JP2002295055A - 建造物に用いる鋼棒制振装置 - Google Patents
建造物に用いる鋼棒制振装置Info
- Publication number
- JP2002295055A JP2002295055A JP2001104735A JP2001104735A JP2002295055A JP 2002295055 A JP2002295055 A JP 2002295055A JP 2001104735 A JP2001104735 A JP 2001104735A JP 2001104735 A JP2001104735 A JP 2001104735A JP 2002295055 A JP2002295055 A JP 2002295055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- flange
- steel rod
- building
- damping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 183
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 183
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 102100039385 Histone deacetylase 11 Human genes 0.000 description 1
- 108700038332 Histone deacetylase 11 Proteins 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 244000145841 kine Species 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
物の新築時又は耐用中の建造物の各階に組み込む、設置
設計の自由度が高く、且つ取付け及びメンテナンスの容
易でコンパクトな高性能制振装置を提供する。 【解決手段】建造物Bの各階の大梁10側と上方の大梁
側とにそれそれ固定するための下方フランジ2と上方フ
ランジ1とを備え、鋼棒5を上下フランジ1,2間に差
し込んで鋼棒上端部5T又は鋼棒下端部5Bの一方をフ
ランジ1,2で支承し、他方をフランジ1,2に上下摺
動自在とすると共に、各フランジ端縁Eが鋼棒5に喰い
込まないように保持して鋼棒5の上方フランジ1と下方
フランジ2との差し渡し部分を弾塑性ダンパー部5Lと
する。
Description
風時に、鉄骨造又は鉄筋コンクリート造の中高層建造物
に生じる水平変形を吸収して揺れを低減することの出来
る制振装置に関するものである。
造中高層建造物に耐震性を付与する手段は種々提案され
ており、免震構造として弾性材と弾塑性鋼棒とを併用す
るタイプ(従来例1)や、各階の梁間に弾塑性ダンパー
を介在するタイプ(従来例2)が知られている。
60−223576号として提案されたものであって、
図6に示す如く、基礎構造と上部構造との間に、上下エ
ンドプレート間に金属シートと弾性ゴムシートとを交互
に水平積層した弾性体と、垂直形態の鋼棒とを配置し、
弾性体が垂直荷重を支持し、且つ水平荷重で弾性変形
し、鋼棒が水平荷重に対して所定の弾性変形を経て塑性
変形する免震装置である。
特開平5−311921号として提案されたものであっ
て、図7に示す如く、上下のフレーム間に弾塑性ダンパ
ーを張設したダンパーユニットを各階の上下梁間に張設
し、フレームの高さ方向寸法を調整変更することによ
り、建物の様々な耐震補強位置に適用可能としたもので
あって、フレームはブレースを配置して剛体とし、弾塑
性ダンパーは、上下のフレームに固定する上下ベースプ
レートに溝を配置し、上下の溝間に差し渡し状に降伏点
の低い金属板や一定幅のスリット開口を有する金属板を
建物の振動方向(A⇔B)に複数並ぶ形態で嵌着固定し
て弾塑性ダンパーとした制振装置である。
比較的大きな地震エネルギーの吸収能を備え、且つ適当
な剛性を有するために制振構造として有効ではあるが、
建物の建造時に基礎構造に建付けるものであるため既設
の高層建造物に制振能を付与する手段には適用が難し
く、しかも建造物全体を基礎で制振するものであるため
装置も大型である。従って、建造物の各階層毎に揺れを
吸収する制振装置を分散配置し小型化した制振装置によ
って建物全体を制振する手段が望まれ、従来例2の如き
制振装置が提案されたのである。
降伏点の低い金属板や一定幅のスリット開口を有する金
属板の上下を固定したものであるため、弾塑性ダンパー
が伸びる形態となる大変形時には軸方向変形が拘束され
ているため軸方向力を発生し、水平変形が増加すればす
る程負担する水平荷重も上昇する現象が発生する欠点が
あった。
金属板を用いる必要があり、それに伴って弾性剛性の上
昇や装置の大型化を来たし、このような金属板は、いち
いち個別の形状に加工しなければ剛性及び耐力を調整す
ることが出来ないので、建物に最適合のダンパーを製
作、設置することは非常に複雑であった。本発明は、こ
れら従来例の問題点を解決又は改善した新規な建造物用
の制振装置を提供するものである。
振装置は、例えば図1に示す如く、建造物Bの各階の大
梁10側と上方の大梁10側とにそれぞれ固定するため
の下方フランジ2と上方フランジ1とを備え、鋼棒5を
上下フランジ1,2間に差し込んで鋼棒上端部5T又は
鋼棒下端部5Bの一方をフランジ1,2で支承し、他方
をフランジ1,2に上下摺動自在とすると共に、各フラ
ンジ端縁Eが鋼棒5に喰い込まないように保持し、鋼棒
5の上方フランジ1と下方フランジ2との間の差し渡し
部分を弾塑性ダンパー部5Lとして、各階での水平荷重
を負担し、揺れを低減させるようにする(請求項1)。
梁側とにそれぞれ固定する」の意は、大梁上に剛構造一
体化された壁11や間柱12や架台13に一方(フラン
ジ)を固定し、他方(フランジ)を上方の大梁又は上方
大梁下面に一体化した間柱12等に固定する意味であ
る。また、「鋼棒」は、全方位に略均質曲げ特性を備え
たものであって、断面が円形又は多角形の鋼棒を含むも
のであり、剛性は建造物のそれより大で、降伏点は建造
物のそれより低くするものであって、その材質は一般鋼
で良く、極軟鋼が特に好ましい。また、フランジによる
鋼棒5の「支承」は、鋼棒が振動等で抜け落ちなければ
良く、鋼棒上端にキャップを付設して吊下しても、鋼棒
下端を下方フランジにボルト締着しても良い。また、フ
ランジは、建造物への固定部と鋼棒挿通支持部を備えて
おれば良いので、断面形状がL字型、溝型、角筒等の鋼
材が利用可能である。また、弾塑性ダンパー部5Lを規
定する各フランジの挿通孔端縁Eに若干丸みを付与すれ
ば、端縁Eの鋼棒5への喰い込みは阻止出来る。
1,2が剛構造に固定出来さえすれば各階の適宜位置に
適宜個数配置可能であり、建造物に応じて各階で制振出
来るように配置することにより、新築時はもとより、耐
用中の建物にも、各階での制振機能の付加が簡便、且つ
合理的に実施出来る。
全方位の均等な制振が可能であり、制振の必要剛性の選
択調整も、鋼棒の径や材質の選択や上下フランジ間隔の
調整による鋼棒5の弾塑性ダンパー部5Lの調整により
簡便に実施出来る。しかも、鋼棒に水平大変位が負荷さ
れても、フランジ1,2の端縁Eが鋼棒5に喰い込まな
い形態に保持し、且つ鋼棒5が軸方向摺動可能であるた
め、鋼棒に対する伸長応力負荷が回避出来て負担する水
平荷重の上昇の発生が阻止出来、本発明制振装置は、水
平変位の大小にかかわらず、建造物への組込み設計値ど
おりの制振機能を発揮する。
2の鋼棒挿通孔H2に円筒状の支持金物3を着脱自在に
密接嵌合止着し、鋼棒5を支持金物3に挿通するのが好
ましい(請求項2)。支持金物は、典型的には機械構造
用炭素鋼であるが、鋼棒の材質より硬度の大な材質であ
れば良い。フランジの鋼棒支持部は、制振作用時に応力
集中部となるが、内周面上下端を隅取りして丸みを付与
した別体の支持金物3を採用すれば、鋼棒への喰い込み
が防止出来、且つ支持機能を果たすための機械的特性を
具えた装置の製作、組立てが、支持金物3の材質及び形
状の選択によって合理的に実施出来る。
固定するのが好ましい(請求項3)。この場合は、建物
の振動によって鋼棒5に水平変位が繰返し負荷されて
も、ダンパーとしての鋼棒が回動して水平応力作用面以
外の方向に変形することが阻止出来、鋼棒5に弾塑性ダ
ンパーとして付与した構造設計特性値どおりの機能を確
実に発揮させることが出来る。
定する上方フランジの支持金物3と下方フランジの支持
金物3は、内面を断面突出円弧面3Cに面取り加工して
摩擦抵抗低減処理するのが好ましい(請求項4)。摩擦
抵抗低減処理は、典型的にはテフロン(登録商標)コー
ティングであるが、鏡面仕上げでも良い。この場合は、
鋼棒5は建物変形にスムーズに追従変位し、且つ鋼棒外
周の支持金物3の内面との接触状態が常に周面上の線支
持を維持出来るため、建物及び鋼棒5の大変位時でも、
支持金物3内面上下端の鋼棒5への喰い込みが完全に阻
止出来、鋼棒5は、確実に設計値どおりの弾塑性ダンパ
ー機能を奏することが出来る。
が共に溝型鋼であって、各溝型鋼1,2のウエブ1C,
2Cには取付用孔H1を配置すると共に、鋼棒5を上方
溝型鋼1の上下フランジ片1a,1b及び下方溝型鋼2
の上下フランジ片2a,2bに亘って挿通し、鋼棒5の
上端部5Tを上方溝型鋼1の上フランジ片1aに固定す
るのが好ましい(請求項5)。この場合は、上下各フラ
