JP2002287410A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002287410A
JP2002287410A JP2001085033A JP2001085033A JP2002287410A JP 2002287410 A JP2002287410 A JP 2002287410A JP 2001085033 A JP2001085033 A JP 2001085033A JP 2001085033 A JP2001085033 A JP 2001085033A JP 2002287410 A JP2002287410 A JP 2002287410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
developing
toner particles
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937738B2 (ja
Inventor
Takeshi Omura
大村  健
Tomomi Oshiba
知美 大柴
Kaori Soeda
香織 添田
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001085033A priority Critical patent/JP3937738B2/ja
Publication of JP2002287410A publication Critical patent/JP2002287410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937738B2 publication Critical patent/JP3937738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフトーンの均一性が良好であり、微細ド
ットのチリが無く、転写率、転写体のフィルミング等の
特性にも優れている静電荷像現像用トナーを提供する。 【解決手段】 形状係数が1.2〜1.6の範囲にある
割合が65個数%以上、形状係数の変動係数が16%以
下、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下で
あるトナー粒子の表面が、短軸の長さに対する長軸の長
さの比が2〜20、該長軸の長さが10〜200nmで
ある酸化チタン微粒子または、円形度係数が0.976
〜1.000、個数平均粒径が35〜140nmである
疎水化処理したシリカ粒子を有することを特徴とする静
電荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像現像用ト
ナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、電子写真法に代表される静電潜像
現像法は、高速で高品質な画像が安定して得られる完成
度の高い方法として、プリンタ、複写機、ファクシミリ
等の画像形成方法に広く用いられているが、なお、いく
つかの問題点も残っている。
【0003】例えば、従来、粉砕法で調製されたトナー
では、トナー中に分散された材料が破断面に不均一に存
在し、トナー同士の表面性が一定になりにくく、転写工
程でのバラツキが発生しやすく、カラー画像としての色
再現性が低下しやすいという問題点を有している。
【0004】一方、静電潜像現像用トナーは高画質化の
観点から小粒径化が望まれている。小粒径トナーを製造
する方法として近年重合法トナーの開発が盛んである。
この重合法トナーには樹脂粒子と必要に応じて着色剤粒
子とを会合あるいは塩析、凝集、融着させて不定形化し
たトナーを調製する方法や、ラジカル重合性モノマーと
着色剤とを分散し、ついで水系媒体等に所望のトナー粒
径になるように液滴分散し、懸濁重合する方法等があ
る。
【0005】しかしながら、懸濁重合法を適用して作製
されたトナー粒子は球形で表面性が均一なトナーを形成
することができるため、トナー間での均一性は高くなる
が、形状が球形なため、潜像担持体に対する付着性が高
くなるため、転写性が低下しやすいという問題点があっ
た。
【0006】そこで、界面活性剤を含む水系媒体中で重
合した樹脂粒子を該樹脂粒子の臨界凝集濃度以上の凝集
剤と、水に対して無限溶解する有機溶媒で処理されて造
られたことを特徴とする非球形粒子に関するものが、特
開平11−194540号に開示されている。
【0007】上記記載の技術では、凝集剤として2価ま
たは3価の金属塩を使用することで、形状の均一性、帯
電量の均一性に優れ、鮮鋭性の高い画像が得られるが、
2価または3価の金属塩の存在により界面活性剤のクラ
フト点が上昇し、水に難溶の析出物を形成する。この析
出物が、着色粒子すなわちトナーを水系媒体から分離し
たのちもトナーに付着した状態で存在し、高温高湿下で
カブリが発生しやすくなり、また転写性低下がおきやす
い等の問題点があった。
【0008】また、特に高画質化実現の為には、トナー
粒子を小粒径に調製し、且つ、トナー粒子の形状を均一
化することが好ましいが、そのようなトナー粒子の問題
点として、ハーフトーンの均一性、微細ドットのチリの
発生、転写率の低下、転写体のフィルミング等の問題点
があり、前記の問題点の解決が要望されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハー
フトーンの均一性が良好であり、微細ドットのチリが無
く、転写率、転写体のフィルミング等の特性にも優れて
いる静電荷像現像用トナーを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の項目1〜17によって達成された。
【0011】1.樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー
粒子を含み、前記トナー粒子の個数平均粒径が2〜10
μmであり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前
記トナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%
以上であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係
数が16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が
27%以下である静電荷像現像用トナーにおいて、前記
トナー粒子の表面が、短軸の長さに対する長軸の長さの
比が2〜20、前記長軸の長さが10〜200nmであ
る酸化チタン微粒子または、円形度係数が0.976〜
1.000、個数平均粒径が35〜140nmである疎
水化処理した金属酸化物粒子を有することを特徴とする
静電荷像現像用トナー。
【0012】2.疎水化処理した金属酸化物粒子がシリ
カ粒子であることを特徴とする前記1に記載の静電荷像
現像用トナー。
【0013】3.樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー
粒子を含み、前記トナー粒子の個数平均粒径が2〜10
μmであり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前
記トナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%
以上であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係
数が16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が
27%以下である静電荷像現像用トナーにおいて、前記
外添剤の少なくとも1種が、爆燃法により製造された金
属酸化物粒子であることを特徴とする静電荷像現像用ト
ナー。
【0014】4.爆燃法により製造された金属酸化物粒
子がシリカ粒子であることを特徴とする前記3に記載の
静電荷像現像用トナー。
【0015】5.樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー
粒子を含み、前記トナー粒子の個数平均粒径が2〜10
μmであり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前
記トナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%
以上であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係
数が16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が
27%以下である静電荷像現像用トナーにおいて、前記
トナー粒子が、水系媒体中で樹脂粒子を凝集、融着させ
る工程を経て作製され、前記トナー粒子中の残留界面活
性剤量が1〜1000ppm、2価または3価金属元素
の含有量が250〜20000ppmであり、表面処理
され、且つ、水可溶性成分量が2〜1800ppmであ
る酸化チタン微粒子を前記トナー粒子表面に有すること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0016】6.トナー粒子の中で、角がない前記トナ
ー粒子の割合が50個数%以上であることを特徴とする
前記1〜5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナ
ー。
【0017】7.トナー粒子の粒径をD(μm)とする
とき、自然対数lnDを横軸にとり、前記横軸を0.2
3間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示す
ヒストグラムにおける最頻階級に含まれる前記トナー粒
子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高
い階級に含まれる前記トナー粒子の相対度数(m2)と
の和(M)が70%以上であることを特徴とする前記1
〜6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0018】8.トナー粒子が、水系媒体中において重
合性単量体を重合して得られる樹脂を有することを特徴
とする前記1〜7のいずれか1項に記載の静電荷像現像
用トナー。
【0019】9.トナー粒子のBET比表面積が1.1
〜3.5g/m2であることを特徴とする前記1〜8の
いずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0020】10.トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮
影した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボ
ロノイ多角形の面積の平均値が20000〜12000
0nm2、変動係数が25%以下であることを特徴とす
る前記1〜9のいずれか1項に記載の静電荷像現像用ト
ナー。
【0021】11.トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮
影した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボ
ロノイ多角形の面積の平均値が40000〜10000
0nm2、変動係数が20%以下であることを特徴とす
る前記1〜10のいずれか1項に記載の静電荷像現像用
トナー。
【0022】12.トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮
影した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボ
ロノイ多角形の面積の平均値が20000〜12000
0nm2であり、160000nm2以上の成分を3〜2
0%含むことを特徴とする前記1〜11のいずれか1項
に記載の静電荷像現像用トナー。
【0023】13.トナー粒子が離型剤を含み、前記離
型剤が炭素数が12〜35の高級アルコールまたは炭素
数12〜35の高級脂肪酸を有するエステル化合物を含
むことを特徴とする前記1〜12のいずれか1項に記載
の静電荷像現像用トナー。
【0024】14.前記1〜13のいずれか1項に記載
の静電荷像現像用トナーを製造するに当たり、トナー粒
子の表面に、短軸の長さに対する長軸の長さの比が2〜
20、長軸の長さが10〜200nmである酸化チタン
微粒子を外添固着する工程を有し、次いで、円形度係数
0.976以上、個数平均粒径が35〜140nmであ
り、爆燃法により製造され、且つ、疎水化処理した金属
酸化物粒子を外添固着する工程を有することを特徴とす
る静電荷像現像用トナーの製造方法。
【0025】15.疎水化処理した金属酸化物粒子がシ
リカ粒子であることを特徴とする前記14に記載の静電
荷像現像用トナーの製造方法。
【0026】16.前記1〜13のいずれか1項に記載
の静電荷像現像用トナーを製造するに当たり、樹脂粒子
を水系媒体中で凝集、融着させて得られ、残留界面活性
剤を1〜1000ppm含み、且つ、2価または3価の
金属元素を250〜20000ppm含有する着色粒子
の表面上に、外添剤の少なくとも1種として、水可溶性
成分量を2〜1800ppm含有する酸化チタン微粒子
を固着させ、トナー粒子を得ることを特徴とする静電荷
像現像用トナーの製造方法。
【0027】17.電子写真感光体上に帯電、像露光を
行って形成した静電潜像を、静電荷像現像用トナーにて
現像し形成したトナー画像を、接触転写方式を用いて転
写材に転写し、その後分離、定着及びクリーニングを行
う各工程を繰り返す画像形成方法において、前記1〜1
3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを使用
することを特徴とする画像形成方法。
【0028】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、請求項1〜13に係る静電荷像現像用トナー
を用いることにより、従来の小粒径、且つ、均一形状を
有する高画質対応トナー粒子の問題点、即ち、ハーフト
ーンの均一性、微細ドットのチリの発生、転写率低下、
転写体のフィルミング発生等の問題点を同時に解決し
た。
【0029】上記の問題点を有する小粒径且つ、均一形
状を有するトナー粒子とは、トナー粒子の形状係数が
1.2〜1.6の範囲にある割合が65個数%以上であ
り、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係数が16
%以下、個数粒度分布における個数変動係数が27%以
下である。
【0030】本発明の静電荷像現像用トナーの粒径につ
いて説明する。本発明のトナーの粒径としては、個数平
均粒径で2〜10μmの粒子が用いられるが、更に、高
画質な画像を得る観点からは、好ましくは3〜8μmに
調整される。この粒径は、後に詳述するトナーの製造方
法において、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時
間、重合体の組成によって制御することができる。
【0031】個数平均粒径が2〜10μmであることに
より、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオ
フセットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少
なくなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの
画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0032】トナーの個数平均粒径は、コールターカウ
ンターTA−II、コールターマルチサイザー、SLAD
1100(島津製作所社製レーザー回折式粒径測定装
置)等を用いて測定することができる。
【0033】本発明においては、コールターマルチサイ
ザーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日
科機製)、パーソナルコンピューターを接続して使用し
た。前記コールターマルチサイザーにおけるアパーチャ
ーとしては100μmのものを用いて、1μm以上(例
えば1〜40μm)のトナーの体積分布を測定して粒度
分布および個数平均粒径を算出した。
【0034】トナー粒子の形状係数について説明する。
本発明のトナーの形状係数は、下記式により示されるも
のであり、トナー粒子の丸さの度合いを示す。
【0035】形状係数=((最大径/2)2×π)/投
影面積 ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を
2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大
となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒
子の平面上への投影像の面積をいう。
【0036】本発明では、この形状係数は、走査型電子
顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を
撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING
IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を
使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。こ
の際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係
数を上記算出式にて測定したものである。
【0037】この形状係数を制御する方法は特に限定さ
れない。例えばトナー粒子を熱気流中に噴霧する方法、
またはトナー粒子を気相中において衝撃力による機械的
エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいはトナー
を溶解しない溶媒中に添加し旋回流を付与する方法等に
より、形状係数を1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒
子が65個数%以上にしたトナーを調製し、これを通常
のトナー中へ本発明の範囲内になるように添加して調整
する方法がある。また、いわゆる重合法トナーを調整す
る段階で全体の形状を制御し、形状係数を1.2〜1.
