JP2002262596A - 加減速制御方法 - Google Patents

加減速制御方法

Info

Publication number
JP2002262596A
JP2002262596A JP2001052117A JP2001052117A JP2002262596A JP 2002262596 A JP2002262596 A JP 2002262596A JP 2001052117 A JP2001052117 A JP 2001052117A JP 2001052117 A JP2001052117 A JP 2001052117A JP 2002262596 A JP2002262596 A JP 2002262596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
acceleration
time
deceleration
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783567B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakajima
康博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001052117A priority Critical patent/JP3783567B2/ja
Priority to DE10296377T priority patent/DE10296377T5/de
Priority to KR1020037011159A priority patent/KR100556657B1/ko
Priority to PCT/JP2002/000964 priority patent/WO2002069484A1/ja
Priority to US10/469,010 priority patent/US6859752B2/en
Publication of JP2002262596A publication Critical patent/JP2002262596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783567B2 publication Critical patent/JP3783567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/40Open loop systems, e.g. using stepping motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43093Speed pattern, table together with timing data in ram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43183Speed control, input is the reference, but no feedback

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの脱調を起こしにくくし、加減速時間
を短縮し、起動までの処理時間を短くし、タクトタイム
の短縮ができ、また、低コストな多軸制御ができる速度
変化制御方法を提供する。 【解決手段】 速度変化量を、|指令速度−初速|及び
加減速時間に対応するデータテーブルより決定する工程
と、|指令速度−初速|の分割数を、|指令速度−初速
|/速度変化量により決定する工程と、加減速時間の分
割数を、|指令速度−初速|の分割数−1により決定す
る工程と、速度変化間隔を、加減速時間/加減速時間の
分割数により決定する工程と、加速時には、初速に速度
変化量を加算した速度で開始し、速度変化間隔毎に前回
の速度に速度変化量を加算した値を速度として決定する
工程と、指令速度に達したら、指令速度に切り替える工
程と、減速時には、指令速度または現在速度から開始
し、速度変化間隔毎に前回の速度に速度変化量を減算し
た値を速度として決定する工程と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ステッピングモ
ータ等の加減速制御方法に関わり、速度変化を滑らかに
するための速度変化制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の速度変化制御方法について
以下に説明する。従来の速度変化制御方法として、固定
した時間間隔ごとに指令速度を変化させて、速度変化さ
せる制御方法がある。以下の説明において、この方法を
時間間隔固定方法と呼ぶことにする。
【0003】図12は、位置決め装置における時間間隔
固定方法の全体ブロックを示す図であり、図において、
101は加減速制御方法ブロック、112はCPUまた
は演算器、113は可変周波数パルス発生回路、114
は位置制御回路である。加減速制御ブロック101は、
CPUまたは演算器112から成っており、外部から設
定値、基準クロック、割込み信号、出力パルス数が入力
されて、速度指令を生成し、指令速度、位置系の設定
値、制御信号、現在速度を出力する。加減速制御方法ブ
ロック101にて生成した速度指令値は、可変周波数パ
ルス発生回路113に与えられることにより可変周波数
のパルス列(fout)を得る。位置制御回路114で
は、該パルス列を受けてカウントし、出力パルス数を加
減速制御方法ブロック101へ返すと共に、加減速制御
方法ブロック101から受けた位置系の設定値、制御信
号を出力パルス数と比較して、所定の位置決めが完了し
たら停止信号を生成する。なお、可変周波数パルス発生
回路113は、停止信号が有効になると出力パルスを停
止する。
【0004】図13は、横軸に時間、縦軸に速度をと
り、面積が移動量(出力パルス数)を示し、従来の速度
変化制御方法である時間間隔固定方法の速度変化を示す
図であり、速度変化間隔(制御周期:Δtc=固定値)毎
に、出力パルス数を変化させてやり、速度変化(加減
速)を行なう方法である。
【0005】同図において、加速時については、加速時
間の分割数(CTa)を求め、このCTaを|指令速度(VS)−
初速(V0)|の分割数(Cva)とし、Δtcの時間に出力する
パルス数(ΔY(m)a)を決めることによって速度を制御
する方法である。ここで、 加速時間の分割数:CTaは、ta/Δtcの商 初速(V0)に対する速度増分:ΔV(m)aは、ΔY(m)a/Δt
c ΔV(m)aより1つ前のV0に対する速度増分:ΔV(m-1)a
は、ΔY(m-1)a/Δtc 速度変化量:(ΔV(m)a-ΔV(m-1)a)は、ΔY(m)a/Δtc-Δ
Y(m-1)a/Δtc ≒|指令速度(VS)-初速(V0)|/Cva となる。但し、m=(1,2,・・,(Cva-1),Cva)
【0006】減速時については、減速時間の分割数(CT
d)を求め、このCTdを|指令速度(VS)−初速(V0)|の分割
数(Cvd)とし、Δtcの時間に出力するパルス数(ΔY
(n)d)を決めることによって速度を制御する方法であ
る。ここで、 減速時間の分割数:CTdは、td/Δtcの商、 初速(V0)に対する速度増分:ΔV(n)dは、ΔY(n)d/Δtc ΔV(n)dより1つ前のV0に対する速度増分:ΔV(n-1)d
は、ΔY(n-1)d/Δtc 速度変化量:(ΔV(n)d-ΔV(n-1)d)は、ΔY(n)d/Δtc-Δ
Y(n-1)d/Δtc ≒|指令速度(VS)-初速|/Cvd となる。但し、n=(Cvd,(Cvd-1),・・,2,1)
【0007】次に、図12及び図13をもとに、従来の
速度変化制御方法である時間間隔固定方法の動作につい