ンジ1,2の建造物への取付けは鋼棒5の装着に干渉せ
ずに実施出来、制振装置は、小型化出来て狭いスペース
での装着が可能であり、且つ着脱作業も容易となる。
するのが好ましい(請求項6)。鋼棒5のフランジへの
装着は、上下各フランジへの差し込み形態であるため、
所望本数の差し込み装着が容易であり、フランジが溝型
鋼である場合の上下各フランジ片へ挿入する場合は、特
に複数本装着が容易である。従って、建造物へのフラン
ジの固定位置に制約がある場合でも、設計制振機能の付
与が自在に実施出来、上下フランジ1,2間の間隔調整
による弾塑性ダンパー部5Lの調整と相俟って、建造物
の各階の剛性や耐力に応じた最適の制振機能の付与が容
易に実施出来る。
の上フランジ片1aに螺着手段で固定し、各支持金物3
は外周上下端の止着溝3aへのスナップリング4の装着
により各フランジ片1a,1b,2a,2bに止着する
のが好ましい(請求項7)。この場合は、制振装置の保
管、組立てが容易であり、塑性変形した鋼棒も弾塑性ダ
ンパー部5Lで切断すれば抜き取ることが可能となり、
制振装置のメンテナンスが合理化出来る。
るための、断面略T字形の上方支持鋼板6及び下方支持
鋼板7を備え、上方支持鋼板6の取付面6bに上方溝型
鋼1のウエブ1Cを、下方支持鋼板7の取付面7bに下
方溝型鋼2のウエブ2Cを着脱自在に固定するのが好ま
しい(請求項8)。この場合は、上下各支持鋼板6,7
をその固定基板6a,7aで建造物と固定さえ出来れば
制振装置の装着が可能であり、しかも、支持鋼板6,7
に対して制振装置を背中合せに固定することも可能とな
るため、建造物の各階に応じた制振装置の配置スペース
が合理化出来、建造物への制振装置の組込み設計の自由
度が向上する。
装置は、図1に示す如く、(イ)建造物へ取付ける上下
の支持鋼板6,7、(ロ)支持鋼板6,7に取付ける上
下の溝型鋼1,2、(ハ)溝型鋼1,2の各フランジ片
1a,1b,2a,2bに密接嵌着する円筒状の支持金
物3、(ニ)各支持金物3内に貫通挿入する鋼棒5、及
び、(ホ)溝型鋼1,2を締着するための取付ボルトS
とを備えている。
間隔を置いて配置した溝型鋼の上方フランジ1と下方フ
ランジ2とに差し渡し状に鋼棒5を挿通し、鋼棒5は、
上端部5Tを上方フランジの上フランジ片1aに溶接固
定し、上方フランジ1の下フランジ片1b、及び下方フ
ランジ2の上下フランジ片2a,2bに非拘束とし、鋼
棒5の上下フランジ1,2間に差し渡し状になる部分、
即ち、上方溝型鋼1の下フランジ片1bと下方溝型鋼2
の上フランジ片2aとの間に延びている部分5Lを弾塑
性ダンパー部とする。
断面T字形材であって、建造物B側に溶接等で一体化固
定する22mm厚の固定基板6a(7a)と、溝型鋼1
(2)のウエブ1C(2C)を固定するための16mm厚
の取付面6b(7b)を備えたものである。各溝型鋼1
(2)は、200(幅)×90(奥行)×8(ウエブ肉
厚)×13.5(フランジ肉厚)の一般市販品であっ
て、500mm長に切断したものである。該市販品は、図
3(A)に示す如く、フランジ片1a,1b(2a,2
b)がロール処理によるテーパーを有するため、支持金
物3取付部にはテーパー座金9を付設して等厚とし、各
フランジ片に円筒状の支持金物3を密接貫入するための
挿入孔H2(38φ)を等間隔(100mm間隔)に4つ
穿設する。
ランジ片の挿入孔H2に密接嵌合する外径d2(38m
m)を有し、上端部と下端部とに止着溝3aを備え、内
面を断面突出円弧面3Cに面取り加工し、内径d1は鋼
棒5が略密接するサイズであって、支持金物をフランジ
片に嵌合すれば、上下に止着溝3a部が突出する構造に
機械構造用炭素鋼で製作し、内周面3fにはテフロンコ
ーティング処理する。鋼棒5は、普通鋼材(JIS−S
S400)の28mm径の市販の丸棒の複数本を用意す
る。
置位置を例示するものであり、(A)は壁11に、
(B)は間柱12に、(C)は架台13に取付ける形態
を略示するものである。即ち、各階の大梁10側の剛構
造の一部に下方の支持鋼板7を、上階の大梁10側に上
方の支持鋼板6をそれぞれ固定基板6a,7aを介して
剛構造に固定する。建造物Bの各階に対する制振装置の
設置位置、鋼棒使用本数、及び設置個数は、予め解析計
算した各対象建造物Bの各階への制振機能付与値により
決定するが、少なくとも、鋼棒ダンパーは、剛性を建造
物の剛性より大とし、塑性変形点(降伏点)を建造物の
それより小とするものである。
5を各支持金物3を介して挿通し、各鋼棒5の突出上端
部5Tを上側溝型鋼1の上フランジ片1aで溶接固定
し、上方溝型鋼1及び下方溝型鋼2を、共に背中合せに
支持鋼板の取付面6b,7bに取付用孔H1及び取付ボ
ルトSにより固定し、1個所の設置位置に制振装置の2
個を背中合せに固定する。各フランジ片に嵌合した支持
金物3は、図3に示す如く、止着溝3aにスナップリン
グ4を嵌めて抜脱防止しておく。尚、溝型鋼1の下フラ
ンジ片1bと溝型鋼2の上フランジ片2aとの間隔、即
ち、鋼棒5の弾塑性ダンパー部5Lは、本例では100
mmとしたが、5Lは、鋼棒5の径と共に付与機能の調整
により適宜変更設定する事項である。
Lの長さが10cmである試験体を対象にして、本装置の
変形特性及び支持金物の性能を確認するために、比較例
と共に静的繰返し載荷による構造実験を実施し、横軸に
変位を、縦軸に層せん断力を示す弾塑性変形の荷重変形
曲線を得たところ、下記の結果が得られた。 本装置:エネルギー吸収の良好な中ぶくれ紡錘形の荷重
変形曲線を示して鋼棒の鉛直変位もスムーズに変形し、
ダンパーとしての性能を十分に発揮した。 比較例1(内周円筒孔の支持金物を使用し、鋼棒上下端
をボルト固定):2cmの変形までは本装置と殆ど同一で
あるが、ボルトにより鋼棒の鉛直変位を拘束しているた
め、変形が大きくなるにつれて鋼棒に引張軸力が発生し
て荷重が増加し、引張軸力により徐々に鋼棒の断面が細
くなっていくためにその後は荷重が減少する傾向が生
じ、荷重変形曲線は両端が変位方向に伸びて中央がやや
細くなった面積の小さな、即ち、エネルギー吸収量のあ
まり大でない変形紡錘形となった。 比較例2(鋼棒をフランジのキリ孔に直接挿通、且つ下
端は摺動可能):鋼棒とキリ孔の間隙が接触するまでメ
カニズム的に生じるスリップ現象が荷重原点付近で見ら
れ、鋼棒の鉛直変位もスムーズでなく、キリ孔の角部が
鋼棒に喰い込むため最終的に鋼棒は破断した。荷重変形
曲線はスリップ現象による段差を有する変位方向が短く
て面積の小さな、即ち、エネルギー吸収量の小さな略菱
形となった。以上の結果、エネルギー吸収に優れたダン
パー機能を発揮させるためには、鋼棒をフランジに摺動
自在に支持すること、及びフランジ側の鋼棒への喰い込
み阻止が重要であることが判明した。
3スパンで各階の階高が4mの14階建ての鉄骨造事務
所建造物を対象にして内部骨組の4個所に間柱形式(図
5(B))で本実施例装置を適用した場合と、適用しな
い場合の応答性状を下記の条件で解析検討したところ、
次の結果が得られた。 条件:鋼棒径28φ、変形可撓長(弾塑性ダンパー部5
L)10cm、設置量は、1〜6階が各32本、7〜12
階が各28本、13,14階が各20本、地震波は高層
建築設計に良く採用されるELCENTRO−NSとB
CJ−L1を最大入力速度が25kine(25cm/s
ec)となるように基準化した。
の場合に、ELCENTRO−NSとBCJ−L1とで
は1階及び14階が1cm強で10階が3cm前後であり、
2階から9階まででは両地震波共2cm強であるが、ダン
パー有りの場合は、両地震波共、1階及び14階が1cm
弱で、10階が2cm強となり、全体的にダンパー有りで
は応答量は約20%低減出来た。また、層せん断力
(t)では、14階ではダンパー有無にあまり差のない
100tであって、両地震波共14階から1階迄100
tから700t前後へと順次増加するが、ダンパー有り
の場合は、両地震波共14階〜7階は同一曲線で6〜1
階はELCENTRO−NSが大となり、13〜1階の
全てで両地震波共ダンパー無しの場合より40t(13
階)〜180t(1階)位減少し、全体的に応答量(層
せん断力)は約20%減少した。即ち、本実施例の上記
条件下では、鉄骨造14階建ての事務所ビルでは層間変
位も層せん断力も約20%低減出来る。
も、支持鋼板6,7さえ取付けられれば配置可能であ
り、表裏背中合せでの大きさも約500(H)×500
(L)×200(W)mmであるため、H×L×Wが70
0×700×300mm程度のスペースさえあれば各階高
内にセット出来るため、建造物への組込みの設計上の自
由度が高い。しかも、鋼棒の本数、設置数、設置位置等
の調整によって各種中高層建造物に適切な制振性が付与
出来、建物の新築時又は耐用中での制振性付与、即ち、
建造物へ負荷される水平変位エネルギーを鋼棒の所定の
弾性変形を経て塑性変形で吸収する機能付与が各種高層
建造物に適切、且つ容易に実施出来る。
持金物3の内面3fの突出円弧面で支持されるため、水
平荷重を受けて鋼棒が変形する際の支持点(接触点)も
移動することにより、且つ下端部5Bが溝型鋼2に上下
摺動可能に支持されていることと相俟って鋼棒5の水平
応力に応答する変位がスムーズに行われ、設計値どおり
のエネルギー吸収性能を発揮する。
1への支承形態を示す図であって、実施例で採用した
(A)の溶接タイプの外に、(B)の鋼棒5上端にネジ
加工しておき、装置設置時に上方フランジ1を上下のナ
ットで挟着するボルトタイプも可能であり、また、
(C)の鋼棒上端にタップネジ加工を付与しておき、装
置設置時に上方から大径キャップの孔を介して六角ボル
トを鋼棒上端に螺入してキャップによってフランジに貫
通した鋼棒5の落下を防止する座金タイプとすることも
可能であり、(B)のボルトタイプ及び(C)の座金タ
イプは制振装置の組付け及び保守管理上有利である。
く、内面3fが円筒表面であっても良く、この場合にあ
っても端縁Eの角を切削しておくと鋼棒5の変形時の喰
い込みが防止出来る。また、フランジ1,2は、鋼棒5
の変形時の喰い込みを防止する形態に保持すれば良いの
で、L型鋼の垂直面をウエブ1C,2Cとし、水平面を
フランジ片1b,2bとし、挿入孔H2の内周端縁に、
縁取りや、丸み付与等の喰い込み防止加工を施して鋼棒
5を直接フランジ片の挿入孔H2に挿入支持しても発明
の所期の目的は達成出来、同様に鋼製角筒をフランジと
して採用することも可能である。また、鋼棒5は下端部
5Bをフランジ片に溶接又はボルト締着し、上端部をフ
ランジ片から摺動自在に突出させても良い。
1,2が剛構造に下階と上階間に固定出来さえすれば、
各階の適宜位置に適宜個数配置可能であり、建造物に応
じて各階で所望の制振性能を付与するように配置するこ
とにより、新築時はもとより、耐用中の建物にも制振性
能を簡便、且つ合理的に付与出来る。また、弾塑性ダン
パーが鋼棒であるため、全方位の均等な制振が可能であ
り、制振の必要剛性の選択調整も、上下フランジ間隔の
調整、鋼棒の太さの選択調整、鋼棒使用本数の調整、及
び鋼棒配置位置の調整等により可能であり、従って、対
象建物に対する制振性能付与の面での設計上の自由度が
大である。
ランジの端縁Eが鋼棒に喰い込まない形態であるため
と、鋼棒5が軸方向摺動可能であるため、鋼棒5に対す
る伸長応力負荷が回避出来て、鋼棒5のひずみ硬化現象
(ハードニング現象)の発生が阻止出来、水平変位の大
小にかかわらず、建造物への組込み設計値どおりの制振
機能を発揮する。従って、本発明制振装置は、あらゆる
鉄筋コンクリート造又は鉄骨造の中高層建造物に対して
簡便、且つ容易に所望の制振機能が付与出来、且つ地震
時に役割を果して破損した場合でも容易に取換え出来る
有用な制振装置の提供を可能とするものである。
内面に円弧面取りしたものを、(B)は内面が円筒状の
ものを示す図である。
ジ片への支持金物嵌合状態を、(B)は支持金物止着用
のスナップリングを示す図である。
であって、(A)は溶接タイプを、(B)はボルトタイ
プを、(C)は座金タイプを示す図である。
タイプを、(B)は間柱タイプを、(C)は架台タイプ
を示す図である。
の全体図であり、(B)は弾塑性ダンパー部の拡大正面
図である。
(溝型鋼)、1a,2a:上フランジ片、 1b,
2b:下フランジ片、1C,2C:ウエブ、 3:支持
金物、 3a:止着溝、 3c:突出円弧面 4:スナップリング、 5:鋼棒、 5L:弾塑性
ダンパー部、5T:鋼棒上端部、 5B:鋼棒下端
部、 6,7:支持鋼板、6a,7a:固定基板、
6b,7b:取付面、 9:テーパー座金、10:大
梁、 11:壁、 12:間柱、 13:架台、
B:建造物、 S:取付ボルト、 H1:取付用
孔、 H2:挿入孔
7)
9)
Claims (8)
- 【請求項1】 建造物(B)の各階の大梁(10)側と
上方の大梁(10)側とにそれぞれ固定するための下方
フランジ(2)と上方フランジ(1)とを備え、鋼棒
(5)を上下フランジ(1,2)間に差し込んで鋼棒上
端部(5T)又は鋼棒下端部(5B)の一方をフランジ
(1,2)で支承し、他方をフランジ(1,2)に上下
摺動自在とすると共に、各フランジ(1,2)端縁
(E)が鋼棒(5)に喰い込まないように保持して鋼棒
(5)の上方フランジ(1)と下方フランジ(2)との
間の差し渡し部分を弾塑性ダンパー部(5L)として各
階での水平荷重を吸収するようにした建造物に用いる鋼
棒制振装置。 - 【請求項2】 上方フランジ(1)及び下方フランジ
(2)の鋼棒挿通孔(H2)に円筒状の支持金物(3)
を着脱自在に密接嵌合止着し、鋼棒(5)を支持金物
(3)に挿通した請求項1の鋼棒制振装置。 - 【請求項3】 鋼棒上端部(5T)を上方フランジ
(1)に固定した請求項1又は2の鋼棒制振装置。 - 【請求項4】 鋼棒(5)の弾塑性ダンパー部(5L)
を規定する上方フランジの支持金物(3)と下方フラン
ジの支持金物(3)は、内面を断面突出円弧面(3C)
に面取り加工して摩擦抵抗低減処理した請求項2又は3
の鋼棒制振装置。 - 【請求項5】 上方フランジ(1)及び下方フランジ
(2)が共に溝型鋼であって、各溝型鋼(1,2)のウ
エブ(1C,2C)には取付用孔(H1)を配置すると
共に、鋼棒(5)を上方溝型鋼(1)の上下フランジ片
(1a,1b)及び下方溝型鋼(2)の上下フランジ片
