JP2002257995A - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JP2002257995A
JP2002257995A JP2001054235A JP2001054235A JP2002257995A JP 2002257995 A JP2002257995 A JP 2002257995A JP 2001054235 A JP2001054235 A JP 2001054235A JP 2001054235 A JP2001054235 A JP 2001054235A JP 2002257995 A JP2002257995 A JP 2002257995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
phosphor
radiation image
crystal
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
寧 中野
Takafumi Yanagida
貴文 柳多
Kiyoshi Hagiwara
清志 萩原
Katsuya Kishinami
勝也 岸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001054235A priority Critical patent/JP2002257995A/ja
Publication of JP2002257995A publication Critical patent/JP2002257995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線吸収係数(感度)が高く、画質(X線量
子モトルが小さい)が良好で、WS及びMTFの改善さ
れた放射線画像変換パネルを提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)及び一般式(2)で表
される希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍
光体を含有する輝尽性蛍光体層を有することを特徴とす
る放射線画像変換パネル。 一般式(1) Ba1-x2 xFBr:yM1,zLn 一般式(2) Ba1-x2 x1-a1+a:yM1,zLn

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は希土類付活バリウム
弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体を用いる放射線画像変
換パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代わる有効な診断
手段として、特開昭55−12145号等に記載の輝尽
性蛍光体を用いる放射線像記録再生方法が知られてい
る。この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線変換パ
ネル(蓄積性蛍光体シートとも呼ばれる。)を利用する
もので、被写体を透過した、或いは被検体から発せられ
た放射線を輝尽性蛍光体に吸収させ、可視光線、紫外線
等の電磁波(励起光と言う。)で時系列的に輝尽性蛍光
体を励起して、蓄積されている放射線エネルギーを蛍光
(輝尽発光光と言う。)として放出させ、この蛍光を光
電的に読み取って電気信号を得、得られた電気信号に基
づいて被写体或いは被検体の放射線画像を可視画像とし
て再生するものである。読み取り後の変換パネルは、残
存画像の消去が行われ、次の撮影に供される。
【0003】この方法によれば、放射線写真フィルムと
増感紙とを組み合わせて用いる放射線写真法に比して、
はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富な放射線画像が
得られる利点がある。又、放射線写真法では撮影毎にフ
ィルムを消費するのに対して、放射線変換パネルは繰り
返し使用されるので、資源保護や経済効率の面からも有
利である。
【0004】放射線変換パネルは、支持体とその表面に
設けられた輝尽性蛍光体層、又は自己支持性の輝尽性蛍
光体層からなり、輝尽性蛍光体層は通常輝尽性蛍光体と
これを分散支持する結合剤からなるものと、蒸着法や焼
結法によって形成される輝尽性蛍光体の凝集体のみから
構成されるものがある。又、該凝集体の間隙に高分子物
質が含浸されているものも知られている。更に、輝尽性
蛍光体層の支持体側とは反対側の表面には通常、ポリマ
ーフィルムや無機物の蒸着膜からなる保護膜が設けられ
る。
【0005】輝尽性蛍光体としては、波長400〜90
0nmの範囲にある励起光によって波長300〜500
nmの範囲にある輝尽発光を示すものが一般的に利用さ
れる。従来より放射線画像変換パネルに用いられてきた
輝尽性蛍光体の例としては、希土類付活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系蛍光体を挙げることができる。例
えば、特開昭55−12145号、同55−16007
8号、同56−74175号、同56−116777
号、同57−23673号、同57−23675号、同
58−206678号、同59−27289号、同59
−27980号、同59−56479号、同59−56
480号等に記載の希土類元素付活アルカリ土類金属弗
化ハロゲン化物系蛍光体;特開昭59−75200号、
同60−84381号、同60−106752号、同6
0−166379号、同60−221483号、同60
−228592号、同60−228593号、同61−
23679号、同61−120882号、同61−12
0883号、同61−120885号、同61−235
486号、同61−235487号等に記載の2価のユ
ーロピウム付活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光
体;特開昭55−12144号に記載の希土類元素付活
オキシハライド蛍光体;特開昭58−69281号に記
載のセリウム付活3価金属オキシハライド蛍光体;特開
昭60−70484号に記載のビスマス付活アルカリ金
属ハロゲン化物蛍光体;特開昭60−141783号、
同60−157100号に記載の2価のユーロピウム付
活アルカリ土類金属ハロ燐酸塩蛍光体;特開昭60−1
57099号に記載の2価のユーロピウム付活アルカリ
土類金属ハロ硼酸塩蛍光体;特開昭60−217354
号に記載の2価のユーロピウム付活アルカリ土類金属水
素化ハロゲン化物蛍光体;特開昭61−21173号、
同61−21182号に記載のセリウム付活希土類複合
ハロゲン化物蛍光体;特開昭61−40390号に記載
のセリウム付活希土類ハロ燐酸塩蛍光体;特開昭60−
78151号に記載の2価のユーロピウム付活ハロゲン
化セリウム・ルビジウム蛍光体;特開昭60−7815
3号に記載の2価のユーロピウム付活複合ハロゲン蛍光
体;特開平7−233369号に記載の液相から析出さ
せた14面体希土類金属付活アルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物蛍光体等がある。中でも、沃素を含有する2価
のユーロピウム付活アルカリ土類金属付活ハロゲン化物
系蛍光体、沃素を含有する2価のユーロピウム付活アル
カリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、沃素を含有する希
土類元素付活希土類オキシハロゲン化物蛍光体及び沃素
を含有するビスマス付活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍
光体は高輝度の輝尽発光を示す。
【0006】放射線像記録再生方法に用いられる放射線
画像変換パネルは、基本構造として、支持体とその表面
に設けられた輝尽性蛍光体層とからなるものである。た
だし、蛍光体層が自己支持性である場合には必ずしも支
持体を必要としない。輝尽性蛍光体層は、通常は輝尽性
蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とからな
る。ただし、輝尽性蛍光体層としては、蒸着法や焼結法
によって形成される結合剤を含まないで輝尽性蛍光体の
凝集体のみから構成されるものが知られている。又、輝
尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸されてい
る輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルも知ら
れている。これらの何れの蛍光体層でも、輝尽性蛍光体
はX線などの放射線を吸収した後励起光の照射を受ける
と輝尽発光を示す性質を有するものであるから、被写体
を透過したり、被検体から発せられた放射線は、その放
射線量に比例して放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体
層に吸収され、パネルには被写体或いは被検体の放射線
像が放射線エネルギーの蓄積像として形成される。この
蓄積像は、上記励起光を照射することにより輝尽発光光
として放出させることができ、この輝尽発光光を光電的
に読み取って電気信号に変換することにより放射線エネ
ルギーの蓄積像を画像化することが可能となる。
【0007】尚、輝尽性蛍光体層の表面(支持体に面し
ていない側の表面)には通常、ポリマーフィルム或いは
無機物の蒸着膜などからなる保護膜が設けられていて、
蛍光体層を化学的な変質或いは物理的な衝撃から保護し
ている。
【0008】前記の希土類付活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系輝尽性蛍光体は、感度が優れ、又放射線画
像変換パネルとして使用した場合に鮮鋭度の高い放射線
再生画像をもたらすため、実用上において優れた輝尽性
蛍光体ということができる。しかしながら、放射線像記
録再生方法の実用化が進むにつれて、更に高性能の輝尽
性蛍光体への要望が高まっている。
【0009】従来知られている希土類付活アルカリ土類
金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造法は、原料
化合物のアルカリ土類金属弗化物、弗化物以外のアルカ
リ土類金属ハロゲン化物、希土類元素のハロゲン化物、
弗化アンモニウムなどを一緒に乾式で混合するか、或い
は水系媒体中に懸濁させて混合した後、これを必要に応
じて焼結防止剤を添加のうえ、焼成し、粉砕する工程か
らなっている。従って、従来法では焼成後の粉砕工程が
実質的には必須となっており、このようにして得られる
蛍光体粒子は大部分が板状の粒子となっていた。
【0010】ところが、板状の輝尽性蛍光体粒子をバイ
ンダ樹脂溶液と混合して支持体上に塗布し、乾燥して得
られる輝尽性蛍光体層では、その板状輝尽性蛍光体粒子
がその板表面と支持体平面と平行になるように配列する
傾向がある。そのように蛍光体粒子が配置した蛍光体層
を持つ放射線画像変換パネルに放射線像を記憶させ、励
起光を照射すると、その励起光や、発生する輝尽光が横
方面(支持体平面と平行な方向)に拡がり易くなり、こ
のため得られる放射線再生画像の鮮鋭度が低下し易くな
るとの問題がある。
【0011】上記の問題に対処するため、特開昭62−
86086号には略立方体の輝尽性蛍光体粒子を用いる
ことが開示されている。しかしながらこの略立方体の輝
尽性蛍光体粒子の製法は工業的に利用するにはその再現
性が充分とはいえなかった。
【0012】特開平7−233369号には、基本組成
式Ba1-xII xFX:yMI,zLn(実施例ではX=
Br 他の構成要素は略す)で表される14面体型の形
状にある希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体が開示され、蛍光体層中で方向性の少な
い配列を示すため、励起光、輝尽発光の好ましくない横
方向への拡がりを低減し、放射線再生画像の鮮鋭度が向
上した結果、放射線画像変換パネルの蛍光体層を形成す
るための輝尽性蛍光体材料として有利に用いられること
が示されている。
【0013】特開平11−106748号には、上記1
4面体型輝尽性蛍光体の改良として組成式Ba1-xCax
FBr1-yy:aEu,bM,eA(実施例ではBr=
0.85 I=0.15 他の構成要素は略す)で表さ
れる14面体型希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲ
ン化物系蛍光体を製造する方法が開示されており、輝尽
発光量が大きく、消去値及び残像値が低く、フェーディ
ング値が高く、X線残光値が低いことが確認されてい
る。
【0014】一方特開平10−195431号には、一
般式Ba1-x2 x1-a1+a:yM1,zLnで表され
る、BaX2(X=Cl,Br,F及びI)に対する溶
媒の溶解度の30%以上であるBaX2が溶解した溶液
を用いる液相法によって得られた輝尽性蛍光体が開示さ
れており、その液相法は粒径の制御が容易であり、粒子
形状の制御が難しい固相法とは相違しているため、結晶
の高純度化が達成され、該結晶を用いて作製した放射線
画像変換パネルの感度向上が計られるとされている。
【0015】又特開平10−239496号には、放射
線像を記録して励起光を照射すると、励起光及び輝尽発
光光の拡がりが不規則となり、感度、鮮鋭性及び粒状性
で評価される放射線再生画像の特性が低下するという問
題に対し、蛍光体の配置を結晶の特定面のX線回折強度
で評価し、一般式Ba1-x2 x1-a1+a:yM1,zL
nで表され、粒子形状の制御が容易な液相法により得ら
れた輝尽性蛍光体を使用することにより達成されたこと
が開示されている。
【0016】又特開平10−239497号には、従来
の輝尽性蛍光体を用いて放射線画像変換パネルを形成す
ると、S/N値や感度が低下するという問題に対し、バ
リウム弗化ハロゲン化物結晶を採用して特定の結晶面比
率を制御することにより付活剤の挙動をコントロールし
て輝尽性蛍光体を改良し、これを蛍光体層中に採用すれ
ば放射線画像変換パネルの感度、鮮鋭性及び粒状性が向
上したことが開示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで特開平7−2
33369号における14面体型希土類賦活アルカリ土
類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、即ち実施例に
おけるBaFBr:EuはBaFI:Euに比較してX
線吸収係数が小さく、又X線量子モトルが大きいという
欠点を有している。
【0018】一方特開平10−239496号に代表さ
れる輝尽性蛍光体BaFI:EuはX線量子モトルが小
さく、X線吸収係数が大きいものの、溶解度が大きいこ
とに起因して製造が難しいので粒径や形状の制御がしづ
らく、結果蛍光体パネルに利用してもX線吸収係数が大
きいという利点を活かせていない。
【0019】又特開平11−106748号の輝尽性蛍
光体BaF(Br0.850.25):Euは沃素の添加に
より単一の組成を呈していながらも、BaFI:Euに
比較してX線吸収係数は小さく、沃素を添加したことに
よる利点を活かせていない。
【0020】以上のように、従来の輝尽性蛍光体は何れ
も充分ではなく、放射線画像変換パネルの蛍光体層に利
用するには更なる改良が望まれている。
【0021】本発明は上記事情に鑑みて為されたもので
あり、その目的はX線吸収係数(感度)が高く、画質
(X線量子モトルが小さい)が良好であり、ウィナー
スペクトル(WS)及びモジュレーション トランスフ
ァー ファンクション(MTF)の改善された放射線画
像変換パネルを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成された。
【0023】1.上記一般式(1)及び一般式(2)で
表される希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽性
蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層を有することを特徴と
する放射線画像変換パネル。
【0024】2.上記一般式(2)及び上記一般式
(3)で表される希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層を有すること
を特徴とする放射線画像変換パネル。
【0025】本発明者らは、良好な放射線画像変換パネ
ルを開発するために鋭意検討した結果、X線吸収係数が
高いため、X線量子モトルが小さくなる可能性のあるB
aFI:Euを、X線吸収係数は小さいものの、粒径制
御がし易いBaFBr:Eu、又はBaF(Br0.85
0.25):Euと共に混合して充填率の高い輝尽性蛍光
体層を形成すれば、結果として、蛍光体層のX線吸収特
性が増大し、X線量子モトルが低下し、十分な放射線画
像変換パネル特性が得られるという驚くべき効果を奏す
ることを見出し本発明に至ったものである。
【0026】更にBaFI:Euに対し、比較的大粒径
のBaFBr:Eu、又はBaF(Br0.85
0.25):Euを共に混合して輝尽性蛍光体層を形成す
れば、各蛍光体を単に混合して形成した場合よりも蛍光
体層の充填率が飛躍的に向上するため、X線量子モト
ル、及びX線吸収係数が更に向上し、十分な放射線画像
変換パネル特性が得られる。
【0027】以下、本発明を詳細に説明する。 《輝尽性蛍光体の製造》一般式(1)で表される輝尽性
蛍光体は放射線画像変換パネルの蛍光体層を形成するた
めの輝尽性蛍光体材料として有利に用いることができ
る。
【0028】当該輝尽性蛍光体は、14面体型、即ち正
六面体と正八面体との中間多面体であり、通常アスペク
ト比は1.0〜5.0の範囲にあることが好ましい。
【0029】一般式(1)で表される輝尽性蛍光体は、
BaBr2とLnのハロゲン化物とを含み、上記一般式
(1)のxが0でない場合には更にM2のハロゲン化物
を、yが0でない場合には更にM1のハロゲン化物を含
み、それらが溶解した後のBaBr2の濃度が1.4モ
ル/L以下の水溶液を調製する工程;上記の水溶液を2
0〜100℃の温度に維持しながら、これに無機弗化物
の水溶液を添加して14面体型の蛍光体前駆体結晶の沈
殿物を得る工程;上記の蛍光体前駆体結晶沈殿物を水溶
液から分離する工程;そして分離した蛍光体前駆体結晶
沈殿物を焼結を避けながら焼成する工程からなる製造法
(製造法1)を利用して製造することができる。まず、
この製造法を詳しく説明する。
【0030】最初に、水系媒体を用いて弗素化合物以外
の原料化合物を溶解させる。即ち、BaBr2とLnの
ハロゲン化物、そして必要により更にM2のハロゲン化
物、そして更にM1のハロゲン化物を水系媒体中に入れ
充分に混合し、溶解させ、それらが溶解した水溶液を調
製する。ただし、BaBr2濃度が1.4モル/L以下
となるように、BaBr2濃度と水系溶媒との量比を調
整しておく。このとき、所望により少量の酸、アンモニ
ア、アルコール、水溶性高分子ポリマー、水不溶性金属
酸化物微粒子粉体などを添加してもよい。この水溶液
(反応母液)は20〜100℃に維持される。
【0031】次に、この20〜100℃に維持され、撹
拌されている水溶液に、無機弗化物(弗化アンモニウ
ム、アルカリ金属の弗化物など)の水溶液をポンプ付き
のパイプなどを用いて注入する。この注入は、撹拌が特
に激しく実施されている領域部分に行なうのが好まし
い。この無機弗化物水溶液の反応母液への注入によっ
て、一般式(1)で表される14面体型蛍光体前駆体結
晶が沈殿する。
【0032】次に、上記の蛍光体前駆体結晶を、濾過、
遠心分離などによって溶媒から分離し、メタノールなど
によって充分に洗浄し、乾燥する。この乾燥蛍光体前駆
体結晶に、アルミナ微粉末、シリカ微粉末などの焼結防
止剤を添加、混合し、結晶表面に焼結防止剤微粉末を均
一に付着させる。尚、後述する焼成条件を選ぶことによ
って焼結防止剤の添加を省略することも可能である。次
に、蛍光体前駆体の結晶を、石英ボート、アルミナルツ
ボ、石英ルツボなどの耐熱性容器に充填し、電気炉の炉
芯に入れて焼成を行なう。焼成温度は400〜1300
℃の範囲が適当であって、500〜1000℃の範囲が
好ましい。焼成時間は蛍光体原料混合物の充填量、焼成
温度及び炉からの取出し温度などによっても異なるが、
一般には0.5〜12時間が適当である。焼成雰囲気と
しては、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中
性雰囲気、或いは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰
囲気、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの弱
還元性雰囲気、或いは微量酸素導入雰囲気が利用され
る。
【0033】上記の焼成によって目的の14面体型輝尽
性蛍光体が得られる。本発明の一般式(1)で表される
14面体型輝尽性蛍光体は、前記のように、ハロゲン化
アンモニウム(NH4Br)とLnのハロゲン化物とを
含み、そして一般式(1)のxが0でない場合には更に
2のハロゲン化物を、yが0でない場合には更にM1
ハロゲン化物を含み、それらが溶解した後のハロゲン化
アンモニウム濃度が2.5〜4.5モル/Lの水溶液を
調製する工程;この水溶液を20〜100℃の温度に維
持しながら、これに無機弗化物の水溶液とBaBr2
水溶液とを前者の弗素と後者のBaとの比率を一定に維
持しながら連続的もしくは間欠的に添加して14面体型
の蛍光体前駆体結晶の沈殿物を得る工程;この前駆体結
晶沈殿物を水溶液から分離する工程;そして分離した前
駆体結晶沈殿物を焼結を避けながら焼成する工程からな
る製造法(製造法2)を利用しても製造することができ
る。次に、この製造法を詳しく説明する。
【0034】まず、水系媒体を用いてBaBr2と弗素
化合物とを除く原料化合物、そしてハロゲン化アンモニ
ウム(NH4Br)を溶解させる。即ち、ハロゲン化ア
ンモニウムとLnのハロゲン化物、そして必要により更
にM2のハロゲン化物、そして更にM1のハロゲン化物を
水系媒体中に入れ充分に混合し、溶解させて、それらが
溶解した水溶液を調製する。ただし、ハロゲン化アンモ
ニウムの濃度が2.5〜4.5モル/Lの範囲に入るよ
うに、ハロゲン化アンモニウムと水との量比を調整して
おく。このとき、所望により、少量の酸、アンモニア、
アルコール、水溶性高分子ポリマー、水不溶性の金属酸
化物微粒子粉体などを添加してもよい。この水溶液(反
応母液)は20〜100℃に維持される。
【0035】次に、この20〜100℃に維持され、撹
拌されている水溶液に、無機弗化物(弗化アンモニウ
ム、アルカリ金属の弗化物など)の水溶液とBaBr2
の水溶液とを同時に、無機弗化物の弗素と後者のBaB
2との比率を一定に維持するように調節しながら連続
的もしくは間欠的に、ポンプ付きのパイプなどを用いて
注入する。この注入は、撹拌が特に激しく実施されてい
る領域部分に行なうのが好ましい。このように、蛍光体
結晶生成中にBaイオンが過剰にならないように配慮し
て反応を進行させることによって、一般式(1)に該当
する14面体型の蛍光体前駆体結晶が沈殿する。
【0036】次に、蛍光体前駆体結晶を、製造法1の場
合と同様に、溶媒から分離し、乾燥し、次いで焼成を行
なうことによって、目的の14面体型輝尽性蛍光体が得
られる。
【0037】一般式(1)で表される輝尽性蛍光体の粒
径としては、2〜15μm、好ましくは5〜12μmで
ある。
【0038】一般式(2)で表される輝尽性蛍光体も同
様に放射線画像変換パネルの蛍光体層を形成するための
輝尽性蛍光体材料として有利に用いることができる。
【0039】当該輝尽性蛍光体の製造は、粒子形状の制
御が困難な固相法ではなく、該制御の容易な液相法によ
るのが好ましく、特に次に示す2つの液相合成法が好ま
しい。尚、付活剤を結晶内に均一に含有させるにも液相
法が有利である。 (製造法3) a)BaI2とLnのハロゲン化物を含み、上記一般式
(2)においてxが0でない場合には更にM2のハロゲ
ン化物を、yが0でない場合には更にM1のハロゲン化
物を含み、それらが溶解した後BaI2濃度が2モル/
L以上、好ましくは2.7モル/L以上の水溶液を調整
する工程、b)上記水溶液を50℃以上、好ましくは8
0℃以上の温度に維持しながら、これに濃度5モル/L
以上、好ましくは8モル/L以上の無機弗化物(弗化ア
ンモニウム若しくはアルカリ金属の弗化物)の水溶液を
添加して輝尽性蛍光体の前駆体結晶の沈殿物を得る工
程、c)上記前駆体結晶沈殿物を水溶液から分離する工
程、及びd)分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を避けな
がら焼成する工程を含む製造方法である。以下、更に詳
細を述べる。
【0040】最初に、水系溶媒を用いて弗素化合物以外
の原料化合物を溶解させる。即ち、BaI2とLnのハ
ロゲン化物、必要に応じてM2のハロゲン化物やM1のハ
ロゲン化物を、BaI2濃度が2モル以上となる量の水
系媒体中で十分に混合し、溶解させて水溶液を調製す
る。このとき少量の酸、アンモニア、アルコール、水溶
性高分子ポリマー、水不溶性金属酸化物微粒子粉体等を
添加してもよい。この水溶液(反応母液)を一定温度に
維持する。
【0041】次いで一定温度に維持され撹拌されている
該水溶液に、無機弗化物の水溶液をローラーポンプ等を
用いて注入する。この注入は特に激しく撹拌されている
領域に行うのが好ましい。この無機弗化物水溶液の注入
により、前記一般式(2)で表される蛍光体前駆体結晶
が沈殿する。
【0042】次に、上記蛍光体の前駆体結晶を濾過、遠
心分離等によって溶液から分離し、メタノール等によっ
て充分に洗浄し、乾燥する。
【0043】乾燥した蛍光体前駆体結晶にアルミナ微粉
末、シリカ微粉末等の焼結防止剤を添加混合し、結晶表
面に焼結防止剤微粉末を均一に付着させる。尚、焼成条
件を選ぶことによって焼結防止剤を用いないこともでき
る。
【0044】次いで蛍光体の前駆体結晶を、石英ボー
ト、アルミナ坩堝、石英坩堝等の耐熱性容器に充填し、
電気炉の炉心に入れて焼結を避けながら焼成を行う。焼
成温度は700〜1300℃程度、800〜1000℃
が好ましい。焼成時間は蛍光体原料混合物の充填量、焼
成温度及び炉からの取り出し温度等によって異なるが、
一般には0.5〜12時間が適当である。焼成雰囲気と
しては、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の中性
雰囲気或いは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲
気、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気等の弱還元
性雰囲気、或いは微量酸素導入雰囲気を利用できる。こ
の焼成によって目的の輝尽性蛍光体が得られる。 (製造法4) a)ハロゲン化アンモニウムとLnのハロゲン化物を含
み、一般式(2)においてxが0でない場合には更にM
2のハロゲン化物を、yが0でない場合には更にM1のハ
ロゲン化物を含み、それが溶解した後ハロゲン化アンモ
ニウム濃度が3モル/L以上、好ましくは4モル/L以
上の水溶液を調整する工程、b)上記水溶液を50℃以
上、好ましくは80℃以上の温度に維持しながら、これ
に濃度5モル/L以上、好ましくは8モル/L以上の無
機弗化物(弗化アンモニウム若しくはアルカリ金属の弗
化物)の水溶液とBaI2の水溶液とを、前者の弗素と
後者のBaとの比率を一定に維持しながら連続的若しく
は間欠的に添加して輝尽性蛍光体の前駆体結晶の沈殿物
を得る工程、c)上記前駆体結晶沈殿物を水溶液から分
離する工程、及びd)分離した前駆体結晶沈殿物を焼結
を避けながら焼成する工程を含む製造方法である。以
下、更に詳細を述べる。
【0045】最初に水系溶媒を用いてBaI2と弗素化
合物とを除く原料化合物、そしてハロゲン化アンモニウ
ム(NH4Br、NH4Cl又はNH4I)を溶解させ
る。即ち、ハロゲン化アンモニウムとLnのハロゲン化
物、必要に応じてM2のハロゲン化物やM1のハロゲン化
物を、ハロゲン化アンモニウムの濃度が3モル/L以上
となる量の水系媒体中で十分に混合し、溶解させて水溶
液を調製する。このとき少量の酸、アンモニア、アルコ
ール、水溶性高分子ポリマー、水不溶性金属酸化物微粒
子粉体等を添加してもよい。この水溶液(反応母液)を
一定温度に維持する。
【0046】次いで一定温度に維持され撹拌されている
該水溶液に、無機弗化物の水溶液とBaI2の水溶液と
を同時に、無機弗化物の弗素とBaI2との比率を一定
に維持する様に調整しながら連続的に又は間欠的にロー
ラーポンプ等を用いて注入する。この注入は特に激しく
撹拌されている領域に行うのが好ましい。この様に、蛍
光体結晶生成中にBaイオンが過剰にならない様に配慮
して反応を進行させることによって、前記一般式(2)
で表される輝尽性蛍光体の前駆体結晶が沈殿する。次に
輝尽性蛍光体の前駆体結晶を製造法3の場合と同様に溶
媒から分離し、乾燥し、次いで焼成を行うことによっ
て、目的の輝尽性蛍光体を得ることができる。
【0047】上記2つの製造法において、Lnのハロゲ
ン化物の添加時期は問わず、添加開始時に予め反応母液
等にあってもよく、又無機弗化物水溶液の添加時、及び
無機弗化物水溶液とBaI2水溶液の添加時に同時又は
後で添加してもよい。
【0048】尚、本発明において輝尽性蛍光体粒子は単
分散性であることが好ましく、標準偏差を平均粒径で割
って100を掛けた変動係数が20%以下、更には15
%以下のものが好ましい。ここに、平均粒径は、粒子の
顕微鏡写真より無作為に選んだ200個について、球の
体積に換算した体積粒子径で求めた平均値とする。
【0049】一般式(2)で表される輝尽性蛍光体の粒
径としては、1〜10μm、好ましくは1〜7μmであ
る。
【0050】一般式(3)で表される輝尽性蛍光体も同
様に放射線画像変換パネルの蛍光体層を形成するための
輝尽性蛍光体材料として有利に用いることができる。
【0051】一般式(3)で表される輝尽性蛍光体の製
造方法を、以下に詳しく説明する。 a)まず、BaBr2の水溶液にEuのハロゲン化物及
びCaのハロゲン化物を添加する。更に、必要に応じて
アルカリ金属Mの化合物(ハロゲン化物、亜硝酸塩、硝
酸塩、酢酸塩など)を添加する。尚、このアルカリ金属
化合物は必ずしもここで添加する必要はなく、工程c)
における蛍光体前駆体結晶と酸化物との混合時に添加し
てもよい。アルカリ金属Mとしては、好ましくはK、C
s及びLiである。このとき、所望により更に少量の
酸、アンモニア、アルコール、水溶性高分子ポリマー、
不溶性の金属酸化物微粒子粉体などを添加してもよい。
この溶液(反応母液)は20〜100℃の温度に維持さ
れる。又、反応開始前のこの溶液中のBaBr2濃度
は、好ましくは0.9〜1.6モル/Lであり、特に
1.0モル/L程度である。次に、20〜100℃、好
ましくは40〜80℃、特に60℃付近に維持されたこ
の溶液(反応母液)を撹拌しながら、無機弗化物(弗化
アンモニウムの水溶液、弗化バリウムのスラリーなど)
をポンプ付きのパイプなどを用いて一定の速度で注入す
る。この注入は、撹拌が特に激しく実施されている領域
部分に行うのが好ましい。この無機弗化物の反応母液へ
の注入によって、14面体型の蛍光体前駆体結晶(以
下、BFBr結晶という)が沈殿する。次いで、該BF
Br結晶を濾過、遠心分離などによって溶媒から分離
し、メタノールなどによって充分に洗浄し、乾燥する。
【0052】b)BaI2の水溶液にEuのハロゲン化
物を添加する。このとき、所望により更に少量の酸、ア
ンモニア、アルコール、水溶性高分子ポリマー、不溶性
の金属酸化物微粒子粉体などを添加してもよい。この溶
液(反応母液)は20〜100℃の温度に維持される。
又、反応開始前のこの溶液中のBaI2濃度は、好まし
くは2.9〜4.2モル/Lであり、特に3.8モル/
L程度である。次に、20〜100℃、好ましくは40
〜80℃、特に60℃付近に維持されたこの溶液(反応
母液)を撹拌しながら、無機弗化物(弗化水素の水溶
液、弗化バリウムのスラリーなど)をポンプ付きのパイ
プなどを用いて一定の速度で注入する。この注入は、撹
拌が特に激しく実施されている領域部分に行うのが好ま
しい。この無機弗化物の反応母液への注入によって、1
4面体型の蛍光体前駆体結晶(以下、BFI結晶とい
う)が沈殿する。次いで、該BFI結晶を濾過、遠心分
離などによって溶媒から分離し、イソプロパノールなど
によって充分に洗浄し、乾燥する。
【0053】c)上記のBFBr結晶及びBFI結晶
に、酸化物A(Al23、SiO2など)の微粒子、並
びに必要に応じてアルカリ金属Mのハロゲン化物、Ba
2及び/又はBaBr2を撹拌しながら充分に混合す
る。尚、この酸化物Aは、次の工程d)における焼成の
際に蛍光体前駆体結晶の焼結による粒子形状の変化や粒
子間融着による粒子サイズ分布の変化を防止する目的で
添加される。この混合によって酸化物Aの微粒子は結晶
表面に均一に付着する。酸化物Aは、好ましくはAl2
3であり、その添加量は蛍光体前駆体結晶の0.1〜
1.0質量%が適当である。
【0054】d)上記の混合物を、石英ボート、アルミ
ナルツボ、石英ルツボなどの耐熱性容器に充填し、電気
炉の炉芯に入れて焼成を行う。焼成温度は700〜90
0℃の範囲が適当であり、特に750〜900℃の範囲
が好ましい。焼成雰囲気としては、微量の酸素ガスを含
有する窒素ガス雰囲気が利用される。焼成時間は、混合
物の充填量、焼成温度及び炉からの取出し温度などによ
っても異なるが、一般には1〜6時間が適当であり、特
に2〜6時間が好ましい。
【0055】例えば、まず、混合物を電気炉で750〜
900℃の範囲の一定温度で2〜6時間焼成する。その
間に、少なくとも1回は炉内を真空排気した後微量の酸
素ガスを含有する窒素ガス雰囲気に置換する。次に、炉
内の温度を30分以上かけて750℃以下の温度に下げ
た後、再度微量の酸素ガスを含有する窒素ガス雰囲気に
置換する。次いで、炉内を大気に触れないようにして3
50℃以下の温度まで冷却した後、焼成物を大気中に取
り出す。
【0056】尚、上記蛍光体前駆体結晶の全重量m(k
g)と電気炉の炉内容積l(L)との比率は、m/l≧
0.05(kg/L)であるのが好ましい。
【0057】e)上記の焼成物を、メタノールなどの低
級アルコール中又はBa2+を含む水溶液に分散させた
後、ロールミルなどを用いてほぐし処理を施すことによ
り、焼成による焼結及び凝集を緩和する。次に、この焼
成物のスラリーに振動篩などを用いて湿式分級を施すこ
とにより一定粒度以上の粗大粒子が除去されたスラリー
を得る。次いで、このスラリーを一定時間(例えば、1
0時間)静置した後上澄み液を取り除くことによってデ
カントを施し、酸化物Aの過剰分が除去されたスラリー
を得る。この工程において、Ba2+を含む水溶液は一般
式(3)に実質的に従う蛍光体を水に溶解させて作製し
たものであることが好ましい。
【0058】f)上記の焼成物スラリーに、減圧濾過も
しくは加圧濾過などによって固液分離を行った後、メタ
ノールなどで洗浄し、乾燥する。更に、この焼成物に振
動篩などにより乾式分級を施す。このようにして、目的
の一般式(3)で表される輝尽性蛍光体が得られる。
【0059】一般式(3)で表される輝尽性蛍光体の粒
径としては、3〜15μm、好ましくは4〜10μmで
ある。 《放射線画像変換パネル》次に、本発明の放射線画像変
換パネルの製造法について述べる。
【0060】本発明の放射線画像変換パネルの輝尽性蛍
光体層は、一般式(1)及び一般式(2)で表される輝
尽性蛍光体、又は一般式(2)及び一般式(3)で表さ
れる輝尽性蛍光体を含む層であり、通常は、輝尽性蛍光
体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とからなるの
ものである。尚、輝尽性蛍光体層中には更に、他の輝尽
性蛍光体及び/又は着色剤などの添加剤が含まれていて
もよい。
【0061】次に、輝尽性蛍光体層が輝尽性蛍光体とこ
れを分散状態で含有支持する結合剤とからなる場合を例
にとり、本発明の放射線画像変換パネルを製造する方法
を説明する。
【0062】輝尽性蛍光体層は、次のような公知の方法
により支持体上に形成することができる。まず、一般式
(1)と一般式(2)で表される輝尽性蛍光体、及び結
合剤とを溶剤に加え、これを充分に混合して、結合剤溶
液中に前記輝尽性蛍光体が均一に分散した塗布液を調製
する。塗布液における結合剤と前記輝尽性蛍光体との混
合比は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、蛍光
体の種類などによって異なるが、一般には結合剤と輝尽
性蛍光体との混合比は、1:1〜1:100(質量比)
の範囲から選ばれ、特に1:8〜1:40(質量比)の
範囲から選ぶのが好ましい。又添加される一般式(1)
と一般式(2)で表される輝尽性蛍光体の混合比(重量
比)は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、蛍光
体の種類などによって異なるが、10:90〜90:1
0、好ましくは30:70〜70:30である。
【0063】輝尽性蛍光体の粒径は、一般式(1)で表
される輝尽性蛍光体の粒径が5〜12μmのものを使用
する場合、一般式(2)で表される輝尽性蛍光体の粒径
は1〜7μmのものを使用するのが好ましい。
【0064】上記のようにして調製された輝尽性蛍光体
と結合剤とを含有する塗布液を、次に支持体の表面に均
一に塗布することにより塗膜を形成する。この塗布操作
は、通常の塗布手段、例えば、ドクターブレード、ロー
ルコーター、ナイフコーターなどを用いることにより行
なうことができる。
【0065】尚、支持体としては、従来の放射線画像変
換パネルの支持体として公知の材料から任意に選ぶこと
ができる。支持体としては、各種高分子材料、硝子、金
属等が用いられる。特に可撓性のシート或いはウェブに
加工できるものが好適であり、セルロースアセテートフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチ
ックフィルム;アルミニウム、鉄、銅、クロム等の金属
シート、或いは該金属酸化物、金属硫化物の被覆層を有
する金属シートが好ましい。
【0066】公知の放射線画像変換パネルにおいて、支
持体と蛍光体層の結合を強化するため、或いは放射線画
像変換パネルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状
性)を向上させるために、蛍光体層が設けられる側の支
持体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性
付与層としたり、或いは二酸化チタンなどの光反射性物
質からなる光反射層、もしくはカーボンブラックなどの
光吸収性物質からなる光吸収層などを設けることが知ら
れている。本発明に用いられる支持体についても、これ
らの各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の放射線画像変換パネルの目的、用途などに応じて任意
に選択することができる。更に特開昭58−20020
0号に記載されているように、得られる画像の鮮鋭度を
向上させる目的で、支持体の蛍光体層側の表面(支持体
の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層又は光吸
収層などが設けられている場合には、その表面を意味す
る)には微小凹凸が形成されていてもよい。
【0067】上記のようにして支持体上に塗膜を形成し
た後塗膜を乾燥して、支持体上への輝尽性蛍光体層の形
成を完了する。輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする放
射線画像変換パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合
剤と輝尽性蛍光体との混合比などによって異なるが、通
常は20〜1mmとする。ただし、この層厚は50〜5
00μmとするのが好ましい。尚、輝尽性蛍光体層は、
必ずしも上記のように支持体上に塗布液を直接塗布して
形成する必要はなく、例えば、別に、ガラス板、金属
板、プラスチックシートなどのシート上に塗布液を塗布
し乾燥することにより輝尽性蛍光体層を形成した後、こ
れを、支持体上に押圧するか、或いは接着剤を用いるな
どして支持体と蛍光体層とを接合してもよい。
【0068】輝尽性蛍光体を分散する結合剤としては、
ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライ
ド、アラビアゴム、等の天然高分子物質;ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチル
セルロース、塩化ビニリデン、塩化ビニルコポリマー、
ポリアクリル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸
ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ル等の様な合成高分子物質を挙げることができ、特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアクリル(メタ)アクリレート、線状ポリエステル
とニトロセルロースの混合物、ニトロセルロースとポリ
アクリル(メタ)アクリレートの混合物及びポリウレタ
ンとポリビニルブチラールとの混合物である。これらの
結合剤は架橋剤によって架橋されたものでもよい。
【0069】塗布液の調製に用いる溶剤としては、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル等の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン
(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル等の低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオ
キサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテル等のエーテル;トリ
オール、キシロール等の芳香族化合物;メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素及び
それらの混合物等が挙げられる。
【0070】塗布液には輝尽性蛍光体の分散性向上のた
めの分散剤、形成される輝尽性蛍光体層での結合剤と輝
尽性蛍光体との結合力を向上させるための可塑剤等の添
加剤を添加してもよい。分散剤としてはフタル酸、ステ
アリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤等を挙げるこ
とができる。可塑剤としては燐酸トリフェニル、燐酸ト
リクレジル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステル;フタル
酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エ
ステル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコー
ル酸フタリルブチル等のグリコール酸エステル;そして
トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステ
ル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポリエステル等
のポリエチレングリコールと脂肪酸−塩酸基とのポリエ
ステル等を挙げることができる。
【0071】前述のように、通常は輝尽性蛍光体層の上
に保護膜が付設される。保護膜としては、セルロース誘
導体やポリメチルメタクリレートなどのような透明な有
機高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を輝
尽性蛍光体層の上に塗布することで形成されたもの、或
いはポリエチレンテレフタレートなどの有機高分子フィ
ルムや透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に
形成して輝尽性蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて
設けたもの、或いは無機化合物を蒸着などによって輝尽
性蛍光体層上に成膜したものなどが用いられる。又、有
機溶媒可溶性のフッ素系樹脂の塗布膜により形成され、
パーフルオロオレフィン樹脂粉末もしくはシリコーン樹
脂粉末を分散、含有させた保護膜であってもよい。
【0072】尚、得られる画像の鮮鋭度を向上させるこ
とを目的として、本発明の放射線画像変換パネルを構成
する上記各層の少なくとも一つの層が励起光を吸収し、
輝尽発光光は吸収しないような着色剤によって着色され
ていてもよく、独立した着色中間層を設けてもよい(特
公昭54−23400号参照)。
【0073】一般式(2)と一般式(3)で表される輝
尽性蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層の形成も上記と同
様にしてなされる。尚、添加される一般式(2)と一般
式(3)で表される輝尽性蛍光体の混合比(重量比)
は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、蛍光体の
種類などによって異なるが、10:90〜90:10、
好ましくは30:70〜70:30である。
【0074】又一般式(2)と一般式(3)で表される
輝尽性蛍光体の粒径は、一般式(2)で表される輝尽性
蛍光体の粒径が1〜7μmのものを使用する場合、一般
式(3)で表される輝尽性蛍光体の粒径は4〜10μm
のものを使用するのが好ましい。
【0075】上記の方法により、支持体上に、一般式
(1)及び一般式(2)で表される輝尽性蛍光体、又は
一般式(2)及び一般式(3)で表される輝尽性蛍光体
とこれを分散状態で含有支持する結合剤とからなる蛍光
体層が付設されてなる本発明の放射線画像変換パネルを
製造することができる。
【0076】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0077】実施例1(比較例) (BaFBr:Eu蛍光体粒子の作製)ユーロピウム付
活弗化臭化バリウムの輝尽性蛍光体前駆体を合成するた
めに、BaBr2水溶液(1.0モル/L)1200m
l、EuBr3水溶液(0.2モル/L)40ml、及
び水1760mlを4000mlの容積の反応器に入れ
た。この反応器中の反応母液(BaBr2濃度が1.0
モル/L)を60℃に保温し、直径60mmのスクリュ
ー型撹拌羽根を500rpmで回転させて、反応母液を
撹拌した。弗化アンモニウム水溶液(10モル/ml)
150mlと水150mlとを混合し、この混合液30
0mlを、上記の撹拌下に保温している反応母液中にロ
ーラーポンプを用いて5ml/分の送液速度で注入し、
沈殿物を生成させた。注入の完了後も保温と撹拌を2時
間続けて沈殿物の熟成を行なった。次に沈殿物を濾別
し、メタノール2Lで洗浄した。次いで、洗浄した沈殿
物を取り出し、120℃で4時間真空乾燥させてユーロ
ピウム付活弗化臭化バリウムの結晶を約330g得た。
得られた結晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、そ
の大部分が14面体の結晶であった。次に、この結晶を
光回折型粒子サイズ分布測定器(堀場製作所株式会社
製:LA−500)で測定したところ、平均結晶サイズ
は8.0μmであることが確認された。
【0078】得られた結晶に、焼成時の焼結による粒子
形状の変化や粒子間融着による粒子サイズ分布の変化を
防止するために、アルミナの超微粒子粉体を1質量%添
加し、ミキサーで充分に撹拌して、結晶表面にアルミナ
の超微粒子粉体を均一に付着させた。これを100g取
って石英ボートに充填し、チューブ炉を用いて、窒素ガ
ス雰囲気中、850℃で2時間焼成してユーロピウム付
活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr:0.00
5Eu2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく
14面体の形状にあった。次いで、この蛍光体粒子を光
回折型粒子サイズ分布測定器で測定したところ、平均粒
子サイズは原料結晶と同じく8.0μmであることが確
認された。又、アスペクト比は1.0〜1.2であっ
た。 (放射線画像変換パネルの製造)蛍光体層形成材料とし
て、得られた14面体のユーロピウム付活弗化臭化バリ
ウム蛍光体粒子(BaFBr:0.005Eu2+)35
6g、ポリウレタン樹脂(住友バイエルウレタン(株)
製、デスモラック4125)15.8g、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂2.0gをMEK:トルエン(1:
1)混合溶媒に添加し、プロペラミキサーによって分散
し、粘度25〜30Pa・sの塗布液を調製した。この
塗布液をドクターブレードを用いて下塗り付ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布した後、100℃で
15分間乾燥させて、厚さ251μmの蛍光体層を形成
した。
【0079】次に、保護膜形成材料として、フッ素系樹
脂:フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体(旭
硝子(株)製ルミフロン LF100)70g、架橋
剤:イソシアネート(住友バイエルウレタン(株)製デ
スモジュールZ4370)25g、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂5g、及びシリコーン樹脂微粉末(KMP
−590、信越化学工業(株)製、粒子径1〜2μm)
10gをトルエン−イソプロピルアルコール(1:1)
混合溶媒に添加し、塗布液を作った。この塗布液を上記
のようにして予め形成しておいた蛍光体層上にドクター
ブレードを用いて塗布し、次に120℃で30分間熱処
理して熱硬化させるとともに乾燥し、厚さ10μmの保
護膜を設けた。
【0080】実施例2(比較例) (BaFBr0.850.15:Eu蛍光体粒子の作製) Ba0.993 Ca0.007 FBr0.850.15:0.004
Eu,0.0006K,0.00002Cs,0.01
Al23の製造 a)BaBr2水溶液(2.5モル/L)1200ml
を4000mlの容積の反応器を入れ、これにEuBr
3水溶液(0.2モル/L)37.5ml、KBr3
0.9g、CaBr2・2H2O 3.54g、及び水1
762.5mlを添加した。この反応器中の反応母液
(BaBr2濃度:1.00モル/L)を60℃に保温
し、直径60mmのスクリュー型撹拌羽根を500rp
mで回転させて、反応母液を撹拌した。NH4F水溶液
(5モル/L)300mlを撹拌下に保温している上記
の反応母液中にローラーポンプを用いて5.0ml/分
の送液速度で注入し、沈殿物を生成させた。注入の完了
後も保温と撹拌を2時間続けて沈殿物の熟成を行った。
次に沈殿物を濾別し、メタノール2Lで洗浄した。次い
で、洗浄した沈殿物を取り出し、120℃で4時間真空
乾燥して、ユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体前
駆体結晶(BaFBr結晶)を約350g得た。得られ
た結晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部
分が14面体型の結晶であった。次に、この結晶を光回
折型粒子サイズ分布測定器(堀場製作所株式会社製:L
A−500)で測定したところ、平均結晶サイズは5.
0μmであることが確認された。 b)BaI2水溶液(4.0モル/L)2850mlを
4000mlの容積の反応器に入れ、これにEuI3
溶液(0.2モル/L)90ml及び水60mlを添加
した。この反応器中の反応母液(BaI2濃度:3.8
0モル/L)を60℃に保温し、直径60mmのスクリ
ュー型撹拌羽根を500rpmで回転させて、反応母液
を撹拌した。HF水溶液(5モル/L)720mlを、
撹拌下に保温している上記の反応母液中にローラーポン
プを用いて12ml/分の送液速度で注入し、沈殿物を
生成させた。注入の完了後も保温と撹拌とを2時間続け
て沈殿物の熟成を行った。次に沈殿物を濾別し、イソプ
ロパノール2Lで洗浄した。次いで、洗浄した沈殿物を
取り出し、120℃で4時間真空乾燥して、ユーロピウ
ム付活沃化バリウム蛍光体前駆体結晶(BaFI結晶)
を約1000g得た。得られた結晶を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、その大部分が14面体型の結晶であ
った。次に、この結晶を光回折型粒子サイズ分布測定器
で測定したところ、平均結晶サイズは6.5μmである
ことが確認された。 c)上記のBFBr結晶を165g及びBFI結晶を3
5g取り、これにCsBr0.10g、そして焼成時の
焼結を防止するためにアルミナ(Al23)の超微粒子
粉体1.0g(0.5重量%)を添加し、ダブルコーン
ミキサーで充分に撹拌混合して、結晶表面にアルミナの
超微粒子粉体を均一に付着させた。 d)上記の混合物を石英ボートに充填し、チューブ炉を
用い、窒素ガス雰囲気中、820℃で3時間焼成した。
焼成の途中で酸素ガスを0.6%導入して微量の酸素ガ
スを含有する窒素ガス雰囲気とした。次に、炉内の温度
を1時間半かけて700℃まで降温した後、真空排気し
微量の酸素ガスを含有する窒素ガス雰囲気に置換した。
次いで、炉内を大気に触れないようにして350℃以下
まで冷却した後、焼成物を大気中に取り出した。 e)上記の焼成物1000gをメタノール1.5L中に
分散させた後、ロールミル(回転速度:50rpm)を
用いて15時間ほぐし処理を行った。次に、この焼成物
のスラリーを振動篩(ナイロンメッシュ;#508)に
かけて湿式分級を行った。次いで、このスラリーを10
時間静置した後上澄み液を取り除いて、過剰なアルミナ
が除去されたスラリーを得た。 f)上記の焼成物スラリーを減圧濾過して固液分離を行
った後、メタノールで洗浄し、150℃で10時間真空
乾燥した。次に、この焼成物を再度振動篩(ナイロンメ
ッシュ;#460)にかけて乾式分級を行った。このよ
うにして、標記の組成式で表されるユーロピウム付活弗
化臭化沃化バリウム蛍光体粒子を得た。得られた蛍光体
粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分
が原料結晶と同じく14面体の形状にあった。又、この
結晶を光回折型粒子サイズ分布測定器で測定したとこ
ろ、平均結晶サイズは6.0μmであった。 (放射線画像変換パネルの製造)蛍光体層形成材料とし
て、得られた14面体のユーロピウム付活弗化臭化沃化
バリウム蛍光体粒子(BaFBr0.850.15:Eu)
356g、ポリウレタン樹脂(住友バイエルウレタン
(株)製、デスモラック4125)15.8g、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂2.0gをMEK:トルエン
(1:1)混合溶媒に添加し、プロペラミキサーによっ
て分散し、粘度25〜30Pa・sの塗布液を調製し
た。この塗布液をドクターブレードを用いて下塗り付ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した後、1
00℃で15分間乾燥させて、厚さ251μmの蛍光体
層を形成した。
【0081】次に、保護膜形成材料として、フッ素系樹
脂:フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体(旭
硝子(株)製ルミフロン LF100)70g、架橋
剤:イソシアネート(住友バイエルウレタン(株)製デ
スモジュールZ4370)25g、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂5g、及びシリコーン樹脂微粉末(KMP
−590、信越化学工業(株)製、粒子径1〜2μm)
10gをトルエン−イソプロピルアルコール(1:1)
混合溶媒に添加し、塗布液を作った。この塗布液を上記
のようにして予め形成しておいた蛍光体層上にドクター
ブレードを用いて塗布し、次に120℃で30分間熱処
理して熱硬化させるとともに乾燥し、厚さ10μmの保
護膜を設けた。
【0082】実施例3(比較例) (BaFI:Eu蛍光体粒子の作製)ユーロピウム付活
弗化沃化バリウム輝尽性蛍光体の前駆体を合成するため
に、3.5モル/LのBaI2水溶液2500mlと
0.2モル/LのEuI3水溶液125mlを反応器に
入れ、この反応母液を撹拌しながら90℃で保温した。
次いで10モル/L弗化アンモニウム水溶液250ml
を反応母液中にローラーポンプを用いて注入し、沈殿を
生成させ、更に2時間保温と撹拌を行い沈殿を熟成させ
た。
【0083】沈殿を濾別してメタノールで洗浄した後、
真空乾燥させてユーロピウム付活弗化沃化バリウムの結
晶を得た。これに、焼成時の焼結による粒子形状の変
化、粒子間融着による粒子サイズ分布の変化を防止する
ために、アルミナの超微粒子粉体を1質量%添加し、ミ
キサーで充分に撹拌して、結晶表面にアルミナの微粒子
を均一に付着させた。これを石英ボートに充填してチュ
ーブ炉を用いて窒素ガス雰囲気中、900℃で3時間焼
成してユーロピウム付活弗化沃化バリウム蛍光体粒子を
得た。平均結晶サイズは3.1μmであった。 (放射線画像変換パネルの製造)得られた蛍光体粒子を
分級して平均結晶サイズ3.0μmとし、該蛍光体34
2g及びポリエステル樹脂〔東洋紡(株)製、バイロン
200〕18gをMEKとトルエン(1:1)の混合溶
媒に添加し、プロペラミキサーによって分散し、粘度2
5Pa・sの塗布液を調製した。この塗布液をドクター
ブレードを用いて厚さ200μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に塗布した後、100℃で15分間
乾燥させて厚さ249μmの蛍光体層を形成した。
【0084】一方、フルオロオレフィン−ビニルエーテ
ル共重合体樹脂〔旭硝子(株)製、ルミフロンLF10
0〕70g、架橋剤としてイソシアネート〔日本ポリウ
レタン(株)製、c−3041〕25gをトルエン−イ
ソプロピルアルコール(1:1)混合溶媒に添加し、保
護膜形成用塗布液を調製し、前記蛍光体層上にドクター
ブレードを用いて塗布し、120℃で30分間熱処理を
して乾燥、熱硬化させて厚さ10μmの保護膜を設け、
放射線画像変換パネルを得た。
【0085】実施例4 (BaFBr:EuとBaFI:Eu蛍光体粒子を用い
た放射線画像変換パネルの製造)実施例1で得られたユ
ーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(平均結晶
サイズ8μm)と実施例3で得られたユーロピウム付活
沃化バリウム蛍光体粒子(平均結晶サイズ3μm)を質
量比1:1の割合で混合してMEKとトルエン(1:
1)の混合溶媒に添加した後、プロペラミキサーによっ
て分散し、粘度25Pa・sの塗布液を調製した。この
塗布液をドクターブレードを用いて厚さ200μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した後、1
00℃で15分間乾燥させて厚さ248μmの蛍光体層
を形成した。尚、実施例3と同様にして厚さ10μmの
保護膜を設け、放射線画像変換パネルを得た。
【0086】実施例5 (BaFBr:EuとBaFI:Eu蛍光体粒子を用い
た放射線画像変換パネルの製造)実施例1で得られたユ
ーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子と実施例3
で得られたユーロピウム付活弗化沃化バリウム蛍光体粒
子を質量比7:3の割合で混合した以外は実施例4と同
様にして放射線画像変換パネルを得た。尚、形成された
蛍光体層の厚さは249μmであった。
【0087】実施例6 (BaFBr:Eu蛍光体粒子の作製)ユーロピウム付
活弗化臭化バリウムの輝尽性蛍光体前駆体を合成するた
めに、BaBr2水溶液(0.8モル/L)1200m
l、EuBr3水溶液(0.2モル/L)40ml、及
び水1760mlを4000mlの容積の反応器に入れ
た。この反応器中の反応母液(BaBr2濃度が1.0
モル/L)を60℃に保温し、直径60mmのスクリュ
ー型撹拌羽根を500rpmで回転させて、反応母液を
撹拌した。弗化アンモニウム水溶液(10モル/ml)
150mlと水150mlとを混合し、この混合液30
0mlを、上記の撹拌下に保温している反応母液中にロ
ーラーポンプを用いて5ml/分の送液速度で注入し、
沈殿物を生成させた。注入の完了後も保温と撹拌を2時
間続けて沈殿物の熟成を行なった。次に沈殿物を濾別
し、メタノール2Lで洗浄した。次いで、洗浄した沈殿
物を取り出し、120℃で4時間真空乾燥させてユーロ
ピウム付活弗化臭化バリウムの結晶を約330g得た。
得られた結晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、そ
の大部分が14面体の結晶であった。次に、この結晶を
光回折型粒子サイズ分布測定器(堀場製作所株式会社
製:LA−500)で測定したところ、平均結晶サイズ
は10μmであることが確認された。
【0088】得られた結晶に、焼成時の焼結による粒子
形状の変化や粒子間融着による粒子サイズ分布の変化を
防止するために、アルミナの超微粒子粉体を1質量%添
加し、ミキサーで充分に撹拌して、結晶表面にアルミナ
の超微粒子粉体を均一に付着させた。これを100g取
って石英ボートに充填し、チューブ炉を用いて、窒素ガ
ス雰囲気中、850℃で2時間焼成してユーロピウム付
活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr:0.00
5Eu2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく
14面体の形状にあった。次いで、この蛍光体粒子を光
回折型粒子サイズ分布測定器で測定したところ、平均粒
子サイズは原料結晶と同じく10μmであることが確認
された。又、アスペクト比は1.0〜1.2であった。 (BaFBr:EuとBaFI:Eu蛍光体粒子を用い
た放射線画像変換パネルの製造)得られたユーロピウム
付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(平均結晶サイズ10
μm)と実施例3で得られたユーロピウム付活弗化沃化
バリウム蛍光体粒子(平均結晶サイズ3μm)を使用し
た以外は実施例4と同様にして放射線画像変換パネルを
得た。尚、形成された蛍光体層の厚さは251μmであ
った。
【0089】実施例7 (BaFBr0.850.15:Eu蛍光体粒子の作製) Ba0.993 Ca0.007 FBr0.850.15:0.004
Eu,0.0006K,0.00002Cs,0.01
Al23の製造 a)BaBr2水溶液(1.5モル/L)1200ml
を4000mlの容積の反応器を入れ、これにEuBr
3水溶液(0.2モル/L)37.5ml、KBr30.
9g、CaBr2・2H2O 3.54g、及び水176
2.5mlを添加した。この反応器中の反応母液(Ba
Br2濃度:1.00モル/L)を60℃に保温し、直
径60mmのスクリュー型撹拌羽根を500rpmで回
転させて、反応母液を撹拌した。NH4F水溶液(5モ
ル/L)300mlを撹拌下に保温している上記の反応
母液中にローラーポンプを用いて5.0ml/分の送液
速度で注入し、沈殿物を生成させた。注入の完了後も保
温と撹拌を2時間続けて沈殿物の熟成を行った。次に沈
殿物を濾別し、メタノール2Lで洗浄した。次いで、洗
浄した沈殿物を取り出し、120℃で4時間真空乾燥し
て、ユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体前駆体結
晶(BaFBr結晶)を約350g得た。得られた結晶
を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が1
4面体型の結晶であった。次に、この結晶を光回折型粒
子サイズ分布測定器(堀場製作所株式会社製:LA−5
00)で測定したところ、平均結晶サイズは8.0μm
であることが確認された。 b)BaI2水溶液(4.0モル/L)2850mlを
4000mlの容積の反応器に入れ、これにEuI3
溶液(0.2モル/L)90ml及び水60mlを添加
した。この反応器中の反応母液(BaI2濃度:3.8
0モル/L)を60℃に保温し、直径60mmのスクリ
ュー型撹拌羽根を500rpmで回転させて、反応母液
を撹拌した。HF水溶液(5モル/L)720mlを、
撹拌下に保温している上記の反応母液中にローラーポン
プを用いて12ml/分の送液速度で注入し、沈殿物を
生成させた。注入の完了後も保温と撹拌とを2時間続け
て沈殿物の熟成を行った。次に沈殿物を濾別し、イソプ
ロパノール2Lで洗浄した。次いで、洗浄した沈殿物を
取り出し、120℃で4時間真空乾燥して、ユーロピウ
ム付活沃化バリウム蛍光体前駆体結晶(BaFI結晶)
を約1000g得た。得られた結晶を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、その大部分が14面体型の結晶であ
った。次に、この結晶を光回折型粒子サイズ分布測定器
で測定したところ、平均結晶サイズは6.5μmである
ことが確認された。 c)上記のBFBr結晶を165g及びBFI結晶を3
5g取り、これにCsBr0.10g、そして焼成時の
焼結を防止するためにアルミナ(Al23)の超微粒子
粉体0.2g(0.1重量%)を添加し、ダブルコーン
ミキサーで充分に撹拌混合して、結晶表面にアルミナの
超微粒子粉体を均一に付着させた。 d)上記の混合物を石英ボートに充填し、チューブ炉を
用い、窒素ガス雰囲気中、870℃で3時間焼成した。
焼成の途中で酸素ガスを0.6%導入して微量の酸素ガ
スを含有する窒素ガス雰囲気とした。次に、炉内の温度
を1時間半かけて700℃まで降温した後、真空排気し
微量の酸素ガスを含有する窒素ガス雰囲気に置換した。
次いで、炉内を大気に触れないようにして350℃以下
まで冷却した後、焼成物を大気中に取り出した。 e)上記の焼成物1000gをメタノール1.5L中に
分散させた後、ロールミル(回転速度:50rpm)を
用いて15時間ほぐし処理を行った。次に、この焼成物
のスラリーを振動篩(ナイロンメッシュ;#508)に
かけて湿式分級を行った。次いで、このスラリーを10
時間静置した後上澄み液を取り除いて、過剰なアルミナ
が除去されたスラリーを得た。 f)上記の焼成物スラリーを減圧濾過して固液分離を行
った後、メタノールで洗浄し、150℃で10時間真空
乾燥した。次に、この焼成物を再度振動篩(ナイロンメ
ッシュ;#460)にかけて乾式分級を行った。このよ
うにして、標記の組成式で表されるユーロピウム付活弗
化臭化沃化バリウム蛍光体粒子を得た。得られた蛍光体
粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分
が原料結晶と同じく14面体の形状にあった。又、この
結晶を光回折型粒子サイズ分布測定器で測定したとこ
ろ、平均結晶サイズは8.0μmであった。 (BaFBr0.850.15:EuとBaFI:Eu蛍光
体粒子を用いた放射線画像変換パネルの製造)得られた
ユーロピウム付活弗化臭化沃化バリウム蛍光体粒子(平
均粒径8μm)と実施例3で得られたユーロピウム付活
弗化沃化バリウム蛍光体粒子(平均粒径3μm)を質量
比1:1の割合で混合してMEKとトルエン(1:1)
の混合溶媒に添加した後、プロペラミキサーによって分
散し、粘度25Pa・sの塗布液を調製した。この塗布
液をドクターブレードを用いて厚さ200μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布した後、100
℃で15分間乾燥させて厚さ250μmの蛍光体層を形
成した。尚、実施例3と同様にして厚さ10μmの保護
膜を設け、放射線画像変換パネルを得た。
【0090】実施例8 (BaFBr0.850.15:EuとBaFI:Eu蛍光
体粒子を用いた放射線画像変換パネルの製造)実施例2
で得られたユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒
子(6μm)と実施例3で得られたユーロピウム付活弗
化沃化バリウム蛍光体粒子(3μm)を使用した以外は
実施例7と同様にして放射線画像変換パネルを得た。 《放射線画像変換パネルの評価》各蛍光体の質量減弱係
数を測定し、得られた各パネルについて下記の方法で評
価した。 (質量減弱係数)日本放射線技術学会の光子減弱係数デ
ータブックに示される方法により算出した。質量減弱係
数(μ/ρ)は以下の式で表される。
【0091】I/Io=exp[−(μ/ρ)x] I=入射強度 Io=強度 x=質量厚さ(g/cm2で定義され、厚さtと密度ρ
を乗じることによって得られる。即ち、x=ρt) ρ=密度 質量減弱係数(μ/ρ)は、原子構成要素の加算則が成
立する。
【0092】μ/ρ=ΣWi(μ/ρ)i Wiはi番目の原子構成要素の重量比である。 (WS)東芝DRX−2903HDのX線装置を用い
て、入射露光量が0.134mRとなるように管電圧8
0kV、1.2mA・sの条件でX線照射を行った。
0.5mm厚の銅板と、4.0mm厚のアルミ板とから
なる銅/アルミフィルターを使用した。Konica
Regius150でSID200cm、ピクセルサイ
ズ87.5μmで読み取った。信号光量のデータを集積
し、標準偏差を計算し、WS値を得た。 (MTF)東芝DRX−2903HDのX線装置を用い
て、管電圧80kV、10mA・sの条件でX線照射を
行った。信号はKonica Regius150でS
ID70cm、スリット幅30μm、ピクセルサイズ8
7.5μmで読み取り、ラインスプレッドファンクショ
ンデータから、MTF値を計算した。
【0093】得られた結果を以下の表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】*蛍光体層中における蛍光体の充填率=
(蛍光体重量/5cm2−樹脂量/5cm2)/(5cm
2×膜厚cm×蛍光体密度g/cm3)×100 表1から明らかなように、比較例である実施例1〜3は
各輝尽性蛍光体粒子単独で輝尽性蛍光体層を形成してい
るため、同程度の膜厚であるにも係わらず層中の輝尽性
蛍光体粒子の充填率が低く、その結果WS及びMTF評
価が低く、放射線画像変換パネル特性が充分でないこと
が判る。一方、本発明である実施例4〜8はBaFB
r:EuとBaFI:Eu蛍光体粒子、又はBaFBr
0.85I0.15:EuとBaFI:Eu蛍光体粒子
の粒径の異なる2種類の輝尽性蛍光体粒子を混合した塗
布液で輝尽性蛍光体層を形成したことにより、層中の輝
尽性蛍光体粒子の充填率が高く、その結果WS及びMT
F評価が優れていることが判る。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、X線吸収係数(感度)
が高く、画質(X線量子モトルが小さい)が良好であ
り、WS及びMTFの改善された放射線画像変換パネル
が得られるという顕著に優れた効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 岸波 勝也 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2G083 AA03 BB01 CC02 DD02 EE02 EE03 4H001 CA08 CC14 XA09 XA20 XA35 XA38 XA53 XA56 YA03 YA08 YA11 YA13 YA14 YA19 YA37 YA58 YA59 YA62 YA63 YA64 YA65 YA69 YA70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)及び一般式(2)で表
    される希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍
    光体を含有する輝尽性蛍光体層を有することを特徴とす
    る放射線画像変換パネル。 一般式(1) Ba1-x2 xFBr:yM1,zLn (式中、M2はSr又はCa、M1はLi、Na、K、R
    b又はCs、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm又はYb、そして0≦x≦0.5、0≦y≦
    0.05、及び0<z≦0.2を表す。) 一般式(2) Ba1-x2 x1-a1+a:yM1,zLn (式中、M2はSr又はCa、M1はLi、Na、K、R
    b又はCs、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm又はYb、そして0≦x≦0.5、0≦y≦
    0.05、及び0<z≦0.2、−0.5≦a≦0.5
    を表す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(2)及び下記一般式(3)
    で表される希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽
    性蛍光体を含有する輝尽性蛍光体層を有することを特徴
    とする放射線画像変換パネル。 一般式(3) Ba1-xCaxFBr1-yy:aM1,bM,cA (式中、M1はCe、Pr、Sm、Eu、Gd、Tb、
    Tm又はYb、MはLi、Na、K、Rb又はCs、A
    はAl23又はSiO2、x、y、a、b及びcは、そ
    れぞれ0<x≦0.03、0<y≦0.30、0.00
    01≦a≦0.01、0<b≦0.05、0<e≦0.
    05を表す。)
JP2001054235A 2001-02-28 2001-02-28 放射線画像変換パネル Pending JP2002257995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054235A JP2002257995A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054235A JP2002257995A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 放射線画像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257995A true JP2002257995A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054235A Pending JP2002257995A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002257995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07233369A (ja) 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル
JP4883005B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物輝尽性蛍光体及びそれを用いた放射線画像変換パネル
JP2002274844A (ja) 無機微粒子の製造方法、無機微粒子、希土類賦活フッ化ハロゲン化バリウム蛍光体、放射線像変換パネル
JPWO2006054532A1 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物輝尽性蛍光体の製造方法
WO2006082715A1 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物輝尽性蛍光体の前駆体の製造方法、希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物輝尽性蛍光体及び放射線画像変換パネル
JP2003268369A (ja) 酸素導入希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物輝尽性蛍光体とその製造方法及び放射線像変換パネル
JP4165029B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法
JP3783464B2 (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法
JP2002257995A (ja) 放射線画像変換パネル
JP3777700B2 (ja) 希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及びそれを用いる放射線画像変換パネル
JP3938820B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法、および該製造方法により得られた希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を用いた放射線像変換パネル
JP3959984B2 (ja) 酸素導入希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体とその製造方法及び放射線画像変換パネル
JP4228550B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法
JP4011794B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2003268364A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体とその製造方法及び放射線像変換パネル
JP2002267800A (ja) 放射線像変換パネルの蛍光体層塗布液の調製方法、および放射線像変換パネルの製造方法
JP2003246980A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及びその製造装置、製造方法とそれを用いた放射線画像変換パネル
JP3820957B2 (ja) 酸素導入希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線画像変換パネル
JPH10239499A (ja) 放射線画像変換パネル、それに用いる輝尽性蛍光体の製造方法
JP4207393B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法、放射線画像変換パネル及び放射線画像撮影方法
JP2004018601A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法、希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、及び放射線像変換パネル
JP2006282863A (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体前駆体の製造方法
JP2006282861A (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体前駆体粒子の製造方法
JP2002277590A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
EP1707535A2 (en) Process for preparing precursor particles of rare earth activated barium fluorohalide phosphor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612