6の範囲にあるトナー粒子が65個数%以上に調整した
トナーを同様に通常のトナーへ添加して調整する方法等
が挙げられる。
【0038】トナー粒子の形状係数の変動係数について
説明する。トナー粒子の均一形状を示す一変数である
「形状係数の変動係数」は下記式から算出される。
【0039】トナーの形状係数の変動係数=(S1/
K)×100(%) 式中、S1は100個のトナー粒子の形状係数の標準偏
差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。
【0040】高画質を達成する為の基本条件として、本
発明に係るトナー粒子の形状係数の変動係数としては、
16%以下のトナーが用いられるが、更に高画質化を促
進するためには、形状係数の変動係数としては14%以
下に調整される。
【0041】このトナーの形状係数及び形状係数の変動
係数を、極めてロットのバラツキなく均一に制御するた
めに、本発明のトナーを構成する樹脂粒子(重合体粒
子)を調製(重合)、当該樹脂粒子を融着、形状制御さ
せる工程において、形成されつつあるトナー粒子(着色
粒子)の特性をモニタリングしながら適正な工程終了時
期が決められる。
【0042】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。即ち、形状などの測定をイ
ンラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体中で
会合或いは融着させることで形成する重合法トナーで
は、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しながら
形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反応を
停止する。
【0043】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。即ち、反応場よりポンプなどを使用し、常時モニ
ターし、形状などを測定することを行い、所望の形状な
どになった時点で反応を停止するものである。
【0044】トナー粒子の個数粒度分布、個数変動係数
について説明する。トナー粒子の均一形状を示す一変数
である「個数粒度分布における個数変動係数」は、コー
ルターカウンターTAまたはコールターマルチサイザー
(コールター社製)で測定される。本発明においてはコ
ールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力するイ
ンターフェース(日科機製)、パーソナルコンピュータ
ーを接続して使用した。前記コールターマルチサイザー
において使用するアパーチャーとしては100μmのも
のを用いて、1μm以上のトナーの体積、個数を測定し
て粒度分布及び個数平均粒径を算出した。個数粒度分布
とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数を表すもの
であり、個数平均粒径とは、個数粒度分布におけるメジ
アン径を表すものである。トナーの「個数粒度分布にお
ける個数変動係数」(以下トナーの個数変動係数とい
う)は下記式から算出される。
【0045】トナーの個数変動係数=(S2/Dn)×
100(%) 式中、S2は個数粒度分布における標準偏差を示し、D
nは個数平均粒径(μm)を示す。
【0046】本発明においては、トナーの基本特性とし
て、帯電量分布がシャープであり、且つ、転写効率が高
いことが必要であるが、前記記載のトナーの個数変動係
数を27%以下になるように調整することが必須の要件
である。また、このように調整されたトナーを画像形成
装置に用いると、トナーの帯電特性が安定する、クリー
ニング不良が発生しにくい等の付随的な効果を示す。
【0047】トナーにおける個数変動係数を制御する方
法は特に限定されない。例えば、トナー粒子を風力によ
り分級する方法も使用できるが、個数変動係数をより小
さくするためには液中での分級が効果的である。この液
中で分級する方法としては、遠心分離機を用い、回転数
を制御してトナー粒子径の違いにより生じる沈降速度差
に応じてトナー粒子を分別回収し調製する方法がある。
【0048】特に懸濁重合法等によりトナーを製造する
場合、個数粒度分布における個数変動係数を27%以下
とするためには分級操作が必須である。懸濁重合法で
は、重合前に重合性単量体を水系媒体中にトナーとして
の所望の大きさの油滴に分散させることが必要である。
即ち、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホモミキサ
ーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を繰り返し
て、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さくすること
となるが、このような機械的な剪断による方法では、得
られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従って、
これを重合してなるトナーの粒度分布も広いものとな
る。このために分級操作が必須となる。
【0049】また、本発明に係るトナーとしては、トナ
ー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnD
を横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に
分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおい
て、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)
と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナ
ー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上で
あるトナーであることが好ましい。
【0050】相対度数(m1)と相対度数(m2)との
和(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の
粒度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成
工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制す
ることができる。
【0051】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
により測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユニ
ットを介してコンピュータに転送し、前記コンピュータ
にインストールされた粒度分布分析プログラムにより解
析されたものである。
【0052】《測定条件》 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0053】本発明に係るトナーは、トナー粒子の凝集
性低減の観点から、粒子形状として、「角が無いトナー
粒子」が好ましく用いられる。前記『角のないトナー粒
子』について図1を用いて説明する。
【0054】本発明に係るトナーにおいては、トナーを
構成するトナー粒子中、角がないトナー粒子の割合は5
0個数%以上であることが好ましく、更に好ましくは、
70個数%以上である。
【0055】角がないトナー粒子の割合が50個数%以
上であることにより、転写されたトナー層(粉体層)の
空隙が減少して定着性が向上し、オフセットが発生しに
くくなる。また、摩耗、破断しやすいトナー粒子および
電荷の集中する部分を有するトナー粒子が減少すること
となり、帯電量分布がシャープとなって、帯電性も安定
し、良好な画質を長期にわたって形成できる。
【0056】ここに、「角がないトナー粒子」とは、電
荷の集中するような突部またはストレスにより摩耗しや
すいような突部を実質的に有しないトナー粒子を言い、
具体的には以下のトナー粒子を角がないトナー粒子とい
う。すなわち、図1(a)に示すように、トナー粒子T
の長径をLとするときに、半径(L/10)の円Cで、
トナー粒子Tの周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側
をころがした場合に、当該円CがトナーTの外側に実質
的にはみださない場合を「角がないトナー粒子」とい
う。「実質的にはみ出さない場合」とは、はみ出す円が
存在する突起が1箇所以下である場合をいう。また、
「トナー粒子の長径」とは、当該トナー粒子の平面上へ
の投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平行線の
間隔が最大となる粒子の幅をいう。なお、図1(b)お
よび(c)は、それぞれ角のあるトナー粒子の投影像を
示している。
【0057】角がないトナー粒子の割合の測定は次のよ
うにして行った。先ず、走査型電子顕微鏡によりトナー
粒子を拡大した写真を撮影し、さらに拡大して15,0
00倍の写真像を得る。次いでこの写真像について前記
の角の有無を測定する。この測定を100個のトナー粒
子について行った。
【0058】角がないトナーを得る方法は特に限定され
るものではない。例えば、形状係数を制御する方法とし
て前述したように、トナー粒子を熱気流中に噴霧する方
法、またはトナー粒子を気相中において衝撃力による機
械的エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいはト
ナーを溶解しない溶媒中に添加し、旋回流を付与するこ
とによって得ることができる。
【0059】本発明に係るトナーに用いられる外添剤に
ついて説明する。請求項1に係るトナー粒子は、小粒径
(2〜10μm)で、且つ、均一化された形状を有する
トナー粒子の表面に、外添剤として、短軸の長さに対す
る長軸の長さの比が2〜20、該長軸の長さが10〜2
00nmである酸化チタン微粒子または、円形度係数が
0.976〜1.000、個数平均粒径が35〜140
nmである疎水化処理した金属酸化物粒子を有するよう
に調製することにより、本発明に記載の効果が得られる
ことが判った。
【0060】本発明に係る酸化チタン微粒子について説
明する。請求項1の発明に係る酸化チタン微粒子として
は、好ましくは針状の酸化チタン微粒子が用いられる。
【0061】ここで、針状とは、チタン微粒子の短軸の
長さに対する長軸の長さの比が2〜20、長軸の長さが
10〜200nmの範囲にあるものと定義されるが、短
軸の長さに対する長軸の長さの比が4〜16であり、長
軸の長さが35〜155nmの範囲にあるものが更に好
ましく用いられる。
【0062】上記のような針状の酸化チタン微粒子をト
ナー粒子に外添することにより、接触帯電部材あるいは
接触転写部材の汚染が著しく抑制することができ、長期
にわたって安定した画像を得ることができる。
【0063】酸化チタン微粒子は、本発明に係るトナー
粒子に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.4
〜2質量%の配合量となるように添加され、また、シリ
カ、アルミナといった他の添加剤と併用してもよい。
【0064】本発明に係る酸化チタン微粒子の製造方法
の一例を示すと、硫酸法で得られたメタチタン酸を使用
する、あるいは、四塩化チタンやアルコキシドを加水分
解する方法など公知の製造法で得られたチタン源、アル
カリ金属源及びオキシリン化合物を混合し、該混合物
を、好ましくは700〜1000℃で、焼成する、いわ
ゆるフラックス法において、チタン源として比表面積が
20〜120m2/gの微粒子ルチル型酸化チタンを用
いることにより製造できる。アルカリ金属源としては、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩化物、炭酸
塩或はオキシ酸などを用いることができる。オキシリン
化合物としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム
のリン酸塩やリン酸化物、オキシ酸などを用いることが
できる。
【0065】上記混合物を焼成する際の焼成温度は、7
00〜1000℃、好ましくは800〜900℃であ
る。700℃より低い温度では針状になりにくく、又、
1000℃以上の温度では焼結が進み好ましくない。得
られた焼成物は、引き続き、水に分散させ洗浄するが、
可溶性の塩を除き易くするため水溶液を加温するか、更
には、酸やアルカリにより強制的に除去してもよい。
【0066】また、本発明に係るトナー粒子の帯電の湿
度変動を抑制し、且つ、転写性を良好に保つ観点から、
請求項2に係る酸化チタン微粒子は、水可溶性成分量が
2〜1800ppmのものが好ましく用いられるが、更
に好ましくは、20〜1200ppmである。
【0067】上記の水可溶性成分量は、前記、チタン製
造工程において焼成後の洗浄条件により調整することが
出来る。
【0068】水可溶性成分としては、製造工程で使われ
た条件剤や凝集剤に含まれるK+、Na+、Li+、Mg
2+、PO4 2-、SO4 2-、Cl-等が挙げられる。水可溶
性成分の測定は、二酸化チタン5gを水250ml中で
煮沸し、冷却後濾過して得られる濾液100mlを蒸発
乾固し、残量を秤量することによって行われる。
【0069】測定はJIS K5116−1973に記
載された方法を参照して行う。また、水可溶性成分量
は、上記記載のJISに準じたもので、上記残量を元の
二酸化チタンに対する質量%で表したものである。
【0070】本発明に係る金属酸化物粒子について説明
する。本発明に記載の効果を得る観点から、請求項1の
発明において用いられる金属酸化物粒子は、円形度係数
が0.976〜1.000、個数平均粒径が35〜14
0nmである疎水化処理した金属酸化物粒子を用いるこ
とが必要である。
【0071】感光体への傷発生を低減し、且つ、画像の
ハーフトーンの均一性向上の観点から、本発明に係る金
属酸化物粒子の円形度係数は、好ましくは0.982〜
0.996である。円形度係数とは、真円形状との相関
係数を表す指標であるが、ここで、円形度係数は、フロ
ー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子
社製)を使用して算出することができる。
【0072】例えば、円形度係数0.982〜0.99
6を示す金属酸化物粒子を爆燃法により製造する場合、
金属酸化物粒子は、珪素と酸素とを反応速度が毎秒数百
m程度以上の急速な燃焼反応により生成されることが好
ましく、また、トナー粒子の流動性を向上させ、安定な
転写性能を確保する観点から、嵩密度が300g/リッ
トル以上に調整することが好ましい。
【0073】一般に、この方法で得られる金属酸化物粒
子は密度が2.1mg/mm3以上と大きく表面が平滑
な真球状を呈する。なお、通常の加水分解法によるコロ
イダルシリカの嵩密度は、50〜200g/リットルで
ある。
【0074】また、転写性向上、トナー粒子からの離脱
低減、帯電部材、転写部材への汚染防止の観点から、本
発明に係る金属酸化物粒子の個数平均粒径としては、3
5〜140nmのものが用いられることが必要である
が、50〜110nmの範囲のものが好ましく用いられ
る。
【0075】ここで、金属酸化物粒子の個数平均粒径の
測定は、コールターカウンターTA−II、コールターマ
ルチサイザー、SLAD1000(島津製作所社製レー
ザー回折式粒径測定装置)等を用いて測定することがで
きる。
【0076】上記の円形度係数の高い粒子を得る為の一
手段として、本発明に係る金属酸化物粒子は、爆燃法を
用いて製造したものが好ましく用いられる。
【0077】爆燃法を用いる金属酸化物微粒子は、例え
ば特開昭60−255602号公報記載の方法を参照し
て製造できる。ここで、爆燃法とは、気体雰囲気下に金
属粉を分散させた状態で瞬間的に金属粉を酸化し、金属
酸化物粒子を得る方法である。具体的には、まず反応容
器中に酸素を含む反応ガスを充満させ、この反応ガス中
に金属粉を分散させて高濃度の粉塵雲を形成する。つい
で、アーク、プラズマ、化学炎等の適宜な発火源を用い
て着火させることにより、金属粉が爆燃して金属酸化物
微粒子の雲が生成する。
【0078】この場合、爆燃に用いる金属粉の粒径はで
きるだけ小さいことが望ましく、通常140nm以下と
することが良い。金属粉の材質としては、アルミニウ
ム、ケイ素、マンガン、ニオブ、ジルコニウム、チタ
ン、マグネシウム、鉄などが例示されるが、これらの中
ではケイ素が好ましいものである。
【0079】上記記載の金属酸化物粒子の中でも、シリ
カ粒子が特に好ましく用いられる。また、金属粉の粉塵
雲の形成方法としては、反応ガスを形成するガスに金属
粉を同伴させて反応容器中に送入する方法が好適に採用
され、この場合、金属粉の粉塵雲中の金属濃度は少なく
とも20g/m3、通常500g/m3以上、より好まし
くは1000g/m3以上であり、粉塵雲中の金属粉濃
度は安定な着火のために濃い方が好ましい。
【0080】かかる金属粉の粉塵雲に着火すると金属粉
表面に熱エネルギーが与えられ、金属粉の表面温度が上
昇し、金属粉表面から金属の蒸気が周囲に広がる。この
金属蒸気が反応ガスと混合して発火火炎を生じる。そし
て、生じた金属蒸気と反応ガスが混合され連鎖的に発火
伝播するが、この時、金属粉末自体も破裂して飛散し、
火炎伝播を促す。燃焼後は、金属酸化物のガスが自然冷
却されることにより金属酸化物粒子が成長し、通常個数
平均粒径が0.01〜20μmの球状ないしは多面体の
微粒子が得られる。
【0081】上記爆燃により合成された金属酸化物微粒
子は、自然冷却過程で成長した粒子であるので、高温下
で溶融球状化された従来の球状粒子に比較して表面活性
に富んだものであるという特徴があり、例えばこの方法
