JP2002249388A - 葉菜類用資材 - Google Patents

葉菜類用資材

Info

Publication number
JP2002249388A
JP2002249388A JP2001044000A JP2001044000A JP2002249388A JP 2002249388 A JP2002249388 A JP 2002249388A JP 2001044000 A JP2001044000 A JP 2001044000A JP 2001044000 A JP2001044000 A JP 2001044000A JP 2002249388 A JP2002249388 A JP 2002249388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
soil
spinach
value
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044000A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichiro Yoshikura
惇一郎 吉倉
Tetsumi Oshio
哲視 大塩
Takashi Yano
高志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001044000A priority Critical patent/JP2002249388A/ja
Publication of JP2002249388A publication Critical patent/JP2002249388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 葉菜類へのカルシウム吸収量が優れると共
に、土壌のpH値への影響が小さく、かつマグネシウム
の吸収が阻害されない葉菜類用資材を提供すること。 【解決手段】 酢酸カルシウムを含んでなることを特徴
とする葉菜類用資材。また、葉菜類を生育することを特
徴とする上記の葉菜類用資材の使用方法、および上記の
葉菜類は、軟弱野菜であることを特徴とする上記の葉菜
類用資材の使用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉菜類を生育させ
るための葉菜類用資材に関する。さらに詳しくは、葉菜
類の生育を阻害することがなく、しかも優れたカルシウ
ム吸収量を有する葉菜類用資材に関する。
【0002】
【従来の技術】植物内において、カルシウムは、細胞壁
や細胞質の維持に欠くことのできない成分であるほか、
過剰の有機酸を中和して植物生理を円滑にし、養分の転
流を促して成長を早めるなどの点で、植物の生育上有効
に働くことが知られている。そのため、従来から土壌中
に石灰肥料(生石灰、消石灰、炭酸石灰、副産石灰な
ど)を施肥し、カルシウムを植物の根から吸収させるこ
とが行われてきた。
【0003】また、カルシウムは、比較的土壌に吸着、
保持され易く、有機酸による再溶出も容易に行なわれ
る。しかし、植物内へのカルシウムの吸収は、通常水流
に伴って起こるため、能動的なものではない。したがっ
て、カルシウムは、特に塩類集積土においては、十分な
量のカルシウムが存在していても植物内に吸収されにく
く、植物の生理的要求に沿った十分な量を、植物に供給
することが困難な成分である。これに対して、カルシウ
ムを過剰に施肥する場合には、土壌のpH値を著しく高
め、土壌中の微生物の活性の低下を招き、土壌の固結化
を促すなどの欠点があった。
【0004】カルシウムは土壌から供給することが困難
な成分である点に関して、カルシウム含有成分を植物の
葉面に直接散布することにより、葉からカルシウムを吸
収させる、いわゆる葉面散布剤によるカルシウム供給方
法が提案されている。しかし、塩化カルシウム散布液の
場合、散布液中の塩素イオンが、時として葉を枯らして
光合成の機能を阻害するという弊害があった。
【0005】このような弊害を解決した葉面散布剤とし
ては、たとえば特開昭59−137384号公報には、
ギ酸カルシウムを有効成分とする植物の葉面散布用肥料
が開示され、このものは、植物のカルシウムが不足し易
い葉部に直接カルシウムを供給することができ、しかも
ギ酸カルシウムは二酸化炭素と水とに分解することか
ら、植物に害を与えないとしている。また、特開平5−
139872号公報には、ギ酸カルシウムとプロピオン
酸カルシウムとを含有するカルシウム肥料が開示されて
いる。このものは、直接植物への散布、または浸漬法に
よって植物に吸収させことにより、植物病原菌の発生、
増殖を阻止し、健全な植物体となし、直接カルシウム成
分を植物に供給するとしている。
【0006】さらに、特開平7−10666号公報に
は、葉面にカルシウム肥料を直接散布する際に、カルシ
ウムイオンによる薬害の発生を回避することを目的とし
て、高溶解性のカルシウム塩10〜50%と、低溶解性
カルシウム塩90〜50%とを混合した葉面散布用カル
シウム肥料が開示されている。
【0007】しかし、上記したカルシウム肥料は、いず
れも植物にカルシウムを供給する目的に対して有効であ
るものの、土壌への施肥または葉面散布のいずれの場合
においても、土壌のpH値を高めて、葉菜類の生育を阻
害する可能性があった。特に、養分集積土壌において
は、葉菜類の生育を阻害する可能性が高い。
【0008】一方、マグネシウムは、植物体において葉
緑素の構成成分として緑色植物には重要な成分であり、
さらに酵素賦活剤としても作用する。しかし、水酸化マ
グネシウムなどはpH値が高く、施肥量によっては土壌
からの微量要素の吸収が阻害されて、植物の緑色部分が
黄変するクロロシスなどの障害が起こるという問題があ
った。したがって、植物へのカルシウム吸収量が優れる
と共に、土壌のpH値を必要以上に高めず、微量要素の
吸収を阻害しないカルシウム肥料が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、葉菜類への
カルシウム吸収量が優れると共に、土壌のpH値への影
響が小さく、かつマグネシウムの吸収を阻害しない葉菜
類用資材を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルシウ
ム肥料におけるカルシウム塩の種類と、葉菜類へのカル
シウム吸収量、マグネシウムの吸収量、施肥後の土壌の
pH値などとの関係について鋭意検討した結果、カルシ
ウムが酢酸塩の場合に、葉菜類へのカルシウムの吸収量
が優れると共に、施肥後の土壌のpH値への影響が殆ど
なく、かつマグネシウムの吸収が阻害されないことを見
出し本発明に至った。
【0011】すなわち、本発明は、酢酸カルシウムを含
むことを特徴とする葉菜類用資材を提供するものであ
る。また、本発明は、葉菜類を生育することを特徴とす
る上記の葉菜類用資材の使用方法、および上記の葉菜類
は、軟弱野菜であることを特徴とする上記の葉菜類用資
材の使用方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の葉菜類用資材は、酢酸カ
ルシウムを含んでなるものである。
【0013】(葉菜類)本発明の葉菜類用資材において
栽培の対象となる葉菜類は、カルシウムの欠乏により生
理障害を起こし易い植物である。たとえば、白菜、キャ
ベツ、ホウレンソウ、コマツナなどの野菜、生け花用ま
たは園芸用の葉もの植物を挙げることができる。特に、
ホウレンソウ、コマツナなどの軟弱野菜は、カルシウム
要求量が多いこと、また養分集積のおそれがある土壌に
おいても、酢酸と結合したカルシウムであることから、
好ましく適用することができる。さらに、施設栽培のよ
うに塩類が集積しやすい土壌においても、土壌のpH値
を高めて他の作物に害を及ぼすことがない。また、本発
明の葉菜類用資材は、野菜や葉もの植物の他に、ミカ
ン、リンゴ、ナシ、ブドウなどの果樹、園芸用植物など
にも有効に適用することができる。
【0014】(酢酸カルシウム)本発明の葉菜類用資材
を構成する酢酸カルシウムは、特に限定するものではな
く、公知の方法で製造された公知ものを用いることがで
きる。酢酸カルシウムは、たとえば炭酸カルシウムと酢
酸とを反応させることによって製造することができる。
本発明の葉菜類用資材を構成する酢酸カルシウムは、無
水和物、1水和物および2水和物であり、通常1水和物
である。
【0015】(葉菜類用資材)本発明の葉菜類用資材
は、上記した酢酸カルシウムを有効成分として含むもの
である。たとえば、酢酸カルシウムの水溶液、水懸濁
液、土壌との混合物、酢酸カルシウムと他成分との混合
物などを挙げることができる。さらに、酢酸カルシウム
そのものであってもよい。いずれにしても、本発明の葉
菜類用資材は、酢酸カルシウムまたはその混和物を葉菜
類に施肥できる限り特に限定するものではない。本発明
の葉菜類用資材における酢酸カルシウムの混和量は、生
育される葉菜類が必要とするカルシウム量、葉菜類が生
育される培地の特性などに基づいて適宜設定することが
できるが、葉菜類用資材を施肥後の培地10アール当た
り通常100〜200kgである。
【0016】本発明の葉菜類用資材は、その性能を阻害
しない範囲で、生育する葉菜類に必要な他の成分を含む
ことができる。また、これらの成分は、上記した酢酸カ
ルシウムと他成分との混合物において、他成分として用
いることもできる。このような成分としては、たとえば
窒素、リン、カリウム、マグネシウム、珪素などを主成
分として含む、いわゆる窒素肥料、リン肥料、カリ肥
料、苦土肥料、ケイ酸肥料や、マンガン、亜鉛、銅、モ
リブデン、鉄、ホウ素などの微量要素を含む微量要素肥
料、さらにこれらの元素を複数種含む多成分肥料などを
挙げることができる。葉菜類用資材におけるこれらの成
分の混合量は、特に限定するものではないが、生育する
葉菜類の種類および葉菜類を生育する培地の特性などに
基づいて、適宜設定することができるが、葉菜類用資材
を施肥後の培地10アール当たり通常100〜200k
gとなる範囲である。生育する葉菜類がホウレンソウ、
コマツナなどの軟弱野菜の場合は、これらの成分は、鉄
を含むものが望ましい。鉄を含む成分を配合することに
より、軟弱野菜のミネラル分を増強することができる。
【0017】(葉菜類用資材の使用方法)本発明の葉菜
類用資材の使用方法は、上記した葉菜類用資材を、上記
した葉菜類を生育する培地に混合する方法、また上記し
た葉菜類を生育する培地そのものとして用いる方法、さ
らに生育する葉菜類の葉面に散布する方法など通常の方
法を採用して行なうことができる。葉菜類用資材が、酢
酸カルシウムの水溶液または水懸濁液である場合は、葉
面散布によって施肥することができる。また、培地が土
壌の場合、土壌のpH値は、葉菜類の生育環境の指標で
あり、土壌のEC値(導電率)は、土壌中の養分の指標
である。栽培する葉菜類がホウレンソウ、コマツナなど
の軟弱野菜の場合は、pH値は6.0〜7.5、EC値
は0.3〜0.8mS/cmの範囲にあることが望まし
い。
【0018】
【実施例】実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって何ら
限定されるものではない。実施例および比較例におい
て、葉菜類、風乾土、酢酸塩および炭酸カルシウムは次
のものを用いた。
【0019】(1)葉菜類 ホウレンソウの種子(サカタ社製、「耐病性アクティ
ブ」)を用いた。 (2)風乾土 土壌(土性=LiC、pH(HO)=5.1、導電率
(EC)(1:5)=0.027mS/cm)10アー
ル当たりに、尿素硫加リン安48号(16−16−1
6)(三菱化学社製)125kgを混合し、これを3日
間風乾して風乾土とした。風乾土10アール当りの肥料
三要素の含有量は、窒素(N)として20kg、リン酸
(P)として20kg、カリ(KO)として2
0kgであった。
【0020】(3)酢酸塩 細粒状の酢酸カルシウム(ダイセル化学工業株式会社
製、カルシウム含有量23.7重量%)を用いた。 (4)炭酸カルシウム 粉末状の炭酸カルシウム(和光純薬株式会社製、試薬特
級、カルシウム含有量40.0重量%)を用いた。
【0021】(実施例1)上記した風乾土4kgに、酢
酸カルシウム4gと、尿素硫加リン安48号5gとを混
和し、得られた混合物を1/5000アールのワグネル
ポットに充填して、深さ15cmの試験区を作成した。
これに、上記したホウレンソウの種子を、1ヶ所当たり
3個を9ヶ所(3連制)に播種した。播種したワグネル
ポットを、農芸用のガラス室内に置き、ポット下端から
水が流去しない程度に水道水を潅水して40日間栽培し
た。生育後のホウレンソウ9株について、その地上部の
みを切り取り、切り取り直後の重量(新鮮重)および乾
燥後の重量(乾燥重)を測定した。乾燥は、切り取り後
のホウレンソウを通風乾燥機内に置いて、7.5℃で4
8時間乾燥した。次いで、乾燥後のホウレンソウを粉末
状にし、その元素分析(カルシウム、マグネシウム、カ
リウムおよびリン)を行ない、各元素の含有量を測定し
た。また、ホウレンソウを収穫した後の跡地土壌につい
て、そのpH値およびEC値(導電率)を測定した。測
定結果を表1に示し、また図1〜8に表した。ホウレン
ソウの新鮮重、乾燥重および元素分析結果は、いずれも
9株の平均値である。
【0022】
【表1】
【0023】元素分析、pH値およびEC値(導電率)
は、以下の方法によって測定した。 (1)元素分析方法 乾燥粉末状にしたホウレンソウを、EDTA法(硝酸−
過塩素酸法による湿式灰化)により測定した。 (2)pH値 ホウレンソウを収穫した後の跡地土壌を風乾し、これを
重量で2.5倍量の蒸留水に懸濁し、得られた懸濁液の
pH値を「分析化学便覧」(日本化学会編、第3版、第
1324〜1325頁)に記載の方法に準じて測定し
た。 (3)EC値 ホウレンソウを収穫した後の跡地土壌を風乾し、これを
重量で5倍量の蒸留水に懸濁し、得られた懸濁液のEC
値を「分析化学便覧」(日本化学会編、第3版、第13
25〜1326頁)に記載の方法に準じて測定した。
【0024】(実施例2および3)実施例1において、
酢酸カルシウムおよび尿素硫加リン安48号を表1に示
した混合量で混和して試験区を作成したことを除いて、
実施例1と同様にして、それぞれホウレンソウの苗(9
株)を生育し、得られたホウレンソウの地上部につい
て、新鮮重、乾燥重および元素分析を行ない、さらにホ
ウレンソウを収穫した後の跡地土壌について、pH値お
よびEC値を測定した。測定結果を表1に示し、また図
1〜8に表した。
【0025】(比較例1)実施例1において、酢酸カル
シウムを混和せずに、尿素硫加リン安48号のみを表2
に示した混合量で混和して試験区を作成したことを除い
て、実施例1と同様にして、ホウレンソウの苗(9株)
を生育し、得られたホウレンソウの地上部について、新
鮮重、乾燥重および元素分析を行ない、さらにホウレン
ソウを収穫した後の跡地土壌について、pH値およびE
C値を測定した。測定結果を表2に示し、また図1〜8
に表した。
【0026】
【表2】
【0027】(比較例2〜5)実施例1において、酢酸
カルシウムの替わりに炭酸カルシウムを用い、かつ炭酸
カルシウムおよび尿素硫加リン安48号を表1に示した
混合量で混和して試験区を作成したことを除いて、実施
例1と同様にして、それぞれホウレンソウの苗(9株)
を生育し、得られたホウレンソウの地上部について、新
鮮重、乾燥重および元素分析を行ない、さらにホウレン
ソウを収穫した後の跡地土壌について、pH値およびE
C値を測定した。測定結果を表2に示し、また図1〜8
に表した。
【0028】図1から明らかなように、実施例(1〜
3)で収穫されたホウレンソウの新鮮重は、酢酸カルシ
ウムおよび炭酸カルシウムのいずれも含まない比較例
1、および炭酸カルシウムの施肥量の少ない比較例2の
ものに比べて高い値を示した。しかし、比較例(3〜
5)のものとはほぼ同等であった。乾燥重についても、
図2から明らかなように、新鮮重についてと同様に、実
施例(1〜3)のものは、酢酸カルシウムおよび炭酸カ
ルシウムのいずれも含まない比較例1のものに比べて高
い値を示した。しかし、比較例(2〜5)のものとほぼ
同等であった。
【0029】また、図3から明らかなように、実施例
(1〜3)および比較例(1〜5)のもののCa含有量
は、いずれも酢酸カルシウムまたは炭酸カルシウムの施
肥量と共に高い値を示した。すなわち、ホウレンソウへ
のCa吸収量は、施肥したカルシウム成分が酢酸カルシ
ウムまたは炭酸カルシウムのいずれにおいても同等であ
った。Mg含有量についても、図4からみて、Ca含有
量についてと同様に、いずれも酢酸カルシウムまたは炭
酸カルシウムの施肥量と共に高い値を示した。すなわ
ち、マグネシウム成分を施肥しなかったにもかかわら
ず、ホウレンソウ中にMgが土壌中から吸収されるこ
と、しかもホウレンソウへのMg吸収量は、施肥したカ
ルシウム成分が酢酸カルシウムまたは炭酸カルシウムの
いずれにおいても、同等であった。
【0030】さらに、図5および図6から明らかなよう
に、K含有量およびP含有量は、実施例(1〜3)およ
び比較例(1〜5)のいずれにおいても、大差がなかっ
た。すなわち、ホウレンソウへのK吸収量およびP吸収
量は、カルシウム成分が酢酸カルシウムまたは炭酸カル
シウムのいずれにおいても、ほぼ同等であった。
【0031】一方、図7から明らかなように、実施例
(1〜3)における跡地土壌のpH値は、比較例(2〜
5)におけるpH値がカルシウム分(炭酸カルシウム)
の施肥量と共に増加するのに対して、カルシウム分(酢
酸カルシウム)の施肥量に関係なく低いpH値を示し
た。すなわち、跡地土壌のpH値は、酢酸カルシウムの
施肥量により全く影響をされないことが明らかであっ
た。また、跡地土壌のEC値(導電率)については、図
8から明らかなように、実施例(1〜3)および比較例
(1〜5)において、カルシウム成分の施肥量と共に増
加する傾向が認められるものの、両者の間に特徴的な相
違点はなかった。
【0032】以上の述べたとおり、図1〜8に示した結
果から、酢酸カルシウムの施肥は、ホウレンソウの収穫
量、ホウレンソウへのCa、Mg、KおよびPの吸収量
の点で、炭酸カルシウムと同等の施肥性能を示し、しか
も跡地土壌のpH値を上昇させないことが明らかであっ
た。
【0033】
【発明の効果】本発明により、葉菜類用資材の構成を、
酢酸カルシウムを含んでなるものとしたことにより、こ
のような葉菜類用資材を使用して葉菜類を栽培した際
に、葉菜類へのカルシウム吸収量が優れると共に、土壌
のpH値への影響が殆どなくかつマグネシウムの吸収が
阻害されないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウの新鮮重を表す図である。
【図2】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウの乾燥重を表す図である。
【図3】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウのカルシウム含有量を表す図である。
【図4】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウのマグネシウム含有量を表す図である。
【図5】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウのカリウム含有量を表す図である。
【図6】実施例および比較例における生育後のホウレン
ソウのリン含有量を表す図である。
【図7】実施例および比較例における跡地土壌のpH値
を表す図である。
【図8】実施例および比較例における跡地土壌のEC値
(導電率)を表す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AA01 EA03 EA10 4H061 AA01 CC60 HH07 HH11 HH50 KK02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸カルシウムを含むことを特徴とする
    葉菜類用資材。
  2. 【請求項2】 葉菜類を生育することを特徴とする請求
    項1記載の葉菜類用資材の使用方法。
  3. 【請求項3】 該葉菜類は、軟弱野菜であることを特徴
    とする請求項2記載の葉菜類用資材の使用方法。
JP2001044000A 2001-02-20 2001-02-20 葉菜類用資材 Pending JP2002249388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044000A JP2002249388A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 葉菜類用資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044000A JP2002249388A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 葉菜類用資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249388A true JP2002249388A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18906068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044000A Pending JP2002249388A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 葉菜類用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006207886B2 (en) Fertiliser
JP2006176390A (ja) 高カルシウム肥料組成
EP1992217A1 (en) Fertilizer for potting soil
WO2014185794A1 (en) A silicon formulation with plant growth stimulating properties, a method of the preparation of a silicon formulation with plant growth stimulating properties and its use
JP3687455B2 (ja) 作物の栽培方法および作物の品質改善剤
BR112020016975A2 (pt) Aditivo para condicionamento do solo e composição agrícola contendo o aditivo para o crescimento de plantas
EP3239118B1 (en) Use of gypsum fertilizer for blueberries and method for suppressing blueberry abscission
JP2012092029A (ja) 植物成長調節剤、肥料組成物およびその製造方法
Bryla 4R nutrient stewardship in fruit crops
RU2684745C1 (ru) Способ сидерации токсических почв
Warncke Nutrient management for cucurbits: Melons, pumpkin, cucumber, and squash
JP3264838B2 (ja) 育成培地とその製造法
JPH01208386A (ja) 植物種子の発芽促進肥料
JP2002249388A (ja) 葉菜類用資材
JP2004208601A (ja) 植物の栽培方法
WO2006075675A1 (ja) 低栄養条件下での果菜類作物の新規栽培方法
JP3326492B2 (ja) 養液土耕栽培法
US20220112136A1 (en) Agricultural composition containing si clay and a base
EP3984981A1 (en) A plant growth stimulating mixture
KR100278580B1 (ko) 농업용탄산칼슘단일비료
US20210221750A1 (en) Agricultural composition containing si clay
Hanson Correction of Nutrient Problems in Established Berry Plantings-Dr.
CN106748505A (zh) 一种适用于金花茶后期专用肥
JP2008143879A (ja) 腋芽を増加させる肥料
KR100512986B1 (ko) 휴믹산과 일라이트를 함유하는 미량요소 복합비료