JP2002235913A - 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置 - Google Patents

廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002235913A
JP2002235913A JP2001010958A JP2001010958A JP2002235913A JP 2002235913 A JP2002235913 A JP 2002235913A JP 2001010958 A JP2001010958 A JP 2001010958A JP 2001010958 A JP2001010958 A JP 2001010958A JP 2002235913 A JP2002235913 A JP 2002235913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
sludge
supplied
pyrolysis
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001010958A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2001010958A priority Critical patent/JP2002235913A/ja
Publication of JP2002235913A publication Critical patent/JP2002235913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物と汚泥のいずれか一方を乾燥させてごみ
質の低下を補う。 【解決手段】廃棄物bを熱分解し、乾留ガスcと、主に
不揮発性成分からなる熱分解残留物dとに分離する熱分
解反応器1と、熱分解残留物dから分離した可燃性成分
eと乾留ガスcとを燃焼残渣が溶融スラグ化しうる温度
で燃焼させる燃焼器7とを備えている廃棄物処理装置A
によって廃棄物bに混入させた汚泥kも溶融スラグ化す
る。その際、廃棄物bと汚泥kのいずれか一方を乾燥さ
せて両者のトータル発熱量が1500kcal/kg以
上になるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭やオフィ
スなどから排出される都市ごみなどの一般廃棄物や、廃
プラスチックなどの可燃物を含む産業廃棄物などの廃棄
物と、下水処理場から出る下水汚泥、農畜産廃棄物、バ
イオマス種、及び有機汚泥などの汚泥とを溶融スラグ化
する廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般家庭などから排出された都市
ごみなどの一般廃棄物や、廃プラスチックなどの可燃物
を含む産業廃棄物などの廃棄物を処理する装置として、
廃棄物を回転ドラム式の熱分解反応器によって熱分解し
て乾留ガスと、主として不揮発性成分からなる熱分解残
留物とを生成し、この熱分解残留物を冷却した後、可燃
性成分と不燃性成分とに分離し、更に、前記可燃性成分
と前記乾留ガスとを燃焼器で溶融スラグ化する廃棄物処
理装置が知られている(特開昭64−49816号公報
参照)。
【0003】この廃棄物処理装置は、燃焼器で可燃性成
分と乾留ガスとを高温(約1300℃)で燃焼させるた
め、ダイオキシンなどの芳香族系塩素化合物の発生を抑
制できるとともに、燃焼灰などの残渣を溶融してスラグ
として取り出せるため、近年、ガス化溶融炉として注目
されている。
【0004】一方、ごみ焼却の分野では、経済の安定成
長や、容器包装リサイクル法の施行などに伴ってごみ質
の変化、すなわち、燃えにくい生ゴミの比率が次第に高
まりつつある。今後、包装容器のリサイクルが進展し、
紙や廃プラスチックの混入量が減少した場合には、ごみ
の焼却に際して都市ガスなどの化石燃料による助燃を考
慮しなければならない状況が懸念されている。
【0005】上記廃棄物処理装置は、従来の一般的なご
み焼却炉と比べると、ごみ質の変化に対してある程度対
応することが可能であるが、安定運転の維持や廃熱利用
発電を行うような場合には、廃棄物がある程度のごみ質
を有するとともに、ごみ質の変動が少ないことが望まし
い。廃棄物の発熱量が低くなった場合、すなわち、生ゴ
ミの比率が高くなった場合には、廃棄物処理装置の熱分
解反応器で生成される乾留ガスの殆どが水蒸気となる。
その結果、燃焼器に供給される燃料としては、乾留ガス
から分離された可燃性成分(チャー)が主体となるた
め、燃焼性や燃焼灰などの残渣の自己溶融性に問題が生
ずことになる。
【0006】ところで、下水処理場からでる下水汚泥
は、脱水して脱水ケーキ(水分80%程度)とした後、
一般のごみ焼却場とは別の終末処理場に輸送して焼却さ
れている。この脱水ケーキは、絶乾状態で3000kc
al/kg以上の発熱量を有しているため、焼却に際し
て化石燃料などの補助燃料を使用せず、脱水ケーキ自身
の発熱量を利用して焼却されているが、焼却に際して大
量の焼却灰がでるため、焼却灰の減容化を計る必要に迫
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解消すべくなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、廃棄物と汚泥のいずれか一方を乾燥させてごみ質
の低下を補うことにある。
【0008】本発明の他の目的は、一般家庭などから排
出された一般廃棄物や廃プラスチックなどの産業廃棄物
などの廃棄物と、下水処理場などから出る汚泥とを同じ
施設で溶融スラグ化して処理施設の一元化を計るととも
に、焼却灰の減容化を計りうる廃棄物と汚泥混合処理方
法及び装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成されている。
【0010】(1) 廃棄物を熱分解し、乾留ガスと、
主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とに分離す
る熱分解反応器と、前記熱分解残留物から分離した可燃
性成分と前記乾留ガスとを燃焼残渣が溶融スラグ化しう
る温度で燃焼させる燃焼器とを備えている廃棄物処理装
置により廃棄物に混入させた汚泥も溶融スラグ化するに
際し、前記廃棄物と前記汚泥のいずれか一方を乾燥させ
て両者のトータル発熱量が1500kcal/kg以上
になるようにすることを特徴とする廃棄物と汚泥の混合
処理方法。
【0011】(2) 廃棄物を未乾燥のまま熱分解反応
器に供給する一方、汚泥を乾燥機により乾燥させ、しか
る後に燃焼器に供給することを特徴とする(1)記載の
廃棄物と汚泥の混合処理方法。
【0012】(3) 燃焼器に供給する汚泥の供給比
を、0.2〜0.9とすることを特徴とする(1)又は
(2)記載の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
【0013】(4) 汚泥を未乾燥のまま熱分解反応器
に供給する一方、廃棄物を乾燥機により乾燥させ、しか
る後に前記熱分解反応器に供給することを特徴とする
(1)記載の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
【0014】(5) 未乾燥のまま熱分解反応器に供給
する汚泥の混入比を、0.2〜0.3とすることを特徴
とする(4)記載の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
【0015】(6) 廃棄物を熱分解し、乾留ガスと、
主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とに分離す
る熱分解反応器と、前記熱分解残留物から分離した可燃
性成分と前記乾留ガスとを燃焼残渣が溶融スラグ化しう
る温度で燃焼させる燃焼器とを備えている廃棄物処理装
置において、該廃棄物処理装置に、廃棄物を乾燥させる
廃棄物乾燥装置と、汚泥を乾燥させる汚泥乾燥装置とを
併設し、かつ前記廃棄物乾燥装置と前記汚泥乾燥装置の
いずれか一方を作動させるようにすることを特徴とする
廃棄物と汚泥の混合処理装置。
【0016】(7) 廃棄物を未乾燥のまま熱分解反応
器に供給する一方、汚泥を汚泥乾燥機により乾燥させ、
しかる後に燃焼器に供給することを特徴とする(6)記
載の廃棄物と汚泥の混合処理装置。
【0017】(8) 汚泥を未乾燥のまま熱分解反応器
に供給する一方、廃棄物を廃棄物乾燥機により乾燥さ
せ、しかる後に前記熱分解反応器に供給することを特徴
とする(6)記載の廃棄物と汚泥の混合処理装置。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0019】図1に示すように、廃棄物処理装置(以
下、ガス化溶融炉という)Aは、主として、ロータリー
キルン式の熱分解反応器1と、溶融炉としての燃焼器7
とから構成されており、熱分解反応器1は、その内部が
空気加熱器2によって加熱された加熱空気aにより間接
的に加熱されるとともに(300〜600℃、通常、4
50℃程度)、図示しない誘引送風機によって大気圧以
下の雰囲気に保持されている。加熱空気aは、ファン3
を有する循環ライン4の中を矢印方向に循環するように
なっている。
【0020】熱分解反応器1に供給された廃棄物bは
(この廃棄物は、予め、例えば150mm以下の大きさ
に粉砕されている)、熱分解反応器1を通過する間に熱
分解され、乾留ガスcと、主として不揮発性成分からな
る熱分解残留物dになる。乾留ガスcと熱分解残留物d
とは、熱分解反応器1の出口に設けられている排出装置
5により分離され、乾留ガスcは、ライン6を経て燃焼
器7に設けられているバーナ8に供給される。
【0021】一方、排出装置5により分離された熱分解
残留物dは、冷却装置9によって発火の恐れのない温度
(例えば、80℃程度)まで冷却された後、図示しない
粉砕機により粉砕される。粉砕された熱分解残留物d
は、分離装置10に供給され、可燃性成分(チャー)e
と、ガレキなどの不可燃性成分fとに分離される。不可
燃性成分fは、コンテナ11に回収され、可燃性成分e
は、ライン12を経て上記バーナ8に供給される。
【0022】バーナ8に供給された可燃性成分(チャ
ー)eは、ライン6から供給される乾留ガスcや、図示
しない送風機から供給された燃焼用空気gと混合して激
しく燃焼する(燃焼温度は、約1300℃程度にな
る)。この高温雰囲気下で可燃性成分(チャー)eに含
まれる灰分と、集塵機28から戻された飛灰hなどが溶
融し、スラグiとなって図示しない水槽内に流下して冷
却固化される。
【0023】燃焼器7から排出された燃焼排ガスjは、
空気加熱器2および廃熱ボイラ13により熱回収された
後、集塵機28や排煙処理設備(図示せず)により浄化
され、比較的低温のクリーンな排ガスとなって図示しな
い煙突から大気中に放出される。
【0024】さて、本発明は、上記ガス化溶融炉Aに、
下水処理場から排出された汚泥k(水分80%程度)を
乾燥させる汚泥乾燥機14と、廃棄物b(水分50%程
度)を乾燥させる廃棄物乾燥機31とを併設させてい
る。
【0025】図2に示すように、汚泥乾燥機14は、主
として、横形の回転ドラム15と、該回転ドラム15を
回転自在に支持する管状の支持軸16と、回転ドラム1
5の出口側に設けた排出装置21とから構成され、回転
ドラム15内は、支持軸16の中を通過する燃焼排ガス
jによって400℃程度に加熱されるようになってい
る。図1の如く、燃焼排ガスjの一部は、廃熱ボイラ1
3の下流側の燃焼排ガス通路25から分岐した分岐管2
6を経て支持軸16に導入され、支持軸16を通過した
ガスjは、配管27を経て前記分岐管26の下流側の燃
焼排ガス通路25に戻されるようになっている。
【0026】図2の如く、回転ドラム15は、その入口
側に鏡板19及びホッパー20を備えるとともに、その
内壁面に多数の板状フィン17を有している。また、支
持軸16は、その外周面に多数の棒状フィン18を有し
ている。回転ドラム15から排出装置21に排出された
乾燥汚泥m(水分50%程度)は、図1の如く、排出装
置21の下方に設置した粉砕機22によって粉砕された
後、既存の飛灰戻しライン23を利用して燃焼器7に供
給される。
【0027】汚泥kの乾燥中に蒸発したガスnは、極め
て高い臭気を呈するため、排出装置21に設けたガス戻
しライン24を経て廃熱ボイラ13の上流側の位置で燃
焼排ガス通路25に戻し、800〜900℃程度の比較
的高温の燃焼排ガスj中で加熱処理(脱臭)される。
【0028】一方、上記廃棄物乾燥機31は、一般的な
ロータリーキルン式の乾燥機を用い、その間接加熱源と
して、上記燃焼排ガスjの一部を利用している。この廃
棄物乾燥機31は、集塵機28の下流側の燃焼排ガス通
路25から分岐した分岐管32を備えており、分岐管3
2に設けたブロワ33によって燃焼排ガスjの一部を図
示しないジャケット部や導管部などに導入するようにな
っている。廃棄物の加熱温度は、ほぼ200℃以下であ
って廃棄物が脱水しうる温度とする。具体的には、ほぼ
100〜200℃、より好ましくは、ほぼ100〜15
0℃とすることが望ましい。
【0029】廃棄物の加熱乾燥により生じた水蒸気は、
配管34を経て空気加熱器2の出口部に導入され、廃棄
物乾燥機31のジャケット部や導管部などを通過した燃
焼排ガスjの一部は、配管35を経て上記分岐管32の
下流側の燃焼排ガス通路25に戻される。
【0030】次に、上記ガス化溶融炉の使用例について
説明する。 (イ)脱水ケーキのみを乾燥する場合 脱水ケーキのみを乾燥する場合は、図3に示すように、
汚泥k(水分80%程度)を汚泥乾燥機31に供給す
る。このとき、廃棄物b(水分50%程度)は、廃棄物
乾燥機14に供給しないで熱分解反応器1に直接供給す
る。
【0031】熱分解反応器1に供給された廃棄物bは、
既に説明したように、熱分解反応器1を通過する間に熱
分解され、乾留ガスcと、主として不揮発性成分からな
る熱分解残留物dになる。乾留ガスcと熱分解残留物d
とは、熱分解反応器1の出口に設けられている排出装置
5により分離され、乾留ガスcは、ライン6を経て燃焼
器7に設けられているバーナ8に供給される。
【0032】排出装置5により分離された熱分解残留物
dは、冷却装置9によって発火の恐れのない温度(例え
ば、80℃程度)まで冷却された後、図示しない粉砕機
により粉砕される。粉砕された熱分解残留物dは、分離
装置10に供給され、可燃性成分(チャー)eと、ガレ
キなどの不可燃性成分fとに分離される。不可燃性成分
fは、コンテナ11に回収され、可燃性成分eは、ライ
ン12を経て上記バーナ8に供給される。
【0033】バーナ8に供給された可燃性成分(チャ
ー)eは、ライン6から供給される乾留ガスcや、図示
しない送風機から供給された燃焼用空気gと混合して激
しく燃焼する(燃焼温度は、約1300℃程度にな
る)。この高温雰囲気下で可燃性成分(チャー)eに含
まれる灰分と、集塵機28から戻された飛灰hなどが溶
融し、スラグiとなって図示しない水槽内に流下して冷
却固化される。
【0034】一方、ホッパー20から乾燥機14の回転
ドラム15内に導入された汚泥k(水分80%程度)
は、回転ドラム15の内側に取り付けられている多数の
フィン18によって持ち上げられるが、その途中でフィ
ン18から落下して支持軸16のフィン18により細分
化される。そして、この攪拌運動が繰り返し行なわれる
間に汚泥kの水分が蒸発し、乾燥汚泥mとなる(水分5
0%程度)。
【0035】回転ドラム15から排出装置21に排出さ
れた乾燥汚泥mは、排出装置21の下方に設けた粉砕機
22により粉砕された後、既存の飛灰戻しライン23を
利用して燃焼器7に供給され、飛灰hなどと一緒に溶融
され、スラグiとなって図示しない水槽内に流下して冷
却固化される。
【0036】汚泥kの乾燥中に発生したガス(水蒸気を
含む)nは、極めて高い臭気を呈するため、排出装置2
1に設けたガス戻しライン24を経て空気加熱器2の出
口にて燃焼排ガス通路25に戻し、800〜900℃程
度の比較的高温の燃焼排ガス中で加熱処理(脱臭)され
る。 (ロ)廃棄物のみを乾燥する場合 廃棄物のみを乾燥する場合は、図4に示すように、廃棄
物b(水分50%程度)を廃棄物乾燥機14に供給す
る。このとき、汚泥k(水分80%程度)は、汚泥乾燥
機31に供給しないで熱分解反応器1に直接供給する。
【0037】廃棄物乾燥機14に供給された廃棄物b
は、廃棄物乾燥機14を通過する間に乾燥される。廃棄
物乾燥機14で乾燥された廃棄物b′は、図示しない粉
砕機により15cm以下の大きさに粉砕された後、熱分
解反応器1に供給される。
【0038】熱分解反応器1に供給された乾燥廃棄物
b′及び汚泥kは、熱分解反応器1を通過する間に熱分
解され、乾留ガスcと、主として不揮発性成分からなる
熱分解残留物dになる。乾留ガスcと熱分解残留物dと
は、熱分解反応器1の出口に設けられている排出装置5
により分離され、乾留ガスcは、ライン6を経て燃焼器
7に設けられているバーナ8に供給される。
【0039】排出装置5により分離された熱分解残留物
dは、冷却装置9によって発火の恐れのない温度(例え
ば、80℃程度)まで冷却された後、図示しない粉砕機
により粉砕される。粉砕された熱分解残留物dは、分離
装置10に供給され、可燃性成分(チャー)eと、ガレ
キなどの不可燃性成分fとに分離される。不可燃性成分
fは、コンテナ11に回収され、可燃性成分eは、ライ
ン12を経て上記バーナ8に供給される。
【0040】バーナ8に供給された可燃性成分(チャ
ー)eは、ライン6から供給される乾留ガスcや、図示
しない送風機から供給された燃焼用空気gと混合して激
しく燃焼する(燃焼温度は、約1300℃程度にな
る)。この高温雰囲気下で可燃性成分(チャー)eに含
まれる灰分と、集塵機28から戻された飛灰hなどが溶
融し、スラグiとなって図示しない水槽内に流下して冷
却固化される。
【0041】ここで、汚泥kの混入割合について検討す
ると、一般に、成人1人が1日に排出する廃棄物(生ゴ
ミ)の排出量は、1kg/日・人であり、汚泥(脱水ケ
ーキ)の排出量は、0.25kg/日・人であるから、
1地域内における生ゴミと脱水ケーキとの排出割合は、
それぞれ、80%、20%となる。従って、脱水ケーキ
の混入率は、最大20%である。
【0042】ところで、このガス化溶融炉Aは、燃焼灰
などの残渣の溶融を自己完結、即ち、燃焼灰などの残渣
を溶融してスラグとするには、生ゴミbと脱水ケーキk
とのトータルの発熱量を1500kcal/kg以上に
維持する必要がある。
【0043】表1は、脱水ケーキ(含水率80%)を生
ゴミ(含水率50%)に混入する時のトータル発熱量の
算出結果を表示したものである。表1中、アンダーライ
ンを付した数値は、全て1500kcal/kg以上で
あるから脱水ケーキの乾燥が不要であることが分かる。
しかし、ごみ質が1500kcal/kgよりも低下す
ると、脱水ケーキの乾燥が必要になることが分かる。
【0044】
【表1】 生ゴミと脱水ケーキのトータル発熱量Q(kcal/k
g)は、次式により算出する。
【0045】 Q=β×r+α×(1−r) ・・・・ (1) ここで、 r:脱水ケーキ混入比 α:生ゴミの発熱量(kcal/kg) β:脱水ケーキ(含水率80%)の発熱量(700kc
al/kg) である。
【0046】なお、脱水ケーキの絶乾状態時の発熱量を
3500kcal/kgとした。また、含水率は、次式
から算出する。
【0047】 含水率=(含水量)/(絶乾量+含水量) ・・・・ (2) 一方、表2は、乾燥により含水率が80%から50%に
落ちた脱水ケーキを生ゴミ(含水率50%)に混入した
場合のトータル発熱量の算出結果を示している。この場
合、脱水ケーキ混入比の全てにおいて発熱量が1500
kcal/kg以上となり、自己溶融可能であることが
分かる。乾燥熱源を有する限り、脱水ケーキの混入比が
0.9以上でも混入処理が可能であり、脱水ケーキの減
容化にとって有益である。
【0048】なお、この場合のトータル発熱量の算出に
おいても、上記(1)式を用いるが、β、すなわち、脱
水ケーキ(含水率50%)の発熱量は、1750kca
l/kgとする。
【0049】
【表2】 次に、生ゴミを乾燥する場合について検討する。
【0050】表3は、基準生ゴミを、ガス化溶融炉から
排出された燃焼排ガスの顕熱を利用して乾燥する場合の
乾燥限界温度を算出して表示したものであるが、基準生
ゴミを含水率50%から含水率35%に乾燥させた場
合、乾燥機出口ガス温度が150℃となり、ほぼ乾燥限
界温度となっていることが判る。この時の基準生ゴミの
発熱量は、2080kcal/kgである(表4参
照)。
【0051】従って、脱水ケーキ(含水率80%)の混
入比が0.2〜0.3程度であれば、トータル発熱量を
1500kcal/kg以上に維持できるので、脱水ケ
ーキの混入処理が可能であることが判る(表1参照)。
【0052】ここで、基準生ゴミは、横浜市の一般家庭
から排出された生ゴミからサンプリングしたものであ
る。また、表4は、表5の基準生ゴミを、ガス化溶融炉
の燃焼排ガスの顕熱を利用して乾燥し、水分変化を与え
た時に含水率に応じた発熱量変化を表示したものであ
る。
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】 表6は、脱水ケーキの混入率が20%の時、含水率80
%を含水率50%まで乾燥させた時の乾燥機の排ガス温
度を検討したものであり、この表6から乾燥機排ガス温
度は、未だ、十分に高いため(200℃)、脱水ケーキ
の混合率を更に高めても良いことが判る。なお、表6
は、1地域内の脱水ケーキを適用したものである。
【0056】
【表6】 なお、表中、 *1:脱水ケーキ発生量 *2:乾燥に必要な排ガスのエンタルピー差 *3:入口ガス温度を260℃にした場合 を示している。以下、同じ。
【0057】一方、表7は、脱水ケーキの混合率を33
%に高めたときの算定結果である。既に説明したよう
に、1地域内の脱水ケーキ発生量は、25%であるか
ら、この数値(33%)は、同一地域外の脱水ケーキも
処理可能であることが判る。
【0058】
【表7】 以上の説明では、廃棄物と汚泥のいずれか一方を乾燥さ
せる場合について説明したが、本発明によれば、廃棄物
と汚泥の両方を乾燥させるようにしても良いものであ
る。
【0059】また、廃棄物及び汚泥の乾燥に際し、ガス
化溶融炉の燃焼排ガスの廃熱を利用する場合について説
明したが、廃棄物及び汚泥の乾燥に際しては、例えば別
焚きの加熱乾燥機、真空乾燥機、或いは脱水機などの各
種の乾燥機を適用してもよい。
【0060】また、上記汚泥には、下水処理場から出る
汚泥(脱水ケーキ)のみならず、例えば農畜産廃棄物、
バイオマス種、或いは有機汚泥なども含まれる。
【0061】
【発明の効果】上記のように、本発明の方法は、廃棄物
を熱分解し、乾留ガスと、主として不揮発性成分からな
る熱分解残留物とに分離する熱分解反応器と、前記熱分
解残留物から分離した可燃性成分と前記乾留ガスとを燃
焼残渣が溶融スラグ化しうる温度で燃焼させる燃焼器と
を備えている廃棄物処理装置により廃棄物に混入させた
汚泥も溶融スラグ化するに際し、前記廃棄物と前記汚泥
のいずれか一方を乾燥させて両者のトータル発熱量が1
500kcal/kg以上になるようにするから、ごみ
質の低下を十分補うことができるようになった。
【0062】また、一般家庭などから排出された一般廃
棄物や廃プラスチックなどの産業廃棄物などの廃棄物
と、下水処理場などから出る汚泥とを同じ施設で溶融ス
ラグ化できるため、処理施設の一元化を計るとともに、
焼却灰の減容化を計りうることが可能になった。
【0063】また、本発明によれば、燃焼器に供給する
乾燥汚泥の供給比を、0.2〜0.9とすることが可能
になった。
【0064】更に、未乾燥のまま熱分解反応器に供給す
る汚泥の混入比を、0.2〜0.3とすることがかのう
になった。
【0065】一方、本発明の装置は、廃棄物を熱分解
し、乾留ガスと、主として不揮発性成分からなる熱分解
残留物とに分離する熱分解反応器と、前記熱分解残留物
から分離した可燃性成分と前記乾留ガスとを燃焼残渣が
溶融スラグ化しうる温度で燃焼させる燃焼器とを備えて
いる廃棄物処理装置において、該廃棄物処理装置に、廃
棄物を乾燥させる廃棄物乾燥装置と、汚泥を乾燥させる
汚泥乾燥装置とを併設し、かつ前記廃棄物乾燥装置と前
記汚泥乾燥装置のいずれか一方を作動させるようにした
ので、本発明方法と同様の効果が得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物と汚泥の混合処理方法を実
施する装置の概略図である。
【図2】乾燥炉の断面図である。
【図3】脱水ケーキのみを乾燥する場合の運転説明図で
ある。
【図4】廃棄物のみを乾燥する場合の運転説明図であ
る。
【符号の説明】
A 廃棄物処理装置 b 廃棄物 c 乾留ガス d 熱分解残留物 e 可燃性成分 f 不揮発性成分 k 汚泥 1 熱分解反応器 7 燃焼器 14 廃棄物乾燥装置 31 汚泥乾燥装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 C02F 11/06 B C02F 11/06 11/10 A 11/12 A 11/10 B 11/12 F23G 5/027 ZABZ 5/04 ZABA F23G 5/027 ZAB ZABE 5/04 ZAB 5/16 ZABB 5/46 ZABA 5/16 ZAB 7/00 ZABZ 5/46 ZAB 102B 7/00 ZAB B09B 3/00 ZAB 102 303K 303H Fターム(参考) 3K061 AA07 AA23 AB02 AB03 AC01 AC02 AC19 BA05 BA07 CA07 CA08 DA05 DA18 DA19 FA10 FA21 3K065 AA07 AA23 AB02 AB03 AC01 AC02 AC19 BA05 BA07 CA04 CA14 CA18 3K078 AA05 AA07 BA03 BA06 CA02 CA06 CA21 CA24 4D004 AA02 AA36 AA46 CA04 CA12 CA24 CA28 CA29 CA42 CA48 CB04 CB09 CB34 CB36 DA02 DA03 DA06 DA11 DA20 4D059 AA00 BB01 BD11 BD22 BK01 EB02 EB20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱分解し、乾留ガスと、主とし
    て不揮発性成分からなる熱分解残留物とに分離する熱分
    解反応器と、前記熱分解残留物から分離した可燃性成分
    と前記乾留ガスとを燃焼残渣が溶融スラグ化しうる温度
    で燃焼させる燃焼器とを備えている廃棄物処理装置によ
    り廃棄物に混入させた汚泥も溶融スラグ化するに際し、
    前記廃棄物と前記汚泥のいずれか一方を乾燥させて両者
    のトータル発熱量が1500kcal/kg以上になる
    ようにすることを特徴とする廃棄物と汚泥の混合処理方
    法。
  2. 【請求項2】 廃棄物を未乾燥のまま熱分解反応器に供
    給する一方、汚泥を乾燥機により乾燥させ、しかる後に
    燃焼器に供給することを特徴とする請求項1記載の廃棄
    物と汚泥の混合処理方法。
  3. 【請求項3】 燃焼器に供給する汚泥の供給比を、0.
    2〜0.9とすることを特徴とする請求項1又は2記載
    の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
  4. 【請求項4】 汚泥を未乾燥のまま熱分解反応器に供給
    する一方、廃棄物を乾燥機により乾燥させ、しかる後に
    前記熱分解反応器に供給することを特徴とする請求項1
    記載の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
  5. 【請求項5】 未乾燥のまま熱分解反応器に供給する汚
    泥の混入比を、0.2〜0.3とすることを特徴とする
    請求項4記載の廃棄物と汚泥の混合処理方法。
  6. 【請求項6】 廃棄物を熱分解し、乾留ガスと、主とし
    て不揮発性成分からなる熱分解残留物とに分離する熱分
    解反応器と、前記熱分解残留物から分離した可燃性成分
    と前記乾留ガスとを燃焼残渣が溶融スラグ化しうる温度
    で燃焼させる燃焼器とを備えている廃棄物処理装置にお
    いて、該廃棄物処理装置に、廃棄物を乾燥させる廃棄物
    乾燥装置と、汚泥を乾燥させる汚泥乾燥装置とを併設
    し、かつ前記廃棄物乾燥装置と前記汚泥乾燥装置のいず
    れか一方を作動させるようにすることを特徴とする廃棄
    物と汚泥の混合処理装置。
  7. 【請求項7】 廃棄物を未乾燥のまま熱分解反応器に供
    給する一方、汚泥を汚泥乾燥機により乾燥させ、しかる
    後に燃焼器に供給することを特徴とする請求項6記載の
    廃棄物と汚泥の混合処理装置。
  8. 【請求項8】 汚泥を未乾燥のまま熱分解反応器に供給
    する一方、廃棄物を廃棄物乾燥機により乾燥させ、しか
    る後に前記熱分解反応器に供給することを特徴とする請
    求項6記載の廃棄物と汚泥の混合処理装置。
JP2001010958A 2000-12-04 2001-01-19 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置 Pending JP2002235913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010958A JP2002235913A (ja) 2000-12-04 2001-01-19 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368666 2000-12-04
JP2000-368666 2000-12-04
JP2001010958A JP2002235913A (ja) 2000-12-04 2001-01-19 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002235913A true JP2002235913A (ja) 2002-08-23

Family

ID=26605190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010958A Pending JP2002235913A (ja) 2000-12-04 2001-01-19 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002235913A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196931A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kazuo Miyata 汚泥処理船
JP2008540081A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 ピロルブ エス.アール.エル. 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
CN101871649A (zh) * 2010-07-07 2010-10-27 广东长青(集团)股份有限公司 污泥低温热解焚烧系统
CN106493148A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 上海蓝州环保科技有限公司 一种固体有机废弃物气化熔融循环处理工艺
KR102153478B1 (ko) * 2019-10-25 2020-09-10 강복길 해양폐기물의 선상 처리 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114109A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 保温材の製造方法
JPS6454113A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Kubota Ltd Method of burning dry sludge and city rubbish in combination
JPH0330886A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Osaka Gas Co Ltd 都市ゴミ焼却残渣の溶融処理法
JPH08248191A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Tohoku Electric Power Co Inc 廃棄物の焼却処理方法
JPH0972528A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nachi Fujikoshi Corp 汚泥乾燥装置を有するごみ焼却炉
JPH09280523A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Takuma Co Ltd 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JPH11270823A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Kawasaki Steel Corp 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JP2000230709A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Plantec Inc 回転式汚泥切出装置を有する汚泥混焼炉

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114109A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 保温材の製造方法
JPS6454113A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Kubota Ltd Method of burning dry sludge and city rubbish in combination
JPH0330886A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Osaka Gas Co Ltd 都市ゴミ焼却残渣の溶融処理法
JPH08248191A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Tohoku Electric Power Co Inc 廃棄物の焼却処理方法
JPH0972528A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nachi Fujikoshi Corp 汚泥乾燥装置を有するごみ焼却炉
JPH09280523A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Takuma Co Ltd 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JPH11270823A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Kawasaki Steel Corp 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JP2000230709A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Plantec Inc 回転式汚泥切出装置を有する汚泥混焼炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540081A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 ピロルブ エス.アール.エル. 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
JP2007196931A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kazuo Miyata 汚泥処理船
CN101871649A (zh) * 2010-07-07 2010-10-27 广东长青(集团)股份有限公司 污泥低温热解焚烧系统
CN106493148A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 上海蓝州环保科技有限公司 一种固体有机废弃物气化熔融循环处理工艺
KR102153478B1 (ko) * 2019-10-25 2020-09-10 강복길 해양폐기물의 선상 처리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2449309T3 (en) Waste Management System
US6024931A (en) Process for removing mercury from mercury contaminated materials
US20140223908A1 (en) Waste Management System
GB2422602A (en) Combined gasification and plasma treatment of waste
EP3012037B1 (en) Production line and method for recycling of charcoal and gas from garbage
JP2006205027A (ja) 含水有機汚泥等の減容・減量装置及びその方法
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
JP2002235913A (ja) 廃棄物と汚泥の混合処理方法及び装置
JP4953373B2 (ja) 廃棄物処理発電炉
JP2006008736A (ja) 有機性廃棄物の炭化処理装置
JP3858123B2 (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
KR100856677B1 (ko) 음식물쓰레기의 처리장치
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JPH11128878A (ja) 廃棄物処理装置用の熱分解反応器
JP2011068824A (ja) 有機性含水廃棄物の炭化設備
JPH10339416A (ja) 廃棄物処理装置
JP2005211719A (ja) 有機物処理方法及びそのシステム
JPH102519A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法
KR102308315B1 (ko) 유기성 폐기물의 재 활용성을 높인 유기성 폐기물 처리 장치
JP4014524B2 (ja) 廃棄物の連続炭化処理方法およびその連続炭化処理設備
JP2004050074A (ja) 有機性廃棄物の乾燥と熱分解方法及び装置
JP2003065514A (ja) 廃棄物処理方法
KR20050029164A (ko) 음식물 쓰레기를 원료화한 숯 원료를 숯으로 변화시켜 불붙는 연료 숯 제조방법.
JP3759791B2 (ja) 廃棄物処理装置における燃焼溶融炉の運転方法
JP2000074342A (ja) 炭化型ガス化溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602