは、鋼材の強度を確保するために必要な元素である。
C含有量が 0.001質量%未満では、鋼構造物として使用
するのに十分な強度が得られない。一方、0.05質量%を
超えると、防食開始後の初期段階で防食電流が減少す
る。したがって、Cは 0.001〜0.05質量%の範囲内を満
足する必要がある。
【0016】Si:0.10〜0.40質量% Siは、脱酸作用を有するとともに鋼材の強度を向上させ
る元素である。Si含有量が0.10質量%未満では、鋼構造
物として使用するのに十分な強度が得られない。一方、
0.40質量%を超えると、鋼材の靭性が劣化する。したが
って、Siは0.10〜0.40質量%の範囲内を満足する必要が
ある。
【0017】Mn:0.50〜2.0 質量% Mnは、鋼材の強度を確保するために必要な元素である。
Mn含有量が0.50質量%未満では、鋼構造物として使用す
るのに十分な強度が得られない。一方、 2.0質量%を超
えると、鋼材の靭性が劣化するばかりでなく、溶接性が
低下する。したがって、Mnは0.50〜2.0 質量%の範囲内
を満足する必要がある。なお、好ましくは 0.5〜1.5 質
量%であり、さらに好ましくは 0.8〜1.2 質量%であ
る。
【0018】P: 0.020質量%以下 Pは、粒界に偏析して鋼材の靭性を劣化させる元素であ
り、可能な限り低減する必要がある。 P含有量が 0.020
質量%を超えると、鋼材の靭性が著しく劣化する。した
がって、Pは 0.020質量%以下に限定した。 S: 0.010質量%以下 Sは、Mnと結合して非金属介在物のMnSを生成し、海水
中での耐食性を低下する有害な元素であるから、可能な
限り低減する必要がある。 S含有量が 0.010質量%を超
えると、鋼材の耐食性が著しく低下する。したがって、
Sは 0.010質量%以下に限定した。
【0019】Al:0.01〜0.10質量% Alは、脱酸剤として作用する元素である。Al含有量が0.
01質量%未満では、十分な脱酸効果が得られない。一
方、0.10質量%を超えると、鋼材の靭性が劣化する。し
たがって、Alは0.01〜0.10質量%の範囲内を満足する必
要がある。なお、好ましくは0.02〜0.05質量%である。
【0020】Cu: 0.5〜1.5 質量% Cuは、流電防食法による防食を開始した後の初期段階
で、大きな防食電流を発生する作用を有する元素であ
る。Cu含有量が 0.5質量%未満では、流電防食法の初期
段階で十分な防食電流が得られない。一方、 1.5質量%
を超えると、大きな防食電流を発生する効果が飽和す
る。したがって、Cuは 0.5〜1.5 質量%の範囲内を満足
する必要がある。なお、好ましくは 0.8〜1.2 質量%で
ある。
【0021】Ni: 0.5〜3.0 質量% Niは、流電防食法による防食を開始した後の初期段階
で、大きな防食電流を発生する作用を有する元素であ
る。Ni含有量が 0.5質量%未満では、流電防食法の初期
段階で十分な防食電流が得られない。一方、 3.0質量%
を超えると、大きな防食電流を発生する効果が飽和す
る。したがって、Niは 0.5〜3.0 質量%の範囲内を満足
する必要がある。なお、好ましくは 0.8〜2.0 質量%で
ある。
【0022】Cr: 0.5〜2.0 質量% Crは、流電防食法による防食を開始した後の初期段階
で、大きな防食電流を発生する作用を有する元素であ
る。Cr含有量が 0.5質量%未満では、流電防食法の初期
段階で十分な防食電流が得られない。一方、 2.0質量%
を超えると、大きな防食電流を発生する効果が飽和す
る。したがって、Crは 0.5〜2.0 質量%の範囲内を満足
する必要がある。なお、好ましくは 0.8〜1.5 質量%で
ある。
【0023】Nb: 0.005〜0.20質量% Nbは、流電防食法による防食を開始した後の初期段階
で、大きな防食電流を発生する作用を有する元素であ
る。Nb含有量が 0.005質量%未満では、流電防食法の初
期段階で十分な防食電流が得られない。一方、0.20質量
%を超えると、大きな防食電流を発生する効果が飽和す
る。したがって、Nbは 0.005〜0.20質量%の範囲内を満
足する必要がある。なお、好ましくは0.01〜0.10質量%
である。
【0024】B:0.0003〜0.0050質量% Bは、流電防食法による防食を開始した後の初期段階
で、大きな防食電流を発生する作用を有する元素であ
る。B含有量が0.0003質量%未満では、流電防食法の初
期段階で十分な防食電流が得られない。一方、0.0050質
量%を超えると、大きな防食電流を発生する効果が飽和
する。したがって、Bは0.0003〜0.0050質量%の範囲内
を満足する必要がある。なお、好ましくは 0.001〜0.00
3 質量%である。
【0025】Mo:0.05〜0.50質量%,V: 0.005〜0.20
質量%,Ti: 0.005〜0.20質量%のうちの1種または2
種以上 Mo,V,Tiは、いずれも鋼材の強度を向上させる元素で
あり、必要に応じて添加する。しかし添加量が不足する
と、鋼構造物として使用するのに十分な強度が得られな
い。 一方、過剰に添加すると、鋼材の靭性が低下する。
したがって、これらの元素を添加する場合は、Mo:0.05
〜0.50質量%,V: 0.005〜0.20質量%,Ti: 0.005〜
0.20質量%の範囲内を満足するのが好ましい。
【0026】次に、本発明の鋼材の組織について説明す
る。 ベイナイトは、流電防食法による防食を開始した後の初
期段階で、大きな防食電流を発生する作用を有する。し
たがって、本発明の鋼材の組織は、ベイナイトの単相組
織またはベイナイトを含む混合組織とする。なお、ベイ
ナイトの単相組織とは、鋼材全体がベイナイトからなる
組織を指す。また、ベイナイトを含む混合組織とは、ベ
イナイトと他の相との混合組織を指す。
【0027】本発明において、鋼材がベイナイトを含む
混合組織(すなわちベイナイトと他の相との混合組織)
を有する場合は、ベイナイトとパーライトとの混合組織
であるのが好ましい。 その理由は、流電防食法による防
食を開始した後の初期段階で、大きな防食電流を発生す
る効果が、パーライト以外の相に比べて顕著に発揮され
るからである。また、流電防食法による防食の初期段階
で大きな防食電流を発生させるために、ベイナイトの面
積率が、20%以上であるのが好ましい。 ベイナイトの面
積率(%)は、 400倍の顕微鏡で観察される全視野面積
に対するベイナイト組織面積の比として算出される値で
あり、面積率の上限値は 100%である。ベイナイトの面
積率= 100%とは、ベイナイトの単相組織であることを
意味する。なお、ベイナイトの面積率は、50%以上の範
囲内を満足するのが、より一層好ましい。
【0028】次に、本発明の鋼材の製造方法について説
明する。 上記の組成を有する溶鋼を溶製し、さらに連続鋳造法や
造塊法等の従来から知られている方法で溶鋼を凝固させ
て、鋼片を製造する。 本発明では、溶鋼を溶製する方法
は、特定の技術に限定しない。上記の組成を有する溶鋼
を溶製すれば良いのであるから、転炉,電気炉や真空脱
ガス,取鍋精錬等の従来から知られている技術を単独で
用いるか、あるいは種々組合せて溶鋼を溶製すれば良
い。
【0029】このようにして製造した鋼片に熱間圧延を
施して、厚鋼板,薄鋼板,形鋼,鋼管等の鋼材を製造す
る。 熱間圧延に先立って、鋼片を加熱炉に装入して、熱
間圧延が可能な温度に加熱する。本発明においては、加
熱炉による鋼片の加熱温度は、特定の温度範囲に限定し
ない。ただし、鋼片の加熱温度が1050℃未満では、鋼片
の変形抵抗が大きいので、熱間圧延の負荷が増大する。
一方、1250℃を超えると、鋼片の結晶粒が粗大化して、
機械的性質が劣化する。したがって、鋼片の加熱温度は
1050〜1250℃の範囲内を満足するのが好ましい。
【0030】なお、連続鋳造法や造塊法等によって溶鋼
を凝固した後、熱間圧延設備に送給された鋼片の温度が
上記したような熱間圧延の可能な温度であれば、鋼片を
加熱炉に装入せず、熱間圧延を施しても良い。 また本発明においては、熱間圧延の仕上げ温度や圧下量
は特定の設定範囲に限定しない。ただし、熱間圧延の仕
上げ温度がAr3 変態点未満では、フェライトが容易に析
出する。したがって、フェライトの析出を抑制するため
に、熱間圧延の仕上げ温度はAr3 変態点以上とするのが
好ましい。
【0031】熱間圧延が終了した後、鋼材を冷却する際
の冷却速度が 0.1℃/sec 未満では、冷却中にフェライ
トのみが析出し、ベイナイトの単相組織またはベイナイ
トを含む混合組織が得られない。 一方、20℃/sec を超
えると、防食電流を阻害するマルテンサイトが生成す
る。流電防食法によって鋼材の防食を開始した後の初期
段階で、大きな防食電流を発生するためには、熱間圧延
終了後の冷却速度が 0.1〜20℃/sec の範囲内を満足す
る必要がある。
【0032】このように熱間圧延が終了した後、冷却速
度を好適範囲に制御して冷却(以下、制御冷却という)
する。制御冷却は、熱間圧延の終了後に開始する。そし
て制御冷却を停止する温度が 800℃を超えると、ベイナ
イト組織が全く得られない。一方、 500℃未満では、有
害なマルテイサイト組織が発生する。したがって、制御
冷却を停止する温度は 500〜800 ℃の範囲内を満足する
のが好ましい。
【0033】以上に説明したように、熱間圧延の条件
(たとえば仕上げ温度)や熱間圧延後の冷却条件(たと
えば冷却速度,制御冷却の停止温度)を好適範囲に制御
して本発明の陰極防食特性に優れた鋼材を製造するにあ
たって、TMCP(Thermo Mechanical Control Proces
s )と呼ばれる制御圧延と制御冷却を組合せた技術を用
いるのが好ましい。
【0034】
【実施例】転炉を用いて表1および表2に示す組成を有
する溶鋼を溶製し、連続鋳造によってスラブを製造し
た。そのスラブを加熱炉に装入して1200℃に加熱した
後、熱間圧延を行ない、厚鋼板(厚さ15mm,幅2000mm)
を製造した。 熱間圧延の仕上げ温度は1000℃とした。熱
間圧延が終了した後、冷却速度と制御冷却停止温度を表
1および表2に示すように種々に組合せて冷却した。
【0035】表1中の鋼材番号1〜9は、鋼材の組成が
本発明の範囲を満足する例であり、同一の組成の鋼材を
それぞれ4種類の冷却条件(すなわち冷却速度と制御冷
却停止温度との組合せ)で冷却した。各鋼材番号の冷却
条件1〜3は冷却速度が本発明の範囲を満足する例であ
り、冷却条件4は冷却速度が本発明の範囲を外れる例で
ある。
【0036】また鋼材番号10〜16は、鋼材の組成が本発
明の範囲を外れる例である。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】このようにして得られた鋼材(すなわち厚
鋼板)から試験片(厚さ5mm,幅50mm,長さ100mm )を
切り出して、ベイナイトの面積率(%)を測定した。さ
らに試験片とアルミ板(厚さ5mm,幅50mm,長さ100mm
)をリード線で電気的に短絡させて、ASTM規格D11
41 に規定される25℃の人工海水中に半年間浸漬した。
浸漬を開始した24時間後と半年後、無抵抗電流計を用い
て防食電流を測定した。さらに人工海水中に半年間浸漬
した試験片を目視で観察し、表面の白色析出物の付着状
況を調査した。
【0040】白色析出物の付着状況は、試験片の表面に
CaCO3 比率の高い厚くて硬い析出物が付着したもの
と、試験片の表面にCaCO3 比率の低い薄くて柔らかい
析出物が付着したものとに分類して評価した。 その結果
を表3および表4に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】鋼材番号1〜9の冷却条件1〜3は、いず
れもベイナイトの面積率が20%以上(すなわち20〜100
%)であり、試験片を人工海水中に浸漬した初期の段階
(すなわち浸漬を開始した24時間後)で大きな防食電流
が発生した。 その結果、試験片の表面に厚くて硬い白色
析出物が付着して、犠牲陽極の消耗が抑制できた。鋼材
番号1〜9の冷却条件4は、いずれも鋼材の組成は本発
明の範囲を満足するものの、熱間圧延の後の冷却速度が
本発明の範囲を外れるので、試験片を人工海水中に浸漬
した初期の段階で大きな防食電流が発生しなかった。 こ
の条件では、ベイナイトの面積率が0%となり(すなわ
ちベイナイトは生成せず)、試験片の表面に薄くて柔ら
かい白色析出物が付着したので、犠牲陽極の消耗を抑制
できなかった。
【0044】また鋼材番号10〜16は、鋼材の組成が本発
明の範囲を外れるので、熱間圧延した後の冷却速度が本
発明の範囲を満足するにも関わらず、試験片を人工海水
中に浸漬した初期の段階で大きな防食電流が発生しなか
った。 その結果、試験片の表面に薄くて柔らかい白色析
出物が付着したので、犠牲陽極の消耗を抑制できなかっ
た。
【0045】つまり、本発明の組成を有する鋼材を熱間
圧延した後、 0.1〜20℃/sec の冷却速度で冷却する
と、ベイナイトの単相組織またはベイナイトを有する混
合組織が得られるので、流電陽極法による犠牲電極の消
耗を抑制できることが確かめられた。
【0046】
【発明の効果】本発明では、流電陽極法を用いて鋼材の
腐食を防止するにあたって、防食開始後の初期段階で大
きな防食電流を発生させて鋼材表面に保護相を析出する
ことによって、犠牲陽極の消耗を抑制できる。
フロントページの続き (72)発明者 天野 虔一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA19 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA01 BA02 BA03 CA02 CC04 CD01 CD02 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cを 0.001〜0.050 質量%、Siを0.10〜
    0.40質量%、Mnを0.50〜2.0 質量%、Pを 0.020質量%
    以下、Sを 0.010質量%以下、Alを0.01〜0.10質量%、
    Cuを 0.5〜1.5 質量%、Niを 0.5〜3.0 質量%、Crを
    0.5〜2.0 質量%、Nbを 0.005〜0.20質量%、Bを0.000
    3〜0.0050質量%含有し、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなる組成と、ベイナイトの単相組織またはベイナ
    イトを含む混合組織とを有することを特徴とする防食性
    に優れた鋼材。
  2. 【請求項2】 前記組成に加えて、Moを0.05〜0.50質量
    %、Vを 0.005〜0.20質量%およびTiを 0.005〜0.20質
    量%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴
    とする請求項1に記載の防食性に優れた鋼材。
  3. 【請求項3】 Cを 0.001〜0.050 質量%、Siを0.10〜
    0.40質量%、Mnを0.50〜2.0 質量%、Pを 0.020質量%
    以下、Sを 0.010質量%以下、Alを0.01〜0.10質量%、
    Cuを 0.5〜1.5 質量%、Niを 0.5〜3.0 質量%、Crを
    0.5〜2.0 質量%、Nbを 0.005〜0.20質量%、Bを0.000
    3〜0.0050質量%含有し、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなる鋼片を熱間圧延した後、前記熱間圧延によっ
    て得られた鋼材を 0.1〜20℃/sec の範囲内を満足する
    冷却速度で冷却することを特徴とする防食性に優れた鋼
    材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鋼材が、Moを0.05〜0.50質量%、V
    を 0.005〜0.20質量%およびTiを 0.005〜0.20質量%の
    うちの1種または2種以上を含有することを特徴とする
    請求項3に記載の防食性に優れた鋼材の製造方法。
JP2001142697A 2001-05-14 2001-05-14 防食性に優れた鋼材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4506029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142697A JP4506029B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 防食性に優れた鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142697A JP4506029B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 防食性に優れた鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332538A true JP2002332538A (ja) 2002-11-22
JP4506029B2 JP4506029B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18988954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142697A Expired - Fee Related JP4506029B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 防食性に優れた鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108588569B (zh) * 2018-08-10 2020-05-19 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种屈服强度≥450MPa的海洋工程用钢及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306341A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Nippon Steel Corp 電気防食特性に優れた大入熱溶接用鋼材及びその鋼構造物
JPH11229079A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造法
JPH11264017A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが小さく溶接性に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP2000017378A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 水中溶接性に優れる鋼矢板
JP2002173736A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp 耐原油タンク腐食性に優れた鋼材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306341A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Nippon Steel Corp 電気防食特性に優れた大入熱溶接用鋼材及びその鋼構造物
JPH11229079A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造法
JPH11264017A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが小さく溶接性に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP2000017378A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 水中溶接性に優れる鋼矢板
JP2002173736A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp 耐原油タンク腐食性に優れた鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506029B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507535B (zh) Alloyed molten galvanized steel sheet
JP2006118000A (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
CN109154045A (zh) 镀覆钢板及其制造方法
KR100280251B1 (ko) 전기로-진공탈가스프로세스에의한 가공성이 우수한 강과강판 및 그의 제조방법
JP5531757B2 (ja) 高強度鋼板
EP1688510B1 (en) Thin steel sheet excelling in surface property, moldability and workability and process for producing the same
CN102712978A (zh) 加工性和点焊性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法
EP4043597A1 (en) Ferritic stainless steel sheet, method for producing same and ferritic stainless steel member
JP6306353B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板用スラブの製造方法およびフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法
US9816163B2 (en) Cost-effective ferritic stainless steel
CN105839027A (zh) 镍基耐蚀合金及其制造方法
CN111108225B (zh) 钢板及其制造方法
JP2008274329A (ja) リジング特性に優れた低炭フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002332538A (ja) 防食性に優れた鋼材およびその製造方法
JPH11350099A (ja) 耐黒変性及び加工性に優れたアルミニウムめっき鋼板の製造方法
JPH1096051A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板又は溶融めっき鋼板用スラブ及びその製造方法
WO2024149263A1 (zh) 一种搪瓷用冷轧高强钢及其制造方法
JP2002241888A (ja) 高温強度が高く且つ溶損が少ない溶融亜鉛釜用鋼
JPH11209823A (ja) プレス成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP2004359980A (ja) 原油タンク底板用鋼材
WO2022145062A1 (ja) 鋼材
RU2002851C1 (ru) Низколегированна сталь
JP2000282151A (ja) 表面性状及び加工性に優れた鋼板の製造方法
JPS6235460B2 (ja)
JPH09235652A (ja) プレス加工性に優れた冷延鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees