JP2002263677A - 活性汚泥の固液分離方法および装置 - Google Patents

活性汚泥の固液分離方法および装置

Info

Publication number
JP2002263677A
JP2002263677A JP2001070473A JP2001070473A JP2002263677A JP 2002263677 A JP2002263677 A JP 2002263677A JP 2001070473 A JP2001070473 A JP 2001070473A JP 2001070473 A JP2001070473 A JP 2001070473A JP 2002263677 A JP2002263677 A JP 2002263677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
sludge
water
tank
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761154B2 (ja
Inventor
Yousei Katsura
甬生 葛
Masaaki Nishimoto
将明 西本
Akinobu Suyama
晃延 須山
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001070473A priority Critical patent/JP3761154B2/ja
Publication of JP2002263677A publication Critical patent/JP2002263677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761154B2 publication Critical patent/JP3761154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない動力で多量のろ過水が安定して得ら
れ、良好なダイナミックろ過層の形成と安定したろ過F
luxが得られ、しかもろ過モジュールの汚泥状況に対
応できる洗浄も可能な、ダイナミックろ過による活性汚
泥の固液分離技術を提供する。 【解決手段】 通水性ろ過体を用い、ろ過体表面に汚泥
のダイナミックろ過層を形成し、ろ過水を得る汚水処理
の固液分離技術であって、汚水1を流入させて生物処理
を行う生物反応槽2からの汚泥混合液を、ろ過体モジュ
ール8を浸漬設置しているろ過分離槽7の底部または上
部に導入し、ろ過水頭圧を一定としてろ過水を得る一
方、ろ過分離槽7を流出する汚泥混合液を生物反応槽2
に返送することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は汚水処理に関するも
ので、活性汚泥の固液分離や余剰汚泥の濃縮等に関する
ものであり、有機性工業廃水や活性排水等の処理に用い
ることができる活性汚泥の固液分離方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、活性汚泥による水処理では、処理
水を得るためには活性汚泥の固液分離を行わなければな
らない。通常は、活性汚泥を沈殿池に導入させ、重力沈
降によって、汚泥を沈降させ、上澄液を処理水として沈
殿池から流出させる方法が用いられる。この場合、活性
汚泥を沈降させるため十分な沈降面積及び滞留時間を有
する沈殿池が必要であり、処理装置の大型化と設置容積
の増大要因となっている。また、活性汚泥がバルキング
等、沈降性の悪化した場合、沈殿池より汚泥が流出し、
処理水の悪化を招く。
【0003】近年、沈殿池に代わって、膜分離による活
性汚泥の固液分離を行う手法も用いられている。この場
合、固液分離用膜として、一般的に精密ろ過膜や限外ろ
過膜が用いられる。
【0004】しかし、膜分離法では、ろ過分離手段とし
て、ポンプによる吸引や加圧が必要であり、通常数十k
Pa〜数百kPaの圧力で行うため、ポンプによる動力
が大きく、ランニングコストの増大となっている。ま
た、膜分離でSSの全くない清澄な処理水が得られる一
方、透過Fluxが低く、膜汚染を防止するため、定期
的に薬洗する必要がある。
【0005】最近、沈殿池に代わる活性汚泥の固液分離
法として、曝気槽に不織布等の通水性シートからなるろ
過体を浸漬させ、低い水頭圧でろ過水を得る方法が知ら
れている。この場合、ろ過体表面に形成された汚泥のダ
イナミックろ過層による分離で清澄なろ過水が得られ
る。また、ダイナミックろ過層の形成手法として、ろ過
体表面の活性汚泥流速を平均0.05m/s〜0.4m
/s、好ましくは0.15〜0.25m/sに制御する
活性汚泥ろ過方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミックろ過層に
よるろ過では、安定したろ過水量を得るためには、水頭
圧を一定とする必要がある。ろ過モジュールを曝気槽に
直接浸漬した場合、曝気による水位変動で水頭圧が変化
するため、安定したダイナミックろ過層の形成が困難で
あり、洗浄後のろ過水量が不安定となる場合がある。特
に水頭圧が高くなる初期ろ過量が多く、ろ過体表面への
汚泥付着力が強く働き、微細な汚泥フロックによる目詰
まりが起こり、ろ過Fluxを低下させる原因となる。
また、曝気層の汚泥のフロックは、曝気中は分散状態で
あることが多く、フロックの凝集作用が少なく、ろ過体
表面に形成されるダイナミックろ過層が不均一となり、
ろ過Fluxを低下させる原因となる。
【0007】ダイナミックろ過は、ろ過体表面に形成さ
れる汚泥のろ過層、所謂ダイナミックろ過層でろ過対象
の汚泥を排除できることから、ダイナミックろ過層が形
成されるまでには、ろ過体内部に汚泥浸入が起こる。一
方、安定したろ過Fluxを得るためには、一定時間毎
に空洗でダイナミックろ過層を剥離する必要がある。こ
のため、長期間処理とともにろ過体内部の浸入汚泥が内
部表面に付着したり、下部に堆積したりする。このこと
が、ろ過Fluxを低下させる原因となるので、定期的
にこれらの汚泥を排出する必要がある。しかし、通常の
空洗では、ろ過体表面の成長したダイナミック汚泥層を
剥離する効果しかなく、ろ過体内部の付着汚泥と堆積汚
泥を排出することが困難である。また、内部への水逆洗
を行った場合、主にろ過体内部から外部へ水を逆流さ
せ、ろ過体表面に付着した微細汚泥によるろ過体の目詰
まりを抑制する効果のみであり、内部表面付着汚泥及び
堆積汚泥を、外部に通過させて排出することはほとんど
ない。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決し、少
ない動力で多量のろ過水が安定して得られ、良好なダイ
ナミックろ過層の形成と安定したろ過Fluxが得ら
れ、しかもろ過モジュールの汚泥状況に対応できる洗浄
も可能な、ダイナミックろ過による活性汚泥の固液分離
方法および装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために、鋭意検討を行い、通水性ろ過体を
用い、ろ過体表面に汚泥のダイナミックろ過層を形成し
てろ過水を得る汚水処理の固液分離方法において、汚水
を流入させて生物処理を行う生物反応槽からの汚泥混合
液を、ろ過水頭圧を一定としてろ過分離槽に導入し、ダ
イナミックろ過を行うと、良好なダイナミックろ過層の
形成と安定したろ過Fluxが得られることを見出し
た。
【0010】その上、空洗は自動弁の切り替え操作を行
えば、ろ過モジュール表面と内部の何れかまたは両方を
同時に洗浄することが可能であることから、ろ過モジュ
ールの汚染状況に対応できる洗浄が可能であり、ろ過F
luxの安定化に寄与する。水逆洗はろ過モジュール上
部から内部に導入し、水逆洗排水はろ過モジュール下部
より排出されることから、ダイナミックろ過層形成まで
にモジュール内部に浸入した堆積汚泥、内部表面に付着
した汚泥のいずれも有効に排出することができることも
知見した。本発明は、このような知見に基づいてなされ
たものであり、次の構成からなるものである。
【0011】(1)通水性ろ過体を用い、ろ過体表面に
汚泥のダイナミックろ過層を形成し、ろ過水を得る汚水
処理の固液分離方法において、汚水を流入させて生物処
理を行う生物反応槽からの汚泥混合液を、ろ過体モジュ
ールを浸漬設置しているろ過分離槽の底部または上部に
導入し、ろ過水頭圧を一定としてろ過水を得る一方、ろ
過分離槽を流出する汚泥混合液を生物反応槽に返送する
ことを特徴とする活性汚泥の固液分離方法。 (2)前記ろ過水頭圧は、ろ過分離槽取水管に接続する
水位調整弁の設置位置を調整することにより設定するこ
とを特徴とする前記(1)記載の活性汚泥の固液分離方
法。
【0012】(3)前記ろ過モジュールに対する洗浄
は、空洗後に水逆洗を行うこととし、空洗はろ過モジュ
ール下部に設置する散気管連通の自動弁と、ろ過モジュ
ール内部に連通する送気管上の自動弁の両方または何れ
かを開放して送気して行い、水逆洗は処理水槽内洗浄水
をろ過モジュール上部からモジュール内部に導入すると
ともに、ろ過モジュール下部に連通する排出管の自動弁
を開放して、生物反応槽に水逆洗排水を排出することを
特徴とする前記(1)又は(2)記載の活性汚泥の固液
分離方法。 (4)前記水逆洗排水は、一定の水頭圧で排出すること
を特徴とする前記(3)記載の活性汚泥の固液分離方
法。
【0013】(5)通水性ろ過体を有し、ろ過体表面に
汚泥のダイナミックろ過層を形成し、ろ過水を得る汚水
処理の固液分離装置において、汚水を流入させて生物処
理を行う生物反応槽と、該生物反応槽からの汚泥混合液
を緩速攪拌して凝集性を高め分散状態にある汚泥フロッ
クを凝集してフロックを大きくする汚泥静置槽と、ろ過
体モジュールが浸漬設置されていて該汚泥静置槽からの
汚泥混合液を底部または上部に導入させるろ過分離槽
と、ろ過水頭圧を一定にするための手段と、ろ過分離槽
を流出する汚泥混合液を生物反応槽に返送する手段とを
有すること特徴とする活性汚泥の固液分離装置。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によれば、通水性ろ過体を
用い、ろ過体表面に汚泥のダイナミックろ過層を形成し
てろ過水を得る、汚水処理の固液分離方法において、汚
水を流入させて生物処理を行う生物反応槽からの汚泥混
合液を、ろ過分離槽の水位を一定にしてろ過分離槽に導
入すれば、処理経過に伴う水頭圧の変化がなく、常に良
好なダイナミックろ過層の形成と安定したろ過Flux
が得られる。また、生物反応槽からの汚泥混合液を、汚
泥静置槽内で緩速攪拌してからろ過分離槽に導入すれ
ば、分散状態にある汚泥フロックが凝集してフロックが
大きくなり、そのあとろ過モジュールによるダイナミッ
クろ過を行えば、数分以内で良好なダイナミックろ過層
を形成することができ、より安定したろ過Fluxを得
られる。
【0015】空洗は、自動弁の切り替え操作を行えば、
ろ過モジュール表面と内部の何れか、または両方を同時
に洗浄することが可能であることから、ろ過モジュール
の汚染状況に対応できる洗浄が可能であり、ろ過Flu
xの安定化に寄与する。水逆洗は、ろ過モジュール上部
から内部に導入すれば、洗浄水が上部から下部に流れ、
内部の付着汚泥と堆積汚泥を溶解して、水逆洗排水とし
てろ過モジュール下部より排出されることから、汚泥の
ダイナミックろ過層が形成できるまでにモジュール内部
に浸入した、下部堆積汚泥及び内部付着汚泥のいずれも
有効に排出することができる。水逆洗排水排出管の水位
を、水位調整弁の位置設定でろ過水頭圧と同程度に調整
すれば、水逆洗排水の排出とともに、ダイナミックろ過
層が形成するまでに、ろ過体表面を通過する汚泥も排出
することができ、かつ、良好なダイナミックろ過層を形
成できることから、ろ過操作時は常時清澄なろ過水を得
ることが可能である。
【0016】なお、生物反応槽の汚泥混合液をろ過分離
槽に供給する場合、別個静置槽を設け、汚泥混合液を一
旦静置槽に送り、静置槽において緩速攪拌を行えば、汚
泥混合液の凝集性が高まり、フロックが大きくなる。し
たがって、静置槽の混合汚泥をろ過分離槽に供給すれ
ば、ろ過体表面にろ過性能の良好なダイナミックろ過層
を形成することができる。
【0017】ろ過体に対する通常の洗浄順序としては、
ダイナミックろ過層を形成するろ過体表面に対する空洗
を行った後に、ろ過体内部に水逆洗を行うことが最も効
果的である。空洗によりろ過体表面に成長した汚泥層を
剥離させた後、ろ過体内部に水逆洗水を導入すれば、モ
ジュール内部への汚泥浸入がなく、ろ過体内部に付着し
た微細フロックを容易に剥離させることが可能であると
ともに、導入した洗浄水の一部がろ過体表面を通過し、
空洗では剥離できなかった付着汚泥をろ過分離槽に排出
する効果が得られる。水逆洗と同時にモジュール下部の
排出管の自動弁を開放し、水逆洗排水を排出すれば、内
部汚泥を導入した洗浄水とともに排出することができ
る。水逆洗後の数分間、排出管の自動弁を開放しておけ
ば、ダイナミックろ過層形成までにろ過体内部に浸入し
た汚泥も、排出管より排出することができる。
【0018】排出管から水逆洗排水の排出方法として、
水頭圧による自然流下が最も簡易であり、動力が不要と
なる。水逆洗時は、ろ過分離槽の汚泥混合液がろ過体内
部に浸入することがなく、ポンプ圧力で導入した洗浄水
が排出管より流出される。水逆洗終了後、ろ過開始で
は、ろ過体ダイナミックろ過層が形成できるまでに、ろ
過体内部に汚泥が浸入する。この間は汚泥性状によって
多少異なるものの、約1〜5分程度である。このダイナ
ミックろ過層形成までの1〜5分間でろ過取水弁を閉
じ、水逆洗排水排出弁を開放すれば、浸入汚泥の大部分
が排出管より生物反応槽に排出できる。なお、この場
合、排出管水位を調整し、排出時の水頭圧がろ過時と同
程度であれば、排出水量も実質的にろ過水量と同程度で
あり、安定したダイナミックろ過槽が形成できる。従っ
て、水逆洗排水の排出時間を、水逆洗時間+数分間と設
定しておけば、その後のろ過では、常時清澄なろ過水が
得られるのみでなく、安定したろ過Fluxが得られ
る。
【0019】空洗方法としては、その1つに、モジュー
ル表面に対する曝気がある。外部表面の曝気風量として
モジュール流路面積当たりで検討した結果、2.0mm
3/m 2/min以上とし、空洗時間を1分以上とすれば効
果的であると認められた。また、内部空洗時の風量とし
ては、ろ過体内部空間の投影面積当たりで約1.0m 3/
2/min以上で、1分以上行えば、効果的である。
【0020】水逆洗方法としては、モジュール上部のろ
過水取水管に洗浄水を供給することで対応できる。水逆
洗時は、ろ過水取水弁を閉じて行えば、ほぼ均等にろ過
体内部に洗浄水を導入することができる。水逆洗を効果
的とするためには、水逆洗水量をろ過モジュール面積当
たりに0.5〜1.5m3/m2/hとすることが望まし
い。水逆洗時間は0.5〜2分程度で十分である。
【0021】空洗+水逆洗の実施は、ろ過Fluxが低
下する前に行うのが好ましい。対象汚泥の性状によりろ
過Flux低下までの継続時間が異なるが、通常2〜4
時間毎に空洗+逆洗の実施を行うのが望ましい。
【0022】通水性ろ過体としては、不織布、ろ布、金
属網等のいずれを用いても同様な効果が得られる。ま
た、ろ過体形状としては、平面型、円筒型、中空型のい
ずれを用いることも可能であり、複数個を束ねてモジュ
ールろ過体として用いることが可能である。
【0023】通水性ろ過体によりろ過分離できる対象汚
泥としては、活性汚泥、凝集汚泥、初沈汚泥等の何れも
可能である。また、SSの高い排水、河川水等の固液分
離として用いることも可能である。
【0024】好気性処理による活性汚泥の固液分離時に
おいて、汚泥混合液をろ過モジュールを設置したろ過分
離槽に導入してろ過する場合、曝気槽からの流出液を用
いることが好ましい。また、供給する汚泥流量は、流入
量3〜4倍以下とすることが望ましい。なお、この場
合、汚泥混合液中にBODの残留が全くないように、曝
気槽のBOD負荷を適切に管理することが好ましい。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施態様の一例を示す図面を
用いて詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施例
のみに限定されるものではない。図1は、団地下水に対
する本発明による処理法の一例をフローシートで示すも
のである。
【0026】図1に示す如く、流入原水1が生物反応槽
2に流入し、生物反応槽2において活性汚泥による好気
処理を行う。生物反応槽流出液3が汚泥静置槽4に流下
する。汚泥静置槽4において攪拌機5により緩速攪拌し
ながら、汚泥のフロック形成及び均一化を行う。静置槽
4からは、汚泥供給ポンプ6により汚泥混合液をろ過分
離槽7の底部に供給される。ろ過分離槽7にはろ過モジ
ュール8が設置されており、ろ過分離槽に供給される汚
泥混合液が該ろ過モジュール8によりろ過され、ろ過モ
ジュール上部取水管より、11で示される電磁弁2を通
過しろ過水12として得られ、処理水槽13に流入す
る。ろ過時のろ過モジュール8に対する水頭圧は、ろ過
水調整弁9を上下させ、10で示す電磁弁1を開放すれ
ば、所定の水頭圧を設定することができる。
【0027】空洗は、通常11で示す電磁弁2を閉じ、
空洗ブロワ19を起動させて、21で示される電磁弁4
を閉じて、22で示す電磁弁5を開放して、散気管20
への送気により行う。また、ろ過モジュール8への内部
空洗は、22で示される電磁弁5を閉じて、21で示す
電磁弁4を開放した状態で行う。水逆洗はそれぞれ1
0、11で示す電磁弁1、2を閉じ、15で示される電
磁弁3を開放した状態で、水逆洗ポンプ16を起動さ
せ、処理水槽13のろ過水をろ過モジュール8上部から
内部に導入する。ろ過モジュール8内部を通過した水逆
洗排水は、モジュール8下部の排出管から15で示す電
磁弁3を通じて、汚泥静置槽4に排出される。なお、水
逆洗排水の水位は、同水位調整弁14を上下して、ろ過
水と同程度になるように設定する。上記のように、空洗
→水逆洗→水逆洗排水排出→ろ過の順に電磁弁を切り替
えることにより、自動化することができる。
【0028】表1に、実施例での生物反応槽の処理条件
を示す。表2に、ろ過モジュールを設置したろ過分離槽
の処理条件を示す。また、表3に、自動運転時のタイム
チヤートを示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示すように生物反応槽2への原水流
入量が15m3 /dであり、ろ過分離槽7からの汚泥返
送量を30m3 /dとした。生物処理槽2のMLSSを
2500mg/リットルとした。この場合、槽全体のB
OD負荷が0.15kg/kg・dであった。
【0031】生物反応槽2において流入原水1のBOD
を完全に分解除去し、固液分離槽7へ流入する活性汚泥
混合液中に未分解BODの残留がまったくないため、固
液分離槽7において、ろ過分離にともなうろ過体表面の
生物汚染を抑制することが可能である。この結果、ろ過
体寿命が長くなり、安定したろ過水量を長時間にわたっ
て確保することができる。上述の処理効果を得るために
は、生物処理槽2のBOD負荷を0.3kg/kg・d
以下とするのが好ましい。また、嫌気・好気法、硝化脱
窒法等のBODだけでなく、N、Pを除去する生物学的
処理法にも適用できる。
【0032】表2に固液分離槽7の処理条件を示す。本
実施例では、ろ過モジュール8として、有効面積1m2
の平面形織布ろ過体の5枚セットのものをろ過分離槽7
に設置した。織布の素材としてはポリエステル繊維を使
用し、厚み0.1mm、200meshで孔径約72μ
mの織布を用いた。ろ過時の水頭圧及び水逆洗排水時水
頭圧とも10cmとし、活性汚泥混合液がろ過体モジュ
ール8を通過する平均流速を0.01m/sとした。空
洗時の外部空洗風量を50リットル/min、内部空洗
風量を10リットル/minとした。また、水逆洗時の
水量を14リットル/minとした。
【0033】
【表2】
【0034】表3に連続運転時のタイムチャートを示
す。ろ過モジュール8に対する洗浄は空洗3min、水
逆洗30sec、水逆洗排水排出3min後、ろ過12
0minのサイクルで連続処理した。なお、空洗は通常
モジュール8外部への曝気で行い、ろ過モジュール8内
部への空洗は、50サイクル中1回の頻度で行った。
【0035】
【表3】
【0036】図2に、実施例におけるろ過モジュール8
のろ過Flux経時変化を示す。約1500時間の連続
処理において、ろ過モジュール8の平均ろ過Fluxが
約3m/d前後であり、安定した処理が得られた。
【0037】図3に、この期間における処理水の濁度の
経過を示す。約1500時間の連続処理において、処理
水の濁度がおよそ5度前後であり、大きな変動が見られ
なかったことから、いずれのろ過モジュール8において
も、汚泥のダイナミックろ過層が安定して形成してお
り、良好な水質が得られたと認められた。
【0038】
【表4】
【0039】表4に約1500時間連続処理した時の原
水及び処理水の水質の平均値を示す。原水のpHが7.
1、濁度80度、SS86mg/リットルであるのに対
し、処理水では、pH6.9、濁度5.1度、SS5m
g/リットル以下となり、織布ろ過体によって得られた
ろ過水が清澄であると認められた。また、CODとS−
CODは原水で、それぞれ96mg/リットルと42n
g/リットルであるのに対し、処理水ではそれぞれ1
3.8mg/リットルと12.3mg/リットル、BO
DとS−BODは原水でそれぞれ、120mg/リット
ルと53mg/リットルであるのに対し、処理水では、
いずれも5mg/リットル以下であり、処理水質として
も良好であると認められた。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、通水性ろ過体を用い、
ろ過体表面に汚泥のダイナミックろ過層を形成して、ろ
過水を得る汚水処理の固液分離方法において、汚水を流
入させて生物処理を行う生物反応槽からの汚泥混合液
を、ろ過水頭圧を一定にしてろ過分離槽に導入すれば、
良好なダイナミックろ過層の形成と安定したろ過Flu
xが得られる。また、生物処理を行う生物反応槽からの
汚泥混合液を、汚泥を静置層で緩速攪拌を行ってからろ
過分離槽に導入すれば、分散状態にある汚泥フロックが
凝集してフロックが大きくなり、そのあとのろ過モジュ
ールによるダイナミックろ過を行えば、数分以内で良好
なダイナミックろ過層を形成することができ、より安定
したろ過Fluxが得られる。
【0041】空洗は自動弁の切り替え操作を行えば、ろ
過モジュール表面と内部の何れか、または両方を同時に
洗浄することが可能であることから、ろ過モジュールの
汚染状況に対応できる洗浄が可能であり、ろ過Flux
の安定化に寄与する。水逆洗はろ過モジュール上部から
内部に導入し、水逆洗排水はろ過モジュール下部より排
出されることから、ダイナミックろ過層形成までにモジ
ュール内部に浸入した堆積汚泥、内部表面に付着した汚
泥のいずれも有効に排出することができる。ここで、水
逆洗排水排出管の水位を、水位調整弁の位置の設定次第
でろ過水頭圧と同程度に調整できるため、水逆洗排水の
排出とともにダイナミックろ過層を形成するまでに、ろ
過体表面を通過する汚泥も排出することができ、かつ、
良好なダイナミックろ過層を形成できるため、ろ過操作
時は常時清澄なろ過水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活性汚泥の固液分離方法の一実施例の
フローシートである。
【図2】本発明の一実施例の経過時間(日)と平均ろ過
Fluxの関係を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施例の経過時間(時間)と処理水
濁度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 流入原水 2 生物反応槽 3 生物反応槽流出液 4 汚泥静置槽 5 攪拌機 6 汚泥供給ポンプ 7 ろ過分離槽 8 ろ過モジュール 9 ろ過水位調整弁 10 電磁弁1 11 電磁弁2 12 ろ過水 13 処理水槽 14 水逆洗排水水位調整弁 15 電磁弁3 16 水逆洗ポンプ 17 逆止弁 18 返送汚泥 19 空洗ブロワ 20 散気管 21 電磁弁4 22 電磁弁5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 37/02 C02F 11/12 C 65/02 B01D 23/00 A 520 23/24 A C02F 1/44 Z 11/12 (72)発明者 須山 晃延 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA01 HA21 HA41 KA01 KB22 KC03 KC14 KE06P KE06Q MA16 MC02 MC48 PA02 PB08 PC63 PC64 4D028 BC18 BC19 BD16 BD17 4D041 AA02 AB05 AC01 CB04 CB08 CC08 4D059 AA04 AA06 BE02 BE31 4D066 BA01 BB12 BB20 CA12 DA03 FA02 FA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通水性ろ過体を用い、ろ過体表面に汚泥
    のダイナミックろ過層を形成し、ろ過水を得る汚水処理
    の固液分離方法において、汚水を流入させて生物処理を
    行う生物反応槽からの汚泥混合液を、ろ過体モジュール
    を浸漬設置しているろ過分離槽の底部または上部に導入
    し、ろ過水頭圧を一定としてろ過水を得る一方、ろ過分
    離槽を流出する汚泥混合液を生物反応槽に返送すること
    を特徴とする活性汚泥の固液分離方法。
  2. 【請求項2】 前記ろ過水頭圧は、ろ過分離槽取水管に
    接続する水位調整弁の設置位置を調整することにより設
    定することを特徴とする請求項1記載の活性汚泥の固液
    分離方法。
  3. 【請求項3】 前記ろ過モジュールに対する洗浄は、空
    洗後に水逆洗を行うこととし、空洗はろ過モジュール下
    部に設置する散気管連通の自動弁と、ろ過モジュール内
    部に連通する送気管上の自動弁の両方または何れかを開
    放して送気して行い、水逆洗は処理水槽内洗浄水をろ過
    モジュール上部からモジュール内部に導入するととも
    に、ろ過モジュール下部に連通する排出管の自動弁を開
    放して、生物反応槽に水逆洗排水を排出することを特徴
    とする請求項1又は2記載の活性汚泥の固液分離方法。
  4. 【請求項4】 前記水逆洗排水は、一定の水頭圧で排出
    することを特徴とする請求項3記載の活性汚泥の固液分
    離方法。
  5. 【請求項5】 通水性ろ過体を有し、ろ過体表面に汚泥
    のダイナミックろ過層を形成し、ろ過水を得る汚水処理
    の固液分離装置において、汚水を流入させて生物処理を
    行う生物反応槽と、該生物反応槽からの汚泥混合液を緩
    速攪拌して凝集性を高め分散状態にある汚泥フロックを
    凝集してフロックを大きくする汚泥静置槽と、ろ過体モ
    ジュールが浸漬設置されていて該汚泥静置槽からの汚泥
    混合液を底部または上部に導入させるろ過分離槽と、ろ
    過水頭圧を一定にするための手段と、ろ過分離槽を流出
    する汚泥混合液を生物反応槽に返送する手段とを有する
    こと特徴とする活性汚泥の固液分離装置。
JP2001070473A 2001-03-13 2001-03-13 活性汚泥の固液分離装置 Expired - Fee Related JP3761154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070473A JP3761154B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 活性汚泥の固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070473A JP3761154B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 活性汚泥の固液分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294982A Division JP4813143B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 活性汚泥の固液分離方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263677A true JP2002263677A (ja) 2002-09-17
JP3761154B2 JP3761154B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18928344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070473A Expired - Fee Related JP3761154B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 活性汚泥の固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021075A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yoshiaki Kiso 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
JP2008136984A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104684A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Hitoshi Daidou オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JPH11319494A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Hitoshi Daido 汚水処理装置
JP2001029751A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 分離装置及び固液分離方法
JP2001038177A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 固液分離方法及び分離膜モジュール
JP2001038176A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hitoshi Daido ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104684A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Hitoshi Daidou オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JPH11319494A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Hitoshi Daido 汚水処理装置
JP2001029751A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 分離装置及び固液分離方法
JP2001038176A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hitoshi Daido ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP2001038177A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 固液分離方法及び分離膜モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021075A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yoshiaki Kiso 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
JP2008136984A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761154B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP3761154B2 (ja) 活性汚泥の固液分離装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3883358B2 (ja) 汚水処理のろ過分離方法及びその装置
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP4813143B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及びその装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3874635B2 (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP2006043706A (ja) 排水の処理方法及び装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JPH04354595A (ja) 汚水処理装置
JP2002035783A (ja) 生物処理汚水のろ過分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees