JP2002254711A - Image forming device and image forming method - Google Patents

Image forming device and image forming method

Info

Publication number
JP2002254711A
JP2002254711A JP2001062626A JP2001062626A JP2002254711A JP 2002254711 A JP2002254711 A JP 2002254711A JP 2001062626 A JP2001062626 A JP 2001062626A JP 2001062626 A JP2001062626 A JP 2001062626A JP 2002254711 A JP2002254711 A JP 2002254711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
print
printer
printing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001062626A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Higuchi
賢 樋口
Shinichi Horii
伸一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001062626A priority Critical patent/JP2002254711A/en
Publication of JP2002254711A publication Critical patent/JP2002254711A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage a physical relationship between a print head and print paper in a stamp type printer. SOLUTION: The printer 1 is provided with a contact state display feature which is equipped with a first to a fourth contact detection parts 35, 35, 35, 35 detecting a contact state to a paper surface of the print paper 500, and a first to a fourth contact display parts 36, 36, 36, 36 as indicators to inform a user the detection results by the first to fourth detection parts 35, 35, 35, 35.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録体に画像を形
成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for forming an image on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、据え置き型とされるプリンタ
ーとして、自動給紙機能を備えたプリンター(以下、自
動給紙式プリンターという。)が提案されている。この
ようなプリンターは、本体に取り込んだプリント紙に対
して印刷を行うというものであった。そして、このよう
なプリンターは、プリント紙の用紙サイズや形態により
制約を受けていた。例えば、既に綴じられたノート等に
対しては印刷することができなかった。
2. Description of the Related Art A printer having an automatic paper feeding function (hereinafter, referred to as an automatic paper feeding printer) has been proposed as a stationary printer. Such a printer prints on print paper taken into a main body. Such printers are limited by the size and form of the printing paper. For example, it has not been possible to print on already bound notes and the like.

【0003】一方、近年、プリント紙上を、本体を手動
で移動しながらプリントするプリンター(以下、手動移
動式プリンターという。)が提案されている。例えば、
「手駆動型転写装置」(特許第2794712号或いは
特開平2−3358号公報)はそのような手動移動式プ
リンターの例である。このような手動移動式プリンター
によれば、用紙サイズや形態に制約を受けることもない
ので、様々な記録体に対して印刷をすることができるよ
うになる。さらに、自動給紙式プリンターでは、紙を動
かすことによりプリントを行っていたため、給紙及び排
紙のために少なくとも用紙サイズの2倍の空間が必要で
あったが、手動移動式プリンターの場合には、紙の上を
手動で動かしながら印刷するため、そのような空間を必
要とすることなく小型化することができる。
On the other hand, in recent years, there has been proposed a printer (hereinafter, referred to as a manually movable printer) that prints on a print sheet while manually moving a main body. For example,
A "hand-driven transfer device" (Japanese Patent No. 2779412 or JP-A-2-3358) is an example of such a manually movable printer. According to such a manually movable printer, there is no restriction on the paper size and form, so that it is possible to print on various recording media. In addition, in the automatic paper feed type printer, printing was performed by moving paper, so a space at least twice the paper size was required for paper feeding and paper discharge. Since printing is performed while manually moving on paper, the size can be reduced without requiring such a space.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な手動移動式プリンターは、フルカラー印刷をすること
ができなかった。これは、上述したような手動移動式プ
リンターをフルカラー印刷に対応させようとした場合に
は、数度の往復運動が必要になるからであり、そのよう
な往復運動を、使用者による手駆動に任せたのでは、高
品質なフルカラー印刷を望むことができないから等の理
由によるものである。すなわち、従来の手動移動式プリ
ンターでは、プリント紙のサイズや形態に自由度を持た
せることができたが、単色2値の印刷が限界であった。
However, the above-mentioned manual movable printer cannot perform full-color printing. This is because if the above-mentioned manually movable printer is adapted to full-color printing, reciprocating motion of several degrees is required, and such reciprocating motion is manually driven by the user. The reason is that high-quality full-color printing cannot be desired if left to the user. That is, in the conventional manual movable printer, the size and form of the print paper can be given a degree of freedom, but the printing of a single color binary is limited.

【0005】このようなことから、手動移動式プリンタ
ーの特徴でもある記録体に制約なく印刷できる特徴をも
ちつつも、フルカラー印刷を可能とするようなプリンタ
ーの提供が望まれる。これを可能とするプリンターとし
て、いわゆるスタンプ型のプリンターが考えられる。ス
タンプ型のプリンターとは、本体がプリント紙上に載置
された状態において、本体を移動させることなく、その
本体内部で印刷ヘッドのみが移動(例えば、往復移動)
することによって、プリント紙に対する印刷をするよう
なプリンターである。すなわち、スタンプ型のプリンタ
ーは、プリント紙に載置されて、完全にプリント紙と独
立したタイプのプリンターである。
[0005] In view of the above, it is desired to provide a printer capable of performing full-color printing while having the characteristic of being able to print on a recording medium, which is a characteristic of a manually movable printer. A so-called stamp-type printer is conceivable as a printer that enables this. With a stamp-type printer, only the print head moves inside the main body without moving the main body (for example, reciprocating movement) when the main body is placed on print paper.
By doing so, the printer performs printing on print paper. That is, a stamp-type printer is a type of printer that is placed on print paper and completely independent of the print paper.

【0006】しかし、そのようにプリント紙上に載置さ
れて印刷ヘッドが移動して印刷をするようなスタンプ型
のプリンターは、印刷ヘッドとプリント紙の位置関係を
管理する必要がある。
However, a stamp-type printer in which the print head is mounted on the print paper and moves to perform printing needs to manage the positional relationship between the print head and the print paper.

【0007】すなわち、上述したような、従来のプリン
ト紙を印刷ヘッド位置に取り込むような自動給紙式プリ
ンターでは、プリント紙と印刷ヘッドとの関係は直線で
あり、その直線領域において印刷ヘッドとプラテンの位
置関係或いは圧力関係を管理しておけば品質の良い印刷
は可能とされている。また、手動移動式プリンターで
は、印刷ヘッドとプリント紙との関係は、直線であり、
その位置関係の管理については使用者に任されていた。
しかし、スタンプ型のプリンターの場合には、印刷ヘッ
ドとプリント紙の位置関係を、平面として管理する必要
がある。平面としての管理が不十分である場合には、高
品質の印刷を望むことができなくなる。
That is, in the above-described conventional automatic paper feed type printer in which the print paper is taken into the print head position, the relationship between the print paper and the print head is linear, and the print head and the platen are located in the linear region. If the positional relationship or pressure relationship is managed, high-quality printing is possible. In a manually movable printer, the relationship between the print head and the print paper is a straight line,
The management of the positional relationship was left to the user.
However, in the case of a stamp type printer, the positional relationship between the print head and the print paper needs to be managed as a flat surface. If the management as a flat surface is insufficient, high-quality printing cannot be desired.

【0008】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、上述したようなスタンプ型のプリン
ターにおいて、印刷ヘッドとプリント紙との位置関係を
管理することができる画像形成装置及び画像形成方法の
提供を目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and in an stamp-type printer as described above, an image forming apparatus capable of managing a positional relationship between a print head and print paper. It is intended to provide an image forming method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、上述の課題を解決するために、記録体上に載置さ
れ、載置されたときにおいて記録体に対向して配置され
る枠部を有する本体部と、本体部に内蔵され、枠部内に
おいて記録体に沿って移動自在とされて、記録体に対し
て移動しながら画像形成を行う画像記録ヘッドと、画像
記録ヘッドの移動の制御を行う移動手段と、画像記録ヘ
ッドと記録体との位置関係を表示する位置関係表示手段
と、画像記録ヘッドによる記録体への画像形成の制御を
行う制御手段とを備える。
In order to solve the above-mentioned problems, an image forming apparatus according to the present invention is mounted on a recording medium, and is arranged to face the recording medium when mounted. A body portion having a frame portion, an image recording head built in the body portion, movable along the recording body in the frame portion, and performing image formation while moving with respect to the recording body, and movement of the image recording head Moving means for controlling the image recording head, a positional relationship display means for displaying a positional relationship between the image recording head and the recording medium, and a control means for controlling image formation on the recording medium by the image recording head.

【0010】このような構成を備える画像形成装置は、
本体部に内蔵され、枠部内において記録体に沿って移動
自在とされて、記録体に対して移動しながら画像形成を
行う画像記録ヘッドの移動の制御を移動手段により制御
し、画像記録ヘッドによる記録体への画像形成の制御を
制御手段により行う。この画像形成装置は、画像記録ヘ
ッドと記録体との位置関係を位置関係表示手段により表
示する。すなわち、画像形成装置は、記録体と、この記
録体に対して移動しながら画像形成を行う画像記録ヘッ
ドとの位置関係を表示する。
An image forming apparatus having such a configuration is
The moving unit controls the movement of the image recording head, which is built in the main body and is movable along the recording body in the frame, and performs image formation while moving with respect to the recording body. Control of image formation on the recording medium is performed by the control unit. In this image forming apparatus, the positional relationship between the image recording head and the recording medium is displayed by the positional relationship display means. That is, the image forming apparatus displays a positional relationship between the recording medium and an image recording head that forms an image while moving with respect to the recording medium.

【0011】また、本発明に係る画像形成方法は、上述
の課題を解決するために、記録体に対向して本体部の枠
部が配置されるように、記録体上に画像形成装置が載置
され、本体部に内蔵され、枠部内において記録体に沿っ
て移動自在とされて、記録体に対して移動しながら画像
形成を行う画像記録ヘッドと、記録体との位置関係を表
示手段に表示し、表示手段への表示に基づいて、位置関
係が管理されて、画像記録ヘッドによる記録体への画像
形成がなされる。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming method comprising: mounting an image forming apparatus on a recording body such that a frame of a main body is disposed to face the recording body; The image recording head, which is installed in the main body, is movable along the recording medium in the frame, and performs image formation while moving with respect to the recording medium, and displays the positional relationship between the recording medium and the display means. The positional relationship is managed based on the display and the display on the display means, and the image is formed on the recording medium by the image recording head.

【0012】この画像形成方法は、記録体と、この記録
体に対して移動しながら画像形成を行う画像記録ヘッド
との位置関係を表示手段に表示し、表示手段への表示に
基づいて位置関係が管理されて、画像記録ヘッドによる
記録体への画像形成がなされる。
According to this image forming method, the positional relationship between a recording medium and an image recording head which forms an image while moving with respect to the recording medium is displayed on a display means, and the positional relation is displayed based on the display on the display means. Is managed, and an image is formed on a recording medium by the image recording head.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。この実施の形態は、本
発明を、記録体とされるプリント紙と独立した形態とさ
れた、いわゆるスタンプ型プリンター(以下、単にプリ
ンターという。)に適用したものである。例えば、この
スタンプ型プリンターによる印刷対象としては、文章、
バーコードデータ等を含む画像等が挙げられる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a so-called stamp-type printer (hereinafter simply referred to as a printer) which is formed independently of a printing paper serving as a recording medium. For example, text, text,
Examples include an image including barcode data and the like.

【0014】図1には、プリンターの外観形状の具体例
を示している。プリンター1は、図1に示すように、略
矩形箱形状の本体カバー2によって外観形状が構成され
ている。例えば、本体カバー2は、各頂点がR面とされ
て形成されている。例えば、このプリンター1の大きさ
は、いわゆる手のひらサイズとされている。なお、プリ
ンター1の大きさについては、手のひらサイズに限定さ
れるものでもなく、例えば、プリント紙への投影面積と
した場合に、B5版サイズと略同様な大きさになるよう
なものであっても良い。
FIG. 1 shows a specific example of the external shape of the printer. As shown in FIG. 1, the external shape of the printer 1 is configured by a substantially rectangular box-shaped main body cover 2. For example, the main body cover 2 is formed such that each vertex is an R surface. For example, the size of the printer 1 is a so-called palm size. Note that the size of the printer 1 is not limited to the palm size, but is, for example, approximately the same as the B5 size in terms of the projected area on print paper. Is also good.

【0015】この本体カバー2には、図1に示すよう
に、プリンター1の状態を使用者に知らせるための表示
部として電源のオン及びオフを知らせる電源状態表示部
(例えば、「POWER」の文字が併記される部分)4
及び印刷中か否かを示す印刷状態表示部(例えば、「P
RINT」の文字が併記される部分)5が設けられてい
る。例えば、図1に示すように、電源状態表示部4及び
印刷状態表示部5は、主面2aから側面(例えば、本体
カバー1の長手方向における側面2bにわたって形成さ
れている。この電源状態表示部4は電源オン時に点灯さ
れ、或いは電源のオン及びオフで点灯色が切り換えられ
てるようになされている。同様に、印刷状態表示部5は
印刷中に点灯され、或いは印刷中と印刷終了とで点灯色
が切り換えられてるようになされている。
As shown in FIG. 1, the main body cover 2 has a power status display section (for example, a character "POWER") for informing the user of the power on and off as a display section for informing the user of the status of the printer 1. Is also written) 4
And a print status display unit (for example, “P
RINT "is also provided. For example, as shown in FIG. 1, the power state display unit 4 and the print state display unit 5 are formed from the main surface 2a to the side surface (for example, from the side surface 2b in the longitudinal direction of the main body cover 1. This power state display unit) Reference numeral 4 denotes a lamp which is turned on when the power is turned on, or a color of which is turned on when the power is turned on or off. The lighting colors are switched.

【0016】そして、本体カバー2は、図2中(B)及
び図3中(B)に示すように、印刷ヘッド3が外方に臨
むようにプリンター1の底面が開口部6とされている。
或いは、本体カバー2は、内蔵される印刷ヘッド3が外
方に臨む開口部6を有した略皿形状をなしている。ここ
で、印刷ヘッド3は、記録体とされるプリント紙500
上に沿って移動自在とされる画像記録ヘッドであり、印
刷ヘッド3としては、例えば、インクリボンを使用して
熱転写によって印刷を行うためのサーマルヘッドや、イ
ンク液吐出により印刷をするインクジェットヘッドによ
る構成が挙げられる。
As shown in FIGS. 2B and 3B, the body cover 2 has an opening 6 at the bottom of the printer 1 so that the print head 3 faces outward. .
Alternatively, the main body cover 2 has a substantially dish shape having an opening 6 in which the built-in print head 3 faces outward. Here, the print head 3 is a printing paper 500 serving as a recording medium.
The print head 3 is an image recording head that is movable along the upper side. Examples of the print head 3 include a thermal head for performing printing by thermal transfer using an ink ribbon and an ink jet head for performing printing by discharging ink liquid. Configuration.

【0017】プリンター1は、印刷ヘッド3が移動する
ことにより、印刷を実現するように構成されている。図
2及び図3には、印刷の際における印刷ヘッド3の移動
を示している。印刷の際に、プリント紙500上に載置
されたプリンター1の印刷ヘッド3が、この図2から図
3に示すように移動する。そして、このような印刷ヘッ
ド3の移動により、プリント紙500への文章や画像の
印刷がなされる。このような構成をとることから、プリ
ンター1による印刷可能領域については、本体カバー2
内において印刷ヘッド3が移動可能とされる範囲に限定
されるものとなる。すなわち、このプリンター1は、本
体カバー2の外側面によって構成される(或いは開口部
6を構成する)枠部内が印刷領域とされている。なお、
印刷ヘッド3を上述のように移動制御する機構について
は、ガイド軸によって案内してモータ等によって移動す
るものが考えられるが、それについては印刷ヘッド3の
詳細を含めて後で述べる。
The printer 1 is configured to realize printing by moving the print head 3. 2 and 3 show the movement of the print head 3 during printing. At the time of printing, the print head 3 of the printer 1 placed on the print paper 500 moves as shown in FIGS. Then, by moving the print head 3, a sentence or an image is printed on the printing paper 500. With such a configuration, the printable area of the printer 1 is not
Within the range within which the print head 3 is movable. That is, in the printer 1, the inside of the frame formed by the outer surface of the main body cover 2 (or forming the opening 6) is a printing area. In addition,
As a mechanism for controlling the movement of the print head 3 as described above, a mechanism which is guided by a guide shaft and moved by a motor or the like can be considered. This will be described later including the details of the print head 3.

【0018】このような構成とされることによりプリン
ター1は、図4に示すように、カット紙501に対して
印刷をすることができる他に、図5に示すように、ノー
ト(束の紙)502の一紙面上502aに対しても印刷
できるようになる。そして、図4及び図5に示すよう
に、その際の印刷領域Aは、プリンター1の底面の投影
面と略同等の領域とされる。これまでの給紙式のプリン
ターにおいては、図5に示すような製本された紙の束と
されるノート502に対する印刷は困難とされていた
が、本発明が適用されるプリンター1は、このようなノ
ート502に対しても印刷をすることができるようにな
る。また、記録体は印刷する目的であれば他のものでも
良く、例えば布に対しても印刷することができるように
なる。
With such a configuration, the printer 1 can print on the cut sheet 501 as shown in FIG. 4 and can also write a note (a bundle of paper) as shown in FIG. ) 502 can be printed on one sheet 502a. Then, as shown in FIGS. 4 and 5, the printing area A at that time is an area substantially equivalent to the projection plane on the bottom surface of the printer 1. In the conventional paper feed type printer, it has been difficult to print on the notebook 502 which is a bundle of bound paper as shown in FIG. 5, but the printer 1 to which the present invention is applied has such a configuration. It is possible to print even a note 502. Further, the recording medium may be of any other type as long as it is intended for printing, for example, it can be printed on cloth.

【0019】さらに、プリンター1は、紙面上に任意の
位置に配置するとができ、またその方向も任意とするこ
とができることから、使用者は、プリンター1により直
感的に自由に印刷領域を決定して印刷をすることができ
る。すなわち、例えば、従来のプリンターの場合には、
使用者は、給紙されるプリント紙のどの領域に印刷され
るかを予め知ることは困難であったが、本発明が適用さ
れるプリンター1は、そのような困難性が解消されたも
のとされている。
Further, since the printer 1 can be arranged at an arbitrary position on the paper surface and the direction thereof can be arbitrary, the user can intuitively freely determine the printing area with the printer 1. Can be printed. That is, for example, in the case of a conventional printer,
Although it was difficult for the user to know in advance which area of the printed paper to be printed, the printer 1 to which the present invention is applied has solved such difficulty. Have been.

【0020】図6には、プリンター1の回路構成等を示
している。プリンター1は、図6に示すように、センサ
ー11a,11b、インターフェース(I/F)12、
CPU13、メモリー14、DCモータ15及びパルス
モータ16等を備えている。なお、プリンター1は、こ
のような構成により構成されることに限定されるもので
はない。
FIG. 6 shows a circuit configuration and the like of the printer 1. As shown in FIG. 6, the printer 1 includes sensors 11a and 11b, an interface (I / F) 12,
It includes a CPU 13, a memory 14, a DC motor 15, a pulse motor 16, and the like. Note that the printer 1 is not limited to the configuration described above.

【0021】センサー11a,11bは、プリンター1
における種々の状態を検出する部分として構成されてい
る。例えば、センサー11a,11bとしては、後述す
るようにプリント紙との接触状態(或いは位置関係)を
検出するもの、使用者とのユーザインターフェースとさ
れる操作部として構成されているもの、印刷ヘッド3の
位置検出するもの、或いはインクリボンの頭出し検出の
ためのもの等が挙げられる。しかし、センサー11a,
11bは、これに限定されないことはいうまでもない。
このようなセンサー11a,11bによって検出された
信号は、CPU13に入力される。
The sensors 11a and 11b are connected to the printer 1
Are configured as parts for detecting various states. For example, the sensors 11a and 11b detect a contact state (or positional relationship) with a print sheet as described later, an sensor configured as an operation unit serving as a user interface with a user, the print head 3 , Or for detecting the start of the ink ribbon. However, the sensor 11a,
Needless to say, 11b is not limited to this.
The signals detected by the sensors 11a and 11b are input to the CPU 13.

【0022】CPU13は、プリンター1の制御をする
制御手段である。このCPU13は、例えば、センサー
11a,11bによる検出信号に基づいて、プリント紙
との接触状態(或いは位置関係)を検出して、所定の処
理を行う。例えば、後述するように、CPU13は、所
定の処理として、印刷の開始や停止等の処理を行う。
The CPU 13 is control means for controlling the printer 1. The CPU 13 performs a predetermined process by detecting a contact state (or positional relationship) with the print paper based on, for example, detection signals from the sensors 11a and 11b. For example, as described later, the CPU 13 performs processes such as starting and stopping printing as predetermined processes.

【0023】I/F12は、外部機器や記録媒体等の接
続手段である。このI/F12は、例えば、いわゆるホ
ストとされるパーソナルコンピュータ301、半導体メ
モリ等によって構成される外部記憶媒体とされるデータ
記録媒体302やモニター等とされる画像表示装置30
3等が電気的に着脱自在とされるように構成されてい
る。また、I/F12は、アナログ信号S等が入力され
るようにも構成されている。
The I / F 12 is a connection means for an external device or a recording medium. The I / F 12 includes, for example, a personal computer 301 serving as a so-called host, a data recording medium 302 serving as an external storage medium including a semiconductor memory, and an image display device 30 serving as a monitor.
3 and the like are configured to be electrically detachable. The I / F 12 is also configured to receive an analog signal S or the like.

【0024】例えば、CPU13は、このI/F12を
介して、データの送受信を行う。CPU13は、I/F
12を介して印刷用データを受信し、この場合、例えば
そのデータを、データ記憶手段とされるメモリー14に
記憶する処理を行う。例えば、プリンター1は、モノク
ロやカラー画像を印刷することができるので、メモリー
14には、カラー画像データ又はモノクロ画像データ、
或いは文章データとされるテキストデータ等が記憶され
る。
For example, the CPU 13 transmits and receives data via the I / F 12. CPU 13 is an I / F
The print data is received via the memory 12, and in this case, for example, processing for storing the data in the memory 14 serving as data storage means is performed. For example, since the printer 1 can print a monochrome or color image, the memory 14 stores color image data or monochrome image data,
Alternatively, text data or the like as sentence data is stored.

【0025】また、CPU13は、I/F12を介して
各種データをパーソナルコンピュータ301、データ記
録媒体302及び画像表示装置303等の外部接続機器
に送信する。例えば、使用者による操作部とされるセン
サー11a,11bが操作された場合、CPU13は、
その操作情報を、I/F12を介してパーソナルコンピ
ュータ301に送信しており、この場合、パーソナルコ
ンピュータ301は、その操作情報に応じて、所定の処
理を行う。例えば、所定の処理として、操作情報に応じ
て印刷に使用する画像データのレイアウト処理等の行
う。
The CPU 13 transmits various data to the externally connected devices such as the personal computer 301, the data recording medium 302, and the image display device 303 via the I / F 12. For example, when the user operates the sensors 11a and 11b as operation units, the CPU 13
The operation information is transmitted to the personal computer 301 via the I / F 12, and in this case, the personal computer 301 performs a predetermined process according to the operation information. For example, as predetermined processing, layout processing of image data used for printing is performed according to the operation information.

【0026】印刷ヘッド3は、上述したようにプリント
紙500に印刷をする部分である。例えば、印刷ヘッド
3がサーマルヘッドとして構成されている場合には、発
熱体が、メモリー14に記憶された画像データに基づい
てCPU13により制御される。すなわち、印刷ヘッド
3は、プリント紙500への画像形成の制御を行う制御
手段とされるCPU13によって制御されている。
The print head 3 is a part for printing on the printing paper 500 as described above. For example, when the print head 3 is configured as a thermal head, the heating element is controlled by the CPU 13 based on the image data stored in the memory 14. That is, the print head 3 is controlled by the CPU 13 which is a control unit that controls image formation on the print paper 500.

【0027】DCモータ15は、プリンター1における
動作部を駆動するための部分であり、パルスモータ16
は、パルス信号等によって駆動されるもの等であり、印
刷ヘッド3の位置決め等の目的に使用される。そして、
DCモータ15やパルスモータ16は、その動作がCP
U13によって制御される。
The DC motor 15 is a part for driving an operation unit in the printer 1 and a pulse motor 16
Are driven by a pulse signal or the like, and are used for the purpose of positioning the print head 3 and the like. And
The operation of the DC motor 15 and the pulse motor 16 is CP
It is controlled by U13.

【0028】以上が、プリンター1における回路構成等
になる。このような構成により、プリンター1は、外部
との情報の通信等により印刷データを受け取り、受け取
った画像データ(或いは印刷データ)に基づいて印刷を
することができるようになっている。
The above is the circuit configuration of the printer 1 and the like. With such a configuration, the printer 1 can receive print data through communication of information with the outside or the like, and perform printing based on the received image data (or print data).

【0029】次に、このようなプリンター1が備える具
体的な構成について説明する。
Next, a specific configuration of the printer 1 will be described.

【0030】プリンター1は、図7に示すように、プリ
ント紙500に載置された状態において、当該プリント
紙500と接触される本体カバー2における下端面(具
体的には、長手方向における下端面)2cに固定手段と
される高摩擦部材21,22を備えている。例えば、こ
の高摩擦部材21,22は、ゴム硬度が略70度とされ
ているクロロプレンゴム製のシート部材である。
As shown in FIG. 7, when the printer 1 is placed on the printing paper 500, the lower end face of the main body cover 2 which contacts the printing paper 500 (specifically, the lower end face in the longitudinal direction) ) 2c is provided with high friction members 21 and 22 as fixing means. For example, the high friction members 21 and 22 are chloroprene rubber sheet members having a rubber hardness of about 70 degrees.

【0031】プリンター1は、このような高摩擦部材2
1,22を備えることにより、図7中(A)に示すよう
に、自重或いは使用者による荷重Pが加わることで、プ
リント紙500上に安定して載置されるようになる。す
なわち、プリンター1は、相対的移動が防止されてプリ
ント紙500に載置される。これにより、プリンター1
は、プリント紙500に対して安定した状態での印刷が
可能になる。このように、安定させた状態で印刷するこ
とができるようになることで、ひずみのない印刷が可能
になり、これにより、色ずれをすることなくフルカラー
印刷を実行できるようになる。特に、プリンター1は、
印刷ヘッド3のみを往復運動させることで、印刷を実現
していることから、きれいな印刷をするには、このよう
に安定性を確保することは必須の要件になる。
The printer 1 has such a high friction member 2
With the provision of the components 1 and 22, as shown in FIG. 7A, the substrate is stably placed on the printing paper 500 by applying its own weight or the load P by the user. That is, the printer 1 is placed on the printing paper 500 while preventing relative movement. Thereby, the printer 1
Can print on the printing paper 500 in a stable state. As described above, since printing can be performed in a stable state, printing without distortion can be performed, so that full-color printing can be performed without causing color shift. In particular, the printer 1
Since printing is realized by reciprocating only the print head 3, it is essential to ensure such stability in order to perform clean printing.

【0032】なお、上述の固定手段とされる高摩擦部材
21,22は、上述した例に限定されるものではなく、
高摩擦のものであれば他のものでも良く、例えば粘着性
のあるシリコンゴム等でも良い。以上が、プリンター1
が備える高摩擦部材21,22についての説明である。
The high friction members 21 and 22 serving as the fixing means are not limited to the above examples.
Other materials having high friction may be used, for example, sticky silicone rubber or the like. The above is printer 1
This is a description of the high friction members 21 and 22 provided in FIG.

【0033】また、プリンター1は、図8及び図9に示
すように、第1乃至第4のテンション付与部30,3
0,30,30が本体ケース2の四隅に配置され、プリ
ント紙500の印刷領域にテンションを付与するペーパ
テンション付与機構を備えている。第1乃至第4のテン
ション付与部30,30,30,30はそれぞれが同様
な構成とされており、以下、第1のテンション付与部3
0の構造及び動作を代表して説明する。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, the printer 1 includes first to fourth tension applying sections 30 and 3.
Reference numerals 0, 30, and 30 are arranged at four corners of the main body case 2, and include a paper tension applying mechanism for applying tension to a print area of the print paper 500. Each of the first to fourth tension applying sections 30, 30, 30, 30 has the same configuration, and hereinafter, the first tension applying section 3 will be described.
0 will be described as a representative example.

【0034】第1のテンション付与部30は、回動部材
31及び引っ張りコイルバネ32を備えて構成されてい
る。回動部材31は、略長尺形状とされており、一端が
プリント紙に接触される接触部31aが形成され、他端
に引っ張りコイルバネ32が係止される係止部31cが
形成されている。そして、回動部材31には、略中間部
分に支軸部31bが形成されている。この支軸部31b
からみて、接触部31aは装置の外部側に位置されてお
り、係止部31cは装置の内方側に位置されている。こ
のような支軸部31bが、図示しない支持部(例えば、
孔部)に回転自在に支持されることにより、接触部31
aは、その支軸部31bまわりを中心として回動(略上
下動)されるようになる。ここで、接触部31aの外周
面31a は、高摩擦材料によるコーティングが施され
ている。
The first tension applying section 30 is a rotating member.
31 and a tension coil spring 32.
You. The rotating member 31 has a substantially elongated shape, and has one end.
A contact portion 31a that contacts the print paper is formed, and the other end is formed.
The locking portion 31c to which the tension coil spring 32 is locked
Is formed. The rotating member 31 has a substantially intermediate portion.
A support shaft portion 31b is formed for each. This spindle 31b
From the viewpoint, the contact portion 31a is located on the outside of the device.
The locking portion 31c is located on the inner side of the device. This
The supporting shaft portion 31b as shown in FIG.
The hole 31) is rotatably supported by the contact portion 31.
a rotates around the support shaft 31b (substantially upward).
Down). Here, the outer periphery of the contact portion 31a
Surface 31a 1Is coated with high friction material
ing.

【0035】引っ張りコイルバネ32は、このような接
触部31aを弾性力によって付勢している。引っ張りコ
イルバネ32は、回動部材31において、接触部31a
とは反対の他端に形成されている係止部31cと本体側
に係止されている本体係止部33とにわたって掛け止め
されている。この引っ張りコイルバネ32は、回動部材
31の接触部31aが本体ケース2の開口部6側(底面
側)に回動する方向に付勢するように、掛け止めされて
いる。
The tension coil spring 32 urges such a contact portion 31a by an elastic force. The tension coil spring 32 includes a contact portion 31 a
And a main body locking portion 33 locked on the main body side. The tension coil spring 32 is latched so as to urge the contact portion 31a of the rotating member 31 in the direction of rotating toward the opening 6 side (bottom side) of the main body case 2.

【0036】以上のような構成として第1及び第4の各
テンション付与部30,30,30,30が構成されて
いるペーパテンション付与機構は、プリント紙500に
載置されていない状態においては、図9中(A)に示す
ように、各テンション付与部30,30,30,30に
おける接触部31aが本体ケース2の下端面2cよりも
外方に突出するように位置されるようになる。そして、
ペーパテンション付与機構は、自重或いは使用者による
荷重Pが付与されてプリント紙500に載置された状態
においては、図9中(B)に示すように、その載置行為
により、各接触部31aが回動されて、本体ケース2内
に収容されるようになる。
The paper tension applying mechanism in which the first and fourth tension applying sections 30, 30, 30, 30 are configured as described above is in a state where it is not placed on the printing paper 500. As shown in FIG. 9A, the contact portions 31a of the tension applying portions 30, 30, 30, 30 are positioned so as to protrude outward from the lower end surface 2c of the main body case 2. And
When the paper tension applying mechanism is placed on the print paper 500 with its own weight or a load P applied by the user, as shown in FIG. Is rotated to be accommodated in the main body case 2.

【0037】このように、ペーパテンション付与機構の
各接触部31aがプリント紙500上に載置されること
により回動され、その際、各接触部31aの外周面31
がプリント紙500の印刷領域から外方向に放射状
に摺動することになる。そして、外周面31aには、
摩擦抵抗を増加させるべく高摩擦材料によるコーティン
グが施されている。これにより、プリント紙500にお
いて本体ケース2内側に位置される領域が外周面31a
の摺動により外方向に引っ張られ、これにより、印刷
面のうねりが防止され、或いはもともとある印刷面のう
ねりが取り除かれるようになる。
As described above, each contact portion 31a of the paper tension applying mechanism is rotated by being placed on the printing paper 500, and at this time, the outer peripheral surface 31 of each contact portion 31a is rotated.
a 1 slides radially outward from the printing area of the printing paper 500. Then, the outer peripheral surface 31a 1,
Coating with a high friction material is applied to increase frictional resistance. As a result, the area of the print paper 500 located inside the main body case 2 becomes the outer peripheral surface 31a.
Is pulled outwardly by a sliding, This prevents undulation of printed surface, or so undulation of the printing surface is removed originally.

【0038】また、プリンター1は、このようなペーパ
テンション付与機構に加え、上述したような固定手段と
して図7に示した高摩擦部材21,22を備えることも
できる。これにより、プリンター1は、印刷面のうねり
を防止しながら、相対的な移動を防止してプリント紙5
00に印刷をすることができる。以上が、プリンター1
が備えるペーパテンション付与機構についての説明であ
る。
Further, in addition to such a paper tension applying mechanism, the printer 1 can be provided with the high friction members 21 and 22 shown in FIG. 7 as the fixing means as described above. Thus, the printer 1 can prevent the relative movement of the printing paper 5 while preventing the undulation of the printing surface.
00 can be printed. The above is printer 1
Is a description of a paper tension providing mechanism provided in the apparatus.

【0039】また、プリンター1は、図10及び図11
に示すように、プリント紙500との接触状態を検出
し、その接触状態を表示する接触状態表示機構を備えて
いる。接触状態表示機構は、大別して、プリント紙50
0の紙面との接触状態を検出する第1乃至第4の接触検
出部35,35,35,35と、第1乃至第4の検出部
35,35,35,35による検出結果を使用者に知ら
せる部分、すなわちインジケータとしての接触表示部3
6,36,36,36とを備えている。
The printer 1 is shown in FIGS.
As shown in FIG. 7, a contact state display mechanism for detecting a contact state with the print paper 500 and displaying the contact state is provided. The contact state display mechanism is roughly divided into the print paper 50
0 to the user, the first to fourth contact detection units 35, 35, 35, 35 for detecting the contact state with the paper surface of No. 0, and the first to fourth detection units 35, 35, 35, 35. Notifying part, that is, contact display part 3 as an indicator
6, 36, 36, 36.

【0040】第1乃至第4の各接触検出部35,35,
35,35は、例えば機械的機構によって接触を検出す
ることができるメカニカルセンサーである。この第1乃
至第4の接触検出部35,35,35,35は、プリン
ター1における底面であって、四隅にそれぞれ配置され
ている。或いは、第1乃至第4の接触検出部35,3
5,35,35は、略矩形として設けられる印刷領域A
に対する四隅に位置されるように、プリンター1の底面
に配置されている。
The first to fourth contact detecting sections 35, 35,
35 and 35 are mechanical sensors that can detect contact by a mechanical mechanism, for example. The first to fourth contact detection units 35, 35, 35, 35 are arranged at four corners on the bottom surface of the printer 1. Alternatively, the first to fourth contact detection units 35, 3
5, 35, and 35 are print areas A provided as substantially rectangles.
Are arranged on the bottom surface of the printer 1 so as to be located at the four corners of the printer 1.

【0041】第1乃至第4の各接触検出部35,35,
35,35は、プリント紙500にプリンター1が載置
されていない状態においては、図11中(A)に示すよ
うに、接触を検知をする検知部材35aが、本体カバー
2の下端面2cから外方に突出されており、図11中
(B)に示すように、プリント紙500に載置された状
態において、検知部材35aが本体カバー2内に押し込
まれることにより、接触を検出するような構造とされて
いる。
The first to fourth contact detection units 35, 35,
In the state where the printer 1 is not mounted on the printing paper 500, as shown in FIG. 11A, the detection members 35a for detecting the contact are moved from the lower end surface 2c of the main body cover 2 to 35. As shown in FIG. 11B, when the detection member 35 a is pushed into the main body cover 2 in a state where the detection member 35 a is placed on the print paper 500, as shown in FIG. It has a structure.

【0042】なお、プリント紙500への接触検知は、
このような第1乃至第4の接触検出部35,35,3
5,35に替えて、図8及び図9に示したようなペーパ
テンション付与機構に連動することでも実現することが
できる。すなわち例えば、各テンション付与部30の各
回動部材31の回動を検出することでも同様にプリント
紙500への接触を検出することができる。
The detection of contact with the printing paper 500 is performed as follows.
Such first to fourth contact detection units 35, 35, 3
Instead of 5 and 35, it can also be realized by interlocking with a paper tension applying mechanism as shown in FIGS. That is, for example, the contact with the print paper 500 can be similarly detected by detecting the rotation of each rotation member 31 of each tension applying unit 30.

【0043】また、接触検出部を、光センサーによる周
辺光量入り込み量検出に基づいて接触を検出するものと
して構成したり、圧電素子によって接触を検出するよう
に構成することもできる。さらに、4個の接触検出部を
四隅に配置した例について説明しているが、これに限定
されるものではない。すなわち、印刷領域全体が適正位
置であることが検出することができれば良い。
Further, the contact detecting section may be configured to detect the contact based on the detection of the amount of entering peripheral light amount by the optical sensor, or may be configured to detect the contact by the piezoelectric element. Furthermore, an example in which four contact detection units are arranged at four corners is described, but the present invention is not limited to this. That is, it suffices if it is possible to detect that the entire printing area is at the proper position.

【0044】第1乃至第4の接触表示部36,36,3
6,36は、例えば、LEDである。この第1乃至第4
の接触表示部36,36,36,36は、本体カバー2
の主面(上側面)2aにおける四隅にそれぞれ配置され
ている。この第1乃至第4の接触表示部36,36,3
6,36は、本体カバー2内において対応して配置され
ている第1乃至第4の検出部35,35,35,35そ
れぞれに連動されている。すなわち、第1乃至第4の表
示部36,36,36,36はそれぞれ、底面において
対応される四隅に配置されている第1乃至第4の各検出
部35,35,35,35の接触に応じて点灯するよう
になされている。これにより、プリンター1がプリント
紙500に対して四隅が接触されるように載置される
と、図11中(B)に示すように、第1乃至第4の接触
表示部36,36,36,36全てが点灯する。
First to fourth contact display sections 36, 36, 3
Reference numerals 6 and 36 are, for example, LEDs. The first to fourth
The contact display portions 36, 36, 36, 36 of the main body cover 2
Are arranged at the four corners of the main surface (upper surface) 2a of each of them. The first to fourth contact display units 36, 36, 3
The first and second detectors 6 and 36 are linked to the first to fourth detectors 35, 35, 35 and 35 correspondingly arranged in the main body cover 2. That is, the first to fourth display units 36, 36, 36, 36 respectively contact the first to fourth detection units 35, 35, 35, 35 arranged at the corresponding four corners on the bottom surface. It is made to light according to. Thereby, when the printer 1 is placed so that the four corners are in contact with the print paper 500, as shown in FIG. 11B, the first to fourth contact display sections 36, 36, 36 , 36 all light up.

【0045】なお、第1乃至第4の接触検出部35,3
5,35,35の取り付けは、形式的には、プリント紙
500との接触される大部分を示す本体カバー2或いは
本体シャーシの下端面(下端部)と当該プリント紙50
0との位置関係を基準としてなされるが、実質的には、
印刷ヘッド3とプリント紙500とが適正に接触されて
いる状態を基準に決定されていることはいうまでもな
い。
The first to fourth contact detection units 35 and 3
Formally, the lower end surface (lower end portion) of the main body cover 2 or the main body chassis, which is in contact with the print paper 500, is attached to the print paper 50.
It is made based on the positional relationship with 0, but in effect,
It goes without saying that the determination is made on the basis of the state where the print head 3 and the printing paper 500 are properly in contact.

【0046】ここで、発熱体によって構成された印刷ヘ
ッド3により行うプリント紙500への印刷は、具体的
には、インクリボンを介して行われるものであり、印刷
時において、印刷ヘッド3とプリント紙500とは、厳
密には直接的に接触していると言えない。このようなこ
とから、印刷時の印刷ヘッド3とプリント紙500との
関係は厳密には位置関係として表現すべきであるが、印
刷状態は、印刷ヘッド3が、インクリボンを介してなさ
れるプリント紙500との間接的な接触により大きく影
響を受けると言えるので、そのような位置関係を接触関
係等としても以下に表現する。また、このような定義を
するところ、これに関連するような記述についても、厳
密な直接接触としてではなく、間接的な接触をも考慮し
て解釈するようにする。
Here, the printing on the printing paper 500 by the print head 3 constituted by the heating element is specifically performed via an ink ribbon. Strictly speaking, the paper 500 cannot be said to be in direct contact. For this reason, the relationship between the print head 3 and the printing paper 500 at the time of printing should be strictly expressed as a positional relationship, but the printing state is such that the print head 3 performs printing via the ink ribbon. Since it can be said that it is greatly affected by indirect contact with the paper 500, such a positional relationship is also expressed as a contact relationship or the like below. In addition, when making such a definition, even a description related to this definition should be interpreted in consideration of not only strict direct contact but also indirect contact.

【0047】以上のように接触状態表示機構が構成され
ており、プリンター1は、このような接触状態表示機構
により、プリント紙に対して適正に接触されているかを
使用者に知らせることができる。
The contact state display mechanism is configured as described above, and the printer 1 can notify the user of whether the print paper is properly contacted by such a contact state display mechanism.

【0048】このプリンター1は、プリント紙500に
適正に接触されていることを前提として、プリント紙5
00と印刷ヘッド3とが適切に接触されるように設計さ
れているので、使用者は、このような接触状態表示機構
による接触表示部36,36,36,36の表示に基づ
いて接触が不十分である部分を的確に把握することがで
きるようになり、表示状態に基づいてプリント紙500
に対する載置状態を修正して、印刷ヘッド3を的確に接
触させることができる。以上が、プリンター1が備える
接触状態表示機構についての説明である。
The printer 1 operates on the assumption that the printer 1 is in proper contact with the print paper 500.
Since the print head 3 and the print head 3 are designed to be in proper contact with each other, the user cannot make contact based on the display of the contact display units 36, 36, 36, 36 by such a contact state display mechanism. A sufficient portion can be accurately grasped, and the printing paper 500 can be determined based on the display state.
, The print head 3 can be brought into contact with the print head 3 accurately. The above is the description of the contact state display mechanism included in the printer 1.

【0049】また、プリンター1は、図12に示すよう
に、印刷画像の天地方向(上下方向)を示す第1乃至第
4のインジケータ37a,37b,37c,37dを備
えている。第1乃至第4の各インジケータ37a,37
b,37c,37dは、LEDであり、各方向を表示す
るように本体ケース2の主面2aに設けられている。
Further, as shown in FIG. 12, the printer 1 is provided with first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, 37d indicating the top and bottom directions (up and down directions) of the print image. First to fourth indicators 37a, 37
b, 37c, and 37d are LEDs, which are provided on the main surface 2a of the main body case 2 so as to display each direction.

【0050】第1のインジケータ37aと第3のインジ
ケータ37cとは主面2aの短辺方向において対向した
配置されており、また、第2のインジケータ37bと第
4のインジケータ37dとは主面2aの長手方向におい
て対向した配置されている。そして、第1乃至第4の各
インジケータ37a,37b,37c,37dは、略三
角形状とされて、これにより、人間が視覚的に方向を直
感的に知ることができるように配置されている。なお、
第1乃至第4のインジケータ37a,37b,37c,
37dを、図13に示すように、本体ケース2の主面2
aに、上述した接触状態表示機構の接触表示部36,3
6,36,36とともに設けることができる。
The first indicator 37a and the third indicator 37c are arranged to face each other in the short side direction of the main surface 2a, and the second indicator 37b and the fourth indicator 37d are connected to the main surface 2a. They are arranged facing each other in the longitudinal direction. Each of the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, 37d has a substantially triangular shape, and is arranged so that a person can visually and intuitively know the direction. In addition,
The first to fourth indicators 37a, 37b, 37c,
37d, as shown in FIG.
a shows the contact display units 36 and 3 of the contact state display mechanism described above.
6, 36, 36 can be provided.

【0051】画像(文章を含む)には、一般的には天地
方向があり、このインジケータ37a,37b,37
c,37dは、その画像の天地方向を示すもので、使用
者は、これによりプリンター1が印刷する画像の天地を
知ることができるようになる。図14には、画像データ
に添付されている画像方向データに基づいて行う第1乃
至第4のインジケータ37a,37b,37c,37d
の点灯制御の手順について示している。ここでは、画像
データがExif仕様によって形成されており、印刷方向デ
ータ(画像方向データ)としてTag 112.Hの内容を参照
して行う場合について説明する。
Images (including text) generally have a top-to-bottom direction, and the indicators 37a, 37b, 37
c and 37d indicate the top and bottom direction of the image, and the user can know the top and bottom of the image printed by the printer 1 by this. FIG. 14 shows first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, and 37d performed based on image direction data attached to image data.
Of the lighting control is shown. Here, a case will be described in which the image data is formed according to the Exif specification, and the printing is performed with reference to the contents of Tag 112.H as print direction data (image direction data).

【0052】先ず、プリンター1(具体的には、CPU
13)は、ステップS1において、印刷方向データとし
て画像データ内のTag 112.Hの内容(x)を読み込み、
続くステップS2において、その内容が「1」又は
「2」であるか否かを判別する。
First, the printer 1 (specifically, the CPU
13) reads the content (x) of Tag 112.H in the image data as print direction data in step S1,
In a succeeding step S2, it is determined whether or not the content is "1" or "2".

【0053】プリンター1は、「1」又は「2」である
場合には、ステップS3において、第1のLED37a
を点灯させて、ステップS4に進む。ステップS4で
は、プリンター1は、印刷開始の命令があるか否かを判
別して、印刷開始の命令があるまで待機状態に入る。そ
して、プリンター1は、印刷開始の命令がなされた場合
には、ステップS5において、印刷動作を開始する。
If it is "1" or "2", the printer 1 determines in step S3 that the first LED 37a
Is turned on, and the process proceeds to step S4. In step S4, the printer 1 determines whether or not there is a print start command, and enters a standby state until there is a print start command. Then, when the printing start command is issued, the printer 1 starts the printing operation in step S5.

【0054】一方、プリンター1は、上述のステップS
2において、「1」又は「2」でない場合には、ステッ
プS6において、その内容が「3」又は「4」であるか
否かを判別する。プリンター1は、「3」又は「4」で
ある場合には、ステップS7において、第3のLED3
7cを点灯させて、ステップS4にて印刷開始の命令が
あるか否かを判別して、印刷開始命令がある場合には、
ステップS5にて印刷動作を開始する。
On the other hand, the printer 1 executes the above-described step S
If it is not "1" or "2" in 2, it is determined in step S6 whether the content is "3" or "4". If it is “3” or “4”, the printer 1 determines in step S7 that the third LED 3
7c is turned on, and it is determined whether or not there is a print start command in step S4.
The printing operation is started in step S5.

【0055】また、プリンター1は、上述のステップS
6において、「3」又は「4」でない場合には、ステッ
プS8において、その内容が「6」又は「7」であるか
否かを判別する。プリンター1は、「6」又は「7」で
ある場合には、ステップS9において、第2のLED3
7bを点灯させて、ステップS4にて印刷開始の命令が
あるか否かを判別して、印刷開始命令がある場合には、
ステップS5にて印刷動作を開始する。
Further, the printer 1 executes the above-described step S
If it is not "3" or "4" in 6, it is determined in step S8 whether the content is "6" or "7". If it is “6” or “7”, the printer 1 determines in step S9 that the second LED 3
7b is turned on, and it is determined whether or not there is a print start command in step S4.
The printing operation is started in step S5.

【0056】また、プリンター1は、 上述のステップ
S8において、「6」又は「7」でない場合には、ステ
ップS10において、第4のLED37dを点灯させ
て、ステップS4にて印刷開始の命令があるか否かを判
別して、印刷開始命令がある場合には、ステップS5に
て印刷動作を開始する。
If it is not "6" or "7" in step S8, the printer 1 turns on the fourth LED 37d in step S10, and there is a print start command in step S4. It is determined whether or not there is a printing start command, and if there is a printing start command, the printing operation is started in step S5.

【0057】以上のように、プリンター1は、画像デー
タに添付されている画像方向データに基づいて第1乃至
第4のインジケータ(LED)37a,37b,37
c,37dの点灯状態を制御しており、これにより、第
1乃至第4のインジケータ37a,37b,37c,3
7dの内の所望の一のインジケータが印刷される画像の
方向に応じて点灯されるようになる。これにより、使用
者は、印刷しようとする画像の天地方向を印刷前に的確
に知ることができ、間違いにより逆さまに画像を印刷し
てしまうことを防止することができる。特に、プリンタ
ー1は比較的に自由度が高い印刷を可能にしており、こ
のような点に効果的に作用すると言える。
As described above, the printer 1 uses the first to fourth indicators (LED) 37a, 37b, 37 based on the image direction data attached to the image data.
c, 37d are controlled, whereby the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, 3
One of the indicators in 7d is turned on according to the direction of the image to be printed. Thus, the user can accurately know the top and bottom directions of the image to be printed before printing, and can prevent the image from being printed upside down due to an error. In particular, the printer 1 enables printing with a relatively high degree of freedom, and it can be said that the printer 1 effectively acts on such a point.

【0058】なお、上述の例では、インジケータを4個
設けている例について説明したが、これに限定されるも
のではない。すなわち、画像の天地を使用者に知らせる
ことができれば良く、よって、そのようなことが達成で
きる限り、例えばインジケータは1個だけでも良い。以
上が、プリンター1が備える第1乃至第4のインジケー
タ37a,37b,37c,37dについての説明であ
る。
In the above example, an example in which four indicators are provided has been described, but the present invention is not limited to this. That is, it is only necessary that the user can be notified of the top and bottom of the image. Therefore, as long as such an operation can be achieved, for example, only one indicator may be used. The above is the description of the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, 37d provided in the printer 1.

【0059】また、プリンター1は、印刷される画像の
方向を指示することを可能とする機能を有している。例
えば、上述したように第1乃至第4のインジケータ37
a,37b,37c,37dによって印刷される画像の
方向を知るとができるが、使用者によっては画像の方向
を変更したい場合がある。プリンター1は、印刷される
画像の方向を変更を可能にする機能を有している。
Further, the printer 1 has a function of enabling the direction of an image to be printed to be specified. For example, as described above, the first to fourth indicators 37
Although it is possible to know the direction of the image to be printed by a, 37b, 37c, and 37d, there are cases where the user wants to change the direction of the image. The printer 1 has a function of enabling a direction of an image to be printed to be changed.

【0060】例えば、プリンター1は、図6に示すI/
F12により、図15に示すように、情報処理装置とさ
れるパーソナルコンピュータ301に接続されるように
なされている。これにより、プリンター1とパーソナル
コンピュータ301とにより、プリントシステムが構築
される。
For example, the printer 1 has the I / O shown in FIG.
By F12, as shown in FIG. 15, the personal computer 301 is connected to the information processing apparatus. Thus, a print system is constructed by the printer 1 and the personal computer 301.

【0061】例えば、プリンター1において行う印刷方
向の指示については、プリンター1がユーザインターフ
ェースを備え、その方向指示の操作情報をパーソナルコ
ンピュータ301に送信することによって行う。プリン
ター1における外部操作手段とされるユーザインターフ
ェースとしては、例えば上述の第1乃至第4のインジケ
ータ37a,37b,37c,37dにその機能を併有
させることによって実現している。すなわち例えば、第
1乃至第4のインジケータ37a,37b,37c,3
7dをボタンのように押圧による接触を検出するように
構成する。
For example, an instruction on a printing direction performed by the printer 1 is performed by the printer 1 having a user interface and transmitting operation information of the direction instruction to the personal computer 301. The user interface as an external operation unit in the printer 1 is realized by, for example, providing the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, and 37d with their functions. That is, for example, the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, 3
7d is configured to detect contact by pressing like a button.

【0062】プリンター1における第1乃至第4のイン
ジケータ37a,37b,37c,37dの押圧操作に
よる印刷方向指示により、パーソナルコンピュータ30
1において、印刷される画像の方向を変換する。従来
は、例えば、図16に示すように、パーソナルコンピュ
ータのモニター上に印刷設定用の画面Gが表示されて、
印刷方向を指示するチェックボックスGに選択するこ
とにより、使用者による印刷方向の指示が実現されてい
た。このプリンター1は、そのような印刷方向の設定を
装置上において行うことを可能としている。
The personal computer 30 is operated by pressing the first to fourth indicators 37a, 37b, 37c, and 37d of the printer 1 to indicate the printing direction.
At 1, the direction of the image to be printed is changed. Conventionally, for example, a screen G for print setting is displayed on a monitor of a personal computer as shown in FIG.
By selecting the check box G 1 for instructing the printing direction, it has been realized printing direction indicated by the user. The printer 1 enables such setting of the printing direction to be performed on the apparatus.

【0063】図17には、印刷方向の指示により得た印
刷方向データに基づいて、画像データ(印刷データ)に
施す処理の一例のフローチャートを示している。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of a process for applying image data (print data) based on print direction data obtained in accordance with a print direction instruction.

【0064】先ず、パーソナルコンピュータ301は、
ステップS21において、印刷方向データを取り込む。
ここで、印刷方向データは、プリンター1における第1
乃至第4の方向指示ボタン37a,37b,37c,3
7d(以下、方向指示ボタンという。)の操作状態を示
すデータとなる。
First, the personal computer 301
In step S21, print direction data is fetched.
Here, the print direction data is the first
To the fourth direction instruction buttons 37a, 37b, 37c, 3
7d (hereinafter referred to as a direction instruction button).

【0065】続くステップS22において、印刷方向デ
ータに基づいて横長の方向指示がなされているいか否か
の判別を行う。すなわち例えば、図12に示すように、
本体ケース2の上面2aの短辺方向に設けられている第
1の方向指示ボタン37a又は第3の方向指示ボタン3
7cが押圧されているか否かを判別する。ここで、第1
の方向指示ボタン37a又は第3の方向指示ボタン37
cが押圧されている場合には、ステップS23において
印刷データに横長レイアウト処理を施し、その他の場
合、すなわち第2の方向指示ボタン37b又は第4の方
向指示ボタン37cが押圧されている場合には、ステッ
プS27において印刷データに縦長レイアウト処理を施
す。例えば、元々印刷データが横長である場合には、ス
テップS23における横長レイアウト処理は不要であ
り、また、ステップS27における縦長レイアウト処理
は不要である。
In the following step S22, it is determined whether or not a horizontally long direction is designated based on the print direction data. That is, for example, as shown in FIG.
The first direction instruction button 37a or the third direction instruction button 3 provided in the short side direction of the upper surface 2a of the main body case 2
It is determined whether or not 7c is pressed. Here, the first
Direction indication button 37a or third direction indication button 37
If c is pressed, a landscape layout process is performed on the print data in step S23. In other cases, that is, if the second direction instruction button 37b or the fourth direction instruction button 37c is pressed. In step S27, the print data is subjected to a portrait layout process. For example, when the print data is originally horizontally long, the horizontally long layout processing in step S23 is unnecessary, and the vertically long layout processing in step S27 is unnecessary.

【0066】ステップS23における横長レイアウト処
理の後、ステップS24において、正方向であるか否か
の判別を行う。すなわち、第1の方向指示ボタン37a
が配置されている方向を正方向とする前提として、第1
の方向指示ボタン37aの押圧か否かの判別を行う。こ
こで、第1の方向指示ボタン37aが押圧されている場
合には、正方向であるとして、ステップS25において
そのまま印刷データとして出力する。また、第3の方向
指示ボタン37cが押圧されている場合には、正方向で
はないとして、ステップS26において印刷データにつ
いて180度の回転処理を施して、ステップS25にお
いて印刷データとして出力する。
After the landscape layout processing in step S23, it is determined in step S24 whether the direction is the forward direction. That is, the first direction instruction button 37a
It is assumed that the direction in which
It is determined whether or not the direction instruction button 37a is pressed. Here, when the first direction instruction button 37a is pressed, it is determined that the direction is the forward direction, and the print data is output as it is in step S25. When the third direction instruction button 37c is pressed, it is determined that the direction is not the forward direction, the print data is rotated by 180 degrees in step S26, and output as print data in step S25.

【0067】一方、ステップS27において縦長レイア
ウト処理を施した後については、ステップS28におい
て、正方向であるか否かの判別を行う。すなわち、第2
の方向指示ボタン37bが配置されている方向を正方向
とする前提として、第2の方向指示ボタン37bの押圧
か否かの判別を行う。ここで、第2の方向指示ボタン3
7bが押圧されている場合には、正方向であるとして、
ステップS25においてそのまま印刷データとして出力
する。また、第4の方向指示ボタン37dが押圧されて
いる場合には、正方向ではないとして、ステップS29
において印刷データについて180度の回転処理を施し
て、ステップS25において印刷データとして出力す
る。
On the other hand, after performing the vertical layout processing in step S27, it is determined in step S28 whether or not the direction is the forward direction. That is, the second
Assuming that the direction in which the direction instruction button 37b is arranged is the forward direction, it is determined whether or not the second direction instruction button 37b is pressed. Here, the second direction instruction button 3
When 7b is pressed, it is determined that the direction is forward.
In step S25, the data is output as it is as print data. On the other hand, if the fourth direction instruction button 37d is pressed, it is determined that the direction is not the forward direction, and step S29 is performed.
, A 180 degree rotation process is performed on the print data, and the print data is output as print data in step S25.

【0068】以上のような処理により、パーソナルコン
ピュータ301では、第1乃至第4の方向指示ボタン3
7a,37b,37c,37dの押圧操作により得られ
る印刷方向データに基づいてレイアウト処理がなされ
る。そして、パーソナルコンピュータ301においてそ
のようにしてレイアウト処理等がなされた得られた印刷
データがプリンター1に出力される。プリンター1は、
I/F12を介して印刷データを受信して、メモリー1
4に一旦記憶するなどしてから、プリント紙500への
印刷を行う。これにより、使用者は、プリンター1にお
いて操作することにより、印刷方向を指示し、所望の方
向として画像をプリント紙500に印刷することができ
るようになる。
With the above processing, the first to fourth direction instruction buttons 3
The layout process is performed based on the print direction data obtained by the pressing operations of 7a, 37b, 37c, and 37d. Then, in the personal computer 301, the print data obtained by performing the layout processing and the like is output to the printer 1. Printer 1
The print data is received via the I / F 12 and stored in the memory 1
4, and then printing on the print paper 500 is performed. Thus, the user can operate the printer 1 to specify a printing direction and print an image on the printing paper 500 as a desired direction.

【0069】例えば、使用者は、何らかの理由により印
刷方向を指示したい場合がある。例えば、次のような場
合が挙げられる。
For example, the user may want to specify the print direction for some reason. For example, the following cases can be mentioned.

【0070】例えば、プリンター1による印刷可能領域
が長方形とされている。よって、使用者に依っては画像
を縦長或いは横長に指定して印刷したい場合がある。こ
のような場合、プリンター1によれば、画像を縦長にし
たり、横長にしたりすることを自由に決定することがで
きる。例えば、画像の縦長或いは横長を変化させる処理
としては、画像の縦横比を変化させたりすることが挙げ
られる。また、画像を横長から縦長にする場合には、画
像の両側をカットする処理をしても良い。或いは、縦横
比を固定したまま、印刷可能領域に画像の全てが入るよ
うに、リサイズしても良い。
For example, the printable area of the printer 1 is rectangular. Therefore, depending on the user, there is a case where the user wants to designate the image as portrait or landscape and print it. In such a case, according to the printer 1, it is possible to freely determine whether to make the image vertically long or horizontally wide. For example, the process of changing the vertical or horizontal length of an image includes changing the aspect ratio of the image. When the image is changed from landscape to portrait, a process of cutting both sides of the image may be performed. Alternatively, the image may be resized so that the entire image can be included in the printable area while keeping the aspect ratio fixed.

【0071】また、プリント紙500において印刷でき
る領域が、縦長や横長である場合がある。使用者は、こ
のような印刷可能領域に合わせて画像を印刷したい場合
がある。この場合、プリンター1によれば、そのように
印刷できる領域に合わせてプリンター1を配置して、第
1乃至第4の方向指定ボタン37a,37b,37c,
37dを操作し、適切に画像を印刷することができるよ
うになる。
The printable area of the printing paper 500 may be vertically long or horizontally long. The user may want to print an image in such a printable area. In this case, according to the printer 1, the printer 1 is arranged in such a manner as to correspond to the printable area, and the first to fourth direction designation buttons 37a, 37b, 37c,
By operating 37d, an image can be printed appropriately.

【0072】また、プリンター1は、上述したように小
型化されている。例えば、図15に示すように、プリン
ター1は、パーソナルコンピュータ301において備え
付けてある簡易型のユーザインターフェースとされるい
わゆるマウスと同様に備え付けることができる。このよ
うな場合、使用者は、プリンター1を持ち替えることな
く、連続操作したい場合がある。一方、プリンター1自
体が正方向としている方向とは異なる方向(例えば、逆
方向)に使用者がプリンター1を持ってしまう場合があ
る。このように逆に持ってしまった場合でも、持ち替え
ることなく画像の天地方向或いは左右方向を正しくして
印刷したい場合がある。この場合、プリンター1によれ
ば、画像を回転させることができるので、持ち替えるこ
となく、画像の天地方向或いは左右方向を正しくして印
刷することができるようになる。また、このようなこと
は、プリンター1の操作の自由度が増すことにつなが
り、使用者による使い勝手が向上される。プリンター1
は、以上のような理由により使用者が画像の印刷方向を
替えたい要求に応えることができる。
The printer 1 is downsized as described above. For example, as shown in FIG. 15, the printer 1 can be provided in the same manner as a so-called mouse which is a simple user interface provided in the personal computer 301. In such a case, the user may want to perform continuous operations without changing the printer 1. On the other hand, the user may hold the printer 1 in a direction (for example, a reverse direction) different from the direction that the printer 1 itself sets as the forward direction. Even in the case where the image is held in the opposite manner, there is a case where the user wants to print the image in the correct vertical or horizontal direction without changing the image. In this case, according to the printer 1, since the image can be rotated, the image can be printed in the correct orientation in the vertical or horizontal direction without switching. In addition, such a situation leads to an increase in the degree of freedom of operation of the printer 1, and the usability by the user is improved. Printer 1
Can respond to the user's request to change the printing direction of the image for the reasons described above.

【0073】また、プリンター1の上述のような印刷方
向指示機能により、テキストデータの文章についても印
刷方向を変換することもできる。この場合、例えば、横
長の文章か縦長の文章にするときには、改行位置を替え
る処理を行うようにする。すなわち例えば、横長の文章
を縦長の文章にする場合には、一行あたりの文字数を減
少させる必要があることから、改行位置を増やす処理を
施し、一方、縦長の文章を横長の文章にする場合には、
一行あたりの文字数を増加させる必要があることから、
改行位置を減らす処理を施す。このような処理を施すこ
とにより、横長の文章と縦長の文章との間での変換がな
されるようになり、これにより、例えば、印刷領域が縦
長である場合には、プリンター1をその印刷領域上に置
き、その印刷領域に応じた縦長に変換された文章をプリ
ンター1により印刷することができるようになる。以上
が、プリンター1の印刷方向指示機能についての説明で
ある。
The printing direction of the text data can be converted by the printing direction designating function of the printer 1 as described above. In this case, for example, when the text is changed to a horizontally long text or a vertically long text, a process of changing a line feed position is performed. That is, for example, when making a horizontally long sentence into a vertically long sentence, it is necessary to reduce the number of characters per line. Is
Because we need to increase the number of characters per line,
Perform processing to reduce the line feed position. By performing such a process, conversion between a horizontally long sentence and a vertically long sentence is performed. For example, when the print area is vertically long, the printer 1 The printer 1 can print a sentence that has been placed on the top and converted into a portrait orientation according to the print area. The above is the description of the print direction instruction function of the printer 1.

【0074】また、プリンター1は、図18及び図19
に示すように、印刷範囲を指示できる印刷範囲インジケ
ータ40を備えている。印刷範囲インジケータ40は、
図18及び図19に示すように、本体ケース2の下端面
2cに配置されている。印刷範囲インジケータ40は、
略長方形とされた開口部41を形成する略長方形枠形状
の平板とされている。ここで、開口部41の開口領域に
ついては、印刷領域とされている。また、印刷範囲イン
ジケータ40は、その外周面40aが本体ケース2の外
側面と一致されている。すなわち、印刷範囲インジケー
タ40は、本体ケース2の外側面と一致し、且つ開口部
41において印刷領域が確保できるように枠の幅が決定
された形状とされている。また、印刷範囲インジケータ
40は、開口部41の周囲を取り巻くように、目盛りが
刻まれている。
Further, the printer 1 is constructed as shown in FIGS.
As shown in FIG. 7, a print range indicator 40 capable of designating a print range is provided. The print range indicator 40 is
As shown in FIGS. 18 and 19, it is arranged on the lower end surface 2 c of the main body case 2. The print range indicator 40 is
It is a flat plate of a substantially rectangular frame shape forming the substantially rectangular opening 41. Here, the opening area of the opening 41 is a printing area. The outer peripheral surface 40 a of the print range indicator 40 matches the outer surface of the main body case 2. That is, the print range indicator 40 has a shape that matches the outer surface of the main body case 2 and has a frame width determined so that a print area can be secured in the opening 41. The print range indicator 40 is graduated so as to surround the periphery of the opening 41.

【0075】この印刷範囲インジケータ40は、長手方
向の一端に形成されている取り付け部42により、本体
ケース2に対して回転自在とされて取り付けられてい
る。具体的には、取り付け部42には、軸孔42aが形
成されており、その軸孔42aに本体ケース2に設けら
れている支軸43が挿入されている。これにより、印刷
範囲インジケータ40は、図18及び図19に示すよう
に、プリンター1の本体に対して回動自在とされて取り
付けられている。
The print range indicator 40 is rotatably attached to the main body case 2 by an attachment portion 42 formed at one end in the longitudinal direction. Specifically, a shaft hole 42a is formed in the attachment portion 42, and a support shaft 43 provided in the main body case 2 is inserted into the shaft hole 42a. Thus, the print range indicator 40 is rotatably attached to the main body of the printer 1 as shown in FIGS.

【0076】このような印刷範囲インジケータ40を備
えることにより、使用者は、図18に示すように、プリ
ント紙500上にプリンター1を載置させて、印刷範囲
インジケータ40に対して本体を開いた状態にすること
で、すなわち開口部41を外方に臨むようにすること
で、開口部41内に位置される領域を印刷領域として確
認することができるようになる。そして、印刷領域を確
認した後、図19に示すように、印刷範囲インジケータ
40に対して本体を閉じた状態にすることにより、すな
わち印刷範囲インジケータ40を本体に収納した状態に
して、プリンター1による印刷を開始することができ
る。
By providing such a print range indicator 40, the user places the printer 1 on the print paper 500 and opens the main body with respect to the print range indicator 40 as shown in FIG. By setting the state, that is, by making the opening 41 face outward, it becomes possible to confirm a region located in the opening 41 as a printing region. Then, after confirming the print area, as shown in FIG. 19, the printer 1 is closed by closing the main body with respect to the print range indicator 40, that is, with the print range indicator 40 housed in the main body. Printing can be started.

【0077】なお、印刷範囲インジケータ40に他の機
能を付加することもできる。例えば、上述したような、
プリント紙500に固定するための高摩擦部材、プリン
ト紙500にテンションを付与するペーパテンション付
与機構、或いはプリント紙500との接触状態を検出す
る接触状態表示機構等をプリンター1は備えることがで
きる。例えば、プリント紙500に固定するための高摩
擦部材については、印刷範囲インジケータ40における
プリント紙500に接触される面に設けるようにする。
これにより、プリンター1は、印刷範囲インジケータ4
0が固定機能をも併有することにもなり、印刷領域を確
認することができるとともに、プリント紙500に対し
て固定された状態において印刷ができるようになる。以
上が、プリンター1の備える印刷範囲インジケータ40
についての説明である。
Note that other functions can be added to the print range indicator 40. For example, as described above,
The printer 1 can include a high friction member for fixing to the print paper 500, a paper tension applying mechanism for applying tension to the print paper 500, a contact state display mechanism for detecting a contact state with the print paper 500, and the like. For example, the high friction member for fixing to the print paper 500 is provided on the surface of the print range indicator 40 that comes into contact with the print paper 500.
As a result, the printer 1 sets the print range indicator 4
0 also has a fixing function, so that the printing area can be confirmed and printing can be performed in a state where the printing area is fixed to the printing paper 500. The above is the printing range indicator 40 provided in the printer 1.
It is an explanation of

【0078】なお、プリンター1は、上述したような各
構成或いは機構を他の構成によって実現することもでき
る。
Note that the printer 1 can also realize the above-described configurations or mechanisms by other configurations.

【0079】例えば、プリンター1は、プリント紙50
0上に固定するための部分として、図20に示すよう
に、本体ケース2の下端面2cであって、複数の突起部
51を設けることもできる。これにより、プリント紙5
00上に載置された状態においては、当該プリント紙に
突起部51が突き刺さるので、プリンター1は、安定し
てプリント紙500上に載置される。ここで、ここで、
突起部51の形状としては鋭角形状とすることが挙げら
れるが、プリント紙500に突起部51が突き刺さった
跡が肉眼で確認することができないようにするなど、プ
リント紙500の外観に影響を及ぼすことのないような
形状にする。
For example, the printer 1 uses the printing paper 50
As shown in FIG. 20, a plurality of protrusions 51 may be provided on the lower end surface 2 c of the main body case 2 as a portion for fixing on the zero. Thereby, the printing paper 5
When the printer 1 is placed on the print paper 500, the protrusion 51 pierces the print paper, so that the printer 1 is stably placed on the print paper 500. Where, where
An example of the shape of the protrusion 51 is an acute angle shape, but the appearance of the print paper 500 is affected, for example, the trace of the protrusion 51 piercing the print paper 500 cannot be confirmed with the naked eye. Shape so that it does not occur.

【0080】また、このような突起部51を設けた場合
には、プリント紙500の裏面に下敷き52を配置する
ようにしても良い。下敷き52としては、発泡ウレタン
製の弾性下敷き等が挙げられる。
When such a projection 51 is provided, the underlay 52 may be arranged on the back surface of the printing paper 500. Examples of the underlay 52 include an elastic underlay made of urethane foam.

【0081】また、突起部51の形状については、鋭利
な突形状とされることに限定されるものではなく、半球
形状の突起とすることもできる。すなわち、プリントの
際には、プリンター1は少なくとも自重によりプリント
紙500上に載置されているので、よって、突起部51
を半球形状の突起とすれば、自重が集中的に荷重として
各突起部にかかることにより、プリント紙500上に固
定されるようになる。そして、プリント紙に接触する部
分が球面とされることで、プリント紙500を傷つける
ことを防止することができる。さらに、上述したような
下敷き52を利用すれば、固定する効果は顕著になる。
The shape of the projection 51 is not limited to a sharp projection, but may be a hemispherical projection. That is, at the time of printing, since the printer 1 is placed on the printing paper 500 by at least its own weight,
Is made to be a hemispherical projection, the own weight is concentrated on each projection as a load, so that the projection is fixed on the printing paper 500. And since the part which contacts a printing paper is made into a spherical surface, it can prevent that the printing paper 500 is damaged. Furthermore, if the underlay 52 as described above is used, the effect of fixing becomes remarkable.

【0082】また、プリンター1は、磁力によってプリ
ント紙500上に固定することもできる。この場合、図
21に示すように、プリンター1は、本体ケース2の下
端面2cに磁性部材53を備える。この場合、プリント
紙500の裏面には、鉄板54等が必要になる。このよ
うな磁力部材53を備えることにより、プリンター1
は、磁性部材53がプリント紙500を介して鉄板54
等に磁着されるので、当該プリント紙500に対して固
定されるようになる。
The printer 1 can be fixed on the printing paper 500 by magnetic force. In this case, as shown in FIG. 21, the printer 1 includes a magnetic member 53 on the lower end surface 2c of the main body case 2. In this case, an iron plate 54 or the like is required on the back surface of the printing paper 500. By providing such a magnetic member 53, the printer 1
The magnetic member 53 is connected to the iron plate 54
And so on, so that it is fixed to the printing paper 500.

【0083】また、磁性部材53については、電磁石と
して構成することもできる。例えば、図22に示すよう
に、CPU13によってON/OFF制御される電磁石
とされる磁性部材53を備える。これにより、プリンタ
ー1は、通電することによる磁力で固定されるようにな
る。そして、実際のON/OFF制御については、印刷
時に通電して磁力を発生させ、それ以外の時に電流をO
FFにして、磁力を発生しない状態にする。図23に
は、印刷動作に同期した電磁石のON/OFF制御につ
いての処理のフローチャートを示す。この図23に示す
ように、プリンター1は、CPU13により、印刷開始
の際に、ステップS31において、電磁石に通電して磁
力を発生させて、印刷の終了により、ステップS32に
おいて、電磁力への電流の供給を遮断して、磁力を解除
することができる。なお、図23に示すフローチャート
においては、印刷開始時のおける電磁石へのONの処理
と、印刷終了時における電磁石への電流供給の遮断との
間に、実際の印刷動作についての一連の処理が記載して
おり、これについては、後で詳述する。
The magnetic member 53 can be configured as an electromagnet. For example, as shown in FIG. 22, a magnetic member 53 which is an electromagnet whose ON / OFF is controlled by the CPU 13 is provided. As a result, the printer 1 is fixed by the magnetic force generated by the energization. As for the actual ON / OFF control, a magnetic force is generated by energizing at the time of printing, and the current is set to O at other times.
Set to FF so that no magnetic force is generated. FIG. 23 shows a flowchart of a process for ON / OFF control of the electromagnet synchronized with the printing operation. As shown in FIG. 23, when printing is started, the printer 1 causes the electromagnet to be energized to generate a magnetic force in step S31 at the time of printing, and the current to the electromagnetic force is generated in step S32 when printing is completed. , The magnetic force can be released. In the flowchart shown in FIG. 23, a series of processes for an actual printing operation is described between the process of turning on the electromagnet at the start of printing and the interruption of the current supply to the electromagnet at the end of printing. This will be described later in detail.

【0084】さらに、上述したような磁性部材53の表
面に、高摩擦材料によるコーティングを施すこともでき
る。これにより、より確実にプリンター1をプリント紙
500に対して固定することができるようになる。
Further, the surface of the magnetic member 53 as described above can be coated with a high friction material. Thereby, the printer 1 can be more reliably fixed to the printing paper 500.

【0085】また、プリンター1は、ペーパテンション
付与機構について、図24及び図25に示すような構成
として備えることもできる。ペーパテンション付与機構
は、図24及び図25に示すように、本体ケース2の下
端部における長手方向のそれぞれの端側に位置された第
1及び第2のテンション付与部60,60によって構成
されている。ここで、第1及び第2のテンション付与部
60,60はそれぞれが同様な構成とされており、以
下、第2のテンション付与部60の構造及び動作を代表
して説明する。
The printer 1 may be provided with a paper tension applying mechanism as shown in FIGS. 24 and 25. As shown in FIGS. 24 and 25, the paper tension applying mechanism is configured by first and second tension applying portions 60, 60 located on the respective lower ends of the main body case 2 in the longitudinal direction. I have. Here, the first and second tension applying units 60 have the same configuration, and the structure and operation of the second tension applying unit 60 will be described below as a representative.

【0086】第1のテンション付与部60は、ローラ6
1、ピニオンギア63、ラック64、コイルバネ65
a,65b及びローラホルダ66を備えて構成されてい
る。
The first tension applying section 60 includes a roller 6
1, pinion gear 63, rack 64, coil spring 65
a, 65b and a roller holder 66.

【0087】ローラ61は、略断面円形上の棒状体とさ
れている。そして、ローラ61は、その表面61aに高
摩擦材料によるコーティングが施されている。このよう
な構成とされることにより、ローラ61は、摩擦ローラ
としての機能を果たすようになる。そして、ローラ61
は、略C字形状或いは略コ字形状とされたローラホルダ
66において両端部が回転自在に支持されている。
The roller 61 is a rod having a substantially circular cross section. The roller 61 has its surface 61a coated with a high friction material. With such a configuration, the roller 61 functions as a friction roller. And the roller 61
Both ends are rotatably supported by a roller holder 66 having a substantially C-shape or a substantially U-shape.

【0088】そして、このようなローラ61の一端側に
は、ローラ61の図面における上下方向の移動に連動し
てローラ61を回転させるための回転機構として、ギア
62、ピニオンギア63、ラック64が設けられてい
る。
A gear 62, a pinion gear 63, and a rack 64 are provided at one end of the roller 61 as a rotation mechanism for rotating the roller 61 in conjunction with the vertical movement of the roller 61 in the drawing. Is provided.

【0089】ギア62は、ローラ61の一端側に一体と
されて形成されている。そして、ギア62は、ピニオン
ギア63と歯合されている。
The gear 62 is formed integrally with one end of the roller 61. The gear 62 is meshed with the pinion gear 63.

【0090】ピニオンギア63は、ローラホルダ66に
回転自在に支持されている。このピニオンギア63は、
ローラ61と一体とされているギア62に歯合される一
方で、他の歯部が本体ケース2に形成されているラック
64に歯合されている。
The pinion gear 63 is rotatably supported by the roller holder 66. This pinion gear 63
While being meshed with the gear 62 integrated with the roller 61, the other teeth are meshed with the rack 64 formed in the main body case 2.

【0091】ローラホルダ66は、図面における上下方
向への移動が制限されている。ローラホルダ66には長
手方向に端部から突出してガイド軸67,67が形成さ
れており、ガイド軸67,67が、本体側に設けられた
スリット形状(図面において上下方向に延びたスリッ
ト)のガイド溝68,68によって案内されることによ
り、ローラホルダ66が図面における上下方向への移動
を制限されるようになされている。
The movement of the roller holder 66 in the vertical direction in the drawing is restricted. Guide shafts 67, 67 are formed in the roller holder 66 so as to protrude from the ends in the longitudinal direction. The guide shafts 67, 67 are formed in slits (slits extending vertically in the drawing) provided on the main body side. By being guided by the guide grooves 68, the roller holder 66 is restricted from moving in the vertical direction in the drawing.

【0092】そして、ローラホルダ66には、第1及び
第2の圧縮コイルバネ65a,65bが長手方向に配置
されている。第1及び第2の圧縮コイルバネ65a,6
5bは、ローラホルダ66に対して、図面における下方
向に付勢するように弾性力を付与している。
The first and second compression coil springs 65a and 65b are arranged in the roller holder 66 in the longitudinal direction. First and second compression coil springs 65a, 65
5b applies an elastic force to the roller holder 66 so as to urge the roller holder 66 downward in the drawing.

【0093】以上のように第1のテンション付与部60
が構成されており、本体ケース2内において対向して配
置されている第2のテンション付与部60についても同
様な構成とされている。
As described above, the first tension applying section 60
The same applies to the second tension applying portion 60 that is disposed facing the inside of the main body case 2.

【0094】このような第1及び第2のテンション付与
部60,60からなるペーパテンション付与機構は、プ
リント紙500に載置されていない状態においては、図
25中(A)に示すように、第1及び第2のテンション
付与部60,60におけるローラ61が本体ケース2の
下端面2cから外方に突出するように位置されるように
なる。
When the paper tension applying mechanism including the first and second tension applying sections 60 and 60 is not placed on the printing paper 500, as shown in FIG. The rollers 61 of the first and second tension applying portions 60 are positioned so as to protrude outward from the lower end surface 2 c of the main body case 2.

【0095】そして、ペーパテンション付与機構は、自
重或いは使用者による荷重Pが付与されてプリント紙5
00に載置された状態においては、図25中(B)に示
すように、その載置行為により、各ローラ61が本体ケ
ース2内に収容されるようになる。そして、このとき、
ラック64との歯合によりピニオンギア64が回転動作
され、さらにその回転動作は、ローラ61のギア62に
伝達される。このギア62の回転動作により、図面にお
いて左側に配置されている第1のテンション付与部60
のローラ61は、時計方向Fに回転され、一方、図面
において右側に配置されている第2のテンション付与部
60のローラ61は、反時計方向Fに回転されるよう
になる。すなわち、第1及び第2のテンション付与部6
0,60のローラ61は、プリント紙500に接触され
る外周面61aの接触面が、印刷領域からみて外方に移
動するように回転する。
Then, the paper tension applying mechanism applies the weight P or the load P by the user to the printing paper 5.
25, the rollers 61 are housed in the main body case 2 by the placing action, as shown in FIG. And then,
The pinion gear 64 is rotated by the engagement with the rack 64, and the rotation is transmitted to the gear 62 of the roller 61. Due to the rotating operation of the gear 62, the first tension applying section 60 disposed on the left side in the drawing.
Of the roller 61 is rotated in a clockwise direction F 1, whereas, the roller 61 of the second tension applying section 60 disposed on the right side in the drawings will be rotated in the counterclockwise direction F 2. That is, the first and second tension applying sections 6
The rollers 61 of 0, 60 rotate so that the contact surface of the outer peripheral surface 61a contacting the print paper 500 moves outward as viewed from the printing area.

【0096】このように、ペーパテンション付与機構
は、プリンター1がプリント紙500の紙面上に載置さ
れた状態においては、ローラ61が本体ケース2内に収
容されることに連動して、プリント紙500に接触され
る外周面61aの接触面が外方に移動するように回転さ
れるようになされている。これにより、プリント紙50
0において本体ケース2内側に位置される領域は、ロー
ラ61の回転により印刷面がそれぞれ外側方向Rに引
っ張られたことになり、これにより、例えば印刷面のう
ねりが防止されるようになる。
As described above, when the printer 1 is placed on the paper surface of the print paper 500, the paper tension applying mechanism operates in conjunction with the accommodation of the roller 61 in the main body case 2 so that the print paper is provided. The contact surface of the outer peripheral surface 61a contacting the contact member 500 is rotated so as to move outward. Thereby, the printing paper 50
Region that is located on the second inner body casing at 0, will be printed surface by the rotation of the roller 61 is respectively pulled in an outward direction R 2, thereby, for example, undulation of the printing surface is to be prevented.

【0097】また、ペーパテンション付与機構について
は、図26に示すような構成とすることもできる。ペー
パテンション付与機構は、図26に示すように、本体ケ
ース2の一端側に図8及び図9に示すような機械的な機
構からなるテンション付与部30を備え、他端側に高摩
擦部材70を備えたものとして構成されている。なお、
ここで、一端側に配置されるテンション付与部30につ
いては、前述した図24及び図25に示したようなテン
ション付与部60であっても良い。
Further, the paper tension applying mechanism may be configured as shown in FIG. As shown in FIG. 26, the paper tension applying mechanism includes a tension applying section 30 formed of a mechanical mechanism as shown in FIGS. 8 and 9 at one end of the main body case 2 and a high friction member 70 at the other end. It is comprised as what provided with. In addition,
Here, the tension applying section 30 arranged on one end side may be the tension applying section 60 as shown in FIGS. 24 and 25 described above.

【0098】このようなペーパテンション付与機構によ
っても上述したような効果を得ることができる。特に、
高摩擦部材70をプリント紙500に先に接触させるこ
とにより、テンション付与部30の動作によるプリント
紙500へのテンションの付与をより実効あるものとす
ることができる。
The above-described effect can be obtained by such a paper tension applying mechanism. In particular,
By bringing the high-friction member 70 into contact with the printing paper 500 first, it is possible to more effectively apply the tension to the printing paper 500 by the operation of the tension applying unit 30.

【0099】また、テンション付与部は、電気的動作と
して自動制御されるようにすることもできる。この場
合、図8及び図9に示したペーパテンション付与機構に
おける回動部材31や、図24及び図25に示したロー
ラ61を電気的に駆動制御するようにする。すなわち例
えば、ローラ61の回転を電気的に駆動制御するように
する。このとき同時に、当然、ローラ61には、プリン
ト紙を圧接するような力が付与されているものとする。
所定のタイミングとは、例えば、印刷開始や印刷終了の
タイミングである。
The tension applying section can be automatically controlled as an electric operation. In this case, the rotation member 31 in the paper tension applying mechanism shown in FIGS. 8 and 9 and the roller 61 shown in FIGS. 24 and 25 are electrically driven and controlled. That is, for example, the rotation of the roller 61 is electrically controlled. At this time, naturally, it is assumed that the roller 61 is given a force to press the printing paper.
The predetermined timing is, for example, the timing of starting or ending printing.

【0100】このようにローラ61等のテンション付与
部材の駆動を電気的に制御することにより、例えば、プ
リント紙500の印刷領域へのテンション付与を、所定
のタイミングで行うことができるようになる。
As described above, by electrically controlling the driving of the tension applying member such as the roller 61, it becomes possible to apply the tension to the printing area of the printing paper 500 at a predetermined timing.

【0101】また、上述の実施の形態では、プリンター
1において印刷される画像の方向を指示し、パーソナル
コンピュータ301においてその指示情報に基づいて画
像の方向を変更させる場合について説明した。しかし、
これに限定されるものではない。すなわち、プリンター
1内においてそれら全ての処理を完結させることもでき
る。具体的には、この場合、プリンター1は、操作され
て得た指示情報に基づいてメモリー14に予め記憶され
ている画像データについて画像方向を変更する処理を行
う。プリンター1では、その処理をCPU13によって
行う。また、処理手順については、上述の図17に示す
ような一連の処理手順に従って行うようにする。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the direction of the image to be printed by the printer 1 is designated, and the personal computer 301 changes the direction of the image based on the designated information. But,
It is not limited to this. That is, all these processes can be completed in the printer 1. Specifically, in this case, the printer 1 performs a process of changing the image direction of the image data stored in the memory 14 based on the instruction information obtained by the operation. In the printer 1, the processing is performed by the CPU 13. The processing procedure is performed according to a series of processing procedures as shown in FIG.

【0102】さらに、パーソナルコンピュータ上或いは
プリンター1上でなされる、そのような処理について
は、プログラムにより実行することができる。そして、
そのようなプログラムは記録媒体に記録されて提供され
るようにもなされている。
Further, such processing performed on the personal computer or the printer 1 can be executed by a program. And
Such a program is also provided by being recorded on a recording medium.

【0103】また、印刷範囲インジケータについては、
上述の図18に示した印刷範囲インジケータ40に限定
されるものではない。例えば、印刷範囲インジケータを
光学的に印刷範囲を示すものとして実現することもでき
る。具体的には、プリンター1の下側方向にレーザ光を
出射するレーザポインタを、四隅にそれぞれに設けるこ
とで実現することもできる。この場合、プリンター1
を、プリント紙500上方に位置させた状態においてレ
ーザポインタにより、レーザ光を出射することにより、
印刷領域を確認することができるようになる。
As for the print range indicator,
The present invention is not limited to the print range indicator 40 shown in FIG. For example, the print range indicator can be realized as an optically indicating print range. Specifically, it can be realized by providing laser pointers for emitting laser light in the lower direction of the printer 1 at the four corners. In this case, the printer 1
Is emitted by a laser pointer in a state where it is positioned above the printing paper 500,
The printing area can be confirmed.

【0104】次に、プリンター1における機械的構造の
具体例について説明する。図27には、機械的な構成部
分を示しており、プリンター1は、このような機械的構
成部分を、図28に示すように、本体ケース2内に収容
する構成とされている。
Next, a specific example of the mechanical structure of the printer 1 will be described. FIG. 27 shows mechanical components, and the printer 1 is configured to accommodate such mechanical components in the main body case 2 as shown in FIG.

【0105】プリンター1は、上述の印刷ヘッド3が図
27及び図28に示すヘッドユニット100に収納され
ており、そのヘッドユニット100を移動操作すること
により、印刷ヘッド3による印刷を行うように構成され
ている。
The printer 1 has the above-described print head 3 housed in the head unit 100 shown in FIG. 27 and FIG. 28, and performs printing by the print head 3 by moving the head unit 100. Have been.

【0106】プリンター1は、ヘッドユニット100が
本体シャーシ150に支持されている一対のユニットガ
イド軸161a,161bに案内されて移動されること
により、当該ヘッドユニット100に内蔵されている印
刷ヘッド3がインクリボン300上を移動して、プリン
ト紙500に印刷をするように構成されている。
In the printer 1, the print head 3 built in the head unit 100 is moved by the head unit 100 being guided and moved by a pair of unit guide shafts 161a and 161b supported by the main body chassis 150. It is configured to move on the ink ribbon 300 and print on the printing paper 500.

【0107】なお、以降、説明の便宜上、ユニットガイ
ド軸161a,161bによるヘッドユニット100の
移動方向をY方向として、例えばユニットガイド軸16
1a,161bを含む平面内においてY方向と直交する
方向をX方向として、さらに、X方向及びY方向により
構成される平面に対して垂直な方向をZ方向として説明
する。或いは、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、
Z方向を上下方向として説明する。しかし、このように
各方向を定義するものの、プリンター1を構成する各構
成部分及びその動作等についての向き等は、このような
方向の定義によって影響されないことはいうまでもな
い。
For the sake of convenience, the direction of movement of the head unit 100 by the unit guide shafts 161a and 161b will be referred to as the Y direction.
A direction orthogonal to the Y direction in a plane including 1a and 161b is defined as an X direction, and a direction perpendicular to a plane formed by the X direction and the Y direction is defined as a Z direction. Alternatively, the X direction is the left-right direction, the Y direction is the front-back direction,
The description will be made with the Z direction as the vertical direction. However, although each direction is defined in this way, it is needless to say that the orientation of each component constituting the printer 1 and its operation is not affected by such definition of the direction.

【0108】本体シャーシ150は、図27及び図28
に示すように、長方形状の薄型略箱形状とされている。
そして、本体シャーシ150には、その略中央にヘッド
ユニット100が移動操作されるヘッド移動用開口部1
51が形成されている。ヘッド移動用開口部151は、
略長方形状とされている。このヘッド移動用開口部15
1の形成は、所望の印刷領域が確保できるような大きさ
に決定されている。
The main body chassis 150 is shown in FIGS.
As shown in the figure, the shape is a rectangular thin thin box shape.
The main body chassis 150 has a head moving opening 1 at a substantially center thereof for moving the head unit 100.
51 are formed. The head moving opening 151 is
It has a substantially rectangular shape. This head moving opening 15
The size of 1 is determined so that a desired print area can be secured.

【0109】そして、本体シャーシ150には、ヘッド
移動用開口部151内に一対のユニットガイド軸161
a,161bが併設されている。ユニットガイド軸16
1a,161bは例えば金属材料によって形成されてい
る。本体シャーシ150には、ヘッド移動用開口部15
1内に、ユニットガイド軸161a,161bにより移
動自在とされてヘッドユニット100が支持されてい
る。
The main body chassis 150 has a pair of unit guide shafts 161 in the head moving opening 151.
a, 161b are also provided. Unit guide shaft 16
1a and 161b are formed of, for example, a metal material. The main body chassis 150 has a head moving opening 15.
1, the head unit 100 is movably supported by unit guide shafts 161a and 161b.

【0110】ヘッドユニット100には、図29に示す
ように、略長方形状とされた印刷ヘッド3が収納されて
いる。印刷ヘッド3は、配列された複数の発熱体(或い
は発熱素子)を有して構成されている。複数の発熱体
は、印刷ヘッド3の長手方向に一列に配列されている。
具体的には、印刷範囲(印刷可能領域)の1辺の長さ、
或いはそれ以上の長さとされて発熱体が配列されてい
る。具体的には、グレーズ曲面形状とされたヘッド突部
3cの表面に発熱体が配置されている。このように発熱
体が配列されてなる印刷ヘッドは、いわゆるラインサー
マルヘッドと称されるものである。
As shown in FIG. 29, the print unit 3 having a substantially rectangular shape is housed in the head unit 100. The print head 3 includes a plurality of heating elements (or heating elements) arranged. The plurality of heating elements are arranged in a line in the longitudinal direction of the print head 3.
Specifically, the length of one side of the print range (printable area),
Alternatively, the heating elements are arranged to have a longer length. Specifically, a heating element is arranged on the surface of the head projection 3c having a glaze curved surface shape. The print head in which the heating elements are arranged in this manner is a so-called line thermal head.

【0111】ヘッドユニット100は、図29に示すよ
うに、略長方形状とされており、長手方向及び短辺方向
の幅が印刷ヘッド3と略同様とされている。このヘッド
ユニット100は、印刷ヘッド3を保持しつつ、上述し
たように一対のユニットガイド軸161a,161bに
支持されるような形状とされている。
As shown in FIG. 29, the head unit 100 has a substantially rectangular shape, and the widths in the longitudinal direction and the short side direction are substantially the same as those of the print head 3. The head unit 100 is shaped so as to be supported by the pair of unit guide shafts 161a and 161b while holding the print head 3 as described above.

【0112】ヘッドユニット100は、短辺方向におけ
る側面にそれぞれガイド孔112,112,112,1
12が形成されており、上述したユニットガイド軸16
1a,161bが挿通されている。これによりヘッドユ
ニット100は、本体シャーシ150のヘッド移動用開
口部151内において移動自在に支持されている。
The head unit 100 has guide holes 112, 112, 112, 1 on the side surfaces in the short side direction.
12, the unit guide shaft 16 described above.
1a and 161b are inserted. Thus, the head unit 100 is movably supported in the head moving opening 151 of the main body chassis 150.

【0113】ヘッドユニット100の移動については、
タイミングベルトによりなされる。図30に示すよう
に、ヘッドユニット100は、その一部がタイミングベ
ルト171に係止されている。
The movement of the head unit 100 is as follows.
This is done by a timing belt. As shown in FIG. 30, a part of the head unit 100 is locked to the timing belt 171.

【0114】タイミングベルト171は、本体シャーシ
150の長手方向における端部に回転自在に支持されて
いる対をなす2つのプーリー172a,172bに掛け
止めされている。一方のプーリー172bには、ギア部
173aが一体に形成されており、プーリー172a
は、ギア部173aと複数のギア列173b,173c
を介してパルスモータ174(図6に示すパルスモータ
16、以下同じ。)と繋がっている。これにより、タイ
ミングベルト171は、パルスモータ174の駆動によ
り一定速度で移動されるようになされている。
The timing belt 171 is hung on a pair of pulleys 172a and 172b rotatably supported at the longitudinal end of the main body chassis 150. A gear portion 173a is formed integrally with one pulley 172b.
Is a gear portion 173a and a plurality of gear trains 173b, 173c.
Through a pulse motor 174 (the pulse motor 16 shown in FIG. 6, the same applies hereinafter). Thus, the timing belt 171 is moved at a constant speed by driving the pulse motor 174.

【0115】ヘッドユニット100は、取り付け部10
0aがこのようなタイミングベルト171に取り付けら
れており、タイミングベルト171に同期されて本体シ
ャーシ150のヘッド移動用開口部151の長手方向に
おいて往復運動するようになされている。ここでヘッド
ユニット100の同期動作は、印刷ヘッド3によりなさ
れる画像の印刷周期と同期される動作とされている。な
お、ヘッドユニット100の移動は、パルスモータ17
4によりなされることに限定されるものではなく、例え
ばDCモータにサーボをかけることにより実現すること
もできる。要は、ヘッドユニット100を定速移動及び
同期動作を実現することができれば良いのである。
The head unit 100 is
0a is attached to such a timing belt 171 and reciprocates in the longitudinal direction of the head moving opening 151 of the main body chassis 150 in synchronization with the timing belt 171. Here, the synchronization operation of the head unit 100 is an operation synchronized with a print cycle of an image performed by the print head 3. The movement of the head unit 100 is controlled by the pulse motor 17.
However, the present invention is not limited to the operation performed by step 4, and can be realized by, for example, applying a servo to a DC motor. The point is that it is only necessary that the head unit 100 can realize the constant speed movement and the synchronous operation.

【0116】また、DCモータ175(図6に示すDC
モータ15、以下同じ。)は、各機構を操作するための
後述のカムギアと図示しない複数のギア列を介して繋が
っている。このDCモータ175により、後述の各機構
における印刷待機時と印刷時の動作の切り換えがなされ
る。なお、後述する機構としては、ロック機構等が挙げ
られる。また、このDCモータ175により、インクリ
ボンの巻き取りのための後述のスプールの回転操作もな
される。
A DC motor 175 (DC motor shown in FIG. 6)
Motor 15 and so on. ) Are connected via a plurality of gear trains (not shown) to a cam gear described later for operating each mechanism. The DC motor 175 switches the operation of each mechanism to be described later between a standby state and a printing operation. In addition, as a mechanism described later, a lock mechanism and the like can be cited. Further, the DC motor 175 also performs a rotation operation of a spool described later for winding the ink ribbon.

【0117】次にヘッドユニット100における具体的
な構造について説明する。図31にはヘッドユニット1
00の構成を示し、図32にはそのヘッドユニット10
0に収納されているヘッド固定部材120の構成を示し
ている。
Next, a specific structure of the head unit 100 will be described. FIG. 31 shows the head unit 1
FIG. 32 shows the head unit 10.
2 shows a configuration of a head fixing member 120 housed in the head fixing member 120.

【0118】図31に示すように、ヘッドユニット10
0は、ヘッド固定部材120を内部に収納するような形
状とされ、全体として略長方形状のユニットシャーシ1
11によって構成されている。例えば、ユニットシャー
シ111は板金によって形成されている。
As shown in FIG. 31, the head unit 10
Reference numeral 0 denotes a unit chassis 1 which is shaped so as to house the head fixing member 120 therein and has a substantially rectangular overall shape.
11. For example, the unit chassis 111 is formed by sheet metal.

【0119】ユニットシャーシ111は、長手方向にお
ける両端それぞれに、ユニットガイド軸161a,16
1bが挿通されるガイド孔112,112,112,1
12が設けられている。具体的には、ガイド孔112,
112,112,112は、スライド軸受け113,1
13,113,113の軸受け部として実現されてい
る。スライド軸受け113,113,113,113を
軸受けとして用いることにより、ユニットシャーシ11
1は、ユニットガイド軸161a,161bに案内され
た移動が滑らかなものとして実現される。例えばスライ
ド軸受けとしては、例えばポリアセタール製の成形品が
挙げられる。
The unit chassis 111 has unit guide shafts 161a and 161a at both ends in the longitudinal direction.
Guide holes 112, 112, 112, 1 through which the first holes 1b are inserted.
12 are provided. Specifically, the guide holes 112,
112, 112, 112 are slide bearings 113, 1
13, 113, 113 are realized as bearings. By using the slide bearings 113, 113, 113, 113 as bearings, the unit chassis 11
No. 1 is realized as a smooth movement guided by the unit guide shafts 161a and 161b. For example, as the slide bearing, a molded product made of polyacetal is exemplified.

【0120】なお、ユニットシャーシ111におけるユ
ニットガイド軸161a,161bの軸受け構造は、ス
ライド軸受けに限定されるものではなく、含油メタル
や、直動ボールベアリングによる構造とされても良い。
なお、ユニットシャーシ111には、後述するヘッド動
作規制軸の移動を制限するための案内孔114が長手方
向における側面111a,111bそれぞれに形成され
ている。案内孔114は、上下方向に所定の幅を有して
形成されている。
The structure of the unit guide shafts 161a and 161b in the unit chassis 111 is not limited to the slide bearing, but may be an oil-impregnated metal or a linear motion ball bearing.
The unit chassis 111 has guide holes 114 for restricting the movement of a head operation restricting shaft, which will be described later, on each of the side surfaces 111a and 111b in the longitudinal direction. The guide hole 114 is formed to have a predetermined width in the vertical direction.

【0121】印刷ヘッド3は、このようなユニットシャ
ーシ111に対して、図32に示すようなヘッド固定部
材120を介して支持されている。
The print head 3 is supported by such a unit chassis 111 via a head fixing member 120 as shown in FIG.

【0122】ヘッド固定部材120は、略長方形状の板
形状とされる主面部121aを有している。また、ヘッ
ド固定部材120は、主面部121aの短辺方向におけ
る端部に立設面121bが形成されている。そして、ヘ
ッド固定部材120は、主面部121aにおいて立設面
121bが形成されていない短辺方向の他端に、立設面
121bとは逆側に向いて立設された略U字形状のリボ
ン引き剥がし部121cが形成されている。そして、ヘ
ッド固定部材120には、主面部121aに印刷ヘッド
3が取り付けられている。主面部121aへの印刷ヘッ
ド3の取り付けは、例えばネジ止めによってなされてい
る。
The head fixing member 120 has a main surface portion 121a having a substantially rectangular plate shape. The head fixing member 120 has an upright surface 121b formed at an end of the main surface portion 121a in the short side direction. The head fixing member 120 has a substantially U-shaped ribbon erected at the other end in the short side direction where the erected surface 121b is not formed on the main surface portion 121a so as to face the opposite side to the erected surface 121b. A peeling portion 121c is formed. The print head 3 is attached to the main surface 121a of the head fixing member 120. The attachment of the print head 3 to the main surface portion 121a is performed by, for example, screws.

【0123】そして、ヘッド固定部材120には、印刷
ヘッド3が取り付けられている主面部121aにおける
裏面側に、ヘッド動作制限軸122が取り付けられてい
る。具体的には、ヘッド動作規制軸122は、主面部1
21aの長手方向の各端部に形成されている各支持部1
21dに支持されている。このヘッド動作規制軸122
は、印刷ヘッド3とプリント紙500との接触及び開放
(離脱)の操作を行うための丸軸棒であって、例えば金
属材料によって形成されている。このヘッド動作規制軸
122は、上述のユニットシャーシ111の長手方向の
長さより多少長くなされており、これにより、端部12
2aがそれぞれ、図31に示すように、ユニットシャー
シ111の長手方向の側面111a,111bそれぞれ
に形成されている各案内孔114から貫通した状態とし
て位置されるようになる。これにより、ヘッド動作規制
軸122の移動が案内孔114によって制限されるよう
になり、よって、印刷ヘッド3は、上下方向の移動が制
限されるようになり、印刷ヘッド3とプリント紙500
との接触及び開放(離脱)の移動が制限されるようにな
る。
A head operation limiting shaft 122 is attached to the head fixing member 120 on the back surface side of the main surface portion 121a to which the print head 3 is attached. Specifically, the head operation regulating shaft 122 is
Each support part 1 formed at each longitudinal end of 21a
It is supported by 21d. This head operation regulating shaft 122
Is a round rod for performing operations of contacting and releasing (separating) the print head 3 from the print paper 500, and is formed of, for example, a metal material. The head operation regulating shaft 122 is slightly longer than the length of the unit chassis 111 in the longitudinal direction.
31. As shown in FIG. 31, each of the reference numerals 2a penetrates through each of the guide holes 114 formed in each of the longitudinal side surfaces 111a and 111b of the unit chassis 111. As a result, the movement of the head operation regulating shaft 122 is restricted by the guide hole 114, so that the vertical movement of the print head 3 is restricted, and the print head 3 and the print paper 500 are restricted.
The movement of contact and release (disengagement) with the device is restricted.

【0124】なお、ヘッド動作規制軸122は、印刷ヘ
ッド3とプリント紙500との接触及び開放を行えれば
他の構成とされても良く、例えば、ヘッド固定部材12
0と一体のプレス加工品とされて構成されても良い。
The head operation regulating shaft 122 may have another configuration as long as the print head 3 and the printing paper 500 can be brought into contact with and released from each other.
0 and may be formed as a press-formed product.

【0125】また、ヘッド固定部材120の立設面12
1bには、印刷ヘッド3の取り付け位置決め部を構成す
るヘッド自動調心支点軸124が取り付けられている。
ヘッド自動調心支点軸124は、略丸棒形状の短軸形状
とされており、例えば金属材料とされている。
Also, the upright surface 12 of the head fixing member 120
At 1b, a head self-aligning fulcrum shaft 124 that constitutes a mounting position of the print head 3 is mounted.
The head self-aligning fulcrum shaft 124 has a substantially round bar-like short shaft shape, and is made of, for example, a metal material.

【0126】立設面121bは、主面部121aの短辺
方向の端部において、当該端部から立設されて略長方形
状とされている。このような立設面121bの長手方向
における略中央に位置されるように、ヘッド自動調心支
点軸124が取り付けられている。具体的には、ヘッド
自動調心支点軸124は、ヘッド固定部材120の重心
位置上に略一致されて当該ヘッド固定部材120に取り
付けられている。理想的には、複数の印刷素子が配列さ
れている印刷ヘッド3についての重心位置上に一致させ
ることができれば良いが、実際には、このように印刷ヘ
ッド3が固定されるヘッド固定部材120を基準に考え
て取り付けられる。
The erecting surface 121b is formed in an approximately rectangular shape at the end of the main surface 121a in the short side direction from the end. The head self-aligning fulcrum shaft 124 is attached so as to be located at substantially the center in the longitudinal direction of such an upright surface 121b. Specifically, the head self-aligning fulcrum shaft 124 is attached to the head fixing member 120 so as to substantially coincide with the center of gravity of the head fixing member 120. Ideally, it suffices if the position can be matched on the center of gravity of the print head 3 in which a plurality of print elements are arranged. However, in practice, the head fixing member 120 to which the print head 3 is fixed as described above is used. It is attached considering the standard.

【0127】立設面121bにおけるヘッド自動調心支
点軸124の取り付け孔121bは、具体的には、ヘ
ッド固定部材120の長手方向における重心位置と一致
するような位置とされ、その孔径が、ヘッド自動調心支
点軸124の外径よりも若干大となるように形成されて
いる。これにより、ヘッド自動調心支点軸124は、取
り付け孔121bに対して遊びを有して、回転自在と
されて取り付けられるようになる。
[0127] mounting hole 121b 1 of the head self-aligning pivot shaft 124 in the standing設面121b is specifically set to a position such as to match the gravity center position in the longitudinal direction of the head fixing member 120, the pore size, It is formed to be slightly larger than the outer diameter of the head self-aligning fulcrum shaft 124. Thus, the head self-aligning pivot shaft 124, with play with respect to the mounting hole 121b 1, will be mounted is freely rotated.

【0128】ヘッド自動調心支点軸124は、一端が上
述したような立設面121bの取り付け孔121b
取り付けられ、他端がユニットシャーシ111に取り付
けられるようになされている。これにより、ヘッド固定
部材120が、ユニットシャーシ111に対して取り付
けられた状態とされる。なお、ユニットシャーシ111
に対するヘッド自動調心支点軸124の取り付けは、位
置決め工程の後に実際に取り付けられるようになされて
いる。ここで、ヘッド自動調心支点軸124、ヘッド固
定部材120における取り付け部、ユニットシャーシ1
11における取り付け部とは、印刷ヘッド3の取り付け
位置決め部を構成するものとなる。本例では、ユニット
シャーシ111へのヘッド自動調心支点軸124の取り
付けが、印刷ヘッド3とプリント紙500との接触状態
を決定する重要な事項とされているからであり、これに
ついては、後で詳述する。
[0128] Head self-aligning pivot shaft 124 has one end attached to the mounting hole 121b 1 of the upright設面121b as described above, the other end is adapted to be attached to the unit chassis 111. Thus, the head fixing member 120 is in a state of being attached to the unit chassis 111. The unit chassis 111
The self-aligning fulcrum shaft 124 is actually mounted after the positioning process. Here, the head self-aligning fulcrum shaft 124, the mounting portion of the head fixing member 120, the unit chassis 1
The mounting portion 11 constitutes a mounting positioning portion for the print head 3. In this example, the attachment of the head self-aligning fulcrum shaft 124 to the unit chassis 111 is regarded as an important matter for determining the contact state between the print head 3 and the printing paper 500, which will be described later. Will be described in detail.

【0129】ユニットシャーシ111に対してヘッド自
動調心支点軸124を介して取り付けられることによ
り、ヘッド固定部材120は、ユニットシャーシ111
内に収納された状態において、ヘッド自動調心支点軸1
24について揺動自在とされて支持された状態になる。
By being attached to the unit chassis 111 via the head self-aligning fulcrum shaft 124, the head fixing member 120 is attached to the unit chassis 111.
The head self-aligning fulcrum shaft 1 is stored in the
About 24, it is made to be swingable and supported.

【0130】すなわち、ヘッド自動調心支点軸124に
対して回転自在に取り付けされることにより、ヘッド固
定部材120は、図32中において示す矢印T方向のよ
うに、ヘッド自動調心支点軸124を支軸(略重心)と
して、ヘッド固定部材120の長手方向(すなわち印刷
ヘッド3の長手方向)において揺動自在に支持されるよ
うになっている。さらに、ヘッド自動調心支点軸124
がその外径より若干大とされた孔径を有する取り付け孔
121bによって支持されることにより、ヘッド固定
部材120は、ヘッド自動調心支点軸124を支軸とし
て、図32中において示す矢印U方向のように、ヘッド
固定部材120の短辺方向において揺動自在に支持され
るようになっている。
That is, since the head fixing member 120 is rotatably attached to the head self-aligning fulcrum shaft 124, the head self-aligning fulcrum shaft 124 is moved in the direction of arrow T shown in FIG. As a support shaft (substantially the center of gravity), it is swingably supported in the longitudinal direction of the head fixing member 120 (that is, in the longitudinal direction of the print head 3). Further, the head self-aligning fulcrum shaft 124
By but supported by the mounting hole 121b 1 having a pore size which is a slightly larger than the outer diameter thereof, the head fixing member 120, the head self-aligning pivot shaft 124 as the pivot, the direction of the arrow U shown in the figure 32 As described above, the head fixing member 120 is swingably supported in the short side direction.

【0131】このように、ヘッド固定部材120がユニ
ットシャーシ111に対して揺動自在とされることによ
り、印刷ヘッド3とプリント紙500との接触状態を良
好に確保することができるようになる。特に、複数の発
熱体が配列されている場合においては、そのような効果
は有効に作用するものとなる。
As described above, since the head fixing member 120 is swingable with respect to the unit chassis 111, a good contact state between the print head 3 and the printing paper 500 can be ensured. In particular, when a plurality of heating elements are arranged, such an effect works effectively.

【0132】なお、ヘッド固定部材120を揺動自在に
支持する構造は、印刷ヘッド3を、当該印刷ヘッド3の
長手方向において揺動すること(図32において示す矢
印T方向において揺動すること)と、及び印刷ヘッド3
の短辺方向において揺動すること(図32において示す
矢印U方向において揺動すること)とを確保できれば良
く、上述したような構造に限定されるものではなく、他
の構造によって実現しても良い。また、ヘッド自動調心
支点軸124は、プラスチック成形品とされても良く、
さらに、ユニットシャーシ111と一体プレス加工品と
して構成されても良い。
The structure for swingably supporting the head fixing member 120 is such that the print head 3 swings in the longitudinal direction of the print head 3 (swings in the arrow T direction shown in FIG. 32). And print head 3
Swinging in the short side direction (swinging in the direction of the arrow U shown in FIG. 32) may be ensured, and is not limited to the above-described structure, and may be realized by another structure. good. Also, the head self-aligning fulcrum shaft 124 may be a plastic molded product,
Further, it may be configured as a press-worked product integrally with the unit chassis 111.

【0133】また、ヘッド固定部材120には、図32
に示すように、一対の圧縮コイルバネ125a,125
bが、主面部121aの裏面側の長手方向における両端
にそれぞれに配置されている。主面部121aの裏面側
には、圧縮コイルバネ125a,125bを案内する突
出形状とされた案内部126a,126bが設けてあ
り、圧縮コイルバネ125a,125bはこの案内部1
26a,126bが挿通されて支持されている。
In addition, the head fixing member 120 has the structure shown in FIG.
As shown in the figure, a pair of compression coil springs 125a, 125
b are arranged at both ends in the longitudinal direction on the back surface side of the main surface portion 121a. Guide portions 126a and 126b having a protruding shape for guiding the compression coil springs 125a and 125b are provided on the back surface side of the main surface portion 121a. The compression coil springs 125a and 125b
26a and 126b are inserted and supported.

【0134】ヘッド固定部材120は、このように配置
されている圧縮コイルバネ125a,125bの弾性力
により、ユニットシャーシ111に収納された状態で、
下方向に付勢されている。このように、ヘッド固定部材
120をいわゆる弾性構造として支持することにより、
上述したような揺動自在とされる支持が弾性力をもって
なされていることになる。これにより、印刷ヘッド3と
プリント紙500との接触状態を、より良好なものとし
て実現している。
The head fixing member 120 is stored in the unit chassis 111 by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b arranged as described above.
It is biased downward. In this way, by supporting the head fixing member 120 as a so-called elastic structure,
The above-mentioned swingable support is provided with elastic force. Thereby, the contact state between the print head 3 and the printing paper 500 is realized as a better condition.

【0135】図33中(A)及び図33中(B)には、
圧縮コイルバネ125a,125bの弾性力により付勢
されているヘッド固定部材120の動作を示している。
ここで示すヘッド固定部材120の動作は、プリンター
1をプリント紙500に載置した際における動作にな
る。図33中(A)は、プリンター1がプリント紙10
0に載置されておらず、ヘッド固定部材120内に収納
されている印刷ヘッド3が未だプリント紙500に接触
されていない状態を示している。また、図33中(B)
は、プリンター1がプリント紙500に載置され、ヘッ
ド固定部材に収納されている印刷ヘッドがプリント紙に
接触されている状態を示している。
In FIG. 33 (A) and FIG. 33 (B),
The operation of the head fixing member 120 urged by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b is shown.
The operation of the head fixing member 120 shown here is an operation when the printer 1 is placed on the printing paper 500. (A) in FIG. 33 shows that the printer 1
0 shows that the print head 3 stored in the head fixing member 120 has not yet been brought into contact with the print paper 500. 33 (B) in FIG.
Shows a state in which the printer 1 is placed on the print paper 500 and the print head stored in the head fixing member is in contact with the print paper.

【0136】図33中(A)に示すようにプリンター1
がプリント紙500に載置されていない状態では、圧縮
コイルバネ125a,125bにより印刷ヘッド3がI
方向に押されることにより、ヘッド突部3cが本体シャ
ーシ150の下端面150aから距離hだけ突出されて
いる。なお、このヘッド突部3cの突出量hは、上述し
た案内孔114にヘッド動作規制軸122が係止される
ことによって一義的に決定されるものである。
As shown in FIG. 33A, the printer 1
Is not placed on the print paper 500, the print head 3 is driven by the compression coil springs 125a and 125b.
As a result, the head projection 3c projects from the lower end surface 150a of the main body chassis 150 by a distance h. The protrusion amount h of the head protrusion 3c is uniquely determined by locking the head operation regulating shaft 122 in the guide hole 114 described above.

【0137】この図33中(A)から図33中(B)に
示すように、プリンター1がプリント紙500上に載置
されると印刷ヘッド3がプリント紙500によって押し
上げられる(押し込まれる)。そして、この際、ヘッド
固定部材120の背面に配置されている圧縮コイルバネ
125a,125bの弾性力により、印刷ヘッド3のヘ
ッド突部3cは、プリント紙500の紙面に押圧される
ようになる。すなわち、プリンター1がプリント紙50
0に載置される際には、プリンター1の自重等としての
荷重Jとしてユニットシャーシ111にかかるのである
が、その一方で、そのような載置行為により、上述した
ような突出量h分だけヘッド突部3cは移動され、この
とき、圧縮コイルバネ125a,125bの弾性力によ
り、印刷ヘッド3のヘッド突部3cは、プリント紙50
0に圧接される。これにより、ヘッド突部3cがプリン
ト紙500に倣うことになる。なお、プリント時のヘッ
ドユニット100の移動方向は図33中(B)において
図示する矢印K方向とされている。
As shown in FIGS. 33 (A) to 33 (B), when the printer 1 is placed on the printing paper 500, the printing head 3 is pushed up (pushed) by the printing paper 500. At this time, the head protrusion 3c of the print head 3 is pressed against the paper surface of the print paper 500 by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b disposed on the back surface of the head fixing member 120. That is, the printer 1 uses the printing paper 50
When the printer 1 is mounted on the unit chassis 111, the load J as the weight of the printer 1 is applied to the unit chassis 111. The head protrusion 3c is moved. At this time, the head protrusion 3c of the print head 3 is moved by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b.
Pressed to zero. As a result, the head projection 3c follows the print paper 500. The direction of movement of the head unit 100 during printing is in the direction of arrow K shown in FIG.

【0138】なお、上述したようにヘッド固定部材12
0を付勢する部材は圧縮コイルバネ以外であっても良
く、印刷ヘッド3をヘッド表面方向に付勢する部材であ
れば良い。すなわち例えば板バネ等でも良い。
As described above, the head fixing member 12
The member that urges 0 may be other than a compression coil spring, and may be any member that urges the print head 3 toward the head surface. That is, for example, a leaf spring or the like may be used.

【0139】また、上述の例では、印刷ヘッド3のヘッ
ド突部3cが、本体シャーシ150の下端部150aを
基準として突出或いは収納されるを場合について説明し
ているが、例えば、本体カバー2の下端面2cがプリン
ト紙500への載置面とされる場合には、本体カバー2
の下端面2cを基準として突出或いは収納の動作を考え
る必要がある。
In the above example, the case where the head projection 3c of the print head 3 projects or is housed with reference to the lower end 150a of the main body chassis 150 has been described. When the lower end surface 2c is a mounting surface on the printing paper 500, the main body cover 2
It is necessary to consider the operation of projecting or storing with reference to the lower end surface 2c of the base.

【0140】以上、ヘッドユニット100に係る構成に
ついて詳細に説明した。ヘッドユニット100を上述し
たような構成とすることにより、印刷ヘッド3は、本体
シャーシ150において移動自在に支持されながら、印
刷の際には、プリント紙500に対して圧接されるよう
になる。次にインクリボン300に係る構成について詳
細に説明する。
The configuration of the head unit 100 has been described in detail. By configuring the head unit 100 as described above, the print head 3 is pressed against the print paper 500 during printing while being supported movably by the main body chassis 150. Next, the configuration of the ink ribbon 300 will be described in detail.

【0141】使用するインクリボン300としては、イ
ンク層として、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック
の各層を順次設けたものが挙げられる。さらに、インク
リボンには、上述のインク層の前(イエローの前)にイ
ンクの転写性を向上させるプリコート、インク層の後
(ブラックの後)に耐環境性を向上させるラミネートが
それぞれ設けられている。なお、インクリボンは単色で
も良い。
As the ink ribbon 300 to be used, there is an ink ribbon in which yellow, magenta, cyan, and black layers are sequentially provided. Further, the ink ribbon is provided with a precoat for improving the transferability of the ink before the ink layer (before yellow) and a laminate for improving the environmental resistance after the ink layer (after black). I have. The ink ribbon may be a single color.

【0142】このようなインクリボン300は、図28
に示すように、第1及び第2のスプール181,201
によって巻回されている。第1及び第2のスプール18
1,201は、本体シャーシ150の長手方向における
それぞれ端部(或いはユニット移動用開口部151の長
手方向におけるそれぞれ端部)に配置されている。第1
及び第2のスプール181,201の収納位置は、ヘッ
ドユニット100の移動を妨げない位置として決定さ
れ、或いは所定の記録領域を確保することを可能にする
位置として決定される。具体的には、第1及び第2のス
プール181,201は、本体シャーシ150のヘッド
移動開口部151に入り込まない、その外周に位置され
ている。
Such an ink ribbon 300 is shown in FIG.
, The first and second spools 181 and 201
It is wound by. First and second spools 18
Reference numerals 1 and 201 are arranged at respective ends of the main body chassis 150 in the longitudinal direction (or at respective ends of the unit moving opening 151 in the longitudinal direction). First
The storage positions of the second spools 181 and 201 are determined as positions where the movement of the head unit 100 is not hindered, or as positions where a predetermined recording area can be secured. Specifically, the first and second spools 181 and 201 are located on the outer periphery of the main body chassis 150 so as not to enter the head moving opening 151.

【0143】第1及び第2のスプール181,201
は、インクリボンの巻回部が略円筒形状とされて、その
両端が回転自在に支持されている。ここで、一方のスプ
ールがインクリボンの供給側とされ、他方が供給側から
掛け渡されるインクリボンを巻き取る或いは収納するい
わゆるテイクアップスプールとされている。本例では、
印刷開始前或いは印刷終了時においてヘッドユニット1
00が配置される側に位置される第2のスプール201
をインクリボンを供給する側のスプールとしており、他
方の第1のスプール181をインクリボンを巻き取るテ
イクアップスプールとしている。巻回部は、例えばプラ
スチック成型品や金属製材料によって形成されている。
The first and second spools 181 and 201
Has a winding portion of an ink ribbon having a substantially cylindrical shape, and both ends thereof are rotatably supported. Here, one spool is a supply side of the ink ribbon, and the other is a so-called take-up spool that winds up or stores the ink ribbon wound around from the supply side. In this example,
Before starting printing or at the end of printing, the head unit 1
Second spool 201 located on the side where 00 is disposed
Is a spool for supplying the ink ribbon, and the other first spool 181 is a take-up spool for winding the ink ribbon. The winding portion is formed of, for example, a plastic molded product or a metal material.

【0144】この第1及び第2のスプール181,20
1は、両端が軸受けを介して第1及び第2のリボンホー
ルド板金182,202にそれぞれ回転自在とされて支
持されている。第1及び第2のリボンホールド板金18
2,202は、その両端が本体シャーシ150に対して
回転自在に支持されている。この第1及び第2のリボン
ホールド板金182,202がこのように本体シャーシ
150に回転自在に支持されることにより、リボンテン
ション付与機構を構成するものとなる。リボンテンショ
ン付与機構については、後で詳述する。
The first and second spools 181 and 20
1 is rotatably supported at both ends by first and second ribbon holding metal plates 182, 202 via bearings. First and second ribbon holding sheet metal 18
Both ends 2022 are rotatably supported with respect to the main body chassis 150. The first and second ribbon holding metal plates 182 and 202 are rotatably supported by the main body chassis 150 in this manner, thereby constituting a ribbon tension applying mechanism. The ribbon tension applying mechanism will be described later in detail.

【0145】さらに、テイクアップスプールとされる第
1のスプール181については、DCモータによって回
転操作されるように構成されている。例えば、図27に
示すように、DCモータ175により、複数のギア群2
05によるギア列を介して回転操作がなされている。こ
のように構成されることにより、第1のスプール181
は、回転操作されて、使用済みのインクリボンを巻き取
るようになる。
The first spool 181 serving as a take-up spool is configured to be rotated by a DC motor. For example, as shown in FIG.
The rotation operation is performed through the gear train of FIG. With this configuration, the first spool 181
Is rotated to wind up the used ink ribbon.

【0146】以上のようにして、第1及び第2のスプー
ル181,201を回転自在に支持するとともに、第1
のスプール181を回転させることにより、インクリボ
ン300の供給とそれに同期した巻き取りが可能となっ
ている。
As described above, while the first and second spools 181 and 201 are rotatably supported,
By rotating the spool 181, the supply of the ink ribbon 300 and the winding in synchronization with the supply are possible.

【0147】そして、プリンター1は、インクリボン3
00によりプリント紙500に画像を転写する際に、イ
ンクリボン300のしわや、用紙への貼り付きを防止す
るためにインクリボン300に所定の張力(以下、テン
ションという。)を与えるリボンテンション付与機構を
備えている。リボンテンション付与機構は次のように構
成されている。先ず、第1及び第2のスプール181,
201の回転をロックするための回転ロック機構につい
て説明する。回転ロック機構は、リボンテンション付与
機構によるリボンへのテンション付与をより効果的にす
るための機構である。
The printer 1 has the ink ribbon 3
When the image is transferred to the print paper 500 by the method of 00, a ribbon tension applying mechanism for applying a predetermined tension (hereinafter referred to as tension) to the ink ribbon 300 in order to prevent wrinkles of the ink ribbon 300 and sticking to the paper. It has. The ribbon tension applying mechanism is configured as follows. First, the first and second spools 181,
A rotation lock mechanism for locking the rotation of the motor 201 will be described. The rotation lock mechanism is a mechanism for more effectively applying tension to the ribbon by the ribbon tension applying mechanism.

【0148】回転ロック機構は、上述したようにリボン
ホールド板金182,202にそれぞれ回転自在に支持
されている第1及び第2のスプール181,201の回
転のロックと解除とが切り換えるように構成されてい
る。なお、回転ロック機構は、第1及び第2のスプール
181,201それぞれについて設けられているもので
あるが、以下の説明では第1のスプール181について
設けられている回転ロック機構を代表として説明する。
As described above, the rotation lock mechanism is configured to switch between locking and releasing the rotation of the first and second spools 181 and 201 rotatably supported by the ribbon holding metal plates 182 and 202, respectively. ing. The rotation lock mechanism is provided for each of the first and second spools 181 and 201. In the following description, the rotation lock mechanism provided for the first spool 181 will be described as a representative. .

【0149】リボンホールド板金182は、略長方形状
の主面部182aと、主面部182aの両端において立
設された支持部182b,182cとが、一体として形
成されている。すなわち、リボンホールド板金182
は、全体として略コ字形状とされている。主面部182
aの長手方向の長さは、スプール181の長さより若干
大とされて形成されている。
The ribbon holding metal plate 182 is formed integrally with a substantially rectangular main surface portion 182a and support portions 182b and 182c provided upright at both ends of the main surface portion 182a. That is, the ribbon hold sheet metal 182
Has a substantially U-shape as a whole. Main surface 182
The length a in the longitudinal direction is slightly larger than the length of the spool 181.

【0150】このようなリボンホールド板金182の支
持部182b,182cに対して回転自在に支持されて
いるスプール181には、図34に示すように、一端に
ロック部190が形成されている。図34及び図35に
は、そのロック部190の詳細を示している。ロック部
190は、図34及び図35に示すように、スプール協
動部191及び不動部192から構成されている。
As shown in FIG. 34, a lock portion 190 is formed at one end of the spool 181 rotatably supported by the support portions 182b and 182c of the ribbon holding sheet metal 182. 34 and 35 show the details of the lock section 190. As shown in FIGS. 34 and 35, the lock unit 190 includes a spool cooperating unit 191 and a non-moving unit 192.

【0151】スプール協動部191は、スプール181
に固着されて、スプールとともに協動して回転するよう
になされている。スプール協動部191は、略円形平板
形状の基台191aの主面に対して不動部192に対向
するようにして複数の凸部191が配設され、全体とし
て凹凸形状をなしている。
The spool cooperating unit 191 includes a spool 181
, And cooperate with the spool to rotate. The spool cooperating portion 191 is provided with a plurality of convex portions 191 so as to face the immovable portion 192 with respect to the main surface of the base 191a having a substantially circular flat plate shape, and has a concavo-convex shape as a whole.

【0152】不動部192には、スプール181の支軸
を回転自在に支持している軸受け193の外周面に固定
された略リング形状の基台192aに対して、スプール
181の支軸に対して径方向に延びた係止腕部192b
が形成されている。係止腕部192bは、基台192a
から突設された略棒状体とされており、基台192a上
にある距離だけ離間されて複数個配置されている。例え
ば、この係止腕部192bは、その幅が上述したスプー
ル協動部191における凹形状部191cの幅と略同じ
或いはそれより多少細くされている。
The stationary portion 192 has a substantially ring-shaped base 192a fixed to the outer peripheral surface of a bearing 193 that rotatably supports the spindle of the spool 181. Locking arm 192b extending in the radial direction
Are formed. The locking arm 192b is connected to the base 192a.
, And a plurality of rod-like members protruding from the base 192a are arranged at a certain distance on the base 192a. For example, the width of the locking arm portion 192b is substantially the same as or slightly smaller than the width of the concave portion 191c of the spool cooperating portion 191 described above.

【0153】ここで、軸受け193は、リボンホールド
板金182に対して固定されて取り付けされており、ス
プール181の支軸を回転自在に支持している。そし
て、不動部192は、このような軸受け193に対して
固着されることにより、スプール181の回転に対して
不動となるようになされている。
Here, the bearing 193 is fixedly attached to the ribbon holding metal plate 182, and rotatably supports the support shaft of the spool 181. The fixed portion 192 is fixed to the bearing 193 so as to be fixed with respect to the rotation of the spool 181.

【0154】このように構成されているロック部190
は、図35中(A)に示すように、不動部192の各係
止腕部192bがスプール協動部191の凹形状部19
1c内に位置することによるロック状態と、図35中
(B)に示すように、スプール協動部191が軸受け1
93から突出されているスプール181の支軸181b
が軸方向(図中X方向)に押し込まれることにより、
スプール181ともにスプール協動部191も押し込ま
れるようになされたロック解除状態とを有するように構
成されている。
The lock 190 constructed as described above
As shown in FIG. 35A, each of the locking arms 192b of the immovable portion 192 has the concave portion 19 of the spool cooperating portion 191.
1C, and the spool cooperating portion 191 is connected to the bearing 1 as shown in FIG.
The support shaft 181b of the spool 181 protruding from the shaft 93
By but be pushed axially (figure X 1 direction),
The spool 181 is configured to have an unlocked state in which the spool cooperating portion 191 is also pushed together.

【0155】ロック状態においては、不動部の各係止腕
部192bとスプール協動部191とが係合(或いは歯
合)することによって、スプール181の回転がロック
されるようになり、ロック解除状態においては、不動部
192の各係止腕部192bとスプール協動部191と
の係合(或いは歯合)が解除される、すなわち係合(ロ
ック)が開放されることによって、スプール181が回
転できるようになる。このようなロック部190による
ロック状態及びロック解除状態は、スプール181がリ
ボンホールド板金182に対して支軸181a,181
bの軸方向に移動自在に支持されることが前提になる。
In the locked state, the rotation of the spool 181 is locked by the engagement (or meshing) between the locking arms 192b of the immovable portion and the spool cooperating portion 191 and the lock is released. In the state, the engagement (or meshing) between each of the locking arms 192b of the immobile portion 192 and the spool cooperating portion 191 is released, that is, the engagement (lock) is released, so that the spool 181 is released. You will be able to rotate. The locked state and the unlocked state by the lock unit 190 are such that the spool 181 moves the support shafts 181 a and 181 with respect to the ribbon hold sheet metal 182.
It is assumed that it is supported movably in the axial direction of b.

【0156】また、回転ロック機構においては、スプー
ル181において、図34に示すように、ロック部19
0が設けられている反対側の他端に、リボンホールド板
金182との間に伸張力に抗して圧縮コイルバネ185
が配置されている。圧縮コイルバネ185は、スプール
181の支軸181bが挿通されて保持されている。こ
のような構成により、スプール181が圧縮コイルバネ
185の弾性力によって付勢されるので、ロック部19
0のスプール協動部191は、そのバネ力により不動部
192側に付勢されるようになり、これにより、通常の
状態においては、ロック部190は、図35中(A)に
示すようなロック状態を維持するようになる。なお、ロ
ック解除状態への移行は、スライドカムの動作によりス
プール181が片寄せされるように操作されることによ
り実現されるものであり、このスライドカムにより実現
される動作については後で詳述する。
Further, in the rotation lock mechanism, as shown in FIG.
0 is provided on the other end on the opposite side where the compression coil spring 185 is opposed to the ribbon hold sheet metal 182 against the extension force.
Is arranged. The compression coil spring 185 is held while the support shaft 181b of the spool 181 is inserted therethrough. With such a configuration, the spool 181 is urged by the elastic force of the compression coil spring 185, so that the lock portion 19
The spool cooperating portion 191 is urged toward the immovable portion 192 by the spring force of the spool cooperating portion 191. Thus, in a normal state, the lock portion 190 is in a state as shown in FIG. The lock state is maintained. The shift to the unlocked state is realized by operating the spool 181 so that the spool 181 is shifted by the operation of the slide cam. The operation realized by the slide cam will be described in detail later. I do.

【0157】以上のように回転ロック機構をスプール1
81に設けることにより、通常の状態においてはロック
状態としてスプール181の回転をロック或いは禁止し
て、インクリボンを巻き取るときなどにおいてロック解
除状態として、スプール181の回転を解除或いは解放
するようにする。
As described above, the rotation lock mechanism is connected to the spool 1
81, the rotation of the spool 181 is locked or prohibited as a locked state in a normal state, and the rotation of the spool 181 is released or released as an unlocked state when the ink ribbon is wound up. .

【0158】リボンテンション付与機構は、上述したよ
うな、リボンホールド板金182及び引っ張りコイルバ
ネ184a,184bによって実現されるものである。
リボンテンション付与機構は、インクリボン300にテ
ンションを与えたり解除したりするために、リボンホー
ルド板金182の位置を、インクリボンにテンションを
与える第1の位置と、そのような第1の位置から移動し
てインクリボン300へのテンションを解除する第2の
位置とを切り換えることにより実現されるものである。
The ribbon tension applying mechanism is realized by the ribbon holding sheet metal 182 and the tension coil springs 184a and 184b as described above.
The ribbon tension applying mechanism moves the position of the ribbon holding sheet metal 182 from a first position for applying tension to the ink ribbon to a position for applying or releasing the tension to the ink ribbon 300 from the first position. This is realized by switching the second position where the tension on the ink ribbon 300 is released.

【0159】なお、以下の説明においては、リボンホー
ルド板金182がインクリボン300にテンションを与
える第1の位置をテンション付与位置といい、またリボ
ンホールド板金182がインクリボンのテンションを解
除する第2の位置をテンション解除位置ということにす
る。また、リボンホールド板金182がテンション付与
位置に位置された場合のリボンテンション付与機構にお
ける状態をテンション付与状態といい、また、リボンホ
ールド板金182がテンション解除位置に位置された場
合のリボンテンション付与機構における状態をテンショ
ン解除状態ということにする。
In the following description, the first position at which the ribbon hold metal plate 182 applies tension to the ink ribbon 300 is referred to as a tension application position, and the second position at which the ribbon hold metal plate 182 releases the tension of the ink ribbon. The position is referred to as a tension release position. A state in the ribbon tension applying mechanism when the ribbon hold sheet metal 182 is located at the tension applying position is referred to as a tension applying state, and a state in the ribbon tension applying mechanism when the ribbon hold sheet metal 182 is located at the tension releasing position. The state is referred to as a tension release state.

【0160】上述したように、リボンホールド板金18
2は、主面部182a及び支持部182b,182cと
が一体として形成されている。支持部182b,182
cは、それぞれ本体シャーシ150に設けられている支
点軸183a,183bにより略中央部分において軸支
されている。これにより、リボンホールド板金182
は、図34中において示す矢印H方向に回転自在とされ
て、本体シャーシ150に支持される。
As described above, the ribbon hold sheet metal 18
2 has a main surface portion 182a and support portions 182b, 182c formed integrally. Support portions 182b, 182
c is supported at a substantially central portion by fulcrum shafts 183a and 183b provided on the main body chassis 150, respectively. Thereby, the ribbon hold sheet metal 182
Are rotatable in the direction of arrow H shown in FIG.

【0161】また、各支持部182b,182cには、
上端部の端部に、引っ張りコイルバネ184a,184
bがそれぞれ係止されるバネ係止部182b,182
が設けられている。また、各支持部182b,18
2cには、下端部分に、上述したようにスプール181
が回転自在に取り付けられている。すなわち、支持部1
82b,182cには、略中央に本体シャーシ150の
支点軸183a,183bが取り付けられており、それ
を対称として、引っ張りコイルバネ184a,184b
とスプール181が取り付けられている。ここで、上述
したリボンホールド板金182のテンション付与位置と
は、リボンホールド板金182が回動した際に、これに
取り付けられている第1のスプール181と対峙される
第2のスプール201に対して離間する方向となる。
Further, each of the support portions 182b and 182c has
The tension coil springs 184a, 184
b engaging portions 182b 1 , 182
c 1 is provided. Further, each of the support portions 182b, 18
2c, the spool 181 is provided at the lower end as described above.
Is rotatably mounted. That is, the support 1
The fulcrum shafts 183a and 183b of the main body chassis 150 are attached substantially at the centers of the 82b and 182c.
And a spool 181 are attached. Here, the above-described tension application position of the ribbon hold sheet metal 182 refers to a position of the second spool 201 facing the first spool 181 attached thereto when the ribbon hold sheet metal 182 rotates. It becomes the direction to separate.

【0162】第2のスプール201側についても同様な
構成とされており、すなわち例えば、リボンテンション
付与機構については、図28に示すように、第2のスプ
ール201は、一対として用意された第1及び第2の引
っ張りコイルバネ204a,204bにより弾性力が付
与され、また、ロック機構については、第2のスプール
201は、図35に示したと同様な機能により回転のロ
ック及びその解除がなされるようになっている。
The second spool 201 has the same configuration as that of the second spool 201. For example, as shown in FIG. 28, for the ribbon tension applying mechanism, the second spool 201 has a first spool prepared as a pair. An elastic force is applied by the second tension coil springs 204a and 204b, and the locking mechanism is configured so that the rotation of the second spool 201 is locked and released by a function similar to that shown in FIG. Has become.

【0163】このような構造とすることにより、第1及
び第2のリボンホールド板金182,202は、本体シ
ャーシ150の支点軸(第2のリボンホールド板金につ
いては図示せず)183a,183bによる支持点を介
して、引っ張りコイルバネ184a,184b,204
a,204bによる回転モーメントが、第1及び第2の
スプール181,201の間のインクリボン300にテ
ンションをかけるように発生する。すなわち、第1及び
第2のリボンホールド板金182,202は、引っ張り
コイルバネ184a,184b,204a,204bの
弾性力によりテンション付与位置方向(図34中におい
て時計方向)に付勢されるようになされており、その際
の付勢する力がインクリボン300へのテンションとし
て伝達されるようになる。
With such a structure, the first and second ribbon hold metal plates 182 and 202 are supported by the fulcrum shafts 183a and 183b of the main body chassis 150 (the second ribbon hold metal plate is not shown). Through the points, the tension coil springs 184a, 184b, 204
a, 204b is generated so as to apply tension to the ink ribbon 300 between the first and second spools 181 and 201. That is, the first and second ribbon holding metal plates 182, 202 are biased in the tension applying position direction (clockwise in FIG. 34) by the elastic force of the tension coil springs 184a, 184b, 204a, 204b. Then, the urging force at that time is transmitted as tension to the ink ribbon 300.

【0164】そして、このようなリボンテンション付与
機構は、通常状態(例えば、印刷動作をしていない状態
或いは電源OFFの状態)においては、リボンホールド
板金182がテンション解除位置に位置されており、テ
ンション解除状態になるようになされている。なお、テ
ンション解除状態及びテンション付与状態の切り換えに
ついては、スライドカムの動作によりなされるものであ
り、これについては後で詳述する。
In such a ribbon tension applying mechanism, in a normal state (for example, a state where a printing operation is not performed or a state where the power is turned off), the ribbon holding sheet metal 182 is located at the tension release position, and the tension is released. The state is set to be released. The switching between the tension releasing state and the tension applying state is performed by the operation of the slide cam, which will be described later in detail.

【0165】このようなリボンテンション付与機構の動
作に同期して、上述のロック機構も動作するようになさ
れている。具体的には、リボンテンション付与機構にお
ける第1及び第2のリボンホールド板金182,202
がそれぞれテンション付与位置に位置された状態におい
ては、ロック機構による第1及び第2のスプール18
1,201の回転のロック状態とされる。一方、リボン
テンション付与機構における第1及び第2のリボンホー
ルド板金182,202がテンション解除位置に位置さ
れた状態においては、ロック機構による第1及び第2の
スプール181,201の回転のロック解除状態とされ
るようになされている。これにより、リボンテンション
付与機構における第1及び第2のリボンホールド板金1
82,202がテンション付与位置に移動する際には、
ロック機構により第1及び第2のスプール181,20
1がロックされた状態になるので、テンション付与によ
りインクリボン300が引き出されることを防止できる
一方、リボンホールド板金182がリボンテンション解
除位置に移動する場合、すなわちインクリボン300に
テンションを付与しない場合には、ロック機構による第
1及び第2のスプール181,201のロックを解除す
ることができるようになる。
The above-described lock mechanism operates in synchronization with the operation of the ribbon tension applying mechanism. Specifically, the first and second ribbon holding sheet metal 182, 202 in the ribbon tension applying mechanism
Are in the tension applying position, the first and second spools 18 are
1,201 rotation is locked. On the other hand, when the first and second ribbon holding metal plates 182 and 202 in the ribbon tension applying mechanism are located at the tension release position, the lock mechanism unlocks the rotation of the first and second spools 181 and 201. It has been made to be. Thus, the first and second ribbon hold sheet metal 1 in the ribbon tension applying mechanism are provided.
When 82 and 202 move to the tension applying position,
The first and second spools 181, 20 are locked by a lock mechanism.
1 is in a locked state, so that the ink ribbon 300 can be prevented from being pulled out by the application of the tension, while the ribbon holding sheet metal 182 moves to the ribbon tension release position, that is, when the tension is not applied to the ink ribbon 300. Allows the lock of the first and second spools 181 and 201 by the lock mechanism to be released.

【0166】このようなリボンテンション付与機構と回
転ロック機構とによる同期動作はスライドカムの動作に
よって実現されている。これについては後で詳述する。
The synchronizing operation by the ribbon tension applying mechanism and the rotation lock mechanism is realized by the operation of the slide cam. This will be described later in detail.

【0167】以上のようにして、回転ロック機構とリボ
ンテンション付与機構とが協動して有効的に両スプール
間のインクリボンにテンションを付与又は解除すること
ができるようになされている。さらに、上述したような
リボンテンション付与機構によれば、第1及び第2のス
プール181,201へのインクリボンの巻回量に左右
されずに、常に略同様なテンションをインクリボンに付
与することができるようになる。
As described above, the rotation lock mechanism and the ribbon tension applying mechanism cooperate to effectively apply or release the tension to the ink ribbon between the two spools. Further, according to the ribbon tension applying mechanism as described above, substantially the same tension is always applied to the ink ribbon regardless of the winding amount of the ink ribbon around the first and second spools 181 and 201. Will be able to

【0168】次に、上述のリボンテンション付与機構と
ヘッドユニット100の動作について図36を用いて説
明する。図36中(A)は、印刷開始前の、ヘッドユニ
ット100が収納されている状態(例えば、プリントス
タンバイ状態)を示しており、図36中(B)は、ヘッ
ドユニット100が印刷開始位置に移動されるととも
に、リボンテンション付与機構によって印刷ヘッド3が
インクリボン300にテンションが付加されている状態
を示しており、図36中(C)は、印刷が終了してヘッ
ドユニット100が所定位置に収納された状態を示して
いる。
Next, the operation of the ribbon tension applying mechanism and the head unit 100 will be described with reference to FIG. FIG. 36A shows a state in which the head unit 100 is housed (for example, a print standby state) before printing starts, and FIG. 36B shows a state in which the head unit 100 is in the printing start position. FIG. 36C shows a state in which the print head 3 is moved and the tension is applied to the ink ribbon 300 by the ribbon tension applying mechanism. In FIG. 36C, the printing is completed and the head unit 100 is moved to a predetermined position. The state where it was stored is shown.

【0169】ここで、ヘッドユニット100の移動方向
であって、テイクアップスプールとされる第1のスプー
ル182側に近接されてリボンガイド211が配置され
ている。すなわち、リボンガイド211がヘッドユニッ
ト100における印刷方向とは逆側に付設されている。
Here, the ribbon guide 211 is arranged in the moving direction of the head unit 100 and close to the first spool 182 which is a take-up spool. That is, the ribbon guide 211 is provided on the head unit 100 on the side opposite to the printing direction.

【0170】リボンガイド211は、印刷後の印刷部か
らインクリボン300を引き剥がす部分として構成され
ている。リボンガイド300は、その軸心に対して回転
自在に支持された金属棒として形成されている。このリ
ボンガイド211は、ヘッドユニット100と併走する
ようになされている。
The ribbon guide 211 is configured as a part for peeling the ink ribbon 300 from the printed part after printing. The ribbon guide 300 is formed as a metal rod rotatably supported with respect to its axis. The ribbon guide 211 runs along with the head unit 100.

【0171】なお、リボンガイド211は、インクリボ
ン300が接触する部分が同形状であれば他のものでも
良く、例えば、プラスチック成形品、ヘッドユニット1
00に対して一体成形されていても良い。また、リボン
ガイド211の金属捧は完全に固定されていても良い。
Note that the ribbon guide 211 may be of another shape as long as the portions that come into contact with the ink ribbon 300 have the same shape.
00 may be integrally formed. Further, the metal portion of the ribbon guide 211 may be completely fixed.

【0172】プリントスタンバイ状態においては、図3
6中(A)に示すように、印刷ヘッド3は、そのヘッド
突部3cが本体シャーシ150の下端面150aから内
側になるように位置されている。一方、第1及び第2の
リボンホールド板金182,202はそれぞれ、テンシ
ョン解除位置に位置されており、回転ロック機構が解除
されて、テンション解除状態とされている。インクリボ
ン300は、このような状態により、テンションがかか
っていない状態とされてる。そして、このようなテンシ
ョン解除状態においては、インクリボン300の巻き上
げが可能とされている。
In the print standby state, FIG.
As shown in FIG. 6A, the print head 3 is positioned such that the head protrusion 3c is located inside the lower end surface 150a of the main body chassis 150. On the other hand, the first and second ribbon hold sheet metals 182, 202 are respectively located at the tension release positions, and the rotation lock mechanism is released, and the tension is released. Due to such a state, the ink ribbon 300 is in a state where no tension is applied. Then, in such a tension released state, the ink ribbon 300 can be wound up.

【0173】そして、このようにテンション解除状態に
おいて、ヘッドユニット100は、印刷開始位置(例え
ば、ホームポジション)とされる第1のスプール182
側近傍位置まで移動されて、図36中(B)に示すよう
に位置される。このとき、リボンガイド211はヘッド
ユニット100と併走する。
In the tension released state, the head unit 100 moves the first spool 182 to a printing start position (for example, a home position).
It is moved to a position near the side and positioned as shown in FIG. At this time, the ribbon guide 211 runs along with the head unit 100.

【0174】ここで、印刷開始位置でのヘッドユニット
100の位置検出は、光センサー等の検出手段によって
行われる。すなわち、光センサーの検出結果に基づいて
ヘッドユニット100の印刷開始位置への移動が制御さ
れる。
Here, the detection of the position of the head unit 100 at the printing start position is performed by detection means such as an optical sensor. That is, the movement of the head unit 100 to the printing start position is controlled based on the detection result of the optical sensor.

【0175】ヘッドセンサー212は、例えば、いわゆ
るフォトインタラプタであり、ヘッドユニット100の
上面に立設された遮光板(図31に詳細が示される部
分)115がヘッドセンサー212のスリットに入り込
むことにより、ヘッドユニット100の印刷開始位置へ
の移動を検出するようになされている。なお、ヘッドユ
ニット100の位置を検出するヘッドセンサー212
は、ヘッドユニット100の位置検出ができれば良く、
例えばメカニカルスイッチでも良い。
The head sensor 212 is, for example, a so-called photo-interrupter, and a light-shielding plate (a portion shown in detail in FIG. 31) 115 erected on the upper surface of the head unit 100 enters the slit of the head sensor 212, The movement of the head unit 100 to the printing start position is detected. A head sensor 212 that detects the position of the head unit 100
Should be able to detect the position of the head unit 100,
For example, a mechanical switch may be used.

【0176】このようなヘッドユニット100の移動に
続いて、インクリボン300の頭出しが行われる。上述
したように、インクリボン300は、複数の色が当該イ
ンクリボンの送り方向に連続して形成されており、その
ようなインクリボン300における所定の色の頭出しが
行われる。具体的には、インクリボン300には、頭出
しマークが形成されており、光センサー等によって構成
されているリボンコードセンサー213により、そのよ
うなインクリボン300の頭出しマークの検出されるま
で、第1のスプール182によってインクリボン300
を巻き上げるようにしている。そして、1枚目の印刷の
ためのインクリボン300の頭出しを行い、印刷準備を
完了する。
Subsequent to the movement of the head unit 100, the head of the ink ribbon 300 is located. As described above, in the ink ribbon 300, a plurality of colors are continuously formed in the feed direction of the ink ribbon, and the cue of the predetermined color in the ink ribbon 300 is performed. Specifically, a cue mark is formed on the ink ribbon 300, and the cue mark of the ink ribbon 300 is detected by the ribbon code sensor 213 constituted by an optical sensor or the like. The first spool 182 allows the ink ribbon 300
Is being rolled up. Then, cueing of the ink ribbon 300 for printing the first sheet is performed, and printing preparation is completed.

【0177】リボンコードセンサー213は、インクリ
ボン300の表側と裏側にそれぞれ配置された一対の透
過センサーとされて構成されており、本体シャーシ15
0内に所定の位置に配置されている。これにより、リボ
ンコードセンサー213は、インクリボン300が透過
センサー間を通過する際に、そのインクリボン300に
印刷されているリボン頭出しマークによって透過センサ
ー間の光路が遮光されることにより、インクリボンの各
色についての先頭位置を検出する。なお、リボンコード
センサー213は、リボン頭出しマークが検出できれば
良く、例えば、反射板と組み合わせた反射センサーでも
良い。また、インクリボン300の頭出しのためのリボ
ン頭出しマークについては、各インク層の境界に設ける
か、或いは1枚プリント分としての始めのインク層と前
ページのプリント分の最後のインク層との境界に設ける
ようにする。
The ribbon code sensor 213 is constituted by a pair of transmission sensors arranged on the front and back sides of the ink ribbon 300, respectively.
It is arranged at a predetermined position within 0. Accordingly, when the ink ribbon 300 passes between the transmission sensors, the ribbon code sensor 213 shields the optical path between the transmission sensors by the ribbon cue mark printed on the ink ribbon 300, so that the ink ribbon 300 receives the ink ribbon 300. Of each of the colors is detected. Note that the ribbon code sensor 213 only needs to detect a ribbon cue mark, and for example, may be a reflection sensor combined with a reflection plate. Further, the ribbon cue mark for cueing the ink ribbon 300 is provided at the boundary of each ink layer, or the first ink layer as a print for one sheet and the last ink layer for the print on the previous page. At the boundary of.

【0178】印刷開始位置に移動されたヘッドユニット
100は、プリント開始時において、図36中(B)に
示すように、本体シャーシ150に接したプリント紙5
00に圧接される。その一方で、リボンテンション付与
機構は、第1及び第2のリボンホールド板金182,2
02がテンション付与位置に移動されて、テンション付
与状態になされる。このとき、第1及び第2のリボンホ
ールド板金182,202が回転動作によって回動され
る第1及び第2のスプールはそれぞれ、回転ロック機構
によってその回転がロックされた状態になされている。
At the start of printing, the head unit 100 moved to the printing start position, as shown in FIG.
00 is pressed. On the other hand, the ribbon tension applying mechanism includes the first and second ribbon hold sheet metals 182,2.
02 is moved to the tension application position to be in a tension application state. At this time, the first and second spools, on which the first and second ribbon hold metal plates 182, 202 are rotated by the rotation operation, are each in a state where the rotation is locked by the rotation lock mechanism.

【0179】そして、このような状態において、ヘッド
ユニット100が移動されるとともに、印刷ヘッド3の
発熱体が適宜制御されて、プリント紙500への画像の
熱転写がなされる。このときヘッドユニット100の移
動は、図示しなユニットガイド軸161a,161bに
案内されて、タイミングベルト171により画像転写と
同期して行われるようになる。リボンガイド211は、
このようなヘッドユニット100に併走し、プリント紙
500とインクリボン300との引き剥がしを行う。ま
た、プリント紙500から引き剥がされたインクリボン
300は、ヘッド固定部材120の短辺方向の端部に設
けられているリボン引き剥がし部121cの外周面を摺
動されてリボンガイド211に導かれている。印刷終了
後には、ヘッドユニット100は、図36中(C)に示
すように、プリント長さの距離を移動されて所定位置に
位置されるようになる。
In such a state, the head unit 100 is moved, and the heating element of the print head 3 is appropriately controlled, whereby the image is thermally transferred to the printing paper 500. At this time, the movement of the head unit 100 is guided by unit guide shafts 161a and 161b (not shown), and is performed by the timing belt 171 in synchronization with image transfer. The ribbon guide 211 is
The print paper 500 and the ink ribbon 300 are peeled off while running together with such a head unit 100. Further, the ink ribbon 300 peeled off from the print paper 500 is guided to the ribbon guide 211 by sliding on the outer peripheral surface of the ribbon peeling section 121c provided at the short side end of the head fixing member 120. ing. After the printing is completed, the head unit 100 is moved by a distance corresponding to the print length and is positioned at a predetermined position, as shown in FIG.

【0180】以上のように、印刷の際のヘッドユニット
100及びリボンテンション付与機構における一連の印
刷動作が実行される。
As described above, a series of printing operations in the head unit 100 and the ribbon tension applying mechanism at the time of printing are executed.

【0181】上述のリボンテンション付与機構の動作と
印刷ヘッドによるプリント紙への圧接動作とが同期して
行われており、次にこれを可能にする同期部材とされる
いわゆるスライドカム220等について説明する。図3
7及び図38は、そのスライドカム220等によって実
現される同期動作を示している。
The operation of the ribbon tension applying mechanism described above and the operation of pressing the print head against the printing paper by the print head are performed in synchronization with each other. Next, the so-called slide cam 220 serving as a synchronization member for enabling this operation will be described. I do. FIG.
7 and 38 show the synchronous operation realized by the slide cam 220 and the like.

【0182】スライドカム220とカムギア230によ
り、回転運動を直線運動に変換する機構が形成されてい
る。ここで、カムギア230は、図示しないモータによ
って回転駆動されるようになされている。例えば、カム
ギア230は、ギア列を介してモータによって駆動され
るようになされている。
The slide cam 220 and the cam gear 230 form a mechanism for converting a rotary motion into a linear motion. Here, the cam gear 230 is driven to rotate by a motor (not shown). For example, the cam gear 230 is driven by a motor via a gear train.

【0183】スライドカム220については、図37及
び図38に示すように、略長方形状の板形状体とされて
形成されている。スライドカム220は、本体シャーシ
150における一側面の内側に、前後方向にスライド自
在とされて支持されている。そして、スライドカム15
0の移動は、図37に示す第1の位置と図38に示す第
2の位置との間を移動するようになされている。スライ
ドカム220の第1の位置と第2の位置との移動がカム
ギア230の回転運動が変換されて実現されている。こ
こで、第1の位置は、印刷開始前、印刷終了後或いはス
タンバイ時のスライドカム220の位置であり、第2の
位置は、印刷時のスライドカム220の位置である。
As shown in FIGS. 37 and 38, the slide cam 220 is formed in a substantially rectangular plate shape. The slide cam 220 is slidably supported in the front-rear direction inside one side surface of the main body chassis 150. And the slide cam 15
The movement of 0 is performed between the first position shown in FIG. 37 and the second position shown in FIG. The movement of the slide cam 220 between the first position and the second position is realized by converting the rotational movement of the cam gear 230. Here, the first position is the position of the slide cam 220 before printing, after printing, or at the time of standby, and the second position is the position of the slide cam 220 at the time of printing.

【0184】このようなスライドカム220には、上述
の回転ロック機構のロック及びその解除をするための第
1及び第2の係合部221a,221b、リボンテンシ
ョン付与機構を構成する第1及び第2のリボンホールド
板金182,202の引っ張りコイルバネ184a,1
84b,204a,204bの弾性力により回動を阻止
及び解除する係止部222、及びヘッド固定部材120
をプリント紙500に対して接離する方向に移動させる
ための案内部223a、及び当該スライドカム220を
スライド駆動するスライド駆動機構のためのガイド孔2
24が設けられている。
Such a slide cam 220 has first and second engaging portions 221a and 221b for locking and unlocking the above-described rotation lock mechanism, and first and second lock members constituting a ribbon tension applying mechanism. 2 and the tension coil springs 184a, 1
Locking portion 222 for preventing and releasing rotation by elastic force of 84b, 204a, 204b, and head fixing member 120
Guide portion 223a for moving the slide cam 220 toward and away from the print paper 500, and a guide hole 2 for a slide drive mechanism for slidingly driving the slide cam 220.
24 are provided.

【0185】具体的には、スライドカム220は、第1
の位置に位置されることにより、回転ロック機構につい
てロックを解除し、リボンテンション付与機構について
リボンホールド板金182,202の回動を阻止し、ヘ
ッド固定部材120については、プリント紙500に対
して離間する方向に支持している。一方、スライドカム
220は、第2の位置に位置されることにより、第1の
位置に位置されることにより、回転ロック機構について
ロックをして、リボンテンション付与機構についてリボ
ンホールド板金182,202の回動阻止を解除し、ヘ
ッド固定部材120については、プリント紙500に接
触可能にする方向に支持する。以下、このような各機能
を実現するスライドカム220について具体的に説明す
る。
More specifically, the slide cam 220 is
, The lock of the rotation lock mechanism is released, the rotation of the ribbon hold sheet metal 182, 202 is prevented by the ribbon tension applying mechanism, and the head fixing member 120 is separated from the print paper 500. It is supported in the direction to be. On the other hand, when the slide cam 220 is located at the second position, the slide cam 220 is locked at the first position so that the rotation lock mechanism is locked, and the ribbon hold sheet metal 182, 202 of the ribbon tension applying mechanism is locked. The rotation inhibition is released, and the head fixing member 120 is supported in a direction in which the head fixing member 120 can come into contact with the print paper 500. Hereinafter, the slide cam 220 that realizes each of these functions will be specifically described.

【0186】スライドカム220は、本体シャーシ15
0内であって、当該本体シャーシ150における短辺方
向の一側面に沿って配置されている。このスライドカム
220には、長手方向における両端側それぞれに、第1
及び第2のガイド軸225a,225bが本体シャーシ
150側に突設されている。第1及び第2のガイド軸2
25a,225bは略丸棒の短軸形状とされている。
The slide cam 220 is mounted on the main body chassis 15.
0, and is arranged along one side surface of the main body chassis 150 in the short side direction. The slide cam 220 has a first end on each end side in the longitudinal direction.
Further, the second guide shafts 225a and 225b protrude from the main body chassis 150 side. First and second guide shafts 2
Reference numerals 25a and 225b each have a short rod shape of a substantially round bar.

【0187】一方、本体シャーシ150には、これに対
応して、第1及び第2のガイド孔150b,150cが
形成されている。第1及び第2のガイド孔150b,1
50cの形状は、ガイド軸225a,225bの外径と
略同様な幅を有したスリット形状とされ、側壁の長手方
向に延びる形状とされている。具体的には、第1及び第
2のガイド孔150b,150cの形状は、第1のスプ
ール181の配置側から第2のスプール201の配置側
に向かう途中で、下方向に屈曲された形状とされてい
る。
On the other hand, first and second guide holes 150b and 150c are formed in body chassis 150 correspondingly. First and second guide holes 150b, 1
The shape of 50c is a slit shape having substantially the same width as the outer diameter of the guide shafts 225a and 225b, and is a shape extending in the longitudinal direction of the side wall. Specifically, the shapes of the first and second guide holes 150b and 150c are such that the first and second guide holes 150b and 150c are bent downward on the way from the arrangement side of the first spool 181 to the arrangement side of the second spool 201. Have been.

【0188】スライドカム220は、第1及び第2のガ
イド軸225a,225bが、本体シャーシ150に設
けられた第1及び第2のガイド孔150b,150cに
それぞれ移動自在とされて挿通され、第1及び第2のガ
イド軸225a,225bがそれぞれ、第1及び第2の
ガイド孔150b,150cによってその移動が制限さ
れている。これにより、第1及び第2のガイド軸225
a,225bを有するスライドカム220は、第1及び
第2のガイド孔150b,150cが形成されている本
体シャーシ150における第1の位置及び第2の位置の
限度として移動範囲が制限される。よって、第1及び第
2のガイド孔150b,150cが上述したような略屈
曲形状とされていることから、このガイド孔150b,
150cに案内されて移動されるスライドカム220
は、第1のスプール181側(図37に示すスライドカ
ム220の位置)から第2のスプール201側(図38
に示すスライドカム220の位置)への移動により、同
時に下方向に移動する移動軌跡を描くようになる。すな
わち、スライドカム220は、第1の位置から第2の位
置間を上下運動を含んだ往復運動をするようになる。す
なわち、スライドカム220は、直動カムとして、上下
運動を含んだ移動をするようになる。
In the slide cam 220, the first and second guide shafts 225a and 225b are movably inserted into the first and second guide holes 150b and 150c provided in the main body chassis 150, respectively. The movement of the first and second guide shafts 225a and 225b is restricted by the first and second guide holes 150b and 150c, respectively. Thus, the first and second guide shafts 225
The movement range of the slide cam 220 having the first and second guide holes 150b and 150c is limited as the limit of the first position and the second position in the main body chassis 150 in which the first and second guide holes 150b and 150c are formed. Therefore, since the first and second guide holes 150b and 150c have a substantially bent shape as described above, the guide holes 150b and 150c
Slide cam 220 guided and moved by 150c
38, the position from the first spool 181 side (the position of the slide cam 220 shown in FIG. 37) to the second spool 201 side (FIG. 38).
(The position of the slide cam 220 shown in FIG. 5), a movement locus that moves simultaneously downward is drawn. That is, the slide cam 220 reciprocates including a vertical movement between the first position and the second position. That is, the slide cam 220 moves as a linear cam including a vertical motion.

【0189】カムギア230は、このようなスライドカ
ム220の移動操作をする部材である。カムギア230
は、スライドカム220の一端側に配置されている。カ
ムギア230は、本体シャーシ150に対して回転自在
とされて支持されており、図示しない駆動モータによっ
て回転駆動される。カムギア230には、スライドカム
220に対向される主面の外周位置に形成されている係
止軸230aが、対向されるスライドカム220に設け
られているガイド孔224に挿通されている。
The cam gear 230 is a member for performing such a moving operation of the slide cam 220. Cam gear 230
Is arranged on one end side of the slide cam 220. The cam gear 230 is rotatably supported by the main body chassis 150 and is rotationally driven by a drive motor (not shown). In the cam gear 230, a locking shaft 230a formed at an outer peripheral position of a main surface facing the slide cam 220 is inserted into a guide hole 224 provided in the slide cam 220 facing the slide cam 220.

【0190】スライドカム220に形成されているガイ
ド孔224は、略長方形状とされているスライドカム2
20の短辺方向に延びたスリット形状とされている。そ
して、ガイド孔224に、カムギア230に形成されて
いる係止軸230aが挿通されている。
The guide hole 224 formed in the slide cam 220 has a substantially rectangular shape.
20 have a slit shape extending in the short side direction. The locking shaft 230a formed on the cam gear 230 is inserted into the guide hole 224.

【0191】カムギア230の係止軸230aがスライ
ドカム220のガイド孔224に挿通された状態におい
てカムギア230が回転操作される。ここで、図37に
示すように、カムギア230の係止軸230aが第1の
スプール181側に位置されると、スライドカム220
は、第1の位置に位置されるようになる。また、図38
に示すように、カムギア230の係止軸230aが第2
のスプール201側に位置されると、スライドカム22
0は、第2の位置に位置されるようになる。
The cam gear 230 is rotated while the locking shaft 230a of the cam gear 230 is inserted into the guide hole 224 of the slide cam 220. Here, as shown in FIG. 37, when the locking shaft 230a of the cam gear 230 is positioned on the first spool 181 side, the slide cam 220
Are located at the first position. FIG. 38
As shown in the figure, the locking shaft 230a of the cam gear 230 is
Of the slide cam 22
0 will be located at the second position.

【0192】カムギア230が回転することにより、ス
ライドカム220は、このように第1の位置と第2の位
置との間を往復運動するようになる。このようにして、
カムギア230の回転運動がスライドカム220による
第1の位置及び第2の位置の間でなされる往復運動に変
換されるようになる。
The rotation of the cam gear 230 causes the slide cam 220 to reciprocate between the first position and the second position. In this way,
The rotation of the cam gear 230 is converted into a reciprocating movement of the slide cam 220 between the first position and the second position.

【0193】また、スライドカム220には、長手方向
におけるそれぞれ端部であって、第1及び第2のスプー
ル181,201に対向される部分に、上述した回転ロ
ック機構をロックし及びその解除をするための第1及び
第2の係合部221a,221bが設けられている。
The rotation lock mechanism described above is locked at the ends of the slide cam 220 at the respective ends in the longitudinal direction and opposed to the first and second spools 181 and 201, and release thereof is performed. The first and second engaging portions 221a and 221b for performing the operation are provided.

【0194】第1の係合部221aは、第1のスプール
181に対向されるように位置されており、また、第2
の係合部221bは、第2のスプール201に対向され
るように位置されている。第1の係合部221aは、ス
ライドカム220の端部方向に向かうに従って、外側に
徐々に傾斜されるような形状とされており、一方、第2
の係合部221bについては、スライドカム220の端
部方向に向かうに従って、内側に徐々に傾斜されるよう
な形状とされている。
The first engaging portion 221a is located so as to face the first spool 181.
The engaging portion 221b is positioned so as to face the second spool 201. The first engaging portion 221a is shaped so as to be gradually inclined outward as it goes toward the end portion of the slide cam 220, while the second engaging portion 221a is configured to
The engaging portion 221b has a shape that is gradually inclined inward toward the end of the slide cam 220.

【0195】図37に示すように、このような第1及び
第2の係合部221a,221bにより、スライドカム
220が第1の位置に位置されている状態においては、
スプール181,201の支軸181a,201aが、
図示しない圧縮コイルバネの弾性力に抗して内側に押し
込まれており、これにより、回転ロック機構はロックが
解除された状態とされる。
As shown in FIG. 37, when the slide cam 220 is located at the first position by the first and second engagement portions 221a and 221b, as shown in FIG.
The spindles 181a, 201a of the spools 181, 201 are
It is pushed inward against the elastic force of a compression coil spring (not shown), whereby the rotation lock mechanism is unlocked.

【0196】そして、スライドカム220が第1の位置
から第2の位置に移動されることにより、回転ロック機
構の支軸181a,201aは、図示しない圧縮コイル
バネの弾性力の作用により、第1及び第2の係合部22
1a,221bに沿って摺動され、最終的には、スライ
ドカム220の第2の位置では、図38に示すように、
回転ロック機構はロックされた状態とされる。
Then, as the slide cam 220 is moved from the first position to the second position, the support shafts 181a and 201a of the rotation lock mechanism are moved to the first and second positions by the action of the elastic force of a compression coil spring (not shown). Second engaging portion 22
1a, 221b, and finally, at the second position of the slide cam 220, as shown in FIG.
The rotation lock mechanism is locked.

【0197】また、スライドカム220には、一端側
に、リボンホールド板金182,202の引っ張りコイ
ルバネ184a,184b,204a,204bの弾性
力により回動を阻止及び解除する係止部222が設けら
れている。第1及び第2の係止部222はスライドカム
220における長手方向の端部面によって構成されてい
る。
The slide cam 220 is provided at one end thereof with a locking portion 222 for preventing and releasing the rotation by the elastic force of the tension coil springs 184a, 184b, 204a, 204b of the ribbon holding metal plates 182, 202. I have. The first and second locking portions 222 are formed by end surfaces of the slide cam 220 in the longitudinal direction.

【0198】図37に示すように、このような第1及び
第2の係止部222により、スライドカム220が第1
の位置に位置されている状態においては、リボンテンシ
ョン付与機構を構成する各リボンホールド板金182,
202は、図示しない引っ張りコイルバネの弾性力に抗
して回動が阻止され、テンション解除位置に位置され
る。
As shown in FIG. 37, the slide cam 220 is moved to the first position by the first and second locking portions 222 as described above.
In the state in which the ribbon holding sheet metal 182 and the ribbon holding
Reference numeral 202 denotes a tension release position where rotation is prevented against the elastic force of a tension coil spring (not shown).

【0199】一方、スライドカム220が第2の位置に
位置された状態では、各リボンホールド板金182,2
02は、図38に示すように、その回動の阻止が解除さ
れるので、図示しない引っ張りコイルバネの弾性力によ
り、テンション付与位置に位置されるようになる。そし
て、この第2の位置では、前述したように、回転ロック
機構がロックされていることから、各スプール181,
201の回転がロックされており、これにより、図示し
ない引っ張りコイルバネの弾性力がインクリボン300
に有効的に付与されるようになる。
On the other hand, when the slide cam 220 is located at the second position, each of the ribbon hold sheet metals 182, 2
As shown in FIG. 38, since the inhibition of the rotation is released, 02 is positioned at the tension applying position by the elastic force of a tension coil spring (not shown). In the second position, as described above, since the rotation lock mechanism is locked, each spool 181 and
201 is locked, whereby the elastic force of a tension coil spring (not shown)
Will be effectively given.

【0200】また、スライドカム220には、略中央付
近が、略長方形状の開口部223が形成されている。そ
して、この開口部223内にヘッド固定部材120に取
り付けられているヘッド動作規制軸122の端部122
aが位置されている。このようにヘッド動作規制軸12
2の端部122aが位置されている開口部223の下側
面は案内部223aとされている。
The slide cam 220 has a substantially rectangular opening 223 near the center. The end 122 of the head operation regulating shaft 122 attached to the head fixing member 120 is provided in the opening 223.
a is located. Thus, the head operation regulating shaft 12
The lower surface of the opening 223 where the second end 122a is located serves as a guide 223a.

【0201】上述したようにヘッド動作規制軸122が
取り付けられているヘッド固定部材120は、背面に配
置されている圧縮コイルバネ125a,125bの弾性
力によって下方向に付勢されている。開口部223の案
内部223aは、図37に示すように、スライドカム2
20が第1の位置に位置されている状態においては、そ
のように付勢されているヘッド固定部材120のヘッド
動作規制軸122を支持する。すなわち、開口部223
の案内部223aは、係止されているヘッド動作規制軸
122を介してヘッド固定部材120を押し上げた状態
にしている。これにより、印刷ヘッド3のヘッド面3a
は、プリンター1の本体シャーシ150の下端面150
aから内側に位置される。
As described above, the head fixing member 120 to which the head operation regulating shaft 122 is attached is urged downward by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b arranged on the back. As shown in FIG. 37, the guide 223a of the opening 223 is
In a state in which 20 is located at the first position, the head support member 122 supports the head operation regulating shaft 122 of the head fixing member 120 urged in such a manner. That is, the opening 223
Guide portion 223a pushes up the head fixing member 120 via the locked head operation regulating shaft 122. Thereby, the head surface 3a of the print head 3
Is a lower end surface 150 of the main body chassis 150 of the printer 1.
a.

【0202】一方、第2の位置に位置された状態では、
スライドカム220は、第1及び第2のガイド孔224
により下方に移動されるので、これにより、ヘッド固定
部材120は下方向への移動の制限が解除され、圧縮コ
イルバネ125a,125bの弾性力を受けて下方向に
移動されるようになる。
[0202] On the other hand, in the state where it is located at the second position,
The slide cam 220 has first and second guide holes 224.
As a result, the restriction of the downward movement of the head fixing member 120 is released, and the head fixing member 120 is moved downward by receiving the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b.

【0203】なお、図38に示す印刷ヘッド3の状態
は、そのようにヘッド固定部材120が圧縮コイルバネ
125a,125bの弾性力によって下方向に付勢され
るが、プリンター1のプリント紙500への載置により
印刷ヘッド3のヘッド突部3cが本体シャーシ150の
下端面150a位置まで押し上げられている状態を示し
ている。すなわち、印刷ヘッド3がプリント紙500に
圧接されている状態を示している。
In the state of the print head 3 shown in FIG. 38, the head fixing member 120 is urged downward by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b. The state in which the head projection 3c of the print head 3 is pushed up to the position of the lower end surface 150a of the main body chassis 150 by the placement is shown. That is, a state in which the print head 3 is pressed against the print paper 500 is shown.

【0204】以上のように、スライドカム220が第1
の位置及び第2の位置に位置されることにより各機構が
動作されるようになる。そして、このスライドカム22
0によって、そのような各機構の動作は、同期してなさ
れる。プリンター1は、このような各機構の同期動作に
より、上述したように、図36中(A)〜(C)に示す
印刷動作を実現している。
As described above, the slide cam 220 is
Each mechanism is operated by being located at the second position and the second position. And this slide cam 22
With 0, the operation of each such mechanism is performed synchronously. As described above, the printer 1 realizes the printing operations shown in FIGS. 36A to 36C by the synchronous operation of each mechanism.

【0205】図39には、プリンター1において印刷の
際に実行される一連の動作を示している。なお、この図
39に示す一連の動作は、先に示した図23においてス
テップS31の電磁石の通電ON動作の後になされる一
連の動作ともされている。
FIG. 39 shows a series of operations performed at the time of printing in the printer 1. Note that the series of operations shown in FIG. 39 is also the series of operations performed after the energization ON operation of the electromagnet in step S31 in FIG. 23 described above.

【0206】この図39に示すように、プリンター1
は、ステップS41において、プリント領域センサーが
ONになっているか否かを判別する。プリンター1は、
ここでプリント領域センサーがONになるまで待機す
る。そして、プリンター1は、プリント領域センサーが
ONにされると、ステップS42において、ヘッドユニ
ット100を、図36中(B)に示すように、印刷開始
位置に移動させる。続いて、プリンター1は、ステップ
S43において、1色目のリボンの頭出しをし、続くス
テップS44において、印刷ヘッド3をプリント紙50
0に圧接するとともに、インクリボン300にテンショ
ンを与える。すなわち、プリンター1は、スライドカム
220を第2の位置に移動させて、印刷ヘッド3をプリ
ント紙500に圧接させて、リボンテンション付与機構
によるテンション付与状態にする。
As shown in FIG. 39, the printer 1
Determines in step S41 whether or not the print area sensor is ON. Printer 1
Here, it waits until the print area sensor is turned on. Then, when the print area sensor is turned on, the printer 1 moves the head unit 100 to the print start position as shown in FIG. 36B in step S42. Subsequently, in step S43, the printer 1 locates the first color ribbon, and in step S44, moves the print head 3 to the printing paper 50.
At the same time, the ink ribbon 300 is tensioned. That is, the printer 1 moves the slide cam 220 to the second position, presses the print head 3 against the print paper 500, and enters a tension applying state by the ribbon tension applying mechanism.

【0207】そして、プリンター1は、ステップS45
において、頭出しされている色のインクリボン300に
よる印刷を行う。プリンター1は、その印刷後、ステッ
プS46において、印刷ヘッド3を上昇させて、インク
リボン300へのテンションを解除する。すなわち、プ
リンター1は、スライドカム220を第1の位置に移動
させて、印刷ヘッド3を内側に収納し、リボンテンショ
ン付与機構をテンション解除状態にする。そして、続く
ステップS47において、プリンター1は、再び印刷開
始位置に印刷ヘッドを移動させ、続くステップS48に
おいて、インクリボンの頭出しをする。
Then, the printer 1 proceeds to step S45.
In step, printing is performed using the cueed ink ribbon 300. After the printing, the printer 1 raises the print head 3 in step S46 to release the tension on the ink ribbon 300. That is, the printer 1 moves the slide cam 220 to the first position, stores the print head 3 inside, and sets the ribbon tension applying mechanism to the tension released state. Then, in a succeeding step S47, the printer 1 moves the print head to the printing start position again, and in a succeeding step S48, locates the head of the ink ribbon.

【0208】それからプリンター1は、ステップS49
において、1画面の印刷が終了したか否かを判別する。
ここで、1画面の印刷が終了していない場合には、プリ
ンター1は、再び上述のステップS44以降の処理を開
始する。また、1画面の印刷が終了した場合には、プリ
ンター1は、終了処理をする。終了処理では、プリンタ
ー1は、図36中(A)に示すように、印刷ヘッドを収
納して印刷処理を終了する。このような印刷処理の終了
により、フルカラー印刷が完了される。
Then, the printer 1 proceeds to step S49.
It is determined whether or not printing of one screen is completed.
Here, if the printing of one screen has not been completed, the printer 1 starts the processing of step S44 and subsequent steps again. When printing of one screen is completed, the printer 1 performs an end process. In the end processing, the printer 1 stores the print head and ends the print processing, as shown in FIG. When the printing process is completed, the full-color printing is completed.

【0209】次に、上述したような具体的構成例とされ
るプリンター1における印刷ヘッド3の取り付けについ
て説明する。
[0209] Next, the mounting of the print head 3 in the printer 1 having the specific configuration described above will be described.

【0210】従来の自動給紙式プリンターは、曲率を持
たせてプリント紙に印刷しており、これに対して、本発
明により実現されるプリンターは、印刷ヘッド3とプリ
ント紙500との関係が平面とされた関係とされてお
り、印刷ヘッド3にかけている圧力が集中しにくい場合
がある。特に、本実施の形態のように、印刷ヘッド3が
複数の発熱体が配列されて構成されているラインサーマ
ルヘッドによって実現する場合には、各発熱体による圧
接力がプリント紙に集中しにくく、さらに幅があるた
め、平面状態のプリント紙に対する圧力バランスをとる
ことが困難になっている。以下に説明するように、印刷
ヘッド3を位置決めして取り付けることにより、そのよ
うな問題を解消している。
A conventional automatic paper feed type printer prints on a print sheet with a curvature, while the printer realized by the present invention has a relationship between the print head 3 and the print sheet 500. Since the relationship is a flat surface, the pressure applied to the print head 3 may not be easily concentrated. In particular, when the print head 3 is realized by a line thermal head in which a plurality of heating elements are arranged as in the present embodiment, the pressing force of each heating element hardly concentrates on the printing paper, Because of the additional width, it is difficult to balance the pressure on the printed paper in a flat state. As described below, such a problem is solved by positioning and attaching the print head 3.

【0211】図40は、プリント紙500に対して適切
に接触されるように、本体に取り付けられている印刷ヘ
ッド3の状態を示している。印刷ヘッド3の取り付けに
ついては、この図40に示すように、プリント紙500
に対して適切に接触されるように印刷ヘッド3に取り付
けられる。
FIG. 40 shows a state of the print head 3 attached to the main body so that the print head 500 is appropriately brought into contact with the print paper 500. As shown in FIG. 40, when the print head 3 is attached,
Is attached to the print head 3 so as to make appropriate contact with the print head.

【0212】例えば、サーマルヘッドとして構成されて
いる印刷ヘッド3は、図40に示すように、抵抗体とし
て形成されているヘッド突部3cのグレーズ曲面上に発
熱体が配置されている。このようなグレーズ曲面上に配
されている発熱体が適正にプリント紙面に対して接触す
るように印刷ヘッド3は位置決めされて取り付けられて
いる。具体的には、以下のようにして印刷ヘッド3の取
り付けがなされる。
For example, in the print head 3 configured as a thermal head, as shown in FIG. 40, a heating element is arranged on a glaze curved surface of a head projection 3c formed as a resistor. The print head 3 is positioned and mounted such that the heating element arranged on such a glaze curved surface properly contacts the print paper surface. Specifically, the print head 3 is attached as follows.

【0213】上述のように、ヘッド固定部材120は、
ユニットシャーシ111に対してヘッド自動調心支点軸
124によって各方向に揺動自在とされて取り付けられ
ている。印刷ヘッド3の位置決めは、この自動調心支点
軸124の取り付け位置を調整し、図40に示すよう
に、印刷ヘッド3がプリント紙500に対して適切に接
触させることによって行っている。印刷ヘッド3がプリ
ント紙500に対して適切に接触される状態とは、本例
では、図40中(A)に示すように、印刷ヘッド3のグ
レーズ曲面が中心位置Oでプリント紙500と接触して
いる状態をいい、印刷ヘッド3の位置決めは、このよう
な状態を印刷時に維持できるように行う。
As described above, the head fixing member 120 is
A head self-aligning fulcrum shaft 124 is attached to the unit chassis 111 so as to be swingable in each direction. The positioning of the print head 3 is performed by adjusting the mounting position of the self-centering fulcrum shaft 124 and making the print head 3 appropriately contact the print paper 500 as shown in FIG. In this example, the state in which the print head 3 is appropriately in contact with the print paper 500 means that the glaze curved surface of the print head 3 contacts the print paper 500 at the center position O as shown in FIG. The printing head 3 is positioned so that such a state can be maintained during printing.

【0214】また、以下にする印刷ヘッド3の位置決め
についての説明は、例えば、ユニットガイド軸161
a,161bを基準としてみた場合についてしている。
The following description of the positioning of the print head 3 will be described in, for example, the unit guide shaft 161.
a, 161b as a reference.

【0215】ユニットガイド軸161a,161bは、
プリンター1がプリント紙500に載置された状態にお
いて、プリント紙500の紙面に対してある公差をもっ
て平行となるように本体シャーシ150に取り付けられ
ている。このように配置されているユニットガイド軸1
61a,161bに対してユニットシャーシ111は移
動自在とされて支持されており、このようなユニットシ
ャーシ111に対してヘッド自動調心支点軸124が取
り付けられている。よって、ヘッド自動調心支点軸12
4と、ユニットガイド軸161a,161bとの位置関
係は、所定の距離だけ離間された関係とされている。例
えば、印刷ヘッド3がプリント紙500に対して適切に
接触される際には、図40に示すように、公差をもって
所定の距離A1だけヘッド自動調心支点軸124とユニ
ットガイド軸161a,161bとは離間されて配置さ
れる。
The unit guide shafts 161a and 161b are
When the printer 1 is placed on the printing paper 500, it is attached to the main body chassis 150 so as to be parallel to the paper surface of the printing paper 500 with a certain tolerance. Unit guide shaft 1 arranged in this way
The unit chassis 111 is movably supported with respect to 61a and 161b, and the head self-aligning fulcrum shaft 124 is attached to such a unit chassis 111. Therefore, the head self-aligning fulcrum shaft 12
4 and the unit guide shafts 161a and 161b are separated from each other by a predetermined distance. For example, when the print head 3 is appropriately brought into contact with the printing paper 500, as shown in FIG. Are spaced apart.

【0216】ここで、図43に、ユニットガイド軸16
1a,161bに案内されてヘッドユニット100が移
動される状態を示している。印刷ヘッド3がプリント紙
500に対して適切に接触されるようにヘッド自動調心
支点軸124とユニットガイド軸161a,161bと
が所定の距離A1だけ離間されていれば、図43に示す
ように、ヘッドユニット100の移動範囲内において
も、その所定の距離A1は公差をもって維持される。す
なわち、所定の距離A1が維持されてさえいれば、印刷
開始から印刷終了までの間の印刷ヘッド3とプリント紙
500との接触は適切になされる。このことは、ヘッド
自動調心支点軸124の取り付け位置は、ヘッド突部3
cとプリント紙500とが面接触とされている場合の当
該ヘッド突部3cの接触面と、ユニットガイド軸161
a,161bとが略平行になるようにされることが最適
であることを指し示すものと言える。
FIG. 43 shows the unit guide shaft 16.
A state in which the head unit 100 is moved while being guided by 1a and 161b is shown. If the head self-aligning fulcrum shaft 124 and the unit guide shafts 161a and 161b are separated by a predetermined distance A1 so that the print head 3 is appropriately brought into contact with the print paper 500, as shown in FIG. Even within the moving range of the head unit 100, the predetermined distance A1 is maintained with a tolerance. That is, as long as the predetermined distance A1 is maintained, the contact between the print head 3 and the printing paper 500 from the start of printing to the end of printing is appropriately performed. This means that the mounting position of the head self-aligning fulcrum shaft 124 is
c and the printing paper 500 are in surface contact, the contact surface of the head projection 3c and the unit guide shaft 161.
It can be said that it is optimum that the a and 161b are substantially parallel to each other.

【0217】このような位置関係になるように、ヘッド
自動調心支点軸124の取り付け位置が決定される。例
えば、ヘッド自動調心支点軸124のユニットシャーシ
111に対する取り付け位置を、ヘッド自動調心支点軸
124とユニットガイド軸161a,161bとの間の
距離が、図41中(B)に示すように、図40中(B)
に示した距離A1より短くした距離(A1−α)になる
ようにした場合には、グレーズ曲面は、図41中(A)
に示すように、図40中(A)に示した中心位置Oから
+βだけ回転してプリント紙500と接触するようにな
る。
The mounting position of the head self-aligning fulcrum shaft 124 is determined so as to have such a positional relationship. For example, as shown in FIG. 41 (B), the mounting position of the head self-aligning fulcrum shaft 124 with respect to the unit chassis 111 and the distance between the head self-aligning fulcrum shaft 124 and the unit guide shafts 161a and 161b are as shown in FIG. (B) in FIG.
In the case where the distance (A1−α) shorter than the distance A1 shown in FIG.
As shown in FIG. 40, the print paper 500 is rotated by + β from the center position O shown in FIG.

【0218】一方、ヘッド自動調心支点軸124のユニ
ットシャーシ111に対する取り付け位置を、ヘッド自
動調心支点軸124とユニットガイド軸161a,16
1bとの間の距離を、図42中(B)に示すように、図
40に示した距離A1より長くした距離(A1+α)に
なるようにした場合には、グレーズ曲面は、図42中
(A)に示すように、中心位置Oから−βだけ回転して
プリント紙500と接触するようになる。
On the other hand, the mounting position of the head self-aligning fulcrum shaft 124 with respect to the unit chassis 111 is determined by the head self-aligning fulcrum shaft 124 and the unit guide shafts 161a and 161a.
When the distance between the glaze curved surface and the distance 1b is set to a distance (A1 + α) longer than the distance A1 shown in FIG. 40 as shown in FIG. As shown in A), the print paper 500 is rotated by −β from the center position O and comes into contact with the print paper 500.

【0219】このような関係を踏まえ、ユニットシャー
シ111に対するヘッド自動調心支点軸124の取り付
け位置を調整することで、プリント紙500に対する印
刷ヘッド3の接触状態を変化させることができるように
なる。
By adjusting the attachment position of the head self-aligning fulcrum shaft 124 with respect to the unit chassis 111 based on such a relationship, the contact state of the print head 3 with the print paper 500 can be changed.

【0220】これにより、製造ばらつきのあるサーマル
ヘッドの抵抗体位置、或いはプリンタ本体の部品組み立
てばらつきに対して、ヘッド自動調心軸124を変化さ
せることによって、最適なプリント紙500との接触位
置を確保できるようになる。すなわち、そのような製造
ばらつきをキャンセルして、最適なプリント紙500と
の接触状態を確保できるようになる。
Thus, by changing the head self-aligning axis 124 with respect to the position of the resistor of the thermal head or the assembling of parts of the printer main body, the optimum contact position with the printing paper 500 can be determined. Will be able to secure. That is, such a manufacturing variation can be canceled, and an optimal contact state with the printing paper 500 can be secured.

【0221】なお、プリント紙500への印刷ヘッド3
の接触状態を基準として、印刷ヘッド3の取り付けにつ
いて説明しているが、上述したように、印刷ヘッド3は
インクリボンを介してプリント紙500に対して印刷を
しているのであり、実際には接触状態にはない。よっ
て、印刷ヘッド3の取り付けについては、プリント紙5
00との位置関係を基準によってなされている表現がよ
り正確になる。また、印刷ヘッド3の取り付けについて
は、印刷ヘッド3の姿勢等の印刷状態に影響する他の因
子も考慮してなされることはいうまでもない。
The print head 3 on the print paper 500
The attachment of the print head 3 has been described on the basis of the contact state described above. However, as described above, the print head 3 prints on the print paper 500 via the ink ribbon. Not in contact. Therefore, regarding the mounting of the print head 3, the printing paper 5
The expression made based on the positional relationship with 00 becomes more accurate. Needless to say, the attachment of the print head 3 is performed in consideration of other factors that affect the printing state, such as the attitude of the print head 3.

【0222】また、以上のような印刷ヘッド3とプリン
ト紙500との接触状態の調整は、他の手段によっても
実現することができる。
Further, the adjustment of the contact state between the print head 3 and the printing paper 500 as described above can be realized by other means.

【0223】例えば、図44に示すように、プリント紙
500の裏面側に接触状態を調整する下敷き240を配
置するようにする。下敷き240としては、例えばゴム
硬度45度のクロロプレンゴムが挙げられる。なお、下
敷き240については、発熱体とプリント紙500との
接触面範囲を広くとることができるものであれば良く、
例えば、シリコンゴム等の弾性体等であっても良い。
For example, as shown in FIG. 44, an underlay 240 for adjusting the contact state is arranged on the back side of the printing paper 500. An example of the underlay 240 is chloroprene rubber having a rubber hardness of 45 degrees. Note that the underlay 240 may be any as long as the contact surface range between the heating element and the printing paper 500 can be widened.
For example, an elastic body such as silicon rubber may be used.

【0224】このようにプリント紙500の裏面に弾性
部材からなる下敷き240を配置することにより、印刷
ヘッド3のグレーズ曲面が形成されているヘッド突部3
cとプリント紙500との接触面範囲を、図45に示す
ように、そのグレーズ曲面の周長において角度γ°分を
確保することができるようになる。
By disposing the underlay 240 made of an elastic member on the back surface of the printing paper 500, the head projection 3 on which the glaze curved surface of the printing head 3 is formed is provided.
As shown in FIG. 45, the contact surface range between c and the print paper 500 can secure an angle γ ° in the peripheral length of the glaze curved surface.

【0225】なお、上述の実施の形態では、印刷ヘッド
3として複数の発熱体を配して構成されているラインサ
ーマルヘッドについて説明した。しかし、印刷ヘッド3
がこのような構成とされることに限定されるものではな
い。すなわち、印刷ヘッド3は、画像印刷機能があれば
良く、例えば、インク液吐出口を備えたインクジェット
ヘッドでも良い。この場合、印刷ヘッド3は、複数のイ
ンク液吐出口を、上述したラインサーマルヘッドと同様
に、プリント幅長さと同等或いはそれ以上に配列するよ
うな構成にする。
In the above-described embodiment, the line thermal head having a plurality of heating elements arranged as the print head 3 has been described. However, print head 3
Is not limited to such a configuration. That is, the print head 3 only needs to have an image printing function, and may be, for example, an inkjet head having an ink liquid ejection port. In this case, the print head 3 is configured such that the plurality of ink liquid ejection ports are arranged to be equal to or longer than the print width length, similarly to the above-described line thermal head.

【0226】印刷ヘッド250をインクジェットヘッド
として構成した場合、図46中(A)及び(B)に示す
ように、印刷ヘッド250におけるプリント紙500の
接触面にギャップガイド252が設けられている。ギャ
ップガイド252は、インク液吐出口251からプリン
ト紙500との間のギャップ(ヘッドギャップ)を確保
するための突形状部分であり、所定の突出量を有して形
成されている。
When the print head 250 is configured as an ink jet head, a gap guide 252 is provided on the contact surface of the print head 250 with the print paper 500 as shown in FIGS. The gap guide 252 is a protruding portion for securing a gap (head gap) between the ink liquid discharge port 251 and the printing paper 500, and is formed with a predetermined protruding amount.

【0227】図46中(A)及び(B)は、インクジェ
ットヘッドとして印刷ヘッド250が構成されている場
合のヘッド固定部材120の動作を示している。ここで
示すヘッド固定部材120の動作は、プリンター1をプ
リント紙500に載置した際における動作になる。すな
わち、図46中(A)は、プリンター1がプリント紙5
00に載置されておらず、ギャップガイド252が本体
シャーシ150における下端部150aから距離hだけ
突出された状態を示している。この状態では、圧縮コイ
ルバネ125a,125bにより印刷ヘッド250がI
方向に押されており、ギャップガイド252の突出量h
が、上述した案内孔114にヘッド動作規制軸122が
係止されることによって一義的に決定されている。
FIGS. 46A and 46B show the operation of the head fixing member 120 when the print head 250 is configured as an ink jet head. The operation of the head fixing member 120 shown here is an operation when the printer 1 is placed on the printing paper 500. That is, FIG. 46A shows that the printer 1
00, the gap guide 252 is projected from the lower end 150a of the main body chassis 150 by a distance h. In this state, the print head 250 is driven by the compression coil springs 125a and 125b.
Direction, and the protrusion amount h of the gap guide 252.
However, it is uniquely determined by locking the head operation regulating shaft 122 in the above-described guide hole 114.

【0228】そして、図46中(B)に示すように、プ
リンター1がプリント紙500に載置されると印刷ヘッ
ド250がプリント紙500によって押し上げられる。
そして、その際、圧縮コイルバネ125a,125bの
弾性力により、印刷ヘッド250に形成されているギャ
ップガイド252は、プリント紙500の紙面に押圧さ
れるようになる。すなわち、プリンター1がプリント紙
500に載置される際には、プリンター1の自重等とし
ての荷重Jとしてユニットシャーシ111にかかるので
あるが、その一方で、そのような載置行為により、圧縮
コイルバネ125a,125bの弾性力が印刷ヘッド2
50のギャップガイド252とプリント紙500との間
の接触面における圧接力として作用する。これにより、
ギャップガイド252がプリント紙500に倣うことに
なる。なお、プリント時のヘッドユニット100の移動
方向は図46中(B)において図示する矢印K方向とさ
れている。
As shown in FIG. 46B, when the printer 1 is placed on the printing paper 500, the printing head 250 is pushed up by the printing paper 500.
At this time, the gap guide 252 formed in the print head 250 is pressed against the paper surface of the print paper 500 by the elastic force of the compression coil springs 125a and 125b. That is, when the printer 1 is placed on the printing paper 500, the load J is applied to the unit chassis 111 as the weight J of the printer 1 by its own weight. The print head 2 has the elastic force of 125a and 125b.
It acts as a pressing force on the contact surface between the gap guide 252 and the printing paper 500. This allows
The gap guide 252 follows the print paper 500. The direction of movement of the head unit 100 during printing is in the direction of arrow K shown in FIG.

【0229】また、上述の実施の形態では、印刷ヘッド
3として複数の発熱素子或いはインク液吐出口を配列
し、その配列した幅をプリント幅長さ或いはそれ以上と
されている場合の構成について説明した。しかし、これ
に限定されるものではない。例えば、印刷ヘッド3は、
プリント幅未満の長さに配列した発熱体或いはインク液
吐出口等とされる印刷素子を配列した構成とすることも
できる。
Further, in the above-described embodiment, a configuration in which a plurality of heating elements or ink liquid ejection ports are arranged as the print head 3 and the arrangement width is set to the print width length or more. did. However, it is not limited to this. For example, the print head 3
It is also possible to adopt a configuration in which printing elements such as heating elements or ink liquid ejection ports arranged in a length less than the print width are arranged.

【0230】そして、このような構成において、印刷ヘ
ッドを上述したようなラインサーマルヘッドで行ってい
たような方向に移動させるとともに、その垂直方向に移
動させることにより、プリント幅長さ或いはそれ以上に
印刷素子を配列した印刷ヘッド3と同様に、何ら遜色な
く印刷可能領域全域に対して印刷をすることができるよ
うになる。例えば、印刷素子の配列方向については、ヘ
ッドユニット100の進行方向(ヘッドユニットの印刷
開始位置と印刷終了位置との間の方向)と、それに垂直
な方向、すなわち、この例で実現する印刷ヘッドの移動
方向に配列することが考えられる。
In such a configuration, the print head is moved in the same direction as that performed by the above-described line thermal head, and is moved in the vertical direction, thereby increasing the print width length or more. As in the case of the print head 3 in which the printing elements are arranged, it is possible to perform printing on the entire printable area without any inconvenience. For example, regarding the arrangement direction of the printing elements, the traveling direction of the head unit 100 (the direction between the printing start position and the printing end position of the head unit) and the direction perpendicular thereto, that is, the print head realized in this example. It is conceivable to arrange them in the moving direction.

【0231】図47には、そのような印刷ヘッドを備え
たヘッドユニットの構成例を示している。この図47に
示すように、印刷幅未満の幅となるような複数の印刷素
子を有した印刷ヘッド260は、案内軸262によって
案内されている。そして、印刷ヘッド260は、一部が
取り付けられているタイミングベルト261による回転
の同期がとられ、案内軸262に案内されて往復運動を
するようになされている。なお、印刷ヘッド260の移
動は、パルスモータ等によって実現される。
FIG. 47 shows a configuration example of a head unit having such a print head. As shown in FIG. 47, a print head 260 having a plurality of print elements having a width smaller than the print width is guided by a guide shaft 262. The rotation of the print head 260 is synchronized by the timing belt 261 to which a part is attached, and the print head 260 is guided by the guide shaft 262 to reciprocate. The movement of the print head 260 is realized by a pulse motor or the like.

【0232】また、上述の実施の形態では、複数の印刷
素子を一列に配列した場合について説明したが、これに
限定されるものではない。例えば、複数の印刷素子を、
千鳥格子状に配列して印刷ヘッドを構成することもでき
る。また、上述の実施の形態では、リボンテンション付
与機構において、第1及び第2のスプール181,20
1が引っ張りコイルバネの弾性力によって回動されるよ
うに付勢されている。しかし、これに限定されるもので
はない。例えば、第1のスプール181又は第2のスプ
ール201のみを弾性力により付勢することとしても良
い。このような構成を採った場合でも、同様な効果を得
ることはできる。
Further, in the above-described embodiment, the case where a plurality of printing elements are arranged in a line has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a plurality of printing elements,
The print head can also be configured in a staggered arrangement. In the above-described embodiment, the first and second spools 181 and 20 are provided in the ribbon tension applying mechanism.
1 is urged to be rotated by the elastic force of the tension coil spring. However, it is not limited to this. For example, only the first spool 181 or the second spool 201 may be urged by elastic force. Even when such a configuration is adopted, a similar effect can be obtained.

【0233】[0233]

【発明の効果】本発明に係る画像形成装置は、記録体上
に載置され、載置されたときにおいて記録体に対向して
配置される枠部を有する本体部と、本体部に内蔵され、
枠部内において記録体に沿って移動自在とされて、記録
体に対して移動しながら画像形成を行う画像記録ヘッド
と、画像記録ヘッドの移動の制御を行う移動手段と、画
像記録ヘッドと記録体との位置関係を表示する位置関係
表示手段と、画像記録ヘッドによる記録体への画像形成
の制御を行う制御手段とを備えることにより、本体部に
内蔵され、枠部内において記録体に沿って移動自在とさ
れて、記録体に対して移動しながら画像形成を行う画像
記録ヘッドの移動の制御を移動手段により制御し、画像
記録ヘッドによる記録体への画像形成の制御を制御手段
により行い、また、画像記録ヘッドと記録体との位置関
係を位置関係表示手段により表示する。 このように、
画像形成装置は、記録体と、この記録体に対して移動し
ながら画像形成を行う画像記録ヘッドとの位置関係を表
示するので、使用者は、記録体と画像記録ヘッドとの位
置関係を調整することができる。
The image forming apparatus according to the present invention is mounted on a recording medium, and has a frame having a frame portion which is arranged to face the recording medium when the image forming apparatus is mounted, and is incorporated in the main body. ,
An image recording head that is movable along the recording medium within the frame portion and forms an image while moving with respect to the recording medium; a moving unit that controls movement of the image recording head; an image recording head and the recording medium And a control means for controlling the image formation on the recording medium by the image recording head. The moving means controls the movement of the image recording head, which forms an image while moving with respect to the recording medium, and controls the image formation on the recording medium by the image recording head by the control means. The positional relationship between the image recording head and the recording medium is displayed by the positional relationship display means. in this way,
The image forming apparatus displays the positional relationship between the recording medium and the image recording head that forms an image while moving with respect to the recording medium, so that the user can adjust the positional relationship between the recording medium and the image recording head. can do.

【0234】また、本発明に係る画像形成方法は、記録
体に対向して本体部の枠部が配置されるように、記録体
上に画像形成装置が載置され、本体部に内蔵され、枠部
内において記録体に沿って移動自在とされて、記録体に
対して移動しながら画像形成を行う画像記録ヘッドと、
記録体との位置関係を表示手段に表示し、表示手段への
表示に基づいて、位置関係が管理されて、画像記録ヘッ
ドによる記録体への画像形成がなされるので、記録体
と、この記録体に対して移動しながら画像形成を行う画
像記録ヘッドとの位置関係を表示手段に表示し、表示手
段への表示に基づいて位置関係が管理されて、画像記録
ヘッドによる記録体への画像形成がなされる。これによ
り、画像形成装置は、使用者によって記録体との位置関
係が調整された画像記録ヘッドによって、記録体への画
像形成をすることができる。
Further, according to the image forming method of the present invention, the image forming apparatus is mounted on the recording medium so that the frame of the main body is arranged to face the recording medium, and is built in the main body. An image recording head that is movable along the recording medium within the frame portion and forms an image while moving with respect to the recording medium;
The positional relationship with the recording medium is displayed on the display means, and based on the display on the display means, the positional relation is managed and an image is formed on the recording medium by the image recording head. The positional relationship with the image recording head that forms an image while moving with respect to the body is displayed on the display unit, and the positional relationship is managed based on the display on the display unit, and the image forming head forms the image on the recording body Is made. Thus, the image forming apparatus can form an image on a recording medium by the image recording head whose positional relationship with the recording medium has been adjusted by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるプリンターを示す外
観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view illustrating a printer according to an embodiment of the invention.

【図2】印刷ヘッドが印刷開始位置にあるプリンターの
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a printer in which a print head is at a printing start position.

【図3】印刷ヘッドが印刷終了位置にあるプリンターの
示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a printer in which a print head is at a printing end position.

【図4】一枚のプリント紙に対して印刷を行う際のプリ
ンターの状態を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view illustrating a state of the printer when printing is performed on one sheet of print paper.

【図5】ノートに対して印刷を行う際のプリンターの状
態を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing the state of the printer when printing on a notebook.

【図6】プリンターの回路構成等を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a circuit configuration and the like of the printer.

【図7】プリント紙との接触面に高摩擦部材を備えるプ
リンターを示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a printer including a high friction member on a contact surface with print paper.

【図8】ペーパテンション付与機構を備えるプリンター
を示す横断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a printer including a paper tension applying mechanism.

【図9】ペーパテンション付与機構の動作の説明のため
に使用したプリンターを縦断面図である。
FIG. 9 is a longitudinal sectional view of the printer used for explaining the operation of the paper tension applying mechanism.

【図10】接触状態検出機構を備えるプリンターを示す
斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view illustrating a printer including a contact state detection mechanism.

【図11】接触状態検出機構を備えるプリンターを示す
側面図である。
FIG. 11 is a side view illustrating a printer including a contact state detection mechanism.

【図12】印刷画像の方向を表示するインジケータを備
えるプリンターを示す斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a printer including an indicator for displaying a direction of a print image.

【図13】印刷画像の方向を表示するインジケータ及び
接触状態検出機構の接触表示部を共に備えるプリンター
を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a printer including both an indicator for displaying the direction of a print image and a contact display unit of a contact state detection mechanism.

【図14】上述のインジケータの点灯制御のための一連
の処理工程を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a series of processing steps for lighting control of the indicator described above.

【図15】プリンターとパーソナルコンピュータとによ
って構成されるプリンターシステムの構成を示す斜視図
である。
FIG. 15 is a perspective view illustrating a configuration of a printer system including a printer and a personal computer.

【図16】パーソナルコンピュータにおいて画像方向を
設定する場合の例の説明に使用したモニター画面を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a monitor screen used for describing an example of setting an image direction in a personal computer.

【図17】プリンターが操作されて得た画像方向指示情
報に基づいて行う印刷画像のレイアウト処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a print image layout process performed based on image direction instruction information obtained by operating a printer.

【図18】印刷範囲インジケータを備えるプリンターで
あって、印刷範囲を確認する際の状態を示す斜視図であ
る。
FIG. 18 is a perspective view of a printer including a print range indicator, showing a state when a print range is confirmed.

【図19】印刷範囲インジケータを備えるプリンターで
あって、印刷の際の状態を確認する際の状態を示す斜視
図である。
FIG. 19 is a perspective view showing a printer including a print range indicator, showing a state when checking a state at the time of printing.

【図20】プリント紙との接触面に突起部を備えるプリ
ンターを示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a printer including a protrusion on a contact surface with print paper.

【図21】プリント紙との接触面に磁石を備えるプリン
ターを示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a printer including a magnet on a contact surface with print paper.

【図22】プリント紙との接触面に電磁石を備える場合
であって、印刷の開始及び終了に応じてON/OFFす
るためのプリンターの回路構成等を示すブロック図であ
る。
FIG. 22 is a block diagram showing a circuit configuration of a printer for turning on / off according to the start and end of printing when an electromagnet is provided on a contact surface with print paper.

【図23】プリント紙との接触面に電磁石を備える場合
であって、印刷の開始及び終了に応じてON/OFFす
るための一連の処理を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a series of processes for turning ON / OFF according to the start and end of printing when an electromagnet is provided on a contact surface with print paper.

【図24】他の構成とされたペーパテンション付与機構
を備えるプリンターを示す横断面図である。
FIG. 24 is a cross-sectional view illustrating a printer including a paper tension applying mechanism having another configuration.

【図25】上述他の構成とされたペーパテンション付与
機構の動作の説明のために使用したプリンターを縦断面
図である。
FIG. 25 is a longitudinal sectional view of a printer used for describing the operation of the paper tension applying mechanism having another configuration described above.

【図26】さらに他の構成とされたペーパテンション付
与機構を備えるプリンターを示す横断面図である。
FIG. 26 is a cross-sectional view showing a printer including a paper tension applying mechanism having still another configuration.

【図27】プリンターにおける機械的構成を示す正面図
である。
FIG. 27 is a front view illustrating a mechanical configuration of the printer.

【図28】プリンターの構成を示す組立斜視図である。FIG. 28 is an assembled perspective view showing the configuration of the printer.

【図29】印刷ヘッドが収納されているヘッドユニット
の構成を示す斜視図である。
FIG. 29 is a perspective view illustrating a configuration of a head unit in which a print head is stored.

【図30】上述のヘッドユニットの移動操作部の構成を
示す正面図である。
FIG. 30 is a front view showing a configuration of a moving operation unit of the head unit described above.

【図31】上述のヘッドユニットの具体的な構成を示す
斜視図である。
FIG. 31 is a perspective view showing a specific configuration of the above-described head unit.

【図32】ヘッド固定部材の構成を示す斜視図である。FIG. 32 is a perspective view showing a configuration of a head fixing member.

【図33】上述のヘッドユニットに収納されている印刷
ヘッドの動作を示す側面図である。
FIG. 33 is a side view showing the operation of the print head housed in the head unit described above.

【図34】リボンテンション付与機構を示す斜視図であ
る。
FIG. 34 is a perspective view showing a ribbon tension applying mechanism.

【図35】回転ロック機構のロック部の構成を示す斜視
図である。
FIG. 35 is a perspective view showing a configuration of a lock portion of the rotation lock mechanism.

【図36】プリンターにおける印刷時及び印刷終了時の
各機構の状態を説明するために使用した図である。
FIG. 36 is a diagram used to explain the state of each mechanism at the time of printing and at the end of printing in the printer.

【図37】プリンターにおけるリボンテンション付与機
構等の各機構を動作させるためのスライドカムを示すも
のであって、印刷開始前或いは印刷終了時のスライドカ
ムの位置を示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating a slide cam for operating each mechanism such as a ribbon tension applying mechanism in the printer, and is a diagram illustrating a position of the slide cam before printing starts or at the end of printing.

【図38】プリンターにおけるリボンテンション付与機
構等の各機構を動作させるためのスライドカムを示すも
のであって、印刷時のスライドカムの位置を示す図であ
る。
FIG. 38 shows a slide cam for operating each mechanism such as a ribbon tension applying mechanism in the printer, and is a view showing a position of the slide cam at the time of printing.

【図39】プリンターにおける印刷時の一連の処理を示
すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart illustrating a series of processing during printing in the printer.

【図40】印刷ヘッドの位置決めの説明のために使用し
た図である。
FIG. 40 is a diagram used for explaining the positioning of the print head.

【図41】印刷ヘッドの位置決め調整の説明のために使
用した一方の図である。
FIG. 41 is one view used for explaining the positioning adjustment of the print head.

【図42】印刷ヘッドの位置決め調整の説明のために使
用した他方の図である。
FIG. 42 is another view used for describing the positioning adjustment of the print head.

【図43】プリント紙との接触が良好とされた状態にお
いてユニットガイド軸に案内されて移動される印刷ヘッ
ドの説明に使用した図である。
FIG. 43 is a view used to describe a print head that is guided and moved by a unit guide shaft in a state where contact with print paper is good.

【図44】裏側に弾性体が配置されるプリント紙上に載
置されているプリンターを示す斜視図である。
FIG. 44 is a perspective view showing a printer placed on printed paper on which an elastic body is arranged on the back side.

【図45】プリント紙の裏側に弾性体が配置されること
による印刷ヘッドの接触状態を示す図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating a contact state of a print head when an elastic body is arranged on the back side of a print sheet.

【図46】インクジェットヘッドとして構成されている
印刷ヘッドを示す側面図である。
FIG. 46 is a side view showing a print head configured as an ink jet head.

【図47】シリアルヘッドとして構成されているヘッド
ユニットの構成を示す斜視図である。
FIG. 47 is a perspective view showing a configuration of a head unit configured as a serial head.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンター、2 本体カバー、3 印刷ヘッド、1
3 CPU、15 DCモータ、16 パルスモータ、
35 接触検出部、36 接触表示部、100ヘッドユ
ニット、161a,161b ユニットガイド軸、17
1 タイミングベルト
1 printer, 2 body cover, 3 print head, 1
3 CPU, 15 DC motor, 16 pulse motor,
35 contact detection unit, 36 contact display unit, 100 head unit, 161a, 161b unit guide shaft, 17
1 Timing belt

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録体上に載置され、載置されたときに
おいて上記記録体に対向して配置される枠部を有する本
体部と、 上記本体部に内蔵され、上記枠部内において上記記録体
に沿って移動自在とされて、上記記録体に対して移動し
ながら画像形成を行う画像記録ヘッドと、 上記画像記録ヘッドの移動の制御を行う移動手段と、 上記画像記録ヘッドと上記記録体との位置関係を表示す
る位置関係表示手段と、 上記画像記録ヘッドによる上記記録体への画像形成の制
御を行う制御手段とを備えることを特徴とする画像形成
装置。
1. A main body having a frame placed on a recording body and arranged to face the recording body when the recording body is placed, and a main body incorporated in the main body and the recording in the frame. An image recording head that is movable along a body and forms an image while moving with respect to the recording body; a moving unit that controls movement of the image recording head; the image recording head and the recording body An image forming apparatus comprising: a positional relationship display unit that displays a positional relationship between the image recording head and a control unit that controls image formation on the recording medium by the image recording head.
【請求項2】 上記位置関係表示手段は、上記位置関係
を検出する検出手段と、上記検出手段の検出結果に基づ
いた位置関係表示を行う表示手段とを備えていることを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said positional relation display means includes a detecting means for detecting said positional relation, and a display means for displaying a positional relation based on a detection result of said detecting means. 2. The image forming apparatus according to 1.
【請求項3】 上記画像記録ヘッドと上記記録体との位
置関係は、上記枠部と上記記録体との接触状態に基づい
て管理されており、 上記位置関係表示手段は、上記枠部と上記記録体との接
触状態を表示することを特徴とする請求項1記載の画像
形成装置。
3. The positional relationship between the image recording head and the recording body is managed based on a contact state between the frame and the recording body, and the positional relationship display means includes: 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a state of contact with the recording medium is displayed.
【請求項4】 上記制御手段は、上記位置関係に応じて
画像形成の制御を行うことを特徴とする請求項1記載の
画像形成装置。
4. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said control means controls image formation in accordance with said positional relationship.
【請求項5】 記録体に対向して本体部の枠部が配置さ
れるように、上記記録体上に画像形成装置が載置され、 上記本体部に内蔵され、上記枠部内において上記記録体
に沿って移動自在とされて、上記記録体に対して移動し
ながら画像形成を行う画像記録ヘッドと、上記記録体と
の位置関係を表示手段に表示し、 上記表示手段への表示に基づいて、上記位置関係が管理
されて、上記画像記録ヘッドによる上記記録体への画像
形成がなされることを特徴とする画像形成方法。
5. An image forming apparatus is mounted on the recording body such that the frame of the main body is disposed so as to face the recording body, and is built in the main body. The image recording head, which is movable along the recording medium and forms an image while moving with respect to the recording medium, displays a positional relationship with the recording medium on a display unit, based on the display on the display unit Wherein the positional relationship is managed and an image is formed on the recording body by the image recording head.
JP2001062626A 2001-03-06 2001-03-06 Image forming device and image forming method Withdrawn JP2002254711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062626A JP2002254711A (en) 2001-03-06 2001-03-06 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062626A JP2002254711A (en) 2001-03-06 2001-03-06 Image forming device and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002254711A true JP2002254711A (en) 2002-09-11

Family

ID=18921734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062626A Withdrawn JP2002254711A (en) 2001-03-06 2001-03-06 Image forming device and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002254711A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040277A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー Portable image formation device and portable image formation device body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040277A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー Portable image formation device and portable image formation device body
JP7169535B2 (en) 2018-09-10 2022-11-11 株式会社リコー Portable image forming apparatus and main body of portable image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456284B1 (en) Tape printer with a supply mechanism
US7537404B2 (en) Modular printer
JP2008279771A (en) Printing apparatus
US7226225B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2006056263A (en) Printer
JP2002264398A (en) Imaging apparatus and method for assembling imaging apparatus
JP2002264399A (en) Imaging apparatus
US7222572B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2002264396A (en) Imaging apparatus
JP2002254711A (en) Image forming device and image forming method
JP2002254713A (en) Image forming device
JP2002254714A (en) Image forming device
US8517619B1 (en) Printing apparatus
JP2002264397A (en) Imaging apparatus
US9840096B2 (en) Tape cartridge
JP2002254712A (en) Device, system, method for image formation program and recording medium
US20040085434A1 (en) Lateral edge position detector for recording paper, and printer
JP2003072155A (en) Printing unit
JP2003146482A (en) Sheet position detection device and printer using the same
JP2003072173A (en) Printer
JP2002200815A (en) Cassette type printer
JP2593671B2 (en) Ink ribbon cassette and recording apparatus equipped with the cassette
WO2008078201A2 (en) Printing apparatus
JP4054914B2 (en) Printing device
JP2024107608A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and feeding device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513