JP2002288819A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002288819A
JP2002288819A JP2001090932A JP2001090932A JP2002288819A JP 2002288819 A JP2002288819 A JP 2002288819A JP 2001090932 A JP2001090932 A JP 2001090932A JP 2001090932 A JP2001090932 A JP 2001090932A JP 2002288819 A JP2002288819 A JP 2002288819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
support
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090932A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sato
諭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001090932A priority Critical patent/JP2002288819A/ja
Publication of JP2002288819A publication Critical patent/JP2002288819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気記録媒体の寸法安定性の向上を図る。 【解決手段】 磁気記録媒体10を構成する非磁性支持
体1の長手方向のクリープコンプライアンスを0.3
〔Gpa-1〕以下とし、100℃で30〔分間〕の条件
下で保存後の熱収縮率を長手方向で1.0〔%〕以下、
幅方向で1.0〔%〕以下に特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、コンピューターデータのバックア
ップ用途として固定ヘッド方式によって記録、再生がな
されるディジタルリニアテープ(以下DLTとする)等
が適用されている。このDLTにおいては、長尺形状の
磁気記録媒体において長手方向に磁気ヘッドを摺動させ
て信号がリニアにディジタル記録される方式が採られて
いる。
【0003】このようなDLTにおいては、記録トラッ
ク幅を狭くしたり、記録波長を短くしたりして高密度記
録化が図られている。また、記録時の自己減磁損失や再
生時の厚み損失の低減化を図るために磁性層を薄膜化す
る傾向にあるが、一方においては、磁気エネルギーが減
少してしまうため、磁気記録媒体の保磁力(Hc)を大
きくし、飽和磁束密度(Bs)を大きくする傾向にあ
る。
【0004】また、更に磁気記録媒体の高密度記録化へ
の要請が高まってくると、磁性層をさらに薄膜化するよ
うになる傾向にあり、充分な電磁変換特性を確保するこ
とが困難になってくるため、再生用磁気ヘッドとしては
高感度な磁気抵抗効果型磁気ヘッド(MRヘッド)や、
巨大磁気抵抗効果型磁気ヘッド(GMRヘッド)が適用
されるようになってきている。
【0005】しかしながら、DLTの高密度記録化を図
るために記録トラックが狭くなるに従い、磁気記録媒体
自体の寸法の変化が電磁変換特性へ与える影響がさらに
深刻になってきている。
【0006】すなわち、磁気記録媒体を構成する非磁性
支持体(ベースフィルム)そのものに存在する歪や、磁
気記録媒体の各成膜工程中において蓄積される歪によっ
て、磁気記録媒体が経時的に変形が生じたり、あるいは
高温化や高湿化等の保存環境によって事後的に寸法変化
が生じたりする場合がある。
【0007】さらには、磁気記録媒体を、ドライブ内に
所定のテンションがかけられた状態で長時間放置する
と、いわゆるクリープによって寸法に変化を生じる場合
があるが、この場合、磁気テープの長手方向に伸びが生
じることによって、幅方向には縮みが発生し、高密度記
録の磁気テープにおいては、記録信号の一部あるいは全
部が再生不可能となる等の問題が発生しており、今後さ
らに狭トラック化が進むことによって、この傾向が顕著
になるおそれがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したことから、特
にDLT方式の磁気記録媒体において記録信号を狭トラ
ック化して高密度記録化を図るためには、磁気記録媒体
を構成する非磁性支持体(ベースフィルム)のクリープ
や、熱収縮率の低減化を図り、寸法安定性の向上を図る
ことが必須となってきている。
【0009】そこで、本発明者は、上述した問題点に鑑
みて、特にDLT方式の磁気テープにおいて、磁気記録
媒体を構成する非磁性支持体のクリープコンプライアン
スおよび所定の条件下における熱収縮率を数値的に特定
して寸法安定性に優れ、高い信頼性を有する高密度記録
の磁気記録媒体を提供することとした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体に
おいては、長尺形状の非磁性支持体上に、磁性塗料を塗
布することにより形成された磁性層を有し、この非磁性
支持体の長手方向のクリープコンプライアンスを0.3
〔GPa-1〕以下とし、かつ、100℃で30〔分間〕
放置した場合の、非磁性支持体の長手方向の熱収縮率が
1.0〔%〕以下、幅方向の熱収縮率が1.0〔%〕以
下に特定されるものとする。
【0011】本発明によれば、特にDLT方式の磁気記
録媒体において、非磁性支持体のクリープコンプライア
ンスおよび所定の条件下における熱収縮率を特定したこ
とにより、寸法安定性に優れ、高い信頼性を有する高密
度記録の磁気記録媒体が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、非磁性
支持体上に、少なくとも、Fe、Co等の磁性粉末、お
よび各種樹脂よりなる結合剤を含有する磁性塗料の塗布
により形成された磁性層を有する、いわゆる塗布型の磁
気記録媒体であるものとし、非磁性支持体の長手方向の
クリープコンプライアンスおよび所定条件下における非
磁性支持体の熱収縮率を数値的に特定したものとする。
【0013】以下、図1にその一例の磁気記録媒体10
の概略構造を示して、本発明の磁気記録媒体10につい
て説明するが、本発明の磁気記録媒体は以下に示す例に
限定されるものではない。
【0014】図1に示す磁気記録媒体10は、非磁性支
持体1上に磁性層2を有し、磁性層2形成面側とは反対
側の主面には、バックコート層3が形成されて成るもの
とする。
【0015】非磁性支持体1は、一般的に磁気記録媒体
に使用されるものをいずれも適用でき、図2に示すよう
にプラスチックフィルム11単独でもよく、あるいは図
3および図4に示すように、プラスチックフィルムの一
主面、あるいは両主面に所定の材料により形成された強
化層5、5a,5bを形成した構成としてもよい。
【0016】プラスチックフィルム11としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−
1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、
ポリエチレン−p−オキシベンゾエート等を挙げること
ができる。また、これらのポリエステル類は、ホモポリ
エステルであってもよく、コポリエステルであってもよ
い。
【0017】また、プラスチックフィルム11は、2〜
10〔μm〕の厚さであることが望ましく、単層構造で
あっても、2層以上の積層体であってもよい。さらに、
プラスチックフィルム11は各種表面処理や各種装飾を
施してもよい。例えば、適宜微細な凹凸形状を形成した
り、表面にコロナ放電処理や電子線照射処理等の前処理
を施したりしてもよい。また、走行安定性や耐久性の向
上を図るために、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、
ポリスチレン等の無機フィラーや有機フィラーを内添さ
せてもよい。
【0018】次に、強化層5、5a、5bについて説明
する。強化層5、5a、5bは、金属、半金属およびこ
れらの合金、これらの酸化物、複合物より選定されてな
る材料により形成されてなるものとし、真空薄膜形成技
術によって成膜される。この強化層を形成する材料とし
ては、例えば金属としては、Al,Cu,Zn,Sn,
Ni,Ag,Co,Fe,Mn等が挙げられ、半金属と
してはSi,Ge,As,Sc,Sb等が挙げられる。
これらの合金としては、Fe−Co,Fe−Ni,Co
−Ni,Fe−Co−Ni,Fe−Cu,Co−Cu,
Co−Au,Co−Y,Co−La,Co−Pr,Co
−Gd,Co−Sm,Co−Pt,Ni−Cu,Mn−
Bi,Mn−Sb,Mn−Al,Fe−Cr,Ni−C
r,Fe−Co−Cr等が挙げられる。また、上記金
属、半金属、合金の酸化物としては、上記材料の蒸着時
に所定量の酸素ガスを導入することによって形成するこ
とができる。また、上記金属、半金属、合金の複合物と
しては、Fe−Si−O,Si−C,Si−N,Cu−
Al−O,Si−N−O,Si−C−O等が挙げられ
る。
【0019】強化層5、5a、5bは、真空蒸着法、イ
オンプレーティング法、スパッタリング法、CVD法
等、従来公知の薄膜形成技術によって形成することがで
きる。強化層5、5a、5bの膜厚は、20〜500
〔nm〕程度が好適である。また強化層は単層構造でも
複数層構造であってもよい。また、図4に示すようにプ
ラスチックフィルム11の両主面に強化層5a,5bを
形成することによって、非磁性支持体1のカッピングや
カールの発生を回避することができる。
【0020】本発明の磁気記録媒体10においては、非
磁性支持体1の長手方向のクリープコンプライアンス
を、0.3〔Gpa-1〕以下に特定する。クリープコン
プライアンスとは、所定の荷重をかけた状態で放置して
形状を安定させた後にこの荷重をかけたまま所定の加熱
状態で所定時間保存した後の非磁性支持体の当該加熱保
存により生じた伸び量(ΔL%)を測定して、下記〔数
1〕により求めることができる。
【数1】クリープコンプライアンス〔Gpa-1〕=(Δ
L/100)/0.010
【0021】すなわち磁気テープの場合には、通常にお
いては、巻き取られてカセットに収納された状態で保存
されるので、上記クリープコンプライアンスは、先ず収
納状態においてかかる荷重を想定し、例えば10Mpa
をかけ、この状態で24時間程度放置し、形状の状態を
安定させ、その後、実用的に必要とされる程度の高温と
時間、例えば60℃の環境下で12時間保存して、上記
安定した後からの伸び量(ΔL%)すなわち加熱により
生じた伸び量を測定することにより算出することができ
る。
【0022】このクリープコンプライアンスが0.3
〔Gpa-1〕を越えると、非磁性支持体の寸法変化量が
大きくなりすぎ、特にリニア記録の高密度記録の磁気記
録媒体において、トラックずれが発生し、信号データの
一部が再生不良あるいは不可能となるおそれがある。こ
れについては後述する。
【0023】また、本発明の磁気記録媒体の非磁性支持
体1については、100℃で30〔分間〕保存した場合
の、長手方向の熱収縮率を1.0〔%〕以下、幅方向の
熱収縮率を1.0〔%〕以下に特定するものとする。こ
の条件下における熱収縮率が幅方向、長手方向とも1.
