JP2002281822A - 植生構造 - Google Patents

植生構造

Info

Publication number
JP2002281822A
JP2002281822A JP2001350385A JP2001350385A JP2002281822A JP 2002281822 A JP2002281822 A JP 2002281822A JP 2001350385 A JP2001350385 A JP 2001350385A JP 2001350385 A JP2001350385 A JP 2001350385A JP 2002281822 A JP2002281822 A JP 2002281822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
box
vegetation structure
cover
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001350385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Onishi
国昭 大西
Masanobu Imamura
昌信 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001350385A priority Critical patent/JP2002281822A/ja
Publication of JP2002281822A publication Critical patent/JP2002281822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車道や路面電車の軌道敷き内のように自動車が
通ったり、歩道等の人が頻繁に通るような地表面や床面
にも植生することができる植生構造を提供することを目
的としている。 【解決手段】植物を植生した植生面が路面または床面よ
り下方に設けられていて、前記植生面の上方を覆い、植
生面に植生された植物を上方から視認可能かつ繁茂した
植物が上方へ伸びることが可能な開口を有する着脱自在
なカバーが、路面または床面と略面一となるとともに、
少なくとも植生面に上方からの荷重がかからないよう
に、植生面の少なくとも両側に設けられた支持部にその
一部が支持されている構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人や自動車などが
行き来する路面または床面への植生に適した植生構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】緑の少ない都会では、街路樹を歩道に沿
って植えたり、広い道路では中央分離帯に植えたりして
できるだけ緑化を進め、殺伐とした雰囲気にならないよ
うにされているが、中央に路面電車の走るような中央分
離帯を設けることができない幅の広い道路では歩道に沿
ってしか街路樹を植えたりすることができず、緑化が不
十分である。また、車道や人が頻繁に歩行するような路
面に直接植物を植えても、植物がタイヤや靴で踏み荒ら
されるため植物が育たない。また、せっかく植生しても
天候の関係で日照りが続き、植物が枯れた場合の植え替
えが大変であるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、車道や路面電車の軌道敷き内のように自
動車が通ったり、歩道等の人が頻繁に通るような地表面
や床面にも緑化を図ることができるとともに、万一植物
が枯れても、植生箱を交換するだけで簡単に修復できる
植生構造を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項1の植生構造」と記す)は、植物を植
生した植生面が路面または床面より下方に設けられてい
て、前記植生面の上方を覆い、植生面に植生された植物
を上方から視認可能かつ繁茂した植物が上方へ伸びるこ
とが可能な開口を有する着脱自在なカバーが、路面また
は床面と略面一となるとともに、少なくとも植生面に上
方からの荷重がかからないように、植生面の少なくとも
両側に設けられた支持部にその一部が支持されている構
成とした。
【0005】本発明の請求項2の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項2の植生構造」と記す)は、請求項1
の植生構造において、支持部となる側壁面を備えた排水
性を有する凹部が路面または床面に凹設されていて、排
水性を有する箱がその上端縁が前記支持部より下方に位
置するようにはめ込まれているとともに、箱に植生面を
形成する植物を植生した用土が充填されている構成とし
た。
【0006】本発明の請求項3の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項3の植生構造」と記す)は、請求項1
の植生構造において、通水性を有する複数の箱が、路面
または床面より低い位置に設けられた排水性を備える載
置部に敷き並べられ、箱内に植生面を形成するように植
物を植生した用土が充填されている構成とした。
【0007】本発明の請求項4の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項4の植生構造」と記す)は、請求項3
の植生構造において、カバーが箱の上端縁で支持されて
いる
【0008】本発明の請求項5の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項5の植生構造」と記す)は、請求項3