て説明する。図12の可変周波数パルス発生回路113
を起動させる前に、CPUまたは演算器112が減速開
始移動量を計算し、最初のΔtcに出力するパルス数ΔY
(m)a(=ΔY(1)a)+V0を計算する。計算完了後、先に
計算したΔY(m)a+V0を可変周波数パルス発生回路11
3へ出力して可変周波数パルス発生回路113を起動開
始し、その後、Δtcごとに次のΔY(m)a+V0をCPUま
たは演算器112が計算しては、ΔY(m)a+V0を可変周
波数パルス発生回路113へ出力していく(加速してい
く)。次のΔY(m)a+V0の計算とΔY(m)a+V0の出力は、
Δtc以内に行なわれる。やがて指令速度(VS)に移行
し、その後の減速は、残りの移動量をリアルタイムにカ
ウントしているカウント値が、減速開始移動量に達する
とΔY(n)d+V0の速度で減速していき、残りの移動量が
0になったら可変周波数パルス発生回路113を停止す
る。但し、m=(1,2,・・,(Cva-1),Cva)、n=(Cvd,(Cvd
-1),・・,2,1)
【0008】別の従来の速度変化制御方法として、加減
速時間の分割数を固定して、加減速時間を分割数(固定
値)で除算し、その除算結果の時間間隔ごとに速度を変
化させて、速度変化させる制御方法がある。以下の説明
において、この方法を分割数固定方法と呼ぶことにす
る。
【0009】図14は、位置決め装置における分割数固
定方法の全体ブロックを示す図である。図において、1
02は加減速制御方法ブロック、120はタイミング発
生回路、121はメモリテーブル、122はCPUまた
は演算器、123は可変周波数パルス発生回路、124
は位置制御回路である。
【0010】加減速制御ブロック102は、タイミング
発生回路120、メモリテーブル121、CPUまたは
演算器122から成っており、外部から設定値、基準ク
ロックがCPUまたは演算器122に入力されて、CP
Uまたは演算器122が、指令速度Vp(j)としてΔta(j)
毎に変化させる速度Vp(j)をパルス発生回路の基準クロ
ック周波数の回数で表したVpp(j)、加速時の速度変化タ
イミングΔta(j)を(1/割込み信号用の基準クロック周
波数)の回数で表したΔtap(j)、減速時の残距離ΔYd
(g)を演算し、メモリテーブル121に書き込む。ま
た、CPUまたは演算器122は、加減速時間を分割数
(固定値)で除算し、その除算結果をタイミング発生回
路120へ与え、タイミング発生回路120は与えられ
た時間間隔ごとに割込み信号を生成し、CPUまたは演
算器122へ出力し、CPUまたは演算器122は、こ
の割込み信号毎に、メモリテーブル121のデータを用
いて速度指令を変化させて、可変周波数パルス発生回路
123へ出力する。また、位置系の設定値、制御信号、
現在速度、出力パルス数も出力する。加減速制御方法ブ
ロック102にて生成した速度指令値は、可変周波数パ
ルス発生回路123に与えられることにより可変周波数
のパルス列を得る。位置制御回路124では、該パルス
列を受けてカウントし、出力パルス数を加減速制御方法
ブロック102へ返すと共に、加減速制御方法ブロック
102から位置系の設定値、制御信号を位置制御回路1
24で受けて出力パルス数と比較して、減速開始信号、
停止信号を生成し、加減速制御方法ブロック102と可
変周波数パルス発生回路123へ出力し、減速開始信号
が有効になると減速開始し、停止信号が有効になると出
力パルスが止まる。
【0011】ここで、Vpp(j)は、((((|指令速度(VS)-初
速|/|指令速度(VS)-初速|の分割数(Cvc))×j+初速)×
(1/パルス発生回路の基準クロック周波数))の四捨五入)
であり、指令速度Vp(g)としてΔYd(g)毎に変化させる速
度Vp(g)をパルス発生回路の基準クロック周波数の回数
で表したVpp(g)は、((((|指令速度(VS)-初速|/|指令速
度(VS)-初速|の分割数(Cvc))×g+初速)×(1/パルス発
生回路の基準クロック周波数))の四捨五入)となる。ま
た、Δtap(j)は、(((加速時間/加速時間の分割数(CT
c))×j×割込み信号用の基準クロック周波数)の四捨五
入))である。また、ΔYd(g)は、出力パルスの残りパル
ス数であり、((Vpp(g)×パルス発生回路の基準クロック
周波数+初速)×(減速時間/減速時間の分割数(CTc))×
g)/2となる。但し、j=(1,2,・・,(Cvc-1),Cvc),g=(Cv
c,(Cvc-1),・・,2,1)。
【0012】図15は、横軸に時間、縦軸に速度をと
り、面積が移動量(出力パルス数)を示し、従来の速度
変化制御方法である分割数固定方法の速度変化を示す図
であり、|指令速度(VS)-初速|の分割数(Cvc)を固定値、
加減速時間の分割数(CTc)を固定値として、速度変化量
と、変化時間と、残りの移動量を決めて、速度変化(加
減速)を行なう方法である。
【0013】同図において、加速時については、加速開
始から速度の変化タイミングを示す時間(Δta(j))≒(t
a/CTc×j)とし、このΔta(j)経過後に、V0に対する速
度増分(ΔV(j))を変化させることによって速度変化を制
御する。また、減速時については、指令移動量から出力
パルス数の現在値を引いた値をカウントし(残りの移動
量をリアルタイムに示す)、このカウント値が、残りの
移動量(ΔYd(g))に達したら、V0に対する速度増分(ΔV
(g))を変化させることによって速度変化を制御する方法
である。ここで、速度変化量((ΔV(j)-ΔV(j-1))は、
(ΔV(g)-ΔV(g-1))≒(|指令速度(VS)-初速|/Cvc)とな
る。但し、j=(1,2,・・,(Cvc-1),Cvc),g=(Cvc,(Cv
c-1),・・,2,1)
【0014】次に、図14及び図15をもとに、従来の
速度変化制御方法である分割数固定方法の動作について
以下に説明する。図14の可変周波数パルス発生回路1
23を起動させる前に、加速時に必要なΔtap(j)、Vpp
(j)=Vpp(g)と、減速時に必要なΔYd(g)をCPUまたは
演算器122が計算し、メモリテーブル121にΔtap
(j)、Vpp(j)=Vpp(g)、ΔYd(g)を書き込んでおく。可変
周波数パルス発生回路123を起動後、Δta(j)毎にVp
=(ΔV(j)+V0)の速度で加速し、指令速度(VS)に移行
し、その後の減速は、残りの移動量をリアルタイムにカ
ウントしているカウント値が、ΔYd(g)に達するとVp=
(ΔV(g)+V0)の速度で減速していき、残りの移動量が0
になったら可変周波数パルス発生回路123を停止す
る。但し、j=(1,2,・・,(Cvc-1),Cvc)、g=(Cvc,(C
vc-1),・・,2,1)
【0015】また、特開平10−42597号公報に開
示された「情報記録装置の記録円盤不動方式」に関し
て、ステップ状に増大させる加速領域において、周波数
ステップ幅Δfを(目標周波数(定格回転数領域)f3-開始
速度f2)/8で、8等分した値を使用し、それに対応する
時間幅をΔt=t2/8にする方法が示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の速
度変化制御方法である時間間隔固定方法では、時間間隔
を固定しているため、加減速時間が短くなると時間の分
割数と速度の分割数が小さくなり、速度変化量が大きく
なってしまうため、ステッピングモーターが脱調(ミス
ステップ)しやすくなるという問題点があった。一般
に、時間間隔固定方法による位置決め制御では、脱調を
避けるためには、分割数を多くする必要があるが、制御
周期Δtc毎に逐次計算するため、計算機(マイコン、演
算器等)の負荷が常時かかり、制御軸数が増加すると対
応ができなくなり、制御周期Δtcを長くするか、計算機
の性能を上げるか、計算機の数を増やすことが必要にな
る。しかしながら、計算機の性能を上げるとコストが増
加し、クロック数を上げたらノイズに弱くなり、数を増
やせば実装面積が増加してサイズが大きくなってしま
う。よって、制御軸数を増加すること(多軸化)が不利
になるという問題があった。さらに、加減速時の速度が
最小速度の整数倍にはならず、正確な速度のモニタはで
きないという問題点があった。また、時間間隔固定方法
による位置決め制御では、脱調を避けるためには、計算
機の性能を考慮した上で分割数を多くする必要があるた
め、加減速時間を長く設定しなければならず、タクトタ
イム(位置決め時間)が長くなってしまうという問題点
があった。
【0017】図16は、時間間隔固定方法の問題点を図
で表したものである。図16において、グラフが従来
の時間間隔固定方法を示しており、グラフは本発明に
よる例、グラフが別の従来例の分割数固定方法を示し
ている。図に示されるとおり、時間間隔を固定にしてい
るため、グラフの加速時の速度変化が急激な階段状に
なっていることがわかる。
【0018】また、上記のような従来の速度変化制御方
法である分割数固定方法では、分割数を固定しているた
め、|指令速度(VS)-初速|が大きくなると速度変化量も
大きくなってしまうためステッピングモーターが脱調し
やすくなるという問題点があった。一般に、分割数固定
方法による位置決め制御では、脱調を避けるためには、
加減速時間を長く設定する必要があるが、それに伴いタ
クトタイム(位置決め時間)が長くなってしまうという
問題点があった。また、速度変化量を小さくするために
分割数を多くする必要があり、分割数を多くすることに
よりΔta(j)、ΔV(j)、ΔYd(g)の数が増えるため、計算
時間とメモリへの書き込み時間が増加し、起動するまで
の時間が長くなり、タクトタイムが長くなると共に、Δ
ta(j)、ΔV(j)、ΔYd(g)を格納するメモリを大きくす
る必要が生じ、コスト、スペースが増加するという問題
点があった。さらにまた、加減速時の速度が最小速度の
整数倍にはならず、正確な速度のモニタはできないとい
う問題点があった。
【0019】図17は、分割数固定方法の問題点を図で
表したものである。図17において、グラフが従来例
の分割数固定方法を示しており、グラフは本発明によ
る例、グラフが別の従来例の時間間隔固定方法を示し
ている。図に示されるとおり、分割数を固定にしている
ため、グラフの加速時の速度変化が急激な階段状にな
っていることがわかる。
【0020】また、上記のような従来の特開平10−4
2597号公報では、開始速度f2から目標周波数(定格
回転数領域:f3)までの速度変化制御方法を示していな
いため加速時間を短くすることができるのかどうか、起
動までの準備計算時間、計算処理の負荷等がわからない
という問題点があった。
【0021】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたもので、ステッピングモータの脱調を起こしに
くくし、加減速時間を短縮し、起動までの処理時間を短
くし、タクトタイムの短縮ができ、また、低コストな多
軸制御ができる速度変化制御方法を提供することを目的
としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる加減速制
御方法は、速度変化量(ΔV□)を、|指令速度(VS)−初
速(V0)|及び加減速時間(t□)に対応するデータテーブ
ルより決定する工程と、|指令速度(VS)−初速(V0)|の
分割数(cv□)を、|指令速度(VS)−初速(V0)|/速度変
化量(ΔV□)により決定する工程と、加減速時間の分割
数(CT□)を、|指令速度(VS)−初速(V0)|の分割数(cv
□)−1により決定する工程と、速度変化間隔(△t□)
を、加減速時間(t□)/加減速時間の分割数(CT□)によ
り決定する工程と、加速時には、初速(V0)に速度変化量
(ΔV□)を加算した速度で開始し、速度変化間隔(△t□)
毎に前回の速度に速度変化量(ΔV□)を加算した値を速
度として決定する工程と、指令速度(VS)に達したら、指
令速度(VS)に切り替える工程と、減速時には、指令速度
(VS)または現在速度から開始し、速度変化間隔(Δt□)
毎に前回の速度に速度変化量(ΔV□)を減算した値を速
度として決定する工程と、を備えたものである。
【0023】また、速度変化間隔(△t□)は出力パルス
を生成する制御周期とは別に設け、可変としたものであ
る。
【0024】また、初速(V0)、指令速度(VS)、指令速度
の最小値(VSmin)、速度指令の最大値(Vsmax)、加減速時
間(t□)、加減速時間の最小値(t□min)、加減速時間の
最大値(t□max)、加減速時間(t□)の許容誤差範囲条件
(te□)、速度変化量の条件、制御周波数(fc)、加減速時
間のランク区分時間(tWz)を入力する工程と、上記デー
タに基づき、速度差の限界幅(VWz)を決定する工程と、
速度差の限界幅(VWz)と加減速時間のランク区分時間(tW
z)をもとに|指令速度(VS)−初速(V0)|を、速度差の限
界幅(VWz)でランク分けする工程と、加減速時間(t□)
を、ランク区分時間(tWz)でランク分けする工程と、|
指令速度(VS)−初速(V0)|及び加減速時間(t□)の組み
合わせに応じて、速度変化量(ΔV□)を決定する工程
と、を備え、データテーブルを作成するものである。
【0025】また、|指令速度(VS)−初速(V0)|の速度
差の限界幅(VWz)でのランク分けは(VWz×2の累乗)で
行い、加減速時間(t□)のランク区分時間(tWz)でのラン
ク分けは(tWz×2の累乗)で行い、速度変化量(ΔV□)
を指令速度の最小値(VSmin)×2の累乗で決定するもの
である。
【0026】
【発明の実施の形態】実施の形態1.まず、実施の形態
1の構成について以下に説明する。図1は、この発明に
おける速度変化制御方法である速度変化量優先方法のフ
ローチャートを示す図であり、加減速制御方法ブロック
1の中での処理手順を示している。図2は、本実施の形
態による位置決め装置の速度変化制御方法の全体ブロッ
クを示す図である。図2において、1は加減速制御方法
ブロック、11は加減速制御回路、12はCPUまたは
演算器、13は可変周波数パルス発生回路、14は位置
制御回路である。なお、可変周波数パルス発生回路13
は、特開平11−220364号公報に一例が開示され
ている。
【0027】次に、実施の形態1の概略動作について以
下に説明する。加減速制御ブロック1は、外部から設定
値、基準クロック、出力パルス数、減速開始信号、停止
信号が入力され、所定の速度指令を生成し、速度指令
値、位置系の設定値、制御信号、現在速度を出力する。
加減速制御方法ブロック1にて生成した速度指令値は、
可変周波数パルス発生回路13に与えられ、可変周波数
のパルス列(fout)を得る。位置制御回路14は、パル
ス列を受けてカウントし、出力パルス数を加減速制御方
法ブロック1へ返すと共に、加減速制御方法ブロック1
から位置系の設定値、制御信号を位置制御回路14で受
けて出力パルス数と比較して、減速開始信号、停止信号
を生成し、減速開始信号を加減速制御方法ブロック1へ
出力し、停止信号を加減速制御方法ブロック1、可変周
波数パルス発生回路13へ出力し、減速開始信号が有効
になると減速を開始し、停止信号が有効になると出力パ
ルスが止まる。
【0028】加減速制御方法ブロック1の中では、外部
からの設定値、基準クロックをCPUまたは演算器12
が受けて、この入力をもとに速度系の設定値、制御信
号、位置系の設定値、制御信号を演算、生成して、速度
系の設定値、制御信号を加減速制御回路11へ出力し、
位置系の設定値、制御信号を位置制御回路14へ出力
し、位置制御回路14からの出力パルス数と加減速制御
回路11からの現在速度を外部へ出力している。また、
加減速制御回路11は、CPUまたは演算器12からの
速度系の設定値、制御信号、位置制御回路からの減速開
始信号、停止信号をもとに、速度指令値を生成し、可変
周波数パルス発生回路13へ出力する。
【0029】次に、加減速制御方法ブロック1の動作の
詳細について、図1、図3を用いて説明する。図1は、
加減速制御方法ブロック1での制御方法を示しており、
ステップS1からS10まではCPUまたは演算器12
で処理され、ステップS11からS29までは加減速制
御回路11で処理され、この加減速制御回路の中の詳細
を示すのが図3である。図3において、21はデータセ
レクタ1、22は加減算器、23はデータセレクタ2、
24は減算器、25はデータセレクタ3、26はデータ
比較器、27は速度指令Vpラッチ回路、28はVpラッチ
タイミング生成回路である。
【0030】まずステップS1では、加速時間時の速度
変化量(ΔVa)、減速時間時の速度変化量(ΔVd)をΔV□
データテーブルより決める。ここでは、あらかじめ決め
られた値が与えられたものとしている。(後述する)ス
テップS2では、外部からの入力データとして、指令速
度(VS)、初速(V0)、加速時間(ta)、減速時間(td)、加速
時間時の速度変化量(ΔVa)、減速時間時の速度変化量
(ΔVd)が与えられる。加速の場合は、ステップS3に移
行し、減速の場合は、ステップS7に移行する。
【0031】ステップS3では、加速時間時での、初速
(V0)として取り得る値を、前の指令速度(VSb)または、
バイアス速度(VB)とする。ステップS4では、加速時間
時の|VS−V0|の分割数(Cva)を、Cva=(|VS−V0|/ΔVa
の小数点以下切り上げ)より演算する。ステップS5で
は、加速時間の分割数(CTa)を、CTa=(Cva−1)より
演算する。ステップS6では、加速時間の速度変化間隔
(Δta)を、Δta=(ta/CTaの商)より演算する。
【0032】ステップS7では、減速時間での、初速(V
0)として取り得る値を、バイアス速度(VB)のみとする。
ステップS8では、減速時間時の|VS−V0|の分割数(Cv
d)を、Cvd=(|VS-V0|/ΔVdの小数点以下切り上げ)よ
り演算する。ステップS9では、減速時間の分割数(CT
d)を、CTd=(Cvd−1)より演算する。ステップS10
では、減速時間の速度変化間隔(Δtd)を、Δtd=(td/C
Tdの商)より演算する。以上のステップS1からステッ
プS10を、パルス出力開始前の準備として、CPUま
たは演算器12にて実行する。
【0033】次に、図3のように構成された加減速制御
回路の動作について、フローチャートのステップS11
以降に従って説明する。まずステップS11では、減速
開始指令が有るか無いかを確認し、有ればステップS2
5へ、無ければステップS12へ移行する。ステップS
12では、V0とVSとを比較し、V0=VSならばステップS
24へ、V0≠VSならばステップS13へ移行する。ステ
ップS13では、V0とVSを比較し、V0>VSならばステッ
プS16へ、V0<VSならばステップS14へ移行する。
【0034】ステップS14では、加速時間時の速度(V
aVd)を、VaVd=(VaVd+ΔVa)により求める。ここで、
VaVdの初期値としては、前の指令速度(VSb)または、バ
イアス速度(VB)である。ステップS15では、VaVdとVS
を比較し、VaVd≧VSならばステップS24へ、VaVd<VS
ならばステップS18へ移行する。一方、ステップS1
6では、加速時間時の速度(VaVd)を、VaVd=(VaVd−Δ
Va)により求める。ここで、VaVdの初期値としては、前
の指令速度(VSb)のみである。ステップS17では、VaV
dとVSを比較し、VaVd≦VSならばステップS24へ、VaV
d>VSならばステップS18へ移行する。ステップS1
8では、Δtaクロックの生成を行う。ステップS19で
は、VaVdをΔtaごとにラッチする。なお、加速時間時
に加速する場合は、ステップS14、S15、S18、
S19をΔta毎に行なう。一方、加速時間時に減速す
る場合は、ステップS16、S17、S18、S19を
Δtd毎に行なう。
【0035】ステップS20では、速度指令値(Vp)を、
Vp=VaVdで求める。ステップS21では、VpとVBを比較
し、Vp>VBならばステップS23へ、Vp≦VBならばステ
ップS22へ移行する。ステップS22では、Vpとして
は、前のVpを停止まで保持する。ステップS23では、
Vpをラッチし、ステップS29にて可変周波数パルス発
生装置へVpを出力する。ステップS24では、VpをVSと
し、ステップS23でVpをラッチし、ステップS29に
て可変周波数パルス発生装置へVpを出力する。
【0036】ステップS25では、減速時間時の速度(V
d)を、Vd=(Vd−ΔVd)で求める。ここで、Vdの初期値
としては、速度指令値(Vp)または指令速度(VS)である。
ステップS26では、Δtdクロックの生成を行う。ステ
ップS27では、VdをΔtdごとにラッチする。なお、
ステップS25からステップS27までをΔtd毎に行
なう。ステップS28では、速度指令値(Vp)を、Vp=Vd
より求め、ステップS21に移行する。
【0037】図4は、本実施の形態における速度変化制
御方法である速度変化量優先方法の速度変化を示す図で
あり、図4において、速度変化量(ΔV□)を、速度変化
間隔(Δt□)より優先してデータテーブルによって決定
し、次に、|指令速度(VS)-初速(V0)|の分割数(Cv)を、C
v□=(|指令速度(VS)-初速(V0)|/ΔV□の小数点以下切
り上げ)により決定し、次に、加減速時間の分割数(CT
□)を、CT□=(Cv□-1)により決定し、次に、速度変
化間隔(Δt□)を、Δt□=(t□/CT□の商)により決定
する。ここで、t□は加減速時間、加速時については□
=aとし、減速時については□=dとすることにより、加
減速時間(t□)については、ta:加速時間、td:減速時
間となる。また、速度変化間隔Δt□は、出力パルスを
生成する制御周期とは別に設けることにより、固定値で
はなく可変とすることができる。そして、加速時は、初
速(V0)に速度変化量ΔVaを加算した速度で起動開始し、
速度変化間隔Δta後には、前回の速度に速度変化量ΔVa
を加算した値を速度とし、速度変化間隔Δta経過毎に
前回の速度に速度変化量ΔVaを加算した値を速度とする
ことを繰り返す。その後、指令速度(VS)に達したら、指
令速度(VS)に切替える。減速開始タイミングが与えられ
たら、指令速度(VS)または現在速度から速度変化量ΔVd
を減算した速度に切替え、速度変化間隔Δtd後には、
前回の速度に速度変化量ΔVdを減算した値を速度とし、
速度変化間隔Δtd経過ごとに前回の速度に速度変化量
ΔVdを減算した値を速度とすることを繰り返す。指令移
動量に達するか、停止指令が与えられたら停止する。な
お、上述した方法を実現する際は、ハードウエア、ソフ
トウエアのいずれでも可能である。
【0038】この実施の形態1は、速度変化量ΔV□を
優先して加減速速度の分割数と加減速時間の分割数を可
変とし、常に各分割数が最大限大きくなるように最適化
して、速度変化間隔Δt□ごとに出力速度を変化させて
加減速を行なうようにしたので、ステッピングモーター
の脱調を起こしにくくし、加減速時間を短縮し、起動ま
での処理時間を短くし、タクトタイムの短縮ができ、ま
た、多軸制御を低コストで実現できるようにする効果を
奏する。
【0039】実施の形態2.次に、実施の形態2の構成
について以下に説明する。図5は、この発明における速
度変化量(ΔV□)のデータテーブル作成方法のフローチ
ャートを示す図であり、CPUまたは演算器12の中で
の処理手順を示している。ステップS31からS35
は、CPUまたは演算器12にて予め決められた処理で
あり、ステップS36からS44は、図6のようにも表
現できる。
【0040】次に、実施の形態2の動作について説明す
る。ステップS31は処理の開始を示す。ステップS3
2では、入力データが与えられる。なお、入力データと
しては、指令速度(VS)、指令速度の最小値(VSmin.)、指
令速度の最大値(VSmax.)、初速(V0)、加減速時間(t
□)、加減速時間の最小値(t□min.)、減速時間の最大値
(t□max.)、t□の許容誤差範囲条件(te□)、ΔV□の条
件(|VSx-V0x|でΔVx□以下)、制御周波数(fc)、t□のラ
ンク区分時間(tWz)がある。ここで、加速時間時は□=
a、減速時間時は□=dとする。
【0041】ステップS33では、|VS-V0|の分割数の
最大値(Cv□max.)を、Cv□max.=(VWz/ΔV□min.)≦(|V
Smax.-V0min.|/ΔV□min.)として計算し、必要な|VS-V0
|の分割数(Cvx□)を、(|VSx-V0x|/ΔVx□)≦Cvx≦Cv□m
ax.として計算し、速度差の限界幅(VWz)を、VWz=|VSz-
V0z|≦|Vsmax-V0min|として計算し、速度変化量の最小
値(ΔV□min.)を、ΔV□min.=VSmin.として計算する。
【0042】ステップS34では、加減速時間の分割数
の最大値(CT□max.)を、CT□max.=(Cv□max.-1)≦(te
□×fc)、として計算し、必要な加減速時間の分割数(CT
x□)を、CTx□=(Cvx□-1)≦CT□max.として計算する。
ステップS35では、Cv□max.=(CT□max.+1)≦(te□
×fc+1)として計算してから、Cv□max.を切りの良い値
に決める。ここで、切りの良い値の決め方の例として
は、(te□×fc)である。以上のことから、VWz=(Cv□ma
x.×ΔV□min.)とする。ここで、求めたVWzをステップ
S33の式に代入すれば、ステップS33の関係式を満
足している。このことは、この関係を満足するように、
fcを図10によって求めているためである。
【0043】ステップS36では、t□と0を比較し、t
□=0ならばステップS43へ、t□≠0ならばステッ
プS37へ移行する。ステップS37では、|VS-V0|と
0を比較し、|VS-V0|=0ならばステップS43へ、|VS
-V0|≠0ならばステップS38へ移行する。ステップS
38では、|VS-V0|のランク(K)をK=0,1,2,・・(整数)と
し、(VWz×(2の(K-1)乗)+ΔV□min.)≦|VS-V0|≦(VWz×
(2のK乗))として計算する。但し、K=0の時は、(VWz×
(2の(K-1)乗)+ΔV□min.)=ΔV□min.とする。また、(V
Wz×(2のK乗))max.≦|VS-V0|max.=VSmax.とする。
【0044】ステップS39では、t□のランク(L)をL=
-1,0,1,2,・・(整数)とし、(tWz×(2のL乗))≦t□≦(tW
z×(2の(L+1)乗)-t□min.)として計算する。但し、L=-1
の時は、(tWz×(2のL乗))=t□min.とする。また、(tWz
×(2の(L+1)乗)-t□min.)max.≦t□max.とする。
【0045】ステップS40では、KとLを比較し、K
>LならばステップS42へ、K≦LならばステップS
41へ移行する。ステップS41では、ΔV□=ΔV□mi
n.とする。ステップS42では、ΔV□=(ΔV□min.を
2進数表示で(K-L)ビット左シフトした値)とする。ステ
ップS43では、ΔV□=0とする。ステップS44で
は、加減速制御方法の処理へΔV□を出力して終了す
る。
【0046】また、ステップS36からS44は、図6
のようにも表現できる。図6は、VWz=2,000[Hz]、fc=
4[MHz]とした場合の例である。図5におけるステップS
36からS44を図6のフローチャートに従って説明す
る。
【0047】ステップS51は処理の開始を示す。ステ
ップS52では、t□と0を比較し、t□=0ならばステ
ップS83へ、t□≠0ならばステップS53へ移行す
る。ステップS53では、|VS-V0|と0を比較し、|VS-V
0|=0ならばステップS83へ、|VS-V0|≠0ならばス
テップS54へ移行する。ステップS54では、|VS-V0
|と2,000を比較し、|VS-V0|≦2,000ならばステップS5
5へ移行してK=0とし、|VS-V0|>2,000ならばステッ
プS56へ移行する。ステップS56では、|VS-V0|と
4,000を比較し、|VS-V0|≦4,000ならばステップS57
へ移行してK=1とし、|VS-V0|>4,000ならばステップ
S58へ移行する。ステップS58では、|VS-V0|と8,0
00を比較し、|VS-V0|≦8,000ならばステップS59へ移
行してK=2とし、|VS-V0|>8,000ならばステップS6
0へ移行する。ステップS60では、|VS-V0|と16,000
を比較し、|VS-V0|≦16,000ならばステップS61へ移
行してK=3とし、|VS-V0|>16,000ならばステップS
62へ移行する。ステップS62では、|VS-V0|と32,00
0を比較し、|VS-V0|≦32,000ならばステップS63へ移
行してK=4とし、|VS-V0|>32,000ならばステップS
64へ移行する。ステップS64では、|VS-V0|と64,00
0を比較し、|VS-V0|≦64,000ならばステップS65へ移
行してK=5とし、|VS-V0|>64,000ならばステップS
66へ移行する。ステップS66では、|VS-V0|と128,0
00を比較し、|VS-V0|≦128,000ならばステップS67へ
移行してK=6とし、|VS-V0|>128,000ならばステップ
S68へ移行する。ステップS68では、K=7とす
る。
【0048】ステップS69では、t□と1,024を比較
し、t□<1,024ならばステップS70へ移行してL=0
とし、t□≧1,024ならばステップS71へ移行する。ス
テップS71では、t□と2,048を比較し、t□<2,048な
らばステップS72へ移行してL=1とし、t□≧2,048
ならばステップS73へ移行する。ステップS73で
は、t□と4,096を比較し、t□<4,096ならばステップS
74へ移行してL=2とし、t□≧4,096ならばステップ
S75へ移行する。ステップS75では、t□と8,192を
比較し、t□<8,192ならばステップS76へ移行してL
=3とし、t□≧8,192ならばステップS77へ移行す
る。ステップS77では、t□と16,384を比較し、t□<
16,384ならばステップS78へ移行してL=4とし、t
□≧16,384ならばステップS79へ移行する。ステップ
S79では、L=5とする。
【0049】ステップS80では、KとLを比較し、K
>LならばステップS82へ移行してΔV□min.=1(2
進数)を(K-L)ビット左シフトした値をΔV□とし、K≦
LならばステップS81へ移行してΔV□=1とする。
また、ステップS83では、ΔV□=0とする。ステッ
プS84では、加減速制御方法の処理へΔV□を出力し
て終了する。なお、上述した方法を実現する際は、ハー
ドウエア、ソフトウエアのいずれでも可能である。
【0050】図7は、この実施の形態における速度変化
量ΔV□の算出方法であるデータテーブルを示す表であ
り、図5のフローチャートによって得られる結果であ
る。図8は、図7に、制御周波数fc=4[MHz]、VWz=2,0
00[Hz]、ΔV□min.=1[Hz]、tWz=1,024[ms]、t□min.
=1[ms]を代入した場合の例である。この図にあるデー
タテーブルは、入力データとして、|指令速度(VS)-初速
(V0)|[Hz]、加減速時間t□[Hz]を与え、出力データとし
て、速度変化量ΔV□[Hz]を得る。この場合は|VS-V0|が
10通り、ΔV□が35通りになる。
【0051】図9は、ΔV□を細かくするために、ΔV□
min.ごとに変化させるようにしたもので、制御周波数fc
=4[MHZ]、VWz=2,000[Hz]、ΔV□min.=1[Hz]、t□mi
n.=1[ms]、te□=0.5[ms]を代入した場合の例である。
なお、tWzは固定値にならない。この場合は、|VS-V0|
が102通り、t□が103通り、ΔV□が5,052通りになる。
これでは、組み合わせが多すぎて実現しづらいため、本
実施の形態では、図8の様に、ΔV□を2の(K-L)乗にし
た。これによって、組み合わせの数を減らし、実現を容
易にすることができる。
【0052】この実施の形態2は、速度変化量ΔV□の
決め方をデータテーブルとしたので、ΔV□を簡単な方
法で即座に求めることができるようにする効果を奏す
る。
【0053】図10は、制御周波数(fc)の算出方法のフ
ローチャートを示す図であり、参考として添付してい
る。
【0054】上述した実施の形態1及び2によれば、速
度変化量ΔV□を優先して加減速速度の分割数と加減速
時間の分割数を可変とし、常に各分割数が最大限大きく
なるように最適化して、速度変化間隔Δt□ごとに出力
速度を変化させて加減速を行なうようにしたので、ステ
ッピングモーターの脱調を起こしにくくし、加減速時間
を短縮し、起動までの処理時間を短くし、タクトタイム
の短縮ができ、また、多軸制御を低コストで実現できる
ようにする効果を奏する。ここで、タクトタイムとは、
1つの工程の時間であり、この場合は、位置決め動作を
1工程としており、加速時間、減速時間、起動までの時
間が短くなれば、同じ移動量を位置決めする場合に動作
時間が短くなる。
【0055】タクトタイムの具体的な改善例として、図
11を用いて説明する。ステッピングモータが脱調しな
いために考慮すべきことの中から、速度変化量(ΔV□)
が関係することを以下に説明する。 (1)ステッピングモータが回転中の振動特性 ステッピングモータは、低速時ではステッピングモータ
自身の振動が大きくなり滑らかな回転ができない。特に
200[Hz]前後で振動レベルが大きくなる領域がある(0〜
約400[Hz])。この領域を避けた初速:V0(約400Hz以上)
を設定する必要がある。 (2)慣性負荷−自起動周波数(脱調する寸前の速度)特
性、イナーシャ比 ステッピングモータのローター自身や機器には、慣性モ
ーメントがあるため、瞬時起動時、停止時に遅れや進み
がモータ軸に生じる。この値は速度によって変わるが、
ある値を超えるとモータはパルス速度に追従できなくな
り、脱調(ミスステップ)する。この脱調する寸前の速度
を自起動周波数という。慣性負荷に対する最大自起動周
波数の変化は、次式で近似することができる。 f=fs/√(1+JL/Jo) [Hz] f:慣性負荷がある場合の最大自起動周波数[Hz]、fs:
モータ単体の最大自起動周波数[Hz]、Jo:ローターの慣
性モーメント[gcm2(kg・m2)]、JL:負荷の慣性モーメン
ト[gcm2(kg・m2)](J=GD2/4の関係がある) ここで、イナーシャ比=JL/Jo≦(5〜10)であることが必
要。ゆえに、(0.302×fs)≦f≦fs [Hz] よって、この自起動周波数(f)より小さな初速(V0)を設
定する必要がある。また、(初速(V0)+速度変化量(ΔV
□))もこの自起動周波数(f)より小さくする必要があ
る。 (3)加減速レート 加減速レート:TR=加減速時間[ms]/|指令速度[kHz]-初
速[kHz]| [ms/kHz] 上記計算により求めた加減速レートが、使用するステッ
ピングモータの加減速レート値(約20〜30)以上であるこ
とが必要。もし、使用するステッピングモータの加減速
レート値以内の場合は、設定加減速時間を長くする等の
変更が必要。
【0056】上述した(1)、(2)、(3)を考慮し
た上で、出力パルス数=2,000[パルス]、指令速度:VS
=5,000[Hz]、|指令速度(Vs)-初速(V0)|=5,000[Hz]、
2相モータ(fs=1,500[Hz])の場合を例にして説明す
る。条件として、以下の〜を満足させたいものとす
る。 振動対策として、初速(V0)≧400[Hz]より、初速(V0)
=400[Hz]とする。 脱調対策として、イナーシャ比≦10とし、(初速(V0)
+速度変化量(ΔV□))<(f≒(0.302×fs))[Hz]とする。 脱調対策として、加減速レート≧20[ms/kHz]とす
る。
【0057】まず、(初速(V0)+速度変化量(ΔV□))<
(f≒(0.302×fs))[Hz]によるΔV□[Hz]を求める。初速
(V0)=400[Hz]なので、0≦ΔV□<(0.302×fs−400)[H
z] 2相モータ(fs=1,500[Hz])では、ΔV□<(0.302×fs−
400)=53[Hz]、よって、ΔV□≦50[Hz]とする。
【0058】次に、加減速レート≧20[ms/kHz]による
実加減速時間を求める。 加減速レート:20≦加減速時間/|指令速度-初速| [ms/kH
z]より、 加減速時間≧20×|指令速度-初速| [ms] 指令速度(VS)=5[kHz]、初速(V0)=0.4[kHz]なので、実
加減速時間≧20×|5−0.4|=92[ms]となる。
【0059】次に、ΔV□≦50[Hz]の条件を満たせる最
小設定加減速時間を求める。本実施の形態では、仮に、
加減速レート時の実加減速時間まで加速時間を短くでき
たとして、最小設定加減速時間=92[ms]とすれば、図8
より、|指令速度(VS)−初速(V0)|=|5,000−400|=4,60
0[Hz]、加減速時間=92[ms]より、ΔV□=2[Hz]とな
り、ΔV□≦50[Hz]の条件を満たす。よって、最小設定
加減速時間=最小実加減速時間=92[ms]に設定してもΔ
V□≦50[Hz]の条件を満たすので、脱調しない。つま
り、本発明によれば、ΔV□≦50[Hz]の条件を満たせる
最小設定加減速時間=92[ms]である。
【0060】一方、従来技術で説明した時間間隔固定方
法においては、設定加減速時間=Δtc×CT□=Δtc×Cv
□、Cv□=(|指令速度(VS)−初速(V0)|/ΔV□の小数点
以下切り上げ)、設定加減速時間=Δtc×(|指令速度(V
S)−初速(V0)|/ΔV□の小数点以下切り上げ)、Δtc=2
[ms]とすれば、最小設定加減速時間=2[ms]×(|5,000−
400|[Hz]/50[Hz]の小数点以下切り上げ)=2[ms]×92=
184[ms]。ここで、92個めのΔtcでは速度が指令速度
(VS)とほぼ同じになるので、最小実加減速時間=2[ms]
×(92-1)=182[ms]に変更する。つまり、従来例では、
ΔV□≦50[Hz]の条件を満たせる最小設定加減速時間=1
82[ms]である。
【0061】次に、タクトタイムへの影響(出力パルス
数=2,000[パルス]を位置決めした時の、位置決め時間
の違い)について説明する。 位置決め時間=(実加速時間+定速時間+実減速時間)
[ms]、 定速時間=((出力パルス数−実加速時間での出力パルス
数−実減速時間での出力パルス数)[パルス]/指令速度
(VS)[kHz]) [ms]、 実加速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実加速時間[ms])/2[パルス]、 実減速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実減速時間[ms])/2 [パルス]である。
【0062】本実施の形態では、 実加速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実加速時間[ms])/2=((0.4+5)×92)/2=24
8.4[パルス]、 実減速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実減速時間[ms])/2=((0.4+5)×92)/2=24
8.4[パルス]、 定速時間=((出力パルス数−実加速時間での出力パルス
数−実減速時間での出力パルス数)[パルス]/指令速度
(VS)[kHz])≒(2,000−248.4−248.4)/5=300.64≒301
[ms]、 位置決め時間=(実加速時間+定速時間+実減速時間)≒
(92+301+92)=485[ms]となる。
【0063】一方、従来例である時間間隔固定方法で
は、 実加速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実加速時間[ms])/2=((0.4+5)×182)/2=4
91.4[パルス]、 実減速時間での出力パルス数≒((初速(V0)+指令速度(V
S))[kHz]×実減速時間[ms])/2=((0.4+5)×182)/2=4
91.4[パルス]、 定速時間=((出力パルス数−実加速時間での出力パルス
数−実減速時間での出力パルス数)[パルス]/指令速度
(VS)[kHz])≒(2,000−491.4−491.4)/5=203.4≒203[m
s]、 位置決め時間=(実加速時間+定速時間+実減速時間)≒
(182+203+182)=567[ms] となる。
【0064】よって、この条件の場合は、本発明による
実施例の方が、従来例である時間間隔固定方法より約
(567−485)=82≒約80[ms]位置決め時間を短
くできる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、速度変化量ΔV□をデ
ータテーブルにより求め、加減速速度の分割数と加減速
時間の分割数を可変とし、常に各分割数が最大限大きく
なるように最適化して、速度変化間隔Δt□ごとに出力
速度を変化させて加減速を行なうようにしたので、ステ
ッピングモータの脱調を起こしにくくし、加減速時間を
短縮し、起動までの処理時間を短くし、タクトタイムの
短縮ができ、また、多軸制御を低コストで実現できるよ
うにする効果を奏する。また、速度変化量ΔV□の決め
方をデータテーブルとしたので、ΔV□を簡単な方法で
即座に求めることができ、加減速制御方法ブロックに対
する負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による加減速方法(速度変化量優先
方法)の説明図である。
【図2】 この発明による速度変化量優先方法の全体ブ
ロック図である。
【図3】 速度変化量優先方法の加減速制御回路図であ
る。
【図4】 この発明(速度変化量優先方法)による速度変
更例を示すである。
【図5】 速度変化量(ΔV□)のデータテーブル作成方
法の説明図である。
【図6】 図5のステップS36〜44をフローチャー
トで表現した場合の例であり、また、図8をフローチャ
ートで表現した場合の例でもある。
【図7】 この発明による加減速時の速度変化量(ΔV
□)の求め方を示すデータテーブルである。
【図8】 図7にVWz=2,000を代入した場合の例であ
る。
【図9】 加減速時の速度変化量(ΔV□)を細かくした
場合のデータテーブルである。
【図10】 制御周波数(fc)の算出方法の説明図であ
る。
【図11】 この発明による実施例と従来例の加減速時
間、位置決め時間の比較をした図である。
【図12】 従来の時間間隔固定方法の全体ブロック図
である。
【図13】 従来の時間間隔固定方法による速度変更例
を示すである。
【図14】 従来の分割数固定方法の説明図の全体ブロ
ック図である。
【図15】 従来の分割数固定方法による速度変更例を
示すである。
【図16】 この発明による実施例と従来例の速度変化
比較を加減速レート20[ms/kHz]、加速時間12[ms]で400
[Hz]から1,000[Hz]へ加速時の図である。
【図17】 この発明による実施例と従来例の速度変化
比較を加減速レート約20[ms/kHz]、加速時間2,000[ms]
で400[Hz]から1,000[Hz]へ加速時の図である。
【符号の説明】
1 加減速制御方法ブロック、11 加減速制御回路、
12 CPUまたは演算器、13 可変周波数パルス発
生回路、14 位置制御回路、21 データセレクタ
1、22 加減算器、23 データセレクタ2、24
減算器、25 データセレクタ3、26 データ比較
器、27 速度指令値:Vpラッチ回路、28Vpラッチタ
イミング生成回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度変化量(ΔV□)を、|指令速度(VS)
    −初速(V0)|及び加減速時間(t□)に対応するデータテ
    ーブルより決定する工程と、 |指令速度(VS)−初速(V0)|の分割数(cv□)を、|指令
    速度(VS)−初速(V0)|/速度変化量(ΔV□)により決定
    する工程と、 加減速時間の分割数(CT□)を、|指令速度(VS)−初速(V
    0)|の分割数(cv□)−1により決定する工程と、 速度変化間隔(△t□)を、加減速時間(t□)/加減速時間
    の分割数(CT□)により決定する工程と、 加速時には、初速(V0)に速度変化量(ΔV□)を加算した
    速度で開始し、速度変化間隔(△t□)毎に前回の速度に
    速度変化量(ΔV□)を加算した値を速度として決定する
    工程と、 指令速度(VS)に達したら、指令速度(VS)に切り替える工
    程と、 減速時には、指令速度(VS)または現在速度から開始し、
    速度変化間隔(Δt□)毎に前回の速度に速度変化量(ΔV
    □)を減算した値を速度として決定する工程と、を備え
    たことを特徴とする加減速制御方法。
  2. 【請求項2】 速度変化間隔(△t□)は出力パルスを生
    成する制御周期とは別に設け、可変としたことを特徴と
    する請求項1に記載の加減速制御方法。
  3. 【請求項3】 初速(V0)、指令速度(VS)、指令速度の最
    小値(VSmin)、速度指令の最大値(Vsmax)、加減速時間(t
    □)、加減速時間の最小値(t□min)、加減速時間の最大
    値(t□max)、加減速時間(t□)の許容誤差範囲条件(te
    □)、速度変化量の条件、制御周波数(fc)、加減速時間
    のランク区分時間(tWz)を入力する工程と、 上記データに基づき、速度差の限界幅(VWz)を決定する
    工程と、 速度差の限界幅(VWz)と加減速時間のランク区分時間(tW
    z)をもとに|指令速度(VS)−初速(V0)|を、速度差の限
    界幅(VWz)でランク分けする工程と、 加減速時間(t□)を、ランク区分時間(tWz)でランク分け
    する工程と、 |指令速度(VS)−初速(V0)|及び加減速時間(t□)の組
    み合わせに応じて、速度変化量(ΔV□)を決定する工程
    と、を備え、データテーブルを作成することを特徴とす
    る請求項1に記載の加減速制御方法。
  4. 【請求項4】 |指令速度(VS)−初速(V0)|の速度差の
    限界幅(VWz)でのランク分けは、(VWz×2の累乗)で行
    い、加減速時間(t□)のランク区分時間(tWz)でのランク
    分けは、(tWz×2の累乗)で行い、速度変化量(ΔV□)
    を指令速度の最小値(VSmin)×2の累乗で決定すること
    を特徴とする請求項3に記載の加減速制御方法。
JP2001052117A 2001-02-27 2001-02-27 加減速制御方法 Expired - Lifetime JP3783567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052117A JP3783567B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 加減速制御方法
DE10296377T DE10296377T5 (de) 2001-02-27 2002-02-06 Geschwindigkeitsabgleichsteuerverfahren
KR1020037011159A KR100556657B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-06 가감속 제어방법
PCT/JP2002/000964 WO2002069484A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-06 Procede de commande d'acceleration et de deceleration
US10/469,010 US6859752B2 (en) 2001-02-27 2002-02-06 Speed adjustment control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052117A JP3783567B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 加減速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262596A true JP2002262596A (ja) 2002-09-13
JP3783567B2 JP3783567B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18912796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052117A Expired - Lifetime JP3783567B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 加減速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6859752B2 (ja)
JP (1) JP3783567B2 (ja)
KR (1) KR100556657B1 (ja)
DE (1) DE10296377T5 (ja)
WO (1) WO2002069484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246671A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp ステッピングモータ制御装置、ステッピングモータ制御方法、および、ステッピングモータ制御プログラム
JP2008011655A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hitachi High-Technologies Corp パルスモータ制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117222A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電産株式会社 マルチモータシステム
EP3570124A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Reglerstruktur für gemischt direkten/indirekten antrieb eines maschinenelements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123494A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Tokyo Keiki Co Ltd パルスモ−タ制御装置
JPS60187123A (ja) 1984-03-07 1985-09-24 Fuji Electric Co Ltd 可変周波数パルス発生装置
JPH07163195A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Ltd ステッピングモータコントローラ
JP3586874B2 (ja) 1993-12-15 2004-11-10 松下電工株式会社 加減速制御方法
JPH07250498A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp パルスモータの速度制御方法およびその装置
JPH09261015A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Japan Radio Co Ltd 周波数可変のパルス波形発生回路
JP3275038B2 (ja) 1996-07-22 2002-04-15 ミネベア株式会社 情報記録装置の記録円盤駆動方式
JPH10257244A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Minolta Co Ltd 移動体駆動装置
JP3551002B2 (ja) 1998-01-30 2004-08-04 三菱電機株式会社 可変周波数パルス発生装置
JP3734968B2 (ja) 1998-11-02 2006-01-11 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP3589153B2 (ja) * 2000-05-16 2004-11-17 日産自動車株式会社 車速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246671A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp ステッピングモータ制御装置、ステッピングモータ制御方法、および、ステッピングモータ制御プログラム
JP2008011655A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hitachi High-Technologies Corp パルスモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100556657B1 (ko) 2006-03-07
KR20030078084A (ko) 2003-10-04
US6859752B2 (en) 2005-02-22
US20040088061A1 (en) 2004-05-06
DE10296377T5 (de) 2004-04-15
WO2002069484A1 (fr) 2002-09-06
JP3783567B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850338A (en) Numerical control system using a personal computer and a method of controlling the same
KR0128489B1 (ko) 공작기계의 제어장치 및 제어방법
JP2002262596A (ja) 加減速制御方法
JP3039781B1 (ja) タイマ回路
Wróbel et al. Continuous and finite set model predictive control of induction motor drive
JP3312648B2 (ja) パルス信号発生装置及びパルス信号発生方法
JPS62239884A (ja) 電子デイジタル式比例積分制御器
US5262709A (en) Pulse motor control circuit
EP0769851A2 (en) Digital locked loop
JP3734968B2 (ja) モータ制御装置
JP2010172056A (ja) 速度パターン発生装置
USRE33500E (en) Electronic digitized proportional-integral controller
JP2001245493A (ja) モータ制御装置
JPS60209812A (ja) 加減速制御方式
JP2623783B2 (ja) 速度制御装置
US6903997B2 (en) Operation verification system and adaptive control system
JPH11220364A (ja) 可変周波数パルス発生装置
JP3259352B2 (ja) 電動機の速度補正演算方法
JP3100148B2 (ja) 正弦波近似パルス幅変調信号発生装置
JPH11341888A (ja) モータ制御装置
KR100254737B1 (ko) 프로그램 가능한 클럭분주장치 및 방법
JPH08263129A (ja) パルス発生回路
JP3137246B2 (ja) 位相同期回路
JPS61281311A (ja) 指令値発生回路
JPH03108004A (ja) 電磁石制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3783567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term