(2a,2b)に亘って挿通し、鋼棒(5)の上端部
(5T)を上方溝型鋼(1)の上フランジ片(1a)に
固定した請求項1乃至4のいずれか1項の鋼棒制振装
置。 - 【請求項6】 複数本の鋼棒(5)を装着した請求項1
乃至5のいずれか1項の鋼棒制振装置。 - 【請求項7】 鋼棒(5)の上端部(5T)は上方溝型
鋼(1)の上フランジ片(1a)に螺着手段で固定し、
各支持金物(3)は外周上下端の止着溝(3a)へのス
ナップリング(4)の装着により各フランジ片(1a,
1b,2a,2b)に止着した請求項2乃至6のいずれ
か1項の鋼棒制振装置。 - 【請求項8】 建造物(B)に固定するための、断面略
T字形の上方支持鋼板(6)及び下方支持鋼板(7)を
備え、上方支持鋼板(6)の取付面(6b)に上方溝型
鋼(1)のウエブ(1C)を、下方支持鋼板(7)の取
付面(7b)に下方溝型鋼(2)のウエブ(2C)を着
脱自在に固定した請求項5乃至7のいずれか1項の鋼棒
制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104735A JP3511045B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 建造物に用いる鋼棒制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104735A JP3511045B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 建造物に用いる鋼棒制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002295055A true JP2002295055A (ja) | 2002-10-09 |
JP3511045B2 JP3511045B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=18957549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104735A Expired - Lifetime JP3511045B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 建造物に用いる鋼棒制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3511045B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108978A1 (ko) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 조선대학교산학협력단 | 구조물용 제진 장치 |
CN103290945A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-11 | 沈阳建筑大学 | 一种钢棒阵列阻尼器 |
KR20190074051A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 변형 유도 강재봉이 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
KR20190074054A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼와 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
JP2020056286A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社フジタ | 架構式構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041462B2 (ja) | 1992-01-31 | 2000-05-15 | ニッタ株式会社 | 建造物用免震装置のダンパー |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104735A patent/JP3511045B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108978A1 (ko) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 조선대학교산학협력단 | 구조물용 제진 장치 |
CN103290945A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-11 | 沈阳建筑大学 | 一种钢棒阵列阻尼器 |