の植生構造において、載置部に載置された箱の側壁面に
沿って立設される支柱部を有する構造材が載置部近傍に
設けられ、前記支柱部から延出するように設けられた支
持部にカバーの周縁部が支持されている構成とした。
【0009】本発明の請求項6の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項6の植生構造」と記す)は、請求項3
〜請求項5のいずれかの植生構造において、箱の載置部
が、所定間隔で配置された根太材または枕木によって形
成されている構成とした。
【0010】本発明の請求項7の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項7の植生構造」と記す)は、請求項2
〜請求項6のいずれかの植生構造において、箱が載置部
から立ち上がる位置決め壁と位置決め壁との間に嵌まり
込み位置決めされる構成とした。
【0011】本発明の請求項8の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項8の植生構造」と記す)は、少なくと
も底からの排水性を有し、植物を植生させる用土が充填
されている箱が、その周壁を路面と同じ高さになるよう
に軌道敷内に配置されているとともに、車両のタイヤが
入り込まない大きさの目の格子状に内部を仕切るように
前記箱内に配置され、その上端が箱の周壁の上端と略面
一が周壁より下方に位置する補強梁を備えている構成と
した。
【0012】本発明の請求項9の発明にかかる植生構造
(以下、「請求項9の植生構造」と記す)は、請求項2
〜請求項8のいずれかの植生構造において、箱は、1方
向に引き揃えられたガラス長繊維によって補強されたガ
ラス長繊維補強樹脂板を組み合わせて形成されていると
ともに、少なくとも側壁面が、そのガラス長繊維の引き
揃え方向を直交させるように積層された複数のガラス長
繊維補強樹脂板によって形成されている構成とした。
【0013】本発明の植生構造に用いられる植物として
は、特に限定されないが、たとえば、芝、アルファルフ
ァ、クローバーなどの草類が好ましい。カバーとして
は、上方から加わる荷重を支える強度さえ備えていれば
特に限定されないが、鋼やFRP製の線材や板材を編み
目状や格子状に加工したり、鋼板にスリットを設けたり
したもの等が挙げられ、市販のグレーチングなどでも構
わない。
【0014】カバーの開口の大きさは特に限定されない
が、人が通行するような場所に設けられる場合には、歩
行時に足がはまり込まない大きさにする必要がある。請
求項2〜請求項8の植生構造において、箱の材質として
は、特に限定されないが、鋼材、合成木材、FRP(繊
維強化プラスチック)、ポリアミド、鉄筋コンクリート
等が挙げられ、強度、耐久性、軽量化、生産性の観点か
らガラス長繊維補強樹脂板を組み合わせて形成すること
が好ましい。
【0015】また、箱をガラス長繊維補強樹脂板を組み
合わせて形成する場合、請求項9の植生構造のように、
少なくとも側壁面を、そのガラス長繊維の引き揃え方向
を直交させるように積層された複数のガラス長繊維補強
樹脂板によって形成することが好ましい。
【0016】箱の大きさは、特に限定されないが、人が
簡単に持ち運べるように60cm角程度にすることが好
ましい。すなわち、以上の構成にすることにより、自動
車等の通行でも植生面が圧縮させず、また、植生箱の植
物あ枯れてもカバーを外し、植生箱を交換するだけで簡
単に修復できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1および図2は本
発明の植生構造の第1の実施の形態をあらわしている。
【0018】図1および図2に示すように、この植生構
造Aは、路面電車の軌道敷内に設けられている。すなわ
ち、軌道1は、PCコンクリートやガラス長繊維補強プ
ラスチックで形成された軌道用ブロック2を地面GLに
連続して敷きつめることにより形成されている。
【0019】軌道用ブロック2は、レール21とレール
21との間にレール21に平行に約60cm幅の凹部と
しての溝22が凹設されている。溝22は、その底に地
中へ水を逃がすための排水孔23が穿設されているとと
もに、排水孔2からずれた位置にゴム製のスペーサ24
が敷かれ、ユニット化された植生用の箱3が溝22の長
手方向に連続して並べてはめ込まれるようになってい
る。
【0020】箱3は、図3に示すように、鋼や合成木材
等で約60cm角に形成されていて、底31に排水孔3
2を備えているとともに、用土41が充填され、この用
土41の植生面42に芝4が植えられている。そして、
この箱3は、溝22にはめ込まれると、その底31が接
着剤によって固着されたスペーサ24を介して溝22の
底に受けられるように嵌まり込み、その上端が路面とな
る軌道1の表面11より下方に位置するようになってい
る。なお、スペーサ24は、底31に予め一体成形され
ていてもよい。
【0021】箱3の上部には、それぞれカバー5が設け
られている。カバー5は、図3に示すように、人の足が
入り込まない程度の大きさの多数の開口51を備えると
ともに、箱3の外形と略同じ大きさの格子状をしてい
て、FRPや帯鋼を溶接するなどの方法によって形成さ
れ、自動車の荷重に耐える強度を備えている。
【0022】そして、このカバー5は、溝22内にはま
り込み支持部である箱3の側壁33によってその周縁部
を下方から支持されるとともに、その上端が軌道1の表
面11と面一となっている。
【0023】この植生構造Aは、以上のように、植生面
42がカバー5によって覆われているので、車両のタイ
ヤや人の足によって植生面42が荒らされたりすること
がない。また、植生した芝4は、開口51からカバー5
の上方へ伸び出た部分がタイヤとの摩擦ですり切れたり
するものの、軌道1の表面11より下側の部分はカバー
5によって保護されている。したがって、芝4がタイヤ
等ですり切れてなくなったり、押しつぶされて枯れたり
することがない。
【0024】しかも、カバー5の開口51から芝4が臨
めるため、常に軌道敷内に芝4の緑の帯が形成された景
観を得ることができる。さらに、ユニット式になってい
るので、予め他の場所で芝4を予備の箱3に植生してお
けば、溝22内で芝4が枯れたりしても枯れた部分の箱
3だけを予備の箱3と交換するだけで、簡単に修復する
ことができる。
【0025】図4は、本発明にかかる植生構造の第2の
実施の形態をあらわしている。図4に示すように、この
植生構造Bは、溝22の両側壁26の上端部に溝22の
長手方向に連続する切欠27が設けられ、この切欠27
にカバー5の側縁部が嵌まり込んで溝22の両側壁26
によってカバー27が支持されるようになっている以外
は、上記の植生構造Aと同様になっている。
【0026】この植生構造Bは、カバー5が溝22の両
側壁26で支持されるようになっているので、カバー5
にかかる荷重が箱3にかからない。したがって、箱3自
体の強度がそれほど必要ではなく、箱3の軽量化や低コ
スト化を図ることができる。
【0027】図5および図6は、本発明にかかる植生構
造の第3の実施の形態をあらわしている。図5および図
6に示すように、この植生構造Cは、路面を掘り下げて
形成した堀下げ面UGに、格子状の枠部61で仕切られ
排水孔62が底63に穿設された凹部64を網目状に有
する鉄筋コンクリート製の基礎部6が構築され、この基
礎部6の各凹部64に、図5に示すように、植生面42
を形成する用土41が充填されているとともに、カバー
5が凹部64を囲む枠部61の上端面で受けられている
以外は、上記植生構造Aと同様になっている。
【0028】図7は、本発明にかかる植生構造の第4の
実施の形態をあらわしている。図7に示すように、この
植生構造Dは、路面を掘り下げて形成した堀下げ面UG
に、排水溝71が平行に多数穿設された載置部である鉄
筋コンクリート製の基礎床部7aが構築され、この基礎
床部7aに上記植生構造Aと同様のカバー5で覆った箱
3を箱3の排水孔32が排水溝71を臨むように敷きつ
めるようにした以外は、上記植生構造Aと同様になって
いる。
【0029】図8は、本発明にかかる植生構造の第5の
実施の形態をあらわしている。図8に示すように、この
植生構造Eは、路面を掘り下げて形成した堀下げ面UG
に、排水孔72が多数穿設された鉄筋コンクリート製の
基礎床部7bが構築され、この基礎床部7bにスペーサ
24を介して上記植生構造Aと同様のカバー5で覆った
箱3を敷きつめるようにした以外は、上記植生構造Aと
同様になっている。
【0030】図9は、本発明にかかる植生構造の第6の
実施の形態をあらわしている。図9に示すように、この
植生構造Fは、上記植生構造Aと同様の箱3を載置部と
なる床材を受けるために設けられた根太材(または支承
体)8間に跨がるように上記植生構造Aと同様のカバー
5で覆った箱3を敷き並べ、カバー5の上面が床面の一
部を構成するようにした以外は、上記の植生構造Aと同
様になっている。
【0031】図10および図11は、本発明にかかる植
生構造の第7の実施の形態をあらわしている。図10お
よび図11に示すように、この植生構造Gは、2本のレ
ールRに沿って設けられたレールRの輪殻材(添木)9
aと輪殻材9aとの隙間SにレールRを受ける枕木91
間に跨がるように箱3をはめ込んでレールRに平行に敷
き並べ、カバー5を箱3の上端面で受けさせた状態で、
カバー5の上面と、輪殻材9aとが面一となるようにし
た以外は上記植生構造Aと同様になっている。
【0032】なお、図11中、37は箱3の内部を半分
に仕切るとともに、その上端でカバー5の中央部を支持
するようになっている支持壁である。
【0033】図12は、本発明にかかる植生構造の第8
の実施の形態をあらわしている。図12に示すように、
この植生構造Hは、箱3の側壁35の上端部内側に全周
にわたって切欠36が設けられ、この切欠36にカバー
5の端縁部が嵌まり込み、箱3の上端、カバー5の上
面、および輪殻材9aの上面とが面一となるようにした
以外は、上記植生構造Gと同様になっている。
【0034】図13は、本発明にかかる植生構造の第9
の実施の形態をあらわしている。図13に示すように、
この植生構造Iは、輪殻材9bの箱3側の上端縁が切り
欠かれ、この切欠94にカバー5の端縁部が嵌まり込
み、カバー5にかかる荷重が輪殻材9bを介して枕木9
1に受けられるようになっている以外は、上記植生構造
Gと同様になっている。勿論、カバー5にかかる荷重を
箱3でも併せて支持できるように箱3の高さを合わせた
構造としてもよい。
【0035】図14は、本発明にかかる植生構造の第1
0の実施の形態をあらわしている。図14に示すよう
に、この植生構造Jは、枕木91上に輪殻材9aに代え
て支承材(根太材)10a〜10dを配置し、支承材1
0aと支承材10b,支承材10bと支承材10c,支
承材10cと支承材10dの間で、それぞれ枕木91上
に箱3が支持されるとともに、カバー5が支承材10a
と支承材10b,支承材10bと支承材10c,支承材
10cと支承材10dにそれぞれ架け渡された状態で支
承材10a〜10dによって下方から支持されている。
そして、支承材10a〜10cには断面L字形をした枠
材28が取り付けられていて、カバー5がこの枠材28
と枠材28との間にカバー5が嵌まり込むようになって
いる以外は、上記植生構造Gと同様になっている。
【0036】上記植生構造Jのようにすれば、より広い
面積の植生を図ることができるようになる。勿論、植生
構造Jでは、カバー5にかかる荷重を支承材10a〜1
0dで支持するだけでなく、箱3でも併せて支持できる
ように箱3の高さを支承材10a〜10dと合わせた構
造としてもよい。
【0037】図15は、本発明にかかる植生構造の第1
1の実施の形態をあらわしている。図15に示すよう
に、この植生構造Kは、以下に述べる点を除き上記植生
構造Gと同様になっている。
【0038】すなわち、この植生構造Kは、箱3aが箱
本体部34と、本体補強部35とを備えている。そし
て、箱本体部34は、ガラス長繊維補強樹脂板34aが
接着されることによって箱状に形成されていて、ガラス
繊維補強樹脂板34aのガラス長繊維の引き揃え方向
が、底面に対して平行(図15の紙面に垂直方向)にな
っている。
【0039】本体補強部35は、ガラス長繊維補強樹脂
板で形成されていて、ガラス長繊維が箱本体部34の底
面に対して垂直(図15の矢印方向)となるように箱本
体部34の側壁面の外側に接着一体化されている。ま
た、カバー5aがその周囲に設けられた鍔部52をゴム
板53を介して箱3aの上端縁に受けられることによっ
て支持されている。
【0040】さらに、レールRと箱3aとの隙間は、ビ
ス93を介して箱3aの側壁面に固定された隙間カバー
92によって塞がれている。
【0041】この植生構造Kは、上記のように、箱3a
をガラス長繊維補強樹脂板34aによって形成するよう
にしたので、箱3aの軽量化を図るとともに、耐食性等
に優れたものとするとともに、箱本体部34の側壁の外
側に接着一体化された本体補強部35のガラス長繊維の
引き揃え方向が底面に対して垂直となっているので、カ
バー5aを介して上方から箱3aの側壁にかかった荷重
が、垂直方向のガラス長繊維により支えられ、箱3aの
垂直荷重強度が優れている。また、箱本体部34の側壁
のガラス長繊維と本体補強部35のガラス長繊維の引き
揃え方向が直交しているので、側壁に水平方向からかか
る荷重に対しても優れた強度を発揮する。
【0042】図16は、本発明にかかる植生構造の第1
2の実施の形態をあらわしている。図16に示すよう
に、この植生構造Lは、以下に述べる点を除き,上記植
生構造Gと同様になっている。
【0043】すなわち、端部の箱3aの側璧上に枠金具
36を配置するとともに、隣接する箱3aと箱3aとが
連結金具37によって連結されている。枠金具36は、
L型鋼材36aのL字の1辺である水平辺36bのコー
ナー部近傍から垂直に固定脚36cが延出していて、こ
の固定脚36cが箱3aの側壁外面に隙間カバー92と
ともにビス93により固定されることによってL型鋼材
36aの水平辺36bが箱3aの側壁上面に受けられた
状態で箱3aに固定されている。
【0044】連結金具37は、水平板37aと、平行に
設けられた2枚の垂直板37bとを備え、水平板37a
が両箱3aの側壁上を覆うように配置されるとともに、
2枚の垂直板37bによって両箱3aの側壁を挟むよう
に配置されている。そして、カバー5が、L型鋼材36
aの水平辺36bおよび連結金具37の水平板37aに
その両端部を受けられている。
【0045】この植生構造Lは、上記のように、カバー
5が、箱3aの上端縁に直接受けられるのではなく、枠
金具36の水平辺36b、および、連結金具37の水平
板37aを介して受けられるようになっているので、カ
バー5を着脱する際に箱3aを傷めたりすることがな
い。
【0046】図17は、本発明にかかる植生構造の第1
3の実施の形態をあらわしている。図17に示すよう
に、この植生構造Mは、枕木91上にL型鋼材あるいは
T型鋼材で形成された枠材8a,8bを用いて、箱3が
嵌まり込む枠部8を形成するとともに、この枠部8内に
箱3を配置したのち、L型鋼材で形成された支持金具8
cがその水平辺81をほぼ箱の上端面の接する位置にな
った状態で垂直辺82を支柱部となる枠材8a,8bの
垂直辺83に固定ねじ84で固定された状態で、支持金
具8cの水平辺81にカバー5を箱3の上部開口を覆う
ように支持させるようになっている以外は、上記植生構
造Lと同様になっている。
【0047】この植生構造Lの場合、箱3が枠部8内に
嵌まり込むようになっているので、位置決め壁ともなる
枠材8a,8bの垂直辺83によって、箱3の位置決め
が容易であるとともに、カバー5の荷重が支持金具8c
で受けられて、箱3に車両等の荷重が直接かからないの
で、箱3の強度がそれほど要求されない。したがって、
箱3の軽量化を図ることができる。
【0048】図18および図19は、本発明にかかる植
生構造の第14の実施の形態をあらわしている。図18
および図19に示すように、この植生構造Nは、箱3b
を載置部である枕木91,91間に跨がるように配置し
たとき、箱3bの側壁38aの上端面が、レールRの上
面および路面と略同じ高さになるとともに、箱3bの内
側に目の間隔が上方を通る自動車等のタイヤが入り込ま
ないように100mm〜200mm程度の目の間隔の格
子状に補強梁38b,38cが設けられている。そし
て、補強梁38bの上端面が側壁38aの上端面より2
0mm〜50mm低くなっている。
【0049】また、用土41が、補強梁38bの上端面
を覆い隠すように箱3b内に充填されている。そして、
箱3bの上方には、カバーが設けられておらず、車両等
の荷重が直接箱3bにかかるようになっている。
【0050】この植生構造Nは、上記のようにカバーが
設けられていないので、上記他の実施の形態の植生構造
に比べ、カバーの着脱の手間が省け、箱3bの交換作業
等が簡略化できる。また、箱3bは、内部に補強梁38
b,38cが設けられているので、荷重に対して十分な
強度を備えているとともに、この補強梁38b,38c
によって形成される格子の目の大きさが、100mm〜
200mmであるので、車両のタイヤ等が補強梁38
b,38cの上端で受けられ、補強梁38b,38cの
上端より下方の用土41が車両等の荷重で圧縮されたり
することがない。すなわち、カバーなしでも、植生され
た植物の根の部分に荷重がかからず、植物を傷めたりす
ることがない。また、通気性や通水性を確保することも
できる。
【0051】図20〜図22は、本発明にかかる植生構
造の第15の実施の形態をあらわしている。図20およ
び図21に示すように、この植生構造Pは、箱3cが、
レールRとレールRとの間で、枕木91上に設けられた
L型鋼材からなる枠材85、85によって形成された枠
部内に設置されるようになっているとともに、図21お
よび図22に示すように箱3cの側壁外面39に図23
に示すような吊り下げ補助金具100の突起101が係
止される横穴39aが穿設されている以外は、上記植生
構造Nと同様になっている。
【0052】なお、吊り下げ補助金具100は、突起1
01が横穴39a内に挿入されるとともに、係止孔10
2に図示していないが、クレーン車等の巻き上げロープ
等の先端に設けられたフック等が係止されて、巻き上げ
ロープの巻き上げによって、箱3cを吊り上げることが
できるようになっている。
【0053】この植生構造Pは、枠部が設けられてい
て、箱3cの位置決めが容易であるとともに、クレーン
車等で箱3cを吊り上げることができるので、夜間等に
箱3cを交換等する際に、短時間でかつ容易に作業でき
る。
【0054】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。箱3とカバー5とが別体になっていたが、一体化さ
れていても構わない。また、カバーをボルト等で路面に
固定できる構造としても構わない。また、箱3のユニッ
ト交換を容易にするために、箱3と箱3との間にスペー
サを配置しておいてもよい。交換は、このスペーサを先
に取り除き、次ぎに箱3を外すとやり易い。
【0055】上記の実施の形態では、箱3の形状が方形
であったが、丸形や六角形などでも構わない。箱3の形
状に応じ、周囲にスペーサを配置しておくと箱3の交換
がし易い。上記の実施の形態では、箱3が溝22の幅と
同じ幅であったが、溝22の幅方向に複数個並ぶ大きさ
にしても構わない。
【0056】上記の実施の形態では、軌道ブロック2に
予め溝22が形成されていたが、地面を掘り下げて型枠
を組み、この型枠にコンクリートを流し込んで溝を形成
するようにしても構わないし、カバーを下方からしっか
り支持できれば、アスファルトやレンガ等で形成するよ
うにしても構わない。上記の実施の形態では、路面電車
の軌道敷内に本発明の植生構造を用いるようにしている
が、一般の道路、歩道、公園の遊歩道や、屋外だけでな
く、ホテルのロビーなど室内の床面にも用いることがで
きる。
【0057】
【発明の効果】本発明にかかる植生構造は、以上のよう
に構成されているので、車道や路面電車の軌道敷き内の
ように自動車が通ったり、歩道等の人が頻繁に通るよう
な地表面や床面にも植生することができる。
【0058】また、請求項2および請求項3のようにす
れば、予め他の場所で植物を箱に植生しておき、この箱
を溝や凹部内に嵌め込んだり、基礎面に敷きつめるだけ
で、簡単に本発明の植生構造を得ることができる。しか
も、植物が枯れたりしても枯れた部分の箱だけを取り除
いて、予備の箱と交換するだけで、簡単に修復すること
ができる。
【0059】請求項5のようにすれば、箱に直接荷重が
かからず、箱の軽量化や簡易化を図ることができる。請
求項6のようにすれば、箱の位置決めが容易で、箱の交
換作業等が非常に楽になる。
【0060】請求項8のようにすれば、カバーが不要に
なり、メンテナンス等の作業性がよくなる。請求項9の
ようにすれば、箱の軽量化を図ることができるととも
に、箱が強度的に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる植生構造の第1の実施の形態を
あらわす斜視図である。
【図2】図1の植生構造の分解斜視図である。
【図3】図1の植生構造に用いる箱およびカバーの斜視
図である。
【図4】本発明にかかる植生構造の第2の実施の形態を
あらわす斜視図である。
【図5】本発明にかかる植生構造の第3の実施の形態を
あらわす断面図である。
【図6】図5の植生構造の基礎部の斜視図である。
【図7】本発明にかかる植生構造の第4の実施の形態を
あらわす断面図である。
【図8】本発明にかかる植生構造の第5の実施の形態を
あらわす断面図である。
【図9】本発明にかかる植生構造の第6の実施の形態を
あらわす斜視図である。
【図10】本発明にかかる植生構造の第7の実施の形態
をあらわす平面図である。
【図11】図10の植生構造の断面図である。
【図12】本発明にかかる植生構造の第8の実施の形態
をあらわす断面図である。
【図13】本発明にかかる植生構造の第9の実施の形態
をあらわす断面図である。
【図14】本発明にかかる植生構造の第10の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図15】本発明にかかる植生構造の第11の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図16】本発明にかかる植生構造の第12の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図17】本発明にかかる植生構造の第13の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図18】本発明にかかる植生構造の第14の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図19】図18の植生構造の平面図である。
【図20】本発明にかかる植生構造の第15の実施の形
態をあらわす断面図である。
【図21】図20の植生構造の平面図である。
【図22】図20の植生構造に用いる箱の側面図であ
る。
【図23】図22の箱の吊り下げ補助金具であって、同
図(a)がその正面図、同図(b)が同図(a)のX−X
線断面図である。
【符号の説明】 A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,L,M,
N,P 植生構造 1 軌道 11 表面(路面) 22 溝 3,3a,3b,3c 箱 32 排水孔 33 側壁(支持部) 34a ガラス長繊維補強樹脂板 38 補強梁 4 芝 41 用土 42 植生面 5,5a カバー 51 開口 61 枠部(支持部) 64 凹部 7a,7b 基礎床部(載置部) 71 排水溝 72 排水孔 83 垂直辺(支柱部、位置決め壁) 91 枕木(載置部) 9b 輪郭材(支持部) 10a〜10d 支承材(載置部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01G 9/02 620 A01G 9/02 620Z 13/00 13/00 D // E01C 9/04 E01C 9/04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物を植生した植生面が路面または床面よ
    り下方に設けられていて、前記植生面の上方を覆い、植
    生面に植生された植物を上方から視認可能かつ繁茂した
    植物が上方へ伸びることが可能な開口を有する着脱自在
    なカバーが、路面または床面と略面一となるとともに、
    少なくとも植生面に上方からの荷重がかからないよう
    に、植生面の少なくとも両側に設けられた支持部にその
    一部が支持されている植生構造。
  2. 【請求項2】支持部となる側壁面を備えた排水性を有す
    る凹部が路面または床面に凹設されていて、排水性を有
    する箱がその上端縁が前記支持部より下方に位置するよ
    うにはめ込まれているとともに、箱に植生面を形成する
    植物を植生した用土が充填されている請求項1に記載の
    植生構造。
  3. 【請求項3】通水性を有する複数の箱が、路面または床
    面より低い位置に設けられた排水性を備える載置部に敷
    き並べられ、箱内に植生面を形成するように植物を植生
    した用土が充填されている請求項1に記載の植生構造。
  4. 【請求項4】カバーが箱の上端縁で支持されている請求
    項3に記載の植生構造。
  5. 【請求項5】載置部に載置された箱の側壁面に沿って立
    設される支柱部を有する構造材が載置部近傍に設けら
    れ、前記支柱部から延出するように設けられた支持部に
    カバーの周縁部が支持されている請求項3に記載の植生
    構造。
  6. 【請求項6】箱が載置部から立ち上がる位置決め壁と位
    置決め壁との間に嵌まり込み位置決めされる請求項3〜
    請求項5のいずれかに記載の植生構造。
  7. 【請求項7】箱の載置部が、所定間隔で配置された根太
    材または枕木によって形成されている請求項2〜請求項
    6のいずれかに記載の植生構造。
  8. 【請求項8】少なくとも底からの排水性を有し、植物を
    植生させる用土が充填されている箱が、その周壁を路面
    と同じ高さになるように軌道敷内に配置されているとと
    もに、車両のタイヤが入り込まない大きさの目の格子状
    に内部を仕切るように前記箱内に配置され、その上端が
    箱の周壁の上端と略面一が周壁より下方に位置する補強
    梁を備えている植生構造。
  9. 【請求項9】箱は、1方向に引き揃えられたガラス長繊
    維によって補強されたガラス長繊維補強樹脂板を組み合
    わせて形成されているとともに、少なくとも側壁面が、
    そのガラス長繊維の引き揃え方向を直交させるように積
    層された複数のガラス長繊維補強樹脂板によって形成さ
    れている請求項2〜請求項8のいずれかに記載の植生構
    造。
JP2001350385A 2001-01-16 2001-11-15 植生構造 Withdrawn JP2002281822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350385A JP2002281822A (ja) 2001-01-16 2001-11-15 植生構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008032 2001-01-16
JP2001-8032 2001-01-16
JP2001350385A JP2002281822A (ja) 2001-01-16 2001-11-15 植生構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281822A true JP2002281822A (ja) 2002-10-02

Family

ID=26607789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350385A Withdrawn JP2002281822A (ja) 2001-01-16 2001-11-15 植生構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281822A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000041A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kochi Prefecture 路面電車軌道の緑化構造、緑化方法および緑化容器
JP2005320725A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shinichiro Hayashi 区画枠体
AT7683U3 (de) * 2004-03-05 2006-06-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Störschall mindernde gleiseindeckung
KR100682302B1 (ko) * 2006-10-31 2007-02-16 천백조경 주식회사 수분 공급이 양호한 호안블럭 상면의 식생구조
WO2007043186A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nippon Chiko Kabushiki Kaisha 多目的植栽基盤
JP2007135452A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Smc Concrete Kk 埋設型植栽装置
JP2008142044A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Daikure Co Ltd 緑化パネル
JP2008148593A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 芝生資材
JP2008255686A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Daikure Co Ltd 駐車場用の緑化パネル
JP2009268393A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 軌道敷緑化装置
JP2010057425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Takenaka Komuten Co Ltd 緑化構造体、軌道の緑化構造、及び緑化工法
JP2010168749A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Concrete Kogyo Kk 軌道敷き緑化装置及び同装置に用いる植物育成ブロック
JP2010207108A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Shimizu Corp 駐車場緑化システム
JP2011080294A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Railway Technical Res Inst 植栽設置構造
KR101232896B1 (ko) * 2010-03-29 2013-02-13 주식회사 포스코건설 수로를 이용한 식생부를 가지는 매립형 궤도 선로 구조체
KR102661787B1 (ko) * 2023-08-09 2024-04-30 티아이에이솔루션(주) 열차운행선 작업자 안전을 위한 철도횡단 통로

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000041A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kochi Prefecture 路面電車軌道の緑化構造、緑化方法および緑化容器
AT7683U3 (de) * 2004-03-05 2006-06-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Störschall mindernde gleiseindeckung
JP2007526412A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 グミュンドネル ファーチクタイル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ウント ツェーオー. カーゲー. 騒音低減線路カバー
JP2005320725A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shinichiro Hayashi 区画枠体
US7536829B2 (en) 2005-10-12 2009-05-26 Nippon Chiko Kabushiki Kaisha Multipurpose planting base
WO2007043186A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nippon Chiko Kabushiki Kaisha 多目的植栽基盤
KR100976764B1 (ko) 2005-10-12 2010-08-19 니혼 지코 가부시키가이샤 다목적 식재 기반
JP2007135452A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Smc Concrete Kk 埋設型植栽装置
KR100682302B1 (ko) * 2006-10-31 2007-02-16 천백조경 주식회사 수분 공급이 양호한 호안블럭 상면의 식생구조
JP2008142044A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Daikure Co Ltd 緑化パネル
JP2008148593A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 芝生資材
JP2008255686A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Daikure Co Ltd 駐車場用の緑化パネル
JP2009268393A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 軌道敷緑化装置
JP2010057425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Takenaka Komuten Co Ltd 緑化構造体、軌道の緑化構造、及び緑化工法
JP2010168749A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Concrete Kogyo Kk 軌道敷き緑化装置及び同装置に用いる植物育成ブロック
JP2010207108A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Shimizu Corp 駐車場緑化システム
JP2011080294A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Railway Technical Res Inst 植栽設置構造
KR101232896B1 (ko) * 2010-03-29 2013-02-13 주식회사 포스코건설 수로를 이용한 식생부를 가지는 매립형 궤도 선로 구조체
KR102661787B1 (ko) * 2023-08-09 2024-04-30 티아이에이솔루션(주) 열차운행선 작업자 안전을 위한 철도횡단 통로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002281822A (ja) 植生構造
JP6645943B2 (ja) 街路構造および街路付帯工作物
CZ286554B6 (cs) Kolejová trať
EP0420363B1 (de) Vorrichtungssystem zur Abdeckung von Gleisanlagen
KR100795084B1 (ko) 주주용 베이스
KR100762203B1 (ko) 잔디 주차장 구조
KR101097995B1 (ko) 강성포장용 콘크리트 모듈러 패널 및 이를 이용한 급속시공방법
JP3012551B2 (ja) 張り出し歩道構造
KR100908904B1 (ko) 매립형 프리플랙스 합성아치 복개구조물 및 이 시공방법
JP5367052B2 (ja) 路肩保護ブロック、路肩構造及び現場打ちコンクリート型枠
JPH09327239A (ja) 樹木根保護装置
KR100408850B1 (ko) 빗물받이가 구비된 옹벽축조용 조경블록 및 그 시공방법
KR100629427B1 (ko) 교량 난간의 식재박스용 보강구조
KR200166832Y1 (ko) 필터가내장된가로수보호대
KR20040017262A (ko) 도로포장용 조립식 콘크리트 패널 및 이를 이용한 도로포장 방법
JPH0614201U (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
DE3930498C1 (en) Plant substrate for railway lines - has U=shaped rigid troughs inserted into track to support substrate
KR100910550B1 (ko) 다용도 슬릿구
JP2001172906A (ja) 道路舗装構造
JP3067453U (ja) 縁石部を備えた排水溝ブロックの蓋
KR20200120192A (ko) 고정력이 향상된 다기능 조립식 경계석 받침틀
JP4058170B2 (ja) 道路横断溝構造
KR100943221B1 (ko) 자전거 도로 및 주차장, 도로의 보도 등에 설치되는 잔디 식재형 고무블록 및 그 시공방법
CN212175367U (zh) 一种园林用透水砖结构
CN211079845U (zh) 一种公路施工路面防护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051219