で合成された球状シリカは表面に活性なシラノール基を
多量に有する。
【0082】この爆燃により合成された金属酸化物微粒
子は、さらに有機ケイ素化合物で表面処理することが流
動性、帯電性向上のためには好ましい。表面処理法とし
ては、従来から知られているような湿式処理あるいは高
速攪拌装置を用い直接無機粉末に有機ケイ素化合物を噴
霧したのち熱処理を加える方法がある。本発明において
は、さらに効果的な表面処理法として、一般に表面処理
に用いられる有機ケイ素化合物を用いて上述した爆燃に
より得られた直後の金属酸化物微粒子に反応容器内で有
機ケイ素化合物を噴霧する方法が推奨される。この方法
によれば金属酸化物微粒子の表面活性が非常に高いので
効果的に表面処理が行われる。
【0083】表面処理に用いる有機ケイ素化合物として
は、シリコーンオイル、好ましくは次のようなシランカ
ップリング剤が挙げられ、これらの化合物またはその加
水分解物の1種を単独でまたは2種以上を併用して使用
することができる。
【0084】CH3Si(OCH33,(CH32Si
(OCH32,CH3(CH27Si(OCH33,N
2(CH23Si(OCH33,HS(CH23Si
(OCH33,(CH33SiNHSi(CH33,C
2=C(CH3)COOCH2CH2Si(OCH33
れらの有機ケイ素化合物の使用量は、金属酸化物微粒子
の比表面積と有機ケイ素化合物の分子占有面積で決定さ
れるものであるが、通常金属酸化物微粒子の0.05〜
5質量%、望ましくは0.1〜1質量%である。また、
これらの有機ケイ素化合物を噴霧する場合、有機ケイ素
化合物をそのまま噴霧したり、あるいは純水、望ましく
はDBUなどの強塩基を含んだ純水とあらかじめ混合し
て噴霧する方法等を採用することができる。
【0085】また、上記記載の金属酸化物粒子の疎水性
処理としては、アルミニウム、ケイ素、亜鉛などの金属
酸化物による被覆処理、或は、各種のカップリング剤、
脂肪酸化合物などの有機物による疎水化処理をすること
が好ましい。
【0086】カップリング剤の一例であるシランカップ
リング剤は疎水化度、環境依存性及び流動性の向上のた
めに使用するものであり、水溶性のものを使用しても良
い。
【0087】このようなシランカップリング剤として
は、化学構造式RnSiX4-n(式中、nは0〜3の整数
であり、Rは水素原子、アルキル基及びアルケニル基等
の有機基を表し、Xは塩素原子、メトキシ基及びエトキ
シ基等の加水分解基を表す。)で表される化合物を使用
することができ、クロロシラン、アルコキシシラン、シ
ラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用するこ
とも可能であるが、特にアルコキシシランが好ましい。
アルコキシシランとしては、例えば、ビニルトリメトキ
シシラン、プロピルトリメトキシシラン、i−ブチルト
リメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n
−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメト
キシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、3−グリドキシプロピルトリメ
トキシシラン等を挙げることができ、炭化水素基の炭素
の数が2〜10のものが好ましい。中でもi−ブチルト
リメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシランが特
に好ましい。
【0088】また、上記処理量は酸化チタン100質量
%に対して、10〜100質量%であり、好ましくは2
0〜70質量%の範囲である。その処理量が10質量%
以下の場合は疎水化の低いものしか得られないだけでな
く、乾燥時に強固な固着を生じ分散が悪くなり、又、1
00質量%以上の場合は比表面積の低下幅が大きく好ま
しくない。
【0089】上記記載の疎水化処理したシリカ粒子や酸
化チタン微粒子は外添剤として用いられるが、更に、従
来公知の無機微粒子や有機微粒子等も外添剤として使用
出来る。これらの無機微粒子は疎水性であることが好ま
しい。
【0090】外添剤として使用できる無機微粒子の構成
材料としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸
化タングステン、酸化アンチモン、酸化銅、酸化テル
ル、酸化マンガン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロ
ンチウム、チタン酸マグネシウム、窒化ケイ素、窒化炭
素等が用いられる。
【0091】従来公知のシリカ粒子の具体例として、日
本アエロジル(株)製の市販品R−805、R−97
6、R−974、R−972、R−812、R−80
9、ヘキスト(株)製のHVK−2150、H−20
0、キャボット(株)製の市販品TS−720、TS−
530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられ
る。
【0092】また、従来公知のチタン微粒子の具体例と
しては、例えば、日本アエロジル(株)製の市販品T−
805、T−604、テイカ(株)製の市販品MT−1
00S、MT−100B、MT−500BS、MT−6
00、MT−600SS、JA−1、富士チタン(株)
製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−
130、TAF−510、TAF−510T、出光興産
(株)製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、
IT−OC等が挙げられる。
【0093】また、無機微粒子として用いられるアルミ
ナ微粒子の具体例としては、例えば、日本アエロジル
(株)製の市販品RFY−C、C−604、石原産業
(株)製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0094】外添剤として使用できる有機微粒子として
は、数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形
の微粒子を挙げることができる。かかる有機微粒子の構
成材料としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、スチレン−メチルメタクリレート共重合体などの
を挙げることができる。
【0095】外添剤として使用できる滑剤としては、高
級脂肪酸の金属塩を挙げることができる。かかる高級脂
肪酸の金属塩の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリ
ン酸金属塩;オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オ
レイン酸鉄、オレイン酸銅、オレイン酸マグネシウム等
のオレイン酸金属塩;パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸
銅、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウ
ム等のパルミチン酸金属塩;リノール酸亜鉛、リノール
酸カルシウム等のリノール酸金属塩;リシノール酸亜
鉛、リシノール酸カルシウムなどのリシノール酸金属塩
等が挙げられる。
【0096】外添剤の添加量は、トナーに対して0.1
〜5質量%程度が好ましい。外添剤の添加工程に着いて
説明する。
【0097】この工程は、乾燥処理されたトナー粒子に
外添剤を添加する工程である。外添剤を添加するために
使用される装置としては、タービュラーミキサー、ヘン
シエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの
種々の公知の混合装置を挙げることができる。
【0098】また、請求項3に係るトナー粒子は、請求
項1に係るトナー粒子と同様に、上記記載のような均一
化形状を有するトナー粒子が、水系媒体中で樹脂粒子を
凝集、融着させる工程を経て作製され、前記トナー粒子
中の残留界面活性剤量が1〜1000ppm、2価また
は3価の金属元素の含有量が250〜20000ppm
であり、前記外添剤の1種として、水可溶性成分量が2
〜1800ppmであり、且つ、表面処理された酸化チ
タン微粒子を前記トナー粒子表面に有する(付着ともい
う)ように調製することにより、本発明に記載の効果が
得られるが、更に、トナー粒子表面の水分子の吸着に偏
りがなくなり、転写性が改良され、特に湿度変動に由来
する転写性の変化が著しく減少することがわかった。
【0099】請求項3に規定される発明の態様より、転
写性の向上、とくに湿度変動による転写性の変化が減少
することがわかった。
【0100】更に、請求項3に係る発明において、トナ
ーの帯電保持機能を良好な状態に保ち、高温高湿下での
カブリ発生を抑え、転写性向上の観点から、また、低温
低湿下での帯電量上昇を抑え、現像量を安定化させると
いう観点から、界面活性剤の含有量として、1〜100
0ppm含有するが、好ましくは、5〜500ppmで
あり、更に好ましくは、7〜100ppmである。
【0101】本発明に係る界面活性剤としては、前記水
系媒体に界面活性剤を添加混合しておくのが好ましい。
前記界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、
スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のア
ニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型
等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、
アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価
アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられ
る。これらの中でもイオン性界面活性剤が好ましく、ア
ニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤がより好まし
い。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活
性剤またはカチオン系界面活性剤と併用されるのが好ま
しい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0102】前記アニオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマ
シ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフ
ェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサル
フェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫
酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼ
ンスルホネート、トリイソプロピルナフタレンスルホネ
ート、ジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホネ
ートホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネー
ト、ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミド
スルホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスル
ホン酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホス
フェート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリ
ン酸エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
などのジアルキルスルホコハク酸塩類、スルホコハク酸
ラウリル2ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハ
ク酸ラウリル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類;な
どが挙げられる。
【0103】前記カチオン界面活性剤の具体例として
は、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、
オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステ
アリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラ
ウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリル
ジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモ
ニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメ
チルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピ
ルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウ
ロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウム
クロライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられ
る。
【0104】前記非イオン性界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエ
チレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、
ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;
ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆
アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテ
ル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン
酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポ
リオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド
類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシ
エチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウ
リン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノール
アミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノー
ルアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソル
ビタンエステルエーテル類;などが挙げられる。
【0105】中でも、本発明において、特に好ましく用
いられる界面活性剤は、下記一般式(1)、一般式
(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩構造を有する界面活性剤である。
【0106】一般式(1) R1(OR2nOSO3M 式中、R1は、炭素数6〜22を有するアルキル基また
はアリールアルキル基、R2は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を表す。nは1〜11の整数を表し、Mは1価の金
属元素またはアンモニウムイオンを表す。
【0107】一般式(2) R1(OR2nSO3M 式中、R1は炭素数6〜22のアルキル基またはアリー
ルアルキル基を表し、R2は炭素数2〜6のアルキレン
基を表し、nは1〜11の整数を表す。Mは1価の金属
元素またはアンモニウムイオンを表す。
【0108】一般式(1)、(2)において、R1は炭
素数6〜22のアルキル基またはアリールアルキル基を
表すが、好ましくは炭素数8〜20のアルキル基または
アリールアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数9
〜16のアルキル基またはアリールアルキル基である。
【0109】R1で表される炭素数6〜22のアルキル
基としては、例えば、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ウンデシル
基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0110】R1で表されるアリールアルキル基として
は、ベンジル基、ジフェニルメチル基、シンナミル基、
スチリル基、トリチル基、フェネチル基等が挙げられ
る。
【0111】一般式(1)、(2)において、R2は炭
素数2〜6のアルキレン基を表すが、好ましくは炭素数
2〜3のアルキレン基である。
【0112】R2で表される炭素数2〜6のアルキレン
基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、プロピレン基、エチルエチレン基等が挙げられ
る。
【0113】一般式(1)、(2)において、nは1〜
11の整数であるが、好ましくは2〜10、更に好まし
くは2〜5であり、特に好ましくは2〜3である。
【0114】一般式(1)、(2)において、Mで表さ
れる1価の金属元素としてはナトリウム、カリウム、リ
チウムが挙げられる。中でも、ナトリウムが好ましく用
いられる。
【0115】以下に、一般式(1)、(2)で表される
界面活性剤の具体例を示すが本発明はこれらに限定され
ない。
【0116】 化合物(101):C1021(OCH2CH22OSO3Na 化合物(102):C1021(OCH2CH23OSO3Na 化合物(103):C1021(OCH2CH22SO3Na 化合物(104):C1021(OCH2CH23SO3Na 化合物(105):C817(OCH2CH(CH3))2OSO3Na 化合物(106):C1837(OCH2CH22OSO3Na 本発明においては、トナーの帯電保持機能を良好な状態
に保ち、高温高質下でのカブリ発生を抑え、転写性向上
の観点から、また、低温低湿下での帯電量上昇を抑え、
現像量を安定化させるという観点から、上記記載の一般
式(1)、(2)で表される界面活性剤の本発明の静電
荷像現像用トナー中の含有量としては、1〜1000p
pmが好ましく、更に好ましくは5〜500ppmであ
り、特に好ましくは7〜100ppmである。
【0117】トナーに界面活性剤を上記記載の範囲の量
を含有させることで、本発明の静電荷像現像用トナーの
帯電性は環境の影響に左右されず、常に均一、且つ、安
定に付与、維持することが出来る。
【0118】本発明の静電荷像現像用トナー中の上記に
記載の一般式(1)、(2)で表される界面活性剤の含
有量の測定方法は以下の通りである。
【0119】トナー1gを50mlのクロロホルムに溶
解させ、100mlのイオン交換水でクロロホルム層よ
り界面活性剤を抽出、このクロロホルム層を100ml
のイオン交換水でもう一度抽出、計200mlの抽出液
(水層)を500mlまで希釈、この希釈液を試験液と
してJIS 33636項に規定の方法に従いメチレン
ブルーで呈色させ、吸光度を測定し、別途作成した検量
線より、トナー中の含有量を測定した。
【0120】また、一般式(1)、(2)で表される界
面活性剤の構造は、上記の抽出物を 1H−NMRを用い
て分析し、構造決定した。
【0121】また、上記記載の界面活性剤と同様に、ト
ナーの帯電保持機能を良好な状態に保ち、高温高質下で
のカブリ発生を抑え、転写性向上の観点から、また、低
温低湿下での帯電量上昇を抑え、現像量を安定化させる
という観点から、トナー粒子中の2価または3価の金属
元素の含有量が250〜20000ppmであることが
必要であるが、好ましくは800〜5000ppmであ
る。
【0122】上記記載の金属元素をトナー粒子中に取り
込む一手段として、水系媒体中で樹脂粒子を凝集、融着
させる工程において、凝集剤として2価または3価の金
属塩を用いることにより、トナー粒子中に取り込むこと
が出来る。
【0123】本発明においては、水系媒体中で調製した
樹脂粒子の分散液から、樹脂粒子を塩析、凝集、融着す
る工程において、金属塩が凝集剤として好ましく用いら
れるが、更に好ましくは2価または3価の金属塩を凝集
剤として用いることである。その理由は、1価の金属塩
より2価、3価の金属塩のほうが臨界凝集濃度(凝析値
あるいは凝析点)が小さいからである。
【0124】前記凝集剤(凝集停止剤として用いられる
こともある)として用いられる金属塩について説明す
る。
【0125】金属塩としては、1価の金属、例えばナト
リウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、2
価の金属、例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカ
リ土類金属の塩、マンガン、銅等の2価の金属塩、鉄、
アルミニウム等の3価の金属塩等が挙げられる。これら
金属塩の具体例を以下に示す。
【0126】1価の金属の金属塩の具体例としては、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム等が挙げら
れる。2価の金属の金属塩としては、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化亜鉛、硫酸
銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等が挙げられる。
3価の金属塩としては、塩化アルミニウム、塩化鉄等が
挙げられる。これらは目的に応じて適宜選択される。
【0127】上記の臨界凝集濃度とは、水性分散液中の
分散物の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加し、
凝集が起こる点の濃度を示している。この臨界凝集濃度
は、ラテックス自身及び分散剤により大きく変化する。
例えば、岡村誠三他著、高分子化学17,601(19
60)等に記述されており、これらの記載に従えばその
値を知ることが出来る。
【0128】また、別の方法として、目的とする粒子分
散液に所望の塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ
電位を測定し、ζ電位が変化し出す点の塩濃度を臨界凝
集濃度とすることも可能である。
【0129】本発明に係る2価または3価の金属元素と
しては、2価の金属、例えばカルシウム、マグネシウム
等のアルカリ土類金属、マンガン、銅等の2価の金属、
鉄、アルミニウム等の3価の金属等が挙げられる。これ
ら金属元素を含有する金属塩の具体例を以下に示す。
【0130】2価の金属元素の金属塩としては、塩化マ
グネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化亜
鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等が挙げ
られる。
【0131】3価の金属元素の金属塩としては、塩化ア
ルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。これらは目的に応
じて適宜選択され、適宜、混合されて用いても良い。
【0132】本発明に係る上記記載の金属塩を用いて臨
界凝集濃度以上の濃度になるように重合体微粒子分散液
を処理する。この時、当然の事ながら、金属塩を直接加
えるか、水溶液として加えるかは、その目的に応じて任
意に選択される。水溶液として加える場合には、重合体
粒子分散液の容量と金属塩水溶液の総容量に対し、添加
した金属塩が重合体粒子の臨界凝集濃度以上になる必要
がある。
【0133】凝集剤として用いられる金属塩の濃度は、
臨界凝集濃度以上であれば良いが、好ましくは臨界凝集
濃度の1.2倍以上、更に好ましくは1.5倍以上添加
される。
【0134】尚、複合樹脂粒子(粒子が多層構成になっ
ていたり、粒子中に添加剤等のような他の構成成分が含
まれる場合を複合樹脂粒子と呼ぶ)や着色剤粒子が分散
している分散液中に凝集剤を添加する際の当該分散液の
温度は、複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以下で
あることが好ましく、具体的には5〜55℃の範囲であ
ることが好ましく、更に好ましくは10℃〜45℃とさ
れる。
【0135】凝集剤を添加するときの分散液の温度が、
複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以上となる場合
には、粒径の制御を行うことが困難となり巨大粒子が生
成されやすい。
【0136】この塩析、凝集、融着する工程において
は、複合樹脂粒子と着色剤粒子とが分散されてなる分散
液の温度が、当該複合樹脂粒子のガラス転移温度(T
g)以下のときに、当該分散液を攪拌しながら凝集剤を
添加し、その後速やかに当該分散液の加熱を開始して、
複合樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以上の温度とす
ることが好ましい。
【0137】また、本発明においては樹脂粒子と着色剤
を水系媒体中において塩析、凝集、融着させて着色粒子
(本発明では、トナー粒子と呼ぶ)を得た後、前記トナ
ー粒子を水系媒体から分離するときに、水系媒体中に存
在している界面活性剤のクラフト点以上の温度で行うこ
とが好ましく、更に好ましくは、クラフト点〜(クラフ
ト点+20℃)の温度範囲で行うことである。
【0138】上記のクラフト点とは、界面活性剤を含有
した水溶液が白濁化しはじめる温度であり、クラフト点
の測定は下記のように行われる。
【0139】《クラフト点の測定》塩析、凝集、融着す
る工程で用いる水系媒体すなわち界面活性剤溶液に、実
際に使用する量の凝集剤を加えた溶液を調製し、この溶
液を1℃で5日間貯蔵した。次いで、この溶液を攪拌し
ながら透明になるまで徐々に加熱した。溶液が透明にな
った温度をクラフト点として定義する。
【0140】また、本発明においては、凝集剤に用いる
2価(3価)の金属元素と凝集停止剤として加えられる
前記の1価の金属元素の合計値が350〜35000p
pmであることが好ましい。
【0141】トナー中の金属イオン残存量の測定は、蛍
光X線分析装置「システム3270型」〔理学電気工業
(株)製〕を用いて、凝集剤として用いられる金属塩の
金属種(例えば、塩化カルシウムに由来するカルシウム
等)から発する蛍光X線強度を測定することによって求
めることができる。具体的な測定法としては、凝集剤金
属塩の含有割合が既知のトナーを複数用意し、各トナー
5gをペレット化し、凝集剤金属塩の含有割合(質量p
pm)と、当該金属塩の金属種からの蛍光X線強度(ピ
ーク強度)との関係(検量線)を測定する。次いで、凝
集剤金属塩の含有割合を測定すべきトナー(試料)を同
様にペレット化し、凝集剤金属塩の金属種からの蛍光X
線強度を測定し、含有割合すなわち「トナー中の金属イ
オン残存量」を求めることが出来る。
【0142】請求項3に係るトナーに用いられる外添剤
についても、上記記載の外添剤を同様に用いることが出
来る。
【0143】本発明に係るトナー粒子のBET比表面積
について説明する。本発明に係るトナー粒子のBET比
表面積は1.1〜3.5g/m2であることが好まし
く、更に好ましくは1.3〜2.7g/m2である。
【0144】トナー粒子が前記の範囲のBET表面積を
有することにより、外添剤が適度のトナーに対して固着
するため、流動性に優れ、水分吸着による帯電量の低下
がすくなくなるという効果が得られる。
【0145】前記のBET比表面積は、自動比表面積測
定装置GEMINI 2375(島津製作所社製)によ
りBET一点法にて測定した。
【0146】本発明に係るトナー粒子に、離型剤の一例
として用いられるエステル化合物について説明する。
【0147】柔らかいワックスがトナー表面に存在する
と、外添剤が埋没し転写性が低下する。また、転写部材
を汚染しないためにも、硬度が堅く、溶融粘度が低いエ
ステルワックスが好ましく用いられる。
【0148】前記離型剤は、炭素数が12〜35の高級
アルコール及び/または炭素数12〜35の高級脂肪酸
からなるエステルを少なくとも1種含むが、仮に酸成分
が前記炭素数12〜35の高級脂肪酸である場合には、
アルコール成分としては、メチル、エチル、プロピル、
ブチル等のモノアルコールの外、エチレングリコール、
プロピレングリコール等のグリコール類及びその多量
体、グリセリン等のトリオール類及びその多量体、ペン
タエリスリトール等の多価アルコール、ソルビタン、コ
レステロール等が好適である。これらのアルコール成分
が多価アルコールである場合の前記高級脂肪酸は、モノ
置換体であってもよいし、多価置換体であってもよい。
【0149】前記離型剤の具体例としては、ステアリン
酸ステアリル、パルミチン酸パルミチル、ベヘン酸ベヘ
ニル、モンタン酸ステアリル等の炭素数12〜35の高
級アルコールと炭素数12〜35の高級脂肪酸とからな
るエステル類;ステアリン酸ブチル、ベヘン酸イソブチ
ル、モンタン酸プロピル、オレイン酸2−エチルヘキシ
ル等の炭素数12〜35の高級脂肪酸と低級モノアルコ
ールとからなるエステル類;モンタン酸モノエチレング
リコールエステル、エチレングリコールジステアレー
ト、モノステアリン酸グリセリド、モノベヘン酸グリセ
リド、トリパルミチン酸グリセリド、ペンタエリスリト
ールモノベヘネート、ペンタエリスリトールジリノレー
ト、ペンタエリスリトールトリオレエート、ペンタエリ
スリトールテトラステアレート等の炭素数12〜35の
高級脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類;ジ
エチレングリコールモノベヘネート、ジエチレングリコ
ールジベヘネート、ジプロピレングリコールモノステア
レート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリ
ン酸トリグリセリド、ヘキサベヘン酸テトラグリセリ
ド、デカステアリン酸デカグリセリド等の炭素数12〜
35の高級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエ
ステル類;グリセリンモノアセトモノステアレート、グ
リセリンモノアセトモノリノレート、ジグリセリンモノ
アセトジステアレート等の炭素数12〜35の高級脂肪
酸と多価アルコールの単量体または多量体(短鎖の官能
基が含有されていてもよい)とからなるエステル;ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンジベヘネート、ソ
ルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エス
テル類;コレステリルステアレート、コレステリルオレ
エート、コレステリルリノレート等のコレステロール高
級脂肪酸エステル類などが好適に挙げられる。本発明に
おいては、これらの離型剤の中でも後述の実施例におい
て用いたものは特に好ましい。これらの離型剤は、1種
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0150】前記離型剤の融点としては、トナーの保存
性の観点からは、30℃以上が好ましく、40℃以上が
より好ましく、50℃以上が特に好ましい。前記離型剤
として用いる、炭素数が12〜35の高級アルコール及
び/または炭素数12〜35の高級脂肪酸からなるエス
テルにおけるアルコール成分及び/または酸成分の炭素
数は、上記融点を考慮して適宜決定することができる。
【0151】エステル化合物の中でも特に好ましく用い
られる離型剤は下記一般式で表されるエステル系化合物
である。
【0152】一般式 R1−(OCO−R2n 式中、nは1〜4の整数を表し、好ましくは2〜4、更
に好ましくは3〜4であり、特に好ましくは4である。
【0153】R1、R2は置換基を有しても良い炭化水素
基を示す。 R1:炭素数=1〜40、好ましくは1〜20、更に好
ましくは2〜5 R2:炭素数=1〜40、好ましくは16〜30、更に
好ましくは18〜26 以下に、上記一般式で表されるエステル化合物の具体例
として、例示化合物1)〜例示化合物21)を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
【0154】
【化1】
【0155】
【化2】
【0156】本発明の静電荷像現像用トナーを構成する
離型剤の含有割合としては、通常1〜30質量%とさ
れ、好ましくは2〜25質量%、更に好ましくは4〜2
0質量%とされる。
【0157】上記記載の離型剤は低分子量ポリプロピレ
ン(数平均分子量=1500〜9000)や低分子量ポ
リエチレン等を更に添加してもよい。
【0158】本発明のトナー粒子は、結着樹脂相中に着
色剤等が分離相を構成する海島構造を有する粒子が好ま
しく用いられるが、本発明においては、トナー粒子に占
める島部の割合を表す尺度として、トナー粒子の海島構
造中における島部の占有状態をボロノイ分割して得られ
るボロノイ多角形の面積により示す。
【0159】また、本発明に記載の効果である、転写率
の向上、ハーフトーンの均一性、微細ドットのチリが無
くなるなどの効果が得られるので、本発明に係るトナー
粒子は下記に定義されるようなボロノイ多角形(ボロノ
イ多面体ともいう)の面積の平均値が特定の範囲に入る
ことが好ましい。ここで、ボロノイ多角形について説明
する。
【0160】本発明に係るボロノイ多角形の面積とは、
トナー粒子中における島部の占有状況を示す。ボロノイ
多角形あるいはボロノイ多面体とは、例えば岩波理化学
事典にも掲載されている様に、空間中、あるいは平面上
に多数の点が分散しているときに隣り合った点の垂直2
等分面、垂直2等分線を作ることにより空間全体を多面
体に、または平面全体を多角形に分割させ、この様にし
て形成される多面体をボロノイ多面体、多角形をボロノ
イ多角形と呼び、この様な空間や平面の分割をボロノイ
分割と呼ぶ。
【0161】図2にボロノイ多角形(ボロノイ多面体)
によって分割された本発明に係るトナー粒子の一例を示
す。
【0162】すなわち、本発明ではトナー粒子中に存在
する島の重心に着目し、隣接し合う島の重心を結んで作
られる垂直2等分線によって多角形を形成し、これらの
多角形の面積を前記透過型電子顕微鏡より得られた撮影
写真に基づき電子顕微鏡装置に設置された画像解析装置
により算出する。
【0163】ここで、ボロノイ多角形の面積が大きいも
のとは、隣接し合う島の重心間の距離が離れたものであ
ることを示すものであり、すなわち、粒子中における島
部の占有状態の疎な状態のものを示すものである。ま
た、ボロノイ多角形の面積の小さいものとは、隣接し合
う島の重心間の距離が短く近接しているものを示し、す
なわち粒子中の島の占有状態が密な状態であることを示
す。
【0164】本発明では、トナー粒子中の島部のボロノ
イ多角形については1000個のトナーについて測定を