KR20190074051A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 변형 유도 강재봉이 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
KR20190074054A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼와 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
KR102083066B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2020-02-28 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
KR102136919B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2020-07-22 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 변형 유도 강재봉이 구성된 강재댐퍼와 강재댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
JP2020056286A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社フジタ | 架構式構造 |
JP7220069B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-02-09 | 株式会社フジタ | 架構式構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3511045B2 (ja) | 2004-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139901B2 (ja) | 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法 | |
JP2009035942A (ja) | 天井用補強金具とそれを用いた吊り天井 | |
JPH09250193A (ja) | 建造物用外壁体の支持装置および建造物用外壁体の免震方法 | |
JP4070117B2 (ja) | 制震装置 | |
JP2002295055A (ja) | 建造物に用いる鋼棒制振装置 | |
JP6494401B2 (ja) | 吊り天井補強構造 | |
JP6144030B2 (ja) | 面状構造体の補強構造及び面状構造体の補強方法 | |
JPH11270623A (ja) | 張力構造用振動エネルギ―吸収装置及びその施工法 | |
JP2002180693A (ja) | 耐震構造物並びに耐震連結用具 | |
JP4703971B2 (ja) | エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置 | |
JP6610968B2 (ja) | 吊り天井のブレース接続用金具及びこれを備えた吊り天井構造 | |
JPH0941532A (ja) | ガラス板の支持金具 | |
JP3897648B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造建物の制震構造 | |
JP2002070357A (ja) | 制振装置 | |
JP4698805B2 (ja) | エレベーターかご装置 | |
JP2001140343A (ja) | 三階建て住宅 | |
JP2003028235A (ja) | 地震・風に兼用できる軸力型制振装置 | |
JP6914023B2 (ja) | 吊り天井補強構造及び吊り天井補強構造の施工方法 | |
JPH11310974A (ja) | C型鋼製建材の振動防止構造及び防止方法 | |
JP7325298B2 (ja) | 内壁固定部材 | |
JP3986217B2 (ja) | 中低層建物の制振構造及びその施工方法 | |
JP6432784B2 (ja) | 吊り天井の補強ブレース取付具 | |
JP2007016918A (ja) | 衝撃吸収板 | |
JP2008206716A (ja) | 家具類転倒防止装置 | |
JP3193167U (ja) | 耐力パネル取付金物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3511045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |