JP2002331012A - 治療補助具 - Google Patents
治療補助具Info
- Publication number
- JP2002331012A JP2002331012A JP2002056302A JP2002056302A JP2002331012A JP 2002331012 A JP2002331012 A JP 2002331012A JP 2002056302 A JP2002056302 A JP 2002056302A JP 2002056302 A JP2002056302 A JP 2002056302A JP 2002331012 A JP2002331012 A JP 2002331012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- muscle
- massage device
- vibration
- columnar body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 206010064584 Myosclerosis Diseases 0.000 claims description 23
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 208000002740 Muscle Rigidity Diseases 0.000 abstract 1
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 62
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 40
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 24
- 210000001032 Spinal Nerves Anatomy 0.000 description 16
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 13
- 230000001225 therapeutic Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 206010021118 Hypotonia Diseases 0.000 description 8
- 201000008779 central nervous system disease Diseases 0.000 description 8
- 230000036640 muscle relaxation Effects 0.000 description 8
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 7
- 208000000350 Central Nervous System Disease Diseases 0.000 description 6
- 206010048592 Musculoskeletal disease Diseases 0.000 description 6
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- 208000006111 Contracture Diseases 0.000 description 5
- 210000003127 Knee Anatomy 0.000 description 5
- 206010062575 Muscle contracture Diseases 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 206010023201 Joint contracture Diseases 0.000 description 4
- 206010028334 Muscle spasms Diseases 0.000 description 4
- 208000005392 Spasm Diseases 0.000 description 4
- 230000001575 pathological Effects 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 4
- 208000001640 Fibromyalgia Diseases 0.000 description 3
- 210000002683 Foot Anatomy 0.000 description 3
- 206010071759 Muscle oedema Diseases 0.000 description 3
- 206010049816 Muscle tightness Diseases 0.000 description 3
- 208000000112 Myalgia Diseases 0.000 description 3
- 210000000278 Spinal Cord Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 201000009629 myofascial pain syndrome Diseases 0.000 description 3
- 210000003414 Extremities Anatomy 0.000 description 2
- 210000004247 Hand Anatomy 0.000 description 2
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 2
- 206010061310 Nerve root injury Diseases 0.000 description 2
- 210000001364 Upper Extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000000707 Wrist Anatomy 0.000 description 2
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 2
- 201000010770 muscular disease Diseases 0.000 description 2
- 230000000474 nursing Effects 0.000 description 2
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 2
- 230000001991 pathophysiological Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000001737 Ankle Joint Anatomy 0.000 description 1
- 206010002855 Anxiety Diseases 0.000 description 1
- 206010057666 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- 210000001217 Buttocks Anatomy 0.000 description 1
- 210000001513 Elbow Anatomy 0.000 description 1
- 210000003108 Foot Joints Anatomy 0.000 description 1
- 206010020852 Hypertonia Diseases 0.000 description 1
- 206010060708 Induration Diseases 0.000 description 1
- 206010022114 Injury Diseases 0.000 description 1
- 206010023198 Joint ankylosis Diseases 0.000 description 1
- 210000003141 Lower Extremity Anatomy 0.000 description 1
- 206010028309 Muscle haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 206010028640 Myopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010029174 Nerve compression Diseases 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- 206010033775 Paraesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 210000003314 Quadriceps Muscle Anatomy 0.000 description 1
- 206010037779 Radiculopathy Diseases 0.000 description 1
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 1
- 210000002832 Shoulder Anatomy 0.000 description 1
- 210000000323 Shoulder Joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000004304 Subcutaneous Tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000002567 autonomic Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002650 habitual Effects 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 230000030214 innervation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000001483 mobilizing Effects 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 201000009623 myopathy Diseases 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000554 physical therapy Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000003518 presynaptic Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 筋硬結に対して、無痛で、かつ容易に修復反
応させることができる治療補助具を提供する。 【解決手段】 マッサージ器具2と振動装置3とを備え
た治療補助具1であって、前記マッサージ器具2は、先
端部2cが皮膚に接触する柱状体2bを備えている。
応させることができる治療補助具を提供する。 【解決手段】 マッサージ器具2と振動装置3とを備え
た治療補助具1であって、前記マッサージ器具2は、先
端部2cが皮膚に接触する柱状体2bを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、治療補助具に関
し、特に筋硬結を弛緩させるための治療補助具に関す
る。
し、特に筋硬結を弛緩させるための治療補助具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】筋の病態カテゴリーには、筋自体の障害
による病態生理学的反応と、その障害に伴う痛み等によ
り二次的に発生する筋の防御的な反応の結果生じる生理
学的反応とがある。病態生理学的反応の範疇には筋軟
化、筋硬結等があり、生理学的反応の範疇には筋スパズ
ム、筋浮腫等がある。
による病態生理学的反応と、その障害に伴う痛み等によ
り二次的に発生する筋の防御的な反応の結果生じる生理
学的反応とがある。病態生理学的反応の範疇には筋軟
化、筋硬結等があり、生理学的反応の範疇には筋スパズ
ム、筋浮腫等がある。
【0003】筋痛症候群、局所性の筋筋膜疼痛症候群お
よび全身性の線維筋痛症候群における疼痛の原因となっ
ている筋硬結を消失させることは筋疾患の治療(マイオ
セラピー)にとって重要である。筋硬結は、筋の一部の
線維のみが異常な短縮、いわゆる過収縮等を生じている
状態である。
よび全身性の線維筋痛症候群における疼痛の原因となっ
ている筋硬結を消失させることは筋疾患の治療(マイオ
セラピー)にとって重要である。筋硬結は、筋の一部の
線維のみが異常な短縮、いわゆる過収縮等を生じている
状態である。
【0004】従来、筋疾患の治療にあたっては、生理学
的反応である筋スパズムや筋浮腫等に対して徒手やマッ
サージ器具を用いて圧迫摩擦刺激を加えることで徐々に
それらを軽減させ、その過程において限局した筋硬結を
炎症反応(修復反応)を利用し治癒へと向かわせてい
る。このため、徒手のみでは、十分に刺激を伝えること
のできない部位にもある程度刺激を与えるために、針治
療などが行なわれてきた。
的反応である筋スパズムや筋浮腫等に対して徒手やマッ
サージ器具を用いて圧迫摩擦刺激を加えることで徐々に
それらを軽減させ、その過程において限局した筋硬結を
炎症反応(修復反応)を利用し治癒へと向かわせてい
る。このため、徒手のみでは、十分に刺激を伝えること
のできない部位にもある程度刺激を与えるために、針治
療などが行なわれてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、針治療
は痛みを伴い、また、筋硬結に直接刺激を与えることが
困難であるという問題がある。筋硬結は直径が約0.0
5〜2mmφ、長さが約1cm以上であり、また硬い部
分であるため、針がその部分で湾曲してしまうなどの問
題が生じるためである。本発明は、このような問題に対
処するためになされたもので、筋硬結に対して、容易に
修復反応させることができる金属製治療補助具を提供す
ることを目的とする。
は痛みを伴い、また、筋硬結に直接刺激を与えることが
困難であるという問題がある。筋硬結は直径が約0.0
5〜2mmφ、長さが約1cm以上であり、また硬い部
分であるため、針がその部分で湾曲してしまうなどの問
題が生じるためである。本発明は、このような問題に対
処するためになされたもので、筋硬結に対して、容易に
修復反応させることができる金属製治療補助具を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、筋硬結を弛緩
させるための治療補助具であって、少なくとも軸方向断
面が円弧状の先端部を有する柱状体を備えてなる金属製
マッサージ器具と、上記柱状体の略軸方向に低周波振動
を付与する振動装置とを備えてなることを特徴とする。
また、上記金属製マッサージ器具の柱状体の後端部が振
動装置に取り付けられていることを特徴とする。
させるための治療補助具であって、少なくとも軸方向断
面が円弧状の先端部を有する柱状体を備えてなる金属製
マッサージ器具と、上記柱状体の略軸方向に低周波振動
を付与する振動装置とを備えてなることを特徴とする。
また、上記金属製マッサージ器具の柱状体の後端部が振
動装置に取り付けられていることを特徴とする。
【0007】また、上記金属製マッサージ器具が、上記
柱状体の後端部に該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状
体を有し、該肉厚円盤状体に上記振動装置が設けられて
いることを特徴とする。また、金属柱状体における低周
波振動の周波数が10〜70Hzであることを特徴とす
る。
柱状体の後端部に該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状
体を有し、該肉厚円盤状体に上記振動装置が設けられて
いることを特徴とする。また、金属柱状体における低周
波振動の周波数が10〜70Hzであることを特徴とす
る。
【0008】金属製マッサージ器具の柱状体先端部を治
療すべき筋硬結に対して痛みが生じないように押し当
て、低周波振動を付与することにより、該筋硬結の弛緩
を促す筋緊張の抑制効果が生じるものと考えられる。そ
の結果、筋硬結のある種のものでは筋弛緩が得られるま
でに従来数か月から数年を要していたが、本発明の治療
補助具を用いることにより、筋痛症候群の治療目的であ
る筋弛緩が得られるまでの治療時間が一つの筋硬結に対
して5秒以内と極端に短縮できる。これは、脊髄あるい
はそれより高位中枢の反射による筋緊張の抑制効果や、
分子の拡散により水分などの流動が増すことで局所の循
環動態が改善されるものと考えられる。
療すべき筋硬結に対して痛みが生じないように押し当
て、低周波振動を付与することにより、該筋硬結の弛緩
を促す筋緊張の抑制効果が生じるものと考えられる。そ
の結果、筋硬結のある種のものでは筋弛緩が得られるま
でに従来数か月から数年を要していたが、本発明の治療
補助具を用いることにより、筋痛症候群の治療目的であ
る筋弛緩が得られるまでの治療時間が一つの筋硬結に対
して5秒以内と極端に短縮できる。これは、脊髄あるい
はそれより高位中枢の反射による筋緊張の抑制効果や、
分子の拡散により水分などの流動が増すことで局所の循
環動態が改善されるものと考えられる。
【0009】金属製マッサージ器具の柱状体先端部の軸
方向断面が円弧状であることにより、痛みが生じないよ
うに押し当てることができる。治療にあたり僅かな痛み
を伴っても、痛み反射は筋緊張の亢進をまねき、治療の
目的である筋緊張の抑制が困難になる。柱状体先端部を
円弧状とし、低周波振動を付与することで、治療の目的
である無痛のままで筋緊張の抑制が可能となる。無痛で
あることは患者の不安や苦痛がなくなり、筋弛緩が容易
に行なえる。特に、マッサージ器具の柱状体の後端部に
振動装置を取り付け、円弧状の柱状体先端部を病理的状
態に適した刺激・面積(領域)に応じて取り換えること
により、治療が容易となる。
方向断面が円弧状であることにより、痛みが生じないよ
うに押し当てることができる。治療にあたり僅かな痛み
を伴っても、痛み反射は筋緊張の亢進をまねき、治療の
目的である筋緊張の抑制が困難になる。柱状体先端部を
円弧状とし、低周波振動を付与することで、治療の目的
である無痛のままで筋緊張の抑制が可能となる。無痛で
あることは患者の不安や苦痛がなくなり、筋弛緩が容易
に行なえる。特に、マッサージ器具の柱状体の後端部に
振動装置を取り付け、円弧状の柱状体先端部を病理的状
態に適した刺激・面積(領域)に応じて取り換えること
により、治療が容易となる。
【0010】また、治療者にとってもこの治療補助具を
用いることにより、肉体的負担が軽減されるので、1日
により多くの患者治療が可能となる。柱状体の後端部が
該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状であることによ
り、マッサージ器具が握りやすくなり、治療が容易とな
る。円柱の略軸方向周波振動の周波数が10〜70Hz
であることにより、反射(シナプス前抑制)のため、筋
硬結を弛緩できる。
用いることにより、肉体的負担が軽減されるので、1日
により多くの患者治療が可能となる。柱状体の後端部が
該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状であることによ
り、マッサージ器具が握りやすくなり、治療が容易とな
る。円柱の略軸方向周波振動の周波数が10〜70Hz
であることにより、反射(シナプス前抑制)のため、筋
硬結を弛緩できる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の治療補助具の第一
の実施形態について詳細に説明する。図1は本実施形態
の治療補助具の要部断面図であり、図2は、図1の治療
補助具の金属製マッサージ器具の斜視図である。図1の
治療補助具1は、金属製マッサージ器具2と、この金属
製マッサージ器具2を握り部3cに直角となるように取
り付けて、金属製マッサージ器具2の軸方向に低周波振
動を付与する振動器3とからなる。なお、図示を省略し
たスイッチを振動器3に取り付けることが好ましい。
の実施形態について詳細に説明する。図1は本実施形態
の治療補助具の要部断面図であり、図2は、図1の治療
補助具の金属製マッサージ器具の斜視図である。図1の
治療補助具1は、金属製マッサージ器具2と、この金属
製マッサージ器具2を握り部3cに直角となるように取
り付けて、金属製マッサージ器具2の軸方向に低周波振
動を付与する振動器3とからなる。なお、図示を省略し
たスイッチを振動器3に取り付けることが好ましい。
【0012】金属製マッサージ器具2は、図2に示すよ
うに、少なくとも軸方向断面が円弧状の先端部2cを有
する柱状体、例えば円柱状体2bと、この円柱状体2b
の後端部に設けられた取り付け部2aとから構成され
る。柱状体は先端部2cの軸方向断面が円弧状であれば
よい。好適な形態は円柱状体2bである。円弧状の先端
部2cを皮膚に接触させて、振動装置3により円柱状体
2bの軸方向に低周波振動させる。
うに、少なくとも軸方向断面が円弧状の先端部2cを有
する柱状体、例えば円柱状体2bと、この円柱状体2b
の後端部に設けられた取り付け部2aとから構成され
る。柱状体は先端部2cの軸方向断面が円弧状であれば
よい。好適な形態は円柱状体2bである。円弧状の先端
部2cを皮膚に接触させて、振動装置3により円柱状体
2bの軸方向に低周波振動させる。
【0013】金属製マッサージ器具2は、振動装置3に
取り外し自在な構造の取り付け部2aを有し、治療の必
要に応じて全長L1、直径D1、曲率半径Rを変えること
ができる。取り付け部2aは治療時に振動装置3から外
れない方式であればよく、例えばネジ止め方式、差し込
み方式、ボルト方式等が挙げられる。金属製マッサージ
器具2における寸法の具体例として、全長L1は3cm
から10cm程度、直径D1はφ0.5cmからφ3c
m程度、曲率半径Rは0.5cmから2cm程度が例示
できる。
取り外し自在な構造の取り付け部2aを有し、治療の必
要に応じて全長L1、直径D1、曲率半径Rを変えること
ができる。取り付け部2aは治療時に振動装置3から外
れない方式であればよく、例えばネジ止め方式、差し込
み方式、ボルト方式等が挙げられる。金属製マッサージ
器具2における寸法の具体例として、全長L1は3cm
から10cm程度、直径D1はφ0.5cmからφ3c
m程度、曲率半径Rは0.5cmから2cm程度が例示
できる。
【0014】金属製マッサージ器具2の金属材料として
は真鍮が好ましい。真鍮であると、皮膚との密着感、器
具表面の滑らかさに優れる。また、本金属製マッサージ
器具2は、皮膚に接触するため、それを暖めることがあ
り、この場合、真鍮は熱伝導性に優れているために、最
適である。金属材料は、木製の円柱に比較して、マッサ
ージするときに起こる摩擦により皮膚に痛み刺激を与え
ることなく、痛み刺激により起こる筋緊張を抑制でき
る。また、少なくとも金属製マッサージ器具2の先端部
2c表面にフッ素系樹脂コーティングやメッキを施して
防錆処理をすることができる。
は真鍮が好ましい。真鍮であると、皮膚との密着感、器
具表面の滑らかさに優れる。また、本金属製マッサージ
器具2は、皮膚に接触するため、それを暖めることがあ
り、この場合、真鍮は熱伝導性に優れているために、最
適である。金属材料は、木製の円柱に比較して、マッサ
ージするときに起こる摩擦により皮膚に痛み刺激を与え
ることなく、痛み刺激により起こる筋緊張を抑制でき
る。また、少なくとも金属製マッサージ器具2の先端部
2c表面にフッ素系樹脂コーティングやメッキを施して
防錆処理をすることができる。
【0015】金属製マッサージ器具2の先端部2cの形
状は、軸方向断面が円弧状である。断面円弧状の曲率半
径は、表層部または深層部の筋群等、生理学的・病理学
的状態に応じて変化させることができる。例えば、筋ス
パズムや筋浮腫の強い場合で、マッサージを受ける側が
痛みを強く訴える場合は先端2cの曲率半径の大きいも
のを使用し、筋スパズム・筋浮腫が軽減し限局した筋硬
結が触診されるようになった場合には、その筋硬結を弛
緩させる必要があり、その際には曲率半径の小さいもの
で部分的に刺激を入れるようにする。このように生理学
的・病理学的状態に応じて使い分けができる。
状は、軸方向断面が円弧状である。断面円弧状の曲率半
径は、表層部または深層部の筋群等、生理学的・病理学
的状態に応じて変化させることができる。例えば、筋ス
パズムや筋浮腫の強い場合で、マッサージを受ける側が
痛みを強く訴える場合は先端2cの曲率半径の大きいも
のを使用し、筋スパズム・筋浮腫が軽減し限局した筋硬
結が触診されるようになった場合には、その筋硬結を弛
緩させる必要があり、その際には曲率半径の小さいもの
で部分的に刺激を入れるようにする。このように生理学
的・病理学的状態に応じて使い分けができる。
【0016】振動装置3は、金属製マッサージ器具2の
円柱状体2bの軸方向に低周波振動を付与できるもので
あれば使用できる。低周波振動は、例えば、図1におい
て、振動装置3内に内蔵された振動機構3aにより金属
製マッサージ器具2に付与される。振動機構3aは、回
転運動を上下運動に変換する機構、電磁的に上下運動さ
せる機構等、いずれの方法であってもよい。
円柱状体2bの軸方向に低周波振動を付与できるもので
あれば使用できる。低周波振動は、例えば、図1におい
て、振動装置3内に内蔵された振動機構3aにより金属
製マッサージ器具2に付与される。振動機構3aは、回
転運動を上下運動に変換する機構、電磁的に上下運動さ
せる機構等、いずれの方法であってもよい。
【0017】低周波振動は金属製マッサージ器具2の軸
方向に付与される。その周波数は、10〜70Hz、好
ましくは30Hz前後である。10Hzより小さい振動
であると、筋弛緩の効果が得られず、70Hzをこえる
と促通(筋収縮を促する)である。低周波振動の振幅
は、筋硬結により変えることができる。好ましい振幅は
3mm以上である。低周波振動を与える時間は、2〜1
0秒、好ましくは3〜5秒で十分である。2秒から10
秒の範囲で速やかな筋弛緩が得られる。
方向に付与される。その周波数は、10〜70Hz、好
ましくは30Hz前後である。10Hzより小さい振動
であると、筋弛緩の効果が得られず、70Hzをこえる
と促通(筋収縮を促する)である。低周波振動の振幅
は、筋硬結により変えることができる。好ましい振幅は
3mm以上である。低周波振動を与える時間は、2〜1
0秒、好ましくは3〜5秒で十分である。2秒から10
秒の範囲で速やかな筋弛緩が得られる。
【0018】次に、本発明の治療補助具の第二の実施形
態について図3及び図4により詳細に説明する。図3
は、第二の実施形態の治療補助具の要部断面図であり、
図4は該第二の実施形態の治療補助具の金属製マッサー
ジ器具の斜視図である。第二の実施形態の治療補助具1
aは、金属製マッサージ器具4と、この金属製マッサー
ジ器具に取り付けられて金属製マッサージ器具4をその
略軸方向に低周波振動を付与する振動器5とからなる。
態について図3及び図4により詳細に説明する。図3
は、第二の実施形態の治療補助具の要部断面図であり、
図4は該第二の実施形態の治療補助具の金属製マッサー
ジ器具の斜視図である。第二の実施形態の治療補助具1
aは、金属製マッサージ器具4と、この金属製マッサー
ジ器具に取り付けられて金属製マッサージ器具4をその
略軸方向に低周波振動を付与する振動器5とからなる。
【0019】金属製マッサージ器具4は、図4に示すよ
うに、少なくとも軸方向断面が円弧状の先端部4cを有
する柱状体、例えば円柱状体4bと、この円柱状体4b
に一体成形された、直径の大きな肉厚円盤状体4aとか
ら構成される。柱状体は先端部4cの軸方向断面が円弧
状であればよい。好適な形態は円柱状体4bであり、肉
厚円盤状体4aに同心円状に一体成形される。円弧状の
先端部4cを皮膚に接触させて、振動装置5により円柱
状体4bの略軸方向に低周波振動させる。なお、金属製
マッサージ器具4は後端部4aを手で持ちグリップとし
て使用して手動で振動させることもできる。
うに、少なくとも軸方向断面が円弧状の先端部4cを有
する柱状体、例えば円柱状体4bと、この円柱状体4b
に一体成形された、直径の大きな肉厚円盤状体4aとか
ら構成される。柱状体は先端部4cの軸方向断面が円弧
状であればよい。好適な形態は円柱状体4bであり、肉
厚円盤状体4aに同心円状に一体成形される。円弧状の
先端部4cを皮膚に接触させて、振動装置5により円柱
状体4bの略軸方向に低周波振動させる。なお、金属製
マッサージ器具4は後端部4aを手で持ちグリップとし
て使用して手動で振動させることもできる。
【0020】金属製マッサージ器具4は、先端部4cか
ら後端部4aまでの全長L2が6cmから10cmで、
後端部4aの直径D2が6cmから8cm、円柱状体4
bの全長L3が3.5cmから6.5cmとすることが
好ましい。この範囲とすることにより、金属製マッサー
ジ器具4の重量を480g〜1280gにできる。重量
を480g〜1280gとすることにより、使用部位・
筋の状態に応じた使い分けが可能になり、マッサージし
たい筋に、適切な刺激が与えられる。例えば、1120
g〜1280gなどの重い場合は体重をのせて入ってい
く必要のある深層の筋群(腰部・臀部など)の治療に、
これより軽い場合は比較的浅層でさらに小さく細部を探
る必要のある筋群(頚部・上肢など)の治療に適してい
る。
ら後端部4aまでの全長L2が6cmから10cmで、
後端部4aの直径D2が6cmから8cm、円柱状体4
bの全長L3が3.5cmから6.5cmとすることが
好ましい。この範囲とすることにより、金属製マッサー
ジ器具4の重量を480g〜1280gにできる。重量
を480g〜1280gとすることにより、使用部位・
筋の状態に応じた使い分けが可能になり、マッサージし
たい筋に、適切な刺激が与えられる。例えば、1120
g〜1280gなどの重い場合は体重をのせて入ってい
く必要のある深層の筋群(腰部・臀部など)の治療に、
これより軽い場合は比較的浅層でさらに小さく細部を探
る必要のある筋群(頚部・上肢など)の治療に適してい
る。
【0021】また、円柱状体4bの全長L3が長いと深層
の筋群を探るのに適しているし、逆に浅層の筋群の場合
は安定して筋群を探れるので短い全長L3が適してい
る。また、深層の筋群を探る際にも筋緊張が強く深部に
入っていけない場合などは中程度の全長L3で探ってい
くこともできる。なお、金属製マッサージ器具4の材
質、先端部4cの形状は、上記金属製マッサージ器具2
の材質、先端部2cの形状と同一にできる。振動装置5
は、金属製マッサージ器具4の円柱状体4bの略軸方向
に低周波振動を付与できるものであれば使用できる。
の筋群を探るのに適しているし、逆に浅層の筋群の場合
は安定して筋群を探れるので短い全長L3が適してい
る。また、深層の筋群を探る際にも筋緊張が強く深部に
入っていけない場合などは中程度の全長L3で探ってい
くこともできる。なお、金属製マッサージ器具4の材
質、先端部4cの形状は、上記金属製マッサージ器具2
の材質、先端部2cの形状と同一にできる。振動装置5
は、金属製マッサージ器具4の円柱状体4bの略軸方向
に低周波振動を付与できるものであれば使用できる。
【0022】この装置における低周波振動の付与は、例
えば、図3において、支持体5aを図面上で振動装置5
内の支点軸を中心に上下方向Aに振動させることで得ら
れる。あるいは振動装置5自身を上下に振動させてもよ
い。振動機構は、回転運動を上下運動に変換する機構、
電磁的に上下運動させる機構等、いずれの方法であって
もよい。
えば、図3において、支持体5aを図面上で振動装置5
内の支点軸を中心に上下方向Aに振動させることで得ら
れる。あるいは振動装置5自身を上下に振動させてもよ
い。振動機構は、回転運動を上下運動に変換する機構、
電磁的に上下運動させる機構等、いずれの方法であって
もよい。
【0023】金属製マッサージ器具4の後端部4aは支
持体5aに固定される。固定方法は、上下振動時に分離
しないように、ネジ止めなどの機械的方法、接着剤で接
着させる化学的方法のいずれでもよい。また、支持体5
aおよび金属製マッサージ器具4の後端部4aを同時に
手で持って、支持体5aの上下振動を患部に与えてもよ
い。以上、本発明の二つの実施形態につて詳述したが、
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱すること
なく、設計において種々の変更ができるものである。
持体5aに固定される。固定方法は、上下振動時に分離
しないように、ネジ止めなどの機械的方法、接着剤で接
着させる化学的方法のいずれでもよい。また、支持体5
aおよび金属製マッサージ器具4の後端部4aを同時に
手で持って、支持体5aの上下振動を患部に与えてもよ
い。以上、本発明の二つの実施形態につて詳述したが、
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱すること
なく、設計において種々の変更ができるものである。
【0024】例えば、第一の実施形態の低周波振動は、
金属製マッサージ器具2の略軸方向に付与され、振動の
周波数範囲、振動の振幅、振動を与える時間等は、前記
第二の実施形態の治療補助具1aと同一にできる。ま
た、前記二つの実施形態においては、マッサージ器具2
の材料を真鍮としているが、本発明のマッサージ器具
2、4の材料は、真鍮に限らず、他の金属材料を使用で
きるものである。
金属製マッサージ器具2の略軸方向に付与され、振動の
周波数範囲、振動の振幅、振動を与える時間等は、前記
第二の実施形態の治療補助具1aと同一にできる。ま
た、前記二つの実施形態においては、マッサージ器具2
の材料を真鍮としているが、本発明のマッサージ器具
2、4の材料は、真鍮に限らず、他の金属材料を使用で
きるものである。
【0025】更に、本発明のマッサージ器具2、4の材
料は、金属材料に限らず、セラミックやプラスチックを
用いることができるものである。更にまた、本発明の治
療補助具(マッサージ器具)は、前記二つの実施形態に
限らず、図5に示すような、他の実施形態のものとする
ことも可能である。
料は、金属材料に限らず、セラミックやプラスチックを
用いることができるものである。更にまた、本発明の治
療補助具(マッサージ器具)は、前記二つの実施形態に
限らず、図5に示すような、他の実施形態のものとする
ことも可能である。
【0026】図5の(a)〜(c)において、治療補助
具6,7,8は、マッサージ器具6c、7c、8cと、
該マッサージ器具6c、7c、8c内部にある振動装置
6b、7b、8bとを備え、該マッサージ器具6c、7
c、8cは柱状体で皮膚に接触して押圧する曲率半径が
9mmの円弧状の先端部6a、7a、8aを備えている。
具6,7,8は、マッサージ器具6c、7c、8cと、
該マッサージ器具6c、7c、8c内部にある振動装置
6b、7b、8bとを備え、該マッサージ器具6c、7
c、8cは柱状体で皮膚に接触して押圧する曲率半径が
9mmの円弧状の先端部6a、7a、8aを備えている。
【0027】このように、本発明の治療補助具は、筋痛
症候群、局所性の筋膜疼痛症候群(Myofascial Pain Sy
ndrome)、全身性の線維筋痛症候群(Fibromyalgia Syn
drome)等の疼痛の原因となっている筋硬結(Muscle ha
rdenings, taut band等と呼ばれる。)を弛緩させるの
に好適である。本発明の治療補助具は、該筋硬結の弛緩
を促す筋の抑制効果を発揮させているものと考えられ
る。次に、本発明の治療補助具を用いて、被験者に実際
に使用適用した幾つかの実験結果について説明する。
症候群、局所性の筋膜疼痛症候群(Myofascial Pain Sy
ndrome)、全身性の線維筋痛症候群(Fibromyalgia Syn
drome)等の疼痛の原因となっている筋硬結(Muscle ha
rdenings, taut band等と呼ばれる。)を弛緩させるの
に好適である。本発明の治療補助具は、該筋硬結の弛緩
を促す筋の抑制効果を発揮させているものと考えられ
る。次に、本発明の治療補助具を用いて、被験者に実際
に使用適用した幾つかの実験結果について説明する。
【0028】実際の実験においては、治療補助具の周波
数および先端直径を変化させることによる被験者の筋の
弛緩(筋長の伸び)に及ぼす効果、及び、周波数を変化
させることによる被験者の快適感覚について調べた。実
験においては、健常者(男5名,女3名;平均年齢31.75
歳,24〜43歳)の8名を被験者として実施し、実験に用
いた筋は、各被験者の左右のどちらかの大腿四頭筋(内
側広筋)について行った。
数および先端直径を変化させることによる被験者の筋の
弛緩(筋長の伸び)に及ぼす効果、及び、周波数を変化
させることによる被験者の快適感覚について調べた。実
験においては、健常者(男5名,女3名;平均年齢31.75
歳,24〜43歳)の8名を被験者として実施し、実験に用
いた筋は、各被験者の左右のどちらかの大腿四頭筋(内
側広筋)について行った。
【0029】被験者は、長座位(座椅子にもたれかか
り、膝を伸ばした姿勢)にてリラックスした状態で実施
し、振動のためのバイブレーター(振動装置)は、床に
固定したフレームに吊るし、被験者の大腿の厚さに調節
できるようにした。マッサージ器具の先端を皮膚上に置
き、それが滑り落ちないように固定された(沈んだ)時
点で、電源を入れ、5分間以上振動刺激を行った。
り、膝を伸ばした姿勢)にてリラックスした状態で実施
し、振動のためのバイブレーター(振動装置)は、床に
固定したフレームに吊るし、被験者の大腿の厚さに調節
できるようにした。マッサージ器具の先端を皮膚上に置
き、それが滑り落ちないように固定された(沈んだ)時
点で、電源を入れ、5分間以上振動刺激を行った。
【0030】筋の弛緩程度は、そのマッサージ器具の大
腿部の体内(筋内)への侵入程度(mm)をフレームに固
定した定規にて計測した。具体的な実験結果を以下に示
す。
腿部の体内(筋内)への侵入程度(mm)をフレームに固
定した定規にて計測した。具体的な実験結果を以下に示
す。
【0031】1.マッサージ器具の先端の直径と曲率半
径を変化させた実験について。実験においては、5つ
(A〜E)の異なる形状のマッサージ器具を用いて行
い、マッサージ器具の材料は5つ(A〜E)とも真鍮と
し、長さも5つとも50mmと一定としたが、被験者に
接触(接着)する先端の直径と曲率半径とが異なるマッ
サージ器具とした。具体的な形状としては、A=直径8m
m、曲率半径4mm、B=直径15mm、曲率半径7.5m
m,C=直径18mm、曲率半径9mm、D=直径24mm、曲
率半径12mm、及び、E=直径30mm、曲率半径15m
mのものを用いた。
径を変化させた実験について。実験においては、5つ
(A〜E)の異なる形状のマッサージ器具を用いて行
い、マッサージ器具の材料は5つ(A〜E)とも真鍮と
し、長さも5つとも50mmと一定としたが、被験者に
接触(接着)する先端の直径と曲率半径とが異なるマッ