行い、ボロノイ多角形の面積の平均値を算出した。
【0165】尚、ボロノイ多角形を数学的に一般定義す
ると、以下に示される式で定義されるものである。
【0166】《ボロノイ多角形の面積》2次元空間R
2、または3次元空間R3におけるN個の独立した点P
(i)(1≦i≦N)についてボロノイ多角形V(i)
の集合は、 V(i)={X||X・P(i)|<|X・P(j)| for all i to j} 式中、X,Pは位置ベクトルで、| |はユークリッド
空間における距離を示す。
【0167】この様に定義されたV(i)はR2ではボ
ロノイ多角形、R3ではボロノイ多面体を形成すると仮
定し、V(i)とV(j)とが隣合うときにボロノイ多
角形の境界は、点P(i)と点P(j)を結ぶ線分の垂
直2等分線の一部となるものと定義する。ユークリッド
空間については、数理科学大辞典等に定義、記載されて
いるとおりのものである。
【0168】また、本発明のトナー粒子の重心、及びト
ナー粒子中の各島の重心は画像のモーメントによって得
られるもので、透過型電子顕微鏡装置に設置された画像
解析装置では自動的に算出される。ここで、トナー粒子
の重心座標は、トナー粒子の任意の点における微小面積
の有する輝度値とその任意の点の座標値との積を求め
る。そして、トナー粒子全体に存在する全座標につい
て、その輝度と座標値の積を求め、その積の総和をトナ
ー粒子の輝度(前述の様にして得られた各座標点におけ
る輝度値の総和)で除することで求められるものであ
る。また、島の重心についても同様、島中の任意の座標
点における輝度を求めることによって、島の重心も算出
されるものである。この様に、本発明のトナー粒子の重
心座標、及びトナー粒子中に存在する各島の重心座標と
も各任意の点における輝度に基づき、すなわち画像の明
暗から算出されるものである。
【0169】本発明では、トナー粒子中の隣接し合う島
の重心間の垂直2等分線により形成されるボロノイ多角
形の面積の平均値が20,000〜120,000nm
2であり、かつその面積の平均値の変動係数が25%以
下のものである。本発明において、ボロノイ多角形の面
積の変動係数は以下の式により算出される。
【0170】ボロノイ多角形の面積の変動係数={S4
/K4}×100(%) 式中、S4はトナー粒子に存在する島部のボロノイ多角
形の面積の標準偏差を示し、K4はボロノイ多角形の面
積の平均値を示す。
【0171】また、本発明に係るトナー粒子中の隣接し
合う島のボロノイ多角形の面積の平均値については、よ
り好ましくは40,000〜100,000nm2であ
り、かつその変動係数が20%以下である。
【0172】本発明に係るトナー粒子中の隣接し合う島
の重心間の垂直2等分線により形成されるボロノイ多角
形の面積の平均値は20,000〜120,000nm
2の範囲内にあるものであるが、この範囲から外れたも
のは、トナー粒子中における島部の占有状況が好ましく
ないものとなり、例えば粒子中に島として存在する着色
剤がトナー粒子中へ効果的に添加されていないことを示
すもので、本発明の効果を見出すことが困難となり好ま
しくない。
【0173】本発明に係るトナー粒子中の隣接し合う島
より形成されるボロノイ多角形の面積の平均値の変動係
数とは、ボロノイ多角形の面積のバラツキを特定するも
の、すなわちトナー粒子中における島部の占有状態のば
らつきを特定するものであり、ボロノイ多角形の面積の
平均値の変動係数が25%以下の範囲であればよく、好
ましくは20%以下である。なお、変動係数が0%のと
き、すなわち、ボロノイ多角形の面積の平均値にばらつ
きのない状態、換言すればトナー粒子中における島の占
有状態に全くばらつきのない状態、どのトナー粒子も島
の占有状態が同じものである必要性は全くない。
【0174】また、本発明では、トナー粒子の重心から
特定範囲内に存在する島により形成されるボロノイ多角
形の面積が、その範囲外に存在する島により形成される
ボロノイ多角形の面積よりも小さいものであることを特
徴としているものである。すなわち、本発明ではトナー
粒子の重心から半径1000nmの外に存在する島によ
って形成されるボロノイ多角形の面積の平均値が半径1
000nm以内に存在する島によって形成されるボロノ
イ多角形の面積の平均値よりも大きいものであり、この
ことはトナー粒子中においては、島の分散状態がトナー
粒子の重心からある程度離れた箇所ではまばらになって
いることを意味するものである。この条件を満足するこ
とで、本発明のトナーではトナー粒子中において島を適
度に粒子中に分散させ本発明で達成させた効果が見出さ
れるものである。
【0175】また、本発明では、ボロノイ多角形の面積
が160,000nm2以上となる島がトナー粒子1個
中に5〜30個存在するものが好ましく、これは島が適
度に分散していることを示すことを意味するものであ
り、この様に適度に島同士が距離を有していることで、
トナー粒子中において島が偏在することがなく、着色剤
がトナー粒子中に効果的に添加されていることを示す。
【0176】また、本発明のトナーでは、トナー粒子が
海島構造を有するものが好ましく、また、トナー粒子の
外周に沿った領域において島の存在しない領域を有する
ものが好ましく用いられる。前記のような海島構造を有
するトナー粒子について、図3で示すトナー粒子の概略
断面図を用いて具体的に説明する。
【0177】図3の概略断面図において、トナー粒子断
面の外周に沿って長さa、深さbで示される領域が島を
含まない領域である。
【0178】本発明に係るトナー粒子においては、トナ
ー粒子断面の外周に沿う領域において、深さ100〜2
00nm、長さ500〜6000nmの島部を全く含ま
ない領域を有するものが好ましく用いられる。
【0179】この様にトナー粒子の外周に沿った特定領
域内には島を存在させないことにより、特に島がトナー
粒子からこぼれ落ちることを効果的に防止し、更にトナ
ー粒子に添加された結晶性物質や着色剤を適度に粒子内
に分散させると共に加圧定着時において結晶性物質を効
果的に滲出させることが出来ると推測している。
【0180】本発明に係るトナー粒子は、透過型電子顕
微鏡観察の結果から、海島構造を有するものが好ましい
が、トナー粒子中に添加される結晶性物質(例えば、上
記記載の離型剤等)は結晶性物質の島が形成されてお
り、着色剤は着色剤の島が形成されるもので、この様に
添加剤の種類毎に複数種類の島が形成されているものが
好ましい。これまで述べてきた特性は、同種、すなわ
ち、結晶性物質の島間、あるいは着色剤の島間における
特性であって異種の島間でのものではない。
【0181】添加剤の異なる島、すなわち、結晶性物質
の島と着色剤の島とは各々の輝度が異なるので、電子顕
微鏡写真において容易に識別可能であり、前述した特性
を算出する画像解析装置が誤って異種の島間の特性値を
算出することはない様に設定されている。本発明のトナ
ー粒子中における島について、結晶性物質の島は、フェ
レ径、島の形状係数、トナー粒子1個当たりに存在する
島の個数によって特定されるものであり、また着色剤の
島は、ボロノイ多角形の面積によって特定されるもので
ある。
【0182】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
について説明する。本発明のトナーは、着色剤の不存在
下において樹脂粒子を形成し、当該樹脂粒子の分散液に
着色剤粒子の分散液を加え、当該樹脂粒子と着色剤粒子
とを塩析、凝集、融着させることにより調製されるもの
である。
【0183】このように、樹脂粒子の調製を着色剤の存
在しない系で行うことにより、複合樹脂粒子を得るため
の重合反応が阻害されることない。このため、本発明の
トナーによれば、優れた耐オフセット性が損なわれるこ
とはなく、トナーの蓄積による定着装置の汚染や画像汚
れを発生させることはない。
【0184】また、樹脂粒子を得るための重合反応が確
実に行われる結果、得られるトナー粒子中に単量体やオ
リゴマーが残留するようなことはなく、当該トナーを使
用する画像形成方法の熱定着工程において、異臭を発生
させることはない。
【0185】さらに、得られるトナー粒子の表面特性は
均質であり、帯電量分布もシャープとなるため、鮮鋭性
に優れた画像を長期にわたり形成することができる。
【0186】本発明のトナーを構成する樹脂粒子は、樹
脂からなる核粒子の表面を覆うように、当該核粒子を形
成する樹脂とは分子量および/または組成の異なる樹脂
からなる1または2以上の被覆層が形成されている多層
構造の樹脂粒子が好ましい。
【0187】すなわち樹脂粒子の分子量分布は単分散で
はなく、また、樹脂粒子は、通常、その中心部(核)〜
外層(殻)にかけて分子量勾配を有することが好まし
い。
【0188】本発明において、樹脂粒子を得るために
「多段重合法」を用いることが、分子量分布制御の観点
から、すなわち定着強度、耐オフセット性を確保する観
点から好ましい。本発明において、樹脂粒子を得るため
の「多段重合法」とは、単量体(n)を重合処理(第n
段)して得られた樹脂粒子(n)の存在下に、単量体
(n+1)を重合処理(第n+1段)して、当該樹脂粒
子(n)の表面に、単量体(n+1)の重合体(樹脂粒
子(n)の構成樹脂とは分散および/または組成の異な
る樹脂)からなる被覆層(n+1)を形成する方法を示
す。
【0189】ここに、樹脂粒子(n)が核粒子である場
合(n=1)には、「二段重合法」となり、樹脂粒子
(n)が複合樹脂粒子である場合(n≧2)には、三段
以上の多段重合法となる。
【0190】多段重合法によって得られる複合樹脂粒子
中には、組成および/または分子量が異なる複数の樹脂
が存在することになる。従って、当該複合樹脂粒子と着
色剤粒子とを塩析、凝集、融着させることにより得られ
るトナーは、トナー粒子間において、組成・分子量・表
面特性のバラツキがきわめて小さい。
【0191】このようなトナー粒子間における組成・分
子量・表面特性が均質であるトナーによれば、接触加熱
方式による定着工程を含む画像形成方法において、画像
支持体に対する良好な接着性(高い定着強度)を維持し
ながら、耐オフセット性および巻き付き防止特性の向上
を図ることができ、適度の光沢を有する画像を得ること
ができる。
【0192】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
の一例を具体的に示すと、(1)樹脂粒子を得るための
重合工程 (2)樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析、凝集、融着させ
てトナー粒子を得る塩析、凝集、融着する工程(II)、
(3)トナー粒子の分散系からトナー粒子を濾別し、ト
ナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過、洗浄工
程、(4)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工
程、(5)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加す
る工程から構成される。
【0193】以下、各工程について説明する。離型剤を
樹脂粒子(核粒子)に含有させる方法としては、離型剤
を単量体に溶解させ、得られる単量体溶液を水系媒体中
に油滴分散させ、この系を重合処理することにより、ラ
テックス粒子として得る方法を採用することができる。
【0194】《塩析、凝集、融着する工程(II)》この
塩析、凝集、融着する工程(II)は、重合工程(I)に
よって得られた樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析、凝
集、融着させる(塩析と融着とを同時に起こさせる)こ
とによって、非球形のトナー粒子を得る工程である。
【0195】この塩析、凝集、融着する工程(II)にお
いては、複合樹脂粒子および着色剤粒子とともに、エス
テルワックスなどの離型剤、荷電制御剤などの内添剤粒
子(数平均一次粒子径が10〜1000nm程度の微粒
子)を加え、塩析、凝集、融着させてもよい。
【0196】着色剤粒子は、表面改質されていてもよ
い。ここに、表面改質剤としては、従来公知のものを使
用することができる。
【0197】着色剤粒子は、水性媒体中に分散された状
態で塩析、凝集、融着処理に供される。着色剤粒子が分
散される水性媒体は、臨界ミセル濃度(CMC)以上の
濃度で界面活性剤が溶解されている水溶液を挙げること
ができる。
【0198】ここに界面活性剤としては、多段重合工程
(I)で使用した界面活性剤と同一のものを使用するこ
とができる。
【0199】着色剤粒子の分散処理に使用する分散機は
特に限定されないが、好ましくは、高速回転するロータ
ーを備えた攪拌装置「クレアミックス(CLEARMI
X)」(エム・テクニック(株)製)、超音波分散機、
機械的ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモ
ジナイザー等の加圧分散機、ゲッツマンミル、ダイヤモ
ンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0200】樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析、凝集、融
着させるためには、樹脂粒子および着色剤粒子が分散し
ている分散液中に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を添加す
るとともに、この分散液を、樹脂粒子のガラス転移温度
(Tg)以上に加熱することが好ましい。
【0201】更に好ましくは、凝集剤により複合樹脂粒
子が所望の粒径に達した段階で凝集停止剤が用いられ
る。その凝集停止剤としては、1価の金属塩、中でも塩
化ナトリウムが好ましく用いられる。
【0202】塩析、凝集、融着させるために好適な温度
範囲としては、(Tg+10)〜(Tg+50℃)とさ
れ、特に好ましくは(Tg+15)〜(Tg+40℃)
とされる。また、融着を効果的に行なわせるために、水
に無限溶解する有機溶媒を添加してもよい。
【0203】ここに、塩析、凝集、融着の際に使用する
「凝集剤」としては、前述のようなアルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩を挙げることができる。
【0204】本発明に係る塩析、凝集について説明す
る。本発明において、「塩析、凝集、融着」するとは、
塩析(粒子の凝集)と融着(粒子間の界面消失)とが同
時に起こること、または、塩析と融着とを同時に起こさ
せる行為をいう。
【0205】塩析と融着とを同時に行わせるためには、
複合樹脂粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)
以上の温度条件下において粒子(複合樹脂粒子、着色剤
粒子)を凝集させることが好ましい。
【0206】本発明の静電荷像現像用トナーは、着色剤
の不存在下において樹脂粒子を形成し、当該複合樹脂粒
子の分散液に着色剤粒子の分散液を加え、あるいは必要
に応じ離型剤分散液を加え当該樹脂粒子と着色剤粒子、
離型剤、荷電制御剤とを塩析、凝集、融着させることに
より調製されることが好ましい。
【0207】このように、樹脂粒子の調製を着色剤の存
在しない系で行うことにより、複合樹脂粒子を得るため
の重合反応が阻害されることない。このため、本発明の
トナーによれば、優れた耐オフセット性が損なわれるこ
とはなく、トナーの蓄積による定着装置の汚染や画像汚
れを発生させることはない。
【0208】また、複合樹脂粒子を得るための重合反応
が確実に行われる結果、得られるトナー粒子中に単量体
やオリゴマーが残留するようなことはなく、当該トナー
を使用する画像形成方法の熱定着工程において、異臭を
発生させることはない。
【0209】さらに、得られるトナー粒子の表面特性は
均質であり、帯電量分布もシャープとなるため、鮮鋭性
に優れた画像を長期にわたり形成することができる。こ
のようなトナー粒子間における組成・分子量・表面特性
が均質であるトナーによれば、接触加熱方式による定着
工程を含む画像形成方法において、画像支持体に対する
良好な接着性(高い定着強度)を維持しながら、耐オフ
セット性の向上を図ることができ、適度の光沢を有する
画像を得ることができる。
【0210】上記記載の樹脂粒子形成に用いられる樹脂
としては、例えば、熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、
具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン類の単独重合体または共重合体
(スチレン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル
類の単独重合体または共重合体(ビニル系樹脂);アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル
類の単独重合体または共重合体(ビニル系樹脂);ビニ
ルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニ
ルエーテル類の単独重合体または共重合体(ビニル系樹
脂);ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニ
ルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合
体または共重合体(ビニル系樹脂);エチレン、プロピ
レン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類の単独
重合体または共重合体(オレフィン系樹脂);エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニ
ル縮合系樹脂、及びこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニ
ル系モノマーとのグラフト重合体などが挙げられる。こ
れらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。
【0211】これらの樹脂の中でもビニル系樹脂が特に
好ましい。ビニル系樹脂の場合、イオン性界面活性剤な
どを用いて乳化重合やシード重合により樹脂粒子分散液
を容易に調製することができる点で有利である。前記ビ
ニル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ビニルスル
フォン酸、エチレンイミン、ビニルピリジン、ビニルア
ミンなどのビニル系高分子酸やビニル系高分子塩基の原
料となるモノマーが挙げられる。本発明においては、前
記樹脂粒子が、前記ビニル系モノマーをモノマー成分と
して含有するのが好ましい。本発明においては、これら
のビニル系モノマーの中でも、ビニル系樹脂の形成反応
の容易性等の点でビニル系高分子酸がより好ましく、具
体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ケイ
皮酸、フマル酸などのカルボキシル基を解離基として有
する解離性ビニル系モノマーが、重合度やガラス転移点
の制御の点で特に好ましい。
【0212】尚、前記解離性ビニル系モノマーにおける
解離基の濃度は、例えば、高分子ラテックスの化学(高
分子刊行会)に記載されているような、トナー粒子等の
粒子を表面から溶解して定量する方法などにより決定す
ることができる。なお、前記方法等により、粒子の表面
から内部にかけての樹脂の分子量やガラス転移点を決定
することもできる。
【0213】前記樹脂粒子の個数平均粒径としては、通
常、大きくとも1μm(1μm以下)であり、0.01
〜1μmであるのが好ましい。前記個数平均粒径が1μ
mを越えると、最終的に得られる静電荷像現像用トナー
の粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性
能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記個数平均粒径
が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏
在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼
性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、前記
個数平均粒径は、例えばコールターカウンターなどを用
いて測定することができる。
【0214】前記着色剤分散液は、少なくとも着色剤を
分散させてなる。前記着色剤としては、例えば、カーボ
ンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジ
ジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パ
ーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バル
カンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレ
ッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミ
ン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リ
ソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、
ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブル
ー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラ
カイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料;アクリ
ジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジ
ン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン
系、アゾメチン系、インジコ系、チオインジコ系、フタ
ロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、ト
リフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアジン
系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料;など
が挙げられる。これらの着色剤は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0215】前記着色剤の個数平均粒径としては、通常
大きくとも1μm(即ち1μm以下)であるが、大きく
とも0.5μm(即ち0.5μm以下)が好ましく、
0.01〜0.5μmが特に好ましい。前記個数平均粒
径が1μmを越えると、最終的に得られる静電荷像現像
用トナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が
生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記個数
平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナ
ー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性
能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。更
に、前記個数平均粒径が0.5μm以下であると、得ら
れるトナー粒子が、発色性、色再現性、OHP透過性等
に優れる点で有利である。なお、前記個数平均粒径は、
例えばマイクロトラックなどを用いて測定することがで
きる。
【0216】本発明に用いられる帯電制御剤としては、
例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合
物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリ
フェニルメタン系顔料などが挙げられる。なお、本発明
における帯電制御剤としては、凝集時や融合時の安定性
に影響するイオン強度の制御と廃水汚染減少の点で、水
に溶解しにくい素材のものが好ましい。
【0217】本発明に用いられる現像剤について説明す
る。本発明のトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤
として用いてもよい。
【0218】一成分現像剤として用いる場合は、非磁性
一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm
程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたもの
があげられ、いずれも使用することができる。
【0219】また、キャリアと混合して二成分現像剤と
して用いることができる。この場合は、キャリアの磁性
粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、
それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の
従来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェラ
イト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その個数平均粒
径としては15〜100μm、より好ましくは25〜8
0μmのものがよい。
【0220】キャリアの個数平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0221】本発明に係る画像形成方法について説明す
る。本発明に係る画像形成方法とは、感光体上に帯電、
像露光を行って形成した静電潜像を、静電潜像現像用ト
ナーを含有する現像剤にて現像し形成したトナー画像
を、接触転写方式を用いて転写材に転写し、その後分
離、定着及びクリーニングを行う各工程を繰り返すこと
により、多数枚の画像を形成する画像形成方法を云う。
【0222】図4は転写ロールを用いた画像形成装置の
一例を示す概略構成図である。図4に於いて感光体10
は矢印方向に回転する有機感光体であり、11は前記感
光体に一様な帯電を付与する帯電器であり、帯電器はコ
ロナ放電器、ローラ帯電器、磁気ブラシ帯電器であって
もよい。12はアナログ像露光または半導体レーザー、
発光ダイオード等を用いたデジタル像露光光であり、該
像露光光により感光体上に静電潜像が形成される。この
静電潜像は個数平均粒径2〜10μmの微粒子トナーを
含有する現像剤を収納する現像器13により接触または
非接触で現像されて、前記感光体上にトナー画像が形成
される。
【0223】前記トナー画像はタイミングを合わせて搬
送された転写材P上に転写ロール15により直流バイア
ス印加下、感光体への押圧力2.5〜100kPa、好
ましくは10〜80kPaで転写される。
【0224】前記転写ロール15へバイアス印加する直
流バイアスの電源16は、好ましくは定電流電源または
定電圧電源であり、前記定電流電源の場合は5〜15μ
Aであり、定電圧電源の場合は絶対値で400〜150
0Vである。
【0225】前記転写ロール15により画像が転写され
た転写材Pは感光体10から分離極14により分離され
図示しない定着器へと搬送されて加熱定着される。
【0226】転写後の感光体表面は、クリーニングブレ
ード17によりクリーニングされ、その後除電ランプ
(PCL)18で除電されて次の画像形成に備えられ
る。なお19は給紙ローラであり、20は定着器であ
る。
【0227】(中間転写体)感光体から転写材へトナー
画像の転写は、中間転写体を用いる方式でも行うことが
出来る。即ち、各々4色の現像剤ごとに画像形成部(画
像形成ユニット)を設け、各画像形成部に於いて各感光
体に各色ごとの可視画像を形成し、これら可視画像を中
間転写体に順次転写し、一括して転写材(通常は普通紙
であるが、転写可能なものであれば特に限定はない)に
転写後、定着してカラー画像を得る方式にも好ましく用
いることが出来る。
【0228】複数色の画像を画像形成部にて形成し、こ
れを同一中間転写体に順次重ねて転写するようにした画
像形成方法を図に基づいて説明する。
【0229】図5は中間転写体(転写ベルト)を用いた
画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【0230】図5に於いて、カラー画像を得るため画像
形成装置は、複数個の画像形成ユニットを備え、各画像
形成ユニットにてそれぞれ色の異なる可視画像(トナー
画像)を形成し、該トナー画像を同一中間転写体に順次
重ねて転写するような画像形成方法である。
【0231】ここでは、第1、第2、第3及び第4の画
像形成ユニットPa、Pb、Pc及びPdが並設されて
おり、該画像形成部はそれぞれ静電潜像形成体である感
光体1a、1b、1c及び1dを具備している。
【0232】感光体1a、1b、1c及び1dはその外
周側に潜像形成部2a、2b、2c及び2d、現像部3
a、3b、3c及び3d、転写放電部4a、4b、4c
及び4d、クリーニング部材及びゴムブレードを有する
クリーニング器5a、5b、5c及び5d、帯電器6
a、6b、6c及び6dが配置されている。
【0233】このような構成にて、先ず、第1画像形成
ユニットPaの感光体1a上に潜像形成部2aによって
原稿画像における、例えばイエロー成分色の潜像が形成
される。該潜像は現像部3aのイエロートナーを含有す
る現像剤で可視画像とされ、転写放電部4aにて、転写
ベルト21に転写される。
【0234】一方、上記のようにイエロートナー画像が
転写ベルト21に転写されている間に、第2画像形成ユ
ニットPbではマゼンタ成分色の潜像が感光体1b上に
形成され、続いて現像部3bでマゼンタトナーを含有す
る現像剤で可視画像とされる。この可視画像(マゼンタ
トナー画像)は、上記の第1画像形成ユニットPaでの
転写が終了した転写ベルトが転写放電部4bに搬入され
たときに、該転写ベルト21の所定位置に重ねて転写さ
れる。
【0235】以下、上記と同様な方法により第3、第4
の画像形成ユニットPc、Pdによってシアン成分色、
ブラック成分色の画像形成が行われ、上記同一の転写ベ
ルト上に、シアントナー画像、ブラックトナー画像が重
ねて転写される。このような画像形成プロセスが終了し
た時点で、転写ベルト21上に多色重ね合せ画像が得ら
れる。一方、転写が終了した各感光体1a、1b、1c
及び1dはクリーニング器5a、5b、5c及び5dに
より残留トナーが除去され、引き続き行われる次の潜像
形成のために供せられる。
【0236】尚、前記画像形成装置では、転写ベルト2
1が用いられており、図5に於いて、転写ベルト21は
右側から左側へと搬送され、その搬送過程で、各画像形
成ユニットPa、Pb、Pc及びPdにおける各転写放
電部4a、4b、4c及び4dを通過し、各色転写画像
が転写される。
【0237】転写ベルト21が第4画像形成ユニットP
dを通過すると、AC電圧が分離除電放電器22dに加
えられ、転写ベルト21は除電され、転写材Pにトナー
像が一括転写される。その後転写材Pは定着装置23に
入り、定着され、排出口25から排出される。
【0238】尚、図中、22a、22b、22c及び2
2dは分離除電放電器である。又、トナー像の転写を終
えた転写ベルト21は、ブラシ状クリーニング部材とゴ
ムブレードを併用したクリーニング器24により、転写
残トナーがクリーニングされて、次の画像形成に備えら
れる。
【0239】尚、前記した如く、搬送ベルトの如き長尺
の転写ベルト21を用いて、その上に多色重ね合わせ像
を作り、それを転写材に一括転写する構成にしても、そ
の画像形成ユニットにそれぞれ独立した転写ベルトを具
備させ、それから転写材へ、順次各転写ベルトから転写
する構成にしてもよい。
【0240】尚、前記転写ベルトとしては、例えばポリ
イミド、ポリエーテル、ポリアミド或いはテトラフルオ
ロエチレン・パーフルオロビニルエーテル共重合体等の
表面抵抗が1014Ω以上で、厚さ20μm程度の高抵抗
フィルムの上に、フッ素系またはシリコン系樹脂に導電
剤を添加して表面抵抗を105〜108Ωとした5〜15
μm厚の離型層を設けて成るエンドレスフィルムが用い
られる。
【0241】また、本発明に使用される好適な定着方法
としては、いわゆる接触加熱方式を図6(a)、(b)
を用いて説明する。
【0242】図6(a)、(b)は、各々、本発明に用
いられる定着器の一態様を示す概略断面図である。
【0243】本発明においては、特に、接触加熱方式と
して、熱圧定着方式、さらには熱ロール定着方式および
固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材によ
り定着する圧接加熱定着方式をあげることができる。
【0244】熱ロール定着方式では、多くの場合表面に
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等
を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリン
ダー内部に熱源を有する上ローラーとシリコーンゴム等
で形成された下ローラーとから形成されている。熱源と
しては、線状のヒーターを有し、上ローラーの表面温度
を120〜200℃程度に加熱するものが代表例であ
る。定着部に於いては上ローラーと下ローラー間に圧力
を加え、下ローラーを変形させ、いわゆるニップを形成
する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.
5〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜60
0mm/secが好ましい。
【0245】定着クリーニングの機構を付与して使用し
てもよい。この方式としてはシリコーンオイルを定着の
上ローラーあるいはフィルムに供給する方式やシリコー
ンオイルを含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等でク
リーニングする方法が使用できる。
【0246】次に、本発明で用いられる固定配置された
加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する方式
について説明する。
【0247】この定着方式は、固定配置された加熱体
と、該加熱体に対向圧接し、且つフィルムを介して転写
材を加熱体に密着させる加圧部材とにより圧接加熱定着
する方式である。
【0248】この圧接加熱定着器は、加熱体が従来の加
熱ローラーに比べて熱容量が小さく、転写材の通過方向
と直角方向にライン状の加熱部を有するものであり、通
常加熱部の最高温度は100〜300℃である。
【0249】なお、圧接加熱定着とは、通常よく用いら
れるごとく加熱部材と加圧部材の間を、未定着トナーを
した転写材を通す方式等、加熱源に未定着トナー像を押
し当てて定着する方法である。こうすることにより加熱
が迅速に行われるため、定着の高速化が可能となるが、
温度制御が難しく、加熱源表面部分等の未定着トナーを
直接圧接される部分に、トナーが付着残留したいわゆる
トナーオフセットが起こりやすく、また転写材が定着器
に巻き付きを起こす等の故障も起こしやすいという問題
点もある。
【0250】この定着方式では、装置に固定支持された
低熱容量のライン状加熱体は、厚さにして0.2〜5.
0mm、さらに好ましくは0.5〜3.5mmで幅10
〜15mm、長手長240〜400mmのアルミナ基板
に抵抗材料を1.0〜2.5mmに塗布したもので両端
より通電される。
【0251】通電はDC100Vの周期15〜25ms
ecのパルス波形で、温度センサーにより制御された温
度・エネルギー放出量に応じたパルス幅に変化させてあ
たえる。低熱容量ライン状加熱体において、温度センサ
ーで検出された温度T1の場合、抵抗材料に対向するフ
ィルムの表面温度T2はT1よりも低い温度となる。こ
こでT1は120〜220℃が好ましく、T2の温度は
T1の温度と比較して0.5〜10℃低いことが好まし
い。また、フィルムがトナー表面より剥離する部分にお
けるフィルム材表面温度T3はT2とほぼ同等である。
フィルムは、この様にエネルギー制御・温度制御された
加熱体に当接して図6(a)の中央矢印方向に移動す
る。これら定着用フィルムとして用いられるものは、厚
みが10〜35μmの耐熱フィルム、例えばポリエステ
ル、ポリパーフルオロアルコキシビニルエーテル、ポリ
イミド、ポリエーテルイミドに、多くの場合はテフロン
(登録商標)等のフッ素樹脂に導電材を添加し離型剤層
を、5〜15μm被覆させたエンドレスフィルムであ
る。
【0252】フィルムの駆動には、駆動ローラーと従動
ローラーにより駆動力とテンションをかけられて矢印方
向へシワ・ヨレがなく搬送される。定着器としての線速
は40〜600mm/secが好ましい。
【0253】加圧ローラーはシリコーンゴム等の離型性
の高いゴム弾性層を有し、フィルム材を介して加熱体に
圧着され、圧接回転する。
【0254】また、上記にはエンドレスフィルムを用い
た例を説明したが、図6(b)の様にフィルムシートの
送り出し軸と巻き取り軸を使用し、有端のフィルム材を
使用してもよい。さらには内部に駆動ローラー等を有し
ない単なる円筒状のものでもよい。
【0255】上記定着器にはクリーニング機構を付与し
て使用してもよい。クリーニング方式としては、各種シ
リコーンオイルを定着用フィルムに供給する方式や各種
シリコーンオイルを含浸させたパッド、ローラー、ウェ
ッブ等でクリーニングする方式が用いられる。
【0256】なお、シリコーンオイルとしては、ポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン等を使用することが出来る。さ
らに、フッ素を含有するシロキサンも好適に使用するこ
とが出来る。
【0257】次に図6にこの定着器の構成断面図の例を
示す。図6(a)において、84は装置に固定支持され
た低熱容量ライン状加熱体であって、一例として高さが
1.0mm、幅が10mm、長手長が240mmのアル
ミナ基板85に抵抗材料86を幅1.0mmに塗工した
ものであり、長手方向両端部より通電される。
【0258】通電は例えばDC100Vで通常は周期2
0msecのパルス状波形でなされ、検温素子87から
の信号によりコントロールされ所定温度に保たれる。こ
のためエネルギー放出量に応じてパルス幅を変化させる
が、その範囲は例えば0.5〜5msecである。
【0259】このように制御された加熱体84に移動す
るフィルム88を介して未定着トナー像93を担持した
転写材94を当接させてトナーを熱定着する。
【0260】ここで用いられるフィルム88は、駆動ロ
ーラー89と従動ローラー90によりテンションをかけ
られた状態でシワの発生なく移動する。95はシリコー
ンゴム等で形成されたゴム弾性層を有する加圧ローラー
であり、総圧0.4〜2.0Nでフィルムを介して加熱
体を加圧している。転写材94上の未定着トナー像93
は、入口ガイド96により定着部に導かれ、加熱により
定着像を得る。
【0261】以上はエンドレスベルトで説明したが、図
6(b)のごとく、フィルムシート繰り出し軸91およ
び巻き取り軸92を使用し、定着用のフィルムは有端の
ものでもよい。
【0262】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明するが
本発明はこれらに限定されない。
【0263】実施例1 《ラテックスの調製》 (ラテックス1HMLの調製) (1)核粒子の調製(第1段重合):(ラテックス1H
の調製) 攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り
付けた5000mlのセパラブルフラスコに、下記のア
ニオン系界面活性剤(101) (101) C1021(OCH2CH22OSO3Na 7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた界面
活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230r
pmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温さ
せた。
【0264】この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200g
に溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした
後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート1
9.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合
液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間に
わたり加熱、攪拌することにより重合(第1段重合)を
行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の分
散液)を調製した。これを「ラテックス(1H)」とす
る。
【0265】(2)中間層の形成(第2段重合):(ラ
テックス1HMの調製) 攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン1
05.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタ
クリル酸6.2g、n−オクチル−3−メルカプトプロ
ピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に、上
記例示化合物20)で表されるエステル化合物(脂肪酸
ユニットの炭素数20)98.0gを添加し、85℃に
加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
【0266】一方、アニオン系界面活性剤(101)
1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面
活性剤溶液を95℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、
核粒子の分散液である前記ラテックス(1H)を固形分
換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式分散
機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テ
クニック(株)製)により、前記例示化合物19)の単
量体溶液を6時間混合分散させ、分散粒子径(284n
m)を有する乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)
を調製した。
【0267】次いで、この分散液(乳化液)に、重合開
始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶
解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添
加し、この系を80〜98℃にて1〜12時間にわたり
加熱攪拌することにより重合(第2段重合)を行い、ラ
テックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間
分子量樹脂により被覆された構造の複合樹脂粒子の分散
液)を得た。これを「ラテックス(1HM)」とする。
【0268】前記ラテックス(1HM)を乾燥し、走査
型電子顕微鏡で観察したところ、ラテックスに取り込ま
れなかった例示化合物19)を主成分とする粒子(40
0〜1000nm)が観察された。
【0269】(3)外層の形成(第3段重合):(ラテ
ックス1HMLの調製) 上記のようにして得られたラテックス(1HM)に、重
合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200ml
に溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下
に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95
g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メル
カプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体
混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間に
わたり加熱攪拌することにより重合(第3段重合)を行
った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂か
らなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低
分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に例示化
合物19)が含有されている複合樹脂粒子の分散液)を
得た。このラテックスを「ラテックス(1HML)」と
する。
【0270】このラテックス(1HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
3,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の個数平均粒径は122nmであっ
た。
【0271】(ラテックス2HMLの調製)ラテックス
(1HML)の製造において、例示化合物20)の代わ
りに例示化合物21)(脂肪酸ユニットの炭素数18)
とした以外は同様にして、ラテックス2HMLを得た。
【0272】このラテックス(2HML)を構成する複
合樹脂粒子は、146,000、90,000および1
3,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の個数平均粒径は126nmであっ
た。
【0273】(ラテックス3HMLの調製)ラテックス
(3HML)の製造において、例示化合物20)の代わ
りに例示化合物18)(脂肪酸ユニットの炭素数28)
とした以外は同様にして、ラテックス3HMLを得た。
【0274】このラテックス(3HML)を構成する複
合樹脂粒子は、117,000、90,000および1
2,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の個数平均粒径は118nmであっ
た。
【0275】《着色粒子1の製造》アニオン系界面活性
剤(101)59.0gをイオン交換水1600mlに
攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、420.0g
のC.I.ピグメント・レッド122を徐々に添加し、
次いで、「クレアミックス」(エム・テクニック(株)
製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分
散液(以下、「着色剤分散液1」という)を調製した。
この着色剤分散液における着色剤粒子の粒子径を、電気
泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)
を用いて測定したところ、重量平均粒子径で89nmで
あった。
【0276】420.7gのラテックス1HML(固形
分換算)、イオン交換水900gと、166gの着色剤
分散液1とを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、
攪拌装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入
れ攪拌した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5
モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
を8〜10.0に調整した。
【0277】次いで、塩化マグネシウム6水和物12.
1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、
攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放
置した後に昇温を開始し、この系を6〜60分間かけて
90℃まで昇温した。その状態で、「コールターカウン
ターTA−II」にて会合粒子の粒径を測定し、個数平均
粒径が4〜7μmになった時点で、塩化ナトリウム8
0.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液
を添加して粒子成長を停止させ、さらに、熟成処理とし
て液温度85〜98℃にて2〜12時間にわたり加熱攪
拌することにより融着を継続させた。その後、30℃ま
で冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し、攪拌
を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃のイオ
ン交換水で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾
燥して着色粒子1を得た。
【0278】ここで、着色粒子1の製造にあたり、上記
記載の凝集工程のpH、熟成処理工程の温度、熟成時
間、撹拌強度を制御して離型剤、着色剤分散状態、及び
形状および形状係数の変動係数を制御し、さらに液中分
級により、粒径および粒度分布の変動係数等を表1に示
すように調整した。
【0279】(比較用着色粒子1〜7の製造)着色粒子
1の製造にあたり、上記記載の凝集工程のpH、熟成処
理工程の温度、熟成時間、撹拌強度を制御して離型剤、
着色剤分散状態、及び形状および形状係数の変動係数を
制御し、さらに液中分級により、粒径および粒度分布の
変動係数等を表1に示すように調整した以外は同様にし
て、比較用の着色粒子1〜7を製造した。
【0280】(着色粒子2、3の製造)着色粒子1の製
造において、ラテックス1HMLの代わりにラテックス
2HMLを使用し、また、C.I.ピグメント・レッド
122のかわりにピグメントイエロー180を使用し表
1に示す特性を有する着色粒子2を製造した。
【0281】また、着色粒子1の製造において、ラテッ
クス1HMLの代わりにラテックス3HMLを使用し、
C.I.ピグメント・レッド122のかわりにフタロシ
アニン顔料(BASF社製、PB−FAST BLU
E)を使用し、表1に示す特性を有する着色粒子3を製
造した。
【0282】
【表1】
【0283】《本発明の静電荷像現像用トナー粒子1〜
5及び比較の静電荷像現像用トナー粒子1〜13の作
製》以上のようにして得られた着色粒子1〜3及び比較
用着色粒子1〜7の各々に、表2に示す疎水性針状チタ
ン(ノルマルブチルトリメトキシシランにより疎水化処
理)1.0質量部、および/または、シリカ(爆燃法に
より製造されたもの、ヘキサメチルシラザンにより疎水
化処理)0.8質量部を添加し、10リットルヘンシェ
ルミキサーの回転翼の周速を30m/sに設定し混合し
た。尚、針状チタンと爆燃法により製造されたシリカ粒
子の両方を添加する場合は、チタン粒子を添加して10
分混合した後、爆燃法により製造されたシリカ粒子を添
加し15分追加混合し、本発明の静電荷像現像用トナー
粒子1〜5、比較用の静電荷像現像用トナー粒子1〜1
3を各々得た。ここで、前記記載のトナー粒子の各々を
調製するにあたり、表3に示すように、トナー粒子のB
ET比表面積、エステルワックスの脂肪酸炭素数、アル
コール炭素数、ボロノイ多角形の面積の平均値、変動係
数、ボロノイ多角形の面積(160000nm2の成分
(%))などを調整した。
【0284】また、着色粒子から本発明及び比較の静電
荷像現像用トナー粒子の各々を作製する過程において、
前記記載の各々のトナー粒子の母体となる各々の着色粒
子は、外部添加剤の添加等により、その形状および粒径
は変化しない。
【0285】
【表2】
【0286】
【表3】
【0287】《キャリアの製造》 (フェライト芯材の製造)MnOを18mol%、Mg
Oを4mol%、Fe23を78mol%を、湿式ボー
ルミルで2時間粉砕、混合し乾燥させた後に、900℃
で2時間保持することにより仮焼成し、これをボールミ
ルで3時間粉砕しスラリー化した。分散剤及びバインダ
ーを添加し、スプレードライヤーにより造粒、乾燥し、
その後1200℃、3時間本焼成を行い、抵抗4.3×
108Ωのフェライト芯材粒子を得た。
【0288】(被覆用樹脂の製造)界面活性剤として炭
素数12のアルキル基を有するベンゼンスルホン酸ナト
リウムを用いた水溶液媒体中の濃度を0.3質量%とし
た乳化重合法により、シクロヘキシルメタクリレート/
メチルメタクリレート(共重合比5/5)の共重合体を
合成し、体積平均一次粒径0.1μm、質量平均分子量
(Mw)200,000、数平均分子量(Mn)91,
000、Mw/Mn=2.2、軟化点温度(Tsp)2
30℃及びガラス転移温度(Tg)110℃樹脂微粒子
を得た。
【0289】尚、前記樹脂微粒子は、乳化状態におい
て、水と共沸し、残存モノマー量を510ppmとし
た。次に、フェライト芯材粒子100質量部と、前記樹
脂微粒子2質量部とを、撹拌羽根付き高速撹拌混合機に
投入し、120℃で30分間撹拌混合して、機械的衝撃
力の作用を使用して個数平均粒径61μmの樹脂被覆キ
ャリアを得た。
【0290】《現像剤の製造》上記記載の静電荷像現像
用トナー粒子1〜5、比較の静電荷像現像用トナー粒子
1〜13の各々と前記記載のキャリアとを混合し、表4
に示すように、静電荷像現像用トナー濃度が6質量%の
現像剤試料1〜18を各々、調製した。
【0291】《現像剤の評価方法》上記のようにして得
られた現像剤試料1〜18の各々を図5に記載の、画像
形成プロセスを有するデジタル複写機に各現像剤を搭載
し低温低湿環境下(温度10℃、相対湿度20%)、お
よび高温高湿環境下(温度33℃、相対湿度80%)に
おいて、下記に示すようにハーフトーンの均一性、微細
ドットのチリ、転写率を評価した。また、画素率65%
の画像を10万枚形成する実写テストを行うことによ
り、転写体のフィルミングについて評価した。
【0292】尚、下記記載の評価を行うに当たり、デジ
タル複写機の設定条件は下記のように調整した。
【0293】(帯電条件)帯電器;ローラー帯電器、初
期帯電電位を−750V (露光条件)露光部電位を−50Vにする露光量に設定 (現像条件J) DCバイアス;−550V 転写ベルトとしては下記「転写ベルト」を用いた。「転
写ベルト」は、ポリイミドフィルム(表面抵抗1014
Ω、厚さ20μmの高抵抗フィルム)の上に、フッ素系
樹脂に導電剤を添加して表面抵抗を7×106Ωとした
10μmの厚さの離型層を設けてなるエンドレスフィル
ム。
【0294】(ハーフトーンの均一性)感光体フィルミ
ング、転写性変動によるによるハーフトーン画像の均一
性を評価した。ランクを下記として評価した。
【0295】ランクA:ムラの無い均一な画像(良好) ランクB:スジ状の薄いムラが1本存在(実用上問題な
し) ランクC:スジ状の薄いムラが数本存在(実用不可) ランクD:スジ状のはっきりしたムラが数本以上存在
(不良) (微細ドットのチリ)画像全面に10%網点画像を形成
し、ルーペにてドット周辺のチリを観察し、下記のよう
にランク評価を行った。
【0296】 ◎:チリがほとんど検知できない ○:微かにチリがあるが、注視しなければ気づかない程
度(実用可) ×:チリが容易に検知できるもの(実用不可) (転写率の評価)下記式(1)により転写率(%)を求
め、下記のようにランク評価した。
【0297】式(1) 転写率(%)={1−(回収トナーの質量/消費トナー
の質量)}×100 ◎:転写率99.5%を越える(極めて良好) ○:99.0〜99.5%(良好) △:95.0〜99.0%未満(実用不可) ×:95.0%未満(不良) (転写体フィルミングの評価)目視観察でフィルミング
の有無を判定した。
【0298】未発生:転写体に曇りがなく、全くフィル
ミング確認されない 発生 :転写体にフィルミングが確認できる 得られた評価結果を表4に示した。
【0299】
【表4】
【0300】表4から、比較と比べて本発明の試料は、
ハーフトーンの均一性が良好であり、微細ドットのチリ
が無く、転写率、転写体のフィルミング等の特性にも優
れていることが明らかである。
【0301】
【発明の効果】本発明により、ハーフトーンの均一性が
良好であり、微細ドットのチリが無く、転写率、転写体
のフィルミング等の特性にも優れている静電荷像現像用
トナーを提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、角のないトナー粒子の投影像を示す
説明図であり、(b)および(c)は、それぞれ角のあ
るトナー粒子の投影像を示す説明図である。
【図2】本発明に用いられる、海島構造を有するトナー
粒子をボロノイ多角形によって分割した概略断面図であ
る。
【図3】本発明に用いられる、海島構造を有するトナー
粒子の一例を示す概略断面図である。
【図4】転写ロールを用いた画像形成装置の一例を示す
概略断面図。
【図5】転写ベルトを用いた画像形成装置の一例を示す
概略断面図。
【図6】転写ベルトを用いた定着器の構成断面図。
【符号の説明】
10 感光体 11 帯電器 12 像露光光 13 現像器 14 分離極 15 転写ロール 16 バイアス電源 17 クリーニングブレード 18 除電ランプ 19 給紙ローラ 20 定着器 P 転写材 Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成ユニット 1a、1b、1c、1d 感光体 2a、2b、2c、2d 潜像形成部 3a、3b、3c、3d 現像部 4a、4b、4c、4d 転写放電部 5a、5b、5c、5d クリーニング器 6a、6b、6c、6d 帯電器 21 転写ベルト 22a、22b、22c、22d 分離除電放電器 23 定着装置 24 クリーニング器 25 排出口 84 加熱体 85 アルミナ基板 86 抵抗材料 87 検温素子 88 フィルム 89 駆動ローラー 90 従動ローラー 91 繰り出し軸 92 巻き取り軸 93 未定着トナー像 94 転写材 95 加圧ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 弘 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AB06 AB09 CA14 CB07 CB13 EA05 EA07 EA10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー粒
    子を含み、該トナー粒子の個数平均粒径が2〜10μm
    であり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前記ト
    ナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%以上
    であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係数が
    16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が27
    %以下である静電荷像現像用トナーにおいて、 前記トナー粒子の表面が、短軸の長さに対する長軸の長
    さの比が2〜20、該長軸の長さが10〜200nmで
    ある酸化チタン微粒子または、円形度係数が0.976
    〜1.000、個数平均粒径が35〜140nmである
    疎水化処理した金属酸化物粒子を有することを特徴とす
    る静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 疎水化処理した金属酸化物粒子がシリカ
    粒子であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像
    現像用トナー。
  3. 【請求項3】 樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー粒
    子を含み、該トナー粒子の個数平均粒径が2〜10μm
    であり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前記ト
    ナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%以上
    であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係数が
    16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が27
    %以下である静電荷像現像用トナーにおいて、 該外添剤の少なくとも1種が、爆燃法により製造された
    金属酸化物粒子であることを特徴とする静電荷像現像用
    トナー。
  4. 【請求項4】 爆燃法により製造された金属酸化物粒子
    がシリカ粒子であることを特徴とする請求項3に記載の
    静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 樹脂、着色剤と外添剤を有するトナー粒
    子を含み、該トナー粒子の個数平均粒径が2〜10μm
    であり、形状係数が1.2〜1.6の範囲にある前記ト
    ナー粒子の全トナー粒子における割合が65個数%以上
    であり、且つ、前記トナー粒子の形状係数の変動係数が
    16%以下、個数粒度分布における個数変動係数が27
    %以下である静電荷像現像用トナーにおいて、 前記トナー粒子が、水系媒体中で樹脂粒子を凝集、融着
    させる工程を経て作製され、前記トナー粒子中の残留界
    面活性剤量が1〜1000ppm、2価または3価金属
    元素の含有量が250〜20000ppmであり、表面
    処理され、且つ、水可溶性成分量が2〜1800ppm
    である酸化チタン微粒子を前記トナー粒子表面に有する
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 トナー粒子の中で、角がない該トナー粒
    子の割合が50個数%以上であることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 トナー粒子の粒径をD(μm)とすると
    き、自然対数lnDを横軸にとり、該横軸を0.23間
    隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒス
    トグラムにおける最頻階級に含まれる該トナー粒子の相
    対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級
    に含まれる前記トナー粒子の相対度数(m2)との和
    (M)が70%以上であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 トナー粒子が、水系媒体中において重合
    性単量体を重合して得られる樹脂を有することを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の静電荷像現像
    用トナー。
  9. 【請求項9】 トナー粒子のBET比表面積が1.1〜
    3.5g/m2であることを特徴とする請求項1〜8の
    いずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮影
    した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボロ
    ノイ多角形の面積の平均値が20000〜120000
    nm2、変動係数が25%以下であることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  11. 【請求項11】 トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮影
    した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボロ
    ノイ多角形の面積の平均値が40000〜100000
    nm2、変動係数が20%以下であることを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の静電荷像現像用
    トナー。
  12. 【請求項12】 トナー粒子を透過型電子顕微鏡で撮影
    した断面写真において、低輝度の島の重心におけるボロ
    ノイ多角形の面積の平均値が20000〜120000
    nm2であり、160000nm2以上の成分を3〜20
    %含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項
    に記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 【請求項13】 トナー粒子が離型剤を含み、該離型剤
    が炭素数が12〜35の高級アルコールまたは炭素数1
    2〜35の高級脂肪酸を有するエステル化合物を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の
    静電荷像現像用トナー。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の静電荷像現像用トナーを製造するに当たり、トナー粒
    子の表面に、短軸の長さに対する長軸の長さの比が2〜
    20、長軸の長さが10〜200nmである酸化チタン
    微粒子を外添固着する工程を有し、次いで、 円形度係数0.976以上、個数平均粒径が35〜14
    0nmであり、爆燃法により製造され、且つ、疎水化処
    理した金属酸化物粒子を外添固着する工程を有すること
    を特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  15. 【請求項15】 疎水化処理した金属酸化物粒子がシリ
    カ粒子であることを特徴とする請求項14に記載の静電
    荷像現像用トナーの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の静電荷像現像用トナーを製造するに当たり、樹脂粒子
    を水系媒体中で凝集、融着させて得られ、残留界面活性
    剤を1〜1000ppm含み、且つ、2価または3価の
    金属元素を250〜20000ppm含有する着色粒子
    の表面上に、外添剤の少なくとも1種として、水可溶性
    成分量を2〜1800ppm含有する酸化チタン微粒子
    を固着させ、トナー粒子を得ることを特徴とする静電荷
    像現像用トナーの製造方法。
  17. 【請求項17】 電子写真感光体上に帯電、像露光を行
    って形成した静電潜像を、静電荷像現像用トナーにて現
    像し形成したトナー画像を、接触転写方式を用いて転写
    材に転写し、その後分離、定着及びクリーニングを行う
    各工程を繰り返す画像形成方法において、請求項1〜1
    3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを使用
    することを特徴とする画像形成方法。
JP2001085033A 2001-03-23 2001-03-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3937738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085033A JP3937738B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085033A JP3937738B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287410A true JP2002287410A (ja) 2002-10-03
JP3937738B2 JP3937738B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18940614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085033A Expired - Lifetime JP3937738B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937738B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024780A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006235194A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7186493B2 (en) 2003-03-31 2007-03-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrostatic image developing toner and two-component developing agent
JP2007086128A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
US7316880B2 (en) 2003-08-26 2008-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner for developing a latent image and an image forming method employing the same
WO2009044689A1 (ja) * 2007-09-29 2009-04-09 Zeon Corporation 静電荷像現像用正帯電性トナー
US7537877B2 (en) 2006-06-08 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner used in electrophotography having toner particles and silica powder
US7547498B2 (en) 2003-10-16 2009-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for developing electrostatic latent images and a production method for the same
KR20110076192A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2011209313A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013129587A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Admatechs Co Ltd 球状シリカの製造方法及び半導体素子用封止材
US8685608B2 (en) 2010-03-16 2014-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-component developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015169682A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 日油株式会社 トナー用エステルワックス組成物
US9188893B2 (en) 2013-02-14 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Toner for developing electrostatic image
JP2017032598A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
EP3650942A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN111665692A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980519B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-17 Xerox Corporation Toner composition

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186493B2 (en) 2003-03-31 2007-03-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrostatic image developing toner and two-component developing agent
JP2005024780A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7316880B2 (en) 2003-08-26 2008-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner for developing a latent image and an image forming method employing the same
US7531280B2 (en) 2003-08-26 2009-05-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner for developing a latent image and an image forming method employing the same
US7547498B2 (en) 2003-10-16 2009-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for developing electrostatic latent images and a production method for the same
JP2006235194A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4632811B2 (ja) * 2005-02-24 2011-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007086128A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP4572786B2 (ja) * 2005-09-20 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び画像形成方法
US7537877B2 (en) 2006-06-08 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner used in electrophotography having toner particles and silica powder
US20100330488A1 (en) * 2007-09-29 2010-12-30 Zeon Corporation Positively-chargeable toner for developing electrostatic images
WO2009044689A1 (ja) * 2007-09-29 2009-04-09 Zeon Corporation 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP5158089B2 (ja) * 2007-09-29 2013-03-06 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用正帯電性トナー
KR20110076192A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101665509B1 (ko) 2009-12-29 2016-10-12 삼성전자 주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
US8685608B2 (en) 2010-03-16 2014-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-component developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011209313A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013129587A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Admatechs Co Ltd 球状シリカの製造方法及び半導体素子用封止材
US9188893B2 (en) 2013-02-14 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Toner for developing electrostatic image
JP2015169682A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 日油株式会社 トナー用エステルワックス組成物
JP2017032598A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
EP3650942A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN111158224A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 佳能株式会社 调色剂
US10809639B2 (en) 2018-11-07 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN111158224B (zh) * 2018-11-07 2024-05-24 佳能株式会社 调色剂
CN111665692A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937738B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937738B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4120153B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP5581918B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4661622B2 (ja) 2成分現像剤と2成分現像剤の作製方法
JP2005284269A (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP6217658B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
US11392052B2 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2007033631A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
US20170075242A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2002148846A (ja) トナー
JP4016841B2 (ja) 画像形成方法、補給用現像剤、補給用現像剤カートリッジ
JP2010134220A (ja) 静電荷現像用トナー
JP4032604B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2005257742A (ja) 静電荷現像用トナー、着色剤分散液及び着色剤分散液の製造方法
JP2023114398A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法及び静電荷像現像用キャリアの製造方法
JP6459346B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP3157037B2 (ja) 電子写真用トナー及び製造方法
JP2005250154A (ja) トナーとその製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2002169337A (ja) 静電潜像現像用トナーとカラー画像形成方法
JP2012053300A (ja) 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017058465A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2002328489A (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法、及び前記トナーを用いる画像形成方法
JP2002214827A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP6304185B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350