JP2002281411A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2002281411A
JP2002281411A JP2001081188A JP2001081188A JP2002281411A JP 2002281411 A JP2002281411 A JP 2002281411A JP 2001081188 A JP2001081188 A JP 2001081188A JP 2001081188 A JP2001081188 A JP 2001081188A JP 2002281411 A JP2002281411 A JP 2002281411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transport stream
program
memory
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728214B2 (ja
Inventor
Yutaka Kitamori
豊 北森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001081188A priority Critical patent/JP3728214B2/ja
Publication of JP2002281411A publication Critical patent/JP2002281411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728214B2 publication Critical patent/JP3728214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二つの番組表データを少ないメモリ使用量で
メモリに格納することがができるディジタル放送受信装
置を提供する。 【構成】 ディジタル放送波はチューナ2によって受信
・復調され第1のトランスポートストリーム(以下、T
Sと記述する)となって第1デマルチプレクサ6Aに与
えられる。第2のTSはストリーム記録・再生部3によ
って装置内で再生されるか又はIEEE1394インタ
ーフェース5により外部から入力される。TSに付加さ
れている付加情報はデマルチプレクス処理されてCPU
17に与えられ、このCPU17及びOSD回路19の
処理によって画面に番組ガイドが表示される。第1のT
Sの付加情報と第2のTSの付加情報のいずれか一方は
そのままメモリ18に格納されるが、他方は一方との差
分に基づいて圧縮データ化された上でメモリ18に格納
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル放送を受
信するディジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号圧縮技術を用いて映像・
音声信号を圧縮するとともに、複数番組の映像・音声デ
ィジタル信号を時分割多重したストリーム(トランスポ
ートストリーム)をトランスポンダ(衛星中継器)を経
由して放送するディジタル放送がある。前記トランスポ
ンダは複数存在しており、しかも各トランスポンダには
複数チャンネルが多重されるため、チャンネル数は百以
上にもおよぶ膨大な数になっている。一方、このような
ディジタル多チャンネル放送を受信する放送受信装置
は、専用のアンテナを通して受け取ったディジタル放送
の複数のトランスポンダのなかから一つをチューナによ
って選択し、この一つのトランスポンダに含まれる複数
のチャンネルのうち一つをデマルチプレクス処理によっ
て選択し、この選択したチャンネルのディジタル信号を
デコードすることによって映像・音声信号を出力するよ
うになっている。
【0003】ところで、このようなディジタルテレビ放
送では、従来のアナログ放送と同様に映像や音声を送信
することに加え、サービス情報(番組名、番組内容、番
組開始時刻、番組終了時刻、番組ジャンルコード等)も
送信しており、受信機側ではOSD(オンスクリーンデ
ィスプレイ)機能を用いたEPG(Electroni
c Program Guide)画面表示機能によっ
て、多チャンネル放送のなかからユーザが望む番組を効
率良く選択することができる。
【0004】図4は一般的なディジタル放送の番組表示
までの処理手順を示したフローチャートである。利用者
がリモコン送信機で電源スイッチをONにすると、受信
機は以下の手順で番組を表示する。まず、前回利用者が
選局していたトランスポンダにチューニングを行う(ス
テップS11)。利用者がチャンネルを選択したら、メ
モリに格納されているNIT(Network Inf
ormation Table)の情報から利用者が指
定したチャンネルの選局に必要な情報(伝送諸元)を取
得し、指定チャンネルが存在するトランスポンダに切り
換える(ステップS12)。更に、PAT(Progr
am Association Table)を取得し
(ステップS13)、指定チャンネルに対応するPMT
(Program Map Table)のPID(パ
ケットID)を取得し、PMTのフィルタリング(デマ
ルチプレクス処理)を開始する(ステップS14)。P
MTを取得すると、指定チャンネルのデフォルトES
(優先的に再生する映像と音声)のPIDを取得し、こ
のPIDに基づいてデフォルトES(エレメンタリスト
リーム)を取得する。このESが取得され、PCR(P
rogram Clock Reference)と合
致すれば、映像を表示し、音声を出力する(ステップS
15)。次に、pfEITa(Present/fol
lwing EIT actual)のデータを取得し
(ステップS16)、このpfEITaによって番組
名、番組開始時間、番組維続時間などを取得し、画面に
表示する(ステップS17)。
【0005】図5は一般的なディジタル放送の番組表デ
ータ取得までの処理手順を示したフローチャートであ
る。BSディジタル放送ではデータ再送周期が長いた
め、番組表用のデータは事前に蓄積されていることが前
提となっており、受信機は、EITやSDT(Serv
ice Description Table)が更新
される午前0時を過ぎた或る時刻に自動的にONし(但
し、映像/音声は出力しない)、図5の処理を実行す
る。まず、前述の番組表示処理と同様に、前回利用者が
選局していたトランスポンダにチューニングを行い、p
fEITa/o(present/following
EIT actual/other)のデータを取得
し(ステップS21)、更に、schEITbas(s
cheduleEIT basic)のデータを取得す
る(ステップS22)。そして、schEIText
(schedule EIT extended)のデ
ータを取得し(ステップS23)、更に、SDTa/o
(SDT actual/other)のデータを取得
する(ステップS24)。これにより、全チャンネルの
番組表データ(8日分程度)が取得される。なお、BS
ディジタル放送では、番組表のデータを8日分取得する
と、約2〜3メガバイトのサイズになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、CSディジタル
放送では、番組表の再送周期が短い特別なチャンネルが
用意されているため、番組表データ用のメモリをある程
度用意しておいて、画面に表示する時間帯のデータをそ
の時々に取得することが前提となっているため、受信機
はメモリをあまり必要としない。BSディジタル放送で
は、上述のごとく、番組表データは事前に例えば8日分
を取得しておく必要があり、大きな容量のメモリが必要
になる。そして、近年、トランスポートストリームをD
−VHSやハードディスク(内蔵或いは外部機器)など
に記録することが一般的になりつつあり、現在放送中の
番組と過去に記録したトランスポートストリームに基づ
く番組とを同時に視聴できるように設計することが考え
られている。かかる場合は、両方の番組表を利用者に提
示可能とするべく、現在放送中のトランスポートストリ
ームから取得した番組表データと、過去に記録したトラ
ンスポートストリームに基づく番組表データの二つをメ
モリに格納するため、一層大きなメモリが必要になって
しまう。
【0007】この発明は、上記の事情に鑑み、第1のト
ランスポートストリームから取得した番組表データと、
第2のトランスポートストリームに基づく番組表データ
の二つを少ないメモリ使用量でメモリに格納することが
できるディジタル放送受信装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のディジタル放
送受信装置は、上記の課題を解決するために、ディジタ
ル放送波を受信し復調して第1のトランスポートストリ
ームを出力する手段と、第2のトランスポートストリー
ムを装置内で再生するか又は外部から取り入れる手段
と、トランスポートストリームに付加されている付加情
報に基づいて番組ガイドを表示する手段と、第1のトラ
ンスポートストリームの付加情報と第2のトランスポー
トストリームの付加情報のいずれか一方はそのままメモ
リに格納し、他方は一方との差分に基づいて圧縮データ
化してメモリに格納する手段と、圧縮データを伸長して
付加情報を復元する手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0009】上記の構成であれば、第1のトランスポー
トストリームの付加情報と第2のトランスポートストリ
ームの付加情報を各々そのままメモリに格納する場合に
比べてメモリ使用量を削減することができる。
【0010】差分情報をランレングス符号化により圧縮
データ化するようにしてもよい。また、圧縮データと元
のデータとのデータ量を対比し、圧縮データが元のデー
タよりもデータ量が小さい場合に当該圧縮データをメモ
リに格納するのがよい。また、各々の付加情報のなかで
番組名が合致する箇所を検索して差分を求めるデータ箇
所を取り出すようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態のBS
ディジタル放送を受信する受信装置を図1乃至図3に基
づいて説明する。
【0012】図1に示すアンテナ1は、屋外において所
定の方向に向けて配置されており、BS(Broadc
asting via Satellite)から送ら
れてくるディジタル放送信号を受信する。このアンテナ
1は、一般に周波数変換器を備え、受信/周波数変換し
た信号をチューナ2に与える。
【0013】チューナ2は、受信した高周波ディジタル
変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。すな
わち、ディジタル放送の複数のトランスポンダのなかか
ら一つを選択する処理を行う。また、チューナ2は、復
調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備え
ることにより、選択したディジタル変調信号を復調して
トランスポートストリームを出力する。
【0014】ストリーム記録・再生部3は、チューナ2
から出力されたトランスポートストリームをハードディ
スク(HDD)4に書き込み(記録)、また、ハードデ
ィスク4からトランスポートストリームを読み出す(再
生)。更に、ストリーム記録・再生部3は、外部の記録
機器(D−VHSやハードディスク等)との間でIEE
E1394インターフェース5を通じてトランスポート
ストリームの入出力をも行うこととしている。これら記
録/再生や入出力の指令はCPU17によって行われ
る。
【0015】デマルチプレクサ(DEMUX)6は、第
1デマルチプレクサ6Aと第2デマルチプレクサ6Bと
から成る。第1デマルチプレクサ6Aはチューナ2から
のトランスポートストリームを受け取ることとし、第2
デマルチプレクサ6Bはストリーム記録・再生部3から
のトランスポートストリームを受け取ることとしてい
る。第1・第2デマルチプレクサ6A,6Bは、トラン
スポートストリームをMPEG2(Moving Pi
cture Experts Grope2)のビデオ
トランスポートパケット、オーデイオトランスポートパ
ケット、及びPSI/SI(Program Spec
ific Information/Service
Information)に分解する。デマルチプレク
サ6A,6Bは、ビデオトランスポートパケットとオー
ディオトランスポートパケットをAVデコーダ7に供給
し、PSI/SIをCPU17に供給する。なお、従来
項で説明したように、トランスポートストリームには複
数のチャンネルが多重化されており、このなかから任意
のチャンネルを選択するための処理は、前記PSI/S
Iから任意のチャンネルがトランスポート・ストリーム
中でどのパケットIDで多重化されているかといったデ
ータを取り出すことで可能となる。また、トランスポー
ト・ストリームの選定(トランスボンダの選定)もPS
I/SIの情報に基づいて行うことができる。更に、サ
ービス情報(SI)には、番組情報(番組内容、番組開
始時刻、番組継続時間、ジャンルコード等)が含まれて
いる。
【0016】AVデコーダ7は、ビデオトランスポート
パケットに対してデコードを行うビデオデコーダ、及び
オーディオトランスポートパケットに対してデコードを
行うオーディオデコーダを備える。ビデオデコーダは、
入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベク
トルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き
補償制御などを行う。オーディオデコーダは、入力され
た符号化信号を復号して音声データを生成する。
【0017】映像処理回路8は、AVデコーダ7から映
像データを受け取ってD/A変換を行い、例えばNTS
Cフォーマットのコンポジット信号に変換する。音声信
号処理回路9は、AVデコーダ7から出力された音声デ
ータを受け取ってD/A変換を行い、例えば右(R)音
のアナログ信号および左(L)音のアナログ信号を生成
する。
【0018】映像出力回路10及び音声出力回路11は
出力抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子12に
は出力部(左右音声出力端子等や映像出力端子のセッ
ト)が設けられており、この出力部には、映像/音声コ
ード13によって受像部やスピーカを備えるモニタ14
が接続される。
【0019】OSD(オンスクリーンディスプレイ)回
路19は、CPU17から出力指示された文字情報や色
情報に基づくビットマップデータを加算器20に出力す
る。加算器20は前記ビットマップデータを映像に組み
込む処理を行う。上記OSD回路19により、CPU1
7が受け取ったPSI/SIに基づくEPG(Elec
tronic Program Guide)画面表示
などが実現される。
【0020】リモコン送信機15は、当該放送受信装置
30に指令を送出するための送信機である。このリモコ
ン送信機15に設けられたキーを操作すると、そのキー
に対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が図
示しない発光部から送出される。リモコン受光器16
は、前記リモコン送信機15のキーが操作されたときに
出射される信号光を受光し、これを電気信号に変換して
CPU17に与える。
【0021】メモリ(例えば、EEPROMなど)18
には、トランスポンダの選定のための情報や番組ガイド
に利用されるサービス情報(番組内容、番組開始時刻、
番組継続時間、ジャンル情報等)などがCPU17の処
理によって格納される。
【0022】CPU17は、第1,第2デマルチプレク
サ6A,6B等を制御することにより、利用者の要求に
応じて、現在放送中のトランスポートストリームから取
得した番組と、ハードディスク4やIEEE1394イ
ンターフェイス5を通じて外部入力した過去のトランス
ポートストリームから取得した番組とを切り換えて提示
したり、或いは2画面機能によって両番組を縮小画面に
て同時に提示するよう制御を行うようになっている。そ
して、両方の番組表を利用者に提示可能とすべく、現在
放送中のトランスポートストリームから番組表データを
取り出し、また過去に紀録したトランスポートストリー
ムから番組表データを取り出すが、これらをそのままメ
モリ18に紀録するのではなく、以下のごとく差分・圧
縮処理を行ってメモリ18に記録するようになってい
る。
【0023】図2は差分・圧縮処理による番組表データ
記録の処理の手順を示したフローチャートである。例え
ばその日の午前0時ごろにトランスポートストリームか
ら取得した番組表データ(これをデータAとする)がそ
のままメモリ18に格納されるとすると、ハードディス
ク4やIEEE1394インターフェース5からの過去
のトランスポートストリームによる番組表データ(これ
をデータBとする)を取得したときには、前記データA
との差分を採る(ステップS1)。ここで、図3(a)
に示すごとく、データAにおける一部のビット列が“0
010010011”であり、データBにおける一部の
ビット列が“0110000010”であると、これら
の排他的論理和は、“0100010001”(これを
データCとする)となる。なお、データB中のバージョ
ン番号やCRC(CyclicRedundancy
Check)32の部分については、排他的論理和をと
らないこととし、その間のデータのみ排他的論理和をと
るようにしてもよい。
【0024】差分を求めたら、いわゆるランレングスの
手法を用いて符号化を行う(ステップS2)。例えば、
“0”が30個連続して発生する頻度が第1位である場
合には、最も短いデータ列に置き換え、第2位の頻度の
ものについては、次に短いデータ列に置き換えるという
ように、データ量を圧縮する。そして、ランレングス符
号化後のデータと符号化前のデータとのデータ量の比較
を行い、短い方のデータをメモリ18に格納し(ステッ
プS4)、このことを示す情報を保持すべく、管理テー
ブルを更新する(ステップS5)。
【0025】番組は、一般に週単位でほぼ同じものが繰
り返し放送されており、或るチャンネルにおける金曜日
の午後9時からの番組名は、例えば、「映画劇場」のご
とく同じであり、番組開始時間や番組継続時間も同じで
あるのが通例である。また、現時点の8日分の番組表と
数日前に取得した8日分の番組表との重なり部分につい
ては、全く同一であることが殆どである。差分を求める
対象をElT情報(番組名、番組開始時間、番組継続時
間、番組説明など)とすれば、同じネットワークの放
送、同じチャンネル、同じ曜日、同じ時間帯という条件
でこれらの情報記述箇所では極めて近い値をとる可能性
が高いので、差分において“0”が連続する箇所が多く
発生し、符号化により高圧縮率で圧縮されると予想され
る。なお、差分情報を求める対象データ(情報記述箇
所)を見つけるために番組名が一致する箇所を探索する
手法が有効である。また、SDTについても、同じネッ
トワークの放送、同じトランスポートストリームという
条件でこれらの情報記述箇所では同じ値をとるであろ
う。
【0026】復号化データ(データB)は、図3(b)
に示すように、データCとデータAとの排他的論理和を
求めることで得られる。利用者によって過去のトランス
ポートストリームによる番組表の表示操作がなされたと
きには、前記の復号化を行い、データBを生成して番組
表を生成することになる。
【0027】なお、上記の例では、過去のトランスポー
トストリームを圧縮対象としたが、逆に現在の放送受信
で取得したトランスポートストリームを圧縮対象とする
ようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1のトランスポートストリームの付加情報と第2
のトランスポートストリームの付加情報を各々そのまま
メモリに格納する場合に比べてメモリ使用量を削減する
ことができ、ディジタル放送受信装置の低コスト化が図
れるという効果を奏する。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のディジタル放送受信装置
を示すブロック図である。
【図2】データ圧縮処理を示したフローチャートであ
る。
【図3】差分情報取得と情報復元の一例を示した説明図
である。
【図4】一般的なディジタル放送の番組表示までの処理
手順を示したフローチャートである。
【図5】一般的なディジタル放送の番組表デ−タ取得ま
での処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 チューナ 3 ストリーム記録・再生部 4 ハードディスク 5 IEEE1394インターフェース 6A 第1デマルチプレクサ(DEMUX) 6B 第2デマルチプレクサ(DEMUX) 7 AVデコーダ 15 リモコン送信機 17 CPU 18 メモリ 19 OSD回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル放送波を受信し復調して第1
    のトランスポートストリームを出力する手段と、第2の
    トランスポートストリームを装置内で再生するか又は外
    部から取り入れる手段と、トランスポートストリームに
    付加されている付加情報に基づいて番組ガイドを表示す
    る手段と、第1のトランスポートストリームの付加情報
    と第2のトランスポートストリームの付加情報のいずれ
    か一方はそのままメモリに格納し、他方は一方との差分
    に基づいて圧縮データ化してメモリに格納する手段と、
    圧縮データを伸長して付加情報を復元する手段と、を備
    えたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
    置において、差分情報をランレングス符号化により圧縮
    データ化するようにしたことを特徴とするディジタル放
    送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のディジタ
    ル放送受信装置において、圧縮データと元のデータとの
    データ量を対比し、圧縮データが元のデータよりもデー
    タ量が小さい場合に当該圧縮データをメモリに格納する
    ようにしたことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のディジタル放送受信装置において、各々の付加情報の
    なかで番組名が合致する箇所を検索して差分を求めるデ
    ータ箇所を取り出すようにしたことを特徴とするディジ
    タル放送受信装置。
JP2001081188A 2001-03-21 2001-03-21 ディジタル放送受信装置 Expired - Lifetime JP3728214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081188A JP3728214B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081188A JP3728214B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281411A true JP2002281411A (ja) 2002-09-27
JP3728214B2 JP3728214B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18937335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081188A Expired - Lifetime JP3728214B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564848B2 (en) 2016-04-13 2020-02-18 Fujitsu Limited Information storage device and method for deduplication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564848B2 (en) 2016-04-13 2020-02-18 Fujitsu Limited Information storage device and method for deduplication

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728214B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805639B2 (ja) プログラム関連テキスト・メッセージを含んでいるパケット化されたビデオ・プログラム情報をデコードする方法
JP4327233B2 (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送に適したプログラム・マップ・情報の形成および処理を行うシステム
JP4721478B2 (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送に適したプログラム特定情報を形成し処理するシステム
JP4812936B2 (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送のためのテキストデータを含むプログラム特定情報の形成および処理を行うシステム
KR100703099B1 (ko) 단말 장치, 센터 장치, 통신 시스템, 단말 장치의 제어 방법, 센터 장치의 제어 방법, 단말 장치 제어 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 센터 장치 제어 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20060193604A1 (en) Recording Apparatus, Receiving Apparatus, and Receiving/Recording System
JP3731554B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US20080317434A1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP4366038B2 (ja) テレビジョン放送処理装置及びテレビジョン放送処理装置の制御方法
JP2003163854A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3913668B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3728214B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR20030035745A (ko) 외부 오디오/비디오신호의 저장/재생기능을 가지며 위성신호, 케이블 신호, 지상파를 수용하는 디지털 셋탑박스
KR20060109496A (ko) 기록 모드로 동작하는 시스템에서 채널을 변경하기 위한방법 및 장치
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP3877539B2 (ja) 放送受信装置
JP3594524B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002176592A (ja) テレビ放送受信機及びテレビ放送送信システム
JP2002064795A (ja) 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2001256694A (ja) 外部機器制御機能付きディジタル放送受信装置
JP3469837B2 (ja) ディジタル放送受信装置の階調変調音声自動切換装置
JP2001145052A (ja) 録画装置制御機能付き放送受信装置
JP4234539B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2004248056A (ja) コンテンツ記録装置およびコンテンツ再生装置ならびにコンテンツ記録プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
KR200156496Y1 (ko) 프로그램정보를 표시하는 tv수상기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041224

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7