0〔%〕を越えた値となると、加熱環境下における寸法
変形量が大きくなりすぎ、最終的に得られる磁気記録媒
体に関して、室温で信号記録を行い、高温環境下で保存
した後に信号の再生を行う場合に、トラックずれが発生
し、信号データの一部が再生不良あるいは不可能とな
る。
【0024】次に、磁性層2について説明する。磁性層
2は、磁性粉末、結合剤(バインダー)、帯電防止剤、
硬化剤、潤滑剤、分散剤、研磨剤、防錆剤、有機溶剤等
を用いて、これらを従来公知の方法により、調整するこ
とにより磁性塗料を作製し、この磁性塗料を非磁性支持
体1上に塗布することによって形成することができる。
【0025】本発明の磁気記録媒体10の磁性層2を形
成する磁性粉末は、針状磁性粉末、板状磁性粉末等、従
来公知のものをいずれも適用可能であり、なんら限定さ
れるものではない。例えばCo含有γ−Fe2 3 、F
e系の針状磁性粉末、Baフェライト等の板状磁性粉
末、窒化鉄等を挙げることができる。また、磁性粉末に
は、還元時の焼結防止、または形状維持等、用途に応じ
て、Al,Si,Y,P,B等の金属元素を含有させる
こともできる。
【0026】磁性塗料中の結合剤には、塗布型の磁気記
録媒体を構成する磁性層形成用として従来用いられてい
る公知の高分子樹脂をいずれも適用することができる。
【0027】例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共
重合体、メタクリル酸−塩化ビニリデン共重合体、メタ
クリル酸エステル−スチレン共重合体、熱可塑ポリウレ
タン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−メタクリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、セ
ルロース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ
エステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化
性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、またはこれらの
混合物等が挙げられる。
【0028】また、柔軟性を付与する効果を有するポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体と、剛性を付与する効果を有するセ
ルロース誘導体、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が望
ましい。また、結合剤樹脂には、イソシアネート化合物
を架橋させることによって耐久性を向上させたり、ある
いは適当な極性基を導入してもよい。
【0029】結合剤の具体的な商品名としては、コロネ
ート−L、コロネート−HL、コロネート−2030
(以上、日本ポリウレタン社製商品名)、タケネートD
−200、タケネートD−202(以上、武田薬品社製
商品名)等が挙げられ、これらを単独、あるいは複数組
み合わせて用いることができる。
【0030】磁性層中に含有させる研磨剤としては、非
晶質の酸化物無機粉末を適用するものとし、例えば、酸
化ケイ素、酸化チタン、酸化クロム、酸化セリウム、酸
化鉄、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、酸化第2ス
ズ等の非晶質等を挙げることができる。
【0031】硬化剤としては、芳香族ポリイソシアネー
ト及び脂肪族ポリイソシアネート等と、活性水素化合物
との付加体が好適である。芳香族ポリイソシアネートと
しては、トリレンジイソシアネート(TDI)、1,3
−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソ
シアネート、4,4' −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、p−フェニルジイソシアネート、m−フェニルジ
イソシアネート、1,5−ナフチルジイソシアネートと
う挙げることができる。脂肪族ポリイソシアネートとし
ては、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサ
ンジイソシアネート等を挙げることができる。これらと
付加体を形成する活性水素化合物としては、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン等があり、平
均分子量は100〜5000程度のものが好適である。
【0032】潤滑剤としては、シリコーンオイル、脂肪
酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、またはその
他のフッ素系潤滑剤、ポリオレフィン、ポリグリコー
ル、アルキル燐酸エステルおよび金属塩、ポリフェニル
エーテル、炭素数12〜24のアルコール類、あるいは
これらの不飽和化合物や分子鎖に分岐を有するもの、炭
素数12〜24の高級脂肪酸および脂肪酸エステル、あ
るいはこれらの不飽和化合物や分子鎖に分岐を有するも
の、アルキルカルボン酸アミン塩、およびフッ化アルキ
ルカルボン酸アミン塩等のアミン系潤滑剤等を適用する
ことができる。
【0033】高級脂肪酸および脂肪酸エステルの具体的
な例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、オ
レイン酸、エイコ酸、エライジン酸、ヘベン酸、リノー
ル酸、リノレイン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリ
ン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチル、ミリスチン
酸イソオクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、ステア
リン酸ブチル、ステアリン酸ヘプチル等が挙げられる。
また、これらの潤滑剤は、単独で用いてもあるいは二種
類以上を混合して用いてもよい。
【0034】帯電防止剤としては、主にカーボンブラッ
クを適用する。例えばアセチレンブラック、ファーネス
ブラック、カラー用ブラック等を適用することができ
る。また、製造工程中のハンドリングを向上させるた
め、顆粒状のものを使用してもよい。カーボンブラック
は、平均粒径10〜1000〔nm〕の範囲のものが好
ましい。
【0035】また、その他、防錆剤、抗菌(防黴)剤を
適宜添加するものとし、磁性分散液を調整するための溶
剤等は、従来公知の材料をいずれも適用することができ
る。
【0036】磁性塗料を調整するための溶剤としては、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸メ
チル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエ
チルエステル等のエステル系溶剤、グリコールモノエチ
ルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系溶
剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
系溶剤、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロロヒドリン、ジ
クロロベンゼン等の有機塩素化合物系溶剤等が挙げられ
る。その他従来公知の有機溶剤を適宜使用することがで
きる。
【0037】上述した磁性粉末と結合剤等により作製さ
れる磁性塗料の調整は、従来公知の方法により行うこと
ができるが、例えば、ロールミル、ボールミル、サンド
ミル、高速ストーンミル、バスケットミル、ディスパ
ー、ホモミキサー、ニーダー、連続ニーダー、エクスト
ルーダー、ホモジナイザー、および超音波分散機等を用
いて行うことができる。また、磁性塗料を調整する場合
には、磁性粉末とその他の添加剤粒子とを別々に分散し
た後、これらを混合してもよい。
【0038】非磁性支持体1上に、磁性塗料を塗布し、
磁性層2を形成する手法としては、エアドクターコー
ト、ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート、
エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバ
ースロールコート、グラビアコート、トランスファーロ
ールコート、キャストコート等の従来公知の方法をいず
れも適用することができる。
【0039】磁気記録媒体10の磁性層2形成面側とは
反対側の主面には、バックコート層3を形成する。バッ
クコート層3は、例えば無機粉末と結合剤と、有機溶剤
とが含有された塗料を塗布することによって形成するこ
とができる。無機粉末としては、例えばカーボンブラッ
クが挙げられ、結合剤としてはポリエステル系ポリウレ
タン樹脂、フェノキシ樹脂、ニトロセルロース樹脂等を
適用でき、有機溶剤としては、例えばメチルエチルケト
ン、トルエン等を適用できる。
【0040】上述したように、磁性層2およびバックコ
ート層3を形成した後、カレンダー処理を施し、さらに
は表面に潤滑剤層を形成して表面処理を行うことによ
り、目的とする磁気記録媒体10を作製することができ
る。
【0041】上述した磁気記録媒体10においては、図
1に示すように非磁性支持体1上に直接磁性層2を形成
させたいわゆる単層構造のものについて例を挙げて説明
したが、本発明の磁気記録媒体は上記の例に限定される
ものではない。
【0042】例えば図5に示すように、磁性層2と非磁
性支持体1との間に所定の下層材料層4を形成した構成
としてもよい。この下層材料層4は、磁気記録が可能な
磁性層であってもよく、あるいは磁気記録媒体10の強
度の向上や表面性の向上等を図るために形成する非磁性
層であってもよい。下層材料層4は、結合剤に所定の無
機粉末を含有させた塗料を塗布することによって形成で
きる。無機粉末としては、金属、金属酸化物、金属炭酸
塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物
等が挙げられる。
【0043】なお、本発明の磁気記録媒体10は、特に
リニア記録の磁気記録媒体の高密度記録化を図る上にお
いて有効であるので、本発明の磁気記録媒体10を固定
ヘッド方式で記録・再生を行う場合には、トラック幅を
30〔μm〕以下、好ましくは2〜30〔μm〕、より
好ましくは2〜10〔μm〕とすることができ、線記録
密度は100〔kFCI〕以上、好ましくは100〜5
00〔kFCI〕、より好ましくは、150〜250
〔kFCI〕と設定することができる。
【0044】以下に、本発明の磁気記録媒体について、
具体的に〔実施例〕および〔比較例〕を挙げて説明する
が、本発明の磁気記録媒体は、以下に示す例に限定され
るものではない。
【0045】〔実施例1〕先ず、磁気記録媒体を構成す
る非磁性支持体1を作製する。不活性微粒子を含有して
いない状態のポリエチレンテレフタレートに、平均粒径
60〔nm〕のシリカ粒子を0.04〔重量%〕含有さ
せて原料Aを作製する。次に、不活性微粒子を含有して
いない状態のポリエチレンテレフタレートに平均粒径2
00〔nm〕の炭酸カルシウムを0.50〔重量%〕含
有させて原料Bを作製する。上記原料Aと原料Bとを厚
さ比5:1の割合で共押し出しし、ロール延伸法で11
0℃で3.0倍に延伸した。上述のようにして延伸した
後、上記原料A側の表面に平均粒径12〔nm〕のシリ
カ微粒子を含有する水溶性ポリエステルとメチルセルロ
ース主体の水溶液を塗布する。その後、ステンターを用
いて横方向に105℃で3.3倍に延伸し、さらに縦方
向にロール延伸法によって120℃で1.30倍に延伸
し、さらに215℃で1.30倍に横方向に延伸しなが
ら熱処理を施し、170℃で横方向および縦方向の弛緩
処理を施す。その後中間スプールに巻き取り、スリッタ
ーで小幅にスリットし厚さ4.5〔μm〕の非磁性支持
体1を作製した。
【0046】上記非磁性支持体1の長手方向のクリープ
コンプライアンスを測定する。クリープコンプライアン
スは、本例においては、セイコーインスツルメント社製
のTMA SS120を用いて、先ず荷重10Mpaの
条件下で、24時間保存して形状を安定させ、その後、
この荷重をかけた状態で温度60℃で12時間保存後
の、上記加熱後の非磁性支持体1の伸び量(ΔL%)を
測定し、この測定値を用いて下記〔数2〕によって求め
た。
【数2】クリープコンプライアンス〔Gpa-1〕=(Δ
L/100)/0.100
【0047】上記非磁性支持体1の熱収縮率を測定す
る。熱収縮率は、本例においては、JIS−C2318
に従って測定した。熱収縮率の測定条件を下記に示す。 試料サイズ:幅10〔mm〕、標線間隔200〔mm〕 測定条件 :温度100℃、処理時間30分、荷重なし 上記条件により、試料の100℃における熱収縮率を下
記〔数3〕により求めた。
【数3】熱収縮率〔%〕={(L0 −L)/L0 }×1
00 L0 :加熱処理前の標線間隔 L :加熱処理後の標線間隔
【0048】〔実施例1〕の非磁性支持体1のクリープ
コンプライアンスは0.3〔Gpa -1〕であり、100
℃、30分間保存後の熱収縮率は長手方向で1.0
〔%〕、幅方向で1.0〔%〕であった。
【0049】次に、磁性層2を形成するために用いる磁
性分散液組成物を調整した磁性塗料について以下に示
す。 〔磁性層成膜用塗料の原料〕 磁性粉末:針状強磁性金属粉末 :100〔重量部〕 研磨剤 :α−アルミナ : 12〔重量部〕 (平均粒径 70nm) 結合剤 :塩化ビニル系共重合体 : 10〔重量部〕 (日本ゼオン社製 MR104) :ポリウレタン樹脂 : 7〔重量部〕 (東洋紡社製 UR8300) 硬化剤 :ポリイソシアネート : 1〔重量部〕 (日本ポリウレタン工業社製 コロネートHX) 有機溶剤:メチルエチルケトン :221〔重量部〕 トルエン :221〔重量部〕 シクロヘキサノン : 73〔重量部〕
【0050】これら材料を用いて、先ず磁性粉末と研磨
剤等の微細粉末を結合剤、有機溶剤の一部と共にプラネ
タリーミキサーに投入し、予備混合を行い混合物を作製
した。次に、2軸連続式固練装置を用いて、高剪断分散
処理を行った。次に有機溶剤を加え、ディゾルバー等の
攪拌器で希釈処理を行い、続いてサンドミルによる微分
散処理を施した後、有機溶剤を加えて粘度調節を行っ
た。次に、絶対濾過精度1μmの濾過フィルターを用い
て濾過を行い、その後硬化剤を加えて磁性層成膜用塗料
を得た。
【0051】下記に示す材料を用いて磁性層と非磁性支
持体1との間に成膜する下層材料層4成膜用の塗料を作
製する。
【0052】 〔下層材料層成膜用塗料の材料〕 無機粉末:針状α−Fe2 3 :100〔重量部〕 (平均粒径100nm) :カーボンブラック : 15〔重量部〕 (平均粒径17nm) 研磨剤 :α−アルミナ : 6〔重量部〕 (平均粒径70nm) 結合剤 :塩化ビニル系共重合体 : 14〔重量部〕 (日本ゼオン社製 MR104) 結合剤 :ポリウレタン : 10〔重量部〕 (東洋紡社製 UR8300) ステアリン酸 : 2〔重量部〕 硬化剤 :ポリイソシアネート : 2〔重量部〕 (日本ポリウレタン工業製 コロネートHX) 有機溶剤:メチルエチルケトン :117〔重量部〕 :トルエン :117〔重量部〕 :シクロヘキサノン : 39〔重量部〕
【0053】下層材料層4成膜用の塗料についても、上
記磁性層成膜用塗料と同様の手法により調整するものと
する。
【0054】次に、下記の材料を用いて磁性層2形成面
側とは反対側に主面に形成するバックコート層3形成用
の塗料を作製した。
【0055】 〔バックコート層形成用の塗料〕 TB6001(東洋インキ製) :100〔重量部〕 硬化剤:ポリイソシアネート : 2〔重量部〕 (日本ポリウレタン工業製 コロネートHX)
【0056】先ずTB6001(東洋インキ製)をディ
ゾルバー等で充分に攪拌し、その後絶対濾過精度1μm
の濾過フィルターを用いて濾過を行い、硬化剤を加えバ
ックコート層形成用の塗料として調整した。
【0057】上述のようにして作製した各塗料を用い
て、図5に示す構成の磁気記録媒体20を作製する。す
なわち非磁性支持体1の一主面上に、下層材料層4の乾
燥時の膜厚を1.5μm、磁性層2の乾燥時の膜厚を
0.13μmとなるように、ダイコーターを用いてウェ
ット・オン・ウェット方式にて同時重層塗布を行った。
次に、これらの塗膜が未乾燥状態にある間に、0.5T
の磁力を有するソレノイド中を通過させて長手方向に磁
場配向処理および乾燥処理を施し、その後巻き取りを行
った。次に、7段式のカレンダーで80℃の環境下で8
0〔m/min〕でカレンダー処理を行った。その後、
磁性層形成面側とは反対側の主面にバックコート層形成
用の塗料を、乾燥時の膜厚が0.6μmとなるように塗
布し、乾燥処理を施し、その後巻き取りを行った。
【0058】上述のようにして得られた広幅のテープを
スリッターを用いて12.7mm幅(1/2インチ幅)
に裁断し、ローダーにてカートリッジに巻き込み、磁気
テープを作製した。
【0059】〔実施例2〕非磁性支持体1の幅方向の熱
収縮率を0.2〔%〕とした。その他の条件は、上記
〔実施例1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製
した。
【0060】〔実施例3〕上述した非磁性支持体1の作
製工程においてアラミドを用いて、非磁性支持体1とし
て膜厚4.5μmのアラミドフィルムを作製した。この
非磁性支持体1のクリープコンプライアンスを0.08
〔Gpa-1〕、熱収縮率を幅方向、長手方向ともに0.
2〔%〕とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と
同様としてサンプルの磁気テープを作製した。
【0061】〔実施例4〕上述した非磁性支持体1の作
製工程においてポリエチレンナフタレートを用いて、非
磁性支持体1として膜厚4.5μmのポリエチレンナフ
タレートフィルムを作製した。この非磁性支持体1のク
リープコンプライアンスを0.2〔Gpa-1〕、長手方
向の熱収縮率を0.5%、幅方向の熱収縮率を0.3%
とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様とし
てサンプルの磁気テープを作製した。
【0062】〔実施例5〕上記〔実施例1〕の非磁性支
持体1であるポリエチレンテレフタレートフィルムのバ
ックコート層3形成面側に、図3に示した強化層5とし
て膜厚1000Åの酸化アルミ(Al2 3 )膜を真空
蒸着法により成膜して非磁性支持体1とした。この非磁
性支持体1のクリープコンプライアンスは0.1〔Gp
-1〕、長手方向の熱収縮率を0.1%、幅方向の熱収
縮率を0.1%とした。その他の条件は、上記〔実施例
1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製した。
【0063】〔実施例6〕上記〔実施例1〕の非磁性支
持体1であるポリエチレンテレフタレートフィルムのバ
ックコート層3形成面側に、図3に示した強化層5とし
て膜厚1000Åの酸化コバルト(CoO)膜を真空蒸
着法により成膜して非磁性支持体1とした。この非磁性
支持体1のクリープコンプライアンスは0.2〔Gpa
-1〕、長手方向の熱収縮率を0.3%、幅方向の熱収縮
率を0.3%とした。その他の条件は、上記〔実施例
1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製した。
【0064】〔実施例7〕上記〔実施例1〕の非磁性支
持体1であるポリエチレンテレフタレートフィルムの磁
性層2形成面側に、図3に示した強化層5として膜厚1
500Åのアルミニウム(Al)膜を真空蒸着法により
成膜して非磁性支持体1とした。この非磁性支持体1の
クリープコンプライアンスは0.1〔Gpa-1〕、長手
方向の熱収縮率を0.1%、幅方向の熱収縮率を0.1
%とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様と
してサンプルの磁気テープを作製した。
【0065】〔実施例8〕上記〔実施例1〕の非磁性支
持体1であるポリエチレンテレフタレートフィルムの両
主面に、図4に示した強化層5a,5bとして膜厚の合
計が1500Åのアルミ(Al)膜を真空蒸着法により
成膜して非磁性支持体1とした。この非磁性支持体1の
クリープコンプライアンスは0.1〔Gpa-1〕、長手
方向の熱収縮率を0.2%、幅方向の熱収縮率を0.2
%とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様と
してサンプルの磁気テープを作製した。
【0066】〔実施例9〕非磁性支持体1の作製工程に
おいてアラミドを用いて、膜厚2.0μmのアラミドフ
ィルムを作製し、このアラミドフィルムの両主面に、図
4に示した強化層5a,5bとして膜厚の合計が200
0Åのアルミニウム(Al)膜を真空蒸着法により成膜
して非磁性支持体1とした。この非磁性支持体1のクリ
ープコンプライアンスを0.2〔Gpa-1〕、長手方向
の熱収縮率を0.05%、幅方向の熱収縮率を0.05
%とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様と
してサンプルの磁気テープを作製した。
【0067】〔実施例10〕非磁性支持体1の作製工程
においてポリエチレンテレフタレートを用いて、膜厚1
0.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作
製し、このポリエチレンテレフタレートフィルムの両主
面に、図4に示した強化層5a,5bとして膜厚の合計
が3000Åのアルミ(Al)膜を真空蒸着法により成
膜して非磁性支持体1とした。この非磁性支持体1のク
リープコンプライアンスを0.05〔Gpa-1〕、長手
方向の熱収縮率を0.4%、幅方向の熱収縮率を0.4
%とした。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様と
してサンプルの磁気テープを作製した。
【0068】〔比較例1〕非磁性支持体1の作製工程に
おいてポリエチレンテレフタレートを用いて、膜厚4.
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製
し、非磁性支持体1のクリープコンプライアンスを0.
4〔Gpa-1〕、長手方向の熱収縮率を1.0%、幅方
向の熱収縮率を1.0%とした。その他の条件は、上記
〔実施例1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製
した。
【0069】〔比較例2〕非磁性支持体1の作製工程に
おいてポリエチレンテレフタレートを用いて、膜厚4.
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製
し、非磁性支持体1のクリープコンプライアンスを0.
3〔Gpa-1〕、長手方向の熱収縮率を1.0%、幅方
向の熱収縮率を1.5%とした。その他の条件は、上記
〔実施例1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製
した。
【0070】〔比較例3〕非磁性支持体1の作製工程に
おいてポリエチレンナフタレートを用いて、膜厚4.5
μmのポリエチレンナフタレートフィルムを作製し、非
磁性支持体1のクリープコンプライアンスを0.8〔G
pa-1〕、長手方向の熱収縮率を0.5%、幅方向の熱
収縮率を0.5%とした。その他の条件は、上記〔実施
例1〕と同様としてサンプルの磁気テープを作製した。
【0071】〔比較例4〕非磁性支持体1の作製工程に
おいてポリエチレンテレフタレートを用いて、膜厚6.
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製
し、このポリエチレンテレフタレートフィルムのバック
コート層形成面側に、図3に示した強化層5として膜厚
が500Åのアルミ(Al)膜を真空蒸着法により成膜
して非磁性支持体1とした。この非磁性支持体1のクリ
ープコンプライアンスを0.7〔Gpa-1〕、長手方向
の熱収縮率を0.6%、幅方向の熱収縮率を0.4%と
した。その他の条件は、上記〔実施例1〕と同様として
サンプルの磁気テープを作製した。
【0072】上述のようにして作製した〔実施例1〕〜
〔実施例10〕および〔比較例1〕〜〔比較例4〕の各
サンプルについて、下記に示す条件により、保存特性の
評価を行った。
【0073】〔磁気テープの評価方法〕先ず、DLT7
000ドライブを改造したものに、記録用磁気ヘッド
(MIGヘッド、ギャップ長:0.15μm、1.8
T)と、再生用磁気ヘッド(MRヘッド、最適Br・t
=0.035T・μm)とを取り付けた。これらの磁気
ヘッドはいわゆる固定ヘッドであるものとする。このよ
うなドライブを適用して上記〔実施例1〕〜〔実施例1
0〕および〔比較例1〕〜〔比較例4〕の各サンプル磁
気テープにトラック幅25μm、線記録密度100〔k
FCI〕で信号の記録を行った。そして、それぞれ40
℃、80%RHの雰囲気中で100時間保存した後、記
録信号の再生を行い、下記の基準により保存特性の評価
を行った。 ◎:トラックずれが無く、良好な再生信号が得られた。 ○:トラックずれが見られたが、信号再生に問題は生じ
なかった。 △:磁気テープ幅に異常は無かったが、一部に再生不良
があった。 ×:磁気テープ幅に異常があり、信号の再生が不可能で
あった。
【0074】上記〔実施例1〕〜〔実施例10〕および
〔比較例1〕〜〔比較例4〕の構成、クリープコンプラ
イアンス、熱収縮率、および上記保存特性の評価結果を
下記〔表1〕に示す。
【0075】
【表1】
【0076】〔表1〕に示すように、非磁性支持体1の
長手方向のクリープコンプライアンスを0.3〔Gpa
-1〕以下とし、100℃で30〔分間〕の条件下で保存
後の熱収縮率を長手方向で1.0〔%〕以下、幅方向で
1.0〔%〕以下であるものとした〔実施例1〕〜〔実
施例10〕の各サンプルについては、いずれも良好な再
生信号が得られ、実用上有効な保存特性の評価が得られ
た。すなわち、非磁性支持体について、クリープコンプ
ライアンスおよび所定条件下での熱収縮率を数値的に特
定することにより、寸法安定性に優れ、保存特性が良好
な信頼性の高い高密度記録の磁気記録媒体を作製するこ
とができた。さらに〔実施例5〕〜〔実施例10〕に示
すように、非磁性支持体1について、プラスチックフィ
ルムの一主面あるいは両主面に強化層を形成した構成と
したことによって、さらに寸法安定性の向上を図ること
ができ、信頼性の高い高密度記録の磁気記録媒体を作製
することができた。
【0077】一方、〔比較例1〕、〔比較例3〕、〔比
較例4〕に示すように、非磁性支持体1の長手方向のク
リープコンプライアンスが0.3〔Gpa-1〕を越えた
ものとすると、磁気記録媒体の保存特性が劣化し、実用
上充分な再生出力が得られなかった。
【0078】〔比較例2〕に示すように、非磁性支持体
1の100℃で30分間保存した後の幅方向の熱収縮率
が1.0%を越えたものとすると、磁気記録媒体の保存
特性が劣化し、実用上充分な再生出力が得られなかっ
た。
【0079】上述したことから明らかなように、磁気記
録媒体を構成する非磁性支持体の特性として、非磁性支
持体1の長手方向のクリープコンプライアンスを0.3
〔Gpa-1〕以下とし、100℃で30〔分間〕の条件
下で保存後の熱収縮率を長手方向で1.0〔%〕以下、
幅方向で1.0〔%〕以下と特定することにより、この
非磁性支持体を用いて作製される磁気記録媒体の寸法安
定性の向上が図られ、信頼性の高い高密度記録の磁気記
録媒体が得られる。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、ディジタル信号が長手
方向にリニアに記録される方式の磁気記録媒体を構成す
る非磁性支持体の長手方向のクリープコンプライアンス
を0.3〔Gpa-1〕以下とし、100℃で30〔分
間〕の条件下で保存後の熱収縮率を長手方向で1.0
〔%〕以下、幅方向で1.0〔%〕以下に特定したこと
によって、磁気記録媒体全体の寸法安定性の向上を図る
ことができ、特にDLTにおいて狭トラック化して高密
度記録化を図った場合においても、トラックずれが回避
されて良好な再生信号が得られ、信頼性の向上を図るこ
とができた。
【0081】また、磁気記録媒体を構成する非磁性支持
体1について、プラスチックフィルムの一主面あるいは
両主面に、金属や金属酸化物等の蒸着膜からなる強化層
を形成することによって、さらに寸法安定性の向上を図
ることができ、特にDLTにおいて狭トラック化して高
密度記録化を図った場合においても、良好な再生信号が
得られ、信頼性の向上を図ることができた。
【0082】また、本発明によれば、非磁性支持体1の
特性について数値的に特定し寸法安定性の向上を図った
ことから、記録信号トラック幅を30μm以下に狭く
し、線記録密度を100kFCI以下とし、かつ再生ヘ
ッドとして磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用いた場合にお
いても、良好な再生信号が得られる信頼性の高い磁気記
録媒体が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の一例の概略断面図を示
す。
【図2】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体の一例の
概略構成図を示す。
【図3】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体の他の一
例の概略構成図を示す。
【図4】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体の他の一
例の概略構成図を示す。
【図5】本発明の磁気記録媒体の他の一例の概略断面図
を示す。
【符号の説明】
1 非磁性支持体、2 磁性層、3 バックコート層、
4 下層材料層、5,5a,5b 強化層、10 磁気
記録媒体、11 プラスチックフィルム、20 磁気記
録媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺形状の非磁性支持体上に、少なくと
    も、磁性粉末および結合剤を含有する磁性塗料を塗布す
    ることにより形成された磁性層を有し、長手方向にディ
    ジタル信号がリニアに記録される磁気記録媒体であっ
    て、 上記非磁性支持体の長手方向のクリープコンプライアン
    スが0.3〔Gpa-1〕以下であり、 100℃で30〔分間〕の条件下で保存後の上記非磁性
    支持体の長手方向の熱収縮率が1.0〔%〕以下であ
    り、幅方向の熱収縮率が1.0〔%〕以下であることを
    特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記非磁性支持体は、プラスチックフィ
    ルムの少なくとも一の主面に、金属、半金属およびこれ
    らの合金、これらの酸化物、複合物より選定される材料
    より成る強化層が形成されてなるものであることを特徴
    とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 トラック幅が30〔μm〕以下であり、
    かつ線記録密度が100〔kFCI〕以下である固定ヘ
    ッド方式により、信号の記録および再生がなされること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗効果型磁気ヘッド(MRヘッ
    ド)を用いて、記録信号の再生が行われることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3に記載の磁気記録媒体。
JP2001090932A 2001-03-27 2001-03-27 磁気記録媒体 Pending JP2002288819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090932A JP2002288819A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090932A JP2002288819A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288819A true JP2002288819A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18945645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090932A Pending JP2002288819A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216195A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toray Ind Inc 磁気記録媒体支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216195A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toray Ind Inc 磁気記録媒体支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737415B2 (ja) 磁気記録テープとその製造方法、磁気記録テープカートリッジ
US7238439B2 (en) Magnetic recording medium containing particles with a core containing a Fe16N2 phase
US7341798B2 (en) Magnetic tape medium
US7474505B2 (en) Magnetic tape medium
US4496626A (en) Magnetic recording medium
US6835438B2 (en) Magnetic recording tape
JP2002304721A (ja) 磁気記録媒体
JPH07272256A (ja) 磁気記録媒体
JP4626599B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
JP2002288819A (ja) 磁気記録媒体
JPH10143845A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0963039A (ja) 磁気記録媒体
JP2002237027A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003132525A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005276388A (ja) リーダーテープおよびこれを用いた磁気テープカートリッジ
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US20060172156A1 (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JP2002358628A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH11110735A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0349032A (ja) 磁気記録媒体
JP2005129142A (ja) 磁気記録媒体