サージ器具とした。具体的な形状としては、A=直径8m
m、曲率半径4mm、B=直径15mm、曲率半径7.5m
m,C=直径18mm、曲率半径9mm、D=直径24mm、曲
率半径12mm、及び、E=直径30mm、曲率半径15m
mのものを用いた。
【0032】実験において使用した周波数周波数は、30
Hzであり、振幅は5mmとした。また、筋の弛緩程度は、
前記8名の被験者の測定値の平均値と、該平均値を標準
とした前記各測定値の前記平均値からの偏差の最大と最
小とを示す標準偏差値とで表し、平均±標準偏差(m
m)とした。
Hzであり、振幅は5mmとした。また、筋の弛緩程度は、
前記8名の被験者の測定値の平均値と、該平均値を標準
とした前記各測定値の前記平均値からの偏差の最大と最
小とを示す標準偏差値とで表し、平均±標準偏差(m
m)とした。
【0033】前記A〜Eの形状の異なるマッサージ器具
の被験者への実験結果は、以下のようになった。 A=直径8mm、曲率半径4mm、 平均±標準偏差 =5.75±0.88mm B=直径15mm、曲率半径7.5mm、平均±標準偏差 =5.83±0.98mm C=直径18mm、曲率半径9mm、 平均±標準偏差 =8.50±4.85mm D=直径24mm、曲率半径12mm、 平均±標準偏差 =4.83±2.07mm E=直径30mm、曲率半径15mm、 平均±標準偏差 =5.08±3.02mm
の被験者への実験結果は、以下のようになった。 A=直径8mm、曲率半径4mm、 平均±標準偏差 =5.75±0.88mm B=直径15mm、曲率半径7.5mm、平均±標準偏差 =5.83±0.98mm C=直径18mm、曲率半径9mm、 平均±標準偏差 =8.50±4.85mm D=直径24mm、曲率半径12mm、 平均±標準偏差 =4.83±2.07mm E=直径30mm、曲率半径15mm、 平均±標準偏差 =5.08±3.02mm
【0034】前記実験結果は、Cのマッサージ器具が一
番、筋の弛緩程度の平均値が大きく、筋の弛緩効果があ
ることが理解できる。更に、その効果の標準偏差値が大
きいことは、各被験者の筋硬度の“ばらつき”を表して
おり、筋病態の診断的意味も高い。また、本マッサージ
器具を用いる治療者の専門的技術が要求されることとも
なる。
番、筋の弛緩程度の平均値が大きく、筋の弛緩効果があ
ることが理解できる。更に、その効果の標準偏差値が大
きいことは、各被験者の筋硬度の“ばらつき”を表して
おり、筋病態の診断的意味も高い。また、本マッサージ
器具を用いる治療者の専門的技術が要求されることとも
なる。
【0035】前記実験の結果は、表層筋に対する効果に
ついて示しているものであり、深層筋に対しては、マッ
サージ器具の先端の直径と曲率半径の大きいものの方
が、皮膚,皮下組織および筋の抵抗は大きくなる。この
ことから、深層筋に対しては、マッサージ器具の先端の
直径と曲率半径が小さいほど、治療者のマッサージ器具
を体内に押し込む力は、少なくてすむ。
ついて示しているものであり、深層筋に対しては、マッ
サージ器具の先端の直径と曲率半径の大きいものの方
が、皮膚,皮下組織および筋の抵抗は大きくなる。この
ことから、深層筋に対しては、マッサージ器具の先端の
直径と曲率半径が小さいほど、治療者のマッサージ器具
を体内に押し込む力は、少なくてすむ。
【0036】しかし、先端の直径と曲率半径が小さくな
ると、患者の皮膚にかかる外力は、大きくなり、皮膚損
傷のおそれがある。先端直径8mmのAのマッサージ器
具を用いた場合は、ほとんどの被験者が痛みを訴えた。
更に、先端直径15mmのBのマッサージ器具を用いた場
合でも、少数ではあるが痛みを訴えたものがいた。
ると、患者の皮膚にかかる外力は、大きくなり、皮膚損
傷のおそれがある。先端直径8mmのAのマッサージ器
具を用いた場合は、ほとんどの被験者が痛みを訴えた。
更に、先端直径15mmのBのマッサージ器具を用いた場
合でも、少数ではあるが痛みを訴えたものがいた。
【0037】2.マッサージ器具への周波数を変化させ
た実験について。本実験においては、周波数を30Hz又は
70Hzとし、このときの振幅は5mmとした。前記実験結果
は、30Hzのときの筋の弛緩程度は8.38±3.99mm(平均±
標準偏差)で,70Hzのときのそれは4.19±1.39mmであっ
た。前記実験においては、統計学的に有意差があった
(p<0.009)。即ち、30Hzを用いたマッサージ器具の方
が70Hzを用いたマッサージ器具より筋を弛緩させる効果
は有意に大きいことが理解できる。
た実験について。本実験においては、周波数を30Hz又は
70Hzとし、このときの振幅は5mmとした。前記実験結果
は、30Hzのときの筋の弛緩程度は8.38±3.99mm(平均±
標準偏差)で,70Hzのときのそれは4.19±1.39mmであっ
た。前記実験においては、統計学的に有意差があった
(p<0.009)。即ち、30Hzを用いたマッサージ器具の方
が70Hzを用いたマッサージ器具より筋を弛緩させる効果
は有意に大きいことが理解できる。
【0038】3.被験者が最も快適と感じる周波数の実
験について。本実験においては、マッサージ器具の周波
数を、10Hz〜70Hzとし、振幅は5mmとした。被験者への
マッサージ器具の押圧接触に当たっては、周波数を10Hz
から70Hzへと変化させて行うと共に、70Hzから10Hzへも
変化させて行った。そして、その周波数の変化の過程に
おいて、被験者が最も快適と感じる周波数を示してもら
い、その快適と感じる周波数の値を計測した。
験について。本実験においては、マッサージ器具の周波
数を、10Hz〜70Hzとし、振幅は5mmとした。被験者への
マッサージ器具の押圧接触に当たっては、周波数を10Hz
から70Hzへと変化させて行うと共に、70Hzから10Hzへも
変化させて行った。そして、その周波数の変化の過程に
おいて、被験者が最も快適と感じる周波数を示してもら
い、その快適と感じる周波数の値を計測した。
【0039】その結果、最も快適と感じた周波数(平均
±標準偏差)は、28.02±4.13Hzであった。すべての被
験者において周波数55Hzぐらいから不快感を感じ始め
た。被験者の中で、一人は周波数80Hzまで、他の一人は
周波数100Hzまで耐えることができた。他のものは、そ
れ以下の周波数にて実験を中止した。
±標準偏差)は、28.02±4.13Hzであった。すべての被
験者において周波数55Hzぐらいから不快感を感じ始め
た。被験者の中で、一人は周波数80Hzまで、他の一人は
周波数100Hzまで耐えることができた。他のものは、そ
れ以下の周波数にて実験を中止した。
【0040】次に、本発明の治療補助具を、具体的に、
関節に可動域制限(拘縮)のある患者に実験的治療を行
い、その実験的治療の前後に関節の可動域を計測するこ
とによって明らかにし、その及ぼす効果を確認したこと
について説明する。
関節に可動域制限(拘縮)のある患者に実験的治療を行
い、その実験的治療の前後に関節の可動域を計測するこ
とによって明らかにし、その及ぼす効果を確認したこと
について説明する。
【0041】人体の関節の可動域制限、特に、関節の拘
縮は、われわれの日常生活に多大な影響を与え、生活の
質(Quality of Life; QOL)を低下させている。例え
ば,膝の関節拘縮は、和式のトイレや畳の生活を困難に
し、肩の関節拘縮は、戸棚への物の出し入れが困難とな
る。
縮は、われわれの日常生活に多大な影響を与え、生活の
質(Quality of Life; QOL)を低下させている。例え
ば,膝の関節拘縮は、和式のトイレや畳の生活を困難に
し、肩の関節拘縮は、戸棚への物の出し入れが困難とな
る。
【0042】老人ホームや老人保健施設では、股関節や
膝の関節拘縮のために、入所者本人は言うに及ばず、介
護者にも、オムツの取り換えなどのベッド上での動作に
おいては困難が強いられている。高齢社会において、関
節可動域の制限は、本人の社会生活の低下を招くばかり
ではなく、老人を介護する者にとっても日々の大きな問
題である。この関節可動性を増大させ、その可動性を得
た者をモービライズし、生活のノーマライゼーションを
図ることは古くから医療、特にリハビリテーション医療
に科せられた大きな問題となっている。
膝の関節拘縮のために、入所者本人は言うに及ばず、介
護者にも、オムツの取り換えなどのベッド上での動作に
おいては困難が強いられている。高齢社会において、関
節可動域の制限は、本人の社会生活の低下を招くばかり
ではなく、老人を介護する者にとっても日々の大きな問
題である。この関節可動性を増大させ、その可動性を得
た者をモービライズし、生活のノーマライゼーションを
図ることは古くから医療、特にリハビリテーション医療
に科せられた大きな問題となっている。
【0043】本実験的治療は、関節に可動域制限があ
り、これまでの慣習的な治療法(慣習的な治療法の詳細
な内容については、後述する(注1)を参照)では、改
善しなかった患者に対して治療を行うものである。本実
験的治療の対象は、脳卒中などの中枢神経系疾患と中枢
神経系に障害のない筋骨格系疾患とに対して行った。
り、これまでの慣習的な治療法(慣習的な治療法の詳細
な内容については、後述する(注1)を参照)では、改
善しなかった患者に対して治療を行うものである。本実
験的治療の対象は、脳卒中などの中枢神経系疾患と中枢
神経系に障害のない筋骨格系疾患とに対して行った。
【0044】実験者は、脳卒中などの中枢神経系疾患の
患者13名と中枢神経系に障害のない筋骨格系疾患の患
者29名との合計42名であり、平均年齢は62.7歳
で、年齢巾は26歳から89歳であった。
患者13名と中枢神経系に障害のない筋骨格系疾患の患
者29名との合計42名であり、平均年齢は62.7歳
で、年齢巾は26歳から89歳であった。
【0045】前記患者の全員は、関節の可動域制限を有
し、これまでに関節可動域訓練やストレッチング療法な
どの関節可動域の改善を試みる治療法を行ったが、改善
が示されなかった者であった。本実験的治療において
は、関節の可動域の測定する検査者と本発明の治療補助
具を用いた治療者とは、異なった人が担当し、関節の可
動域の測定と可動域制限に対する実験的治療とは、同じ
部屋で行われ,検査者と治療者とは、それぞれの検査行
為もしくは治療行為を見ることはなかった。
し、これまでに関節可動域訓練やストレッチング療法な
どの関節可動域の改善を試みる治療法を行ったが、改善
が示されなかった者であった。本実験的治療において
は、関節の可動域の測定する検査者と本発明の治療補助
具を用いた治療者とは、異なった人が担当し、関節の可
動域の測定と可動域制限に対する実験的治療とは、同じ
部屋で行われ,検査者と治療者とは、それぞれの検査行
為もしくは治療行為を見ることはなかった。
【0046】本実験的治療は、治療前に患者の関節の可
動域の測定を行い、その直後に、治療を行い、その治療
の直後に、治療後の関節の可動域の測定を行った。実験
的治療は、一人の患者に、以下の3種類(3回)を行っ
た。このために、関節の可動域の測定は、合計4回行っ
た。
動域の測定を行い、その直後に、治療を行い、その治療
の直後に、治療後の関節の可動域の測定を行った。実験
的治療は、一人の患者に、以下の3種類(3回)を行っ
た。このために、関節の可動域の測定は、合計4回行っ
た。
【0047】(1)従来の慣習的治療法として、関節可
動域訓練及びストレッチング療法を20〜30分間行っ
た。その後(同日に)、(2)関節の可動域制限のある
同じ脊髄神経分節の脊髄神経後枝により支配を受けてい
る筋(脊柱や肋骨に付着する首や背中の筋)へ本発明の
治療補助具による治療を20〜30分間行った(この治
療の詳細については、後述する(注2)参照)。その
後、(3)可動域制限を起こしていると思われる脊髄神
経前枝の支配する筋、例えば膝の屈曲拘縮(膝が十分に
曲がらない)の患者には、膝の伸筋に対して本発明の治
療補助具による治療を20〜30分間行った。
動域訓練及びストレッチング療法を20〜30分間行っ
た。その後(同日に)、(2)関節の可動域制限のある
同じ脊髄神経分節の脊髄神経後枝により支配を受けてい
る筋(脊柱や肋骨に付着する首や背中の筋)へ本発明の
治療補助具による治療を20〜30分間行った(この治
療の詳細については、後述する(注2)参照)。その
後、(3)可動域制限を起こしていると思われる脊髄神
経前枝の支配する筋、例えば膝の屈曲拘縮(膝が十分に
曲がらない)の患者には、膝の伸筋に対して本発明の治
療補助具による治療を20〜30分間行った。
【0048】本発明の治療補助具を用いた前記実験的治
療の結果は、次のようなものである。 (1)従来の関節の可動域訓練及びストレッチング療法
により関節可動域が改善した患者はいなかった。 (2)本発明の治療補助具を用いて治療を受けた患者4
2名の内、41名に関節の可動域の改善がみられた。関
節の可動域の改善がみられなかった患者1名は、関節強
直であった。
療の結果は、次のようなものである。 (1)従来の関節の可動域訓練及びストレッチング療法
により関節可動域が改善した患者はいなかった。 (2)本発明の治療補助具を用いて治療を受けた患者4
2名の内、41名に関節の可動域の改善がみられた。関
節の可動域の改善がみられなかった患者1名は、関節強
直であった。
【0049】(3)脊髄神経後枝で支配されている筋へ
の治療による結果は、次のようであった。 (a)筋筋骨格系疾患では、患者29名の内、28名が
改善した(96.5%)。関節の可動域改善率は、48
%であった。 (b)中枢神経系疾患では、患者13名の内、8名が改
善した(61.5%)。関節の可動域改善率は、26%
であった。 (c)両群の関節可動域改善率の平均は、41%であっ
た。 (d)全症例においては、四肢に関節の可動域制限があ
る場合、それに対応する脊髄レベルの脊髄神経後枝によ
り支配される筋に、短縮が認められた。例えば、右膝の
屈曲可動域制限がある場合、第2・3腰髄レベルの右の
筋に短縮が触診により認められた。
の治療による結果は、次のようであった。 (a)筋筋骨格系疾患では、患者29名の内、28名が
改善した(96.5%)。関節の可動域改善率は、48
%であった。 (b)中枢神経系疾患では、患者13名の内、8名が改
善した(61.5%)。関節の可動域改善率は、26%
であった。 (c)両群の関節可動域改善率の平均は、41%であっ
た。 (d)全症例においては、四肢に関節の可動域制限があ
る場合、それに対応する脊髄レベルの脊髄神経後枝によ
り支配される筋に、短縮が認められた。例えば、右膝の
屈曲可動域制限がある場合、第2・3腰髄レベルの右の
筋に短縮が触診により認められた。
【0050】(4)脊髄神経後枝支配筋の治療後に、前
枝で支配されている筋への治療による結果は、次のよう
であった。 (a)筋骨格系疾患では、29名中28名が改善した
(96.5%)。関節の可動域改善率は、71%であっ
た。 (b)中枢神経系疾患では、8名中8名が改善した(1
00%)。関節可動域改善率は、44%であった。 (c)両群の関節可動域改善率の平均は、63%であっ
た。 (d)全症例において、可動域制限関節の周辺にて筋短
縮を触診にて認めた。
枝で支配されている筋への治療による結果は、次のよう
であった。 (a)筋骨格系疾患では、29名中28名が改善した
(96.5%)。関節の可動域改善率は、71%であっ
た。 (b)中枢神経系疾患では、8名中8名が改善した(1
00%)。関節可動域改善率は、44%であった。 (c)両群の関節可動域改善率の平均は、63%であっ
た。 (d)全症例において、可動域制限関節の周辺にて筋短
縮を触診にて認めた。
【0051】(5)脊髄神経後枝支配筋への治療後、前
枝支配筋への治療で変化のなかった患者は、次のようで
あった。 (a)筋骨格系疾患では、1名であった(3.8%)。 (b)中枢神経系疾患では、一人もいなかった。
枝支配筋への治療で変化のなかった患者は、次のようで
あった。 (a)筋骨格系疾患では、1名であった(3.8%)。 (b)中枢神経系疾患では、一人もいなかった。
【0052】(6)脊髄神経後枝支配筋への治療で変化
せず、前枝支配筋への治療で変化した患者は、次のよう
であった。 (a)筋骨格系疾患では1名あった(3.8%)。 (b)中枢神経系疾患では5名あった(38.0%)。
せず、前枝支配筋への治療で変化した患者は、次のよう
であった。 (a)筋骨格系疾患では1名あった(3.8%)。 (b)中枢神経系疾患では5名あった(38.0%)。
【0053】(7)患者を拘縮期間別に、その治療結果
を比較すると、次の表1の「治療成績の拘縮期間による
分類」のようになった。前記分類は、患者の拘縮期間を
1年未満、1年から5年まで、及び、それ以上の期間に
分けてその各患者の改善率の治療成績を調べたものであ
り、患者の拘縮期間の平均は、4年3ヶ月(2ヶ月〜20
年)であった。
を比較すると、次の表1の「治療成績の拘縮期間による
分類」のようになった。前記分類は、患者の拘縮期間を
1年未満、1年から5年まで、及び、それ以上の期間に
分けてその各患者の改善率の治療成績を調べたものであ
り、患者の拘縮期間の平均は、4年3ヶ月(2ヶ月〜20
年)であった。
【0054】
【表1】
【0055】(8)本発明の治療補助具を用いて二回の
実験的治療を行った患者の日常生活動作の変化は、「変
化なし」が8例あったものの、「歩行器なしで歩行可能
となった」、「手すりを使い立位が可能となった」、
「左右差がなくなった」、「5年ぶりに、しゃがみ動作
が可能となり、小走りも可能となった」、「全介助の立
ち上がりから半介助となった」、「体幹の回旋運動が出
現した」、「立ち上がりが可能となった」、「装具なし
で立位が可能となった」、「手すりを使い片足立位が可
能となった」、「洗髪や整髪が楽になった」、「顔が両
手で洗えるようになった」、「靴下が楽に履けるように
なった」、「歩行時の痛みがなくなった」、「痛みは少
しあるが歩行が楽になった」、「立ち上がり動作がスム
ースになった」、「両手首の痛みがなくなり、両手に力
がはいるようになった」、「正座が3年ぶりに可能にな
った」、「麻痺足に自動運動が出現した」、「両足で立
位が可能となった」、「痛みがなくなった」、「膝の痛
みが軽減した」、「歩幅が大きくなった」、「歩行時の
痛みが軽減した」、「正座が可能となった」、「整髪が
可能となった」、「車の運転が楽になった」、「痛みで
夜起きなくなった」、「痛みが軽減した」、「洗濯物が
干せるようになった」、「歩行スピードが向上した」、
「夜よく眠れるようになった」、「すべての動作時にほ
とんど痛みがなくなった」、「裸足歩行が可能となっ
た」、「正座が可能となった」、「少しなら正座が可能
となった」等の改善が見られた。
実験的治療を行った患者の日常生活動作の変化は、「変
化なし」が8例あったものの、「歩行器なしで歩行可能
となった」、「手すりを使い立位が可能となった」、
「左右差がなくなった」、「5年ぶりに、しゃがみ動作
が可能となり、小走りも可能となった」、「全介助の立
ち上がりから半介助となった」、「体幹の回旋運動が出
現した」、「立ち上がりが可能となった」、「装具なし
で立位が可能となった」、「手すりを使い片足立位が可
能となった」、「洗髪や整髪が楽になった」、「顔が両
手で洗えるようになった」、「靴下が楽に履けるように
なった」、「歩行時の痛みがなくなった」、「痛みは少
しあるが歩行が楽になった」、「立ち上がり動作がスム
ースになった」、「両手首の痛みがなくなり、両手に力
がはいるようになった」、「正座が3年ぶりに可能にな
った」、「麻痺足に自動運動が出現した」、「両足で立
位が可能となった」、「痛みがなくなった」、「膝の痛
みが軽減した」、「歩幅が大きくなった」、「歩行時の
痛みが軽減した」、「正座が可能となった」、「整髪が
可能となった」、「車の運転が楽になった」、「痛みで
夜起きなくなった」、「痛みが軽減した」、「洗濯物が
干せるようになった」、「歩行スピードが向上した」、
「夜よく眠れるようになった」、「すべての動作時にほ
とんど痛みがなくなった」、「裸足歩行が可能となっ
た」、「正座が可能となった」、「少しなら正座が可能
となった」等の改善が見られた。
【0056】(注1)〔習慣的治療法〕リハビリテーシ
ョン医療、特に、理学療法では、関節の可動域制限を対
象とした治療は古くから行われており,慣習的に行われ
ている治療法は、関節の可動域訓練と呼ばれ、関節を患
者自身が自動的に動かす方法と、治療者が他動的に患者
の関節の可動全域を動かす方法がある。この関節可動域
訓練と、しばしば、同時に用いられるストレッチング療
法は、筋などを引き伸ばす方法である.この方法では、
単に関節を可動全域にわたって動かすのではなく、最終
域において、可動域制限の原因となっていると思われる
筋などを伸張しようとする方法である。
ョン医療、特に、理学療法では、関節の可動域制限を対
象とした治療は古くから行われており,慣習的に行われ
ている治療法は、関節の可動域訓練と呼ばれ、関節を患
者自身が自動的に動かす方法と、治療者が他動的に患者
の関節の可動全域を動かす方法がある。この関節可動域
訓練と、しばしば、同時に用いられるストレッチング療
法は、筋などを引き伸ばす方法である.この方法では、
単に関節を可動全域にわたって動かすのではなく、最終
域において、可動域制限の原因となっていると思われる
筋などを伸張しようとする方法である。
【0057】(注2)〔脊髄神経後枝により支配を受け
ている筋へ本発明の治療補助具による治療〕脊髄神経
は、脊柱の中にある脊髄から枝を出し、それぞれの脊椎
の間にある椎間孔より脊柱外に出る。このとき、その椎
間孔で脊髄神経が圧迫を受けたり、神経に傷がついたり
する傷害を神経根傷害(Radiculopathy)という。
ている筋へ本発明の治療補助具による治療〕脊髄神経
は、脊柱の中にある脊髄から枝を出し、それぞれの脊椎
の間にある椎間孔より脊柱外に出る。このとき、その椎
間孔で脊髄神経が圧迫を受けたり、神経に傷がついたり
する傷害を神経根傷害(Radiculopathy)という。
【0058】筋が短縮し、関節拘縮の原因のひとつに、
この神経根傷害が挙げられており、脊髄神経が通る狭く
なった椎間孔を広げる目的で脊柱周辺の筋の緊張を緩め
ることで神経への圧迫などを除こうとする治療方法があ
る(文献として)。この方法によると、神経への圧迫な
どが緩和され、筋の緊張が低下することで筋の長さが伸
びたり、自律神経症状が改善したり、痛みや感覚異常が
改善することが報告されている。
この神経根傷害が挙げられており、脊髄神経が通る狭く
なった椎間孔を広げる目的で脊柱周辺の筋の緊張を緩め
ることで神経への圧迫などを除こうとする治療方法があ
る(文献として)。この方法によると、神経への圧迫な
どが緩和され、筋の緊張が低下することで筋の長さが伸
びたり、自律神経症状が改善したり、痛みや感覚異常が
改善することが報告されている。
【0059】脊髄神経は、椎間孔をでた後、2つの枝に
分かれ、首、背中、腰の後ろ側にいく枝(後枝)と体幹
の前側、上肢や下肢に行く枝(前枝)となる。関節可動
域制限は、脊柱にも起こりえるが、日常の臨床で問題と
なり、われわれの日常生活に大きく関っているのが、四
肢の関節可動域制限である。
分かれ、首、背中、腰の後ろ側にいく枝(後枝)と体幹
の前側、上肢や下肢に行く枝(前枝)となる。関節可動
域制限は、脊柱にも起こりえるが、日常の臨床で問題と
なり、われわれの日常生活に大きく関っているのが、四
肢の関節可動域制限である。
【0060】それらは、肩、肘、手首、手股関節、膝、
足首及び足の関節に起こるものである。これらの関節の
動きを制御する筋は、脊髄神経前枝の支配である。脊柱
に付着する筋は、脊髄神経後枝の支配を受ける。この後
枝により支配されている筋を緩めることで、神経の圧迫
を取り除き、前枝の支配筋を二次的に緩めることができ
るため、本研究では、まず脊髄神経の後枝により支配さ
れている筋を本発明の治療補助具を用いて治療し、その
結果を調べ、さらに脊髄神経の前枝により支配されてい
る四肢の筋に次に治療を行い、前枝により支配される筋
の関節可動域制限に与える影響を調べた。
足首及び足の関節に起こるものである。これらの関節の
動きを制御する筋は、脊髄神経前枝の支配である。脊柱
に付着する筋は、脊髄神経後枝の支配を受ける。この後
枝により支配されている筋を緩めることで、神経の圧迫
を取り除き、前枝の支配筋を二次的に緩めることができ
るため、本研究では、まず脊髄神経の後枝により支配さ
れている筋を本発明の治療補助具を用いて治療し、その
結果を調べ、さらに脊髄神経の前枝により支配されてい
る四肢の筋に次に治療を行い、前枝により支配される筋
の関節可動域制限に与える影響を調べた。
【0061】このように、本発明の治療補助具は、前記
した関節の可動性を改善し、日常生活の動作を向上させ
ることで、その人のQOLを高め、社会生活の自活を促
すことができるものである。そして、関節の可動域制限
があり、これまでの慣習的な治療法(注1)では、改善
しなかった患者に対して本発明の治療補助具を用いて治
療を行うことで、これまでの拘縮治療における常識をは
るかに超える成績で、治療を行うことができるものであ
る。
した関節の可動性を改善し、日常生活の動作を向上させ
ることで、その人のQOLを高め、社会生活の自活を促
すことができるものである。そして、関節の可動域制限
があり、これまでの慣習的な治療法(注1)では、改善
しなかった患者に対して本発明の治療補助具を用いて治
療を行うことで、これまでの拘縮治療における常識をは
るかに超える成績で、治療を行うことができるものであ
る。
【0062】
【発明の効果】本発明は、筋硬結を弛緩させるための治
療補助具であって、少なくとも軸方向断面が円弧状の先
端部を有する柱状体を備えてなるマッサージ器具と、上
記柱状体の略軸方向に低周波振動を付与する振動装置と
を備えてなるので、針治療等と異なり、無痛で治療がで
きる。また、軸方向断面が円弧状の先端部を有するマッ
サージ器具を用い、先端部の曲率半径を変えることによ
り、対象となる筋硬結に効果的に振動を伝えることがで
きる。また、マッサージ器具の上記柱状体の後端部が上
記振動装置に取り付けられているので、先端部の曲率半
径が異なるマッサージ器具に容易に取り換えられる。そ
の結果、筋硬結の種類、深さ等に応じて、振動を容易に
伝えることができる。
療補助具であって、少なくとも軸方向断面が円弧状の先
端部を有する柱状体を備えてなるマッサージ器具と、上
記柱状体の略軸方向に低周波振動を付与する振動装置と
を備えてなるので、針治療等と異なり、無痛で治療がで
きる。また、軸方向断面が円弧状の先端部を有するマッ
サージ器具を用い、先端部の曲率半径を変えることによ
り、対象となる筋硬結に効果的に振動を伝えることがで
きる。また、マッサージ器具の上記柱状体の後端部が上
記振動装置に取り付けられているので、先端部の曲率半
径が異なるマッサージ器具に容易に取り換えられる。そ
の結果、筋硬結の種類、深さ等に応じて、振動を容易に
伝えることができる。
【0063】他のマッサージ器具が、上記柱状体の後端
部に該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状体を有し、該
肉厚円盤状体に上記振動装置が設けられているので、先
端部の曲率半径が異なるマッサージ器具に任意に変更で
きる。その結果、筋硬結の種類、深さ等に応じて、振動
を容易に伝えることができる。低周波振動を付与する振
動装置の周波数が10〜70Hzであるので、筋硬結の
種類、深さ等に応じて、より振動を伝えることができ
る。
部に該柱状体よりも径の大きな肉厚円盤状体を有し、該
肉厚円盤状体に上記振動装置が設けられているので、先
端部の曲率半径が異なるマッサージ器具に任意に変更で
きる。その結果、筋硬結の種類、深さ等に応じて、振動
を容易に伝えることができる。低周波振動を付与する振
動装置の周波数が10〜70Hzであるので、筋硬結の
種類、深さ等に応じて、より振動を伝えることができ
る。
【図1】本発明の第一の実施形態の治療補助具の要部断
面図である。
面図である。
【図2】図1の治療補助具の金属製マッサージ器具の斜
視図である。
視図である。
【図3】本発明の第二の実施形態の治療補助具の要部断
面図である。
面図である。
【図4】図3の治療補助具の金属製マッサージ器具の斜
視図である。
視図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態の治療補助具の金属
製マッサージ器具の斜視図である。
製マッサージ器具の斜視図である。
1、1a 治療補助具 2、4 金属製マッサージ器具 3、5 振動装置
Claims (12)
- 【請求項1】 マッサージ器具と振動装置とを備えた治
療補助具であって、 前記マッサージ器具は、先端部が皮膚に接触する柱状体
を備えていることを特徴とする治療補助具。 - 【請求項2】 前記マッサージ器具は、前記柱状体の後
端部に該柱状体より大径の肉厚円盤状体を前記柱状体と
一体成形もしくは別体に備えていることを特徴とする請
求項1に記載の治療補助具。 - 【請求項3】 前記柱状体は、円柱であることを特徴と
する請求項1又は2に記載の治療補助具。 - 【請求項4】 前記柱状体の前記先端部は、該柱状体の
軸方向断面が円弧状であることを特徴とする請求項1〜
3のいずれか一項に記載の治療補助具。 - 【請求項5】 前記マッサージ器具は、材質が金属材
料、セラミック、もしくは、合成樹脂であることを特徴
とする請求項1に記載の治療補助具。 - 【請求項6】 前記マッサージ器具は、材質が真鍮であ
ることを特徴とする請求項1に記載の治療補助具。 - 【請求項7】 前記マッサージ器具の前記肉厚円盤状体
は、振動装置の振動機構を内蔵していることを特徴とす
る請求項2に記載の治療補助具。 - 【請求項8】 前記マッサージ器具の前記肉厚円盤状体
には、振動装置が取付られていることを特徴とする請求
項2に記載の治療補助具。 - 【請求項9】 前記振動装置は、低周波振動を付与する
ものであることを特徴とする請求項1、7、8のいずれ
か一項に記載の治療補助具。 - 【請求項10】 前記低周波振動の周波数は、10〜7
0Hzであることを特徴とする請求項9に記載の治療補助
具。 - 【請求項11】 前記治療補助具は、筋硬結を弛緩させ
るものであることを特徴とする請求項1に記載の治療補
助具。 - 【請求項12】 前記円柱状体は、材質が真鍮であると
共に、長さが30〜100mm、直径が約18mm、及
び、先端部の円弧状部の曲率半径が約9mmであり、前
記振動装置は、約30Hzの周波数を付与するものであ
ることを特徴とする請求項1又は11に記載の治療補助
具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056302A JP2002331012A (ja) | 2001-03-07 | 2002-03-01 | 治療補助具 |
US10/231,230 US20030167026A1 (en) | 2002-03-01 | 2002-08-29 | Therapeutic massage vibrator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-62783 | 2001-03-07 | ||
JP2001062783 | 2001-03-07 | ||
JP2002056302A JP2002331012A (ja) | 2001-03-07 | 2002-03-01 | 治療補助具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002331012A true JP2002331012A (ja) | 2002-11-19 |
Family
ID=26610739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056302A Pending JP2002331012A (ja) | 2001-03-07 | 2002-03-01 | 治療補助具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002331012A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015150033A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | Huntkey Japan株式会社 | 眼科用熱治療器 |
JP2017517352A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-06-29 | アトラスバランス エービー | 筋膜を治療するマシン及び方法 |
JP2017225533A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社ゲシュタルト研究所 | 腹部深部刺激装置 |
USD822841S1 (en) | 2016-06-29 | 2018-07-10 | HUNTKEY JAPAN Inc. | Thermal therapeutic apparatus |
JP2021013738A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 弘真株式会社 | 治療器 |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002056302A patent/JP2002331012A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015150033A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | Huntkey Japan株式会社 | 眼科用熱治療器 |
JP2017517352A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-06-29 | アトラスバランス エービー | 筋膜を治療するマシン及び方法 |
JP2017225533A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社ゲシュタルト研究所 | 腹部深部刺激装置 |
USD822841S1 (en) | 2016-06-29 | 2018-07-10 | HUNTKEY JAPAN Inc. | Thermal therapeutic apparatus |
JP2021013738A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 弘真株式会社 | 治療器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020971B2 (ja) | 連続加圧技法治療のための装置 | |
US5843005A (en) | Device for deep tissue massage and ionic therapy | |
Tan et al. | Role of physical therapy in the treatment of cervical disk disease | |
Kim et al. | Effect of cupping therapy on range of motion, pain threshold, and muscle activity of the hamstring muscle compared to passive stretching | |
Baek et al. | Effects of repetitive peripheral magnetic stimulation over vastus lateralis in patients after hip replacement surgery | |
RU2549304C1 (ru) | Способ самомассажа "дар-гора" и устройство для его осуществления "дубинушка" | |
RU2367402C1 (ru) | Способ лечения дегенеративно-дистрофических заболеваний позвоночника | |
US20030167026A1 (en) | Therapeutic massage vibrator | |
Jackson | Specific treatment techniques | |
Curry et al. | Effects of the asymmetric tonic neck reflex and high-frequency muscle vibration on isometric wrist extension strength in normal adults | |
JP2002331012A (ja) | 治療補助具 | |
RU173165U1 (ru) | Линейно-точечный массажер | |
RU2728099C1 (ru) | Способ восстановительного лечения поражений в краниовертебральном сочленении позвоночника на уровне сустава С0/С1 | |
RU111436U1 (ru) | Линейно-точечный массажер | |
RU2492846C1 (ru) | Способ кинезиотерапии при реабилитации больных с нарушением двигательных функций | |
Snow | Mechanical vibration and its therapeutic application | |
RU2447877C1 (ru) | Способ лечебно-оздоровительного воздействия на позвоночник | |
KR20170135779A (ko) | 전신을 지압하는 지압기구 3종 | |
JP6677836B1 (ja) | Ems装置 | |
RU2070816C1 (ru) | Способ реабилитации детей с поражением центральной и периферической нервной системы | |
RU2325893C2 (ru) | Способ мануальной терапии | |
RU203149U1 (ru) | Лечебно-оздоровительная кушетка | |
Buzzelli et al. | Gait in stabilized hemiplegic outpatients in rehabilitation | |
RU2199300C2 (ru) | Способ лечения миофасциальных болей и устройство для его осуществления | |
Marcovici | Principles and Protocols of Rehabilitation of Geriatric Patients with Rheumatic Disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |